( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

Similar documents
報道発表資料 2006 年 6 月 5 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 カルシウム振動が生み出されるメカニズムを説明する新たな知見 - 細胞内の IP3 の緩やかな蓄積がカルシウム振動に大きく関与 - ポイント 細胞内のイノシトール三リン酸(IP3) を高効率で可視化可能

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

胞運命が背側に運命変換することを見いだしました ( 図 1-1) この成果は IP3-Ca 2+ シグナルが腹側のシグナルとして働くことを示すもので 研究チームの粂昭苑研究員によって米国の科学雑誌 サイエンス に発表されました (Kume et al., 1997) この結果によって 初期胚には背腹

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が


報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

報道発表資料 2001 年 12 月 29 日 独立行政法人理化学研究所 生きた細胞を詳細に観察できる新しい蛍光タンパク質を開発 - とらえられなかった細胞内現象を可視化 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 生きた細胞内における現象を詳細に観察することができる新しい蛍光タンパク質の開発に成

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

報道発表資料 2007 年 11 月 16 日 独立行政法人理化学研究所 過剰にリン酸化したタウタンパク質が脳老化の記憶障害に関与 - モデルマウスと機能的マンガン増強 MRI 法を使って世界に先駆けて実証 - ポイント モデルマウスを使い ヒト老化に伴う学習記憶機能の低下を解明 過剰リン酸化タウタ

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

報道発表資料 2002 年 8 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 局所刺激による細胞内シグナルの伝播メカニズムを解明 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 細胞の局所刺激で生じたシグナルが 刺激部位に留まるのか 細胞全体に伝播するのか という生物学における基本問題に対して 明確な解答を与えま

報道発表資料 2007 年 8 月 1 日 独立行政法人理化学研究所 マイクロ RNA によるタンパク質合成阻害の仕組みを解明 - mrna の翻訳が抑制される過程を試験管内で再現することに成功 - ポイント マイクロ RNA が翻訳の開始段階を阻害 標的 mrna の尻尾 ポリ A テール を短縮

報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形

生物時計の安定性の秘密を解明

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 20 日 独立行政法人理化学研究所 アルツハイマー病の原因となる アミロイドベータ の産生調節機構を解明 - 新しいアルツハイマー病治療薬の開発に有望戦略 - 高年齢化社会を迎え 認知症に対する対策が社会的な課題となっています 国内では 認知症

報道発表資料 2007 年 4 月 30 日 独立行政法人理化学研究所 炎症反応を制御する新たなメカニズムを解明 - アレルギー 炎症性疾患の病態解明に新たな手掛かり - ポイント 免疫反応を正常に終息させる必須の分子は核内タンパク質 PDLIM2 炎症反応にかかわる転写因子を分解に導く新制御メカニ

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 2 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) の進行に二つのグリア細胞が関与することを発見 - 神経難病の一つである ALS の治療法の開発につながる新知見 - 原因不明の神経難病 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) は 全身の筋

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

のとなっています 特に てんかん患者の大部分を占める 特発性てんかん では 現在までに 9 個が報告されているにすぎません わが国でも 早くから全国レベルでの研究グループを組織し 日本人の熱性痙攣 てんかんの原因遺伝子の探求を進めてきましたが 大家系を必要とするこの分野では今まで海外に遅れをとること

図ストレスに対する植物ホルモンシグナルのネットワーク

( 図 ) 自閉症患者に見られた異常な CADPS2 の局所的 BDNF 分泌への影響

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

Untitled

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

学位論文の要約

図アレルギーぜんそくの初期反応の分子メカニズム

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

の遺伝子の変異が JME 患者家系で報告されていますが ( 表 1) これらは現在のところ 変異の報告が一家系に留まり多くの JME 家系では変異が見られない もしくは遺伝学的な示唆のみで実際の変異は見つかっていないなど JME の原因遺伝子とはまだ確定しがたいものばかりです 一方 JME の主要な

PowerPoint プレゼンテーション

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 8 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 GABA 抑制の促進がアルツハイマー病の記憶障害に関与 - GABA 受容体阻害剤が モデルマウスの記憶を改善 - 物忘れに始まり認知障害へと徐々に進行していくアルツハイマー病は 発症すると究極的には介護が欠か

