微鏡で観察した際に 他の核内領域に比べて非常に濃く染色される (=DNA 含量に富む ) 領域として 反対に淡く染色されるユークロマチンとの対比から 約 70 年以上も前に定義された言葉である ヘテロクロマチンは 細胞周期を通じて常に分裂期染色体のように凝集したままの状態を維持し 他の染色体領域に比

Similar documents
な 本来ユークロマチンとしての特徴を持つ領域が 発生の段階で構造的クロマチンと同様な凝縮構造を取る場合を 選択的 (facultative) ヘテロクロマチンと呼んで区別している クロマチンの基本単位として知られるヌクレオソームは 四種類のヒストン (H2A, H2B, H3, H4) を二個ずつ含

図 1 ヘテロクロマチン化および遺伝子発現不活性化に関わる因子ヘテロクロマチン化および遺伝子発現不活性化に関わる DNA RNA タンパク質 翻訳後修飾などを示した ヘテロクロマチンとして分裂酵母セントロメアヘテロクロマチンと哺乳類不活性 X 染色体を 遺伝子発現不活性化として E2F-Rb で制御

図 1 マウス細胞におけるヘテロクロマチン じて凝集したままの状態を維持しており, 構造的ヘテロク ロマチンと非常によく似た構造を持つと考えられている. 不活性化 X の例では, 染色体レベルでヘテロクロマチン 化するという大きな構造変化を受けるが, 染色体上には ミクロなレベルの不活性化領域が多く

第 2 章クロマチンとエピジェネティクス 4. ヒストンのメチル化とクロマチン構造の変化 中山潤一 ヒストンのアセチル化修飾がもたらす転写への影響は アセチル基転移酵素 脱アセチル化酵素の発見から広く認められるようになった 最近 ヒストンにメチル化修飾を導入する酵素が発見され アセチル化だけでなくメ

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

<4D F736F F D F D F095AA89F082CC82B582AD82DD202E646F63>

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

Untitled

報道発表資料 2007 年 8 月 1 日 独立行政法人理化学研究所 マイクロ RNA によるタンパク質合成阻害の仕組みを解明 - mrna の翻訳が抑制される過程を試験管内で再現することに成功 - ポイント マイクロ RNA が翻訳の開始段階を阻害 標的 mrna の尻尾 ポリ A テール を短縮

Slide 1

生物時計の安定性の秘密を解明

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

Microsoft Word - PRESS_

Microsoft Word - Gateway technology_J1.doc

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

論文の内容の要旨

核内受容体遺伝子の分子生物学

クワガタムシの大顎を形作る遺伝子を特定 名古屋大学大学院生命農学研究科 ( 研究科長 : 川北一人 ) の後藤寛貴 ( ごとうひろき ) 特任助教 ( 名古屋大学高等研究院兼任 ) らの研究グループは 北海道大学 ワシントン州立大学 モンタナ大学との共同研究で クワガタムシの発達した大顎の形態形成に

1. 背景ヒトの染色体は 父親と母親由来の染色体が対になっており 通常 両方の染色体の遺伝子が発現して機能しています しかし ある特定の遺伝子では 父親由来あるいは母親由来の遺伝子だけが機能し もう片方が不活化した 遺伝子刷り込み (genomic imprinting) 6 が起きています 例えば

別紙 < 研究の背景と経緯 > 自閉症は 全人口の約 2% が罹患する非常に頻度の高い神経発達障害です 近年 クロマチンリモデ リング因子 ( 5) である CHD8 が自閉症の原因遺伝子として同定され 大変注目を集めています ( 図 1) 本研究グループは これまでに CHD8 遺伝子変異を持つ

Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

Untitled

博士学位論文審査報告書

植物の機能と制御 平成 12 年度採択研究代表者 村田稔 ( 岡山大学資源生物科学研究所教授 ) 植物における染色体機能要素の分子的解析と人工染色体の構築 1. 研究実施の概要植物の染色体は 3つの機能要素 ( セントロメア テロメア 複製起点 ) によって維持されている 本研究では 最も重要な機能

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

平成14年度研究報告

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

Untitled

PowerPoint プレゼンテーション

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

HYOSHI48-12_57828.pdf

Untitled

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

「ゲノムインプリント消去には能動的脱メチル化が必要である」【石野史敏教授】

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

図 1 マイクロ RNA の標的遺伝 への結合の仕 antimir はマイクロ RNA に対するデコイ! antimirとは マイクロRNAと相補的なオリゴヌクレオチドである マイクロRNAに対するデコイとして働くことにより 標的遺伝 とマイクロRNAの結合を競合的に阻害する このためには 標的遺伝

Microsoft PowerPoint - 資料6-1_高橋委員(公開用修正).pptx

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:


