目次 第 1 章はじめに 計画策定の背景と目的 計画の位置づけ 計画期間... 2 第 2 章高齢者の状況と課題 神戸市の高齢者を取り巻く状況 見えてくる課題... 6 (1) 住宅の質の向上と安全な住環境の整備...

Size: px
Start display at page:

Download "目次 第 1 章はじめに 計画策定の背景と目的 計画の位置づけ 計画期間... 2 第 2 章高齢者の状況と課題 神戸市の高齢者を取り巻く状況 見えてくる課題... 6 (1) 住宅の質の向上と安全な住環境の整備..."

Transcription

1 第 2 期 神 戸 市 高齢者居住安定確保計画 ( )

2 目次 第 1 章はじめに 計画策定の背景と目的 計画の位置づけ 計画期間... 2 第 2 章高齢者の状況と課題 神戸市の高齢者を取り巻く状況 見えてくる課題... 6 (1) 住宅の質の向上と安全な住環境の整備... 6 (2) 住み続けるための支援と円滑な住み替えのための支援の充実... 7 (3) 多様な高齢者向けの住まいや介護保険施設の充実 (4) 住まいの情報提供や相談体制の充実 第 3 章基本的な考え方と構成 計画の基本的な考え方 計画の構成 施策の構成 第 4 章高齢者の居住安定確保への総合的な取組み 住み慣れた地域に住み続ける (1) 安全な住まい 住環境の推進 (2) 高齢者の居住を地域で支える (3) 多世代居住の推進 ニーズに合った住まいの選択 (1) 高齢者向け住宅の充実 (2) サービス付き高齢者向け住宅の充実 (3) 介護保険施設や居住系サービスの充実 (4) 円滑に住み替えるための支援 住まいの情報の入手 (1) 高齢者や高齢者を取り巻く人々への住まいなどの情報提供 第 5 章計画の推進と評価 推進体制 進行状況の確認 評価 成果指標の設定... 25

3 施計画兵庫県高齢者 第 1 章はじめに 1. 計画策定の背景と目的神戸市では 多様な主体の協働と参画のもと より一層高齢者の居住の安定確保に総合的に取組むため 住宅部局と福祉部局が連携し 神戸市高齢者居住安定確保計画 ( ) を平成 24 年 3 月に策定しました また平成 26 年度には それまでの取り組みの達成状況を検証評価するとともに 高齢者を取り巻く状況の変化に対して 新たに追加拡充すべき取組み等を反映した追補版を取りまとめました 少子 超高齢社会が本格的に進行するなか 国においても住宅セーフティネット法が改正され また 市でも高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づき法定計画として策定できるようになるなど 高齢者の住まいの充実に向け更なる取組みが求められています また 2025 年を目途に高齢者の尊厳の保持と自立生活を支援する目的のもとで 可能な限り住み慣れた地域で 自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう 地域の包括的な支援 サービス提供体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築が推進されるなか 住まい は重要な要素と位置付けられています こうした状況を踏まえ 高齢者の居住の安定確保に向けて 引き続き総合的に施策に取り組んでいくため 第 2 期神戸市高齢者居住安定確保計画 ( ) を策定します 2. 計画の位置づけ本計画は 高齢者の居住の安定確保に関する法律第 4 条の2により 兵庫県高齢者居住安定確保計画 に基づき定める計画です また 神戸市住生活基本計画 ( ) の実施計画として位置づけます さらに第 7 期神戸市介護保険事業計画 神戸市高齢者保健福祉計画との連携 整合により 相互補完を図ります なお 住生活基本計画の実施計画という位置付けを踏まえ 本計画では住生活基本計画に定めた計画のうち高齢期の住まいに関する施策と介護保険の住まいに関わる施策をあわせて それらを集約化し定めるものとします 居住安定確保計画 住生活基本計画 実高齢者居住安定確保計画 連携 整合相互補完 介護保険事業計画高齢者保険福祉計画 1

4 3. 計画期間計画期間は 神戸市介護保険事業と連携 整合を図るため 2018 年度から 2023 年度の6 年間とします 高齢者居住安定確保計画 第 5 期介護保険事業計画 住生活基本計画

5 第 2 章高齢者の状況と課題 1. 神戸市の高齢者を取り巻く状況 本市の 65 歳以上の高齢者人口は年々増加し 平成 29 年 9 月末時点では約 42 万人 高齢者人口の割合 ( 高齢化率 ) は 27.3% となっています また 将来に目を向けると 2020 年には約 3 人に1 人が 65 歳以上の高齢者となるなど 市内の高齢化はますます進んでいくこととなります 居住する高齢者及び 高齢世帯が居住する住宅ストックの現状をみると 都心部やニュータウン 海上都市等といった多様な地域特性を有する本市では エリアごとに高齢者世帯の状況 ( 高齢化率 要介護世帯の状況等 ) やストックの状況 ( 持ち家率 空家率等 ) 高齢者世帯の住まいの状況 ( 居住水準 建築年代 ) にも多様性がみられます 特に西区や東灘区などの 現在高齢化率が比較的低い地域においても 将来的には高齢化率が上昇すると推計されています 超高齢化社会の本格化を見据えた住まいやまちのあり方を考える必要があります 市内の第 1 号被保険者数 (65 歳以上の高齢者 ) と高齢化率の推移 60 万人 26.2% 26.8% 27.3% 27.8% 28.3% 28.8% 30.4% 30% 50 万人 12.4% 12.9% 13.5% 14.0% 14.6% 15.1% 18.4% 20% 40 万人 30 万人 19.2 万 20.0 万 20.7 万 21.6 万 22.4 万 23.2 万 27.7 万 10% 0% -10% 20 万人 -20% -30% 10 万人 21.4 万 21.5 万 21.3 万 21.2 万 21.1 万 20.9 万 17.9 万 -40% 0 万人 27 年度 (2015 年 ) 28 年度 (2016 年 ) 29 年度 (2017 年 ) 30 年度 (2018 年 ) 31 年度 (2019 年 ) 32 年度 (2020 年 ) 37 年度 (2025 年 ) 75 歳以上 65~74 歳 高齢化率 75 歳以上人口割合 -50% 出典 : 第 7 期神戸市介護保険事業計画 3

6 16.0 万 14.0 万 12.0 万 10.0 万 8.0 万 6.0 万 4.0 万 2.0 万 0.0 万 10.1% 2.6 万 平成 12 年 4 月末 (2000 年 ) 市内の要支援 要介護認定者数の見込み 21.8% 19.7% 19.9% 20.0% 20.5% 20.9% 21.3% 9.5 万 8.9 万 9.2 万 0.7 万 8.4 万 8.6 万 0.7 万 8.2 万 0.7 万 0.9 万 0.9 万 0.9 万 1.0 万 1.0 万 1.1 万 0.7 万 0.7 万 0.7 万 0.9 万 1.0 万 1.0 万 1.0 万 1.1 万 1.2 万 1.2 万 1.2 万 1.2 万 1.3 万 1.3 万 1.4 万 1.2 万 1.2 万 1.3 万 1.4 万 1.5 万 1.5 万 1.6 万 1.7 万 1.7 万 1.8 万 1.8 万 1.9 万 23.9% 11.0 万 0.8 万 1.2 万 1.4 万 1.6 万 1.9 万 2.2 万 1.7 万 1.7 万 1.7 万 1.7 万 1.8 万 1.8 万 2.0 万 平成 27 年度 (2015 年度 ) 平成 28 年度 (2016 年度 ) 平成 29 年度 (2017 年度 ) 平成 30 年度 (2018 年度 ) 平成 31 年度 (2019 年度 ) 平成 32 年度 (2020 年度 ) 要支援 1 要支援 2 要介護 1 要介護 2 要介護 3 要介護 4 要介護 5 1 号被保険者認定率 25.2% 28.4% 平成 37 年度 (2025 年度 ) 健康寿命延伸前 29.0% 健康寿命延伸後 24.0% 19.0% 14.0% 9.0% 4.0% -1.0% 出典 : 第 7 期神戸市介護保険事業計画 市内住宅地の概況図及び区別の高齢化率の推移 2015 年 28.3% 24.6% 23.3% 23.2% 24.8% 30.0% 30.3% 32.5% 28.4% 出典 : 国勢調査より作成 ( 平成 27 年度 ) 2025 年の推計 概況の凡例 都心部及び複合住宅地 山麓低層住宅地 一般住宅地 複合住宅地 ( 住商工 ) ニュータウン 海上都市 本図は 神戸市住生活基本計画 ( ) の 住宅地の概況図 を元に作成したもので 代表的な住宅地を模式的に示したものです ~25% ~30% ~35% ~40% 40%~ 本資料は技研商事インターナショナル株式会社の MarketAnalyzer で作成しました % 30.8% 29.1% 出典 : 平成 22 年国勢調査より 32.7% 作成 26.6% 26.8% 35.5% 35.5% 32.7% 出典 : 国立社会保障 人口問題研究所推計値より作成 ( 平成 25 年度 )

7 市内の区別の高齢世帯の居住する住宅所有関係 0% 20% 40% 60% 80% 100% 神戸市東灘区灘区兵庫区長田区須磨区垂水区北区中央区西区 69.2% 72.8% 68.5% 55.3% 62.3% 74.1% 69.7% 74.9% 54.8% 80.5% 持ち家 借家 不詳 30.3% 26.7% 30.4% 43.0% 37.5% 25.6% 29.9% 24.7% 45.0% 19.5% 出典 : 住宅 土地統計調査より作成 ( 平成 25 年度 ) 市内の区別の高齢世帯の住まい方 行政区別高齢世帯の住まい方 16,000 14,000 12,000 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 高齢単身 高齢夫婦 高齢単身 高齢夫婦 高齢単身 高齢夫婦 高齢単身 高齢夫婦 高齢単身 高齢夫婦 高齢単身 高齢夫婦 高齢単身 高齢夫婦 高齢単身 高齢夫婦 高齢単身 高齢夫婦 東灘区灘区兵庫区長田区須磨区垂水区北区中央区西区 一戸建長屋建共同住宅その他 出典 : 住宅 土地統計調査より作成 ( 平成 25 年度 ) 5

8 6 都心部及び複合住宅地複合住宅地 ( 住商工 ) 一般住宅地山麓低層住宅地ニュータウン田園 丘陵地域等海上都市住宅地の概況高齢者世帯の状況ストック高齢化率 (2015) (2025) 比較的低い一部の区で高い比較的低い一部で高い比較的緩やかに上昇須磨区 垂水区等西部を中心に高齢化率が上昇北区 西区 東灘区で高齢化率が上昇持ち家率空き家率比較的低い高い高齢者世帯の住まい居住水準建築年代比較的狭い広い中央区兵庫区西区垂水区須磨区比較的新しい古い北区垂水区須磨区灘区西区中央区比較的高い(兵庫区 長田区)比較的低い(西区) 市内の各エリアにおける高齢者世帯の住まいの現状 2. 見えてくる課題 (1) 住宅の質の向上と安全な住環境の整備 高齢者は今後の住み替えやリフォーム 建替えの目的として 安全 安心や住みやすさの向上 や 介護をしやすく 受けやすくする を重視している一方 耐震性やバリアフリー性が低い築年代の古い住宅に居住している傾向にあり その対応が十分に進んでいないと考えられます また 持ち家に比べて民間賃貸住宅のバリアフリー化には遅れがみられ 持ち家率の比較的低いインナーエリア部等では バリアフリー化されていない住宅に居住する高齢世帯が多いと考えられます 今後は 持ち家率の高いニュータウンにおいても高齢化が進むことから 借家はもとより 持ち家についても耐震性やさらなるバリアフリー化率の向上など 住まいの質を高め 安全な居住環境を整備していくことが必要です

