改定年月 改定履歴改定内容 H 新規策定 H 一部修正 H 一部修正 H 一部修正

Size: px
Start display at page:

Download "改定年月 改定履歴改定内容 H 新規策定 H 一部修正 H 一部修正 H 一部修正"

Transcription

1 青森港 BCP 平成 30 年 3 月 青森港港湾機能継続協議会

2 改定年月 改定履歴改定内容 H 新規策定 H 一部修正 H 一部修正 H 一部修正

3 - 目次 - 1. 港湾機能継続計画策定の必要性 1 2. 想定地震 津波の規模及び回復目標の設定 想定地震 津波の規模 港湾施設の被害想定 復旧目標の設定 初動体制の確立 初動体制の確保 災害対策活動拠点の確保 情報連絡手段の確保 予備被害調査 応急復旧方針の決定 施設復旧のための行動計画 施設復旧の概要 施設復旧 航路啓開 安全確認 揚収物 漂流物の処理 物資輸送のための行動計画 緊急物資輸送 幹線貨物輸送 情報の整理と発信 情報の整理 情報の発信 継続的な見直し (PDCA) の実行 港湾機能を継続するための練習 訓練の実施 災害対応力をさらに強化するためのソフト ハード両面の改善計画 50 添付資料 1. ガレキの処理に関する参考資料 51 添付資料 2. 貨物船 タンカー フェリーの船舶サイズに対応した岸壁の諸元 57 巻末資料 58

4 1. 港湾機能継続計画策定の必要性 (1) 目的東日本大震災においては 大規模な地震 津波により港湾機能が停止したことに伴い 港湾物流が制限を受けた 港湾は 地域の産業 物流や雇用と直結していることから 地域の産業活動に大きな影響を及ぼした このような経験から 大規模な地震 津波が発生しても 一定の港湾機能を継続させるため 対策本部を設置し 組織的に迅速な機能復旧を行うことが重要である よって青森港港湾機能継続協議会では 大規模災害発生時に効率的かつ効果的に機能復旧するための手順や港湾関係者の行動計画を港湾機能継続計画 ( 港湾 BCP) として定めておくことにより 特定の地震や津波等による被害を想定した計画であっても 事前に作成しておくことによって 様々な災害状況にも臨機応変に対応できる体制を構築するものである また 定期的に実地訓練を実施し対応力を向上させることや事前準備の充実等 必要に応じて改善することにより実効性の高い計画へと更新するものである (2) 協議会構成員の行動規範と本計画の活用方法本計画は ある特定の地震や津波等の想定とそれによって引き起こされるものと想定される被害を踏まえて策定したものであるが 災害の規模等がどのようなものであったとしても港湾関係者が取るべき基本的な行動プログラムを含む 協議会構成員は 港湾 BCP が提示する地震 津波等の想定災害と機能回復目標を踏まえつつそれぞれの業務継続に必要なBCP を策定することを求められる 港湾 BCP は訓練等の実施を通じて日頃より定期的に見直しが行なわれるとともに 港湾関係者はその行動プログラムを共通認識として常に確認しておくことが重要である これらの継続的な見直しを通じて 災害に対して臨機応変に対応することができる組織力を高めることができるものと期待される また 港湾 BCP の下で必要に応じて策定される事前対策 ( リスク対応計画 ) は災害に対する港湾施設の粘り強さや回復力の向上を図る上で有効である なお 本計画は 発災後に各構成員が対応すべき活動と 対策の全体像を整理したものであるため 個々の構成員組織が分担する詳細な行動計画や具体的な対策については 各構成員のBCP に委ねられる 実際に大規模災害が発生した場合 構成員は 港湾 BCP に定められた機能回復目標の達成を目指して 臨機応変に行動することを求められる なお 本計画が対象とする大規模災害は 地震でいえば震度 5 強以上 津波でいえば当該港湾周辺の陸域への浸水被害が発生した場合とする また 協議会座長又は副座長が必要と判断した場合は 本計画を発動するものとする 1

5 (3) 本計画の対象原則として 公共の係留施設 航路 泊地 臨港道路 ふ頭用地 荷役機械等を対象とする ただし 青森港では エネルギー関連貨物の輸送機能は 地域の産業および住民生活にとって重要な役割を担っているため 専用の係留施設の前面までの航路 泊地も本計画の対象とする 2

6 図 1 青森港 BCP の策定の流れ 3

7 表 1 計画対象 対象地区 施設概要 主な貨物 施設名称 水深延長荷役機械 フェリー フェリー埠頭第 1 号桟橋 可動橋 フェリー ( 移出入 ) 埠頭 フェリー埠頭第 2 号桟橋 可動橋 フェリー ( 移出入 ) フェリー埠頭第 3 号桟橋 可動橋 フェリー ( 移出入 ) 沖館埠頭沖館地区 (-7.5m) 耐震 可動橋 フェリー ( 移出入 ) 沖館 -13m 岸壁 石炭 ( 輸入 ) 沖館 -10m 岸壁 金属くず ( 輸出 ) 沖館 -7.5m 岸壁 非金属鉱物 ( 移出 ) 新中央埠頭 本港地区 (-10m) 岸壁 ( 耐震 ) 客船 中央埠頭中央埠頭 -7.5m 岸壁 専用 セメント ( 移入 ) 中央埠頭 -5.5m 岸壁 浜町埠頭浜町埠頭 -9m 東岸壁 化学肥料 ( 移入 ) 浜町埠頭 -7.5m 岸壁 専用 セメント ( 移入 ) 堤埠頭 堤埠頭 -10m 岸壁 米 ( 輸出入 ) 堤埠頭 -7.5m 岸壁 専用 セメント ( 移入 ) 航路 泊地 上記の公共の係留施設前面までの航路 泊地 以下の専用の係留施設前面までの航路 泊地 東西オイルB 地区桟橋 専用 石油製品 ( 輸移入 ) 東西オイルA 地区桟橋 専用 石油製品 ( 移入 ) 野内桟橋 専用 石油製品 ( 移入 ) LPG1,000 トン桟橋 専用 LPG( 移出 ) LPG 桟橋 専用 LPG( 輸入 ) 臨港道路臨港道路 1 号線 臨港道路 2 号線 ( 融雪設備 ) 臨港道路 3 号線 ( 既設 ) 臨港道路本港線

8 専用施設 LPG 専用施設 石油 フェリー埠頭 沖館埠頭 5 専用施設 石油 公共岸壁 耐震強化岸壁 新中央埠頭 浜町埠頭 航路 泊地 中央埠頭 ふ頭用地 石油基地 臨港道路 図 2 計画対象地区位置図 堤埠頭

9 2. 想定地震 津波の規模及び回復目標の設定 2-1 想定地震 津波の規模 青森県地域防災計画 ( 平成 25 年 1 月 青森県 ) 青森市地域防災計画 ( 平成 24 年 4 月 青森市 ) をもとに 青森港における地震 津波災害を以下のように設定する 表 2 青森港の想定地震 津波災害 最悪ケース標準ケースケース1 ケース2 参考地震想定太平洋側海溝型地震 H24 青森県青森湾西岸断層帯 ( 入内断層 ) 想定地震震度震度 5 強 ~6 弱震度 6 強 ~7 最大浸水深浸水なし浸水なし 2m 程度 図 3 想定太平洋側海溝型地震地震の推計震度分布図 出典 : 青森県地域防災計画 ( 平成 25 年 1 月 青森県 ) 6

10 図 4 H24 青森県青森湾西岸断層帯 ( 入内断層 ) 想定地震の推計震度分布図 出典 : 青森市地域防災計画 ( 平成 24 年 4 月 青森市 ) 7

11 11 分 11 分 2 分 9 分 8 分 3 分 4 分 7 分 3 分 : 第 1 波到達時間 図 5 H24 青森県青森湾西岸断層帯 ( 入内断層 ) 想定地震による青森港の津波浸水深 8

12 2-2 港湾施設の被害想定被害想定の設定は 耐震診断や過去の災害の被災 復旧事例から行った 係留施設については 標準ケース 最悪ケースで想定するクラスの地震動を用いて チャート式耐震診断プログラムおよびFLIPによる耐震診断を実施した 航路 泊地については 東北広域港湾防災対策協議会の示す被害想定に基づき設定した また 臨港道路 その他ライフラインについては 東日本大震災における被害 復旧状況の事例から被害想定を設定した 最悪ケースにおける係留施設の耐震診断結果の例を以下に示す 岸壁法線 ( はらみ出し量 ) エプロン部 ( 段差量 ) 診断結果 92 cm <100 cm 60 cm 使用の可否 応急復旧により使用可 岸壁法線 ( はらみ出し量 ) エプロン部 ( 段差量 ) 診断結果 129 cm >100 cm 84 cm 使用の可否 使用不可 ( 沖館 -7.5m 岸壁 ) 岸壁法線 ( はらみ出し量 ) エプロン部 ( 段差量 ) 診断結果 191 cm >100 cm 124 cm ( 浜町埠頭 -9m 東岸壁 ) 使用の可否 使用不可 ( 沖館 -13m 岸壁 ) 図 6 最悪ケースの係留施設の被害想定例 9

13 以下に標準ケース 最悪ケースの係留施設 航路 泊地 臨港道路について 被害と復旧に要する期間の想定結果を示す 表 3 被害想定 施設 標準ケース ( 震度 5 強 ~6 弱 浸水なし ) 最悪ケース1( 震度 6 強 ~7 浸水なし) 最悪ケース2( 震度 6 強 ~7 最大浸水深 2m 程度 ) 復旧に要する期間 被災状況 復旧に要する期間 被災状況 緊急物資 沖館地区 (-7.5m) 当日 被害軽微 3 日程度 岸壁本体と背後地の段差発生 ( 耐震バース ) 耐震 本港地区 (-10m) 岸 当日 被害軽微 3 日程度 岸壁本体と背後地の段差発生 壁 ( 耐震 ) フェリー フェリー埠頭第 1 3 日程度 一部桟橋本体が損傷するが使用性あり 1 年以上 桟橋本体が損傷 号桟橋 背後地との段差発生 フェリー埠頭第 2 号桟橋 当日 桟橋本体 背後地は被害軽微 1 週間程度 一部桟橋本体が損傷するが使用性あり 背後地との段差発生 フェリー埠頭第 3 号桟橋 当日 桟橋本体 背後地は被害軽微 1 週間程度 一部桟橋本体が損傷するが使用性あり 背後地との段差発生 バルク 沖館 1 年以上 岸壁本体が損傷 背後地が液状化 1 年以上 岸壁本体が損傷 背後地が液状化 -13m 岸壁 沖館 1 年以上 岸壁本体が損傷 1 年以上 岸壁本体が損傷 背後地が液状化 -10m 岸壁 沖館 当日 岸壁本体と背後地の段差発生 3 日程度 岸壁本体と背後地の段差発生 -7.5m 岸壁 中央埠頭 3 日程度 岸壁本体と背後地の段差発生 1 年以上 岸壁本体が損傷 背後地が液状化 -7.5m 岸壁 中央埠頭 1 年以上 岸壁本体が損傷 背後地が液状化 1 年以上 岸壁本体が損傷 背後地が液状化 -5.5m 岸壁 浜町埠頭 3 日程度 岸壁本体と背後地の段差発生 1 年以上 岸壁本体が損傷 背後地が液状化 -9m 東岸壁 浜町埠頭 3 日程度 岸壁本体と背後地の段差発生 1 週間程度 岸壁本体と背後地の段差発生 -7.5m 岸壁 堤埠頭 -10m 岸壁 1 週間程度 岸壁本体と背後地の段差発生 1 年以上 岸壁本体が損傷 背後地が液状化 堤埠頭 -7.5m 岸壁 1 年以上 岸壁本体が損傷 背後地が液状化 1 年以上 岸壁本体が損傷 背後地が液状化 10

14 航路泊地 臨港道路 施設 標準ケース ( 震度 5 強 ~6 弱 浸水なし ) 最悪ケース ケース1( 震度 6 強 ~7 浸水なし) ケース2( 震度 6 強 ~7 最大浸水深 2m 程度 ) 復旧に要する期間 被災状況 復旧に要する期間 被災状況 復旧に要する期間 被災状況 油川 当日 漂流物は少ない 当日 漂流物は少ない 1 週間程度 小型船等により閉塞 沖館 当日 漂流物は少ない 当日 漂流物は少ない 2 週間程度 車両等により閉塞 本港 当日 漂流物は少ない 当日 漂流物は少ない 1 週間程度 車両 小型荷役機械等により閉塞 造道 当日 漂流物は少ない 当日 漂流物は少ない 2 週間程度 小型船 漁具等により閉塞 原別 当日 漂流物は少ない 当日 漂流物は少ない 1 週間程度 小型船等により閉塞 野内 当日 漂流物は少ない 当日 漂流物は少ない 1 週間程度 小型船等により閉塞 久栗坂 当日 漂流物は少ない 当日 漂流物は少ない 1 週間程度 小型船等により閉塞 浅虫 当日 漂流物は少ない 当日 漂流物は少ない 1 週間程度 小型船 車両等により閉塞 臨港道路 当日 ~3 日程度 液状化により一部陥 当日 ~3 日程度 液状化により一部陥 3 日 ~1 週間程度 液状化により陥没 空洞 沈下が発生 自動 1 号線 没するが被害軽微 没するが被害軽微 車 ガレキ等が散乱 臨港道路 1 週間程度 液状化により一部陥 1 週間程度 液状化により一部陥 1~2 週間程度 液状化により陥没 空洞 沈下 橋梁部との 2 号線 ( 融 没 橋梁部との段差が 没 橋梁部との段差 段差が発生 自動車 ガレキ等が散乱 雪設備 ) 発生 が発生 臨港道路 3 号線 ( 既設 ) 臨港道路本港線 当日 ~3 日程度 当日 ~3 日程度 液状化により一部陥没するが被害軽微 液状化により一部陥没するが被害軽微 当日 ~3 日程度 当日 ~3 日程度 液状化により一部陥没するが被害軽微 液状化により一部陥没するが被害軽微 3 日 ~1 週間程度液状化により陥没 空洞 沈下が発生 自動車 ガレキ等が散乱 3 日 ~1 週間程度液状化により陥没 空洞 沈下が発生 自動車 ガレキ等が散乱 表 4 その他ライフラインの被害想定 施設 東日本大震災の事例 (8 割程度の復旧時期 ) 上水道 20 日程度 電気 5 日程度 ガス 30 日程度 電話 10 日程度 携帯電話 7 日程度 出典 : 東日本大震災におけるライフライン復旧概況 ( 時系列編 )( 土木学会地震工学委員会 ) 11

