一般財団法人日本製薬医学会 第 6 回年次大会 一般財団法人日本製薬医学会 COI 開示 発表者名 : 平田雅一 演題発表に関連し 開示すべき COI 関係にある企業などはありません

Similar documents
小児医薬品開発における欧米の取り組みと 本邦で今後取り組むべき課題 独立行政法人医薬品医療機器総合機構新薬審査第五部崎山美知代 Pharmaceuticals and Medical Devices Agency (PMDA)

本発表内容は, 一部演者の個人見解も含まれている可能性があります 演者はファイザー ( 株 ) の社員でありますが, 本演題は製薬協小児治験チームの立場で発表しており, 企業活動とは無関係なものであり, 利益相反もありません 2

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

(別添様式)

未承認薬・適応外薬解消のためのご意見募集

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

( 別紙 ) 承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方について ( 平成 26 年 6 月 20 日付け薬食審査発 0620 第 6 号厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知 ) 新旧対照表 ( 別添 ) 改正後 承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方 1. 承認申請時に電子データ提出を

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

ともに 申請者が承認審査のスケジュールに沿って法令上求められる製造体制を整備することや承認後円滑に医療現場に提供するための対応が十分になされることで 更なる迅速な実用化を促すものである この制度では 原則として新規原理 新規作用機序等により 生命に重大な影響がある重篤な疾患等に対して 極めて高い有効

要望番号 ;Ⅱ-24 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 8 位 ( 全 33 要望中

医薬品の基礎研究から承認審査 市販後までの主なプロセス 基礎研究 非臨床試験 動物試験等 品質の評価安全性の評価有効性の評価 候補物質の合成方法等を確立 最適な剤型の設計 一定の品質を確保するための規格及び試験方法などの確立 有効期間等の設定 ( 長期安定性試験など ) 医薬品候補物質のスクリーニン

薬食審査発第 号平成 19 年 9 月 28 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課長 国際共同治験に関する基本的考え方について 従来 我が国においては ICH-E5 ガイドラインに基づく 外国臨床データを受け入れる際に考慮すべき民族的要因について

生殖発生毒性試験の実施時期について

【押印あり】日本医学会宛

別添 治験副作用等症例の定期報告に関する質疑応答集 (Q&A) について < 半年ごとの定期報告の受け付け> Q1 平成 26 年 6 月 30 日までの間は 治験依頼者 ( 自ら治験を実施する者を除く ) が提出する副作用等症例の定期報告は なお従前の例によることができる とあるが 平成 26 年

再生医療の制度的な対応の検討について 薬事法等制度改正についてのとりまとめ平成 24 年 1 月 24 日厚生科学審議会医薬品制度改正部会 1 再生医療製品については 今後も 臓器機能の再生等を通じて 重篤で生命を脅かす疾患等の治療等に ますます重要な役割を果たすことが期待される 特に ips 細胞

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

審査結果 平成 25 年 9 月 27 日 [ 販売名 ] アナフラニール錠 10 mg 同錠 25 mg [ 一般名 ] クロミプラミン塩酸塩 [ 申請者名 ] アルフレッサファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 5 月 17 日 [ 審査結果 ] 平成 25 年 4 月 26 日開

臨床評価とは何か ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構医療機器審査第一部方眞美

審査結果 平成 26 年 2 月 7 日 [ 販売名 ] 1 ヘプタバックス-Ⅱ 2 ビームゲン 同注 0.25mL 同注 0.5mL [ 一般名 ] 組換え沈降 B 型肝炎ワクチン ( 酵母由来 ) [ 申請者名 ] 1 MSD 株式会社 2 一般財団法人化学及血清療法研究所 [ 申請年月日 ]

薬生安発 0302 第 1 号 平成 30 年 3 月 2 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 ( 公印省略 ) 医薬品リスク管理計画の実施に基づく再審査期間終了後の評価報告について の一部改正について 再審査期間中の新医薬品以外の医薬品の医薬品リ

スライド 1

(別添様式1)