9 今後の住替え リフォーム 建替えの目的 ( 単身世帯 (65 歳 ~74 歳 )) (%) 高齢期の生活の安全 安心や住みやすさの向上介護をしやすく 受けやすくする親 子などとの同居 隣居 近居住宅を広くする 部屋を増やす資産の形成 ( 不動産の所有 ) 日常の買物 医療などの利便の向上退職 離職後の生活の充実 平穏子育て 教育の環境を整える間取り 収納 設備などを使いやすくするローン 家賃など住居費負担の軽減 出典 : 住生活総合調査より作成 ( 平成 25 年度 ) (2) 住み続けるための支援と円滑な住み替えのための支援の充実 高齢者の住まいに対するニーズをみると 現在の住まいに住み続けることを希望する者の割合が高く 人生の最期に望む場所としても 自宅 が支持されています 可能な限り現在の住まいや地域に住み続けることを希望する方が多いことが特徴といえ 住まいや医療 介護サービス等の情報が一体的に提供される地域づくりや支援策について検討する必要があります 一方で 介護が必要となった場合や今以上に心身の状態が悪くなったときは 高齢者向け住宅 施設や病院が選択肢として挙げられており 住み替えに対するニーズに対応するための支援も必要です 民間賃貸住宅では単身高齢者などの入居拒否の問題が多々あり 居室内の死亡事故 や 緊急連絡先があるか といった不安から貸主が高齢者を受け入れないといった実態が明らかになっています また 高齢期は身体機能の低下などから将来への不安感が大きくなるライフステージであり 身近に相談できる人がいない等が問題となっています 高齢者とその家族や地域社会とのつながりが希薄になっている状況も課題となっています 7

10 高齢世帯の今後の住まい方の意向 出典 : 第 7 期介護保険事業計画策定に向けた実態調査 ( 平成 28 年度 ) 市内各区の現在の高齢化率にはばらつきがみられ 郊外区など比較的高齢化率の低い地域もある一方で 昭和 40 年代前後に開発されたニュータウンの多くは成熟期を迎え 急速な高齢化により地域の活力低下や空き家の増加などの課題を抱え 高齢者が住み続けるには不安が大きいと考えられます また 市営住宅においても 高齢化が進行し対応が必要になるなど ニュータウンに限らず 高齢者が多い地域や集合住宅では 子どもや若年層の居住をどのように進めるのかも課題となっています 高経年マンションにおいては 居住者の高齢化や建物の老朽化等が進んでおり 管理組合の運営が困難な住宅も増加傾向にあり 支援の検討が必要です また 高齢期には 同居者の有無やその年齢等により 急激に生活状況が変化し 新たなニーズが生じる場合もあります 必ずしも 配偶者 子との同居 高齢夫婦のみ 高齢単身 のように一様に変化するわけではなく 変化の内容やタイミングは一人ひとり異なります 生活状況の変化は 地域や高齢者を取り巻く人々との関わりにも影響を及ぼすことに留意する必要があります 8

11 高齢期の生活状況変化の例 日々の買い物が難しくなる 住まいの段差や設備が不便になる 自分自身が要介護状態になる 地域と関わる余裕がなくなる 子世帯の独立など 家 部屋を持て余す 生活の不安の増大 体調の悪化 高齢期の単身居住 親子 家族 夫婦間の介護 地域とのつながり低下 後期高齢期の親の介護 情報収集力の低下 要介護状態の親世代を支える立場になる 配偶者に先立たれる 子世帯との同居 近居 地域との関わり 高齢単身 自分の時間 余暇が増える 定年退職 世帯構成 高齢夫婦 地域の高齢者を 支える 立場になる 収入の低下 同居者のいる 高齢者 つながりが欲しくなる 高齢期の生活状況変化から想定されるニーズの例 同居者がいる 今の住まいに住み続けたい 安心できる住まいや施設に住み替えたい 高齢者 住宅の設備や段差を改修したい 適切な家賃の賃貸住宅に住み替えたい 自宅でサービスを受けたい 高齢者向け住宅に住み替えたい 福祉施設に入りたい 高齢夫婦 高齢単身 今の地域に住み続けたい 希望する地域に住み替えたい 地域や社会と関わりながら暮らしたい 便利な地域に住み替えたい 家族に近くに引っ越してきてほしい 家族の近くに引っ越したい 見守りや買い物支援を受けたい 住み替え後の住宅を片付けたい 安心できる地域の高齢者向け 住宅に入居したい 溜まっている家財道具を整理したい 住宅に入居したい 何から考えればよいか分からない 高齢者を取り巻く人々 誰に相談すればよいか分からない 9 広すぎる持ち家を売却したい どこで情報を得られるか分からない

12 (3) 多様な高齢者向けの住まいや介護保険施設の充実 高齢化の進行及び高齢者人口が増加するなかで 高齢者向け住宅の確 保は必要です 市営住宅の高齢者向け特定目的住宅や高齢者に配慮し た仕様で整備している住宅の供給に加え その他の公的賃貸住宅や民 間賃貸住宅も含めた住宅セーフティネットの充実を図っていく必要があります サービス付き高齢者向け住宅は 現状において 自立から介護を要する方まで幅広い高齢者を受け入れており 面積など住戸の仕様や生活支援サービスの内容 家賃などの価格設定 併設施設の種類などのバリエーションも豊富で 入居者の身体状況や収入などにあった住宅の選択につながっています その一方で 今後市場原理に任せているままでは供給に偏りが生じることが懸念されます また 十分なサービス提供が行われなくなったり いわゆる 囲い込み により介護 医療サービスの提供先の自由が阻害されるといった問題が生じることも懸念されます また 空き家活用につながる既存ストックの用途転換については 従前建物の状況により改修費用等が予想以上に嵩むことが多く 供給数は伸びていません 高齢者の介護ニーズに応じた適切な介護サービスを提供する必要があることから 介護保険施設や居住系サービスを一定水準確保していくことが必要となっています 高齢者向けの住まい( 住宅と施設 ) 及び 高齢者に配慮した仕様で整備している市営住宅 の状況 ( 平成 28 年度末時点 ) サービス付き高齢者向け住宅 3,363 住宅 ( 戸 ) シルバーハウジング ( 市営 + 県営 ) 2,378 高齢者向け優良賃貸住宅 757 高齢者世帯向住宅 ( 市営 ) 928 小計 7,426 認知症高齢者グループホーム 2,286 施設 ( 居住系サービス ) ( 床 ) 有料老人ホーム 7,496 軽費老人ホーム ケアハウス 1,624 養護老人ホーム 551 小計 12,007 合計 19,433 参考 : 高齢者に配慮した仕様 で整備している市営住宅 ( 管理戸数 ) 2 箇所以上の手すり設置または屋内の段差を解消している住宅 約 17,000 出典 : 神戸市高齢者居住安定確保計画平成 29 年度点検 評価及び神戸市調べ ( 平成 29 年度 ) 10

13 (4) 住まいの情報提供や相談体制の充実 高齢者向けの住まいや介護保険施設は種類が多く 制度も複雑で次々と変わること さらに高齢者はインターネットに不慣れなことなどから 求めている情報がうまく得られないことが多いのが実情です 神戸市すまいとまちの安心支援センター ( すまいるネット ) では 住まいの情報提供や相談の受付 住まいについて学ぶセミナー イベントの開催に取り組んでいます 高齢者住み替え相談においては 高齢者向けの住まいや介護保険施設への住み替え相談が多い中 高齢者だけでなく家族などの高齢者を取り巻く人々も含め 相談体制の充実や適切な情報提供が必要となっています また すまいるネットとあんしんすこやかセンター等の関係機関との更なる連携を図る必要があります 神戸市居住支援協議会では住宅部局と福祉部局 不動産関係団体や居住支援団体との連携のもとで 高齢者や障がい者など 住宅の確保に特に配慮を要する人々が 民間賃貸住宅に円滑に入居できるように取り組みを進める必要があります すまいるネットにおける高齢者住み替え相談の状況( 平成 28 年度 ) 集合住宅 ( 賃貸 ) 30% 都市再生機構 公社 6% 市営 県営 7% 賃貸 46% 戸建 ( 賃貸 ) 3% 持家 54% 集合住宅 ( 持家 ) 17% 戸建 ( 持家 ) 37% シルハ ーハイツ 3% その他住宅 10% インナーシティ高齢者特別賃貸住宅 7% 高齢者向け優良賃貸住宅 1% 民間住宅窓口 11% その他 22% 賃貸住宅系 11% 有料老人ホーム 12% 施設系 31% サービス付き高齢者向け住宅 36% サービス付き高齢者向け住宅 36% ケアハウス 17% グループホーム 1% 特別養護老人ホーム 2% 現在の居住状況 住み替え希望先 出典 : すまいるネット調査 ( 平成 29 年度 ) 11

14 第 3 章基本的な考え方と構成 1. 計画の基本的な考え方 高齢者の居住の安定確保に総合的に取り組むため 課題や関連計画を踏まえ 次の基本的な考え方を設けます 現状整理から見えてくる課題 介護保険事業計画 ( 抜粋 ) 高齢者が尊厳をもって質の高い生活を送れるように を基本理念のひとつとして掲げ 地域包括ケアシステムの構築を目指し 一人ひとりの 生きがい や心身の状況に応じて住み慣れた地域で安心して生活が続けられるよう取組みを実施していきます また 安心してサービスを利用できるために を基本理念のひとつとして掲げ 住み慣れた地域で安定して住み続けるためには 介護保険制度の安定的な運営と併せて 地域住民等による支援体制の構築の重要性を示しています 高齢者が自らの希望に沿って 自己の能力を発揮しながら地域社会の一員として安全 安心な住まいで生活を継続することができる 現状整理から見えてくる課題 介護保険事業計画 ( 抜粋 ) 自己決定の尊重 を基本理念のひとつとして掲げ 高齢者が福祉サービスを利用するにあたっての 選択の自由を保障するために 多様なサービスが準備され 情報を容易に入手できることを目指します 高齢者がそれぞれの状況に応じて 多様な住まい 住まい方やサービスを自ら選択することができる 12

15 2. 計画の構成 基本的な考え方 高齢者が自らの希望に沿って 自己の能力を発揮しながら 地域社会の一員として 安全 安心な住まいで生活を 継続することができる 高齢者がそれぞれの状況に応じて 多様な住まい 住まい方や サービスを自ら選択することができる 13

16 3. 施策の構成 構成施策 1. 住み慣れた地域に住み続ける (1) 安全な住まい 住環境の推進バリアフリー住宅改修補助事業等による支援市営住宅のバリアフリー化 民間賃貸住宅の登録制度の活用 (2) 高齢者の居住を地域で支える市営住宅における住生活支援 移動販売等の買物支援 神戸すまいのあんしん入居制度による住み続け支援マンション居住者への支援あんしんすこやかセンターによる支援 要援護者支援センター の設置 地域ケア会議による社会資源開発 介護 福祉人材への住まいの支援 新たな担い手の発掘 育成 認知症の人への支援 (3) 多世代居住の推進ニュータウンの再生親世帯と子世帯の近居 同居支援 市営住宅への若年入居の推進 2. ニーズに合った住まいの選択 (1) 高齢者向け住宅の充実市営住宅の充実 民間賃貸住宅の充実 (2) サービス付き高齢者向け住宅の充実サービス付き高齢者向け住宅の検査 指導等の充実 良好なサービス付き高齢者向け住宅への誘導 (3) 介護保険施設や居住系サービスの充実介護保険施設の供給目標特別養護老人ホームの充実高齢障がい者への支援小規模多機能型居宅介護 看護小規模多機能居宅介護の充実 (4) 円滑に住み替えるための支援 神戸市居住支援協議会による支援 神戸すまいのあんしん入居制度による支援 民間賃貸住宅への入居支援空き家活用相談窓口による従前住宅の活用支援マイホーム借上げ制度による支援 3. 住まいの情報の入手 (1) 高齢者や高齢者を取り巻く人々への すまいるネットによる住まい手への総合支援住まいなどの情報提供高齢者住み替え相談による支援高齢者向けセミナーや出張相談会の開催 : 新規施策項目を示す : 拡充施策項目を示す 14

17 第 4 章高齢者の居住安定確保への総合的な取組み 1. 住み慣れた地域に住み続ける (1) 安全な住まい 住環境の推進出来る限り住み慣れた住まいや地域で 高齢者が安全に暮らし続けられることが出来るように 住まいのバリアフリー化 耐震等の防災性 防犯性の高い住宅や環境と高齢者の健康に配慮した住宅の普及に努めるとともに 特にバリアフリー化に関しては 民間住宅への改修補助制度の活用や 市営住宅のバリアフリー化に継続して取り組んでいきます また バリアフリー化に遅れがみられる民間賃貸住宅については 住宅セーフティネット法に基づく住宅登録制度等を活用し その改善にもつながる供給促進に取り組んでいきます バリアフリー化に対する住宅改修費補助民間共同住宅の共用部分を対象とした 共同住宅バリアフリー改修補助事業 65 歳以上の要支援 要介護認定を受けていない高齢者がいる世帯を対象とした バリアフリー住宅改修補助事業 を実施します また 要支援 要介護認定者及び障害者を対象とした住宅改修事業を実施します バリアフリー住宅改修補助事業 での事例 市営住宅のバリアフリー化建替えにあたっては 高齢者に配慮した仕様での整備を行うとともに 車椅子常用者世帯向けの住戸を確保します また エレベーターが設置されていない住宅では エレベーターの設置検討とともに住棟アプローチの段差解消や共用部分の手すり設置を実施します 市営住宅でのスロープ設置の事例 民間賃貸住宅の登録制度の活用住宅確保要配慮者の入居を拒まない民間賃貸住宅の登録制度や改修への支援制度を活用し バリアフリー化された住宅の供給を推進していきます 15