15 2-3 復旧目標の設定 緊急物資 フェリー ドライバルクについて復旧目標とする時期と輸送能力 岸壁数 を示す (1) 標準ケース ( 震度 5 強 ~6 弱 津波浸水なし ) 1 緊急物資 港湾計画における耐震強化岸壁の計画に基づき以下の通り設定する 表 5 緊急物資の復旧目標 ( 標準ケース ) 復旧時期 ( 災害発生後の時期 ) 輸送能力 岸壁数 3 日以内 350 トン / 日 2バース 2 フェリー フェリーは 一般貨物の貨物輸送需要に加え緊急物資輸送にも対応するため 災害 発生後直ちに 3 バースの復旧を目指す 復旧時期 ( 災害発生後の時期 ) 表 6 フェリーの復旧目標 ( 標準ケース ) 輸送能力 岸壁数 当日 200 万トン / 月 3 バース 目標達成のためには 施設の復旧期間中は バックアップが必要となる 3 ドライバルク 災害発生後 1 ヶ月以内に 3 バースの復旧を目指す その後 輸送需要の増加に対応し 2 カ月以内に 4 バースの復旧を目指す 復旧時期 ( 災害発生後の時期 ) 表 7 ドライバルクの復旧目標 ( ケース 1) 輸送能力 岸壁数 1 ヶ月以内 30,000 トン / 月 3 バース 2 ヶ月以内 38,000 トン / 月 4 バース 4 ヶ月以内 40,000 トン / 月 4 バース 目標達成のためには 沖館埠頭 -13m -10m 岸壁は甚大な被害が想定されるため 他の岸壁での代替が必要となる 12

16 (2) 最悪ケース 1( 震度 6 強 ~7 津波浸水なし ) 1 緊急物資 港湾計画における耐震強化岸壁の計画に基づき以下の通り設定する 復旧時期 ( 災害発生後の時期 ) 表 8 緊急物資の復旧目標 ( 最悪ケース 1) 輸送能力 岸壁数 3 日以内 350 トン / 日 2 バース 2 フェリー フェリーは 一般貨物の貨物輸送需要に加え緊急物資輸送にも対応するため 災害 発生後直ちに 3 バースの復旧を目指す 復旧時期 ( 災害発生後の時期 ) 表 9 フェリーの復旧目標 ( 最悪ケース 1) 輸送能力 岸壁数 当日 200 万トン / 月 3 バース 目標達成のためには 施設の復旧期間中は バックアップが必要となる 3 ドライバルク災害発生後 1 ヶ月以内に2バースの復旧を目指す その後 輸送需要の増加に対応し 2カ月以内に3バースの復旧を目指す 同様にして 10ヶ月以内に4バースの復旧を目指す 復旧時期 ( 災害発生後の時期 ) 表 10 ドライバルクの復旧目標 ( 最悪ケース 1) 輸送能力 岸壁数 1 ヶ月以内 22,000 トン / 月 2 バース 2 ヶ月以内 32,000 トン / 月 3 バース 10 ヶ月以内 36,000 トン / 月 4 バース 目標達成のためには 沖館埠頭 -13m -10m 岸壁は甚大な被害が想定されるため 他の岸壁での代替が必要となる 13

17 (3) 最悪ケース 2( 震度 6 強 ~7 最大浸水深 2m 程度 ) 1 緊急物資 港湾計画における耐震強化岸壁の計画に基づき以下の通り設定する 復旧時期 ( 災害発生後の時期 ) 表 11 緊急物資の復旧目標 ( 最悪ケース 2) 輸送能力 岸壁数 3 日以内 350 トン / 日 2 バース 目標達成のためには 優先的な航路啓開が必要となる 2 フェリー フェリーは 一般貨物の貨物輸送需要に加え緊急物資輸送にも対応するため 災害 発生後直ちに 3 バースの復旧を目指す 復旧時期 ( 災害発生後の時期 ) 表 12 フェリーの復旧目標 ( 最悪ケース 2) 輸送能力 岸壁数 当日 200 万トン / 月 3 バース 目標達成のためには 施設の復旧期間中は バックアップが必要となる 3 ドライバルク災害発生後 1 ヶ月以内に1バースの復旧を目指す その後 輸送需要の増加に対応し 2カ月以内に2バースの復旧を目指す 同様にして 4ヶ月以内に3バース 10ヶ月以内に4バースの復旧を目指す 復旧時期 ( 災害発生後の時期 ) 表 13 ドライバルクの復旧目標 ( 最悪ケース 2) 輸送能力 岸壁数 1 ヶ月以内 9,000 トン / 月 1 バース 2 ヶ月以内 17,000 トン / 月 2 バース 4 ヶ月以内 29,000 トン / 月 3 バース 10 ヶ月以内 37,000 トン / 月 4 バース 目標達成のためには 沖館埠頭 -13m -10m 岸壁は甚大な被害が想定されるため 他の岸壁での代替が必要となる 14

18 3. 初動体制の確立 3-1 初動体制の確保 大規模な地震 津波が発生した際は 国土交通省東北地方整備局青森港湾事務所 青森県県土整備部港湾空港課 東青地域県民局地域整備部青森港管理所は災害対策活動拠点又は代替拠点において 本 BCP に基づいて速やかに青森港復旧対策本部を立ち上げ その旨を協議会構成員に周知するものとする 災害発生時は 通信の途絶 混乱等により協議会構成員間の連絡がとれない可能性があることから 連絡ルートの確保に努めるものとする なお 大規模な地震 津波とは以下のとおりとする 1 青森港周辺で震度 5 強以上を観測した場合 2 青森港周辺で陸域への津波による浸水が発生した場合 図-7 に初動体制の概要を示す まず 発災後 ( 津波注意報解除後 ) に協議会構成員は所管施設の予備被害調査を速やかに実施し 青森港復旧対策本部へ報告する 調査内容は 3-4 予備被害調査で詳述する 第 1 段階として 目標復旧期間の短い緊急物資輸送 フェリー輸送に関する応急復旧方針を決定するために 図 -7に記載の 9 機関が災害対策活動拠点又は代替拠点に参集する 第 2 段階として 全協議会構成員参集のもと 第 1 段階で決定した応急復旧方針の情報共有を行うとともに その他一般貨物輸送に関する応急復旧方針を決定する なお 被害の拡大等により 協議会構成員以外の関係者の参集が必要となる場合には 協議会座長または副座長の判断によって その都度 体制を組み直すものとする 15

19 災害発生 青森港復旧対策本部設置関係者 : 国土交通省東北地方整備局青森港湾事務所 青森県県土整備部港湾空港課 東青地域県民局地域整備部青森港管理所 情報収集 ( 津波注意報解除後 ) 関係者 : 全協議会構成員 予備被害調査 ( 所管施設 ) 本部への情報共有 第 1 段階緊急物資輸送 フェリー輸送に関する応急復旧方針の決定関係者 : 国土交通省東北地方整備局青森港湾事務所青森県県土整備部港湾空港課東青地域県民局地域整備部青森港管理所公益財団法人青森県フェリー埠頭公社港運関係 (4 社 ) 第二管区海上保安本部青森海上保安部 第 2 段階 関係者 : 全協議会構成員 その他一般貨物輸送に関する応急復旧方針の決定 図 7 初動体制の概要 16

20 表 14 応急復旧方針決定時に参集する協議会構成員 ( 平成 29 年 12 月現在 ) 協議会構成員担当者住所 TEL 携帯電話 FAX 衛星電話 日本通運株式会社 青森支店 市 青森通運株式会社 市 龍北運輸株式会社青森営業所 市 株式会社ヤマウ鳥谷部臨港倉庫 市 津軽海峡フェリー株式会社青森支店 市 北日本海運株式会社青森支店 市 共栄運輸株式会社青森支店 市 公益財団法人青森県フェリー埠頭公社 市 青森県漁業協同組合連合会 指導部 市 青森港水先人会 市 東西オイルターミナル株式会社青森油槽所ジャパンオイルネットワーク株式会社青森油槽所 ENEOSグローブガスターミナル株式会社青森ガスターミナル 市 町 市 町 @. 東北電力株式会社 青森営業所 市 一般社団法人青森県建設業協会 市 青森県港湾空港建設協会青森支部 市 一般社団法人青森県測量設計業協会 市 担当者 : 平成 29 年 12 月にお問い合わせしました 担当者を記載 17

21 表 14 応急復旧方針決定時に参集する協議会構成員 ( 平成 29 年 12 月現在 ) 協議会構成員担当者住所 TEL 携帯電話 FAX 衛星電話 第二管区海上保安本部青森海上保安部 市 函館税関 青森税関支署 市 仙台検疫所青森出張所 市 国土交通省東北地方整備局青森港湾事務所青森県県土整備部港湾空港課青森県東青地域県民局地域整備部青森港管理所 市 町 市 町 @. 青森市経済部交流推進課 市 青森市都市整備部公園河川課 市 青森市総務部危機管理課 市 担当者 : 平成 29 年 12 月にお問い合わせしました 担当者を記載 18

22 災害対策活動拠点の確保災害対策活動拠点及び代替拠点は図 8 の通りとする 災害発生後は 第 1 段階と第 2 段階ごとに3-1 にて示した協議会構成員が災害対策活動拠点に参集することを原則とするが 各構成員は自社の被災状況等を考慮した上で参集を判断することとする また 参集できない場合は 必ず対策対策活動拠点と連絡が取れる体制をとること ここで 災害対策活動拠点が使用できない場合は 代替拠点に参集することとする 1 災害対策活動拠点 : 青森県東青地域県民局地域整備部青森港管理所 2 代替拠点 : 国土交通省東北地方整備局青森港湾事務所 ただし 1 又は 2 での参集や各種通信手段を利用した情報共有が困難な場合には 青森県庁北棟会議室とする 災害対策活動拠点 青森港湾事務所 ( 会議室 ) 青森県青森市本町 TEL: FAX: 衛星電話 : 青森港管理所 ( 会議室 ) 青森県青森市本町 TEL: FAX: 衛星電話 : 青森県庁北棟 ( 会議室 ) 青森県青森市長島 TEL: FAX: 衛星電話 : 図 8 参集場所 19

23 3-2 情報連絡手段の確保 全ての協議会構成員は 災害時の通信手段として複数の連絡手段を確認する 特に確実性の高い衛星電話を設置することが望ましい ただし 協議会構成員の現状の設置状況から以下の複数の連絡手段を確認することとする 使用可能であれば 電話 携帯電話 メール FAXを使用する ( 表 14 参照 ) また 電源喪失時の対策本部への連絡は 3-1にて示した青森港管理所 青森港湾事務所の衛星電話へ連絡することとする 3-3 予備被害調査 協議会構成員は発災後( 津波注意報解除後 ) 速やかに予備被害調査を実施し 青森港復旧対策本部に報告するものとする また 津波警報 注意報解除前でも 安全を確保した上であれば 被害情報の共有を図ることとする 予備被害調査では 自組織が保有または管理する施設 設備の被害の状況や 業務遂行機能の現状を把握する なお 予備被害調査は 専ら施設等の目視点検や電話 メール等による被害情報収集等に基づいて 当該港湾の被災後の業務継続能力を評価し 応急復旧の方針を検討する目的で実施するものとする 従って 施設の本格復旧のための詳細な調査は各構成員機関が別途実施することとなる 予備調査結果は 予備被害調査票に記入し青森港復旧対策本部に提出する 被害状況の報告は 調査実施の可否 実施状況等も含め 発災後 ( 津波注意報解除後 )3 時間以内に第 1 報を青森港復旧対策本部で集約し その後も新たな情報が入り次第 改定するものとする 予備被害調査票に記入する項目 内容は 各協議会構成員間であらかじめ整理しておくことが望ましい 調査対象が重複する場合は あらかじめ分担を決めておくこととする 協議会構成員が分担する主な予備被害調査の項目は表 15の通りである なお 表 15に示されていない関係者は 自組織で港湾施設を保有または管理していないため 施設の予備被害調査は不要であるが 青森港復旧対策本部の必要 ( 津波災害に伴う港湾施設の被災 災害時の物流協議等 ) に応じて 協議 調整することとする 予備被害調査の人員が不足する場合は 青森港復旧対策本部で調整を行う 20

24 表 14 協議会構成員が分担する主な予備被害調査の項目 関係者 主な調査項目 青森県東青地域県民局地域整備部青森港管理所 国土交通省東北地方整備局青森港湾事務所 第二管区海上保安本部青森海上保安部 日本通運株式会社青森支店青森通運株式会社龍北運輸株式会社青森営業所株式会社ヤマウ鳥谷部臨港倉庫 一般社団法人青森県建設業協会青森県港湾空港建設協会青森支部一般社団法人青森県測量設計業協会 函館税関青森税関支署仙台検疫所青森出張所 港湾施設の被害 ( 水域 陸域 ) 事務所の被害 ( 職員 事務所建物 業務艇 公用車等 ) ライフライン 燃料等 業務の状態 事務所の被害 ( 職員 事務所建物 業務艇 公用車 ライフライン 燃料等 ) 業務の状態 港湾施設の被害 ( 水域 陸域 ) 事務所の被害 ( 職員 庁舎 業務艇 公用車 ライフライン 燃料等 ) 業務の状態 港内及び周辺水域の被害 ( 漂流物 船舶 航路標識等 ) 事務所の被害 ( 従業員 事務所 倉庫 荷役機械 作業車両 ライフライン 燃料等 ) 業務の状態 利用している港湾施設の被害 ( 被災貨物 上屋 荷捌地 荷役機械 設備等 ) 出動可能な構成員企業 使用可能な資機材 事務所の被害 ( 職員 事務所 検査機械 ライフライン等 ) 業務の状態 公益財団法人青森県フェリー埠頭公社 港湾施設の被害 ( 水域 陸域 ) 事務所の被害 ( 職員 事務所建物等 ) ライフライン 燃料等 業務の状態 津軽海峡フェリー株式会社青森支店北日本海運株式会社青森支店共栄運輸株式会社青森支店 東西オイルターミナル株式会社青森油槽所ジャパンオイルネットワーク株式会社青森油槽所 ENEOS グローブガスターミナル株式会社青森ガスターミナル 船舶 貨物の被害 事務所の被害 ( 職員 事務所建物等 ) ライフライン 燃料等 業務の状態 専用の港湾施設の被害 ( 陸域 ) 事務所の被害 ( 職員 事務所建物 設備等 ) ライフライン 燃料等 業務の状態 21

25 予備被害調査票本票は青森港周辺で震度 5 強以上の地震が発生 又は陸域で津波浸水被害が発生した場合 発災後 ( 津波注意報解除後 ) できるだけ速やかに青森港復旧対策本部に提出すること 予備被害調査票 1 行政 CIQ 港運 フェリー関係 漁業 パイロットの被害 業務の状況の報告に使用する 記入日年月日時 所属 : 予備被害調査票 1( 被害 業務の状況等 ) ( 行政 CIQ 港運 フェリー関係 漁業 パイロット用 ) 担当者氏名 : 住所 : 使用できる通信手段の番号 アドレス ( 衛星電話 携帯 FAX メール等 ): 職員の安否 全名中名の確認済み 内負傷者名 ライフライン ( 使用可 使用不可 ) 電気 上水 燃料 ( 種類と在庫量を記入 ) 日分日分 業務の状態 主な業務 状態 事務所の施設 機材の被災状況 名称 被災状況 使用可能 応急復旧で使用可能 使用不可 数量等 備考 FAX 送信先 災害対策活動拠点 ( 青森港管理所 ) FAX : 代替拠点 ( 青森港湾事務所 ) FAX : 22

