開催にあたって 岡山市は 穏やかな瀬戸内海の水運と 吉井川 旭川 高梁川が形成した岡山平野の中央部に位置しており 温暖な気候でもあることから 各時代の遺跡が数多く存在しています 遺跡を発掘調査すると まず目に付くのは当時の人々が頻繁に使用していた石の道具や土でつくった器などです それらは生活必需品で

Size: px
Start display at page:

Download "開催にあたって 岡山市は 穏やかな瀬戸内海の水運と 吉井川 旭川 高梁川が形成した岡山平野の中央部に位置しており 温暖な気候でもあることから 各時代の遺跡が数多く存在しています 遺跡を発掘調査すると まず目に付くのは当時の人々が頻繁に使用していた石の道具や土でつくった器などです それらは生活必需品で"

Transcription

1 企画展ア発ク掘セさサれリたー2011 岡山市埋蔵文化財センター OKAYAMA CITY ARCHAEOLOGICAL RECERCH CENTER

2 開催にあたって 岡山市は 穏やかな瀬戸内海の水運と 吉井川 旭川 高梁川が形成した岡山平野の中央部に位置しており 温暖な気候でもあることから 各時代の遺跡が数多く存在しています 遺跡を発掘調査すると まず目に付くのは当時の人々が頻繁に使用していた石の道具や土でつくった器などです それらは生活必需品でもあり 朽ちにくい素材ですので 出土品の大半を占めることが常です また 水分の多い土で埋もれた地点を発掘調査すると 木の道具や器が出土することがあります いずれにしましても 時代を遡るほどに 生活に密着した道具類が大半を占めるようになります しかしながら 道具に比べると出土数は少ないものの 身を飾るためのアクセサリーも出土することがあります また お墓などでは アクセサリーを数多く副葬している場合があります わたしたちの祖先達は おしゃれに高い関心があったことを知ることができます 今回の展示では 縄文時代から江戸時代の遺跡から出土したアクセサリーを展示し 各時代のおしゃれ感覚の変遷を感じてみたいと思います

3 縄文時代のアクセサリー 縄文時代 ( 約 16,000 ~ 3,000 年前 ) は 狩猟採集の時代といわれ 原始的なイメージが ありますが 非常に豊富なアクセサリ-が知られています 岡山県下では草創期と早期の事いそのもりけつじょうすいしょく例は未発見ですが 早くも前期の倉敷市の磯の森貝塚では 玦状耳飾 サメ歯製垂飾 腰飾 腕飾が出土しています ひこざき彦崎貝塚 ( 岡山市南区 ) では縄文中期を中心にイノシシの牙製のペンダント サメ エ イの骨製のイヤリングやネックレス 貝製 のブレスレットなどが出土しています こ うしたアクセサリ - は骨や貝などの素材で 作られているものが多いのですが 晩期のよしのぐち吉野口遺跡 ( 岡山市北区 ) では 九州産と みられる 長崎ヒスイ と呼ばれる石材で 作られた管玉が出土しており 当時より遠 隔地との交流 交易が行われていたことを うかがわせます 彦崎貝塚出土サメ椎骨製イヤリング 彦崎貝塚出土貝製ブレスレット ( 貝輪 ) 彦崎貝塚出土イノシシ牙製ペンダント 吉野口遺跡の管玉 1

4 弥生時代中期の装い - 南方遺跡は語る - みなみかた南方遺跡 ( 北区国体町 ) からは普通は残りにくい木製や骨製 貝製の装飾品がたくさん出 土しています 緑 白 茶 黒 赤 髪飾り 首飾り 腕飾りなど弥生時代中期の人々が身 につけた装飾品の色です 石製の勾玉や管玉は緑 貝製品は白や乳白色 骨角製品や木製品 は白や茶色で 素材の違いや使い込むことによって色が変化したり 深みや味わいが加わっ たことでしょう さらに赤や黒の漆が塗られることもありました 骨角製品や木製品 多くの貝製品は身近 でとれる材料で作ったものです これとは 別に遠隔地から素材や製品を手に入れたも のもあります 勾玉や管玉は北陸や山陰地 方から ゴホウラ貝などの南海産の貝は南 九州地方からのものです こうした貴重な 品々は ムラの指導者や司祭者の権威を高 めたことでしょう 南方遺跡出土の貝製ペンダント 指輪 2 南方遺跡出土のヒスイや碧玉製の玉類 南方遺跡出土の貝や骨 牙製の玉類

5 弥生時代後期の装い 弥生時代後期は 吉備社会の大きな転換 点となる時代です その 1 つが 墳丘をも つ特別な墓に葬られる人があらわれること です そういった墓の副葬品としては ガへきぎょくラス製 碧玉製 ヒスイ製 めのう製 土 製の玉や銅鏡が認められます 大きなお墓 には 多くの玉類が納められる傾向もあり たてつき倉敷市の楯築弥生墳丘墓ではおよそ 600 点 もの玉類が副葬されていました アクセサ リーが身を飾るだけの道具ではなく 権威 や権力を見せつけるための道具の 1 つに使 われるようになってきたことを示していま 吉備東山遺跡の鏡片 ( 内行花文鏡 ) す しかし一方で 小規模な土壙墓や集落遺へきぎょく跡からも碧玉製の勾玉や管玉 ガラス小玉 土製の玉が出土しており 幅広い階層の 人々が一般的な生活のなかでもこうした玉 類をアクセサリーにする習慣が広まってい たようです 吉備東山遺跡の玉類 ( 碧玉製管玉 ガラス小玉 土製勾玉 ) 原遺跡の住居跡出土の玉類 ( 碧玉製管玉 ガラス小玉 土玉 ) 陣場山遺跡の土壙墓出土の玉類 ( 碧玉製管玉 ガラス製管玉 ガラス小玉 ) 3

6 まつりの装い 弥生時代のまつりとして思い浮かぶのは 銅鐸や銅剣などの青銅器を用いたまつりです それらの印象は強いのですが 他に様々なまつりが存在していたことを教えてくれる遺物があります 頭に鳥を真似した帽子を被り 手に羽根を真似したひも状の飾りを垂らしている姿を描いた土器です 鳥の姿をな ぞらえて踊る姿を表現していると考えられまつわのす 島根県津和野町などでおこなわれているさぎまい 鷺舞 などに通じるものといえます 昔か ら伝わる説話の中には 鳥は 稲穂を運んで 島根県津和野町の鷺舞写真提供 : 津和野町観光協会 くる縁起の良い生き物とする内容もあり そういった考えが弥生時代にまでさかのぼることをうかがわせます いずれにしましても まつりの装いを示す貴重な例です? 鳥装の人物? 高床式建物 4 新庄尾上遺跡の絵画土器 ( 鳥装の人物?)

7 弥生人 古墳人の入れ墨 - 鯨面と文身 - げいめんぶんしん 黥面 とは顔面に施す入れ墨のことです 顔面以外に施す入れ墨は 文身 とよびます 魏 志倭人伝 によると 3 世紀頃の倭人の男性は入れ墨をしていたという記述があります そ のことを裏付けるかのように 土偶や土器に入れ墨の表現が描かれているものがみられます げいめん古墳時代も弥生時代と同様に 5 6 世紀頃の人物埴輪に黥面の表現がみられる場合がありげいめんます 武人など男性の埴輪にのみみられる表現です これら黥面を施す理由は 魔除け 通 過儀礼などが考えられます 愛知県亀塚遺跡の人面土器 ( 弥生後期 ) 津寺 ( 加茂小 ) 遺跡の土偶 ( 弥生後期 ) 倉敷市上東遺跡の人面土器文様 ( 弥生後期 ) 挿図出典 / 安城市教育委員会 2007 亀塚遺跡 Ⅱ 安城市埋蔵文化財発掘調査報告書第 18 集 ( 一部改変 ) 岡山県教育委員会 2001 上東遺跡- 主要地方道箕島高松線道路改築に伴う発掘調査 2 - 岡山県埋蔵文化財発掘調査報告 157 5

8 古墳時代前期 中期の装い - 首長と戦の装い - 古墳の埋葬施設からは 亡き首長が身につけていたものでしょうか アクセサリーが出土 することがあります また 布や木 革などでできたものはほとんど残っていないのですが 形象埴輪はそうした失われたものを知る上で非常に重要な手がかりとなります 古墳時代の首長は祭祀を司る人物でもありました 碧玉やガラス製のネックレス 腕にはぎじょうきぬがさ碧玉や青銅製のブレスレット 鏡や儀仗を持ち 従者が蓋と呼ばれる飾られた傘をさしかけ る - 当時の首長はこのようないでたちだっ たようです こうした首長たちも次第に武人としての 性格が強くなっていきます 当時の武装は 出土品のほか埴輪からもうかがうことがで きます 甲冑は鉄の板を組み合わせたもの こざねで 小 けいこう 札を組み合わせた桂甲 胴丸のよう たんこうな短甲がありました 盾は文様が描かれた り巴形銅器と呼ばれる金具で飾られていま した 猪ノ坂東古墳の青銅鏡 ( 四獣鏡 ) 猪ノ坂東古墳のネックレス ( ガラス小玉 ) 6 造山第 4 号古墳の短甲形埴輪 造山第 2 号古墳の冑の埴輪 ( 盾持人形埴輪 )

9 千足古墳 - 黄泉の世界を飾る文様 - 石室内を色彩や彫刻などで飾った古墳そうしょくこふんのことを 装飾古墳 とよびます 中国 地方を代表する装飾古墳である千足古墳にちょっこもんは 石室内の仕切石に 直弧文 という文 様が刻まれています 直弧文は直線と弧線 が複雑に組み合った文様で 古墳時代の日 本列島内で独自に発達した文様と考えられ ます 西は熊本県から東は宮城県までとい う広い範囲で使用されていました 石室内 伝千足古墳出土の巴形銅器 ( 盾の飾金具 ) や石棺に刻まれる例が多く 死者を悪霊かへきじゃら守る辟邪 ( 魔除け ) としての意味があっ たと考えられます その他腕輪や刀剣類のつかさや柄 鞘 埴輪 土器などにきざまれる例が あります 直弧文の起源は 弥生時代末頃 に作られた倉敷市楯築弥生墳丘墓上にあるせんたいもんせき旋帯文石に彫刻されている文様 ( 弧帯文 ) であると考えられています 伝千足古墳出土の玉類 千足古墳の直弧文 7

