スライド タイトルなし

Similar documents
スライド タイトルなし

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

報告書

スライド タイトルなし

報告書

Microsoft Word 武田.doc

生理学

<4D F736F F F696E74202D208D758B C381458EFC8E598AFA B8CDD8AB B83685D>

スライド タイトルなし

報告書

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

ふくしまからはじめよう 農業技術情報 ( 第 39 号 ) 平成 25 年 4 月 22 日 カリウム濃度の高い牧草の利用技術 1 牧草のカリウム含量の変化について 2 乳用牛の飼養管理について 3 肉用牛の飼養管理について 福島県農林水産部 牧草の放射性セシウムの吸収抑制対策として 早春および刈取

スライド 1

報告書

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D2093FB97708B8D82C982A882AF82E994C AC90D18CFC8FE382CC82BD82DF82CC8E94977B8AC7979D2E >

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

Microsoft Word - 01.doc

CERT化学2013前期_問題

平成18年度「普及に移す技術」策定に当たって

あなたの農場に、妊娠牛は何頭いますか?

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

メディカルスタッフのための腎臓病学2版

スライド タイトルなし

暑熱対策ガイドブック(8月).indd

1 熱, 蒸気及びボイラーの概要 問 10 伝熱についての記述として, 誤っているものは次のうちどれか (1) 金属棒の一端を熱したとき, 熱が棒内を通り他端に伝わる現象を熱伝導という (2) 液体又は気体が固体壁に接触して流れ, 固体壁との間で熱が移動する現象を熱伝達又は対流熱伝達という (3)

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

卵管の自然免疫による感染防御機能 Toll 様受容体 (TLR) は微生物成分を認識して サイトカインを発現させて自然免疫応答を誘導し また適応免疫応答にも寄与すると考えられています ニワトリでは TLR-1(type1 と 2) -2(type1 と 2) -3~ の 10

研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞

Hanako-公式集力学熱編.jhd

細胞の構造

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

12.熱力・バイオ14.pptx

スライド 1

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

だ.B どちらも足の指の変動が 10 以上ととても大きかった それに比べて脇下 次いで舌下はの変動がとても小さかった さらに手 足の指 額は 0 分から 5 分にかけ て急激に上がっていた そして手と額はそのあと変動がとても小さくなっている ( 図 2) 考察人間同士であれば体のつくりはよく似ている

平成27年度 前期日程 化学 解答例

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ


相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

安全な畜産物の生産と生産性の向上適正な飼養管理家畜の健康の維持 家畜のアニマルウェルフェア (Animal Welfare) とは 国際獣疫事務局 (OIE) のアニマルウェルフェアに関する勧告の序論では アニマルウェルフェアとは 動物が生活及び死亡する環境と関連する動物の身体的及び心理的状態をいう

Xamテスト作成用テンプレート

2006 PKDFCJ

スライド タイトルなし

SpO2と血液ガス

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

第2章マウスを用いた動物モデルに関する研究

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

平成24年度農研機構シンポジウム資料|牛肉における放射性セシウムの飼料からの移行について

研究の中間報告

07.報文_及川ら-二校目.indd

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

ILSl_part2_0302.indd


細胞の構造

第4編-48- 第 4 編熱中症の基礎知識と予防 発生した場合の救急処置の留意点災害共済給付の統計によると平成 24 年度に学校の管理下において 4,971 件の熱中症が発生し そのうちの約 80% に当たる 3,995 件が 体育の授業や運動部活動などの体育活動の中で発生している 学校における熱中

スライド 0

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード]

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

研究の中間報告

平成14年度研究報告

( 図 2-A-2-1) ( 図 2-A-2-2) 18

<4D F736F F D E30392E32398B5A8F70838A838A815B83588BE391E594C55F8D4C95F18DC58F49816A2E646F63>


平成24年度自給飼料利用研究会資料|酪農生産における暑熱の影響とその対応

徳島県畜試研報 No.14(2015) 乾乳後期における硫酸マグネシウム添加による飼料 DCAD 調整が血液性状と乳生産に及ぼす影響 田渕雅彦 竹縄徹也 西村公寿 北田寛治 森川繁樹 笠井裕明 要 約 乳牛の分娩前後の管理は産後の生産性に影響を及ぼすとされるが, 疾病が多発しやすい時期である この時

