2

Size: px
Start display at page:

Download "2"

Transcription

1 東村山市 [ ここに出典を記載します ] 東村山教育委員会平成 27 年 3 月 1

2 2

3 東村山市教育委員会 食物アレルギー対応指針 はじめに平成 21 年度の東京都の調査では 食物アレルギーの症状を起こしたことのある子供の割合は 十年前の2 倍以上とされ 本市におきましても 同様な数値が報告されています また 近年の状況は 食物アレルギーという症状や届出もない子供たちに 給食や教育活動の中で突然に アレルギー症状が誘発されるケースも報告されています 食物アレルギーを起こす原因は個々様々ですが 食物アレルギーは 生命に危険を及ぼすアナフィラキシーショックを起こすことがあるため 小 中学校のように 多くの子供たちが集団生活を送っている場では 日常生活を送る上で十分な注意が必要になります そのため 小 中学校などの集団生活を送る場では 食物アレルギーのある子供の保護者から十分な情報提供を受け 主治医などとの連携に加え 職員間でも情報を共有し 緊急事態に対して 日頃から十分な備えをしておかなければなりません 食物アレルギーがある小 中学生の子供たちが 安全で安心した生活を送ることができるよう 小 中学校の関係者が正しい知識のもと 日々の給食や教育活動での指導を行うとともに緊急事態にも迅速かつ的確に対応できるよう 東村山市教育委員会食物アレルギー対応指針 を作成いたしました この 東村山市教育委員会食物アレルギー対応指針 をもとに 東村山市教育委員会では 学校 家庭の相互理解を深め 関係医療機関との連携 協力を一層強固にし 子供たちにとって 安全で安心な学校づくりに取り組んでまいります 東村山市教育委員会食物アレルギー対応指針 の作成にあたり 保育園 幼稚園 学校における食物アレルギー日常生活 緊急時対応ガイドブック東京都福祉保健局健康安全部環境保健課 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン財団法人日本学校保健会作成文部科学省スポーツ 青少年局学校健康教育課監修 食物アレルギー緊急時対応マニュアル東京都健康安全研究センター東京都アレルギー疾患対策検討委員会監修 をもとに 小平市 国分寺市 東大和市等近隣市 群馬県 千葉県等他県の対応方針 マニュアル等も参考にいたしました 3

4 平成 26 年度東村山市教育委員会 食物アレルギー対応指針 はじめに目次 Ⅰ 食物アレルギーについて 1 基本的な考え方 P4 2 対応の基礎となるもの P5 Ⅱ 食物アレルギーの対応 1 アレルギー対応の順序 P6~P7 2 学校給食について P8~P13 (1) 配慮事項 (2) 給食調理での注意 1 調理前 2 調理中 3 配膳 配食 (3) 給食時間中の注意 1 給食準備中 2 給食時間中 3 給食終了後 (4) アレルギー食配膳方法 3 安全な給食のために P14~P20 Q & A Ⅲ 食物アレルギー対応における通知文と関係書式 ( 一部記入例も含む ) 1 保護者通知文 (P22~P23) 2 生活管理指導票 (P24~P25) 3 食物アレルギー対応依頼書 (P26) 4 家庭での食物除去 (P27) 5 保護者面談用等記録用紙 (P28~P29) 6 食物アレルギー個別取組みプラン (P30) 7 学校給食における対応について (P31) 8 食物アレルギー対応解除依頼 (P32) 9 食物アレルギー調査 (P33) 10 食物アレルギー対応個人カード (P34~P35) 11 食物アレルギー児童給食対応表 (P36) 12 食物アレルギー児童調理対応確認書 (P37) 4

5 Ⅳ 学校生活における食物アレルギー P38~P41 1 食物 食材を扱う活動 2 校外学習 宿泊学習 3 運動に関連したアレルギー 4 特別支援学級 ( 固定級 ) 通級学級 Ⅴ 緊急時の対応 P42~P44 1 アナフィラキシーとは 2 緊急時の備え 3 緊急時の対応 4 AED 5 エピペン Ⅵ 緊急時の対応における資料 1 対応マニュアル (P46) 2 A 役割分担 (P47) 3 B 緊急性の判断と対応 (P48) 4 Cエピペンの使い方 (P49) 5 D 救急要請 (P50) 6 E 心肺蘇生とAEDの手順 (P51) 7 F 症状チェックシート (P52) 8 G 緊急時対応票 (P53) 9 H 緊急時対応事例 (P54~P55) 10I 緊急時対応カード (P56) Ⅶ 教育委員会の取組み P57~P58 おわりに 5

6 Ⅰ 食物アレルギーについて 1 基本的な考え方 (1) 食物アレルギーとは食物アレルギーとは 原因となる食物を食べたのち 免疫学的に体に何らかの異常な症状があらわれることで その多くは 食物に含まれているタンパク質が原因で起こる 私たちのからだには ウィルスや細菌が入り込むと 抗体を作ってそれを排除しようとする 免疫 という仕組みがあるが この仕組みの一つがアレルギー症状である (2) 食物アレルギー症状とは食物アレルギー症状とは 食べてから症状が現れるまでの時間で 即時型と非即時型 ( 遅延型 ) に分けられる 園や学校で対応が求められるのは 主に即時型で 原因食物を食べてから2 時間以内 ( 平均 30 分以内 ) に症状が現れる 皮膚症状 呼吸器症状 消化器症状など 体のいろいろなところに多彩な症状が現れる (3) 基本的な考え方食物アレルギーのある児童 生徒への対応は 以下のような内容を基本的な考え方とする 1 児童 生徒の安全を最優先とする食物アレルギーのある児童 生徒に対しては 実状にあわない無理な対応はせず 安全の確保を最優先とし リスクを最小限にするように努める 2 学校生活では 最大限の配慮を行う安全性の確保を第一とするが 食物アレルギーのある児童 生徒が充実した学校生活を送るために 他の児童 生徒に対して教育活動の中で 食物アレルギーを正しく理解することができるように指導する また 食物アレルギーのある児童 生徒に対しては 発達段階に応じて 食に対する自己管理能力を身に付け 自立できるように支援を行う 6

7 3 保護者との連携を密にはかり 信頼関係を構築する学校は集団生活から成り立っていることから 食物アレルギーの対応を家庭と同様にきめ細かくはできない そのため 保護者に本市の基本指針への理解と協力を得られるよう 信頼構築を図るために 教育委員会と学校がそれぞれの役割を果たしていく 2 対応の基礎となるもの食物アレルギーのある児童 生徒に対しての判断 対応についての拠り所は以下を基に行う (1) 東京都福祉保健局 財団法人日本学校保健会 東京都健康安全研究センターの文書 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン財団法人日本学校保健会作成文部科学省スポーツ 青少年局学校健康教育課監修 保育園 幼稚園 学校における食物アレルギー日常生活 緊急時対応ガイドブック東京都福祉保健局健康安全部環境保健課 食物アレルギー緊急時対応マニュアル東京都健康安全研究センター監修東京都アレルギー疾患対策検討委員会 に準拠して 幅広く手引書とされているものをもとに対応する (2) 学校生活管理指導表学校生活管理指導表 (P24 P25) の提出を保護者から求め 対象児童 生徒の食物アレルギーの原因となる食材や症状 家庭における取組状況などを把握し これに基づき対応を行う (3) 食物アレルギー対応委員会食物アレルギー対応委員会 ( 学校により名称は異なる ) を設置し 本指針に基づき学校における食物アレルギー対応の具体的な内容を検討 決定する なお この委員会は 校長 副校長 学級担任 養護教諭 保健主任 給食担当教員 栄養士等で構成する 校長 食物アレルギー対応委員会 副校長 学級担任養護教諭保健主任 給食担当教員 栄養士 7

8 Ⅱ 食物アレルギーの対応 1 食物アレルギー対応の順序東村山市の小 中学校では 食物アレルギー児童 生徒への対応 周知については以下のように行う (1) 食物アレルギーの状況の把握 1 時期ア就学時健康診断イ入学説明会ウ年度途中エ進級時オ転入時カその都度 2 提出書類 学校生活管理指導表 (P24 P25 ) 食物アレルギーの有無 原因食材 医師の診断 処方の有無とその内容 家庭での食事制限などの取組み状況 学校給食での対応希望について記載したものの提出を求める 3 情報の収集保護者の了解のもと 入学前等に通園 通学していた保育園 幼稚園 小学校等からの情報の収集にも努める 4 学校生活管理指導表等の提出と時期 新入生について ア就学時健康診断 イ入学時説明会 新入生については 食物アレルギーについて特別な配慮が必要な場合は 医師の所見を付した 学校生活管理指導表 の提出を保護者に求める 在校生について ウ年度途中エ進級時カ転入時キその都度 1 年度途中でも食物アレルギーの状況の変化の有無にかかわらず 学校生活管理指導票 の提出を求める 2 転入時も食物アレルギーについて特別な配慮が必要な場合は 医師の所見を付した 学校生活管理指導票 の提出を保護者に求める その都度 学校給食に関して 特別な配慮が必要となった場合は 必要書類の提出を求める 8

9 (2) 保護者との面談学校は 校長 副校長 学級担任 養護教諭 栄養士等と保護者との面談を実施し 対象となる児童 生徒の食物アレルギーの状況を把握するとともに 本指針に基づく学校の対応の考え方を保護者に説明し 理解 協力を求める (3) 面談調書 個別の取り組みプランの作成学校は面談後 内容を記録した面談調書 (P28 P29) に基づき対象児童 生徒の個別取り組みプラン (P30) を作成する (4) 食物アレルギー対応委員会の開催面談時対応が決定しなかった場合 または 決定したものでも詳細に検討が必要な場合は 食物アレルギー対応委員会を開催する その際 該当児童 生徒の主治医 学校医からの助言を受ける等連携を図る (5) 食物アレルギー個別取り組みプランの保護者 職員への周知作成した個別取り組みプランの内容を保護者に説明するとともに 全教職員に周知する このプランを該当児童 生徒の他の書類とともに職員室や保健室など所定の場所に保管し 緊急事態に対応できるようにする (6) 個別取り組みプランの引き継ぎ 見直し進級時には 再度 周知徹底するとともに 保護者の了解のもと中学校進学時も確実に引き継ぐこととするが 個人情報として十分留意して管理する また 医師の診断のもと 保護者から学校の対応について変更 解除等の希望があった場合は 個別の取り組みプランの見直しを行う (7) 個人情報の管理児童 生徒の資料は 緊急時に備えておくことが重要であるが 個人情報として 十分な配慮のもとに管理する [ 対応の流れ図 ] 情報の収集 生活管理指導表の提出 保護者との面談 食物アレルギー対応委員会の開催 食物アレルギ個別ー取組プランの周知 個別取り組みプランの引き継ぎ 見直し 個人情報の管理 新入生在校生職員保護者 9

10 2 学校給食について (1) 配慮事項給食の提供におけるアレルギー対応には 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン によると代替食対応を含めたレベル1~4まであるが除去食対応としては 下記の表のように対応段階 ( レベル1~レベル3) がある アレルギー対応食は 大きく分けて除去食対応 ( レベル1 ~レベル3) と代替食対応となっている 当市では 給食は限られた条件 ( 施設 人員 時間 ) の中で大量調理をするため 安全管理上のリスクが高まらざるを得ないという考えのもと 代替食対応に関しては 果物 飲み物を含め行わないこととし レベル3までの対応とする また 中学校給食については センター式の弁当給食のため 個別対応が困難であること 選択制のため自らの身体のことを理解し 選べるようになる必要性があることを考え レベル1のみの対応とする - アレルギー対応のレベル - レベル 1 レベル 2 一部弁当 レベル 3 レベル 4 詳細な献立表除去食対応での対応対応 東村山市の小学校給食アレルギー対応レベル レベル1~3 東村山市の中学校給食アレルギー対応レベル レベル 1 代替食対応は行わない ( レベル 1) 詳細な献立表での対応 食物アレルギー表示がある献立表を保護者と職員に提示することが全ての対応の基本であり レベル2 以上でも保護者 職員に対して詳細な献立表は提供が必要となる 1 目標献立の詳細な内容を保護者と学級担任に提示し 児童 生徒が各自で除去対応を行う 2 給食対応通常の献立表と献立会議用資料に原因食物を明示したもの ( 以下アレルギー献立表 ) 3 学級対応アレルギー献立表を確認し 原因食材が提供される日は 細心の注意を払って対象児童を指導 観察する 10

11 保護者に対してアレルギー献立表の確認 児童へ原因食物と取り除くことを理解させておくよう指導してもらうことを依頼する 4 緊急対応学校は緊急時の体制を整え 誤食事故が起こってしまった場合の対応方法を確認しておく ( レベル2) 一部 ( 全部 ) 弁当対応原因食物が多岐にわたる場合 微量でも重篤なアレルギー症状を起こす場合等 弁当を持参してもらう ( 完全弁当対応 ) 除去食対応の安全性の確保が困難な料理において一部弁当を持参してもらう ( 一部弁当対応 ) をする 1 目標ア弁当を給食時間まで安全で衛生的に管理する イ原因食材を除いた適切な給食を提供する 2 給食対応ア詳細なアレルギー献立表を作成し 保護者 管理職 学級担任 養護教諭に配布する イ保護者には 事前に弁当で代用する献立を確認する 弁当対応の料理の誤配 誤食事故がないように 調理員や担任と確認する 3 学級対応ア実情に応じて 持参した弁当は 安全で衛生的に管理する 給食室での対応は 衛生管理上行わない アレルギー献立表を確認し 弁当対応の料理の誤配 誤食事故がないように注意する 4 緊急対応学校は緊急時の体制を整え 誤食事故が起こってしまった場合の対応方法を確認しておく 11

12 ( レベル 3) 除去食 原因となる食物を除いた給食を提供すること 集団給食を提供する場合 完全除去が基本となる 原因食物の量や加熱の有無などの細かい個別対応をすることが理想的だが 対応が複雑になればなるほど 原因食物の混入が起こりやすくなり 誤食の原因となりえる このため 除去食対応の場合 原因食材の完全除去を基本に据えた対応を実施することが肝心となる 1 目標原因食物を除いた給食を提供する 2 給食対応ア詳細なアレルギー献立表を作成し 保護者 管理職 学級担任 養護教諭に配布する 保護者には 事前に除去食を提供する献立を確認する イ通常献立を基準に除去献立を作成し 調理指示書や作業工程表 動線図を作成し 安全な管理体制を図る ウ的確に除去ができ 混入がないように 調理員と綿密な打ち合わせを行い 担当の調理員を決め 安全な調理環境 体制で調理を行う 3 学級対応アレルギー献立表を確認し 除去食対応の料理の誤配 誤食事故がないよう注意する 4 緊急対応学校は緊急時の体制を整え 誤食事故が起こってしまった場合の対応方法を確認しておく 5 作業設備ア作業ゾーン ( 調理室の一角を専用のスペースとする ) イ機器 ( シンク 冷蔵庫 加熱機器 調理台 配膳台など必要に応じて用意する ) ウ調理器具 ( 鍋 フライパン ボール 菜箸 おたまなど必要に応じて用意する ) エ作業者 ( 通常提供する食材を扱う人とは別の専任調理員が 栄養士の確認のもと 調理から配膳まで行う ただし 確認はチーフ 栄養士等複数の目で確認すること 12

13 対応を始めるにあたっての注意栄養士は 年度初めに管理指導表に基づき 食物アレルギー児童給食対応表 を作成し 対応方法を教職員 調理員としっかり確認し 共通理解をしておく (2) 給食調理での注意調理前 調理中 配膳 配食 食事前 食事中 食後 ( 片づけ ) の順に 安全なアレルギー対応食を提供するための注意点を下記の通りとする 1 調理前ア成分表等で使用する加工食品や調味料などの原材料を確認する 原材料を確認する際 原材料として使用されていなくても 製造ライン等で混入のおそれがないか 確認しておく イ各々の食物アレルギーの児童ごとに 原因食物を明示したアレルギー献立を作成し 保護者 担任 養護教諭 管理職に渡す ウ調理中に原因食材の混入を避けられる作業分担 工程 動線を確立する その日のアレルギー担当調理員を決め 食物アレルギー調理対応確認書 (P37) に記入する ( 欠勤時も含め誰が調理 配膳するのかを明確にしておく ) エ食物アレルギー調理対応確認書をもとに調理指示書 工程表 動線表を作成し ミーティングで除去食対応方法を調理員に周知徹底する オ当日の朝 調理員と再確認する 2 調理中ア作業分担 工程表 動線などを繰り返し注意 ( 指差し 声出し ) しながら調理する イ担当の調理員は 除去忘れ 混入 誤配等がないよう 細心の注意を払って調理する ウ除去する食材には 除去ありとメモをしておく エアレルギー対応食は最初に調理する オ器具 使い捨て手袋は 作業ごとに取り替える カ保管する際は アレルギー用と明記して 混在しないようにする キ揚げ油については 原因食材に使用していないか確認するなどをして 取り扱いに注意する ク食物アレルギー調理対応確認書にチェックを入れ 栄養士が最終確認をする 13

14 3 配膳 配食ア調理したアレルギー対応食は 色の違う食器に配膳し ラップをして対応児童の学年 クラス 名前 原因食材を記載した対応食カード (P1 3) を貼るなどの方法で明示し ( はがれたりしないような対応をとる ) 混在しないように注意する できれば調理担当者も記載しておくとよい エピペンを持参している児童のみ トレーと食器の色を変え 直接給食室から手渡しする アレルギー原因物質があるものは すべて給食室で配膳する ( ドレッシング ふりかけ等も含む ) 果物 牛乳に関しては 個数を減らし メモ等で除去があることを知らせる イ該当するクラスの運搬車に載せる ウクラスに運搬車を渡す際は 確実に乗っていることを確認する エアレルギー対応食が確実に該当の児童に届くように 栄養士 担任と連携を行い 徹底する 欠勤時の対応も含め担当した調理員 栄養士で最終確認のチェックを必ず行う (3) 給食時間中の注意 1 給食準備中 ア担任は当日のアレルギー児童 除去食の内容を献立表で確認し アレルギ ー対応食が該当の児童に届いているか対応食カード等で確認する 担任がいない場合でも全教員が確認できるよう 教室掲示用のアレルギー 献立表の場所を全クラス統一すると良い イ教室で 給食配膳時に他の児童の給食と混在 飛散しないように気を付け る ウアレルギー児童の給食当番は 除去した日は行わせない エ弁当対応の児童が 配膳を間違えていないか確認する ( 弁当は学校で確実に管理し 給食室での保管 配膳は行わない ) 2 給食時間中アアレルギー対応児童は 除去食を実施した日は おかわり禁止とする イ周りの児童との交換 混在しないよう対応カード等で確認し配膳する 3 給食終了後 ( 片づけ ) ア片づける際 アレルギー対応児童が原因食材に触れないように注意する イアレルギー児童の体調観察をする 14

