Microsoft Word - 評価書5-1大気質_p123~_ doc

Similar documents
資料 3-1 風向 風速の異常年検定 [ 本編 p.115 参照 ] 窒素酸化物総量規制マニュアル( 新版 ) ( 公害研究対策センター, 平成 12 年 ) に示される 基準年の異常年検定 に基づき 港陽における風向及び風速の測定結果を統計手法により検定した この結果 平成 24 年度は 平年と比

資料 2-3 平成 28 年 11 月 21 日火力部会資料 相馬港天然ガス発電所 ( 仮称 ) 設置計画 環境影響評価準備書 補足説明資料 平成 28 年 11 月 福島ガス発電株式会社 1

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価書 資料編 【静岡県】

<819A967B95B687452E786477>

Microsoft Word - 040評価(第7章大気).docx

第 12 章環境影響評価の結果 12.1 調査の結果の概要並びに予測及び評価の結果

第 1 章環境監視調査の項目及び調査の手法 1.1 調査項目及び調査時期 平成 28 年度に実施した事後調査の調査項目及び調査時期を表 に 調査 工程を表 に示します だみ 大気質 表 平成 28 年度に実施した環境監視調査の調査項目

資料 2 3 平成 29 年 1 月 18 日火力部会資料 西条発電所 1 号機リプレース計画 環境影響評価方法書 補足説明資料 平成 29 年 1 月 四国電力株式会社 - 1 -

untitled

第 4 章環境影響評価の結果 第 1 節大気質 1.1 現況調査 事業計画地及びその周辺の大気質の状況を把握するため 以下の項目について現況を 把握した なお 現況把握は 既存資料調査または現地調査により実施した 1 大気汚染の状況 2 気象の状況 3 土地利用の状況 4 主な発生源の状況 5 交通

Microsoft Word 悪臭_通し頁_ doc

4 予測結果では 海側で少し環境目標値を超えているのですけれども 対岸の東海市のところは 新日鐵住金の工場等でしょうか 東海市側も臨港地区になりまして ご指摘の通り新日鐵住金等があるエリアです なお 対岸までの距離は約 1km ですが 住宅地までは約 3.5km です 5 煙源が地面に近く 施工区域

untitled

とした 工事は 週 6 日 8 時 ~18 時の時間帯に実施する計画である 1,600 稼動台数 ( 台 / 月 ) 1, 月目 2 月目 3 月目 4 月目 5 月目 6 月目 7 月目 8 月目 9 月目 10 月目 11 月目 12 月目 13 月目 14 月目

untitled

< F905593AE5F8D62957B95E290B3955D89BF8F912E786477>

Microsoft Word - 本文(大気)1110.docx

土地利用計画 土地利用計画面積表 土地利用の区分区分面積 ( m2 ) 比率 (%) 備考 発電施設用地パネル 19, パワーコンディショナー 緑地 5, 計画地面積 24, 太陽光パネル配置図 発電施設計画 発電施設の概要 発電設備規格

1 見出し1

1 見出し1

第1章 都市計画対象事業の名称

武蔵 狭山台工業団地周辺大気 環境調査結果について 埼玉県環境科学国際センター 化学物質担当 1

1 見出し1

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

大阪港新島地区埋立事業及び大阪沖埋立処分場建設事業に係る

NO2/NOx(%)

別 紙 2

5.2 振動 調査 (1) 調査対象 調査対象は次の事項とした a. 振動の状況 (a) 建設機械の稼動に伴い環境影響が予想される対象事業実施区域の振動レベル (b) 工事用の資材及び機械の運搬に用いる車両の運行が予想される道路の沿道の振動レベル b. 道路交通の状況 (a) 自動車交通

資料 3-2 建設機械の稼働に係る予測時期の検討 [ 本編 p112,127 参照 ] 建設機械の稼働に係る大気質の予測時期は 以下に示すとおりである [ 長期予測 ] 窒素酸化物 浮遊粒子状物質の年間排出量 (12 ヶ月積算値 ) が最大となる 12 ヶ月 ( 工 事着工後 6~17 ヶ月目 )

添付資料 〇添付 -1: 大気質に係る追加調査候補地点 〇添付 -2: 大気質に係る予測手法の変更 〇添付 -3: 騒音 振動 低周波音に係る追加調査候補地点 〇添付 -4: 水質に係る追加調査候補地点 〇添付 -5: 植物 動物に係る環境影響評価項目の変更植物 動物に係る環境影響評価項目選定理由の

ⅱ 調査地点調査地点は 事業実施区域の敷地境界 2 地点とし 調査時において 風上 風下となる地点とした 調査地点を図 7.4-1に示す ⅲ 調査方法調査方法を表 7.4-3に示す 表 悪臭の調査方法 調査項目 悪臭の状況 気象の状況 調査方法 臭気指数 : 三点比較式臭袋法試料採取時の

綾部測定局 国道 27 号 ( 綾部市味方町アミダジ 20-2) 農業研究センター 新綾部大橋 綾部市清掃工場 凡例 事業予定地 気象測定場所 大気質測定場所 騒音振動測定場所 騒音測定場所 悪臭測定場所 資料 1: 綾部市ごみ中間処理施設整備に係る生活環境影響調査報告書 ( 平成 12 年 綾部市

1 吾妻町 平成18年3月27日に東村と合併し東吾妻町になりました 2 六合村 平成22年3月28日に中之条町に編入しました 5.2-2

Microsoft Word - 泉南阪南火葬場生活環境影響調査報告書(pdf用)

1

第 5 章調査の結果並びに予測及び評価の結果 5-1 大気環境 大気質本事業の実施によって 工事中には建設機械の稼働に伴う排出ガスや工事用車両の運行に伴う排出ガス 供用時には施設の稼働に伴う煙突排出ガスや施設利用車両の運行に伴う排出ガスがあり これらに含まれている大気汚染物質によって大気

第8章 対象事業の目的及び内容

参考資料-2 換気量について

<4D F736F F D2091E6358FCD31328B438FDB A5182F08ADC82DE816A2E646F6378>


1

別表第 1 大気の汚染に係る環境上の基準 物質基準値対象地域 二酸化硫黄 1 時間値の1 日平均値が0.04pp m 以下であり かつ 1 時間値が0.1ppm 以下であること 一酸化炭素浮遊粒子状物質二酸化窒素光化学オキシダント 1 時間値の1 日平均値が10ppm 以下であり かつ 1 時間値の

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

釧路火力発電所 環境影響評価準備書

(Microsoft Word -

単道調査第 号国道208号

単道調査第 号国道208号

Microsoft Word - 24_11景観.doc

第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

平成 30 年 2 月の気象概況 2 月は 中旬まで冬型の気圧配置が多く 強い寒気の影響を受け雪や雨の日があった 下旬は短い周期で天気が変化した 県内アメタ スの月降水量は 18.5~88.5 ミリ ( 平年比 29~106%) で 大分 佐賀関 臼杵 竹田 県南部で平年並の他は少ないかかなり少なか

調査時点工事の終了後とする 調査期間調査地点調査手法5.2 生物の生育 生息基盤 5.2 生物の生育 生息基盤 (1) 東京 2020 大会の大会開催前 1) は 表 に示すとおりである 区分 予測条件の状況 表 ( 東京 2020 大会の開催前 ) 生物 生態系の賦存地の改

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

<955D89BF8F DC58F498CB48D65816A2E786264>

<4D F736F F D208D8291AC93B BF8BE08E7B8DF482CC89658BBF92B28DB E92B A2E646F63>

局別風向頻度表 期間平成 29 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日 項目風向 市町村名 測定局 区分 N NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW CALM 合計 南町 度数

第 41 巻 13 号 大分県農業気象速報令和元年 5 月上旬 大分県大分地方気象台令和元年 5 月 1 3 日

資料 四輪車の加速走行騒音規制について ( 乗用車 小型車 ) 現行加速走行騒音試験法の課題 新加速走行騒音試験法の概要 国内走行実態との比較による新加速走行騒音試験法の検証 1

1

Microsoft PowerPoint - 【門真市・大阪市・大東市域】説明会パワポ(HP掲載)

Microsoft Word (直江津)土地利用~貯蔵一覧

平成 2 9 年度 大気汚染物質の常時監視測定結果について 平成 3 0 年 8 月 3 日埼玉県環境部大気環境課 (1) 測定結果の概要ア大気汚染常時監視体制県 大気汚染防止法の定める政令市 ( さいたま市 川越市 川口市 所沢市 越谷市 ) 及びその他の2 市 ( 草加市 戸田市 ) では 大気

Microsoft Word - プレスリリース_2015

8.特集「大気汚染の現状と課題」

大鹿村内発生土仮置き場における環境の調査及び影響検討の結果について

6 発生源の状況大気汚染物質の発生源は 工場 事業場の固定発生源と自動車 船舶等の移動発生源の二つに大別される 本県の固定発生源は東京湾に面する浦安市から富津市に至る臨海工業地帯とその周辺に 移動発生源は東葛 葛南 千葉地域に集中している 6-1 固定発生源 (1) 発生源の状況と対応千葉市から富津

スライド 1

(Microsoft Word -

Microsoft PowerPoint - Š’Š¬“H−w†i…„…C…m…‰…Y’fl†j.ppt

Microsoft Word - 0評_水質.docx

平成 28 年度能代市騒音 振動調査 ( 抜粋 ) 指定地域の騒音調査 調査地点 : 能代市二ツ井町下野家後 二ツ井公民館裏駐車場 調査実施日 : 平成 28 年 11 月 7 日 10:00 ~ 平成 28 年 11 月 8 日 10:00 環境基準について 一般環境における環境基準値

佐賀県気象月報 平成 29 年 (2017 年 )6 月 佐賀地方気象台

局別風向頻度表 期間 2013 年 4 月 1 日 ~2014 年 3 月 31 日 項目風向 単位 % 市町村名 測定局 区分 NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW N CALM 合計 南町 度数

表 2-2 北海道地方における年平均風速データベース作成に関する仕様 計算領域計算期間水平解像度時間解像度 20 年間 365 日 水平解像度 500m 1991 年 ~2010 年 24 時間 =175,200 メッシュ以下の詳北海道電力供給管内の詳細メッシュの時間分のデータを細メッシュの風況風況

4 段階推定法とは 予測に使うモデルの紹介 4 段階推定法の課題 2

局別風向頻度表 期間平成 28 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 項目風向 市町村名 測定局 区分 N NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW CALM 合計 南町 度数


局別風向頻度表 期間 2010 年 4 月 1 日 ~2011 年 3 月 31 日 項目風向 単位 % 市町村名 測定局 区分 NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW N CALM 合計 南町 度数

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

●資料3_H25NOx等の排出量の推計について0219.doc

Microsoft Word - 【291220】北千葉構想段階評価書

<4D F736F F D F348FCD5F919B89B AE5F8AAE90AC94C52E646F63>

LED 道路 トンネル照明の設置に関する補完資料 Ⅰ LED 道路照明 ( 連続照明 ) の設置について 道路照明のうち連続照明の設計については 道路照明施設設置基準 同解説に基づき 性能指標 ( 規定値 ) 及び推奨値 ( 以下 性能指標等 という ) から所定の計算方法により設置間隔等を算出し

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

加熱式たばこ使用時の空気環境影響について

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

Microsoft Word - 第5章09電波障害 doc

Ⅳ 騒音・振動の状況

東北ゴム株式会社本社工場の公害防止に関する協定書

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

A.3 排出削減量の算定方法 A.3.1 排出削減量 ER EM BL EM PJ ( 式 1) 定義単位 数値 4 ER 排出削減量 1 kgco2/ 年 0 t<1 年 年 t<2.5 年 年 <t EM BL ベースライン排出量 2 kgco2/

<8D488E96985F95B62E786C73>

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

1 見出し1

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る

資料3-1 風力発電所に係る騒音・低周波音に係る問題の発生状況

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

Transcription:

第 5 章調査結果の概要ならびに予測及び評価の結果

5-1 大気質

第 5 章調査結果の概要ならびに予測および評価の結果 5-1 大気質 5-1-1 現況調査 (1) 既往調査 1) 調査内容大気質に係る既往調査の内容を表 5-1-1に 調査地点等の位置を図 5-1-1に示す 大気質等四季調査 通年気象調査 風向 風速補足調査 調査項目 調査地点 調査期間 調査方法 調査項目 表 5-1-1 大気質に係る既往調査の内容 二酸化硫黄 SO 2, 窒素酸化物 NOx, 浮遊粒子状物質 SPM, 一酸化炭素 CO, 風向 風速 気温 湿度 一般環境 道路大気調査地点で実施 ( 地点 No.1,No.2) 計 2 地点 ( 図 5-1-1) No.1: 希望が丘リッチランド ( 竜王町薬師事業区域最寄り住宅地 ) 一般環境大気兼道路大気調査地点 No.2: イワタニランド ( 湖南市菩提寺主要地方道竜王石部線沿い ) 道路大気調査地点冬季 :2001 年 ( 平成 13 年 )2 月 8~14 日春季 :2001 年 ( 平成 13 年 )5 月 3~9 日夏季 :2001 年 ( 平成 13 年 )8 月 4~10 日秋季 :2001 年 ( 平成 13 年 )10 月 10~16 日 ( 自動計測機設置による 1 時間値の各 1 週間連続観測 ) 風向 風速, 気温 湿度 気象庁 地上気象観測指針 ( 財 ) 日本気象協会,1993 に基づく方法 二酸化硫黄 (SO 2 ) 溶液導電率法 (JIS B 7952) 窒素酸化物 (NOx) ザルツマン吸光光度法 (JIS B 7953) 浮遊粒子状物質 (SPM) β 線吸収法 (JIS B 7954) 一酸化炭素 (CO) 非分散赤外線法 (JIS B 7951) 風向 風速, 気温 湿度, 日射量, 放射収支量, 降水量 調査地点 No.3: 事業区域近傍 ( 八重谷沈砂池南グラウンド跡 ) 調査期間 調査方法 調査項目 平成 13 年 2 月 1 日 ~ 平成 14 年 1 月 31 日 ( 自動計測機設置による 1 時間値の年間連続観測 ) 気象庁 地上気象観測指針 ( 財 ) 日本気象協会,1993 に基づく方法 風向 風速 調査地点 No.4: 希望が丘文化公園 ( 野外活動センター ) 調査期間 夏季 : 平成 13 年 8 月 4~10 日 ( 自動計測機設置による 1 時間値の 1 週間連続観測 ) 調査方法 気象庁 地上気象観測指針 ( 財 ) 日本気象協会,1993 に基づく方法 123

