スライド 1

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 6.memory.ppt

スライド タイトルなし

システムLSIとアーキテクチャ技術  (part II:オンチップ並列            アーキテクチャ)

計算機ハードウエア

スライド 1

スライド 1

計算機ハードウエア

-2 外からみたプロセッサ GND VCC CLK A0 A1 A2 A3 A4 A A6 A7 A8 A9 A10 A11 A12 A13 A14 A1 A16 A17 A18 A19 D0 D1 D2 D3 D4 D D6 D7 D8 D9 D10 D11 D12 D13 D14 D1 MEMR

スライド 1

増設メモリ (2006/11/20)

システムLSIとアーキテクチャ技術  (part II:オンチップ並列            アーキテクチャ)

<4D F736F F F696E74202D FEE95F18F88979D8B5A8F702E B93C782DD8EE682E890EA97705D205B8CDD8AB B83685D>

増設メモリ 1. 機能 型名 N N N N N GB 16GB 3 (x2 枚 ) (x2 枚 ) (x2 枚 ) (8GBx2 枚 ) (16GBx2 枚 ) DDR3-1066(PC3-8500) 動作クロック

テクニカルガイド「増設メモリ」(2006/09/15)

ディジタル回路 第1回 ガイダンス、CMOSの基本回路

増設メモリ 1. 機能 型名 N N N (x1 枚 ) (x1 枚 ) (x1 枚 ) DDR3-1333(PC ) SDRAM-DIMM, Unbuffered,ECC 動作クロック 667MHz( 差動 ) 1.5V 型名 N8102

PIC の書き込み解説 PICライターを使うときに間違った使い方を見受ける 書き込み失敗の原因は知識不足にある やってはいけないことをしている 単に失敗だけならまだしも部品を壊してしまう 正しい知識を身に着けよう 書き込みに必要なピンと意味 ICSPを意識した回路設計の必要性 ICSP:In Cir

増設メモリ 1. 機能 型名 N8102-G342 N8102-G343 N8102-G344 1GB (1GBx1 枚 ) (x1 枚 ) (x1 枚 ) SDRAM-DIMM, Unbuffered,ECC 1.5V 型名 N N N (1GBx1

増設メモリ (2010/06/17)

増設メモリ 1. 機能 型名 N N N N GB (x1 枚 ) (x1 枚 ) (x1 枚 ) (8GBx1 枚 ) DDR3-1333(PC ) 動作クロック 667MHz( 差動 ) 1.5V 型名 N8102-3

Microsoft PowerPoint - 4回 [互換モード]

スライド 1

この方法では, 複数のアドレスが同じインデックスに対応づけられる可能性があるため, キャッシュラインのコピーと書き戻しが交互に起きる性のミスが発生する可能性がある. これを回避するために考案されたのが, 連想メモリアクセスができる形キャッシュである. この方式は, キャッシュに余裕がある限り主記憶の

テクニカルガイド 増設メモリ

増設メモリ 1. 機能仕様 型番 製品名 備考 N GB 増設メモリボード DDR3-1333(PC ) SDRAM, Unbuffered N GB 増設メモリボード DDR3-1333(PC ) SDRAM, Unbuffered N8

テクニカルガイド 増設メモリ

ComputerArchitecture.ppt

増設メモリ 1. 機能仕様 型番製品名備考 N GB 増設メモリボード (2x 4 GB/U) DDR3L-1333(PC3L-10600) SDRAM ECC 付 Registered, 2GBx2 枚の N GB 増設メモリボード DDR3L-1600(PC3

VLSI工学

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 3.3タイミング制御.pptx

スライド 1

情報工学Ⅰ-02

CMOS リニアイメージセンサ用駆動回路 C10808 シリーズ 蓄積時間の可変機能付き 高精度駆動回路 C10808 シリーズは 電流出力タイプ CMOS リニアイメージセンサ S10111~S10114 シリーズ S10121~S10124 シリーズ (-01) 用に設計された駆動回路です セン

ディジタル回路 第1回 ガイダンス、CMOSの基本回路

増設メモリ 1. 機能 型名 N N N (x1 枚 ) (x1 枚 ) (x1 枚 ) DDR2-800(PC2-6400) 動作クロック 400MHz( 差動 ) 110Ge, 110Ge-S 型名 N N N810

