4タックスプランニング_七永.indd

Size: px
Start display at page:

Download "4タックスプランニング_七永.indd"

Transcription

1

2 1 タックスプランニングの概要 (1) 国税と地方税国が課す税金を 国税 地方公共団体が課す税金を 地方税 という 国税 所得税 法人税 相続税 登録免許税 消費税など 地方税個人住民税 不動産取得税 固定資産税 地方消費税など (2) 直接税と間接税納税者と負担者が同じである税金を 直接税 納税者と負担者が異なる税金を 間接税 という 直接税所得税 法人税 相続税 登録免許税 固定資産税など間接税消費税など (3) 申告納税方式と賦課課税方式納税者自ら税額計算を行い 申告納付する方式を 申告納税方式 徴税側が税額計算を行い 納税者に納税額を告知する方式を 賦課課税方式 という 申告納税方式所得税 法人税 相続税 消費税など賦課課税方式個人住民税 不動産取得税 固定資産税など 第 1 問 練習問題 相続税や登録免許税は国税 個人住民税や固定資産税は地方税である 第 2 問所得税は直接税 消費税は間接税である 第 3 問所得税および個人住民税は いずれも申告納税方式である 第 1 問 第 2 問 第 3 問 210

3 2 所得税の基本的な仕組み (1) 所得税の特徴 1 個人単位課税日本の所得税は 個人ごとの所得に対して課される税金である 2 暦年単位課税所得税は 個人の1 年間 (1 月 1 日から12 月 31 日まで ) の所得に対して課される 3 主な非課税所得 遺族年金 障害年金 給与所得者が受ける通勤手当(1ヵ月当たり15 万円が限度 ) 生活用動産を譲渡した場合の所得 身体の傷害 疾病により重度障害の状態になったことに基づいて支払を受ける保険金および給付金 ( 死亡保険金を除く ) 雇用保険の失業給付金 宝くじの当選金品 4 超過累進課税所得税は 所得の低い部分には低い税率が 所得の高い部分には高い税率が適用される 5 総合課税と分離課税 a. 所得を 10 種類に分類し それぞれの所得金額を求めた後 すべての所得を合計し 超過累進税率により課税する 総合課税 が原則 b. 山林所得 退職所得 土地等 建物の譲渡所得 上場株式等に係る譲渡所得等 一般株式等に係る譲渡所得等 先物取引に係る雑所得等は 分離課税 211 タックスプランニング4

4 所得税の (1) (2) (3) ( 注 1) 昭和 63 年 4 月 1 日以後は 原則として源泉分離課税 ( 注 2) 一定の要件を満たした所有期間 5 年超の居住用財産の譲渡による損失は損益通算が可能 ( 注 3) 一定の要件を満たした所有期間 5 年超の居住用財産の譲渡による損失は繰越控除が可能 212

5 計算体系 (4) (5) (6) (7) (8) ₄ 213

6 (2) 所得税の納税義務者 居住者 区分定義課税所得の範囲 非永住者以外の居住者 非永住者 国内に住所を有し または現在まで引き続いて1 年以上居所を有する個人のうち 非永住者以外の者をいう居住者のうち 日本の国籍を有しておらず かつ 過去 10 年以内において国内に住所または居所を有していた期間の合計が5 年以下である個人をいう 国内源泉所得 + 国外源泉所得 国内源泉所得 + 国外源泉所得の一部 非居住者居住者以外の個人をいう国内源泉所得 よく出る (3) 源泉徴収制度給料や報酬などの支払者が その支払の際 所定の所得税を徴収し これを法定納期限までに国に納める制度をいう (4) 計算体系の主なポイント 1 総所得金額総合課税される所得を合計したものである 2 課税総所得金額 a. 総所得金額から所得控除額を差し引いたもの b. 総所得金額から所得控除額を引ききれない場合には その引ききれなかった部分の金額は 分離課税の所得から差し引く 3 申告納税額算出税額から税額控除額および源泉徴収税額を差し引いた金額である 214

7 第 1 問 練習問題 所得税は 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得に対して課される 第 2 問遺族年金は非課税所得である 第 3 問雇用保険の失業給付金は非課税所得である 第 4 問所得税は 超過累進課税が採用されている 第 5 問 第 6 問 所得税は総合課税が原則となっているが 山林所得 退職所得 土地等 建物の譲渡所得 上場株式等に係る譲渡所得等 一般株式等に係る譲渡所得等 先物取引に係る雑所得等は 分離課税扱いとなる 非永住者以外の居住者は 国内源泉所得 国外源泉所得のいずれも課税の対象となる 第 7 問非永住者は 国内源泉所得のみ課税の対象となる 第 8 問非居住者には 所得税は課されない 第 9 問 第 10 問 第 11 問 総所得金額とは 総合課税される所得と分離課税される所得を合計したものをいう 課税総所得金額とは 総所得金額から所得控除額を差し引いたものである 総所得金額から所得控除額を引ききれない場合には その引ききれなかった部分の金額は 分離課税される所得金額から差し引くことができる 第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問 第 7 問 第 8 問 第 9 問 第 10 問 第 11 問 215 タックスプランニング4

8 3 10 種類の所得 利子所得 配当所得 不動産所得 (1) 利子所得 1 範囲 公社債の利子 預貯金の利子 合同運用信託 ( 貸付信託や金銭信託など ) の収益配当金 公社債投資信託 (MMF や MRF など ) の収益分配金など 2 計算 利子所得の金額 = 収入金額 < 税込金額 > (2) 配当所得 1 範囲 法人から支払を受ける剰余金の配当( 株式保有により受ける決算配当や中間配当など ) 出資に係る剰余金の分配( 農業協同組合などに対する出資により受けるもの ) 公社債投資信託以外の証券投資信託( 上場投資信託 (ETF) を含む ) の収益分配金 上場不動産投資信託(J-REIT) の収益分配金など 2 計算 配当所得の金額 = 収入金額 < 税込金額 >- 株式等を取得するための借入金の利子 よく出る (3) 不動産所得 1 範囲不動産の貸付による所得および船舶または航空機の貸付による所得をいう なお 不動産の貸付は 事業的規模で行われている場合であっても 事業所得とはならず 不動産所得となる 2 計算 不動産所得の金額 = 総収入金額 - 必要経費 216

9 3 収入その年に受け取るべき家賃 地代 名義書換料 更新料 敷金または保証金 ( 返還を要しないものに限る ) 礼金など 4 必要経費賃貸している土地 建物の固定資産税 修繕費 火災保険料 賃貸不動産 ( 土地 建物 ) を購入するために借り入れた資金の利子 賃貸用土地 建物の取得に伴い課された登録免許税や不動産取得税 減価償却費など 練習問題 第 1 問公社債や預貯金の利子は 利子所得として扱われる 第 2 問 MMF や MRF の収益分配金は 利子所得として扱われる 第 3 問 第 4 問 第 5 問 公社債投資信託以外の証券投資信託の収益分配金は 利子所得として扱われる 配当所得の金額は 収入金額 < 税込金額 >- 株式等を取得するための借入金の利子 で計算する 上場不動産投資信託 (J-REIT) の収益分配に係る配当等は 配当所得ではなく 不動産所得として扱われる 第 6 問土地や建物の貸付による所得は 不動産所得として扱われる 第 7 問 第 8 問 第 9 問 不動産の貸付は それが事業的規模で行われている場合は事業所得として扱われる 家賃や地代 礼金 更新料 返還を要する敷金および保証金は不動産所得の総収入金額に計上する 賃貸している土地 建物の固定資産税 修繕費 火災保険料 賃貸不動産 ( 土地 建物 ) を購入するために借り入れた資金の利子などは 不動産所得の必要経費となる 第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問 第 7 問 第 8 問 第 9 問 217 タックスプランニング4

10 実技試験対策 計算問題減価償却費 ポイント 平成 10 年 4 月 1 日以後に取得した建物については 定率法を選択することはできない ( 定額法により計算する ) 平成 19 年 3 月 31 日以前に取得した建物と平成 19 年 4 月 1 日以後に取得した建物の減価償却費の計算方法は異なる取得時期計算方法 平成 19 年 3 月 31 日以前平成 19 年 4 月 1 日以後 取得価額 0.9 法定耐用年数に基づく旧定額法の償却率 その年に事業の用に供していた月数 /12 月取得価額 法定耐用年数に基づく定額法の償却率 その年に事業の用に供していた月数 /12 月 < 例題 > 平成 28 年 5 月に3,000 万円で取得した建物について 減価償却費を計算しなさい ( 建物は取得後すぐに貸付の用に供している ) なお 建物の耐用年数は47 年 償却率は0.022とする < 解答 > 3,000 万円 月 /12 月 =44 万円 218

11 4 10 種類の所得 事業所得 給与所得 一時所得 雑所得 よく出る (1) 事業所得 1 範囲農業や漁業 製造業 卸売業 小売業 サービス業その他の事業で 対価を得て継続的に行う事業に係る所得をいう 2 計算 事業所得の金額 = 総収入金額 - 必要経費 (2) 給与所得 1 範囲給料や賃金 賞与など これらの性質を有する給与に係る所得をいう 2 計算 給与所得の金額 = 給与収入金額 < 税込金額 >- 給与所得控除額 < 給与所得控除額 > 収入金額 給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% (65 万円に満たない場合は65 万円 ) 180 万円超 360 万円以下 収入金額 30%+ 18 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額 20%+ 54 万円 660 万円超 1,000 万円以下 収入金額 10%+120 万円 1,000 万円超 1,200 万円以下 収入金額 5%+170 万円 1,200 万円超 230 万円 ( 上限 ) ( 注 ) 平成 29 年分以後の所得税および平成 30 年度分以後の個人住民税から 収入金額が 1,000 万円を超える場合の給与所得控除額については 220 万円が上限となる 219 タックスプランニング4

12 (3) 一時所得 1 範囲 生命保険の満期保険金 解約返戻金 クイズ 懸賞の賞金 競馬 競輪の払戻金など よく出る 2 計算一時所得の金額 = 総収入金額 -その収入を得るために支出した金額 - 特別控除 < 最高 50 万円 > なお 一時所得の金額については その 1/2 が他の所得と合算されて総所得金額となる (4) 雑所得 1 範囲 公的年金 個人年金 著述業以外の者の原稿料収入 友人に対して貸し付けた貸付金の利子など よく出る 2 公的年金等 ( 国民年金や厚生年金など ) の雑所得の金額の計算 公的年金等の収入金額 - 公的年金等控除額 < 公的年金等控除額 > 受給者の収入金額の合計額年齢 65 歳以上の者 65 歳未満の者 330 万円未満 330 万円以上 410 万円未満 410 万円以上 770 万円未満 770 万円以上 130 万円未満 130 万円以上 410 万円未満 410 万円以上 770 万円未満 770 万円以上 公的年金等控除額 120 万円収入金額 25% 万円収入金額 15% 万円収入金額 5% 万円 70 万円収入金額 25% 万円収入金額 15% 万円収入金額 5% 万円 3 公的年金等以外 ( 個人年金など ) の雑所得の金額の計算 公的年金等以外の総収入金額 - 必要経費 220

13 第 1 問 練習問題 事業所得は 農業や漁業 製造業 卸売業 小売業 サービス業その他の事業で 対価を得て継続的に行う事業に係る所得をいう 第 2 問事業所得の金額は 総収入金額 - 必要経費 で計算する 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問 第 7 問 第 8 問 第 9 問 第 10 問 給与所得とは 給料や賃金 賞与など これらの性質を有する給与に係る所得をいう 給与所得の金額は 給与収入金額 < 税込金額 >- 給与所得控除額 で計算する 平成 28 年分の所得税および平成 29 年分の個人住民税については 収入金額が 1,200 万円を超える場合の給与所得控除額は 170 万円が上限となる クイズ 懸賞の賞金 競馬 競輪の払戻金は 一時所得として扱われる 一時所得の金額は { 総収入金額 - その収入を得るために支出した金額 - 特別控除 < 最高 50 万円 >} 1/2 で計算する 公的年金や友人に対して貸し付けた貸付金の利子などは 雑所得として扱われる 個人年金に係る所得は雑所得に該当し 必要経費として公的年金等控除額を差し引いて計算する 公的年金等控除額は 受給者の年齢に関係なく 公的年金等の収入金額のみによって計算する 第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問 第 7 問 第 8 問 第 9 問 第 10 問 221 タックスプランニング4