10 古墳時代後期の装い - 古墳の副葬品と集落の出土品 - 古墳時代後期になると 横穴式石室をもった古墳が数多くつくられます 古墳をつくれる 人が増加したことを示しています 横穴式石室を発掘調査すると 様々な副葬品が出土します アクセサリーも多く出土しまじかんめのうひすいす 金や銀のメッキをしたイヤリング ( 耳環 ) 瑪瑙や水晶 碧玉 翡翠などの石製の玉 ガくしラス製の玉 指輪 櫛 冠 靴などです きらびやかに着飾って埋葬されていました 中に 塚段 2 号墳のネックレス はシルクロードを通じてもたらされた輸 入品の装飾品もあります 人物埴輪には 農民の姿のものもあり ます 農民の耳には耳環が表現されてい ます 集落遺跡からも耳環が出土してお り 農作業の時にもアクセサリーをつけ ていることがあったことをうかがうこと ができます 塚段 1 号墳の重層ガラス玉 8 塚段 2 号墳のイヤリング ( 耳環 ) 塚段 1 号墳のアクセサリー

11 古代 中世の装い - 官人の装束と祈り - 律令制度のもとでは 人々の身分が体系 化され 正装の服装やその色 装飾品やそ の材質に至るまで細かく規定されるように なり そこで使われる装飾品はステータスきびつすぎおにしシンボルともなります 吉備津杉尾西遺跡かわいり ( 北区吉備津 ) や川入遺跡 ( 北区川入 ) など じゅんぽうでは 巡 まるとも 方 丸鞆 と呼ばれる装飾品が 出土しています これは官人の革製のベルようたいかばんト ( 腰帯 ) に取り付ける飾り ( 銙板 ) です アクセサリーの持つ宗教的性格が薄れて きたことや 律令制度の様々な制約のため でしょうか 古墳時代まで盛行した玉など のアクセサリーは古代以降減少していきま す 鏡も祭器としての意味合いが薄れ 文 様も神仙や神獣が描かれたものから 鳥 や花などをあしらったものになっていきま す 鏡はお墓に再び副葬されるようになり ますが これは葬られた人の愛用品 遺品 だったのでしょう ベルト ( 腰帯 ) の飾り ( 吉備津杉尾西遺跡 ) ベルト ( 腰帯 ) 復元図 出土地不明亀甲地双鳥文鏡 お墓の副葬品 ( 備前国府関連遺跡 ) 9

12 戦国 江戸時代のアクセサリー - 侍と町人のおしゃれ - よろいかぶと戦国時代の鎧兜や武具類には きらびやかな装飾と 伝統にとらわれないあたらしいデザ なんばんぼうえきインを持つものが数多く伝世しています きらびやかな装飾の 変わり兜 や 南蛮貿易で じんばおりもたらされた織物を用いた斬新な模様の陣羽織は 日々を戦いの中に過ごした戦国大名がそ の力を周囲に示す晴れ着といえるものでした くまたにじょう熊谷城 ( 北区御津矢原 ) 出土の銅製品はアクセサリーではありませんが 細かな彫刻と金メッ キを施したきらびやかで斬新なデザインのもので 戦国時代の特徴を示すものといえます 江戸時代には 200 年以上続いた平和な 時代の下で産業が発達したことにより 様々な商品が大量に生産され 大量に供給 され そして大量に消費される これまで にない生活スタイルが始まります アクセ サリーも都市部を中心にして 次第に多く の人達も身につけることができるようにな りました かんざしこうがいくし江戸時代は簪 笄 櫛などの装身具の他きせるに 煙管や刀装具などの携行する道具に装ねつけ飾をほどこしたものや 根付のように携行 熊谷城出土の銅製品 する道具の一部に装飾をほどこしたものなどさまざまな種類のアクセサリーがつくられました これらのアクセサリーには 現在でも和装時に ほぼ同じかたちで使用されているものもありますが ストラップやキーホル ダーの飾りのように かたちを変えて使わ れている例も見られます 岡山城三の外曲輪出土の小柄 ( 刀装具 ) 平成 23 年度岡山市埋蔵文化財センター企画展 発掘されたアクセサリー 平成 23 年 10 月 3 日 編集岡山市埋蔵文化財センター 岡山市中区網浜 発行岡山市教育委員会 岡山市北区大供 1 丁目

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464>

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464> 月 古 墳 ガイドブック 日 文 化 の 日 出 発 : 午 前 8 時 半 帰 着 : 午 後 4 時 頃 見 学 場 所 庚 申 塚 古 墳 山 の 神 古 墳 ( 柏 原 ) 長 塚 古 墳 ( 沼 津 市 ) 清 水 柳 北 1 号 墳 ( 沼 津 市 ) 原 分 古 墳 ( 長 泉 町 ) 浅 間 古 墳 ( 増 川 ) 実 円 寺 西 1 号 墳 ( 三 ツ 沢 ) 富 士 市 教 育

More information

番号遺跡名遺跡名 2 遺跡数所在地遺跡種別出土遺構時期時期細分材質器種点数 点数未確定分 穿孔方向使用法報告書番号 自然科学分析 岡山 0060 根岸古墳 根岸古墳 7 岡山市 古墳 横穴式石室 後期 6C 末 ~7C ガラス 管玉 6 第 20 図 断面を六角に面取り 岡山 013 岡山 0061

番号遺跡名遺跡名 2 遺跡数所在地遺跡種別出土遺構時期時期細分材質器種点数 点数未確定分 穿孔方向使用法報告書番号 自然科学分析 岡山 0060 根岸古墳 根岸古墳 7 岡山市 古墳 横穴式石室 後期 6C 末 ~7C ガラス 管玉 6 第 20 図 断面を六角に面取り 岡山 013 岡山 0061 岡山 0001 青谷 5 号墳 青谷 5 号墳 1 岡山市 古墳 横穴式石室 後期 6C 末 碧玉 管玉 1 片面 第 74 図 岡山 001 岡山 0002 青谷 5 号墳 青谷 5 号墳 2 岡山市 古墳 横穴式石室 後期 6C 末 緑色凝灰岩 管玉 1 両面 第 74 図 岡山 001 岡山 0003 足守川加茂 A 遺 足守川加茂 A 遺 1 岡山市 集落 竪穴住居 28 前期 古 前 Ⅱ

More information

調査を実施した 調査成果としては 3 面の遺構面を確認し 中世後半 (l 5 ~ (l 3 ~ ところが 調査の結果は 中世後半 (1 5 世紀以降 ) 中世前半 (1 3 ~ ~m ~ 2mm ~ ~ ~ 0.125 ~ 0.063 ~ 0. 1 25111111 ~ 0.063mm ~ 細粒砂 ( ~ 中粒砂 (m.) - 一 \~ ら平安 ~ 鎌倉時代と弥生時代 ( 中期 )~ 古墳 5

More information

五條猫塚古墳の研究 報告編 2014( 平成 26) 年 3 月 奈良国立博物館

五條猫塚古墳の研究 報告編 2014( 平成 26) 年 3 月 奈良国立博物館 五條猫塚古墳の研究 報告編 2014( 平成 26) 年 3 月 奈良国立博物館 五條猫塚古墳出土遺物 竪穴式石槨内出土武器 武具 竪穴式石槨外出土武器 武具 青銅製品 金銅製品 武具 竪穴式石槨外出土工具 農工漁具 埴製枕 埴輪 例 言 1. 本書は奈良国立博物館が所蔵する 五條猫塚古墳出土資料の調査報告書の報告編である 2. 五條猫塚古墳は奈良県五條市西河内町 388 番地に所在する 発掘調査報告書は

More information

福知山-大地の発掘

福知山-大地の発掘 福知山市の遺跡 平成18年1月に行われた1市3町の合併により 広大な市域を得た福知山市には現在約500箇所の遺跡が登録さ れています このうち古墳や窯跡など群として登録されているものも 多く 実数としては約2000箇所を越えることとなります 遺跡の位置と立地 福知山市域は本州の内陸部やや北側に位 置し 日本海へと注ぐ由良川とその支流によって形作られた盆地 周辺山岳部からなります 市域の約80パーセント近くは山林であり

More information

I.平 成12年 遺跡発掘調査 につ い て 加茂市教育委員会社会教育課主事 伊 藤 秀 和 本年 の発掘調査 は下条陣ケ峰線道路建設工事 に伴 い 中沢遺跡が調査 され 加 茂市 では唯 一 の 弥生時代 の集落跡が確認 された 試掘 確認調査 は下条地区で行 われ 3遺 跡 4遺 跡周辺地 を 対象 に行 つた 1口 中沢遺跡 一弥生 平安 一 所 在 地 加 茂市大字下条字芝野地内 調 査 面

More information

紀要6.indd

紀要6.indd 松崎遺跡から南に約3 隔てた砂堆上に知 多市法海寺遺跡がある 図5 法海寺遺跡で は5世紀後半のマガキ ハマグリを主体とする 貝層から 鞴羽口2点 鉄滓 骨鏃や刀子など の骨角製品 加工段階の骨角製品 骨角素材が 出土した 他に鉄鏃2点などの鉄製品も出土し て い る 図 6-1 10 法 海 寺 遺 跡 は 東 山 111 号窯期を主体とする初期須恵器 図6-11 17 も多く 加えて韓式系土器に系譜する

More information

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd ỳ ả ả ậ ở ể ị ả ừ ế ồ ễ ắ ử ạ ấ ễắử ễ ắ ử ả ễềịỹ ễ ề ị ỹ ả ồ ả ồ ị ầờ ồồ ồ 134 1 9 2 12 6 10 7 4 3 13 14 8 15 11 5 0 9cm 1 5 壺 口縁部外反 頸部くびれる 胴部湾曲 6 7 壺 口縁部外反 頸部くびれる 胴部屈曲 8 壺 口縁部直立 頸部くびれない 胴部湾曲 9 壺 口縁部外反