15 (4) アレルギー食配膳方法 確認ポイント 栄養士 学級担任が確認すること アレルギー食の調理 受け渡し見取り図 1 打ち合わせを行い アレルギー食の調理手順を決定し 調理員 ( 担当 ) が調理する 作業内容の確認のため 給食室内に必要な表示を行う 調理器具等は専用のものを使用する 2 調理終了後 アレルギー食配膳方法により 専用食器に盛り付けを行う 専用食器にラップをし 除去内容を確認し 付箋やカードなどの表示をする 確認は 担当した調理員 最終確認栄養士でチェックをする 3 該当するクラスの運搬車にのせる時やリフトにのせる時 おろす時等に再度確認する 〇使用する食器 トレー等は 専用の物 ( 色違い等 ) を使用する 〇アレルギー食を対応している献立のみ 専用の食器を使用する 〇専用食器にラップをし 除去内容を確認して 名前 除去内容等を表示する エピペンを持参している児童のみ お盆と食器の色を変え 直接給食室から手渡しする アレルギー食の表示 ( 付箋やカード ) は 事前に作成しておく 調理員等が複数で確認しながら作成する 4 教室で担任と本人が 指示書と表示内容等を確認した後 食べる 5アレルギー対応児童は 除去食を実施した日は おかわり禁止とし 周りの児童との交換 混在をしないようにする 対応食カード例 年〇組名前 献立名スープ除去内容たまご抜き 調理者 確認者 サイン サイン 6 片づける際 アレルギー対応児童が原因食材をふれないように注意し 給食室では 使用した調理器具 食器の洗浄を確実に行う 15

16 3 安全な給食のために Q&A この Q&A を参考に対応について確認しましょう! Q1 アレルギー対応食を給食室から本人へ渡す際に 注意する点は何ですか? A1 保護者との面談の上 安全上から色の違う食器に盛り付けることを伝えます 給食室では 色の違う食器に盛り付け 児童名 アレルギー原因食材を書いたメモをラップの上に付けて さらにその上にラップをかけ はがれないように注意し ワゴンの上に載せ教室まで運びます 乗せ忘れのないよう 朝のうちにワゴンにメモを置いておく 複数の目で確認するなど工夫することも有効です 教室では 担任がその日のアレルギー対応食を把握しておき 本人に手渡します 間違えを起こさないためにも アレルギー対応食がある献立の日は担任 本人 栄養士と再確認し確実に児童のもとへ届くように手順を確認しておくことが大切です Q2 卵を少量なら食べられます というアレルギー児童に対して どのような対応をとっていますか? A2 少量なら食べられるという児童に対しても 学校生活管理指導表をもとに学校と保護者の間で面談し 除去食を基本として対応を行います 面談の時に 対応が複雑化すると危険性が高まることを説明し 除去食対応への理解を得ることが重要です 通常食 除去食 16

17 事例 つなぎ程度の卵なら大丈夫 という児童に 少量の卵を使用した料理を提供した 事前に渡したレシピで家庭でも作ってもらい 食べても大丈夫 という連絡を保護者の方からもらったうえで給食を出したが その児童の体調がすぐれなかったため 給食を食べてアレルギーの症状が出てしまった このように 家庭で食べて症状が出なかったという場合でも 体調によって症状が変わる場合もあります そういった可能性を 学校側も保護者も理解し 除去食対応とすることが安全です Q3 担任や栄養士が出張等で不在の時 アレルギー児童へはどのような対応をしていますか? A3 1 担任が不在の場合対応の仕方を補教カードに記載して 補教カード補教する教員に担任から直接知らせるようにしています 当日アレルギー対応がある場合 必ず担任と補教する教員 栄養士で確認を行います 教室では 補教する教員が担任用のアレルギー献立表を見て 確認し対応します 全クラス同じ場所にアレルギー献立を置くように統一しておくと分かりやすいです また 補教カードと同じ場所にアレルギー対応についての表を保管しておくことも対応策として効果的です 給食準備中 給食中 給食片付け時 教員がいないことがないように 引き継ぎをしてから出張に出ることが必要です アレルギー献立表 ( 担任用 ) 例 : 卵アレルギー児童の場合 23 木 ごはん ごもくたまごやき代わりの物もってくるこまつなとツナのあえものどさんこじる こめあぶらさとうじゃがいもバター ぎゅうにゅうたまごえびツナぶたにくとうふわかめみそひじき ねぎにんじんほうれんそうこまつなしめじコーン 15 17

18 2 栄養士が不在の場合給食室内の対応については 代替栄養士 調理責任者に対応を引き継ぎます 確認は管理職 養護教諭等が栄養士に代わり行います 不在の時には 事前に関係者で対応方法の確認をしておくことが重要です Q4 アレルギー対応食を盛り付ける食器はどのように区別していますか? A4 保護者と面談の上 アレルギーがある児童に関しては 一目見てアレルギー除去食だとわかるように アレルギー対応食全てを色の違う食器に盛り付けています また エピペンを持参している児童に関しては お盆の色も変えて 栄養士から直接手渡ししています Q5 アレルギー対応食がある日のおかわりについてはどのように対応していますか? A5 アレルギー対応食がある日の給食は 全料理でおかわり禁止としています アレルギー原因食材を使った料理以外にも 配膳の時に混入してしまう可能性があり おかわりできるものとできないものが混乱するため 安全性を考え 全面禁止とします おかわりをしなくても栄養素が不足しない様 考慮して配膳します Q6 今までは症状がなかったのですが 突発的に症状があらわれてしまった場合はどうしたらよいのでしょうか? 18

19 A6 食物アレルギー緊急時対応マニュアルに準じて対応します 全教職員に食物アレルギー緊急対応マニュアルを配布し 事前に確認しておくと良いです マニュアルにそった手順で対応し まずは医師に診断することが最優先です その際には それまでに至った経緯や給食の献立の詳細を準備しておくと良いです 診断結果後 学校でのアレルギー食対応の必要があれば 保護者に学校へ報告していただき 管理指導表等必要書類を提出していただきます その後 管理指導表をもとに 管理職 担任 養護教諭 栄養士 保護者で面談を行い 対応を検討していきます Q7 食物アレルギーのある児童のことをクラス全体で理解をさせるためには どのように話し 周知をしたらよいでしょうか? A7 食物アレルギー対応の必要な児童が 安全で楽しい給食時間を過ごせるように学級担任が指導します 他の児童に対しては 食物アレルギーを正しく理解をさせることが必要です 対応を始める際 保護者との面談でクラスでの指導方法を説明し 許可を得た上で食物アレルギーのことや別の献立を食べなければいけないこと 交換等をしてはいけないことを指導し クラス全体に理解させます 好き嫌いとは違い 食べたくても食べられないということ もし口にしたら体がどう変化するかということ 命に関わるということを理解させます クラス全体に伝えておくことで 万が一体調の変化があった時に早く対応することができます Q8 お弁当を持参している児童へは どのような対応をしていますか? A8 保護者へはお弁当となる料理 除去食が出る料理をチェックした献立表を渡します 当日の朝 お弁当を持ってきたことを児童に確認し給食時に提供します 一部お弁当給食の際は 食べられない料理に給食室よりメモを貼り 17 19

20 誤配のないよう注意します その他の料理をクラスで担任の先生が確認をしながら配膳します その際 アレルギーのある児童は最初に配膳をします Q9 お弁当の管理はどのように行っていますか? A9 学校で保管場所を決めておきます 当日の朝 児童が担任に預け 担任は学校で決めた所定の場所に保管をします 事故 食中毒防止のため 職員室 事務室 保健室等無人になることが比較的少ない場所 冷蔵庫等保管できるものがある場所で管理することが望ましいです なお 保管場所についは 学校全体で十分協議をし 受渡しの際 漏れや誤りのないよう配慮します Q10 アレルギー原因食物の入った料理 ( 果物 ふりかけ等 ) を教室で配膳する場合 児童が誤って食べないためにどのような工夫をしていますか? A10 果物等の場合は 児童名 原因食物を記載したメモをつけ 担任 児童が確認します その他 ( ふりかけ いり卵 ドレッシング等 ) の場合は ふりかけ抜き ( 白ご飯のみ ) 炒り卵抜き( 混ぜご飯のみ ) ドレッシング抜き ( ゆで野菜のみ ) のように除去したものを給食室で配膳します 別配缶の場合でも教室で配膳すると 万が一混ぜてしまうこともあるので 給食室で配膳し 児童名 原因食物を記載したメモをつけて知らせます 20

21 Q11 アレルギー原因食物が2 品以上ある料理の場合 どのように対応していますか? A11 1つの料理につき アレルギー原因食物が2つ以上あっても 全アレルギー原因食物を除いた一種類の除去食で対応します 複数の対応を行い複雑化することは安全性に欠けるため 作業は単純に一本化します 事例 パンケーキの場合 卵アレルギーの児童と牛乳アレルギーの児童がいたら 卵 牛乳抜きのパンケーキをつくり 両方の児童に同じパンケーキを提供します 除去食対応が困難な場合は 安全性を優先し 家庭より一部代替食または弁当の持参をお願いします Q12 除去食を作る際 各調理方法に工夫はありますか? A12 煮物 スープ等に関しては同一の釜で調理し 原因食物を入れる前に除去食を抜き取ります 原因食物は わかるようにメモをつけておき 除去食を取り除いた後に入れます 焼きものに関しては 先に除去食を調理し その後一般食を調理します しかし 焼き時間がかかるものについては アレルギーの重篤度に応じて除去食と一般食は隣接しないよう同一オーブン内で調理をすることもあります その場合は天板を分けたり アルミホイルをかぶせたりし アレルゲンが飛散しないよう留意します 揚げ物に関しては 除去食を最初に揚げます また 一度原因食物を含む料理を揚げた油は使用せず 新しい油を使用し別揚げします 19 21

22 Q13 ごく少量の原因食物に触れるだけでもアレルギーを起こす児童がいま す このような児童には どのように対応したらいいですか? A13 原因食物を 食べる だけでなく 吸い込む ことや 触れる ことも発症の原因となるので 個々の児童に応じたきめこまかい配慮が必要です 管理指導表に記載された主治医からの指示を参考に 保護者と十分な協議を行い 個別の対応をとります 微量の牛乳が皮膚に接触するだけで症状をきたす最重症の児童がいる場合 準備時 食事中 片付け時等 十分な配慮が必要です 1 準備時には アレルギー対応食のある日の給食当番を行いません アレルギーについて普段から学級指導をしておき 友達の様子が普段と違うようなら すぐに教員に知らせるよう指導しておきます 2 食事中では 万が一原因物質をこぼした場合に安全な距離を確保できるよう グループの形にせず 班の中には入らず 教室の端に机を置き 2メートル程度他児童と距離を置きます 牛乳びんはおぼんの中に置き 転倒した場合の飛散範囲を最小限にします 牛乳瓶のキャップはその都度回収します 牛乳びんが転倒した際は 慌てず落ち着いて片付けを行い ふき取った雑巾は廃棄します 3 片付け時では 全員が牛乳は飲み終わったらフタをし 原因物質が手に付着することを防ぎます 全員が食後は手洗いをし 手に付着した原因物質が机等に付着して二次的な発症原因となることを防ぎます 給食後 15 分は目を離さないようにし 掃除については 配膳台や床拭きをしないで ほうきがけを行います 22

23 Ⅲ 食物アレルギー対応における通知文と関係書式 ( 一部記入例も含む ) 1 保護者通知文 (P 22 P23) 2 生活管理指導票 (P 24 P25) 3 食物アレルギー対応依頼書 (P 26) 4 家庭での食物除去 (P 27) 5 保護者面談用等記録用紙 (P 28~P29) 6 食物アレルギー個別取組みプラン (P30 ) 7 学校給食における対応について (P 31) 8 食物アレルギー対応解除依頼 (P 32) 9 食物アレルギー調査 (P 33) 10 食物アレルギー対応個人カード (P34~P35) 11 食物アレルギー児童給食対応 (P 36) 12 食物アレルギー児童調理対応確認書 (P37 ) 23

24 東村山市教育委員会 アレルギー疾患のお子さんをおもちの保護者の皆様へ 文部科学省の調査により 学校には アレルギー疾患のお子さんが多く通われていることが明らかになりました アレルギー疾患のあるお子さんの学校生活をより安心で安全なものとするため 学校は お子さんのアレルギー疾患ついて詳しい情報を把握する必要があります 学校生活において特に配慮や管理が必要なお子さんにつきましては 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) を学校に提出いただきますよう よろしくお願いします 学校生活管理指導票 ( アレルギー疾患用 ) は以下の手順でご活用ください 1お子さんの病気 ( アレルギー疾患 ) に関して 学校での配慮 管理が必要であることを学校に申告してください 2 学校から 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) を受け取ってください 3 各疾患ごとに主治医の先生に 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) の記載をお願いしてください 4 記載してもらった 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) を学校に提出してください 5 学校生活管理指導表( アレルギー疾患用 ) を基に 学校と保護者の方とでお子さんの学校生活における配慮や管理について相談します ( この際 必要に応じさらに詳しい情報の提出をお願いすることがあります 特に食物アレルギーに対しては主治医の判断の基に学校関係者との個別面談があります ) 6 病状は変化することがあります 継続して管理 指導が必要な場合は 原則として内容が同じでも毎年新しい 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) を提出してください 24

25 学校生活管理指導票 ( アレルギー疾患用 ) は以下のような構成になっています 主なアレルギー疾患を表裏一枚で記載できるようになっています 表 裏 気管支ぜん息 アトピー性皮膚炎 アレルギー性結膜炎 食物アレルギー アナフィラキシー アレルギー性鼻炎 気管支ぜん息 食物アレルギー アナフィラキシーが あり の場合 保護者の緊急連絡先を記入してください 主治医の先生には お子さんの疾患についての情報と学校生活上の指示を記載していただきます 病型 治療 アレルギー疾患の原因や症状 服用中の薬など お子さんの疾患の状況が記載されます 学校生活上の留意点 学校生活における管理 配慮の必要性が記載されます 緊急時の対応などのため 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) に記載された情報を 学校の教職員全員で共有する必要があります 同意していただける場合は 1. はい 同意しない場合は 2. いいえ に をつけ どちらの場合も保護者の署名をしてください 学校では 4 月当初に提出していただく 保健調査票 にてお子さんの健康状態について把握しています この書類は アレルギー疾患によって お子さんが特に配慮や管理が必要な場合に 任意で提出していただくものです 学校生活管理指導表 の作成時の文書料( 診断書料 ) は 保護者負担となります のでご了承ください 問合せ先 東村山市役所教育部学務課保健給食係電話 ( 内線 3424~3426) 25

26 名前 男 女平成年月日生 ( 歳 ) 学校年組提出日平成年月日 校生活管理指導表(食物アレルギー用) アシー 部改変)日本学校保健会作 A. 食物アレルギー病型 1. 即時型 2. 口腔アレルギー症候群 裏面への記載をお願いします先 キ 6. その他 ( ) 2. 保護者と相談し決定 C. 原因食物 診断根拠該当する食品の番号に をし診断根拠を記載 D. 宿泊を伴う校外活動 1. 管理不要 2. 保護者と相談し決定 3. 食物依存性運動誘発アナフィラキシー し)9. 魚類 ( ) B. アナフィラキシー病型 ( アナフィラキシーの既往ありの場合のみ記載 ) 1. 食物 ( 原因 ) B. 食物 食材を扱う授業 活動 2. 食物依存性運動誘発アナフィラキシー 1. 管理不要ナ 3. 運動誘発アナフィラキシー 2. 保護者と相談し決定フィラ 4. 昆虫 C. 運動 ( 体育 部活動等 ) 医療機関名[表]学 5. 医薬品 1. 管理不要 1. 鶏卵 1. 管理不要 2. 牛乳 乳製品 [ 診断根拠 ] 該当するもの全てを 内に記載 2. 食事やイベントの際に配慮が必要 (あ り な 保護者電話 : 3. 小麦 1 明らかな症状の既往 E. その他の配慮 管理事項 ( 自由記載 ) 電話 : 4. ソバ 2 食物負荷試験陽性 5. ピーナッツ 3IgE 抗体等検査結果陽性 記載日 6. 種実類 木の実類 ( ) 年 月 日 7. 甲殻類 ( エビ カニ ( ) 医師名 8. 果物類 ( ) 10. 肉類 ( ) 11. その他 1 ( ) 12. その他 2 ( ) D. 緊急時に備えた処方薬 1. 内服薬 ( 抗ヒスタミン薬 ステロイド薬 ) 病型 治療 学校生活上の留意点 A. 給食 2. アドレナリン自己注射薬 ( エピペン ) 3. その他 ( ) 学校における日常の取り組み及び緊急時の対応に活用するため 本表に記載された内容を教職員全員で共有することに同意しますか 保護者の方へ 1 同意する 2 同意しない保護者署名 : 急時連絡 連絡医療機関 緊 医療機関名 : 印 成(一 26

27 裏 食物アレルギーに関する学校給食への指示書 ( 主治医意見書 ) 児童名 ( 男 女 ) 平成年月日生 学校給食についての 主治医の先生のご意見をお聞かせください 1 アレルゲンとなる食品 現在禁止されている食品及びその関連食品 2 給食について 全く食べられない少量にすれば食べられる 該当する項目に 印を混ざっていてもその食品を自分で除けば食べられる ご記入ください 除去食対応 弁当を持参する 無症状 じんましん 発赤 かゆみ 浮腫 口腔内違和感 下痢 嘔吐 腹痛 3 アレルゲンとなる食品を くしゃみ 鼻汁 鼻閉 咳き込み 声がれ 呼吸困難 ショック症状 食べた時に出現する症状 その他 ( ) 該当する項目に 印をアナフィラキシーショックを起こしたことは ご記入ください 有 :( ) 回 ( 最終 H 年月頃 ) 無 4 管理指導表の再評価の時期 13 ヶ月後 26 ヶ月後 31 年後 27

28 食物アレルギー対応依頼書 ( 新規 継続 追加 ) 学校長殿 ( 児童名 ) は この度添付書類のように食物アレルギーの診断を受けましたので 今後 学校給食等の提供に際して 下記の食品の除去をしていただくよう依頼いたします なお 食物アレルギー除去食の具体的な対応については 学校の規定の対応に同意いたします 給食で除去を依頼する食品名 添付書類 : 学校生活管理指導表 ( 食物アレルギー用 ) 平成年月日 保護者氏名 印 * 学校処理欄 受領者学校長印受付日年月日 28

