<303095F18D908F91967B95D22E786477>

Size: px
Start display at page:

Download "<303095F18D908F91967B95D22E786477>"

Transcription

1 七飯町公営住宅長寿命化計画 平成 23 年 3 月 七飯町建設課

2

3 [ 目次 ] 1. 計画策定の背景と目的 計画策定の背景 計画策定の目的 計画の対象 計画期間 七飯町のこれまでの取り組み 計画の位置づけ 国の住宅政策の考え方 3 2. 七飯町の住宅の現状 人口 世帯数 住宅所有関係別世帯 七飯町公営住宅 ( 町営住宅 ) の概要 公営住宅入居者の概要 住民アンケートの結果 現地調査の結果 七飯町の公営住宅の需要 七飯町の将来人口の推計 七飯町の将来世帯数の推計 七飯町の公営住宅の需要 七飯町の公営住宅ストック活用の着眼点の整理 計画の基本理念 目標と基本方針 公営住宅の活用手法 公営住宅の役割と目標管理戸数の設定 民間活用の手法 福祉的利用の検討 長寿命化を図るべき公営住宅等の選定 長寿命化に関する基本方針 公営住宅の活用方針の考え方 団地別活用方針 団地別活用方針 団地別 年次別活用計画 建替え事業の実施方針 計画期間に実施する建替えの実施方針 計画期間に実施する建替えの実施計画 長寿命化のための維持管理計画 計画期間に実施する修繕 改善事業の実施方針 長寿命化のための維持管理計画 計画期間に実施する長寿命化型改善の実施計画 長寿命化実施による効果 長寿命化型改善実施による効果 ライフサイクルコスト (LCC) の改善効果 56 資料編 60

4

5 1. 計画策定の背景と目的 1.1. 計画策定の背景 七飯町では現在 公営住宅の戸数は町営住宅 8 団地 594 戸と道営住宅 2 団地 102 戸の合計 696 戸を有しています 七飯町が管理する公営住宅は 高度成長期の住宅不足の解消と住宅困窮者の居住の安定確保に対応するため 昭和 29 年からコンクリートブロック造平屋の建設にはじまり 昭和 30 年代後半には年間約 40 戸ペースで建設し 昭和 49 年から昭和 50 年代にかけて 2 階建ての簡易耐火の住宅建設を進めてきました 昭和 61 年から平成 3 年にかけては 民間住宅の性能向上の先鞭をきり 冬トピア団地 を先進的な鉄筋コンクリート造の耐火構造の建設に取り組んできました また 平成 8 年からは 昭和 30 年から47 年に建設し老朽化した 大沼団地 の建替え事業に着手し 平成 10 年に完成しました 七飯町では 公営住宅の整備を計画的に実施していくため 平成 12 年度に 七飯町公共賃貸住宅ストック総合活用計画 ( 以降 ストック計画 という ) を策定し 小規模団地の統合による移転建替えによる適正管理を目指し 平成 14 年から 鳴川高台団地 において良質な住宅 住環境を創出させ 来年度の完成予定となっています なお 現行の ストック計画 での整備の進ちょく状況は 社会 経済情勢の変化ならびに町財政状況により整備スケジュールの見直しが必要となっています さらに 公営住宅法による耐用年数を超過したコンクリートブロック平屋が180 戸あり 建替え等による その解消が求められています このように建替えを進めて行くと同時に 前回 10 年前に策定した ストック計画 時に 維持保全 としていた鉄筋コンクリート造の建物であっても 冬トピア団地 のように 建設後すでに20 年が経過したものもあり 外壁や屋根などに劣化がみられるようになりました 1.2. 計画策定の目的 七飯町公営住宅長寿命化計画 ( 以降 本計画 という ) では 七飯町が管理する公営住宅について 現行の ストック計画 を改定し 劣化度調査結果等をもとに予防保全的な維持管理や耐久性の向上に資する改善等の計画的な実施により 公営住宅ストックの長寿命化を図り ライフサイクルコストの縮減に結びつけるとともに 公営住宅ストックの有効活用と効率的かつ円滑な更新の実現を目的とします 1.3. 計画の対象 本計画の対象は 計画期間に管理されるすべての公営住宅 ( 町営住宅 道営住宅 ) とします ただし 具体的な活用方針 事業の年次計画等については町営住宅を対象とします -1-

6 1.4. 計画期間 本計画は 平成 23 年度から平成 34 年度の12 年間を計画期間とします 計画期間の12 年 間のあり方を検討する際には 長期的な視点から公営住宅のあり方や整備の方向性をとらえる必 要があるため 平成 35 年度から平成 45 年度を構想期間として設定します また 今後の社会経済情勢の変化や町民ニーズの多様化などに対応するため 計画期間の中間 時のほか 必要に応じて見直しを行います 計画期間 構想期間 H23 年 H27 年 H34 年 H35 年 H42 年 前期 (5 年 ) 後期 (7 年 ) 中間見直し 1.5. 七飯町のこれまでの取り組み七飯町の住宅施策は 平成 6 年 3 月に策定した 七飯町地域住宅計画 平成 13 年 3 月に策定した 七飯町賃貸住宅ストック総合活用計画 にもとづき進められています 七飯町地域住宅計画 ( 平成 6 年 ~) は 計画のテーマ 青空と赤松並木に映える緑豊かな虹の里づくり とし 以下に示す事項を計画の柱としています 高齢化社会の生活像 ( 住宅地のゾーニングと生活像の提案 ) 住宅建設基本方針 ( 高齢化対応住宅の提案 ) 住宅地建設基本方針 ( 生活ネットワークの提案 ) 七飯町賃貸住宅ストック総合活用計画 ( 平成 13 年 ~ 平成 22 年 ) では 青空と赤松並木に映える緑豊かな虹の里 ( ふるさと ) にふさわしいストック形成 をメインテーマとしています 加えて 今後 公営住宅ストック活用においては 適正な管理が重要と認識し 小規模団地の統合などストック再編による管理しやすい団地形成をを目指し 加齢しても自立 安心して住まい続けられる住環境づくりと 小規模団地の統合による適正管理 をサブテーマとして計画を推進してきました 1.6. 計画の位置づけ 国 北海道 新たな北海道総生活基本計画七飯町住H18~ H20~ 合開発計関連計画 都市計画高齢者福祉子育て支援等の関連計画 新 北海道総合計画 H20~ 北海道 H18~ 道営住宅 H23~ 住生活基本計画長寿命化計画 H22~( 予定 ) 北海道社会資本総合整備計画 ( 予定 ) 画第 4 次七飯町総合計画 H18~ H13~22 七飯町 H7~ 七飯町公営住宅地域住宅計画ストック活用計画 策定予定 H24~34 七飯町住生活基本計画 包含七飯町公営住宅長寿命化計画 H23~34-2-

7 1.7. 国の住宅政策の考え方 (1) 国の住宅政策の変遷わが国の住宅政策は 昭和 25 年に住宅建設十箇年計画が策定され 戦後の高度経済成長にともなう住宅需要の対応にはじまり 昭和 40 年に住宅建設計画法の制定により住宅建設五箇年計画が策定されました 昭和 40 年代の第 1 2 期五箇年計画により量的確保を目指し 住宅が大量に供給され住宅数が世帯数を上回りました その後 第 3~6 期五箇年計画が推進された昭和 50 年代 ~ 平成初期にかけては オイルショックやバブル経済を背景に経済の安定成長期に入り 居住水準の向上や豊かな住生活に実現が志向されるようになりました 第 7~8 期五箇年計画 ( 平成 7 年度 ~17 年度 ) の期間には バブル崩壊後の景気の低迷と財政難が続きました 8 期五箇年計画では これまでの公営住宅主導の住宅建設から 民間住宅市場を補完する公営住宅とへ役割の転換が図られました 現在は 平成 18 年に住宅建設計画法による住宅建設五箇年計画から 住生活基本法による住生活基本計画へ移行し 質の向上から 良質なストック形成及び将来世代への継承 良好な居住環境の形成 多様な居住ニーズが適切に実現される住宅市場の環境整備 住宅確保に特に配慮を要するものの居住安定の確保 の政策が進められるようになりました 住宅施策の変遷 戦後 ~ 昭和 40 年代 高度経済成長に伴う住宅需要への対応 (1 2 期五箇年計画, S41~S50 年度 ) 量的確保重視の住宅政策オイルショック 経済の安定成長 ~バブル経済 住宅数が世帯数を上回る (3~6 期五箇年計画, 持家取得志向 終身雇用 年功序列体制 S51~H7 年度 ) 居住水準の向上 豊かな住生活の実現 バブル崩壊 ~ これまで (7~8 期五箇年計画, H7~H17 年度 ) 現在 ( 住生活基本計画, H18 年度 ~) 長期間の景気低迷と財政難 土地神話 終身雇用制の崩壊 少子高齢化 情報化 グローバル化 地球環境問題の顕在化多様なニーズへの対応 地域の活性化 人口減少 世帯数減少 地方分権 市町村合併 交付金 政策評価 政策の説明責任 住民 行政 事業者 NPO の協働地域特性を活かした総合的居住政策へ 量の確保 住宅政策の三本柱 戦後 住宅の量が不足住宅の量を拡大する必要があったしかし 家族向け借家の大量供給はされなかった 1941 年 (S16 16) 借地借家法の改正 正当事由条項正当事由条項 入居者が契約延長を望めば家主は断れない この条項により 住宅不足の時代に借家全体の供給量が低く抑えられた 借家の供給は学生 若夫婦向けの小規模なものが中心であった 特に 家族向け借家の供給が抑えられた 新たな住宅政策で対応 住宅政策の三本柱 1950 年 (S25 25) 住宅金融公庫 住宅ローンによる持家の促進 1951 年 (S26 26) 公営住宅 低所得者向けの借家の供給 1955 年 (S30 30) 公団住宅 中産階級者向けの借家の供給 大規模宅地開発による持家の促進 -3-

8 (2) 住宅政策の枠組みわが国の住宅政策の枠組みは 人口 世帯減少社会 少子高齢社会など社会構造の転換を受け 住宅の量的確保と質の向上を目指してきた 住宅建設計画法 にもとづく 住宅建設五箇年計画 から 住生活基本法 にもとづく 住生活基本計画 に移行し 新たな住宅政策の枠組みが必要になりました また 住宅整備の支援制度は 公営住宅等の整備事業のみを対象とした補助金制度から 地域の自主性と裁量性を尊重し 公営住宅以外の住宅 社会資本整備に関する事業を一体的に支援し効果促進を図る 社会資本整備総合交付金制度 が創設され本年度から運用されます 社会構造と時代の転換期 七飯町の人口 増加中 H17:28,424 人全国的には減少局面他都市ではすでに減少 七飯町の世帯数 増加中 H17:10,363 世帯全国的には横ばい将来的には減少予測 七飯町の人口構成 15 歳未満 15~64 歳 65 歳以上 S % 65.9% 12.6% H % 61.6% 24.4% 人口減少 成熟社会 グローバル化 世帯数減少 社会構造の変化 社会経済情勢の変化 地球環境問題 少子高齢社会 価値観ライフスタイルの変化 多様なライフスタイル 個性重視 結婚 子供に対する意識 現在は 社会構造が大きく変わろうとしている転換期 新たな住宅政策の枠組みの必要性 社会構造の転換: 人口 世帯減少社会 少子高齢社会 これまでは 住宅が不足住宅の量的確保 住宅の質向上が必要 住宅が充足 ストック重視 市場重視の政策へ 住宅政策の三本柱の役割の転換 : 住宅市場を支援する立場へ 公営住宅公団住宅住宅金融公庫 住宅セーフティネット 都市再生 まちづくり (UR 都市機構 ) 民間金融機関のローンの安定的供給を支援 ( 住宅金融支援機構 : フラット35) 社会構造 住宅政策を支える基本構造が転換したことにより 新たな住宅政策の枠組みが必要となった -4-

9 法律 上位計画 これまでの枠組み 住宅建設計画法 目的 : 住宅建設の適切な実施 基本理念 関係主体の責務等が不明確 住宅建設五箇年計画 北海道住宅建設五箇年計画 新たな枠組み 住生活基本法住生活基本法 目的 : 豊かな住生活の実現 基本理念 事業者 居住者の責務 基本的な施策を明確化 住生活基本計画住生活基本計画 北海道住生活基本計画 支援制度 補助金制度 公営住宅等の住宅整備事業のみを対象 各事業ごとの手続きが必要 国の事前審査 社会資本整備総合社会資本整備総合交付金制度交付金制度 地方の自主性と裁量性の向上 ( 地域独自の提案事業も対象 ) 使い勝手の向上 ( 事業のハ ッケーシ 化 ) 事前審査から事後評価へ (3) 今後の住宅政策の方向性 以上のた住宅政策の動向をふまえ 今後の住宅政策の方向性を整理すると づぎのようになります ストック重視 ( 既存住宅の質向上 活用 ) 既存の住宅を有効に活用 市場重視 ( 民間も含めた住宅市場の整備 ) リフォーム 中古住宅の流通 賃貸住宅の市場を活性化民間住宅市場を含めた総合的な住宅政策の展開 今後の人口減少社会 少子高齢社会への対応良質な住宅 居住環境の形成住宅セーフティネットの構築子育てしやすい 高齢者が暮らしやすい居住環境の形成 地域が主体となった住宅政策の展開地域特性に応じた住宅政策地域の明確な将来ビジョンの設定成果重視の施策展開成果の達成度を確認するための目標を設定 -5-

10 2. 七飯町の住宅の現状 2.1. 人口 世帯数 七飯町の人口は 平成 12 年 ~ 平成 22 年でほぼ横ばいの状態ですが 全体的に増加傾向にあり 平成 22 年の人口は 28,468 人 ( 速報値 ) となっています 年齢階層別人口の推移をみると 65 歳以上の老年人口の割合が増加し 年少人口 (0~14 歳 ) の占める割合は低下しており 少子高齢化の進展を示しています それにともない 生産年齢人口の占める割合が減少しています 一方 七飯町の世帯数は 人口と同様に平成 22 年度まで増加をつづけており 平成 22 年の総世帯数は 10,904 世帯 ( 速報値 ) となっています 世帯人員別構成比の推移をみると 1 人もしくは 2 人世帯が増加傾向にあります また 4 人以上の世帯数は減少傾向にあることから 世帯規模の縮小がみられます 親族人員別 高齢者同居世帯数をみると 高齢者のみの単身世帯 夫婦世帯が多く それぞれの世帯規模でのおよそ半数を占めています 図 人口 世帯数の推移 30,000 世帯数 ( 単位 : 人 ) ( 単位 : 世帯 ) 人口 18,000 25,000 27,040 28,354 28,424 28,468 15,000 20,000 15,000 10,000 21,267 6,042 22,607 6,784 23,963 7,547 9,017 9,930 10,363 10,904 12,000 9,000 6,000 5,000 3,000 0 昭和 55 年昭和 60 年平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年 0 資料 : 国勢調査 図 年齢別人口の推移 ( 単位 : 人 ) 30,000 年少人口生産年齢人口老年人口 25,000 4,728 5,964 6,925 20,000 15,000 10,000 1,497 11,060 1,794 12,462 3,596 2,849 2,272 14,057 14,908 15,871 17,704 18,084 17,524 5,000-4,188 4,451 4,938 4,863 4,496 4,608 4,306 3,975 昭和 45 年昭和 50 年昭和 55 年昭和 60 年平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年 資料 : 国勢調査 -6-

11 図 年齢別人口割合の推移 100% ( 単位 :%) 老年人口生産年齢人口年少人口 % 60% 40% % % 昭和 45 年昭和 50 年昭和 55 年昭和 60 年平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年 資料 : 国勢調査 図 世帯人員別世帯数 高齢者同居世帯数の状況 5,000 ( 単位 : 人 ) 世帯数 高齢者同居世帯 4,000 3,572 3,000 2,000 1,921 1,842 2,231 1,702 1, 人 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人以上 親族人員 資料 : 国勢調査 産業人口構成比率の推移では 第 2 次産業従事者はほぼ横ばいであるのに対し 1 次産業従事者が占める割合は大きく減少しており その減少分が第 3 次産業の占める割合の増加分となっています 図 就業状況の割合 図 産業別従事者割合の推移 第一次産業第二次産業第三次産業 運輸 通信業 7.3% 建設業 9.7% その他 7.6% サービス業 35.5% ( 単位 :%) 40 製造業 10.5% 農業 11.6% 卸売 小売業 17.9% 20 0 昭和 40 年昭和 45 年昭和 50 年昭和 55 年昭和 60 年平成 2 年 平成 7 年平成 12 年平成 17 年 資料 : 国勢調査 資料 : 国勢調査 -7-

12 2.2. 住宅所有関係別世帯七飯町の住宅所有関係別世帯数は 近年において 持ち家と民間借家の世帯数及び全体に占める割合がともに微増しています 公営借家の世帯数は ほぼ横ばいがつづき 全体に占める割合は微減しています 給与住宅は世帯数 全体に占める割合ともに大きく減少しています また 所有関係別一世帯あたり延べ面積の推移では 各区分ともに増加しています 表 住宅所有関係別世帯数と割合の推移 区分主世帯 持ち家 借家 公営借家 民営借家 給与住宅 ( 単位 : 世帯数 割合 %) 昭和 45 年昭和 50 年昭和 55 年昭和 60 年平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年 実数 3,856 4,791 5,778 6,375 7,236 8,757 9,713 10,077 割合 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 実数 2,850 3,605 4,540 5,077 5,825 7,122 7,948 8,153 割合 73.9% 75.2% 78.6% 79.6% 80.5% 81.3% 81.8% 80.9% 実数 1,006 1,186 1,238 1,298 1,411 1,635 1,765 1,924 割合 26.1% 24.8% 21.4% 20.4% 19.5% 18.7% 18.2% 19.1% 実数 割合 9.1% 7.9% 7.1% 7.3% 8.2% 6.5% 6.4% 6.0% 実数 ,181 割合 8.7% 9.0% 7.9% 7.9% 8.2% 9.4% 9.6% 11.7% 実数 割合 8.3% 7.9% 6.4% 5.2% 3.1% 2.8% 2.1% 1.4% 資料 : 国勢調査 表 住宅所有関係別一世帯あたり延べ面積の推移 区分 主世帯持ち家公営借家民営借家給与住宅 ( 単位 : 畳 m2) 一世帯当たりの畳数 一世帯当たりの延べ面積 昭和 45 年昭和 50 年昭和 55 年昭和 60 年平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年 資料 : 国勢調査 -8-

13 2.3. 七飯町公営住宅 ( 町営住宅 ) の概要七飯町の町営住宅 ( 以下 公営住宅 という ) は 8 団地に置かれ 管理戸数は平成 22 年度末現在で 合計 83 棟 594 戸となっています そのうち 耐用年数が 1/2 を経過した住宅は 302 戸 (66 棟 ) さらに そのうち 180 戸 (44 棟 ) については耐用年数を超過しています 団地別でみると 緑町団地 本町上台団地 桜団地 桜 B 団地 吉野山団地で 耐用年数 1/2 を経過している戸数が 100% となっており そのうち 緑町団地 桜団地については すべての住宅が耐用年数を超過しています また 本町上台団地も 14.3%( 簡平 2 棟 8 戸 ) の住宅が耐用年数を超過しています また 公営住宅の空家は 8 団地合計で 87 戸であり その内訳は政策空家が 84 戸 使用不能な空家が 3 戸となっています 公営住宅の構造別 型 ( 間取り ) 別割合をみると 建替え待ちの簡易耐火構造 (2DK 3DK) が全体の約 1/3 を占めています 表 団地名 緑町団地 構造 管理棟数 管理戸数 竣工年 耐用年数 ( 公営住宅法 ) 耐用年数 1/2 経過戸数 耐用年数超過戸数 簡易耐火平屋造 4 16 S 簡易耐火平屋造 5 20 S 簡易耐火平屋造 5 22 S 簡易耐火平屋造 5 22 S 簡易耐火平屋造 5 22 S 小計 政策空家 :84 戸簡易耐火平屋造 2 8 S 本町上台団地 簡易耐火二階造 2 12 S 簡易耐火二階造 3 18 S 簡易耐火二階造 2 12 S 簡易耐火二階造 1 6 S 小計 中層耐火造 (3 階 ) 2 24 S 中層耐火造 (3 4 階 ) 2 24 S 冬トピア団地 中層耐火造 (3 階 ) 1 24 S 中層耐火造 (3 4 階 ) 2 28 H 中層耐火造 (3 階 ) 1 12 H 中層耐火造 (3 階 ) 2 24 H 小計 桜団地 簡易耐火平屋造 6 22 S 簡易耐火平屋造 6 24 S 簡易耐火平屋造 6 24 S 小計 使用不能 :3 戸簡易耐火二階造 2 12 S 簡易耐火二階造 2 10 S 桜 B 団地簡易耐火二階造 3 15 S 簡易耐火二階造 3 15 S 小計 中層耐火造 (3 階 ) 1 24 H 大沼団地 中層耐火造 (3 階 ) 1 24 H 中層耐火造 (3 階 ) 1 12 H 小計 吉野山団地 団地別公営住宅の概要 簡易耐火二階造 2 10 S 簡易耐火二階造 1 6 S 簡易耐火二階造 1 6 S 小計 中層耐火造 (3 階 ) 1 24 H 中層耐火造 (3 階 ) 1 24 H 鳴川高台団地中層耐火造 (3 階 ) 1 24 H 中層耐火造 (3 階 ) 1 24 H 小計 合計 割合 50.8% 30.3% 14.6% 空家 資料 : 七飯町 ( 平成 23 年 6 月 ) -9-