CMOS リニアイメージセンサ用駆動回路 C CMOS リニアイメージセンサ S 等用 C は当社製 CMOSリニアイメージセンサ S 等用に開発された駆動回路です USB 2.0インターフェースを用いて C と PCを接続

増設メモリ 1. 機能 型名 N N N N GB (x1 枚 ) (x1 枚 ) (x1 枚 ) (8GBx1 枚 ) DDR3-1066(PC3-8500) SDRAM-DIMM, Registered,ECC 動作クロック 53

MIPSのマイクロアーキテクチャ

計算機アーキテクチャ

QuartusII SOPC_Builderで利用できるGPIF-AVALONブリッジとは?

また RLF 命令は 図 2 示す様に RRF 命令とは逆に 各ビットを一つずつ 左方向に回転 ( ローテイト ) する命令である 8 ビット変数のアドレスを A とし C フラグに 0 を代入してから RLF A,1 を実行すると 変数の内容が 左に 1 ビットシフトし 最下位ビット (LSB)

cmpsys14w04_mem_hp.ppt

QuartusII SOPC_Builderで利用できるGPIF-AVALONブリッジとは?

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学 基礎編 2010_5 [互換モード]

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft PowerPoint - LogicCircuits09note.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

DDR2 SDRAM をフレームバッファに使用した CMOS カメラ表示回路の実装

スライド 1

arduino プログラミング課題集 ( Ver /06/01 ) arduino と各種ボードを組み合わせ 制御するためのプログラミングを学 ぼう! 1 入出力ポートの設定と利用方法 (1) 制御( コントロール ) する とは 外部装置( ペリフェラル ) が必要とする信号をマイ

ACモーター入門編 サンプルテキスト

SOPC Builder ペリフェラル 簡易ユーザ・ガイド - PIO (Parallel I/O)

Operating System 仮想記憶

スライド 1

AKI-PIC16F877A開発キット (Ver1

スイッチ ファブリック

SDRAM および DRAM の メモリ システムの概要

プログラマブル論理デバイス

スライド 1

スライド 1

スライド 1

光変調型フォト IC S , S6809, S6846, S6986, S7136/-10, S10053 外乱光下でも誤動作の少ない検出が可能なフォト IC 外乱光下の光同期検出用に開発されたフォトICです フォトICチップ内にフォトダイオード プリアンプ コンパレータ 発振回路 LE

Microsoft PowerPoint - No7note.ppt

報道機関各位 平成 30 年 5 月 14 日 東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センター 株式会社アドバンテスト アドバンテスト社製メモリテスターを用いて 磁気ランダムアクセスメモリ (STT-MRAM) の歩留まり率の向上と高性能化を実証 300mm ウェハ全面における平均値で歩留まり率の

TN-46-13

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

降圧コンバータIC のスナバ回路 : パワーマネジメント

TO: Katie Magee

1 薄膜 BOX-SOI (SOTB) を用いた 2M ビット SRAM の超低電圧 0.37V 動作を実証 大規模集積化に成功 超低電圧 超低電力 LSI 実現に目処 独立行政法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 ( 理事長古川一夫 / 以下 NEDOと略記 ) 超低電圧デバイス技術研究組合(

ソフトウェア基礎技術研修

Microsoft PowerPoint - 11Web.pptx

Microsoft PowerPoint - 集積回路工学(5)_ pptm

OS

Microsoft Word - TC4013BP_BF_J_P9_060601_.doc

Nios II - PIO を使用した I2C-Bus (2ワイヤ)マスタの実装

回路 7 レジスタ ( 同期イネーブル及び非同期リセット付 ) 入力データを保持するのに用いる記憶素子 使用用途として, マイクロプロセッサ内部で演算や実行状態の保持に用いられる Fig4-2 のレジスタは, クロック信号の立ち上がり時かつ 信号が 1 のときに外部からの 1 ビットデータ R をレ

<4D F736F F D F B835E82CC8D8291AC8F88979D82F08FAC8C5E82A982C288C089BF82C88D5C90AC82C AC82B782E996A78C8B8D878C5E836E815B C695C097F18F88979D82F091678D8782B982BD8C768E5A8B