29 該当する箇所に 印を付けるか 記入をしてください 鶏卵類 食品名 調理形態等 1 生卵 半熟卵 マヨネーズ 2 熱を加えた卵料理 ( ゆで卵や卵焼きなど ) 3 卵を使用した加工品 ( パン ケーキ 菓子など ) 4 極微量の卵 ご家庭での食物除去 ( 保護者記入用 ) 平成 年 月 日 保護者名 飲食して症状が飲食したことが でたことがあるない 牛乳類 小麦 1 牛乳 ヨーグルト チーズ 2 牛乳を使用した加工品 ( シチュー ホットケーキ パン 菓子など ) 3 極微量の牛乳及び乳製品 1 小麦粉製品 ( パン うどん スパゲティーなど ) 2 小麦粉を使用した加工品 ( シチューやカレーなど ) 3 極微量の小麦粉 大豆 1 大豆及び大豆製品 ( 納豆 豆腐 豆乳 油揚げ きな粉など 2 熱を加えた卵料理 ( ゆで卵や卵焼きなど ) 甲殻類 ( えび かに等 ) 魚卵 魚 ( ) 貝類 ピーナッツ 木の実類 ( ) ごま 米 そば 果実類 ( 野菜類 ( 肉類 ( その他 ( ) ) ) ) 29

30 保護者との面談時用記録用紙 ( 職員用 ) 学年組児童氏名 1 アナフィラキシー発症状況 アナフィラキシーあり の場合 1 回数 : 回 2 最後の発症年月 : 3 発症時の具体的な症状 : 4 医師から注意するように言われている症状 :( 年 月 ) ) 2 子ども自身で 緊急時に備えた処方薬を管理できますか? 病型 治療 の D 緊急時に備えた処方薬 にて 緊急時に備えた処方薬 1から3までのいずれかに が付いている場合 はい いいえ 保護者との協議内容 3 学校生活上の留意点 学校生活上の留意点 にて 保護者と相談し決定 に がついている場合 A 給食 保護者との協議内容 B 食物 食材を扱う授業 活動 保護者との協議内容 C 運動 ( 体育等 ) 保護者との協議内容 D 宿泊を伴う校外活動 保護者との協議内容 30

31 E その他の配慮 管理事項 保護者との協議内容 4 緊急時連絡先 (1) 通院している医療機関 医療機関名診療科主治医名電話 緊急時の受入れ 可 不可 (2) 緊急時に搬送できる医療機関 同上 ( 通院している医療機関 ) 通院している医療機関で緊急時の受入が不可の場合 他の医療機関で保護者が緊急時受入について相談している医療機関 医療機関名診療科主治医名電話 緊急時の受入れ 可 不可 (3) 保護者連絡先 氏名続柄電話 ( 自宅 職場 ) ( 自宅 職場 ) 5 その他 保護者との協議内容 記入年月日 : 年月日 記入者氏名 : 31

32 食物アレルギー個別取組プラン ( 案 決定 ) 取組プラン ( 案 ) 検討日平成年月日 保護者説明 協議日平成年月日 学年 組 氏名 ( 性別 ) 生年月日 学校長印 年 組 ( 男 女 ) 平成年月日 調理場印 保護者印 原因食物 鶏卵 乳 小麦 そば ピーナッツ 木の実 甲殻類 ( ) 果物類 ( ) 魚 ( ) 肉 ( ) その他 ( ) 即時型 食物によるアナフィラキシー原因食品 ( ) 食物アレルギー病型 口腔アレルギー症候群 アナフィラキシー病型食物依存性運動誘発アナフィラキシー原因食品 ( ) 食物依存性運動誘発アナフィラキシー その他 アレルギー既往歴とその時の対応 学校給食の対応に〇印をつけてください ( 人員や設備の充実度 作業ゾーンなどの状況に応じて対応を検討すること ) レベル1 レベル2 レベル3 ( 詳細な献立表対応 ) ( 弁当対応 ) ( 除去食対応 ) 給食 具体的な配慮と対応 学校における配慮 食物 食材を扱う活動 授業 運動 宿泊を伴う活動 持参薬 エピペンの保管 その他 32

33 保護者の皆様へ 学校給食における食物アレルギーの対応について重要なお知らせ 東村山市教育委員会 基本的な考え方 1 児童 生徒の安全を最優先とする 2 学校生活では 最大限の配慮を行う 3 保護者との連携を密にはかり 信頼関係を構築する学校は 児童生徒が健康な生活を営めるよう ご家庭の食事療法に協力する立場で 次の原則のもと可能な範囲で対応します 原則 1 学校給食における食物アレルギーの対応は 学校生活管理指導表を提出していただいた児童に過敏食物 食品の除去を基本とします 調理過程で除去できる物は除去します 献立によってできない場合は 弁当を持参してもかまいません 飲み物 果物を含め代替はできません [ 学校生活管理指導表 ] の提出があり 食物アレルギーによって 飲料牛乳が飲めない場合は その分を返金します コーヒー牛乳 ヨーグルトは含みません 2 医師の診断と指示に基づき 必要最小限の食物除去をおこなうことを基本とします 学校生活管理指導表 ( 食物アレルギー用 ) 食物アレルギーに関する学校給食への指示書 を主治医に書いてもらい 必ず提出してください 3 実施の決定は学校長がおこない 副校長 学級担任 栄養士 養護教諭等の関係者が連携して 組織的に対応にあたります 4 学校の実情から判断し 除去食を基本とし 学校で継続しておこなえる作業の範囲とします 5 対応の決定後も 保護者および主治医との連携が必要です 学校生活管理指導表 指示書 は 毎年提出していただきますが 追加 変更があった場合は すみやかに学校にご連絡ください 以上の対応にあたっては 児童生徒の栄養面および精神面に配慮いたしますが 除去により不足する栄養素などはご家庭の食事で補っていただけるようお願い致します 33

34 食物アレルギー対応解除 一部解除依頼書 学校長殿 ( 児童名 ) は 学校給食等の提供に際して 下記の食品の除去 を ( 解除 一部解除 ) していただくよう依頼いたします 除去解除食品名 平成年月日 保護者氏名 印 * 学校処理欄 受領者学校長印受付日年月日 34

35 保護者様 平成年月日東村山市立小学校校長 食物アレルギー調査について お子様につきまして 保健調査票に食物アレルギーの記入がありました 食物アレルギ ーは 食品除去や日常的な健康管理を必要としますので 安心安全な学校生活のために もう少し詳しくお聞きしたいと思います 下記質問にご記入のうえ 月 日 ( ) までに担任へご提出くださるようにお願い致します * 成長期の児童にとり自己流に食物除去をおこなうと 栄養不足や発育不良など 健康に害を及ぼす可能性があります 文部科学省から アレルギー対応ガイドライン が出され 学校でのアレルギー除去食対応は医師の指導のもとにおこなうことになっています 学校給食でのアレルギー除去食対応が必要なお子さんについては 別途 学校生活管理指導票( アレルギー疾患用 ) または 除去食に対する医師の指示書 を提出していただくことになりますので ご了承ください 年組児童名男 女 現在禁止されている食品 アレルギー症状 ( 最近起こしたのは 年 月頃 ) 症状が出たときの手当 医療機関主治医 給食について * 該当する項目に をしてください 普通に食べられる少量にすれば食べられる混ざっていてもその食品を自分で除けば食べられる除去食を希望する弁当を持参するその他連絡事項 35

36 食物アレルギー対応個人カード 秘 年 学 度 年 学級 ( 担任 ) ( ふりがな ) 児童生徒氏名 緊急時連絡先 主治医 病院名 : 主治医名 : 電話番号 : 性別 ( 男 女 ) ( 自宅 職場 携帯 ) ( ) ( 自宅 職場 携帯 ) ( ) ( 自宅 職場 携帯 ) ( ) 管理指導票 指示書等 緊急時指定病院 除去食品 年月年月年月年月年月年月 病院名 : 電話番号 : 食物によるアナフィラキシーをおこしたことが 服薬等 ( ある ない ) 症状 家庭での対応 年月日 ( 記入者名 : 年月日 ( 記入者名 : 学校での対応 対応の経過 36

37 年月日 ( 記入者名 : ) 年月日 ( 記入者名 : ) 症状 家庭での対応 年月日 ( 記入者名 : ) 年月日 ( 記入者名 : ) 年月日 ( 記入者名 : ) 年月日 ( 記入者名 : ) 学校での対応 年月日 ( 記入者名 : ) 年月日 ( 記入者名 : ) その他の特記事項 要記入年月日 37

38 年度食物アレルギー児童給食対応表 小学校 クラス氏名アレルゲン症状 管理指導表有無 アナフィラキシー有無 エピペン 有無 献立表 有無 材料除去食分量表有無有無 除去食 持参食対応 対処 備考 牛乳返金 # 38

39 年度食物アレルギー児童調理対応確認書月日 ( ) クラス氏名アレルゲン調理担当者チェック 盛り付け担当者 チェック 調理責任者 チェック栄養士チェック

40 Ⅳ 学校生活における食物アレルギー 原因物質の微量の摂取や接触によりアナフィラキシーを発症する子供たちに対しては 特に配慮が必要になる 学校生活管理指導表 に記載されている医師の指示のもとに 配慮が必要な内容や対応について十分な確認をする 必要に応じては 事前に食物アレルギー対応委員会を開催して対応を検討 決定する 1 食物 食材を扱う活動 (1) 各教科 領域等 内容 理科 食材を使用した理科の実験 学童農園 豆まき 生活科 調理実習 食に関する出前授業 学童農園 豆まき 図画工作科 小麦粉粘土を使った活動 家庭科 調理実習 食に関する出前授業 特別活動 食に関する出前授業 牛乳パックのリサイクル活動 クラブ活動等で食材を使用するもの 学校行事等 そば打ち体験 豆まき 学級担任は 必要に応じて 養護教諭や栄養士と事前に情報交換を行う (2) 活動と配慮事項 1 小麦粉粘土を使った活動小麦が含まれた粘土に触ることで アレルギー症状の出る子供がいる 小麦アレルギーの児童 生徒がいる場合は 粘土の原料にも注意する 2 牛乳パックのリサイクル活動使用後の牛乳パックを解体 洗浄 回収する活動で パックに残った微量の牛乳でも飛び散ったものに触れ アナフィラキシーを発症する場合がある 微量な牛乳が皮膚に接触するだけで症状をきたす最重症の児童 生 40

41 徒にとっては 周囲で行われるだけでも危険なので 十分な配慮が必要になる 3 そば打ち体験そば打ちは そば粉と小麦粉をふるいにかけて練るところから始まるため ふるいにかける時の宙に舞ったそば粉やそばをゆでる蒸気等 そば粉を微量吸い込むだけでも症状の出る場合があるので 活動時十分な対応が必要になる 4 豆まき大豆アレルギーの子供が誤食しないように 見守りが必要になる 大豆は 加熱処理しても アレルゲンは低くならないが 発酵によって低くなる 5 収穫祭等調理実習果物 野菜 木の実類に対する口腔アレルギー症候群は 野菜サラダ等調理したものを食べて 5 分以内に口腔内の症状 ( のどのかゆみ ヒリヒリする イガイガする 腫れぼったい等 ) が出現する ほとんどは口腔内の症状で回復に向かうが5% 程度前進症状に進むことがあるため 注意が必要になる 食物 食材を扱う活動ポイント 触れない吸い込まない食べない 2 校外学習 宿泊学習遠足 社会科見学 移動教室等は 普段の学校生活に比べて 教職員の目が行き届きにくいこともあり 食事の配慮やアレルギー症状の発症に備えた準備をしておくことが大切になる (1) 遠足 社会科見学児童 生徒が持参した弁当 お菓子の交換をしないよう担任が指導する 家庭でも もらわない 食べない 指導をするよう依頼する (2) 飯盒炊さん等校外での食事活動班行動で児童 生徒だけで食事をする場合は 事前指導で計画を立てる段階で食物アレルギー児童 生徒への対応として 食事の内容に注意を払う 班の児童 生徒にも 食物アレルギーの状況を正しく理解できるよう説明する 保護者にも通知を行い 家庭でも当日の食事に注意をするよう指導を依頼する 41

42 (3) 宿泊学習昼食の弁当等を調達する場合は 事前に献立を取り寄せ 対象児童 生徒の保護者に確認を依頼したうえで 発注をする 宿泊を伴う場合 事前に宿泊施設に除去食等の対応を確認し 保護者にも対応内容の確認と 児童 生徒本人による自己確認の指導を依頼する そばアレルギーのある児童 生徒には そば殻枕 にも注意を要する (4) その他食物だけでなく 蜂などの昆虫に刺されて重篤なアレルギーを発症する児童 生徒もいるので十分注意する (5) 緊急時の対応学校は 児童 生徒が校外学習や宿泊先で 重篤なアレルギー症状を発症した場合に備え 搬送する医療機関の確認や主治医の紹介状の準備を保護者に依頼する エビペンを持参している児童 生徒や救急治療薬を処方されている場合は 持参薬の有無 管理方法アレルギー症状を発症した場合の対応について 事前に保護者と協議し 参加する全員の教職員が 内容の把握を行っておく 校外学習 宿泊学習ポイント 確認準備対応 3 運動に関連したアレルギー 体育科部活動 クラブ活動 アナフィラキシーの原因として 運動 は重要で アナフィラキシーの既往症のある児童 生徒について 運動がリスクになるかどうかを把握し 学校生活を安全に管理する必要がある 体育科 部活動ポイント原因食材 + 運動 = 誘発 42

43 (1) 運動誘発アナフィラキシー運動で誘発されるアナフィラキシー症状は 運動の強さは個々で異なり 体調など種々の要因も影響する 保護者と相談し運動制限の基準を決める 出現する症状は 他の原因によるアナフィキラシーと同様となる (2) 食物依存性運動誘発アナフィラキシー原因物質を食べて 一定の運動をしたときだけ 症状が誘発されるのが特徴 運動利用の増加する中学生にもっとも多い病態 小麦 甲殻類が原因食物になる場合が多い 原因物質を食べて 4 時間以内に運動をしたときだけに発症する したがって 原因物質を食べた場合は 4 時間は運動をさせないように注意を払うとともに 児童 生徒に確実に指導する アナフィラキシーを誘発する運動の強さは個人によって異なるため 学校は保護者から家庭での様子について 情報提供を受ける 4 特別支援学級 ( 固定学級 ) 通級指導学級どちらも 学校での対応は同じになるが 対象児童 生徒が特別な支援を要することや 複数担任となることから 十分な共通理解を図ることが必要となる (1) 特別支援学級 ( 固定学級 ) 対象児童 生徒が特別な支援を要する場合から 状況の把握 保護者からの情報提供 学校の対応についての理解を しっかり図っていく必要がある 食物アレルギーの自己管理や他者への配慮等も 一人一人の発達段階に応じた観点が必要になる (2) 特別支援学級 ( 通級指導学級 ) 通級指導学級の児童 生徒は 登校が不規則になることもあるため 当該校との給食の献立のやり取りを管理職から栄養士へと行い 保護者との十分な確認を事前に行っておくことで 事故を未然に防ぐことになる 児童の所属する学校と通級指導学級の管理職 栄養士 担任による複数の確認を常に行う 43

44 Ⅴ 緊急時の対応 1 アナフィラキシーとは食物 薬物 蜂毒等の原因物質により アレルギー症状が複数の臓器に急激に表れる病態をさす 時に血圧が急激に下がり ぐったりするなどのショック状況を引き起こすことがあり 生命の危険を伴う (1) 症状の重症度とその対応アナフィラキシー症状は非常に多彩で 全身のあらゆる症状が出現する可能性がある アナフィラキシー患者の90% に皮膚症状が認められ 粘膜 呼吸器 消化器の順で合併症状が現れる傾向がある アナフィラキシーの重症度は 大きく3 段階に分けられる 1 グレード 1 各症状は 部分的で軽く 症状の進行に注意して 保健室等で安静にして経過を観察する 症状が進まなくても最低 1 時間程度は安静にし 厳重に経過を観察する 必要に応じて 主治医 校医に連絡し 指示を受ける 誤食時用の内服薬が処方されている場合は 内服させる 2 グレード 2 全身性の皮膚及び強い粘膜症状に加え 呼吸器症状や消化器症状が増悪する 医療機関を受診する必要があり 処方されたエピペンがある場合は 必要に応じて接種を考慮する 主治医 校医に連絡し 指示を受ける 医療機関の受診 必要に応じて救急車要請を考慮する 緊急薬があれば内服する 3 グレード 3 強いアナフィラキシー症状 ショック症状と考え緊急に医療機関を受診する必要がある 救急車の手配と エピペンの摂取を行う 救急車を要請し 医療機関を受診する 緊急薬があれば内服する 必要に応じて A ED 等も使用する 44

45 2 緊急時の備え (1) 職員の役割分担緊急時に各職員が具体的に何をするか決めておく ( 参照ページ A 施設内での役割分担 P47 緊急対応事例集 P54~P55) 職員への指示 管理職 症状と状態観察 記録 主治医 校医への連絡 養護教諭 保護者への連絡 救急車の要請 養護教諭の補助 周囲の子供への対応 担任等 (2) 連絡先の確認保護者及び医療機関等の電話番号は控える 緊急時対応票 (P53 ) にも記載する 本市の場合学校からの受診依頼 受信相談には 多摩北部医療センターが 可能な限り対応を行ってくれる 多摩北部医療センター 必ず電話に出た交換手 医師に学校名を名乗る (3) 緊急時に搬送できる医療機関の確保多摩北部医療センター等とどのような場合搬送するのか ケースワーカーと情報を共有しておく 主治医のいる病院に搬送できる場合とそうでない場合では 対応が異なるため 日頃から 紹介状の提供を保護者から受けておく 3 緊急時の対応 (1) 第 1 段階初期対応誤食の発見や アナフィラキシー症状の現れた児童 生徒を発見した場合 誤食してから間もない時はすぐに 口から吐き出させる 原因食物に触れ粘膜や皮膚に症状がでている場合は 大量の流水で洗い流す (2) 第 2 段階応援体制の確保誤食したり アレルギー症状を発症した児童 生徒を速やかに保健室に連れて行き ( 自力歩行不可 ) 他の職員に応援を求める 緊急時対応票(P53) や緊急時対応カード (P54) を取り出す 45