14 図 団地別耐用年数 1/2 経過戸数 緑町団地 本町上台団地 100.0% 100.0% 冬トピア団地 0.0% 桜団地 桜 B 団地 100.0% 100.0% 大沼団地 0.0% 吉野山団地 100.0% 鳴川高台団地 0.0% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 資料 : 七飯町 図 団地別耐用年数超過戸数 緑町団地 100.0% 本町上台団地 14.3% 冬トピア団地 0.0% 桜団地 100.0% 桜 B 団地大沼団地吉野山団地鳴川高台団地 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 資料 : 七飯町図 公営住宅の構造別割合 簡易耐火 ( 平屋 ) 簡易耐火 (2 階 ), 準耐火中層耐火 30.3% 20.5% 49.2% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 資料 : 七飯町 図 公営住宅の間取り別割合 1LDK 2DK 2LDK 3DK 3LDK 8.1% 26.6% 22.6% 24.2% 18.5% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 資料 : 七飯町 -10-

15 2.4. 公営住宅入居者の概要 各団地での公営住宅の世帯主の年齢割合をみると 図 2.4.2に示すとおり緑町団地 桜団地 鳴川高台団地では60 歳以上の割合が全体の2/3 以上を占めています 当該団地においては 入居者全体の年齢割合をみても 図 2.4.4に示すとおり60 歳以上の入居者が占める割合が1/2 以上を占めています 入居者の世帯人員割合をみると 図 2.4.6に示すとおり緑町団地 桜団地 鳴川高台団地においては単身世帯が特に多く 1/2 以上を占めており 1 人 2 人でみると8 割以上を占めています 当該団地では 図 2.4.8~9に示すとおり このほとんどが高齢者の入居となっています 一方 公営住宅入居者に子供がいる世帯の割合をみると 図 に示すとおり冬トピア団地では約 6 割となっていますが 他の団地では低い数値となっています 入居者の収入区分は 表 に示すとおり一般 ( 月収 158,000 円以下 ) が 93.4% 収入超過者 5.6% となっています なかでも 収入階層 Ⅰ( 月収 104,000 円以下 ) 入居世帯が 395 戸で全体の 79% を占めています 公営住宅の募集倍率は 表 に示すとおり 平成 15~21 年までの平均倍率が 8.5 倍で この7 年間での合計入居戸数は 表 に示すとおり 133 戸 (19 戸 / 年 ) となっています 図 公営住宅世帯主の年齢別割合 ( 全体 ) 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 歳以上 2.0% 14.4% 18.2% 20.2% 21.4% 23.8% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 資料 : 七飯町 ( 平成 22 年 6 月 ) 図 公営住宅世帯主の年齢別割合 ( 団地別 ) 0~9 歳 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 歳以上 緑町団地 5.9% 11.8% 35.3% 47.1% 1.8% 本町上台団地 14.3% 17.9% 19.6% 25.0% 21.4% 2.3% 冬トピア団地 25.2% 35.9% 19.8% 9.9% 6.9% 桜団地 4.5% 9.0% 17.9% 35.8% 32.8% 桜 B 団地 3.9% 21.6% 17.6% 27.5% 13.7% 15.7% 3.3% 大沼団地 13.3% 13.3% 23.3% 16.7% 30.0% 吉野山団地 4.5% 22.7% 31.8% 18.2% 22.7% 2.1% 鳴川高台団地 8.3% 5.2% 15.6% 30.2% 38.5% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 資料 : 七飯町 ( 平成 22 年 6 月 ) 図 公営住宅入居者の年齢別割合 ( 全体 ) -11-

16 0~9 歳 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 歳以上 9.1% 15.5% 8.2% 12.7% 13.0% 13.1% 14.0% 14.3% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 図 公営住宅入居者の年齢別割合 ( 団地別 ) 資料 : 七飯町 ( 平成 22 年 6 月 ) 0~9 歳 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 歳以上 緑町団地 4.3% 4.3% 4.3% 8.7% 34.8% 43.5% 本町上台団地 9.0% 14.8% 4.9% 15.6% 12.3% 13.9% 15.6% 13.9% 3.6% 冬トピア団地 11.5% 1.8% 24.0% 11.2% 14.8% 19.7% 9.6% 5.7% 桜団地 9.1% 4.5% 8.2% 9.1% 15.5% 28.2% 23.6% 桜 B 団地 8.6% 18.0% 12.9% 3.4% 14.4% 10.1% 19.4% 7.2% 9.4% 大沼団地 13.6% 14.3% 12.9% 12.2% 13.6% 10.9% 19.0% 吉野山団地 3.9% 11.8% 9.8% 5.9% 13.7% 21.6% 15.7% 17.6% 鳴川高台団地 8.3% 4.2% 6.5% 10.7% 5.4% 11.3% 26.8% 26.8% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 資料 : 七飯町 ( 平成 22 年 6 月 ) 図 公営住宅入居者の世帯人員別割合 ( 全体 ) 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人以上 2.6% 0.4% 32.0% 31.2% 19.8% 14.0% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 図 公営住宅入居者の世帯人員別割合 ( 団地別 ) 資料 : 七飯町 ( 平成 22 年 6 月 ) 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人以上 緑町団地 64.7% 35.3% 1.8% 本町上台団地冬トピア団地 9.9% 32.1% 33.6% 37.5% 28.2% 17.9% 24.4% 7.1% 3.6% 3.1% 0.8% 1.5% 桜団地 58.2% 26.9% 9.0% 4.5% 2.0% 桜 B 団地 13.7% 23.5% 41.2% 19.6% 1.7% 大沼団地 20.0% 38.3% 20.0% 20.0% 吉野山団地 31.8% 27.3% 27.3% 4.5% 9.1% 鳴川高台団地 55.2% 27.1% 7.3% 2.1% 8.3% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 資料 : 七飯町 ( 平成 22 年 6 月 ) 図 高齢住宅入居者の高齢者割合 ( 全体 ) -12-

17 いない 62.2% 高齢者のいる世帯 37.8% 資料 : 七飯町 ( 平成 22 年 6 月 ) 図 高齢住宅入居者の高齢者割合 ( 高齢者がいる世帯 ) 高齢者のいる世帯 いない 緑町団地 64.7% 35.3% 本町上台団地 35.7% 64.3% 冬トピア団地 14.5% 85.5% 桜団地 55.2% 44.8% 桜 B 団地 21.6% 78.4% 大沼団地 45.0% 55.0% 吉野山団地 45.5% 54.5% 鳴川高台団地 56.3% 43.8% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 資料 : 七飯町 ( 平成 22 年 6 月 ) 図 高齢住宅入居者の高齢者割合 ( 高齢者の内訳 ) 高齢単身高齢夫帯高齢者同居 緑町団地 54.5% 18.2% 27.3% 本町上台団地 40.0% 25.0% 35.0% 冬トピア団地 36.8% 26.3% 36.8% 桜団地 62.2% 10.8% 27.0% 桜 B 団地 18.2% 45.5% 36.4% 大沼団地 29.6% 33.3% 37.0% 吉野山団地 50.0% 50.0% 鳴川高台団地 63.0% 16.7% 20.4% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 資料 : 七飯町 ( 平成 22 年 6 月 ) 図 公営住宅入居者に子供がいる世帯の割合 ( 全体 ) -13-

18 いない 67.2% 子供がいる世帯 32.8% 資料 : 七飯町 ( 平成 22 年 6 月 ) 図 公営住宅入居者に子供がいる世帯の割合 ( 団地別 ) 子供のいる世帯 いない 緑町団地 100.0% 本町上台団地 28.6% 71.4% 冬トピア団地 59.5% 40.5% 桜団地 9.0% 91.0% 桜 B 団地 45.1% 54.9% 大沼団地 38.3% 61.7% 吉野山団地 22.7% 77.3% 鳴川高台団地 13.5% 86.5% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 資料 : 七飯町 ( 平成 22 年 6 月 ) -14-

19 表 入居者の収入区分 収入階層 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ Ⅷ 未申告者 計 ( 戸 ) 戸数 % 一般戸数 453 注 1)12 1 注 2) % 収入超過者戸数 % 高額所得者戸数 0 0.0% 未申告者戸数 % 注 1) 政令改正前の一般適用者 注 2) 同左 裁量階層適用者資料 : 七飯町 ( 平成 22 年 6 月 ) 収入階層 公営住宅法収入基準月額 運用 Ⅰ ~104,000 円 一 Ⅱ 104,001~123,000 円般 Ⅲ 123,001~139,000 円 一般 Ⅳ 139,001~158,000 円 収超 Ⅴ Ⅶ 158,001~186,000 円 214,001~259,000 円入過 Ⅵ Ⅷ 186,001~214,000 円 259,001 円以上 裁量階層収入超過 ( 平成 21 年 4 月 : 公営住宅法施行令の一部改正後 ) 裁量階層対象者とは 公営住宅法施行令において入居収入基準の緩和が認められた者で 一定の障がい者 高齢者 小学校就学前の子のいる世帯等が該当します 収入超過者とは 公営住宅に引き続き 3 年以上入居していて かつ 政令で定める基準を超える収入を有する世帯が該当します 家賃は割増料が加わり公営住宅を明け渡すよう努力する義務が発生します 高額所得者とは 公営住宅に引き続き 5 年以上入居していて かつ 政令で定める基準を超える収入を有する世帯が該当します 家賃は市場家賃となり住宅を明け渡していただくことになります 表 公営住宅入居募集倍率の状況 募集団地名 年度別 ( 各年 3 回 ) 平均募集倍率団地別 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 平均倍率 冬トピア団地 本町上台団地 桜団地 桜 B 団地 大沼団地 吉野山団地 鳴川高台団地 (1LDK) 鳴川高台団地 (2LDK) 鳴川高台団地 (3LDK) 合計平均倍率 表 公営住宅入居戸数の状況 資料 : 七飯町 募集団地名 年度別入居戸数 H15~H21 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 入居戸数計 冬トピア団地 本町上台団地 桜団地 桜 B 団地 大沼団地 吉野山団地 鳴川高台団地 (1LDK) 鳴川高台団地 (2LDK) 鳴川高台団地 (3LDK) 合計入居戸数 資料 : 七飯町 -15-

20 2.5. 住民アンケートの結果 (1) 住民アンケートの実施概要 1) 目的今後の公営住宅の整備を行っていくにあたり 今後の住まいについての意向 現在の住宅 住環境に関する満足度 長寿命化の政策について について 居住者の意向及び評価を把握するため 公営住宅に住む全戸の世帯主を対象にアンケート調査を実施しました 2) 調査対象と実施期間 調査対象は 全公営住宅 ( 緑町団地 本町上台団地 冬トピア団地 桜団地 桜 B 団地 大沼団地 吉野山団地 鳴川高台団地の計 8 団地 ) の全世帯主のうち 平成 22 年 7 月 1 日に居住する 498 世帯にアンケート票を送付しました 実施期間は 7 月 8 日 ( 木 )~21 日 ( 水 ) とし 8 月 16 日現在で回収率は 全体で 57.0% (284 票 /498 票 ) で 団地別では 大沼団地が 70%(42 票 /60 票 ) が最も多く ついで吉野山団地 63.6%(14 票 /22 票 ) 鳴川高台団地 61.7%(58 票 /94 票 ) という状況でした 表 アンケート票の回収状況 区分 回収数 送付数 割合 緑町団地 % 本町上台団地 % 冬トピア団地 % 桜団地 % 桜 B 団地 % 大沼団地 % 吉野山団地 % 鳴川高台団地 % 合計 % 図 アンケート票の回収率 ( 団地別 ) 緑町団地 本町上台団地 冬トピア団地 47.1% 46.4% 47.7% 桜団地 桜 B 団地 59.7% 60.0% 大沼団地 70.0% 吉野山団地 鳴川高台団地 合計 57.0% 63.6% 61.7% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% -16-

21 (2) アンケート結果 1) 住み替えの意向について 現在の住宅にできる限り長く住み続けたい が全体の約 61% を占め ついで 当分の間住み続けたい が全体の約 26% となっています これらを合計すると 約 87% の居住世帯主が現在の住宅からの住み替えを希望していないことを示しています 図 住み替えの意向 ( 全体 ) 数年のうちに 転居する予定がある 2 転居したいが難しい 31 現在の住宅に当分の間 住み続けたい 68 現在の住宅にできる限り長く住み続けたい 160 その他 ) 住んでいる公営住宅の今後の整備について公営住宅の構造別に今後の整備について調査したところ 全面的な整備が必要 あるいは 部分的な改修を希望 の合計が 簡易耐火平屋では 90% 以上の世帯で改善希望を持っていることが分かります また 簡易耐火 2 階においても 約 75% の世帯で改善希望がみられていることから 全体的になんらかの改修が要求されていることを示しています 図 住んでいる公営住宅の今後の整備について ( 住宅構造別 ) 全面的な整備が必要部分的な改修希望今のままでいいその他 2.0% 中耐 6.0% 47.3% 44.7% 3.0% 簡二 11.9% 62.7% 22.4% 2.1% 簡平 12.8% 76.6% 8.5% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% -17-

22 3) 部分的な改修を行う場合の重視する事項について 1 番目に重要 を 3 点 2 番目に重要 を 2 点 3 番目に重要 を 1 点として 重み付けを考慮した計算方式を採用した結果 湿気や結露などの対策 が他を大きく引き離す結果となり 特に重要視されていることを示しています 図 部分的に改修を行う場合 重視する事項 ( 全体 ) 雨漏り対策 79 湿気や結露などの対策 431 住宅内の段差解消や手すり設置などのバリアフリー化住宅内の間取りの全面的な改造外壁の塗り替えなどの美観対策駐車場や駐輪場の整備物置など収納スペースの充実 広場の整備やベンチの設置など共用空間の充実 35 その他 ) 住宅に関わる満足度について対象団地全体の結果をみると 不満 及び やや不満 の合計が 室内の湿気や結露 が約 65% と 最も不満度が高い項目となっています つぎに 室内の傷み具合 が約 56% 窓やドア周りの性能( 気密性 ) が約 55% となっています 特に 冬トピア団地ではこれらの項目に対する不満度の高さが顕著に現れており 室内の結露 については約 79% と最も高く ついで 窓やドア周りの性能 ( 気密性 ) 室内の傷み具合( 内装など ) がそれぞれ約 65% さらに 建物の傷み具合( 屋根や外壁の塗り替えなど ) についても約 51% の入居者が不満を感じています 図 住宅に関わる満足度 ( 全体 ) 満足やや満足やや不満不満 建物の新しさ 34.4% 25.4% 21.1% 19.1% 住宅の広さ 46.6% 27.5% 17.2% 8.8% 部屋数 44.4% 28.7% 14.2% 12.6% 部屋全体の暖かさ ( 断熱性 ) 34.7% 25.6% 19.5% 20.2% 窓やドア周りの性能 ( 気密性 ) 26.5% 18.3% 24.9% 30.4% 室内の湿気や結露 17.3% 18.1% 23.6% 40.9% 災害時などの避難上の安全性 23.7% 38.2% 28.1% 10.0% トイレ ( 水洗化 ) 49.8% 24.7% 11.8% 13.7% 室内の傷み具合 ( 内装など ) 17.0% 26.9% 29.2% 26.9% 段差など移動上の障害の解消度合い 30.6% 39.1% 21.8% 8.5% 建物の傷み具合 ( 屋根や外壁の塗り替えなど ) 24.3% 35.6% 21.9% 18.2% 負担する家賃の金額 36.4% 31.4% 21.3% 10.9% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% -18-

23 図 住宅に関わる満足度 ( 冬トピア団地 ) 満足やや満足やや不満不満 建物の新しさ 12.9% 40.3% 29.0% 17.7% 住宅の広さ 48.4% 32.3% 8.1% 11.3% 部屋数 46.8% 27.4% 8.1% 17.7% 部屋全体の暖かさ ( 断熱性 ) 21.0% 37.1% 24.2% 17.7% 窓やドア周りの性能 ( 気密性 ) 8.3% 26.7% 33.3% 31.7% 室内の湿気や結露 6.5% 14.5% 22.6% 56.5% 災害時などの避難上の安全性 16.4% 41.0% 32.8% 9.8% トイレ ( 水洗化 ) 室内の傷み具合 ( 内装など ) 3.2% 34.4% 32.3% 41.0% 37.1% 16.4% 27.4% 8.2% 段差など移動上の障害の解消度合い 16.1% 50.0% 24.2% 9.7% 建物の傷み具合 ( 屋根や外壁の塗り替えな 10.0% 40.0% 31.7% 18.3% 負担する家賃の金額 33.9% 30.6% 22.6% 12.9% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 5) 住環境に関わる満足度について住環境に関わる満足度については 満足 やや満足と満足度評価の高いものは 団地の美観 (71.9%) 公園や広場(69.6%) 医療 福祉施設の利便性(69.6%) を始め 総じて良い評価となっています 一方 やや不満 不満と満足度評価の低いものは 物置 (47.3%) や プライバシー (41.9%) があげられています 図 住環境に関わる満足度 満足やや満足やや不満不満 公園や広場 29.2% 40.4% 20.4% 10.0% 専用庭 30.6% 33.8% 23.4% 12.2% 駐車スペース 41.2% 23.7% 17.6% 17.6% 道路 敷地内通路 32.3% 33.9% 21.0% 12.8% 団地の美観 30.0% 41.9% 17.0% 11.1% プライバシー 18.2% 39.9% 24.1% 17.8% 団地の管理 20.2% 44.3% 23.3% 12.3% 交通の利便性 26.9% 36.9% 22.3% 13.8% 買い物の利便性 27.8% 35.4% 21.3% 15.6% 医療 福祉施設の利便性 25.3% 44.3% 18.2% 12.3% 物置 22.7% 30.0% 22.7% 24.6% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% -19-

24 6) 公営住宅長寿命化の取り組みについての認識今後 公営住宅の維持管理 整備を行っていくにあたり つぎの A 及び B の意見のうち どちらの考えに近いかをたずねたところ A の意見に対する認識度が高い結果となりました このことから 初期にある程度の修繕コストがかかっても 長期的視点で安心した住宅の利用していく長寿命化施策に理解を示されています A の意見 長期的な視点に立ち 建て替えや維持管理に係る費用を抑えられるよう 耐久性のある材料を使うなど 修繕時にある程度のコストがかかっても 長く安心して利用できるものにする方がよい B の意見 建物の寿命が短くなり 建て替えや維持管理に係る全体的な費用は増えるが できる限り安い材料を使うなど 修繕にかかるコストは抑えたほうがよい 図 住環境に関わる満足度 Aの意見 に近い どちらかといえば Aの意見 に近い どちらともいえない どちらかといえば Bの意見 に近い Bの意見 に近い 2.3% 35.1% 40.9% 17.0% 4.6% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% -20-

25 2.6. 現地調査の結果耐火構造 17 棟について 現地調査を行いました そのうち 冬トピア団地 については 老朽度の判定から 外壁については部分的な修繕 屋根については大規模な修繕が必要である調査結果となりました 長寿命化型改善必要性の判定からは 結露対策において建具の断熱不足対策及び排水管の取り替えなどが必要である調査結果となり 冬トピア団地 を長寿命化型改善候補団地と位置づけます 表 表現地調査の結果一覧 ( 耐火構造 17 棟 ) 団地名称 棟名称竣工年 コンクリート打ち放し外壁 (1) 外壁 塗り仕上げ 老朽度の判定 タイル (3) 屋上及び (2) シーリングこれに付随する部分 最上階の断熱性 配管の耐用年数 長寿命化型改善必要性の判定 (1) 耐久性の向上 (2) 躯体への影響低減 (3) 維持管理の容易さ 中性化深さ圧縮強度結露建具 86-1 S61 部分的修繕維持保全 - 維持保全大規模修繕 OK NG OK OK NG 断熱性不足 86-2 S61 部分的修繕部分的修繕 - 維持保全大規模修繕 OK NG OK OK NG 断熱性不足 87-1 S62 維持保全 部分的修繕 - 維持保全 大規模修繕 OK NG OK OK NG 断熱性不足 87-2 S62 維持保全 部分的修繕 - 維持保全 大規模修繕 OK NG OK OK NG 断熱性不足 冬トピア団地 88-1 S63 部分的修繕部分的修繕 - 維持保全大規模修繕 OK NG OK OK NG 断熱性不足 89-1 H1 部分的修繕維持保全 - 維持保全大規模修繕 OK NG OK OK NG 断熱性不足 89-2 H1 部分的修繕維持保全 - 維持保全大規模修繕 OK NG OK OK NG 断熱性不足 90-1 H2 部分的修繕部分的修繕 - 維持保全大規模修繕 OK NG OK OK NG 断熱性不足 91-1 H3 部分的修繕維持保全 - 維持保全大規模修繕 OK NG OK OK NG 断熱性不足 91-2 H3 部分的修繕部分的修繕 - 維持保全大規模修繕 OK NG OK OK NG 断熱性不足 96-1 H8 維持保全部分的修繕 - 維持保全維持保全 OK - OK OK - OK 大沼団地 97-1 H9 維持保全維持保全 - 維持保全維持保全 OK - NG OK - OK 98-1 H10 維持保全維持保全 - 維持保全維持保全 OK - OK OK - OK 1 H 維持保全維持保全維持保全 OK OK 鳴川高台団地 2 H 維持保全維持保全維持保全 OK OK 3 H 維持保全維持保全維持保全 OK OK 4 H 維持保全維持保全維持保全 OK OK 図 写真撮影位置図 ( 内部 ) 冬トピア劣化状況写真位置図

