<4D F736F F D20819B81798B638E968A C4817A91E F193DE97C78CA789CD90EC90AE94F588CF88F589EF E646F6378>

Similar documents
目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川洪水浸水想定区域図 ( 計画規模 ) (1) この図は 新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川の水位周知区間について 水防法に基づき 計画降雨により浸水が想定される区域 浸水した場合に想定される水深を表示した図面です (2) この洪水浸水想定区域図は 平成

紀の川水系 紀の川 ①五條市原町・南阿田

<817991E591EA817A834A838B C8EAE E786477>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A90EC95D390EC8EA CE8DF488C42E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Q3 現在の川幅で 源泉に影響を与えないように河床を掘削し さらに堤防を幅の小さいパラペット ( 胸壁 ) で嵩上げするなどの河道改修を行えないのですか? A3 河床掘削やパラペット ( 胸壁 ) による堤防嵩上げは技術的 制度的に困難です [ 河床掘削について ] 県では 温泉旅館の廃業補償を行っ

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

<4D F736F F D DC58F4994C5817A904D945A90EC5F8DC4955D89BF92B28F912E646F63>

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

<4D F736F F D2094AA83628FEA835F838082CC94EF977091CE8CF889CA82C98AD682B782E98EBF96E28EE588D38F912E646F63>

<93FA8CF590EC B290AE97768D6A8250>

Microsoft Word - RM最前線 doc

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

平成17年5月18日 豊岡市国民健康保険運営協議会シナリオ

慮したことで 過去に実施した改修事業費の評価が上がり 計算上 過去の便益が上がったためである 事業の遅れについては 予算の減少に伴うものである 柏谷委員長 費用便益分析における根本的な考え方というのは変わりなく 社会的割引率が 4 % 変わっただけで B / C が何十倍も変わらないのではないか 河

鬼怒川緊急対策プロジェクト 鬼怒川下流域 茨城県区間 において 水防災意識社会 の再構築を目指し 国 茨城県 常総市など 7市町が主体となり ハードとソフトが一体となった緊急対策プロジェクトを実施 ハード対策 事業費合計 約600億円 ソフト対策 円滑な避難の支援 住民の避難を促すためのソフト対策を

<4D F736F F D CF6955C A E382E32368A4A8DC381408C8B89CA8A E FA96DA816A2E646F6378>

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

基調講演

相模川直轄河川改修事業 目次 1. 流域の概要 1 2. 事業の必要性 2 3. 事業の概要 5 4. 費用対効果の分析 コスト縮減の取り組み 再評価の視点 再評価における県への意見聴取 今後の対応方針 ( 原案 ) 15

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

(Microsoft Word - \201\23203 \201y\216\221\227\2773\201z\217\360\225\266\221f\210\ doc)

EBNと疫学

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

淀川水系流域委員会第 58 回委員会 ( 開催 ) 結果報告 開催日時場所参加者数 2007 年 8 月 29 日 ( 水 )16:30~19:45 京都市勧業館みやこめっせ B1F 第 1 展示場 A 面委員 16 名 河川管理者 ( 指定席 )21 名 一般傍聴者 ( マスコミ

Microsoft Word - 【HP掲載用】 第5回事業評価監視委員会

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

スライド 1

スライド 1

<4D F736F F D2091E63589F18C9F93A288CF88F589EF89EF8B63985E81698F4390B3816A202E646F63>

平成16年度第1回○○区地域協議会次第

<4D F736F F F696E74202D20819A E096BE8E9197BF337E34817A905A90858AEB8CAF8BE688E682CC90DD92E F4390B3816A2E >

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流


1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc

Microsoft PowerPoint - (公表用)資料-5_姫川水系直轄砂防事業

<4D F736F F D2097A790EC90858C6E89CD90EC90AE94F58C7689E65F E646F63>

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A>

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

ÿþ

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

【参考資料】中小河川に関する河道計画の技術基準について

ヘクタールのうち市街化区域の 641 ヘクタールについて整備を進め 平成 26 年度末時点で普及率は 99.3 パーセント 整備率では 95.3 パーセントとなっております ご質問の市街化調整区域における公共下水道整備促進につきましては 平成 15 年度に新河岸川沿いの上宗岡 2 丁目から下宗岡 1