14 実技試験対策 計算問題総所得金額 ポイント 総所得金額とは 総合課税の所得を合計したものである 給与所得と一時所得は いずれも総合課税の所得に該当する 給与所得の金額は 給与収入金額 < 税込金額 >- 給与所得控除額 で計算する 一時所得の金額は 総収入金額 - その収入を得るために支出した金額 - 特別控除 < 最高 50 万円 > で計算する 一時所得の金額については その 1/2 が他の所得と合算されて総所得金額となる < 例題 > 柴田さんの毎年の収入金額は90 万円のパート収入のみであるが 平成 28 年においては 柴田さんが契約していた養老保険 ( 保険期間 20 年 ) から満期保険金を500 万円 ( 既払込保険料 400 万円 ) 受け取った 柴田さんの平成 28 年分の総所得金額はいくらか なお 養老保険の配当金は考慮しないものとする < 給与所得控除額 > 収入金額 180 万円以下 180 万円超 360 万円以下 360 万円超 660 万円以下 660 万円超 1,000 万円以下 1,000 万円超 1,200 万円以下 1,200 万円超 給与所得控除額 収入金額 40% (65 万円に満たない場合は 65 万円 ) 収入金額 30%+ 18 万円収入金額 20%+ 54 万円収入金額 10%+120 万円収入金額 5 %+170 万円 230 万円 ( 上限 ) < 解答 > 給与所得の金額 =90 万円 -65 万円 =25 万円一時所得の金額 =500 万円 -400 万円 -50 万円 =50 万円総所得金額 =25 万円 +50 万円 1/2=50 万円 222

15 5 10 種類の所得 譲渡所得 山林所得 退職所得 (1) 譲渡所得 1 ゴルフ会員権 美術品 事業用車両などの譲渡 総合課税 譲渡所得の金額 = 譲渡収入金額 -( 取得費 + 譲渡費用 )- 特別控除 < 最高 50 万円 > a. 取得日から譲渡日までの所有期間が 5 年超の場合は長期譲渡 5 年以下の場合は短期譲渡となる b. 長期譲渡所得の金額については その 1/2 が他の所得と合算されて総所得金額となる 2 土地等 建物の譲渡 分離課税 譲渡所得の金額 = 譲渡収入金額 -( 取得費 + 譲渡費用 ) a. 取得日の翌日から譲渡した年の 1 月 1 日における所有期間が 5 年超の場合は長期譲渡となり 5 年以下の場合は短期譲渡となる b. 取得費は 譲渡収入金額 5%( 概算取得費 ) と 実際の取得費 のいずれか多いほうの金額を選択できる c. 税率 長期譲渡所得 20%( 所得税 15% 住民税 5%) 短期譲渡所得 39%( 所得税 30% 住民税 9%) ( 注 ) 震災復興財源確保法により 平成 49 年分までの所得税については 基準所得税額に 2.1% の復興特別所得税が課される 3 上場株式等 一般株式等の譲渡 分離課税 譲渡所得の金額 = 譲渡収入金額 -( 取得費 + 譲渡費用 + 譲渡年分の借入金利子 ) (2) 山林所得 ( 分離課税 ) 山林の伐採または譲渡による所得をいう ただし 取得日以後 5 年以内に伐採し 譲渡する場合には 事業所得 ( または雑所得 ) として扱われる 223 タックスプランニング4

16 よく出る (3) 退職所得 ( 分離課税 ) 1 範囲 a. 退職手当 一時恩給その他の退職により一時に受ける給与に係る所得をいう b. 死亡退職を原因として支給された退職金は 相続税の対象となる ただし 死亡後 3 年を超えてから支給が確定した死亡退職金は その死亡退職金を受け取った人の一時所得として扱われる 2 計算 ( 原則 ) 退職所得の金額 =( 収入金額 - 退職所得控除額 ) 1/2 < 退職所得控除額 > 勤続年数 20 年以下 40 万円 勤続年数 最低 80 万円勤続年数 20 年超 800 万円 +70 万円 ( 勤続年数 -20 年 ) ( 注 ) 勤続年数の 1 年未満の端数部分は切り上げる 練習問題 第 1 問ゴルフ会員権の譲渡益は 総合課税される 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問 第 7 問 ゴルフ会員権や美術品は 取得日から譲渡日までの所有期間が 5 年超の場合は長期譲渡 5 年以下の場合は短期譲渡となる 総合課税される長期譲渡所得の金額については その 1/2 が他の所得と合算されて総所得金額となる 実際の取得費が不明な場合には 譲渡収入金額 5%( 概算取得費 ) を適用することができる 退職所得の金額は 原則として 収入金額 - 退職所得控除額 1 /2 で計算する 勤続年数 20 年超の場合の退職所得控除額は 800 万円 +70 万円 ( 勤続年数 -20 年 ) で計算する 退職所得控除額の計算における勤続年数の 1 年未満の端数部分は 切捨てとなる 第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問 第 7 問 224

17 実技試験対策 計算問題退職金にかかる所得税額 ポイント 退職所得の金額は ( 収入金額 - 退職所得控除額 ) 1/2 で計算する 退職所得控除額は 1 勤続年数が 20 年以下の場合は 40 万円 勤続年数 最低 80 万円 2 勤続年数が 20 年超の場合は 800 万円 +70 万円 ( 勤続年数 -20 年 ) で計算する ( ただし 勤続年数の 1 年未満は切上げ ) 退職所得の受給に関する申告書 を提出した場合 退職所得の金額に超過累進税率を適用した所得税額が源泉徴収される < 例題 > 平成 28 年に定年退職する場合において 退職金から源泉徴収される所得税額を求めなさい なお 会社に 退職所得の受給に関する申告書 を提出するものとする また 復興特別所得税は考慮しないものとする 退職金支給額 :2,500 万円 勤続年数 :37 年 9 ヵ月 < 所得税額速算表 > 課税退職所得金額 税率 控除額 195 万円以下 5% 万円超 330 万円以下 10% 9.75 万円 330 万円超 695 万円以下 20% 万円 695 万円超 900 万円以下 23% 63.6 万円 900 万円超 1,800 万円以下 33% 万円 1,800 万円超 4,000 万円以下 40% 万円 4,000 万円超 45% 万円 < 解答 > 退職所得控除額 =800 万円 +70 万円 (38 年 -20 年 )=2,060 万円退職所得の金額 =(2,500 万円 -2,060 万円 ) 1/2=220 万円所得税額 =220 万円 10%-9.75 万円 =12.25 万円 225 タックスプランニング4

18 6 損益通算と損失の繰越控除 よく出る よく出る (1) 損益通算の概要 1 損益通算できる損失 不動産所得の損失 ( 土地等の取得に係る借入金利子部分を除く ) 事業所得の損失 譲渡所得の損失 ( 生活に通常必要でない資産の譲渡による損失 上場株式等の譲渡による損失 一般株式等の譲渡による損失 土地等 建物の譲渡による損失 ( 注 ) を除く ) 山林所得の損失 ( 注 ) 一定の要件を満たした所有期間 5 年超の居住用財産の譲渡による損失は損益通算が可能 1 上場株式の譲渡損失についての上場株式等の配当所得 ( 申告分離課税を選択したものに限る ) との損益通算のほか 平成 28 年 1 月 1 日以後は 上場株式等の配当 分配金 譲渡損益と 特定公社債等の利子 譲渡損益 償還差損益との損益通算が認められている 2 ゴルフ会員権の譲渡による損失については 他の所得と損益通算ができない 2 適用が受けられる人青色申告者 白色申告者を問わず 適用を受けることができる (2) 不動産所得の損益通算規制不動産所得の計算上生じた損失がある場合 必要経費のうちに 土地等の取得に係る借入金利子 があるときは 他の所得の黒字と損益通算できる不動産所得の損失は 下記の区分に応じてそれぞれ次のとおりとなる 不動産所得の損失 土地等の取得に係る借入金利子 不動産所得の損失 > 土地等の取得に係る借入金利子 不動産所得の損失は全額切り捨てられて ゼロとなる ( 他の所得の黒字と損益通算できない ) 不動産所得の損失のうち 土地等の取得に係る借入金利子相当額が切り捨てられ 残った不動産所得の損失と他の所得の黒字が損益通算できる 226

19 (3) 損失の繰越控除 1 純損失の繰越控除青色申告を選択していた年分に生じた損失で 損益通算してもなお控除しきれない損失は 一定の要件のもとに損失が生じた年の翌年以後 3 年間繰越控除できる 2 雑損失の繰越控除その年の所得金額から雑損控除を差し引くと赤字になる場合は 一定の要件のもとに損失が生じた年の翌年以後 3 年間繰越控除できる 第 1 問 第 2 問 第 3 問 練習問題 損益通算ができるのは 不動産所得 事業所得 山林所得の 3 つの損失である 上場株式等の譲渡損失については 上場株式等の配当所得 ( 総合課税を選択したもの ) との損益通算が認められている ゴルフ会員権の譲渡による損失については 他の所得と損益通算ができない 第 4 問損益通算は 青色申告者しか適用を受けることができない 第 5 問 第 6 問 第 7 問 不動産所得の損失が土地等の取得に係る借入金利子よりも小さい場合には 損益通算できない 不動産所得の損失が土地等の取得に係る借入金利子よりも大きい場合には 土地等の取得に係る借入金利子相当額についてのみ損益通算できない 純損失の繰越控除および雑損失の繰越控除は いずれも損失が生じた年の翌年以後 3 年間繰越控除することができる 第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問 第 7 問 227 タックスプランニング4

20 7 主な所得控除 よく出る (1) 雑損控除 1 適用が受けられる場合災害 盗難または横領 ( 詐欺は対象外 ) により資産の損害を受けた場合や 災害に関連してやむを得ない支出をした場合 2 対象となる資産原則として納税者本人または本人と生計を一にする配偶者その他の親族 ( その年の総所得金額等が 38 万円以下の者に限る ) が所有する生活に通常必要な資産 ( 自宅や家財など ) が対象 (2) 医療費控除 1 適用が受けられる場合納税者本人または本人と生計を一にする配偶者その他の親族のために年間に一定額以上の医療費を支払った場合 2 医療費控除の対象となるものとならないもの 医療費控除の対象となるもの 診療 治療の対価 医師の診療を受けるための通常必要な医療用器具 薬事法に規定する医薬品 妊娠と診断されてからの定期検診や検査費用 通院にかかる電車代やバス代 緊急時および病状等からみてタクシーを利用しなければ通院できない状態にある場合のタクシー代など 医療費控除の対象とならないもの 人間ドックや健康診断の費用 ( 注 ) 美容整形費用 健康増進のためのビタミン剤 病気やケガの予防のために購入した医薬品 通院のための自家用車のガソリン代や駐車料金など ( 注 ) 人間ドックや健康診断の費用は その診断の結果 重大な疾病が発見され 引き続きその疾病の治療をした場合には 医療費控除の対象となる 228

21 よく出る 3 控除額 医療費控除 =( その年中に支払った医療費の総額 - 給付金等で補てんされる金額 )- 10 万円 または 総所得金額等 5% のいずれか少ないほう よく出る ( 注 ) ただし 年間 200 万円が限度である 4 セルフメディケーション ( 自主服薬 ) 推進のためのスイッチ OTC 薬控除 セルフメディケーション ( 自主服薬 ) 推進のためのスイッチ OTC 薬控除 = その年中に支払ったスイッチ OTC 薬購入費の総額 ( 年間 10 万円が上限 ) 12,000 円 ( 注 1) 現行の医療費控除とあわせて適用を受けることはできない ( 注 2) 平成 29 年 1 月 1 日から平成 33 年 12 月 31 日までの支出について適用される (3) 社会保険料控除 1 適用が受けられる場合納税者本人または本人と生計を一にする配偶者その他の親族に係る社会保険料 ( 健康保険料 厚生年金保険料 国民年金保険料 雇用保険料など ) を支払った場合 2 控除額 社会保険料控除 = 社会保険料の支払額全額 (4) 生命保険料控除 1 平成 24 年 1 月 1 日以後に締結した保険契約等 ( 新契約 ) に係る控除 一般生命保険料控除 ( 生存死亡部分 ) 最高 4 万円個人年金保険料控除最高 4 万円介護医療保険料控除 ( 介護 ( 費用 ) 保障または医療 ( 費用 ) 保障を内容とする主契約または特約に係る支払保険料等をい最高 4 万円う ) 上記 3 つの合計で最高 12 万円 229 タックスプランニング4