18 (2) 高齢者の居住を地域で支える 現在の住宅や住み替えた先で今後も住み続けるためには住宅単体だけではなく 地域特性や地域社会との繋がりを踏まえた取り組みが重要です 要介護認定者や認知症高齢者 単身世帯や後期高齢者夫婦世帯の増加が見込まれるなか 住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう 住まい 医療 介護 予防 生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築が目指されており その実現に向けて 市営住宅における住生活支援や民間事業者等と連携した安否確認サービスの提供等の取り組みを進めていきます また 高齢者が地域社会の中で様々な世代と交流してつながりをもち 地域活動に取り組むことは望ましいと考えられることから 一人ひとりの高齢者が地域コミュニティの一員として積極的な役割を担い 地域社会とつながりながら 生活し続けることを重視した取組みを推進します さらに 高齢者を支える介護 福祉人材の支援策のあり方についても 検討を進めます 市営住宅における住生活支援 65 歳以上の高齢者のみで構成される世帯に対し 住戸訪問 電話 相談 ポストチェック等 を実施し 効果的な見回り 声かけを実施します また あんしんすこやかセンターが コミュニティづくり支援や生活相談などに応じています 移動販売等の買物支援 住宅の立地等から 買い物に不自由する高齢者を支援するため 移動販売サービスとの連携による市営住宅への買物支援や 高齢者向け住宅の一部で実施されている移動販売車の活用等について 普及啓発や支援策の検討を行っていきます また 買物支援とあわせた安否確認サービス等の検討を行っていきます 市営住宅での移動販売の事例 神戸すまいのあんしん入居制度による住み続け支援高齢者の住まいの不安解消に役立つ安否確認サービスにより 現在の住宅や住み替えた先で今後も住み続けるための支援を実施します マンション居住者への支援高齢者等の孤立化といった課題に対して マンション居住者が利用可能なコミュニティ活動等に対する区の支援制度を年 1 回のダイレクトメールでマンション管理組合へ引き続き周知していきます また 居住者に関する様々な課題に取り組めるような支援のあり方を検討していきます あんしんすこやかセンターによる支援高齢者や介護者の孤立化や重度化の前に相談いただけるように あんしんすこやかセンターの周知を促進します また 介護者の身体的 精神的負担を軽減するため あんしんすこやかセンターにおいて開催する 介護リフレッシュ教室 を実施します 16

19 要援護者支援センター の設置 平常時のみならず災害時も含めた要援護者の見守り支援の拠点として 要援護者支援センター を設置し 要援護者支援コーディネーター を配置し 見守りに関して中心的な役割を担います 地域ケア会議による社会資源開発あんしんすこやかセンターや保健センターで実施している地域ケア会議により NPO 等や民間事業者等と連携して社会資源開発を進め 高齢者の支援体制を具体的に構築します 介護 福祉人材への住まいの支援人材確保のための方策として 介護 福祉職や学生の住まいの実態や 市営住宅への入居ニーズ等を把握し 住まいの支援のあり方について検討を行っていきます 新たな担い手の発掘 育成高齢者自らも地域社会の一員として 役割をもって地域活動に取り組むことが期待されており 高齢者も含めた住民参加型サービスの創出と担い手の養成を目的とした研修や 地域の見守り活動等を行う住民主体のグループの立ち上げ支援を実施します 認知症の人への支援認知症が悪化し在宅生活が困難になってからではなく 早期診断 早期対応へと認知症ケアの流れを変え そのための医療 介護連携の強化を図るとともに 地域住民等による支援体制の構築により 認知症になっても本人の意思が尊重され できる限り住み慣れた地域で安心して生活できる社会の実現を目指します 地域 地域での見守り支え合い 元気な人には様々な地域活動ふれあい活動へ 民生委員 老人クラフ 地元住民組織 婦人会 社会福祉法人 NPO ホ ランティア 支援 支援 要援護者 地域活動支援 区社協 地域福祉ネットワーカー 生活支援コーテ ィネーター 支え合い活動支援 専門職と社協の連携 専門職 地域支え合い推進員 あんしんすこやかセンター 連携 要援護者支援コーディネーター 要援護者支援センター ( 基幹福祉避難所 ) 連携 ( 仮称 ) 障害者支援センター 障害者地域生活支援センター 介護保険サービス事業所 障害福祉サービス事業所 出典 : 第 7 期神戸市介護保険事業計画地域見守り体制 ( 将来のイメージ図 ) 17

20 (3) 多世代居住の推進 成熟期を迎えたニュータウン等において 急速な高齢化により地域の活力 低下が課題となるなか 高齢世帯と若年 子育て世帯の多世代が居住する ことにより 地域コミュニティが活性化され お互いに助け合うことが望ましい と考えられます そのため 若年 子育て世帯の定住や人口流入を促進す るため 親 子世帯の近居 同居住み替え助成事業などの活用や既存住宅 の流通促進に資する施策を進めます また 市営住宅においては 地域コ ミュニティの活性化を図るため 学生入居などに取り組んでいきます ニュータウンの再生 成熟期を迎えたニュータウンでは 急速な高齢化が進んでいるため 人 口の流動性を高め 若年子育て世帯の転入を図るなどの施策を検討する とともに住民と課題を共有したうえで 地域コミュニティの活性化を図 るなど ニュータウンの再生に取り組みます 鶴甲団地におけるリノベーションモデルの整備事例 親世帯と子世帯の近居 同居支援 家族とのつながりを強めるため 3 世代が近居もしくは同居し 相互に助け合いながら高齢期 や子育て期を安心して過ごすといった住まい方を支援する取組みとして 親 子世帯の近居 同居住み替え助成事業 を推進します 市営住宅への若年入居の推進 自治会活動等への参加を条件に学生が入居することで 郊外地にお ける市営住宅の空き家の有効活用や入居者の高齢化に伴う地域コミュ ニティの活性化をはかっていきます また 一部の市営住宅におい て DIY 住宅の募集を開始しており 自由に間取りや内装の変更を行 えることに魅力を感じる若者を中心とした世帯の入居促進をはかっ ていきます 学生の自治会活動への参加状況 多世代居住のイメージ図 18

21 2. ニーズに合った住まいの選択 (1) 高齢者向け住宅の充実 高齢者一人ひとりの住まい方は それぞれの生き方が違うように 価値 観や家族構成 ライフスタイル 資産 居住地等によって様々です 住ま い 住まい方やサービスを選択するうえで 単なる住み替えではなく住み 慣れた地域内で住み替えたいなど 多様なニーズに対し様々な選択肢 が提供されることが重要であり ニーズに合った住み替え先や選択肢が 提供されるよう 取り組みを進めていきます また 高齢者世帯には低所 得世帯や単身で借家に住む世帯も多いことから 市営住宅の提供や公 的賃貸住宅の活用を図るとともに 民間賃貸住宅も含めた住宅セーフティ ネットの充実を図っていきます 市営住宅の充実 低所得世帯や借家に居住する世帯も多いことから 高齢者に配慮した仕様で整備している住宅 及びシルバーハイツや高齢者世帯向けの特定目的等の市営住宅を引き続き提供します また 身体の障がいや病気等のために階段の昇降が困難になり 現在入居中の市営住宅に居住できな くなった場合 同一団地内を基本としての住宅変更を引き続き認めていくこととします 民間賃貸住宅の充実 住宅確保要配慮者の入居を拒まない民間賃貸住宅の登録制度や改修への支援制度を活用したマッ チング 入居支援を行っていきます また 高齢者の円滑な民間賃貸住宅への入居を促進する ため インナーシティ高齢者特別賃貸住宅への家賃補助等にも引き続き取り組みます 高齢者向け住宅のイメージ 19

22 (2) サービス付き高齢者向け住宅の充実サービス付き高齢者向け住宅については 立地 住宅の仕様 サービスなどで入居者のニーズに合った多様な住宅の供給を促進するとともに 住まい 住環境の質の向上 地域コミュニティとの連携強化などに取り組みます 住戸面積は 住宅の質として重要なため できる限り専用部分で十分な面積を確保するなど 専用部分で住宅としての基本性能を満たすよう誘導していきます 一方で 共同で居住する住宅として 共用部分に居間や食堂等を設ける場合には 入居者同士の交流が促進されるよう 共同で利用しやすい良好な環境確保に向けての取り組みを進めます 入居者と地域との交流が進むと 入居者の外出機会や多世代の方とのコミュニケーションの機会が増えます 地域にとってもサービス付き高齢者向け住宅の拠点としての価値が高まるなど 地域コミュニティの強化につながることから 入居者以外の方も利用できる地域交流スペースの設置を推進していきます 既存ストック活用については 供給課題を整理し 引き続き促進方策を検討します また 望ましい立地のあり方についても引き続き検討を行います サービス付き高齢者向け住宅の検査 指導等の充実 安心してサービスを受けられる 住宅 として 法制度に基づき適切に登録を行い 供給を促進していきます また 住宅部局と福祉部局が連携して立入検査を行い 不適切な状態にある場合には 適確な指導を行います さらに介護事業所が併設されている場合には 同時に実地指導を行うほか 効果的なケアプラン点検を行うなど 基準への適合や登録内容の維持のみならず 入居者の状態に応じた住宅としての支援体制について確認します 良好なサービス付き高齢者向け住宅への誘導方針 1: 住宅 としての質を確保するため できる限り専用部分の面積を確保すると共に 専用部分への台所の設置を誘導する 住戸面積 ( 専用部分 )/ 戸が 20 m2以上かつ一定規模の台所を設置する場合は 専用部分と共同利用部分面積計 / 戸を 23 m2とする * 住戸面積 ( 専用部分 )/ 戸 + 共同利用部分面積 / 戸 25 m2 / 戸 ( 原則 ) 23 m2 方針 2: 共同利用部分の台所の利用しやすさを向上させるため 入居者の使用状況や生活支援サービスの有無等に応じた規模や数を誘導する 方針 3: 入居者以外も利用できる地域交流のためのスペースは 住宅が地域に認知され 相互交流を促すきっかけにもなりうることから 共同利用部分での設置を誘導する 方針 4: 安全な住まい 住環境を推進するため 既存改修の住宅登録の場合においても新築と同様にエレベーターの設置や耐震性の確保を求める * 上記に基づき 基準等については 神戸市サービス付き高齢者向け住宅事業の登録に関する要綱 及び 神戸市サービス付き高齢者向け住宅事業の立入検査等に関する実施要領 に定める 20

23 種類 2025 年度累計介護保険施設(3) 介護保険施設や居住系サービスの充実 高齢者は世帯の状況や心身の状況にあった生活拠点が必要となることから 介護保険事業計画において 利用する高齢者のニーズや 地域的なバランス等を考慮した介護保険施設や居住系サービスの整備計画を定め 整備を進めます 介護保険事業計画における供給目標数 特別養護老人ホーム ( 小規模特別養護老人ホーム含む ) 8,543 介護老人保健施設 6,556 介護医療院 ( 介護療養型医療施設及び介護療養型老人保健施設 ) 536 小計 15,635 認知症高齢者グループホーム 3,981 特定施設入居者生活介護 有料老人ホーム サービス付き高齢者向け住宅 ケアハウス 9,672 合計 29,288 特別養護老人ホームの充実高齢者のさまざまなニーズに対応できるよう 多様な施設の整備を行う必要があることから 個室ユニットケアの考え方は活かしながら 従来型個室や利用者のプライバシーに配慮した多床室の整備も併せて行います 高齢障がい者への支援在宅等で生活してきた障がい者が高齢になり 特別養護老人ホーム等での対応が求められることから 要介護 1または2の方の特例入所も含め 特別養護老人ホームへの入所が容易になるよう 特別養護老人ホームの 入所指針 の見直しを行うほか 高齢障がい者の特性に配慮した介護施設サービスが提供されるよう支援します 小規模多機能型居宅介護 看護小規模多機能居宅介護の充実日常生活圏に 1 箇所以上となるよう 地域密着型特別養護老人ホームや認知症グループホーム等に併設するなどして 必要な整備を継続して実施します 21