More information

<4D F736F F D208CCF92CB8CC395AD81408CBB926E90E096BE89EF8E9197BF2E646F63>

<4D F736F F D208CCF92CB8CC395AD81408CBB926E90E096BE89EF8E9197BF2E646F63> 狐塚古墳現地説明会資料 静岡県浜松市北区細江町 2011 年 4 月 17 日 浜松市文化財課 狐塚古墳について 経 緯 浜松市北区細江町にある狐塚古墳は 半世紀ほど前に埋葬施設の一部が掘り出され 鉄製短甲 ( よろい ) や鉄鏃 ( やじり ) などが出土しました その後 埋葬施設を含む古墳の大部分は土取りによって消滅しましたが 幸いにも古墳全体の4 分の1ほどが残されていました この度 開発事業に伴い残存している墳丘部分を対象にした本格的な発掘調査を実施し

More information

5 6 9 16 12 13 14 7 8 15 19 18 10 33 17 21 32 35 34 20 36 22 11 37 23 24 25 1 38 39 40 41 26 27 28 29 30 31 4 3 2 42 43 47 45 48 44 51 46 49 50 52 53 54 55 59 60 56 57 58 61 63 62 64 69 65 70 71 67 66

More information

第 1 章 調査標準に関する現状と課題 jtd

第 1 章 調査標準に関する現状と課題 jtd 16 10 29 目 次 はじめに 10 10 12 13 15 10 12-1- 090508.jtd 13 11 11 第 1 章 調査標準に関する現状と課題 10 29 10 10 30 41-2- 090508.jtd -3-12 57 93 57 94 11 57 93 090508.jtd -4-090508.jtd 57 93 12 10 10 10 第 2 章 記録保存のための発掘調査に関する標準

More information

kakku_本文.indd

kakku_本文.indd 縄文の技術と交易 き列島規 ぼ模 の交易 1 ヒスイ ヒスイは今でも宝石として使用されているよ ほうせきじょうヒスイは 深い緑色の石で 現在でも宝石になっていますが 縄 の材料にしていました もん 文 まが人も勾玉 たまなど 世界的には ミャンマー グァテマラ アメリカ ロシア カザフスタンなどの産地が 知られています あさひかわ 日本国内でも旭川 でにすることが出 き来 かむ市神 日本各地へ運ばれました

More information

~ 4 月 ~ 7 月 8 月 ~ 11 月 4 月 ~ 7 月 4 月 ~ 8 月 7 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 7 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 8 月 4 月 ~ 6 月 6 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 11 月 4 月 ~

More information

8月号.indd

8月号.indd 和田山 末寺山 秋常山 西山の古墳群を 国史跡 能美古墳群 として指定するよう答申が出されました 答申を受けて 今年 O わしらは秋常山 問い合わせ 古墳群に眠る 歴史民俗資料館 58 6103 王と巫女じゃ 年に国史跡に指定されておる 今 回 の 答 申 は 県 史 跡 の 寺 井 山 と 何 も 指定されていなかった西山の古墳群も国 史 跡 に し て 全 部 を ま と め て 国 史 跡 能

More information

21 21 5314 50 1 4 215 6 7 9 10 11 12 12 12 13 13 13 13 14 15 15 15 16 16 18 20 21 26 23 23 24 24 25 25 25 27 28 28 31 45 45 46 47 47 47 47 48 49 49 49 50 52 52 53 55 55 55 55 57 59 60 62 63 10 65 82 87

More information

1, 埴輪の基礎知識 a, 埴輪とは古墳の墳丘上や周囲に立て並べられる土製品 円筒埴輪 朝顔形埴輪から様々な形態の器財 人物 動物などの埴輪があります 古事記 日本書紀には野見宿禰が殉死に代わって土製の人形を埋めるように進言したしたのが埴輪のはじまりという説話があります ( 埴輪を作る工人 = 土師

1, 埴輪の基礎知識 a, 埴輪とは古墳の墳丘上や周囲に立て並べられる土製品 円筒埴輪 朝顔形埴輪から様々な形態の器財 人物 動物などの埴輪があります 古事記 日本書紀には野見宿禰が殉死に代わって土製の人形を埋めるように進言したしたのが埴輪のはじまりという説話があります ( 埴輪を作る工人 = 土師 岡山市埋蔵文化財センター定期講座 平成 30 年 5 月 19 日 ( 土 ) 出土物実測マニュアル ( 円筒埴輪編 ) 2018 岡山市埋蔵文化財センター 1, 埴輪の基礎知識 a, 埴輪とは古墳の墳丘上や周囲に立て並べられる土製品 円筒埴輪 朝顔形埴輪から様々な形態の器財 人物 動物などの埴輪があります 古事記 日本書紀には野見宿禰が殉死に代わって土製の人形を埋めるように進言したしたのが埴輪のはじまりという説話があります

More information

第 4 章副葬品出土位置の概要 1 副葬品出土位置の概要と保管状況 (1) 副葬品出土位置の概要発掘報告によると 五條猫塚古墳出土遺物は墳頂部の開墾作業時における不時発見によるもの ( 調査前出土遺物 ) と その後の発掘調査によって判明した竪穴式石槨内から出土したもの ( 石槨内出土遺物 ) と

第 4 章副葬品出土位置の概要 1 副葬品出土位置の概要と保管状況 (1) 副葬品出土位置の概要発掘報告によると 五條猫塚古墳出土遺物は墳頂部の開墾作業時における不時発見によるもの ( 調査前出土遺物 ) と その後の発掘調査によって判明した竪穴式石槨内から出土したもの ( 石槨内出土遺物 ) と 第 4 章副葬品出土位置の概要 副葬品出土位置の概要と保管状況 () 副葬品出土位置の概要発掘報告によると 五條猫塚古墳出土遺物は墳頂部の開墾作業時における不時発見によるもの ( 調査前出土遺物 ) と その後の発掘調査によって判明した竪穴式石槨内から出土したもの ( 石槨内出土遺物 ) と 発掘調査によって竪穴式石槨の横に設置された4 個体の埴輪下から出土したもの ( 埴輪下出土遺物 ) の 三つに大別できる

More information

<4D F736F F D20905F8CCB82CC93EA95B688E290D532612E646F63>

<4D F736F F D20905F8CCB82CC93EA95B688E290D532612E646F63> 神戸の遺跡からみた縄文 神戸市埋蔵文化財センター歴史講演会 神戸の歴史探検 平成 23 年 5 月 21 日西岡誠司氏 縄文時代の神戸 講演資料より要旨 図面抜粋 西日本の神戸からも亀ヶ岡の遮光器土偶が出土した 1. 縄文時代とは温暖化が進む気候激変を乗り切る知恵 土器の発明食生活の一大変革をもたらす大発明煮炊きを可能にし どんぐりなど食物の安定確保縄文人の食事狩猟採取といわれるが 植物 5 魚 貝

More information

3. 槌の ~r ~ 乙の試掘調査の結果, 現地表下 7 0 ~80cm の深さで遺構とおぼしき土色の変化が認めら ニグ ~I ~7 6~1 4~ 器より 6 世紀後半 ~ 7 世紀初頭に, 大溝 ( 溝 2) は, 前者より少し遡って 6 世紀中葉頃には 三主 ~5 ζ~ 1. 弥生土器壷 ( B 地点方形周構墓 2~5. 須恵器杯身 (A 地点大溝 6. 鉄鉱 ( ~t: 治山 利用したものである

More information

102-127

102-127 解題と考察 105 106 107 108 109 111 112 東 海 道 名 所 図 会 の 視 点 図 1 千葉正樹氏による 江戸名所図会 の視点分類 ④繁華の場 ⑤市場 生産の場 を描いた図は 東海道名所図会 の挿図全体で見れば 20 弱と 瓦の一枚一枚まで丹念に描かれている 2 中景 数十 m くらいからの視点である やや少ないが 近世後期の庶民の生産力向上と経済 目 鼻 口は一本の線で表現され

More information

市報かすが12月15日号

市報かすが12月15日号 6 職員の研修および勤務成績の評定の状況 (1) 職員研修の状況 平成24年度 総事業費 区 分 556万5000円 主な内容 派遣先 コース 回数 受講人数 自主開催研修 管理職研修 文書事務研修など 10コース 26回 延べ1411人 派遣研修 福岡県市町村職員研修所 市町村職員中央研修所など 97コース 97回 延べ182人 107コース 123回 延べ1593人 合 計 (2) 勤務成績の評定状況

More information

レイアウト 1

レイアウト 1 山 古 墳 糠 塚 古 墳 3 基 で ぬ か づ か 東 か ら 順 大 塚 山 古 墳 丸 お お つ か や 流 低 地 あ る 古 墳 群 で 佐 久 米 古 墳 群 金 剛 川 下 市 指 定 文 化 財 考 古 さ く め こ ご わ 製 鏡 勾 玉 づ ひ そ ) え 年 松 阪 市 元 屋 敷 地 売 却 さ れ た 平 成 3 清 左 衛 門 家 屋 敷 戦 後 一 方 松 阪 あ

More information

加茂市の遺跡 平 成 19年遺跡発掘調査について 加茂市教育委員会社会教育課係長 伊 計 溺 三 秀 禾口 本年 の遺跡調査 は 開発事業 に関連 した確認調査が 3地 区 本調査が 1事 業 によ り2遺 跡を 対象 に行われた 1.荒 叉遺跡一 古墳 古代一 所 在 地 加 茂市大字下条地 内 調 査 面積 約7 2 1 面 調 査期 間 平成 1 9 年 8 月 8 日 9 月 1 2 日 1地

More information

平成 30 年度発掘調査遺跡の紹介 六日町藤塚遺跡 Ⅱ 古墳時代後期のムラ よ 所在地 : 南魚沼市余 かわ川 地内 むいかまちふじつか六せんじょうち うおのがわ しょうのまたがわの 日町藤塚遺跡は魚野川の左岸 庄之又川扇状地の標高 178mに位置します 国道 17 六日町バイパスの建設に伴って 平