22 2 平成 23 年 12 月 31 日以前に締結した保険契約等 ( 旧契約 ) に係る控除 一般生命保険料控除 ( 介護 ( 費用 ) 保障または医療 ( 費用 ) 保障を内容とする支払保険料等を含む ) 個人年金保険料控除 上記 2 つの合計で最高 10 万円 最高 5 万円 最高 5 万円 ( 注 ) 上記の 1 平成 24 年 1 月 1 日以後に締結した保険契約等 と 2 平成 23 年 12 月 31 日以前に締結した保険契約等 の双方の支払保険料等について生命保険料控除の適用を受ける場合は 合計で最高 12 万円となる (5) 地震保険料控除 1 適用が受けられる場合本人が本人または配偶者 生計一親族所有の自宅または家財等を補償する保険契約に係る地震保険料を支払った場合 2 控除額 地震保険料控除 = 地震保険料の支払額全額 ( 最高 5 万円 ) よく出る よく出る (6) 配偶者控除 1 適用が受けられる場合配偶者のその年の合計所得金額が 38 万円以下 ( 給与収入で 103 万円以下 ) である場合 2 控除額 38 万円 ( 老人控除対象配偶者の場合は 48 万円 ) (7) 配偶者特別控除 1 適用が受けられる場合納税者本人のその年の合計所得金額が 1,000 万円以下で かつ 配偶者のその年の合計所得金額が 38 万円超 76 万円未満 ( 給与収入が 103 万円超 141 万円未満 ) である場合 2 控除額配偶者の合計所得金額により段階的に異なる 230

23 よく出る よく出る (8) 扶養控除 1 適用が受けられる場合納税者本人に控除対象扶養親族がいる場合 控除対象扶養親族とは 納税者と生計を一にする配偶者以外の親族等 (16 歳以上 ) であること その年の合計所得金額が 38 万円以下であること の要件をすべて満たす人をいう 2 控除額 16 歳未満 なし 16 歳以上 19 歳未満および23 歳以上 70 歳未満の一般の控除対象扶養親族 38 万円 19 歳以上 23 歳未満の控除対象扶養親族 ( 特定扶養親族 ) 63 万円 70 歳以上の控除対象扶養親族 ( 老人扶養親族 ) 48 万円 納税者本人または配偶者の直系尊属で同居している老人扶養親族 ( 同居老親等 ) 58 万円 ( 注 ) 年齢は原則としてその年の 12 月 31 日における現況により判定する (9) 基礎控除納税者の収入にかかわらず 一律 38 万円の控除が受けられる 231 タックスプランニング4

24 第 1 問 第 2 問 第 3 問 練習問題 医療費控除は 納税者本人または本人と生計を一にする配偶者その他の親族のために年間に一定額以上の医療費を支払った場合に 適用を受けることができる 健康増進のためのビタミン剤の購入費用は 医療費控除の対象となる 医療費控除は ( その年中に支払った医療費の総額 - 給付金等で補てんされる金額 )- 10 万円 または 総所得金額等 5 % のいずれか少ないほう で計算する 第 4 問医療費控除は 年間 200 万円が限度である 第 5 問 第 6 問 第 7 問 第 8 問 第 9 問 第 10 問 納税者本人または納税者本人と生計を一にする配偶者その他の親族に係る社会保険料を支払った場合 その全額を所得控除することができる 生命保険料控除について 平成 24 年 1 月 1 日以後に締結した保険契約等 と 平成 23 年 12 月 31 日以前に締結した保険契約等 の双方の支払保険料等について生命保険料控除の適用を受ける場合は 合計で最高 10 万円となる 配偶者控除とは 配偶者のその年の合計所得金額が 103 万円以下である場合に適用が受けられる所得控除である 配偶者特別控除額は 配偶者の合計所得金額により段階的に異なる 扶養控除額は控除対象扶養親族 1 人につき原則として 38 万円であるが 19 歳以上 23 歳未満の特定扶養親族は 1 人につき 63 万円である 控除対象扶養親族の年齢は 原則としてその年の 1 月 1 日における現況により判定する 第 11 問基礎控除は 納税者の収入にかかわらず一律 38 万円である 第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問 第 7 問 第 8 問 第 9 問 第 10 問 第 11 問 232

25 実技試験対策 計算問題医療費控除額 ポイント 医療費控除額は ( その年中に支払った医療費の総額 - 給付金等で補てんされる金額 )- 10 万円 または 総所得金額等 5% のいずれか少ないほう で計算する < 例題 > 会社員の野本さんは 平成 28 年中に下記 < 資料 > の医療費等を支払った 野本さんの平成 28 年分の所得税の確定申告における医療費控除額はいくらか なお 野本さんの総所得金額等は 700 万円で 給与所得のほかに所得はないものとし 妻および長女は野本さんと同一生計であるものとする < 資料 > 支払日 医療等を受けた人 10/15 長女 10/30 長女 A 病院 医療機関等内容支払金額 病院までのタクシー代 ( 注 1) 虫垂炎のための手術 入院費 ( 注 2) 3,000 円 165,000 円 12/10 妻 B 薬局風邪薬の購入費 2,000 円 ( 注 1) 腹痛がひどく 電車やバスなどでの移動が困難であったため タクシーを利用した ( 注 2) 長女の入院に関しては 生命保険契約における医療特約の給付金として 51,000 円を受け取っている 233 タックスプランニング4

26 < 解答 > < その年中に支払った医療費 > 3,000 円 ( 注 1) 165,000 円 2,000 円 ( 注 2) ( 注 1) 電車やバスなどでの移動が困難な状況であった場合には タクシー代も医療費控除の対象となる ( 注 2) 風邪薬などの一般的な医薬品 ( 健康増進や疾病予防の目的でないもの ) の購入費は 医療費控除の対象となる < 給付金等で補てんされる金額 > 51,000 円 なお 医療費控除額の計算式の中の 10 万円 または 総所得金額等 5% のいずれか少ないほう については 10 万円 <35 万円 (=700 万円 5%) となる したがって 医療費控除額は 3,000 円 +(165,000 円 -51,000 円 ) +2,000 円 -100,000 円 =19,000 円 となる 234

27 8 税額控除 よく出る よく出る (1) 配当控除日本国内に本店がある法人から支払を受けた剰余金の配当または剰余金の分配に係る配当所得は 配当控除の対象となる ただし 外国法人から受ける配当 上場株式等の配当等で確定申告をしないことを選択したもの 上場株式等の配当等で確定申告をして申告分離課税を選択したもの 上場不動産投資信託 (J-REIT) から受ける収益分配金などは 配当控除の対象とならない (2) 住宅借入金等特別控除 ( 住宅ローン控除 ) 住宅借入金等特別控除とは 住宅ローン等を利用して居住用財産を新築 購入等した場合で 一定の要件を満たすときに その新築 購入等のための借入金等の年末残高の合計額等を基にして計算した金額を 居住の用に供した年以後 10 年間にわたって各年分の所得税額から控除できる制度をいう 1 適用が受けられる場合 取得等の日から6ヵ月以内に自己の居住の用に供した場合 適用を受ける年の各年の年末まで引き続き居住している場合 適用を受ける年の合計所得金額が3,000 万円以下であることなど タ2 適用対象となる住宅 床面積の1/2 以上が居住の用に供されるもの 床面積が50m2以上( 登記簿の面積による ) であるもの 中古住宅の場合 その建物が取得の日以前 20 年以内 ( 耐火建築物は25 年以内 ) に建築されたものであること または一定の要件を満たした耐震住宅であること 3 適用対象となる借入金 償還期間が10 年以上 借入金を繰上げ返済した場合 その繰上げ返済により借入金の償還期間 ( 最初に返済等をする日から借入金を完済する日までの期間 ) が10 年未満となる場合には それ以後 住宅借入金等特別控除の適用は受けられない 金融機関 勤務先等( 住宅資金の貸付に係る金利水準を勘案して決められた利率で 年 1% 以上のもの ) からの借入金であること 235 ックスプランニング4

28 4 平成 31 年 6 月までに居住を開始した場合の控除額 ( 一般的な住宅 ) 控除額は 年末借入金残高 控除率 で計算する ( その年の所得税額を限度 とする ) 入居年月 控除期間 年末借入金残高 控除率 各年の最高控除額 平成 26 年 1 月 ~ 平成 26 年 3 月 10 年間 ~2,000 万円 1% 20 万円 平成 26 年 4 月 ~ 平成 31 年 6 月 10 年間 ~4,000 万円 ( 注 ) 1% 40 万円 ( 注 ) 一般住宅の対価の額または費用に含まれる消費税等の税率が 8% または 10% である場合の金額であり それ以外の場合は平成 26 年 1 月 ~ 平成 26 年 3 月の金額と同じとなる 5 その他 a. 住宅借入金等特別控除の適用を受ける場合 ( 入居後 最初に適用を受ける場合 ) には 所定の書類 ( 住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書など ) を添付して確定申告をしなければならない b. 年末調整で申告 納税が完了する給与所得者の場合 適用を受けた最初の年分 ( 入居した年分 ) の翌年分以後については 確定申告をする必要はなく 年末調整によりこの控除の適用を受けることができる ( つまり 最初の年分のみ確定申告をする ) c. 勤務先からの転任命令を受けて転居し その住宅に居住しないこととなり 住宅借入金等特別控除の適用が受けられなくなった場合で その後 再びその住宅に居住することとなり かつ 住宅借入金等特別控除の控除期間が残っているときは 再居住年 ( 転勤中 その住宅を賃貸していた場合には再居住年の翌年 ) 以後残存期間にわたり 住宅借入金等特別控除の適用を受けることができる d. 国内で単身赴任をしている ( 家族はその住宅に住み続けている ) 場合には 単身赴任中も単身赴任終了後も 一定の要件を満たしていれば 住宅借入金等特別控除の適用を受けることができる ( 転勤等のやむを得ない事情が解消された後は その者がその住宅に再び居住することとなる場合に限る ) e. 非居住者が 非居住者である期間中に住宅の取得等をした場合でも 居住者と同様の要件を満たす場合には 住宅借入金等特別控除の適用を受けることができる 236

29 練習問題 第 1 問外国法人から受ける配当は 配当控除の対象とならない 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問 第 7 問 第 8 問 第 9 問 第 10 問 取得等の日から 1 年以内に自己の居住の用に供することが 住宅借入金等特別控除の適用要件の 1 つである 合計所得金額が 3,000 万円である年は 住宅借入金等特別控除の適用を受けることはできない 取得する建物の床面積の 1/3 以上が居住の用に供されていることが 住宅借入金等特別控除の適用要件の 1 つである 取得する住宅の床面積が 50 m2以上 ( 登記簿の面積 ) であることが 住宅借入金等特別控除の適用要件の 1 つである 繰上げ返済によりその借入金の償還期間が 10 年未満となった場合は 以後 住宅借入金等特別控除の適用を受けることはできない 住宅借入金等特別控除額は 年初借入金残高 控除率 で計算する 年末調整で申告 納税が完了する給与所得者の場合 住宅借入金等特別控除の適用を受けた最初の年分 ( 入居した年分 ) の翌年分以後については 確定申告をする必要はなく 年末調整により住宅借入金等特別控除の適用を受けることができる 勤務先からの転任命令を受けて転居し その住宅に居住しないこととなり 住宅借入金等特別控除の適用が受けられなくなった場合で その後 再びその住宅に居住することとなり かつ 住宅借入金等特別控除の控除期間が残っているときは 再居住年の翌年 ( 転勤中 その住宅を賃貸していた場合には再居住年の翌々年 ) 以後残存期間にわたり 住宅借入金等特別控除の適用を受けることができる 国内で単身赴任をしている ( 家族はその住宅に住み続けている ) 場合には 単身赴任終了後に限り 一定の要件を満たしていれば 住宅借入金等特別控除の適用を受けることが可能である 第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問 第 7 問 第 8 問 第 9 問 第 10 問 237 タックスプランニング4

30 9 確定申告と納付 (1) 給与所得者で確定申告をしなければならない人 1 年間に支払を受ける給与等の金額が2,000 万円を超える人 給与所得以外の所得のある人で 給与所得および退職所得以外の所得金額の合計額 ( 源泉分離課税されているものを除く ) が20 万円を超える人など (2) 確定申告をすれば税金が還付される人 給与所得者で雑損控除 医療費控除 寄附金控除の適用を受ける場合( 年末調整で控除が受けられない ) 給与所得者で住宅借入金等特別控除の適用を受ける場合の最初の年( 翌年以後は年末調整で控除が受けられる ) など (3) 申告期限所得税の計算期間の年分の翌年 2 月 16 日から 3 月 15 日までに 確定申告書を提出しなければならない ただし 申告義務のある者の還付申告書は その年の翌年 1 月 1 日から提出できる (4) 納付所得税の確定申告書をその提出期限内に提出することによって納付することとなる所得税は 原則として 所得が生じた年の翌年の 3 月 15 日 ( つまり申告期限 ) までに納付しなければならない 第 1 問 第 2 問 第 3 問 練習問題 1 年間に支払を受ける給与等の金額が 2,000 万円の人は 必ず確定申告をしなければならない 給与所得者が年末調整によって所得控除できないのは 医療費控除および寄附金控除の 2 つである 所得税の申告期限は 原則として 所得が生じた年の翌年の 3 月 15 日までである 第 1 問 第 2 問 第 3 問 238