※ ポイント ※

<91E63589F161>

基本的なノイズ発生メカニズムとその対策 電源 GND バウンス CMOS デジタル回路におけるスイッチング動作に伴い 駆動 MOS トランジスタのソース / ドレインに過渡的な充放電電流 及び貫通電流が生じます これが電源 GND に流れ込む際 配線の抵抗成分 及びインダクタンス成分によって電源電圧

Microsoft Word - 地デジTVをパソコンのモニタとして利用するには・・・.doc

1. ボードの複数台制御 コンフィグ ROM から FPGA が起動できる場合を想定しています FPGA 回路には 特定のレジスタアドレスにプリセットしたデータが必要です 製品出荷時のサンプル FPGA 回路では レジスタ No.3 を 8bit 幅に設定し FPGA 外部の 4bit ディップスイ

計算機システム概論

DRAM SRAM SDRAM (Synchronous DRAM) DDR SDRAM (Double Data Rate SDRAM) DRAM 4 C Wikipedia 1.8 SRAM DRAM DRAM SRAM DRAM SRAM (256M 1G bit) (32 64M bit)

Microsoft Word - Ladder Tool 使çfl¨ã…žã…‰ã…¥ã‡¢ã…«ã…©ã…•ã…¼ã†ªã†Š_ docx

Microsoft Word - TC4011BP_BF_BFT_J_P8_060601_.doc

モータ HILS の概要 1 はじめに モータ HILS の需要 自動車の電子化及び 電気自動車やハイブリッド車の実用化に伴い モータの使用数が増大しています 従来行われていた駆動用モータ単体のシミュレーション レシプロエンジンとモータの駆動力分配制御シミュレーションの利用に加え パワーウインドやサ

NJU7291 概要 ウォッチドッグタイマ内蔵システムリセット IC NJU7291 は 電源電圧の瞬断や低下などの異常を瞬時に検出して リセット信号を発生する電源電圧監視用 IC です ウォッチドッグタイマが内蔵されており 各種マイコンシステムに フェイル セーフ機能を持たせることができます 特徴

出 アーキテクチャ 誰が 出 装置を制御するのか 1

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

CCD リニアイメージセンサ用駆動回路 C CCD リニアイメージセンサ (S11155/S ) 用 C は 当社製 CCDリニアイメージセンサ S11155/S 用に開発された駆動回路です S11155/S11156-

総合仕様

Microsoft PowerPoint - OS12.pptx

VelilogHDL 回路を「言語」で記述する

PowerPoint プレゼンテーション

コンピュータ工学Ⅰ

講義計画 1. コンピュータの歴史 1 2. コンピュータの歴史 2 3. コンピュータの歴史 3 4. 論理回路と記憶, 計算 : レジスタとALU 5. 主記憶装置とALU, レジスタの制御 6. 命令セットアーキテクチャ 7. 演習問題 8. パイプライン処理 9. メモリ階層 : キャッシュ

Transcription:

半導体メモリはコンピュータだけでなく 情報機器の至るところで使われます どのようなデバイスがどのような特徴があるのかを知っておく必要があります この中には急速に変わってしまったものもあれば しぶとく変わらないものもあります それぞれのメモリの特徴を知っておくことは IT 社会を生きて行くには絶対に必要です 1

半導体メモリは RAM と ROM に分類されます RAM と ROM は本来の意味とはかなり違った使い方をされています RAM は Random Access Memory の略で アドレスに関わらずアクセスの方法と時間が同じものを指します ROM は Read Only Memory の略で読み出し専用メモリの意味です しかし 最近では RAM は揮発性メモリ つまり電源を切るとデータが消えてしまうメモリ ROM は不揮発性メモリ すなわち電源を切ってもデータが消えないメモリの意味に使われます 2

図は非同期 SRAM のモデルですが ( 後でまた出てきます ) 多くの半導体メモリのモデルと考えることができます 簡単に言うとメモリは表であり アドレスを与えるとそこに保存してあるデータを読み出すことができます データを書く場合 書き込み信号 ( 多くの場合 Write Enable と呼ばれます ) をアクティブにして データを入れることで行います 3