24 (4) 円滑に住み替えるための支援 民間賃貸住宅による障がい者や外国人等の様々な高齢者の住宅セーフ ティネットの充実を図り 高齢者の円滑な入居を促進するため 神戸市居 住支援協議会や民間賃貸住宅の登録制度の活用により 高齢者の入居 を拒まない住宅の確保に取り組みます また 神戸すまいのあんしん入居 制度や空き家活用相談窓口において 住み替えによる空き家を抱えた高 齢者への支援を進めます 神戸市居住支援協議会による支援 不動産関係団体や居住支援団体等の参画のもと 神戸市居住支援協議会において 民間賃貸住 宅における高齢者の入居制限の実態や 住宅確保要配慮者の居住支援に関する課題について 関係者間で情報を共有し その解決策を検討するとともに 取組み方策の協議や調整を実施し ます また 居住支援法人等との連携について検討を行い 住宅確保要配慮者への入居支援を 実施していきます 神戸すまいのあんしん入居制度による支援 借りる方 貸す方 住み続ける方 それぞれの不安解消に役立つ居住支援サービスで 制 度利用範囲を賃貸だけでなく持ち家にも拡大しサポートを行っていきます 安否確認サービス や家財の廃棄 整理サービスなどによる住み続けや住み替えるためのサポート 連帯保証サー ビスなどによる住まいを探す人へのサポートを実施します 民間賃貸住宅への入居支援 住宅確保要配慮者の入居を拒まない民間賃貸住宅の登録制度や改修支援制度 また神戸すまい のあんしん入居制度等を活用した入居支援を実施していきます また 不動産団体との連携等 による情報発信方法を検討していきます 空き家活用相談窓口による従前住宅の活用支援 サービス付き高齢者向け住宅等への住み替えのタイミングを捉えて これまで居住していた住 宅が空き家として放置されないよう すまいるネットの空き家活用相談窓口について情報提供 し利用を促すほか 家財の整理 親族間の事前の話し合い 維持管理の必要性等の周知を実施 します 相談のイメージ図 マイホーム借上げ制度による支援 50 歳以上の世帯の所有する住宅を一般社団法人移住 住みかえ機構が終身にわたって借り上 げ 子育て世帯等に転貸する マイホーム借上げ制度 の活用を促すため セミナーや相談会 を実施します 住み替えのイメージ図 22

25 3. 住まいの情報の入手 (1) 高齢者や高齢者を取り巻く人々への住まいなどの情報提供 高齢者の中には情報を入手するための手段が限られている方や 自身の意向を適確に説明できない方も多く 高齢者自らがサービスを選択したり 家族等の高齢者を取り巻く人々が適切な判断ができるよう すまいるネットを中心に 引き続き高齢者向けの住情報の提供に取り組みます また 資金的 身体的条件や立地に対する指向など 利用者の希望をきめ細かく受け止められるよう 情報提供 相談体制を充実していきます また 高齢者の総合相談窓口であるあんしんすこやかセンターなどとの連携や住まい探しから入居までを支援する仕組みを検討します すまいるネットによる住まい手への総合支援住まい手への総合支援を行うことを目的に すまいるネットを設置しており そこで住まいに関する相談 トラブルに対して必要なアドバイスや高齢者向けの住情報をわかりやすく提供できるように 引き続き取り組みます また あんしんすこやかセンターや消費生活センター等との連携にくわえ NPO 団体や居住支援法人 社会福祉法人や社会福祉協議会等の民間団体とのネットワークを広げていくことにより 個々の利用者の状況等も考慮した きめ細かな情報を提供します あわせて 居住支援を行っている民間団体への支援策を検討します さらに 関係団体との連携により 高齢者の住まい探しから入居までを支援する仕組みの検討を行い 高齢者の居住安定確保に取り組みます 窓口応対の状況 高齢者住み替え相談による支援すまいるネットの高齢者住み替え相談においては 持ち家や賃貸といった現在の居住の状況に関わらず相談を受けています また 住み替え先としてサービス付き高齢者向け住宅等への希望が増加するなか ニーズに沿った具体的な内容を紹介できるよう 提供する情報を一層 充実させていきます 高齢者向けセミナーや出張相談会の開催すまいるネットでは高齢者にすまいの情報をわかりやすく提供する機会として 高齢者のすまいに関する出前講座のほか 高齢者を対象としたセミナーを引き続き実施していきます また 参加者のニーズに沿った相談会を地域に出向いて実施するなど よりきめ細かな情報提供方法の検討を行っていきます 23

26 第 5 章計画の推進と評価 1. 推進体制 本計画は 高齢者や家族等の市民をはじめ 地域団体や民間 個人事業 者 住生活関連サービス事業者などの多様な主体が 協働と参画により推進するため 調整 支援を行っていきます また 本計画の実効性を高めるため 庁内関連部局において幅広い連携を行っていきます 多様な主体の協働と参画による推進 市民 ( 高齢者 家族 親族 知人 ) 高齢者や家族 親族 知人は 高齢者が地域社会の一員として暮らし続けることができるよう 身近でお互いに助け合い 社会とのつながりを維持 構築していくことが大切です 地域団体 ( 自治会 婦人会 ふれあいのまちづくり協議会 防災福祉コミュニティ 民生 児童委員協議会 老人会など ) 地域団体は高齢期に属する主な団体であり 多世代で交流する良好なコミュニティづくりや共助 ( 地域での助け合い ) の精神により 高齢者が住み慣れた地域で住み続けることができるよう 地域で助け合っていくことが必要です 住宅供給関連 ( 建設 設計者 宅地建物取引業者 金融機関 事業主 独立行政法人都市再生機構など ) 高齢者に配慮した安全で良質な住まいを供給することが求められ さらに住まいの点検や手入れ等のアドバイスを積極的に行うことが期待されます 住生活 居住支援関連 ( 居住支援協議会 社会福祉協議会 ( 地域福祉ネットワーカー 生活支援ネットワーカー ) NPO 地域支え合い推進員 要援護者支援コーディネーター 居住支援法人 社会福祉法人 医療法人 民間事業者 建築士 福祉住環境コーディネーター 通訳など ) 高齢者の心身や世帯の状況にあった良質なサービスを提供することが求められ バリアフリー化など既存住宅の改修支援や 住み慣れた地域での住み続けへの支援や ニーズに合った住まいが選択できるよう支援することが期待されます 神戸市 ( 神戸市 すまいるネット ) 本計画の推進にあたっては 総合的に施策に取り組めるよう 各主体の調整 支援を行い 国や兵庫県と連携を図り 必要に応じて課題解決のための法制度や補助 支援制度の充実を求めていきます すまいるネットは 高齢者の住まい関する情報を分かりやすく提供し 総合相談窓口として高齢者を支援します 24

27 2. 進行状況の確認 評価 計画の進行状況については 施策の項目ごとに実績や取組み状況などについて適宜確認していきます また 社会情勢の変化への対応や神戸市介護保険事業計画との連携 整合を図る等のため 必要に応じて見直しを行います 計画の終了時点には評価を行い 次の計画に結果の反映を行います 3. 成果指標の設定 施策の目標達成状況を分かりやすく示すために 第 3 章にあげた 3 つの構成ごとに重要度の高い施策を選び 成果指標と目標値を定めます また 施策の進捗を確認するための補完的項目を定めます 1. 住み慣れた地域に住み続ける成果指標項目 現状値 目標値 高齢者(65 歳以上の者 ) の居住する住宅のバリアフリー化率 ( 神戸市住生活基本計画 ( ) の成果指標を参照する ) 47% (2013 年度 ) 55% (2023 年度 ) 補 ニュータウンの若年世帯率完的 親 子世帯の近居 同居住み替え助成件数項目 学生向住宅( 市営 ) への入居件数 要援護者支援センターの設置数 2. ニーズに合った住まいの選択成果指標項目 現状値 目標値 高齢者人口に対する高齢者向け住まい ( 住宅と施設 ) 1 の割合 4.7% (2016 年度 ) 5.0% (2025 年度 2 ) 介護保険施設整備数 12,304 床 (2016 年度 ) 15,635 床 (2025 年度 ) 高齢者に配慮した仕様で整備している市営住宅の管理戸数 専用部分において床面積が 20 m2以上かつ台所を設置しているサービス付き高齢者向け住宅の割合 神戸すまいのあんしん入居制度の利用件数 完的項目3. 住まいの情報の入手成果指標項目 現状値 目標値 高齢者住み替え相談件数 419 件 / 年 (2016 年度 ) 450 件 / 年 高齢者向けセミナー等の開催件数 出張相談会等の開催件数 すまいるネット利用者の満足度 1 サービス付き高齢者向け住宅 シルバーハウジング ( 市営及び県営 ) 高齢者向け優良賃貸住宅 高齢者世帯向住宅 ( 市営 ) 認知症高齢者グループホーム 有料老人ホーム ケアハウスの住宅 戸数 施設定員数による 2 次期介護保険事業計画 (2021 年度 ~) の策定時に 目標値の進捗確認や改定等を行う (2023 年度 ) 補完的項目25

28 第 2 期神戸市高齢者居住安定確保計画 策定平成 30 年 3 月 編集 発行神戸市住宅都市局住宅部住宅政策課 神戸市中央区加納町 6 丁目 5 番 1 号 TEL(078) FAX(078) 神戸市広報印刷物登録 : 平成 29 年度第 852 号 ( 広報印刷物規格 A-1 類 )

Microsoft Word - 3

Microsoft Word - 3 第 Ⅱ 章基本的方針 らしと住まいづくりる暮ふれ 1. 基本理念と基本目標 高齢者の増加と高齢者を支える人口の減少が見込まれる中で 地域性や高齢者の価値観やライ フスタイルの多様化 身体機能の状態など様々な要因によって 高齢者の住まいに対するニーズ は多様化してきています そうした中 多くの高齢者が住み慣れたまちでの居住 介護を望まれ ています よって 今後は 住み慣れたまちで住居 見守り 食事

More information

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 栃木県 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮らせる多様な住まいの確保を図るための施策を推進してきました

More information

計画の今後の方向性

計画の今後の方向性 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 19 1 計画の基本理念 すべての高齢者が人としての尊厳をもって 住み慣れた家庭や地域で生き生きと自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 人口の高齢化が急速に進展していく中 定年退職等によって多くの団塊世代が地域社会に戻ってきています

More information

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民 第 4 章計画の基本的考え方 1 本計画の目指す方向 ( 地域包括ケアシステムの深化 推進 ) 本市の高齢化率は 平成 29 年 9 月末現在で37.4% となっており 県内でも高齢化率は高く 超高齢社会 と言えます 将来人口の推計によると 高齢化率は今後緩やかに上昇しながら 平成 37 年には4 割近くに達する見込みです 高齢化が進む中で 医療 介護を必要とする高齢者の増加 ひとり暮らし高齢者や高齢者のみ世帯の増加による家庭における介護力の低下

More information

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E > 第 3 章 計画の基本理念等と 重点的な取り組み 第 3 章計画の基本的な考え方 第 3 章計画の基本的な考え方 1 計画の基本理念 地域包括ケアシステムの構築高齢者が住み慣れた地域で可能な限り継続して生活できるよう 個々の高齢者の状態やその変化に応じ 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的かつ継続的に提供できる体制を構築します 病院 急性期 回復期 慢性期 病気になったら 医療 介護が必要になったら

More information

Microsoft Word - 【資料3】表紙

Microsoft Word - 【資料3】表紙 資料 3 基本計画素案作成のイメージ - 目次 - はじめに... 1. 計画策定の趣旨... 2. 計画の性格と役割... 3. 計画期間... 第 1 章住生活の安定向上に関する施策を取り巻く現状と課題... 1. 背景... 2. 本県の住宅事情と課題... (1) 住宅市場の現況... (2) 住宅セーフティネットの現況... (3) 居住環境の現況... (4) 住生活の安定向上に関する課題...