洪水リスクの共有

< DB92B7838C834E8CE3816A E9197BF E9197BF322088CF88F582CC88D38CA F188C DC82C682DF816A82C991CE82B782E991CE899E88EA C2E786477>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF2D32817A92B489DF8D5E908591CE8DF E815B C A >

なぜ キアシヤマドリタケなのか? きのこ通信 年 7 月 30 日 文幸徳伸也 前回の通信では キアシヤマドリタケとキアミアシイグチの違いについて説明しました 今回の通信では キアシヤマドリタケについてもう一歩踏み込んで説明いたします 上の写真のキノコは キアシヤマドリタケ です

議事録

小次郎講師のトレーダーズバイブル第33回.pages

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな

Ⅱ. 資金の範囲 (1) 内訳 Ⅰ. 総論の表のとおりです 資 金 現 金 現金同等物 手許現金 要求払預金 しかし これはあくまで会計基準 財務諸表規則等に記載されているものであるため 問題文で別途指示があった場合はそれに従ってください 何も書かれていなければ この表に従って範囲を分けてください

Microsoft PowerPoint - 【宮川】説明資料-1.ppt

五名再評価委員会資料

<4D F736F F D A95BD90AC E93788E9993B68EE893968CBB8BB593CD93648E71905C90BF82E682AD82A082E98EBF96E282C689F1939A2E646F6378>

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

< A38CCB8AEE967B5F89BA908593B98AEE967B8C7689E68F915F8DFB8E712E786264>

平成 30 年度農村地域防災減災事業 ( 美馬 3 地区 ) ため池ハザードマップ作成委託業務 特記仕様書 経済建設部 農林課

避難を促す緊急行動 被災した場合に大きな被害が想定される国管理河川において 以下を実施 1. 首長を支援する緊急行動 ~ 市町村長が避難の時期 区域を適切に判断するための支援 ~ できるだけ早期に実施 トップセミナー等の開催 水害対応チェックリストの作成 周知 洪水に対しリスクが高い区間の共同点検

質疑概要 藤井部会長 : 部会報告案について説明がありましたけども その中身についてご意見いた だいた成瀬先生や前迫先生の部会報告案でよいかどうか確認いただき 何か ありましたらご意見うかがいたいと思います 成瀬委員 : 案のとおりで適正だと思います 個人的な意見ですが 部会長がわかりやすく説明した

財団法人ハイライフ研究所 研究報告「銀座座会~銀座が残すべきもの~」

目 次 最上小国川 赤倉地区の 2015 年 9 月洪水の実態から 被害防止には河道改 修が最も効果的であることが あらためて明らかになった 1,2015 年 9 月 10 日赤倉雨量は1/50 年確率に近い豪雨であったが 洪水流量は1/11 年確率流量だった 2, 赤倉地区では外水被害と内水被害が

Microsoft PowerPoint - 宇治災害2

河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)-

Ⅴ.( 仮称 ) 登大路バスターミナル整備計画 3-3. 平面図 (1) 地上部 1 階平面図 33

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

第5回 東大和市学校規模等あり方検討委員会会議録

資料 4 平成 29 年 1 月 27 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 4 地区の土地区画整理事業は 平成 29 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ

出油等の防止堤なんかをかさ上げすることは困難であると認識している 津波対策で かさ上げした場合の被害シミュレーションを見たが 確かに かさ上げしたところは守られる しかし かさ上げされない部分は 戻り波 返し波で 逆に波が高くなる可能性がある コンビナート地域は複数の市町村にまたがっていることもある


日本テレビ通り沿道まちづくり協議会(第1回)会議録要旨

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D BC90CE82DC82BF8BA6817A8B638E E7C288CDC8D5A292E646F6378>