26 予備被害調査票 2 エネルギー関係企業用の被害 業務の状況の報告に使用する 記入日年月日時 所属 : 担当者氏名 : 予備被害調査票 2( 被害 業務の状況等 ) ( エネルギー関係用 ) 住所 : 使用できる通信手段の番号 アドレス ( 衛星電話 携帯 FAX メール等 ): 職員の安否 全名中名の確認済み 内負傷者名 ライフライン ( 使用可 使用不可 ) 電気 上水 燃料 ( 種類と在庫量を記入 ) 日分日分 業務の状態 主な業務 状態 事務所の施設 機材の被災状況 名称 被災状況 使用可能 応急復旧で使用可能 使用不可 数量等 備考 タンカー係留施設 受入れ設備 タンク 払い出し設備 FAX 送信先 災害対策活動拠点 ( 青森港管理所 ) FAX : 代替拠点 ( 青森港湾事務所 ) FAX : 23

27 予備被害調査票 3 港湾施設の被害 ( 陸域 水域 ) 報告に使用する 予備被害調査票 3( 港湾施設等 ) 記入日年月日時 ( 行政 港運 フェリー関係 エネルギー関係等用 ) 所属 : 担当者氏名 : 使用できる通信手段の番号 アドレス ( 衛星電話 携帯 FAX メール等 ): 施設名 岸壁 桟橋 確認日時 項目 本体 付帯設備 被災状況 使用可能 応急復旧で使用可能 使用不可 備考 ( 被災内容 ) エプロン ヤードの不陸 荷捌地 野積場 貨物の散乱 カ ントリークレーン ストラト ルキャリア 荷役機械 その他クレーン ベルトコンベア その他 照明 電気設備 受電 変電設備 電気ケーブル SOLAS フェンス 臨港道路 その他 倉庫 上屋 その他 漂流物 沈下物なし拡散 まとまっている 浮遊 水没 コンテナ 自動車 水域の状況 船舶 油 木材 ガレキ その他 FAX 送信先 災害対策活動拠点 ( 青森港管理所 ) FAX : 代替拠点 ( 青森港湾事務所 ) FAX : 24

28 予備被害調査票 4 災害協定締結団体が出動可能な構成員 使用可能な資機材の報告に使用する 記入日年月日時 所属 : 担当者氏名 : 予備被害調査票 4( 協定団体 ) 災害協定団体用 住所 : 使用できる通信手段の番号 アドレス ( 衛星電話 携帯 FAX メール等 ): 出動可能な構成員企業 事業名人員備考 使用可能な資機材 ( 作業船 重機等 ) 名称数量備考 FAX 送信先 災害対策活動拠点 ( 青森港管理所 ) FAX : 代替拠点 ( 青森港湾事務所 ) FAX : 25

29 3-4 応急復旧方針の決定 応急復旧方針は 青森港への要請 被災状況や投入可能な資機材等を勘案して決定する 協議会構成員は 参集後 予備被害調査の結果と本港湾 BCPの方針をもとに 応急復旧方針として以下の項目について決定する 下記に参考事例を記載する 被害想定 施設 震度 6 強 津波浸水深 2m 未満 2-1,2-2 で想定した被害に基づき記載 被害の程度 被災状況 航路 泊地 漂流物 (50 個 ) により閉塞 耐震強化岸壁 バルク岸壁 岸壁 1 バース被害軽微 荷捌地 被害軽微 岸壁 2 バースエプロンに段差 陥没 1 バース エプロンに段差 陥没 岸壁が若干の傾斜 1 バース岸壁が大きく傾斜 はらみ出し 沈下 荷捌地 貨物 ガレキ等が散乱 臨港道路 液状化対策により被害軽微 貨物輸送需要 0 ヶ月 1 ヶ月 2 ヶ月 3 ヶ月 4 ヶ月 5 ヶ月 6 ヶ月 7 ヶ月 8 ヶ月 9 ヶ月 10 ヶ月 8 万トン 23 万トン 41 万トン 58 万トン 71 万トン 79 万トン 84 万トン 87 万トン 89 万トン 90 万トン 90 万トン 復旧目標 復旧時期 輸送能力 岸壁数 3 日以内 39 万トン / 月 1バース (D) 1ヶ月以内 65 万トン / 月 2バース (D,E) 3ヶ月以内 91 万トン / 月 3バース (A,D,E) 1 年以上 100 万トン / 月 5バース (A,B,C,D,E) 災害時の取扱能力は 通常時取扱能力の 1.3 倍程度を目安とする ( 東日本大震災の事例より ) 荷捌地や荷役機械等の体制を踏まえて 各港協議会で調整可能 取扱貨物量 ( 万トン / 月 ) 緊急時取扱貨物量 ( 万トン / 月 ) Aバース Bバース Cバース Dバース Eバース 合計 貨物量 ( 万トン / 月 ) 100 Aバース Bバース (-12)240m (-10)240m 被害想定 被害想定 1 号埠頭 2 号埠頭 C バース (-10)240m 被害想定 D バース (-12)240m 被害想定 E バース (-10)240m 被害想定 3 号埠頭 復旧目標 貨物輸送需要 ヶ月 2ヶ月 4ヶ月 6ヶ月 8ヶ月 10ヶ月

30 表 15 応急復旧方針として決定する項目項目内容応急復旧応急復旧の対象 A バース D バース E バース施設 予備被害調査の結果から 応急復旧の対象とする施設を選定する 復旧の優先順位 1.D バース 2.E バース 3.A バース 本港湾 BCPの方針と予備被害調査の結果 地域の要請を踏まえ 復旧の優先順位を決定する 参考事例では 貨物輸送需要 取扱貨物量を勘案してE バースの復旧をB バースの復旧より優先させると判断 ガレキの集積場 所 役割分担 2 号埠頭荷捌地 航路啓開 臨港道路やヤードの啓開で除去するガレキ 被災貨物の集積場所を決定する 参考事例では 貨物の取扱予定のない2 号埠頭荷捌地をガレキの集積所とする P29 の 表 17 施設復旧に関する主な関係者と役割 の通り 応急復旧にあたっての役割分担を決定する 応急復旧の手順 P33 の 図 11 施設復旧の流れ に従い 被災状況に注意を払いつつ 作業を進める 復旧の優先順位を踏まえ 応急復旧の手順を確認する 作業体制 被害状況に応じ関係者が確保できる作業員 作業船 建設機械 資機材を確認する 応援が必要な場合は 関係者間で調整する 応急復旧に係る連絡調整定例会議を通じ 指揮 命令系統を確認する 27

31 項目内容 応急復旧の工程 工程表 耐震強化岸壁 D バース バルク岸壁 A バース E バース 項目 航路 泊地 1 2 号航路 泊地 2 3 号航路 泊地 災害発生後の経過時間 ~3 日以内 ~1 週間以内 ~1ヶ月以内 ~3ヶ月以内 各施設の応急復旧の流れが確認できる工程表を作成 する 緊急物資 輸送 緊急物資輸送の 手順 作業体制 P43 の 図 14_ 緊急物資輸送の流れ に従い 被災状況に注意を払いつつ 作業を進める 被害状況に応じ関係者が確保できる作業員 作業船 建設機械 資機材を確認する 応援が必要な場合は 関係者間で調整する 応急復旧に係る連絡調整定例会議を通じ 指揮 命令系統を確認する 幹線貨物 輸送 幹線貨物輸送再 開の手順 作業体制 P46 の 図 15 幹線貨物輸送再開の流れ に従い 被災状況に注意を払いつつ 作業を進める 被害状況に応じ関係者が確保できる作業員 作業船 建設機械 資機材を確認する 応援が必要な場合は 関係者間で調整する 応急復旧に係る連絡調整定例会議を通じ 指揮 命令系統を確認する 情報共有と情報発信 関係者の報告事項 情報共有の方法を確認する 情報発信の内容 スケジュールを確認する 28

32 4. 施設復旧のための行動計画 4-1 施設復旧の概要 応急復旧方針に従い 施設の応急復旧 航路啓開 安全確認 揚収物 漂流物の処理を行う まず 緊急物資輸送に必要な航路 泊地の啓開と施設の応急復旧を行い その後 幹線貨物輸送の再開に向け その他の航路 泊地と施設の応急復旧を実施する 予備被害調査の人員が不足する場合は 青森港復旧対策本部で調整を行う 災害発生 青森港復旧対策本部設置 予備被害調査 ( 所管施設 ) 揚応急復旧方針 協議会への情報共有 旧航施設の応急復応急復旧 被害調査 ( 詳細 ) 収物 漂流物の処理路啓開 安全確認緊急物資輸送 幹線貨物輸送 本復旧へ 図 9 施設の応急復旧の概要 本資料中において 航路啓開とは 障害物の除去を行い 船舶交通に必要な水深を確保するまで を指す 29

33 4-2 施設復旧 (1) 関係者と役割 施設の復旧は 青森県と 東北地方整備局が中心となって その他の関係者の協力のもとに実施する 関係者と役割分担を表 16 に示す 表 16 施設復旧に関する主な関係者と役割 関係者 協議会構成員 主な役割 地方整備局 国土交通省東北地方整備局青森港湾事務所 港湾施設の被害調査( 詳細 ) 港湾施設の応急復旧 港湾管理者およびフェリー埠頭公社 青森県東青地域県民局地域整備部青森港管理所公益財団法人青森県フェリー埠頭公 港湾施設の被害調査( 詳細 ) 港湾施設の応急復旧 被災貨物 ガレキの一次保管 社 建設関連団体 一般社団法人青森県建設業協会青森県港湾空港建設協会青森支部 港湾施設の被害調査( 詳細 ) 港湾施設の応急復旧 一般社団法人青森県測量設計業協会 港湾物流企業 日本通運株式会社青森支店青森通運株式会社龍北運輸株式会社青森営業所株式会社ヤマウ鳥谷部臨港倉庫 貨物 倉庫 荷役機械等の被害調査( 詳細 ) 被災貨物撤去 荷役機械 倉庫の応急復旧 荷主企業 東西オイルターミナル株式会社青森油槽所ジャパンオイルネットワーク株式会社青森油槽所 貨物 車両 荷役機械等の被害調査( 詳細 ) 被災貨物 車両 荷役機械等回収 処理 事故防止 ENEOS グローブガスターミナル株式会社青森ガスターミナル 船社 津軽海峡フェリー株式会社青森支店北日本海運株式会社青森支店共栄運輸株式会社青森支店 船舶 貨物の被害調査( 詳細 ) 被災船舶撤去 被災した貨物の回収処分 30

34 (2) 作業方針 施設復旧の作業方針を以下の通りとする ただし 災害後の状況によっては 関係者が協議して変更する 1 施設復旧の作業範囲 施設復旧にあたっては 地方整備局は国の直轄工事で整備した施設( 岸壁 航路 泊地等 ) の内 本港地区北防波堤 沖館 -13m 岸壁 沖館地区東防波堤 沖館地区西防波堤 沖館地区 (-7.5m) 耐震 沖館地区泊地の応急復旧を行う 港湾管理者は 上記以外の公共施設( 岸壁 ヤード 臨港道路等 ) の応急復旧を行う ただし 港湾施設が広範囲に亘り重大な被害を受けた場合等で 港湾管理者が自ら復旧することが困難であると判断される場合は 地方整備局と協議のうえ対処するものとする 専用施設の管理者は 専用施設( 桟橋 ヤード等 ) の応急復旧を行う 施設が近接する場合は必要に応じていずれかが主導して応急復旧を行うこととする 応急復旧工事の実施にあたっては あらかじめ取り結ばれた災害協定等に基づき 地方整備局 港湾管理者と協定団体が協力して実施する 2 応急復旧に係る連絡調整定例会議 港湾管理者と地方整備局 建設関連団体並びに求めに応じて参加するその他の関係 者は 定例会議を開催し 応急復旧の各種調整や情報共有を行う 31

35 ③ 被災貨物とガレキの集積場所 撤去した被災貨物とガレキは 油川埠頭の埠頭用地と堤埠頭の港湾管理用地等に集 積する 油川埠頭 埠頭用地 堤埠頭 港湾関連用地 図 10 被災貨物とガレキの集積場所 案 32

36 (3) 施設復旧の手順緊急物資輸送のための応急復旧の基本的な活動の手順は次の通りである ( 図 11) 航路啓開については 4-3 航路啓開で 障害物の除去については 4-4 障害物の除去で詳述する 1 港湾管理者 地方整備局 建設関連団体 港湾管理者と地方整備局は 災害協定を締結している建設関連団体に支援を要請し 施設の被害状況の詳細な調査と応急復旧工事の手順 数量等の検討に関する協力を求める 港湾管理者は 港湾運送事業者や船社代理店等( 以下 港湾運送事業者等 と言う ) と協力して被災貨物やガレキの状況を調査し 撤去と一時保管を行う 港湾管理者は 運輸局等関係機関との連絡調整のもとに 一時保管している被災貨物やガレキの所有者に対し 回収 処理を要請するとともに必要に応じて支援を行う 2 港湾運送事業者等 港湾運送事業者等は 自社が取り扱う貨物や 自社の倉庫 荷役機械等の詳細な被害調査を行い 優先順位に従い応急復旧を行うとともに 港湾管理者と協力して 被災貨物の撤去を行う 3 荷主企業 荷主企業は 自社の貨物や車両 荷役機械等の詳細な被害状況調査を行うとともに 被災した貨物や車両 荷役機械等の回収 処理を行う 4 船社 船社は 自社の船舶や貨物の詳細な被害状況調査を行うとともに 港湾管理者等関 係機関との連絡調整の下に 被災自社貨物等の撤去 回収処分を行う 5 石油会社 石油会社は 石油コンビナート等防災計画に基づき 詳細な被害状況調査を実施す るとともに被害の拡大や二次災害の発生の防止に努める 33

37 航路啓開石油会社 船社 荷主企業 港湾運送事業者等 港湾管理者 地方整備局 建設関連団体 支援要請 支援要請 支援要請 被害調査 ( 詳細 ) 事故防止 船舶 貨物の被害調査 ( 詳細 ) 貨物 車両 荷役機械等の被害調査 ( 詳細 ) 貨物 倉庫 荷役機械等の被害調査 ( 詳細 ) 被災貨物 ガレキ 被害調査 ( 詳細 ) 荷役機械 荷捌地 臨港道路 上屋 岸壁 回収 処理要請 支援 被災貨物 ガレキの撤去 保管 荷役機械 荷捌地 応急復旧 臨港道路 上屋 岸壁 被災船舶撤去 被災貨物回収処分 被災貨物 車両 荷役機械等回収 処理 被災貨物撤去 荷役機械 倉庫の応急復旧 耐震強化岸壁の供用 幹線貨物輸送岸壁の供用 図 11 施設復旧の流れ 34

38 4-3 航路啓開 安全確認 (1) 関係者と役割 航路啓開に関する主な関係者と協力内容を表 17 に示す 表 17 航路啓開に関する主な関係者と役割 関係者 協議会構成員 役割 海上保安部 協力 第二管区海上保安本部青森海上保安部 航路の調査 航路標識の復旧 応急標識の設置 船舶交通の制限及びその見直し 航路の被害 復旧状況に関する広報 港湾管理者青森県東青地域県民局地域整備部青森港管理所 航路の調査 航路啓開 出来形確認 揚収物の保管 航路の被害 復旧状況に関する広報 地方整備局国土交通省東北地方整備局青森港湾事務所 航路の調査 航路啓開 出来形確認 航路の被害 復旧状況に関する広報 建設関連団体一般社団法人青森県建設業協会青森県港湾空港建設協会青森支部 航路の調査 航路啓開 一般社団法人青森県測量設計業協会 船社 津軽海峡フェリー株式会社青森支店北日本海運株式会社青森支店 船舶被害の調査 被災した船舶の撤去 処理 共栄運輸株式会社青森支店 荷主企業 東西オイルターミナル株式会社青森油槽所ジャパンオイルネットワーク株式会社青森油槽所 ENEOS グローブガスターミナル株式会社青森ガスターミナル 被災した貨物等の回収 処理 漁業関係者青森県漁業協同組合連合会指導部 被災した漁船 漁具等の回収 処理 35