More information

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 1 住宅マスタープランとは? 住宅マスタープランをなぜ定めるの? 一宮市住宅マスタープラン は 今後の一宮市の住宅政策の基本的な方向を定め それに基づ き具体的にどのような取組みを進めるかを示すものです 一宮市では 平成 15 年に住宅マスタープランを策定し

More information

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 2018.3 0 住宅マスタープランについて 計画策定の趣旨 四国中央市においては 少子高齢化や人口 世帯が減少すると予測されており これに伴い 住まいに対するニーズや 空家の増加などへの対応が課題となっています また 東日本大震災や熊本地震以降 市民の意識変化により 安心 安全な住まいづくりが一層求められるようになるなど

More information

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8 1 高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8期 第9期 資料 実績値は住民基本台帳 各年9月末 2017年以降の推計値は 性別 1歳別のコーホート変化率法による

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

相模原市住宅基本計画 概要版

相模原市住宅基本計画 概要版 相模原市住宅基本計画 平成 22~31 年度 概要版 みんなではぐくむゆとりと安らぎの住まい まちづくり 平成 22 年 3 月 相模原市 1. 計画の目的と位置づけ 1 計画の目的 本市では 豊かなライフスタイル都市相模原 を基本理念とする相模原市住宅基本計画を平成 10 年 3 月に策定し 良好な住まい まちづくりに取り組んできましたが 津久井地域との合併による生活圏 市勢の拡大 社会経済情勢の変化

More information

3改正住まいプラン

3改正住まいプラン 6. 高齢者の住まい に関する課題高齢者と高齢者の住まい に関する将来推計と現状から 高齢者の住まい に関する課題を整理します 以下の ( 1 ) ~ ( 9 ) への対策が求められています ( 1 ) 高齢単身 夫婦のみ世帯の増加 ( 2 ) 要介護高齢者等の増加 ( 3 ) 認知症高齢者の増加 ( 4 ) 高齢者世帯の賃貸住宅需要の増加 ( 5 ) 低所得な高齢者世帯への対策 ( 特に賃貸住宅居住世帯

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

県民コメント ( 意見募集 ) 用 埼玉県高齢者居住安定確保計画 ( 案 ) 平成 28 年 12 月 目 次 第 1 章埼玉県高齢者居住安定確保計画の目的と位置付け 1 計画の目的 基本方針 1 2 計画の位置付け等 1 第 2 章 高齢者を取り巻く状況 1 人口構造の状況 3 2 高齢者世帯の状況 6 3 高齢者の住まいの状況 7 第 3 章高齢者の居住の安定確保に向けた課題と目標 1 高齢者の住まいに関する課題

More information

青森県高齢者居住安定確保計画 平成 30 年 3 月 青森県 目 次 第 1 章計画の目的と背景 1 計画の目的と位置付け 2 計画期間 1 2 第 2 章高齢者を取り巻く状況 1 高齢者人口の状況 2 高齢者の住まいの状況 3 介護保険施設等の利用状況等 3 6 11 第 3 章高齢者の居住の安定確保のための基本目標 1 高齢者を取り巻く課題 2 計画の基本目標 3 高齢者に対する賃貸住宅及び老人ホームの供給の目標

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

青森県高齢者居住安定確保計画 ( 案 ) 平成年月 青森県

青森県高齢者居住安定確保計画 ( 案 ) 平成年月 青森県 青森県高齢者居住安定確保計画 ( 案 ) 平成年月 青森県 目 次 Ⅰ 計画の目的と背景 1 計画の目的と位置付け 1 2 計画期間 2 3 高齢者と高齢者の住まいに関する現状と将来推計 3 (1) 青森県の人口と世帯数 (2) 青森県の高齢化率 (3) 青森県の高齢単身世帯 (4) 高齢者の居住環境 (5) 要介護高齢者等の増加 (6) 高齢者の住まい及び介護保険施設等の現況 4 高齢者の住まいに関する課題

More information

Maru

Maru 青森県高齢者居住安定確保計画 平成 28 年 3 月 青森県 Maru 目 次 第 1 章計画の目的と背景 1 計画の目的と位置付け 2 計画期間 1 2 第 2 章高齢者を取り巻く状況 1 高齢者人口の状況 2 高齢者の住まいの状況 3 介護保険施設等の利用状況等 3 6 11 第 3 章高齢者の居住の安定確保のための基本目標 1 高齢者を取り巻く課題 2 計画の基本目標 3 高齢者に対する賃貸住宅及び老人ホームの供給の目標

More information

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D> 低所得高齢者等住まい 生活支援モデル事業について 平成 26 年 3 月 5 日 厚生労働省老健局高齢者支援課 低所得高齢者等住まい 生活支援モデル事業について 平成 26 年度予算案において 自立した生活を送ることが困難な低所得 低資産の高齢者を対象に 空家等を活用した住まいの支援や見守りなどの生活支援を行う事業 さらに これらの取組みを広域的に行うための仕組み作りを支援するための事業を 低所得高齢者等住まい

More information

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です 概要版 第 3 次 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画 2018 2022 太田市 社会福祉法人太田市社会福祉協議会 計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

More information

福岡市居住支援協議会 福岡市居住支援協議会の概要 目 的 住宅困窮者の状況及び民間賃貸住宅市場の動向に関する情報 を共有するとともに, 民間賃貸住宅を活用した住宅困窮者の円滑 入居支援策の効果的な推進を図る 根拠法令 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律 ( 住宅セーフティネット

福岡市居住支援協議会 福岡市居住支援協議会の概要 目 的 住宅困窮者の状況及び民間賃貸住宅市場の動向に関する情報 を共有するとともに, 民間賃貸住宅を活用した住宅困窮者の円滑 入居支援策の効果的な推進を図る 根拠法令 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律 ( 住宅セーフティネット 資料 3(1) 福岡市居住支援協議会の 取組みについて 平成 28 年 1 月 福岡市 住宅都市局住宅部住宅計画課 福岡市居住支援協議会 福岡市居住支援協議会の概要 目 的 住宅困窮者の状況及び民間賃貸住宅市場の動向に関する情報 を共有するとともに, 民間賃貸住宅を活用した住宅困窮者の円滑 入居支援策の効果的な推進を図る 根拠法令 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律 ( 住宅セーフティネット法

More information

地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は k m2である 本市では

地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は k m2である 本市では ちいきじゅうたくけいかく地域住宅計画 ちばしちいきさんき 千葉市地域 ( 3 期 ) ちばし千葉市 平成 30 年 9 月 ( 第 5 回変更 ) 地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は

More information

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ 保健福祉局高齢社会課 概要版 かながわ高齢者保健福祉計画 ( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 ) 高齢者が安心して 元気に いきいきと 暮らせる社会づくり の実現 神奈川県では 平成 24 年 3 月に かながわ高齢者保健福祉計画 を策定し 市町村との連携のもとで その推進に努めてきました 現行の計画は平成 26 年度で計画期間が満了するため これまでの施策の実施状況や新たな課題などを踏まえた改定を行い

More information

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 (

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 ( 地域再生計画 1 地域再生計画の名称 戸田市空家等を活用した子育て世帯の住み替え促進計画 2 地域再生計画の作成主体の名称 戸田市 3 地域再生計画の区域 戸田市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地方創生の実現における構造的な課題 戸田市は社会増減が激しく( 人口 13 万 5 千人に対し 毎年約 1 万人の転出入がある ) 特に 20 代 30 代の転出入が約 6 割を占めている ( 戸田市人口ビジョン

More information

表紙

表紙 名古屋市における住まいの意識と住宅需要 - 平成 15 年住宅需要実態調査から - 平成 1 7 年 1 月 名古屋市住宅都市局 目次 Ⅰ 調査の概要... 3 Ⅱ 用語の解説... 19 Ⅲ 調査結果の概要... 29 1. 現在の住まい方に対する感じ方... 29 (1) 住宅に対する総合評価 住宅の各要素に対する評価... 29 (2) 住環境に対する総合評価 各要素の評価... 36 (3)

More information

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら 第 1 章計画の基本的考え方 Ⅰ 基本理念 1 地域包括ケアシステムの構築 いわゆる 団塊の世代 ( 昭和 22 年 24 年生まれ ) が75 歳以上となる平成 37 年 (2025 年 ) までに 市町村が設定する日常生活圏域ごとに 地域の実情に応じて 高齢者が可能な限り住み慣れた地域でその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 住まい 生活支援 ( 自立した日常生活の支援

More information

第 2 章垂水市地域包括ケアシステムの概要 1 垂水市の地域包括ケアシステムの考え方地域包括ケアシステムとは 高齢者等に関わる様々な人や社会資源が 地域の中でつながりを持って高齢者等の生活を支える仕組みです 高齢者については 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医

第 2 章垂水市地域包括ケアシステムの概要 1 垂水市の地域包括ケアシステムの考え方地域包括ケアシステムとは 高齢者等に関わる様々な人や社会資源が 地域の中でつながりを持って高齢者等の生活を支える仕組みです 高齢者については 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医 第 2 章垂水市地域包括ケアシステム の概要 17 第 2 章垂水市地域包括ケアシステムの概要 1 垂水市の地域包括ケアシステムの考え方地域包括ケアシステムとは 高齢者等に関わる様々な人や社会資源が 地域の中でつながりを持って高齢者等の生活を支える仕組みです 高齢者については 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援の一体的な提供が必要となりますが

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

高齢者居住安定確保計画とは 高齢者の居住の安定確保に関する法律の一部を改正する法律 [ 平成 年 8 月 9 日施行 ] 高齢者の居住の安定の確保を一層推進するため 基本方針の拡充 都道府県による高齢者の居住の安定の確保に関する計画の策定 高齢者生活支援施設と一体となった高齢者向け優良賃貸住宅の供給

高齢者居住安定確保計画とは 高齢者の居住の安定確保に関する法律の一部を改正する法律 [ 平成 年 8 月 9 日施行 ] 高齢者の居住の安定の確保を一層推進するため 基本方針の拡充 都道府県による高齢者の居住の安定の確保に関する計画の策定 高齢者生活支援施設と一体となった高齢者向け優良賃貸住宅の供給 平成 7 年 3 月 沖縄県 平成 7 年 3 月 高齢者居住安定確保計画とは 高齢者の居住の安定確保に関する法律の一部を改正する法律 [ 平成 年 8 月 9 日施行 ] 高齢者の居住の安定の確保を一層推進するため 基本方針の拡充 都道府県による高齢者の居住の安定の確保に関する計画の策定 高齢者生活支援施設と一体となった高齢者向け優良賃貸住宅の供給の促進等の措置を講ずる 背景 高齢化の進展 ( 特に高齢単身世帯

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx 認知症高齢者を支える地域づくり に向けた業務環境改善に関する調査 _ 単純集計結果 ( センター長 管理者用調査 ) 地域包括 援センター ( 以下 センター ) の概要 - センター管轄地域の および 齢化率について 問 1 センター管轄地域の人口 1 万人 ~2 万人未満 20 11.5 2 万人 ~3 万人未満 65 37.4 3 万人 ~4 万人未満 37 21.3 4 万人 ~5 万人未満

More information

概要版 大阪市高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画 (2018( 平成 30) 年度 ~2020( 平成 32) 年度 ) 2018( 平成 30) 年 3 月 大阪市 * 目 次 * 高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画について 1 第 7 期計画における計画の位置づけ 計画の期間 2 大阪市の高齢化の現状と将来推計 3 高齢者施策推進の基本方針 6 第 7 期計画の取組み方針 7 重点的な課題と取組み

More information

大規模住宅団地の現状と活性化・再生の進め方

大規模住宅団地の現状と活性化・再生の進め方 1 団地の現状と活性化 再生の始め方 (1) はじめに 高度経済成長期における大都市圏への人口集中に対応するため 都内には 公共住宅等の事業者や民間事業者により開発された住宅団地が 数多く存在します こうした住宅団地の多くは 入居開始から 40 年以上が経過し 建物の老朽化が進み 改修や建替えなどの時期を迎えるととともに 同時期に大量に入居した世代が一斉に高齢化しています 中でも 大規模な住宅団地では

More information

<4D F736F F D EF8E9197BF E6368FCD2E646F63>

<4D F736F F D EF8E9197BF E6368FCD2E646F63> 第 3 回高齢者住まい計画策定部会資料 提出年月日 4 H23.10.14 第 6 章施策の総合的総合的な展開展開と取り組み ( 仮称 ) 構成目標 1. 安全で良質な住まい 住環境の確保 1. 多様な高齢者向け住宅の確保 1-1 公的賃貸住宅の提供 (1) 市営住宅での取り組み (2) 公的賃貸住宅における取り組み 1-2 良質な民間賃貸住宅の確保 (1) サービス付き高齢者向け住宅制度の普及 (2)