26 1 防水層の劣化 2 防水層のふくれ 状況アスファルト防水の最上層が劣化し 中間層まで露出している 当該劣化は アスファルト防水全面の内 局所的に発生している 評価部分的な修繕 状況アスファルト防水の最上層に ふくれが発生している 当該劣化は アスファルト防水層全面の内 局所的に発生している 評価部分的な修繕 3 屋根材のひび割れ 4 外壁の鉄筋露出 状況屋根材の表面が劣化し ひび割れが発生している 当該劣化は 屋根全体に発生している 判定大規模修繕 状況鉄筋に錆が発生し 表面のコンクリートが剥落している 当該劣化は 建物の外壁面全体の内 局所的に発生している 判定部分的な修繕 -22-

27 5 外壁のひび割れ 6 塗装の剥がれ 状況排気口や窓付近にひび割れが発生している 当該劣化は 建物の外壁面全体の内 局所的に発生している 判定部分的な修繕 状況外壁の塗装が剥がれている 当該劣化は 建物の外壁面全体の内 局所的に発生している 判定部分的な修繕 7 木製サッシの腐食 8 コーキングの剥離 状況部分的に木部が腐食している 写真のような腐食は局所的であるが 近い将来 全戸で腐食が発生する可能性がある 判定大規模修繕 状況サッシ廻りのコーキングが劣化し 剥離が発生している 当該劣化は 建物全体のサッシ廻りの内 局所的に発生している 判定部分的な修繕 -23-

28 9 結露の発生 10 建具の断熱性不足 内側サッシ 外側サッシ 状況結露の発生跡が確認された 当該劣化は 建物全体的に発生している可能性が高い 判定大規模修繕 状況外側 内側のサッシが一枚ガラスとなっており 断熱性が不足している サッシの仕様は全戸で共通となっている 判定大規模修繕 -24-

29 3. 七飯町の公営住宅の需要 3.1. 七飯町の将来人口の推計七飯町の人口は 平成 22 国勢調査の速報値でも増加傾向にありますが 国立社会保障 人口問題研究所による人口推計によると 平成 17 年をピークに今後人口減少に転じることが予測されています 平成 17 年の七飯町の人口は 28,424 人ですが 国立社会保障 人口問題研究所によると平成 32 年におよそ 26,000 人 平成 47 年にはおよそ 22,000 人にまで減少するものと推計されています この推計値は 第 2 期七飯町総合保健福祉計画 ( 平成 21 年 3 月 ) における人口の将来予測にも使用されています 図 将来人口の推計 35,000 七飯町将来人口 30,000 25,000 28,424 27,986 27,102 25,976 24,720 23,394 21,993 20,000 15,000 10,000 推計値 5,000 0 H17 H22 H27 H32 H37 H42 H47 資料 : 国立社会保障 人口問題研究所 ( 平成 20 年 12 月推計 ) 3.2. 七飯町の将来世帯数の推計平成 17 年度の国勢調査から 七飯町の平均世帯人員は 2.67 人となっています 平成 2 年以降の減少傾向をもとに 減少曲線の傾きにある程度の幅を持たせて平成 32 年までの平均世帯人員を推計すると A 案では 2.31 人 B 案では 2.34 人 C 案では 2.41 人にまで減少することが推測されています 七飯町の将来世帯数の推計は A 案 ( 増加案 ) C 案 ( 減少案 ) の中間値となる B 案を採用し 平成 32 年における世帯数は 11,100 世帯と設定します 図 平均世帯人員の推計 ( 人 / 世帯 ) 推計値 H2 H7 H12 H17 H22 H27 H32 A 案 B 案 C 案 -25-

30 図 将来世帯数の推計 ( 世帯 ) 12,000 11,000 10,000 9,000 9,017 9,930 10,363 10,975 11,153 11,245 10,953 11,083 10,898 10,919 10,773 11,100 A 案 B 案 C 案 8,000 7,000 6,784 推計値 6,000 H2 H7 H12 H17 H22 H27 H32 A 案 B 案 C 案 3.3. 七飯町の公営住宅の需要 3.2で設定した将来平均世帯数をもとに 住宅所有関係別の比率を設定すると 平成 32 年における持ち家比率は 80.9% でほぼ横ばい 民営借家比率は 12.3% で微増 給与住宅比率は 1.2% でほぼ横ばい そして公営借家比率は 5.6% と微減するものと予想されます このように設定した住宅所有関係別の比率をもとに 平成 32 年における七飯町の公営住宅の需要戸数を設定すると表 3.3.1に示すとおり 606 戸と推計できます この数値から 道営住宅 102 戸を除くと 平成 32 年における公営住宅の需要戸数は 504 戸と推計されます 現在の七飯町の公営住宅戸数は 594 戸 このうち 87 戸が政策空家等となっており 実質の管理戸数は 507 戸となっていることから現状維持と考えられます これより 平成 32 年度における公営住宅の需要戸数は 500 戸と設定します 図 住宅所有関係別の比率 90 (%) 推計値 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27 H32 持ち家公営借家民営借家給与住宅 -26-

31 表 住宅所有関係別の戸数と比率 B 上段案 (H32 : 戸数 下段まで世帯数が横ばい : 比率 (%) ) 推計総世帯数 10,953 11,083 11,100 区分 昭和 60 年 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 27 年平成 32 年 主世帯 6,375 7,236 8,757 9,713 10,077 10,667 10,797 10, 持ち家 5,077 5,825 7,122 7,948 8,153 8,630 8,735 8, 借家 ,037 2,062 2, 公営借家 民営借家 ,181 1,291 1,317 1, 給与住宅 施設等の世帯 住宅以外に住 む世帯 間借り世帯は除外 計画期間修了の平成 34 年度における七飯町が管理する公営住宅の需要戸数は 図 に示すとおり世帯数の増加率が小さいことから 平成 32 年の推計値を用い 500 戸と設定し 次回 計画の中間見直し時点において点検のうえ適宜修正を図っていく考えとします -27-

32 4. 七飯町の公営住宅ストック活用の着眼点の整理 本計画では ストック計画を包含していることから 七飯町の公営住宅ストック活用の着眼点を整理する必要があります 前提条件としては 国の住宅政策の方向性及びこれまでの七飯町の住宅政策の継続性との整合性を図ることが重要となります 今後 公営住宅は住宅セーフティネットとしての役割が強く求められています 併せて これまでに整理した 計画の背景と目的 計画の位置づけ 国の住宅政策の考え方 七飯町の住宅の現状 公営住宅ストックと入居者の現状 住民アンケートの結果 現地調査の結果 公営住宅の需要などから七飯町の公営住宅ストック活用の着眼点を以下のように整理します 七飯町の公営住宅ストック活用の着眼点 1 人口増加傾向のなかで 少子高齢化の進展と生産年齢人口の減少が始まっており 今後は 人口減少社会に転じ さらなる 少子高齢化 生産年齢の減少による 経済 社会の活力低下にともなう社会保障費の増加 税収減少による財政状況のなかでの公営住宅整備手法の選定 2 将来の人口 世帯数は減少傾向にあり 住宅セーフティネットとしての公営住宅の適正な管理戸数の設定 31 人世帯 2 人世帯の増加と家族世帯との住宅規模のミスマッチ解消のための適切な住替え促進 4 耐用年数を超えた公営住宅の解消のための計画的な建替えの推進 5 長寿命化を図るべき公営住宅の適切な維持管理 改善 修繕によるライフサイクルコストの低減 6 維持保全する公営住宅の適切な維持管理するための定期的な点検や修繕履歴等データベースの整備と実施体制の整備 資料 : 国土交通省 -28-

33 5. 計画の基本理念 目標と基本方針 5.1. 計画の基本理念本計画における基本理念 基本目標の設定にあたっては 七飯町地域住宅計画 及び 七飯町賃貸住宅ストック総合活用計画 において示されたテーマの考え方を継承したうえで 本計画の基本理念 基本目標を以下のように設定します 青空と赤松並木に映える緑豊かな虹の里 ( ふるさと ) にふさわしい住宅セーフティネットの形成 七飯町の公営住宅は 高度成長期の住宅不足の解消と住宅困窮者の居住の安定確保に対応するため昭和 29 年から建設がはじまり 現在 昭和 39 年 ~ 平成 21 年に建設された合計 594 戸の公営住宅ストックを管理しており 近年は住宅セーフティネットとしての役割がより強化されています 平成 12 年度に策定したストック計画おいては 青空と赤松並木に映える緑豊かな虹の里 ( ふるさと ) にふさわしいストック形成 をメインテーマとし 今後 公営住宅ストック活用においては 加齢しても自立 安心して住まい続けられる住環境づくりと 小規模団地の統合による適正管理 をサブテーマとして計画を推進し 平成 22 年度をもって計画期間を終了します ストック計画の見直しは本計画に包含され 現行のストック計画で実現されなかった耐用年数を超過した住宅の建替え等による解消に加え ストック計画において維持保全とされていた住宅において 維持管理のトータルコスト縮減のため 新たに長寿命化型改善の検討が求められています -29-

34 5.2. 計画の基本目標 本計画策定にあたっては 住宅セーフティネットとしての役割を果たすため 七飯町の公営住宅ストック活用の視点からの課題 を念頭に 以下のような基本目標を設定します 町民の住宅セーフティネットとして適正に整備 維持管理された公営住宅 基本目標 1: 住宅セーフティネットとして住宅需要に応じた適正な管理戸数の設定 人口 世帯数の推計ならびに住宅の所有関係別世帯数の比率から公営住宅の適正な管理戸数の設定 保健 医療 福祉施策と連携したシルバーハウジングの整備などの検討 直接建設のみならず借上げや買取り制度及び既存民間住宅の活用など 地域の住宅需要に応じた多様な整備手法による公営住宅供給の検討 住宅規模のミスマッチ解消のため柔軟で適切な住み替えの検討 6. 公営住宅の活用手法 基本目標 2: 既存公営住宅ストックの適切な維持管理 耐用年数を超過し老朽化している団地を対象に全体の管理戸数と整合を図りつつ建替えの実施 耐火構造で一定の居住性や安全性等が確保された住宅は 長寿命化を図るべき住棟に位置づけ 断熱性及び耐久性の向上や 躯体への影響の低減 居住性の向上の観点から予防保全的な改善の実施 また 維持保全のための管理体制の検討 基本目標 3: 安全 安心な暮らしができ 環境共生に配慮した公営住宅の整備 少子高齢社会に対応し 安全で安心して生活がおくれる住宅 自立した生活がおくれる住宅 いきいきとすこやかに暮らせる住宅 を基本としたユニバーサルデザインの視点に立った公営住宅の整備 北国らしい高性能で潤いのある住まいづくり を目標に 暖房エネルギーの低減 LCCO2 低減 自然環境と調和した暮らしの実現を目指した公営住宅の整備 7. 長寿命化を図るべき公営住宅の選定 8. 団地別活用方針 9. 建替事業の実施方針 10. 長寿命化のための維持管理計画 11. 長寿命化実施による効果 -30-

35 6. 公営住宅の活用手法 6.1. 公営住宅の役割と目標管理戸数の設定 住宅に困窮する低額所得者の居住 今後の七飯町における公営住宅の役割は 公営住宅法第 1 条の 健康で文化的な生活を営むに足りる住宅を整備し これを住宅に困窮する低額所得者に対して低廉な家賃で賃貸し または 転貸することにより 国民生活の安定と社会福祉の増進に寄与する ことを基本的な役割を担います また 入居世帯数と住宅規模のミスマッチ解消や高齢者の低層階居住など適切な住み替えの検討を行い 住宅セーフティネットとしての機能を高めるため柔軟な対応が求められています 参考資料シルバーハウジング シルバーハウジング プロジェクトの概要シルバーハウジング プロジェクトは 公営住宅等でモデル的に整備する事業として 国土交通省及び厚生労働省により位置づけられたもので 高齢者の生活に配慮した公営住宅等の建設 ライフサポートアドバイザー ( 以下 LSA という) の配置等の福祉サービス提供など 住宅施策と保健 医療 福祉施策との連携及び役割分担を図りながら進めるものです 入居対象者 日常生活上の自立可能な 資料 : 北海道住宅課 HP 高齢者単身世帯 (60 歳以上 ) 高齢者夫婦世帯 ( 夫婦のいずれか一方が60 歳以上であれば足りる ) 高齢者のみからなる世帯 (60 歳以上 ) ただし 日常生活上自立可能な障害者についても 事業主体の長が特に必要と認めるときは入居できます 七飯町が計画期間に管理する公営住宅の戸数は 3.3. 七飯町の公営住宅の需要 から以下のとおりとします 平成 34 年度の目標管理戸数を 500 戸と設定 -31-

36 6.2. 民間活用の手法 今後の効率的な公営住宅の供給のため 民間事業者と連携を図り 住宅市場における適切な役割分担のもと 以下のような多様な手法の導入を検討します 公営住宅供給に関する各制度の概要と比較 制度 特徴等 メリット デメリット 地方公共団体が直接住宅 長期的に公営住宅の需要 を建設し 公営住宅とし が拡大する予測がある場 て供給するもの 合に有効 直接建設 建設費の約 45% の社会資本整備総合交付金が入る 地域間の需用への対応が難しい 将来にわたって管理が必要となる 起債が必要となる 買取り制度 借上げ制度 PFI 民間事業者や土地所有者が 国や地方公共団体の補助を利用して賃貸住宅を建設し 地方公共団体が買取り 公営住宅として供給するもの 直接建設と同様に建設費の 45% の社会資本整備総合交付金が入る 民間事業者が建設した一定の基準 ( 公営住宅等整備基準 ) を満たす共同住宅を町が借り上げて 公営住宅として活用する制度 建設費のうち共用部分について国 (1/3) と地方公共団体 (1/3) が補助する 借上げ期間トータルの借上げ費が 不動産事業としての土地 建物の収益利回りより低い設定の場合 民間事業者の参入が見込めない PFI(Private Finance Initiative) とは 民間事業者が主導で行う公共事業 公共サービス手法であり 民間事業者が資金や技術等のノウハウを提供し 公共施設の設計 建設 資金調達 管理運営等 事業のライフサイクルを一貫して行うもの 直接建設と同様に 長期的に公営住宅の需要が拡大する予測がある場合に有効 中心市街地活性化 公営住宅と福祉施設等との一体的な整備など 多様な公営住宅の整備が可能 民間資金活用で 大規模な初期投資が抑えられる 中心市街地活性化 公営住宅と福祉施設等との一体的な整備など 多様な公営住宅の整備が可能 民間事業者は 20 年間一括の借上げにより 安定した経営ができる ( 借上費が妥当な場合 ) 民間事業者は 入居者募集や管理を市が行うため管理 修繕の手間がかからない 民間資金活用で大規模な初期投資が抑えられる 本事業に対する支払いは PFI 事業期間を通じて平準化して支払われるため 財政負担の平準化を図ることができる 将来にわたって管理が必要となる 起債が必要となる 買取する事業者や所有者を決定するに当たり プロポーザルやコンペ等による透明性の高い技術審査など手続きが必要となる 民間に対する共用部分の建設費補助が負担となる 借上げ費を市場家賃で設定した場合 借上げ費に対する自治体の負担が大きい 借上げ費を近傍同種家賃で設定した場合 地価の低い地域では民間事業者の参入が見込めない 借上げ期間 (20 年間 ) 終了後について 入居者の移転先確保が制度上確立していない 補助金の交付額の変動等に関するリスク分担が課題 -32-

37 -33- 資料 : 国土交通省

38 公営住宅法において事業主体である地方公共団体が行うこととされている事務入居に関する事務 入居者の募集 (22 条 1 項 ) 特定入居 (22 条 1 項 ) 単身入居が認められない要件の該当性判断のための調査 市町村への意見の徴求 ( 令 6 条 2 項 3 項 ) 入居者の決定 借上げ公営の入居者に対する通知 (25 条 1 2 項 ) 維持管理に関する 修繕 (21 条 ) 事務 他の用途との併用の承認 (27 条 3 項 ) 模様替え 増築の承認 (27 条 4 項 ) 公社に対してしか委託できない範囲 同居者の居住に関する事務 明渡しに関する事務 家賃に関する事務 1 家賃の決定 (16 条 1 項 ) 中途同居者の承認 (27 条 5 項 ) 入居者の死亡 退去時における同居者の入居承継の承認 (27 条 6 項 ) 1 高額所得者に対する明渡しの請求 (29 条 1 項 ) 2 高額所得者の明渡期限の延長 (29 条 7 項 ) 3 収入超過者に対する他の住宅のあっせん (30 条 1 項 ) 4 不正入居者等に対する明渡しの請求 (32 条 1 項 ) 5 借上期間満了に伴う明渡請求の事前通知 (32 条 5 項 ) 6 借上契約終了の場合の借地借家法 34 条 1 項に基づく通知 (32 条 6 項 ) 7 上記 1 又は 3 における収入状況の報告の請求等 (34 条 ) 2 近傍同種家賃の決定 (16 条 2 項 ) 3 家賃の減免 (16 条 4 項 ) 4 敷金の徴収 (18 条 1 項 ) 5 敷金の減免 (18 条 2 項 ) 6 家賃又は敷金の徴収猶予 (19 条 ) 7 収入超過者の家賃の決定 (28 条 2 項 ) 民間委託不可能な範囲 8 収入超過者の家賃の減免 徴収猶予 (28 条 3 項 ) 9 明け渡さない高額所得者に対する金銭徴収 (29 条 6 項 ) 10 高額所得者の家賃 金銭の減免 徴収猶予 (29 条 8 項 ) 11 明渡請求を受けた不正入居者に対する金銭の徴収 (32 条 3 項 ) 12 家賃滞納者等に対する損害賠償の請求 (32 条 4 項 ) 13 上記 又は10における収入状況の報告の請求等 (34 条 ) 行政判断が不要な機械的事務 事実行為 例示 募集行為 申込みの受付 入居決定等の通知行為 修繕行為 申請の受付 承認の通知行為 申請の受付 承認の通知行為 申請の受付 承認の通知行為 申請の受付 承認の通知行為 請求の通知行為 申し出の受付 延長の通知行為 あっせん行為 請求の通知行為 通知行為 通知行為 収入の申告の受付 決定家賃の通知行為 家賃の徴収行為 敷金の徴収行為 収入の申告の受付 決定家賃の通知行為 家賃の徴収行為 決定金額の通知行為 金銭の徴収行為 決定金額の通知行為 金銭の徴収行為 民間委託可能な範囲 資料 : 国土交通省 -34-

39 6.3. 福祉的利用の検討現在 七飯町ではシルバーハウジングの整備が行われていません 今後 高齢者の増加とともに高齢者の日常生活上の生活相談 指導 安否確認 緊急時の対応や一時的な家事援助等生活援助員の派遣による高齢者の生活援助を行っていく需要が予測されます また 建替え事業実施により福祉施設等としても利用可能な公共用地を確保して行く必要があります 高齢社会を迎え 七飯町全体のみならず 公営住宅入居者の高齢化も進んでいることなどから 公営住宅においても福祉的な役割を担う必要性が高まっています そのため 公営住宅における高齢者等の生活支援 地域の福祉 医療サービスとの連携 グループホーム等としての活用など 福祉部門との連携強化を図った施策の推進が求められています 参考資料平成 8 年の公営住宅法改正により 地域において共同生活を行うのに支障のない知的障害者等が共同生活を営む住宅において 食事の提供等の日常生活上の援助を行うグループホーム事業に対する使用許可が法制化されています それにともない 福祉部門との連携による 精神障害者地域生活援助事業 知的障害者地域生活援助事業 認知症対応型老人共同生活援助事業など社会福祉事業等の目的とした社会福祉法人 NPO 等による公営住宅の活用が可能となっています 資料 : 厚生労働省政策レポート ( 平成 21 年 ) -35-

40 七飯町における高齢者専用賃貸住宅の建設事例 物件に関する詳細 物件名称高齢者専用賃貸住宅アクアグリーン 110 物件所在地 階数 / 部屋番号など 交通 七飯町本町 2 丁目 9 番 1 号 1 / 110 号室 函館バス 七飯中野通 から徒歩 3 分 学区, 近隣の学校 間取 1DK( 居間 6 帖 / 寝室 6 帖 ) 専有面積 34.78m 2 ( 約 坪 ) 建物構造 木造 1 階建て 建築年月 2010 年 8 月 ( 築 1 年未満 ) 現況 引き渡し 取引態様 空室 即入居可 仲介 設備 浴 トイレ別 水洗 洗面所 電気 上水道 下水道 LPG トランクルーム 駐車場有 シャンドレ 独立キッチン TV インタホン 洗浄機能付便座 下駄箱 照明 ガスストーブ ガス給湯器 コンビニ近 24 時間緊急対応 高齢者向費用に関する詳細 賃料 敷金 51,000 円 102,000 円 礼金 権利金 仲介料 共益費 53,550 円 20,000 円 管理費 駐車料金 保険料 / 2 年間 その他費用 共益費 ( 生活支援サービス費 5,000 円含む 間取り :1DK 他 外観 資料 : 国土交通省 資料 : 国土交通省 資料 :( 有 ) プライムオブライフ HP -36-