39 (2) 作業方針 航路啓開の作業方針を以下の通りとする ただし 災害後の状況によっては 関係者が協議して変更する 1 航路啓開の作業範囲 航路啓開の作業範囲を図 12 のとおり定める 緊急物資輸送 フェリー輸送 その他一般貨物輸送のための航路 泊地とする また 作業船が安全に出動できるよう 堤川河口等の作業船係留場所周辺海域とする 2 揚収物 漂流物の集積場所 揚収物 漂流物は油川埠頭の埠頭用地と堤埠頭の港湾管理用地等に集積する 3 巡視艇 作業船の係留場所 巡視艇 作業船の係留場所は 木材港-4.5m 岸壁と堤埠頭 -4.0m 西側 北側物揚場等とする これらの係留場所には 青森港で平常時に巡視艇 作業船が係留されている岸壁が被災した場合に 代替的な施設として青森港の巡視艇 作業船が係留されることを想定する また 青森港の作業船が被災した場合等に他港の作業船が使用することを想定する 36

40 航路啓開の作業範囲 地方整備局 3 揚収物集積場所 油川埠頭 埠頭用地 港湾管理者 航路啓開の優先順位 1位 2位 3位 専用施設 LPG 専用施設 石油 ① 巡視艇 作業船係留場所 木材港-4.5m岸壁 フェリー埠頭 揚収物集積場所 堤埠頭 港湾関連用地 巡視艇 作業船係留場所 堤埠頭-4m西側 北側物揚場 ③ 沖館埠頭 ① ② ③ 専用施設 石油 ② 公共岸壁 耐震強化岸壁 新中央埠頭 浜町埠頭 ふ頭用地 石油基地 中央埠頭 臨港道路 第 1 次緊急輸送路 図 12 航路啓開の作業範囲 ガレキ集積場所 巡視艇 作業船係留場所 案 37 堤埠頭

41 (3) 航路啓開の活動手順震災発生後の航路啓開の基本的な活動の手順は次の通りである ( 図 13) 1 海上保安部 被害調査 海上保安部は 津波注意報解除後 陸上と海上から 港内における障害物の状況を調査し 航路啓開を担当する港湾管理者 地方整備局に情報提供を行うとともに 青森港復旧対策本部に報告するなどの調査協力を行う 航路啓開 航路の安全確認 航路標識の応急復旧を行う 港湾管理者と地方整備局から航路啓開完了の報告を受け 出来形確認の成果等により安全確認を行う 安全が確認されれば 暫定水深による船舶交通の制限を行う 安全が確認できない場合は 港湾管理者と地方整備局に安全が確認できるまで航路啓開作業を行うよう指導する 船舶交通制限の見直しにあたっては 暫定水深 危険水域の位置 入港時間の制限等の入港条件を決定し 広報により周知する 暫定水深による運用を終了する場合は 所要の精度による水深の測量結果の報告を受け 安全確認を行う 2 港湾管理者 地方整備局 被害調査 港湾管理者と地方整備局は 津波注意報解除後 直ちに陸上と海上から 航路 泊地における障害物の状況を目視により調査し 被害の概要を把握する 被害を確認したら速やかに 協定を締結している建設関連団体に協力を要請し 深浅測量 漂流物の分布調査を実施する 港湾管理者と地方整備局は 被害調査の結果を取りまとめ 海上保安部に情報提供を行うとともに 青森港復旧対策本部に報告する 航路啓開 航路啓開方針を受けて 建設関連団体に航路啓開への支援を要請し 航路啓開を実施する 港湾管理者と地方整備局は 現場監理を行う まず 作業船の出動に際しては その航路上の漂流物の除去や沈下物の確認による安全確保を行なう 次いで 緊急物資 フェリー輸送 燃料油等の輸送を行う岸壁に船舶を係留できるよう 最低限必要な航路と泊地を最優先で啓開する さらに その他の岸壁を 優先順位に従って暫定供用に必要な水域及び水深まで啓開作業を行う 船舶の座礁 沈没により航路 泊地が閉塞している場合は 船社に対し撤去するよ 38

42 う要請を行う 啓開作業が完了したら 海上保安部に報告し 安全確認を受ける 船舶交通制限の見直しが決定されたら 暫定水深 危険水域の位置 入港時間の制限等を海上保安部とともに広報し 青森港復旧対策本部に報告する 暫定水深による運用を終了する場合は 所要の精度( 別途青森港復旧対策本部で検討 ) による水深の測量結果を海上保安部に報告し 安全確認を受ける 3 建設関連団体 被害調査 建設関連団体は 港湾管理者及び地方整備局から要請があれば出動できるよう 震災発生後 直ちに作業船団の組織 作業員の確保 資機材の確保等の航路啓開に向けた準備を行う 港湾管理者または地方整備局からの要請を受けて 津波警報 注意報解除後 航路 泊地の深浅測量 漂流物の分布状況を調査する 調査結果は 港湾管理者または地方整備局に報告する 航路啓開 港湾管理者と地方整備局の指揮の下 航路啓開作業を行う 4 船社 自社が運航する船舶が座礁 沈没等の被害を受けたら まず 海上保安部や警察 消防の支援を受け 旅客及び乗員 陸上作業員の安全確保と火災や油流出等の防止を行う 自社が保有する船舶や貨物の被災状況を調査し 被災船舶の撤去 コンテナ貨物の回収 処分を行う これらの情報は適宜 青森港復旧対策本部に報告する 5 港湾運送事業者等港湾運送事業者等は 貨物や自社の車両や荷役機械等の流出状況を調査し 揚収された車両や荷役機械等の回収 処分を行うとともに 荷主企業の被災貨物の回収 処分を支援する これらの情報は適宜 青森港復旧対策本部に報告する 6 荷主企業 荷主企業は 自社の貨物や車両 荷役機械等の流出状況を調査し 水域への流出状況を調査し 揚収された貨物や車両 荷役機械等の回収 処分を行う これらの情報は適宜 青森港復旧対策本部に報告する 7 漁業関係者 漁業関係者は 津波警報 注意報解除後 漁船や漁具 車両等の流出状況を調査し 揚収された漁船や漁具 車両等の回収 処分を行う これらの情報は適宜 青森港復旧対策本部に報告する 39

43 40 図 13 航路啓開の活動の流れ津波警報 注意報解除地方整備局港湾管理者建設関連団体支援準備 作業船団組織 作業員確保 資機材確保船舶交通の制限被害調査 地上および船艇からの調査支援要請被災状況確認船舶交通の制限の見直し測量成果等による安全確認被災船舶撤去航路啓開 現場監理 漂流物除去 揚収物の保管 海底障害物除去 出来形確認被害調査 地上および船艇からの調査 深浅測量 漂流物調査報告報告航路標識の応急復旧港湾物流企業荷主企業被災貨物回収 処理船会社被災貨物 車両 荷役機械等回収 処理漁業関係者被災漁船 漁具 車両等回収 処理漁船 漁具 車両等被害調査貨物 車両 荷役機械等被害調査船舶被害調査応急措置報告回収 処理要請 支援乗員の安全確保 火災 油流出等防止貨物被害調査海上保安部

改訂履歴 改訂年月 改訂ページ 改訂内容 H 新規策定

改訂履歴 改訂年月 改訂ページ 改訂内容 H 新規策定 青森港 BCP 平成 26 年 3 月 青森港港湾機能継続協議会 改訂履歴 改訂年月 改訂ページ 改訂内容 H26.3.31 新規策定 - 目次 - 1. 港湾機能継続計画策定の必要性 1 2. 想定地震 津波の規模及び回復目標の設定 6 2-1 想定地震 津波の規模... 6 2-2 港湾施設の被害想定... 9 2-3 復旧目標の設定... 12 3. 初動体制の確立 15 3-1 初動体制の確保...

More information

<4D F736F F D2090C290588D6092C F093EF975593B18C7689E62E646F6378>

<4D F736F F D2090C290588D6092C F093EF975593B18C7689E62E646F6378> 青森港津波避難誘導計画 平成 26 年 3 月 青森港港湾機能継続協議会 目次 1. 計画策定の目的... 1 2. 検討フロー... 3 3. 想定浸水域および津波到達時間... 4 3.1 津波の浸水域および浸水深... 4 4. 避難可能距離... 6 4.1 各地区の津波の到達時間... 6 4.2 避難速度... 6 4.3 避難開始時間... 7 4.4 検討結果... 7 5. 避難困難地域の設定...

More information

課題と対応

課題と対応 大阪港の港湾事業継続計画 ( 大阪港 BCP) 第 2 版 ~ 海溝型地震編 ~ 平成 30 年 2 月 大阪港 BCP 協議会 策定 改訂等の履歴一覧 版数 日付 改訂箇所 追加資料 理由等 1 2016/3/18 - 新規策定 2 2018/2/2 一部変更 事前対策目標時期の追記 目 次 1. 基本方針 1 頁 2. 体制 2 3. 被害想定と港湾機能の回復目標 3 (1) 被害想定 3 (2)

More information

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】 添付資料 大阪事務所版 BCP 実施要領 この実施要領は 非常時における具体的な対応方法 必要な人員体制 連携体制を想定し これを実現するために事前に準備しておかなければならないこと等について 定めるものです 実施要領は 次のように構成します 項目非常時事前の備え ( 平常時 ) 内容 応急業務のグループを記載します BCP4.2.1 の表 (1)(2) 各グループ中に規定する各業務を記載します のを端的に記載します

More information

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と 第 1 章具体計画の適用について 1. 具体計画の位置づけ (1) この南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 ( 以下 具体計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 という ) 第 4 条に規定する 南海トラフ地震防災対策推進基本計画 ( 平成 26 年 3 月中央防災会議 ) 第 4 章において作成するとされた災害応急対策活動の具体的な内容を定める計画であり

More information

Microsoft Word - 論文49161PL.doc

Microsoft Word - 論文49161PL.doc 東北における港湾 BCP 策定の実践 川村浩 1 赤倉康寛 2 山岡潮 3 西川泰樹 4 小野憲司 5 1 正会員国土交通省東北地方整備局港湾空港部 ( 980-0013 宮城県仙台市青葉区花京院 1-1-20) E-mail: kawamura-h82ab@pa.thr.mlit.go.jp 2 正会員京都大学防災研究所准教授社会防災研究部門 ( 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄 ) E-mail:akakura.yasuhiro.6n@kyoto-u.ac.jp

More information

新興津コンテナターミナルの整備計画 1 コンテナターミナルの現状 施設等の現状 船舶大型化の流れに乗り遅れた港湾施設 満載喫水時に 12m岸壁では入港できない大型コンテナ船が 234 隻 H12 出入航伝票 荷役できる背後用地が極端に狭く コンテナ埠頭が分離 コンテナヤードも細かく分散 非効率な寄港と荷役の現状 大型岸壁が整備された現在でも タイトなスケジュールの中で行われているバース調整 大型船が苦慮する喫水とスケジュールの調整

More information

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378> 中国地方の港湾における 地震 津波対策の包括的方針 平成 26 年 4 月 中国地方国際物流戦略チーム 目 次 1. はじめに 2 2. 南海トラフの巨大地震等による中国地方の被害想定 3 2-1. 南海トラフの巨大地震による被害想定 2-2. その他の地震について 3. 中国地方における地震 津波対策の必要性 4 3-1. 地域特性 3-2. 対策の必要性 4. 中国地方の港湾における地震 津波対策の基本的考え方

More information

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への 添付資料 東京事務所版 BCP 実施要領 この実施要領は 非常時における具体的な対応方法 必要な人員体制 連携体制を想定し これを実現するために事前に準備しておかなければならないこと等について 定めるものです 実施要領は 次のように構成します 項目非常時 内容 応急業務のグループを記載します BCP 表 4.2.1 表 (1)(2) 各グループ中に規定する各業務を記載します のを端的に記載します 非常時体制に移行した場合の対応について

More information

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

を誘発すると共に 家屋等の災害廃棄物とともに港内外水域に漂流 沈没することとなり 航路や泊地等の水域施設が使用不可能な状況となった また 押し波 引き波により 航路や泊地等の水域施設において 洗掘あるいは埋没が発生し 洗掘された箇所では 防波堤の転倒等が誘発され 埋没した箇所では 計画水深の確保のた

を誘発すると共に 家屋等の災害廃棄物とともに港内外水域に漂流 沈没することとなり 航路や泊地等の水域施設が使用不可能な状況となった また 押し波 引き波により 航路や泊地等の水域施設において 洗掘あるいは埋没が発生し 洗掘された箇所では 防波堤の転倒等が誘発され 埋没した箇所では 計画水深の確保のた 東日本大震災により被災した東北 港湾の復旧 復興の基本的考え方 ( 案 ) 資料 -1 平成 23 年 8 月 5 日 東北港湾復旧 復興基本方針検討委員会 1. 地震及び津波の概要 2011 年 3 月 11 日午後 2 時 46 分 牡鹿半島東南東沖約 130km 深さ約 24km を震源とするマグニチュード 9.0( 日本観測史上最大 ) の地震が発生した 日本の広範囲において揺れを観測し 太平洋側沿岸に位置する仙台塩釜港で震度

More information

災害想定 内閣府中央防災会議資料 地域防災計画等 港湾施設の脆弱性評価 被害想定 応急復旧目標の設定 船社 荷主 船舶代理店へのヒヤリング ( 輸送需要 復旧期間の想定 ) 復旧目標期間 優先順位の設定 ボトルネック ( 阻害要因 ) の抽出 必要な資源( ヒト, モノ, 情報 ) 復旧期間等 ある

災害想定 内閣府中央防災会議資料 地域防災計画等 港湾施設の脆弱性評価 被害想定 応急復旧目標の設定 船社 荷主 船舶代理店へのヒヤリング ( 輸送需要 復旧期間の想定 ) 復旧目標期間 優先順位の設定 ボトルネック ( 阻害要因 ) の抽出 必要な資源( ヒト, モノ, 情報 ) 復旧期間等 ある 港湾の事業継続計画による災害対応力の強化について 山嵜一雄 1 清水毅 1 1 新潟港湾 空港整備事務所沿岸防災対策室 ( 951-8011 新潟市中央区入船町 4-3778 ). 東日本大震災での教訓に基づき, 港湾における災害対応力の強化を目指した取り組みが進められている. 本論文では港湾の事業継続計画の目的, 策定における検討事項 ( 港湾施設の脆弱性評価, 応急復旧目標の設定, 事業継続のボトルネックの抽出と対応策等

More information

Microsoft PowerPoint - 青森港ビジョン概要版(A4版)

Microsoft PowerPoint - 青森港ビジョン概要版(A4版) 青森港ビジョン ~ 青函圏から世界へつながる GATE-Port 戦略 ~ 青森港みなとづくり懇談会 青森港ビジョンとは 青森港を取り巻く社会情勢の変化等を踏まえ 国 青森県や青森市をはじめとする地元関係者が 20~30 年の長期的な戦略を共有した上で 今後 青森港において連携した取組を着実に実施していくための指針 将来像と基本戦略 ~ 将来像 ~ 物流 ( Transport ) 青函圏の物流拠点