半導体メモリの基本構造はこの図のようになっています データを記憶する各素子は半導体上に四角形状に配置されています これは半導体自体が四角なので 四角形状に置くのが最適なためです ここでアドレスの一部を与えて このうち 1 行を選んで出力します これを電気的に増幅してディジタル信号のレベルにします 次にアドレスの残りの部分を入力して データセレクタにより読み出した 1 行のうち 必要な部分だけ選んで出力してやります この時 I/O バッファには以前紹介した 3 ステート出力を使います この機能により出力を電気的に切り離すことができます 4

昔のメモリの外観はこんな感じです 一番左のメモリは透明な窓が開いているのですが これはここから紫外線を照射して 中身を消す役割がありました 5

この写真はやや時代が下ったメモリの概観です 表面実装デバイスが使われており 基板に貼り付けて使います 最近のメモリ素子は ほとんどの場合 このような使い方をします 6

ではまず SRAM すなわち Static RAM を紹介しましょう 古典的な SRAM はクロックを持たない非同期式で 現在でも低電力用に使われています 一方 コンピュータのキャッシュメモリ ( 計算機構成で紹介します ) など 高速読み書きが必要な用途には連続転送機能を強化した同期式 SRAM(SSRAM) が用いられます チップ当たり 8 Mbit から 64Mbit 程度までを格納することができ 基板の表面に高密度実装するため TSOP や BGA などのパッケージに入っています 7

SRAM は 前回紹介したラッチによってデータを記憶します この図は最も基本に忠実な 6 トランジスタ方式の SRAM です インバータの 8 の字型になっているのが分かります 両側のトランジスタにより強制的にセット リセットを切り替えることでデータを格納します このやり方は乱暴なようですが データを保存する部分は非常に小さなトランジスタで作るため 電流駆動能力の違いから 問題なく書き込みができます 8

非同期 SRAM は最も基本的な SRAM です ここではデータが入出力兼用になっているものを示します CS:Chip Select: チップ選択端子 OE:Output Enable: 読み出し制御端子 WE:Write Enable の三本の端子を想定します いずれもアクティブ L なのでバーを付けて示しています さて アドレスが n ビットならば 2 の n 乗の深さがあります アドレスを与え CS,OE を L WE を H にすると I/O 端子からデータを読み出すことができます 一方 CS,WE を H にし WE を L にすると I/O 端子からデータを書き込むことができます 9

RAM の容量は アドレスの本数を n 一つのアドレスに保持できるデータの幅を w とすると 2 の n 乗 w になります w はたいてい 1 2 4,8,16 など 2 の k 乗になるので 全体は 2 の階乗になります メモリの容量は膨大なので 皆さんはこれに慣れる必要があります 2 の 10 乗が 1K 2 の 20 乗が 1M 2 の 30 乗が 1G というのだけは 覚え易いのでぜひ覚えてください 10

では この問題をやってみましょう 左の RAM は A21 が L の時動き 右は A21 が H の時動きます I/O は 3 ステート出力なので繋いでも大丈夫です 11

メモリの読み出し方をタイミング図で示します ここで A0-A18 や I/O は信号線の束なので 安定しているかどうかが問題になります 安定状態を平行線で示します アドレスを安定させ CS を L にし OE を L にすると一定の遅延の後 I/O が有効になります 12

一方 データを書き込む場合は OE を H にして アドレスとデータを確定させ WE を L にして H にします この立ち上がりでデータが書き込まれます 13

さて メモリの動特性を示します メモリの制御信号の多くはアクティブ L なので上にバーが付くのですが 面倒なので以降 省略して記述させてください メモリの読み出しの速さは アクセス時間で表されます アクセス時間は 通常アドレスが確定してから 出力されたデータが確定するまでの時間 (TAAC) です SRAM を読み出すためには CS と OE を L にしなければなりません したがって CS を L にしてから出力が確定するまでの時間 (TCAC) と OE を L にしてから出力が確定するまでの時間 (TOE) も定義されています 通常 TAAC=TCAC です 一方 OE は出力バッファの 3 ステートゲートを制御するだけなので TOE はこれより短いのが普通です このため 14