平成 30 年度発掘調査遺跡の紹介 六日町藤塚遺跡 Ⅱ 古墳時代後期のムラ よ 所在地 : 南魚沼市余 かわ川 地内 むいかまちふじつか六せんじょうち うおのがわ しょうのまたがわの 日町藤塚遺跡は魚野川の左岸 庄之又川扇状地の標高 178mに位置します 国道 17 六日町バイパスの建設に伴って 平 新潟県埋蔵文化財センター 発掘調査整理遺跡紹介 2018 Dec. 第 南魚沼市六日町藤塚遺跡 Ⅱ 阿賀野市土橋北遺跡 南魚沼市六日町藤塚遺跡土器集積遺構平成 30 年 11 月撮影 平成 30 年度発掘調査遺跡の紹介 六日町藤塚遺跡 Ⅱ 古墳時代後期のムラ よ 所在地 : 南魚沼市余 かわ川 地内 むいかまちふじつか六せんじょうち うおのがわ しょうのまたがわの 日町藤塚遺跡は魚野川の左岸 庄之又川扇状地の標高

More information

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査 高 速 自 動 車 国 道 近 畿 自 動 車 道 名 古 屋 神 戸 線 建 設 事 業 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 ( 茨 木 市 域 )その5 現 地 説 明 会 資 料 千 提 寺 西 遺 跡 の 調 査 平 成 25 年 3 月 23 日 公 益 財 団 法 人 大 阪 府 文 化 財 センター す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります

More information

年 ~25 年 ) 頃のものとされている 銘文の全体は次のとおりである と鏡に鋳造される約 2 ~3 00 年前にすでに六 ~ 大 ~1 灼 12 回 2 年年千 ~) ~1 元朔 1 1 山 ( 画東東像京石省国 立嘉博祥物県館出蔵土 ~ I 漢磨代岨画子像六石博で六見博図らが刻盤まれている 号墓と同様, 第 ( 般 ) が出土している 時期的には, 文帝十六年 (B. C. 16 4 年 )~

More information

所報吉備57号_cs6.indd

所報吉備57号_cs6.indd 岡山県古代吉備文化財センター 第 57 号平成 26 年 9 月 年 2 回 3 月 9 月発行 57 September 2014 Okayama Prefectural Ancient Kibi Cultural Properties Center 開所 30 周年を迎えて 所長村木生久 昭和 59 年 11 月 埋蔵文化財の発掘調査や普及啓発の拠点施設として 吉備の中山の中腹に岡山県古代吉備文化財センターが開所して

More information

H29 発掘調査 おおすがなみ大 菅波コショウズワリ遺跡 い せきかがし [ 加 賀市 ] 大菅波コショウズワリ遺跡は JR 加賀温泉駅から福井方向へ約 1km の丘陵裾から低地にかかる場所に立地する集落遺跡です 調査は北陸新幹線建設に伴い平成 28 年度から行っています 昨年度のやりさきがたせんと

H29 発掘調査 おおすがなみ大 菅波コショウズワリ遺跡 い せきかがし [ 加 賀市 ] 大菅波コショウズワリ遺跡は JR 加賀温泉駅から福井方向へ約 1km の丘陵裾から低地にかかる場所に立地する集落遺跡です 調査は北陸新幹線建設に伴い平成 28 年度から行っています 昨年度のやりさきがたせんと No.56 2017.12.15 新発見 最古の 柄付き鉄製鉇 弥生時代中期前半の完存する 鉄製木工具 鉇 が出土 やりがんな よう か いち じ かた 小松市八日市地方遺跡は JR小松駅の東側 一帯にひろがる弥生時代中期の大規模な集落遺 跡です 北陸新幹線建設に係る発掘調査が終盤 に差し掛かった平成 29 年6月 遺跡内を東西 に貫いて流れる川跡から弥生時代中期前半 約 え つ て つ せ い やりがんな

More information

~ ~ :~ 2001 ) とされている したがって, 保存状態が不良の試 ~q では, 計測数 ~ 玉 は高純度 Si 検出器 (Xerophy ) で, 試料室の大きさは 350X400X40 阻である 検出可能元素は Na~ 0.08 ~ 0.46mA, ビーム径 100p m, 測定時間 1000 ~ 2000s, パルス処理時間 P4 に ~Å-*, 禍色 ~1 go ~lno, ~f

More information

拶 蘊石一 第 2図 遺跡 の位 置 と周 辺 の遺 跡 (1/50,000) 0.北 高木遺跡 ②.高 島A遺 跡 0.小 林遺跡 0.二 口油免遺跡 0.小 杉伊勢領追跡 0.黒 河尺目遺跡 0.赤 田 I遺 跡 0.南 太閤山 I遺 跡 0.小 杉丸山遺跡 O.小 杉流通業務団地内遺跡 0.上 野南遺跡 ② 0.赤 坂 A D遺 跡 0 0.石 太郎 G 遺跡 -2- 図版

More information

九州地方一問一答 (15 分 各 1 点 ) 実施日 : 年月日 問 1. かつて薩摩藩があったのは今の何県か 問 2. 北海道南部に広がる 火山活動によってつくられた台地を何というか 問 3. 前問の台地を形成しているのは何という火山か 問 4. 樹齢 3000 年を超える縄文杉が生息し 世界自然

九州地方一問一答 (15 分 各 1 点 ) 実施日 : 年月日 問 1. かつて薩摩藩があったのは今の何県か 問 2. 北海道南部に広がる 火山活動によってつくられた台地を何というか 問 3. 前問の台地を形成しているのは何という火山か 問 4. 樹齢 3000 年を超える縄文杉が生息し 世界自然 はじめに このファイルには 以下の項目が含まれています 九州地方 中国 四国地方 近畿地方 問題は 九州地方 近畿地方 が全 16 問 中国 四国地方 が全 17 問で それぞれ 15 分の小テスト形式です 基礎的な問題なので 間違えたところは教科書 参考書などを用いて復習しましょう 余裕があれば 地図と照らし合わせて学習しましょう 構成 1 ページ目次 2 ページ九州地方一問一答 4 ページ九州地方一問一答解答

More information

昼飯大塚現説資料050822.indd

昼飯大塚現説資料050822.indd 史跡 昼飯大塚古墳 第 9 次調査 現地説明会資料 2005.08.27 岐阜県大垣市教育委員会 1 古墳の概要と今回の調査目的 1 葺石と埴輪が確認された調査区 昼飯大塚古墳は大垣市昼飯町字大塚に所 在する4世紀末に築造された墳丘長約 150 第 19 トレンチ mに及ぶ岐阜県最大の前方後円墳です 古 後円部の2段目および3段目斜面の範囲 墳の大きさは後円部径 96 m 高さ 13 m と遺存状況の確認を目的として

More information

特集 海戸田遺跡 3 区全景 海戸田遺跡所在地 : 菊川市吉沢調査の結果 川の跡や溝が検出され そこから中世の簗 ( やな ) が検出されました 中世の生活の様子がうかがかいとだいせきえる貴重な成果が得られました 遺跡の位置 海戸田遺跡は JR 菊川駅から北東に3 km ほど離れた吉沢地区にあります

特集 海戸田遺跡 3 区全景 海戸田遺跡所在地 : 菊川市吉沢調査の結果 川の跡や溝が検出され そこから中世の簗 ( やな ) が検出されました 中世の生活の様子がうかがかいとだいせきえる貴重な成果が得られました 遺跡の位置 海戸田遺跡は JR 菊川駅から北東に3 km ほど離れた吉沢地区にあります 特集 海戸田遺跡 発掘調査速報 弁慶嵐石丁場遺跡ミカノセ遺跡富士岡古墳群上土 岳美遺跡一反田遺跡富里遺跡 海戸田遺跡遠景 ふじのくにの遺宝 小銅鐸 - 青木原遺跡出土 - いにしえの輝きを今に伝える 静岡市清水区の遺跡 古墳 Information フェスタ埋文 2013 の案内 図書館展示 1 周年展示リニューアル 青木原遺跡出土の小銅鐸 特集 海戸田遺跡 3 区全景 海戸田遺跡所在地 : 菊川市吉沢調査の結果

More information

第十七回 縄文文化講座

第十七回 縄文文化講座 翡翠製大珠の加工と流通 木島勉氏 ( 糸魚川市教育委員会 文化財係長 ) 木島皆さん こんにちは 糸魚川市教育委員会の木島と申します よろしくお願いいたします 宮島の話で ヒスイがどういうものかというのは大体ご理解いただけたかなと思います 私は 糸魚川市で遺跡の発掘を担当しております 最近は現場に出土することは少なくなったので 出土品の整理や文化財全般の保護を担当しております 縄文人はいつヒスイに出会い

More information

第205回資料.indd

第205回資料.indd 引用 参考文献 小森俊寛 初期京焼 陶説 特集 洛中出土の茶陶 433 号日本陶磁協会 1989 年 永田信一 京都出土の桃山茶陶 桃山の茶陶 根津美術館図録 1989 年 鈴木裕子 堀内秀樹 東京大学本郷構内遺跡出土の軟質施釉陶器 研究会 近世都市遺跡出土の施釉軟質陶 器 楽とその周辺 関西近世考古学研究会 茶道資料館 1990 年 續伸一郎 堺環濠都市遺跡出土の軟質施釉陶器 同 松尾信裕 大阪城跡出土の軟質施釉陶器

More information

第 3 回古代歴史文化協議会講演会 古墳時代の玉飾りの世界 13:00 13:10~14:10 開会あいさつ古代歴史文化協議会副会長奈良県知事荒井正吾 < 基調講演 > 玉類研究から古墳時代像を見直す 奈良県立橿原考古学研究所所長菅谷文則 : 資料 P1~6 14:10~14:20 休憩 14:20

第 3 回古代歴史文化協議会講演会 古墳時代の玉飾りの世界 13:00 13:10~14:10 開会あいさつ古代歴史文化協議会副会長奈良県知事荒井正吾 < 基調講演 > 玉類研究から古墳時代像を見直す 奈良県立橿原考古学研究所所長菅谷文則 : 資料 P1~6 14:10~14:20 休憩 14:20 ごあいさつ 近年 平城遷都 1300 年 古事記編纂 1300 年 伊勢神宮と出雲大社の遷宮などの節目の年が重なり 国民の皆様の間で 日本という国がどのようにしてできたのかなど 古代社会に対する関心が非常に高くなってきております また 2020 年は 日本書紀編纂 1300 年 東京オリンピック パラリンピック開催の年にあたり 国内外から日本の歴史文化により注目が集まると考えております そこで 個々の地域における研究だけでは見えにくかった日本の大きな古代史の流れを解明するため