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp

031010 乳牛疾病の早期発見応急処置予防対策 酪総研

漢方薬

A 農場の自家育成牛と導入牛の HI 抗体価の と抗体陽性率について 11 年の血清で比較すると 自家育成牛は 13 倍と 25% で 導入牛は 453 倍と % であった ( 図 4) A 農場の個体別に症状と保有している HI 抗体価の と抗体陽性率を 11 年の血清で比較した および流産 加療

円筒型 SPCP オゾナイザー技術資料 T ( 株 ) 増田研究所 1. 構造株式会社増田研究所は 独自に開発したセラミックの表面に発生させる沿面放電によるプラズマ生成技術を Surface Discharge Induced Plasma Chemical P

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

加工デンプン(栄養学的観点からの検討)

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

また単分子層吸着量は S をすべて加えればよく N m = S (1.5) となる ここで計算を簡単にするために次のような仮定をする 2 層目以上に吸着した分子の吸着エネルギーは潜熱に等しい したがって Q = Q L ( 2) (1.6) また 2 層目以上では吸着に与える表面固体の影響は小さく

生物時計の安定性の秘密を解明

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

伝熱学課題

シトリン欠損症説明簡単患者用

25 岡山農総セ畜研報 4: 25 ~ 29 (2014) イネ WCS を主体とした乾乳期飼料の給与が分娩前後の乳牛に与える影響 水上智秋 長尾伸一郎 Effects of feeding rice whole crop silage during the dry period which exp

Problem P5

Microsoft PowerPoint - 遮蔽コーティングの必要性 [互換モード]

1

学位論文の要約

本物のダイエットPart1(サンプル)

ACモーター入門編 サンプルテキスト

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

Microsoft PowerPoint - 乳牛暑熱対策マニュアル 教科書編(第2版-1)

1 家畜飼育学ノート的な 家畜とは domestic animal domus ラテン語 : 丸屋根 anima ラテン語 : 生命 魂人間の 命の糧 の ストック ( 貯蔵 ) 狭義 農用動物 (or 産業動物 ):farm animal(or livestock) 広義 農用動物 実験動物 愛玩

Transcription:

体温調節機構と エネルギーの利用

エネルギーの利用と評価 生命現象を正常に維持するためには エネルギーによるホメオスタシスを保つことがもっとも重要である 呼吸 : 動物の呼吸器官では 気体が環境と生物体の間で拡散し 酸素が体にはいって 二酸化炭素が体から離れる ( 細胞への酸素の移動でも拡散が重要 ) 家畜では飼料中のエネルギーを正確に評価し 生産に効率的に利用することが重要

エネルギーの代謝 異化作用 : 複雑な分子を単純な分子に分解栄養素を水 二酸化炭素 窒素化合物まで酸化分解してエネルギーを得る過程 同化作用 : 単純な分子から複雑な分子作成エネルギーを高エネルギーリン酸化合物にする過程と生体内にタンパク質などの形で貯蔵する過程 エネルギーを全て仕事に使うことはできない : エネルギー利用効率の低下 ( 熱の放出 )

エネルギー量の単位 カロリー (cal): 食物中のエネルギー量の単位としてカロリーが一般的に使われているが 温度でエネルギー量が異なる欠点がある :1 カロリー (1 気圧で 1g の水の温度を 1 あげるのに必要な熱量 ) ジュール (J): 力学的な仕事のエネルギーの単位 ( 物質を動かす力と移動距離で決まる ) で 熱量の評価ではジュールの方が良い 計量法の改正 (1999 年 ) により 栄養分野以外ではカロリーの使用禁止 (1cal は約 4.2J)