More information

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0> 第 2 章 航空災害対策計画 第 1 節 基本方針 危機管理監室 企画振興部 健康福祉部 小松空港 能登空港及びその周辺並びにその他の地域において 航空機の墜落等により多数の死傷者を伴う大規模な事故 ( 以下 航空災害 という ) が発生し 又は発生するおそれがある場合に 早期に初動体制を確立して 災害の拡大を防止し 被害の軽減を図るなど 各種の予防 応急対策を実施する なお 空港管理者は これによるほか防災関係機関との相互の連携を強化するため

More information

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 目 次 第 1 編総 則 1 作成経緯と目的 4 2 マニュアルの適用区分 4 3 情報関係 5 (1) 奈良県とライフライン機関の連携概要 (2) 連絡ルート (3) 連絡体制 (4) ライフライン機関の職員の受入 (5) 奈良県への報告様式と取り扱い (6) ライフライン機関被害

More information

Microsoft PowerPoint - 最終131209_【事後評価】TS1・(委員会説明用PPT) .pptx

Microsoft PowerPoint - 最終131209_【事後評価】TS1・(委員会説明用PPT) .pptx 事後評価説明資料 資料 8 平成 25 年 12 月 12 日名古屋港湾事務所 目 次 1. 名古屋港の概要 1 2. 事業目的 4 3. 事業の概要社会情勢の変化 5 (1) 既存施設の能力不足解消 ( ターミナル整備による貨物輸送コスト削減効果 ) 6 ( 耐震化による震災後の貨物輸送コスト削減効果 ) 7 事業の投資効果 9 4. 評価のまとめ (1) 今後の事後評価の必要性 10 (2) 改善措置の必要性

More information

1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2

1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2 1 首都直下地震の概要 資料 -2 中央防災会議は H25.12 月に 首都直下地震の被害想定と対策について 最終報告を公表 道路啓開については 少なくとも 1 日 ~2 日要すると想定 深刻な道路交通麻痺 ( 道路啓開と深刻な渋滞 ) 等の記載 首都直下地震の被害想定と対策について 最終報告の概要 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について

More information

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも 道の駅 の防災機能の向上に関する調査の結果 大震災の教訓をいかした防災機能の向上を目指して 平成 28 年 11 月 29 日東北管区行政評価局 総務省東北管区行政評価局が 道の駅 の防災機能について調査した結果 東日本大震災の教訓をいかした防災機能の向上が必ずしも図られていない実態が明らかになりました 当局は 11 月 29 日 道の駅 における改善を促すよう 国土交通省東北地方整備局に通知しました

More information

燕市 ICT 部門の業務継続計画 < 初動版 > ー概要版ー 燕市

燕市 ICT 部門の業務継続計画 < 初動版 > ー概要版ー 燕市 ICT 部門の業務継続計画 < 初動版 > ー概要版ー 1. ICT 部門の業務継続計画 基本方針 (1) ICT 部門の業務継続計画 ICT 部門が対応する業務において 大規模災害や事故で被害を受けても 重要業務をなるべく中断させず 中断してもできるだけ早急に復旧させるための計画です (2) 基本方針 1 2 3 4 災害時の業務復旧にあたっては 住 及び職員の安全確保を第一とします 災害時の業務復旧にあたっては

More information

<312D315F BFA98488D918DDB95A897AC B4B816A834A838B83655F967B8FC88F4390B32E786C7378>

<312D315F BFA98488D918DDB95A897AC B4B816A834A838B83655F967B8FC88F4390B32E786C7378> 事業名 ( 箇所名 ) 実施箇所 主な事業の諸元 釧路港国際物流ターミナル整備事業 北海道釧路市 岸壁 ( 水深 14m) 泊地 ( 水深 14m) 航路 泊地 ( 水深 14m) 荷役機械 事業期間事業採択平成 26 年度完了平成 29 年度 担当課 港湾局計画課 事業 担当課長名 菊地身智雄 主体 北海道開発局 総事業費 182 < 解決すべき課題 背景 > 大型穀物船が満載では入港できないため

More information

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート 国民保護措置の実施に関する 業務計画 ANA ウイングス株式会社 目次 目次 第 1 章総則第 1 節計画の目的第 2 節基本方針第 2 章平素からの備え 第 1 節第 2 節第 3 節第 4 節第 5 節第 6 節第 7 節第 8 節 活動態勢の整備関係機関との連携旅客等への情報提供の備え警報又は避難措置の指示等の伝達体制の整備管理する施設等に関する備え運送に関する備え備蓄訓練の実施 第 3 章武力攻撃事態等への対処

More information

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D> 洪水時の避難確保計画 作成の手引き 平成 28 年 9 月 洪水時の避難確保計画の目的 施設職員 関係者が ( 必要に応じて地域住民と一緒に ) 施設利用者の避難について話し合い 施設独施設独自の避難確保計画を作成する 施設の実情を把握し 日頃からの備えを充実する 洪水時の判断基準 対応行動を把握し はやめの行動を行う 洪水時にすべての施設利用者が安全に避難できることを目指す ここでいう 洪水時 とは

More information

目次 1. 事業概要 (1) 新潟港の概要 1 (2) 事業の目的 2 (3) 整備内容 3 2. 事業の効果の発現状況 (1) 便益の抽出 4 (2) 便益計測の考え方 5 (3) その他の効果 8 (4) 費用便益分析結果 9 3. 社会経済情勢の変化 事後評価結果 対応

目次 1. 事業概要 (1) 新潟港の概要 1 (2) 事業の目的 2 (3) 整備内容 3 2. 事業の効果の発現状況 (1) 便益の抽出 4 (2) 便益計測の考え方 5 (3) その他の効果 8 (4) 費用便益分析結果 9 3. 社会経済情勢の変化 事後評価結果 対応 資料 -5 平成 28 年度第 5 回北陸地方整備局事業評価監視委員会 港湾事業の事後評価説明資料 新潟港東港区西ふ頭地区国際海上コンテナターミナル整備事業 平成 28 年 12 月 北陸地方整備局 目次 1. 事業概要 (1) 新潟港の概要 1 (2) 事業の目的 2 (3) 整備内容 3 2. 事業の効果の発現状況 (1) 便益の抽出 4 (2) 便益計測の考え方 5 (3) その他の効果 8

More information

目次 1. 大阪港の概要 1 大阪港の概要 大阪港の位置 大阪港の取扱貨物量 外貿コンテナ貨物の取扱状況 大阪港の再編計画 2. 対象事業の概要 5 整備目的 事業の主な経緯 整備対象施設の概要 事後評価に至る経緯 3. 費用対効果分析 7 便益項目の抽出 需要の推計 便益計測 荷主の輸送コストの削

目次 1. 大阪港の概要 1 大阪港の概要 大阪港の位置 大阪港の取扱貨物量 外貿コンテナ貨物の取扱状況 大阪港の再編計画 2. 対象事業の概要 5 整備目的 事業の主な経緯 整備対象施設の概要 事後評価に至る経緯 3. 費用対効果分析 7 便益項目の抽出 需要の推計 便益計測 荷主の輸送コストの削 No.7 近畿地方整備局事業評価監視委員会 ( 平成 20 年度第 4 回 ) 大阪港北港南地区国際海上コンテナターミナル整備事業 平成 21 年 2 月 3 日 近畿地方整備局 目次 1. 大阪港の概要 1 大阪港の概要 大阪港の位置 大阪港の取扱貨物量 外貿コンテナ貨物の取扱状況 大阪港の再編計画 2. 対象事業の概要 5 整備目的 事業の主な経緯 整備対象施設の概要 事後評価に至る経緯 3.

More information

Microsoft PowerPoint - 【資料2-4-1】大阪港0927.pptx

Microsoft PowerPoint - 【資料2-4-1】大阪港0927.pptx 資料 2-4-1 大阪港北港南地区 国際海上コンテナターミナル整備事業 国土交通省港湾局 平成 23 年 9 月 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 事業の概要 事業の目的 大阪港における内航フィーダー貨物の集約と外貿コンテナ貨物需要の堅調な増加に対応するため 北港南地区において 水深 12mの国際海上コンテナターミナルの整備を行う

More information

Microsoft PowerPoint - 厳原港(ppt) スライド用(最終).pptx

Microsoft PowerPoint - 厳原港(ppt) スライド用(最終).pptx PAGE. 1 平成 24 年度第 3 回 九州地方整備局事業評価監視委員会 いづはらいづはら 厳原港厳原地区離島ターミナル整備事業 1 事業採択後 3 年経過して未着工の事業 2 事業採択後 5 年経過して継続中の事業 3 再評価実施後 3 年経過した事業 4 社会経済情勢の急激な変化 技術革新等により再評価の実施の必要が生じた事業 1. 事業概要 目的 PAGE. 2 本プロジェクトは フェリー等乗降客の安全性

More information

策定 改訂等の履歴一覧 日付改訂箇所 追加資料改訂内容等備考 H 新規策定

策定 改訂等の履歴一覧 日付改訂箇所 追加資料改訂内容等備考 H 新規策定 三田尻中関港事業継続計画 平成 29 年 2 月 三田尻中関港事業継続計画協議会 策定 改訂等の履歴一覧 日付改訂箇所 追加資料改訂内容等備考 H29.2.15 - 新規策定 目次 1 三田尻中関港事業継続計画の基本方針 1.1 港湾における事業継続計画の必要性 1 1.2 三田尻中関港事業継続計画の基本方針 1 1.3 三田尻中関港事業継続計画の対象範囲 2 2 実施体制 2.1 実施体制の構築

More information

目次 1. 事業の概要 1 (1) 事業の目的 1 (2) 事業の経緯 5 (3) 事業の概要 6 2. 投資額及び整備期間 7 (1) 投資額 ( 事業費 ) 7 (2) コスト縮減結果 7 (3) 整備期間 7 3. 事業の必要性等 8 (1) 本整備事業による効果 8 (2) 定量的な効果 9

目次 1. 事業の概要 1 (1) 事業の目的 1 (2) 事業の経緯 5 (3) 事業の概要 6 2. 投資額及び整備期間 7 (1) 投資額 ( 事業費 ) 7 (2) コスト縮減結果 7 (3) 整備期間 7 3. 事業の必要性等 8 (1) 本整備事業による効果 8 (2) 定量的な効果 9 資料 3-2(1) 函館港港町地区 国際物流ターミナル整備事業 事後評価結果準備書説明資料 平成 22 年度北海道開発局 目次 1. 事業の概要 1 (1) 事業の目的 1 (2) 事業の経緯 5 (3) 事業の概要 6 2. 投資額及び整備期間 7 (1) 投資額 ( 事業費 ) 7 (2) コスト縮減結果 7 (3) 整備期間 7 3. 事業の必要性等 8 (1) 本整備事業による効果 8 (2)

More information

調査の目的 概要 1. 調査の目的 南海トラフ巨大地震の発生時にも円滑に支援物資輸送を行うため 中国 四国 九州地域における広域連携を通じ 鉄道 海運 ( 船舶 ) トラックなど多様な輸送モードの活用による支援物資物流システムの構築を目的として行ったもの 国 ( 中国 四国 九州の各運輸局 ) が主

調査の目的 概要 1. 調査の目的 南海トラフ巨大地震の発生時にも円滑に支援物資輸送を行うため 中国 四国 九州地域における広域連携を通じ 鉄道 海運 ( 船舶 ) トラックなど多様な輸送モードの活用による支援物資物流システムの構築を目的として行ったもの 国 ( 中国 四国 九州の各運輸局 ) が主 中国 四国 九州地域における大規模災害時の多様な輸送モードの活用による支援物資物流システムの構築に関する調査報告書 ( 概要版 ) 平成 29 年 3 月 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 調査の目的 概要 1. 調査の目的 南海トラフ巨大地震の発生時にも円滑に支援物資輸送を行うため 中国 四国 九州地域における広域連携を通じ

More information

02一般災害対策編-第3章.indd

02一般災害対策編-第3章.indd 基本方針京都市内のオープンスペースは, 災害発生直後から, 市民の避難場所や防災関係機関の人命救助等緊急対策の基地として利用され, その後, ライフライン事業者や防災関係機関による応急活動や復旧活動のための資材や車両置場としての需要の増大が予想される また, 復興に向けて, 応急仮設住宅の用地や, 災害廃棄物仮置場としての需要が発生するなど, オープンスペースの需要は時系列的に変化する 災害対策の迅速化を図るため,

More information

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P デジタルサイネージコンソーシアム 災害 緊急時におけるデジタルサイネージ運用ガイドライン 第一版 2013 年 6 月 12 日 デジタルサイネージコンソーシアム 目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム

More information

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県 平成 21 年度四国防災トップセミナー アンケート調査結果の報告 ~ 東南海 南海地震発生時の業務継続について ~ 2010.1.26 四国地方整備局 アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村

More information

中核給油所 小口燃料配送拠点における災害対応ガイドライン 都道府県石油組合用 資源エネルギー庁石油流通課 平成 25 年 6 月

中核給油所 小口燃料配送拠点における災害対応ガイドライン 都道府県石油組合用 資源エネルギー庁石油流通課 平成 25 年 6 月 中核給油所 小口燃料配送拠点における災害対応ガイドライン 都道府県石油組合用 資源エネルギー庁石油流通課 平成 25 年 6 月 ガイドラインの目的について 東日本大震災における石油供給に係る混乱等を教訓として 資源エネルギー庁では平成 23 年度より全都道府県において 災害対応能力を強化した石油製品の供給拠点として 中核給油所 及び 小口燃料配送拠点 の整備を図っています これらの中核給油所及び小口燃料配送拠点においては

More information

Taro-【資料-5】①中表紙

Taro-【資料-5】①中表紙 被災地への交通確保と通行許可証専門部会検討課題に対する解決しうる取組について 専門部会 検討課題解決しうる取組 被災地への交通確保と通行許可証 1. 被災地までの 道路状況 復旧状況 移動経路情報 被災地までの経路 被災地主要道路の通行止め情報 カルテ No.27 被災地情報被災地主要道路の映像カルテ No.8 全国の高速道路の交通規制情報 カルテ No.28 被災地における救援 救護ルート 緊急物資ルート情報

More information

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A>

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A> 別添 2 安全マネジメントの実施に当たっての手引 ( 中小規模事業者用 ) ~ 中小規模事業者における安全管理の進め方 ~ 平成 21 年 10 月 国土交通省大臣官房運輸安全監理官室 国土交通省自動車局安全政策課 はじめに国土交通省では 運輸事業者自らが経営者から現場まで一丸となった安全管理の取組を行い 輸送の安全の向上をはかることをねらいとした 運輸安全マネジメント制度 を平成 18 年 10

More information

22年5月 目次 .indd

22年5月 目次 .indd 6 第 731 号 防 災 平 成 22 年 5 月 1 日 2 被災の状況 かり 被災延長は約60mで 崩壊予想面積は約900 平成19年 2 月17日 土 早朝 6 時に この国道108 法面の滑動も確認されたため 同日16時から緊急車 号 大崎市鳴子温泉字大畑地内で 崖崩れが発生し 両 路線バスを除き 全面通行止めを実施したもの ました です 崩れた土砂は約10 で少なかったこともあり 同 法面の観測以降

More information

策定 改訂等の履歴一覧 版数日付改訂箇所 追加資料理由等 1 平成 27 年 10 月 8 日 - 新規策定 2 平成 28 年 11 月 29 日 P7 表 2-1 P34 図 8-1 構成員の追加 記載順の変更 燃油に係る輸送ルート等の追加

策定 改訂等の履歴一覧 版数日付改訂箇所 追加資料理由等 1 平成 27 年 10 月 8 日 - 新規策定 2 平成 28 年 11 月 29 日 P7 表 2-1 P34 図 8-1 構成員の追加 記載順の変更 燃油に係る輸送ルート等の追加 四日市港港湾機能継続計画 ( 四日市港 BCP) 四日市港 B C P 協議会 策定 改訂等の履歴一覧 版数日付改訂箇所 追加資料理由等 1 平成 27 年 10 月 8 日 - 新規策定 2 平成 28 年 11 月 29 日 P7 表 2-1 P34 図 8-1 構成員の追加 記載順の変更 燃油に係る輸送ルート等の追加 目次頁 第 1 部共通事項 1. 四日市港港湾機能継続計画の基本方針...