図5-1-1 大気質に係る既往調査地点位置図 124

2) 気象調査結果 1 通年気象通年気象調査地点 No.3( 八重谷沈砂池南グラウンド跡 ) における風向 風速 気温 湿度 日射量 放射収支量 降水量の総括を表 5-1-2に 年間の風配の状況を図 5-1-2に示す 年間の風配は 特に明確な傾向は見られず 無風頻度が13.6% とやや高い状況にある 季別に見ると 冬季には山から吹き下ろす西風 春季及び夏季には北北東及び南東方向 ( 鏡山の山裾沿い ) に卓越する傾向が若干認められる 秋季については名神高速道路の南西谷筋からの風の影響も見られる 気温は 年間平均で13.4 時間最大値は7 月の35.8 時間最小値は1 月の-5.5 となっている 湿度は 年間平均で75.3% であり 時間最小値は4 月の11% となっている 日射量 放射収支量は 年間平均値でそれぞれ0.53MJ/m 2 0.29MJ/m 2 であり 年間降水量は 1,309.5mmとなっている 表 5-1-2 地点 No.3 における通年気象調査結果の総括 調査項目 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 年間 最多風向 NNW N N SE NNE NNE SE SE N NW W W W 風速 月平均値 1.8 2.0 1.9 2.0 1.5 1.6 1.9 1.6 1.5 1.5 1.8 2.0 1.8 (m/s) 時間最大値 6.5 7.3 7.6 6.5 6.7 5.8 6.2 6.1 6.2 6.3 6.6 7.8 7.8 無風頻度 (0.4m/s 以下 )(%) 12.8 10.4 13.6 11.4 15.5 12.2 11.7 15.0 16.8 19.0 12.9 11.7 13.6 気温 月平均値 3.7 6.8 12.3 17.2 20.8 26.0 25.1 20.3 14.8 7.9 3.5 2.7 13.4 ( ) 時間最大値 16.7 20.4 26.8 30.2 32.4 35.8 35.0 30.9 24.5 20.9 13.2 12.5 35.8 時間最小値 -4.8-4.3-1.9 5.8 8.1 17.4 17.0 7.5 3.7-2.0-5.1-5.5-5.5 湿度 月平均値 75.6 71.6 67.3 72.7 74.9 73.7 77.9 80.6 82.2 78.0 76.2 73.2 75.3 (%) 時間最大値 96 98 98 97 92 94 97 98 98 98 98 98 98 時間最小値 32 28 11 13 22 30 44 24 39 34 31 30 11 日射量 月平均値 0.40 0.51 0.72 0.70 0.61 0.79 0.70 0.55 0.44 0.37 0.29 0.30 0.53 (MJ/ m2 ) 時間最大値 2.67 3.07 3.39 3.38 3.39 3.22 3.23 2.96 2.79 2.27 2.12 2.12 3.39 放射収支量 月平均値 0.17 0.23 0.38 0.40 0.41 0.54 0.48 0.35 0.23 0.15 0.05 0.10 0.29 (MJ/ m2 ) 時間最大値 1.88 2.08 2.48 2.39 2.70 2.47 2.70 2.41 2.31 1.84 1.51 1.54 2.70 時間最小値 -0.32-0.34-0.34-0.33-0.30-0.21-0.23-0.32-0.33-0.34-0.32-0.37-0.37 降水量 時間最大値 5 6.5 3 11.5 33.5 22 27.5 10 16.5 7.5 4.5 9 33.5 (mm) 日最大値 25 33 11 38.5 123.5 38 76 40 41.5 13.5 17 26.5 123.5 月降水量 78 103.5 28.5 132.5 251 86 211.5 110 137.5 39 55.5 76.5 1,309.5 調査期間 : 平成 13 年 2 月 1 日 ~ 平成 14 年 1 月 31 日 125

NNW N 30 NNE NW 20 NE WNW 10 ENE W 年間 無風 0.4m/ 秒以下 10 20 30 E 13.6 % WSW ESE 凡 例 0.5~0.9 m/ 秒 SW SE 1.0~1.9 m/ 秒 2.0~2.9 m/ 秒 3.0~3.9 m/ 秒 SSW S SSE 4.0~5.9 m/ 秒 6.0 m/ 秒以上 冬季 NNW N 30 NNE 春季 NNW N 30 NNE NW 20 NE NW 20 NE WNW 10 ENE WNW 10 ENE W 冬季 (12~2 月 ) 無風 0.4m/ 秒以下 12.5 % 10 20 30 E W 春季 (3~5 月 ) 無風 0.4m/ 秒以下 11.8 % 10 20 30 E WSW ESE WSW ESE SW SE SW SE 夏季 SSW NNW S N 30 SSE NNE 秋季 SSW NNW S N 30 SSE NNE NW 20 NE NW 20 NE WNW 10 ENE WNW 10 ENE W 夏季 (6~8 月 ) 無風 0.4m/ 秒以下 10 20 30 E W 秋季 (9~11 月 ) 無風 0.4m/ 秒以下 10 20 30 E 13.1 % 16.9 % WSW ESE WSW ESE SW SE SW SE SSW S SSE SSW 図 5-1-2 地点 No.3 における年間の風配状況 S SSE 126

2 大気安定度大気安定度は大気の上下混合を表す指標であり 安定の場合は 乱れ 上下混合ともに小さく 不安定の場合は 乱れが大きく上下混合が激しくなるとされている 通年気象調査地点 No.3における大気安定度の出現状況を 風速 日射量及び放射収支量の調査結果を基に整理した 大気安定度の分類はPasquill 安定度階級分類によって行い これにより求めた大気安定度の出現頻度を表 5-1-3に示す 当地域の大気安定度の状況は 全体の35% が大気安定度 D( 中立状態 ) 次いで約 28% がG( 強安定状態 ) となっている 表 5-1-3 大気安定度分類結果 単位 [%] 風速階級 [m/s] A A-B B B-C C C-D D E F G 合計 CALM(0.4 以下 ) - 0.0 0.4 - - - 6.6 - - 6.6 13.6 0.5~0.9 0.1 0.5 1.3 - - - 8.2 - - 10.6 20.7 1.0~1.9 1.4 4.0 2.9 - - - 8.4 - - 10.7 27.4 2.0~2.9-2.1 4.1-2.3-5.1 1.8 4.0-19.5 3.0~3.9 - - 1.6 2.9 1.7-3.5 1.3 - - 11.0 4.0~5.9 - - - - 1.7 2.6 3.0 - - - 7.3 6.0 以上 - - - - 0.2-0.3 - - - 0.5 全風速階級 1.5 6.7 10.4 2.9 5.9 2.6 35.0 3.1 4.0 27.8 100.0 注 )1. 大気安定度 :A( 強不安定状態 )~D( 中立状態 )~G( 強安定状態 ) 127

3 通年気象調査地点と他の調査地点の風向 風速の関係通年気象調査地点 No.3と他の調査地点 No.1 No.2 No.4の風ベクトル相関を求めた結果を表 5-1-4に示す 相関は1を最大として評価するが 各地点の相関は 0.799~0.898と概ね高い相関が見られる 通年気象調査地点 No.3は 他の調査地点と良く整合しており 地域の風況を代表する地点として適当と考えられる 表 5-1-4 各地点間の風ベクトル相関 地点名地点 No.1 地点 No.2 地点 No.4 地点 No.3( 通年気象調査地点 ) 0.898 0.799 0.824 対象期間 :H14 2/8~2/14,5/3~5/9,8/4~8/10,10/10~10/16 ただし 地点 No.4 との相関は 8/4~8/10 のみ 4 調査年度の異常年検定現地調査を実施した期間 (2001 年 2 月 ~2002 年 1 月 ) の風向 風速が平年の気象と比較して異常であったかどうかについて統計手法 (F 分布棄却検定法 ) を用いて検証した 使用するデータは事業区域周辺の一般環境測定局 ( 守山局 八日市局 八幡局 ) のデータとし 検定の年度の区分は現地調査の実施期間に合わせ 各年 2 月 ~ 翌年 1 月までを年度として設定した この結果 全ての局で検定年のデータは他の10 年間データと比較し 有意水準 5%~1% での棄却限界の範囲内であり 有意な差は無いと判断された なお 検定の詳細な結果は資料編 ( 大気質 )( 資 13) に示す 128

3) 大気質調査結果 1 二酸化硫黄 (SO 2 ) 調査結果を表 5-1-5に示す 希望が丘リッチランド (No.1) イワタニランド(No.2) における日平均値の最高値は0.003~0.024ppm 1 時間値の最高値は0.005~0.064ppmであり 春季に高い傾向が見られた 環境基準値と比べるといずれも日平均値の環境基準値 0.04ppm 及び1 時間値の環境基準値 0.1ppmを下回っていた 項目 表 5-1-5 二酸化硫黄濃度の測定結果 ( 四季観測 ) 地点 冬季 H13/2/8 ~2/14 春季 H13/5/3 ~5/9 夏季 秋季 H13/8/4 H13/10/10 ~8/10 ~10/16 期間平均値 No.1 0.002 0.007 0.005 0.005 (ppm) No.2 0.003 0.009 0.005 0.005 日平均最高値 No.1 0.003 0.019 0.009 0.009 (ppm) No.2 0.003 0.024 0.009 0.010 1 時間最高値 No.1 0.005 0.064 0.021 0.025 (ppm) No.2 0.008 0.048 0.017 0.023 環境基準値 注 )1. 地点 No.1: 希望が丘リッチランド 地点 No.2: 主要地方道竜王石部線沿いイワタニランド - 0.04ppm 以下 0.1ppm 以下 2 二酸化窒素 (NO 2 ) 調査結果を表 5-1-6に示す 希望が丘リッチランド (No.1) イワタニランド(No.2) における二酸化窒素の日平均値の最高値は0.012~0.032ppm 1 時間値の最高値は0.029~ 0.047ppmであった 環境基準値と比べるといずれも日平均値に係る環境基準値のゾーン下限値である0.04ppm 及び1 時間暴露濃度指針値のゾーン下限値 0.1ppmを下回っていた 項目 表 5-1-6 二酸化窒素濃度の測定結果 ( 四季観測 ) 地点 冬季 H13/2/8 ~2/14 春季 H13/5/3 ~5/9 夏季 H13/8/4 ~8/10 秋季 H13/10/10 ~10/16 期間平均値 No.1 0.012 0.008 0.012 0.014 (ppm) No.2 0.024 0.017 0.016 0.022 日平均最高値 No.1 0.021 0.012 0.020 0.023 (ppm) No.2 0.032 0.027 0.023 0.030 1 時間最高値 No.1 0.047 0.029 0.030 0.039 (ppm) No.2 0.047 0.039 0.041 0.045 環境基準値等 - 0.04~0.06ppm 以下 0.1~0.2ppm 以下 注 )1. 地点 No.1: 希望が丘リッチランド 地点 No.2: 主要地方道竜王石部線沿いイワタニランド注 )2. 二酸化窒素の人の環境影響に係る判定条件について ( 答申 ) ( 中公審第 163 号,1978) における 1 時間暴露の指針値 129

3 浮遊粒子状物質 (SPM) 調査結果を表 5-1-7に示す 希望が丘リッチランド (No.1) イワタニランド(No.2) における日平均値の最高値は0.022~0.066mg/m 3 1 時間値の最高値は0.053~0.105mg/m 3 であった 環境基準値と比べるといずれも日平均値の環境基準値 0.10mg/m 3 及び1 時間値の環境基準値 0.20mg/m 3 を下回っていた 項目 表 5-1-7 浮遊粒子状物質濃度の測定結果 ( 四季観測 ) 地点 冬季 H13/2/8 ~2/14 春季 H13/5/3 ~5/9 夏季 H13/8/4 ~8/10 秋季 H13/10/10 ~10/16 期間平均値 No.1 0.017 0.033 0.035 0.030 (mg/m 3 ) No.2 0.016 0.033 0.040 0.035 環境基準値 - 日平均最高値 No.1 0.024 0.066 0.047 0.046 (mg/m 3 ) No.2 0.022 0.062 0.059 0.045 1 時間最高値 No.1 0.058 0.105 0.080 0.092 (mg/m 3 ) No.2 0.053 0.097 0.099 0.097 0.10 mg/m 3 以下 0.20 mg/m 3 以下 注 )1. 地点 No.1: 希望が丘リッチランド 地点 No.2: 主要地方道竜王石部線沿いイワタニランド 4 一酸化炭素 (CO) 調査結果を表 5-1-8に示す 希望が丘リッチランド (No.1) イワタニランド(No.2) における日平均値の最高値は 0.2~0.7ppm 1 時間値の最高値は 0.4~2.4ppm であった 環境基準値と比べるといずれも日平均値の環境基準値 10ppm 及び 8 時間平均値の環境基準値 20ppm を下回っていた 項目 表 5-1-8 一酸化炭素濃度の測定結果 ( 四季観測 ) 地点 冬季 H13/2/8 ~2/14 春季 H13/5/3 ~5/9 夏季 H13/8/4 ~8/10 秋季 H13/10/10 ~10/16 期間平均値 No.1 0.2 0.2 0.3 0.3 (ppm) No.2 0.6 0.5 0.4 0.5 日平均最高値 No.1 0.3 0.2 0.4 0.3 (ppm) No.2 0.7 0.5 0.5 0.7 1 時間最高値 No.1 0.7 0.4 0.6 1.6 (ppm) No.2 2.4 1.1 0.9 1.9 環境基準値 - 10ppm 以下 8 時間平均値 20ppm 以下 注 )1. 地点 No.1: 希望が丘リッチランド 地点 No.2: 主要地方道竜王石部線沿いイワタニランド 130

