3 グラフやひょうにあらわすとどんなことがわかりやすくなりましたか グラフだと, 人数の多い少ないが分かりやすいです 表は何人なのかが分かりやすいよ グラフは数の大小関係が比べやすく, 表は数字そのものが分かりやすいというそれぞれのよさについて確かめましょう この問題の答えは, 思考の整理の段階で,

Size: px
Start display at page:

Download "3 グラフやひょうにあらわすとどんなことがわかりやすくなりましたか グラフだと, 人数の多い少ないが分かりやすいです 表は何人なのかが分かりやすいよ グラフは数の大小関係が比べやすく, 表は数字そのものが分かりやすいというそれぞれのよさについて確かめましょう この問題の答えは, 思考の整理の段階で,"

Transcription

1 小学校 2 年 ひょうとグラフ 2/2 時間 ( 東京書籍 : 新しい算数 2 上 P4) ひょうやグラフのいいところ ~ 問題づくりを通して, 表やグラフで表すよさに気付く ~ 本時のねらい : 身の回りの数量を分類整理した一次元表や棒グラフを読み取ったり, それらのよさに気付いたりすることができる 本時の工夫点 : 1 グラフや表を読み取る際, 何を見てどのように考えたか, 説明させる場面を設定する 2 問題づくりの活動を行う際, 答えだけではなく, 表やグラフのどこをみてどのように考えたのかについてもかかせる 思考の開始 昨日つくったひょうとグラフは, 何を表していますか きぼうしたかかりのにんずうです 今日は, この表とグラフを使って勉強していきましょう 前時につくったグラフと表を使って学習する 2 時間目です 児童は教科書のグラフと表に直接かき込んでいますが, 黒板用の大きな表とグラフがあると指導しやすいです 学習課題 ひょうとグラフを見て考えよう 思考の取り出し 教科書 4 ページの 問題を考えます 1 きぼうした人数がいちばん多いかかりは何ですか たいいくがかりです それは, 表とグラフどちらを見て考えたのですか グラフです の数が一番多いです 表です 数字が 7 で一番大きいです 2 たいいくがかりをきぼうした人と, としょがかりをきぼうした人では, どちらが何人多いでしょうか たいいくがかりが 1 人多いです それは, どうして分かったのですか 説明しましょう グラフで 2 つのかかりをくらべるとたいいくがかかりの が 1 こ多いからです 表を見るとたいいくがかりは 7 人, としょがかりは 6 人だから,7-6 をする 1 2 答えだけではなく, 何を見て, どう考えたのかを説明させましょう たいいくがかりたいいくがかりがとしょがかりより 1 人多い 本授業アイディア例は 2 年生の第 1 単元です 小問題 ( 問題 ) に対して答えるのは, この単元が初めてです このアイディア例では, 自力解決でノートにかかせるのではなく, 答えを全体で確認して, 一緒にノートにかく展開を提案します 問題番号と答えを板書し, 写させることで, 答えのかき方も指導しましょう

2 3 グラフやひょうにあらわすとどんなことがわかりやすくなりましたか グラフだと, 人数の多い少ないが分かりやすいです 表は何人なのかが分かりやすいよ グラフは数の大小関係が比べやすく, 表は数字そのものが分かりやすいというそれぞれのよさについて確かめましょう この問題の答えは, 思考の整理の段階で, ノートにかいてまとめます 思考の深化 このグラフや表を見て分かる問題をつくってみましょう 答えもかきますが, その答えはどのようにすると分かるかの説明もかきましょう もんだいきぼうした人ずうが同じなのは, どのかかりとどのかかりですか こたえくばりとこくばんグラフを見ると, くばりとこくばんのたかさが同じ 教科書 4 ページのしんじさんの問題や教師が作った問題を例示し, 記述のポイントを参考にしてかき方も指導しましょう 問題は教科書のように 係名 や 差 を問う問題の他 人数 や 合計 を問う問題などが考えられます ( 例 ) としょがかりはなん人いますか ほけんがかりとくばりがかりは合わせて何人ですか 答えだけではなく, その答えが分かる根拠となることをかかせることで, グラフや表にすると分かりやすいということを実感させましょう ペアやグループで問題を出し合って, グラフや表から読み取る経験をたくさんさせましょう グラフを見ると分かりやすい問題, 表を見ると分かりやすい問題をかいている児童を意図的に指名し, 全体の場で発表させましょう 思考の整理 今日のまとめをします 表やグラフのよいところはどんなところですか グラフは, 数の多い少ないがくらべやすいところです 表は, 数がはっきり分かるところです 教科書 4 ページの 3 番で考えたことを基にして, 教師と一緒にまとめをかかせましょう ( 例 ) ( まとめ ) グラフ かずがくらべやすいひょう かずがわかりやすい 本授業アイディア例との関連 小学校 : 数学的な考え方の評価規準中学校 : 数学的な見方や考え方の評価規準 小 1 年 7 月小 2 年 4 月 ( 前時 ) 本時小 3 年 1 月 [ はなはなんこさいたかな ] 個数の多少が分かりやすくなるように, 大きさをそろえたり端をそろえて並べたりするなど, 表し方を工夫することができる [ ひょうとグラフ ] 身の回りにある数量を分類整理して, 一次元表やグラフに表すことができる [ ひょうとグラフ ] 表やグラフのよさに気付き, 問づくりを通して表現することができる [ ぼうグラフと表 目盛りの付け方が異なるグラフを比較し, 目的にあった目盛りの付け方を考え, 説明することができる