41 7. 長寿命化を図るべき公営住宅等の選定 7.1. 長寿命化に関する基本方針 (1) ストックの状態の把握及び日常的な維持管理の方針 建物の劣化状況を適切に把握し 状況に応じた計画的な修繕を行うことにより 予防的な維持管理に努めます 日常的な保守点検の実施に努め 修繕を行う際には 長寿命化を図る視点から 効果的な修繕を行います 団地 住棟 住戸単位の修繕 改善履歴データ等を整備し 住宅ストックに関する状況を適切に管理します (2) 長寿命化 維持管理コストの縮減に関する方針 建物の状況を的確に把握し 効率的で効果的な改善の実施により建物の長寿命化を図ります 仕様や材料のアップグレード等による耐久性の向上や修繕周期の延長や建替え周期の延長などによってライフサイクルコストの縮減を図ります 7.2. 公営住宅の活用方針の考え方 (1) 活用手法の種類公営住宅の活用手法はつぎの4つとします 1 建替え 現地建替え公営住宅を除却し その土地の全部または一部の区域に 新たに公営住宅を建設します 移転建替え用途廃止を行い他の団地へ統合 または 他の利便性の高い場所などに新規建設します 2 改善 個別改善安全性確保 福祉対応 居住性向上 長寿命化等 既存住宅において不足している機能を一部改善します 全面的改善個別改善の指定メニューを含めた全面的 またはそれに準じて改善を行います 3 修繕対応維持保守点検 一般修繕 ( 日常的に必要な小規模な修繕 ) 計画修繕( 修繕周期等に基づき計画的に実施する大規模な修繕 ) 等を行い 住宅の効用を維持します 4 用途廃止公営住宅として管理することを止め 建物を除却します 建替えにともう除却により用途廃止する場合もあります -37-

42 (2) 公営住宅の耐用年数公営住宅の建物の耐用年数は 公営住宅法により定められています 公営住宅法による耐用年数の 1/2 を経過した場合 建替え 用途廃止を行うことができ やむをえず 耐用年数を超過して使用する場合には 耐力度調査等を実施し安全性を確認のうえ使用可能になります 公営住宅法で定められた各構造階数別の耐用年数はつぎのとおりとなります 1 耐火構造 (2 階 : 耐二 3~5 階 : 中耐 ) :70 年 2 準耐火構造 ( 該当なし ) 3 簡易耐火構造 2 階 ( 簡二 ) :45 年 :45 年 4 簡易耐火構造平屋 ( 簡平 ) :30 年 5 木造 ( 該当なし ) :30 年 (3) 活用手法の判定方法公営住宅の活用手法の判定は 住棟 または 団地ごとに以下の手順に沿って行います 1 次判定 ( 社会的特性による判定 ) 団地及び住棟単位の経過年数 需要 高度利用の必要性と可能性 改善履歴等による評価を行い 維持管理 建替え 用途廃止 継続判定の区分を判断します 2 次判定 ( 物理的特性による判定 ) 1 次判定の結果 継続判定とした住棟を対象に 躯体の安全性や避難の安全性 居住性の評価を行い 維持管理 個別改善 全面的改善 建替えの区分を判定します また 1 次判定及び2 次判定の結果 維持管理 個別改善とした住棟を対象に 耐久性 維持管理の容易性等の向上の必要性 予防保全的な改善の必要性 その他の修繕 改善工事と合わせた効率性をもとに 長寿命化型改善の必要性を検討し 適用候補の判定を行います 3 次判定 ( 総合的な検討 ) 1 次判定 2 次判定の結果をふまえ 団地単位又は団地の一部を対象に 団地 地域単位での効率的な整備 まちづくりの観点からみた地域整備への貢献 周辺道路の整備状況 仮住居の確保等からみた事業の容易性 他の事業主体との連携による一体的整備などの個別事情により総合的な検討を行います -38-

43 図 活用手法選定フロー 1 次判定 ( 団地及び住棟単位の社会的特性による判定 ) 維持管理 経過年数 ( 構造別 ) 需要の状況 高度利用の必要性 可能性 改善履歴の状況 建替え用途廃止 継続判定 2 次判定 ( 住棟単位の物理的特性による判定 ) 可能性なし 改修の可能性の判定 問題あり 躯体の安全性の判定 可能性あり 問題なし 可能性なし 改修の可能性の判定 問題あり 避難の安全性の判定 建替え 可能性あり 問題なし 可能性なし全面的改善による対応の可能性の判定 可能性なし 個別改善可能性ありによる対応の可能性の判定 問題あり 居住性の判定 可能性あり 可能性あり ( 1) ( 2) 全面的改善 個別改善 [ 居住性確保型 ] [ 福祉対応型 ] [ 安全性確保型 ] 維持管理 問題なし 1 安全性の判定において問題あり かつ 改善の可能性ありと判定された住棟 ( 3) 2 1 次判定における維持管理のうち改善予定を判定された住棟 長寿命化型改善必要性の判定 長寿命化型改善必要性の判定 3 1 次判定における維持管理のうち改善予定と判定されなかった住棟 必要なし必要あり 必要あり 必要なし 個別改善 居住性確保型 福祉対応型 + 長寿命化型 安全性確保型 修繕対応 居住性確保型福祉対応型安全性確保型 長寿命化型 3 次判定 ( 団地単位の総合的検討 ) 以上の判定経過及び結果を踏まえ 団地単位の総合的な検討を行う 団地単位又は地域単位での効率的な整備のあり方を考慮して 住棟別の活用方針を検討 まちづくりの観点から見た地域整備への貢献の必要性を考慮し 整備内容を検討 工事用アクセス道路の整備状況 仮住居の確保の観点から 事業の容易性について検討 他の事業主体との連携の可能性を検討し 効率的な手法の適用を検討 団地別住棟別活用計画 公営住宅等長寿命化計画に反映 適用手法の方針 修繕対応 個別改善 全面的改善 建替え 用途廃止 事業主体の変更 整備方針 整備時期 資料 : 公営住宅等長寿命化計画策定指針 ( 国土交通省 ) -39-

44 11 次判定の考え方 1 次判定では 経過年数 需要 高度利用の必要性と可能性及び改善履歴による評価を行い 維持管理 建替え 用途廃止 の対象とする住棟を判定します また 維持管理 建替え 用途廃止 の判定ができなかった住棟 ( 継続判定 ) については 2 次判定を行います 建替えの対象とする住棟 平成 34 年までに 耐用年数を経過するストックのうち 高度利用の必要性 可能性が高い住棟 ( ただし 改善事業の実施後 標準管理期間を経過していない場合は 当該計画期間中は維持保全の対象 ) のうち 全面的改善を見込めない住棟とします 用途廃止の対象とする住棟 平成 34 年までに 耐用年数を経過するストックのうち 高度利用の必要性 可能性が低い住棟 ( ただし 改善事業の実施後 標準管理期間を経過していない場合は 当該計画期間中は維持保全の対象 ) とします 維持管理の対象とする住棟 平成 34 年までに 耐用年数の1/2を経過しない住棟 または 改善事業の実施後 標準管理期間を経過していない住棟とします 継続判定とする住棟 維持管理 建替え 用途廃止との判定ができなかった住棟とします また 需要 高度利用の必要性と可能性の評価の考え方は次の通りです 需要 応募倍率及び空家率の状況により需要を評価します 空家率は 施策空家を除くと ほとんど空家はないため すべての団地について需要ありと判断します 高度利用の必要性及び可能性 団地の位置条件 敷地規模及び形状等により 基本的に高度利用の必要性及び可能性なしと判断します -40-

45 22 次判定の考え方 2 次判定は 1 次判定の結果 未判定の住棟を対象に 躯体の安全性 避難の安全性 居住性の安全性の順に評価を行い 住棟別の事業内容を検討します また 1 次判定及び 2 次判定において 維持対応 改善予定とした住棟を対象に 長寿命化型改善の必要性を検討します 躯体の安全性の判定 昭和 56 年の建築基準法施行令 ( 新耐震基準 ) にもとづき 設計 施工された住棟については耐震性を有するものとします 新耐震基準以前の住棟で 既に診断を行い耐震性が確認されたもの等については耐震性を有するものとします 上記以外のものについては 設計図書の収集と現状調査により 地形 経年変化 構造型式 ピロティの有無 平面形状 立面形状等から耐震性について判断するものとします 避難の安全性の判定設計図書により 二方向避難 防火区画の状況 必要性を判定します 居住性の判定 住戸面積: 住戸専用面積 40 m2未満の住戸は狭小住戸として問題ありとします 浴室: 浴室未整備は問題ありとします 3 箇所給湯 : 未整備は問題ありとします 水洗化: 未対応は問題ありとします 高齢化対応: 住戸内に手摺り未整備の場合 問題ありとします 長寿命化型改善の必要性の判定 耐久性の向上 駆体への影響の低減 維持管理の容易性等の向上に関する改善が必要と判定される または 上記の改善について 予防保全的な改善の必要性が求められる場合 他の修繕 改善工事と合わせて合理的 効率的に行うことが適当と認められる場合 長寿命化型改善と判定します 長寿命化型改善の必要性が低いと判断された住棟は 修繕または長寿命化型改善以外の 個別改善 と判定します 33 次判定の考え方 1 次判定 2 次判定で何らかの整備が必要と判定された住棟について 団地単位または団地の一部を対象に 団地単位 地域単位で効率的なストック活用 まちづくりの観点や事業の実施可能性 他の事業主体との連携などの個別事情から判断し 団地別の活用方針を定めます -41-

46 手法選定のフロー 1 次判定 ( 団地及び住棟単位の社会的特性による判定 ) 経過年数 ( 構造別 ) 需要の状況 緑町団地 桜団地 高度利用の必要性 可能性 改善履歴の状況 耐用年数超過 ( 簡平 ) ( 有り ) ( なし ) ( なし ) 維持管理建替え用途廃止継続判定 2 次判定 ( 住棟単位の物理的特性による判定 ) 可能性なし 改修の可能性の判定 可能性あり 問題あり 躯体の安全性の判定 問題なし 建替え 可能性なし 改修の可能性の判定 可能性あり 問題あり 可能性なし 全面的改善による対応の可能性 可能性なし 個別改善可能性あによる対応の可能性 問題あり の判定 り の判定 可能性あり 可能性あり ( 1) 避難の安全性の判定 居住性の判定 問題なし ( 2) 安全性の判定において問題あり かつ 改善の可能性ありと判定された住棟 1 次判定における維持管理のうち改善予定を判定された住棟 1 次判定における維持管理のうち改善予定を判定されなかった住棟 全面的改善 必要なし必要あり 個別改善 [ 居住性確保型 ] [ 福祉対応型 ] [ 安全性確保型 ] 長寿命化型改善必要性の判定 個別改善 居住性確保型福祉対応型 + 長寿命化型安全性確保型 居住性確保型福祉対応型安全性確保型 長寿命化型 必要あり 維持管理 問題なし 長寿命化型改善必要性の判定 ( 3) 必要なし 修繕対応 3 次判定 ( 団地単位の総合的検討 ) 以上の判定経過及び結果を踏まえ 団地単位の総合的な検討を行う 団地単位又は地域単位での効率的な整備のあり方を考慮して 住棟別の活用方針を検討 まちづくりの観点から見た地域整備への貢献の必要性を考慮し 整備内容を検討 工事用アクセス道路の整備状況 仮住居の確保の観点から 事業の容易性について検討 他の事業主体との連携の可能性を検討し 効率的な手法の適用を検討 団地別住棟別活用計画 公営住宅等長寿命化計画に反映 適用手法の方針 修繕対応 個別改善 全面的改善 建替え 用途廃止 事業主体の変更 整備方針 整備時期 竣工年次別管理戸数 ( 戸 ) 100 累計 ( 戸 ) 耐火簡二簡平累計 S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 ( 年度 ) -42-

47 手法選定のフロー 1 次判定 ( 団地及び住棟単位の社会的特性による判定 ) 経過年数 ( 構造別 ) 本町上台団地 桜 B 団地 吉野山団地 需要の状況 高度利用の必要性 可能性 改善履歴の状況 耐用年数 1/2 超過 ( 簡 2) ( 有り ) ( なし ) ( 水洗化 ) 維持管理建替え用途廃止継続判定 2 次判定 ( 住棟単位の物理的特性による判定 ) 可能性なし 改修の可能性の判定 可能性あり 問題あり 躯体の安全性の判定 問題なし 建替え 可能性なし 改修の可能性の判定 可能性なし 全面的改善による対応の可能性の判定 可能性なし 可能性あり 可能性あり 個別改善による対応の可能性の判定 問題あり 問題あり 可能性あり ( 1) 避難の安全性の判定 居住性の判定 問題なし ( 2) 安全性の判定において問題あり かつ 改善の可能性ありと判定された住棟 1 次判定における維持管理のうち改善予定を判定された住棟 1 次判定における維持管理のうち改善予定を判定されなかった住棟 全面的改善 必要なし必要あり 個別改善 [ 居住性確保型 ] [ 福祉対応型 ] [ 安全性確保型 ] 長寿命化型改善必要性の判定 個別改善 居住性確保型福祉対応型 + 長寿命化型安全性確保型 居住性確保型福祉対応型安全性確保型 長寿命化型 必要あり 維持管理 問題なし 長寿命化型改善必要性の判定 ( 3) 必要なし 修繕対応 3 次判定 ( 団地単位の総合的検討 ) 以上の判定経過及び結果を踏まえ 団地単位の総合的な検討を行う 団地単位又は地域単位での効率的な整備のあり方を考慮して 住棟別の活用方針を検討 まちづくりの観点から見た地域整備への貢献の必要性を考慮し 整備内容を検討 工事用アクセス道路の整備状況 仮住居の確保の観点から 事業の容易性について検討 他の事業主体との連携の可能性を検討し 効率的な手法の適用を検討 団地別住棟別活用計画 公営住宅等長寿命化計画に反映 適用手法の方針 修繕対応 個別改善 全面的改善 建替え 用途廃止 事業主体の変更 整備方針 整備時期 竣工年次別管理戸数 ( 戸 ) 100 累計 ( 戸 ) 耐火簡二簡平累計 S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 ( 年度 ) -43-

48 冬トピア団地 手法選定のフロー 1 次判定 ( 団地及び住棟単位の社会的特性による判定 ) 経過年数 ( 構造別 ) 需要の状況 高度利用の必要性 可能性 改善履歴の状況 築 24~19 年 ( 中耐 ) ( 有り ) ( なし ) ( なし ) 維持管理建替え用途廃止継続判定 2 次判定 ( 住棟単位の物理的特性による判定 ) 可能性なし 改修の可能性の判定 可能性あり 問題あり 躯体の安全性の判定 問題なし 建替え 可能性なし 改修の可能性の判定 可能性なし 全面的改善による対応の可能性の判定 可能性なし 可能性あり 可能性あり 個別改善による対応の可能性の判定 問題あり 問題あり 可能性あり ( 1) 避難の安全性の判定 居住性の判定 問題なし ( 2) 安全性の判定において問題あり かつ 改善の可能性ありと判定された住棟 1 次判定における維持管理のうち改善予定を判定された住棟 1 次判定における維持管理のうち改善予定を判定されなかった住棟 全面的改善 必要なし必要あり 個別改善 [ 居住性確保型 ] [ 福祉対応型 ] [ 安全性確保型 ] 長寿命化型改善必要性の判定 個別改善 居住性確保型福祉対応型 + 長寿命化型安全性確保型 居住性確保型福祉対応型安全性確保型 長寿命化型 必要あり 維持管理 問題なし 長寿命化型改善必要性の判定 修繕対応 ( 3) 必要なし 3 次判定 ( 団地単位の総合的検討 ) 以上の判定経過及び結果を踏まえ 団地単位の総合的な検討を行う 団地単位又は地域単位での効率的な整備のあり方を考慮して 住棟別の活用方針を検討 まちづくりの観点から見た地域整備への貢献の必要性を考慮し 整備内容を検討 工事用アクセス道路の整備状況 仮住居の確保の観点から 事業の容易性について検討 他の事業主体との連携の可能性を検討し 効率的な手法の適用を検討 団地別住棟別活用計画 公営住宅等長寿命化計画に反映 適用手法の方針 修繕対応 個別改善 全面的改善 建替え 用途廃止 事業主体の変更 整備方針 整備時期 竣工年次別管理戸数 ( 戸 ) 100 累計 ( 戸 ) 耐火簡二簡平累計 S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 ( 年度 ) -44-

49 手法選定のフロー 1 次判定 ( 団地及び住棟単位の社会的特性による判定 ) 経過年数 ( 構造別 ) 需要の状況 大沼団地 鳴川高台団地 高度利用の必要性 可能性 改善履歴の状況 築 14~1 年 ( 中耐 ) ( 有り ) ( なし ) ( なし ) 維持管理建替え用途廃止継続判定 2 次判定 ( 住棟単位の物理的特性による判定 ) 可能性なし 改修の可能性の判定 可能性あり 問題あり 躯体の安全性の判定 問題なし 建替え 可能性なし 改修の可能性の判定 可能性なし 全面的改善による対応の可能性の判定 可能性な 可能性あり 可能性あり 個別改善による対応の可能性の判定 問題あり 問題あり 可能性あり ( 1) 避難の安全性の判定 居住性の判定 問題なし ( 2) 安全性の判定において問題あり かつ 改善の可能性ありと判定された住棟 1 次判定における維持管理のうち改善予定を判定された住棟 1 次判定における維持管理のうち改善予定を判定されなかった住棟 全面的改善 必要なし必要あり 個別改善 [ 居住性確保型 ] [ 福祉対応型 ] [ 安全性確保型 ] 長寿命化型改善必要性の判定 個別改善 居住性確保型福祉対応型 + 長寿命化型安全性確保型 居住性確保型福祉対応型安全性確保型 長寿命化型 必要あり 維持管理 問題なし 長寿命化型改善必要性の判定 ( 3) 必要なし 修繕対応 3 次判定 ( 団地単位の総合的検討 ) 以上の判定経過及び結果を踏まえ 団地単位の総合的な検討を行う 団地単位又は地域単位での効率的な整備のあり方を考慮して 住棟別の活用方針を検討 まちづくりの観点から見た地域整備への貢献の必要性を考慮し 整備内容を検討 工事用アクセス道路の整備状況 仮住居の確保の観点から 事業の容易性について検討 他の事業主体との連携の可能性を検討し 効率的な手法の適用を検討 団地別住棟別活用計画 公営住宅等長寿命化計画に反映 適用手法の方針 修繕対応 個別改善 全面的改善 建替え 用途廃止 事業主体の変更 整備方針 整備時期 竣工年次別管理戸数 ( 戸 ) 100 累計 ( 戸 ) 耐火簡二簡平累計 ( 大沼団地 ) ( 鳴川高台団地 ) S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 ( 年度 ) -45-

50 8. 団地別活用方針 8.1. 団地別活用方針 計画期間の対応方針及び長寿命化計画の考え方について以下のとおり設定します 表 団地別活用方針 団地名 構造 管理棟数 戸数 竣工年度 耐用年数 1/2 経過戸数 耐用年数超過戸数 計画期間対応予定 現在 活用方針 簡平 4 16 S 緑町団地 簡平 5 20 S 緑町団地 桜団地統合統合建替え予定簡平 5 22 S 建替え後 用途廃止 ( 除 ( 用途廃止 ) 却 ) 政策空家 :84 戸跡地を宅地として検討簡平 5 22 S 簡平 5 22 S 計 (H34: 管理戸数 ) - 簡平 2 8 S 簡二 2 12 S 本町上台改善予定居住性向上型改善 H35 以降桜団地跡地に簡二 3 18 S H31~34に実施団地 ( 居住性 安全性 ) + 安全性確保型改善移転 用途廃止 簡二 2 12 S 簡二 1 6 S 計 戸 中耐 2 24 S61 24 中耐 2 24 S62 24 冬トピア団地 外部及び給排水設備の中耐 1 24 S63 改善予定 24 長寿命型改善老朽化 内部結露 浴中耐 2 28 H01 ( 長寿命化 ) 28 室の陳腐化が見られる維持保全 中耐 1 12 H02 12 ことから 従前の修繕で改善が困難 中耐 2 24 H03 24 計 戸 桜団地 簡平 6 22 S 緑町団地 桜団地統合統合建替え予定簡平 6 24 S 建替え後 用途廃止 ( 除跡地に新団地建設 ( 桜 ( 用途廃止 ) 却 ) 使用不能な住宅 :3 戸 B 本町上台から移転検簡平 6 24 S 討 ) 計 簡二 2 12 S 桜 B 団地 簡二 2 10 S54 10 改善予定 10 居住性向上型改善簡二 3 15 S55 15 ( 居住性 安全性 ) 15 + 安全性確保型改善 H35 以降桜団地跡地に H30~34に実施移転 用途廃止 簡二 3 15 S 計 戸 中耐 1 24 H08 24 修繕対応大沼団地中耐 1 24 H09 24 維持保全 ( 維持保全 ) 従前の部分修繕で補修長寿命型改善を検討中耐 1 12 H10 12 可能 計 戸 簡二 2 10 S 改善予定居住性向上型改善吉野山団地簡二 1 6 S ( 居住性 安全性 ) + 安全性確保型改善 H35 以降移転建替 用途 H30~33に実施簡二 1 6 S 廃止を検討 計 戸 中耐 1 24 H15 24 中耐 1 24 H17 修繕対応 24 鳴川高台維持保全中耐 1 24 H19 ( 維持保全 ) 24 団地従前の部分修繕で補修長寿命型改善を検討中耐 1 24 H21 24 可能 中耐 1 24 H23 建替え中 移転建替え 計 戸 耐二 1 8 H26 耐二 1 10 H28 移転建替え ( 緑町団地 新団地耐二 1 12 H30 建替え予定桜団地統合し新団地に ( 新鳴川団地 ) 建替え ) H25~34に実施維持保全耐二 1 12 H32 耐二 1 12 H34 計 戸 管理戸数維持管理予定戸数 計画期間 H34における 検討対象合計 修繕対応戸数 156 目標管理戸数 :500 戸改善予定戸数 266 (H22-34 管理戸数から 建替え予定戸数用途廃止戸数 用途廃止予定 :94 戸 ) H22 長寿命化計画の考え方 計画期間 (H23~34) 備考 構想期間 (H35~42) -46-