(2) 現地調査 1) 調査内容 現地調査の内容を表 5-1-9 に 調査地点を図 5-1-3 に示す 表 5-1-9 大気質に係る現地調査の内容 大気質等二季調査 調査項目調査地点調査期間調査方法 風向 風速 気温 湿度窒素酸化物 (NO x ) 浮遊粒子状物質 (SPM) 計 2 地点 ( 図 5-1-3 参照 ) 地点 1: 竜王町薬師住宅団地付近 ( 国道 477 号沿い ) 地点 2: 竜王ゴルフ場内 ( 主要地方道竜王石部線沿い ) 春季 : 平成 19 年 5 月 9 日 ( 水 )0:00~ 5 月 15 日 ( 火 )24:00 秋季 : 平成 19 年 10 月 11 日 ( 木 )0:00~10 月 17 日 ( 水 )24:00 ( 自動計測機設置による 1 時間値の各 1 週間連続観測 ) 風向 風速, 気温 湿度 地上気象観測指針 ( 気象庁 1993 年 ) に準拠観測高さ風向 風速 : 地上 10m 気温 湿度 : 地上 1.5m 窒素酸化物 (NO x ) 化学発光法 (JIS B 7953) 採気口高さ : 地上 1.5m 浮遊粒子状物質 (SPM) β 線吸収法 (JIS B 7954) 採気口高さ : 地上 3.0m 131

図5-1-3 大気質に係る調査地点位置図 132

2) 調査結果 1 気象 ( 風向 風速 気温 湿度 ) 気象の現地調査結果 ( 資料編 ( 大気質 )( 資 14~37) 参照 ) を表 5-1-10に示す 各季節における平均風速は0.6~2.2m/s 最大風速(10 分間平均風速 ) は2.8~8.2m/s 静穏出現率は10.1~57.1% 気温は15.0~16.2 湿度は66~76% であった 二季の平均風速は0.9~1.7m/s 最大風速(10 分間平均風速 ) は6.2~8.2m/s 静穏出現率は21.1~46.4% 気温は15.5~15.7 湿度は70~71% であった 風配図は図 5-1-4 及び図 5-1-5に示すとおりであり 地点 1ではN~NE 地点 2ではN~NW の風向が卓越している 表 5-1-10 気象 ( 風向 風速 気温 湿度 ) の現地調査結果 調査地点 地点 1 地点 2 調査時期 春季 秋季 二季 春季 秋季 二季 最多風向 ( 出現率 ) - N NE NNE N NW NW 平均風速 m/s 2.2 1.1 1.7 1.3 0.6 0.9 最大風速 m/s 8.2 4.5 8.2 6.2 2.8 6.2 日平均最大風速 m/s 3.6 1.8 3.6 2.1 0.9 2.1 静穏出現率 % 10.1 32.1 21.1 35.7 57.1 46.4 平均気温 15.2 16.2 15.7 15.0 15.9 15.5 平均湿度 % 66 74 70 66 76 71 注 )1. 風速 0.4m/s 以下を静穏 (calm) とした 133

二季 NW 2.7 NNW 8.6 N 30 9.2 20 NNE 9.5 NE 8.9 WNW 2.4 10 0 3.6 ENE W 4.8 二季 -10 (%) 0.6 E WSW 6.8 0.6 ESE SW 5.1 4.8 SSW 5.7 S 3.6 SSE 2.1 SE Calm: 21.1 % 春季 NNW 14.9 NW 4.2 N 30 16.7 20 NNE 8.3 NE 1.8 秋季 NNW 2.4 NW 1.2 N 30 1.8 20 NNE 10.7 NE 16.1 WNW 1.2 10 0 1.2 ENE WNW 3.6 10 0 6.0 ENE W 3.0 春季 -10 (%) 0.0 E W 6.5 秋季 -10 (%) 1.2 E WSW 6.0 0.0 ESE WSW 7.7 1.2 ESE 6.0 SW 8.3 SSW 10.7 S 6.0 SSE 1.8 SE Calm: 10.1 % 4.2 SW 1.2 SSW 0.6 S 2.4 SE 1.2 SSE Calm: 32.1 % 注 )1. 風速 0.4m/s 以下を 静穏 (calm) とした 図 5-1-4 地点 1における風配図 134

二季 NW NNW 7.7 10.1 N 30 7.7 20 NNE 3.3 0.9 NE WNW 8.9 10 0 0.6 ENE W 5.4 二季 -10 (%) 0.0 E WSW 3.0 0.3 ESE SW 0.9 SSW 1.8 1.5 S 1.5 SSE 0.0 SE Calm: 46.4 % 春季 秋季 WNW NW 9.5 NNW 7.7 8.9 N 30 11.3 20 10 0 NNE 4.2 0.6 NE 0.0 ENE WNW NNW 7.7 NW 11.3 8.3 N 30 4.2 20 10 0 NNE 2.4 NE 1.2 1.2 ENE W 7.7-10春季 (%) 0.0 E W 3.0 秋季 -10 (%) 0.0 E WSW 5.4 0.6 ESE WSW 0.6 0.0 ESE 0.6 SW 3.0 SSW 3.0 S 0.0 SE 1.8 SSE Calm: 35.7 % 1.2 SW 0.6 SSW 0.0 S 0.0 SE 1.2 SSE Calm: 57.1 % 注 )1. 風速 0.4m/s 以下を 静穏 (calm) とした 図 5-1-5 地点 2 における風配図 135

2 窒素酸化物窒素酸化物の現地調査結果 ( 資料編 ( 大気質 )( 資 14~37) 参照 ) を表 5-1-11に示す 各季節におけるNO 2 の期間平均値は0.010~0.026ppm 日平均値の最高値は0.015~ 0.042ppmであり 環境基準を満足している 二季のNO 2 の期間平均値は0.012~0.025ppm 日平均値の最高値は0.026~0.042ppmであり 環境基準を満足している 表 5-1-11(1) 二酸化窒素 (NO 2 ) の現地調査結果 調査地点地点 1 地点 2 調査時期春季秋季二季春季秋季二季 期間平均値 ppm 0.014 0.010 0.012 0.026 0.023 0.025 1 時間値の最高値 ppm 0.044 0.025 0.044 0.065 0.046 0.065 日平均値の最高値 ppm 0.026 0.015 0.026 0.042 0.027 0.042 日平均値が0.04ppm 以上 0.06ppm 以下の日数日平均値が 0.06ppm を超えた日数 日 0 0 0 1 0 1 日 0 0 0 0 0 0 注 )1. 大気の汚染 ( 二酸化窒素 ) に係る環境基準 1 時間値の 1 日平均値が 0.04ppm から 0.06ppm までのゾーン内又はそれ以下であること 表 5-1-11(2) 一酸化窒素 窒素酸化物 (NO,NOx) の現地調査結果 一酸化窒素 (NO) 窒素酸化物 (NO X ) 調査地点地点 1 地点 2 調査時期春季秋季二季春季秋季二季 期間平均値 ppm 0.008 0.022 0.015 0.069 0.100 0.084 1 時間値の最高値 ppm 0.148 0.225 0.225 0.668 0.599 0.668 日平均値の最高値 ppm 0.018 0.045 0.045 0.148 0.168 0.168 期間平均値 ppm 0.023 0.032 0.027 0.095 0.123 0.109 1 時間値の最高値 ppm 0.190 0.241 0.241 0.709 0.644 0.709 日平均値の最高値 ppm 0.044 0.060 0.060 0.191 0.192 0.192 期間値 NO 2 /(NO 2 +NO) % 62.9 30.7 43.9 27.1 19.1 22.6 136

3 浮遊粒子状物質浮遊粒子状物質の現地調査結果 ( 資料編 ( 大気質 )( 資 14~37) 参照 ) を表 5-1-12に示す 各季節における期間平均値は0.015~0.033mg/m 3 1 時間値の最高値は0.063~0.112mg/m 3 日平均値の最高値は0.020~0.070mg/m 3 であり 環境基準を満足している 二季の期間平均値は0.023~0.027mg/m 3 1 時間値の最高値は0.108~0.112mg/m 3 日平均値の最高値は0.062~0.070mg/m 3 であり 環境基準を満足している 表 5-1-12 浮遊粒子状物質 (SPM) の現地調査結果 調査地点地点 1 地点 2 調査時期春季秋季二季春季秋季二季 期間平均値 mg/m 3 0.031 0.015 0.023 0.033 0.021 0.027 1 時間値の最高値 mg/m 3 0.112 0.063 0.112 0.108 0.071 0.108 日平均値の最高値 mg/m 3 0.062 0.020 0.062 0.070 0.026 0.070 1 時間値が 0.20mg/m 3 を超えた時間数日平均値が 0.10mg/m 3 を超えた日数 時間 0 0 0 0 0 0 日 0 0 0 0 0 0 注 )1. 大気の汚染 ( 浮遊粒子状物質 ) に係る環境基準 1 時間値の 1 日平均値が 0.10mg/m 3 以下であり かつ 1 時間値が 0.20mg/m 3 以下であること 137

5-1-2 予測 (1) 工事中の重機排出ガスによる影響 1) 予測内容建設機械の稼働により発生する排出ガスが 事業区域周辺の大気質に及ぼす影響について 工事の最盛期と予想される時点を対象に拡散式を用いて予測した 2) 予測方法本事業の工事工程と 工種 工事規模から推定される重機稼働台数に基づき 工事区域からの大気汚染物質の排出ガス量を既往の排出量算出式等により設定した さらに 次に示す予測式を用いて周辺地域における大気質濃度を予測した 予測項目はNO 2 ( 二酸化窒素 ) 及びSPM( 浮遊粒子状物質 ) とし 1 時間値 ( 短期予測 ) と年平均値 ( 長期予測 ) を予測した 1 予測式 大気汚染の予測には 有風時 ( 風速が 1m/s を超える場合 ) についてはプルーム式を 弱 風時 ( 風速が 1m/s 以下の場合 ) についてはパフ式を用いた < プルーム式 : 風速 1m/s を超える場合 > Q y 2 C(x,y,z)= exp(- ) 2π u σ y σ z 2σ y 2 (z-h) 2 (z+h) 2 [exp{- }+exp{- }] 2σ z 2 2σ z 2 ここで C(x,y,z):(x,y,z) 地点における窒素酸化物濃度 (ppm) 又は浮遊粒子状物質濃度 ( mg /m 3 ) Q : 点煙源の窒素酸化物の排出量 (ml/s) 又は浮遊粒子状物質の排出量 ( mg /s)) u : 平均風速 (m/s) H : 排出源の高さ (m) σ y σ z : 水平 (y) 鉛直(z) 方向の拡散幅 (m) x : 風向に沿った風下距離 (m) y :x 軸に直角な水平距離 (m) z :x 軸に直角な鉛直距離 (m) <σy: 水平方向拡散幅 > σy=σy 0 +1.82 σyp σy 0 =Wc/2 ここで σy 0 : 水平方向初期拡散幅 (m) σyp:pasquill-gifford の水平方向拡散幅 (m) ( 図 5-1-6 表 5-1-13 参照 ) Wc: 煙源配置間隔 (m) 138

<σz: 鉛直方向拡散幅 > σz=σz 0 +σzp σz 0 =2.9m ここで σz 0 : 鉛直方向初期拡散幅 (m) σzp:pasquill-gifford の鉛直方向拡散幅 (m)( 図 5-1-6 表 5-1-13 参照 ) 出典 : 道路環境影響評価の技術手法 ( 平成 19 年 9 月 ( 財 ) 道路環境研究所 ) 図 5-1-6 Pasquill-Gifford の拡散幅と風下距離の関係 表 5-1-13 Pasquill-Gifford の拡散幅の近似式 出典 : 道路環境影響評価の技術手法 ( 平成 19 年 9 月 ( 財 ) 道路環境研究所 ) 139

なお Pasquill-Gifford のパラメータのうち σ y については 1 時間平均濃度を計算する場合 平均化時間による補正が必要であり 次式により補正した σ yt = σ y (T/T 0 ) q σ yt : 平均化時間 T に対する補正後の水平拡散パラメータ (m) σ y :Pasquill-Gifford の水平拡散パラメータ (m) T : 平均化時間 (60 分 ) T 0 :Pasquill-Gifford の平均化時間 (=3 分 ) q : 時間補正係数 (=0.2:3 分 <T<1 時間の場合 ) 出典 : 廃棄物処理施設生活環境影響調査指針 ( 平成 18 年 9 月環境省 ) <パフ式 : 風速 1m/s 以下の場合 > l m 1-exp(- ) 1-exp(- ) Q to 2 to 2 C(x,y,z)= { + } (2π) 3/2 α γ 2l 2m ここで 1 l= { x 2 +y 2 + (z-h) 2 } 2 α 2 γ 2 1 m= { x 2 +y 2 + (z+h) 2 } 2 α 2 γ 2 出典 : 道路環境影響評価の技術手法 ( 平成 19 年 9 月 ( 財 ) 道路環境研究所 ) <t 0 : 初期拡散幅に相当する時間 > t 0 =Wc/2α ここで Wc: 煙源配置間隔 α : 以下に示す拡散幅に関する係数 <α γ: 拡散幅に関する係数 > 弱風時の拡散計算に用いる拡散幅は Turnerのパラメータを参考として表 5-1-14のとおり設定した 表 5-1-14 弱風時の拡散パラメータ 出典 : 道路環境影響評価の技術手法 ( 平成 19 年 9 月 ( 財 ) 道路環境研究所 ) 140