46 (3) 第 3 段階症状レベルによる対応の実施緊急時個別対応票 (P53) や緊急時対応カード (P54) に記録する 4 AED ショック状態や心肺停止になったときの救命処置 学校等には必ず設置されているので 全職員で毎年使い方を確認しておく 5 エピペンアナフィラキシーを緩和するために自己注射して使用するもの 30 分以内に投与する アナフィラキシーショック症状が現れたら 30 分以内にアドレナリンを投与することが患者の生死を分ける 救急搬送する時間を考慮すると学校で投与が必要となる場合がある (1) 投与のタイミングショック症状に陥ってからではなく その前段階 ( プレショック症状頻発する咳きや呼吸困難感 強い腹痛 繰り返す嘔吐 ) で投与することが効果的になる (2) 効果効果の持続期間は10 分程度で アナフィラキシーショック症状に対する補助治療薬なので エピペンで症状の改善があっても 必ず医療機関を受診する必要がある (3) 管理エビペンの管理 接種は子供が行うことが原則だが 保護者から保管を求められた場合は 保護者を交えてエピペンの保管者と検討する 検討内容は 1 学校が対応可能な事柄 2 学校における管理体制 3 保護者が行うべき事柄 ( 有効期限 破損の有無等の確認等 ) 等である 保管中に破損等が生じた場合は 責任は負いかねることなどについても保護者の理解を得る エピペンの管理運用においては 職員全員が 1 保管場所を知っていること 2エピペンを摂取するタイミングと方法を知っていること 3 緊急時対応に必要な書類一式の保管場所を知っていることが重要である 46

47 Ⅵ 緊急時の対応における資料 1 対応マニュアル (P46) 2 A 役割分担 (P47) 3 B 緊急性の判断と対応 (P48) 4 Cエピペンの使い方 (P49) 5 D 救急要請 (P50) 6 E 心肺蘇生とAEDの手順 (P51) 7 F 症状チェックシート (P52) 8 G 緊急時対応票 (P53) 9 H 緊急時対応事例 (P54~P55) 10I 緊急時対応カード (P56) 47

48 食物アレルギー緊急時対応マニュアル アレルギー症状への対応の手順 アレルギー症状がある ( 食物の関与が疑われる ) 原因食物を 原因食物に 食べた 触れた ( 可能性を含む ) ( 可能性を含む ) 全身の症状 意識がない 意識もうろう ぐったり 尿や便を漏らす 脈が触れにくい 唇や爪が青白い アレルギー症状 呼吸器の症状 声がかすれる 犬が吠えるような咳 のどや胸が締め付けられる 咳 息がしにくい ゼーゼー ヒューヒュー 発見者が行うこと 1 子供から目を離さない ひとりにしない 2 助けを呼び 人を集める 3 エピペン と内服薬を持ってくるよう指示する A 施設内での役割分担 消化器の症状 腹痛 吐き気 おう吐 下痢 皮膚の症状 かゆみ じんま疹 赤くなる 顔面 目 口 鼻の症状 顔面の腫れ 目のかゆみや充血 まぶたの腫れ くしゃみ 鼻水 鼻づまり 口の中の違和感 唇の腫れ 緊急性が高いアレルギー症状はあるか? B 5 分以内に判断する緊急性の判断と対応 B-1 参照 ない ある B 緊急性の判断と対応 B-2 参照 内服薬を飲ませる 1 ただちにエピペン を使用する 2 救急車を要請する (119 番通報 ) 3 その場で安静にする 4 その場で救急隊を待つ C エピペン の使い方 D 救急要請のポイント 保健室または 安静にできる場所へ移動する 5 可能なら内服薬を飲ませる E エピペン が 2 本以上ある場合 反応がなく呼吸がない 心肺蘇生を行う 心肺蘇生と AED の手順 反応がなく呼吸がない エピペン を使用し10~ 15 分後に症状の改善が見られない場合 次のエピペン を使用するエピペン の使い方 C 5 分ごとに症状を観察し症状チェックシートに従い判断し 対応する緊急性の高いアレルギー症状の出現には特に注意する F 症状チェックシート 2013 年 7 月版 48

49 A 施設内での役割分担 各々の役割分担を確認し事前にシミュレーションを行う 管理 監督者 ( 園長 校長など ) 現場に到着次第 リーダーとなるそれぞれの役割の確認および指示エピペン の使用または介助心肺蘇生やAEDの使用 発見者 観察 子供から離れず観察助けを呼び 人を集める ( 大声または 他の子供に呼びに行かせる ) 教員 職員 A B に 準備 連絡 を依頼管理者が到着するまでリーダー代行となるエピペン の使用または介助薬の内服介助心肺蘇生やAEDの使用 教員 職員 A 準備 食物アレルギー緊急時対応マニュアル を持ってくるエピペン の準備 AEDの準備内服薬の準備エピペン の使用または介助心肺蘇生やAEDの使用 教員 職員 B 連絡 救急車を要請する ( 119 番通報 ) 管理者を呼ぶ保護者への連絡さらに人を集める ( 校内放送 ) 教員 職員 C 記録 観察を開始した時刻を記録エピペン を使用した時刻を記録内服薬を飲んだ時刻を記録 5 分ごとに症状を記録 教員 職員 D~F その他 他の子供への対応救急車の誘導エピペン の使用または介助心肺蘇生やAEDの使用 49

50 B 緊急性の判断と対応 アレルギー症状があったら5 分以内に判断する! 迷ったらエピペン を打つ! ただちに119 番通報をする! B-1 緊急性が高いアレルギー症状 全身の症状 ぐったり意識もうろう尿や便を漏らす脈が触れにくいまたは不規則唇や爪が青白い 呼吸器の症状 のどや胸が締め付けられる声がかすれる犬が吠えるような咳息がしにくい持続する強い咳き込みゼーゼーする呼吸 ( ぜん息発作と区別できない場合を含む ) 消化器の症状 持続する強い ( がまんできない ) お腹の痛み繰り返し吐き続ける 1 つでもあてはまる場合ない場合 B-2 緊急性が高いアレルギー症状への対応内服薬を飲ませる 1 ただちにエピペン を使用する! 2 救急車を要請する (119 番通報 ) 3 その場で安静にする ( 下記の体位を参照 ) 立たせたり 歩かせたりしない! 4 その場で救急隊を待つ C D エピペン の使い方 救急要請のポイント 保健室または 安静にできる場所へ移動する 5 分ごとに症状を観察し症状チェックシートに従い判断し 対応する緊急性の高いアレルギー症状の出現には特に注意する F 症状チェックシート 5 可能なら内服薬を飲ませる エピペン を使用し10~15 分後に症状の改善が見られない場合は 次のエピペン を使用する (2 本以上ある場合 ) 反応がなく 呼吸がなければ心肺蘇生を行う E 心肺蘇生とAEDの手順 安静を保つ体位 ぐったり 意識もうろうの場合吐き気 おう吐がある場合呼吸が苦しく仰向けになれない場合 血圧が低下している可能性があるため仰向けで足を 15~30cm 高くする おう吐物による窒息を防ぐため 体と顔を横に向ける 呼吸を楽にするため 上半身を起こし後ろに寄りかからせる 50

51 C エピペン の使い方 それぞれの動作を声に出し 確認しながら行う 1 ケースから取り出す 介助者がいる場合 ケースのカバーキャップを開けエピペン を取り出す 2 しっかり握る オレンジ色のニードルカバーを下に向け 利き手で持つ グー で握る! 3 安全キャップを外す 青い安全キャップを外す 介助者は 子供の太ももの付け根と膝をしっかり抑え 動かないように固定する注射する部位 衣類の上から 打つことができる 太ももの付け根と膝の中央部で かつ真ん中 (A) よりやや外側に注射する 仰向けの場合 4 太ももに注射する 太ももの外側に エピペン の先端 ( オレンジ色の部分 ) を軽くあて カチッ と音がするまで強く押しあてそのまま5つ数える注射した後すぐに抜かない! 押しつけたまま 5 つ数える! 5 確認する A 座位の場合 エピペン を太ももから離しオレ ンジ色のニードルカバーが伸びているか確認する 使用前使用後 伸びていない場合は 4 に戻る 6 マッサージする A 打った部位を10 秒間 マッサージする 51

52 52

53 E 心肺蘇生と AED の手順 強く 速く 絶え間ない胸骨圧迫を! 救急隊に引き継ぐまで または子供に普段通りの呼吸や目的のある仕草が認められるまで心肺蘇生を続ける 1 反応の確認 胸骨圧迫のポイント 肩を叩いて大声で呼びかける乳幼児では足の裏を叩いて呼びかける 反応がない 2 通報 119 番通報と AED の手配を頼む 強く ( 胸の厚さの約 1/3) 速く ( 少なくとも 100 回 / 分 ) 絶え間なく ( 中断を最小限にする ) 圧迫する位置は 胸の真ん中 人工呼吸のポイント 3 呼吸の確認 10 秒以内で胸とお腹の動きを見る 息を吹きこむ際 約 1 秒かけて 胸の上がりが見える程度 普段通りの呼吸をしていない 普段通りの呼吸をしているようなら 観察を続けながら救急隊の到着を待つ 4 必ず胸骨圧迫! 可能なら人工呼吸! 3 0:2 ただちに胸骨圧迫を開始する人工呼吸の準備ができ次第 可能なら人工呼吸を行う 離れて下さい AED 装着のポイント 電極パッドを貼り付ける時も できるだけ胸骨圧迫を継続する 電極パッドを貼る位置が汗などで濡れていたらタオル等でふき取る 6 歳くらいまでは小児用電極パッドを貼る なければ成人用電極パッドで代用する 心電図解析のポイント 心電図解析中は 子供に触れないように周囲に声をかける 5AED のメッセージに従う 電源ボタンを押すパッドを貼り AED の自動解析に従う 離れて下さい ショックのポイント 誰も子供に触れていないことを確認したら 点滅しているショックボタンを押す 53

54 F 症状チェックシート 症状は急激に変化することがあるため 5 分ごとに 注意深く症状を観察する の症状が1つでもあてはまる場合 エピペン を使用する ( 内服薬を飲んだ後にエピペン を使用しても問題ない ) 観察を開始した時刻 ( 時分 ) 内服した時刻 ( 時分 ) エピペン を使用した時刻 ( 時分 ) 全身の症状 ぐったり意識もうろう尿や便を漏らす脈が触れにくいまたは不規則唇や爪が青白い 呼吸器の症状 のどや胸が締め付けられる声がかすれる犬が吠えるような咳息がしにくい持続する強い咳き込みゼーゼーする呼吸 数回の軽い咳 消化器の症状 持続する強い ( がまんできない ) お腹の痛み繰り返し吐き続ける 中等度のお腹の痛み 1 ~ 2 回のおう吐 1 ~ 2 回の下痢 軽いお腹の痛み ( がまんできる ) 吐き気 目 口 鼻 顔面の症状 皮膚の症状 上記の症状が 1 つでもあてはまる場合 顔全体の腫れまぶたの腫れ 強いかゆみ全身に広がるじんま疹全身が真っ赤 目のかゆみ 充血口の中の違和感 唇の腫れくしゃみ 鼻水 鼻づまり 軽度のかゆみ数個のじんま疹部分的な赤み 1 つでもあてはまる場合 1 つでもあてはまる場合 1 ただちにエピペン を使用する 2 救急車を要請する (119 番通報 ) 3 その場で安静を保つ ( 立たせたり 歩かせたりしない ) 4 その場で救急隊を待つ 5 可能なら内服薬を飲ませる B 緊急性の判断と対応 B-2 参照 1 内服薬を飲ませ エピペン を準備する 2 速やかに医療機関を受診する ( 救急車の要請も考慮 ) 3 医療機関に到着するまで 5 分ごとに症状の変化を観察し の症状が 1 つでもあてはまる場合 エピペン を使用する 1 内服薬を飲ませる 2 少なくとも 1 時間は 5 分ごとに症状の変化を観察し 症状の改善がみられない場合は医療機関を受診する ただちに救急車で医療機関へ搬送 速やかに医療機関を受診 安静にし 注意深く経過観察 54

55 G ふりがな 児童氏名 緊急時対応票 ( 症状発症時記録票 ) 男 女 平成 年 月 日 ( ) 歳 食べた時間 ( 時 分 ) 食べたもの ( ) 食べた量 ( ) 症状が出た時間 ( 時 分 ) 保健室に来た時間 ( 時 分 ) 処置 ( 口の中のものを取り除く うがいをする 手を洗う ) ( その他: ) 症状 ( 発症した症状にチェックする ) 段階 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ 皮膚 消化器 呼吸器 体の一部に 口腔内の違和感 じんましん ( 口の中がイガイガ ) 発赤 かゆみ 軽度に唇や舌が 腫れる 血管性の浮腫 上記に加えて 鼻汁 鼻づまり 活動性の変化 ( 目が腫れる等 ) 悪心 嘔吐 腹痛 くしゃみ ( 脱力感など 全身にじんましん 活動が鈍くなる ) 上記に加えて のど のどの奥の 脈が速くなる 上記症状 反復して嘔吐 かゆみ 苦しい感じ (+15/ 分 ) 不安感の訴え 喘鳴 頭痛 耳痛い 上記に加えて ( 呼吸がゼーゼー ) 上記症状 下痢 声がれ せき 不整脈 呼吸苦 血圧の低下 ( 返事程度の会話は可能 ) 循環器 神経 チアノーゼ ( 唇青色 ) 上記に加えて 呼吸困難 意識消失 上記症状 腸管機能不全 ( 会話も不可能 ) 心拍停止 呼吸停止 Ⅲ が緊急に受診を要する段階であり エピペン注射のタイミングでもある 学校長に報告 保護者に連絡 連絡した先 : ( ) ( 自宅 職場 携帯 ) 医師へ相談 55

56 H 緊急時対応事例 食物アレルギー緊急時対応マニュアル に沿ったシミュレーション用シナリオ 校内研修 訓練における参考としてください アレルギー症状発症の状況により エピペンを打つタイミングや救急車を呼ぶタイミングなどはことなりますので 状況に応じて判断 対応してください 施設内での役割分担 をもとに校内で役割を決めて 実際にシミュレーションを行ってください < 登場人物 >* マニュアルの役割分担に当てはめたものです このとおりに役割を指定するものではありません 常に全職員がいるとは限りませんので 緊急時には校内の誰でも対応できるようにしてください 管理者 校長 発見者 ( 観察 ) 学級担任 教職員 A( 準備 ) 養護教諭 教職員 B( 連絡 ) 副校長 教職員 C( 記録 ) 主幹教諭 教職員 D( その他 ) 学年主任 児童 卵アレルギーがある 給食で卵除去のコロッケを食べた後 除去されていない友達のコロッケを誤って食べてしまった 状況 登場人物 セリフ ( 発見 ) 給食後 教室で児童がお腹を押さえ うずくまっている 学級担任児童学級担任児童 〇〇くん どうしたの お腹がいたい いつから痛い? 〇〇くん じんましんが出ているな さん達 保健室の先生と校長先生を呼ん できて ( 応援要請 ) 学級担任は 他の児童に養護教諭や校長を呼ぶよう言う 校長は 副校長に他の教職員に応援を頼むよう指示して 教室に来る 副校長は 主幹教諭と学年主任を教室につれてくる ( 観察 ) 担任は児童のそばを離れないで様子を見る 養護教諭学級担任養護教諭学級担当養護教諭 〇〇くんの様子は? 給食を食べてからお腹が痛くなったそうで じんましんも出ています くんは確か卵アレルギーがありますね 今日は卵除去のコロッケを食べましていますが 他の子のコロッケも食べていたような まだ症状は軽いから 保健室に移動させましょう 校長 担架をもってきますので 様子を見ていてください 学級担任は くんの様子を見ていてください 学年主任は他の子供たちをみていてく ださい 養護教諭たちは 担架に子どもを乗せて 保健室に運び 移動する その他の教職員も移動する ( 観察 ) 学級担任は ベッドに寝かせる 主幹教諭は 時計を見て観察開始時間を確認する ( 準備 ) 養護教諭は 生活管理指導表や緊急時対応マニュアル 緊急時対応カードを用意する 校長は 教室の児童のかばんからエピペンを持ってくるように指示する 校長 急な悪化もありうるから 養護教諭は くんのエピペンを持ってきてください 主幹教諭は 記録用紙に記録してください ( 記録 ) 主幹教諭は記録を始める 校長 副校長は保護者に連絡してください ( 連絡 ) 保護者に連絡する 副校長 もしもし くんのお母さんですか? 給食を食べて お腹の痛みとじんましんが出て います 場合によってはエピペンを使用するかもしれません 保護者 わかりました すぐに学校に向かいます 早めにエピペンの使用をお願いします 救急搬送の場合には 搬送先が分かれば教えてください 副校長 搬送先の病院がわかり次第 携帯にご連絡します 56

57 H 緊急時対応事例 児童吐きそうに 気持ち悪い 養護教諭 症状チェックシートを見ると 今の症状では黄色レベルだけど すぐに緊急性の高い症状に移行するかもしれない ( 観察 ) 児童がおう吐を繰り返し 強い腹痛を訴えていることを確認する 養護教諭 くん ぐったりしていて 強い腹痛に 繰り返しおう吐しています 緊急性の高い症状です エピペンを打ちましょう 学級担任 まだ意識はあるし 保護者もこっちに向かっているので もう少し様子を見たほうがいいのでは? 養護教諭誰もエピペンを実際には打ったことがないし もう少しだけ様子をみましょう 先生 それは間違いです 症状の進行は想像以上に早く 急変することもあります 現状でも緊急性の高い状態です エピペンを打つことのリスクより 打たないことのリスク校長のほうが絶対に高いです エピペンを打ちましょう 養護教諭は エピペンを打ってください 副校長は 救急車をよんでください ( 連絡 ) 副校長 119 番通報する 救急司令室 はい こちら東京消防庁です 火事ですか? 救急ですか? 副校長 救急です 学校ですが 食物アレルギーでエピペンを処方されている 年生の子どもにアナフィラキシーの症状がでています これからエピペンを使用するつもりです 救急司令室 わかりました 住所はどこですか? 副校長 東村山市 町 丁目 番地 学校です 救急司令室 どのような症状ですか? 副校長 給食のあと 全身のじんましん 強い腹痛 おう吐が数回続いています 救急司令室 わかりました あなたの名前と連絡先を教えてください 副校長 私は 学校副校長の です 電話番号は です 救急司令室 ではすぐにそちらに向かいます 副校長 時 分に119 番通報しました ( 記録 ) 主幹教諭は 記録用紙に記録する 校長 副校長は救急隊の受入れのため 校門に向かってください 養護教諭 くん エピペ打つけど 動かないで我慢してね ( 観察 ) 校長や学級担任は 子どもに声をかけ 足を動かさないように押さえ 見守る 養護教諭は マニュアルの エピペンの使い方 を見て 声を出して確認をしながら行う 養護教諭 1ケースから出す 2しっかり握る 3 安全キャップをはずす 4 太ももに注射する 5 確認する 6マッサージする 主幹教諭 エピペン 時 分使用 ( 記録 ) 主幹教諭は 記録用紙にエピペンを使用した時間を記録する 救急隊が到着する 救急隊 東京消防庁です どちらですか? 副校長 こちらです 保健室へ 救急隊を誘導する 養護教諭 くんは 卵アレルギーで 給食で卵入りのコロッケを食べてからアナフィラキシーを発症しました 全身のじんましん 強い腹痛 繰り返すおう吐の症状が認められたため 時 分にエピペンを使用しました 救急隊 わかりました 救急隊は 病院救命救急に連絡し 受入れを確認 児童を救急車に運ぶ 学級担任と養護教諭は記録用紙 使用済みエピペン 財布を持って救急車に同乗する 副校長は保護者へ搬送先を連絡する 校長や関係教職員は学校で連絡待機する 57