51 8.2. 団地別 年次別活用計画 8.1. 団地別活用方針にもとづき 計画期間における目標管理戸数をふまえ 団地別 年次別活用計画を以下に示します 表 年度別整備プログラム現在計画期間長寿命化計画の考え方耐用年数管理竣工耐用年数計画期間団地名構造戸数 1/2 経過 2010 維持 計画期間 (H23~34) 棟数年度超過戸数構想期間戸数対応予定 H22 保全 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 活用手法備考 (H35~42) 簡平 4 16 S 簡平 5 20 S 緑町団地 桜団地統合統合建替え予定緑町団地簡平 5 22 S 建替え後 用途廃止 ( 除 ( 用途廃止 ) 政策空家 :84 戸跡地を宅地として検討簡平 5 22 S 却 ) 簡平 5 22 S 計 簡平 2 8 S 簡二 2 12 S 本町上台改善予定居住性向上型改善 H35 以降桜団地跡地に簡二 3 18 S H31~34に実施団地 ( 居住性 安全性 ) + 安全性確保型改善移転 用途廃止簡二 2 12 S 簡二 1 6 S 計 戸中耐 2 24 S 中耐 2 24 S 外部及び給排水設備の中耐 1 24 S63 改善予定 老朽化 内部結露 浴冬トピア団地長寿命型改善中耐 2 28 H01 ( 長寿命化 ) 室の陳腐化が見られる維持保全中耐 1 12 H ことから 従前の修繕で中耐 2 24 H 改善が困難計 戸簡平 6 22 S 緑町団地 桜団地統合統合建替え予定跡地に新団地建設 ( 桜桜団地簡平 6 24 S 建替え後 用途廃止 ( 除 ( 用途廃止 ) 使用不能な住宅 :3 戸 B 本町上台から移転検簡平 6 24 S 却 ) 討 ) 計 簡二 2 12 S 簡二 2 10 S54 10 改善予定 居住性向上型改善桜 B 団地 H35 以降桜団地跡地に簡二 3 15 S55 15 ( 居住性 安全性 ) 安全性確保型改善 H30~34に実施移転 用途廃止簡二 3 15 S 計 戸中耐 1 24 H 修繕対応大沼団地中耐 1 24 H 維持保全従前の部分修繕で補修 ( 維持保全 ) 長寿命型改善を検討中耐 1 12 H 可能計 戸簡二 2 10 S 改善予定居住性向上型改善吉野山団地簡二 1 6 S H35 以降移転建替 用途 ( 居住性 安全性 ) + 安全性確保型改善 H30~33に実施簡二 1 6 S 廃止を検討計 戸中耐 1 24 H 中耐 1 24 H17 修繕対応 鳴川高台維持保全中耐 1 24 H19 ( 維持保全 ) 従前の部分修繕で補修団地長寿命型改善を検討中耐 1 24 H 可能中耐 1 24 H23 建替え中 24 移転建替え計 戸耐二 1 8 H26 8 耐二 1 10 H28 10 移転建替え ( 緑町団地 新団地耐二 1 12 H30 建替え予定 12 桜団地統合し新団地に ( 新鳴川団地 ) H25~34に実施維持保全耐二 1 12 H32 12 建替え ) 耐二 1 12 H34 12 計 戸管理戸数 維持管理予定戸数 422 計画期間 H34における目標管理戸数 :500 戸修繕対応戸数 検討対象合計 改善予定戸数 (H22-34 管理戸数から建替え予定戸数 用途廃止予定 :94 戸 ) 用途廃止戸数

52 図 団地位置図 大沼地区 鳴川 本町地区 大川 大中山地区 桜団地管理戸数使用不能募集停止供用戸数 70 戸 3 戸 13 戸 54 戸 計画期間内 :54 戸 新団地 ( 新鳴川団地 ) 計画期間内供用開始 54 戸 H23 供用開始 24 戸 H23:18 戸 緑町団地管理戸数政策空家供用戸数 102 戸 84 戸 18 戸 -48-

53 9. 建替え事業の実施方針 9.1. 計画期間に実施する建替えの実施方針公営住宅の建替え事業を進めるにあたり 下記の 5 つの実施方針にもとづき実施します (1) 住宅セーフティネットとして住宅需要に応じた適正な管理戸数の設定 人口 世帯数の推計ならびに住宅の所有関係別世帯数の比率から公営住宅の適正な管理戸数を設定する また 保健 医療 福祉施策と連携したシルバーハウジングの整備なども検討します (2) 耐用年数超え老朽化した住宅の計画的な建替え促進 耐用年数を超過している団地を対象に全体の管理戸数と整合を図りつつ建替えを実施します (3) 多様な整備手法による公営住宅の供給 直接建設のみならず借上げや買取り制度及び既存民間住宅の活用など 地域の住宅需要に応じた機動的な整備手法による公営住宅の供給を検討します (4) ユニバーサルデザインの視点に立った公営住宅の整備 少子高齢社会に対応し 安全で安心して生活がおくれる住宅 自立した生活がおくれる住宅 いきいきとすこやかに暮らせる住宅 を基本とした公営住宅を整備します (5) 環境共生に配慮した公営住宅の整備 北国らしい高性能で潤いのある住まいづくり を目標に 暖房エネルギーの低減 LCCO2 の低減 自然環境と調和した暮らしの実現を目指した公営住宅を整備します 図 新団地配置図 ( 参考 ) 新団地 ( 新鳴川団地 ) 2F10 戸 (1 号棟 ) 2LDK 1LDK 1LDK 1LDK 3LDK 2LDK 1LDK 1LDK 1LDK 3LDK 2F8 戸 (3 号棟 ) 2LDK 1LDK 1LDK 2LDK 2LDK 1LDK 1LDK 2LDK 3 号棟 1 号棟 2 号棟 4 号棟 型別供給 1LDK 34 戸 63% 2LDK 12 戸 22% 3LDK 8 戸 15% 計 54 戸 100% 2F12 戸 (2 4 5 号棟 ) 2LDK 1LDK 1LDK 1LDK 1LDK 3LDK 2LDK 1LDK 1LDK 1LDK 1LDK 3LDK 5 号棟 -49-

54 9.2. 計画期間に実施する建替えの実施計画 図 新団地 ( 新鳴川団地 ) 年次計画 -50-

55 10. 長寿命化のための維持管理計画 計画期間に実施する修繕 改善事業の実施方針修繕対応 改善予定と判定した住棟を対象として 計画期間内に実施する修繕 改善事業について実施方針及び内容について検討を行いました 計画期間内に実施する修繕管理 改善事業の実施方針を以下に示します (1) 長寿命化型 建設後 20 年前後経過した団地では 屋根材 外壁 木製サッシの劣化 外壁 建具の断熱性不足など住宅性能に劣化がみられます これらの住宅は一定の居住性や安全性等が確保されており 長期的な活用を図るべき住棟に位置づけ 断熱性及び耐久性の向上や 躯体への影響の低減 居住性の向上の観点から予防保全的な改善を行います 実施内容 外壁 屋根 開口部の断熱改修及び耐久性向上 給排水管の耐久性向上等 (2) 居住性向上型 引き続き活用を図る昭和 50 年代のストックについて 住戸内の設備改善や断熱化対応による機能向上を行うことにより居住性を向上させます 実施内容 個別改善による給湯設備の設置 開口部の断熱サッシ化 玄関ドアの断熱化等 (3) 安全性確保型 室内階段の手摺り設置による室内における転倒防止など生活事故防止に配慮した改善を行います 実施内容 室内階段の手摺り設置 壁落下防止改修等 (4) 修繕対応 標準修繕周期をふまえて定期的な点検を行い 適切な時期に予防保全的な修繕を行うことで 居住性 安全性等の維持 向上を図り 長期的に活用します 実施内容 定期点検の充実 標準周期をふまえた経常修繕の実施等 (5) その他 修繕及び改善事業にあたっては 入居者が住みながら実施することを基本とします -51-

56 10.2. 長寿命化のための維持管理計画 (1) 老朽化の状況と改善方針 1 屋根防水 既存屋根材( 波形スレート ) は劣化しやすい材料であることから全面的な改修を要します 屋根材の表面劣化 屋根材の破損 2 外壁 コンクリート躯体の劣化( 鉄筋の露出 ひび割れ ) がみられることから 当該劣化の補修後 躯体の保護を目的とした処置を要します 鉄筋の腐食にともなう剥落 浮き 塗材のはがれ 3 外部建具 サンルームの木製建具の劣化が著しいため アルミサッシ等への取り換えを要します 建具周囲のシーリング材に 剥離が多数みられる 施工後の経過年数から耐用年数を超えているため 全面的な改修を要します アルミサッシ 木製サッシの損傷 -52-

57 4 給排水設備 住民への聞き取り調査などの結果 設備の陳腐化や排水管の流れの悪さに関して改善要望が多いことから 給排水設備 ( 蛇口 配管 ) および浴室内の設備について 全面的な改修を要すします 5その他 室内に結露によると思われる天井材の劣化がみられることから 断熱性能の補強が必要となります (2) 具体的な処置方法コンクリート躯体の保護および断熱性能の向上 屋根の全面的な改修を総合的に解決するため 外断熱工法 を主体に屋根防水 外部建具及び給排水の改修を行うものとします 1 屋根防水 既存屋根材を全面撤去し 既存垂木の間に断熱材を充填の上 長尺金属板葺きとします また 安全性を配慮し軒先に落雪防止のための雪止め金物を設置します 2 外壁 顕在化している劣化( 鉄筋の露出 ひび割れ ) を補修後 コンクリートの耐久性を向上させるため 直貼り湿式外断熱工法により改修します 仕上げは 周囲との調和を考慮して塗装仕上げとします 塗装仕上げの材料は 防汚性能の高いものを選定し維持管理の低減を図ります 3 外部建具 サンルームの木製建具を取り替えるほか すべての窓等の開口部について断熱化を図ります 4 給排水設備 屋内給排水管の耐久性向上 蛇口等を含め給排水設備を全面的に取り替えます また 浴室はユニットバスに改修します -53-

58 10.3. 計画期間に実施する長寿命化型改善の実施計画 図 冬トピア団地長寿命化型改善の年次計画 -54-

59 11. 長寿命化実施による効果 長寿命化型改善実施による効果長寿命化型改善実施による効果を 下記に示す7 項目に整理します (1) 躯体の修繕コストの削減 コンクリートの劣化要因である気温の変化 降雨 日射などの外部要因から遮断することにより コンクリートの耐久性が飛躍的に向上するため 躯体の補修にかかるコストが大幅に削減できます (2) 結露発生の抑制 外気温の影響によるコンクリート面の結露の発生を防止できることから 快適な居住性を維持できます (3) 暖房コストの低減と温暖化物質排出の抑制 個々の住まい方にもよりますが コンクリートの蓄熱作用により暖房を切った後でも室温が下がりにくいことから 暖房時間の短縮による暖房コストの低減 ( 省エネルギー ) と二酸化炭素の排出抑制 ( 温暖化の防止 ) に寄与します (4) 内部改修の自由度の向上 間仕切壁や設備配管と断熱材との取合いがなくなり 内装の自由度が高くなることから様々なニーズに応じた内部空間づくりが可能となるため 機能上の耐用年数を大幅に伸ばすことができます (5) 温度ムラの少ない室内環境 暖房室と非暖房室の温度差が小さくなることから ヒートショックの防止など安全衛生面の機能向上を図ることができます (6) 衛生設備の改善による居住性の向上 給排水設備を更新することにより より衛生的な飲み水の供給や汚水を速やかに戸外へ排出することなど 衛生面の機能向上を図ることができます 浴室設備を取り換えることにより 住戸内全体の居住性を向上させることができます (7) その他 修繕に際し 入居者が仮住まいなどに一時退去することなく 住みながら実施することができます -55-

60 11.2. ライフサイクルコスト (LCC) の改善効果 公営住宅長寿命化計画による 予防保全的な修繕や耐久性向上に資する改善等の計画的な実施により 公営住宅の長寿命化を図り ライフサイクルコスト ( 以下 LCC という) の縮減に結びつけることができます 本計画では 公営住宅等長寿命化計画策定指針 [ 国土交通省住宅局住宅総合整備課 ]( 以下 策定指針 という ) にもとづくプログラムを使用し 以下の考え方をによりLCCの算出を行います 1) 長寿命化型改善後 ( 計画後 ) 耐久性向上等により修繕周期の減少 維持管理の容易性などから長期的な修繕費を低減させます 2)LCC 算定期間は 計画前の使用期間を50 年 計画後の使用期間を耐用年数 70 年とします 3)LCC 効果を算定する考え方として 計画期間の改善の可否については 長寿命化対象の住棟を現地調査により外壁 屋根等の 劣化度の判定 を行い耐久性の向上 躯体への影響低減 維持管理の容易さから 長寿命化型改善の必要性の判定 を行います 4) 長寿命化型改善の必要性の判定で改善が必要な部位は 改善工法を検討のうえ改善費用を算出します 算出の手順 以下の手順に示された1から12までの項目は 策定指針にしたがったプログラムに入力する項目に対応しています < 計画前モデル > 1 使用年数 事業主体の過去の建替え事例における 建替え前住棟の築年数を構造毎に平均した数値を基本とします (50 年と設定 ) 2 累積修繕費 修繕費 = 建替え工事費 修繕費乗率 上記の修繕費算出式及び下記 設定条件 における修繕項目 修繕費乗率 修繕周期にもとづいて 建設時点から上記 1 使用年数 経過時点までの修繕費を累積した費用とします 設定条件 修繕費修繕項目 小修繕 量水器 給湯器 外壁 屋上防水共聴アンテナ 給水管 流し台 排水管洗浄 修繕費乗率 0.278% 0.232% 1.296% 4.882% 2.472% 0.037% 2.778% 1.296% 0.093% 修繕周期 1 年 8 年 13 年 15 年 15 年 15 年 20 年 20 年 20 年 上表の計画修繕項目は全て長寿命化型改善に該当しない ( 従前の仕様と比して性能が向上しない ) と設定している 現在価値化係数 : 4%/ 年 -56-

61 3 建替え工事費 事業主体の過去の建替え事例における 構造毎に平均した戸当たり建設費とします( 大沼団地を事例をもとに 17,700,000 円 / 戸と設定 ) 4 計画前 LCC 計画前 LCC=(3 建替え工事費 +2 累積修繕費 ) 1 使用年数 ( 単位 : 円 / 戸 年 ) < 計画後モデル> 5 使用年数 当該改善事業を行うことによって想定される当該住棟の使用年数(70 年と設定 ) 6 累積修繕費 修繕費 = 建替え工事費 修繕費乗率 上記の修繕費算出式及び前述 2の 設定条件 における修繕項目 修繕費乗率 修繕周期にもとづいて 建設時点から上記 5 使用年数 経過時点までの修繕費を累積した費用とします 7 長寿命化型改善工事費 当該改善を複数回行う場合はそれらの合計費用とします 8 建替え工事費 事業主体の過去の建替え事例における 構造毎に平均した戸当たり建設費とします(3 同様 17,700,000 と設定 ) 9 計画後 LCC 計画後 LCC=(8 建替え工事費 +7 長寿命化型改善工事費 +6 累積修繕費 ) 5 使用年数 ( 単位 : 円 / 戸 年 ) <LCC 改善効果 > 10 年平均改善額 上記 4 9より 年平均改善額 =4 計画前 LCC-9 計画後 LCC 11 累積改善額 上記 10 年平均改善額について 将来コストを社会的割引率 4%/ 年により現在価値化し 上記 5 使用年数期間の累積改善額を算出します -57-

62 現在価値化のための算出式は次のとおりとします 築後経過年数 a 年における年平均改善額 bの現在価値 =b c a: 築後経過年数 b: 上記 10 年平均改善額 c: 現在価値化係数 c=1 (1+d) a d: 社会的割引率 (0.04(4%)) 12 年平均改善額 ( 現在価値化 ) 上記 511より 年平均改善額 ( 現在価値化 )=11 累積改善額 5 使用年数 ( 単位 : 円 / 戸 年 ) 以上より求めた戸当たり年平均改善額( 現在価値化 ) を 当該住棟の住戸数分を積算して 住棟当たりの年平均改善額を算出します 年平均改善額がプラスであれば LCC 縮減効果があると判断できます 以下に 上記の算出手順にしたがった 本計画における 冬トピア団地 の長寿命化型改善のLCC 縮減効果の算出結果を示します LCC 縮減計算結果 様式 1 団地名 住棟番号 戸数 構造 建設年度 次期定期点検時期 修繕 改善事業の内容 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 LCC 縮減効果 ( 千円 ) 備考 冬トピア団地 中耐 S61 H 中耐 S61 H 中耐 S62 H 中耐 S62 H 中耐 S63 H 中耐 H1 H 中耐 H1 H 中耐 H2 H 中耐 H3 H 中耐 H3 H28 長寿命化型給排水管更新 UB 長寿命化型給排水管更新 UB 長寿命化型給排水管更新 UB 長寿命化型給排水管更新 UB 長寿命化型給排水管更新 UB 長寿命化型給排水管更新 UB 長寿命化型給排水管更新 UB 長寿命化型給排水管更新 UB 長寿命化型給排水管更新 UB 長寿命化型給排水管更新 UB ( 長寿命化型改善 ) 5 屋上防水外壁 外部建具 ( 長寿命化型改善 ) 5 屋上防水外壁 外部建具 ( 長寿命化型改善 ) 5 屋上防水外壁 外部建具 ( 長寿命化型改善 ) 5 屋上防水外壁 外部建具 ( 長寿命化型改善 ) 15 屋上防水外壁 外部建具 ( 長寿命化型改善 ) 5 屋上防水外壁 外部建具 ( 長寿命化型改善 ) 10 屋上防水外壁 外部建具 ( 長寿命化型改善 ) 5 屋上防水外壁 外部建具 ( 長寿命化型改善 ) 5 屋上防水外壁 外部建具 ( 長寿命化型改善 ) 5 屋上防水外壁 外部建具 合計 資料 : 北海道との策定協議提出資料 -58-

63 様式 1 に位置づけた長寿命化型改善の項目別費用 団地名 住棟番号 戸数 躯体工事 屋上防水 外壁 外部建具改修 内壁改修 給排水管取替浴室改修 シーリング改修 浴室防水 避難施設改修 床下地材改修 配管集約化 電気幹線改修 履歴情報管理 冬トピア団地 ,000 3,600,000 2,700,000 ( 外壁 外部建具に含む ) ,000 3,600,000 2,700,000 ( 外壁 外部建具に含む ) ,000 3,600,000 2,700,000 ( 外壁 外部建具に含む ) ,000 3,600,000 2,700,000 ( 外壁 外部建具に含む ) ,000 3,600,000 2,700,000 ( 外壁 外部建具に含む ) ,000 3,600,000 2,700,000 ( 外壁 外部建具に含む ) ,000 3,600,000 2,700,000 ( 外壁 外部建具に含む ) ,000 3,600,000 2,700,000 ( 外壁 外部建具に含む ) ,000 3,600,000 2,700,000 ( 外壁 外部建具に含む ) ,000 3,600,000 2,700,000 ( 外壁 外部建具に含む ) 合計 136 資料 : 北海道との策定協議提出資料 団地名 住棟番号 戸数 計画前モデル計画後モデル LCC 改善効果 1 使用年数 2 累積修繕費 3 建替工事費 4 LCC ( 計画前 ) 5 使用年数 6 累積修繕費 7 今後 10 年間の長寿命化型改善工事費 7 今後 11 年目以降に想定している長寿命化型改善工事費 8 建替工事費 9LCC ( 計画後 ) 10 年平均改善額 11 累積改善額 (70 年 現在価値化 ) 12 年平均改善額 ( 現在価値化 ) 冬トピア団地 ,439,849 17,700, , ,666,202 6,950, ,700, ,660 1,137 26, ,439,849 17,700, , ,666,202 6,950, ,700, ,660 1,137 26, ,439,849 17,700, , ,666,202 6,950, ,700, ,660 1,137 26, ,439,849 17,700, , ,666,202 6,950, ,700, ,660 1,137 26, ,439,849 17,700, , ,666,202 6,900, ,700, ,946 1,851 43, ,439,849 17,700, , ,666,202 6,950, ,700, ,660 1,137 26, ,439,849 17,700, , ,666,202 6,900, ,700, ,946 1,851 43, ,439,849 17,700, , ,666,202 6,950, ,700, ,660 1,137 26, ,439,849 17,700, , ,666,202 6,950, ,700, ,660 1,137 26, ,439,849 17,700, , ,666,202 6,950, ,700, ,660 1,137 26, 合計 136 資料 : 北海道との策定協議提出資料 以上の計算結果から 年平均改善額がプラスとなり 冬トピア団地 の長寿命化型改善の LCC 縮減効果があると判断できます -59-