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

の状態により適宜減量する 成人 A 法 : 他の抗悪性腫瘍剤との併用において ブスルファンとして 1 回 0.8 mg/kg を生理食塩液又は 5% ブドウ糖液に混和 調製して 2 時間かけて点滴静注する 本剤は 6 時間毎に 1 日 4 回 4 日間投与する なお 年齢 患者の状態により適宜減量す

FIBA In Memoriam

本調査の実施背景 目的 背景 承認申請データの電子的提出に向けた制度面又は技術面での課題について 昨年より審査 WG SWG で検討中 本年度前半には承認申請時の電子データ提出に関する基本通知 その後実務通知が発出される予定 目的 今後発出予定の実務通知に盛り込むべき内容等の検討に際し 以下の事項に

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目

添付 書の記載 それってどういう意味? ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構佐藤淳

(事務連絡)公知申請に係る前倒し保険適用通知

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

ICHシンポジウム2013 E14

PMDAの紹介 小児用医薬品開発を取り巻く環境 海外の取り組み 日本の取り組み 今後の課題 2

本の医薬品 医療機器産業の国際競争 強化と い経済成 を実現 基本的考え 現状の課題 本で われる臨床研究に対する 援や制度上の制約が障壁となり 本発のシーズが 新的な医薬品 医療機器の開発につながっていない 企業の治験着 の遅れ 治験の実施や承認審査に時間がかかる等により欧 との間にドラッグ ラグ

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

料 情報の提供に関する記録 を作成する方法 ( 作成する時期 記録の媒体 作成する研究者等の氏名 別に作成する書類による代用の有無等 ) 及び保管する方法 ( 場所 第 12 の1⑴の解説 5に規定する提供元の機関における義務 8 個人情報等の取扱い ( 匿名化する場合にはその方法等を含む ) 9

< F2D8E9197BF A836F815B2E6A7464>

13

本日の講演内容 1. PMDA コンパニオン診断薬 WG 2. 本邦におけるコンパニオン診断薬の規制 3. 遺伝子パネルを用いた NGS コンパニオン診断システム 1 2 規制上の取扱い 評価の考え方 2

(別添様式)

はじめに 本演題発表に関連して 開示すべき利益相反関係にある企業等はありません これまでの臨床や研究 PMDAの新薬承認審査 ワーキンググループ業務の経験に基づき 個人の考えとして発表するものです 公開情報をもとに説明しますが 職務上の守秘義務により ご説明出来ない場合もあります 質問 議論は大歓迎

2

スライド 1

会社名

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

本日の内容 1. 本邦におけるコンパニオン診断システムの規制 2. NGSを用いたコンパニオン診断システム 1 規制上の取扱い 2 評価の考え方と検討課題 3. NGSを用いた遺伝子検査システムに関連した課題 2

本日の内容 1. 未承認対照薬等の取り扱い別添の 4.(3) ウ.( ア ) 2. 対象疾患の悪化等を評価項目にする試験別添の 7.(3) イ.( ア ) 3. 承認取得者以外の治験国内管理人が治験 依頼者となる場合別添の7.(3) オ. 4. 医師主導治験との情報共有別添の7.(3) カ. 5.

E14 Discussion Group の経緯 (ICH 福岡会合以前 ) (1) 2005 年 5 月 ICH Brussels にて E14 ガイドライン Step4 合意 - Q&A 対応のため Implementation Working Group (IWG) 設立

抗悪フォーラム 永井最終版.ppt

(別添様式1)

Ⅲ-1-7 ( 別添様式 1) 未承認薬 適応外薬の要望 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 日本小児救急医学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 4 位 ( 全 4 要望中 ) 成 分 名 ( 一般名

これまでの検討経緯 2014 年 6 月 E17 EWG 設立 2014 年 11 月第 1 回対面会合 ( リスボン ) 2015 年 6 月第 2 回対面会合 ( 福岡 ) 2015 年 12 月第 3 回対面会合 ( ジャクソンビル ) 2016 年 5 月 -6 月 エクスパートによるサイン