More information

014.indb

014.indb 津山弥生の里文化財センターは 名称のとおり沼弥生住居址群 ( 沼遺跡 ) に隣接して建てられ その資料館も兼ねて平成 2 年 11 月に開館しました この沼遺跡の調査は昭和 27 年にまで遡りますが 当初より遺跡は教材公園として位置づけられ 幅広い市民の支援を受けて 逐次津山市が整備を重ねてきました すでに昭和 30 年 1 月には 発見された火災住居跡の炭化材を基にして大型の竪穴住居を復元し 同

More information

2006.3 深谷市教育委員会 2006.3 深谷市教育委員会 巻頭写真 1 幡羅遺跡 ( 北西より ) 第 1 号建物跡 巻頭写真 2 1 号建物 6 号礎石地業跡 1 号建物 3 号地業跡断面 序 例 言 発掘調査の組織 ( 平成 13 年度 ) 発掘調査の組織 ( 平成 17 年度 ) 目次挿図目次 凡 例 Ⅰ 調査の契機 1 西別府廃寺跡と西別府祭祀遺跡 2 調査の契機 Ⅱ 位置と環境

More information

kakku_本文.indd

kakku_本文.indd 縄文の お墓 いの死んだ人への祈りの世界 お墓 死んだ人があの世でも幸せに暮らせるように願って見送ったんだね まいそう 1 埋葬について 縄文 いっれるものが一 ふ普通 だ時代のお墓は 地面を楕 つうい 遺 ぱん般 えん円 けいほ形に掘 い り そこに遺体 たいうを埋 ど めた 土 てきぼひょう的です 目印に木や石の墓標を立てていることもあります たいくっ体は 手足を曲げた 屈 そうよ葬 と呼 う

More information

美濃焼

美濃焼 一 美濃窯について 美濃は各務原市を中心に 須恵器が古くから焼かれていた 須恵器は 低火度で焼く 弥生 土師両土器と違って1200度以上 1300度内外に焼かれている高火度の焼 物であって 陶磁らしいものの出現はこの時から始まった このような高火度の窯業技 術は 新羅 百済クダラから渡来したものであり 今日では須恵器と云うのが学説に使 われる通語である 須恵器ははっきりしたロクロによる成形が行われ

More information

目次 第 1 章吉野ケ里遺跡の紹介 吉野ヶ里遺跡とは... 3 吉野ケ里の歴史... 8 発掘について 弥生 Q&A 環壕入口 南内郭 ~ 王や支配者層が住んでいた場所 ~ 北内郭 ~まつりごとの場所 ~ 北墳丘墓 ~ 歴代の王の墓 ~..

目次 第 1 章吉野ケ里遺跡の紹介 吉野ヶ里遺跡とは... 3 吉野ケ里の歴史... 8 発掘について 弥生 Q&A 環壕入口 南内郭 ~ 王や支配者層が住んでいた場所 ~ 北内郭 ~まつりごとの場所 ~ 北墳丘墓 ~ 歴代の王の墓 ~.. 旅のしおり 1 目次 第 1 章吉野ケ里遺跡の紹介 吉野ヶ里遺跡とは... 3 吉野ケ里の歴史... 8 発掘について... 13 弥生 Q&A... 18 環壕入口... 26 南内郭 ~ 王や支配者層が住んでいた場所 ~... 28 北内郭 ~まつりごとの場所 ~... 34 北墳丘墓 ~ 歴代の王の墓 ~... 45 甕棺墓列 ~ 一般の人々の墓地 ~... 52 中のムラ ~ 祭り 政治 儀礼などの道具を作る場所

More information

細見美術館 デジタルニュースレター 2010 No.04 SPRING ISSUE

細見美術館 デジタルニュースレター 2010 No.04 SPRING ISSUE 2 0 1 1 S P R I N G I S S U E N U M B E R 0 4 前 期 若 冲 と 江 戸 絵 画 の 世 界 1 月 28 日 ( 金 )~ 3 月 13 日 ( 日 ) 2 若 冲 と 自 然 へのまなざし ぜんぶ 見 つかるかな? 京 都 錦 小 路 の 青 物 問 屋 の 主 人 だった 若 冲 糸 瓜 もよく 目 にしていたのでしょう 糸 瓜 の 実 の 模 様

More information

                     平成20(2008)年10月16日(木)

                     平成20(2008)年10月16日(木) かいづか 平成 20(2008) 年 10 月 16 日 ( 木 ) おだけ富山市小竹貝塚発掘調査現地説明会資料 1. 遺跡名小竹貝塚 (5,000~5,500 年前の縄文時代前期の貝塚遺跡 ) 2. 調査期間平成 20 年 10 月 6 日 ( 月 )~10 月 18 日 ( 土 ) 3. 調査場所富山市呉羽町北地内 (JR 呉羽駅北約 300m) かじ 4. 調査原因新鍛治川河川改良工事に伴う発掘調査

More information

図 版 1 1 第 17号 墳 石室 (敷 石有 り) 第 17号 墳 石室 (敷 石な し) 9じ 9じ 図 版 1 2 第 25号 墳 34 - 石室 内部 図 版 1 3 第 25号 墳 床面数 石状況 (奥 か ら) 第 25号 墳 床面敷石状況 (入 日か ら) 第 26号 H第 25号 墳 調 査前 の Rυ 9じ 版 1 7 図 第 32号 墳 石室発 見状 況 (南 か ら)

More information

1. 鉱 山 業 や 製 造 業 さら には 農 林 漁 業 に 至 る 幅 広 い 産 業 を 支 えた 動 力 機 関 発 達 の 歩 み を 物 語 る 近 代 化 産 業 遺 産 群 20 1853 1855 1872 1881 1897 1896 1903 1920 1926 1921 1

1. 鉱 山 業 や 製 造 業 さら には 農 林 漁 業 に 至 る 幅 広 い 産 業 を 支 えた 動 力 機 関 発 達 の 歩 み を 物 語 る 近 代 化 産 業 遺 産 群 20 1853 1855 1872 1881 1897 1896 1903 1920 1926 1921 1 資 料 2 ストーリー 案 1. 鉱 山 業 や 製 造 業 さら には 農 林 漁 業 に 至 る 幅 広 い 産 業 を 支 えた 動 力 機 関 発 達 の 歩 み を 物 語 る 近 代 化 産 業 遺 産 群 20 1853 1855 1872 1881 1897 1896 1903 1920 1926 1921 1931 1907 * - 1 - - 2 - 2. 出 発 点 で 立 ち

More information

血統詳細(納品物)/血統詳細4日目

血統詳細(納品物)/血統詳細4日目 $ % 3h &,+!",)'(*'(+! ""!!!!!!!!!!! "!"" ##!""!!! / 7 &'(.+.'(. - )'(, - "$ $$$, 10 '( ## ##$ "! $ $ " $ *+'() &%, %'(*&+ &*, '(!! * ' ' ) ( )-, &% +!! $$! #""!!" # # ""!!!! 1l , * %& '(& +) +'(& # $ -!!""!"

More information

血統詳細(納品物)/血統詳細2日目

血統詳細(納品物)/血統詳細2日目 *. /$&' / *-+) 54 123545454 0054 5400 / 0# &' "6 "!(% #,-!! 21 a ) ( %& %& (%& (%& "# #!!0! #" ** $$$ '!!!"!! +,.!/-!!( /-/-/-/-!! 8f - 1n,$%,$%,$% (# (&'!! " )* +!.!! ( % '% (! &!!!" & ) & )) ))) $$)

More information

レジュメ.indd

レジュメ.indd 6 3 7 垝 8 杅 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 倉 古 墳 群 須 恵 器 鍛 冶 馬 塩 玉 猪 名 川 庄 内 現 淀 川 讃 良 川 蔀 屋 北 四 条 畷 森 法 円 坂 寝 屋 川 佐 紀 現 大 阪 湾 海 岸 線 楠 根 川 長 瀬 川 玉 串 川 恩

More information

kisso-VOL60

kisso-VOL60 Vol.60 2006 AUTUMN TALK&TALK 高 九 二 四 m そ び え そ 南 多 く 渓 流 集 め 麓 生 中 央 流 る 杭 瀬 名 高 米 じ め イ チ ゴ タ 茶 美 濃 び 茶 生 産 平 坦 地 麓 県 下 も 有 数 良 質 流 支 流 粕 平 野 部 中 心 展 開 時 代 高 畑 遺 跡 深 谷 遺 跡 ど 適 麓 分 布 弥 生 遺 跡 ど 多 数 あ り

More information

112 67 41 1966 1994 1994 12.5 7.6 L 1997 L L M M M M 2

112 67 41 1966 1994 1994 12.5 7.6 L 1997 L L M M M M 2 111 李 国 棟 キーワード 石鉞 戉 越 蟠4文 穀文璧 1 拙論 玉で結ぶ日本列島と長江下流域 では 北越地方と日向地方が玉を絆に中国の長江下 流域の越地方と緊密につながっていることを指摘したが 本論では山形県羽黒町中川代遺跡から 出土した石鉞と 日向国那珂郡今町 現宮崎県串間市 王之山の石棺から出た玉璧を考察対象と し 北越地方と山形県沿海側を含めた こし 地方 2 や日向地方と長江下流域の越地方との関

More information

多摩川流域歴史セミナー 多摩川流域歴史セミナー は多摩川と 間の関わりの歴史を掘り起こし 多摩川らしさ としての地域 化を再発 することを 的として 先史 古代 中世 近世 近現代と年代を追いながら 多摩川流域の博物館 歴史館を会場として 地域に即したテーマで随時公開セミナーを開催していきます 講演