< A C5816A8EB594D192AC92B78EF596BD89BB95F18D908F912E786477>

< A C5816A8EB594D192AC92B78EF596BD89BB95F18D908F912E786477> 七飯町公営住宅長寿命化計画 [ 概要版 ] 平成 23 年 3 月 七飯町建設課 [ 計画の構成 ] 1. 計画策定の背景と目的 1P 1.1. 計画策定の背景 1.5. 七飯町のこれまでの取り組み 1.2. 計画策手の目的 1.6. 計画の位置づけ 1.3. 計画の対象 1.7. 国の住宅政策の考え方 1.4. 計画期間 2. 七飯町の住宅の現状 3P 2.1. 人口 世帯数 2.4. 公営住宅入居者の概要

More information

<819B F A2E657865>

<819B F A2E657865> 七飯町公営住宅長寿命化計画 ( 案 ) 平成 22 年 12 月 七飯町建設課 目次 1. 計画策定の趣旨 1 2. 国の住宅政策の考え方 2 (1) 国の住宅政策の変遷 2 (2) 住宅政策の枠組み 4 (3) 今後の住宅政策の方向性 5 3. 七飯町公営住宅長寿命化計画 6 (1) 七飯町のこれまでの取り組み 6 (2) 計画の位置づけと計画期間 7 (3) 公営住宅長寿命化計画の早期策定の背景

More information

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j 第 3 章住まい まちづくりの基本方針 1. 基本理念 大館市は 平成 17 年 6 月に 1 市 2 町が合併して誕生し 北東北 3 県の拠点都市として位置づけられています 地域特性としては 大館地域の都市部と比内地域及び田代地域の農山部に分かれており 地域ごとに異なったまちが形成され 住宅特性も異なっています したがって 地域ごとの住宅特性を尊重した住まい まちづくりを図るとともに 市民が安全

More information

表紙

表紙 名古屋市における住まいの意識と住宅需要 - 平成 15 年住宅需要実態調査から - 平成 1 7 年 1 月 名古屋市住宅都市局 目次 Ⅰ 調査の概要... 3 Ⅱ 用語の解説... 19 Ⅲ 調査結果の概要... 29 1. 現在の住まい方に対する感じ方... 29 (1) 住宅に対する総合評価 住宅の各要素に対する評価... 29 (2) 住環境に対する総合評価 各要素の評価... 36 (3)

More information

< > 特別県営住宅 1 棟 県営住宅 2 棟の合計 3 棟である 県営住宅はほぼ満室の状態であるが 特別県営住宅は入居率が 53.3% である 特別県営住宅の間取りは 3LDK であり 約 60 m2と約 70 m2の広さのものがある 特別県営住宅は外観が県営住宅とほとんど変わらず 面積が若干広い

< > 特別県営住宅 1 棟 県営住宅 2 棟の合計 3 棟である 県営住宅はほぼ満室の状態であるが 特別県営住宅は入居率が 53.3% である 特別県営住宅の間取りは 3LDK であり 約 60 m2と約 70 m2の広さのものがある 特別県営住宅は外観が県営住宅とほとんど変わらず 面積が若干広い 6. 個別財産の実態調査の詳細内容 ( 視察先又は意見等のある物件 ) (1) 県営住宅県北 県中 会津若松の各建設事務所の県営住宅団地の中から 特別県営住宅を含む団地 又は大規模団地として視察した物件を 以下のとおり記載する なお 各物件の表中の土地 建物等の面積及び価額は平成 22 年 3 月 31 日現在の数値である 整理番号行政財産 A39-8 財産管理者 県北建設事務所 財産名県北建設事務所

More information

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 2018.3 0 住宅マスタープランについて 計画策定の趣旨 四国中央市においては 少子高齢化や人口 世帯が減少すると予測されており これに伴い 住まいに対するニーズや 空家の増加などへの対応が課題となっています また 東日本大震災や熊本地震以降 市民の意識変化により 安心 安全な住まいづくりが一層求められるようになるなど

More information

出雲市 都市建設部 建築住宅課 出雲市公営住宅等 長寿命化計画

出雲市 都市建設部 建築住宅課 出雲市公営住宅等 長寿命化計画 出雲市 都市建設部 建築住宅課 出雲市公営住宅等 長寿命化計画 1. 公営住宅等を取り巻く社会環境の動向 住宅 住生活に係る上位関連計画住宅政策については 住生活基本法による 住生活基本計画 ( 全国計画 ) に基づき 施策を推進している また 島根県では 第 2 次島根県住生活基本計画 ( 島根県住宅マスタープラン ) が平成 24 年 3 月に策定され その計画の中で住生活に関する目標と施策が示されている

More information

相模原市住宅基本計画 概要版

相模原市住宅基本計画 概要版 相模原市住宅基本計画 平成 22~31 年度 概要版 みんなではぐくむゆとりと安らぎの住まい まちづくり 平成 22 年 3 月 相模原市 1. 計画の目的と位置づけ 1 計画の目的 本市では 豊かなライフスタイル都市相模原 を基本理念とする相模原市住宅基本計画を平成 10 年 3 月に策定し 良好な住まい まちづくりに取り組んできましたが 津久井地域との合併による生活圏 市勢の拡大 社会経済情勢の変化

More information

地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は k m2である 本市では

地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は k m2である 本市では ちいきじゅうたくけいかく地域住宅計画 ちばしちいきさんき 千葉市地域 ( 3 期 ) ちばし千葉市 平成 30 年 9 月 ( 第 5 回変更 ) 地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は

More information

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1 第 1 章金沢市の概況と住宅事情 1. 金沢市の概況 (1) 金沢市の人口の動向 500,000 ( 人 ) 430,481 442,868 453,975 456,438 454,607 443,050 400,000 300,000 200,000 100,000 0 S60 H2 H7 H12 H17 H27 推計 (2) 金沢市の世帯数の動向 350,000 300,000 250,000

More information

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展 地域住宅計画 とばし 平成 21 年 2 月 地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展してきたまちである 住宅地は既成市街地を中心に新たに整備された住宅地と

More information

Microsoft Word - 成田市営住宅長寿命化計画(HP用原稿)

Microsoft Word - 成田市営住宅長寿命化計画(HP用原稿) 成田市市営住宅長寿命化計画 計画期間 : 平成 23 年度 ~32 年度 平成 23 年 2 月 ( 平成 28 年 11 月改訂 ) 成田市 目次 1. 市営住宅ストックの状況 1 1) 成田市の概要 1 2) 公営住宅の概況 4 2. 市営住宅長寿命化計画の目的 6 (1) 背景 6 (2) 計画策定の目的 6 3. 長寿命化に関する基本方針 7 1) 基本理念 目標 7 2) ストックの状況の把握及び日常的な維持管理の方針

More information

深川市住生活基本計画 ( 素案 ) 概要版 深川市建築住宅課 目 次 1 章はじめに... 1 1 計画の目的... 1 2 計画期間... 1 3 計画の位置づけ... 1 4 策定体制... 2 2 章深川市の住宅事情の特性... 3 1 住宅ストック フロー... 3 2 公営住宅... 5 3 章課題の整理... 6 4 章住宅施策の理念 基本目標... 7 1 基本理念... 7 2 基本目標...

More information

深谷市営住宅長寿命化計画 平成 28 年 3 月 深谷市 1. 公営住宅等ストックの状況 1) 深谷市の概況 (1) 人口 世帯の動向 1 人口 世帯数の推移本市の人口 ( 旧深谷市 旧岡部町 旧川本町 旧花園町の合計 ) は 平成 17 年時点で 146,461 人 世帯数は 49,249 世帯で 人口は平成 12 年に比べて微減となっている 世帯数は増加しているため 世帯人員は年々減少しており

More information

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A>

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A> (2) 住宅と住環境の動向 1) 住宅戸数の動向 住宅の戸数は, 常に世帯数を上回って推移しています 平成 20 年の住宅総数は 115,750 戸, そのうち居住世帯ありが 102,640 で 88.7%, 居住世帯なしが 11.3% となっています 平成 20 年の居住世帯なしの内訳は, 空き家が 92%, 一時現在者のみが 7%, 建築中が 1% です 一時現在者のみの住宅昼間だけ使用しているとか,

More information

<4D F736F F D2081A18F5A90B68A888AEE967B8C7689E62E646F63>

<4D F736F F D2081A18F5A90B68A888AEE967B8C7689E62E646F63> 第 2 章 成田市の現状 1. 人口と世帯 2. 住宅事情 1 人口と世帯 1) 推移 本市の人口は 平成 17 年現在 121,139 人 世帯数は 47,13 世帯であり 空港等市内の就業者の増加を背景に着実な増加傾向が続いている 平均世帯人員は 昭和 45 年 4.36 人 / 世帯だったが 年々減少し 平成 17 年には 2.57 人 / 世帯となっている 人口 世帯数 世帯当り人員の推移

More information

<4D F736F F D DC58F49838C837C815B A81408CF689638F5A91EE939992B78EF596BD89BB8C7689E62E646F63>

<4D F736F F D DC58F49838C837C815B A81408CF689638F5A91EE939992B78EF596BD89BB8C7689E62E646F63> 浦幌町 等 長寿命化計画 平成 22 年度浦幌町 目次 1. 等の状況 1 (1) 等の状況 1 (2) 入居者の状況 5 2. 等長寿命化計画の目的 11 (1) 目的 11 (2) 長寿命化に関する基本方針 11 (3) 計画期間 11 3. 長寿命化を図るべき等の選定 12 (1) 対象 12 (2) 団地別 住棟別活用計画 12 4. 等における建替事業の実施方針 22 (1) 基本方針

More information

建設の施工企画 特集 5 長寿命化 維持管理 リニューアル 住宅の長寿命化への取組 国土交通省住宅局住宅生産課 今後の住宅政策においては これまでの つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくっ て きちんと手入れして 長く大切に使う という ストック重視型への転換を図ってい

建設の施工企画 特集 5 長寿命化 維持管理 リニューアル 住宅の長寿命化への取組 国土交通省住宅局住宅生産課 今後の住宅政策においては これまでの つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくっ て きちんと手入れして 長く大切に使う という ストック重視型への転換を図ってい 特集 5 長寿命化 維持管理 リニューアル 住宅の長寿命化への取組 国土交通省住宅局住宅生産課 今後の住宅政策においては これまでの つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくっ て きちんと手入れして 長く大切に使う という ストック重視型への転換を図っていく必要がある 国土交通省では 住宅の長寿命化に向けた取組を推進する施策として 住宅の建設 維持管理 資金調 達 流通等の各段階において

More information

地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域で

地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域で 別様式 1 地域住宅計画 高岡地域 (H27-31) たかおかし高岡市 平成 30 年 1 月 地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域である

More information

住まい まちづくりの基本目標と基本的施策の展開方向 1. 住まい まちづくりの理念と基本目標 だれもが安心して住み続けたいと感じる魅力ある とだ の住まい まちづくり を政策の基本理念とし これを実現するために次の 3 つを基本目標として総合的な施策を図るものとします 基本目標 -Ⅰ 多様なニーズに

住まい まちづくりの基本目標と基本的施策の展開方向 1. 住まい まちづくりの理念と基本目標 だれもが安心して住み続けたいと感じる魅力ある とだ の住まい まちづくり を政策の基本理念とし これを実現するために次の 3 つを基本目標として総合的な施策を図るものとします 基本目標 -Ⅰ 多様なニーズに 計画の目的と位置づけ 1. 目的 戸田市では 平成 6 年度に市の住宅及び住環境に関するはじめての総合的な基本計画となる 戸田市住宅マスタープラン を策定し 住宅水準の向上と居住継続の保証や住宅と産業施設との併存環境の創造 そしてまちづくりとの連携を基本目標としてさまざまな施策を推進してきました そして 前回のマスタープランにおける長期的視点に立つ対応 施策についての目標年次が平成 17 年度をもって終了するため

More information

平成25年住宅・土地統計調査 集計項目別統計表一覧

平成25年住宅・土地統計調査 集計項目別統計表一覧 平成 25 年住宅 土地統計調査 集計項目別統計表一覧 (1) 住宅等に関する事項 54 家計を主に支える者の従業上の地位 55 1 住宅以外の建物の種類 1 55 家計を主に支える者の通勤時間 56 2 住宅以外の建物の所有の関係 1 56 家計を主に支える者の入居時期 57 3 建物の構造 1 57 家計を主に支える者の従前の居住地 58 4 建物の階数 4 58 家計を主に支える者の従前の居住形態

More information

Microsoft Word - 3

Microsoft Word - 3 第 Ⅱ 章基本的方針 らしと住まいづくりる暮ふれ 1. 基本理念と基本目標 高齢者の増加と高齢者を支える人口の減少が見込まれる中で 地域性や高齢者の価値観やライ フスタイルの多様化 身体機能の状態など様々な要因によって 高齢者の住まいに対するニーズ は多様化してきています そうした中 多くの高齢者が住み慣れたまちでの居住 介護を望まれ ています よって 今後は 住み慣れたまちで住居 見守り 食事

More information

②鳥取県地域住宅計画3期(当初)

②鳥取県地域住宅計画3期(当初) 鳥取県社会資本総合整備計画 ( 地域住宅計画 Ⅲ 期 ) とっとりけん鳥取県 ちいき地域 じゅうたく住宅 けいかく計画 き Ⅲ 期 計画区域 都道府県名 策定主体名 鳥取県全域 鳥取県 鳥取県 策定年月 計画期間 平成 28 年 3 月 平成 28 年度 ~ 平成 32 年度 地域住宅計画 計画の名称鳥取県全域都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 28 年度 ~ 32 年度 鳥取県 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況

More information

スライド 1

スライド 1 まちづくり計画策定担い手支援事業 ( 参考資料 ) ( 参考 1-1) まちづくり計画策定担い手支援事業の活用イメージ < 例 1> 防災上問題のある市街地の場合 ~ 密集市街地 重点密集市街地 ~ 1. 住んでいる地区が密集市街地なので 耐震性 防火性を向上させたい そのためには 建物の建替えを促進することが必要 2. 地区内の道路が狭いため 現状の建築規制では 建替え後は今の建物より小さくなってしまい

More information

災害公営住宅藤が原アパート入居者募集 ( 随時募集 ) 災害公営住宅入居者募集について 県営藤が原アパート5 号棟は, 東日本大震災により住宅を失った方のための公営住宅 ( 賃貸住宅 ) です 現在, 入居者を随時募集しています 申込書類を提出された方を先着順で受付しておりますので, どうぞお気軽に

災害公営住宅藤が原アパート入居者募集 ( 随時募集 ) 災害公営住宅入居者募集について 県営藤が原アパート5 号棟は, 東日本大震災により住宅を失った方のための公営住宅 ( 賃貸住宅 ) です 現在, 入居者を随時募集しています 申込書類を提出された方を先着順で受付しておりますので, どうぞお気軽に 災害公営住宅入居者募集について 県営藤が原アパート5 号棟は, 東日本大震災により住宅を失った方のための公営住宅 ( 賃貸住宅 ) です 現在, 入居者を随時募集しています 申込書類を提出された方を先着順で受付しておりますので, どうぞお気軽に御相談ください 1 入居対象者東日本大震災により住宅を失った方で, 現に住宅に困窮していることが明らかである方 住宅を失った とは 1 市町村が発行する罹災証明書の内容が

More information

< F2D81798E518D6C817A8CF A793788A E6A7464>

< F2D81798E518D6C817A8CF A793788A E6A7464> 参考 公営住宅制度の概要について 国土交通省住宅局 公営住宅制度の概要 1 制度趣旨 公営住宅制度は 国及び地方公共団体が協力して 健康で文化的な生活を営むに足りる住宅を整備し これを住宅に困窮する低額所得者に対して低廉な家賃で賃貸し 又は転貸することにより 国民生活の安定と社会福祉の増進に寄与することを目的とするもの ( 法 1 条 ) 2 公営住宅 等の意義 (1) 公営住宅 ( 法 2 条 2

More information

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ( 第 7 次地方分権一括法 ) の概要 平成 29 年 4 月内閣府地方分権改革推進室平成 29 年 4 月 19 日成立平成 29 年 4 月 26 日公布 第 7 次地方分権一括法 提案募集方式 に基づく地方からの提案について 平成 28 年の地方からの提案等に関する対応方針 ( 平成 28 年 12 月 20

More information

Microsoft Word - 【資料3】表紙

Microsoft Word - 【資料3】表紙 資料 3 基本計画素案作成のイメージ - 目次 - はじめに... 1. 計画策定の趣旨... 2. 計画の性格と役割... 3. 計画期間... 第 1 章住生活の安定向上に関する施策を取り巻く現状と課題... 1. 背景... 2. 本県の住宅事情と課題... (1) 住宅市場の現況... (2) 住宅セーフティネットの現況... (3) 居住環境の現況... (4) 住生活の安定向上に関する課題...

More information

高齢者住宅施策の現状と今後の方向性

高齢者住宅施策の現状と今後の方向性 住宅セーフティネット 平成 28 年 11 月 5 日 国土交通省住宅局 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 住宅セーフティネット制度の比較 住宅セーフティネットの基本的な考え方 公営住宅公的な賃貸住宅民間賃貸住宅の入居円滑化 法的枠組み 基本的な考え方 ( 施策対象 ) ( 公的関与 ) ( 国の支援 ) 公営住宅法 (S26)

More information

<8CF689638F5A91EE939992B78EF596BD89BB8C7689E62E786477>

<8CF689638F5A91EE939992B78EF596BD89BB8C7689E62E786477> 別紙 1 多賀城市公営住宅等長寿命化計画 平成 22 年 3 月 多賀城市建設部都市計画課 1. 公営住宅等ストックの状況 (1) 1) 多賀城市の概要本市は 宮城県中央部に位置し 北東に県都仙台市 北部に塩竈市及び利府町 東部に七ヶ浜町が隣接している 昭和 10 年に市全域が仙塩広域都市計画の適用を受け 昭和 45 年の区域区分指定後 良好な住環境の整備と活気溢れる街並みの形成に努めてきた 現況都市圏構造として

More information

7 章長寿命化計画の基本目標 基本目標 2 既存ストックの長寿命化のための適正な維持管理の推進 財政的な状況等から耐用年数を過ぎて活用する簡易耐火構造やその他既存ストックに ついては 活用期間中は良好な住環境を維持するために 定期的な点検や必要な改善や 修繕を計画的に推進し 良好な住環境

7 章長寿命化計画の基本目標 基本目標 2 既存ストックの長寿命化のための適正な維持管理の推進 財政的な状況等から耐用年数を過ぎて活用する簡易耐火構造やその他既存ストックに ついては 活用期間中は良好な住環境を維持するために 定期的な点検や必要な改善や 修繕を計画的に推進し 良好な住環境 7 章長寿命化計画の基本目標 7 章長寿命化計画の基本目標 7-1. 公営住宅等ストック活用の基本目標 (1) 基本理念 第 4 期石狩市総合計画におけるまちづくりの基本理念は 自立 ( 健全な行財政運営 ) 共同 ( 一人ひとりが主人公 ) 共生( 地域の輝きを大切に ) であり 都市基盤整備分野のまちづくりのテーマは 安全 安心 快適なまち となっています また 石狩市住生活基本計画における基本理念は

More information

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区 第 7 章分譲 賃貸マンション 1 分譲 賃貸マンションの現況 (1) 分譲 賃貸マンションの棟数平成 23 年 8 月 1 日における中野区のマンション棟数をみると 分譲マンション 1,921 棟 賃貸マンション 3,368 棟 計 5,289 棟となっています マンション棟数の面積当たり密度を東京 23 区で比較してみると 中野区は 339.3 棟 / km2となっています これは 豊島区の 359.6

More information

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省 平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活化に向けて 耐震 省エネ 耐久に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省エネリフォームに係る特例措置を拡充する 要望の内容 < 耐震 省エネリフォームに係る現行制度の概要 > ローン型減税

More information

78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) % % 40%

78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) % % 40% 77 居住水準を考慮した低所得者向け住宅政策の実証分析 1 1. はじめに 5 10 15 2. 公営住宅制度の入居基準 ⑴ 入居基準の計算方法 1996 25% 2 4 1 40% 2 2 3 2011 2012 2012 28 2012 6 23 24 23 50% 1 2 78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) 5 2 60% 1 38 12 2 2009

More information

( 社会資本総合整備計画 ) きづ木津 がわ川 し市 こうえいにおける公営 ちいき ( 地域 じゅうたく住宅 けいかく計画 じゅうたく住宅 ちょうの長 きょうとふ京都府 じゅみょうか寿命化 きづ木津 きょじゅうかんきょう と居住環境 がわ川 し市 ちいき地域 ) こうじょうの向上 ( 第 4 回変更 ) き づ 木津 がわ川 し 市 平成 30 年 3 月 ( 参考様式 3) 参考図面 計画の名称

More information

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 1 住宅マスタープランとは? 住宅マスタープランをなぜ定めるの? 一宮市住宅マスタープラン は 今後の一宮市の住宅政策の基本的な方向を定め それに基づ き具体的にどのような取組みを進めるかを示すものです 一宮市では 平成 15 年に住宅マスタープランを策定し

More information

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する ( 望の内容平成 25 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 国土交通省 ) 制度名 中古住宅取得及び増改築等工事に係る住宅ローン減税の適用要件の合理化 税目所得税 ( 住宅ローン減税 ) 要1. 中古住宅取得に係る住宅ローン減税の適用要件の合理化中古住宅取得に係る住宅ローン減税の適用要件について 次の 1 から 3 のいずれかを満たすこととする ( 現行要件に新たに

More information

地域住宅計画の名称 大崎地域住宅計画第 Ⅲ 期 ( 第 2 回変更 ) 作成主体 大崎市 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 32 年度 1. 地域の住宅施策の経緯及び現況 大崎市は, 市西部の奥羽山脈を源とする鳴瀬川, 江合川が東流する肥沃な耕土として形成された大崎平野に位置し, 田園と水資源豊