本日の内容 1. 医薬品の再審査に係る関連法規 2. 医薬品の再審査申請資料の適合性調査 2.1. GPSP 実地調査における調査の視点 2.2. 適合性書面調査における調査の視点 2.3. ( 参考 ) 医薬品再審査適合性調査相談の現況 3. 適合性調査の効率化に向けて 3.1. 安全性情報管理シ

0831_02_落合_発表.pptx

本日の内容 1. PMDA の業務 2. 薬事戦略相談の事業内容 3. 薬事戦略相談の活用 2

審査結果 平成 26 年 1 月 6 日 [ 販 売 名 ] ダラシン S 注射液 300mg 同注射液 600mg [ 一 般 名 ] クリンダマイシンリン酸エステル [ 申請者名 ] ファイザー株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 8 月 21 日 [ 審査結果 ] 平成 25 年 7

次 Ⅰ. 総論 2 Ⅱ. 重点分野 3 Ⅲ. 人材育成 確保 6 Ⅳ. 情報管理 8 Ⅴ. その他 9 1

審査報告 (1) 別紙 平成 29 年 4 月 3 日 本申請において 申請者が提出した資料及び医薬品医療機器総合機構における審査の概略等は 以下 のとおりである 申請品目 [ 販売名 ] ジャドニュ顆粒分包 90 mg 同顆粒分包 360 mg [ 一般名 ] デフェラシロクス [ 申請者 ] ノ

中医協総 医薬品及び医療機器の費用対効果評価に関する取扱いについて 1 既収載品に係る費用対効果評価の手続き (1) 対象品目の指定中央社会保険医療協議会の定める以下の選定基準に基づき 費用対効果評価専門部会において指定 公表されたものとする 次の全ての要件を満たす品

添付文書情報 の検索方法 1. 検索条件を設定の上 検索実行 ボタンをクリックすると検索します 検索結果として 右フレームに該当する医療用医薬品の販売名の一覧が 販売名の昇順で表示されます 2. 右のフレームで参照したい販売名をクリックすると 新しいタブで該当する医療用医薬品の添付文書情報が表示され

ドラッグラグの現状 日本においては平均して世界初上市から約 4 年遅れて上市されており 最も遅れの少ない米国と比較しておよそ 2.5 年の開きがある * 1,417 (= 約 4 年 ) 約 2.5 年 日本 フランス デン マーク ドイツ ス

<4D F736F F F696E74202D2097D58FB08E8E8CB1838F815B834E F197D58FB E96D8816A66696E616C CF68A4A2E >

希少疾病用医薬品 希少疾病用医療機器 希少疾病用再生医療等製品に係る優先的な対面助言 優先審査及び手数料の減免と RS 戦略相談 / 総合相談について 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 大阪会場 : ワクチン等審査部仲井友子東京会場 : 新薬審査第五部河野紘隆 1

Microsoft PowerPoint - ⑨140925,30日薬連講習会(後発RMP)930.ppt [互換モード]

タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年

ICH Q4B Annex12

Taro-03.01資料3カバーVer2.jtd

概要 PMDAにおける次世代審査 相談体制の構築 データ標準の利用 承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方 ( 案 ) について パイロット実施について CDISC 利用に関する今後の検討と展望 2014/05/16 CDISC 概説コース 2

薬食機発 0131 第 1 号平成 25 年 1 月 31 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室長 薬事法に基づく登録認証機関の基準改正に伴う留意事項について ( その 2) 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という )

D961H は AstraZeneca R&D Mӧlndal( スウェーデン ) において開発された オメプラゾールの一方の光学異性体 (S- 体 ) のみを含有するプロトンポンプ阻害剤である ネキシウム (D961H の日本における販売名 ) 錠 20 mg 及び 40 mg は を対象として