サラブレッド ( 新冠 ) ディープインパクト ( 社台ファーム )

北海道和種馬 ( 北大 )

牛の熱発生量 と心拍数 トレッドミルを使って傾斜地における牛の熱発生量を測定 心拍数を増やして ( 血流量の増加 ) 熱発生量を増加 ( 柴田ら 1981)

北海道と本州の動物 ( 津軽海峡 ) 北海道と本州の動物 ( 体の大きさの違い ) ヒグマーツキノワグマエゾシカーホンシュウシカ キュウシュウシカキタキツネーホンドキツネエゾリス ( シマリス ) ーニホンリス 北海道にいない動物サル イノシシなど

哺乳類の体の大きさ ベルクマンの法則 : 暖かいところでは小さくなり 寒いところでは大きくなる ( ホッキョクグマ : 250-300cm ツキノワグマ :140-170cm) 体の表面積と体温 : 体が小さいと 体の大きさに比べて表面積の割合が大きくなるので 体温の放散が効率よくなる 1mm(2mm) の立方体では表面積は 6mm 2 (24mm 2 ) 容積は 1mm 3 (8mm 3 ) なので 容積に対する表面積の比は 6:1(3:1) になる

哺乳類の心臓と心拍数 哺乳類の心臓の大きさは体の大きさにほぼ比例し 体重量に占める割合は一定である 小さな動物は大きな動物よりも体重当たりの酸素消費速度が大きく 小さな動物の心臓はより高率で酸素を供給しなくてはならない : より小さな哺乳類の心拍数は酸素要求量とほぼ同率で増加する 心臓は外部刺激を受けなくても規則正しく収縮する固有の能力を有する : 収縮が発生する洞房結節は心臓のペースメーカである

動物の大きさと代謝速度 体重 30g のマウスの代謝速度は体重 1000 kg のウマの約 15 倍高い ( 小さい動物は寿命が短い ) 1 時間あたり 2km 上に上がることはマウス で 23 % チンパンジーで 189 % ウマで 630% の酸素消費量の増加となる ( リスが 木を駆け上がることは苦にならない )

エネルギーと寿命 大型の動物ほど寿命が長くなる傾向がある : 寿命と関係する遺伝子にはエネルギー消費に関するものが多い 寿命と体重当たりのエネルギー消費の関係 : 動物は体温を一定に保つために小さい動物ほど体重当たりのエネルギー消費量が多くなり その結果活性酸素が増えて遺伝子の損傷が多くなる

エネルギーの利用と体温調節機構 動物のホメオスタシスのなかで 恒温を保つことはもっとも重要な機能の一つである 家畜は外部からの環境要因の影響をうけやすく なかでも夏季の暑熱ストレスは恒温の維持を困難にする 家畜は生命維持や生産のために必要なエネルギー要求量がある ( 高温時には無駄な熱発生量を減らすことが重要 )

恒温動物と変温動物 恒温動物 ( 高代謝動物 ): 哺乳類は体温を狭い範囲内で調節可能で 恒温を保つことによって酵素などの働きを制御し 体内代謝の恒常性を維持する 変温動物 ( 低代謝動物 ): は虫類など 自分で体温調節をできない動物で 周囲の温度が低いときは日光を浴びて体温を上げないと活動できなくなる ( カメの甲羅干し ) が 低温時にはエネルギーの消費が少なくてよい ( 冬眠するものが多い ) 冬眠 : 恒温動物でも餌の少ない冬季に冬眠し エネルギー代謝を抑制して体温が低下する ( シマリスは冬眠するが エゾリスは冬眠しない )

エネルギーの評価 ( 代謝体重当たり の MJ (MJ/kg.75 ) あるいは cal で示す ) 総エネルギー (GE) 可消化エネルギー (DE) 糞中エネルギー 代謝エネルギー (ME) 尿中エネルギーメタン中エネルギー 正味エネルギー (NE) 熱増加 (HI) 生産の正味エネルギー (NEp) 維持の正味エネルギー (NEm) 熱発生量 (HP)