地域住宅計画の名称 大崎地域住宅計画第 Ⅲ 期 ( 第 2 回変更 ) 作成主体 大崎市 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 32 年度 1. 地域の住宅施策の経緯及び現況 大崎市は, 市西部の奥羽山脈を源とする鳴瀬川, 江合川が東流する肥沃な耕土として形成された大崎平野に位置し, 田園と水資源豊 大崎地域住宅計画第 Ⅲ 期 ( 第 2 回変更 ) 大崎市 平成 30 年 2 月 地域住宅計画の名称 大崎地域住宅計画第 Ⅲ 期 ( 第 2 回変更 ) 作成主体 大崎市 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 32 年度 1. 地域の住宅施策の経緯及び現況 大崎市は, 市西部の奥羽山脈を源とする鳴瀬川, 江合川が東流する肥沃な耕土として形成された大崎平野に位置し, 田園と水資源豊かな自然環境にあるとともに,

More information

3章.xdw

3章.xdw 第 3 章住宅施策の理念と基本方針 基本理念 基本方針 具体的施策 住みたいまち 住み続けたいまち 20万人都市松江の住まいづくり1. 基本理念 基本理念 住みたいまち 住み続けたいまち 20 万人都市松江の住まいづくり 豊かな自然と 多様な歴史性に恵まれ発展してきた本市は 魅力ある地域特性を生かし 島根県の県都として また 山陰の中核都市としての役割を担うことが求められています 新たな 松江市総合計画

More information

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 栃木県 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮らせる多様な住まいの確保を図るための施策を推進してきました

More information

Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(概要版)1101

Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(概要版)1101 沖縄県住生活基本計画 概要版 平成 28 年度 ~ 平成 37 年度 誰もが安心して心地よく暮らせる美ら島沖縄 1 計画の位置づけ 本計画は 住生活基本法第 17 条第 1 項に規定する都道府県計画として 同法第 15 条第 1 項に規定する全 国計画に即して 沖縄県計画として位置づける 住生活基本法 ( 平成 18 年法律第 61 号 ) 住生活基本計画 ( 全国計画 ) 市町村総合計画 沖縄

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 募集期間 ( ヶ月 ) 更新確率 (%)

年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 募集期間 ( ヶ月 ) 更新確率 (%) 関西圏 中京圏版 2013 年 6 月 June 2013 1.2013 年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 2. 名古屋市の賃貸住宅市場 1.2013 年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 8.08 14.25 11.72 15.33 23.36 募集期間 ( ヶ月 ) 4.45 5.64 5.17 5.39 5.73 更新確率

More information

①基本計画_ xbd

①基本計画_ xbd 第 2 章住まい まちづくりの課題 1. 住まい まちづくりに関する問題点 課題 第 1 章の結果を踏まえ 大館市の住まい まちづくりに関する問題点 課題を整理します 1-1 大館市の住まい まちづくりの現状 ( 第 1 章のまとめ ) 地域特性 秋田県の内陸北部に位置し 北東北 3 県の交通の要衝に立地しています 市域の 8 割が森林で 宅地利用は 2.3% そのうち約 7 割が大館地域に集中しています

More information

H28秋_24地方税財源

H28秋_24地方税財源 次世代に向けて持続可能な地方税財政基盤の確立について 1. 提案 要望項目 提案 要望先 総務省 (1) 地方交付税総額の確保 充実 減少等特別対策事業費等における取組の成果を反映した算定 減少等特別対策事業費 における 取組の成果 へ配分の段階的引き上げ 地域の元気創造事業費 における 地域活性化分 へ配分の重点化 緊急防災 減災事業債の延長および対象事業等の拡大 老朽化対策に係る地方財政計画における所要総額の確保

More information

定住意向で 今後も住み続けたい が過半数 ( 約 60%) を占めている 高齢者 障がい者対策で 身近なデイサービスの拡充 道路 公共施設のバリアフリー 相談窓口 等を求める意見が多い 子育て支援では 公園 保育所 児童館の整備 が多い 3) 周辺環境について より広い 地区単位の区分では以下のよう

定住意向で 今後も住み続けたい が過半数 ( 約 60%) を占めている 高齢者 障がい者対策で 身近なデイサービスの拡充 道路 公共施設のバリアフリー 相談窓口 等を求める意見が多い 子育て支援では 公園 保育所 児童館の整備 が多い 3) 周辺環境について より広い 地区単位の区分では以下のよう 1. 課題 第 1 章糸満市の現況 第 2 章上位, 関連計画 事業等の整理 第 3 章市民意識調 査 を踏まえて 以下のような課題が指摘される なお - 現状 - 上位 関連計画 - アンケート調査から指摘される事項である 1) 住まい方について 住宅の居室内部については以下のように整理される 民営借家の最低居住水準未満率は持家の約 2 倍となっている とりわけ誘導居住水準未満は約 70% で非常に多い

More information

24 7 団地の修繕 改良UR 都市機構では 主に昭和 40 年代から 50 年代前半に管理開始した賃貸住宅について 居住水準の向上に資することを目的として お住まいの方からのお申し込みに基づき 浴室 設備の改良 ( シャワー付ふろがま 大型浴槽 ( シャワー付 ) の設置 ) を行っています なお

24 7 団地の修繕 改良UR 都市機構では 主に昭和 40 年代から 50 年代前半に管理開始した賃貸住宅について 居住水準の向上に資することを目的として お住まいの方からのお申し込みに基づき 浴室 設備の改良 ( シャワー付ふろがま 大型浴槽 ( シャワー付 ) の設置 ) を行っています なお . 団地の修繕 改良等 団地内では いろいろな工事が行われます 第一編居住のご案内 住宅を安全に 快適にお使いいただくためには 長く使っていくうちに少しずつ傷みが進むいろいろな部材や設備などの修繕を適切に行うとともに そのときどきの使い方や 生活水準に合った改良や整備が必要となります これら修繕等の実施に当たっては 作業に伴い音や振動 ほこり等が発生する場合がありますので あらかじめご承知おきお願いします

More information

2-1 沖縄県の住宅事情 (1) 人口 世帯数及び住宅ストックの状況 1 平成 22 年 ~42 年に人口 2.7% 増 ( 全国 :8.9% 減 ) 世帯数 13.0% 増 ( 全国 :5.9% 減 ) 推計によると 本県は人口 世帯数ともに平成 37 年まで増加する ( 全国では人口 H22 世

2-1 沖縄県の住宅事情 (1) 人口 世帯数及び住宅ストックの状況 1 平成 22 年 ~42 年に人口 2.7% 増 ( 全国 :8.9% 減 ) 世帯数 13.0% 増 ( 全国 :5.9% 減 ) 推計によると 本県は人口 世帯数ともに平成 37 年まで増加する ( 全国では人口 H22 世 沖縄県の住宅事情と住宅施策の課題 2-1 沖縄県の住宅事情 2-2 沖縄県の住宅施策の課題 2-1 沖縄県の住宅事情 (1) 人口 世帯数及び住宅ストックの状況 1 平成 22 年 ~42 年に人口 2.7% 増 ( 全国 :8.9% 減 ) 世帯数 13.0% 増 ( 全国 :5.9% 減 ) 推計によると 本県は人口 世帯数ともに平成 37 年まで増加する ( 全国では人口 H22 世帯数 H27

More information

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ 住宅ローン控除等の拡充 要件緩和 1. 改正のポイント (1) 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 1 所得税額の特別控除の対象となる工事に 省エネ改修工事 耐震改修工事と併せて行う 耐久性向上改修工事 が追加される 2 増改築等をした居住用家屋を平成 29 年 4 月 1 日から 31 日までの間に自己の居住の用に供する場合について適用される (2) 省エネ改修工事をした場合の所得税額の特別控除における適用要件の合理化改正前は居室の全ての窓について改修工事をすることが要件

More information

< C6293DF8E73817A8ED089EF8E91967B918D8D8790AE94F58C7689E E88E68F5A91EE8E C5816A5F D322D31378F4390B32E786C73>

< C6293DF8E73817A8ED089EF8E91967B918D8D8790AE94F58C7689E E88E68F5A91EE8E C5816A5F D322D31378F4390B32E786C73> えなし ちいき地域 じゅうたくとう住宅等 せいび整備 けいかく計画 えなし ( ちいき地域 じゅうたく住宅 けいかく計画 だい ( 第 かい 1 回 へんこう変更 )) えな 平成 23 年 2 月 社会資本総合整備計画 計画の名称地域住宅等整備計画地域住宅計画の名称都道府県名岐阜県作成主体名計画期間平成 22 年度 ~ 27 年度 地域住宅計画 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 は岐阜県の南東部に位置し

More information

(3) 第 7 次地方分権一括法による公営住宅法の改正と条例改正の検討次の3 項目について 公営住宅法が改正されことから 条例改正について所要の検討を行った 1 高額所得者の明渡請求の条例委任 ( 公営住宅法第 29 条及び施行令第 9 条関係 ) ア概要道営住宅は 住宅に困窮する低額所得者に対して

(3) 第 7 次地方分権一括法による公営住宅法の改正と条例改正の検討次の3 項目について 公営住宅法が改正されことから 条例改正について所要の検討を行った 1 高額所得者の明渡請求の条例委任 ( 公営住宅法第 29 条及び施行令第 9 条関係 ) ア概要道営住宅は 住宅に困窮する低額所得者に対して 参考資料 住宅対策審議会審議 検討概要 北海道営住宅条例の一部改正等について 1 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関す る法律 ( 以下 地方分権一括法 ) の制定に伴う公営住宅法の一部改正 (1) 地方分権一括法の制定と北海道営住宅条例 ( 以下 条例 ) の改正 第 1 次地方分権一括法 (H23.4 成立 ) 国は 地方分権改革推進計画 ( 平成 21

More information

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ 泉佐野市公共施設再配置計画 ( 変更 ) 1. 公共施設の見直しと再配置計画 泉佐野市の公共施設には 経年劣化による 朽化とそれに伴う安全性 機能性の低下などの課題を有する施設が 受けられ 施設の安全性確保に向けた適切な維持 改修が必要となっています こうした状況を踏まえ 政サービスの 準確保や防災対策を考慮した上で 財政負担の縮減と施設サービスの向上に向けた施設の更新 機能の 直しや維持管理 運営の効率化等のあり方について検討し

More information

スライド 1

スライド 1 愛媛県民間木造住宅耐震化促進事業 耐震改修事例集 ( 抜粋 : 西条市 ) 愛媛県建築物耐震改修促進連絡協議会 補強事例 27 1 ( 西条市 ) 建築年 昭和 53 年 2 階 約 23m2 1 階 約 64m2 延面積 約 87m2 耐震補強の概要耐力壁関係の補強 構造用合板新設 (1 階 31 箇所 2 階 13 箇所 ) 接合部関係の補強 補強箇所の接合部 ( 引き寄せ金物 かど金物など )

More information

公営住宅制度の概要 公営住宅は 憲法第 25 条 ( 生存権の保障 ) の趣旨にのっとり 公営住宅法に基づき 国と地方公共団体が協力して 住宅に困窮する低額所得者に対し 低廉な家賃で供給されるもの ( ストック数 : 約 216 万戸 (H25 年度末 )) 供給 地方公共団体は 公営住宅を建設又は

公営住宅制度の概要 公営住宅は 憲法第 25 条 ( 生存権の保障 ) の趣旨にのっとり 公営住宅法に基づき 国と地方公共団体が協力して 住宅に困窮する低額所得者に対し 低廉な家賃で供給されるもの ( ストック数 : 約 216 万戸 (H25 年度末 )) 供給 地方公共団体は 公営住宅を建設又は 資料 3 国土交通省説明資料 国土交通省住宅局 住宅総合整備課 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 公営住宅制度の概要 公営住宅は 憲法第 25 条 ( 生存権の保障 ) の趣旨にのっとり 公営住宅法に基づき 国と地方公共団体が協力して 住宅に困窮する低額所得者に対し 低廉な家賃で供給されるもの ( ストック数 : 約 216

More information

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画 (Ⅲ 期 ) 都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 28 年度 ~ 32 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 の概要は鳥取県西部に位置する地方商業都市で 北側に日本海 東側に秀峰大山と自然豊かなまちである 気象に関しては 降雨日数 曇天日数が多い山陰

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画 (Ⅲ 期 ) 都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 28 年度 ~ 32 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 の概要は鳥取県西部に位置する地方商業都市で 北側に日本海 東側に秀峰大山と自然豊かなまちである 気象に関しては 降雨日数 曇天日数が多い山陰 地域住宅計画 Ⅲ 期 よなごしちいき地域 ( 社会資本総合整備計画 ) とっとりけん鳥取県 よなごし 平成 28 年 3 月平成 29 年 3 月 ( 第 1 回変更 ) 平成 30 年 5 月 ( 第 2 回変更 ) 地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画 (Ⅲ 期 ) 都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 28 年度 ~ 32 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 の概要は鳥取県西部に位置する地方商業都市で

More information

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464>

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464> 22 年まで21 まで本則住宅取得等資金に係る贈与税非課税枠の拡大 ( 贈与税 ) 厳しい経済情勢の下 住宅着工戸数が低水準で推移する状況を踏まえ 高齢者の保有する眠れる金融資産を活用し 若年世代等の住宅取得を支援するため 住宅取得等資金に充てるための贈与税について 以下の措置を講じる 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税非課税措置について 非課税枠を平成 22 年に 1,500 万円

More information

2

2 八王子市土地利用制度の活用方針 平成 28 年 2 月 八王子市都市計画部都市計画課 1 2 目次 はじめに... 1 (1) 土地利用制度の活用方針策定の趣旨... 2 (2) 本方針の役割... 3 (3) 本方針の体系図... 4 第 1 章八王子の土地利用の将来像... 5 (1) 都市計画マスタープランの概要... 6 第 2 章土地利用制度の活用方針... 11 (1) 土地利用制度の活用方針の基本的な考え方...

More information

青文字は、長谷川が修正したものです

青文字は、長谷川が修正したものです 桶川市学校施設老朽化対策基本計画 概要版 ( 案 ) 桶川市教育委員会 平成 28 年月 1. 目的 本市は 40 棟の学校施設 ( 小学校 27 棟 中学校 13 棟 ) を有しており このうち約 9 割の建物が建築後 30 年を経過するなど老朽化が進みつつあります 老朽化した施設を整備するには多額の費用を要しますが 限られた予算の中でこれらの施設を更新していく必要があります 一方で 学校に対するニーズは多様化しており

More information

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF A E8F5A91EE975C8E5A814590C E88AEE8F80>

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF A E8F5A91EE975C8E5A814590C E88AEE8F80> 住宅の寿命を延ばす 200 年住宅 への取組 H20 年度予算案 参考資料 2 住宅の寿命を延ばす 200 年住宅 への取組を推進するため 住宅の建設 維持管理 流通 資金調達等の各段階において総合的な施策を実施 超長期住宅先導的モデル事業の創設 ( 国費 130 億円 ) 超長期住宅の普及 推進のため 先導的な材料 技術 システム等が導入されるなどの超長期住宅にふさわしい提案を有し 超長期住宅の普及啓発に寄与するモデル事業

More information

(Microsoft Word - \216\221\227\2773)

(Microsoft Word - \216\221\227\2773) 資料 3 不動産業など関係団体へのアンケート調査 調査結果の概要 Ⅰ. 中古住宅及び民間賃貸住宅市場に関するアンケート調査 Ⅱ. 住宅リフォーム市場に関するアンケート調査 Ⅰ. 中古住宅及び民間賃貸住宅市場に関するアンケート調査 1 調査概要 (1) 調査目的県内の中古住宅及び民間賃貸住宅市場の現状調査 (2) 対象者県内の建物取引業に携わる者 ( 社団法人新潟県宅地建物取引業協会 及 び社団法人全日本不動産協会新潟県本部の会員

More information

目次 1. 調査の概要 調査の目的 調査対象 対象地域 調査方法 回収状況 結果の概要 住み替え 建て替え リフォームに関する事項 住み替えに関する意思決定 リフォーム

目次 1. 調査の概要 調査の目的 調査対象 対象地域 調査方法 回収状況 結果の概要 住み替え 建て替え リフォームに関する事項 住み替えに関する意思決定 リフォーム 資料 1 平成 29 年度 住宅市場動向調査 報告書 平成 30 年 3 月 国土交通省住宅局 目次 1. 調査の概要... 1 1.1 調査の目的... 1 1.2 調査対象 対象地域 調査方法... 1 1.3 回収状況... 2 2. 結果の概要... 3 2.1 住み替え 建て替え リフォームに関する事項... 3 2.1.1 住み替えに関する意思決定... 3 2.1.2 リフォームに関する意思決定...

More information

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73> 遠別町住宅リフォーム助成事業 Q&A Q1 どのような人が 対象者 となるのか? A1. 下記に該当する方が申請の対象となります 1 町内に居住し 住宅を所有している方 2 町税等を滞納していない方 Q2 子 親及び配偶者の親が所有している住宅に居住している場合に対象となるのか? A2. 子 親及び配偶者の親が住宅の所有者で 自ら居住している場合 本人が対象者となり申請を行うことができます ( この場合

More information

. 調査概要 清里町住生活基本計画の策定にあたり 清里町民の住宅に関する意識や意向などを把握する ため 住宅アンケート調査を実施しました 調査の目的 対象 方法等は以下の通りです () 調査の目的 住宅アンケート調査は 清里町住生活基本計画策定のための基礎調査として 町民の居住意識や意向などの把握を

. 調査概要 清里町住生活基本計画の策定にあたり 清里町民の住宅に関する意識や意向などを把握する ため 住宅アンケート調査を実施しました 調査の目的 対象 方法等は以下の通りです () 調査の目的 住宅アンケート調査は 清里町住生活基本計画策定のための基礎調査として 町民の居住意識や意向などの把握を . 調査概要. アンケート調査の結果. アンケート調査集計結果 . 調査概要 清里町住生活基本計画の策定にあたり 清里町民の住宅に関する意識や意向などを把握する ため 住宅アンケート調査を実施しました 調査の目的 対象 方法等は以下の通りです () 調査の目的 住宅アンケート調査は 清里町住生活基本計画策定のための基礎調査として 町民の居住意識や意向などの把握を目的として実施します () 調査内容

More information

<4D F736F F F696E74202D AC28BAB82DC82BF82C382AD82E82E707074>

<4D F736F F F696E74202D AC28BAB82DC82BF82C382AD82E82E707074> 当該分野の現状と課題のまとめ の現状 の住宅総数は増加傾向にあり 平成 15(2003) 年 10 月 1 日現在の住宅総戸数は約 32.3 万戸である の住宅ストックは一戸建てはおよそ 9 万戸前後で安定しているのに対して近年共同住宅が増加している 内には新耐震基準以前の建物が約 6.8 万戸存在している の区営住宅など 区が管理する公共賃貸住宅数は 815 戸であり 23 区中で中位を占めている

More information

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364>

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364> 横浜市所在地 横浜市 - 1 横浜市地価動向 建築着工動向 地価動向 地価公示指数 ( 住宅地 ) 推移 (23 年 =1) 地価公示指数 ( 商業地 ) 推移 (23 年 =1) 12. 12. 1. 1. 8. 8. 6. 23 24 25 26 27 6. 23 24 25 26 27 全国東京都神奈川県横浜市 全国東京都神奈川県横浜市 上のグラフは全国 東京都 神奈川県 横浜市の地価公示を

More information

地域住宅計画 計画の名称鳥取市地域都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 22 年度 ~ 26 年度 鳥取市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 鳥取市の概要鳥取市は鳥取県東部に位置する県庁所在地で 平成 16 年 11 月 1 日に国府町 福部村 河原町 用瀬町 佐治村 気高町 鹿野町 青谷町

地域住宅計画 計画の名称鳥取市地域都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 22 年度 ~ 26 年度 鳥取市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 鳥取市の概要鳥取市は鳥取県東部に位置する県庁所在地で 平成 16 年 11 月 1 日に国府町 福部村 河原町 用瀬町 佐治村 気高町 鹿野町 青谷町 鳥取市社会資本総合整備計画 ( 鳥取市地域住宅計画 ) とっとりしちいき鳥取市地域 鳥取市 平成 25 年 6 月 ( 第 4 回変更 ) 地域住宅計画 計画の名称鳥取市地域都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 22 年度 ~ 26 年度 鳥取市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 鳥取市の概要鳥取市は鳥取県東部に位置する県庁所在地で 平成 16 年 11 月 1 日に国府町 福部村 河原町

More information

イ使用年数基準で更新する施設 ( ア ) 使用年数基準の設定使用年数基準で更新する施設については 将来の更新需要を把握するためにも 更新するまでの使用年数を定める必要がありますが 現時点では 施設の寿命に関する技術的な知見がないことから 独自に設定する必要があります このため あらかじめ施設を 耐久

イ使用年数基準で更新する施設 ( ア ) 使用年数基準の設定使用年数基準で更新する施設については 将来の更新需要を把握するためにも 更新するまでの使用年数を定める必要がありますが 現時点では 施設の寿命に関する技術的な知見がないことから 独自に設定する必要があります このため あらかじめ施設を 耐久 3 長寿命化 ( 更新 ) 計画 (1) 水道施設の長寿命化の必要性浄水場や配水池などの水道施設は 将来の更新需要を抑制するため 安全性を確保した上で 法定耐用年数によることなく 新たに施設の特性を踏まえた使用年数を設定し できる限り長期間使用することを原則としています このためには 補修 補強等の長寿命化対策を実施し 設定した使用年数により更新を進めることで 将来の更新需要の抑制や平準化に努めていく必要があります