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

第888回浜田市教育委員会定例会

<30352D88E9924A81458BB48B6C90E690B62E706466>

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

化粧品製造販売業 GQP GVP とは? 今まで 化粧品輸入販売業などの許可をお持ちの方は 製造販売業に許可が変わったことにより やらなくてはならない業務 が増えました それが GQP や GVP です ところが GQP や GVP を定めた省令などを読んでも 意味が分かりにくい という声を聞きまし

年 9 月 24 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N

Microsoft Word - 05-議事録

スライド 1

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

<8D8282B390A78CC082CC89F090E02E786264>

Microsoft PowerPoint - 新津地区協議会(第1回)_0314ver02 [互換モード]

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

2 計画 ( 素案 ) からの主な変更点 1 はじめに頁主な変更点 1 これまでの経緯に 不燃化特区補助制度の指定 地区計画と都市防災不燃化促進事業の導入についての記載を追加 また 大和町中央通り沿道地区は 平成 26 年に不燃化特区補助制度 ( 平成 32 年度まで ) の対象区域に指定されるとと

Aさん : 何ですか 課税の繰り延べ課税の繰り延べって? 減税とは違うのですか? 税理士 : はい 買換特例には 根本的には税金は減らす効果はなく あくまで納税時期を遅らせることしかできないのです 課税の繰り延べの意味 税理士 : 今お持ちの駅前にある不動産を 2 億円で売却し 郊外の賃貸用マンショ

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

Transcription:

第 83 回奈良県河川整備委員会議事概要 日 場 時 : 平成 29 年 12 月 19 日 ( 火 ) 9:30~11:30 所 : 奈良県文化会館 2F 集会室 A B 出席者 :( 委員 ) 岡崎委員 川池委員 久保田委員 倉橋委員 河本委員 庄田委員 立川委員 ( 委員長 ) 舘野委員 堀野委員 (2 名 ) ( 欠席伊東委員 藤次委員 2 名 ) ( 五十音順 ) ( 事務局 ) 理事 河川政策官 河川課長ほか 5 名 議事 :(1) 大和川水系 ( 生駒いかるが圏域 ) における事業再評価 (2) その他 1 今後の予定について 1. 大和川水系 ( 生駒いかるが圏域 ) における事業再評価 1 竜田川 立川委員長 ) 資料の P12 の破堤地点は どのように設定したのか この破堤地点で同時に堤防が壊れたという想定で計算しているのか 川池委員 ) 菜畑工区に関しては殆ど浸水の色がついていないが ここの整備の必要性ということに関して 説得力が欠けるのではないか ここでの破堤も想定しておいたほうが良いのではないか 事務局 ) 氾濫シミュレーションの基本的な考え方は 治水経済調査マニュアルに書いてあり 氾濫ブロックごとにシミュレーションを実施する 破堤地点は その対象とする氾濫ブロックの被害が最大となる破堤地点を 1 地点想定して計算することになっている 上流の流下能力不足箇所からの越水による流量低減を考慮した上で 下流でさらに被害が大きいところで破堤をさせるという基本的な考え方 菜畑工区と小瀬工区に関しては 地形上の関係から一連のブロックとして設定しているため 結果的に一番被害が大きくなるのが小瀬工区からの氾濫になっており 菜畑工区から氾濫しないということではない 小瀬工区が完了すれば 被害が一番大きくなるのが菜畑工区に移っていくので 菜畑工区の改修が必要ないということではない 堀野委員 ) 感覚として小瀬工区のいかんにかかわらず 菜畑工区でも浸水域が発生していないとおかしい 上流が改修されたから その分が下流にしわ寄せが行くというなら納得できるが 下流を改修したら今度は上流が氾濫するというのは 納得のいく説明にはならない 現時点でも 小瀬工区も浸水するけど 菜畑工区も浸水するといった結果が出ていないと不自然ではないか 事務局 ) 治水経済調査マニュアルによれば 被害が最大となる小瀬工区からの氾濫がなくなっても 一連ブロック内の菜畑工区に流下能力不足のところがあるので そこから氾濫すれば また B という値が出てくるということ 立川委員長 ) 小瀬工区では 3 ヶ所破堤点があるが 3 つのブロックに分けられているのか 事務局 )3 つのブロックが分かれている 右岸側で 1 つの大きいブロック 左岸側は上下のブロックに分かれている 立川委員長 ) 例えば 8.8 キロ地点で破堤するというシミュレーションをする場合は この上の 10.2 キロ地点と 9.6 キロ地点では破堤は想定していない ただし 溢水するということは考えて氾濫シミュレーションをなされているという理解で正しいか 事務局 ) その通りである 堀野委員 ) この 3 ヶ所の破堤点は 全部別のブロックに割り当てられているという意味か 破堤するときは シミュレーション上は 1 ヶ所しか破堤しないとうい前提で行い それを重ね合わせたものが この図か 1