<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

別紙 自閉症の発症メカニズムを解明 - 治療への応用を期待 < 研究の背景と経緯 > 近年 自閉症や注意欠陥 多動性障害 学習障害等の精神疾患である 発達障害 が大きな社会問題となっています 自閉症は他人の気持ちが理解できない等といった社会的相互作用 ( コミュニケーション ) の障害や 決まった手

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

図 1. 微小管 ( 赤線 ) は細胞分裂 伸長の方向を規定する本瀬准教授らは NIMA 関連キナーゼ 6 (NEK6) というタンパク質の機能を手がかりとして 微小管が整列するメカニズムを調べました NEK6 を欠損したシロイヌナズナ変異体では微小管が整列しないため 細胞と器官が異常な方向に伸長し

背景 私たちの体はたくさんの細胞からできていますが そのそれぞれに遺伝情報が受け継がれるためには 細胞が分裂するときに染色体を正確に分配しなければいけません 染色体の分配は紡錘体という装置によって行われ この際にまず染色体が紡錘体の中央に集まって整列し その後 2 つの極の方向に引っ張られて分配され

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

現し Gasc1 発現低下は多動 固執傾向 様々な学習 記憶障害などの行動異常や 樹状突起スパイン密度の増加と長期増強の亢進というシナプスの異常を引き起こすことを発見し これらの表現型がヒト自閉スペクトラム症 (ASD) など神経発達症の病態と一部類することを見出した しかしながら Gasc1 発現

Microsoft Word - 熊本大学プレスリリース_final

■リアルタイムPCR実践編

統合失調症モデルマウスを用いた解析で新たな統合失調症病態シグナルを同定-統合失調症における新たな予防法・治療法開発への手がかり-

PowerPoint プレゼンテーション

長期/島本1

Untitled

本成果は 以下の研究助成金によって得られました JSPS 科研費 ( 井上由紀子 ) JSPS 科研費 , 16H06528( 井上高良 ) 精神 神経疾患研究開発費 24-12, 26-9, 27-

細胞外情報を集積 統合し 適切な転写応答へと変換する 細胞内 ロジックボード 分子の発見 1. 発表者 : 畠山昌則 ( 東京大学大学院医学系研究科病因 病理学専攻微生物学分野教授 ) 2. 発表のポイント : 多細胞生物の個体発生および維持に必須の役割を担う多彩な形態形成シグナルを細胞内で集積 統

石黒和博 1) なお酪酸はヒストンのアセチル化を誘導する一方 で tubulin alpha のアセチル化を誘導しなかった ( 図 1) マウスの脾臓から取り出した primary T cells でも酢酸 による tubulin alpha のアセチル化を観察できた これまで tubulin al

Untitled

第6号-2/8)最前線(大矢)

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

Microsoft Word doc

この研究成果は 日本時間の 2018 年 5 月 15 日午後 4 時 ( 英国時間 5 月 15 月午前 8 時 ) に英国オンライン科学雑誌 elife に掲載される予定です 本成果につきまして 下記のとおり記者説明会を開催し ご説明いたします ご多忙とは存じますが 是非ご参加いただきたく ご案

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 DNA の量によって植物の大きさが決まる新たな仕組みを解明 - 植物の核内倍加は染色体のセット数を変えずに DNA 量を増やすメカニズムが働く - 生命の設計図である DNA が 細胞の中で増えたらどうなるので

卵が時間の余裕をつくり精子の変身を助ける 哺乳類の受精卵特有のしくみを解明 1. 発表者 : 添田翔 ( 沖縄科学技術大学院大学ポストドクトラルスカラー / 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻特任研究員 : 研究当時 ) 大杉美穂 ( 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻教授 ) 2. 発

平成24年7月x日

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

リアルタイムPCRの基礎知識


結果 この CRE サイトには転写因子 c-jun, ATF2 が結合することが明らかになった また これら の転写因子は炎症性サイトカイン TNFα で刺激したヒト正常肝細胞でも活性化し YTHDC2 の転写 に寄与していることが示唆された ( 参考論文 (A), 1; Tanabe et al.