記 第 1 再審査資料の構成及び作成上の注意事項再審査資料の構成及び作成上の注意事項は次のとおりとすること また 再審査申請書の写し及び平成 10 年 12 月 1 日付け医薬審第 1058 号厚生省医薬安全局審査管理課長通知 新医薬品等の申請資料の信頼性の基準の遵守について により添付することとし

Agenda Benefit/Risk Assessmentとは Life-Cycleを通したBenefit/Risk Assessment 開発段階 市販後 2

QbDを用いた新薬申請の審査とGMP適合性調査 -現状及び課題-

(別添様式)

PowerPoint プレゼンテーション

の開発状況を十分に検討した上で どの相の臨床試験をどのような順序で実施するのかを開発企 業自身が判断しなければならない その際 日 米 EU 医薬品規制調和国際会議 (ICH:InternationalConferenceonHarmonizationofTechnicalRequirementsf

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

治 験 実 施 標 準 業 務 手 順 書

untitled

本日のトピック 人道的見地から実施される治験について 最近の新医薬品審査の状況について 最近の治験の動向について 2

た 18 歳以上の AD/HD 患者を対象に 日本人を含むアジア人によるプラセボ対照二重盲検比較試験及びその長期継続投与試験が現在実施されており 本剤の製造販売者によれば これらの試験成績に基づき 本剤の成人期 AD/HD 患者への追加適応に関する承認事項一部変更承認申請が行われる予定とされている

Microsoft Word - jpn PhRMAPrinciplesForResponsibleClinicalTrialDataSharing-R

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

<4D F736F F D2089FC92F994ED8CB18ED295E58F5782CC82BD82DF82CC8FEE95F192F18B9F977697CC5F A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 運用 [互換モード]

( 参考 3: 改正後の事務的通知の本文 ) 薬食審査発 第 1 号 平成 2 7 年 4 月 2 7 日 ( 平成 29 年 7 月 5 日付け薬生薬審発 0705 第 4 号厚生労働省医薬 生活衛生局医薬品審査管理課長通知 新医薬品の製造販売の承認申請に際し承認申請書に添付すべき

標準業務手順 目次

研究報告書レイアウト例(当該年度が最終年度ではない研究班の場合)

( 別添様式 ) 未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 募集対象 (3)) 1. 要望内容に関連する事項 会 社 名 大正製薬株式会社 要望された医薬品要望内容 要望番号 成分名 ( 一般名 ) 募集対象の 分類 ( 必ずいずれかにチェックする 複数に該当する場合は 最も適切な 1 つにチェ

静岡県立静岡がんセンター臨床研究事務局の業務手順書

日本レーザー医学会 COI の開示 演題発表に際し 開示すべき COI はありません 筆頭演者 : 冨岡穣

2. 検討 ~ 医療に関する事故の特殊性など (1) 医師等による医療行為における事故 医師等が患者に対してどのような医療行為を施すべきかという判断は 医師等の医学的な専門知識 技能に加え 医師等の経験 患者の体質 その時の患者の容態 使用可能な医療機器等の設備等に基づきなされるものである ( 個別

都道府県医師会医療安全担当理事殿 ( 法安 56) 平成 27 年 8 月 5 日 日本医師会常任理事今村定臣 酵素電極法を用いた血糖測定に使用する医療機器及び体外診断用医薬品に係る 使用上の注意 の改訂について グルコース分析装置 自己検査用グルコース測定器及び自動分析装置等並びに血液検査用グルコ

Microsoft PowerPoint 臨床試験部会_配布用.ppt

の連携による明確な出口戦略を持って NCを含む臨床研究中核病院などの 拠点 及びそのネットワークが中心となり 拠点外シーズ 拠点外施設も含め all Japan 体制で効率的に研究開発が進められる環境作り ( 1~3) を目指す 1 このような環境が整うことのメリットとしては 我が国における医薬品等

国立病院機構大阪医療センター受託研究取扱細則

Transcription:

一般財団法人日本製薬医学会 第 6 回年次大会 小児用医薬品開発を取り巻く規制 独立行政法人医薬品医療機器総合機構関西支部相談課平田雅一 本発表は 発表者の個人的見解に基づくもので PMDA の公式見解を示すものではありません