31 10 青色申告 よく出る (1) 青色申告者次の所得を生ずる業務を行う人が 青色申告の承認申請をして承認を受けた場合 青色申告者となる 不動産所得 ( 事業的規模でなくても可 ) 事業所得 山林所得 (2) 青色申告の承認申請手続青色申告を選択する場合には その選択しようとする年の 3 月 15 日までに 青色申告の承認申請書 を所轄税務署長に提出しなければならない ただし その年の 1 月 16 日以後 新たに不動産所得あるいは事業所得などが発生することとなった場合 ( 新規開業 ) には その業務を開始した日から 2 ヵ月以内に青色申告の承認申請書を提出すれば その年から青色申告を選択することができる (3) 青色申告の特典 1 青色事業専従者給与 a. 青色申告を選択している事業者 ( 事業的規模を満たす者 ) は 青色事業専従者給与に関する届出書 を所轄税務署長に提出することにより 届出書に記載されている金額 ( 相当と認められる金額 ) の範囲内で 生計を一にする配偶者その他の親族である青色事業専従者に支払った給与や賞与を必要経費とすることができる b. 青色事業専従者で給与の支払を受ける人は 配偶者控除や配偶者特別控除 扶養控除の対象とならない 2 純損失の繰越控除 a. 青色申告を選択している人は その年の所得金額の計算において 損益通算をしてもなお控除しきれない損失が生じたときは 純損失の金額として翌年以後 3 年間繰り越すことができる b. 白色申告者は 原則として純損失の金額を繰り越すことはできない 239 タックスプランニング4

32 よく出る 3 青色申告特別控除 控除額 65 万円 適用要件 不動産所得 ( 事業的規模で不動産の貸付を行っている場合に限る ) または事業所得がある人 その事業につき帳簿書類を備え付けて取引内容を詳細に記録している場合 確定申告書に 正規の簿記の原則に従った帳簿書類に基づき作成した貸借対照表や損益計算書などの明細書を添付すること 確定申告書を提出期限までに提出すること 10 万円 65 万円の青色申告特別控除を受けない人 第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 練習問題 不動産所得 ( 事業的規模でなくても可 ) 事業所得 山林所得または譲渡所得を生ずる業務を行う人が 青色申告の承認申請をして承認を受けた場合は 青色申告者となる 青色申告を選択する場合には その選択しようとする年の前年の 12 月 31 日までに 青色申告の承認申請書 を所轄税務署長に提出しなければならない 青色事業専従者で給与の支払を受ける人は 配偶者控除や配偶者特別控除 扶養控除の対象とならない 不動産所得がある人であれば その不動産貸付の規模にかかわらず 65 万円の青色申告特別控除の適用を受けることができる 65 万円の青色申告特別控除の適用を受けるには その事業につき帳簿書類を備え付けて取引内容を詳細に記録している 確定申告書に 正規の簿記の原則に従った帳簿書類に基づき作成した貸借対照表や損益計算書などの明細書を添付する などの要件を満たす必要がある 第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 240

33 11 居住用財産を譲渡した場合の特例 よく出る (1)3,000 万円特別控除 1 概要個人が居住の用に供している建物またはその建物とともに敷地を譲渡 ( 居住の用に供さなくなった日から3 年経過する日の属する年の12 月 31 日までの譲渡 ) した場合には 譲渡所得金額から3,000 万円を控除することができる 2 主な適用要件 前年または前々年にこの特例または特定居住用財産の買換えの特例などの適用を受けていないこと 譲渡者の配偶者や一定の親族( 直系血族や生計を一にする親族など ) への譲渡でないこと 同時に特定居住用財産の買換えの特例の適用を受けないこと 3 主な特徴 a. 所有期間に関する要件はない b. 3,000 万円特別控除の適用を受けることにより課税所得がゼロとなる場合でも 確定申告が必要である (2) 軽減税率の特例 1 概要個人が居住用財産を譲渡した場合で 建物および敷地の所有期間 ( 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間 ) がともに10 年超である国内にある居住用財産を譲渡したときには 下記の税率が適用される なお この特例は3,000 万円特別控除と併用することができる 課税所得金額 6,000 万円以下の部分所得税 10% 住民税 4% 課税所得金額 6,000 万円超の部分所得税 15% 住民税 5% ( 注 ) 震災復興財源確保法により 平成 49 年分までの所得税については 基準所得税額に2.1% の復興特別所得税が課される 2 主な適用要件 所有期間が10 年超である居住用財産を譲渡すること 譲渡者の配偶者や一定の親族( 直系血族や生計を一にする親族など ) への譲渡でないこと 同時に特定居住用財産の買換えの特例の適用を受けないこと 241 タックスプランニング4

34 (3) 特定居住用財産の買換えの特例 1 概要個人が居住用財産 ( 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が10 年を超え かつ 国内にあるもの ) を譲渡し 一定の期間内に自己の居住用家屋またはその敷地で国内にある資産を取得したときは 譲渡資産の収入金額 買換資産の取得価額 である場合にはその譲渡がなかったものとされ 譲渡資産の収入金額 > 買換資産の取得価額 である場合には譲渡資産の収入金額のうち 買換資産の取得価額に充てられる部分以外についてのみ譲渡があったものとして所得税 住民税を計算することができる 2 主な適用要件 譲渡者の配偶者や一定の親族( 直系血族や生計を一にする親族など ) への譲渡でないこと 所有期間が10 年超である居住用財産を譲渡すること 譲渡者がその居住用財産に10 年以上居住していること 買換資産について 譲渡資産を譲渡した年の前年からその年の12 月 31 日までに取得し かつ 譲渡した年の翌年 12 月 31 日までに居住の用に供すること ( またはその見込みであること ) または譲渡した年の翌年に取得し 取得した年の翌年 12 月 31 日までに居住の用に供する見込みであること 買換資産の土地の面積が500m2以下 建物の床面積が50m2以上であること 同時に3,000 万円特別控除または軽減税率の特例の適用を受けないこと 譲渡資産の譲渡価額が1 億円以下であること 平成 29 年 12 月 31 日までに譲渡していること < 居住用財産を譲渡した場合の特例の併用の可否 > 3,000 万円特定居住用財産の軽減税率の特例特別控除買換えの特例 3,000 万円 特別控除軽減税率の 特例特定居住用財産の 買換えの特例 ( 注 ) は併用できること は併用できないことを表わす 242

35 第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問 第 7 問 第 8 問 第 9 問 練習問題 個人が居住の用に供している建物またはその建物とともに敷地を譲渡 ( 居住の用に供さなくなった日から 3 年経過する日の属する年の 12 月 31 日までの譲渡 ) した場合には 3,000 万円特別控除の適用が受けられる 3 年前に 3,000 万円特別控除の適用を受けた場合 今年は 3,000 万円特別控除の適用が受けられない 譲渡者の配偶者や一定の親族 ( 直系血族や生計一親族など ) へ譲渡する場合は 3,000 万円特別控除の適用が受けられない 3,000 万円特別控除と特定居住用財産の買換えの特例は 併用することができる 3,000 万円特別控除は 譲渡した年の 1 月 1 日における所有期間が 10 年以上でなければ 適用が受けられない 3,000 万円特別控除を適用することにより計算上の課税所得がゼロとなる場合は 確定申告をする必要はない 譲渡した年の 1 月 1 日における所有期間が 10 年を超える場合は 3,000 万円特別控除と軽減税率の特例を併用できる 個人が建物および敷地の所有期間がともに 10 年超である国内にある居住用財産を譲渡した場合 課税所得金額 6,000 万円以下の部分は 所得税 10% 住民税 4% 課税所得金額 6,000 万円超の部分は 所得税 15% 住民税 5% の税率が適用される 軽減税率の特例は 取得日の翌日から譲渡した年の 1 月 1 日までの所有期間が 10 年超である居住用財産について適用が受けられる 第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問 第 7 問 第 8 問 第 9 問 243 タックスプランニング4

36 12 個人住民税 (1) 個人住民税の仕組み 1 個人住民税の特徴 a. 賦課課税方式 ( 所得税は申告納税方式 ) b. 前年所得課税 ( 所得税は現年所得課税 ) 2 個人住民税の 所得割 一律 10%( 道府県民税 4% 市町村民税 6%) (2) 個人住民税の納付 事業所得者など ( 普通徴収 ) 通常 年税額を 4 等分して 6 月 8 月 10 月 翌年 1 月に納める ( 一括納付も可 ) 給与所得者 ( 特別徴収 ) 所得税における源泉徴収の方法に準じ 年税額を 12 回に分けて 通常その年の 6 月から翌年 5 月まで 毎月給与の支払の際に徴収される 第 1 問 第 2 問 練習問題 所得税が申告納税方式を採用しているのに対し 個人住民税は賦課課税方式を採用している 所得税は現年所得課税であるのに対し 個人住民税は前年所得課税である 第 3 問個人住民税の所得割は 一律 20% の税率となっている 第 4 問 個人住民税の納付について 給与所得者は 所得税における源泉徴収の方法に準じ 年税額を 12 回に分けて 通常その年の 6 月から翌年 5 月まで 毎月給与の支払の際に徴収される 第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 244

37 13 法人税の概要 (1) 法人の設立 1 法人の設立法人の設立届の提出期限は 設立の日から2ヵ月以内である 2 青色申告承認申請新設法人の場合で設立第 1 期から青色申告を選択する場合には 法人設立の日以後 3ヵ月を経過した日 か 設立後 最初の事業年度終了の日 のいずれか早い日の前日までに青色申告の承認申請書を納税地の所轄税務署長に提出する 3 普通法人の法人税の税率 ( 原則 ) 資本金または出資金所得金額税率 1 億円超 %( 注 1) 1 億円以下年 800 万円以下の部分 15%( 注 2) ( 中小法人 ) 年 800 万円超の部分 23.4%( 注 1) ( 注 1) 平成 28 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度から適用される ( 注 2) 平成 24 年 4 月 1 日から平成 29 年 3 月 31 日までに開始する事業年度に適用される (2) 決算と申告 1 決算書の作成貸借対照表決算日における財政状態を示す損益計算書その事業年度における法人の経営成績を示す 2 確定決算主義法人税の所得金額は 確定した決算 ( 株主総会で承認を受けたもの ) に基づく企業利益に所定の調整 ( 加算 減算 ) を加えて計算する 3 申告期限 a. 法人税の申告書は 原則として事業年度終了の日の翌日から 2 ヵ月以内に提出しなければならない b. 会計監査人の監査を受けるなどの理由により 2 ヵ月以内に決算が確定しない場合は 申告期限を 1 ヵ月延長することができる 245 タックスプランニング4

38 練習問題 第 1 問法人の設立届の提出期限は 設立の日から 2 ヵ月以内である 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問 第 7 問 新設法人の場合で設立第 1 期から青色申告を選択する場合には 法人設立の日以後 3 ヵ月を経過した日 か 設立後 最初の事業年度終了の日 のいずれか早い日の前日までに青色申告の承認申請書を納税地の所轄税務署長に提出しなければならない 原則として 資本金 1 億円以下の中小法人については 所得金額のうち 年 800 万円以下の部分の税率は 25% である 貸借対照表はその事業年度における法人の経営成績を示し 損益計算書は決算日における財政状態を示す 法人税の所得金額は 確定した決算に基づく企業利益に所定の調整を加えて計算する 法人税の申告書は 原則として事業年度終了の日の翌日から 3 ヵ月以内に提出しなければならない 会計監査人の監査を受けるなどの理由により所定の期間内に決算が確定しない場合 申告期限を 1 ヵ月延長することができる 第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問 第 7 問 246