Microsoft Word - 1 color Normalization Document _Agilent version_ .doc

遺伝子の近傍に別の遺伝子の発現制御領域 ( エンハンサーなど ) が移動してくることによって その遺伝子の発現様式を変化させるものです ( 図 2) 融合タンパク質は比較的容易に検出できるので 前者のような二つの遺伝子組み換えの例はこれまで数多く発見されてきたのに対して 後者の場合は 広範囲のゲノム

計画研究 年度 定量的一塩基多型解析技術の開発と医療への応用 田平 知子 1) 久木田 洋児 2) 堀内 孝彦 3) 1) 九州大学生体防御医学研究所 林 健志 1) 2) 大阪府立成人病センター研究所 研究の目的と進め方 3) 九州大学病院 研究期間の成果 ポストシークエンシン

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

< 用語解説 > 注 1 ゲノムの安定性ゲノムの持つ情報に変化が起こらない安定な状態 つまり ゲノムを担う DNA が切れて一部が失われたり 組み換わり場所が変化たり コピー数が変動したり 変異が入ったりしない状態 注 2 リボソーム RNA 遺伝子 タンパク質の製造工場であるリボソームの構成成分の

研究の詳細な説明 1. 背景細菌 ウイルス ワクチンなどの抗原が人の体内に入るとリンパ組織の中で胚中心が形成されます メモリー B 細胞は胚中心に存在する胚中心 B 細胞から誘導されてくること知られています しかし その誘導の仕組みについてはよくわかっておらず その仕組みの解明は重要な課題として残っ

様式)

人工知能補足_池村

<4D F736F F F696E74202D2095B68B9E8BE68E7396AF8CF68A4A8D758DC D18F4390B3816A2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 研究報告書(崇城大-岡).doc

みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見ー遺伝子の中央から合成が始まるー

( 図 ) 自閉症患者に見られた異常な CADPS2 の局所的 BDNF 分泌への影響

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

子はいくつかのタンハ ク質の情報を持っている. Ⅰ. DNA から RNA 前駆体までフ ロモーター, ターミネーター DNA には RNA ホ リメラーセ が反応を始める, 終える場所を指示するシク ナルがある.RNA ホ リメラーセ が反応を始める, 終える場所を知る方法は細菌と真核生物では少し

小児の難治性白血病を引き起こす MEF2D-BCL9 融合遺伝子を発見 ポイント 小児がんのなかでも 最も頻度が高い急性リンパ性白血病を起こす新たな原因として MEF2D-BCL9 融合遺伝子を発見しました MEF2D-BCL9 融合遺伝子は 治療中に再発する難治性の白血病を引き起こしますが 新しい

< 研究の背景 > 肉腫は骨や筋肉などの組織から発生するがんで 患者数が少ない稀少がんの代表格です その一方で 若い患者にしばしば発生すること 悪性度が高く難治性の症例が少なくないこと 早期発見が難しいことなど多くの問題を含んでいます ユーイング肉腫も小児や若年者に多く 発見が遅れると全身に転移する

_PressRelease_Reactive OFF-ON type alkylating agents for higher-ordered structures of nucleic acids

-119-

Transcription:

VII 細胞核と RNA メタボリズム RNAi とヘテロクロマチン 中山潤一 ヘテロクロマチンは 高度に凝縮したクロマチン構造として知られ セントロメアやテロメアなど染色体の機能ドメインの構築や エピジェネティックな遺伝子発現調節に重要な役割を果たしている 近年 この高次クロマチン構造の形成に 二本鎖 RNA の導入によって相補的な mrna の分解や翻訳抑制が起こる現象として有名な RNA 干渉 (RNAi) と呼ばれる機構が深く関わることが明らかになってきた 本稿では 最も研究の進んだ分裂酵母での研究を中心に RNAi と高次クロマチン構造の関係について紹介する KEY WORDS: ヘテロクロマチン RNA 干渉ヒストンメチル化 はじめにこれまでに 私達ヒトを含め様々な真核生物のゲノム DNA が解読されたが 最も大きな驚きの一つが 遺伝子をコードしている領域に比べて 単純な繰り返し配列や転位因子がゲノムの大部分を占めているという事実ではないかと考えられる 確かに 遺伝子領域の上流 下流 また内部のイントロンの領域にこのようなタンパク質をコードしない配列が挿入された場合 遺伝子の発現を調節し 酵母などの単純な生物には見られない複雑な発現制御を可能にしている場合もあろう しかし多くの場合 遺伝子領域とは隔てられた領域に存在し それ自身ゲノム中に散在する事を目的とする 利己的な存在のように見受けられる ヘテロクロマチンと呼ばれる高度に凝縮したクロマチン構造は このような領域からの転写を抑制し 組換えによる無秩序な増幅を抑えるために 細胞が保持する機構の一つではないかと考えられる 興味深いことに このようなヘテロクロマチン構造は セントロメアやテロメアなどの真核細胞の染色体ドメインに存在し その構造自体が染色体機能に重要な働きをしている事が知られている また高等真核生物の発生の過程で 遺伝子の発現抑制をする際にも 同様なクロマチン構造の関与が明らかにされている 細胞がどのような進化的過程を経て 抑制的なクロマチン構造を染色体の機能ドメインや 遺伝子発現制御に利用するようになったかは定かではないが その本来の機能は 繰り返し配列や転位因子の増幅抑制に由来するのではないかと考えられる ところで RNA 干渉 (RNAi) と呼ばれる現象は 二本鎖 RNA の導入によってその RNA と相補的な mrna の分解 あるいは翻訳抑制が起こる現象である 関連する現象は古くから植物でも確認されていたが 線虫を用いた近年の詳細な解析によってその機構が明らかにされ 現在までにヒトを含めて様々な真核生物で保存された機構であることが解明されている 多くの外来因子が RNA をゲノムとして保持している事 また RNA を介して転移する転位因子が数多く存在する事実から RNAi 機構は細胞が外来遺伝物質を認識し それを排除する機構に由来すると考えられている RNAi 機構に関わる因子は 主として細胞質において mrna の分解や翻訳抑制を行っていると考えられている ところが ここ数年の研究から この RNAi 機構と核内のヘテロクロマチン構造形成が密接に結びつくことが明らかになってきた どちらも ホストゲノムの防御 という方向性を持つ機構であるが その作用機序も含めどのように両者の機構が結びつくのか 不明な点がまだまだ数多く残されている 本稿では 最も研究の進んだ分裂酵母での研究を中心に 他の高等真核生物での知見も併せて紹介し 両機構の関わりを議論したい I. ヘテロクロマチン構造形成の分子機構 1. ヘテロクロマチンとは ヘテロクロマチンは 動物や植物の細胞を染色して顕