一般財団法人日本製薬医学会 第 6 回年次大会 一般財団法人日本製薬医学会 COI 開示 発表者名 : 平田雅一 演題発表に関連し 開示すべき COI 関係にある企業などはありません

本日の内容 小児領域の医薬品開発の現状と規制 日本の状況 PMDAの取り組み 今後の課題

ICH E11 Guideline1 Clinical Investigation of Medicinal Products in the Pediatric Population 小児集団における医薬品の臨床試験に関するガイダンス (2000 年 12 月 15 日医薬審第 1334 号厚生省医薬安全局審査管理課長通知 ) 1. 背景 現在 医薬品の小児患者のために適切に評価され小児患者に対する適応を持つ医薬品は限られている 小児への使用が想定される医薬品については 小児集団における使用経験の情報の集積を図ることが急務であり 成人適応の開発と並行して小児適応の開発を行うことが重要である また 成人適応の承認申請中又は既承認の品目について 引き続き小児の用量設定等のための適切な臨床試験 ( 治験 市販後臨床試験 ) の実施が望まれる

ICH E11 Guideline2 Clinical Investigation of Medicinal Products in the Pediatric Population 一般原則 小児患者には 小児のために適切に評価された医薬品が用いられるべき 小児患者における安全かつ有効な薬物療法には 各年齢層において医薬品を適切に使用するうえで必要な情報 さらに 多くの場合はその小児用製剤が 適切な時期に開発されること 成人の疾患や病態に対する医薬品の開発が行われる際には 当該医薬品が小児集団で使用されると期待されるならば 医薬品の開発計画に小児集団を含むこと 小児患者における医薬品の効果についての知見を得ることは 重要な目標だが 臨床試験に参加する小児患者の well being を害することなく この目標が達成されること この責任は企業 規制当局 医療関係者及び社会全体が共に負うものであること

ICH Guideline : Pre-pediatric Considerations Clinical and Preclinical data to support pediatric trials 小児用医薬品の開発計画開始時の安全性情報 小児臨床試験計画を支持する非臨床安全性試験の情報については ICH M3 の 11(R2 では 12) で述べられている 小児臨床試験における最も適切な安全性情報は 通常 成人での曝露 ( 臨床試験 ) から得られる 一般的には 反復投与毒性試験 生殖毒性試験及び遺伝毒性試験が有用であろう 幼若動物における安全性試験の必要性はその医薬品毎に考慮すべきであり また発達毒性学上の懸念に基づき判断されるべきである -> 現在 ICH S11 ガイダンスを作成中

ICH E11(R1) Addendum ICH E11 が定められてから 14 年が経過し 小児用医薬品開発に関する科学的及び倫理面の知識や経験が進んだ 現行ガイダンスの update が必要 以下の 7 項目について検討し Addendum を作成中 Ethical Considerations Pediatric Age Subgroups, neonates Commonality of Approach Clinical Study Methodology Extrapolation of Data Modeling & Simulation/MID3 Pediatric Formulations FDA, EMA, PMDA/MHLW, Health Canada, SwissMedic, PhRMA, EFPIA, JPMA

小児用医薬品の現状 1 Therapeutic Orphan と呼ばれてきた歴史 添付文書に小児についての用法 用量が明記されていないにもかかわらず 小児に投与されている現実 小児用医薬品が Therapeutic Orphan に陥る理由は? 新生児から思春期まで含まれ 均一な集団ではなく 剤形や薬物動態等 各年齢層や成長に応じた対応や検討が必要 臨床試験の計画 ( 検査 通院間隔 etc) 及び同意取得等に小児特有の配慮 対象患者数が少なく 1 人あたりの投与量も少ない 製薬企業にとっては採算性は低く 開発の困難性が高い