SRAM の読み出しシーケンスのアクセス時間を図で示します ここではテキスト同様 ルネサス社の HM628511 をモデルに値を示しています 15

メモリを複数接続した場合 全体のアクセス時間を考えて見ましょう CS と OE を独立して制御した場合 アクセス時間は図中の三つのパスのうち最も長いものとなります ここで TOE は通常短く TCAC=TAAC なので この回路のアクセス時間は TCAC に周辺回路の遅延 ( この場合 tphl) を足したものになります 例えばこの場合 周辺の回路である NOT ゲートの遅延が 8nsec であった場合 TAAC=10 TCAC=10 TOE=5 の場合 最も長いパスは TpHL+TCAC=18nsec となります 16

一方 CS を L レベルにして OE を使えば クリティカルパスは TCAC と TOE+tpHL のうちの長い方となります 今回の例では TOE+TpHL=5+8=13nsec>10nsec なので 13nsec になります このように OE を使うことで周辺回路の遅延を減らすことできます ただし この方法は CS を L にしっぱなしにするため 電力を消費します 17

それではここで演習をやってみましょう 基本的には例題の数字を変えるだけですが どちらか長い方のパスがクリティカルパスになることにご注意ください 18

では書き込みについてはどうでしょう? 書き込みは WE の立ち上がりで行うため フリップフロップ同様 セットアップ時間 (TDS) とホールド時間 (TDH) を守らなければなりません また 書き込みパルスの長さも規定されています 19

では 次に DRAM すなわち Dynamic RAM を紹介します ラッチの状態で記憶を行う SRAM に対して DRAM は半導体内部のコンデンサ内に電荷が蓄えられているかどうかによって情報を記憶します コンデンサの中の電荷を扱うため 一定の間隔で充電をしなおすリフレッシュ 比較用コンデンサを充電するプリチャージなどが必要で 使い難いです その代わりチップ当たりの容量は SRAM のほぼ 4 倍あり 大容量の記憶が可能です 最近は同期型 DRAM の普及により 連続転送は高速に行うことができるようになりました 20

この図は計算機構成の時間に用いるコンピュータの記憶の階層です CPU( 中央処理装置 ) に近いほど 容量は小さくても高速なメモリが必要になり ここには SRAM が使われます DRAM はコンピュータの主記憶として使われ この点で重要です 21

DRAM は主記憶に使われ SRAM はキャッシュに使われます キャッシュを前提とした主記憶は一定の大きさのキャッシュブロックを高速に転送することが要求されます つまりブロック転送が高速である必要があるのです これが最近同期式の DRAM が急発展した理由です 22

DRAM は 単体のチップで用いられることは少なく 小さな基板の上に数個搭載して その基板をコンピュータのボードに挿して使います これを SO-DIMM と呼びます 23

すなわち DRAM はカードの形で売られます この図は 1G バイトのカードの一例です 最近は 1 つのカード上に 4G バイトから 8G バイトの容量が搭載されています 24

DRAM では 記憶要素をやはり 2 次元に配置しますが 1 チップの記憶素子数が非常に大きいことから 端子を節約するためアドレスを 2 回に分けて与えます まず行アドレス (Row Address) を与えて一行分読み出します センスアンプを使って増幅しますが この際 記憶要素であるコンデンサにデータを書き戻して電荷を再充電してやります DRAM はコンデンサに電荷が充電されているかどうかで記憶を行うため 読み出すとデータは消えてしまいます すなわち破壊読出しです しかし読み出しと共にデータを再充電しますので 外から見ると破壊されているようには見えません 逆に漏れて多少減った電荷を充電しなおして満タンにすることができます データを一行分読み出したところで 列アドレス (Column Address) を与えてやります これにより一行の中から必要な部分のデータを選んで外部に出力します 25

古典的な DRAM の読み出しタイミングチャートを示します まず 行アドレスを与えるとともに RAS(Row Address Select) を H L にします これで一行分の読み出しが始まります 次にアドレスを列アドレスに切り替えて CAS(Column Address Select) を H L にしてしばらく後に有効データが表れます 26

実際の DRAM の記憶部分を説明します 電荷を保持するための記憶用コンデンサにデータの読み書きを行うスイッチ用 FET が 1 個付いています この簡単な構造が DRAM がたくさんの量の記憶が可能な理由です 27