More information

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22 第 2 章. 調査 診断技術 2.1 維持管理における調査 診断の位置付け (1) 土木構造物の維持管理コンクリート部材や鋼部材で構成される土木構造物は 立地環境や作用外力の影響により経年とともに性能が低下する場合が多い このため あらかじめ設定された予定供用年数までは構造物に要求される性能を満足するように適切に維持管理を行うことが必要となる 土木構造物の要求性能とは 構造物の供用目的や重要度等を考慮して設定するものである

More information

3-1 2 修繕工事の実態 ( ヒアリング ) 計画修繕は 定期点検等で明らかになった建物の劣化の補修のため 調査 診断 修繕計画の作成 工事の実施へと 区分所有者の合意を形成しつつ 進められる 当勉強会で実施したヒアリングより 管理会社による点検 定期点検は 1 回 / 年の頻度で行っている 目視

3-1 2 修繕工事の実態 ( ヒアリング ) 計画修繕は 定期点検等で明らかになった建物の劣化の補修のため 調査 診断 修繕計画の作成 工事の実施へと 区分所有者の合意を形成しつつ 進められる 当勉強会で実施したヒアリングより 管理会社による点検 定期点検は 1 回 / 年の頻度で行っている 目視 3-1 共同住宅の修繕工事 1 修繕工事の実態 共同住宅では 発生した不具合を修繕する工事だけでなく 長期修繕計画に基づき積み立てた修繕積立金を用いた計画修繕等が行われている マンション管理会社 (A 社 ) の受注した工事 計画修繕工事実施時の資金調達 計画修繕の工事資金は修繕積立金で賄うことが多い 大規模修繕工事 ( 計画修繕工事のうち足場を設置したもの )1.9% 計画修繕工事 ( 屋上防水工事

More information

Microsoft Word - ‰L”Òfl�Ł\”‚Š¿.doc

Microsoft Word - ‰L”Òfl�Ł\”‚Š¿.doc 平成 19 年度住宅市場動向調査概要 Ⅰ 調査の内容 1 調査方法アンケート調査は 各市場ごとに下表のような方法で行った 市場対象対象地域調査方法 注文住宅 平成 18 年 4 月から平成 19 年 全国 建築物動態統計調査のうち 補正 3 月までの間に自分自身の住 調査 の対象から抽出した世帯主 宅を建築して入居済みの人 への郵送による調査 分譲住宅 平成 18 年 4 月から平成 19 年 首都圏

More information

居住面積水準 住生活基本計画 (H28.3 閣議決定 ) において 最低居住面積水準及び誘導居住面積水準を定めている 最低居住面積水準は 健康で文化的な住生活を営む基礎として必要不可欠な住宅の面積の基準である 誘導居住面積水準は 豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要

居住面積水準 住生活基本計画 (H28.3 閣議決定 ) において 最低居住面積水準及び誘導居住面積水準を定めている 最低居住面積水準は 健康で文化的な住生活を営む基礎として必要不可欠な住宅の面積の基準である 誘導居住面積水準は 豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要 住宅セーフティネット ( 参考資料 ) 平成 28 年 11 月 5 日 国土交通省住宅局 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 居住面積水準 住生活基本計画 (H28.3 閣議決定 ) において 最低居住面積水準及び誘導居住面積水準を定めている 最低居住面積水準は 健康で文化的な住生活を営む基礎として必要不可欠な住宅の面積の基準である

More information

<322E318AEE91628E9197BF2E786C73>

<322E318AEE91628E9197BF2E786C73> . 基礎資料橋梁長寿命化修繕計画に伴う基礎資料として 道路橋に関する基礎データ収集要領 ( 案 ) ( 国土交通省国土技術政策総合研究所平成 19 5 月 ) に準じ対象橋梁の現地調査 ( 橋梁点検 ) が行われており この調査結果に基づき現橋梁の整理を行う.1 管理橋梁の現状 (1) 町内の橋梁数本町が管理する道路橋は 現在 159 橋 (1 3 月現在 ) あるが 架設次の分かっているものは7

More information

社会資本総合整備計画 計画の名称 新宮市地域住宅等整備計画 計画の期間 平成 26 年度 ~ 平成 30 年度 (5 年間 ) 交付対象 新宮市 計画の目標 新宮市地域における市営住宅の居住性や安全性の確保及び民間住宅の空家対策を行い住環境の向上をはかる 計画の成果目標 ( 定量的指標 ) 別紙 5

社会資本総合整備計画 計画の名称 新宮市地域住宅等整備計画 計画の期間 平成 26 年度 ~ 平成 30 年度 (5 年間 ) 交付対象 新宮市 計画の目標 新宮市地域における市営住宅の居住性や安全性の確保及び民間住宅の空家対策を行い住環境の向上をはかる 計画の成果目標 ( 定量的指標 ) 別紙 5 社会資本総合整備計画 しんぐう新宮 し市 ちいき地域 じゅうたく住宅 とう等 せいび整備 けいかく計画 だい ( 第 かい 2 回 へんこう変更 ) ( 地域住宅計画新宮市地域 ) しんぐうし新宮市 平成 28 年 2 月 社会資本総合整備計画 計画の名称 新宮市地域住宅等整備計画 計画の期間 平成 26 年度 ~ 平成 30 年度 (5 年間 ) 交付対象 新宮市 計画の目標 新宮市地域における市営住宅の居住性や安全性の確保及び民間住宅の空家対策を行い住環境の向上をはかる

More information

資料 5 公共施設更新コスト試算 1 試算ケース ケース1: 旧耐震基準のうち 築 60 年以上は建替え それ以外は大規模改修 新耐震基準は老朽箇所修繕 耐用年数を 60 年と想定した場合 旧耐震基準の施設のうち 築 60 年以上の施設は 築 60 年が経過した施設から建替える 建替え対象以外の旧耐

資料 5 公共施設更新コスト試算 1 試算ケース ケース1: 旧耐震基準のうち 築 60 年以上は建替え それ以外は大規模改修 新耐震基準は老朽箇所修繕 耐用年数を 60 年と想定した場合 旧耐震基準の施設のうち 築 60 年以上の施設は 築 60 年が経過した施設から建替える 建替え対象以外の旧耐 資料 5 公共施設更新コスト試算 1 試算ケース ケース1: 旧耐震基準のうち 築 年以上は建替え それ以外は大規模改修 新耐震基準は老朽箇所修繕 耐用年数を 年と想定した場合 旧耐震基準の施設のうち 築 年以上の施設は 築 年が経過した施設から建替える 建替え対象以外の旧耐震基準の施設は 大規模改修を実施する 新耐震基準の施設は 老朽箇所修繕を実施する ケース2: 旧耐震基準は全て建替え 築 35

More information

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資 リサーチ メモ 住宅市場動向調査 からみた既存住宅取得の現状 2017 年 4 月 28 日 去る 4 月 19 日 国土交通省から 平成 28 年度住宅市場動向調査報告書 が発表された 本調査は 住み替え 建て替え前後の住宅やその住宅に居住する世帯の状況及び住宅取得に係る資金調達の状況等について把握するため 国土交通省が平成 13 年度から毎年度実施している調査である 調査対象は 前年度中に住み替え等を行った者であり

More information

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令 第 Ⅴ 章実現化方策 1. 届出制度 (1) 都市機能区域外における誘導施設の建築行為又は開発行為の届出 都市機能区域外で誘導施設を有する建築物の開発行為又は建築行為を行おうとする場合には 市へ の届出が義務づけられます ( 都市再生特別措置法第 108 条第 1 項 ) 1 届出の対象となる区域 都市機能区域以外の区域 2 届出の対象となる行為 開発行為 誘導施設を有する建築物の建築目的で行う開発行為

More information

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4> 20180410 評価室事務局 インスペクションにおいて指摘された劣化事象についての考え方 Ⅰ インスペクションに基づく劣化事象への対応の考え方インスペクションで指摘された劣化事象は 様式 8 添付図面 維持保全計画の中で 今回補修するもの 維持保全計画に記載して将来対応とするもの に区別して 全ていずれかの対応を行う必要があります 評価基準 及び認定基準に規定されている構造耐力上主要な部分に著しい劣化事象が生じている部分及び雨漏りが生じている部分

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 1 国の新たな住宅セーフティネット制度 の概要 平成 29 年 12 月 6 日第 1 回京都市住宅審議会資料 1 住宅セーフティネット施策の基本的体系 重層的な住宅セーフティネットのイメージ 公営住宅 真に住宅に困窮する 低額所得者向けの 賃貸住宅として 地方公共団体が供給 公的賃貸住宅 都市再生機構賃貸 地域優良賃貸住宅 公営住宅を補完する 賃貸住宅として 地方公共団体とUR 民間事業者が連携して

More information

要件 1住宅借入金等特別控除住宅の新築 購入購入につき証明がされたものであること増改築等こと 2認定住宅の特別控除の特例住宅借入金等新築等に係るれたものであること 3住宅の再取得等に係る住宅借入金等特別控除の控除額の特例 控除を受けるための要件 ( マイホームの新築等をして 平成 30 年中に居住の用に供した場合 ) 6 住宅ローン等の返済期間が10 年以上で 分割して返済すること中古住宅の 7 建築後使用されたことがある家屋であること

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

< EE78E5292B78EF596BD89BB8C7689E B95D2816A CADEB2DDC0DEB02E786264>

< EE78E5292B78EF596BD89BB8C7689E B95D2816A CADEB2DDC0DEB02E786264> 守山市営住宅長寿命化計画 平成 24 年 3 月 守山市 目 次 序章計画の背景と目的 1 序 -1. 計画策定の背景と目的 1 序 -2. 計画の位置づけ 1 序 -3. 計画の期間 2 序 -4. 本計画の内容と流れ 2 第 1 章公営住宅ストックの状況 3 1-1. 守山市の住宅事情の概要 3 1-2. 市営住宅の概要 11 1-3. 入居者の状況 14 1-4. 入居者の収入状況 17 1-5.

More information

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない 名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない 3. 老人ホームは, 工業専用地域以外のすべての用途地域内において建築することができる 4. 図書館は,

More information

地域住宅計画 計画の名称境港市地域都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 29 年度 ~ 33 年度 境港市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 境港市の概要境港市は鳥取県の北西部 弓浜半島の北端に位置し 東は美保湾に西は中海に 北は境水道をへだてて島根県松江市美保関町に相対し 南は米子市と接し

地域住宅計画 計画の名称境港市地域都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 29 年度 ~ 33 年度 境港市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 境港市の概要境港市は鳥取県の北西部 弓浜半島の北端に位置し 東は美保湾に西は中海に 北は境水道をへだてて島根県松江市美保関町に相対し 南は米子市と接し ちいき 地域 じゅうたく住宅 さかいみなと境港 けいかく計画 し市 ちいき地域 き Ⅲ 期 ( 社会資本総合整備計画 ) とっとりけん鳥取県 さかいみなと 境港 し市 平成 29 年 4 月 地域住宅計画 計画の名称境港市地域都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 29 年度 ~ 33 年度 境港市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 境港市の概要境港市は鳥取県の北西部 弓浜半島の北端に位置し

More information

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画) 外務省 インフラ長寿命化計画 ( 行動計画 ) 平成 27 年度 ~ 平成 32 年度 平成 28 年 3 月 外務省 目次 1 はじめに 1 2 外務省の役割 1 3 計画の範囲 (1) 対象施設 2 (2) 計画期間 2 4 対象施設の現状と課題 (1) 点検 診断 / 修繕 更新等 2 (2) 基準類の整備 3 (3) 情報基盤の整備と活用 3 (4) 個別施設計画の策定 推進 3 (5) 新技術の導入

More information

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図 市街化調整区域まちづくり基本方針の目的や位置付け (1) 目的 市街化調整区域まちづくり基本方針 ( 以下 基本方針 という ) では 市街化調整区域のあり方及び今後の土地利用の方向性を明らかにし 施策の展開による計画的な土地利用の保全 規制 誘導を図ります (2) 位置付け 基本方針は 都市計画マスタープランの市街化調整区域編として位置付け 都市計画マスタープランをはじめ 県や本市の上位 関連計画に即して定めます

More information

Ⅰ. 概要 団地型マンションの修繕に対する資金 ( 会計 ) は棟別に会計するのが理想とされるが 実際に棟別会計が必要か? 団地型マンションで 現在一般的に取られている会計手法を整理し 棟別会計の利点を確認 実際にはどのように棟ごとに修繕費の格差が生じているかを検証 団地型マンションにおける修繕費の

Ⅰ. 概要 団地型マンションの修繕に対する資金 ( 会計 ) は棟別に会計するのが理想とされるが 実際に棟別会計が必要か? 団地型マンションで 現在一般的に取られている会計手法を整理し 棟別会計の利点を確認 実際にはどのように棟ごとに修繕費の格差が生じているかを検証 団地型マンションにおける修繕費の 団地型マンションにおける修繕費の棟別格差について 首都圏に建つ二団地の外壁等総合改修工事を事例として 一級建築士藤木亮介 Ⅰ. 概要 団地型マンションの修繕に対する資金 ( 会計 ) は棟別に会計するのが理想とされるが 実際に棟別会計が必要か? 団地型マンションで 現在一般的に取られている会計手法を整理し 棟別会計の利点を確認 実際にはどのように棟ごとに修繕費の格差が生じているかを検証 団地型マンションにおける修繕費の棟別格差の要因を整理修繕費の棟別格差の要因を整理し

More information

Microsoft Word 印刷ver 本編最終no1(黒字化) .doc

Microsoft Word 印刷ver 本編最終no1(黒字化) .doc 7 長寿命化設計指針 7-1. 基本事項 1. 目的この指針は区有施設の新築 改築 増築または改修の設計に要する基本的な基準を定め 区有施設の長寿命化を円滑に推進することを目的とします 2. 基本事項区有施設は建設費の多寡に注意を払うだけではなく ライフサイクルコストの縮減にも視点を置いて設計を行います 区有施設は目標使用年数に合わせて耐久性の高い部材を使用し かつ 改修 維持管理や将来の用途変更の可能性も考慮して設計を行います

More information

目 次 第 1 審査概要 本書の位置づけ 審査方式 審査体制... 1 第 2 優先交渉権者決定の手順 参加資格審査 基礎審査 加点審査 優先交渉権者の決定... 6 別紙 1 提案内容の審査項目及び評

目 次 第 1 審査概要 本書の位置づけ 審査方式 審査体制... 1 第 2 優先交渉権者決定の手順 参加資格審査 基礎審査 加点審査 優先交渉権者の決定... 6 別紙 1 提案内容の審査項目及び評 津山文化センター耐震補強及び大規模改修事業 公募型プロポーザル 優先交渉権者選定基準 平成 29 年 7 月 津山市 目 次 第 1 審査概要... 1 1 本書の位置づけ... 1 2 審査方式... 1 3 審査体制... 1 第 2 優先交渉権者決定の手順... 2 1 参加資格審査... 3 2 基礎審査... 3 3 加点審査... 4 4 優先交渉権者の決定... 6 別紙 1 提案内容の審査項目及び評価ポイント...

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 長期優良住宅先導的モデル事業提案内容とりまとめ Ⅱ.. 既存住宅等の改修部門に関する提案内容とりまとめ ( 独 ) 建築研究所 長期優良住宅先導的モデル事業評価室 1 既存住宅等の改修部門に関する提案とりまとめ - 本とりまとめの趣旨 - 新築住宅に比べるとまだ不十分な既存住宅の改修の取組みが進むよう 今後重要性が増すと考えられる主要な提案内容をとりまとめ 情報発信 今後 本事業等を通じたさらなる取組みが行われ

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

スライド 1

スライド 1 長期優良住宅化リフォーム 推進事業について 本資料は 平成 25 年度補正予算案 (H25.12.5 閣議決定 ) 及び平成 26 年度予算案 (H25.12.24 閣議決定 ) に盛り込まれた長期優良住宅化リフォーム推進事業について 制度の概要をとりまとめたものです 国土交通省 長期優良住宅の認定制度 中古住宅流通 リフォーム促進等の住宅市場活性化 長期優良住宅化リフォーム推進事業の創設 事業の概要

More information

浦幌町公営住宅等長寿命化計画(平成27年度)

浦幌町公営住宅等長寿命化計画(平成27年度) 浦幌町 公営住宅等 長寿命化計画 平成 27 年度浦幌町 目次 1. 公営住宅等の状況 1 (1) 公営住宅等の状況 1 (2) 入居者の状況 5 2. 公営住宅等長寿命化計画の目的 11 (1) 目的 11 (2) 長寿命化に関する基本方針 11 (3) 計画期間 11 3. 長寿命化を図るべき公営住宅等の選定 12 (1) 対象 12 (2) 団地別 住棟別活用計画 12 4. 公営住宅等における事業の実施方針

More information

長洲町営住宅長寿命化計画(本編)

長洲町営住宅長寿命化計画(本編) 長洲町営住宅長寿命化計画 平成 30 年 3 月 熊本県長洲町 長洲町営住宅長寿命化計画 目次 1. 計画策定の背景... 1 (1) 背景... 1 (2) 位置づけ... 1 (3) 対象... 2 (4) 長洲町営住宅長寿命化計画策定フロー... 2 2. 長洲町の住宅事情... 3 (1) 人口 世帯... 3 (2) 住宅事情... 4 (3) 住宅建設の動向... 5 3. 町営住宅の現状及び問題点...

More information

Microsoft Word - 01概要版.docx

Microsoft Word - 01概要版.docx 庄原市住宅基本計画 ( 第 2 期 ) 概要版 平成 29 年 3 月 庄原市 第 1 計画の基本的事項 1 計画の目的庄原市住宅基本計画 ( 第 2 期 )( 以下 本計画 という ) は 住宅施策を取り巻く環境の変化に 対応しつつ 本市の実情や市民ニーズに対応した住宅施策を進めるため 旧計画 ( 平成 20 年 3 月策定 ) の見直しを行い 新たな計画を策定するもので 市民が安全 安心で快適な暮らしを実感できる住ま

More information

資料 第 回丹波市住生活基本計画審議会 丹波市住生活基本計画の策定について. 計画策定にあたり () 住生活基本計画とは () 策定委員会の目的と役割. 計画策定の背景と目的 位置付け () 背景 () 目的 () 計画の位置付け () 計画期間. 丹波市におけるこれまでの住宅施策. 策定にあたっての課題及び論点の整理. 計画の構成. 今後のスケジュール . 計画策定にあたり () 住生活基本計画とは丹波市総合計画における

More information

平成20年 住宅・土地統計調査から見た       美濃加茂

平成20年 住宅・土地統計調査から見た       美濃加茂 調査にご協力いただいた皆様 ありがとうございました この調査は 5 年毎に実施いたします 次回調査は平成 25 年 1 月 1 日を期日として実施いたします ご協力をお願いいたします 住宅の所有の関係別割合 4% 1% 27% 持ち家 都市再生機構 公社の借家民営借家 1% 67% 給与住宅 不詳 住宅の所有関係から見ると 持ち家の割合が一番多いことがわかります 全国の結果では 持ち家 が 61.1%

More information

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針 PPP/PFI 手法導入における 優先的検討に係る指針 平成 29 年 3 月 高槻市 1 策定の趣旨新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図るとともに効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 公共施設等の整備等に多様な PPP/PFI 手法を導入するための優先的検討に係る指針を定める 2 定義本指針において 次に掲げる用語の意義は それぞれ次に定めるところによる 用語定義 (1)

More information

国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項

国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項 国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項平成 29 年 3 月 28 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要項は 多様な PPP/PFI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) を踏まえ 国立大学法人富山大学 ( 以下 本学 という ) の整備等に多様な PPP/PFI 手法を導入するための優先的検討を行うに当たって必要な手続きを定めることにより

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 3 漁港のストックマネジメント ( 長寿命化 ) について 漁港施設のストックと管理の現状 1 漁港施設 ( 外郭施設及び係留施設 ) は 1950 年 ( 漁港法制定 ) から 2005 年までに累計延長約 5,0 00km 整備総額 10 兆円を上回る規模に達している 既存の漁港施設は 高度経済成長期に建設されたものが多く 今後耐用年数の経過により更新時期を迎えるものが増加することが予想される

More information

1 章はじめに 1 計画の目的 本市では 平成 22 年度に 恵庭市公営住宅等長寿命化計画 を策定し 公営住宅等の整備活用方針を定め 計画に基づき恵央団地建替事業や旭団地改善事業など具体的な整備活用を推進しています しかしながら 計画策定後 5 年が経過し 恵庭市を取り巻く住宅事情は急速な変化が見込

1 章はじめに 1 計画の目的 本市では 平成 22 年度に 恵庭市公営住宅等長寿命化計画 を策定し 公営住宅等の整備活用方針を定め 計画に基づき恵央団地建替事業や旭団地改善事業など具体的な整備活用を推進しています しかしながら 計画策定後 5 年が経過し 恵庭市を取り巻く住宅事情は急速な変化が見込 恵庭市公営住宅等長寿命化計画 概要版 目 次 1 章 はじめに... 1 2 章 恵庭市の現状... 1 3 章 公営住宅等の特性... 2 4 章 関連既定計画における取組方針... 3 5 章 入居者意向の特性... 4 6 章 課題の整理... 5 7 章 公営住宅等の整備 活用方針... 6 8 章 公営住宅等の事業手法の選定... 7 9 章 公営住宅等ストックに係る実施方針と効果...

More information