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 5 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 椎間板ヘルニアの新たな原因遺伝子 THBS2 と MMP9 を発見 - 腰痛 坐骨神経痛の病因解明に向けての新たな一歩 - 骨 関節の疾患の中で最も発症頻度が高く 生涯罹患率が 80% にも達する 椎間板ヘルニア

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

統合失調症モデルマウスを用いた解析で新たな統合失調症病態シグナルを同定-統合失調症における新たな予防法・治療法開発への手がかり-

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

報道発表資料 2007 年 4 月 11 日 独立行政法人理化学研究所 傷害を受けた網膜細胞を薬で再生する手法を発見 - 移植治療と異なる薬物による新たな再生治療への第一歩 - ポイント マウス サルの網膜の再生を促進することに成功 網膜だけでなく 難治性神経変性疾患の再生治療にも期待できる 神経回

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

Microsoft Word doc

Microsoft Word - 最終:【広報課】Dectin-2発表資料0519.doc

報道発表資料 2001 年 3 月 8 日 独立行政法人理化学研究所 脳内の食欲をつかさどるメカニズムの一端を解明 - ムスカリン性受容体欠損マウスはいつでも腹八分目 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 脳の食欲をつかさどる情報伝達にはムスカリン性受容体が必須であることを世界で初めて発見し

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ

統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

PowerPoint プレゼンテーション

( 図 ) 顕微受精の様子

を確認しました 本装置を用いて 血栓形成には血液中のどのような成分 ( 白血球 赤血球 血小板など ) が関与しているかを調べ 血液の凝固を引き起こす トリガー が何であるかをレオロジー ( 流れと変形に関わるサイエンス ) 的および生化学的に明らかにすることとしました 2. 研究手法と成果 1)

Microsoft Word - 【広報課確認】 _プレス原稿(最終版)_東大医科研 河岡先生_miClear

図 NMR 装置内にあるサンプルにレーザー光を照射する装置

<4D F736F F D DC58F49288A6D92E A96C E837C AA8E714C41472D3382C982E682E996C D90A78B408D5C82F089F096BE E646F6378>

RN201610_cs5_fin2.indd

れており 世界的にも重要課題とされています それらの中で 非常に高い完全長 cdna のカバー率を誇るマウスエンサイクロペディア計画は極めて重要です ゲノム科学総合研究センター (GSC) 遺伝子構造 機能研究グループでは これまでマウス完全長 cdna100 万クローン以上の末端塩基配列データを

論文の内容の要旨

核内受容体遺伝子の分子生物学

のと期待されます 本研究成果は 2011 年 4 月 5 日 ( 英国時間 ) に英国オンライン科学雑誌 Nature Communications で公開されます また 本研究成果は JST 戦略的創造研究推進事業チーム型研究 (CREST) の研究領域 アレルギー疾患 自己免疫疾患などの発症機構

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

植物が花粉管の誘引を停止するメカニズムを発見

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

報道発表資料 2006 年 4 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 躁 ( そう ) うつ病 ( 双極性障害 ) にミトコンドリア機能障害が関連 - 躁うつ病の発症メカニズム解明につながる初めてのモデル動物の可能性 - ポイント 躁うつ病によく似た行動異常を引き起こすモデル動物の開発に成功 ミト

法医学問題「想定問答」(記者会見後:平成15年  月  日)

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

報道発表資料 2006 年 2 月 14 日 独立行政法人理化学研究所 発見から 50 年 酸素添加酵素 ジオキシゲナーゼ の反応機構が明らかに - 日本人が発見した ジオキシゲナーゼ の構造は牛頭型 - ポイント 酵素の触媒反応は トリプトファンと酸素との直接反応 酵素が水素原子を引抜く初期反応は

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 DNA の量によって植物の大きさが決まる新たな仕組みを解明 - 植物の核内倍加は染色体のセット数を変えずに DNA 量を増やすメカニズムが働く - 生命の設計図である DNA が 細胞の中で増えたらどうなるので

図 Mincle シグナルのマクロファージでの働き

Microsoft PowerPoint - agonist

物学的現象をはっきりと掌握することに成功した論文である との高い評価を得ています 2. 研究成果ブフネラゲノムの全塩基配列の決定に当たっては 全ゲノムショットガンシークエンス法 4 を用いました 今回ゲノム解析に成功したのは エンドウヒゲナガアブラムシ (Acyrthosiphon pisum) の