2 バックグラウンド濃度 A. 近年の年平均値の推移窒素酸化物 二酸化窒素 浮遊粒子状物質について 事業による寄与を除いたバックグラウンド濃度を設定する 各項目について 最近 10 年間の傾向を調べるため 事業区域周辺の一般環境測定局における測定結果を収集し 図 5-1-7に示すとおり 経年変化図を作成した 各項目ともに 概ね横ばい又はやや下降傾向にあり 将来的なバックグラウンド濃度は概ね現状の濃度と同レベルと考えられる このため 将来のバックグラウンド濃度は現況調査結果を基に設定した 0.060 0.050 NOx 年平均値の経年変化 年平均値 (ppm) 0.040 0.030 0.020 0.010 守山八幡東近江 0.000 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 年度 NO2 年平均値の経年変化 0.030 年平均値 (ppm) 0.020 0.010 守山八幡東近江 0.000 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 年度 SPM 年平均値の経年変化 0.050 年平均値 (mg/m3) 0.040 0.030 0.020 0.010 守山八幡東近江 0.000 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 年度 図 5-1-7 周辺の一般環境測定局における NOx NO 2 SPM の年平均値経年変化 141

B. バックグラウンド濃度の設定現地調査結果を整理して表 5-1-15に示す 長期濃度予測 ( 年平均値 ) の際に必要となる年平均値のバックグラウンド濃度は 期間平均値とした 短期濃度予測 (1 時間値 ) の際に必要となる1 時間値のバックグラウンド濃度は 安全側 ( 高め ) の観点から 八幡常時監視測定局の測定データを用いて算出した現地における日平均値の年間最高値に相当する値とした ( 詳細は資料編 ( 資 39~41) 参照 ) 表 5-1-15 バックグラウンド濃度の設定 項目地点長期濃度予測 ( 現地調査結果の期間平均値 ) バックグラウンド濃度 短期濃度予測 ( 現地における日平均値の年間最高値に相当する値 ) 窒素酸化物 地点 1 0.027 0.155 (ppm) 地点 2 0.109 0.536 二酸化窒素 地点 1 0.012 0.030 (ppm) 地点 2 0.025 0.043 浮遊粒子状物質 地点 1 0.023 0.107 (mg/m 3 ) 地点 2 0.027 0.118 注 ) 本項目では事業区域周辺の予測を行うため 地点 1 の値を用いる 3 年平均値から日平均値への変換式 年平均値から日平均値への変換式は 1995 年 ~2004 年 (10 年間 ) の全国の一般局及び自排 局のデータを用いて求められた以下の式を用いた [NO 2 年間 98% 値 ]=a([no 2 ] BG )+[NO 2 ] R )+b a=1.10+0.56 exp(-[no 2 ] R /[NO 2 ] BG ) b=0.0098-0.0036 exp(-[no 2 ] R /[NO 2 ] BG ) [SPM 年間 2% 除外値 ]=a([spm] BG )+[SPM] R )+b a=2.12+0.10 exp(-[spm] R /[SPM] BG ) b=-0.0155+0.0213 exp(-[spm] R /[SPM] BG ) ここで [NO 2 ] R : 二酸化窒素の寄与濃度の年平均値 (ppm) [NO 2 ] BG : 二酸化窒素のバックグラウンド濃度の年平均値 (ppm) [SPM] R : 浮遊粒子状物質の寄与濃度の年平均値 (mg/m 3 ) [SPM] BG : 浮遊粒子状物質のバックグラウンド濃度の年平均値 (mg/m 3 ) 出典 : 道路環境影響評価の技術手法 ( 平成 19 年 9 月 ( 財 ) 道路環境研究所 ) 142

4 NOx から NO 2 への変換 NOx から NO 2 への変換式は NOx 濃度と NO 2 濃度の測定値を整理し 最小二乗法によりパ ラメータを求めて設定する 設定にあたっては 十分な数のデータを用いることが望まし いことから 1995 年 ~2004 年 (10 年間 ) の全国の一般局及び自排局のデータを用いて求めら れた以下の式を用いた [NO 2 ]=0.0683[NOx] 0.499 (1-[NOx] BG /[NOx] T ) 0.507 ここで [NOx] : 窒素酸化物の寄与濃度 (ppm) [NO 2 ] : 二酸化窒素の寄与濃度 (ppm) [NOx] BG : 窒素酸化物のバックグラウンド濃度 (ppm) [NOx] T : 窒素酸化物のバックグラウンド濃度と寄与濃度の合計値 (ppm) ([NOx] T =[NOx]+[NOx] BG ) 出典 : 道路環境影響評価の技術手法 ( 平成 19 年 9 月 ( 財 ) 道路環境研究所 ) 3) 予測条件 1 排出係数 各重機の排出係数は 以下の式を用いて 表 5-1-16 及び表 5-1-17 に示すとおり設定した Ei NOx ( Qi hi) ここで Ei : 建設機械 iのnoxの排出係数 (g/ 日 ) NOx Qi : 建設機械 iの排出係数原単位 (g/h) hi : 建設機械 iの運転 1 日当たり標準運転時間 (h/ 日 ) さらに 建設機械 iの排出係数原単位 Qi(g/h) は 次式より求める Qi ( Pi NOx) fr ( Pi NOx) Br b ここで Pi Pi NOx fr f Br b f : 定格出力 (kw) :ISO-C1 モードにおける平均出力 (kw) : 窒素酸化物のエンジン排出係数原単位 (g/kw h) (ISO-C1 モート による正味の排出係数原単位 ) : 実際の作業における燃料消費量 (g/h) :ISO-C1 モードにおける平均燃料消費量 (g/h) :(=fr/pi)(g/kw h) :ISO-C1 モードにおける平均燃料消費率 (= f Pi )(g/kw h) Ei SPM ( Qi hi) Qi ( Pi PM ) Br b ここで Qi Pi : 建設機械 iの排出係数原単位 (g/h) : 建設機械 iの定格出力 1 時間の仕事量 (kw) PM : 粒子状物質のエンジン排出係数原単位 (g/kw h) Br B :(=fr/pi)(g/kw h) :ISO-C1モードにおける平均燃料消費率(= f Pi )(g/kw h) hi : 建設機械 iの運転 1 日当たり標準運転時間 (h/ 日 ) 出典 : 道路環境影響評価の技術手法 ( 平成 19 年 9 月 ( 財 ) 道路環境研究所 ) 143

表 5-1-16 NOx 排出係数 エンシ ン原動機実際の実際の ISO-C1 建設機械 i 建設機械 i 建設機械 i 定格出力短期排出係数燃料燃料燃料モート の排出の標準のNOx 使用機械 規格等 濃度原単位消費率消費量消費率平均燃料係数運転時間排出係数予測消費率原単位 図上 No. Pi Pi AVE[NOx] fr Br b Qi hi Ei NOx (PS) (kw) (g/kw h) (l/kw h) (g/h) (g/kw h) (g/kw h) (g/h) (h/ 日 ) (g/ 日 ) バックホウ 0.45m 3 1-5 82 60 8 0.175 7,263 121.1 244 238.2 8 1,906 バックホウ 0.7m 3 6-11 158 116 8 0.175 14,041 121.0 239 469.8 8 3,758 バックホウ 1.2m 3 12-17 224 165 7.8 0.175 19,972 121.0 237 657.1 8 5,257 ブルドーザ 21t 18,19 207 152 7.8 0.175 18,398 121.0 237 605.3 8 4,842 タイヤローラー 20t 20,21 97 71 8 0.100 4,911 69.2 239 164.5 8 1,316 ダンプトラック 10t 22-29 334 246 7.8 0.05 8,508 34.6 237 280.1 1 280 杭打ち機 ( 山留杭 ) 圧入 130t 30 200 147 7.8 0.145 14,743 100.3 237 485.2 8 3,882 杭打ち機 (PHC 杭 ) クローラ100t 31-33 200 147 7.8 0.145 14,743 100.3 237 485.2 8 3,882 ラフタークレーン 50t 34-36 345 254 7.8 0.103 18,095 71.2 237 595.2 8 4,762 クローラークレーン 100t 37-39 262 193 7.8 0.089 11,881 61.6 237 391.3 8 3,130 コンクリートミキサー車 4.5m 3 40-48 290 213 7.8 0.059 8,692 40.8 237 286 1.5 429 コンクリートホ ンフ 車 115m 3 /h 49 360 265 7.8 0.078 14,297 54.0 237 471 8 3,768 トレーラー車 25t 50-52 320 235 7.8 0.075 12,191 51.9 237 401.4 2.5 1,004 散水車 3800L 53 160 118 8 0.04 3,265 27.7 239 109.4 8 875 産廃運搬車 4t 54 184 135 7.8 0.05 4,669 34.6 237 153.7 8 1,230 大型トラック 15t 55-61 370 272 7.8 0.05 9,407 34.6 237 309.7 0.5 155 出典 : 平成 19 年度建設機械等損料表 ( 平成 19 年 ( 社 ) 日本建設機械化協会 ) 表 5-1-17 SPM 排出係数 エンシ ン原動機実際の実際の ISO-C1 建設機械 i 建設機械 i 建設機械 i 定格出力短期排出係数燃料燃料燃料モート の排出の標準のSPM 使用機械 規格等 濃度原単位消費率消費量消費率平均燃料係数運転時間排出係数予測消費率原単位 図上 No. Pi Pi AVE[SPM] fr Br b Qi hi Ei SPM (PS) (kw) (g/kw h) (l/kw h) (g/h) (g/kw h) (g/kw h) (g/h) (h/ 日 ) (g/ 日 ) バックホウ 0.45m 3 1-5 82 60 0.34 0.175 7,263 121.1 244 10.1 8 81 バックホウ 0.7m 3 6-11 158 116 0.34 0.175 14,041 121.0 239 20 8 160 バックホウ 1.2m 3 12-17 224 165 0.31 0.175 19,972 121.0 237 26.1 8 209 ブルドーザ 21t 18,19 207 152 0.31 0.175 18,398 121.0 237 24.1 8 193 タイヤローラー 20t 20,21 97 71 0.34 0.100 4,911 69.2 239 7 8 56 ダンプトラック 10t 22-29 334 246 0.31 0.05 8,508 34.6 237 11.1 1 11 杭打ち機 ( 山留め ) 圧入 130t 30 200 147 0.31 0.145 14,743 100.3 237 19.3 8 154 杭打ち機 (PHC) クローラ100t 31-33 262 193 0.31 0.089 11,881 61.6 237 15.6 8 125 ラフタークレーン 50t 34-36 345 254 0.31 0.103 18,095 71.2 237 23.7 8 190 クローラークレーン 100t 37-39 262 193 0.31 0.089 11,881 61.6 237 15.6 8 125 コンクリートミキサー車 4.5m 3 40-48 290 213 0.31 0.059 8,692 40.8 237 11.4 1.5 17 コンクリートホ ンフ 車 115m 3 /h 49 360 265 0.31 0.078 14,297 54.0 237 18.7 8 150 トレーラー車 25t 50-52 320 235 0.31 0.075 12,191 51.9 237 16 2.5 40 散水車 3800L 53 160 118 0.34 0.04 3,265 27.7 239 4.6 8 37 産廃運搬車 4t 54 184 135 0.31 0.05 4,669 34.6 237 6.1 8 49 大型トラック 15t 55-61 370 272 0.31 0.05 9,407 34.6 237 12.3 0.5 6 出典 : 平成 19 年度建設機械等損料表 ( 平成 19 年 ( 社 ) 日本建設機械化協会 ) 144

2 予測時期各重機の排出係数と工事計画による稼動台数を乗算することにより算定した工事中の1ヶ月当たりのNOxの排出量は図 5-1-8に示すとおりであり 6ヶ月目が最も排出量が多くなるため 予測の対象時期は表 5-1-18に示すとおりとした なお 重機稼動台数及び月別の排出量は 資料編 ( 大気質 )( 資 38 参照 ) に示す 2,500 Ⅰ 期工事 Ⅱ 期工事 Ⅲ 期工事 2,000 NOx 排出量 (m3) 1,500 1,000 500 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 工事月数 図 5-1-8 工事中の大気汚染物質の月別排出量 (NOx 排出量 ) 表 5-1-18 工事中の重機排出ガスによる影響の予測時期 項目予測時期予測時期の選定理由 短期濃度予測 6 ヶ月目 工事期間中で 最も排出量が多くなるため 長期濃度予測 6 ヶ月目 12 ヶ月 安全側の予測とするため 工事期間中で最も排出量が多くなる月が 12 ヶ月続くと想定した 145

3 重機の配置 予測時期における重機の配置は表 5-1-19 の考え方により 図 5-1-9 及び図 5-1-10 に示すと おり配置した 表 5-1-19 重機の配置の考え方 項目 短期濃度予測 長期濃度予測 重機の配置 予測時期における重機の稼働状況を想定して配置した 1 年を通じてみると 大気汚染物質は施工範囲内から均等に排出されると想定されるため 事業区域を概ね 20m メッシュで区分し発生源を配置した : 発生源 S=1/6,000 注 ) 番号は表 5-1-16 及び表 5-1-17に対応図 5-1-9 発生源の配置 ( 短期濃度予測 ) 146

: 発生源 S=1/6,000 図 5-1-10 発生源の配置 ( 長期濃度予測 ) 4 有効煙突高さ 排出ガスの発生高さは ( 有効煙突高さ ) は 一律に 地上 +1.5m と設定した 5 気象条件 気象条件は表 5-1-20 に示すとおり設定した 表 5-1-20 気象条件の設定 項目風向風速大気安定度 短期濃度予測 長期濃度予測 S ( 北側隣接住宅地への風向 ) 1.5 2.5 3.5 5.0 7.0m/s ( 有風時における各風速階級の代表風速 ) 通年気象観測の結果 ( 5-1-1 現況調査 の既往調査結果 p.125 を参照 ) 安定度 :D ( 日中の出現頻度が最も高い安定度 : 通年気象観測結果 ) 6 予測地点 予測地点は 影響の大きい北側の住宅地の地上 1.5m とした 147