事務局 ) その通りである 河本委員 ) この 3 つの破堤地点で 9.6 キロは右岸側ということだが 残りの 2 ヶ所は左岸側のみが溢水というシミュレーションか 図面上では 右岸側も浸水していることになっているが 両側に越しているという理解で良いか 事務局 ) その通りである 川池委員 ) それであれば 水防法で決められた 浸水想定区域 は 破堤点を 1 ヶ所ずつ考慮した最大浸水深を重ね合わせたものを示しているので 誤解を生むため 浸水想定区域 という言葉は変えられたほうが良い 堀野委員 ) やはり計算の前提条件を明確にしていただかないとよくわからない 先に上流側の越水が始まって浸水が起きる その途中で 例えば 9.6 キロで破堤が生じたことによって 下流側への浸水も始まった そういった時系列の変動が見えないと 何でそんな上流のほうで浸水がここまで発生するかというのが疑問になる 河本委員 )P4 を見ると 菜畑工区でも平成 12 年 7 月に浸水実績があるのに P12 では反映されないというのは違和感がある 事務局 )P4 のほうは 竜田川が氾濫したのではなく 竜田川の水位上昇に伴い 流入水路があふれた いわゆる内水氾濫である P12 は竜田川から外水があふれたという氾濫計算をしているという違いがある 河本委員 ) では P4 にある菜畑工区付近の浸水実績は 河川改修をしても解消されないということか 事務局 ) 下流の小瀬工区の改修が進むことによって川の流れがよくなり 水位が下がって内水被害が軽減されると考えている 立川委員長 ) 基本的には 下流から順次改修を進めていくということで まずこの区間の一番下流のところから着手して その様子を見て 次の菜畑工区を考えていこうということか 事務局 ) もともと 菜畑工区と小瀬工区を一体で考えていることも少し無理があるし その中でブロックをどう分けているのということも説明できていない状況なので 再度整理して説明したい 後日 委員様を回らせていただきまして 説明させていただきたい 立川委員長 ) そのような事務局からの提案があったがどうか まず どのようなことをなされたかがクリアになることが前提 それがわからないところがあって いろいろコメントをいただいている このシミュレーション結果によって この B も計算されていて 結果として その費用便益比を計算して 1 を超えていたら これは結論として この事業継続が妥当という判断をなすということであるが 今 その判断をする前の説明をもう少しいただければという状況になっている 立川委員長 ) スケジュール的にどのようになるのか 例えば この河川整備委員会で この場では工区に関する事業評価を判断して 事業評価委員会にその結果を報告するという手続になるのか あるいは ここでの判断が全てであり それで判断がなされるということか 事務局 ) ここでの判断をもって 知事に報告させていただくことになっている 立川委員長 ) こことは別の公共事業があって 事業評価委員会が開催されると思うが それとのスケジュールと連動する必要はないと理解すればよいか 事務局 ) その通りである 立川委員長 ) この委員会としては 例えば それぞれ委員の方に説明していただくとして その後で この判断をせねばならないわけであるが それに対する時間とか 今後のスケジュールはどのように思っておけばよいか 事務局 ) 奈良県公共事業再評価実施要領の中で P1 の第 4 の (1) 再評価の実施時期 この年数が経過する年度の 12 月末までに実施する という取り決めをしている 12 月末までには結論を出した上で 知事に報告をしていくというスケジュール 立川委員長 ) 非常に大事なことであるので この委員会としても しっかりとした公共事業 県の方々が納得される形でこの委員会を進めていくべきだと思うので 期間が詰まっているところではあるが まずこの説明をぜひお願いしたい 委員の皆様 それでよろしいか 堀野委員 ) 私は条件がわかればある程度推測できるので それで問題ない ただ 説明の中で 小瀬工区を改修したら 今度は菜畑工区が危ないという説明は理解しがたい 程度の強弱はあるが 片一方はあふれがなくて 片一方はあふれが出ますよという説明になると 微小な差異が問題 2