Untitled

さらにのどや気管の粘膜に広く分布しているマスト細胞の表面に付着します IgE 抗体にスギ花粉が結合すると マスト細胞がヒスタミン ロイコトリエンという化学伝達物質を放出します このヒスタミン ロイコトリエンが鼻やのどの粘膜細胞や血管を刺激し 鼻水やくしゃみ 鼻づまりなどの花粉症の症状を引き起こします

難病 です これまでの研究により この病気の原因には免疫を担当する細胞 腸内細菌などに加えて 腸上皮 が密接に関わり 腸上皮 が本来持つ機能や炎症への応答が大事な役割を担っていることが分かっています また 腸上皮 が適切な再生を全うすることが治療を行う上で極めて重要であることも分かっています しかし

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

別紙 < 研究の背景と経緯 > 自閉症は 全人口の約 2% が罹患する非常に頻度の高い神経発達障害です 近年 クロマチンリモデ リング因子 ( 5) である CHD8 が自閉症の原因遺伝子として同定され 大変注目を集めています ( 図 1) 本研究グループは これまでに CHD8 遺伝子変異を持つ

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

第6号-2/8)最前線(大矢)

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

図 : と の花粉管の先端 の花粉管は伸長途中で破裂してしまう 研究の背景 被子植物は花粉を介した有性生殖を行います めしべの柱頭に受粉した花粉は 柱頭から水や養分を吸収し 花粉管という細長い管状の構造を発芽 伸長させます 花粉管は花柱を通過し 伝達組織内を伸長し 胚珠からの誘導を受けて胚珠へ到達し

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

KASEAA 52(1) (2014)

研究の詳細な説明 1. 背景病原微生物は 様々なタンパク質を作ることにより宿主の生体防御システムに対抗しています その分子メカニズムの一つとして病原微生物のタンパク質分解酵素が宿主の抗体を切断 分解することが知られております 抗体が切断 分解されると宿主は病原微生物を排除することが出来なくなります

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

研究の詳細な説明 1. 背景細菌 ウイルス ワクチンなどの抗原が人の体内に入るとリンパ組織の中で胚中心が形成されます メモリー B 細胞は胚中心に存在する胚中心 B 細胞から誘導されてくること知られています しかし その誘導の仕組みについてはよくわかっておらず その仕組みの解明は重要な課題として残っ

世界初! 細胞内の線維を切るハサミの機構を解明 この度 名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授らの研究グループは 大阪大学 東海学院大学 豊田理化学研究所との共同研究で 細胞内で最もメジャーな線維であるアクチン線維を切断 分解する機構をクライオ電子顕微鏡法注 1) による構造解析によって解明する

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

妊娠認識および胎盤形成時のウシ子宮におけるI型IFNシグナル調節機構に関する研究 [全文の要約]

<4D F736F F D F D F095AA89F082CC82B582AD82DD202E646F63>

初級 視細胞桿体におけるシグナル伝達概要 : 網膜は外界からの光を受けて電気信号に変換して脳へ送るが 視 細胞はその最初に位置する光信号 電気信号変換器である ( 図 1) 光によって光受容体タンパク質ロドプシンが光異性化され 最終的には細胞 ディスク 図 1 視細胞桿体の構造図 2 桿体の電流応答

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

Transcription:

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 6 月 23 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 細胞内のカルシウムチャネルに情報伝達を邪魔する 偽結合体 を発見 - IP3 受容体に IP3 と競合して結合するタンパク質 アービット の機能を解明 - 細胞分裂 細胞死 受精 発生など 私たちの生の営みそのものに関わる情報伝達は 細胞内のカルシウムイオンの放出によって行われています しかし このカルシウムの放出が行われる仕組みには未知の部分が多く 多くのライフサイエンスの研究者がその解明に尽力してきました 今回 理研脳科学総合研究センター発生神経生物研究チームらは このカルシウムイオン放出を邪魔するように働くユニークな制御機構を発見しました 通常 細胞内ではイノシトール三リン酸 (IP3) が IP3 受容体に結合することでカルシウムイオンが放出されます ところが これまで機能がわかっていなかった IRBIT ( アービット ) というタンパク質が IP3 を真似て IP3 受容体に結合することがわかりました しかも その際 カルシウムイオンは放出されません つまり アービットは IP3 の働きの邪魔をしているといえます この発見によって 細胞内での情報伝達の仕組みの解明に新たな一歩が踏み出されたといえます