39 14 当期純利益と課税所得 (1) 当期純利益と課税所得の違い 1 計算方法の違い 当期純利益 課税所得 収益 - 費用 益金 - 損金 基本的に 収益 = 益金 費用 = 損金 であるが 両者はそれぞれの計算目的の違いにより 通常は一致しない 2 収益と益金 費用と損金の違い 益金不算入項目 益金算入項目 損金不算入項目 損金算入項目 第 1 問 第 2 問 第 1 問 第 2 問 収益に計上されているが 益金とならないもの 収益に計上されていないが 益金となるもの 費用に計上されているが 損金とならないもの 費用に計上されていないが 損金となるもの 練習問題 当期純利益は 益金 - 損金 で計算し 課税所得は 収益 - 費用 で計算する 基本的に 収益 = 益金 費用 = 損金 であるが 両者はそれぞれの計算目的の違いにより 通常は一致しない 247 タックスプランニング4

40 15 損金 (1) 交際費等 中小法人 損金算入限度額 年 800 万円まで か 飲食費の 50% のいずれかを選択 中小法人以外飲食費の 50% ( 注 1) 中小法人とは 資本金または出資金が 1 億円以下の法人をいう ただし 資本金または出資金が 5 億円以上の法人等の 100% 子法人 ( 完全支配関係がある法人 ) や 100% グループ内の複数の大法人に 100% 保有されている法人を除く ( 注 2) 平成 26 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日までの間に開始する各事業年度において適用される (2) 寄附金 a. 法人が支出した国 地方公共団体に対する寄附金や財務大臣が指定した寄附金については 全額を損金に算入することができる b. 一般の寄附金 ( 政治家 政党 宗教団体に対する寄附金など ) や特定公益増進法人に対する寄附金については 一定の金額を超える部分が損金不算入となる (3) 役員給与 定期同額給与 事前確定届出給与損金に算入できるもの 一定の要件を満たす利益連動給与 役員退職給与など損金に算入できないもの 上記に該当するもの以外の役員給与 上記に該当するもののうち不相当に高額な部分 248

41 よく出る (4) 租税公課 税目損金とならない主なもの損金となる主なもの 法人税 法人住民税 法人事業税 その他の租税公課 本税 延滞税 加算税 本税 延滞金 加算金 道府県民税の利子割 延滞金 加算金 罰金 科料 過料 退職年金等積立金に対する法人税 利子税 納期限の延長に係る延滞金 本税 納期限の延長に係る延滞金 印紙税 登録免許税 固定資産税 都市計画税 不動産取得税 自動車税 (5) 減価償却費 ( 原則 ) 取得価額 取扱い 10 万円未満のもの または使用可能期間が1 年未満のもの 即時償却することができる 10 万円以上 20 万円未満のもの 減価償却資産として資産計上する ただし 事業年度ごとに一括して 3 年間均等償却することができる 20 万円以上のもの減価償却資産として資産計上する なお 法人税上 定められた方法によって計算した償却限度額を超える減価償却費は 損金不算入となる 249 タックスプランニング4

42 第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 練習問題 交際費等の損金算入限度額について 中小法人は 年 800 万円まで か 飲食費の 90% のいずれかを選択できる 交際費等の損金算入限度額について 中小法人以外は飲食費の 90% である 法人が支出した国 地方公共団体に対する寄附金は 全額を損金に算入することができる 政治家 政党 宗教団体に対する寄附金などは 一切損金に算入することができない 役員給与は その金額の妥当性にかかわらず その全額を損金に算入することができる 第 6 問法人税や法人住民税の本税は 損金に算入することができない 第 7 問 利子税 延滞税 加算税 ( 法人税 ) は 損金に算入することができる 第 8 問罰金 科料 過料は 損金に算入することができない 第 9 問法人事業税は 損金に算入することができる 第 10 問固定資産税 都市計画税は 損金に算入することができる 第 11 問 第 12 問 10 万円未満の減価償却資産 または使用可能期間が 1 年未満の減価償却資産は 即時償却することができる 法人税上 定められた方法によって計算した償却限度額を超える減価償却費は 損金不算入となる 第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問 第 7 問 第 8 問 第 9 問 第 10 問 第 11 問 第 12 問 250

43 16 会社と役員 使用人間の取引 (1) 金銭の貸付 1 会社が役員 使用人に貸し付けるケース会社が役員 使用人に対して金銭の貸付を行った場合には 会社は役員 使用人から通常利息を徴収する必要がある しかし 無利息または低利で貸付を行った場合には 以下のとおりとなる 通常利息に満たない金額は役員給与または使用人給料と会社なる役員 使用人 通常利息に満たない金額は給与所得となる 2 役員 使用人が会社に貸し付けるケース a. 無利息または低利で貸し付けた場合 実際に支払った金額が支払利息となり 損金に算入で会社きる役員 使用人 実際に受け取った金額が雑所得となる b. 高利で貸し付けた場合 通常利息部分までは支払利息となり 損金に算入できる会社 通常利息部分を超える金額は役員給与または使用人給料となる 通常利息部分までは雑所得となる役員 使用人 通常利息部分を超える金額は給与所得となる (2) 建物の貸借 1 会社が役員 使用人に貸し付けるケース会社が所有する または賃借している建物を役員 使用人に対して社宅として貸し付けた場合には 会社は役員 使用人から役員社宅 使用人社宅としての適正賃料を徴収する必要がある しかし 適正賃料に満たない金額しか徴収していない場合には 以下のとおりとなる 適正賃料に満たない金額は役員給与または使用人給料と会社なる役員 使用人 適正賃料に満たない金額は給与所得となる 251 タックスプランニング4

44 2 役員 使用人が会社に貸し付けるケース a. 無償または低額で貸し付けた場合 会社 役員 使用人 b. 高額で貸し付けた場合 会社 役員 使用人 実際に支払った金額が支払家賃となり 損金に算入できる 実際に受け取った金額が不動産所得となる 適正賃料部分までは支払家賃となり 損金に算入できる 適正賃料部分を超える金額は役員給与または使用人給料となる 適正賃料部分までは不動産所得となる 適正賃料部分を超える金額は給与所得となる (3) 土地 建物 その他資産の譲渡会社は時価取引 ( 時価課税 ) が原則である これに対して 個人は原則として対価課税 例外として時価課税となる 1 会社が役員に低額または無償で譲渡するケース会社 時価で譲渡したものとし 時価と対価の差額は役員給与となる 時価取引とされ その資産を時価で取得したこととなる役員 時価と対価の差額は給与所得となる 2 役員が会社へ譲渡するケース a. 低額の場合 [ 譲渡対価が時価の1/2 以上の場合 ] その資産を時価で取得したものとし 時価と対価の差額は受贈会社益となる役員 対価が譲渡収入となる [ 譲渡対価が時価の1/2 未満の場合 ] 会社 その資産を時価で取得したものとし 時価と対価の差額は受贈益となる 役員 時価取引とされ 時価が譲渡収入となる 252

45 b. 高額の場合 会社 役員 その資産を時価で取得したものとし 時価と対価の差額は役員給与となる 時価取引とされ 時価が譲渡収入となる 時価と対価の差額は給与所得となる 第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問 第 7 問 練習問題 会社が役員 使用人に無利息または低利で金銭の貸付を行った場合 会社においては 通常利息に満たない金額が役員給与または使用人給料となる 役員 使用人が会社に無利息または低利で金銭の貸付を行った場合 会社においては 実際に支払った金額が支払利息となり 損金に算入できる 会社が役員 使用人に社宅を貸し付けるケースで 適正賃料に満たない金額の賃料しか徴収していない場合には その差額は給与所得 ( 役員給与または使用人給料 ) となる 会社が役員に低額または無償で土地を譲渡するケースでは 時価と対価の差額は役員の譲渡所得となる 役員が会社に低額で土地を譲渡するケースでは 会社はその資産を時価で取得したものとし 時価と対価の差額は受贈益となる 役員が会社に低額で土地を譲渡するケースで 譲渡対価が時価の 1/2 以上の場合 役員においては時価取引とされ 時価が譲渡収入となる 役員が会社に低額で土地を譲渡するケースで 譲渡対価が時価の 1/2 未満の場合 役員においては正常取引とされ 対価が譲渡収入となる 第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問 第 7 問 253 タックスプランニング4

46 17 消費税 よく出る (1) 基本的な仕組み 1 税率平成 26 年 4 月 1 日から 8% 平成 29 年 4 月 1 日には 10% に引き上げられる予定 2 消費税が課されない取引 土地の譲渡および貸付 ( 一時的な貸付を除く )( 注 1) アパートやマンション 社宅といった住宅の貸付 ( 一時的な貸付を除く )( 注 2) 上場株式などの有価証券の譲渡 ( 注 3) 金銭の貸付における利子 保証料 保険料等 個人が生活の用に供している資産の譲渡など ( 注 1) 駐車場の貸付は原則として課税取引となる ( 注 2) 仲介手数料 ( 土地取引に係るものを含む ) は課税取引となる ( 注 3) ゴルフ会員権の譲渡は課税取引となる 3 納税義務者次のいずれかに該当する者は納税義務者となる ア基準期間 ( 個人事業者にあってはその年の前々年 一年決算法人にあっては前々事業年度 ) における課税売上高が 1,000 万円を超える個人事業者および法人 ( 注 1) イその年の前年 1 月 1 日から 6 月 30 日まで ( 特定期間 ) の課税売上高が 1,000 万円を超える個人事業者 ( 注 2) ウ前事業年度開始の日以後 6 ヵ月間 ( 特定期間 ) の課税売上高が 1,000 万円を超える法人 ( なお 前事業年度が 7 ヵ月以下の場合には別途判定方法あり )( 注 2) エ資本金の額または出資の金額が 1,000 万円以上の新設法人における設立後 2 事業年度 ( 注 3) オ課税事業者選択届出書を提出した個人事業者および法人 ( 注 4) ( 注 1) 個人事業者の消費税の納税義務を判断する場合 基準期間が 1 年未満であっても 1 年換算 は行わない ( つまり その課税売上高で判定する ) しかし 法人については 設立第 1 期が 1 年未満である場合には 1 年 に置き直して判定する 254

47 ( 注 2) イ ウの判定において 課税売上高に代えて給与等支払額の合計額によって判定することもできる ( いずれかに該当しなければ 免税事業者となることができる ) ( 注 3)1,000 万円未満の新設法人であっても その新設法人のその事業年度の基準期間に相当する期間の課税売上高が 5 億円超の法人に 50% 超の株式等を保有されている場合には 納税義務者となる なお 設立後 3 事業年度以後は 基準期間における課税売上高が 1,000 万円以下であれば 免税事業者となる ( 注 4) 原則として 2 年間は免税事業者となることができない 4 納税義務者が納める消費税額 原則 特例 - 簡易課税制度 5 申告 納付 確定申告 中間申告 ( 課税期間が 1 年の場合 ) 売上に際して顧客から預かった消費税額から仕入に際して仕入先に支払った消費税額を控除した差額が 事業者の納めるべき消費税額となる 預かった消費税額よりも支払った消費税額のほうが多い場合には その差額は還付される 基準期間における課税売上高が 5,000 万円以下の事業者が 簡易課税選択届出書 を所轄税務署長に提出した場合に 簡易課税制度 ( みなし仕入率により仕入れ税額を計算する ) の適用が認められている 簡易課税制度を選択した事業者は 2 年間は継続適用しなければならない 課税事業者は 課税期間ごとに課税期間の終了後 2 ヵ月以内に所轄税務署長に対して消費税の確定申告書を提出するとともに その申告書に係る消費税額を納付しなければならない 個人事業者の 12 月 31 日の属する課税期間に係る確定申告書の提出期限は 翌年の 3 月 31 日となる 前課税期間の年税額が 48 万円 ( 地方消費税を含まない 以下同じ ) を超える課税事業者は 中間申告を行い 税金を納付しなければならない 前課税期間の年税額が 48 万円以下であっても 任意の中間申告 ( 年 1 回 ) をすることが可能 255 タックスプランニング4

48 第 1 問 練習問題 消費税は 平成 30 年 1 月 1 日に 10% に引上げられる予定である 第 2 問土地の譲渡および貸付は 消費税が課される 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問 第 7 問 第 8 問 第 9 問 第 10 問 アパートやマンション 社宅といった住宅の貸付 ( 一時的な貸付を除く ) は 消費税が課されない 個人が生活の用に供している資産の譲渡は 消費税が課されない 基準期間における課税売上高が 1,000 万円を超える個人事業者および法人は 納税義務者となる その年の前年 1 月 1 日から 6 月 30 日まで ( 特定期間 ) の課税売上高が 500 万円を超える個人事業者は 納税義務者となる 資本金または出資の金額が 1,000 万円の新設法人における設立後 2 事業年度は 納税義務者とならない 基準期間における課税売上高が 5,000 万円以下の事業者が 簡易課税選択届出書 を所轄税務署長に提出した場合に 原則として簡易課税制度の適用が認められている 簡易課税制度を選択した事業者は 5 年間は継続適用しなければならない 個人事業者の 12 月 31 日の属する課税期間に係る確定申告書の提出期限は 翌年の 3 月 31 日となる 第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問 第 7 問 第 8 問 第 9 問 第 10 問 256