微鏡で観察した際に 他の核内領域に比べて非常に濃く染色される (=DNA 含量に富む ) 領域として 反対に淡く染色されるユークロマチンとの対比から 約 70 年以上も前に定義された言葉である ヘテロクロマチンは 細胞周期を通じて常に分裂期染色体のように凝集したままの状態を維持し 他の染色体領域に比べて後期に複製され その領域間での組換え頻度は非常に低い 等の特徴を有する事が示されている しかし これらの特徴は典型的なヘテロクロマチンに認められるものであり その定義の拡張と共に 必ずしもこのような特徴には当てはまらないヘテロクロマチン領域が存在することも知られている ヘテロクロマチンは概して2 種類に大別される 一つは構造的 (constitutive) ヘテロクロマチンと呼ばれ セントロメアやテロメアなど染色体の機能に必須な領域を構成すると共に 繰り返し配列や転移因子に富むという一次配列上の特徴を有している 他方 不活性化 X 染色体に代表されるような 本来ユークロマチンとしての特徴を持ち遺伝子に富む領域が 発生の段階で構造的クロマチンと同様な凝縮構造を取る場合を 選択的 (facultative) ヘテロクロマチンと呼ぶことで区別されている 2. 位置効果 サイレンシングヘテロクロマチンがどのような構造的な特徴を有しているか その分子的な詳細については最近の研究まで明らかにされていなかったが 多くの遺伝学的な研究から ヘテロクロマチンの有する凝縮クロマチン構造は近隣の遺伝子領域まで伝播し その遺伝子の発現を抑制する事が知られていた 特にショウジョウバエの位置効果 (PEV: position effect variegation) と呼ばれる現象では 目の色を決める white 遺伝子が 染色体の構造変化によってセントロメアヘテロクロマチンの近傍に置かれた際に その発現が細胞ごとによって変化し斑入りの目の色として観察される この現象は ヘテロクロマチンに特徴的な略語 PEV : position effect variegation RdDM : RNA-dependent DNA methylation RDRC : RNA-directed RNA polymerase complex RISC : RNA-induced silencing complex RITS : RNA-induced transcriptional silencing RNAi : RNA interference 凝縮クロマチン構造が 隣接する white 遺伝子まで伝播したためと考えられ その抑制効果は細胞ごとにオン オフの情報として あたかも細胞記憶のように維持されていることを示す興味深い結果と考えられている 1) 同様な遺伝子発現抑制の現象は 酵母のヘテロクロマチン領域でも確認されている セントロメアやテロメアの近傍では 挿入したマーカー遺伝子の発現が抑制されることから 典型的な遺伝子サイレンシングの現象としてその分子メカニズムが詳細に研究されてきた いずれの現象においても ヘテロクロマチンに特徴的な凝縮クロマチン構造が 遺伝子発現の発現抑制に重要な働きをしている事を示す結果と考えられている 3. ヒストンの修飾とヘテロクロマチンクロマチンの基本単位はヒストンと DNA からなるヌクレオソームであり ヌクレオソームを構成する4 種類のヒストン (H2A, H2B, H3, H4) は アセチル化 メチル化 リン酸化 ユビキチン化等 様々な転写後の修飾を受けることが古くから知られている 特にアセチル化修飾は遺伝子の発現状態と良く相関し 抗体を用いた解析からヘテロクロマチン領域は 概して低アセチル化状態にあることが明らかにされている また ヒストンのメチル化修飾の役割については長い間不明なままであったが 上記の PEV を抑圧する ( 変異によって PEV 現象が見られなくなる ) 因子として単離された Su(var)3-9 と その相同タンパク質 ( ヒト SUV39H1; 分裂酵母 Clr4) が ヒストン H3 の9 番目のリジン残基を特異的にメチル化する酵素であることが明らかにされた その後の研究から このメチル化修飾がヘテロクロマチンに特徴的に存在すること また ヘテロクロマチンの構造タンパク質として知られていた HP1 ( 分裂酵母 Swi6) が クロモドメインを介してこの修飾を認識して局在することが解明され ヘテロクロマチンの凝縮クロマチン構造の分子機構が明らかにされた ( 図 1) 2) 興味深いことに ヒストンのメチル化修飾は不活性な状態を規定するばかりでなく 特定の部位のメチル化修飾が様々なクロマチン構造変化を規定する重要なマークとなりうることが明らかにされている 例えば遺伝子の活性化領域にはヒストン H3 の K4 K36 K79 のメチル化修飾が存在し それぞれ転写開始や伸長 また不活性なクロマチン領域の伝播を抑制する働きをする事が明らかにされている 一方 転写が不活性なヘテロクロマチン領域では ヒストン H3 の K9 K27 またヒストン H4 の K20 のメチル化修飾が特徴的に存在している 代表的な選択的