H レベルを書き込む場合は D=H にしてトランジスタのゲートを H にします ON になったトランジスタを経由して D の値が書き込まれます 28

L レベルを書き込む場合は FET のゲートを H にして電荷を放出してやります 29

読み出す場合は まず基準用のコンデンサを充電して それからゲートを H にしてやります 記憶用コンデンサに電荷が保持されていれば D のレベルの変化は少ないです このことを検出して H レベルと判断します 30

記憶用コンデンサに電荷が充電されていなければ基準用コンデンサからは記憶用コンデンサに電流が流れ D のレベルは大きく変化します このことから L レベルが記憶されていたことが分かります 基準用コンデンサを使うのは チップの特性のばらつき 温度 実装の状況などが変わっても コンデンサ同士の相対的な特性が変わらないためです 31

では DRAM の特徴をまとめましょう DRAM は本質的に破壊読出しなので 書き戻しが必要ですが これは外からは見えません また DRAM はコンデンサに電荷を充電するので きわめて微小な電圧を扱う増幅してやる必要があります DRAM というと典型的なディジタルデバイスに見えますが 中身はきわめてアナログの要素の強いデバイスです DRAM アクセス時には基準コンデンサを充電するためのプリチャージ時間が必要です また コンデンサ中の電荷は ほおっておくと放電してしまうので 定期的に再充電が必要です この操作をリフレッシュといい 外部に読み出さないで一行分をまるごと再充電します リフレッシュ時は DRAM が利用できなので その分性能が落ちます 32

DRAM はコンピュータの主記憶として使われますので キャッシュとの間で高速なブロック転送能力が必要とされます DRAM は一行読んでくるのは時間が掛かりますが 読んできた行内で連続してデータを転送するならば高速に行うことができます チップ内部に何個か独立したブロックを設けておけば とぎれなく連続データを供給することができます このためには 転送用のクロックを設けてこれに同期して転送するのが適しています そこで クロックに同期して転送を行う同期式 DRAM というのが表れました 同期式 DRAM では 今までの DRAM の CS,RAS,CAS,WE などの制御端子はセットとしてコマンドとして与えるようにしました これが同期式 DRAM Synchronous DRAM(SDRAM) です 33

初期の SDRAM のタイミングチャートを示します クロックに同期して ACT(Activation) コマンドを与えると同時に行アドレスを与えます 次に Read コマンドと共に列アドレスを与え 1 クロック置いてデータが順番に読み出されます 最初のデータが 1 個読み出されるまでは時間が掛かりますが 一度データ転送が始まれば次々とデータを送ることができます 34

コンピュータの CPU( 中央処理装置 ) の性能向上はとどまることを知らず SDRAM の転送性能もすぐに足りなくなりました このため クロックの立ち上がり 立下りの両方のエッジを使って倍の転送レートを実現する方法が登場しました これは Double Data Rate (DDR) SDRAM と呼びます 35

DDR-SDRAM は コマンドとアドレスの与え方は SDR とほぼ同じ ( コマンドは種類が増えています ) ですが クロックとクロックの反転の両方を与えます ( 差動クロックと呼びます ) クロック周波数も上がり 転送能力は大幅に向上しました 36

では DRAM をまとめましょう クロックの両エッジを使った DDR-SDRAM は よりクロック周波数を高めて動作電圧を下げた DDR2 に置き換わり さらに DDR-3 が現在もっとも良く使われます これは 800MHz の両エッジでデータの転送を行います さらにこの上の版である DDR-4 が登場しています 一方 DRAM チップを三次元的に積層した HMC(Hybrid Memory Cube) 同じく三次元構造を用い高い転送容量を特徴とする HBM(High Bandwidth Memory) が登場しました 後者はグラフィックプロセッサ向きに使われ始めています DRAM は様々なコンピュータに搭載できなければならないので 標準化 が重要です 基本的な動作原理は DDR2-4 は同じなのですが 電気的な仕様や動作周波数が違ってくるのです ちなみに このような高速の DRAM に接続を行う制御回路を作るのは大変で ここには以前紹介した IP を使います DRAM に代わる新しい記憶素子として FeRAM や MRAM などが開発されていますが まだ広く使われるには至っていません 今後しばらくは DRAM の重要性は落ちることはないようです 37