になってくるので注意が要るのではないかということである 立川委員長 ) 菜畑工区に関しては 工事に着手するかどうかということも含め 様子を見ながら進めようということであるが この B/C の中に菜畑工区の B は入っていないという理解で良いか 事務局 ) 菜畑工区の B は入っていない 立川委員長 ) 安全側になっているということなので 不当に B を上げようとしていることはないということは確認できた 2 富雄川 立川委員長 )P10 先ほどと同じで ここも 破堤地点 と書いてあるが これはさっきと同じで破堤というよりも 堤防整備がなされていない状況で そこからあふれる地点と理解すれば良いか P9 で流下能力が低いところが赤い枠で囲ってあるが この中で 3.8 キロ地点 あるいは 3.4 キロ地点というように それぞれ左岸 右岸で一番堤防が整備できていないところを描いていると思うが 事務局 ) 流下能力が低いところの中から 浸水したときに一番被害額の大きいところをこのバツ印で示している 立川委員長 )P9 の流下能力図で 赤く塗ったところからあふれる可能性があるということであるので その中でも何ヶ所か考えられる中から 一番被害額が大きいと思われるところをバツとしていると理解すれば良いか 事務局 ) その通りである 立川委員長 ) そうすると 何となく 破堤地点 というのが 混乱を引き起こす元かなと思う 破堤するのではなくて 現状はそこまで堤防がなく 治水整備がされていないと そこからあふれる 破堤 と言うと 既に整備がなされていて そこからあふれるというイメージがあるから 理解が十分じゃなかったかなと思う 事務局 ) その通りであり 今 整備されていないところ 流下能力が不足しているところからあふれてしまって 被害が最大となるところを今回の 破堤地点 という形であらわしている 越水 溢水と表現した方が良い 立川委員長 ) 越水地点 と言ったほうが誤解もないように感じる あふれているのは現況の流下能力で ここで設定する外力 再現期間 10 年程度のものが来たときにあふれる可能性のある地域をシミュレーションで範囲を推定したということ 破堤地点 よりも 越水地点 というふうに書かれると 先ほどの誤解も生じないのではないかと思う 事務局 ) 先ほどの 浸水想定区域 という言葉もあわせて ネーミングをもう一度検討する 立川委員長 ) 今回 左岸 3.4 キロ地点 右岸 3.8 キロ地点でそれぞれ越水するであろう箇所からの浸水が左岸 右岸で着色されている 10 年確率に対応する工事がなされた場合は 左岸 右岸もこのような浸水が解消される可能性があるということであるので 仮に浸水した場合の被害を両岸合わせて便益としてカウントしている これは決しておかしな計算方法ではないと思う これに関しては 私は理解できる 久保田委員 ) 安堵地区のところが赤く描かれていて これが富雄川にとっては非常に重要な対策が考えられていると思うが 上芝工区の上流で自然観察会をやっている地元の人たちの話を聞くと やはり 蛍が通らなくなるんじゃないかという議論があったようである 上芝工区の流下能力の図を見ていると ちょうど上の部分が非常に流下能力が小さくなっている 安堵地区が終わったら 今度はここを改修するという感じで 改修に移るんじゃないかという危惧を感じている この周辺は蛍が非常にたくさん飛んでいる場所であり 地元の人にとって非常に関心が強い場所であるので もし将来 上芝工区の上流部を改修するというときには よほど気をつけて考慮してほしいと思う 事務局 ) 現時点では 上芝工区の上流に向かって改修を進めるという計画はない 安堵工区のめどがついた上で 上流に新たな治水上等の問題が出た場合は 新たな計画に位置づけることになるが その際には 今ご指摘いただいたように 地元の声や環境面についても調査した上で 整備委員会でもご意見をいただいて取り組んでまいりたい 立川委員長 ) 富雄川の事業再評価について 事業継続が妥当であると判断できるという結論になってい 3