More information

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は 第 6 節二次的な被害の防止 ~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 起きてはならない最悪の事態 6-1 土石流 地すべりなど土砂災害による二次災害の発生 1 現状認識 問題点の整理 ( 脆弱性評価 ) ( 土石流 地すべり ) 1 地震などの大規模災害発生後には 土石流 地すべりなど土砂災害による二次災害発生の危険性が増大します また火山噴火発生後は 堆積した火山灰が 降雨や融雪に伴い土石流化し

More information

【3~5】(地震)第1章第1節 組織動員

【3~5】(地震)第1章第1節 組織動員 災害応急対策 第 5 章 交通対策 緊急輸送活動 - 219 - - 220 - 災害応急対策 第 5 章交通対策 緊急輸送活動 第 1 節交通規制 緊急輸送活動 府 市町村をはじめ防災関係機関は 救助 救急 水防 医療並びに緊急物資の供給を迅速かつ的確に実施するための緊急輸送活動に努める 府警察 道路管理者及び第五管区海上保安本部は 災害が発生した場合 又は災害がまさに発生しようとする場合において

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63> 記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします

More information

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし 第 2 章携帯電話サービスの災害対策の現状 2.1 東日本大震災における携帯電話サービスの復旧対策 (1) 東日本大震災において発生した通信インフラへの影響と復旧今回の震災による最大約 2 万 9 千局の携帯電話等基地局の機能停止に対し 通信事業者各社は 衛星エントランス搭載移動基地局車 40 台以上 移動電源車百数十台を被災地に配備し それぞれの応急対策を実施した また エントランス回線を別ルートの回線に迂回させるとともに

More information

策定 改定等の履歴一覧 版数 日付 改訂箇所 追加資料 理由等 /9/1 新規策定 /8/1 P8~12 一部修正

策定 改定等の履歴一覧 版数 日付 改訂箇所 追加資料 理由等 /9/1 新規策定 /8/1 P8~12 一部修正 今治港港湾の事業継続計画 ( 港湾 BCP) 今治港ビジ 実現へ向けて 提言 ~ 平成 29 年 8 月 ( 第 2 版 ) 今治港連絡協議会 策定 改定等の履歴一覧 版数 日付 改訂箇所 追加資料 理由等 1 2016/9/1 新規策定 2 2017/8/1 P8~12 一部修正 目 次 頁 本編 1. 基本方針 1 2. 実施体制の構築 2 3. 今治港の現況 4 (1) 位置 (2) 利用状況

More information

防災業務計画 株式会社ローソン

防災業務計画 株式会社ローソン 防災業務計画 株式会社ローソン 制定日 :2018 年 6 月 25 日 1 目次 第 1 章総則第 1 条 ( 計画の目的 ) 第 2 条 ( 基本方針 ) 第 2 章防災体制の確立第 3 条 ( 防災活動の実施体制 ) 第 4 条 ( 緊急参集体制の整備 ) 第 3 章災害予防に関する事項第 5 条 ( 店舗に関する備え ) 第 6 条 ( 当社施設等に関する備え ) 第 7 条 ( 情報収集

More information

[ 参考 ] 地震以降の神戸発着の旅客 フェリーの輸送実績では 既存航路について 高速船やフェリーの発着港シフト 神戸抜港などがあった [ 神戸港復興記録 ~ 阪神 淡路大震災を乗り越えて ~ 神戸市港湾整備局 (1997/5),p.65] 04) 海外では 船会社が神戸港向け ( 神戸港経由を含む

[ 参考 ] 地震以降の神戸発着の旅客 フェリーの輸送実績では 既存航路について 高速船やフェリーの発着港シフト 神戸抜港などがあった [ 神戸港復興記録 ~ 阪神 淡路大震災を乗り越えて ~ 神戸市港湾整備局 (1997/5),p.65] 04) 海外では 船会社が神戸港向け ( 神戸港経由を含む 01) 神戸港では コンテナ流出危険 車両水没など 船舶の航行に危険が及ぶ 8 カ所の海域に航泊禁止区域が設定された [ 参考 ] 航泊禁止区域の設定については [ 大震災に学ぶ - 阪神 淡路大震災調査研究委員会報告書 - ( 第二巻 第 7 編 ) ( 社 ) 土木学会関西支部 (1998/6),p.62 および同 64 頁の表 -2.10.2 航泊禁止区域の設定 ] を参照 02) 地震発生直後の数日間は荷役可能な状態ではなかったため

More information

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF82525F88C990A CC8D B40945C8C7091B182C98CFC82AF82BD8C9F93A282C982C282A282C42E >

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF82525F88C990A CC8D B40945C8C7091B182C98CFC82AF82BD8C9F93A282C982C282A282C42E > 伊勢湾の港湾機能継続に向けた検討について 資料3 各港湾 大規模災害が発生した際には 物流機能の低下を最小限に抑え 港湾機能を早期に回復することが求められている そのためにも 各港湾において関係者間の役割や行動を事前に計画し 情報共有 することが重要である 伊勢湾における緊急物資及び通常貨物輸送ルート 案 伊勢湾 くまで 作戦 港湾BCPの策定 名古屋港 伊勢湾 伊勢湾BCPの必要性 南海トラフ巨大地震による被害は日本列島の太平洋側全体に及

More information

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動 三重県防災訓練評価項目 ( 案 ) 資料 4-4 時間 想定 対応 事業所評価項目消防機関評価項目防災本部評価項目 9:00 地震発生 ( 震度 6 強 ) 災害対策組織の発動 製造各係 施設 設備等の緊急措置及び一次 二次点検の実施 災害対策組織を発動する旨を周知し 地震発生後 速やかに緊急停止措置及び点検の指示を周知し 緊急停止措置及び点検の実施要領 実施箇所等を把握し 点検結果等を防災セ 緊急措置の実施状況

More information

2. 大規模津波防災総合訓練実行委員会設立準備会 日 場 時 : 平成 29 年 12 月 19 日 ( 火 ) 午後 1 時 30 分 ~ 午後 3 時 所 : 四日市市役所 6F 本部員会議室 準備会参加機関 : 中部管区警察局 陸上自衛隊第 10 師団海上自衛隊横須賀地方総監部 航空自衛隊中部

2. 大規模津波防災総合訓練実行委員会設立準備会 日 場 時 : 平成 29 年 12 月 19 日 ( 火 ) 午後 1 時 30 分 ~ 午後 3 時 所 : 四日市市役所 6F 本部員会議室 準備会参加機関 : 中部管区警察局 陸上自衛隊第 10 師団海上自衛隊横須賀地方総監部 航空自衛隊中部 解禁あり日時 :12 月 18 日午後 3 時 30 分 平成 29 年 12 月 15 日 中部地方整備局 三 重 県 大規模津波防災総合訓練を はじめて 三重県 で開催! ~ 平成 30 年 11 月 3 日 四日市港霞ふ頭 にて! サテライト会場は 鳥羽市!~ 1. 概要このたび 平成 30 年度大規模津波防災総合訓練を 11 月 3 日に三重県四日市市の四日市 港霞ふ頭で実施することを決定しました

More information

No. 6-2 近畿地方整備局事業評価監視委員会平成 24 年度第 2 回 尼崎西宮芦屋港尼崎地区 国際物流ターミナル整備事業 再評価 平成 24 年 10 月 近畿地方整備局 前回評価時との対比表 事業名 : 尼崎西宮芦屋港尼崎地区国際物流ターミナル整備事業 事業化年度 : 平成元年度 平成 24 年度 参考資料 第 2 回事業評価監視委員会 前回評価時 平成 21 年 11 月 今回評価 平成

More information

<4D F736F F D AB290FC8BA AA89C889EF817A8B4C8ED294AD955C8E9197BF2E444F43>

<4D F736F F D AB290FC8BA AA89C889EF817A8B4C8ED294AD955C8E9197BF2E444F43> 平成 23 年 10 月 14 日中部地方幹線道路協議会道路管理防災 震災対策検討分科会 災害復旧に必要な道路ネットワークの確立 ~ 道路啓開の考え方 の基本方針案を取りまとめました ~ 本年 8 月 30 日に開催した中部地方幹線道路協議会で設置した 道路管理防災 震災対策検討分科会 にて 近い将来発生が懸念されている東海 東南海 南海地震などの大規模地震に備え 被害の最小化を図る方策について議論を進めてきました

More information

地震被害予測システムにより建物被災度を予測 また 携帯電話と地図を利用した 被害情報集約システム では GPS 機能と地理情報システムとの連係により 現在位置周辺にある同社施工済物件を検索し 物件や周辺の被害状況を文字 静止画 動画を添付して報告することができる これら被害情報を地理情報システムに集

地震被害予測システムにより建物被災度を予測 また 携帯電話と地図を利用した 被害情報集約システム では GPS 機能と地理情報システムとの連係により 現在位置周辺にある同社施工済物件を検索し 物件や周辺の被害状況を文字 静止画 動画を添付して報告することができる これら被害情報を地理情報システムに集 自分を守る! ビジネスにつなげる! 社会貢献をする! 1. インフラ関連事業者 2. 3. 4. 04 通信手段の確保や情報の共有を行っている例事例番号 018 地震発生時の事業継続への即応性向上に資する総合防災情報システムの構築 取組主体株式会社大林組 取組の実施地域東京都 業種建設業 取組関連 URL http://www.obayashi.co.jp/ 取組の概要 これまでの蓄積を生かした事業継続への取組

More information

~BCP から BCM へ ~ 静岡県事業継続計画モデルプラン ( 第 3 版 ) の概要 静岡県経済産業部

~BCP から BCM へ ~ 静岡県事業継続計画モデルプラン ( 第 3 版 ) の概要 静岡県経済産業部 ~BCP から BCM へ ~ 静岡県事業継続計画モデルプラン ( 第 3 版 ) の概要 静岡県経済産業部 Ⅰ 改訂のポイント 1 BCPからBCMへ第 2 版は おおむねBCP=BCMという考え方に基づき改訂したが 今回は BC Pを 文書化された対応手順計画 と位置づけ これを包含する形で BCMという概念を掲げ 理解を促している BCMとは 効率的 効果的に企業の 事業継続能力 を磨き上げるためのマネジメントプロセスであり

More information

Microsoft Word - 29年度論文 docx

Microsoft Word - 29年度論文 docx 直轄作業船の大規模災害への対応 - 緊急出動の経験を踏まえて - 奥山真治 1 中野昭人 1 1 名古屋港湾事務所海洋環境 防災課 ( 455-0045 名古屋市港区築地町 2 番地 ) 南海トラフ巨大地震の発生が危惧されているなか, 全国的には東日本大震災や熊本地震といった大規模地震災害が発生している. これらの大規模災害に対して直轄作業船を派遣し, 浚渫兼油回収船 清龍丸 による, 緊急物資輸送,

More information

近畿地方の港湾における 地震 津波対策の基本方針 平成 24 年 11 月 19 日 近畿地方の港湾における地震 津波対策検討会議

近畿地方の港湾における 地震 津波対策の基本方針 平成 24 年 11 月 19 日 近畿地方の港湾における地震 津波対策検討会議 近畿地方の港湾における地震 津波対策の基本方針の概要 地震 津波対策の必要性 1. 東日本大震災の教訓 津波のすさまじい破壊力による未曾有の災害 設計外力を大きく上回る津波による防波堤 防潮堤等の被害 地震動による係留施設 護岸の被害 液状化による埋立地等の被害 その他 港湾施設等における多大な被害 基本的な考え方 1. 防災 減災目標の考え方 津波の規模 発生頻度に応じた防護目標の明確化 発生頻度の高い津波

More information

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A> 大規模特殊災害時における広域航空消防応援実施要綱 昭和 61 年 5 月 30 日消防救第 61 号改正平成 4 年 3 月 23 日消防救第 39 号改正平成 5 年 3 月 26 日消防救第 36 号改正平成 5 年 5 月 14 日消防救第 66 号改正平成 6 年 4 月 1 日消防救第 45 号改正平成 7 年 6 月 12 日消防救第 83 号改正平成 8 年 6 月 28 日消防救第

More information

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 節 推進計画の目的 節 南海トラフ地震防災対策推進地域及び 章 総 則 南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域 節 防災関係機関が地震発生時の災害応急 対策として行う事務又は業務の大綱 節 資機材, 人員等の配備手配 章 関係者との連携協力の確保 節 他機関に対する応援要請 節 帰宅困難者への対応 節 津波からの防護

More information

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東 事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 死者約 16000 人 行方不明者約 3000 人に及ぶなど被害が甚大で 被災地域が広範囲に及び極めて大規模なものであるとともに地震

More information

Microsoft PowerPoint 資料2-2 横須賀港(修正2).ppt

Microsoft PowerPoint 資料2-2 横須賀港(修正2).ppt ( 事後評価 ) 資料 2-2 関東地方整備局事業評価監視委員会 ( 平成 20 年度第 2 回 ) 横須賀港久里浜地区 国内物流ターミナル整備事業 平成 20 年 10 月 21 日国土交通省関東地方整備局 久里浜地区の概要 岸壁 :260m ( うち耐震強化岸壁 :100m) 横須賀港 東京湾口航路 12 ノット航行 久里浜地区 泊地 航路 横須賀港久里浜地区は横須賀港の最南部に位置し 航行速度規制を受ける浦賀水道を通航することなく入港できる港であり

More information

東日本大震災現地調査報告書

東日本大震災現地調査報告書 東日本大震災港湾被災状況現地調査 ( 第 1 班 ) 報告書 平成 23 年 4 月 26 日 調査団構成調査団長日本港湾協会理事長鬼頭平三調査副団長同港湾政策研究所長代理森川雅行調査員同港湾政策研究所行武克己調査員同業務部中川純一調査日平成 23 年 4 月 12 日 ( 火 )~13 日 ( 水 ) 調査目的地小名浜港 茨城港 ( 日立港区 常陸那珂港区 大洗港区 ) 鹿島港調査内容平成 23

More information

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ 資料 1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ Ⅰ 本編 1 はじめに 応援 受援とは ガイドラインの目的 過去災害における教訓 災害対応における受援の必要性 災対法 防災基本計画上の位置づけ 受援計画策定の必要性と効果 業務継続計画との関係など 2 被災自治体における受援体制の整備 ( 別紙 1) 受援に伴い 被災自治体に発生する業務 基本的な考え方 受援班/ 担当の確立 受援班/ 担当の構成