4) 予測結果 1 短期濃度予測結果重機稼動による排出ガスの影響の短期濃度の予測結果を表 5-1-21 表 5-1-22 図 5-1-11 に示す 事業区域の北側に位置する希望が丘リッチランド付近における短期濃度予測 (1 時間値 ) は 風速階級 1.0~1.9m/sのときに バックグラウンド濃度を含めて NO 2 は最大で 0.087ppm( 寄与率 65.5%) SPMは最大で0.172 mg/m 3 ( 寄与率 37.8%) になると予測する 短期濃度予測結果は NO 2 は中公審指針値 SPMは環境基準を満足している 表 5-1-21 重機排出ガスによる影響の短期予測結果 ( 希望が丘リッチランドの NO 2 濃度 ) 項目 風速階級 1.0~1.9m/s 風速階級 2.0~2.9m/s 風速階級 3.0~3.9m/s バックグラウンド濃度 0.030 風速階級 4.0~5.9m/s 単位 :ppm 風速階級 6.0m/s 以上 寄与濃度 0.057 0.042 0.034 0.027 0.021 予測結果 0.087 0.072 0.064 0.057 0.051 事業による寄与率 65.5% 58.3% 53.1% 47.4% 41.2% 中公審指針値 0.1~0.2 注 ) 風速 : 各風速階級の代表風速で予測した : 中央公害対策審議会昭和 53 年 3 月 22 日付け答申による 表 5-1-22 重機排出ガスによる影響の短期予測結果 ( 希望が丘リッチランドの SPM 濃度 ) 項目 風速階級 1.0~1.9m/s 風速階級 2.0~2.9m/s 風速階級 3.0~3.9m/s バックグラウンド濃度 0.107 風速階級 4.0~5.9m/s 単位 :mg/m 3 風速階級 6.0m/s 以上 寄与濃度 0.065 0.039 0.028 0.019 0.014 予測結果 0.172 0.146 0.135 0.126 0.121 事業による寄与率 37.8% 26.7% 20.7% 15.1% 11.6% 環境基準 0.2 注 ) 風速 : 各風速階級の代表風速で予測した 148

図 5-1-11(1) 工事中の重機排出ガスの予測結果 ( 短期 NO 2 寄与濃度 ) 図 5-1-11(2) 工事中の重機排出ガスの予測結果 ( 短期 SPM 寄与濃度 ) 149

2 長期濃度予測結果重機稼動による排出ガスの影響の長期濃度の予測結果を表 5-1-23 及び図 5-1-12に示す 事業区域の北側に位置する希望が丘リッチランド付近における長期濃度予測 ( 日平均値 ) は バックグラウンド濃度を含めて NO 2 の年間 98% 値は最大で0.036ppm( 寄与率 40.0%) SPMの2% 除外値は最大で0.059 mg/m 3 ( 寄与率 8.0%) になると予測する なお 長期濃度予測結果は NO 2 SPMともに環境基準を満足している 表 5-1-23 重機排出ガスによる影響の長期予測結果 項目 年平均値 BG 濃度 寄与濃度 BG+ 寄与濃度 事業による寄与率 日平均値 環境基準 NO 2 0.012 0.008 0.020 40.0% 0.036 0.04~0.06 (ppm) SPM 0.023 0.002 0.025 8.0% 0.059 0.10 (mg/m 3 ) 注 ) 寄与濃度 : 最も高濃度となる住宅位置における寄与濃度を示す BG 濃度 : バックグラウンド濃度を示す 日平均値 :NO 2 は年間 98% 値 SPMは2% 除外値を示す 150

住宅地における高濃度地点 図 5-1-12(1) 工事中の建設機械からの排ガスの予測結果 ( 長期 NO 2 寄与濃度 ) 151

住宅地における高濃度地点 図 5-1-12(2) 工事中の建設機械からの排ガスの予測結果 ( 長期 SPM 寄与濃度 ) 152

(2) 工事中の粉じん飛散による影響 1) 予測内容造成工事に伴って発生する粉じん ( 造成面及び工事重機からの粉じん ) が事業区域周辺に及ぼす影響について 造成期間中を対象に予測した 2) 予測方法造成工事中の粉じんは 造成面から風によって巻き上げられるものと 重機 ( ブルドーザ ダンプ等 ) による土砂の掘削 移動 積込み作業に伴って発生するものが考えられる 本予測では造成計画を踏まえた上で 両者の発生形態別に粉じん発生量を既存の経験式や原単位等に係る知見を基に推定し これを基に周辺地域における粉じんの濃度を予測した 予測項目はSPM( 浮遊粒子状物質 ) とし 1 時間値 ( 短期予測 ) を予測した 1 予測式造成工事に伴って発生する粉じんの予測式は 以下のプルームモデルの面煙源型 ( 積分型 ) モデル式を用いた プルームモデルの面煙源型( 積分型 ) モデル式 C( x, y, z) n i 1 m j 1 C ( x, y, z) ij C (x,y,z): 計算点 (x,y,z) における濃度 (mg/m 3 ) C ij (x,y,z): 微小面積 ΔX i ΔY j が点 (x,y,z) へ与える濃度 (mg/m 3 ) y 注 ) 工事中の重機排出ガスによる影響 に示したプルームモデルにおいて )(5.2.1) 式のプルームモデルにおいて 式内の点煙源強度 QをQ a ( mg / 秒 m 2 ) に置式内の点煙源強度 Q を Qa(mg/ 秒 m 2 ) に置換することにより計算される 換することにより計算される ΔYm 面煙源 ΔYj ΔYj Qa 計算点 (x,y,z) ΔXi ΔY 1 ΔX 1 ΔXi ΔXn x 153

2 粉じんの重力沈降及び沈着本予測では 粉じん ( 本予測では浮遊粒子状物質として10μm 以下を対象 ) の地表付近での拡散において重力沈降及び沈着を考慮した A. 重力沈降連続的に排出された粒子の煙流の主軸は 沈降によって風下に向かって降下するものとみなして粒子の重力沈降の影響を考慮した 計算式は プルーム式の有効煙突高さHeを置き換えた以下の式を用いた He He-V S x/u ここで V S : 粒子の沈降速度 (m/ 秒 ) x : 風下距離 (m) U : 平均風速 (m/ 秒 ) 出典 : 浮遊粒子状物質汚染予測マニュアル ( 平成 10 年 12 月環境庁 ) 上式において V S は重力と空気抵抗のつり合う終速度である 半径 80μm 以下の球形粒 子については次の Stokes の式で近似できる V S =(2γ 2 ρ p g)/(9ν ρ a ) ここで γ : 粒子半径 (m) ρ p : 粒子の密度 (2.643g/cm 3 現地調査結果より( 資料編 ( 水質 ) ( 資 140) 参照 )) ρ a : 空気の密度 (0.001166g/cm 3 ) ν : 空気の動粘性係数 (1.5 10-5 m 2 / 秒 ) g : 重力加速度 (9.8m/ 秒 2 ) 出典 : 浮遊粒子状物質汚染予測マニュアル ( 平成 10 年 12 月環境庁 ) B. 沈着地表面のごく近くでは 粒子は分子拡散によって地表に沈着し また 地面上の植物 石や土の凹凸に衝突するなど複雑な過程を経て沈着する 沈着の影響は 地表面での完全反射を仮定した通常のプルーム式の排出量 Qの見かけ上の減少として表すことができるため 計算には以下の式を用いた 0.5 2 Vd Q Q exp( U 2 He I exp( 2 ) 2 z x 0 Idx) z ここで σ z : 拡散パラメータ (m) V d : 沈着速度 (m/ 秒 )(V d =V S +0.006U) 出典 : 浮遊粒子状物質汚染予測マニュアル ( 平成 10 年 12 月環境庁 ) 154

3) 予測条件 1 予測時期 予測時期は Ⅰ 期工事時とし 土工範囲全体が裸地になった状況を想定した 2 造成面のモデル化 Ⅰ 期工事時における土工範囲を20mメッシュで区分し 図 5-1-13に示すとおり 造成面をモデル化した また 事業区域の北側に住宅地があることから ブルドーザの稼働範囲は住宅地に近い場所を施工している状況を想定し ダンプトラックについては場内の車路を走行している状況を想定した : ダンプトラック走行路 : ブルドーザ稼働範囲 S=1/6,000 図 5-1-13 造成面のモデル化 (Ⅰ 期工事時 ) 155

3 造成面からの粉じん発生量造成面からの粉じん発生量は 埋立造成面における粉じんと風速の測定結果から得られた以下の式を用いて算出した なお この式で算定される 粉じん発生量 は10μm 以上の粒径も含むが 安全側の予測になるように その全量がSPM(10μm 以下の粒径 ) であると想定した Q w -5 6.75 10 u - 6.59 10-5 Q w : 粉じん発生量 (mg/m 2 s) u : 風速 (m/s) 出典 : 昭和 57 年度広域処理場整備事業環境影響評価調査類似施設環境調査 ( 粉じん ) 報告書 ( 昭和 58 年大阪湾広域臨海環境整備センター ) 発生する粉じんの粒径分布は 現地調査地点 G1 G2 のうち 10μm(0.01mm) 以下の粒径の 割合が高い G1 地点の結果を用いた ( 資料編 ( 水質 )( 資 140) 参照 ) 粒径 (mm) 表 5-1 24 事業区域土砂の粒径分布 (G1 地点 ) 質量通過百分率 (%) 土砂全体を 100 としたときの割合 (%) 10μm 以下を 100 としたときの割合 (%) 0.0098 9.7 1.2 12.4 0.0070 8.5 2.4 24.7 0.0035 6.1 1.2 12.4 0.0014 4.9 4.9 50.5 156

4 重機の稼働による粉じん発生量 A. 粉じん発生原単位重機の稼働による粉じんの発生源単位は 表 5-1-25に示すとおり ブルドーザによる土砂の掘削 積込み作業と ダンプトラックの巻き上げに分けて設定した ブルドーザ作業に係る原単位は 作業 1 回あたりの原単位であるため 単位時間あたりの作業回数を60 回 / 時間 (=60 秒に1 回 ) に設定した また ダンプトラック走行に係る原単位は走行メートルあたりの原単位であるため 走行速度を15km/ 時に設定して粉じん発生量を算出した 表 5-1-25 重機の稼動による粉じん発生原単位 作業粒径 ( 代表粒径 ) 粉じん原単位原単位導出の過程での前提条件 ブルドーザによる作業 ( 掘削 積込 ) ダンプトラック走行による巻き上げ 5.4~10.9(7.67) μm 1.6~ 5.4(2.94) μm 0.7~ 1.6(1.05) μm ~ 0.7(0.40) μm 5.4~10.9(7.67) μm 1.6~ 5.4(2.94) μm 0.7~ 1.6(1.05) μm ~ 0.7(0.40) μm 1.02 g/ 台 / 回 0.81 g/ 台 / 回 2.36 g/ 台 / 回 5.01 g/ 台 / 回 0.44 g/ 台 /m 0.37 g/ 台 /m 1.28 g/ 台 /m 1.31 g/ 台 /m 一連の作業 1 回当たり ( 平均作業時間 11.2 秒 ) フ ルト ーサ 容量 4.5m 3 作業時の粉塵発生は定常とする 飛散粉塵の初期拡散幅は 5m 有効煙突高さ地上 3m タ ンフ トラック積載量 10t タ ンフ トラック平均走行速度 15km/ 時 水平方向初期拡散幅 10m 有効煙突高さ地上 2m 出典 : 土砂掘削作業における粉塵発生原単位に関する調査研究 ( 平成元年環境技術 Vol.18 No.3) B. 土砂の含水率による補正 前項の原単位の出典資料によると 原単位推定時の積載土砂の含水率は 0.7~5.9% ダ ンプの走行路の表面砂は 0.4~1.1% であった これに対して 事業区域の土砂含水率は 6.5 ~12.8%( 資料編 ( 水質 )( 資 141) 参照 ) で平均 9.7% である このため 以下の式を用 いて 土砂の含水率の違いによる粉じん発生量の補正を行った 補正後の粉じん発生源単 位の補正率は 掘削 積込みの場合は 30.5% 重機走行の場合は 6.4% である Q 1 =Q 2 (M -1.1 1 /M -1.1 2 ) ここで Q 1 : 補正後の粉じん発生原単位 Q 2 : 補正前の粉じん発生原単位 M 1 : 事業区域の土砂の含水率 (9.7%) M 2 : 発生原単位推定時の土砂の含水率積載土砂の場合 3.3%(0.7~5.9% の平均値 ) 走行路表面土砂の場合 0.8%(0.4~1.1% の平均値 ) 出典 : 昭和 60 年度環境庁委託排出基準等設定調査報告書 ( 粉じん発生施設発生原単位等調査 ) 堆積場等からの風による飛散に関する風洞実験 ( 昭和 61 年 3 月財団法人日本環境衛生センター ) 157