多摩川流域歴史セミナー 多摩川流域歴史セミナー は多摩川と 間の関わりの歴史を掘り起こし 多摩川らしさ としての地域 化を再発 することを 的として 先史 古代 中世 近世 近現代と年代を追いながら 多摩川流域の博物館 歴史館を会場として 地域に即したテーマで随時公開セミナーを開催していきます 講演 第3回多摩川流域歴史セミナー 多摩川上中流域の先史 古代 講演 和 哲 開催報告 多摩川50景 日野橋と立川公園 平成27年6 21 多摩川流域懇談会 多摩川流域歴史セミナー 多摩川流域歴史セミナー は多摩川と 間の関わりの歴史を掘り起こし 多摩川らしさ としての地域 化を再発 することを 的として 先史 古代 中世 近世 近現代と年代を追いながら 多摩川流域の博物館 歴史館を会場として 地域に即したテーマで随時公開セミナーを開催していきます

More information

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古 同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古墳など百舌鳥古墳 群を一望に見渡せたであろう 百舌鳥古墳群では平坦な土地に築かれる古墳が多いなか 眺望のよ

More information

untitled

untitled 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 10 八 幡 市 の 財 政 平 成 22 年 度 一 般 会 計 歳 入 当 初 予 算 ( 単 位 : 千 円 ) 府 支 出 金 (6.1%)1,426,220 繰 入 金 (4.5%)1,031,131 市 債 (10.6%)2,458,500 国 庫 支 出 金 (14.4%)3,350,029 地 方 消 費

More information

untitled

untitled Shimotsuke City Public Relations TAKE FREE 2014.5 No.100 Q Q Q A A A HealthInformation HealthInformation Let s SPORTS Let s SPORTS Let s SPORTS Let s SPORTS 8 5/17 5 4 3 2 1 5/24

More information

T_00051-001

T_00051-001 く 付 表 2> 墨 書 石 の 位 置 及 び 内 容 一 覧 石 坦 の 部 位 石 記 号 墨 書 内 容 南 東 隅 隅 石 a 根 石 の 積 み 面 に 2 点 と, 三 月 十 七 日 たのも 云 々とも 読 める 不 明 文 字, 検 出 時 は 逆 さに 見 えていた. 脇 石 b a 石 と 東 に 隣 接 する 脇 石 で, 積 み 面 に 2 点, 上 面 に 1 点 c a

More information

函館工業高等専門学校紀要 ( 第 51 号 ) 点は 墓所前三叉路 貝塚台地 山本台地 に大別される 墓所前三叉路 地点は段丘平坦部に立地して縄文前 中期の円筒土器文化と擦文終末期の資料が 貝塚台地 山本台地 の 2 地点は段丘縁辺部に立地して擦文終末期の土器や骨角器等が出ている 後者 2 地点は道

函館工業高等専門学校紀要 ( 第 51 号 ) 点は 墓所前三叉路 貝塚台地 山本台地 に大別される 墓所前三叉路 地点は段丘平坦部に立地して縄文前 中期の円筒土器文化と擦文終末期の資料が 貝塚台地 山本台地 の 2 地点は段丘縁辺部に立地して擦文終末期の土器や骨角器等が出ている 後者 2 地点は道 北海道青苗遺跡出土鉄刀の X 線画像解析 1 小嶋芳孝 2 中澤寛将 3 稲垣森太 4 高橋一英 5 中村和之 (2016 年 10 月 5 日受理 ) X-ray Image Analysis of Iron Sword from Aonae( 青苗 ) site in Pref. Hokkaido, Japan KOJIMA Yoshitaka 1, NAKASAWA Hiromasa 2, INAGAKI

More information

10月号.indd

10月号.indd も じ え き 号 墳 で 今 か ら す 日本最古の 文字須恵器 能美市和田町にある和田山 わしらは和田山古墳群に これが文字のある須恵器で一番古いの そうなんです つくられた年代は5世紀の終わり ごろで 今から約1500年前のものです 日本で一番古いから大発見なんだね それだけじゃないぞ この発見は 日本でどのよ どういうこと ふうに導入されて広まっていったのかを知る重要 な発見なんだね そうなんです

More information

瓦 谷 1 号 墳 は 1990 年 の 調 査 では 墳 E の 限 られた 部 分 の 調 査 であ っ たため 直 径 25 ~ II ~ 2 ~ 3 個 体 の 埴 輪 を 組 み 合 わせて 棺 としており 一 部 形 象 埴 輪 ( 蓋 盾 など ) をつなぎ 目 や ~959 尺 と 幅 8T~ 86~R ~t ~ t ~I:: ~I:: ~t 平 成 5 年

More information

所報吉備65号.indd

所報吉備65号.indd 横穴式石室内に 2 基の陶棺を発見 くわやまみなみ 桑山南古墳群 たかお津山市高尾 平成 30 年 1 月から一般国道 53 号 ( 津山南道路 ) 改築工事に伴い 桑山南古墳群ほかの発掘調査を実 施しています 周辺には 170 基を超える古墳から構成される佐良山古墳群が分布しており 桑山南古 墳群もその一部に含まれます 桑山南古墳群は 4 基の古墳からなり いずれも 6 世紀から 7 世紀にかけて築かれた円墳と考えられます

More information

割付原稿

割付原稿 極大型であり それは 大規模 長期継続 集 落 遺跡なのであるから時期ごとの数量を描き 出すことは困難である せいぜい すでに崩壊 し去った数多の遺構に思いを馳せるのみである そもそも大規模であれば それが 過度な集 住 ということでなくても なぜ大規模な集落 遺跡が成立したのか その背景は何なのか と いう単純な問題設定で十分ではないかと考え 犬山扇状地 八王子 二タ子 猫島 大地 台地 大塚 野口

More information

109862 109886 109930 109954 109961 109879 109893 109947 109862 109879 1,000 109886 109893 1,000 109930 109947 1,000 109954 109961 1,000 109732 109800 109831 109855 109978 109992 109725 109824 109848 110011

More information

06.10教育秋田本文

06.10教育秋田本文 文化財保護室 TEL 018-860-5192 中国甘粛省 文化交流展2006 ①横手会場 かまくら館 11 5 日 13 00 15 30 ②北秋田会場 北秋田市交流センター 11 12 日 13 00 15 30 ③秋田会場 秋田公立美術工芸短期大学 ももさだ 11 18 土 11 26 日 9 00 16 00 18日 土 シルクロードカフェ 14 00 15 00 25日 土 講演会 ふれあい交流会

More information

~ι 十 --- ~ されているようである 竃 の 中 央 部 の 断 ち 割 りによって 壁 体 内 壁 が 確 認 され 焚 き 口 では 2~ 代 区 分 になり 足 利 幕 府 の 滅 亡 から 徳 川 幕 府 の 開 府 までの 30 年 間 (1 573 ~ 紀 間 (1 532 ~ ついては 後 述 するが 大 坂 城 の 築 城 (1 583) から 元 和 年 間 (1 615~

More information

表紙

表紙 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 設立 35 周年記念講演会 シンポジウム やまとごころとからざえ 和魂漢才 京都 東アジア 考古学 ʩ 1 テーマ 和魂漢才 京都 東アジア交流考古学 2 日 時 平成 27 年 11 月 29 日 日 12:30 16:30 3 主 催 京都府教育委員会 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 4 後 援 向日市教育委員会 5 会 場 向日市民会館

More information

~ 芝 と に 比 定 されている 土 居 淑 子 氏 刊 ま 曹 操 の 手 中 に 山 東 地 方 がおちた 192 年 以 前 2C 末 ~3C 初 の 幅 4.l cm 払 O 右 手 施 無 畏 印 左 手 は 衣 端 を 握 る 結 助 ß~ 夫 坐 頭 頂 に 肉 髪 その 下 半 分 の 頭 は 平 行 の 縦 4a都 城M4037 仏像憂鳳鏡 図 4 湖北 湖南の仏

More information

最新レポート Ⅰ 金井東裏遺跡 平成 25 年度の調査 調査統括 友廣哲也 平成 24 年 11 月 渋川市の金井東裏遺跡で 甲を着た古墳人 が発見されました 6 世紀初頭の榛名山二ツ岳噴火に伴う火山灰や火砕流に覆われ その後の6 世紀中頃に起きた二ツ岳の二回目の大噴火で降下した厚さ2mに及ぶ軽石に

最新レポート Ⅰ 金井東裏遺跡 平成 25 年度の調査 調査統括 友廣哲也 平成 24 年 11 月 渋川市の金井東裏遺跡で 甲を着た古墳人 が発見されました 6 世紀初頭の榛名山二ツ岳噴火に伴う火山灰や火砕流に覆われ その後の6 世紀中頃に起きた二ツ岳の二回目の大噴火で降下した厚さ2mに及ぶ軽石に 過去現在未来をつなぐ埋蔵文化財 埋文群馬 MAIBUNGUNMA NO.58 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 http://www.gunmaibun.org/ 最新レポート Ⅰ 金井東裏遺跡 平成 25 年度の調査 調査統括 友廣哲也 平成 24 年 11 月 渋川市の金井東裏遺跡で 甲を着た古墳人 が発見されました 6 世紀初頭の榛名山二ツ岳噴火に伴う火山灰や火砕流に覆われ その後の6

More information

(1)-2 東京国立近代美術館 ( 工芸館 ) A 学芸全般以下の B~E 全て B 学芸 ( コレクション ) 1 近現代工芸 2デザイン 所蔵作品管理 展示 貸出 作品調査 研究 巡回展開催に関する業務 C 学芸 ( 企画展 ) 展覧会の準備 作品調査 研究 広報 会場設営 展覧会運営業務 D

(1)-2 東京国立近代美術館 ( 工芸館 ) A 学芸全般以下の B~E 全て B 学芸 ( コレクション ) 1 近現代工芸 2デザイン 所蔵作品管理 展示 貸出 作品調査 研究 巡回展開催に関する業務 C 学芸 ( 企画展 ) 展覧会の準備 作品調査 研究 広報 会場設営 展覧会運営業務 D (1)-1 東京国立近代美術館 ( 本館 ) およそ明治 40 年 (1907 年 日本で最初の官設展覧会 文部省美術展覧会が開催された年 ) から今日までの 約 100 年間の日本と海外の美術作品を収集しています 現在 日本画 洋画 版画 水彩 素描 彫刻 写真 映像などの各分野にわたって 約 13,000 点を収蔵しています A 学芸全般 D 重要文化財 14 点を含む 日本有数の近代美術のコレクションを誇る所蔵作品展