58 I 児童 生徒氏名 緊急時対応カード ( 記録用紙 ) 記録者名 食べた ( 摂取など ) 時刻 食べた ( 摂取など ) 状況 平成年月日時分 食べたもの ( ) 量 ( ) 緊急時処方薬 処置 エピペン使用 その他 救急車 要請時刻 時 分 到着時間 時 分 医療機関 連絡時刻 時 分 到着時間 時 分 保護者 連絡時刻 時 分 時刻 内容 時 分 時 分 時 分 時 分 時 分 時 分 時 分 時 分 時 分 経過 時 分 時 分 時 分 時 分 時 分 時 分 時 分 時 分 時 分 時 分 時 分 その他 58

59 Ⅶ 教育委員会の取組み 1 学校との連携学校における食物アレルギーの対応については 本指針に則り 食物アレルギー対応委員会が中心になって行うものであるが 教育委員会においても各学校の校長の意向及び対応内容についての報告を受け 対象児童 生徒の状況等を把握し 必要となる環境の整備や指導を行う また 教育委員会は 教育関係者 医療関係者等とも連携 協力し アレルギー児童の情報を共有しながら 状況について協議し 適切なアレルギー対応ができるように支援するとともに 保護者が本指針に基づく学校の対応に 理解や協力を得られるようにする 2 東村山市学校保健会との連携東村山市学校保健会は 市の学校保健に関係する各種関係諸団体の連絡を密にし 学校保健の充実と発展を目的としている 校長 学校医 歯科医 薬剤師 養護教諭 栄養士で組織されているため 食物アレルギー等学校の中での課題に対して 情報を共有し 全校統一的な対応策を検討していく時等 教育委員会は 東村山市学校保健会との連携を図る 3 研修の実施この 食物アレルギー対応指針 に基づいて 日常的な対応は基より 学校が緊急時に迅速で的確な判断と対応ができるよう 管理職 教職員 栄養士などを対象に 繰り返し研修を実施する 食物アレルギーへの意識向上と 基礎知識の定着 緊急時の対応等実践的で 実効性のある研修の継続的な実施に取組む 4 保護者への啓発保護者への啓発活動を積極的に行い 食物アレルギーへの認識を高めるとともに 本指針と学校対応への理解の促進に努める 本市ホーム ページを活用し わかりやすく食物アレルギーへの学校給食等の対応についての趣旨を伝えていく 5 方針の見直し食物アレルギーのある児童 生徒の増加 食物アレルギーの対応への関心の高まりは 今後も続くものと予想されるため 教育委員会としては 今後も必要に応じて 本指針を見直すことにする 国 東京都の動向には引き続き注視しながら 子供たちにとって安全で安心な学校生活を目指していく 59

60 アレルギー対応連携図 保護者 教育委員会 情報の共有 アレルギー対応提携病院 学校保健会 学校 主治医 学校連携図 校長 ( 副校長 ) 養護教諭保健主任学級担任 栄養職員 食物アレルギーのある児童 生徒 調理員 60

61 東村山市教育委員会 食物アレルギー対応指針 おわりに 学校は 子供たち一人一人にとって 楽しく 安全に生活のできるところです 子供たちのための様々な教育活動が これからも円滑に行われていくように この 東村山市教育委員会食物アレルギー対応指針 が作成されました 子供たちが 安全で安心した生活を送るために 小 中学校の関係者が正しい知識をもち 日々の給食や教育活動での指導を行い 緊急事態にも迅速かつ的確に対応できるよう 東村山市教育委員会食物アレルギー対応指針 の学校現場での積極的な活用を願っています 資料 アレルギー関連のホームページ 東京都福祉保健局 ( 東京都アレルギーホームページ ) gy/ 東村山市の学校給食についてのお知らせ 東村山市教育委員会 ( 学校給食ホームページ ) 多摩北部医療センター 学校からの受診相談 へ連絡交換手に学校名を名乗る 2 小児科医師へ電話転送された時も学校を名乗る 平成 26 年度東村山市教育委員会 食物アレルギー対応指針 平成 26 年度編集 発行 3 月発行東村山市教育委員会 61

62 食育の輪 東村山市食育推進シンボルマークです 中心の核となる濃い色の輪は 教育委員会 教育機関 ( 保育園 小学校 中学校等 ) で 中心から拡がる食育の輪は 家庭 地域です 伸びる線は 未来へ続くことを意味しています このアレルギー対応指針も 未来に続く子供たちの安全のために作成されたものです 62

A 学校内での役割分担 各々の役割分担を確認し事前にシミュレーションを行う 管理 監督者 ( 校長 ) 現場に到着次第 リーダーとなるそれぞれの役割の確認および指示エピペン の使用または介助心肺蘇生やAEDの使用 発見者 観察 子どもから離れず観察助けを呼び 人を集める ( 大声または 他の子どもに

A 学校内での役割分担 各々の役割分担を確認し事前にシミュレーションを行う 管理 監督者 ( 校長 ) 現場に到着次第 リーダーとなるそれぞれの役割の確認および指示エピペン の使用または介助心肺蘇生やAEDの使用 発見者 観察 子どもから離れず観察助けを呼び 人を集める ( 大声または 他の子どもに 食物アレルギー緊急時対応マニュアル アレルギー症状への対応の手順 アレルギー症状がある ( 食物の関与が疑われる ) 原因食物を 原因食物に 食べた 触れた ( 可能性を含む ) ( 可能性を含む ) 発見者が行うこと 1 子どもから目を離さない ひとりにしない子供から目を離さない ひとりにしない 2 助けを呼び 人を集める 3 エピペン と内服薬を持ってくるよう指示する A 施設内での役割分担学校内での役割分担

More information

Microsoft PowerPoint - 食物アレルギーの子どもたちへの対応(指導資料)(HP用)

Microsoft PowerPoint - 食物アレルギーの子どもたちへの対応(指導資料)(HP用) 職員研修用資料 食物アレルギーの 子どもたちへの対応 情報共有 子ども 対応 実態把握 茨城県教育委員会 1 研修の流れ 1 食物アレルギーとアナフィラキシー (1) 基本的な知識の確認 1 食物アレルギーとは 3 ( 定義 頻度 原因 症状 治療 ) 2 アナフィラキシーとは 5 2 事前の対応 ( 定義 頻度 原因 症状 治療 ) 該当児童生徒に対する個別指導 6 ( 家庭との情報共有 連携 )

More information

様式 1 食物アレルギーを持つ児童の保護者との面談調査票 ( 保護者 保育園記入用 ) 面談実施日 : 平成年月日 面談出席者 : 保護者側 保育園側 児童の情報 ( 保護者記入欄 ) クラス : 組 児童氏名 : 性別 : 男子 女子 生年月日 : 平成 年 月 日 年齢 : 歳 住 所 : 保護

様式 1 食物アレルギーを持つ児童の保護者との面談調査票 ( 保護者 保育園記入用 ) 面談実施日 : 平成年月日 面談出席者 : 保護者側 保育園側 児童の情報 ( 保護者記入欄 ) クラス : 組 児童氏名 : 性別 : 男子 女子 生年月日 : 平成 年 月 日 年齢 : 歳 住 所 : 保護 食物アレルギーへの対応 調査票等様式 長 1. 趣旨食物アレルギーと診断され食事制限が必要なお子さんが最近増加する傾向にあります では 一人ひとりのお子さんの心と体の健やかな発達を目指しつつ 食物アレルギーに対しても集団給食中で可能な範囲での取り組みを進めています 代替食 除去食については ご家庭が主で保育園はそれに協力した立場で取り組んでいます 限られた体制の中では限界もありますので それだけにご家庭と保育園が意思疎通を図りながら

More information

様式集・リンク集

様式集・リンク集 様式集 リンク集 様式 3 は指定様式とします それ以外は区標準様式を参考にし 各校が独自に 作成して構いません 様式 1 お子さまの疾患に関する調査票提出のお願い = 区標準様式 様式 2 お子さまの疾患に関する調査票 = 区標準様式 様式 3 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) = 指定様式 様式 4 学校生活管理指導表 の提出について ( 保護者あて提出依頼文 ) = 区標準様式 様式

More information

緊急時の役割分担確認表 ( 例 ) 各々の役割分担を確認し 事前にシミュレーションを行う 校長 副校長 教頭 それぞれの対応者への指示 主治医 学校医へ連絡 相談 救急車の要請 保護者への連絡 応急処置等が適切に行われているか確認 市教委への連絡 給食関係者への連絡 ( 給食施設等 ) 観察 ( 発

緊急時の役割分担確認表 ( 例 ) 各々の役割分担を確認し 事前にシミュレーションを行う 校長 副校長 教頭 それぞれの対応者への指示 主治医 学校医へ連絡 相談 救急車の要請 保護者への連絡 応急処置等が適切に行われているか確認 市教委への連絡 給食関係者への連絡 ( 給食施設等 ) 観察 ( 発 Ⅹ 食物アレルギーの緊急時対応 ( フロー図 P51 参照 ) < 症状の程度 > 軽い症状 中等度の症状 重度の症状 皮膚 限られた範囲のかゆみ 部分的に赤い斑点 じんましん ( 数個以内 ) 唇が少し腫れている 口 お腹 口の中のかゆみ 呼吸 脈 顔色 様子 食物アレルギーにおける緊急時とは 異常を示す症状の発症だけでなく アレ ルゲンを含む食品を誤って摂取した場合又は摂取したことが予想される場合や

More information

第3章 学校給食での対応

第3章 学校給食での対応 第 3 章 1. 本市の学校給食における食物アレルギー対応の考え方 学校給食に関連することについては 即時型食物アレルギーを中心に考える アレルギーの判断を行う場合には 医師の診断を基に行う 食物アレルギーではありませんが 医師により乳糖不耐症と診断され 牛乳が飲めな い場合は対応します 2. 食物アレルギー対応食の種類学校給食での食物アレルギー対応方法は 弁当持参 ( 毎日または献立内容による )

More information

食物アレルギー対応食申込書及び確認書

食物アレルギー対応食申込書及び確認書 目次 1 食物アレルギーのある幼児児童生徒への対応の流れ 1 2 実際の現場での対応 3 3 アレルギー対応 ( 写真入り ) 4 4 食物アレルギー緊急時の対応 12 5 食物アレルギー症状チェックシート 13 6 参考文献 学校への提出書類 14 7 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) 15 8 食物アレルギー対応食申込書及び確認書 17 9 個別対応食申込書及び確認書 19 1 食物アレルギーのある幼児児童生徒への対応の流れ

More information

名前男 女平成年月日生 ( 歳 ) 学校年組提出日平成年月日学病型 治療学校生活上の留意点 A. 運動 ( 体育 部活動等 ) 3. 強い運動は不可 B. 動物との接触やホコリ等の舞う環境での活動 3. 動物へのアレルギーが強いため不可動物名 ( ) C. 宿泊を伴う校外活動 D. その他の配慮 管

名前男 女平成年月日生 ( 歳 ) 学校年組提出日平成年月日学病型 治療学校生活上の留意点 A. 運動 ( 体育 部活動等 ) 3. 強い運動は不可 B. 動物との接触やホコリ等の舞う環境での活動 3. 動物へのアレルギーが強いため不可動物名 ( ) C. 宿泊を伴う校外活動 D. その他の配慮 管 Ⅴ 様式 ( 例 ) 様式 ( 例 ) については 学校給食における対応の流れに基づき 学校給食における食物アレルギーに対応する際に必要となる各種様式を掲載しています なお この様式については 北海道教育委員会のホームページ等からダウンロードできますので 各学校及び調理場の状況に応じて活用いただき 保護者 主治医 教職員等の共通理解のもと 適切な食物アレルギー対応を進めてください 参考資料 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン

More information

Microsoft Word - 【茨城県】学校における食物アレルギー対応の手引き12

Microsoft Word - 【茨城県】学校における食物アレルギー対応の手引き12 学校における食物アレルギー対応の手引引き 学校における食物アレルギー対応の基本的な考考え方 1 児童生徒の症状等等の特徴を把握する 2 児童生徒の状態を踏まえたうえで, 学校生活での留意点を明確にする 3 学校関係者 ( 校長長等管理職 担任 保健主事 養護教諭 栄養教諭等 ) 学校医 保護者 主主治医 関係機関 ( 給食調理場, 消防機関関等 ) との連携 協力のもと, 緊急時時の対応 体制を確立する

More information

第3章 調査のまとめ

第3章 調査のまとめ 第 3 調査結果のまとめ 1 アレルギー疾患のり患状況 都内の児童施設に通う子供の各アレルギー疾患のり患状況は ぜん息 4.4% アトピー性皮膚炎 4.1% 食物アレルギー 5.3% アナフィラキシー 0.4% アレルギー性鼻炎 1.5% アレルギー性結膜炎 0.6% であった 今回の調査結果は 先行研究である横浜市 1) の報告にほぼ近似していたが 食物アレルギーの有病率に関しては 横浜市 1)

More information

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B Bulletin of Toyohashi Sozo University 2017, No. 21, 71 80 71 保育園における食物アレルギー児への対応と保育士の認識 中島怜子柴田真由子 抄録 A B 143 858 603 8 197 7 キーワード Ⅰ. はじめに 2016 2013 4.5 6 1.7 2013 3 3435 17.1 1999 2009 2015 72 豊橋創造大学紀要第

More information

《学校用ダウンロードファイル》アレルギー疾患用学校生活管理指導表(平成27年度改訂版)

《学校用ダウンロードファイル》アレルギー疾患用学校生活管理指導表(平成27年度改訂版) アレルギー疾患用 学校生活管理指導表 ( 平成 27 年度改訂版 ) 主治医様学校 ( 園 ) における子どもの健康管理を適切に行うために アレルギー疾患用学校生活管理指導表 を作成しましたので 必要事項について御記入をお願いいたします その後 保護者から学校 ( 園 ) に提出し 健康管理のために活用します なお 症状などの状況に応じて指導内容に変更などがある場合は再度御記入をお願いいたします 様式

More information

Q7 生活管理指導表の記入の際に費用はかかりますか? A7 生活管理指導表は 健康保険の適用にはならず 自由診療となりますので 文書料などが発生する場合があります Q8 生活管理指導表における個人情報の取り扱いは? A8 生活管理指導表には アレルギー疾患を持つ子どもたちが 安心して保育所生活を送る

Q7 生活管理指導表の記入の際に費用はかかりますか? A7 生活管理指導表は 健康保険の適用にはならず 自由診療となりますので 文書料などが発生する場合があります Q8 生活管理指導表における個人情報の取り扱いは? A8 生活管理指導表には アレルギー疾患を持つ子どもたちが 安心して保育所生活を送る 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン Q&A 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン作成検討会 Q1 ガイドラインは誰を主体に書かれたものですか? A1 本ガイドラインは 保育所 保護者 医療機関 ( 主治医 嘱託医等 ) の三者が共通認識のもと 保育所において適切なアレルギー対応ができるよう 取りまとめたものです (H25.3 修正 ) Q2 ガイドラインを共通認識とするには

More information

燕市児童クラブにおけるおやつ提供に係る食物アレルギー対応マニュアル 燕市教育委員会子育て支援課平成 30 年 10 月

燕市児童クラブにおけるおやつ提供に係る食物アレルギー対応マニュアル 燕市教育委員会子育て支援課平成 30 年 10 月 燕市児童クラブにおけるおやつ提供に係る食物アレルギー対応マニュアル 燕市教育委員会子育て支援課平成 30 年 10 月 目次 はじめに 食物アレルギー対応マニュアルの策定にあたって 子育て支援課と児童クラブの役割 1 基礎知識編 1 食物アレルギーとは 1 2 緊急時に備えた医薬品 3 2 予防編 1 食物アレルギーをもつ児童の対応 6 2 食物 食材を扱う活動 13 3 緊急時対応編 1 緊急時の対応

More information

症状のレベルに応じた対応の実施 す 次の段階として 教職員は 校長の指示に従い 症状のレベルに応じた対応を行うこととしま 第 1 段階 ( 比較的軽いアレル ギー症状 ) 対応者校長 教頭養護教諭学級担任学年主任等 第 2 段階 ( やや強いアレルギ ー症状 ) 対応者校長 教頭養護教諭学級担任学年

症状のレベルに応じた対応の実施 す 次の段階として 教職員は 校長の指示に従い 症状のレベルに応じた対応を行うこととしま 第 1 段階 ( 比較的軽いアレル ギー症状 ) 対応者校長 教頭養護教諭学級担任学年主任等 第 2 段階 ( やや強いアレルギ ー症状 ) 対応者校長 教頭養護教諭学級担任学年 4 食物アレルギー発症時の対応 ポイント 食物アレルギー発症時の対応は 本人の症状が急激に悪化し 急速にアナフィラキシーになることを想定して 迅速に行動することが重要です 食物アレルギー発症時の対応については 危機意識をもち 校内でシミュレーションを行うなど発症時に備えた体制づくりが必要です エピペン を所持する児童生徒等が自分自身で注射できない場合は 教職員が代わってエピペン を注射し その後 速やかに救急搬送を行います

More information

はじめに 近年 生活環境の変化や疾病構造の変化などに伴い 児童生徒におけるアレルギー疾患の増加が指摘されています 学校におけるアレルギー疾患対策については 文部科学省監修の下 ( 公財 ) 日本学校保健会が平成 20 年 3 月に 学校のアレルギー疾患に対するガイドライン を作成し その中で児童生徒

はじめに 近年 生活環境の変化や疾病構造の変化などに伴い 児童生徒におけるアレルギー疾患の増加が指摘されています 学校におけるアレルギー疾患対策については 文部科学省監修の下 ( 公財 ) 日本学校保健会が平成 20 年 3 月に 学校のアレルギー疾患に対するガイドライン を作成し その中で児童生徒 学校給食における食物アレルギー対応マニュアル 平成 28 年 4 月 根室市教育委員会 はじめに 近年 生活環境の変化や疾病構造の変化などに伴い 児童生徒におけるアレルギー疾患の増加が指摘されています 学校におけるアレルギー疾患対策については 文部科学省監修の下 ( 公財 ) 日本学校保健会が平成 20 年 3 月に 学校のアレルギー疾患に対するガイドライン を作成し その中で児童生徒のアレルギー疾患の状態と管理における共通理解のため