図 1 ヘテロクロマチン構造形成への段階的モデル 1) 分裂酵母での解析から ヒト SUV39H の相同因子である Clr4 がヒストン H3-K9 のメチル化修飾を触媒し ヒト HP1 の相同因子である Swi6 がこのメチル化修飾を認識して結合することが明らかにされた Clr4 のメチル化に先だって ヒストン脱アセチル化酵素 (HDAC) の働きが必要であることから 活性化クロマチンから不活性化ヘテロクロマチンへの変換には これらのヒストンの修飾の変化が協調的に行われていると考えられる ( 文献 1,2 より改変 ) ヘテロクロマチンである哺乳類の不活性化 X 染色体では H3-K27 のメチル化が重要な働きをしていることが明らかにされており 構成的ヘテロクロマチンと同様の機構で凝縮クロマチン構造が形成されていると考えられている II. ヘテロクロマチン構造形成と RNAi 機構 1. 分裂酵母のヘテロクロマチンと RNAi 上述のように ヘテロクロマチンの分子的な特徴として 低アセチル化 H3-K9 のメチル化 またこのメチル化を認識して結合する HP1 タンパク質の局在が明らかにされたが 最近の研究からヘテロクロマチン構造の形成は これらの特徴だけで規定される単純な構造ではないことが分かってきた 分裂酵母は 核内のクロマチン構造 特にヘテロクロマチンを研究する上で非常に優れたモデル生物であり セントロメアやテロメアにおいて高等真核生物と同等の凝縮クロマチン構造を有している また H3-K9 のメチル化酵素 SUV39H の相同因子として Clr4 が また HP1 の相同因子として Swi6 が存在し 同様な分子機構で凝縮クロマチン構造が形成されていることが明らかにされている ところで RNA 干渉 (RNAi) と呼ばれる現象は 細胞内に導入された短い2 本鎖 RNA によって それと相補的な配列を有する mrna が特異的に分解される現象として知られ 線虫からヒトに至るまで良く保存された機構である 3) 興味深いことに 分裂酵母ではそれまでに線虫やショウジョウバエで同定されていた RNAi に関わる代表的な因子 Argonaut Dicer RNA-dependent RNA polymerase と良く似た遺伝子が1 セットずつ存在し (ago1 +, dcr1 +, rdp1 + ) これらの遺伝子を破壊すると ヘテロクロマチン構造に異常が起きるという事が発見された 4) それまでに他の生物種で確認されていた RNAi 現象は 主に mrna の分解 あるいは翻訳の抑制という 細胞質における転写後の遺伝子抑制に関わる現象であることが示されていたため RNAi 機構が核内のクロマチン構造の制御に関わると言う事実は RNAi 機構が様々な生命現象に関わることを示唆する結果と考えられる 実際にこれらの遺伝子破壊株では セントロメア領域からの両方向の転写が検出され H3-K9 のメチル化の減尐 Swi6 の局在の消失などが顕著に認められたのである 4) この結果より ヘテロクロマチンから転写された両方向の転写産物が二本鎖 RNA を形成し これが RNAi 因子の働きを介して ヘテロクロマチンにメチル化酵素 Clr4 や Swi6 を呼び込むという機構が提唱された ( 図 2) 2. ヘテロクロマチンの確立と RNAi 機構分裂酵母を用いたその後の解析から RNAi に関わる因子がどのようにヘテロクロマチン構造形成に関わるのか徐々に解明されてきた まず RNAi 機構がヘテロクロマチン形成のどの段階に関わるのかについては 一度メチル化酵素 Clr4 を遺伝子破壊することでヘテロクロマチン構造を壊した後 また Clr4 を戻してヘテロクロマチンを再構築させるという実験を行うことで RNAi 因子がヘテロクロマチン構造を 確立 (establishment) する過程に必須であることが明らかにされた 5,6) また RNAi 因子の破壊株の影響は ヘテロクロマチン領域で異なっており 特に外から人為的に挿入されたマーカー遺伝子領域で