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

報道発表資料 2006 年 6 月 23 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 細胞内のカルシウムチャネルに情報伝達を邪魔する 偽結合体 を発見 - IP3 受容体に IP3 と競合して結合するタンパク質 アービット の機能を解明 - ポイント タンパク質 アービット がIP3 受容体に結合し 活性化を抑制 アービットはIP3を真似てIP3 受容体に結合 カルシウムチャネルの情報伝達の新たな経路が存在する可能性も独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) と独立行政法人科学技術振興機構 (JST 沖村憲樹理事長) は 外部からの刺激信号を受けとり 細胞分裂や受精に深く関与している細胞内カルシウムチャネルの作用を邪魔するように働くユニークな制御機構の解明に成功しました 理研脳科学総合研究センター ( 甘利俊一センター長 ) 発生神経生物研究チーム及びJST 発展研究カルシウム振動プロジェクトの研究代表者である御子柴克彦チームリーダー ( 東京大学医科学研究所教授 ) 安東英明研究員 水谷顕洋研究員らの研究グループによる研究成果です 細胞の外からの刺激を受けて細胞内ではシグナル伝達分子であるイノシトール三リン酸 (IP3) が産生され 細胞内カルシウム貯蔵庫の膜上にあるIP3 受容体に結合して さまざまな生理現象に関与するカルシウムイオンの放出を誘導し 細胞分裂 細胞死 受精 発生などの引き金となります 一般に このように特異的に結合する物質 リガンド ( この場合はIP3) が その受容体 (IP3 受容体 ) に作用して生理応答を引き起こす現象は 生命にとって必要不可欠な情報伝達の基本原理となっています 今回研究グループは これまで機能がわかっていなかった IRBIT( アービット ) というタンパク質がIP3と対立して働き IP3 受容体の活性化を抑制するという新しい機能を持っていることを発見しました 具体的にはアービットがIP3 受容体上のIP3 の結合する箇所に IP3と非常に似かよった方法で結合し IP3がIP3 受容体に結合するのを妨げます すなわちアービットはIP3を真似てIP3 受容体に結合してもIP3 受容体を活性化はせず 邪魔をしていたのです 本物のリガンドであるIP3がIP3 受容体に結合するのを妨げる 偽リガンド として機能していることが明らかになりました この発見は細胞内情報伝達の巧妙な制御を知る上で大変意義のあるものです 本研究成果は 米国の科学雑誌 Molecular Cell 6 月 23 日号 ( オンライン版 6 月 22 日 ) で発表されます 1. 背景カルシウムイオンは 細胞内の情報伝達物質として重要な機能をはたしています 通常 細胞内のカルシウムイオンの濃度は細胞外の約 1 万分の 1 と極めて低く保たれています 細胞外からの刺激によって産生されるシグナル伝達分子であるイノシ