小児用医薬品の現状 2 世界で実施中の小児臨床試験数 ( 平成 27 年 3 月 5 日時点 ) 欧米では 原則として小児対象開発は義務化小児臨床試験も多い www.clinicaltrials.gov 掲載情報 Search Terms:pediatrics Funder type:industry Include only open studies and exclude studies with unknown status 注 : 日本での臨床試験数は網羅できていない可能性がある

欧米における小児用医薬品開発の義務化 欧米では小児医薬品の開発が法制化されており 成人の開発過程で小児開発の検討が義務づけ 欧州 EMA(PDCO) Pediatric regulation(no.1901/2006) PIP(Pediatric Investigation Plan) Waiver: 免除 Deferral: 猶予 N D A 6mo patent extension Ped data protection and exclusivity for PUMA Phase 1 Phase 2 Phase 3 Post marketing 米国 FDA(PeRC) PSP(Pediatric Study Plan) Written Request FDASIA( FDA Safety & Innovation Act 2012) Pediatric Research Equity Act(PREA)<- 成人と同じ効能効果 Best Pharmaceuticals for Children Act(BPCA)<- 小児特有の場合 Written Request exclusivity +6mo Rare Pediatric Disease Priority Review Voucher Program

国内では 小児医薬品開発に関する法的な義務付けはない 再審査期間中の医薬品の取扱いについて ( 医薬発第 107 号 平成 11 年 2 月 1 日 ) 開発時の臨床試験においては小児等に関する情報は限られている - > 有効性 安全性並びに適切な用法及び用量等に関する情報を収集するための市販後調査計画を立案し 十分な調査を実施すること 再審査にかかる市販後調査の見直しについて ( 医薬発第 1324 号 平成 12 年 12 月 27 日 ) 承認申請中又は承認後引き続き 小児の用量設定等のための臨床試験を計画する場合にあっては 再審査期間中に行う特別調査等及び臨床試験を勘案し 再審査期間を 10 年を超えない範囲で一定期間延長することが可能

小児用医薬品開発の促進に向けた厚生労働省の取り組み 医療上の必要性の高い未承認薬 適応外薬検討会議 ( 平成 22 年 2 月 ~) 未承認薬使用問題検討会議 小児薬物療法検討会議を発展的に改組 欧米では使用が認められているが 国内では承認されていない医薬品や適応について その開発を促進し 日本の医療現場で早期に使用できるようにする取り組み 特定領域治験等連携基盤整備事業 ( 平成 22 年度 ~24 年度 ) 小児治験ネットワーク 全国 31 の小児医療専門機関により構成 事業採択機関 : 国立成育医療研究センター 治験を実施しやすい環境づくり

未承認薬等検討会議の検討スキーム 欧米では使用が認められているが 国内では承認されていない医療上必要な医薬品や適応 ( 未承認薬等 ) を解消するため 医療上の必要性の評価 承認のために必要な試験の有無 種類の検討などをどを行う 未承認薬 適応外薬に係る要望を公募 現在第四回として随時公募中 未承認薬欧米等 6 ヶ国 ( 米 英 独 仏 加 豪 ) のいずれかの国で承認されていること 適応外薬欧米等 6 ヶ国 ( 米 英 独 仏 加 豪 ) のいずれかの国で承認 ( 一定のエビデンスに基づき特定の用法 用量で広く使用されている場合を含む ) されていること 未承認薬迅速実用化スキーム対象品目欧米等 6 ヶ国 ( 米 英 独 仏 加 豪 ) のいずれの国でも未承認であるが 一定の要件を満たしていること 次の (1) 及び (2) の両方に該当し 医療上の必要性が高い (1) 適応疾病の重篤性が次のいずれかの場合ア生命の重大な影響がある疾患 ( 致死的な疾患 ) イ病気の進行が不可逆的で 日常生活に著しい影響を及ぼす疾患ウその他日常生活に著しい影響を及ぼす疾患 (2) 医療上の有用性が次のいずれかの場合ア既存の療法が国内にないイ欧米等の臨床試験において有効性 安全性等が既存の療法と比べて明らかに優れているウ欧米等において標準的療法に位置づけられており 国内外の医療環境の違い等を踏まえても国内における有用性が期待できると考えられる < 未承認薬迅速実用化スキーム対象品目 > <-NEW! ア既存の療法が国内にない イ国内外の臨床試験において有効性 安全性等が既存の療法と比べて明らかに優れている 学会 患者団体等 未承認薬 適応外薬に係る要望 重複をまとめると 第 Ⅰ 回要望は 374 件 第 Ⅱ 回要望は 290 件 第 Ⅲ 回要望は 90 件 要望件数は第二期募集分まで 関連学会 製薬企業 要望に係る見解の提出 医療上の必要性を評価 医療上の必要性の高い未承認薬 適応外薬検討会議 WG( 分野ごと設置 ) 2015 年 6 月末まで 企業に開発要請第 Ⅰ 回要望は 165 件第 Ⅱ 回要望は 86 件第 Ⅲ 回要望は 14 件 開発企業を募集第 Ⅰ 回要望は 20 件第 Ⅱ 回要望は 17 件第 Ⅲ 回要望は 3 件 製薬企業 承認申請に向けた開発の実施 開発支援 希少疾病用医薬品指定等により開発支援 公知申請への該当性の妥当性を確認 承認申請のために実施が必要な試験の妥当性を確認