代謝実験室 ( チャンバー ) 熱発生量の測定 呼気を定量的に採取し そのガス成分の分析から熱発生量を求める 1cal:1g の水を 1 上昇させるために必要な熱量 1cal=4.184J

比熱容量と体温調節機構 比熱容量 :1g の物質を 1 上昇させる ために必要な熱量で 水の 1.0 に対し て動物は約 0.8 体は比熱容量が 1 の水と それより低いタンパク質 脂肪 骨で構成 ( 脂肪の比熱容量は 0.5 と低い ) 熱発生量と熱損失量が同じ時に 動物は体温を一定に保つことができる

熱発生量の測定 Brouwer(1965) の推定式 HP(KJ)= 16.18*O 2 + 5.02*CO 2-2.17*CH 4-5.99*N O 2 (l/ 日 ) CO 2 (l/ 日 ) CH 4 (l/ 日 ) N( 尿中窒素量 :g/ 日 ) O 2 消費量と CO 2 産生量の影響が大きい

CO2(l/min) O2(l/min) 2.5 2 図 グラス給与区 ( ) とグラス + アルファルファ (1:1 の比率 ) 給与区 ( ) の乾乳牛の酸素消費量と二酸化炭素発生量 牛からは大量の熱が発生するので 熱を制御することが重要 1.5 4 3.5 3 2.5 2 12:00 14:00 16:00 18:00 20:00 22:00 0:00 Time 2:00 4:00 6:00 8:00 10:00 1.5 12:00 14:00 16:00 18:00 20:00 22:00 0:00 2:00 4:00 6:00 8:00 10:00 Time

表 乾乳牛の O 2 CO 2 CH 4 産生量 良質乾草低質乾草 O 2 消費量 (l/ 日 ) 3400 3448 CO 2 産生量 (l/ 日 )3646 3484 CH 4 産生量 (l/ 日 ) 336 317 熱発生量 (MJ/ 日 ) 72.3 72.2

表 乾乳牛の O 2 CO 2 CH 4 産生量 グラスク ラス + アルファルファ O 2 消費量 (l/ 日 ) 3014 2863 CO 2 産生量 (l/ 日 )3587 3362 CH 4 産生量 (l/ 日 ) 304 272 熱発生量 (MJ/ 日 ) 65.4 61.8

泌乳牛の乳生産 イネ科アルファルファ 体重 kg 596 592 乾物摂取量 kg/ 日 19.9 22.3 飲水量 kg/ 日 89.6 110.8 乳量 kg/ 日 29.2 31.1 乳脂率 % 4.80 4.49 乳蛋白質率 % 3.38 3.31 粗飼料と濃厚飼料の比率 (60:40)

乾乳牛と泌乳牛の熱発生量 120 100 80 乾乳牛泌乳牛 60 40 20 0 DMI(kg/ 日 ) 熱発生量 (MJ/ 日 )

エネルギー (MJ/ 日 ) エネルギー (MJ/ 日 ) 図 乾乳牛と泌乳牛 ( 粗濃比 :60:40 乳量 : 30.1kg) のエネルギー代謝 (HP; 熱発生量 ) 160 120 80 蓄積 HP メタン尿糞 400 300 200 蓄積乳 HP メタン尿糞 40 100 0 オーチャート ク ラスアルファルファコーン 0 泌乳牛 TDN(%) 67.8 62.7 74.5 69.7 代謝率 (%) 52.8 51.7 59.6 59.8 HP(MJ/ 日 ) 85.2 71.6 76.0 113.0

飼料摂取過程の熱発生量 (kcal) 乾草 生草 全熱発生量 1812 1888 採食 53( 3) 129( 7) 反芻 31( 2) 31( 2) ルーメン発酵 318(18) 318(17) 消化 84( 5) 84( 4) 栄養素の代謝 1326(73) 1326(70)