More information

MEMO プログラム 12:30 13:30 開 場 主 催 者 挨 拶 古 賀 市 長 中 村 隆 象 来 賓 挨 拶 福 岡 県 教 育 庁 総 務 部 副 理 事 兼 文 化 財 保 護 課 課 長 赤 司 善 彦 氏 13:45 14:00 14:30 15:00 15:15 16:50 キ

MEMO プログラム 12:30 13:30 開 場 主 催 者 挨 拶 古 賀 市 長 中 村 隆 象 来 賓 挨 拶 福 岡 県 教 育 庁 総 務 部 副 理 事 兼 文 化 財 保 護 課 課 長 赤 司 善 彦 氏 13:45 14:00 14:30 15:00 15:15 16:50 キ 世 紀 の 発 見 船 原 古 墳 シンポジウム 発 表 資 料 集 日 時 平 成 28 年 1 月 31 日 ( 日 )13 時 30 分 開 始 会 場 古 賀 市 リーパスプラザ 大 ホール ( 福 岡 県 古 賀 市 中 央 2 丁 目 13-1) 主 催 古 賀 市 古 賀 市 教 育 委 員 会 後 援 NHK 福 岡 放 送 局 福 岡 県 教 育 委 員 会 問 い 合 わせ 先

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様 式 C 19 F 19 Z 19 共通 1. 研究開始当初の背景 写真2 図1 基準は 20 世紀半ば以 トルコ共和国のアナトリア高原のほぼ中央部に 降 の 発 掘 調 査 で は 位置しているカマン カレホユック遺跡 図1 写 修正の必要性を認め 真1 で 1985 年に考古学的予備調査を行い ながらも それまで構 1986 年から本格的発掘調査に入り現在に至っ 築された 文化編年 ている この発掘調査の主目的の一つとして

More information

尚美学園大学総合政策論集 24 号 /2017 年 6 月 キーワード浅羽野 1 号墳 Asabano No.1 Kofun 18 世紀初頭 the beginning of the 18th century 石室修復 Stone chamber restoration 地震災害 Seismic h

尚美学園大学総合政策論集 24 号 /2017 年 6 月 キーワード浅羽野 1 号墳 Asabano No.1 Kofun 18 世紀初頭 the beginning of the 18th century 石室修復 Stone chamber restoration 地震災害 Seismic h 18 世紀初頭に修復された被災古墳 [ 櫻井準也 ] 論 文 18 世紀初頭に修復された被災古墳 埼玉県坂戸市浅羽野 1 号墳の事例から 櫻井 準也 The Disaster Ancient Tumulus Restored at the Beginning of the 18th Century: A Case Study of Asabano No.1 Kofun at Sakado City,

More information

Ł\”ƒ.ec6

Ł\”ƒ.ec6 27 28 30 32 34 25 24 29 33 26 31 35 23 22 15 14 36 21 20 19 16 13 18 17 3 11 37 2 38 50 4 8 1 5 12 39 49 7 10 9 54 6 42 40 53 43 44 52 51 45 48 41 47 46 56 57 55 58 59 84 60 61 64 62 63 83 65 79 69 67

More information

序 南国市は 県都高知市の東隣に所在する人口約 5 万の近郊型田園都市です 農業に加えて商工業 や運輸 通信業が発展する中にあって なおも豊かな自然や歴史環境との共存が身近に感じられる という点で 21世紀の理想都市に成長する条件を満たしています この地域での人々の暮らしの歴史は非常に長く 古くは旧石器時代の後期まで遡ることが知られ ています 縄文時代を経て弥生時代を迎えると 南国市南部の田村地区に臨海型の低地集落が営ま

More information

問題をつかむ①

問題をつかむ① 第 2 小単元 大王の墓 (4 時間 ) 多摩市立豊ヶ丘小新色裕隆 1. 小単元の目標巨大な古墳について調べ むらやくに同士の争いを勝ち抜いて大きな力を手に入れた大王が中心となって ヤマト王権 ( 大和朝廷 ) が国土の統一を進めたことを理解できるようにする 2. 観点別評価規準 1 社会的事象への関心 意欲 態度 大仙古墳の大きさに関心を持ち 古墳を作った人 目的 作り方などを意欲的に調べようとする

More information

2. 記紀 と考古学研究史と熊襲 隼人上記のような考古資料と 記紀 の熊襲 隼人を結びつける理解は 1960 年代にはおおむね形をなしており ( 小田 1966) 1970 には乙益重隆によって明確に語られている その後 上村俊雄などによって一貫して継承されてきた見解である 古墳時代の研究史考古学的

2. 記紀 と考古学研究史と熊襲 隼人上記のような考古資料と 記紀 の熊襲 隼人を結びつける理解は 1960 年代にはおおむね形をなしており ( 小田 1966) 1970 には乙益重隆によって明確に語られている その後 上村俊雄などによって一貫して継承されてきた見解である 古墳時代の研究史考古学的 黎明館企画特別展 古代ロマン北南 ~ 三内丸山 VS 上野原 ~ 関連行事資料集シンポジウム 熊襲 隼人の時代を語る 2009 年 10 月 24 日鹿児島県歴史資料センター黎明館 古墳研究と熊襲 隼人 橋本 達也 1. 鹿児島の古墳はどのように位置づけられてきたか近年の鹿児島の考古学の成果を総括したものとして 鹿児島県教育委員会が 2006 年に刊行した 先史 古代の鹿児島通史編 がある これのみが鹿児島の古墳に関する理解を代表するものではないが

More information

種類 科目のねらい 子どもの発達と保育 Ⅰ 科目名子どもの発達と保育 総合選択科目単位数 子どもについて知る 子どもを取り巻く環境を知る 定期考査 作品 授業態度 提出物 出席状況 年次の選択科目です ( 年次に選択しなかった者は 年次に選択することができます ) 保育の意義 児童観新生児の発育乳幼

種類 科目のねらい 子どもの発達と保育 Ⅰ 科目名子どもの発達と保育 総合選択科目単位数 子どもについて知る 子どもを取り巻く環境を知る 定期考査 作品 授業態度 提出物 出席状況 年次の選択科目です ( 年次に選択しなかった者は 年次に選択することができます ) 保育の意義 児童観新生児の発育乳幼 家庭基礎科目名家庭基礎 種類 必履修科目 単 位 数 日々の家庭生活をより良いものにするための知識と技術を学ぶ また 家庭と社会の関科目のねらい係を知る 社会的自立ができるようにする 定期考査 作品 授業態度 提出物 出席状況 0 年次必履修科目 自立して生きる 自立するとは 楽しく安全に食べる 調理実習栄養素の働き調理実習 食品の選択と取り扱い調理実習食品の安全性と日本の食生活の課題 自分らしく着る

More information

2-5 住宅の設備

2-5 住宅の設備 2-5 住宅の設備 < 台所の型 > 食事室 居間兼用 の台所の割合は建築の時期が新しくなるほど上昇 住宅を台所の型別にみると, 独立の台所 は1654 万戸で住宅全体の31.7%, 食事室兼用 ( いわゆるDK) は1550 万戸 (29.8%), 食事室 居間兼用 ( いわゆるLDK) は1605 万戸 (30.8%), その他と兼用 は248 万戸 (4.8%), 他世帯と共用の台所 は11

More information

Microsoft Word - GIS学会論文2010_村尾.doc

Microsoft Word - GIS学会論文2010_村尾.doc 大規模で構造的な遺構への遺構情報モデルの適用 村尾吉章 碓井照子 森本晋 清水啓治 清野陽一 藤本悠 Applying the archaeological feature model to large or structural archaeological features Yoshiaki MURAO, Teruko USUI, Susumu MORIMOTO, Keiji SHIMIZU,

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

遺跡分布地図から見る広島

遺跡分布地図から見る広島 遺跡分布地図からみる広島 レジュメ 2013.1.26 ( 財 ) 広島市未来都市創造財団文化財課玉置和弘 はじめに前回広島市内には開発に伴って様々な遺跡が調査された遺跡について主に紹介今回調査済の遺跡以外に地中に残されている遺跡も含め その分布をテーマとする 広島市内における遺跡の分布及びその立地を時代毎にみることによって 広島の遺跡の特徴を大雑把に見ることができる

More information

見 学 の 手 順 1 見 学 の 日 程 コースの 希 望 を 市 教 育 委 員 会 に 報 告 年 度 のはじめに 見 学 を 希 望 する 日 程 とコースを 学 校 単 位 で 市 教 育 委 員 会 に 報 告 する 市 教 育 委 員 会 が 各 校 の 希 望 日 程 と 美 濃 陶

見 学 の 手 順 1 見 学 の 日 程 コースの 希 望 を 市 教 育 委 員 会 に 報 告 年 度 のはじめに 見 学 を 希 望 する 日 程 とコースを 学 校 単 位 で 市 教 育 委 員 会 に 報 告 する 市 教 育 委 員 会 が 各 校 の 希 望 日 程 と 美 濃 陶 団 体 案 内 申 し 込 みの 手 引 き ( 土 岐 市 内 小 学 校 用 ) 土 岐 市 文 化 振 興 事 業 団 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 509-5142 岐 阜 県 土 岐 市 泉 町 久 尻 1263 TEL:0572-55-1245 FAX:0572-55-1246 MAIL:toki_museum@toki-bunka.or.jp WEBサイト:http://www.toki-bunka.or.jp/?page_id=14

More information

縄文人の世界観編集web

縄文人の世界観編集web 縄文人の世界観 - 自然との共生 アイヌ文化の源流を求めて - 大島直行伊達市噴火湾文化研究所長 札幌医科大学客員教授前日本考古学協会理事日本人類学会評議員道立アイヌ民族文化研究センター運営委員医学博士 2011 伊達市噴火湾文化研究所 縄文人の世界観 自然との共生 アイヌ文化の源流を求めて Ⅰ. 縄文文化とは 3. 社会的な拡大はあったか 1. 日本の基層文化としての 縄文 Ⅲ. 縄文文化の行方は