5 粉じん発生量の算定結果 粉じん発生量の算定結果を表 5-1-26 に示す 表 5-1-26(1) 粉じん発生量の算定結果 ( 裸地から発生する粉じん ) 風速 発生原単位 モデル化面積 発生量 粒径別の発生量 (mg/ 秒 ) (m/s) (mg/m 2 / 秒 ) (m 2 ) (mg/ 秒 ) 9.8μm 7μm 3.5μm 1.4μm 1.5 0.00003535 167,200 5.9 0.7 1.5 0.7 3.0 2.5 0.00010285 167,200 17.2 2.1 4.2 2.1 8.7 3.5 0.00017035 167,200 28.5 3.5 7.0 3.5 14.4 5.0 0.00027160 167,200 45.4 5.6 11.2 5.6 22.9 7.0 0.00040660 167,200 68.0 8.4 16.8 8.4 34.3 注 ) モデル化面積 : 改変区域のメッシュ数 418 メッシュ面積 400m 2 表 5-1-26(2) 粉じん発生量の算定結果 ( 重機の稼働による粉じん ) [ ブルドーザによる作業 ] 代表粒径 発生原単位 原単位の補正 (μm) (g/ 台 / 回 ) (mg/ 台 / 秒 ) 7.67 1.02 5.19 2.94 0.81 4.12 1.05 2.36 12.00 0.40 5.01 25.47 注 ) 原単位の補正 : 作業回数を60 回 / 時間 土砂の含水率を30.5% として補正 [ ダンプトラック走行 ] 代表粒径 発生原単位 原単位の補正 (μm) (g/ 台 /m) (mg/ 台 / 秒 ) 7.67 0.44 118.27 2.94 0.37 99.46 1.05 1.28 344.06 0.40 1.31 352.13 注 ) 原単位の補正 : 走行速度を15km/h(4.2m/ 秒 ) 土砂の含水率を6.4% として補正 6 気象条件 気象条件は 工事中の重機排出ガスによる影響 と同様に表 5-1-27 に示すとおり設定した 表 5-1-27 気象条件の設定 風向風速大気安定度 S ( 北側隣接住宅地への風向 ) 1.5 2.5 3.5 5.0 7.0m/s ( 有風時における各風速階級の代表風速 ) 安定度 :D ( 日中の出現頻度が最も高い安定度 : 通年気象観測結果 ) 7 バックグラウンド濃度等その他条件バックグラウンド濃度は 工事中の重機排出ガスによる影響 で整理した短期濃度予測の0.107mg/m 3 とした (p.142 参照 ) 予測地点は 影響の大きい北側の住宅地の地上 1.5mとした 158

4) 予測結果工事中の粉じん飛散による影響の予測結果を表 5-1-28 及び図 5-1-14に示す 事業区域の北側に位置する希望が丘リッチランド付近のSPM 濃度は バックグラウンド濃度を含めて最大で0.303 mg/m 3 ( 寄与率 64.7%) となり 環境基準を上回ると予測する 表 5-1-28 粉じん飛散による影響の予測結果 ( 希望が丘リッチランドの SPM 濃度 ) 項目 バックグラウンド濃度 風速階級 1.0~1.9m/s 風速階級 2.0~2.9m/s 風速階級 3.0~3.9m/s 0.107 風速階級 4.0~5.9m/s 単位 :mg/m 3 風速階級 6.0m/s 以上 造成面 0.001 0.001 0.002 0.002 0.002 重機作業 0.015 0.009 0.006 0.004 0.003 ダンプ走行 0.180 0.110 0.079 0.055 0.040 工事合計 0.196 0.120 0.087 0.061 0.045 予測結果 0.303 0.227 0.194 0.168 0.152 事業による寄与率 64.7% 52.9% 44.8% 36.3% 29.6% 環境基準 0.2 注 ) 風速 : 各風速階級の代表風速で予測した 図 5-1-14 粉じん飛散の予測結果 159

(3) 道路交通の排出ガスによる影響 1) 予測内容工事中及び供用後における関連車両の通行により発生する自動車排出ガスが 道路沿道の大気質に及ぼす影響について 工事の最盛期と予想される時点と供用後を対象に拡散式を用いて予測した 2) 予測方法本事業の工事計画と供用後の道路交通計画に基づき 関連車両の主要なアクセス道路になると想定される道路の沿道地域における大気質濃度を予測した 予測項目はNO 2 ( 二酸化窒素 ) 及びSPM( 浮遊粒子状物質 ) とし 1 時間値 ( 短期予測 ) と年平均値 ( 長期予測 ) を予測した 1 予測式 大気汚染の予測には 有風時 ( 風速が 1m/s を超える場合 ) についてはプルーム式を 弱 風時 ( 風速が 1m/s 以下の場合 ) についてはパフ式を用いた < プルーム式 : 風速 1m/s を超える場合 > Q y 2 C(x,y,z)= exp(- ) 2π u σ y σ z 2σ y 2 (z-h) 2 (z+h) 2 [exp{- }+exp{- }] 2σ z 2 2σ z 2 ここで C(x,y,z):(x,y,z) 地点における窒素酸化物濃度 (ppm) 又は浮遊粒子状物質濃度 ( mg /m 3 ) Q: 点煙源の窒素酸化物の排出量 (ml/s) 又は浮遊粒子状物質の排出量 ( mg /s)) u: 平均風速 (m/s) H: 排出源の高さ (m) σ y σ z : 水平 (y) 鉛直(z) 方向の拡散幅 (m) x: 風向に沿った風下距離 (m) y:x 軸に直角な水平距離 (m) z:x 軸に直角な鉛直距離 (m) 鉛直方向の拡散幅(σ z ) σ z =1.5+0.31 L 0.83 L: 車道部端からの距離 (L=x-W/2)(m) x: 風向に沿った風下距離 (m) W: 車道部幅員 (m) なお x<w/2 の場合はσ z =1.5 とする 水平方向の拡散幅(σ y ) σ y =W/2+0.46 L 0.81 なお x<w/2 の場合はσ y =W/2 とする 出典 : 道路環境影響評価の技術手法 ( 平成 19 年 9 月 ( 財 ) 道路環境研究所 ) 160

なお Pasquill-Gifford のパラメータのうち σ y については 1 時間平均濃度を計算する場合 平均化時間による補正が必要であり 次式により補正した σ yt = σ y (T/T 0 ) q σ yt : 平均化時間 T に対する補正後の水平拡散パラメータ (m) σ y :Pasquill-Gifford の水平拡散パラメータ (m) T : 平均化時間 (60 分 ) T 0 :Pasquill-Gifford の平均化時間 (=3 分 ) q : 時間補正係数 (=0.2:3 分 <T<1 時間の場合 ) 出典 : 廃棄物処理施設生活環境影響調査指針 ( 平成 18 年 9 月環境省 ) <パフ式 : 風速 1m/s 以下の場合 > l m 1-exp(- ) 1-exp(- ) Q to 2 to 2 C(x,y,z)= { + } (2π) 3/2 α γ 2l 2m ここで l= 1 { x 2 +y 2 + (z-h) 2 } 2 α 2 γ 2 m= 1 { x 2 +y 2 + (z+h) 2 } 2 α 2 γ 2 初期拡散幅に相当する時間(to) W to= 2α ここで W: 車道部幅員 (m) α: 拡散幅に関する係数 (m/s) 拡散幅に関する係数(α γ) α=0.3 γ= 0.18( 昼間 ) 0.09( 夜間 ) 出典 : 道路環境影響評価の技術手法 ( 平成 19 年 9 月 ( 財 ) 道路環境研究所 ) 2 バックグラウンド濃度 年平均値から日平均値への変換式 NOxからNO 2 への変換バックグラウンド濃度 年平均値から日平均値への変換式 NOxからNO 2 への変換は 工事中の重機排出ガスによる影響 で設定した変換式(p.143 参照 ) 及び表 5-1-15 (p.142 参照 ) に示したバックグラウンド濃度を使用した 161

3) 予測条件 1 大気汚染物質排出量 窒素酸化物 (NOx) 及び浮遊粒子状物質 (SPM) の時間別平均排出量の算出には 以下の式を 用いた 排出係数設定のための近似式と係数を表 5-1-29 に示す 本工事は平成 21 年に着手する計 画であるが 安全側の予測を行うために工事中 供用後ともに平成 20 年の値を用い 表 5-1-30 に示すとおり設定した なお 走行速度は表 5-2-9 に示す現地調査結果を基に設定した (1/1000) Q t Vw 1/3600 (Nit Ei) 2 i 1 ここで Q t : 時間別平均排出量 (ml/m s または mg/m s) E i : 車種別排出係数 (g/km 台) 表 5-1-29により算出 N it : 車種別時間別交通量 ( 台 /h) Vw : 換算係数 (ml/g または mg/g) 窒素酸化物 (NOx) :523mL/g(20 1 気圧 ) 浮遊粒子状物質 (SPM):1000mg/g( 体積換算不要 ) 出典 : 道路環境影響評価の技術手法 ( 平成 19 年 9 月 ( 財 ) 道路環境研究所 ) 項目 表 5-1-29 排出係数設定のための近似式と係数 ( 平成 20 年推計値 ) 小型車類 大型車類 A B C D A B C D 窒素酸化物 -1.39-0.00936 0.0000721 0.418-11.4-0.139 0.00114 6.12 (NOx) 浮遊粒子状物質 -0.0981-0.000591 0.00000425 0.0277 0.0178-0.00526 0.0000379 0.271 (SPM) 排出係数 =A/V+BV+CV 2 +D V: 平均走行速度 (km/h) A,B,C,D: 上表の係数上記式が適用できる範囲は 小型車類は 20~110km/h 大型車類は 20~90km/h である 出典 : 自動車排出係数の算定根拠 ( 平成 15 年 12 月国土交通省国土技術政策総合研究所資料 No.141) 予測地点 表 5-1-30 排出係数の設定 ( 平成 20 年推計値 ) 単位 :g/km 台 走行速度 窒素酸化物 (NOx) 浮遊粒子状物質 (SPM) (km/h) 小型車類 大型車類 小型車類 大型車類 道路 1, 道路 2, 道路 4 60 0.093 1.69 0.006 0.092 道路 3 57 0.094 1.70 0.006 0.095 注 ) 走行速度は 2 季節の休平日における調査結果の最大値に設定した 出典 : 自動車排出係数の算定根拠 ( 平成 15 年 12 月国土技術政策総合研究所資料 No.141) 162

2 予測時期 A. 予測時期の選定工事中の予測時期は 1ヶ月毎の事業関連車両台数と車両 1 台当たりの大気汚染物質排出量 (NOx) を乗算することにより1ヶ月当たりの大気汚染物質 (NOx) 排出量を算定し 排出量が最も多い時期を選定した 大気汚染物質の排出量が多い時期は図 5-1-15に示すとおり 工事開始後 7ヶ月目 (Ⅰ 期工事 ) 工事開始後 29ヶ月目 (Ⅲ 期工事 Ⅱ 期供用 ) である 供用後については本施設関連車両の台数が最も多くなる時期 ( 休日 ) とした なお 月別の車両台数及び排出量は 資料編 ( 大気質 )( 資 70 参照 ) に示す NOx 排出量 (g/km 月 ) 1000 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 Ⅰ 期工事 Ⅰ 期供用 Ⅱ 期工事 Ⅱ 期供用 Ⅲ 期工事 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 工事月数 注 )Ⅰ 期供用とⅡ 期供用は 工事関連車両と来店車両を合算した台数による排出量である 図 5-1-15 大気汚染物質の月別排出量 (NOx 排出量 ) B. 予測時期における関連車両台数 前項において選定した予測時期における関連車両台数は表 5-1-31 に示すとおりである 表 5-1-31 関係車両台数 単位 : 台 / 日 片道 工事関連車両施設関連車両合計 予測時期 Ⅰ 期工事 ( 工事開始後 7 ヶ月目 ) Ⅲ 期工事 Ⅱ 期供用 ( 工事開始後 29 ヶ月目 ) 来店車両大型車小型車 納品車両 大型車小型車 合計 小型車 大型車小型車 平日 318 129 - - - 318 129 447 平日 257 69 2,157 4 55 261 2,281 2,542 供用後休日 - - 8,778 - - 0 8,778 8,778 163

3 関係車両の動線計画 ( 方向別の割合 ) 工事中の車両動線計画を図 5-1-16 に 供用後の車両動線計画を図 5-1-17 に示す 4 予測地点予測地点は表 5-1-32に示す理由により 4 地点を選定した 予測地点の位置は 車両動線計画図に併せて示した 各予測点の道路断面図は図 5-1-18に示すとおりであり 予測位置は官民境界地上 1.5mとした 表 5-1-32 予測地点の選定理由 予測時期 予測地点 道路 1 ( 新設交差点の北側 ) 道路 2 ( 新設交差点の南側 ) 道路 3 ( 竜王石部線 ) 道路 4 ( 国道 477 号 ) 予測地点の選定理由 事業区域から国道 8 号までの国道 477 号沿道住宅地への影響の代表点である 予測位置は 歩道がないため濃度が高くなる東側とした 工事用車両が最も多く走行するルート ( 大型工事車両の80%) である 但し 供用後には関係車両の走行はない 予測位置は 住宅地が立地する東側とした 工事中 供用後ともに 菩提寺方面へ向かう交通量による影響が大きくなる地点である 予測位置は 上り車線側である南側とした 供用時に来店車両が最も多く走行するルートの断面 ( 発生集中交通量の 65%) である ただし 工事中には工事車両の走行はない 工事中 ( 平日 ) Ⅲ 期工事 Ⅰ 期工事 Ⅱ 期供用 供用後 ( 休日 ) - - - - - 164

事業区域 竜王 IC 南交差点 C 交差点 3( 予測点 ) 道路 3( 予測点 ) 新設交差点 道路 2( 予測点 ) 薬師交差点 竜王 IC 交差点 竜王 IC 南交差点 図 5-1-16 工事中の車両動線計画図 165

事業区域 竜王 IC 南交差点 C 交差点 道路 1( 予測点 ) 予測点道路 3( No.3 予測点 ) 新設交差点 薬師交差点 竜王 IC 交差点 道路 4( 予測点 ) 竜王 IC 南交差点 図 5-1-17 供用後の車両動線計画図 166

官民境界 予測側 [ 道路 1 の断面 ] 西側 官民境界 東側 予測側 北行 南行 [ 道路 2 の断面 ] 官民境界 予測側 [ 道路 3 の断面 ] 図 5-1-18(1) 道路断面図 167