More information

ROCKY NOTE 食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ

ROCKY NOTE   食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ 食物アレルギー (100909 101214) 101214 2 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいということで来院 ( 患者 ) エビやカニを食べると唇が腫れるんです 多分アレルギーだと思うんですが 検査は出来ますか? ( 私 ) 検査は出来ますが おそらく検査をするまでも無く アレルギーだと思いますよ ( 患者 )

More information

<4D F736F F F696E74202D A C838B834D815B82CC8AEE D8EAF82C68BD98B7D8E9E82CC91CE899E82C982C282A282C42E >

<4D F736F F F696E74202D A C838B834D815B82CC8AEE D8EAF82C68BD98B7D8E9E82CC91CE899E82C982C282A282C42E > 体の中を外敵から守る働き 本来無害なものに対する過剰な反応 よくわかる食物アレルギーの基礎知識 2012 改訂版 物アレルゲン食物アレルギー発症食食物アレルギーの発症 アトピー素因 ( 外来抗原に対して特異的 IgE 抗体を産生しやすい遺伝的体質 ) 経口摂取 吸入 皮膚への接触 感作成立 食物に対する IgE 抗体あるいは感作 T 細胞を作り始める 食物抗原の経口摂取 吸入 皮膚接触によって過敏症状が出現する

More information

10

10 各種様式 ( 例 ) 71 72 73 様式 1 表 年月日 保護者 様 市教育委員会 市立 小学校 児童生徒の 食物アレルギーに関する調査 について ( お願い ) 学校生活では 食品に関わる授業や活動を行うとともに 学校給食を提供します 学校生活における健康管理の一環として 特定の食品でアレルギー症状を発症する児童生徒について 事前にその状況等を把握するため 食物アレルギーに関する調査を行っています

More information

目 次 アレルギーとは 1 学校生活編 Ⅰ 学校での支援体制 4 Ⅱ アレルギー疾患の児童生徒に対する取組のながれ 5 Ⅲ アレルギー疾患の児童生徒の把握方法 ( 例 ) 6 Ⅳ 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) について 7 Ⅴ 保護者との面談 9 Ⅵ アレルギー疾患対応委員会の設置

目 次 アレルギーとは 1 学校生活編 Ⅰ 学校での支援体制 4 Ⅱ アレルギー疾患の児童生徒に対する取組のながれ 5 Ⅲ アレルギー疾患の児童生徒の把握方法 ( 例 ) 6 Ⅳ 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) について 7 Ⅴ 保護者との面談 9 Ⅵ アレルギー疾患対応委員会の設置 学校における アレルギー疾患対応マニュアル ( 平成 28 年度改訂 ) 平成 29 年 3 月 兵庫県教育委員会 目 次 アレルギーとは 1 学校生活編 Ⅰ 学校での支援体制 4 Ⅱ アレルギー疾患の児童生徒に対する取組のながれ 5 Ⅲ アレルギー疾患の児童生徒の把握方法 ( 例 ) 6 Ⅳ 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) について 7 Ⅴ 保護者との面談 9 Ⅵ アレルギー疾患対応委員会の設置

More information

岐阜市における「医薬品の正しい使い方」に関する調査アンケート結果

岐阜市における「医薬品の正しい使い方」に関する調査アンケート結果 岐阜市における 医薬品の正しい使い方 に関する調査アンケート結果 岐阜薬科大学実践薬学大講座病院薬学研究室寺町ひとみ ( 学長勝野眞吾 ) 平成 20 年 3 月改訂の新学習指導要領では 医薬品に関する内容が中学校保健体育科保健分野に盛り込まれました このような状況の中で 平成 24 年度 医薬品に関する教育 の導入に向け 現在の日本の医薬品に関する知識 態度 行動を明らかにするため 岐阜市の児童生徒の

More information

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに を服用される方へ 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 使用開始日年月日 ( 冊目 ) はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに被害を及ぼすことがないよう

More information

スライド 1

スライド 1 におけるの現状とその対応 獨協医科大学小児科福田啓伸 平成 年 7 月 日宇都宮市医師会館 階講堂 平成 年度栃木県小児保健会 新年度の給食における等を有する児童生徒等への対応について 平成 年 月 日 文部科学省スポーツ 青尐年局健康教育課. 生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 ) の活用保護者 主治医および医の連携緊急時に教職員誰もが閲覧できる状態で一括して管理. 給食の対応の実際レベル :

More information

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ) 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 公表日 :0 年 月 日 事業所名 : あかしゆらんこクラブ 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 指定基準に基づき指導訓練室等のスペースを十分に確保している できている 00% 環境 体制整備 職員の適切な配置指定基準に基づき職員の配置をしている 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備

More information

食物アレルギーの基礎知識

食物アレルギーの基礎知識 1 食物アレルギーの基礎知識 1 食物アレルギーとは (1) 定義食物アレルギーとは 食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象 と定義されています すなわち 特定の食物を摂取したり 接触したり 吸入したりして起こる 皮膚粘膜 呼吸器 消化器あるいは全身に生じるアレルギー反応です 一方 食品に含まれる毒素による反応 ( 食中毒 きのこ毒など )

More information

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹  2018ã••11朋.xls 放課後デイサービス自己評価表 環境 体制整備環境 業務改善 適切な支援の提供 1 チェック項目はいどちらともいえないいいえ改善目標 工夫している点など 利用定員が指導訓練室等 スペースとの関係は適切であるか 利用定員 スペースの関係は適切 2 職員の配置数は適切であるか 3 4 5 人員配置は足りているが サービス向上のため人員確保に努めている 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか

More information

2 1食物アレルギーの基礎知識(12月6日)

2 1食物アレルギーの基礎知識(12月6日) Ⅰ 食物アレルギーの基礎知識 1 食物アレルギーとは 食物アレルギーは 医学的には 食物によって引き起こされる抗原特異的な疫学的機序を介 して生体にとって不利益な症状が引き起される現象 と定義されています Q1 食物アレルギーはどのような仕組みで発症するのですか A1 食物アレルギーは IgE 抗体 と アレルゲン が結びつき 細胞内に蓄えら れているヒスタミンなどの物質が放出されることにより発症します

More information

目次 1 食物アレルギー アナフィラキシーについて 2 2 食物アレルギー児の対応 3 3 食物アレルギー児における給食提供について 7 4 食物 食材を扱う活動 10 5 内服薬やエピペンの処方を受けている園児の受け入れについて 11 6 緊急 ( アナフィラキシー発症 ) 時の対応 14 7 誤

目次 1 食物アレルギー アナフィラキシーについて 2 2 食物アレルギー児の対応 3 3 食物アレルギー児における給食提供について 7 4 食物 食材を扱う活動 10 5 内服薬やエピペンの処方を受けている園児の受け入れについて 11 6 緊急 ( アナフィラキシー発症 ) 時の対応 14 7 誤 長岡市立保育園 幼稚園 食物アレルギー対応マニュアル 長岡市教育委員会 平成 28 年 8 月 ( 改訂版 ) 目次 1 食物アレルギー アナフィラキシーについて 2 2 食物アレルギー児の対応 3 3 食物アレルギー児における給食提供について 7 4 食物 食材を扱う活動 10 5 内服薬やエピペンの処方を受けている園児の受け入れについて 11 6 緊急 ( アナフィラキシー発症 ) 時の対応 14

More information

プリント

プリント 102 103 http://www.city.shinjuku.lg.jp/ CONTENTS が の給食 な ん み まで できる 特集 つづき 手の平 甲 爪の中など 念入りに洗います アレルギー対応食については この後の 工程でも確認が繰り返されます RT STA 問合せ 学校運営課保健給食 幼稚園係 5273 3098 新宿区の給食 のポイント つ おいしさの 3 その 1 自校調理方式を取り入れています

More information

食物アレルギー症状は 皮膚 粘膜症状が最も多く 典型的なものはじんましんです じんま ゆごうしんが数個出現することもあれば 全身の皮膚がでこぼこになって それぞれが癒合して地図状 になることや もしくは 全体が腫れ上がることもあります 皮膚粘膜症状が現れない場合には アレルギー反応であることに気付く

食物アレルギー症状は 皮膚 粘膜症状が最も多く 典型的なものはじんましんです じんま ゆごうしんが数個出現することもあれば 全身の皮膚がでこぼこになって それぞれが癒合して地図状 になることや もしくは 全体が腫れ上がることもあります 皮膚粘膜症状が現れない場合には アレルギー反応であることに気付く 1 食物アレルギーに関する基礎知識 ポイント 食物アレルギーとは 特定の食物を摂取等することによって 皮膚 呼吸器 消化器あるいは全身に生じるアレルギー反応のことをいいます 食物アレルギーで最も多い症状は皮膚症状ですが ショック症状など重い症状を起こす場合もあります 鶏卵 牛乳 小麦は最もアレルギーを起こしやすい食物です 他にも様々なアレルギーを起こす食物があります 食物アレルギーに対して適切な対応を行うためには

More information

食物アレルギーの症状 皮膚 粘膜 消化器 呼吸器 臓器 眼 鼻 循環器 全身 全身性 口やのど アナフィラキシー アナフィラキシーショック 症状 かゆみ むくみ じんましん 皮膚が赤くなる 白目が赤くなる プヨプヨになる かゆくなる 涙が止まらない まぶたがはれる くしゃみ 鼻汁 鼻がつまる 口の中

食物アレルギーの症状 皮膚 粘膜 消化器 呼吸器 臓器 眼 鼻 循環器 全身 全身性 口やのど アナフィラキシー アナフィラキシーショック 症状 かゆみ むくみ じんましん 皮膚が赤くなる 白目が赤くなる プヨプヨになる かゆくなる 涙が止まらない まぶたがはれる くしゃみ 鼻汁 鼻がつまる 口の中 Ⅰ. 食物アレルギーについて 食物アレルギーに関連する用語の定義をします 用語 食物アレルギー アレルゲン アナフィラキシー アナフィラキシーショック エピペン 定義 特定の食物を摂取することによって 皮膚 呼吸器 消化器又は全身に生じるアレルギー反応アレルギー症状を引き起こす原因となる物質 食物アレルギーでは アレルゲンは食品中のたんぱく質原因食品を食べたことにより 皮膚 粘膜 消化器 呼吸器のいずれか又は複数の臓器や全身に症状が現れるアレルギー疾患アレルゲン等の侵入により

More information

untitled

untitled 1 2 3 4 5 6 噌 噌 7 噌 噌 8 9 / / / / / / / / / / / 10 11 第 4 章食物アレルギーへの対応 1 保育所での食物アレルギー対応に関する現状及び問題点 < 現状 > (1) 保育所で預かる乳児 幼児は 学童に比べて食物アレルギーの頻度が高い (2) 保育所ごとに食物アレルギーの対応が異なっており 現場では著しい混乱がある (3) 給食対応は様々であり 誤食事故も頻発している

More information

2011 年 7 月 28 日放送第 47 回日本小児アレルギー学会シンポジウム7 アトピー性皮膚炎を考える から 学校保健における管理指導表の利用と課題 関東中央病院皮膚科部長日野治子はじめに私は市中の一診療病院に勤務しています アトピー性皮膚炎の患者さんも 小児から中年過ぎまで多数来院されます

2011 年 7 月 28 日放送第 47 回日本小児アレルギー学会シンポジウム7 アトピー性皮膚炎を考える から 学校保健における管理指導表の利用と課題 関東中央病院皮膚科部長日野治子はじめに私は市中の一診療病院に勤務しています アトピー性皮膚炎の患者さんも 小児から中年過ぎまで多数来院されます 2011 年 7 月 28 日放送第 47 回日本小児アレルギー学会シンポジウム7 アトピー性皮膚炎を考える から 学校保健における管理指導表の利用と課題 関東中央病院皮膚科部長日野治子はじめに私は市中の一診療病院に勤務しています アトピー性皮膚炎の患者さんも 小児から中年過ぎまで多数来院されます 特に小児 学童に関しては その皮膚症状がひどくて 学校生活も脅かされるほどの例もあります このような学童

More information

<4D F736F F D208C8B8A6A90DA90478ED28C CC82C482D182AB2E646F63>

<4D F736F F D208C8B8A6A90DA90478ED28C CC82C482D182AB2E646F63> このパンフレットは 保健所の実施する結核接触者健診に対して 施設 企業の窓口担当者の方が 健診までに行なうことや 健診の流れを理解いただけるようまとめたものです 東京都南多摩保健所 保健所では感染症法に基づき 結核患者さんと接触した方の健康診断を行なっています 保健所は いつ どんな接触をしたかなどの情報から 健診の優先度を判断します 窓口担当者の方にはそのためのリスト作成や 健康診断の対象となった方

More information

Taro-07_学校体育・健康教育(学

Taro-07_学校体育・健康教育(学 Q7: 学校保健安全法 ( 平成 2 1 年 4 月 1 日施行 ) についてその概要を教えて ほしい A: 今回の学校保健法の一部改正は 学校保健と学校安全の一層の充実を図るために行われ 学校保健法 から 学校保健安全法 に改称された 学校保健に関する内容では 学校環境衛生基準の法制化や保健室と養護教諭の役割が明確にされ 学校安全に関する内容では 災害や不審者の侵入事件等への対処要領の策定及び適確な対応の確保

More information

はじめに P3 目次 1. 基本的な考え P4 2. 役割分担 P4~P7 3. 対応について P8~9 4. アレルギーの把握から決定まで P10~P12 5. 食物アレルギー対応食の具体的手順と配慮事項 P13~P14 6. 給食時の対応と指導の手引 ( 例 )P15 7. 緊急時対応 連絡先等

はじめに P3 目次 1. 基本的な考え P4 2. 役割分担 P4~P7 3. 対応について P8~9 4. アレルギーの把握から決定まで P10~P12 5. 食物アレルギー対応食の具体的手順と配慮事項 P13~P14 6. 給食時の対応と指導の手引 ( 例 )P15 7. 緊急時対応 連絡先等 都留市学校給食 アレルギー対応ガイドライン 平成 29 年 1 月策定 都留市教育委員会 はじめに P3 目次 1. 基本的な考え P4 2. 役割分担 P4~P7 3. 対応について P8~9 4. アレルギーの把握から決定まで P10~P12 5. 食物アレルギー対応食の具体的手順と配慮事項 P13~P14 6. 給食時の対応と指導の手引 ( 例 )P15 7. 緊急時対応 連絡先等 P16~17

More information

Ⅰ 食物アレルギーとは 1 食物アレルギーの定義食物アレルギーとは 食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象 と定義されています すなわち 特定の食物を摂取したり 接触したり 吸入したりして起こる 皮膚粘膜 呼吸器 消化器あるいは全身に生じる

Ⅰ 食物アレルギーとは 1 食物アレルギーの定義食物アレルギーとは 食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象 と定義されています すなわち 特定の食物を摂取したり 接触したり 吸入したりして起こる 皮膚粘膜 呼吸器 消化器あるいは全身に生じる Ⅰ 食物アレルギーとは 1 食物アレルギーの定義食物アレルギーとは 食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象 と定義されています すなわち 特定の食物を摂取したり 接触したり 吸入したりして起こる 皮膚粘膜 呼吸器 消化器あるいは全身に生じるアレルギー反応です 一方 食品に含まれる毒素による反応 ( 食中毒 きのこ毒など ) や 食品に含まれる薬理活性物質が原因で起こる反応

More information

有症率 食物アレルギー は どのような人に いつ どんな原因で発生するのでしょう 発生状況や原因 症状の割合など を知ることは このテーマと向き合う出発点になります ここでご紹介する 食物アレルギーの発症を数え上げる 視点 手法は このテーマに注目するべき領域をわかりやすく示すものでもあります 食物

有症率 食物アレルギー は どのような人に いつ どんな原因で発生するのでしょう 発生状況や原因 症状の割合など を知ることは このテーマと向き合う出発点になります ここでご紹介する 食物アレルギーの発症を数え上げる 視点 手法は このテーマに注目するべき領域をわかりやすく示すものでもあります 食物 図表集 有症率 食物アレルギー は どのような人に いつ どんな原因で発生するのでしょう 発生状況や原因 症状の割合など を知ることは このテーマと向き合う出発点になります ここでご紹介する 食物アレルギーの発症を数え上げる 視点 手法は このテーマに注目するべき領域をわかりやすく示すものでもあります 食物アレルギーの人の症状傾向 N=2,954 皮膚症状 蕁麻疹 掻痒 紅斑 92. 呼吸器症状 咳嗽

More information

6章様式 1 ( 例 ) 食物アレルギーに関する個別調査票 ( 保護者記入用 ) 学校名 ( ふりがな ) 学年 組 年 組 児童生徒氏名 ( 男 女 ) 食物アレルギー原因食物 問 1 原因食物名 ( ) * 最初に症状が出た時期 年齢 ( 歳 ヶ月頃 ) * 最近 症状が出た時期 年齢 ( 歳

6章様式 1 ( 例 ) 食物アレルギーに関する個別調査票 ( 保護者記入用 ) 学校名 ( ふりがな ) 学年 組 年 組 児童生徒氏名 ( 男 女 ) 食物アレルギー原因食物 問 1 原因食物名 ( ) * 最初に症状が出た時期 年齢 ( 歳 ヶ月頃 ) * 最近 症状が出た時期 年齢 ( 歳 6 各種様式 P 様式番号様式名 記入者 学校保護者医師 97 様式 1 食物アレルギーに関する個別調査票 ( 保護者記入用 ) 98~ 99 様式 2-1 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 )(A4 横型 ) ( 財 ) 日本学校保健会作成 100 ~ 101 様式 2-2 ( 参考例 ) 学校生活管理指導表 ( アレルギー疾患用 )(A4 縦型 ) ( 財 ) 日本学校保健会作成参照調査研究会作成

More information

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容 職場復帰支援の流れ図 職員(家族)(保主健治師医)等 )各 療養期間中 () 職員からの診断書の提出 職員本人から主治医に対して 診断書に長期療養を必要とする旨のほか 必要な療養期間 ( 見込み ) を明記するよう依頼する 主治医から職員本人に対して 診断書が発行される 職員から健康管理に対して 診断書を提出する () 受入方針検討前までの情報収集, 健康管理は 職員の同意のもとに主治医と連携をとり

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 一般的衛生管理プログラム コース確認テスト Q1 次のうち正しいものはどれか 1. 毛髪は 1 日に 20~30 本抜けると言われている 2. 家族がノロウイルスに感染していても 本人に症状が出ていなければ職場への報告は不要である 3. 直接食品に触れる作業を担当しているが 指に傷があったので 自分の判断で絆創膏を貼って手袋を着用して作業に入った 4. 健康チェックは 工場で働く従業員だけでなく お客様や取引先にも協力してもらう