More information

Microsoft PowerPoint - 【資料2-1-1】釧路港Phase1.pptx

Microsoft PowerPoint - 【資料2-1-1】釧路港Phase1.pptx 資料 2-1-1 釧路港西港区第 2 ふ頭地区 国際物流ターミナル整備事業 国土交通省港湾局 平成 23 年 9 月 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 事業の概要 事業の目的 新成長戦略 ( 平成 22 年 6 月 18 日閣議決定 ) の重要施策である国際バルク戦略港湾に選定された釧路港において パナマックスサイズの大型船舶による穀物輸送に対応した岸壁を整備することにより

More information

安全管理規程

安全管理規程 飛鳥交通株式会社安全管理規程 平成 23 年 11 月 10 日改定 目次第一章総則第二章輸送の安全を確保するための事業の運営の方針等第三章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の体制第四章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の方法 第一章総則 ( 目的 ) 第一条この規程 ( 以下 本規程 という ) は 道路運送法第 22 条及び旅客自動車運送事業運輸規則第 2 条の 2

More information

目 次 1 はじめに (1) 策定の趣旨 1 (2) 計画の位置づけ 2 2 計画の範囲 (1) 対象施設 3 (2) 計画期間 3 3 施設等の現状及び今後の見通し (1) 四日市港の現状 4 (2) 施設の現状 6 (3) 維持管理 修繕 更新等に係る中期的な経費の見込み 7 4 施設の総合的か

目 次 1 はじめに (1) 策定の趣旨 1 (2) 計画の位置づけ 2 2 計画の範囲 (1) 対象施設 3 (2) 計画期間 3 3 施設等の現状及び今後の見通し (1) 四日市港の現状 4 (2) 施設の現状 6 (3) 維持管理 修繕 更新等に係る中期的な経費の見込み 7 4 施設の総合的か 四日市港管理組合 インフラ長寿命化計画 平成 29 年 3 月 四日市港管理組合 目 次 1 はじめに (1) 策定の趣旨 1 (2) 計画の位置づけ 2 2 計画の範囲 (1) 対象施設 3 (2) 計画期間 3 3 施設等の現状及び今後の見通し (1) 四日市港の現状 4 (2) 施設の現状 6 (3) 維持管理 修繕 更新等に係る中期的な経費の見込み 7 4 施設の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針

More information

時間災害状況等の推移関係機関関係機関の活動内容道府県 ( 防災本部 ) の留意事項 ( 評価の視点 ) 1 日目 3.1 地震に基因する標準災害シナリオ 9:00 (0:00) 地震発生 ( 震度 6 強 ) 特定事業所 施設等の緊急停止措置 災害拡大防止上必要な施設の手動停止操作 地震発生後 速や

時間災害状況等の推移関係機関関係機関の活動内容道府県 ( 防災本部 ) の留意事項 ( 評価の視点 ) 1 日目 3.1 地震に基因する標準災害シナリオ 9:00 (0:00) 地震発生 ( 震度 6 強 ) 特定事業所 施設等の緊急停止措置 災害拡大防止上必要な施設の手動停止操作 地震発生後 速や 資料番号 6-1 3.1 地震に起因する標準災害シナリオ ( 平成 26 年度検討会報告書 ) (1) 災害概要マグニチュード8.2の地震が発生し A 石油コンビナート等特別防災区域では 震度 6 強を観測する その後 大津波警報が発表され A 石油コンビナート等特別防災区域の各事業所では緊急停止措置等を実施後 従業員の避難を実施する 地震発生から3 日後 津波警報が解除され A 石油コンビナート等特別防災区域の

More information

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者 1 概要 この被害想定は 南海トラフで発生する地震として 平成 26 年 2 月 3 日に本市が公表した2つの地震に係る人的被害や建物被害などの推計を取りまとめたものです 市民が防災対策の効果を実感し より一層の防災対策に取り組んでいただくため 防災対策を講じた場合の被害軽減効果の推計もあわせて行っています 過去の地震を考慮した最大クラス については 今後の防災対策の基礎資料とするため 人的被害や建物被害のほか

More information

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63> Download 16 事業継続計画書の例 下では 事業継続計画書の作成例 ( レベル 2) を記載します 事業継続計画書第 1 章事業継続のための方針 当社は 大規模地震発生時において 以下の基本方針に従い 業務を適切に実施する 人命の安全の観点役員 従業員やその家族 来客者などの安全を確保するために 防災対策を進めていくとともに 感染防止策を徹底するようにする 事業継続の観点自社を被害の受けにくい状態にすることで

More information

<4D F736F F D20938C8B9E98708D718D738E B8CE38D7393AE8C7689E62E646F6378>

<4D F736F F D20938C8B9E98708D718D738E B8CE38D7393AE8C7689E62E646F6378> 東京湾航行支援に係る 震後行動計画 平成 27 年 3 月 東京湾航行支援協議会 東京湾航行支援協議会震後行動計画 はじめに Ⅰ. 総則 1. 策定の目的 2 2. 被災想定 3 3. 行動計画の対象 使い方 7 4. 行動計画の改訂 7 5. 事務局 7 Ⅱ. 事前行動 1. 東京湾航行支援協議会 9 2. 情報連絡網の構築 10 3. 訓練による行動計画の見直し 10 Ⅲ. 震後行動計画 1.

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 公共工事品質確保に関する議員連盟総会 ( 第 7 回 ) 提出資料 平成 30 年 11 月 2 日 一般社団法人全国建設業協会 災害対応 ~ 地域防災力 災害協定等の締結状況 全国建設業協会調べ ( 平成 30 年 9 月現在 ) 全国 47 の建設業協会は 災害への迅速かつ的確な対応のため 都道府県との間で 災害協定 を締結している 全国 39 の建設業協会は 家畜伝染病発生時の迅速な防疫対策を図るため

More information

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等について 下記のとおり協議が成立したことを確認する 記 施行地区の位置図 案内図 区域図を添付 1 土地区画整理事業の名称及び施行地区等

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という ) が成立し ( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) 社会保障 税番号制度が導入され 平成 27 年 10

More information

発注者支援業務(工事監督支援業務)のポイント

発注者支援業務(工事監督支援業務)のポイント 発注者支援業務 ( 工事監督支援業務 積算資料作成業務 ) の概要 1 目的公共土木施設整備等に関する各種工事や災害復旧工事 ( 災害復旧に関連する工事等含む ) の実施に際し工事監督支援業務や積算資料作成業務を外部委託することで 迅速かつ円滑な工事進捗を図るもの 2 適用工事と適用基準 (1) 適用工事岩手県県土整備部が発注する下水道及び建築 設備関係事業を除く工事に適用するものとする (2) 適用基準設計業務等共通仕様書

More information

参考資料 国土交通省所管分野における社会資本の将来の維持管理 更新費の推計 平成 30 年 11 月 30 日国土交通省 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 国土交通省所管分野における維持管理 更新費の推計結果 ( 平成 30 年度 ) 予防保全の考え方によるインフラメンテナンスの実施を基本として 近年の取組の実績や新たな知見等を踏まえ

More information

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

宮城県総合防災情報システム(MIDORI) 災害時等の情報伝達の共通基盤のあり方に関する研究会 ( 第 1 回 ) 資料 1-5 宮城県の取り組みについて 宮城県総務部平成 26 年 3 月 14 日 1 1 公共情報コモンズの導入について 2 事業目的 宮城県では平成 23 年 3 月 11 日に発生した未曾有の大災害 東日本大震災を受け, 災害時の緊急情報を県内住民に対して多様な手段で伝達できるよう, 県総合防災情報システム (MIDORI)

More information

工期 : 約 8 ヶ月 約 11 ヶ月 1-3 工事名 : 大阪港北港南地区岸壁 (-16m)(C12 延伸 ) 埋立工事 ( 第 2 工区 ) 2) 工事場所 : 大阪市此花区夢洲東 1 丁目地先 3) 工期 : 約 9ヶ月 4) 工事概要 : 埋立工 1 式 ( 工事発注規模 )2 億 5,00

工期 : 約 8 ヶ月 約 11 ヶ月 1-3 工事名 : 大阪港北港南地区岸壁 (-16m)(C12 延伸 ) 埋立工事 ( 第 2 工区 ) 2) 工事場所 : 大阪市此花区夢洲東 1 丁目地先 3) 工期 : 約 9ヶ月 4) 工事概要 : 埋立工 1 式 ( 工事発注規模 )2 億 5,00 平成 29 年度発注の見通しの公表について ( 平成 30 年 2 月現在 ) 平成 30 年 2 月 2 日 近畿地方整備局 国土交通省近畿地方整備局 ( 港湾空港関係 ) における平成 29 年度の工事の発注の見通しを下記の通り公表します なお ここに掲載する内容は 平成 30 年 2 月 2 日現在の見通しであるため 実際に発注する工事がこの掲載と異なる場合 又はここに掲載されない工事が発注される場合があります

More information

港湾法施行令第 17 条の 9 の規定に基づく実地監査結果 ( 四国地方整備局 ) ( 平成 28 年 4 月 30 日現在 ) 平成 23 年度実地監査分 徳島小松島港 高松港 港湾名港湾管理者名施設名 徳島県 香川県 是正を要する事項 内容処理方針 津田地区防波堤 ( 内 ) 渡板が泊地分離堤に

港湾法施行令第 17 条の 9 の規定に基づく実地監査結果 ( 四国地方整備局 ) ( 平成 28 年 4 月 30 日現在 ) 平成 23 年度実地監査分 徳島小松島港 高松港 港湾名港湾管理者名施設名 徳島県 香川県 是正を要する事項 内容処理方針 津田地区防波堤 ( 内 ) 渡板が泊地分離堤に 国土交通省が所有する港湾施設の実地監査結果の公表 国土交通省が公共用財産として所有する港湾施設は 港湾法第 54 条又は第 54 条の 2 北海道開発のためにする港湾工事に関する法律第 4 条第 2 項又は第 5 条第 1 項若しくは沖縄振興特別措置法第 108 条第 6 項又は第 8 項の規定に基づき港湾管理者にその管理を委託しています 国土交通省が港湾管理者にその管理を委託した港湾施設は 港湾管理者により適正に一般公衆の利用に供され

More information

各省庁等における業務継続計画に係る取組状況調査 調査の目的 各省庁等における現在の業務継続計画に係る取組状況を把握し 東日本大震災等を受けた 今後の業務継続計画の改善策を検討するための資料とする 調査の対象 中央省庁業務継続連絡調整会議構成機関 オブザーバー機関 29 機関 構成員 :23 機関内閣

各省庁等における業務継続計画に係る取組状況調査 調査の目的 各省庁等における現在の業務継続計画に係る取組状況を把握し 東日本大震災等を受けた 今後の業務継続計画の改善策を検討するための資料とする 調査の対象 中央省庁業務継続連絡調整会議構成機関 オブザーバー機関 29 機関 構成員 :23 機関内閣 首都直下地震に係る首都中枢機資料 5-1 能確保検討会 ( 第 6 回 ) 資料抜粋 中央省庁等における 業務継続計画に係る取組について 内閣府 ( 防災担当 ) 各省庁等における業務継続計画に係る取組状況調査 調査の目的 各省庁等における現在の業務継続計画に係る取組状況を把握し 東日本大震災等を受けた 今後の業務継続計画の改善策を検討するための資料とする 調査の対象 中央省庁業務継続連絡調整会議構成機関

More information

2 本紙について 本紙は 通信回線の管理者等が脆弱性評価を行うにあたって 有用と考えられるポイントを 電気通信事業者の視点で取りまとめた参考資料である 大規模災害等が発生し 電気通信ネットワークがケーブル切断等により途絶した場合 電気通信事業者は電気通信事業法第 8 条の重要通信の規定に照らし 重要

2 本紙について 本紙は 通信回線の管理者等が脆弱性評価を行うにあたって 有用と考えられるポイントを 電気通信事業者の視点で取りまとめた参考資料である 大規模災害等が発生し 電気通信ネットワークがケーブル切断等により途絶した場合 電気通信事業者は電気通信事業法第 8 条の重要通信の規定に照らし 重要 通信回線の脆弱性評価マニュアル 2017( 平成 29) 年 3 月 30 日 ( 一社 ) 電気通信事業者協会安全 信頼性協議会 1 2 本紙について 本紙は 通信回線の管理者等が脆弱性評価を行うにあたって 有用と考えられるポイントを 電気通信事業者の視点で取りまとめた参考資料である 大規模災害等が発生し 電気通信ネットワークがケーブル切断等により途絶した場合 電気通信事業者は電気通信事業法第 8

More information

資料 2-2(1) 小樽港本港地区 臨港道路整備事業 再評価原案準備書説明資料 平成 21 年度北海道開発局

資料 2-2(1) 小樽港本港地区 臨港道路整備事業 再評価原案準備書説明資料 平成 21 年度北海道開発局 資料 2-2(1) 小樽港本港地区 臨港道路整備事業 再評価原案準備書説明資料 平成 21 年度北海道開発局 目次 1. 事業の概要 1 (1) 事業の目的 1 (2) 事業の経緯 6 (3) 事業の概要 7 2. 事業の必要性等 8 (1) 本整備事業により期待される効果 8 (2) 定量的な効果 9 (3) 定性的な効果 11 (4) 費用対効果の算定結果 13 3. 事業の進捗の見込み 16

More information

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待 3-(2) 災害対応編を策定する 平成 25 年の台風第 18 号, 平成 26 年 8 月の台風第 11 号,8 月 16 日豪雨と, 京都市内においても, 大きな被害が発生しました 水災害は, 地震に比べて事前予測がある程度可能なので, 災害に備えることができます まず, 地域で想定される浸水想定を把握し, いつ ( 時間, 状況 ) 何を ( 防災行動 ) 誰が ( 実施者 ) をあらかじめ決めておき

More information

http://www.nikkei.co.jp/csr/think * 2010 CO2 2,110 -CO2 2002 事例5 国際貨物の海上フィーダー輸送 環境負荷の小さい物流体系の構築を目指す実証実験 より 岡山港(福島地区)/神戸港フィーダー輸送実証実験 品目 クラレ 化学繊維 人工皮革 合成樹脂 物流 荷主 輸出用貨物のトラックによるフィーダー輸送を 海運利用にシフト

More information

Microsoft Word - 須崎港長期構想word(2)_180109

Microsoft Word - 須崎港長期構想word(2)_180109 須崎港で取扱われている貨物はすべてバルク貨物 2F1 であり 四国でも有数の取扱量を誇っています 取扱量は 平成 21 年にリーマンショックの影響により 1,350 万トン程度まで落ち込んだものの 近年では回復傾向にあり 平成 26 年には 1,789 万トンと過去最大の貨物量となりました なお 平成 26 27 年には四国 1 位の取扱量となっています 1 石灰石などの鉱石や木材 穀物 石油などのように

More information

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464>

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464> これまでの検討経過について 資料 -0 北陸防災連絡会議 検討項目と各機関の取り組み 検討項目 各機関の取り組み等 < 凡例 > 1 平成 24 年度北陸防災連絡会議幹事会 ( 平成 24 年 7 月 24 日開催 ) 2 平成 24 年度北陸防災連絡会議 ( 平成 24 年 9 月 27 日開催 ) 3 平成 25 年度北陸防災連絡会議幹事会 ( 平成 25 年 8 月 6 日開催 ) 4 平成