図 2 高等真核生物の RNAi 機構と分裂酵母のヘテロクロマチン形成機構の比較 ヒトや線虫における RNAi 機構では 長い二本差 RNA(dsRNA) が Dicer の働きによって短い二本差 RNA(siRNA) に分解され Argonaut(Ago) を含む RISC 複合体が 一本鎖 sirna を取り込み 相補的な mrna の分解 あるいは翻訳の抑制を行う 一部の生物種では RNAi のシグナルが RNA 依存 RNA ポリメラーゼ (RdRP) の働きによって増幅されていると考えられている ( 右図 ) 一方分裂酵母では セントロメア等の繰り返し配列に由来する双方向の RNA 転写産物が二本鎖を形成し これが Dcr1 によって分解された後 Ago1 を含む RITS 複合体に取り込まれる この RITS 複合体が RNA の相補性を利用しヘテロクロマチン領域にターゲットすることで H3-K9 メチル化と Swi6 のリクルートを行うと考えられている 分裂酵母の現象は主に核内の現象であり 細胞質が主な機能の場と考えられている他の生物種の RNAi 機構とどのように関わるのか まだ明らかにされていない その影響が顕著に認められることから シスとして働く領 域からヘテロクロマチンを隣接するユークロマチン領域 へ拡張する過程に 特に重要な働きをしていることが示 唆されている 6) 個々の染色体領域で RNAi 機構の変 異が及ぼす影響に違いが見られる理由については 特 徴的な DNA 一次配列の存在すること またその配列を 認識する DNA 結合因子の働きで RNAi 機構非依存的 に Clr4 や Swi6 のリクルートが行われているのではないか と考えられている 7,8) 3. ヘテロクロマチン化に関わる RNAi 因子 個々の RNAi 因子の役割については 生化学的な解 析によってその詳細が解明されてきている RNAi 因子 の一つである Ago1 は セントロメアのサイレンシングに関 わることが以前から知られていたクロモドメインタンパク質 Chp1 新規因子である Tas3 と一緒に複合体を形成し この複合体が実際にヘテロク ロマチンに由来する短い RNA (sirna) を含んでいることが明 らかにされた 9) RITS (RNA-induced transcriptional silencing) と名付けられたこの 複合体は 高等真核生物にお ける RISC(RNA-induced silencing complex) 複合体に相 当するものと考えられ ヘテロ クロマチンに由来する 1 本鎖 sirna を利用し ヘテロクロマ チン領域にターゲッティングす るという機構が考えられている ( 図 2) またこの RITS 複合体 は Rdp1 Hrr1(RNA ヘリカー ゼ様因子 ) Cid12( ポリ A ポリ メラーゼ様因子 ) から構成され る RDRC 複合体 (RNA-directed RNA polymerase complex) と物理的 に相互作用し 両複合体がヘ テロクロマチンから転写される mrna 上に局在することが明 らかにされている ( 図 3) 10) こ れらの結果から RITS と RDRC がセントロメアから転写 された non-coding RNA 上に局在し RNA プラットフォー ムに相互作用することで RNAi 因子がヘテロクロマチン へ局在し Clr4 や Swi6 を安定に呼び込むという機構が 提唱されている ( 図 3) セントロメアに由来する転写産物が二本鎖 RNA を形成 し これが最初のきっかけとなってヘテロクロマチン構造 が構築されると仮定すると RNAi 機構が Clr4 によるメチ ル化を制御する いわば上流の機構になるはずだが 実際はそう単純な図式では説明できないようである 確 かに RNAi の遺伝子破壊株では 特にセントロメアにお いて顕著に H3-K9 メチル化の減尐が見られるが 完全 に消失するわけではなく多くの領域でメチル修飾が維持 されたままである 6) また 逆にヘテロクロマチンへの RITS と RDRC の局在は Dcr1 だけでなく Clr4 の欠損株 でも見られなくなる 9,10,11) この結果は RNAi 因子による メチル化の導入と メチル化の介した RNAi 因子の局在