るが この対応方針でよろしいか 各委員 ) 異議なし 3 三代川 河本委員 ) 現地に行って思ったのだが なぜ 現在の流路の拡幅という形にしなければいけないのか 例えば 斑鳩バイパスのすぐそばをバイパス整備とあわせて 流路変更を行うとか そのまま富雄川のほうに流すとか ほかのやり方もあり得るのではないか 事務局 )P5 に整備計画の概要を記載しているが 三代川の整備は 3 年確率 ほかは 10 年確率を基本にしている 三代川は 非常に家屋連担地の中を通り できるだけ拡幅部分を少なくするため 3 年確率と位置づけている 今回の再評価は 3 年確率で整備する区間について 従来の計画どおり進めていきたいという議論をお願いしている ご指摘の放水路とかバイパスというのは ほかの河川と同じように 10 年確率の雨に対する安全度を確保するための有力な方法と考えているが それについては 現在も検討しており これからも実現性の程度も含めて考えていきたい 河本委員 ) 長期的な視野に立ったときに 結局 二度手間 三度手間になって 全体としての工費が高くなってしまうということが想定されるが その代替案についてシミュレーション等はなされていないのか 事務局 ) 三代川周辺の地形 土地利用でいえば ここで放水路ができる可能性がある というものは複数案 我々も持ちながら検討は進めている状況 ただ 今 河川管理者としては 熟度が上がる前に 案とはいえ 公な資料として見ていただくのは難しい 河本委員 ) そのあたりは 何を優先させるかによって変わるのだろうとは思うが 少なくともこういった費用便益などを出すときに 代替案として示されたほうが良いのではないか 事務局 ) 少なくとも 3 年確率の改修に関しては 従来どおり 河道を若干拡幅しながら対応していきたいという考えである 河本委員 ) 仮に放水路等をつくった場合は 今回の 3 年確率の改修は不要になるわけではないのか 事務局 ) それは誤解で 3 年確率からさらに上積み分を放水路等で補っていくという考えであるので 3 年に 1 度の洪水は 今の現道拡幅のところで担っていく さらに大きな雨が来たときに初めて 流下能力を上回る分を放水路に流していくということを基本に考えている 河本委員 ) 両方整備しなくてはいけないということか 事務局 ) その通りである 河本委員 ) 線形が 90 度に曲がったりとか 90 度以上に曲がったりとかしているが そこから越水するとういうことはないのか 事務局 ) ご指摘のように 90 度に曲がるような場合 大きな流量が流れると 曲がるところで水位が若干変動することにはなる ただ 今 越水させている地点などはそこまで考慮できていなくて あくまで断面の流下能力をベースに越水地点 そこからの氾濫水の量を算定している 河本委員 ) それが 用地を買収される側からすると 多分人生がかかっているようなところがあると思うので 果たして賢いやり方なのかなと疑問に思うところはある 立川委員長 ) 今の質問は 流路変更をして もっと真っすぐに川を引っ張れないのかという質問か 河本委員 ) その通りである 立川委員長 ) 今の計画はまず 3 年確率の雨に対応できるように できるだけコストのかからない方法として 現河道を少し拡幅して流す量を増やそうという案 今の河本委員のご指摘は それに加えて今の流路そのものを変更できないか あるいは放水路の整備 しかし まだそれは図面に落とすには尚早ということであったが そういうことも含めて考えていったほうがいいのではないかというご指摘と思う 事務局 )P5 の未改修区間で 例えば JR とクロスしているところから上流部をショートカットで真っすぐにするという考えもあるかと思われる ただその場合 JR に近いところの家屋連担地を用地買収するといった状況は変わらない また 東西の県道併走区間は 既に用地買収が終了しており 新たなルートの川幅分を用地買収するよりは 今の案で 現道に沿った形で買い増ししていくほうが コスト的には安い あとは 10 年確率対応にしようとすると それとは別に 4