トール三リン酸 (IP3) は 細胞内のカルシウムイオン貯蔵庫の膜上にある IP3 受容体に結合してカルシウムイオン放出を引き起こさせ 細胞内のカルシウムイオンの濃度を上昇させます ( 図 1) このカルシウムイオンの濃度変化が 細胞分裂 細胞死 受精 発生などさまざまな細胞応答につながっていきます 一般に このようにリガンド ( この場合は IP3) が その受容体 (IP3 受容体 ) に作用して生理応答を誘導する現象は 生命にとって必要不可欠な情報伝達の基本原理となっています 研究グループは 2002 年に IP3 受容体に結合している新規なタンパク質である IRBIT ( アービット ) を発見しました 興味深いことに アービットはリガンドである IP3 が IP3 受容体に結合すると IP3 受容体から解離していくことが明らかにされていました しかし アービットが IP3 によって IP3 受容体から離れるメカニズムやその意義 さらにアービットの機能は全く分かっていませんでした 2. 研究手法と成果今回研究グループは アービットが IP3 と対立して働く ( 拮抗的な作用 ) ことにより IP3 の IP3 受容体への結合を阻害し その結果 IP3 受容体の活性化を抑制する機能を発揮することを発見しました さらにそのメカニズムを詳細に解析し アービットが IP3 受容体上の IP3 の結合する場所に IP3 と非常に類似した様式で結合することを明らかにしました すなわち アービットは IP3 を模倣してその活性を阻害する 偽リガンド として機能していることを明らかにしました これまでの研究からアービットは IP3 受容体の IP3 結合領域に結合するということが分かっていました 今回 精製したアービットタンパク質と IP3 受容体タンパク質を用いた試験管内実験 (in vitro での実験 ) で アービットが IP3 によって IP3 受容体から解離することを確認しました ( 図 2A) また 逆にアービットが IP3 受容体の IP3 結合を抑制することを見いだしました ( 図 2B) これらの結果からアービットと IP3 は IP3 受容体上の同じ場所に互いに競合して結合することが明らかとなりました ( 図 2C) さらに アービットが IP3 受容体と結合し その IP3 結合を抑制するためにはアービットのリン酸化が必要であることも分かりました ( 図 2B) 研究グループは これまでに IP3 受容体の IP3 結合領域にある 12 個のアミノ酸が IP3 との結合に必須であることを明らかにしています これら 12 個のアミノ酸に変異を導入してアービットとの結合に及ぼす影響を調べたところ 12 個のアミノ酸のうち 10 個ものアミノ酸がアービットとの結合に必須であることが分かりました ( 図 3) この結果は IP3 とアービットは IP3 受容体の共通の領域にある共通のアミノ酸を認識して結合していることを示しています すなわち アービットは IP3 と非常に類似した様式で IP3 受容体と結合することが明らかとなりました このことは アービットのある一部分の構造が IP3 の構造を模倣している可能性があることを示唆することとなりました 次に アービットが IP3 受容体の活性に及ぼす影響を調べました IP3 受容体を含むカルシウム貯蔵庫に 精製したアービットタンパク質を添加すると IP3 の働きによるカルシウム放出が顕著に抑制されました さらに RNA 干渉法により培養細胞のアービットの発現を減少させると IP3 受容体からのカルシウム放出がおこりやすくなることが分かりました ( 図 4) これらの結果から アービットは IP3 受容体の活性を抑制することが明らかとなりました

まとめると アービットはリン酸化されることにより IP3 受容体の IP3 結合領域に IP3 と類似した様式で結合し 普段は IP3 が IP3 受容体に結合することを抑制しています 細胞外の刺激により IP3 の濃度が上昇すると IP3 はアービットを追い出して IP3 受容体に結合し カルシウムイオンの放出を誘導します ( 図 5) IRBIT は IP3 を真似て IP3 受容体に結合しますが IP3 受容体を活性化せず それどころか本物のリガンドである IP3 が IP3 受容体に結合するのを妨げる 偽リガンド であると考えられます 3. 今後の期待今回の研究成果により 細胞内の情報伝達の巧妙な制御方法の一端が明らかとなりました アービットが IP3 受容体に結合し その活性化を抑制するためにはアービットをリン酸化することが必要です そのため アービットをリン酸化するタンパク質リン酸化酵素を明らかにすることにより さらに精巧な情報伝達のメカニズムが明らかになることが期待されます またアービットのノックアウトマウスを作製することにより アービットの個体レベルでの機能が明らかになることが期待されます 一方 IP3 によって IP3 受容体から解離したアービットが 別の標的タンパク質の活性を制御する可能性が考えられます この仮説を証明するため研究グループはアービットと結合するタンパク質を探索し 既にいくつかの候補分子を見いだしています これまで IP3 の下流には IP3 IP3 受容体 カルシウムという経路しか存在しないと考えられていましたが この経路とは別に IP3 IP3 受容体 アービットという経路が存在する可能性が考えられ 従来の定説を書き換える研究が期待されます さらにアービットがどの程度 IP3 の構造を模倣しているかという問題も今後の興味深い研究テーマです アービットのリン酸化が IP3 の 3 つのリン酸基を模倣している可能性が考えられます これは 例えばある種の昆虫が葉や枝の形を真似る擬態という現象がタンパク質レベルでも起こりえること ( 分子擬態 ) を示唆しており 分子進化の点からも興味が持たれます アービットと IP3 受容体との複合体の結晶構造を解くことにより アービットと IP3 の構造上の類似点が明らかになることが期待されます ( 問い合わせ先 ) 独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究センター発生神経生物研究チームチームリーダー御子柴克彦 Tel : 048-467-9745 / Fax : 048-467-9744 脳科学研究推進部嶋田庸嗣 Tel : 048-467-9596 / Fax : 048-462-4914 独立行政法人科学技術振興機構戦略的創造事業本部特別プロジェクト推進室