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E > 税理士講座所得税法学習者専用住民税初学者初学者短期合格コース 問題 < 解答時間 10 分 > < 所得税法知識判定テスト > 設問 1 次のうち 利子所得とならないものを選びなさい ア. 公募公社債等運用投資信託の収益の分配イ. 農林債の利子ウ. 役員が支払を受ける勤務先預け金の利子エ. 合同運用金銭信託の収益の分配 設問 2 国内発行の利子等に係る利子所得の課税方法について 次の空欄に入る語句として

More information

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い 居住用財産を譲渡した場合の課税の特例 3 000 N 個人が自分の住んでいる家屋や敷地を譲渡した場合には その譲渡による所得税 住民税を軽減する特例がいろいろと設けられています これらの特例は 売却した住宅の譲渡益に税金を課税することにより新しい住宅の購入資金から その税金分が目減りすることを防止するために設けられました 特例の適用が受けられる居住用財産の譲渡とは 次の譲渡をさします 1 個人が 現にその居住の用に供している家屋を譲渡した場合

More information

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満 FP3 級試験のポイント < タックスプランニング > 所得税は国が課税する国税であり 納税義務者と担税者が同一人の直接税である また納 付税額は自分で確定させる申告納税方式である 1. 所得税の基本事項 1 所得税の基本原則は 個人単位課税 暦年単位課税 応能負担の 3 つの原則から成り立 っている 2 所得税の考え方は 収入金額 必要経費 = 所得金額 という方法で計算し この所 得金額に税率を掛けることによって税額を計算する

More information

ワコープラネット/標準テンプレート

ワコープラネット/標準テンプレート 税法実務実践コース所得税コントロールタワー 回数内容ページ 第 1 回 第 1 章所得税の概要 1. 所得税の仕組み 2. 青色申告 3. 確定申告書の提出義務者 4. 非課税所得 P2 ~ P24 第 2 章各種所得の概要 1. 利子所得 2. 配当所得 3. 不動産所得 第 2 回 第 2 章各種所得の概要 4. 事業所得 5. 給与所得 6. 退職所得 7. 山林所得 8. 譲渡所得 9. 一時所得

More information

平成19年度市民税のしおり

平成19年度市民税のしおり 所得控除の種類と計算納税者の実情に応じた税負担を求めるために その納税者に配偶者や扶養親族 があるかどうか 病気や災害等による臨時の出費があるかどうかなどの個人的事 情を考慮して 所得金額から次の金額を差引くことになっています 控除の種類要件等控除額 1 雑損控除 2 医療費控除 3 4 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 5 地震保険料控除 納税義務者や生計を一にする親族で所得が一定金額以下のものの有する資産について

More information

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 所得の分類 各種所得金額の計算方法について学習します なお 不動産所得 事業所得 第 2 章 テーマ6

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与 名前 第 1 日目 税 不動産取得税 1. 不動産取得税は 不動産の取得に対して課される税であるので 法人の合併により不動産を取得した場 合にも 不動産取得税は課される 2. 不動産取得税は 不動産の取得に対して 当該不動産の所在する市町村において課する税であり その 徴収は普通徴収の方法によらなければならない 3. 相続による不動産の取得については 不動産取得税が課される 4. 不動産取得税の課税標準となるべき額が

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります 経営情報あれこれ 平成 28 年 11 月号 年末と改正税法 今年も残すところ 1ヶ月余りとなりました この1 年間 会社や個人にとって 様々な取引が発生し その結果として利益又は損失が生じていると思います この利益や損失に対し 税法上 合理的な租税負担となるためには 各税法の規定を確認していただき 所得税 法人税 相続税及び贈与税の確定申告等において 適切に申告することが望まれます 特に 税制改正等がなされた場合

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

相続税の改正 -平成23年度税制改正大綱

相続税の改正 -平成23年度税制改正大綱 アパートオーナーのための 確定申告節税対策セミナー 内容についてのご質問あるいはご相談等は 052-951-4011 までお気軽にお電話下さい 注意点 1 生命保険の満期の申告漏れに注意! 生命保険会社から税務署へ満期保険金を支払った旨の支払調書が提出されます 注意点 2 医療費の計算誤りに注意! 高額療養費 出産育児一時金や生命保険会社 損害保険会社などからの入院給付金などを受け取った場合には 医療費の合計額から差し引かなければなりません

More information

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計 平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計 10%) B: 災害関連支出の金額 -5 万円 災害関連支出 豪雪地帯の屋根の雪下ろし費用 豪雨時の掃除費用など

More information

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378> この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県へ払い込まれます 納める人 1 月 1 日現在で 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人で その所在する市町村内に住所がない人 均等割を納めます 納める額 均等割 2,500 円 2,500 円のうち 1,000 円は やまがた緑環境税 (13 ページ参照 ) 分

More information

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】 個人市民税 区分 控除 税率等の変遷 ~ 昭和 58 56~ 1,50,000 円未満 500,000 円 1,50,000 円以上 1,500,000 円未満支払金額 40% 1,500,000 円以上 3,000,000 円未満支払金額 30%+ 150,000 円 3,000,000 円以上 6,000,000 円未満支払金額 0%+ 450,000 円 6,000,000 円以上 10,000,000

More information

配当所得 配当所得の金額 = 収入金額 - 元本取得のための ( 源泉徴収前 ) 借入金の利子 原則 支払い時に源泉徴収 確定申告によって精算 総合課税 申告不要あり 株式の配当 株式投資信託の収益分配金 保険会社から受け取る基金利息など 申告分離課税あり 例外 非課税株式投資信託の特別分配金 (

配当所得 配当所得の金額 = 収入金額 - 元本取得のための ( 源泉徴収前 ) 借入金の利子 原則 支払い時に源泉徴収 確定申告によって精算 総合課税 申告不要あり 株式の配当 株式投資信託の収益分配金 保険会社から受け取る基金利息など 申告分離課税あり 例外 非課税株式投資信託の特別分配金 ( 3. 利子所得 配当所得 利子所得 原則 利子所得の金額 = 収入金額 ( 源泉徴収前 ) 必要経費なし 源泉分離課税 (15%+5%) 預貯金の利子 公社債の利子 合同運用信託 ( 貸付信託 金銭信託 ) の収益分配金 公社債投資信託の収益分配金 例外 1 総合課税のもの ( 源泉徴収なし ) 日本国外の銀行の預金利子 国際機関が発行した債券の利子 2 非課税少額貯蓄 ( 元本 350 万以下 )

More information

必要経費の考え方 所得の種類によって 名前は異なるが 内容としては 必要経費 にあたるものを示していると考える ( 例 ) 配当所得の場合 株式取得の借入金利子給与所得の場合 給与所得控除額雑所得 ( 公的年金 ) の場合 公的年金等控除額譲渡所得の場合 取得費用などの他 特別控除額一時所得の場合

必要経費の考え方 所得の種類によって 名前は異なるが 内容としては 必要経費 にあたるものを示していると考える ( 例 ) 配当所得の場合 株式取得の借入金利子給与所得の場合 給与所得控除額雑所得 ( 公的年金 ) の場合 公的年金等控除額譲渡所得の場合 取得費用などの他 特別控除額一時所得の場合 (1) 所得税の仕組み 1. 所得税の特徴 暦年単位課税 申告納税方式 第 4 章タックスプランニング 後払い 納付 1/1 所得 12/31 2/16 3/15 個人が 1 暦年 (1 月 1 日 ~12 月 31 日 ) に得た所得に課税 翌年 2 月 16 日 ~3 月 15 日までの期間に確定申告 納税 例外 給与所得者の場合の源泉徴収 毎月の税額分が給与から天引き 前払い 年末調整によって正しい課税額が確定

More information

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の 平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの所得と各種控除について申告してください 提出期限 平成 28 年 3 月 15 日 ( 火 ) 郵送等により申告する人へ次の説明及び別紙の記載例を参考に記入してください また 会場で申告する人へ (1 頁参照 ) と同じように必要書類を準備してください 申告書を郵送する場合は 必ず必要書類を添付し 記入漏れがないようにお願いします なお 郵送する際は同封の返信用封筒でお送りください

More information

FX取引に係る確定申告について

FX取引に係る確定申告について FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( 棚卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答- Z-69-C 所得税法 第一問 - 解答 - 所得税法問 1 概要法人からの債務免除益は金銭以外の経済的利益による収入として その性質に応じた所得区分により課税されるが 一定の要件を満たす場合は別段の定めによる取扱いも考えられる Ⅰ 所得区分及び課税方法 (1) 債務免除益が旅館業に係るものと認められる場合は事業所得の総収入金額となる 事業所得の金額は その年中の事業所得に係る総収入金額から必要経費を控除した金額となる

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( たな卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一 住宅借入金等特別控除 100 40 50 る特例 ( 注 ) これらの改正は 非居住者が平成 28 年 4 月 1 N 日本に居住する者 * が 借入金で自己の居住用住宅の取得等をしたときに次の要件に該当する場合には その年の12 月 31 日の借入金の残高に応じて一定割合相当額が居住の用に供した年以降 10 年間にわたって税額控除されます * 次に掲げる住宅取得等に係る措置について 現行の居住者が満たすべき要件と同様の要件の下で

More information

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額 (5) 課税上の取扱い 投資主及び投資法人に関する一般的な課税上の取扱いは以下のとおりです なお 税制等が改正された場合には 以下の内容が変更になることがあります 1 個人投資主の税務ア. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配 ( 利益を超える金銭の分配のうち一時差異等調整引当額の増加額に相当する金額を含みます ) は 株式の配当と同様に配当所得として取り扱われます したがって

More information

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022) 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

配当所得は 他の所得と総合し 累進税率を適用して税額を計算しますが 一定の上場株式等の配当等については 他の所得と分離して税額を計算する申告分離課税を選択することができます ただし 申告分離課税を選択すると 配当控除を受けられず 確定申告をする一定の上場株式等の配当等の全てについて総合課税とするか

配当所得は 他の所得と総合し 累進税率を適用して税額を計算しますが 一定の上場株式等の配当等については 他の所得と分離して税額を計算する申告分離課税を選択することができます ただし 申告分離課税を選択すると 配当控除を受けられず 確定申告をする一定の上場株式等の配当等の全てについて総合課税とするか 各所得の内容と計算 P27~P55 10 種類に区分される所得がどのようなものか また所得金額はどのようにして計算されるのかを簡単にみてみましょう 1 利子所得 P27 利子所得とは 預貯金や公社債の利子 合同運用信託 公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託の収益の分配に係る所得をいいます 利子所得の金額は 収入金額がそのまま所得金額になります なお 国債 地方債 外国国債 公募公社債 上場公社債

More information

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限 所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限度額 200 万円 15,000 円以下全額 控除額 15,001 円以上 40,000 円以下の 1/2+7,500

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

<4D F736F F F696E74202D FA96DA835E E E398C8E8E8E8CB191CE8DF42E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D FA96DA835E E E398C8E8E8E8CB191CE8DF42E B8CDD8AB B83685D> タックスプランニング の学習のポイント 必ず学習すべき項目 10 種類の所得 損益通算 所得控除 税額控除 頻出論点だけでも学習した方がよい項目 確定申告 青色申告 消費税 法人税 余裕があれば取り組みたい項目 税金の概要 会社と役員 使用人間の取引 住民税 0 タックスプランニングの概要 重要度 ダイジェスト P206 (1) 国税と地方税 国税 国が課す税金地方税 地方公共団体が課す税金 (2)

More information

Microsoft Word - 個人住民税について

Microsoft Word - 個人住民税について 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 ) 営 V iewpoint 個人が土地建物等を譲渡したときの税金 久住透部東京室 個人が土地建物等を譲渡 ( 売却 ) したことにより生じる所得は 譲渡所得 とされ 所得税と住民税が課税されます そこで 土地建物等の譲渡代金の使途を検討する場合は あらかじめ税負担がどの程度生じるかを考えておく必要があります 今回は 個人が土地建物等を譲渡したときの所得税および住民税の算出方法を解説するとともに 居住用財産を譲渡した場合の主な特例について