官民境界 予測側 北行 南行 [ 道路 4 の断面 ( 現況 )] 官民境界 [ 道路 4 の断面 ( 将来 )] 図 5-1-18(2) 道路断面図 5 予測地点における関係車両台数 各予測地点における関係車両台数は 事業全体の関係車両台数と動線計画における各方 向の割合を乗じることにより 表 5-1-33 に示すとおり算出した 予測時期 表 5-1-33 各予測地点における関係車両台数 単位 : 台 / 日 片道 工事関連車両 施設関連車両 合計 予測来店車両納品車両地点大型車小型車小型車大型車小型車 大型車 小型車 合計 道路 2 258 91 - - - 258 91 349 Ⅰ 期工事道路 3 20 7 - - - 20 7 27 Ⅲ 期工事道路 2 207 49 0 0 0 207 49 256 Ⅱ 期供用道路 3 20 4 221 0 9 20 230 250 供用後 道路 1 - - 1,756 0 0 0 1,756 1,756 道路 3 - - 878 0 0 0 878 878 道路 4 - - 5,705 0 0 0 5,705 5,705 168

6 現況交通量 現況交通量は表 5-1-34 に示すとおり 平成 19 年 2 月の現地調査結果 ( 資料編 ( 大気質 ) ( 資 45~63) 参照 ) とした 表 5-1-34 現況交通量 予測地点 道路名 方向 交通量 ( 台 / 日 ) 平日 大型車混入率 (%) 交通量 ( 台 / 日 ) 休日 大型車混入率 (%) 道路 1 道路 2 道路 4 国道 477 号 北行き 7,586 22.9 4,423 7.8 南行き 7,737 21.8 4,543 7.3 断面 15,323 22.4 8,966 7.6 北行き 8,586 28.0 4,466 8.0 南行き 7,998 27.3 3,981 7.7 断面 16,584 27.6 8,447 7.8 道路 3 主要地方道竜王石部線 注 ) 平成 19 年 2 月の現地調査結果 東行き 4,598 14.2 3,320 6.4 西行き 4,467 19.4 3,355 6.6 断面 9,065 16.8 6,675 6.5 7 気象条件 気象条件は表 5-1-35 に示すとおり設定した 表 5-1-35 気象条件の設定 項目風向風速 短期濃度予測 道路平行風 ( 道路近傍で高濃度になる条件 ) 1.5m/s ( 有風時における各風速階級の代表風速 1.5 2.5 3.5 5.0 7.0m/s のうち 最も高濃度になる条件 ) 長期濃度予測 通年気象観測の結果 ( 5-1-1 現況調査 の既往調査結果 (p.125) 参照 ) 169

4) 予測結果 1 短期濃度予測結果短期濃度の予測結果を表 5-1-36 及び表 5-1-37に示す 工事中の各予測地点のNO 2 濃度は0.033~0.045ppm( 寄与率 : 最大 1.7%) SPM 濃度は 0.109~0.121mg/m 3 ( 寄与率 : 最大 0.3%) と予測する また 供用後のNO 2 濃度は0.031~ 0.044ppm( 寄与率 : 最大 2.0%) SPM 濃度は0.108~0.119mg/m 3 ( 寄与率 : 最大 0.4%) と予測する これら短期濃度予測結果は NO 2 濃度は中公審指針値 SPM 濃度は環境基準を満足する 予測時期 Ⅰ 期工事 表 5-1-36 NO 2 の予測結果 ( 短期予測 :1 時間値の最大値 ) 予測地点 バックグラウンド濃度 現況交通量 事業関係車両 予測結果 事業関係車両の寄与率 (A) (B) (C) (D=A+B+C) (C/D) 道路 2 0.030 0.00265 0.00056 0.033 1.7% 道路 3 0.043 0.00232 0.00004 0.045 0.1% Ⅲ 期工事 道路 2 0.030 0.00266 0.00046 0.033 1.4% Ⅱ 期供用 道路 3 0.043 0.00111 0.00007 0.044 0.2% 道路 1 0.030 0.00121 0.00036 0.032 1.1% 単位 :ppm 中公審指針値 0.1~ 0.2 供用後 道路 3 0.043 0.00051 0.00011 0.044 0.3% 道路 4 0.030 0.00057 0.00063 0.031 2.0% 注 )1. 関係車両による寄与濃度が最大となる時間帯の予測結果を集計した 2. : 中央公害対策審議会昭和 53 年 3 月 22 日付け答申による 予測時期 Ⅰ 期工事 表 5-1-37 SPMの予測結果 ( 短期予測 :1 時間値の最大値 ) 単位 :mg/m 3 バック事業現況事業予測グラウンド予測結果関係車両交通量関係車両環境基準地点濃度の寄与率 (A) (B) (C) (D=A+B+C) (C/D) 道路 2 0.107 0.00218 0.00035 0.110 0.3% 道路 3 0.118 0.00268 0.00005 0.121 0.0% Ⅲ 期工事 道路 2 0.107 0.00170 0.00029 0.109 0.3% Ⅱ 期供用 道路 3 0.118 0.00131 0.00009 0.119 0.1% 道路 1 0.107 0.00082 0.00027 0.108 0.3% 0.2 供用後 道路 3 0.118 0.00073 0.00014 0.119 0.1% 道路 4 0.107 0.00048 0.00046 0.108 0.4% 注 ) 関係車両による寄与濃度が最大となる時間帯の予測結果を集計した 170

2 長期濃度予測結果長期濃度の予測結果を表 5-1-38 及び表 5-1-39に示す 工事中の各予測地点のNO 2 の年間 98% 値は0.031~0.049ppm( 年平均値での寄与率 : 最大 1.7%) SPMの2% 除外値は0.058~0.067mg/m 3 ( 年平均値での寄与率 : 最大 0.4%) と予測する また 供用後のNO 2 の年間 98% 値は0.028~0.048ppm( 年平均値での寄与率 : 最大 2.2%) SPMの2% 除外値は0.057~0.066mg/m 3 ( 年平均値での寄与率 : 最大 0.4%) と予測する これら長期濃度予測結果は NO 2 濃度 SPM 濃度ともに環境基準を満足する 予測時期 Ⅰ 期工事 予測地点 バックグラウンド濃度 表 5-1-38 NO 2 の予測結果 ( 長期予測 ) 現況交通量 年平均値 事業関係車両 合計 事業関係車両の寄与率 (A) (B) (C) (D=A+B+C) (C/D) 予測結果 (98% 値 ) 道路 2 0.012 0.00322 0.00026 0.01548 1.7% 0.031 道路 3 0.025 0.00136 0.00002 0.02638 0.1% 0.049 Ⅲ 期工事 道路 2 0.012 0.00322 0.00021 0.01542 1.3% 0.031 Ⅱ 期供用 道路 3 0.025 0.00136 0.00003 0.02639 0.1% 0.049 単位 :ppm 環境基準 0.04~0.06 道路 1 0.012 0.00133 0.00018 0.01351 1.3% 0.028 供用後 道路 3 0.025 0.00051 0.00006 0.02557 0.2% 0.048 道路 4 0.012 0.00093 0.00029 0.01322 2.2% 0.028 注 ) 道路 3 の長期予測結果 (98% 値 ) が短期予測結果 ( 表 5-1-36) を上回る要因は 本事業に関わる車両から排出される二酸化窒素濃度の付加の程度が僅かであり バックグラウンド濃度 ( 短期 : 現地における日平均値の年間最高値に相当する値 長期 : 同期間平均値を 98% 値に換算 ) に大きな差がない ( 当該地域の二酸化窒素濃度が比較的安定している ) ことが要因である 予測時期 Ⅰ 期工事 予測地点 バックグラウンド濃度 表 5-1-39 SPM の予測結果 ( 長期予測 ) 現況交通量 年平均値 事業関係車両 合計 事業関係車両の寄与率 (A) (B) (C) (D=A+B+C) (C/D) 予測結果 (2% 除外値 ) 道路 2 0.023 0.00096 0.00009 0.02405 0.4% 0.058 道路 3 0.027 0.00073 0.00002 0.02775 0.1% 0.067 Ⅲ 期工事 道路 2 0.023 0.00096 0.00007 0.02403 0.3% 0.058 Ⅱ 期供用 道路 3 0.027 0.00073 0.00003 0.02776 0.1% 0.067 道路 1 0.023 0.00038 0.00006 0.02344 0.3% 0.057 単位 : mg/m 3 環境基準 0.1 供用後 道路 3 0.027 0.00028 0.00004 0.02732 0.1% 0.066 道路 4 0.023 0.00026 0.00010 0.02336 0.4% 0.057 171

(4) 供用後の施設からの排出ガスによる影響 1) 予測内容供用後の駐車場における車両走行及び冷暖房用の施設から発生する排出ガスが 周辺の大気質に及ぼす影響について 拡散式を用いて予測した 2) 予測方法駐車場における車両走行については 駐車場内の自動車走行路をいくつかの線分で分割し 線分上に発生源を点煙源として配置した 冷暖房用の施設については施設の位置を点煙源として配置した 予測式は 工事中の重機排出ガスによる影響 (p.138~140 参照 ) と同様のプルームモデル パフモデルを用いた 予測項目はNO 2 ( 二酸化窒素 ) 及びSPM( 浮遊粒子状物質 ) とし 年平均値 ( 長期予測 ) を予測した 3) 予測条件 1 大気汚染物質排出量 A. 駐車場における車両走行窒素酸化物 (NOx) 及び浮遊粒子状物質 (SPM) の時間別平均排出量の算出には 道路交通排出ガスによる影響 と同様の近似式 (p.162 参照 ) を用いた 排出係数は表 5-1-40に示すとおりである 表 5-1-40 排出係数の設定 ( 平成 20 年 ) 単位 :g/km 台走行速度窒素酸化物 (NOx) 浮遊粒子状物質 (SPM) (km/h) 小型車類大型車類小型車類大型車類 20 0.190 3.23 0.013 0.182 B. 冷暖房用の施設 冷暖房用の施設はガスヒートポンプを用いるため SPM( 浮遊粒子状物質 ) は発生しな い 窒素酸化物排出量はメーカーカタログより 7.32kg/ 年 台とした 2 予測時期 予測時期は 本施設関連車両の台数が最も多くなる時期 ( 休日 ) とした 3 発生源の配置 発生源の位置は図 5-1-19 に示すとおりであり GHP 室外機は店舗建物の屋上階に設定し た 来店車両は 走行経路を約 20m の線分で区分し その中点に設定した 172

S=1/2,000 :GHP 室外機群 図 5-1-19(1) 発生源の位置 (GHP 室外機 ) : 発生源 : 走行路 出入口 1 出入口 3 出入口 2 S=1/6,000 図 5-1-19(2) 発生源の位置 ( 来店車両 ) 173

4 来店車両台数の設定 来店車両台数は 道路交通排出ガスによる影響 と同じ台数とし 全ての駐車マスが均 等に使用されることを前提として表 5-1-41 のとおり配分した 表 5-1-41 来店車両台数の出入口配分 単位 : 台 出入口 来店車両 退店車両 出入口 1 1,756 1,756 出入口 2 88 3,714 出入口 3 6,934 3,308 合計 8,778 8,778 5 気象条件 気象条件は 工事中の重機排出ガスによる影響 で用いた長期濃度予測用の通年気象観 測結果 (p.147 参照 ) とした 6 バックグラウンド濃度等その他条件バックグラウンド濃度 年平均値から日平均値への変換式 NOxからNO 2 への変換は 工事中の重機排出ガスによる影響 で設定した変換式(p.143 参照 ) 及び表 5-1-15 (p.142 参照 ) に示したバックグラウンド濃度を使用した 予測地点は 影響の大きい北側の住宅地の地上 1.5mとした 4) 予測結果予測結果を表 5-1-42 及び図 5-1-20に示す 住宅地で最も高濃度となる地点におけるNO 2 の年間 98% 値は バックグラウンド濃度を含めて0.028ppm( 寄与率 11.2%) SPMの2% 除外値は0.057mg/m 3 ( 寄与率 2.2%) になると予測する なお 供用後の施設から排出されるガス濃度の予測結果は NO 2 SPMともに環境基準を満足している 表 5-1-42 供用後の施設からの排出ガスの予測結果 予測項目 年平均値 BG 濃度 寄与濃度 BG+ 寄与濃度 事業による寄与率 日平均値 環境基準 NO 2 (ppm) 0.012 0.00152 0.01352 11.2% 0.028 0.04~0.06 SPM (mg/m 3 ) 0.023 0.00051 0.02351 2.2% 0.057 0.10 注 ) 寄与濃度 : 最も高濃度となる住宅位置における寄与濃度を示す BG 濃度 : バックグラウンド濃度を示す 日平均値 :NO 2 は年間 98% 値 SPMは2% 除外値を示す 174