More information

Microsoft Word - ●【本編】おおた高齢者施策推進プラン180313 《最終校正》

Microsoft Word - ●【本編】おおた高齢者施策推進プラン180313 《最終校正》 第 1 章計画の策定にあたって 本計画策定時点においてに代わる新元号が未定であるため 本書では 2020 年以降についても元号表記をのまま用いています 計画書中に (*) で表示しているものについては 資料編に用語解説があります 計画書中に ( ) で表示しているものについては 同頁に説明があります 障害 の表記について 法令等に基づくもの 名詞や一般的に漢字で表記したほうがわかりやすいものは 障害

More information

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 (2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 7 千人と約 2.2 倍に増加しており これは第 1 号被保険者の約 38% 増の伸びと比較して高くなっており

More information

3 高齢者 介護保険を取り巻く現状 1 人口 高齢化率本市は高齢化率が 45% を超えており 本計画の最終年度である 2020( 平成 32) 年度には 高齢化率 48.0% 2025( 平成 37) 年度には高齢化率 49.7% まで増加することが推計されます また 2018( 平成 30) 年以

3 高齢者 介護保険を取り巻く現状 1 人口 高齢化率本市は高齢化率が 45% を超えており 本計画の最終年度である 2020( 平成 32) 年度には 高齢化率 48.0% 2025( 平成 37) 年度には高齢化率 49.7% まで増加することが推計されます また 2018( 平成 30) 年以 概要版 土佐清水市 高齢者福祉計画 第 7 期介護保険事業計画 2018( 平成 30)~2020( 平成 32) 年度 1 計画の趣旨 本市の高齢化は 全国平均を 20 年以上先行して進んでおり すでに市全体で 45% を超える状況となっています こうした状況の中 本市がこれまで取組んできた 地域包括ケアシステム をさらに深化 推進していくことを目的に 2018( 平成 30) 年度から 2020(

More information

茨城県住生活基本計画

茨城県住生活基本計画 つくば市高齢者居住安定確保計画 平成 28 年 1 月 つくば市 目 次 第 1 章計画の策定... 1 1-1 計画の目的 期間... 2 (1) 計画の背景と目的... 2 (2) 計画の期間... 2 1-2 計画の位置づけ... 3 第 2 章高齢者の居住を取り巻く現状と課題... 5 2-1 社会環境の変化... 6 (1) 高齢者人口の推移... 6 (2) 高齢者世帯数の推移...

More information

定住意向で 今後も住み続けたい が過半数 ( 約 60%) を占めている 高齢者 障がい者対策で 身近なデイサービスの拡充 道路 公共施設のバリアフリー 相談窓口 等を求める意見が多い 子育て支援では 公園 保育所 児童館の整備 が多い 3) 周辺環境について より広い 地区単位の区分では以下のよう

定住意向で 今後も住み続けたい が過半数 ( 約 60%) を占めている 高齢者 障がい者対策で 身近なデイサービスの拡充 道路 公共施設のバリアフリー 相談窓口 等を求める意見が多い 子育て支援では 公園 保育所 児童館の整備 が多い 3) 周辺環境について より広い 地区単位の区分では以下のよう 1. 課題 第 1 章糸満市の現況 第 2 章上位, 関連計画 事業等の整理 第 3 章市民意識調 査 を踏まえて 以下のような課題が指摘される なお - 現状 - 上位 関連計画 - アンケート調査から指摘される事項である 1) 住まい方について 住宅の居室内部については以下のように整理される 民営借家の最低居住水準未満率は持家の約 2 倍となっている とりわけ誘導居住水準未満は約 70% で非常に多い

More information

区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,00

区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,00 区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 365 365 区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,000百人未満 1,000百人以上 589,175百万円

More information

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j 第 3 章住まい まちづくりの基本方針 1. 基本理念 大館市は 平成 17 年 6 月に 1 市 2 町が合併して誕生し 北東北 3 県の拠点都市として位置づけられています 地域特性としては 大館地域の都市部と比内地域及び田代地域の農山部に分かれており 地域ごとに異なったまちが形成され 住宅特性も異なっています したがって 地域ごとの住宅特性を尊重した住まい まちづくりを図るとともに 市民が安全

More information

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予防ケアマネジメント 総合相談 支援 権利擁護 虐待早期発見 防止 地域の介護支援専門員などの支援 被保険者 65 歳以上の人 ( 第

More information

住まい まちづくりの基本目標と基本的施策の展開方向 1. 住まい まちづくりの理念と基本目標 だれもが安心して住み続けたいと感じる魅力ある とだ の住まい まちづくり を政策の基本理念とし これを実現するために次の 3 つを基本目標として総合的な施策を図るものとします 基本目標 -Ⅰ 多様なニーズに

住まい まちづくりの基本目標と基本的施策の展開方向 1. 住まい まちづくりの理念と基本目標 だれもが安心して住み続けたいと感じる魅力ある とだ の住まい まちづくり を政策の基本理念とし これを実現するために次の 3 つを基本目標として総合的な施策を図るものとします 基本目標 -Ⅰ 多様なニーズに 計画の目的と位置づけ 1. 目的 戸田市では 平成 6 年度に市の住宅及び住環境に関するはじめての総合的な基本計画となる 戸田市住宅マスタープラン を策定し 住宅水準の向上と居住継続の保証や住宅と産業施設との併存環境の創造 そしてまちづくりとの連携を基本目標としてさまざまな施策を推進してきました そして 前回のマスタープランにおける長期的視点に立つ対応 施策についての目標年次が平成 17 年度をもって終了するため

More information

多賀町地域福祉活動計画案(概要版)

多賀町地域福祉活動計画案(概要版) 多賀町地域福祉活動計画 平成 28 年度 ~32 年度 概要版 あなたが主役 おたがいさま の地域づくり 平成 28 年 3 月 社会福祉法人多賀町社会福祉協議会 地域福祉とは 地域福祉とは 福祉 と まちづくり が融合して誰もが安心して暮らせる地域をつくっていくことです 住民ニーズや福祉課題などの地域の実情を把握して 自ら解決できること 地域で解決できること 行政や社会福祉協議会等がしなければならない役割のもとで

More information

3章.xdw

3章.xdw 第 3 章住宅施策の理念と基本方針 基本理念 基本方針 具体的施策 住みたいまち 住み続けたいまち 20万人都市松江の住まいづくり1. 基本理念 基本理念 住みたいまち 住み続けたいまち 20 万人都市松江の住まいづくり 豊かな自然と 多様な歴史性に恵まれ発展してきた本市は 魅力ある地域特性を生かし 島根県の県都として また 山陰の中核都市としての役割を担うことが求められています 新たな 松江市総合計画

More information

第7期豊田市高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画 素案 豊 田 市 目 次 第1章 計画の策定にあたって... 1 I 計画策定の背景... 1 1 進展する超高齢社会の中での新たな社会モデルの構築に向けて... 1 2 共生社会の実現 地域包括ケアシステムの深化に向けて... 3 3 計画の位置づけ... 4 4 計画の対象... 4 5 計画の期間... 4 II 計画の策定方法... 5 1

More information

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後 資料 4 介護保険の第 6 期計画 ( 平成 27 年 ~29 年度 ) 及び平成 37 年 (2025 年 ) における第一号保険料及びサービス見込み量について 平成 27 年 8 月 3 日 ( 月 ) 厚生労働省老健局 地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう

More information

高齢者の居住安定確保プラン 第2章 東京の高齢者を取り巻く状況

高齢者の居住安定確保プラン 第2章 東京の高齢者を取り巻く状況 2章 第 1 節人口構造の状況 (1) 東京都の高齢者の人口推計 ( 万人 ) 1,500 1,400 1,300 1,200 1,100 1,000 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 2010( 平成 22) 年の国勢調査による都内の 65 歳以上の高齢者は 約 264 万人で 総人口 ( 年齢不詳 を除く ) に占める割合 ( 高齢化率 ) は 20.4%

More information

Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(概要版)1101

Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(概要版)1101 沖縄県住生活基本計画 概要版 平成 28 年度 ~ 平成 37 年度 誰もが安心して心地よく暮らせる美ら島沖縄 1 計画の位置づけ 本計画は 住生活基本法第 17 条第 1 項に規定する都道府県計画として 同法第 15 条第 1 項に規定する全 国計画に即して 沖縄県計画として位置づける 住生活基本法 ( 平成 18 年法律第 61 号 ) 住生活基本計画 ( 全国計画 ) 市町村総合計画 沖縄

More information

<4D F736F F D208E9197BF AD698418C7689E682C982A882AF82E98E7B8DF E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF AD698418C7689E682C982A882AF82E98E7B8DF E646F63> 資料 2 関連計画における施策 1. いきいきした地域社会を次世代に伝える - 活力あるコミュニ ティの形成 - 1 コミュニティ意識の醸成 2 住民による地域の運営 管理活動の推進 3 住宅地の防犯性の向上 凡例 : イ賃貸住宅及び老人ホームの供給に関する事項 ロ賃貸住宅の管理に関する事項 ハ居住環境を有する住宅の整備の促進に関する事項 ニ支援施設の整備に関する事項ホその他高齢者居宅支援の確保に関する事項

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 1 国の新たな住宅セーフティネット制度 の概要 平成 29 年 12 月 6 日第 1 回京都市住宅審議会資料 1 住宅セーフティネット施策の基本的体系 重層的な住宅セーフティネットのイメージ 公営住宅 真に住宅に困窮する 低額所得者向けの 賃貸住宅として 地方公共団体が供給 公的賃貸住宅 都市再生機構賃貸 地域優良賃貸住宅 公営住宅を補完する 賃貸住宅として 地方公共団体とUR 民間事業者が連携して

More information

サービス付き高齢者向け住宅の登録制度の概要 バリアフリー化や居住者への生活支援の実施等の基準を満たす住宅について都道府県等が登録を実施 サービス付き高齢者向け住宅の登録制度は 高齢者の居住の安定確保に関する法律 ( 高齢者住まい法 ) の改正により 平成 23 年 10 月に創設 料金やサービス内容

サービス付き高齢者向け住宅の登録制度の概要 バリアフリー化や居住者への生活支援の実施等の基準を満たす住宅について都道府県等が登録を実施 サービス付き高齢者向け住宅の登録制度は 高齢者の居住の安定確保に関する法律 ( 高齢者住まい法 ) の改正により 平成 23 年 10 月に創設 料金やサービス内容 H29.2.24 サービス付き高齢者向け住宅運営情報公表システム説明会資料 サービス付き高齢者向け住宅の 現状と課題 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism サービス付き高齢者向け住宅の登録制度の概要 バリアフリー化や居住者への生活支援の実施等の基準を満たす住宅について都道府県等が登録を実施 サービス付き高齢者向け住宅の登録制度は

More information

板橋区版 AIP の構築に向けた取組に関する検討報告書 < 概要版 > 平成 28 年 2 月 板橋区

板橋区版 AIP の構築に向けた取組に関する検討報告書 < 概要版 > 平成 28 年 2 月 板橋区 板橋区版 AIP の構築に向けた取組に関する検討書 < 概要版 > 平成 28 年 2 月 板橋区 第 1 章地域包括ケアをめぐる背景 (P1~9) 地域包括ケアシステムの構築 高齢化の急速な進行に伴い 地域社会において 一人暮らし高齢者 高齢者のみ世帯の孤立や認知症高齢者の増加 介護家族の負担増や医療 介護業種の人材不足などの多くの問題に社会全体でどのように取り組んでいくのかが大きな課題となっています

More information

地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域で

地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域で 別様式 1 地域住宅計画 高岡地域 (H27-31) たかおかし高岡市 平成 30 年 1 月 地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域である

More information

北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1

北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1 北多摩南部圏域 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 小金井市 狛江市 47 47 北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1,百人以上 589,175百万円

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等 - 平成 30 年度 - 事業計画書 社会福祉法人北九州市小倉南区社会福祉協議会 資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等 事業方針 市 区社会福祉協議会では 住民主導により 関係機関 団体と連携 協働して地域福祉を推進するため 行政計画と連動した

More information

2

2 八王子市土地利用制度の活用方針 平成 28 年 2 月 八王子市都市計画部都市計画課 1 2 目次 はじめに... 1 (1) 土地利用制度の活用方針策定の趣旨... 2 (2) 本方針の役割... 3 (3) 本方針の体系図... 4 第 1 章八王子の土地利用の将来像... 5 (1) 都市計画マスタープランの概要... 6 第 2 章土地利用制度の活用方針... 11 (1) 土地利用制度の活用方針の基本的な考え方...