事業概要 小児治験ネットワーク特定領域治験等連携基盤整備事業 ( 平成 22 年度 ~24 年度 ) 特定の疾患や患者集団における複数の医療機関の連携が必要な治験等において 治験依頼者との連絡 窓口機能の一元化 中央治験審査委員会 (IRB) 機能 実施中の治験等の進捗管理等の機能を果たす 特定領域治験等連携基盤 を整備 従来の治験実施体制 国立成育医療研究センターを中心とした連携体制 依頼者が個々の医療機関と契約 依頼者 ( 企業 ) 依頼者 ( 企業 ) 負担大 窓口機能の一元化 中央 IRB 機能 特定領域治験等連携基盤 依頼者が個々に医療機関と契約する必要があり 負担が大きい 治験等の進捗管理の一元化がされておらず 被験者の集積に予測が立ちにくい 窓口機能が一元化され 効率的になり コストが減少 複数機関に散在する被験者情報が一元的に管理されるため 症例集積の予測が可能となる 現状では治験による収入のみでは開発が進みにくい特定領域での治験の推進を支援し 自立を目指す

小児の用法 用量取得品目の状況 過去の審査事例について 以下の調査を行った 調査対象 平成 21 年 4 月 ~ 平成 26 年 3 月までに小児用法 用量を取得した医療用医薬品計 162 品目 ( 審査報告書数でカウント ) 調査資料 PMDA HP に掲載された審査報告書 調査内容 1. 小児用法 用量取得品目数の推移 2. 小児用法 用量取得品目の分野別分布 新田晃子ら, 日本薬学会第 135 年会 28PA-pm097

小児用法 用量取得品目数の推移 50 40 新規承認 一部変更承認 19 30 公知申請 14 20 6 20 10 8 7 11 9 10 5 12 14 15 9 0 3 H21 H22 H23 H24 H25 増加傾向にある 公知申請により承認された品目 も一定の割合を占めていた 科学的根拠に基づいて医学薬学上公知と認められ 全部もしくは一部の試験が省略されて申請されたもの 新田晃子ら, 日本薬学会第 135 年会 28PA-pm097

PMDA 小児 WG について 小児医薬品をめぐる問題点を整理し 海外との情報交換等を通じて 審査迅速化及び開発促進の方策のための調査等を行う目的で 平成 23 年 11 月に新薬審査部 安全部 規格基準部を中心に設置 ( 主な活動内容 ) 過去の審査 相談事例を調査 整理 海外規制当局との連携 EMA-FDA の小児薬物療法に関する月 1 回の電話会議へのオブザーバー参加 : 開発 安全対策に関する情報交換 国内のステークホルダーとの連携 意見交換 PMDA 内での小児臨床開発に関する意見聴取