More information

平成16年度

平成16年度 平成 31 年度町県民税申告書の書き方 ( 説明 ) ご自身で申告書を記入される方は この書き方を参考にしていただき 郵送で提出いただくか 直接申告会場にお持ちください 平成 29 年度分以降の申告書からマイナンバーの記載が必要となりました なお 申告書提出の際は 番号確認および本人確認が必要となります マイナンバーカードまたは通知カードおよび本人確認書類 ( 運転免許書等 ) の提示をお願いします

More information

<91E63189F15F D835E E A F AE8E5990C A E90C52E >

<91E63189F15F D835E E A F AE8E5990C A E90C52E > FP2 級 WEB セミナー 26 年 1 月試験対策第一回講義 (1) タックスプランニング NPO 法人日本 FP 協会認定教育機関 山田コンサルティンググループ 株式会社東京ファイナンシャルプランナーズ タックスプランニング の学習のポイント 必ず学習すべき項目 10 種類の所得 損益通算 所得控除 税額控除 頻出論点だけでも学習した方がよい項目 確定申告 青色申告 消費税 法人税 余裕があれば取り組みたい項目

More information

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E > 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQ 国税庁では 平成 30 年 10 月 17 日 国税庁ホームページで 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQを大幅に改訂しました 平成 29 年度の税制改正により 配偶者控除 配偶者特別控除は大きく変わっております 今年の年末調整では改正内容を確認の上 従業員への周知も必要となってきますので 今回はFAQの中からいくつかご紹介したいと思います

More information

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引 復興増税と平成 23 年度税制改正案の一部が成立しました!! 平成 23 年 11 月 30 日に 東日本大震災からの復興施策としての復興増税 ( 法人税及び所得税などの 臨時増税 ) と 平成 23 年度税制改正案のうち一部 ( 法人税率の引き下げや中小法人の軽減税率の引 き下げなど ) が国会で成立し 平成 23 年 12 月 2 日に公布 施行されました 成立している主な改正事項 企業関係個人

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

妙高市 税に関するWEBページ

妙高市 税に関するWEBページ 2. 税額の計算 算出方法 均等割額 + 所得割額 = 年税額 均等割額 市民税 3,500 円県民税 1,500 円 課税になる方の均等割額は 平成 16 年度より 市町村の人口規模に関係なく一律になりました 妙高市以外の 他市町村でも均等割額は県分と併せて合計 5,000 円です 防災施策の財源を確保するため 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 均等割額は市民税 県民税に それぞれ 500

More information

◎ 平成 30 年度 市民税 県民税 税額計算表 1 市民税 県民税非課税の範囲 2 給与所得 公的年金所得の速算表 3 人的控除金額表 4 配偶者特別控除金額表 5 生命保険 地震保険控除 6 配当控除 7 平成 30 年度分税率表 8 平成 29 年分所得税の税率 ( 総所得 ) 9 調整控除 10 住宅借入金等特別税額控除 11 寄附金控除 1. 市民税 県民税非課税の範囲 (1) 均等割 所得割非課税の範囲

More information

<8F8A93BE814596CD94CD89F0939A>

<8F8A93BE814596CD94CD89F0939A> 第 68 回税理士試験 解答速報 所得税法 本解答は平成 30 年 8 月 10 日 15 時 30 分に学校法人大原学園が独自に作成したもので 予告なしに内容を変更する場合があります また 本解答は学校法人大原学園が独自の見解で作成 / 提供しており 試験機関による本試験の結果等について保証するものではありません 本解答の著作権は学校法人大原学園に帰属します 無断転用 転載を禁じます 本試験模範解答

More information

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 投資主の税務 1 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配

More information

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

第5回基礎問題小委員会 礎5-4 平 26.1.21 礎 5-4 参考資料 働き方の選択に対して中立的な税制 を中心とした個人住民税のあり方関係資料 2 平成 26 年 1 月 21 日 ( 火 ) 総務省 配偶者控除 配偶者特別控除の仕組み ( 個人住民税 ) 納税者本人の受ける控除額 33 31 ( 配偶者の給与収入 ) (11 万円未満 ) (115) 現行の配偶者特別控除は 配偶者の給与収入が 13 万円を超え 141 万円までの場合に適用される控除

More information

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額 市税のあらまし 市民税 市民税は 一般に県民税と併せて住民税とよばれ 住んでいる地域の費用を住民に負担していただくもので 個人が負担する個人の市民税と会社などが負担する法人の市民税があります 市民税には均等の税額によって納める均等割と個人の所得に応じて納める所得割 ( 会社などの場合には法人税割といいます ) があります 個人市民税 個人市民税は均等割と所得割があり 県民税と併せて課税します 納めていただく方

More information

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか 所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されます * 生年月日は平成 28 年度住民税の場合 控除基礎控除配偶者控除老人配偶者控除配偶者特別控除一般の扶養控除特定扶養控除

More information

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに ViewPoint 営 国内保険と住宅ローン控除 2017.4.3 坂本和則部東京室花野稔部大阪室 住宅ローンによりマイホームを購入したものの 転勤のために転居しなければならなくなるケースがあります このような場合には 住宅借入金等特別控除 ( 以下 住宅ローン控除 ) の適用がどう取り扱われるのかが 疑問となります 今回は 国内転勤に伴う住宅ローン控除の取り扱いについて 転勤の時期などによる適用の違いなどを中心に解説します

More information

妙高市 税に関するWEBページ

妙高市 税に関するWEBページ 2. 税額の計算 算出方法 均等割額 + 所得割額 = 年税額 均等割額 市民税 3,500 円県民税 1,500 円 課税になる方の均等割額は 平成 16 年度より 市町村の人口規模に関係なく一律になりました 妙高市以外の他市町村でも均等割額は県分と併せて合計 5,000 円です 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 均等割額は市民税 県民税に それぞれ 500 円が加算されています 所得割額

More information

平成 27 年度版 2,684 円 1,637 円 1,611 円 1,193 円 999 円 953 円 564 円 207 円 152 円 平成 25 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330 万円未満年金収入金額 120 万円昭和

More information

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % ( 証券税制について 丸三証券株式会社 当資料は 個人のお客様の税制を解説しています 法人のお客様については 税制が異なる点がありますので 詳しくは担当者等にお電話でお問い合わせ下さい 課税は納税者の状況等によって異なりますので 具体的な税務上の質問等は 税理士等の専門家にご相談下さい 上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年

More information

平成 28 年度版 岩出市誕生 10 周年記念ロゴマーク 2,749 円 1,717 円 1,358 円 1,135 円 1,090 円 889 円 607 円 301 円 154 円 平成 26 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330

More information

演習 1 住民税解答 給与収入給与所得配当所得所得 所得控除 医療費控除 社会保険料控除 生命保険料控除 配偶者控除 扶養控除 基礎控除 総所得金額 所得控除合計 分離課税 人的控除額の差額 ( 万円 ) 総所得 分離課税所得 課税標準額 ( 円 ) 市町村民税 ( 円 ) 県民税 ( 円 ) 税額控除前所得割額 調整控除配当控除寄付金控除住宅借入金特別控除 税額控除後所得割額 配当 株式譲渡所得割

More information

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc 法改正情報 2012 年 5 月実施予定のFP 技能検定試験 (2 級 AFP) は 問題文に特別な断りがない限り 2011 年 10 月 1 日現在の法令等に基づき出題されます ( きんざい 日本 FP 協会による ) よって ここでは 2011 年 10 月 1 日時点までの法案改正とそれ以降のものを区別して表示していま す ご確認のうえ学習いただきますよう お願いいたします 2011 年 10

More information

平成16年度

平成16年度 平成 30 年度町県民税申告書の書き方 ( 説明 ) ご自身で申告書を記入される方はこの書き方を参考に記入いただき 郵送で提出いただくか 直接申告会場にお持ちください 申告期限は 3 月 5 日 ( 木 ) です 未申告の場合 各種証明書 ( 所得証明書等 ) の発行を受けられないほか 国民健康保険に加入されている場合 軽減対象世帯であっても対象外となりますので 忘れず申告いただきますようお願いいたします

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して 妻のパート アルバイト収入にかかる税金は? パート アルバイト収入にかかる税金について説明します 平成 27 年中のパート収入 市県民税 ( 均等割 ) 93 万円以下かからない 93 万円超 100 万円以下かかる 妻に対して税金が市県民税 ( 所得割 ) かからない 所得税 かからない 夫の所得税 市県民税 夫が配偶者控除を 受けられる 夫が配偶者特別控除を 100 万円超 103 万円以下かかるかかる

More information

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所 復興特別所得税 ( 源泉徴収関係 )Q&A 平成 24 年 4 月国税庁 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 )( 以下 復興財源確保法 といいます ) が公布され 平成 25 年 1 月 1 日から施行されることに伴い 復興特別所得税の源泉徴収に係る質疑応答事例を取りまとめましたので 参考としてください ( 注

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1) 個人の町県民税 ( 住民税 ) 町内に住所を有する個人には 町民税及び県民税が課税されます この両者は 納税の方法や 課税のしくみが同一であり 納付も一緒に行われることから両者を総称して住民税と呼ばれています 1 個人の町民税 町民税には 個人の町民税と法人の町民税があり それぞれの課税基準によって均等割と所得割 法人税は均等割と法人税割に区分されています 2 個人の県民税 個人の県民税は群馬県の税金ですが

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 17 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に 平成 30 年度 ( 平成 29 年 1 月 ~12 月分 ) 市民税 道民税申告書記入の手引 1 現住所 氏名 生年月日 マイナンバーなどを記入 ( 必ず押印してください ) 電話番号は必ず記入してください ( 日中連絡がとれる番号を記入してください ) 2 1 収入金額等 2 所得金額 を記入 申告書裏面右上の 所得の内訳 ( 源泉徴収税額 ) 欄に所得の種類 種目 所得の生ずる場所 ( 勤務先等

More information

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一 < 所得控除の詳細 > 1 所得計算一覧表 控除名 控除の詳細 町県民税 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一生計の配偶者 その他の親族が所有する資産に損害を 等で補てんされた金額 )- 総所得金額 1/ 等で補てんされた金額 )-

More information

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成 申告所得税関係手続名帳票名被相続人の国税に関する書類の受領に係る相続人代表者の指定死亡した者の平成年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書付表 ( 兼相続人の代表の届出者指定届出書 ) 被相続人の国税に関する書類の受領に係る相続人代表者の指定死亡した者の平成年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書付表 ( 兼相続人の代表の変更の届出者指定届出書 ) 延払条件付譲渡に係る所得税額の延納の許可の申請延払条件付譲渡に係る所得税額の延納の許可申請書

More information

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改 経 ViewPoint 営相 ~ 金融所得課税の新ルールを解説 ~ 談金融 証券税制の改正 福田和仁部東京室 平成 25 年度税制改正では 平成 28 年 1 月 1 日以後の金融所得課税の一体化を進める観点から 公社債等および株式等に係る所得に対する課税が大きく変更されました 今回は 平成 28 年 1 月 1 日以後の金融 証券税制のポイントを解説します 1. はじめに 平成 28 年 1 月

More information

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万 ViewPoint 営 平成 30 年度税制改正 個人編 坂本和則部東京室木本泉部大阪室 平成 30 年度税制改正では 個人に関係する改正として 働き方改革 を後押したり 世代内 世代間の公平性を確保したりする観点から 給与所得控除や公的年金控除など所得の種類に応じた控除額の見直しが行われました また これらの一部をどのような所得にも適用される基礎控除に振り替えることや 高額所得者に適用されるべき控除額の見直しなども行われました

More information

やさしい税金教室

やさしい税金教室 動産の税金不動産の税金 不動産を買ったら? 26 土地や建物を買ったらどのような税金がかかりますか 不動産の取得には 次のように いろいろな税金がかかります (1) 契約をするとき 売買契約書やローン契約書に印紙税 建物代金に消費税 (2) 登記するとき 登録免許税 (3) 不動産を取得した後 不動産取得税 ( 新築住宅 中古住宅 住宅用地で一定の要件に該当するものは 不動産取得税の軽減を受けることができます

More information

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2 きりとり平成 30 年度市民税 県民税税額計算要領 安城市 計算される際には 完成した市民税 県民税申告書をご用意ください なお この計算要領の提出は不要です 平成 30 年度市民税 県民税申告書を作成された方は 下の < 計算シート > で税額計算ができます 各種所得 控除の計算方法は 平成 30 年度市民税 県民税の申告の手引き と本要領の 3 ページ以降にも記載しておりますので参照していただき