図 3 分裂酵母ヘテロクロマチン化の自 10), 11) 己増強ループモデルヘテロクロマチン化の最初の過程には 転写された RNA によって形成される二本鎖 RNA が必須であり これが RITS 複合体を呼び込み最初の H3-K9 のメチル化を促す ( 上のループ ) しかし これだけではヘテロクロマチン化には不完全であり このメチル化をきっかけにクロモドメインを含む Chp1 の働きや Rdp1 を含む RDRC 複合体の働きによって sirna 産生を促進し 全体のシグナルが増強されることによって ( 下のループ ) 完全な凝縮クロマチンが形成されると考えられている ( 文献 10,11より改変 ) が相互に依存している複雑な機構の存在が推測される この問題を解決する機構として 自己増強化ループ というモデルが提唱されている ( 図 3) 11) このモデルでは 二本鎖 RNA が最初のきっかけとなり RITS の働きでメチル化を導入するが この働きだけでは不十分であり このメチル化を介して今度は RITS と RDRC の協調的な働きでヘテロクロマチン化のシグナルを増強し 全体としての凝縮クロマチン構造が維持されるという機構で上記の相互依存の関係が説明しており 今後のさらなる解析によって その詳細が検証されると期待される ヒストンメチル化酵素である Clr4 を欠損させると RNAi 因子のヘテロクロマチン局在も消失し 小さな sirna の蓄積も見られなくなることから H3-K9 メチル修飾がヘテロクロマチン構造形成の全体を結びつける重要な修飾であることは間違いないと思われる 上記のモデルを踏まえた上で Clr4 がどのようにヘテロクロマチン領域にリクルートされるかについては まだ完全には解明されていない 実際 Clr4 自身や Clr4 と遺伝学的な相関が確認されていた Rik1 を精製することで Clr4 と Rik1 が Cullin と呼ばれる E3 ユビキチンリガーゼ複合体と相互作用していることが複数のグループから報告された 12,13) 実際に Clr4-Rik1 を含む複合体が ヒストン H2B に対してユビキチン化活性を持つことが示されているが これが本来の基質かどうかは明らかにされていない またヘテ ロクロマチンに由来する RNA の産生に 通常の RNA ポリメラーゼ II が必要であるという興味深い報告がなされている 14,15) RNA ポリメラーゼ II の関与と Rik1 が DDB1 や CPSF-A と相同性を有するという事実から DNA 損傷で見られるような特殊な DNA 構造や あるいは RNA ポリメラーゼ II の伸長阻害がヘテロクロマチン構造形成に関わるという 興味深いモデルが出されているが 16) ユビキチン化がどのように Clr4 の機能と関わるか 今後の解析が期待される III. 高等真核生物のヘテロクロマチンと RNAi ヘテロクロマチンのような高次クロマチン構造の形成に RNA 分子が重要な働きをする事については 分裂酵母以外の高等真核生物でも様々な知見が得られつつある 植物では古くから RNA の導入によって相同 DNA 配列に DNA のメチル化修飾が起こる RdDM(RNA-dependent DNA methylation) という現象が知られている DNA のメチル化は ヒストンのメチル化修飾と同様に 高等真核生物での重要なエピジェネティックマークとして知られ トランスポゾンや繰り返し配列が集積するシロイヌナズナのヘテロクロマチン領域では DNA のメチル化とヒストンのメチル化修飾が非常に良く相関することが明らかにされている 17) 実際に RdDM に必須な因子として DNA やヒストンのメチル化酵素に加えて RNAi 機構に関わる因