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 公表 : 平成 30 年 3 月 30 日 事業所名 : ちょこれーと 環境体制整備 1 チェック項目 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切であるか 3 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか はい どちら ともいえないいいえ 改善目標 工夫している点など 利用児童の特性に応じて職員の数を増やしたほうがいい時がある

More information

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準 ( 社会福祉施設用作成例 ) 原子力災害に備えた避難計画の作成について 社会福祉施設の実情に応じて, 原子力災害に備えた避難計画を作成する必要があります 避難計画は, 次の (1) または (2) いずれかの方法で作成しましょう (1) 現在, 社会福祉施設で策定している防災マニュアルや非常災害計画に, 原子力災害対策のポイント1~3の内容を追加して作成する 追加する内容は, 参考ひな形 の関係条文を参考にする

More information

相談内容 1 アトピー性皮膚炎 + 食物アレルギー ( アナフィラキシー歴有 )+ 喘息疾患の小学生男児 年齢が上がるにつれて自分が管理していくことになるが 家でできる子どもへの指導方法 ( 教育方法 ) を知りたいです ライフサイクルに合わせた対処方法を子どもに教えたいです 回 答 1 お薬につい

相談内容 1 アトピー性皮膚炎 + 食物アレルギー ( アナフィラキシー歴有 )+ 喘息疾患の小学生男児 年齢が上がるにつれて自分が管理していくことになるが 家でできる子どもへの指導方法 ( 教育方法 ) を知りたいです ライフサイクルに合わせた対処方法を子どもに教えたいです 回 答 1 お薬につい 1 アトピー性皮膚炎 + 食物アレルギー ( アナフィラキシー歴有 )+ 喘息疾患の小学生男児 年齢が上がるにつれて自分が管理していくことになるが 家でできる子どもへの指導方法 ( 教育方法 ) を知りたいです ライフサイクルに合わせた対処方法を子どもに教えたいです 1 お薬については日にちごとに分けた投薬ケース (100 円均一やホームセンターで販売されています ) やカレンダーにシールを貼るなど確認する方法を決めて

More information

様式1            食物アレルギー状況調査

様式1            食物アレルギー状況調査 学校生活における食物アレルギー調査票 ( 様式 1) この調査は 学校生活において食物アレルギーによる事故を防ぎ 学校給食での管理に生かすために行うものです 該当する項目に を付け 必要事項を記入してください 平成年月日 年組番男 女氏名 1 現在 食物アレルギーがありますか はいいいえ ( 調査終了です ) 過去にアレルギーがあったが 現在は改善している場合は いいえ となります 食物アレルギーの原因食物

More information

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx 患者様同意説明文書 非典型溶血性尿毒症症候群 (ahus) ソリリスの投与開始前に 医師または医療従事者から ソリリスを投与される方へ (ahus) 及び 患者安全性カード に従ってこの薬の安全性 有効性の説明 髄膜炎菌ワクチン等の接種の必要性及び患者様のデータの取扱いの説明を十分に理解できるまで受け さらにこの 患者様同意説明文書 の記載に従ってご確認ください 担当医師または医療従事者は 患者様にこの薬を投与する場合

More information

自治会では どのように 取り扱ったらいいの ですか? 自治会における情報の取り扱い 個人情報保護法では 持っている情報を適正に扱うことを規定しています 自治会が会員の氏名や住所 電話番号などの個人情報を持つことは 活動する上で不可欠です これからは 自治会においても大切な情報を守るため 正しい管理に

自治会では どのように 取り扱ったらいいの ですか? 自治会における情報の取り扱い 個人情報保護法では 持っている情報を適正に扱うことを規定しています 自治会が会員の氏名や住所 電話番号などの個人情報を持つことは 活動する上で不可欠です これからは 自治会においても大切な情報を守るため 正しい管理に 個人情報保護法って? 自治会との関係は? 個人情報保護法って? 個人情報保護法 は 個人の権利と利益を保護することを目的に制定され 平成 17 年 4 月 1 日に施行されました この法律の対象は 5,000 人以上の個人情報を有する民間の事業者です 自治会との関係は? 斜里町内の自治会は 5,000 人を超える世帯を有するところは ありませんので この法律の事業者にはあたりません しかし 個人情報を保護するという点では

More information

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています くすりのしおり内服剤 2014 年 6 月作成薬には効果 ( ベネフィット ) だけでなく副作用 ( リスク ) があります 副作用をなるべく抑え 効果を最大限に引き出すことが大切です そのために この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です 商品名 : バルサルタン錠 20mg AA 主成分 : バルサルタン (Valsartan) 剤形 : 淡黄色の錠剤 直径約 7.2mm 厚さ約 3.1mm

More information

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ 別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができるよう ガイドラインの内容を踏まえた 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 を作成しました ただし

More information

蘇生をしない指示(DNR)に関する指針

蘇生をしない指示(DNR)に関する指針 蘇生術を行わない (DNR) 指示に関する指針 008 年 月 0 日坂総合病院管理部 DNR(Do Not Resuscitate) とは 終末期状態の患者 ( 癌の末期 老衰 救命の可能性がない患者など ) で 心肺停止時に蘇生術を行わないことをいう DNR を医師が指示することを DNR 指示 という 本指針でいう心肺停止時の蘇生術とは 心臓マッサージ 電気的除細動 気管内挿管 人工呼吸器の装着

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 東京消防庁 ~ 通報の仕方 ~ この制度は 音声による 9 番通報が困難な方に対し 緊急時の通報手段の確保を目的に行っているものです 音声による通報が可能な時は 9 番通報をしてください 事前に確認してください 緊急ネット通報はインターネット回線を利用しているため 電波が届きにくいところから通報する場合やインターネット回線の混雑等により 繋がらない または繋がりにくい場合があります 通報ができない時は

More information

6 か月未満の乳児 意識障害 けいれんがあるとき 重症の心臓病 不整脈があるとき 吐かせる 吐かせない至急病院へ吐かせない病院へ病院へ何ものませない何ものませない何ものませない水や牛乳を飲ませる牛乳 卵白を飲ませる水を飲ませる

6 か月未満の乳児 意識障害 けいれんがあるとき 重症の心臓病 不整脈があるとき 吐かせる 吐かせない至急病院へ吐かせない病院へ病院へ何ものませない何ものませない何ものませない水や牛乳を飲ませる牛乳 卵白を飲ませる水を飲ませる まずは 何をどのくらい飲んだか確認する 受診時には 誤飲 誤食したものの成分が確認できる説明書や箱 ビンなどを必ず持参しましょう すべてあてはまる 6 か月未満の乳児 意識障害 けいれんがあるとき 重症の心臓病 不整脈があるとき 吐かせる 吐かせない至急病院へ吐かせない病院へ病院へ何ものませない何ものませない何ものませない水や牛乳を飲ませる牛乳 卵白を飲ませる水を飲ませる 異物が口の中に見えるときは

More information

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd 34 ビタミン主薬製剤 1 ビタミン A 主薬製剤 使用上の注意と記載条件 1. 次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談することあ医師の治療を受けている人 い妊娠 3 ヵ月以内の妊婦, 妊娠していると思われる人又は妊娠を希望する人 ( 妊娠 3 ヵ月前から妊娠 3 ヵ月までの間にビタミン A を 1 日 10,000 国際単位以上摂取した妊婦から生まれた児に先天異常の割合が上昇したとの報告がある )

More information

茨木市学校給食等における 食物アレルギー対応マニュアル 茨木市教育委員会 平成 28 年改訂版

茨木市学校給食等における 食物アレルギー対応マニュアル 茨木市教育委員会 平成 28 年改訂版 茨木市学校給食等における 食物アレルギー対応マニュアル 茨木市教育委員会 平成 28 年改訂版 はじめに 近年 生活環境や食生活の変化に伴い 食物アレルギーをもつ児童生徒が増加していることが指摘されており 茨木市においても食物アレルギーをもつ児童生徒は年々増加する傾向にあります 本年度は 学校長 教頭 養護教諭 栄養教諭 学校栄養職員 学校調理員を委員とする アレルギー対応に関する調査研究会 において

More information

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思 使い方編サポートブックには 日々書きためる 記録のためのサポートブック ( 記録用サポートブッ Ⅱ サポートブックの作り方 使い方 ク ) と 支援者との話し合いの際に使う コミュニケーションのためのサポートブック ( コ ミュニケーション用サポートブック ) の 2 つがあります 1. 日々の支援のために (1) 記録用サポートブックとは 記録用サポートブック は 日々の生活の中で工夫されているかかわり方や新しい

More information

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分 TC( 乳腺 ) 療法について ( ドセタキセル + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 グラニセトロン注 ワンタキソテール注 1 時間 エンドキサン注 出血性膀胱炎 ( 血尿 排尿痛 ) 手足のしびれ 色素沈着 血小板減少 排尿時の不快感 尿に血が混ざるなどの症状があるときはお知らせください

More information

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx 参考様式 B4( 自己評価等関係 ) 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 2 月 23 日事業所名放課後等デイサービスここいく ( 全体 ) 環境 体制整備 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である 他の場所を使用している 2 職員の配置数は適切である 指導員不足若干名の採用を行う 3 事業所の設備等について

More information

自治会における個人情報保護 名簿などにより会員の状況等を把握しておくことは 自治会でのコミュニケーションのため大切なことですが プライバシー保護の意識の高まりにより個人情報の提供を拒む方もいらっしゃるようです ここでは名簿の作成や利用など 個人情報の取り扱いについて記載しています 個人情報保護法と自

自治会における個人情報保護 名簿などにより会員の状況等を把握しておくことは 自治会でのコミュニケーションのため大切なことですが プライバシー保護の意識の高まりにより個人情報の提供を拒む方もいらっしゃるようです ここでは名簿の作成や利用など 個人情報の取り扱いについて記載しています 個人情報保護法と自 自治会における個人情報保護 名簿などにより会員の状況等を把握しておくことは 自治会でのコミュニケーションのため大切なことですが プライバシー保護の意識の高まりにより個人情報の提供を拒む方もいらっしゃるようです ここでは名簿の作成や利用など 個人情報の取り扱いについて記載しています 個人情報保護法と自治会 個人情報保護法とは? 個人情報の取扱いに関し 個人の権利と利益を保護することを目的として制定されたもので

More information

下痢 消化管粘膜が損傷をうけるために起こります 好中球 白血球 減少による感 染が原因の場合もあります セルフケアのポイント 症状を和らげる 下痢になると 体の水分と電解質 ミネラル が失われるので ミネラルバ ランスのとれたスポーツドリンクなどで十分補うようにしましょう 冷えすぎた飲み物は 下痢を悪化させることがあるので控えましょう おなかが冷えないよう腹部の保温を心がけましょう 下痢のひどいときは

More information

1. 食物アレルギー アナフィラキシーについて 1-1 食物アレルギーとは 私たちの体には 異物 が体内に入ってきたときに それを排除しようとする 免疫 とい う仕組みがあり この仕組みが過剰反応を起こし 食物を異物として認識し不利な症状を引き起 こすことがある これを食物アレルギーといい たとえば

1. 食物アレルギー アナフィラキシーについて 1-1 食物アレルギーとは 私たちの体には 異物 が体内に入ってきたときに それを排除しようとする 免疫 とい う仕組みがあり この仕組みが過剰反応を起こし 食物を異物として認識し不利な症状を引き起 こすことがある これを食物アレルギーといい たとえば 1. 食物アレルギー アナフィラキシーについて 1-1 食物アレルギーとは 私たちの体には 異物 が体内に入ってきたときに それを排除しようとする 免疫 とい う仕組みがあり この仕組みが過剰反応を起こし 食物を異物として認識し不利な症状を引き起 こすことがある これを食物アレルギーといい たとえば 卵アレルギーの人は 卵を食べると 皮膚に湿疹が出たり 目が腫れたりすることがある このような反応をアレルギー反応という

More information

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校 鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校 学校教育目標 強く美しくよく考える子 (1) 明るく健康な子 ( コメント : 心身ともに強く ) (2) 心の美しい子 ( コメント : 公正な考え 人権感覚がある ) (3) よく考えすすんで行う子 ( コメント : 自ら判断ができ それにもとづいた行動をとる ) いじめの定義 いじめ とは, 児童等に対して, 当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為

More information

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63> 神戸市立中学校の昼食のあり方検討会 第 1 回 ( 平成 24 年 2 月 21 日 ) 資料 7 * アンケートの主な項目項目をまとめたものですをまとめたものです 詳しくはしくは冊子冊子を参照参照してくださいしてください 1. 調査期間平成 23 年 7 月 4 日 ( 月 )~8 日 ( 金 ) 2. 対象全生徒 全保護者 全教職員 一般市民 (1 万人アンケート ) で実施 3. 回収率生徒

More information

食育に関するアンケート

食育に関するアンケート しょくいくかん食育に関するアンケート 小学 1 2 年生用 保護者の皆様へこのアンケートは 文部科学省の つながる食育推進事業 モデル校の児童生徒を対象として実施するものです 1 2 年生には少し難しい内容もありますので お子様がわからない内容を御説明いただきながら 一緒に回答してください なお 集計結果は今後の学校における食育推進の基礎資料とするものであり 個人を特定することはありませんのでご協力をお願いいたします

More information

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み)

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み) 平成 29 年度に実施した個別指導において保険薬局に改善を求めた主な指摘事項 東海北陸厚生局 目次 Ⅰ 調剤全般に関する事項 1 処方せんの取扱い 1 2 処方内容に関する薬学的確認 1 3 調剤 1 4 調剤済処方せんの取扱い 1 5 調剤録等の取扱い 2 Ⅱ 調剤技術料に関する事項 1 調剤料 2 2 一包化加算 2 3 自家製剤加算 2 Ⅲ 薬剤管理料に関する事項 1 薬剤服用歴管理指導料 2

More information

はじめに 全国的に食物アレルギーを有する児童生徒が増加傾向にある中 本市では これまで 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン ( 財団法人日本学校保健会平成 20 年 3 月発行 ) に基づき 各学校が主体となって食物アレルギーを有する児童生徒の保護者と話し合い それぞれの学校で行うこと

はじめに 全国的に食物アレルギーを有する児童生徒が増加傾向にある中 本市では これまで 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン ( 財団法人日本学校保健会平成 20 年 3 月発行 ) に基づき 各学校が主体となって食物アレルギーを有する児童生徒の保護者と話し合い それぞれの学校で行うこと 学校における食物アレルギー対応マニュアル 平成 25 年 9 月平成 26 年 7 月一部改訂 富山市教育委員会 はじめに 全国的に食物アレルギーを有する児童生徒が増加傾向にある中 本市では これまで 学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン ( 財団法人日本学校保健会平成 20 年 3 月発行 ) に基づき 各学校が主体となって食物アレルギーを有する児童生徒の保護者と話し合い それぞれの学校で行うことのできる最善の対応を行ってまいりました

More information

1 寿台養護学校 松ろうキャンパス 院内教室対象生教育相談 学校見学申込書 H30 年度より形式 方法が変わりました 1 別紙 教育相談カード 保護者記入用 学校記入用 と一緒に 寿台養護学校教育相談担当 までお申し込みください 2 個人情報保護のため 郵送にてお送りください 3 宛先

1 寿台養護学校 松ろうキャンパス 院内教室対象生教育相談 学校見学申込書 H30 年度より形式 方法が変わりました 1 別紙 教育相談カード 保護者記入用 学校記入用 と一緒に 寿台養護学校教育相談担当 までお申し込みください 2 個人情報保護のため 郵送にてお送りください 3 宛先 1 寿台養護学校 松ろうキャンパス 院内教室対象生教育相談 学校見学申込書 H30 年度より形式 方法が変わりました 1 別紙 教育相談カード 保護者記入用 学校記入用 と一緒に 寿台養護学校教育相談担当 までお申し込みください 2 個人情報保護のため 郵送にてお送りください 3 宛先399-0021 長野県松本市大字寿豊丘 811 88 長野県寿台養護学校学校名申し込み担当者職 氏名学校住所及び連絡先

More information

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

Microsoft Word - H3101houkoku.docx 放課後等ディサービスガイドライン に基づき 評価及び改善の内容を 概ね 1 年以内に 1 回以上 公表する事が義務付けられました ご掲載をさせて頂いていた平成 0 年 12 月 12 日より さらにご提出をして頂き更新をさせて頂く事にいたしました 平成 1 年 1 月 16 日現在 放課後等ディサービスとして通っていただいている児童 生徒と保護者の方々に匿名でのアンケートを依頼し 名の方から ご回答をいただく事ができました

More information

教職員の事故 1 負傷事故 前の対策 安全点検日 1 日常的に器具 器材の安全点検をする 毎月 1 0 日 事故発生 2 危険を予測して授業の安全面に配慮する 1 負傷者の応急処置をする 養護教諭等 状況把握 1 応急処置をする 命にかかわる 2 場合によっては救急車 番手配を 物は躊躇

教職員の事故 1 負傷事故 前の対策 安全点検日 1 日常的に器具 器材の安全点検をする 毎月 1 0 日 事故発生 2 危険を予測して授業の安全面に配慮する 1 負傷者の応急処置をする 養護教諭等 状況把握 1 応急処置をする 命にかかわる 2 場合によっては救急車 番手配を 物は躊躇 教職員の事故 1 負傷事故 前の対策 安全点検日 1 日常的に器具 器材の安全点検をする 毎月 1 0 日 事故発生 2 危険を予測して授業の安全面に配慮する 1 負傷者の応急処置をする 養護教諭等 状況把握 1 応急処置をする 命にかかわる 2 場合によっては救急車 1 1 9 番手配を 物は躊躇なく する 救急車要請 対応の指示 3 医師の診断 治療をする 2 状況を把握する 1 校長 ( 教頭

More information

Taro-★★【ページ有り】重要(改改)【29.1.7】食物アレルギー 様式集

Taro-★★【ページ有り】重要(改改)【29.1.7】食物アレルギー 様式集 様式集 様式 1-1( 新小学 1 年生用 ) 学校給食における食物アレルギー調査のお願い 1 様式 1-2( 新規発症者用 ) 学校給食における食物アレルギー調査のお願い 2 様式 1-3( 新中学 1 年生用 ) 学校給食における食物アレルギー調査のお願い 3 様式 2 学校生活管理指導表 4 様式 3 学校給食食物アレルギー対応食実施申請書 5 様式 4 食物アレルギー面談記録票 6 様式 5

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

Q1 食物アレルギーってなんですか? A1 人の体には ウイルスや細菌などの有害なものが入ってきたときに これらを攻撃して体を守ろうとする 免疫 という仕組みが備わっています ところが 一部の人では この仕組みが過剰に働いてしまうことがあります ある特定の食物を異物と判断して 免疫の行き過ぎた反応が