富雄川のどこかに抜く放水路をつくったほうが良いということになる トータルで考えると まず 3 年確率で改修する分には 用地買収の進捗等も考えると 今の原案で進めることがベターだと考える 立川委員長 ) 今の原案で進めるほうがよいということについては どこかにその検討結果が記述されているのか 事務局 ) 簡単ではあるが P11 の一番上に 現在の計画に問題ないので 代替案の検討は行わない と 同じ表現ではあるが P10 11 のところに 今のご意見を踏まえて 残事業の用地の視点とかいうものを加筆することを考えたい 舘野委員 ) この川の必要性としては 農業用水として流路を確保するということもある そういうことも書かれてはと思う 岡崎委員 ) ここは 法隆寺が近くにあって 外国人の方とかが公共機関の交通を使ってやってこられますので ぜひ景観にも配慮したというのをどこかに入れていただきたい かわいい川であるので どちらかといえば 身近に水が触れやすいところなので そこは配慮しないといけないと思う 川池委員 )P7 の浸水図で おそらく JR よりも下流 左岸側を 1 つのブロックとして考えていると思われ その中で 2.36 キロ地点の左岸側は破堤地点として想定されているのかと思われる ここは P6 の流下能力図を見ても 流下能力が不足しているが あまり浸水として広がっている図には見えない これは JR 下流側の用地買収が重要であるという論拠として この図で良いのかという印象を持っている 事務局 )10 年 5 年 3 年 2 年確率で氾濫させているが 3 年確率では表現が出ていない 10 年確率では浸水する 堀野委員 )3 年確率の整備というのは ほぼ毎年あふれているということか 過去の実績水害状況が P4 にあるが この状況でも 3 4 年に 1 回ぐらいあふれている これはあくまでピックアップされた資料だけで ほぼ毎年とか年に 2 3 回とかあふれているという理解で良いか 事務局 )P4 は代表的な水害を整理したもので 実際はもう少し頻繁に浸水が起こっている状況である 堀野委員 ) そうすると 被害の便益算定のとき これは 50 年の幅を普通持つから その間に何回もあふれている計算を含んでいるという理解か 直接被害軽減効果 便益のほうは 被害にどれだけ遭ったということであるが これはどういう計算をしているのか 事務局 ) 三代川の場合は 2 年確率と 3 年確率の 2 つの洪水に対して便益をカウントしている 堀野委員 ) そのときに 整備をしなければ 計算上は 3 年に 1 回は確実にこれだけの被害が出て 50 年間積算すると でも 整備をするとその頻度が減るわけであるが そういう解釈で良いか 事務局 ) 資料 1 の P5 に 年平均被害軽減期待額の算定方法 と書いている 今 超過確率 2 年と 3 年で考えているが 年当たりの被害軽減額を算出して それを 50 年間積み上げる 堀野委員 ) 理解した P7 の 河川からの氾濫被害の解消が見込まれる の表現は これだけの領域の浸水被害がなくなると受け止めてしまう 要するに 3 年確率の洪水に対して軽減されるだけで 10 年確率の洪水が来たらこのような状況になる 住民の方に誤解されないような配慮が必要であると思う 事務局 ) 他河川も同様と考えられるので工夫する 舘野委員 )P5 の右下のほうに進捗率があって 全体事業費が 29.1 億円とある これと P8 にある全体事業では 29.1 億円に当たる数字がないので どうなっているのか 富雄川で同じように見てみると P5 全体事業費が 199.0 億円と P11 の 199.0 億円がぴったり一致している 事務局 ) 資料 1 の P3 の 総費用の算出 で 1 が総事業費 2 が維持管理費 3 で総費用の算定 ( 現在価値化 ) ということが記載されている さっきの三代川でいうと P5 で書いてある全体事業費というのは 各年度の事業費を積み上げたもの それを現在価値化したものが P8 の全体事業費の値になっており そこで金額の差がでている 富雄川はたまたま一緒になったというところである 立川委員長 ) 三代川の事業再評価について 事業継続が妥当であると判断できるという結論になっているが この対応方針でよろしいか 各委員 ) 異議なし 5