More information

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 地域ケア会議開催計画について 地域ケア会議の実施地域ケア会議は 支援が必要な高齢者等への適切な支援を行うための検討を多様な関係者で行うとともに 個別ケースの検討等によって共有された地域課題を地域づくりや政策形成に結び付けていくことで 地域包括ケアを推進する一つの手段です 魚津市地域包括支援センターは ( 以下

More information

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案) 平成 27 年度社会福祉法人多花楽会事業計画 1. 基本計画社会福祉法人多花楽会は 高齢化社会及び多様化する福祉ニーズに対応するため 指定介護保険適用事業所 指定介護予防サービス 指定障害サービス事業者として地域社会において社会福祉法人の理念に基づき 地域に根ざした各種福祉サービス事業を行う また 要介護状態もしくは要支援状態の高齢者や障害者等に健康増進のために保健事業等や障害サービス事業を行い 介護保険の予防に努めその家族の介護負担の軽減と援助を図る

More information

基本理念 第 6 期計画では 高齢者が住み慣れた地域で健康でいきいきと充実した生活を送ることができる地域社会の構築をめざしてきました 第 7 期計画においても 第 6 期計画の基本理念を継承し 総合計画における高齢者福祉の施策の実現をめざして 住んでよかった亀岡 老後も楽しい亀岡 を本計画の基本理念

基本理念 第 6 期計画では 高齢者が住み慣れた地域で健康でいきいきと充実した生活を送ることができる地域社会の構築をめざしてきました 第 7 期計画においても 第 6 期計画の基本理念を継承し 総合計画における高齢者福祉の施策の実現をめざして 住んでよかった亀岡 老後も楽しい亀岡 を本計画の基本理念 亀岡市高齢者福祉計画 第 7 期亀岡市介護保険事業計画 ( 30~32 年度 ) 概要版 30 年 3 月亀岡市 国はこれまで 介護保険法の改正を断続的に行い 高齢者が可能な限り住み慣れた地域でその有する能力に応じて自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 住まい及び自立した日常生活の支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) を構築することを示してきました 今回

More information

高齢者住宅施策の現状と今後の方向性

高齢者住宅施策の現状と今後の方向性 住宅セーフティネット 平成 28 年 11 月 5 日 国土交通省住宅局 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 住宅セーフティネット制度の比較 住宅セーフティネットの基本的な考え方 公営住宅公的な賃貸住宅民間賃貸住宅の入居円滑化 法的枠組み 基本的な考え方 ( 施策対象 ) ( 公的関与 ) ( 国の支援 ) 公営住宅法 (S26)

More information

地域包括ケアシステム

地域包括ケアシステム 資料 3 第 2 回生活支援 介護予防サービス等協議体 H28.1.28 協議体 生活支援コーディネーター の活動理念及び役割について 2016 年 1 月 28 日 清瀬市地域包括ケア推進課 1 介護予防 日常生活支援総合事業 ガイドラインにおける位置づけ 2 介護予防 日常生活支援総合事業 ガイドラインにおける位置づけ 生活支援コーディネーター ( 地域支え合い推進員 ) 高齢者の生活支援 介護予防の基盤整備を推進していくことを目的とし

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医 1 下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医療 介護の連携を司る医師会等による在宅医療連携拠点機能施設を 市町村がコーディネートし これを都道府県が後方支援する形が提唱されている

More information

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ 認知症になっても安心して暮らせる まちづくり ( 奥田北地区 ) 地域において徘徊のある認知症高齢者を早期に発見し 事故を未然に防ぎ安全で住みよいまちづくりを目的に地域住民が中心となり 平成 21 年奥田北地区初の SOS ネットワーク隊が中島町内で結成 現在 3 町内で SOS ネットワーク隊が活動中であり 徘徊発生時の隊員間の伝達方法や対応について地域ケア会議で検討 奥田北地区における徘徊 SOS

More information

区分

区分 計画推進協議会資料平成 26 年 11 月 21 日健康福祉部長寿支援課 介護保険課 別紙 1 新しく始まる地域支援事業の開始時期について ( 骨子 ( 案 )P7 関係 ) 区分 事業概要 事業開始時期 介護予防 日常生活支援総合事業 予防給付から移行してくる訪問介護や通所介護を含む 介護予防 生活支援サービス事業 については 現行のサービス事業所だけでなく NPO やボランティア等の多様な主体を活用しながら実施する

More information

<81798E9197BF32817A91538D918C7689E682CC95CF8D5882C982C282A282C >

<81798E9197BF32817A91538D918C7689E682CC95CF8D5882C982C282A282C > 資料 2 住生活基本計画 ( 全国計画 ) の変更について 見直し前の全国計画 (H23.3) の目標 目標 1 安全 安心で豊かな住環境を支える生活基盤の構築目標 2 住宅の適正な管理及び再生目標 3 多様な居住ニーズが適正に実現される住宅市場の環境整備目標 4 住宅の確保に特に配慮を要する者の居住の安定確保 新たな住生活基本計画のポイント 少子高齢化 人口減少社会を正面から受け止めた 新たな住宅政策の方向性を提示

More information

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区 第 7 章分譲 賃貸マンション 1 分譲 賃貸マンションの現況 (1) 分譲 賃貸マンションの棟数平成 23 年 8 月 1 日における中野区のマンション棟数をみると 分譲マンション 1,921 棟 賃貸マンション 3,368 棟 計 5,289 棟となっています マンション棟数の面積当たり密度を東京 23 区で比較してみると 中野区は 339.3 棟 / km2となっています これは 豊島区の 359.6

More information

[ いきいき支援センターの運営方針 ] いきいき支援センターについて 以下の方針に基づいた運営に努めます 高齢者の保健福祉に関する総合相談等を実施し 高齢者が地域において自立した日常生活を営むことができるよう支援します 認知症に関する総合相談窓口としての役割を担うとともに 認知症高齢者を介護する家族

[ いきいき支援センターの運営方針 ] いきいき支援センターについて 以下の方針に基づいた運営に努めます 高齢者の保健福祉に関する総合相談等を実施し 高齢者が地域において自立した日常生活を営むことができるよう支援します 認知症に関する総合相談窓口としての役割を担うとともに 認知症高齢者を介護する家族 4 高齢者が地域で安心して暮らすための支援体制の充実 (1) いきいき支援センター ( 地域包括支援センター ) による支援 高齢者の身近な相談窓口である いきいき支援センター では 主任介護支援専門員や社会福祉士 保健師などの専門職が中心となって 健康 福祉 介護など様々な面から高齢者を支援しています いきいき支援センターは 市内に 29 か所 ( 各区 1~2 か所 ) 設置されており 高齢者がいつまでも住み慣れた地域で安心して生活できるよう

More information

事業内容

事業内容 第 2 章前期 ( 第 3 期 ) 計画の取り組み状況 平成 24 年度から平成 28 年度までの5 年間進めてきた第 3 期名寄市地域福祉実践計画は ともに支えあう 安心 安全 福祉のまちづくり を基本理念に5つの基本計画を設け 各取り組みを進めてきました それぞれの取り組み状況については ここに記載のとおりとなっています 基本計画 1 市民主体の地域活動の活性化と仕組みづくり 重点推進事項 1

More information

平成13年度分譲マンションアンケート調査(簡易集計結果)

平成13年度分譲マンションアンケート調査(簡易集計結果) 平成 年度分譲マンション管理組合アンケート調査結果 1. 調査の概要 (1) 調査目的 千葉市内における分譲マンション管理組合の運営状況や御意見等を把握し 今後のマンション管理関連施策に役立てていくために実施するものです () 調査方法 1) 調査時期 平成 年 月 ~1 月 ) 調査対象 市内の分譲マンション管理組合 6 管理組合 ( うち旧耐震基準のマンション 1 管理組合 ) ) 調査方法 アンケート調査票を各団地へ郵送し

More information

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A>

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A> (2) 住宅と住環境の動向 1) 住宅戸数の動向 住宅の戸数は, 常に世帯数を上回って推移しています 平成 20 年の住宅総数は 115,750 戸, そのうち居住世帯ありが 102,640 で 88.7%, 居住世帯なしが 11.3% となっています 平成 20 年の居住世帯なしの内訳は, 空き家が 92%, 一時現在者のみが 7%, 建築中が 1% です 一時現在者のみの住宅昼間だけ使用しているとか,

More information

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的 介護予防の推進について 1. 基本的な考え方 介護予防は 高齢者が要介護状態等となることの予防や要介護状態等の軽減 悪化の防止を目的として行うものである 特に 生活機能の低下した高齢者に対しては リハビリテーションの理念を踏まえて 心身機能 活動 参加 のそれぞれの要素にバランスよく働きかけることが重要であり 単に高齢者の運動機能や栄養状態といった心身機能の改善だけを目指すものではなく 日常生活の活動を高め

More information

市民自治の捉え方 市民自治 市民参加協働 市民の自立的な活動 市の領域 協働の領域 市民の領域 市の責任と主体性によって独自に行う領域 市の主体性が強く 市民が市に協力する領域 市民と市がそれぞれの主体性のもとに協力して行う領域 市民の主体性が強く 市が市民に協力する領域 市民の責任と主体性によって

市民自治の捉え方 市民自治 市民参加協働 市民の自立的な活動 市の領域 協働の領域 市民の領域 市の責任と主体性によって独自に行う領域 市の主体性が強く 市民が市に協力する領域 市民と市がそれぞれの主体性のもとに協力して行う領域 市民の主体性が強く 市が市民に協力する領域 市民の責任と主体性によって 千葉市市民参加及び協働に関する条例の改正 ( 案 ) について 資料 3 前回会議資料 ( 当日配布資料 ) 1 条例改正の背景 千葉市市民参加及び協働に関する条例( 以下 現行条例といいます ) は 市民参加及び協働の推進を図り 市民主体の活力あるまちづくりに資することを目的として平成 20 年に施行されました 現行条例に基づき市民参加と協働を推進した結果 一部の市民が公共の活動に強い主体性を持つようになってきましたが

More information

公的な住宅改修制度について

公的な住宅改修制度について 平成 24 年度専門家向けすまいスクール 住宅リフォームの支援制度 について 平成 25 年 2 月 13 日 ( 水 ) 京都市都市計画局住宅室住宅政策課 本日のもくじ 中古住宅流通 リフォーム市場の動向 行政等が行っている支援制度の枠組み 2 中古住宅流通 リフォーム市場の動向 3 京都市における中古住宅の流通状況 持家総数に対する購入 新築 建て替え等別割合 (H20 住宅 土地統計調査 )

More information

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 1 高齢者福祉サービスの充実 施策の方向性 一人暮らし高齢者や介護 支援を必要とする高齢者などが, できる限り住み慣れた地域において安心して自立した生活が送れるよう, 介護保険サービスの他にも日常生活の支援に努めます また, 家族介護者に対しても安心して在宅介護を継続できるよう, 支援の充実を図ります そのほか, 高齢者やその家族, サービス提供事業者等に対し高齢者虐待に対する問題意識を高めるとともに,

More information

Microsoft PowerPoint - 資料2 国交省提出資料

Microsoft PowerPoint - 資料2 国交省提出資料 社会保障審議会生活困窮者自立支援及び生活保護部会 ( 第 3 回 ) 平成 29 年 6 月 27 日資料 2 新たな住宅セーフティネット制度 国土交通省住宅局 平成 29 年 6 月 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律の一部を改正する法律 平成 29 年 4 月 26

More information

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

Microsoft Word - 4ã••H30 å®�践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪã‡�ㅥㅩㅀ.docx :31.5 時間 (1,890 分 ) 実習 : 課題設定 240 分 他施設実習 1 日 職場実習 4 週間 実習のまとめ 180 分 第 1 日目 オリエンテーション 9:30~9:40(10 分 ) ( 第 2 回旭川 9:45~9:55) 1 認知症ケアの基本的理解 認知症ケアの基本的視点と理念 9:40~12:40(180 分 ) ( 第 2 回旭川 9:55~12:55) 高齢者施策における認知症ケアの方向性と位置づけを理解し