高泌乳牛の MEm 要求量 -- 現在の乳牛と飼料による評価 高泌乳牛の血流量 肝機能 ルーメン発酵等の活性化による代謝量増加 高泌乳牛の MEm 要求量の増加 (MJ/kg.75 ) ARC(1980),AFRC(1993) MEm=0.48 日本飼養標準 (1999) MEm=0.49 Yan ら (1997: 高泌乳牛 n=221) MEm=0.67 早坂ら (1995: 高泌乳牛 n=53)mem=0.59 久米ら (2004: 粗飼料多給乾乳牛 )MEm=0.596

高泌乳牛のエネルギー代謝 1. 維持に要する代謝エネルギー要求量の増加 -- 体内代謝 酸素消費量の増加 2. 飼料の利用効率 ( 吸収率 代謝率 ) の向上 -- 少ない飼料で乳量を増やす 農場では 牛群検定 飼料分析などのデータ 牛群 飼料などの観察などで 飼料設計に工夫を加えることが重要 ( 完全なものはない 過信しない )

環境温度の変化に対する適応 適応 (adaptation) の重要性 外部環境の変化に対して 神経系 内分泌系 免疫系などの機能を高めて 内部環境の変化を最小限にする 内分泌機構では生産と関係する成長ホルモンや副甲状腺ホルモン濃度の低下 インスリン分泌の増加などが生じるが これらは代謝過程において発生する熱生産を抑制する反応である

暑熱時の適応過程 環境温度に適応する過程 : 神経性調節 > 内分泌性調節 > 形態的調節 体温調節中枢 : 前視床下部の放熱中枢と後視床下部の熱産生 保持中枢 皮膚や各器官のセンサー 温度情報 汗腺や呼吸器系に指示

体温 熱産生 低体温 顕熱放散 潜熱放散 低 環境温度 高 高体温 体温の恒常性維持機構と熱的中性圏 ( 快適な環境 )

図 環境変化に対する動物の適応 環境ー動物 環境の変化 体内平衡の乱れ センサー 神経系 中枢神経系 神経 内分泌系 体内平衡の回復 行動 代謝の反応 適応

図 体温調節中枢と温度受容器の関係 体表性温受容器 放熱中枢 中枢性温受容器 皮膚温 発汗 浅速呼吸血管拡張 唾液分泌 ホルモン作用 血液温 体表性冷受容器 熱産生 保持中枢 非ふるえ ふるえ産熱 血管収縮 立毛 ホルモン作用 中枢性冷受容器 非ふるえ産熱 : 褐色脂肪細胞でミトコンドリアが ATP でなく熱を産生する

熱発生量と熱放散量 環境温度が低くなると熱発生量を増加し 高くなると熱放散量を増加して 動物は体温を一定に保とうとする機構が働く 顕熱放散は伝導 ( 接している物質間の熱移動 : 空気と体 ) 対流 ( 流体全体の動きで熱移動が早まる ) 放射 ( 物体間の接触のない熱移動で 体からの電磁波の放出による ) による高温部から低温部への熱の移動 潜熱放散は発汗や呼吸器道などからの蒸発による熱の放散

動物の熱放散 高温では体内代謝が乱れるが なかでも脳細胞は高温に弱く 42 を超えると重大な機能障害を起こす 高温環境下では顕熱放散量が減少するため 潜熱放散量を増やすことが必要 高温環境下では家畜は呼吸数を増加させて 呼吸器からの蒸散を増やすことが必要

高温時の潜熱発生量 発汗や呼気の蒸発では皮膚表面などから 1g の水が蒸発すると非常に多くの熱 ( 約 580cal:2443J) が失われる (1g の水を 0 から 100 に上昇させる熱量 (100cal) の 5 倍以上 ) ため 熱放散に非常に効果的である 湿度が高いと水が蒸発しないで体表から落ちる ( 蒸発しないと熱放散しない ) 動物の発汗機能は劣っていて 家畜のなかではウマ ウシ ヒツジ ブタの順に発汗機能が低い