More information

南西方向の概要 木造住宅密集地域は 世田谷区に広く分布し 大規模火災発生のおそれ < 道路 ( 直轄国道 246 号 )> 道路上に車両は 最大で約 3,200 台滞留すると想定 道路上への家屋の倒壊 電柱の倒れ込み等によるガレキの発生は 120m3 (10tダンプ30 台分 ) 程度発生すると想定

南西方向の概要 木造住宅密集地域は 世田谷区に広く分布し 大規模火災発生のおそれ < 道路 ( 直轄国道 246 号 )> 道路上に車両は 最大で約 3,200 台滞留すると想定 道路上への家屋の倒壊 電柱の倒れ込み等によるガレキの発生は 120m3 (10tダンプ30 台分 ) 程度発生すると想定 南方向の概要 木造密集地域は 品川区の戸越 大森地区に分布し 大規模火災発生のおそれ 軟弱な地盤が 多摩川下流部 東京湾沿いの羽田 平和島 芝浦 新橋にかけて分布し 液状化のおそれ < 道路 ( 直轄国道 1 号 15 号 )> 道路上に車両は 最大で約 1,900 台滞留すると想定 道路上への家屋の倒壊 電柱の倒れ込みに等よるガレキの発生は 320 m3 (10t ダンプ 80 台分 ) 程度発生すると想定

More information

2. 防災拠点の代替施設の指定防災拠点施設が被災し使用不能となれば 災害対策本部等が設置できず 活動体制全体に遅れが生じ 迅速な災害対応を指揮することが困難となるとともに 災害対応以外の業務 ( 通常業務 ) を行うことも困難となるため 代替施設での対応が必要となります そのため 防災拠点施設におい

2. 防災拠点の代替施設の指定防災拠点施設が被災し使用不能となれば 災害対策本部等が設置できず 活動体制全体に遅れが生じ 迅速な災害対応を指揮することが困難となるとともに 災害対応以外の業務 ( 通常業務 ) を行うことも困難となるため 代替施設での対応が必要となります そのため 防災拠点施設におい 趣旨 高島市地域防災計画修正の概要 ( 地震対策編 風水害対策編 ) 災害対策基本法の改正内容を反映するとともに 防災拠点の代替施設の指定 広域避難所 福祉避難所の修正 大規模災害等検討結果を反映した修正を行いました 主な修正項目 1. 災害対策基本法改正の反映 (1) 指定緊急避難場所 指定避難所の指定について ( 第 49 条の 4 第 49 条の7) 東日本大震災においては 避難所の定義が明確ではなかったため

More information

Microsoft PowerPoint - †i”‚Š¿-5†j”wŁW…J…‰…e.ppt

Microsoft PowerPoint - †i”‚Š¿-5†j”wŁW…J…‰…e.ppt 資料 5 指標詳細ならびに目標設定等について ( 案 ) 1. 安くて 速いサービスの提供 2. 安全 安心なサービスの提供 3. 投資の有効性 効果的な利用の実現 4. 透明性の高い行政の実現 5. 効率的 効果的な行政への対応 (1-1) 安くて 速いサービスの提供 -1 大水深ターミナル等における寄港船舶の平均平均船型 の概要概要 コンテナ船や貨物船 フェリー RORO 船などの大型化などに対応した物流ターミナルの整備により

More information

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています 介護保険サービス事業所における非常災害対策 マニュアル作成のポイント 平成 26 年 7 月 宮城県保健福祉部長寿社会政策課 介護保険指導班 本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめていますが,

More information

161019_発表資料_後日訂正版_HP用

161019_発表資料_後日訂正版_HP用 2016.10.20 2016 年熊本地震を受けて熊本地域の 地下水に関わる対応の現状と今後 古閑仁美 (( 公財 ) くまもと地下水財団 ) 濵田菜穂子 ( 同 ) 目次 1. 調査概要 調査の背景アンケート調査概要ヒアリング調査概要 2. 調査結果 アンケート調査結果 地下水の使用状況について 地震後の地下水の変化について 地域住民等への水の提供について 今後の災害時の水の提供について ヒアリング調査結果

More information

東日本大震災 (H ) 地震時の情報収集や提供に関する課題 国 地方公共団体などが連携した被災者や物資輸送者への交通関係情報の提供 大震災直後は 各管理者から別々に通行止め情報等が提供されたため 被災地までの輸送ルートの選定が困難な状況 国が集約して提供を始めたのは10 日以上過ぎた3/

東日本大震災 (H ) 地震時の情報収集や提供に関する課題 国 地方公共団体などが連携した被災者や物資輸送者への交通関係情報の提供 大震災直後は 各管理者から別々に通行止め情報等が提供されたため 被災地までの輸送ルートの選定が困難な状況 国が集約して提供を始めたのは10 日以上過ぎた3/ 資料 3-2 災害時の通行可能な 道路の確保と情報の取扱 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 東日本大震災 (H23.3.11) 地震時の情報収集や提供に関する課題 国 地方公共団体などが連携した被災者や物資輸送者への交通関係情報の提供 大震災直後は 各管理者から別々に通行止め情報等が提供されたため 被災地までの輸送ルートの選定が困難な状況

More information

平成 3 1 年度 記者発表資料 平成 3 1 年 2 月 4 日九州地方整備局武雄河川事務所 災害時協力会社の公募について ~ 災害への迅速かつ的確な対応のため ~ 国土交通省武雄河川事務所では 災害時等における 迅速な被災状況の把握 円滑で的確な対応 を強化するため 事前に建設業等関係者の皆様と

平成 3 1 年度 記者発表資料 平成 3 1 年 2 月 4 日九州地方整備局武雄河川事務所 災害時協力会社の公募について ~ 災害への迅速かつ的確な対応のため ~ 国土交通省武雄河川事務所では 災害時等における 迅速な被災状況の把握 円滑で的確な対応 を強化するため 事前に建設業等関係者の皆様と 平成 3 1 年度 記者発表資料 平成 3 1 年 2 月 4 日九州地方整備局武雄河川事務所 災害時協力会社の公募について ~ 災害への迅速かつ的確な対応のため ~ 国土交通省武雄河川事務所では 災害時等における 迅速な被災状況の把握 円滑で的確な対応 を強化するため 事前に建設業等関係者の皆様との協力体制を強化しておく必要があります つきましては この度 一定の参加資格を有する建設業等関係者を広く公募し

More information

(3) 宮城交通株式会社の役割 県及び沿岸市町からの要請により緊急輸送を行う場合には 宮城交通 本社を対策 本部とし 運行課から各支配人室を経由して各営業所に指示する (4) ( 社 ) 宮城県トラック協会の役割津波災害発生に際し 宮城県トラック協会が 全日本トラック協会内に設置された災害対策中央本

(3) 宮城交通株式会社の役割 県及び沿岸市町からの要請により緊急輸送を行う場合には 宮城交通 本社を対策 本部とし 運行課から各支配人室を経由して各営業所に指示する (4) ( 社 ) 宮城県トラック協会の役割津波災害発生に際し 宮城県トラック協会が 全日本トラック協会内に設置された災害対策中央本 第 12 節交通の確保 津波によって道路 橋梁等の交通施設に被害が発生するとともに 緊急車両や一般車両の 流入による交通渋滞が発生し緊急輸送等の支障が予想される このため 迅速かつ適切に交 通規制を実施し 緊急輸送等のための交通を確保する 主な実施担当 防災関係機関等 ( 産 ) 農林班 ( 建 ) 都市計画班 ( 建 ) 道路班 仙台河川国道事務所 石巻海上保安署 石巻警察署 河北警察署 宮城県道路課

More information

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局 資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局 訓練視察の結果から考えられる課題 1 1 1 訓練形態 ~3 災害 被害想定についての考察と考えられる課題は表 1 のとおり 訓練シナリオを参加者に事前周知しており 指揮能力 状況判断能力の向上の点で課題有 訓練参加者が限定的であり 本部隊と地区隊 地区隊相互間の連携体制の点で課題有

More information

14個人情報の取扱いに関する規程

14個人情報の取扱いに関する規程 個人情報の取扱いに関する規程 第 1 条 ( 目的 ) 第 1 章総則 この規程は 東レ福祉会 ( 以下 本会 という ) における福祉事業に係わる個人情報の適法かつ適正な取扱いの確保に関する基本的事項を定めることにより 個人の権利 利益を保護することを目的とする 第 2 条 ( 定義 ) この規程における各用語の定義は 個人情報の保護に関する法律 ( 以下 個人情報保護法 という ) および個人情報保護委員会の個人情報保護に関するガイドラインによるものとする

More information

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提 産業構造審議会保安分科会 ( 第 7 回 ) 資料 1-2 平成 28 年熊本震災への対応と 災害対応体制の構築に向けた取組 平成 29 年 4 月 10 日 経済産業省商務流通保安グループ 平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF E63189F18DD08A518BD98B7D8E9691D491CE8F888AD68C578FC892A D89EF8B636E2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF E63189F18DD08A518BD98B7D8E9691D491CE8F888AD68C578FC892A D89EF8B636E2E B8CDD8AB B83685D> 〇 1 災害緊急事態対処関係省庁連絡会議 趣旨本会議は 複数省庁にまたがる災害応急対策に関する各種施策について その検討 調整の場を一元化 ( 緊対本部等 WG 会議 総合防災訓練関係省庁連絡会議を統一 ) し各種施策を有機的に連携させるとともに 各種施策に係る課題の提示と対応方針の確認 進捗状況のフォローアップ等の一連のPDCAサイクルを確立することにより より効果的で効率的な災害応急対策を企画

More information

<4D F736F F D208C6293DC8CB88DD08C7689E681698DC58F49816A2E646F6378>

<4D F736F F D208C6293DC8CB88DD08C7689E681698DC58F49816A2E646F6378> まえがき 恵曇漁港の漁業集落は 漁業者の生活の場であるばかりでなく 松江市民をはじめとした広い地域の住民に水産物を安定的に供給している場でもあります また 美しい海岸では海水浴を楽しむ人々 防波堤や岸壁で釣りを楽しむ人々など 多くのレクリエーション客も受け入れています このように 人々の生活にとって重要な役割を果たしているといえます 人々の生活に密着している海や港ですが 日本は地震や津波の常襲地域であり

More information

Ⅰ. はじめに はじめに 調査プロジェクトの一環として 外部会場を利用した実査 ( 会場調査 CLT やグループインタビュー等 ) の実施時における 台風 地震 火災その他の災害に対する対応の指針として ここに JMRA 外部会場における調査時の緊急時対応ガイドライン を定める 当ガイドラインは 調

Ⅰ. はじめに はじめに 調査プロジェクトの一環として 外部会場を利用した実査 ( 会場調査 CLT やグループインタビュー等 ) の実施時における 台風 地震 火災その他の災害に対する対応の指針として ここに JMRA 外部会場における調査時の緊急時対応ガイドライン を定める 当ガイドラインは 調 外部会場における調査時の緊急時対応ガイドライン 第 1 版 2018 年 4 月 一般社団法人日本マーケティング リサーチ協会 Ⅰ. はじめに はじめに 調査プロジェクトの一環として 外部会場を利用した実査 ( 会場調査 CLT やグループインタビュー等 ) の実施時における 台風 地震 火災その他の災害に対する対応の指針として ここに JMRA 外部会場における調査時の緊急時対応ガイドライン を定める

More information

平成23年東北地方太平洋沖地震の概要について

平成23年東北地方太平洋沖地震の概要について 参考資料 2 東日本大震災時の評価 < 電気設備地震対策 WG 報告書 ( 平成 24 年 3 月 ) の概要について > 平成 26 年 1 月 22 日商務流通保安グループ電力安全課 - 目次 - 1. 東日本大震災による設備被害等の概要 2. 地震による設備被害と今後の対応 3. 津波による設備被害と今後の対応 4. 復旧状況と今後の対応 1. 東日本大震災による設備被害等の概要 1 (1)

More information

近畿地整で初自治体所有の施設利用で業務継続を確保 - 大阪府岬町と災害協定を締結 - 1. 災害協定の概要南海トラフ巨大地震などの大規模災害により 近畿地方整備局和歌山港湾事務所の機能が喪失または著しく低下した場合 職員の一部が大阪府岬町有施設を利用することにより 海上漂流物の回収など応急 復旧業務

近畿地整で初自治体所有の施設利用で業務継続を確保 - 大阪府岬町と災害協定を締結 - 1. 災害協定の概要南海トラフ巨大地震などの大規模災害により 近畿地方整備局和歌山港湾事務所の機能が喪失または著しく低下した場合 職員の一部が大阪府岬町有施設を利用することにより 海上漂流物の回収など応急 復旧業務 近畿地方整備局和歌山港湾事務所大阪府岬町資料配布 配布日時 平成 26 年 3 月 14 日 14 時 00 分 件 名 近畿地整で初自治体所有の施設利用で業務継続を確保 - 大阪府岬町と災害協定を締結 - 概 要 紀伊水道に面し臨海部にある近畿地方整備局和歌山港湾事務所 ( 和歌山市 ) は 南海トラフ巨大地震による地震や津波浸水により 事務所機能の喪失または著しい低下の可能性が高く 応急 復旧活動の遅れが懸念されております

More information

Microsoft Word - BCP-form

Microsoft Word - BCP-form 簡易 BCP 作成ツール 事業継続計画書 第 1 版 その作成方法と記載例 2014 年 1 月 会社名 : 株式会社 1 1 事業継続の基本方針 大規模地震が発生した場合に どのように対応するかという方針を定めたものです 社員や来訪者の安全を確保する観点 事業をどのように継続するかという観点を挙げています その他 必要に応じて 地域貢献に関する観点などを取り入れます 1. 事業継続の基本方針当社は,

More information

<4D F736F F D F918D8D87955D89BF978E8E4495FB8EAE955D89BF8AEE8F C195CA8AC888D58C5E816A8CF68D908BA492CA8E968D808F912E646F63>

<4D F736F F D F918D8D87955D89BF978E8E4495FB8EAE955D89BF8AEE8F C195CA8AC888D58C5E816A8CF68D908BA492CA8E968D808F912E646F63> 総合評価落札方式評価基準 ( 特別簡易型 ) 公告共通事項書 平成 26 年 1 月 1 本書で定める事項は 総合評価落札方式 ( 特別簡易型 ) について適用する 2 技術評価基準 (1) 企業の技術力 評価項目評価基準配点得点 1 施工実績 < 過去 10 年間の同種工事等の施工実績 > 実績件数 満点件数 12 /12 実績件数 満点件数 2 県工事成績 < 過去 5 年間の県工事成績 ( 同一業種

More information

平成24年

平成24年 プレジャーボートの不法係留対策及び 安全対策について 意見書 平成 24 年 8 月 九都県市首脳会議 意見書 プレジャーボートの不法係留対策及び安全対策について 次のとおり措置を 講じられますよう 九都県市首脳会議として意見書を提出します 平成 24 年 8 月 10 日 国土交通大臣 羽田雄一郎様 九都県市首脳会議 座長千葉市長熊谷俊人 埼玉県知事上田清司 千葉県知事森田健作 東京都知事 石原慎太郎

More information