子が同定されていることから 植物の RdDM とそれに引き続くクロマチン構造の変化にも RNAi 関連因子が関与していると考えられている 18) また植物では 他の真核生物種と共通して見られる3 種類の RNA ポリメラーゼ I, II, III に加え 第 4の分類に属する RNA ポリメラーゼ IV が存在し これがヘテロクロマチン領域からの転写に重要な役割を果たしていることが明らかにされている 19,20) 分裂酵母で明らかにされた RNA ポリメラーゼ II との機能的な相関について今後明らかにされるものと期待される 植物以外の高等真核生物でも RNAi 因子とクロマチン構造変換との関連が明らかにされている まずショウジョウバエでは RNAi に関連する因子の変異によってヘテロクロマチン構造に起因するサイレンシングが見られなくなり ヘテロクロマチン領域の H3-K9 メチル化や HP1 の局在の減尐が報告されている 21) また ホメオティック遺伝子群の制御に重要な Fab-7 と呼ばれる領域を介したサイレンシングや核内の遺伝子座間の相互作用に RNAi 因子が必要であることが報告されている 22) この結果は セントロメアなどの構成的ヘテロクロマチンに限らず 発生過程での遺伝子の抑制にも そのクロマチン構造変化の際に RNAi 因子が重要な働きをしている事を示唆する結果と考えられる また 脊椎動物細胞のモデルとして良く用いられるニワトリの DT40 細胞株を用いた実験で この細胞にヒトの 21 番染色体を持たせた融合細胞を作成し DT40 の Dicer の遺伝子を欠損させると やはりセントロメアの機能不全とともに ヒト 21 番のセントロメアのサテライトリピートに由来する RNA が蓄積し HP1 の局在変化を引き起こすことが明らかにされている 23) 同様な現象が Dicer を欠損させたヒトの ES 細胞でも観察されており 24) RNAi の機構が高等真核生物のヘテロクロマチン形成においても 重要な役割を果たすことを示した結果と考えられる これらの高等真核細胞において sirna がどのように核内のクロマチンに結びつくのか その詳細なメカニズムはまだ明らかにされていない 分裂酵母で明らかにされた機構とどのように関連するのか 今後解明されると思われる おわりに以上 ヘテロクロマチン構造形成と RNAi 機構の関連について 最も研究の進んでいる分裂酵母の話題を中心に紹介した これまでの精力的な研究によって 様々な因子や複合体が同定され RNAi の機構がどのように核内のクロマチン構造変化に関わるのか 徐々に解明されてきた 分裂酵母で得られた知見が高等真核生物で の機構とどのように関連してくるのか 今後の研究によって明らかにされていくものと考えられる しかし 本来ヘテロクロマチンは凝縮した構造を保ちその領域からの転写を抑制するはずの構造なのに 何故その最初にきっかけに RNA の転写が必要になるのか? また 主として核の外で行われている転写後の遺伝子サイレンシングと 核内のクロマチン構造変換がどのように関連しているのか? さらに 遺伝子解析のツールとして広く使われるようになり 今後臨床的な応用も期待されている RNAi であるが 単純に2 本鎖の RNA を導入するだけで 私達ヒトの細胞においても核内のクロマチン構造変換を導き得るのか? これらの疑問は 今後の解析によって解明されるべき 興味深い課題と考えられる 文献 1) Grewal, S.I., Elgin, S.C.: Curr Opin Genet Dev, 12, 178-187 (2002) 2) Nakayama, J. et al.: Science, 292, 110-113 (2001) 3) Meister, G., Tuschl, T.: Nature, 431, 343-349 (2004) 4) Volpe, T., et al.: Science, 297: 1833-1837 (2002) 5) Hall, I.M., et al.: Science, 297, 2232-2237 (2002) 6) Sadaie, M., Iida, T., Urano, T., Nakayama, J.: EMBO J., 23, 3825-3835 (2004) 7) Jia, S., Noma, K., Grewal, S.I.: Science, 304, 1971-1976 (2004) 8) Kanoh, J., Sadaie, M., Urano, T., Ishikawa, F.: Curr Biol, 15, 1808-1819 (2005) 9) Verdel, A., et al.: Science, 303, 672-676 (2004) 10) Motamedi, M. R. et al.: Cell, 119, 789-802 (2004) 11) Noma, K. et al.: Nat Genet., 36, 1174-118 (2004) 12) Hornm P.J., Bastie, J.N., Peterson, C.L.: Genes Dev, 19, 1705-1714 (2005) 13) Jia, S., Kobayashi, R., Grewal, S.I.: Nat Cell Biol, 7, 1007-1013 (2005) 14) Kato, H., et al.: Science, 309, 467-469 (2005) 15) Djupedal, I., et al.: Genes Dev., 19, 2301-2306 (2005) 16) Horn, P.J., Peterson, C.L.: Chromosome Res, 14, 83-94 (2006) 17) Lippman, Z., et al.: Nature, 430, 471-476 (2004) 18) Chan, S.W. et al.: Science, 303, 1366 (2004) 19) Onodera, Y. et al.: Cell, 120, 613-622 (2004) 20) Herr, A.J., Jensen, M.B., Dalmay, T., Baulcombe, D.C.: Science, 308, 118-120 (2005)

21) Pal-Bhadra, M. et al.: Science, 303: 669-672 (2004) 22) Grimaud, C., et al.: Cell, 124, 957-971 (2006) 23) Fukagawa, T. et al.: Nat Cell Biol, 6, 784-791 (2004) 24) Kanellopoulou, C. et al.: Genes Dev, 19, 489-501 (2005)