More information

<4D F736F F D E9197BF A B837D95CA8E7B8DF495FB8CFC90AB C E7396AF89EF8B A A6D >

<4D F736F F D E9197BF A B837D95CA8E7B8DF495FB8CFC90AB C E7396AF89EF8B A A6D > 施策テーマ 4 少子 高齢化時代に対応した住まいづくり 八王子市においても 高齢化 少子化は進んできており 人口の年齢構成は大きく変化してきています 平成 22 年には 65 歳以上の老年人口比率が 20% を超え ( 住民基本台帳及び外国人登録による ) 一人暮らしの高齢者の数も増加しており 高齢社会に対応したまちづくりが求められています また 0~14 歳の年少人口比率は 約 13% 程度で推移しており

More information

Microsoft Word - 大家向けマニュアル案0604

Microsoft Word - 大家向けマニュアル案0604 相続して以来 空き家だった家を住宅確保要配慮者を拒まない住宅として登録したいけどどうすればいいかわからないな 駅近に引っ越すから まちに役立つ使い方してもらえるといいな この地域に住みたいな 賃貸住宅が見つかるかなぁ お持ちの物件を活用して 住宅確保要配慮者の住まいとして登録しませんか? ~ 住宅セーフティネット制度大家向けマニュアル ~ 近頃 空き室が埋まらなくなってきたな だけどひとり暮らしの高齢者等に貸すのは少し不安だな

More information

スライド 1

スライド 1 東京都医療 介護 連携型サービス付き 高齢者向け住宅事業 東京都福祉保健局高齢社会対策部 在宅支援課高齢者住宅担当 平成 9 年 4 月 東京都医療 介護連携型サービス付き高齢者向け住宅事業 東京都では 高齢者が医療や介護等が必要になっても 安心して住み慣れた地域で住み続けることのできる住まいを充実させるため 医療 介護 住宅の三者が相互に連携し 各サービスを効果的に提供する方策や体制の整っているサービス付き高齢者向け住宅を選定するとともに

More information

別表 有料老人ホームの類型及び表示事項 類型介護付有料老人ホーム ( 一般型特定施設入居者生活介護 ) 介護付有料老人ホーム ( 外部サービス利用型特定施設入居者生活介護 ) 住宅型有料老人ホーム ( 注 ) 健康型有料老人ホーム ( 注 ) 類型の説明介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設で

別表 有料老人ホームの類型及び表示事項 類型介護付有料老人ホーム ( 一般型特定施設入居者生活介護 ) 介護付有料老人ホーム ( 外部サービス利用型特定施設入居者生活介護 ) 住宅型有料老人ホーム ( 注 ) 健康型有料老人ホーム ( 注 ) 類型の説明介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設で 別表 有料老人ホームの類型及び表示事項 類型介護付有料老人ホーム ( 一般型特定施設入居者生活介護 ) 介護付有料老人ホーム ( 外部サービス利用型特定施設入居者生活介護 ) 住宅型有料老人ホーム ( 注 ) 健康型有料老人ホーム ( 注 ) 類型の説明介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設です 介護が必要となっても 当該有料老人ホームが提供する特定施設入居者生活介護を利用しながら当該有料老人ホームの居室で生活を継続することが可能です

More information

茨城県住生活基本計画

茨城県住生活基本計画 ( 様式 3 公表の表紙 ) つくば市高齢者居住安定確保計画 ( 案 ) の パブリックコメント手続の実施について 平成 27 年 11 月 つくば市福祉部高齢福祉課 案件名つくば市高齢者居住安定確保計画 ( 案 ) 募集期間 担当課 平成 27 年 11 月 2 日 ~ 平成 27 年 12 月 1 日 福祉部高齢福祉課 問合せ TEL 029-883-1111 ( 内線 )1233 意見募集の趣旨つくば市高齢者居住安定確保計画は,

More information

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者 地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H25.2.16 福祉を考える集会 ( 住民 関係者 ) H25 年度 H25.5 月 ~ 地域包括ケア会議研修会 ( 関係者 ) H25.6 月 ~ 地域包括ケア会議

More information

<4D F736F F D DC08E738D8297EE8ED2959F8E838C7689E EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E65F E646F6378>

<4D F736F F D DC08E738D8297EE8ED2959F8E838C7689E EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E65F E646F6378> 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 1 計画の基本理念 支え合い つながり合い すべての高齢者が尊厳をもって 自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 本市の将来人口推計では 今後ますます高齢化が進展することが予測されており また 高齢者数の伸びを上回るペースで要支援

More information

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464>

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464> 22 年まで21 まで本則住宅取得等資金に係る贈与税非課税枠の拡大 ( 贈与税 ) 厳しい経済情勢の下 住宅着工戸数が低水準で推移する状況を踏まえ 高齢者の保有する眠れる金融資産を活用し 若年世代等の住宅取得を支援するため 住宅取得等資金に充てるための贈与税について 以下の措置を講じる 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税非課税措置について 非課税枠を平成 22 年に 1,500 万円

More information

<4D F736F F D D31837B C A C98C5782E9967B8CA782CC8D6C82A695FB2E646F63>

<4D F736F F D D31837B C A C98C5782E9967B8CA782CC8D6C82A695FB2E646F63> ボランティアポイント制度に係る本県の考え方 神奈川県保健福祉局 福祉 次世代育成部高齢福祉課 平成 24 年 5 月 1 はじめに本県においては 高齢者の参加による介護予防の取組みとして 現在 ( 平成 24 年 3 月現在 ) 横浜市 相模原市 平塚市及び藤沢市で実施している介護ボランティアポイント制度について 平成 23 年度 モデル事業として 元気な高齢者介護ボランティアポイント制度調査研究事業

More information

第3章 住宅政策上の課題(基本的課題)

第3章 住宅政策上の課題(基本的課題) 市原市住生活基本計画 第 3 章市民ニーズの把握及び住宅市場の動向 1. 市民ニーズの把握 ( 市民アンケート調査 ) 1) 調査の概要 市民の意見を計画に反映するため 市民の住宅や住環境に対する評価 今後の住宅や住まい方についての希望 住宅施策に対する評価等を把握することを目的として アンケート調査を実施しました 実施した期間平成 20 年 10 月下旬 ~11 月下旬 調査した対象地区別年齢別の構成比を考慮し

More information

01 【北海道】

01 【北海道】 平成 28 年度第 2 回精神障害者の地域移行担当者等会議 事前課題 シート における地域移行推進とは ~ その取組みについて が実施する地域移行推進と地域包括ケアシステムへの取組みについて紹介します 1 1 県又は政令市の基礎情報 障がい保健福祉圏域 (21 圏域 ) 取組内容 精神障がい者の地域移行推進等に関する取組み 精神障がい者地域生活支援事業 精神障がい者地域生活支援センター事業の実施 精神障がい者地域移行研修事業の実施

More information

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 平成 27 年以降の推計によると減少していくことが予想されています 25 年後の平成 47 年には

More information

高齢者の住まいに係る社会背景 高齢化が急速に進む中で 高齢者の単身者や夫婦のみの世帯が急増しており 介護 医療と連携して 高齢者を支援するサービスを提供する住宅を確保することが重要である 一方 高齢者住宅の供給は 欧米各国に比べて立ち後れている状況である 国土交通省 厚生労働省共管の制度として 高齢

高齢者の住まいに係る社会背景 高齢化が急速に進む中で 高齢者の単身者や夫婦のみの世帯が急増しており 介護 医療と連携して 高齢者を支援するサービスを提供する住宅を確保することが重要である 一方 高齢者住宅の供給は 欧米各国に比べて立ち後れている状況である 国土交通省 厚生労働省共管の制度として 高齢 四国における高齢者すまいづくり計画ガイドラインについて 本ガイドラインは 四国の地方公共団体が高齢者が安心して暮らせるすまいづくりを推進するため 施策を担当する地方公共団体職員が高齢者すまいづくり計画を策定するうえでの 留意事項 方向性の視点 重点的に取り組むべき事項をとりまとめたものである 高齢者すまいづくり計画とは 高齢者すまいづくり計画とは 地方公共団体が 当該地域における高齢者の居住 生活を支える施設等の現状や課題を把握し

More information

第3節 重点的な取り組み

第3節 重点的な取り組み 第 4 節 高齢者の生きがいづくりと社会参加の促進 1 生きがいづくり活動等への参加促進現状と課題 団塊の世代が定年退職し さまざまな価値観を持った高齢者が増えてきました 社会の中で高齢者の占める割合が高くなるにつれて 高齢者が社会的弱者であるというイメージは徐々に変わりつつあり 第二の現役世代 として さまざまな形で地域で活躍していくことが 特別なことではなく高齢者の普通の姿になろうとしています

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 26 年 8 月 21 日高齢者福祉計画 第 6 期介護保険事業計画策定委員会資料 2 新しい介護予防 日常生活支援 総合事業について 平成 26 年 7 月 28 日厚生労働省老健局開催 全国介護保険担当課長会議 資料より抜粋 財源構成 国 25% 都道府県 12.5% 市町村 12.5% 1 号保険料 21% 2 号保険料 29% 財源構成 国 39.5% 都道府県 19.75% 市町村

More information

( 社会資本総合整備計画 ) きづ木津 がわ川 し市 こうえいにおける公営 ちいき ( 地域 じゅうたく住宅 けいかく計画 じゅうたく住宅 ちょうの長 きょうとふ京都府 じゅみょうか寿命化 きづ木津 きょじゅうかんきょう と居住環境 がわ川 し市 ちいき地域 ) こうじょうの向上 ( 第 4 回変更 ) き づ 木津 がわ川 し 市 平成 30 年 3 月 ( 参考様式 3) 参考図面 計画の名称

More information

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市 広島市障害者計画 203 ー 207 平成 25 年 3 月 広島市 目 次 広島市障害者計画の策定について P ⑴ 計画策定の背景 P ⑵ 計画の位置付け P2 ⑶ 計画期間 P2 ⑷ 計画の推進及び点検 P2 2 計画の基本的な考え方 P3 ⑴ 広島市障害者計画の基本理念等 P3 ⑵ 広島市障害者計画の実施に当たっての基本的な視点 P5 ⑶ 基本的な視点に基づく重点事項 P7 ⑷ 施策体系 P8

More information

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1 第 1 章金沢市の概況と住宅事情 1. 金沢市の概況 (1) 金沢市の人口の動向 500,000 ( 人 ) 430,481 442,868 453,975 456,438 454,607 443,050 400,000 300,000 200,000 100,000 0 S60 H2 H7 H12 H17 H27 推計 (2) 金沢市の世帯数の動向 350,000 300,000 250,000

More information

目 次 第 1 章計画の背景 目的 1 計画の背景 計画の目的 計画の期間... 1 第 2 章高齢者をとりまく状況と課題 1 山梨県の高齢者をとりまく状況 人口 世帯等 高齢者の所得 就業 高齢者の住まい... 9

目 次 第 1 章計画の背景 目的 1 計画の背景 計画の目的 計画の期間... 1 第 2 章高齢者をとりまく状況と課題 1 山梨県の高齢者をとりまく状況 人口 世帯等 高齢者の所得 就業 高齢者の住まい... 9 山梨県高齢者居住安定確保計画 ( 平成 24 年度 ~ 平成 29 年度 )( 素案 ) 山梨県 目 次 第 1 章計画の背景 目的 1 計画の背景... 1 2 計画の目的... 1 3 計画の期間... 1 第 2 章高齢者をとりまく状況と課題 1 山梨県の高齢者をとりまく状況... 2 1-1 人口 世帯等... 2 1-2 高齢者の所得 就業... 7 1-3 高齢者の住まい... 9 1-4

More information

Microsoft Word - 高齢者居住安定確保計画(最終案)

Microsoft Word - 高齢者居住安定確保計画(最終案) 茨城県高齢者居住安定確保計画 平成 30 年 3 月 茨城県 目次 第 1 章計画の策定... 1 1-1 計画の目的 期間... 2 (1) 計画の背景と目的... 2 (2) 計画の期間... 2 1-2 計画の位置づけ... 3 第 2 章高齢者の居住を取り巻く現状と課題... 5 2-1 社会環境の変化... 6 (1) 高齢者人口の推移... 6 (2) 要介護認定者数の推移... 8 (3)

More information

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を 都道府県推進計画 都道府県名 埼玉県 計画期間平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日平成 26 年度末までに都道府県計画に則して実施した活性化事業の総括 評価 1 消費生活相談体制 (1) 管内市町村消費生活相談窓口の設置自治体が 平成 20 年度に比べ増加し 平成 26 年 10 月末時点で全 63 市町村において週 4 日以上窓口を開設している消費生活センター が設置されている

More information