International Collaboration 2007 年 8 月 EMA-FDA 間の小児薬物療法に関する定期的な電話会議 ( 毎月 1 回 ) がスタート 2009 年 11 月から PMDA 2010 年 9 月から Health Canada がオブザーバー参加 論点は 倫理 安全性 小児での臨床試験の実施可能性 プロトコールデザイン等 2007 年 8 月から 2015 年 5 月までに 379 薬剤及び 119 件の General topics について情報交換された http://www.fda.gov/scienceresearch/specialtopics/pedia trictherapeuticsresearch/ucm106621.htm

PMDA の取り組み 薬事戦略相談 日本発の革新的な医薬品 医療機器の創出に向け 有望なシーズを持つ大学 研究機関 ベンチャー企業を主な対象として 開発初期から必要な品質 非臨床試験及び治験に関する指導 助言を実施するものとして 平成 23 年 7 月 1 日より開始 関西支部相談課では個別面談と事前面談を平成 25 年 10 月 1 日より開始 小児分野の製品 は対面助言の優先分野に該当 http://www.pmda.go.jp/review-services/f2f-pre/strategies/0003.html

PMDA の取り組み新統計プロジェクトによる指定研究 課題名小児用法 用量設定のための PK-PD 及び Modeling & Simulation の活用に関する検討 ( 平成 24 年 8 月 1 日 ~ 平成 27 年 7 月 31 日 ) 概要これまでに実施された成人及び小児を対象とした臨床試験結果を利用して母集団薬物動態 (PPK) 解析及び M&S を行い 小児と成人で同様の曝露量になることをモデルから推定することで適切な用法 用量を導くことの可能性を探る また 探索的な PK-PD 解析を行うことにより PK-PD に基づく M&S の利用可能性についても併せて検討する http://www.pmda.go.jp/rs-std-jp/research/0002.html

今後の課題 1 効率よく開発するためには? 新たな技術の開発と応用 新たな解析方法 (modeling & simulation 等 ) 高感度分析 ( 少ない採血量での解析 ) 既存データベースの活用によるエビデンスの強化 ( 疫学 dataとの比較など ) 情報の活用 各種データベース等を活用した小児薬物療法関連情報の収集 有効な活用方法は? 承認取得後に収集された情報の有効な活用方法は?

今後の課題 2 小児は1ヵ国のみでエビデンスレベルの高い試験を実施することが困難な場合が多い 欧米では小児規制により成人における開発の早期段階から小児での開発も検討される 海外試験成績の効果的な利用 国際共同試験への参加を促進 利用可能なデータの外挿の可能性 さらに小児開発を国内で進めるためには 小児特有の背景を踏まえつつ 斬新で柔軟な発想が必要

小児がん臨床評価のガイダンス 厚生労働科学研究班 ( 指定研究 ) 小児がんの臨床評価に関する研究 主任研究者 : 独立行政法人国立がん研究センター中央病院小川千登世先生 小児悪性腫瘍における抗悪性腫瘍薬の臨床評価方法に関するガイダンス ( 案 ) 抗悪性腫瘍薬の臨床評価方法に関するガイドライン ( 平成 17 年 11 月 1 日付け薬食審査発第 1101001 号 ) 及び 小児集団における医薬品の臨床試験に関するガイダンス ( 平成 12 年 12 月 15 日付け医薬審第 1334 号 ) を補完する位置づけとして 小児悪性腫瘍に対する臨床開発のための臨床試験の基本的考え方を示したもの H27 年 6 月 22 日 H27 年 7 月 21 日までパブコメ ( 意見募集 ) を実施しました http://search.egov.go.jp/servlet/public?classname=pcmmstdetail&id=495150050&mode=0

最後に 企業 規制当局 医療関係者及び社会全体が自らが果たすべき役割を認識し 実行することが大切 小児医薬品開発におけるステークホルダーの一つとして より良い小児医薬品開発に向けてどのような貢献ができるか 一緒に考えていきたいと思います