次に不揮発性 つまり電源を切っても中身が消えない半導体メモリを紹介しましょう もっとも古い ROM は 工場で中身が決まっていて書き込むことができませんでした これを Mask ROM と呼びます これに対してプログラム可能な ROM Programmable ROM(PROM) が登場し 最初はヒューズを切ることでプログラムをする One Time PROM が使われました これは一回ヒューズを切るともう書き換えが効かないので 後に消去可能な Erasable PROM EPROM が登場しました これは FET のゲート内に電子を注入することにより 電源を切っても消えないデータを記憶できます 当初 消去には紫外線を照射する必要があり ROM にはこのための窓が開いていました 後に 電気的に消去可能な EEPROM が登場し この一種のフラッシュ ROM が発展を遂げました 38

これが昔のメモリチップの概観です 一番左が UV-EPROM で 消去用の窓が開いていました これに蛍光灯の親玉みたいな紫外線発生装置で紫外線を浴びせて中身を消します ( 平和に消すには 15 分くらい掛かりました 瞬間消去可能な装置もあったのですが チップがある確率で壊れるという噂がありました ) 39

電気的消去可能なメモリの中に 小型化を行うため 選択ゲートを用いずブロック単位の消去を行うのがフラッシュメモリです フラッシュメモリには現在には様々な方法があり 大きく NOR 型 NAND 型に分かれています NOR 型は高速消去可能で 単独データの読み出しが可能で 消去も高速です 読み出しはほとんど SRAM と同じように使うことができます これはボード上に搭載して電源を切っても消えないデータ (FPGA の構成情報など 来週やります ) を保存しておくために使います 一方で NAND 型は 連続読み出しになり 消去はミリ秒近く掛かります しかし容量は大きく SD メモリカード SDHC メモリカードなど大量のデータを蓄えておくときに使います みなさんが最も良く使うのはこのメモリだと思います フラッシュメモリは タブレット スマートフォンの補助記憶として使われ 最近はディスクに置き換わり 大規模なデータセンターなどでも使われるようになりました 40

フラッシュメモリは フローティングゲート内に電荷が存在するかどうかで情報を蓄えます 電子が存在しない場合 Word 線を H レベルにするとトランジスタは普通に ON になって Bit 線は電圧降下します 41

一方 フローティングゲート内に電荷があると マイナス電位が生じるので Word 線が H レベルになっても ON にならず 電圧が低下しないです このため Word 線は H レベルになります 42

フィラッシュメモリにデータを書き込む場合 ゲートに高い電圧を掛けドレイン側からホットエレクトロンを注入します 43

一方 消去する場合はゲートに低い電圧を掛けることによりトンネル効果によって電荷を引き抜きます 44

フラッシュメモリについてまとめましょう フラッシュメモリは急激に発達を遂げて 現在不揮発性メモリのほとんどを制覇しています NOR 型と NAND 型に別れ NOR 型は基板上に組み込まれて利用されるのに対して NAND 型は移動用の記憶装置 スマートフォンやタブレットなどの補助記憶として用いられます フラッシュメモリの NAND 型は容量が大きくディスクに比べてば速いですが やはり時間が掛かる 一定の回数以上書き込めない等の問題点があります このため 最近は周辺回路によって賢い制御をすることで 書き込み回数制限やアクセス時間の遅さを改善する試みがなされています これがスマートフラッシュメモリです フラッシュメモリはスマートフォン タブレットだけでなく 今までディスクが主体であった大規模なデータストレージとしても使われるようになっており 最も激しく発展しているメモリの一つです 東芝が経営危機を脱却するために売却しようとしているメモリ事業は 主にこのフラッシュメモリの製造です このメモリの将来性が大きいために 高額で売却して危機を乗り切ろうとしています 一方で 最も将来性の大きい事業を売却することは 当然のことながら未来の利益を手放すことに繋がります 45

今日のポイントをインフォ丸が示します 代表的なメモリを覚え 傾向を掴みましょう 46

ではもう一つ演習をやってみましょう 転送スループットとは何秒間にどの程度データが転送できるかを示します MByte/Sec の単位で示してください 47