調査役黒木敏高 Tel : 048-226-5623 / Fax : 048-226-5703 ( 報道担当 ) 独立行政法人理化学研究所広報室報道担当 Tel : 048-467-9272 / Fax : 048-462-4715 Mail : koho@riken.jp 独立行政法人科学技術振興機構総務部広報室 Tel : 03-5214-8404 / Fax : 03-5214-8432 図 1 IP3- カルシウム情報伝達系 細胞外からの刺激により 細胞質で IP3 が産生される IP3 が細胞内カルシウム貯蔵庫 (ER) の膜上の IP3 受容体に結合すると IP3 受容体が活性化し ER 内から細胞質へカルシウムが放出される IP3 はイノシトール環に 3 つのリン酸基 (P) がついた構造をしている

図 2 アービット (IRBIT) と IP3 は IP3 受容体上の同じ領域に競合して結合する (A)IP3 受容体にアービット (IRBIT) を結合させた後 IP3 を添加し IP3 受容体から解離してきたアービットを抗アービット抗体で検出した 黒いバンド ( 線 ) が IP3 受容体から解離してきたアービットを示している (B) アービット (IRBIT) は IP3 受容体の IP3 結合活性を抑制した また アービットを脱リン酸化処理すると 抑制活性がなくなることから 受容体との結合にはアービットのリン酸化が必要であることが分かる (C) アービットと IP3 は IP3 受容体の共通の領域 ( 赤 ) に互いに競合して結合する

図 3 アービット (IRBIT) は IP3 と共通のアミノ酸を認識して IP3 受容体と結合する (A)IP3 受容体の IP3 結合領域の結晶構造の模式図 (Bosanac ら Nature 2002 年 ) IP3 受容体における IP3 結合領域のいくつかのアミノ酸は IP3 結合領域との結合に重要な役割を果たしている (B)IP3 結合に関わる IP3 結合領域の 12 個のアミノ酸に変異を導入し アービット (IRBIT) との結合を調べた 抗アービット抗体で検出して黒いバンド ( 線 ) が見えた変異体はアービットと結合したことを示している ほとんどの変異体はアービットと結合しなかったことがわかる アービットと IP3 は IP3 結合領域の共通のアミノ酸を認識して IP3 受容体と結合することが示された

図 4 アービット (IRBIT) は IP3 受容体の活性を抑制する (A) 精製したアービット (IRBIT) タンパク質は IP3 によるカルシウム放出を抑制した リン酸化部位に変異を導入し IP3 受容体に結合しないアービットは抑制効果がなかった (B) 培養細胞のアービットの発現を RNA 干渉法で抑制すると アゴニスト刺激 1 によってカルシウム放出を起こす細胞の割合が増えた また繰り返しカルシウムが放出されるようになった

図 5 アービット (IRBIT) の機能 ( 上 ) リン酸化されたアービット ( 青 ) は IP3 受容体 ( 赤 ) の IP3 結合領域に結合している (P はリン酸化されていることを示している ) IP3( 緑 ) の濃度が低いときは アービットは IP3 受容体への IP3 の結合を阻害することにより IP3 受容体の活性化を抑制している ( 下 ) アゴニスト刺激により大量の IP3 が産生されると IP3 は競合的にアービットを追い出して IP3 受容体に結合する その結果 IP3 受容体が活性化し カルシウム ( 黄 ) の放出がおこる

< 補足説明 > 1 アゴニスト刺激 : 細胞外からの生理活性物質 ( ホルモン 神経伝達物質など ) による刺激 細胞膜の受容体に結合することにより 細胞内の情報伝達を活性化する ( 図 1 の 刺激 に相当 )