More information

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中 ラリーマン 不動産を買ったら? 25 不動産の税金 土地や建物を買ったらどのような税金がかかりますか のサ税金不動産の取得には 次のように いろいろな税金がかかります (1) 契約をするとき 売買契約書やローン契約書に印紙税 19 建物代金に消費税 (2) 登記するとき 登録免許税 (3) 不動産を取得した後 不動産取得税 ( 新築住宅 中古住宅 住宅用地で一定の要件に該当す るものは 不動産取得税の軽減を受けることができます

More information

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出 第 11 源泉徴収票及び支払調書の提出 給与や退職手当 原稿料 外交員の報酬などの支払者は その支払の明細を記載した源泉徴収票や支払調書を一定の期限までに税務署長に提出しなければなりません ( 所法 225 226) 源泉徴収票及び支払調書には 支払の内容に応じて多くの種類のものがありますが ここでは 給与所得の源泉徴収票 退職所得の源泉徴収票 公的年金等の源泉徴収票 報酬 料金 契約金及び賞金の支払調書

More information

【表紙】

【表紙】 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配は

More information

所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されま

所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されま 所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されます * 生年月日は平成 30 年度住民税の場合 控除基礎控除配偶者控除老人配偶者控除配偶者特別控除一般の扶養控除特定扶養控除

More information

スライド 1

スライド 1 平成 29 年度市県民税の計算方法 ( 鳥取市 ) まず 計算の全体の流れを示すと 以下のようになります 総所得金額 - 所得控除額 = ( 千円未満切り捨て ) 課税標準額 所得割の税率 6% 所得割の税率 4% 算出調整税額控均等割所得割 - - + 控除額除額額額 = 算出調整税額控均等割所得割 - - + 控除額除額額額 = 市民税額 県民税額 年税額 次に 総所得金額 所得控除額などの計算方法を説明します

More information

一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合

一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合 一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合は 所定の手続により 自己負担限度額を超えた額が高額療養費として支給される 自己負担限度額は 所得区分に応じて

More information

私たちの市税

私たちの市税 第 3 章税のアラカルト パートで働いていらっしゃる方 近い将来マイホームをとお考えの方 ちょっと税金のことが気になりますね そんなみなさんのため 税金をテーマごとに紹介します ❶ 夫婦と税金 パート収入と所得税 市民税 県民税妻にパート収入などがあるときは 収入金額 ( 又は所得金額 ) がいくらまでなら 夫の配偶者控除の対象になれるのか 妻自身に税金がかからないのかどうか気になるところだと思います

More information

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります 1 個人投資主の税務 ( ア ) 利益の分配に係る税務個人投資主が上場投資法人である本投資法人から受け取る利益の分配

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

 

  (5) 課税上の取扱い 本書の日付現在 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 以下のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いがなされることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配は

More information

金融商品と資金運用

金融商品と資金運用 1. 社会保険 問 1 介護保険についてMさんがAさんに対して説明した以下の文章の空欄 1~3に入る語句の組合せとして最も適切なものは, 次のうちどれか 介護保険の被保険者は, 第 1 号被保険者と第 2 号被保険者に区分されます 第 2 号被保険者は, 市町村または特別区の区域内に住所を有する 40 歳以上 ( 1 ) 未満の公的医療保険加入者です 介護保険の第 2 号被保険者は, 保険者から (

More information

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする 平成 25 年度税制改正の大綱の概要 Ⅰ 個人所得課税 1. 所得税の最高税率の見直し現行の所得税の税率構造に加えて 課税所得 4,000 万円超について 45% の税率を創設 ( 適用時期 : 平成 27 年分以後の所得税に適用 ) 2. 金融 証券税制 10 年間 500 万円の非課税投資を可能とする日本版 ISA( 非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置 ) の創設

More information

MR通信H22年1月号

MR通信H22年1月号 社会保険労務士法人マツザワサポートライフサポートまつざわ 950-1425 新潟市南区戸石 382-19 今月のテーマ 扶養の壁が変わる? 所得税の改正内容とは TEL 025(372)5215 FAX 025(372)5218 E メール info@matsuzawa-support.com URL http://matsuzawa-support.com

More information

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編 特定口座 ( 源泉徴収あり ) の譲渡損失を上場株式等に係る配当所得等から差し引いて 翌年以後に繰り越す場合の確定申告書の作成の手順を説明します ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座を申告する場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座 ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた

More information

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編 居住用財産 ( マイホーム ) を売却して譲渡損失が算出される場合の特例 ( 措法 41 条の5 又は 41 条の5の2) を適用した確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 29 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 3( 措法 41 条の5 適用 ) に準じて作成していますが 措法 41 条の5の2を適用する場合にも

More information

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の 住宅ローン控除 ( 住宅ローン減税 ) 2014(H26 年 ) 住宅ローン控除 ( 住宅ローン減税 ) の概要 居住年 控除対象借入限度額 控除期間 控除率 最大控除額 ( 年間控除額 ) 平成 21 年 ~22 年 5,000 万円 500 万円 (50 万円 ) 平成 23 年 4,000 万円 400 万円 (40 万円 ) 平成 24 年 10 年間 1.00% 300 万円 (30 万円

More information

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2 一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験保険顧客資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題解答解説 第 1 問 問 1 3 A さんには 国民年金の未加入期間が 35 月あるので その期間は老齢 基礎年金の年金額の計算に反映されない よって 次のようになる 779,300 万円 445

More information

スライド 1

スライド 1 確定申告 確定申告とは 個人であればその年の 1 月 1 日から 12 月 31 日までを課税期間として また法人であれば自社の定款に定められた営業年度を課税期間として その期間内の収入と支出などから所得を計算した申告書を税務署に提出し 納付する税額を確定することをいいます 個人であれば 所得税 で 法人であれば 法人税 がそれにあたります 一般的に 会社員や公務員などの給与所得者は勤務先での年末調整によって最終的な税額が計算されます

More information

平成23年度税制改正の主要項目

平成23年度税制改正の主要項目 平成 23 年度税制改正税制改正の主要項目 平成 23 年 11 月 30 日成立経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための所得税法等の一部を改正する法律東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律について 及川会計事務所税理士及川小四郎

More information

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6 市民税と都民税を合わせて住民税と呼ばれています 住民税は 主に 均等割 と 所得割 で構成されています ( 他に 利子割 配当割 株式等譲渡割や 分離課税などもありますが 説明を簡素化するためここでは除きます ) 1. 均等割の税率 均等割は通常年額 4,000 ( 市民税 3,000 都民税 1,000 ) ですが 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 東日本大震災に伴う復旧 復興のための臨時的な税制上の措置として

More information

税金読本(3-2)住民税(所得割)の計算方法と納税

税金読本(3-2)住民税(所得割)の計算方法と納税 ( 所得割 ) の計算方法と納税民税民税 所得金額の求め方 民税における所得金額は 原則として前年の所得税における所得金額と同じです ( 前年所得課税 ) つまり 平成 27 年の所得税の総所得金額 山林所得金額 退職所得金額 ( 現年所得課税された退職所得を除きます ) 土地 建物等の譲渡 所得税と所得割の違い 所得税も所得割も 納税者の1 年間の所得に対して課される税ですから 基本的な仕組みは同じです

More information

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき 平成 28 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 3 3 2 配点 3 点 3 点 4 点 < 問 1> 正解 3 3) が正しい Aさん ( 厚生年金保険の被保険者 = 国民年金の第 2 号被保険者 ) が現時点で死亡した場合 妻 B さんには遺族基礎年金と遺族厚生年金が支給される このうち 遺族基礎年金は

More information

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す 特定口座 早わかり 特定口座へ受け入れることができる上場株式等は 特定口座を開設している金融商品取引業者等 証券会社等 ) で買付 募集等により取得したもののほか 発行会社が実施した株式分割等や発行会社の合併 分割等または相続 贈与等税法で定められた事由により取得した上場株式等で一定の要件を満たすものとなっています また 源泉徴収あり の特定口座には 上場株式等の配当金 分配金を受け入れることもできます

More information

第 5 章 N

第 5 章 N 第 5 章 相続税 N 相続税は原則として 相続や遺贈により取得し た次に掲げるような財産のすべてに対して課税されます 500 500 相続財産のなかで その財産の性質や社会政策的な見地などから相続税の課税対象から除かれ 非課税となるものもあります 30 1000 39 第 5 章 N 59 60 3000600 26123150001000 93 40 第 5 章 r t r 20 100 40q

More information

上場株式等の配当等に対する課税

上場株式等の配当等に対する課税 Ⅱ 上場株式等の配当等に対する課税 第 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の課税の特例の創設等 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の申告分離課税制度の創設居住者等が 平成 21 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当等を有する場合において その上場株式等の配当等に係る配当所得の課税方法について 総合課税 に代えて 申告分離課税 の適用を受けようとする旨の記載のある確定申告書を提出したときは

More information

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算 相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算計算である旨を伝えてください ) Menu No.(21~29)? 21 eentere メニュー選択

More information

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高 Z-68-F 第一問 解答 問 1 計 30 点 (1) について (20 点 ) 1 概要消費税法第 9 条第 1 項の規定が適用されずに 課税資産の譲渡等及び特定課税仕入れについて納税義務が課されるのは 以下の特例が適用される場合におけるそれぞれに定める課税期間である 1 課税事業者の選択 2 前年又は前事業年度等における課税売上高による納税義務の免除の特例 3 新設法人の納税義務の免除の特例

More information

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が上場投資法人である本投資法人から受け取る利益の分配の取扱いは

More information

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

賦課の根拠となった法律及び条例(その2) 平成 30 年度税額の算出方法等 ( 賦課の根拠となった法律及び条例 ) [ 凡例 ] 法 : 地方税法都 : 東京都都税条例区 : 新宿区特別区税条例条 :1 2 3 項 :1 2 3 号 :Ⅰ Ⅱ Ⅲ 東日本 : 東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律 特別区民税及び都民税 ( 住民税 ) は 当該年度の初日の属する年の

More information

3 総合所得の種類と計算方法 ( 分離所得については市役所にお問い合わせください ) 所得の種類 事業 営農 業 等業 不 動 産 利配給雑 子当与公的年金等その他 ( 総合 ) 譲渡一時 概要農業 漁業 製造業 卸売業 小売業 サービス業その他の事業から生ずる所得建物や土地などの不動産 借地権など

3 総合所得の種類と計算方法 ( 分離所得については市役所にお問い合わせください ) 所得の種類 事業 営農 業 等業 不 動 産 利配給雑 子当与公的年金等その他 ( 総合 ) 譲渡一時 概要農業 漁業 製造業 卸売業 小売業 サービス業その他の事業から生ずる所得建物や土地などの不動産 借地権など 平成 30 年度分 - 北広島市 - 個人住民税 ( 市民税 道民税 ) 申告の手引き 市民税 道民税申告は 市民税 道民税の税額を決定する資料として 1 月 1 日現在にお住まいの市町村に 所得や各種控除を申告するものです この手引きは 市民税 道民税申告書 の記載について一般的な事項を説明しています 申告についてお分かりにならない点がありましたら 北広島市役所税務課市民税担当におたずねください

More information

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間 平成 26 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 合格基準 50 点満点で 30 点以上 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 2 2 3 配点 3 4 3 < 問 1> 正解 2 2) が正しい 学生でも 20 歳以上であれば 国民年金の第 1 号被保険者として国民年金保険料を支払わなければならないが ( 親などの世帯主ではなく )

More information

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲 平成 22 年分年末調整の手順と税額の速算表等 この冊子は 年の途中で平成 22 年分の給与について年末調整を行う場合に使用します 平成 22 年分の年末調整のための所得税額の速算表 平成 22 年分の配偶者特別控除額の早見表 平成 22 年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表 ( 所得税法別表第五 ) 平成 22 年分の配偶者控除額 扶養控除額 基礎控除額及び障害者等の控除額の合計額の早見表

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

(5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 A. 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配

More information

平成13年度 住民税のしおり

平成13年度 住民税のしおり 平成 30 年度住民税のしおり 北海道上川郡清水町 個人に課税される市町村民税と都道府県民税は これらをあわせて一般に住民税といわれています この住民税の課税と徴収事務は 納税者の皆さんの便宜を図るため 市町村が行っていますので 申告や納税の方法など不明な点があるときは 役場税務課 町民税係まで ( 電話 0156-62-1152 内線 145 146) お問い合わせください 1 住民税を納める人

More information