Q1 食物アレルギーってなんですか? A1 人の体には ウイルスや細菌などの有害なものが入ってきたときに これらを攻撃して体を守ろうとする 免疫 という仕組みが備わっています ところが 一部の人では この仕組みが過剰に働いてしまうことがあります ある特定の食物を異物と判断して 免疫の行き過ぎた反応が 知っておきたい 食物アレルギーとアナフィラキシー Q&A 監修 国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部 部長海老澤元宏先生 Q1 食物アレルギーってなんですか? A1 人の体には ウイルスや細菌などの有害なものが入ってきたときに これらを攻撃して体を守ろうとする 免疫 という仕組みが備わっています ところが 一部の人では この仕組みが過剰に働いてしまうことがあります ある特定の食物を異物と判断して

More information

生徒指導の役割連携_四.indd

生徒指導の役割連携_四.indd Ⅲ - 取組 情報収集 B 情報集約 G 点検 検証 F 役割連携 C 校長 教頭への報告 D 取組計画の策定 行動のポイント 取組方法の提案 指導 対応方針及び取組方法についての合意形成を図ることは ぶれない生徒指導体制を築くことにつながる そのため 具体的でわかりやすい説明をするとともに 取組についての意見を常に求めようとすることが 教職員の参画意識につながる 生徒指導主事の具体的な行動 行動

More information

Ⅰ 2 食物アレルギーの主な原因食品 食物アレルギーを引き起こすことが明らかな食品のうち 症例が多いとされる食物は 卵 牛乳 小麦で 全体の約 70% を占めている また 症状が重篤化しやすいものとして 落花生 ( ピーナッツ ) そば えび かにが挙げられる この7 品目は 食品衛生関関連法令にお

Ⅰ 2 食物アレルギーの主な原因食品 食物アレルギーを引き起こすことが明らかな食品のうち 症例が多いとされる食物は 卵 牛乳 小麦で 全体の約 70% を占めている また 症状が重篤化しやすいものとして 落花生 ( ピーナッツ ) そば えび かにが挙げられる この7 品目は 食品衛生関関連法令にお Ⅰ Ⅰ 1 食物アレルギーとは 特定の食物を食べたり 触触ったり 吸い込んだときに 本来ならば体を守守る免疫のシステムが過剰に働き 体に危害を与えてしまう症状をいう 食物アレルギーによる症状状は 皮膚 呼吸器 消化器あるいは全身に生じじ じんましんのような皮膚症状から 生命のの危険を伴うアナフィラキシーショック症状をおこす場合もある 図 1 食物により引き起こされる生体に不利益な反応の分類 非毒性物質による反応

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション わたしの手帳 わたしの手帳 の使い方 この手帳は あなた が中心となり あなたの名前や連絡先 通っている病院 使っているサービスなどの情報を あなたやあなたの御家族 医療 介護に携わる方などで共有することで 安心して支援を受けられるようにと作られました 空欄にあなた自身のこと これからの希望などを 書き込んでください あなた自身で記入できない時は ご家族などに記 入してもらっても構いません 書き方に迷った時は

More information

Ⅲ データの入力 栄養報告 ( 週報 ) ファイル を構成する入力シートとデータの入力について説明します 1 シートの構成メニュー入力シート (1 日目 ) ~ 入力シート (5 日目 ) 1 日目 ~ 5 日目 報告年月 報告対象学校名等の基本情報を入力するシートです また 入力データの集計や報告

Ⅲ データの入力 栄養報告 ( 週報 ) ファイル を構成する入力シートとデータの入力について説明します 1 シートの構成メニュー入力シート (1 日目 ) ~ 入力シート (5 日目 ) 1 日目 ~ 5 日目 報告年月 報告対象学校名等の基本情報を入力するシートです また 入力データの集計や報告 学校給食栄養報告データ集計システム操作マニュアル Ⅰ 栄養報告 ( 週報 ) ファイルの概要給食栄養報告 ( 週報 ) ファイルは 学校給食の報告データを入力するシートと入力データを集計する機能で構成されています 報告データ作成までの大まかな流れは次のようになります 1 入力ファイルのコピー長野県教育委員会のホームページから 栄養報告 ( 週報 ) 入力ファイル をハードディスクの任意のフォルダにコピーします

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 実践研究助成 Web 申請操作マニュアル パナソニック教育財団 パナソニック教育財団実践研究助成申請操作マニュアル 45-1 1 目次 1. 事前登録 3~5 ヘ ーシ 2. パスワード通知 6 ヘ ーシ 3.Web 申請システムへのログイン 7 ヘ ーシ 4. 申請書ダウンロード 8ヘ ーシ 5. 申請書記入 9ヘ ーシ 6. 申請情報入力と申請書アップロード 10~12ヘ ーシ 7. 受付完了

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 第十五条 ) 第二節アレルギー疾患医療の均てん化の促進等 ( 第十六条 第十七条 ) 第三節アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上

More information

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト たんの吸引等に関する演習 喀痰吸引等に関する演習 - 喀痰吸引 ( 口腔内 ) これから たんの吸引等に関する演習を行います 265 目次 1. たんの吸引 ( 口腔内 ) 2. たんの吸引 ( 鼻腔内 ) 3. たんの吸引 ( 気管カニューレ内部 ) 4. 経管栄養 ( 胃ろう ( 滴下型の液体栄養剤の場合 )) 5. 経管栄養 ( 胃ろう ( 半固形栄養剤の場合 )) 6. 経管栄養 ( 経鼻胃管

More information

災害時アクションカード ( 鳴門モデル ) の作成 鳴門教育大学客員研究員プロジェクト研究 アクションカード とは, 医療現場で使われるカードである これは, 緊急時に集合したスタッフ一人ひとりに配布される 行動指標カード であり, 限られた人員と限られた物資で, できるだけ効率よく緊急対応を行うこ

災害時アクションカード ( 鳴門モデル ) の作成 鳴門教育大学客員研究員プロジェクト研究 アクションカード とは, 医療現場で使われるカードである これは, 緊急時に集合したスタッフ一人ひとりに配布される 行動指標カード であり, 限られた人員と限られた物資で, できるだけ効率よく緊急対応を行うこ アクションカード 地震 津波編 災害時アクションカード ( 鳴門モデル ) の作成 鳴門教育大学客員研究員プロジェクト研究 アクションカード とは, 医療現場で使われるカードである これは, 緊急時に集合したスタッフ一人ひとりに配布される 行動指標カード であり, 限られた人員と限られた物資で, できるだけ効率よく緊急対応を行うことを目的として作られたものである 元々, 緊急時対応において, マニュアル本があっても,

More information

学校給食における食物アレルギー対応の手引き

学校給食における食物アレルギー対応の手引き 学校給食における食物アレルギー対応の手引き 解説版 保存版 2018 年 2 月 愛荘町教育委員会 学校給食における食物アレルギー対応の手引き 1 食物アレルギーの基礎知識 愛荘町教育委員会 (1) 食物アレルギーの定義食物アレルギーとは 原因となる食物を摂取した後にアレルギーの仕組みによって体に不利益な症状が引き起こされる現象をいう 食品に含まれる毒素による反応 ( 食中毒 ) や 体質的に乳糖を分解できずに下痢を起こす病気

More information

My DIARY ベンリスタをご使用の患者さんへ

My DIARY ベンリスタをご使用の患者さんへ My DIARY ベンリスタをご使用の患者さんへ ベンリスタによる全身性エリテマトーデスの治療を受けられる患者さんへ この手帳は ベンリスタによる全身性エリテマトーデスの治療を受けられる方のための手帳です 受診時に主治医に見せて あなたの体調を一緒に確認しましょう 編集協力産業医科大学医学部第 内科学講座 教授田中良哉先生 本人緊急連絡先PERSONAL DATA 氏名 住所 電話番号 生年月日 血液型

More information

<アレルギーシリーズ 小児科領域のアレルギー>

<アレルギーシリーズ 小児科領域のアレルギー> 食物アレルギー Ⅰ 食物アレルギーってどんな病気? 1 食物アレルギーって? 僕は そばアレルギーなんだ 小さいときにおそばを食べて 口の中がピリピリして喉がかゆくなり 全身にじんま疹がでて その後息苦しくなって病院へ運ばれ とっても不安になった 生クリームいっぱいの ケーキを食べたい! 私は 牛乳アレルギー 牛乳を飲むとじんま疹がでるの 小さいときは牛乳の入っているものを 全て食べられなかったよ

More information

目次 はじめに 第 1 章食物アレルギーの基礎知識 3 1 アレルギーとは 3 2 食物アレルギーの症状 5 3 食物アレルギーの主な原因物質 5 第 2 章学校給食における食物アレルギー対応 6 1 奈良市立小中学校の食物アレルギー罹患の現状 6 2 給食における食物アレルギー対応の原則 7 3

目次 はじめに 第 1 章食物アレルギーの基礎知識 3 1 アレルギーとは 3 2 食物アレルギーの症状 5 3 食物アレルギーの主な原因物質 5 第 2 章学校給食における食物アレルギー対応 6 1 奈良市立小中学校の食物アレルギー罹患の現状 6 2 給食における食物アレルギー対応の原則 7 3 食物アレル ギー対応指針 学校給食におけ る 平成 28 年 12 月奈良市教育委員会 目次 はじめに 第 1 章食物アレルギーの基礎知識 3 1 アレルギーとは 3 2 食物アレルギーの症状 5 3 食物アレルギーの主な原因物質 5 第 2 章学校給食における食物アレルギー対応 6 1 奈良市立小中学校の食物アレルギー罹患の現状 6 2 給食における食物アレルギー対応の原則 7 3 食物アレルギー対応委員会

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 喘息管理手帳 使用開始日 : 年月日 薬局と診察室で毎回必ずこの手帳を提示ください Asthma Network Hiroshima 手帳の使い方 病院 手帳交付 記入 調剤薬局 手帳追記入 吸入指導 主治医 手帳の使い方 1 外来受診前に左側のアンケートを記入する 2 外来時に必ず主治医に手帳を提出する 3 調剤薬局でも手帳を提出する ( 外来受診時に毎回持参してください 記入日 年 月 日 この一年間の喘息の悪化についてお聞きします

More information

平成25~27年度間

平成25~27年度間 平成 29 年度 日田市体力向上アクションプラン 平成 29 年 3 月日田市教育委員会 芯の通った学校組織 推進プラン ( 大分県教育委員会 ) に基づく 平成 29 年度日田市体力向上アクションプラン 日田市教育委員会 日田市教育委員会では 目標達成に向かって組織的に取組む 芯の通った学校組織 推進プラン ( 大分県教育委員会 ) に基づいて 平成 29 年度の体力向上アクションプランを作成しました

More information

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc) 小学校第 6 学年家庭科学習指導案 1 題材名 楽しい食事をくふうしよう 日時 : 平成年月日 ( ) 限指導者 : T1 教諭 T2 栄養教諭 ( 学校栄養職員 ) 場所 : 2 題材の目標 毎日の食事に関心を持ち 食事を作るときの視点に気づき 家族と楽しい食事をしようとす 関心 意欲 態度 栄養的なバランスを考えて 1 食分の食事を工夫し 調理計画を立てることができ 創意 工夫 調理計画に基づいて手順よく食事を整えることができ

More information

ISN_Preschool_boshuu_nagano.pdf

ISN_Preschool_boshuu_nagano.pdf International School of Nagano Preschool 入園申込書 メール 電話番号 連絡先を含む以下の項目全てを記入し スクールへ提出してください 該当しない項目は該当なしとご記 入ください 提出は郵送 もしくは E メールにて添付でも可能です 郵送先 : 390-0832 長野県松本市南松本 1-2-2 インターナショナルスクールオブ長野南松本校 E メール : admin@isnedu.org

More information

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の 生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の作成 保管 を兼ねた管理ツールとして衛生管理に取り組めるようにしています なお 衛生管理点検表 は それぞれの施設の実態に合うかどうか確認し

More information

A-2-(1)-1 利用者の自律 自立生活のための支援を行っている A-2-(1)-2 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と

A-2-(1)-1 利用者の自律 自立生活のための支援を行っている A-2-(1)-2 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と 福祉サービス第三者評価基準 ( 様式 2) 障害者 児福祉サービス版 H29 年 3 月 1 日改定 評価対象 Ⅳ A-1 利用者の尊重と権利擁護 A-1-(1) 自己決定の尊重 A-1-(1)-1 利用者の自己決定を尊重した個別支援と取組を行って いる 買い物体験や自宅での家事訓練など社会生活力の向上と自立につなげるため 個別支援を行っています 利用者が写真や絵カードで毎日の作業活動を選択し 趣味活動の道具も選択できるようそろえたり

More information

食物アレルギー対応マニュアル

食物アレルギー対応マニュアル 食物アレルギー対応 マニュアル ( 須崎市立小中学校給食 ) 全ての児童生徒が安心して学校生活を送れることができる をめざして 2014.3 目 次 1. アレルギー疾患とは... 2 2. 食物アレルギーとは... 2 3. アナフィラキシーとは... 3 4. 食事の制限 除去について... 3 1. 考え方の基本... 5 2. 食物アレルギーの発症及び重症化防止の対策... 5 3. アレルギー対応食を実施するために

More information

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力 家庭科学習指導案 横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小学校山本奈央 1. 題材名選んで作ろうお弁当 ( 第 6 学年 ) 2. 題材の目標 (1) お弁当作りに関心をもち, おかずの調理の計画を立て, 材料の買物をしたり, 調理をしたりしようとする (2) お弁当に合うおかずの材料や手順, 材料の選び方, 買い方, 栄養のバランスのよい献立について考えたり, 自分なりに工夫したりする (3) お弁当のおかずの調理や材料の買物に関する基礎的

More information

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な 各種がん 101 がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください なるべく早く受診しましょう 受診 受診のきっかけや 気になっていること 症状など 何でも担当医に伝えてください

More information

食物アレルギー児個別対応プラン実施要領 1 目的 教育 保育施設等 ( 以下 施設 という ) における食物アレルギー対応を効果的に進めるためには 食物アレルギーのある児童の保護者の理解が重要であり 保護者と施設が話し 合う機会をつくり 施設や家庭における食物アレルギー対応について共通の理解を深め

食物アレルギー児個別対応プラン実施要領 1 目的 教育 保育施設等 ( 以下 施設 という ) における食物アレルギー対応を効果的に進めるためには 食物アレルギーのある児童の保護者の理解が重要であり 保護者と施設が話し 合う機会をつくり 施設や家庭における食物アレルギー対応について共通の理解を深め 食物アレルギー児 個別対応プラン実施要領 第 3 版 平成 29 年 7 月 千歳市こども福祉部 食物アレルギー児個別対応プラン実施要領 1 目的 教育 保育施設等 ( 以下 施設 という ) における食物アレルギー対応を効果的に進めるためには 食物アレルギーのある児童の保護者の理解が重要であり 保護者と施設が話し 合う機会をつくり 施設や家庭における食物アレルギー対応について共通の理解を深め 食物アレルギー児本人と保護者を支援することを目的とする

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導対象者の選定と階層化 (1) 保健指導対象者の選定と階層化の基準 1) 基本的考え方生活習慣病の予防を期待できる内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) の選定及び階層化や 生活習慣病の有病者 予備群を適切に減少させることができたかを的確に評価するために 保健指導対象者の選定及び階層化の標準的な数値基準が必要となる 2) 具体的な選定 階層化の基準 1 内臓脂肪型肥満を伴う場合の選定内臓脂肪蓄積の程度を判定するため

More information

3. 学校に不審者が侵入した場合の対応について 対応 1 情報の入手 巡回中の教職員の情報子どもからの情報偶然に発見 職員室への報告 複数の教職員で現場へ 発見者が インターホン 無線 携帯電話等所持 不審者から子どもを 携帯電話 等で 状況を把握 回避 職員室へ報告 職員室へ連絡 対応 2 対応

3. 学校に不審者が侵入した場合の対応について 対応 1 情報の入手 巡回中の教職員の情報子どもからの情報偶然に発見 職員室への報告 複数の教職員で現場へ 発見者が インターホン 無線 携帯電話等所持 不審者から子どもを 携帯電話 等で 状況を把握 回避 職員室へ報告 職員室へ連絡 対応 2 対応 不審者 不審電話への対応について 1. 学校への不審者侵入防止のために (1) 学校敷地内への不審者の侵入防止 出入口は北西部の門に限定し 登校後は下校まで閉門する 開門している登校時には 教職員が立ち会い 子どもの安全を見守るようにする 下校時は 限定している出入口の門を開放する 登校時間と比べて下校時間は長時間にわたる場合が多いが 教職員やPTA 子ども安全リーダーの方々の協力を得ながら 門において子どもの安全を見守るようにする

More information

HACCP-tohu-150602

HACCP-tohu-150602 introduction GUIDE BOOK Ministry of Health, Labour and Welfare 2 3 4 5 6 8 9 4 10 12 13 14 15 16 17 4 18 製造環境整備は5S活動で実践 6. 食品等の取扱い 原材料の取扱いや食品の取扱いを丁寧に行うことで 二次汚染や菌の増殖 異物混入を起こさない ように管理します 1 原材料の受け入れ 原材料の受け入れ時や保管時に注意しなければならないことを確認しましょう

More information

平成6年2月1日 597 87 とか 看護婦や医療ソシアルワーカーによる面接で概 どの措置をとることなどが義務付けられている なお 要をチェックし それを基にして主治医が最も重要な これらの措置は法ないし規則の定めるところであり 問題点を確かめるのがよい その通知は文書の形で行われるのが望ましい 精神衛生問題や教育問題などの援助機関として利用 前記の学校の法的義務に対する責任は 当然学校に 可能なものを準備しておき

More information

子宮頸がん予防ワクチンの接種に関連した欠席等の状況調査について 平成 25 年 9 月 3 日 スポーツ 青少年局学校健康教育課 調査目的子宮頸がん予防ワクチンは 平成 25 年度からは 新たに予防接種法に基づく定期接種の対象となったが 一方で 本ワクチンの接種が原因と思われる様々な健康被害が報告さ

子宮頸がん予防ワクチンの接種に関連した欠席等の状況調査について 平成 25 年 9 月 3 日 スポーツ 青少年局学校健康教育課 調査目的子宮頸がん予防ワクチンは 平成 25 年度からは 新たに予防接種法に基づく定期接種の対象となったが 一方で 本ワクチンの接種が原因と思われる様々な健康被害が報告さ 事務連絡平成 2 5 年 9 月 3 日 各都道府県 指定都市教育委員会学校保健主管課各都道府県私立学校主管課附属学校を置く各国立大学法人事務局 御中 文部科学省スポーツ 青少年局学校健康教育課初等中等教育局特別支援教育課 子宮頸がん予防ワクチンの接種に関連したと思われる症状により教育活動の制限が生じた生徒への適切な対応について 子宮頸がん予防ワクチンの接種は これまで厚生労働省における 子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業

More information