立川委員長 )3 つの河川で 最初の竜田川はまだ結論を保留している 私も含めて少しシミュレーションの仕方に誤解があったと思われるが 破堤地点ではなくて 堤防がまだ改修されていない現況河道の状況で 最も浸水が広がるであろうところをシミュレーションしているという理解となった それについては 3 河川とも疑念は全くないと考える ただ 例えば小瀬工区を計算していく上での条件として 生駒工区での浸水がどのように生かされているか 少しクリアにしておく必要がある 具体的には 小瀬工区の氾濫シミュレーションをするときに その上流端の境界条件として 上流の生駒工区で改修が進めば 流量が増えた分が流れてくることになるので そこをどのように計算したかがクリアになれば あとのシミュレーション B/C の計算結果については 特に大きな問題があるとは思わない 氾濫計算をどのようにしたかということについて 事務局から各委員に説明をいただいて その結果をもってこの結論を得たということにしたい 日も押しているので 例えば この補足説明資料を事務局で準備し メール等で各委員へお送りいただき その結果をもとに 最終案 対応方針について それぞれ委員の皆様方のご意見を述べていただいて それを私のほうで最終的に事務局ととりまとめるという形が考えられるがどうか もし その資料だけではよくわからないので 個別に説明をしていただきたいという委員がいらっしゃるようでしたら 委員と事務局でやりとりをしていただきまして その結果を取りまとめる形で進めるということにしたい 事務局 ) 委員の皆様方にご了承いただければ そのような形で対応させていただきたい 堀野委員 ) やられた作業は理解できたので良いが なぜ菜畑工区で改修しないといけないかという必然性が全く見えない そこの説得力をどう持たすかということ 今の資料では 誰がどう見たって 菜畑工区は必要ない 事業費をそこに投入する必要性 そこの説得力だと思う 久保田委員 ) 竜田川の概要の一番下の部分に 急激に市街化が発達してきた流域であり と書いてあり それに伴って 雨水の流入が増加し 浸水被害も発生している と具体的に書かれている この具体的なことはどういうことなのかということがあまり見えてこないというのと こういうふうに急激に市街化区域が増えてくるということは問題だと思うが どの場所でどれぐらいの人間が増えてきているかということを示して だからここは特別なんです ということを示さないといけない ここは何か追加資料で流域の状況がこのように変化しているということと 具体的にどういうことが被害になっているのかということは書かれたほうが良い 立川委員長 ) この資料は この場の説明資料なのか 最終的なドキュメントとして保存すべき文書なのか 別途ある詳しいドキュメントから大事なポイントを抜き出して 説明用にだされているのか 別のドキュメントがないのであれば これがもう最終資料ということで いろいろなシミュレーションの背景も盛り込まないと 後でも見たときに 一体何をしていたのかが全くわからない そのあたりはどのように理解したら良いか 事務局 ) 委員会資料については この委員会をもって公表資料であり 委員会終了後 ホームページでもアップして公開するものである 県としては 保管すべき最終型の資料と考えていただいて良い 3. その他 1 今後の予定について 今後の予定として 次回は平成 30 年 3 月に今年度の生駒いかるが圏域の審議の取りまとめということで 進捗点検 環境モニタリング調査の結果を報告させていただく 以上 6