More information

阿智村概報.indd

阿智村概報.indd 長野県下伊那郡阿智村 狐塚1号古墳の調査 第1次調査概要報告書 2009 東海大学文学部歴史学科 考古学第1研究室 1 3 2 4 5 6 7 8 9 1 武陵地1号古墳 2 北本城古墳 3 高岡1号古墳 4 石塚1号 2号古墳 5 郭1号古墳 6 飯沼雲彩寺古墳 7 姫塚古墳 8 上溝天神塚古墳 9 おかん塚古墳 10 塚越1号古墳 11 御猿堂古墳 12 馬背塚古墳 10 11 12 狐塚1号古墳

More information

○現説資料 2回目作成中 その3

○現説資料 2回目作成中 その3 新庁舎建設に係る発掘調査 ( 府中城跡 I 地点 ) 現地説明会 ( 第 2 層目 ) はじめに福井県遺跡地図で確認できる 周知の埋蔵文化財包蔵地 ( 遺跡 ) 府中城跡 の範囲は 東は日野川 西は総社前通り 南は松原通り 北は大正通りで囲まれた 約 13ha の範囲となります 今回の発掘調査を行っている付近 ( 周知の埋蔵文化財包蔵地 府中城跡 ) は 中世の朝倉氏が置いた府中奉行所に始まり これを前田利家が府中城として拡大し

More information

1 京埋セミナー資料 No 未盗掘の石室の調査 きゅうたやま 久田山古墳群 B 支群の調査から 綾部市教育委員会 総主任 三好博喜 1. はじめに 綾部市は京都府北部を流れる由良川の中流域に位置し 古くから開けていたため市内に は 1000 基を越す古墳が築かれている 今回報告する久

1 京埋セミナー資料 No 未盗掘の石室の調査 きゅうたやま 久田山古墳群 B 支群の調査から 綾部市教育委員会 総主任 三好博喜 1. はじめに 綾部市は京都府北部を流れる由良川の中流域に位置し 古くから開けていたため市内に は 1000 基を越す古墳が築かれている 今回報告する久 第 116 回埋蔵文化財セミナー資料 京都の後期古墳 1. 未盗掘の石室の調査 久田山古墳群 B 支群の調査から 三好博喜 P 1 ~ P 9 2. 古墳時代後期の一大墓地の調査 女谷 荒坂横穴群の調査から 引原茂治 P10 ~ P16 3. 京都の後期群集墳筒井崇史 P16 ~ P23 期日 : 平成 22 年 7 月 3 日 ( 土 ) 場所 : 八幡市立生涯学習センター ふれあいホール 主催

More information

井田川茶臼山古墳 

井田川茶臼山古墳  遺物実測図の遺物番号は 遺物の種別毎に - 連番号を I 前 ~............................ ~ :::: 一号石棺の石枕 Ill 群の土師器 V 群 II 群 V 群の鉾 馬具 一号石棺 ( 上 ) VI 群 ( 棺台 ) の耳環 と二号石棺 ( 下 ) の耳環 二号石棺............................................... V

More information

目次 1. ドリームフォト用素材の作成 3 2. ドリームフォトの作成 まとめ 課題にチャレンジ 19 レッスン内容 ドリームフォト マイクロソフト社のワープロソフト Word 2010( これ以降 Word と記述します ) の図ツールに搭載されている [ 背景の削除 ]

目次 1. ドリームフォト用素材の作成 3 2. ドリームフォトの作成 まとめ 課題にチャレンジ 19 レッスン内容 ドリームフォト マイクロソフト社のワープロソフト Word 2010( これ以降 Word と記述します ) の図ツールに搭載されている [ 背景の削除 ] Word で楽しむドリームフォト ~Word の画像加工 (3)~ 本テキストの作成環境は 次のとおりです Windows 7 Home Premium Microsoft Word 2010 画面の設定 ( 解像度 ) 1024 768 ピクセル 本テキストは 次の環境でも利用可能です Windows 7 Home Premium 以外のオペレーティングシステムで Microsoft Word 2010

More information

確認テスト解答_地理 indd

確認テスト解答_地理 indd 解答 編 No. 1 ❶ 私たちが生活する地球をとらえる 教科書 P.2~3 1 A B C D E F No. 2 ❷ 世界の国を知る1 教科書 P.4~5 1 No. 3 ❸ 世界の国を知る2 教科書 P.6~7 1 3 No. 4 ❹ 緯度 経度のしくみを知る 教科書 P.8~9 1 No. 5 ❺ 地球儀と地図を活用する 教科書 P.10~11 1 2 C A B エ ウ No. 6 ❶ アジア州の自然環境

More information

第 49 回 全 日 本 実 業 団 バドミントン 選 手 権 大 会 ( 長 岡 京 ) 男 子 団 体 1 N T T 東 日 本 ( 東 京 ) 77 ト ナ ミ 運 輸 ( 富 山 ) 2 日 立 高 崎 ( 群 馬 ) 5 89 105 78 北 陸 電 力 福 井 ( 福 井 ) 1 4 2 21 東 芝 姫 路 ( 兵 庫 ) 0 2 79 N E C 相 模 原 ( 神 奈 川 )

More information

<4D F736F F D D A816995B6816A92A390AC82CC985F95B682CC93E CC97768E7C8B7982D1985F95B690528DB882CC8C8B89CA82CC97768E7C82CC8CF6955C2E646F63>

<4D F736F F D D A816995B6816A92A390AC82CC985F95B682CC93E CC97768E7C8B7982D1985F95B690528DB882CC8C8B89CA82CC97768E7C82CC8CF6955C2E646F63> 論文の内容の要旨及び論文審査の結果の要旨の公表 学位規則第 8 条に基づき 論文の内容の要旨及び論文審査の結果の要旨を公表する 氏名張成 ( ちょうせい ) 学位の種類博士 ( 文学 ) 授与番号甲第 948 号 授与年月日 2014 年 3 月 31 日 学位授与の要件本学学位規程第 18 条第 1 項学位規則第 4 条第 1 項 学位論文の題名中国古代鎮墓像研究 審査委員 ( 主査 ) 矢野健

More information

第 1 部研究の目的と経過

第 1 部研究の目的と経過 熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repositor Title 長目塚古墳の研究 : 有明海 八代海沿岸地域における古 墳時代首長墓の展開と在地墓制の相関関係の研究 Author(s) 杉井, 健 Citation Issue date 2014-03-31 Type URL Research Paper http://hdl.handle.net/2298/30141

More information

種 :すしだね:すしねた)として 慣 れ 親 しんでいるものとあまり 大 差 ない.しかし, 深 さ 20~ 30~40 メートルのところに 生 息 する 熱 帯 性 のゴホウラ( 武 田, どの 閣 内 産 の 値 段 は, 輸 入 物 と 比 べると 8~ 1O 倍 と 高 い.とくに 春 の

種 :すしだね:すしねた)として 慣 れ 親 しんでいるものとあまり 大 差 ない.しかし, 深 さ 20~ 30~40 メートルのところに 生 息 する 熱 帯 性 のゴホウラ( 武 田, どの 閣 内 産 の 値 段 は, 輸 入 物 と 比 べると 8~ 1O 倍 と 高 い.とくに 春 の ~ 種 :すしだね:すしねた)として 慣 れ 親 しんでいるものとあまり 大 差 ない.しかし, 深 さ 20~ 30~40 メートルのところに 生 息 する 熱 帯 性 のゴホウラ( 武 田, どの 閣 内 産 の 値 段 は, 輸 入 物 と 比 べると 8~ 1O 倍 と 高 い.とくに 春 の 貝 は 産 卵 を 前 にして 身 が l~ ガイ( 水 深 1O ~40m の 砂 底 に 生

More information

<82A082AB82BD82A982BD87823131392E696E6464>

<82A082AB82BD82A982BD87823131392E696E6464> ろう まる じょう じょう 八千代町佐々井 芸高田市歴史民俗博物館 シリーズ お城拝見 第四十三回 安 学芸員 秋本哲治 編集後記 サンフレッチェ広島J1リーグ 2連覇 本当に感動しました 月7日 土 のパブリック ビューイングには 僕も取材で参 加させていただいたのですが 歓 喜するみなさんの輪の中で 僕も 興奮を隠すことができないでいま した 実は 僕は 小さいころから大 のサンフレッチェファン

More information

<8D4C95F182A882DD82BD82DC31318C8E8D86342E696E6464>

<8D4C95F182A882DD82BD82DC31318C8E8D86342E696E6464> 広 報 小 美 11 発 行 日 22.11.11 第 56 号 319-192 小 美 市 堅 倉 835 番 地 小 美 市 誕 生 5 周 年 記 念 第 5 回 小 美 市 民 体 育 祭 開 催 TEL 299-48-1111 FAX 299-48-1199 ホームページ http://www.city.omitama.lg.jp/ 体 育 祭 一 つ 語 2 平 成 22 年 11 月

More information

プラン 提 案 依 頼 書 設 計 プラン 作 成 を 株 式 会 社 横 松 建 築 設 計 事 務 所 に 依 頼 致 します 住 所 : 氏 名 : 初 回 プレゼン 料 金 5 万 円 契 約 に 至 った 場 合 は 初 期 プレゼン 料 金 は 設 計 料 に 含 ませて 頂 きます 振

プラン 提 案 依 頼 書 設 計 プラン 作 成 を 株 式 会 社 横 松 建 築 設 計 事 務 所 に 依 頼 致 します 住 所 : 氏 名 : 初 回 プレゼン 料 金 5 万 円 契 約 に 至 った 場 合 は 初 期 プレゼン 料 金 は 設 計 料 に 含 ませて 頂 きます 振 設 計 ヒアリングシート 宇 都 宮 オフィス 320-0843 栃 木 県 宇 都 宮 市 花 園 町 4-1 TEL028-635-7226 FAX028-635-7085 渋 谷 オフィス 150-0042 東 京 都 渋 谷 区 宇 田 川 町 42-6 co-lab 渋 谷 アトリエ TEL:03-6416-4197 プラン 提 案 依 頼 書 設 計 プラン 作 成 を 株 式 会 社

More information