住宅地における高濃度地点 図 5-1-20(1) 供用後の施設からの排ガスの予測結果 (NO 2 寄与濃度 ) 175

(5) 住宅地における高濃度地点 図 5-1-20(2) 供用後の施設からの排ガスの予測結果 (SPM 寄与濃度 ) 176

5-1-3 環境保全措置 本事業で実施する環境保全措置は 表 5-1-43~ 表 5-1-46 のとおりである 表 5-1-43 工事中の重機排出ガスによる影響を低減するための環境保全措置 項目検討の視点環境保全措置の内容 計画段階からの配慮 予測評価の結果を踏まえて実施 - 建設機械による排出ガスの抑制 工事工程の調整 - 建設機械は より排出量の少ない排出ガス対策型の建設機械の採用に努める 建設機械のアイドリングストップを励行する 工事工程の管理を行い 重機が過密に稼働することのないように調整する 表 5-1-44 工事中の粉じん飛散による影響を低減するための環境保全措置 項目検討の視点環境保全措置の内容 計画段階からの配慮 予測評価の結果を踏まえて実施 粉じん飛散の抑制 粉じん発生量の削減 工事工程の調整 事後監視 工事を実施している区域は仮囲いを行う 事業区域内の造成面やダンプトラックの走行路には適宜散水を行う 工事工程の管理を行い 重機が過密に稼働することのないように調整する 気象の状況( 雨 風 ) に応じた工事を実施する 造成工事中に粉じん(SPM) の事後調査を実施し 予測結果を超える環境影響が生じていることが判明した場合には 環境保全措置の強化や追加を検討する 表 5-1-45 道路交通の排出ガスによる影響を低減するための環境保全措置 項目検討の視点環境保全措置の内容 計画段階からの配慮 予測評価の結果を踏まえて実施 工事車両による排出ガスの抑制 来店車両による排出ガスの抑制 工事車両による粉じん飛散の抑制 工事車両による排出ガスの削減 工事工程の調整 アイドリングストップを励行する 無用な空ふかしや急加速等の高負荷運転はしない 事業区域周辺の道路交通を円滑にする観点から 交通誘導員を適宜配置するとともに 主要幹線道路に適切な誘導看板等を設置する 竜王 IC 交差点から竜王 IC 南交差点までの区間については 竜王 IC 南交差点の岡屋交差点方面へのスムーズな交通処理を行うため 竜王 IC 交差点から左折専用レーンを確保するよう関係機関と調整を行う 来店者に対し 極力公共交通機関等の利用を促す 工事用車両の運行に当たっては 飛散防止カバーの使用 タイヤ清掃 車両出入口付近の路面の散水等 周辺道路における粉じんの飛散防止に努める 工事用車両は最新の排出ガス規制適合車の採用に努める 工事用車両が一時的に集中しないよう 計画的かつ効率的な運行調整に努める 177

表 5-1-46 供用後の施設からの排出ガスによる影響を低減するための環境保全措置 項目検討の視点環境保全措置の内容 計画段階からの配慮 予測評価の結果を踏まえて実施 来店車両による排出ガスの抑制 設備機器からの排出ガスの抑制 来店車両による排出ガスの抑制 駐車場内の交通を円滑にし かつ 買物客の安全の観点から 駐車場内の要所に交通誘導員を配置する 駐車場内での不要なアイドリングの停止を求める看板を設置する 設備機器の定期的な整備 点検を実施する 近接住居に配慮し 駐車場利用にあたっては 施設を運営していく中で敷地北側の夜間利用を抑制するなどの影響低減策を実施していく 178

5-1-4 評価 (1) 工事中の重機排出ガスによる影響事業区域の北側に位置する希望が丘リッチランド付近における短期濃度予測 (1 時間値 ) は表 5-1-47に示すとおり バックグラウンド濃度を含めて NO 2 は最大で0.087ppm( 寄与率 65.5%) SPMは最大で0.172 mg/m 3 ( 寄与率 37.8%) になると予測した 短期濃度予測結果は NO 2 は中公審指針値 (0.1~0.2ppm) SPMは環境基準 (0.20 mg/m 3 以下 ) を満足している また 長期濃度予測は 表 5-1-48に示すとおり NO 2 の年間 98% 値は最大で0.036ppm ( 年平均値での寄与率 40.0%) SPMの2% 除外値は最大で0.059 mg/m 3 ( 年平均値での寄与率 8.0%) になると予測した なお 長期濃度予測結果は NO 2 濃度は環境基準 (0.04~ 0.06ppmのゾーン内又はそれ以下 ) を SPM 濃度は環境基準 (0.20 mg/m 3 以下 ) を満足する 短期 長期濃度予測ともに寄与率が高いことを踏まえ 環境保全措置として 建設機械についてはより排出量の少ない排出ガス対策型建設機械の採用に努めるとともに 重機が過密に稼働することのないよう工事工程の管理を行うなど 周辺への影響を低減させるための措置を講じていく 以上のことから 本事業による影響は最善の方法によりできる限り低減できていると評価する 表 5-1-47 重機排出ガスによる影響 ( 短期予測 ) の評価結果 ( 希望が丘リッチランド ) 項目 1 時間値 ( 風速階級 1.0~1.9m/s) BG 濃度寄与濃度 BG+ 寄与濃度 事業による寄与率 基準値 NO 2 (ppm) 0.030 0.057 0.087 65.5% 1) 0.1~0.2 SPM (mg/m 3 ) 0.107 0.065 0.172 37.8% 2) 0.2 注 ) 寄与濃度 : 最も高濃度となる住宅位置における寄与濃度を示す BG 濃度 : バックグラウンド濃度を示す 基準値 : 1) 中央公害対策審議会昭和 53 年 3 月 22 日付け答申による 2) 環境基準 179

表 5-1-48 重機排出ガスによる影響 ( 長期予測 ) の評価結果 ( 希望が丘リッチランド ) 項目 年平均値 BG 濃度寄与濃度 BG+ 寄与濃度 事業による寄与率 日平均値 環境基準 NO 2 (ppm) SPM (mg/m 3 ) 0.012 0.008 0.020 40.0% 0.036 0.04~0.06 0.023 0.002 0.025 8.0% 0.059 0.10 注 ) 寄与濃度 : 最も高濃度となる住宅位置における寄与濃度を示す BG 濃度 : バックグラウンド濃度を示す 日平均値 :NO 2 は年間 98% 値 SPM は 2% 除外値を示す (2) 工事中の粉じん飛散による影響事業区域の北側に位置する希望が丘リッチランド付近のSPM 濃度は 表 5-1-49に示すとおりバックグラウンド濃度を含めて最大で0.303 mg/m 3 ( 寄与率 64.7%) となり 環境基準 (0.20 mg/m 3 以下 ) を上回ると予測した そのため 環境保全措置として 希望が丘リッチランド付近では仮囲いを行うとともに 造成面やダンプトラックの走行路には 適宜散水を行うなど 粉じん発生の未然防止 早期発生防止に努めていく なお 乾燥しやすい夏場に希望が丘リッチランドへの風向の出現頻度が高い ( 詳細は資料編 ( 大気質 )( 資 42) 参照 ) ことから この時期には散水量を多くするなどの配慮を行う 以上のことから 本事業による影響は最善の方法によりできる限り低減できていると評価する 表 5-1-49 粉じん飛散による影響の評価結果 ( 希望が丘リッチランド ) 項目 1 時間値 ( 風速階級 1.0~1.9m/s) BG 濃度寄与濃度 BG+ 寄与濃度 事業による寄与率 環境基準 SPM 0.107 0.196 0.303 64.7% 0.2 (mg/m 3 ) 注 ) 寄与濃度 : 最も高濃度となる住宅位置における寄与濃度を示す BG 濃度 : バックグラウンド濃度を示す 180

(3) 道路交通の排出ガスによる影響工事中の各予測地点の短期濃度予測 (1 時間値 ) は 表 5-1-50に示すとおりNO 2 濃度は 0.033~0.045ppm( 寄与率 : 最大 1.7%) SPM 濃度は0.109~0.121mg/m 3 ( 寄与率 : 最大 0.3%) と予測した また 供用後のNO 2 濃度は0.031~0.044ppm( 寄与率 : 最大 2.0%) SPM 濃度は0.108~0.119mg/m 3 ( 寄与率 : 最大 0.4%) と予測した なお これら短期濃度予測結果は NO 2 濃度は中公審指針値 (0.1~0.2ppm) SPM 濃度は環境基準 (0.20 mg/m 3 以下 ) を満足する 工事中の各予測地点の長期濃度予測は 表 5-1-51に示すとおりNO 2 の年間 98% 値は0.031 ~0.049ppm( 年平均値での寄与率 : 最大 1.7%) SPMの2% 除外値は0.058~0.067mg/m 3 ( 年平均値での寄与率 : 最大 0.4%) と予測した また 供用後のNO 2 の年間 98% 値は0.028 ~0.048ppm( 年平均値での寄与率 : 最大 2.2%) SPMの2% 除外値は0.057~0.066mg/m 3 ( 年平均値での寄与率 : 最大 0.4%) と予測した これら長期濃度予測結果は NO 2 濃度は環境基準 (0.04~0.06ppmのゾーン内又はそれ以下) を SPM 濃度は環境基準 (0.10 mg/m 3 以下 ) を満足する 短期 長期濃度予測ともに寄与率は比較的低いと予測したが さらに 環境保全措置として 工事中は工事用車両が一時的に集中しないよう 計画的かつ効率的な運行調整に努めるとともに 最新の排出ガス規制適合車の採用や アイドリングストップの励行等に努めていく また 供用時には 事業区域周辺の道路交通を円滑にする観点から 交通誘導員を適宜配置するとともに 主要幹線道路に適切な誘導看板等を設置するなどの措置を講じていく 以上のことから 本事業による影響は最善の方法によりできる限り低減できていると評価する 181

項目 NO 2 (ppm) SPM (mg/m 3 ) 表 5-1-50 道路交通の排出ガスによる影響の評価結果 ( 短期予測 :1 時間値の最大値 ) 項目 NO 2 (ppm) SPM (mg/m 3 ) 予測時期 Ⅰ 期工事 予測地点 BG 濃度 現況交通量 事業関係車両 予測結果 事業関係車両の寄与率 (A) (B) (C) (D=A+B+C) (C/D) 道路 2 0.030 0.00265 0.00056 0.033 1.7% 道路 3 0.043 0.00232 0.00004 0.045 0.1% Ⅲ 期工事道路 2 0.030 0.00266 0.00046 0.033 1.4% Ⅱ 期供用道路 3 0.043 0.00111 0.00007 0.044 0.2% 道路 1 0.030 0.00121 0.00036 0.032 1.1% 供用後 道路 3 0.043 0.00051 0.00011 0.044 0.3% 道路 4 0.030 0.00057 0.00063 0.031 2.0% 道路 2 0.107 0.00218 0.00035 0.110 0.3% Ⅰ 期工事道路 3 0.118 0.00268 0.00005 0.121 0.0% Ⅲ 期工事道路 2 0.107 0.00170 0.00029 0.109 0.3% Ⅱ 期供用道路 3 0.118 0.00131 0.00009 0.119 0.1% 道路 1 0.107 0.00082 0.00027 0.108 0.3% 供用後 道路 3 0.118 0.00073 0.00014 0.119 0.1% 道路 4 0.107 0.00048 0.00046 0.108 0.4% 注 )1. 関係車両による寄与濃度が最大となる時間帯の予測結果を集計した 2. : 中央公害対策審議会昭和 53 年 3 月 22 日付け答申による 中公審指針値又は環境基準 表 5-1-51 道路交通の排出ガスによる影響の評価結果 ( 長期予測 ) 年平均値事業関係予測結果予測 BG 現況事業関車両 (98% 値予測時期合計地点濃度交通量係車両の寄与率又は (A) (B) (C) (D=A+B+C) (C/D) 2% 除外値 ) 道路 2 0.012 0.00322 0.00026 0.01548 1.7% 0.031 Ⅰ 期工事道路 3 0.025 0.00136 0.00002 0.02638 0.1% 0.049 Ⅲ 期工事道路 2 0.012 0.00322 0.00021 0.01542 1.3% 0.031 Ⅱ 期供用道路 3 0.025 0.00136 0.00003 0.02639 0.1% 0.049 道路 1 0.012 0.00133 0.00018 0.01351 1.3% 0.028 供用後 道路 3 0.025 0.00051 0.00006 0.02557 0.2% 0.048 道路 4 0.012 0.00093 0.00029 0.01322 2.2% 0.028 道路 2 0.023 0.00096 0.00009 0.02405 0.4% 0.058 Ⅰ 期工事道路 3 0.027 0.00073 0.00002 0.02775 0.1% 0.067 Ⅲ 期工事道路 2 0.023 0.00096 0.00007 0.02403 0.3% 0.058 Ⅱ 期供用道路 3 0.027 0.00073 0.00003 0.02776 0.1% 0.067 道路 1 0.023 0.00038 0.00006 0.02344 0.3% 0.057 0.1~ 0.2 供用後 道路 3 0.027 0.00028 0.00004 0.02732 0.1% 0.066 道路 4 0.023 0.00026 0.00010 0.02336 0.4% 0.057 注 ) 道路 3の長期予測結果 (98% 値 ) が短期予測結果 ( 表 5-1-50) を上回る要因は 本事業に関わる車両から排出 される二酸化窒素濃度の付加の程度が僅かであり バックグラウンド濃度 ( 短期 : 現地における日平均値の 年間最高値に相当する値 長期 : 同期間平均値を98% 値に換算 ) に大きな差がない ( 当該地域の二酸化窒素 濃度が比較的安定している ) ことが要因である 0.2 環境基準 0.04 ~ 0.06 0.1 182

(4) 供用後の施設からの排出ガスによる影響住宅地で最も高濃度となる地点におけるNO 2 の年間 98% 値は バックグラウンド濃度を含めて0.028ppm( 寄与率 11.2%) SPMの2% 除外値は0.057mg/m 3 ( 寄与率 2.2%) になると予測した なお NO 2 濃度は環境基準 (0.04~0.06ppmのゾーン内又はそれ以下) SPM 濃度は環境基準 (0.10 mg/m 3 以下 ) を満足する さらに 環境保全措置として 駐車場内での不要なアイドリングの停止を求める看板の設置や設備機器の定期的な整備 点検を実施する等の措置を講じていく 以上のことから 本事業による影響は最善の方法によりできる限り低減できていると評価する 表 5-1-52 供用後の施設からの排出ガスによる影響の評価結果 ( 希望が丘リッチランド ) 予測項目 年平均値 BG 濃度寄与濃度 BG+ 寄与濃度 事業による寄与率 日平均値 環境基準 NO 2 (ppm) 0.012 0.00152 0.01352 11.2% 0.028 0.04~0.06 SPM (mg/m 3 ) 0.023 0.00051 0.02351 2.2% 0.057 0.10 注 ) 寄与濃度 : 最も高濃度となる住宅位置における寄与濃度を示す BG 濃度 : バックグラウンド濃度を示す 日平均値 :NO 2 は年間 98% 値 SPMは2% 除外値を示す 183