汗と尿 汗 : 体液の損失をともなった体温調節のための分泌物 尿 : 老廃物などの排せつ物 ( 限外ろ過 ) 汗と尿は血漿成分が排出されるので 成分は似ている :Na Cl K アンモニア 尿素 ミネラルなど ( 涙は目を保護する役割 : 細菌感染の防御と異物除去 ) 湿度が高いと汗が蒸発しないので 熱放散ができにくくなる ( 脱水による体温上昇 )

発汗とあえぎ呼吸 あえぎ呼吸は発汗よりも空気の流れによって蒸発を促進していることと 発汗による電解質の損失のないことがメリットである あえぎ呼吸は換気量の増加が肺からの二酸化炭素の増加となりアルカローシスの危険性があることと 換気にエネルギーを必要とするために熱生産量の増加することがデメリットである

寒冷時の熱保持機構 体向流熱交換系 : 動脈血と静脈血が逆方向に流れ 動脈血の熱が冷たい静脈血に移り 深部の静脈血が暖められる ( 効率的な熱交換であり 寒冷時の動物の熱保持に効果的 ) 断熱 : 高い断熱性をもつ脂肪によって体温を保持する 群れ : 群れることは露出面を減少させ 低温ストレスと熱生産に対する代謝を減少させる

ラクダの体温調節機構 ラクダが水を飲まないと体温の変動は 7 (34-41 ) にも達し 飲んだ場合の 2 よりはるかに大きく 熱発生量は半減する : 体温変動に耐えて体液の保全を優先する ( 脱水にも強い ) このことは 1) 熱が体温上昇によって体内に貯蔵される 2) 体温上昇は環境からの熱流 ( 熱の獲得 ) を減少させる 3) 毛皮が断熱効果によって環境からの熱獲得の障壁になり 蒸発による熱放散が減る

呼吸数増加による潜熱発生 牛と羊では体温上昇に先行して 豚 鶏では体温の上昇に平行して 呼吸数が増加する 呼吸数の著しい増加は牛 (20-25 ) 豚 (30 ) 羊 (15-20 ) 鶏 (30 ) で生じる 呼吸状態は浅く速い呼吸で 呼吸運動に伴う産熱が比較的少ないことから 暑さに対する防衛反応としては効果的である

インド系牛と暑熱の関係 暑さに強いインド系牛 ( コブのある牛 ): 代謝量が少ないため 熱産生量が少ない 汗腺が大きく 分泌能力が高い : 熱放散効率の良い発汗機能が高い 30 まで蒸発量は増加せず その後増えて35-40 で最高になる

ネローレ種

パラグアイ 南米 の草地

熱性多呼吸 ( ハ ンティンク ) と 呼吸性アルカローシス 体温が急上昇すると 深く激しい呼吸に転じる 1 回の換気量は増加するが血液中への CO 2 放出量の増大による呼吸性アルカロシースの危険が生じる 呼吸運動に伴う産熱が増大し 体温調節の破綻が生じる

家畜の熱性多呼吸の発生温度 発生温度 呼吸数 ( ) ( 回 / 分 ) 鶏 35 400-700 豚 32 200 乳牛 ( ホルスタイン種 ) 40 170 乳牛 ( シ ャーシ ー種 ) 40 150 羊 28 200-260

高温時の防暑行動 ひ陰樹など 涼しい場所に移る 夜間や早朝など 涼しい時間帯に採食する 高温環境下では家畜は呼吸数を増加させて 呼吸器からの蒸散を増やす ブタは泥のなかで皮膚をぬらす : 泥だと体が長くぬれているので水分蒸発に伴う熱放散効率がよい ( カバやゾウも同様で 体毛の短いことが効果的 )

水遊び 養豚