3 小学校 2 年 長さのたんい 1/10 時間 ( 東京書籍 : 新しい算数 2 上 P36~38) 長さは同じなのに?? ~ 実感を伴った活動で, 共通単位の必要性に気付かせる ~ 本時のねらい : 共通する単位を用いることの必要性に気付き, そのよさを説明する ことができる 本時の工夫点 : 1 同じ長さなのに, いくつ分にあたる数が違うことを実感させるために, 自分の持ち物で測った結果をかかせ, 比較させる 2 自分の消しゴムを基準にして測らせることによって, 長さを測るときの基準量が同じ長さであることの必要性に気付かせる 思考の開始 教科書 P36 37 の絵を見ましょう ア, イ, ウの中で一番長い線はどれでしょう 1 年生の時に経験している間接比較を思い出させ, 紙テープなどを使って, アが一番長い線だということを確かめましょう アの長さは, どのくらいだといえばいいですか アの長さはブロックの 6 つ分とちょっとです アの長さはクリップ 4 つ分です 教科書を見ながら, アの長さは, の つ分 という言い方を確かめましょう これは 1 年生でも学習した言い方です 基準量のいくつ分という考え方は, 割合の考え方の基礎となるものです 学習課題 長さを正しくあらわすにはどうしたらいいでしょう 思考の取り出し 同じ長さなのに, どうしていくつ分の数が違うのでしょう もとにする長さがちがうから はかっている道具がちがうから もとにする長さ という表現は 1 年生でも学習しています 積極的に使えるように意識させましょう 自分たちでも別の長さを測ってたしかめてみましょう ノートの縦の長さをみんなで測ります 自分の持っているものを使って測ります ノートのたての長さは, キャップの 4 つ分とちょっと ノートのたての長さは, 消しゴムの 6 つ分ぴったり 測る道具は, 鉛筆, キャップ, 消しゴム, ブロックなどが考えられます 測るときには, 最後まで同じ物で測ることや,1 回ずつ印を付けることなどについて確認してから始めましょう ~ の ~ つ分 とかかせましょう 違う種類の物で測っている児童を数名意図的に指名し, 全体の場で発表させましょう

4 どうして同じ大きさのノートなのに, いくつ分の数がちがうのですか はかっているものがみんなちがうから 思考の深化 今度は, みんな同じ物で測ることにしましょう 今度はみんな, 消しゴムで測ってみます 前と同じように, ノートは消しゴムの つ分 とかかせましょう いくつ分にあたる数が違うことを意識させるために, 隣同士で確かめ合い, その後全体でも確認しましょう みんな消しゴムではかったのに, どうして数がちがうのですか? みんなの消しゴムの大きさがちがうから では, どうすればみんなが同じように長さを表すことができますか みんな同じ長さのものではかればいい 隣同士で消しゴムの長さを比べさせましょう 物の種類が同じでも, 大きさが違うと, いくつ分にあたる数が違うことを全員で確かめましょう 思考の整理 では全員, ブロックで測ってみましょう 同じ物 ( ブロック ) で測った時には, いくつ分に当たる数がすべて同じになることを確かめ, まとめにつなげましょう 長さを同じように表すにはどうしたらいいのですか ノートにまとめましょう 例 まとめ 同じ長さのものではかればいい 同じ長さをもとにすれば, 正しくはかれる まずは自力でかかせましょう 自分の考えがかけない児童には, 友達の発表を参考にさせたり, 黒板を写させたりしましょう 自分のかいた内容を, 友達の意見や先生のまとめを参考に追加, 修正させましょう 次時は同じように測るために, ものさしを使うことを伝えましょう 本授業アイディア例との関連 小学校 : 数学的な考え方の評価規準中学校 : 数学的な見方や考え方の評価規準 小 1 年 9 月小 1 年 12 月小 2 年 6 月 ( 本時 ) 次時 [ どちらがながい ] 身の回りにあるものの長さを数値化して表せることを考え, 言葉やものを用いて説明することができる [ どちらがひろい ] 面積をますのいくつ分の大きさとしてとらえ, 言葉や数の大小で説明することができる [ 長さのたんい ] 共通する単位を用いることの必要性に気付き, 正しく測るための方法を説明することができる [ 長さのたんい ] 普遍単位の必要性に気付き, 長さを表す単位を知り, その読み方や書き方を理解する

5 小学校 2 年 三角形と四角形 5/9 時間 ( 東京書籍 : 新しい算数 2 上 P99~100) それじゃあ長方形になりません ~ 定義の不足を補って, 正しい説明をかかせる ~ 本時のねらい : 構成要素に着目して, 長方形の意味や性質を理解する 本時の工夫点 : 1 長方形の定義である 4 つの直角がある四角形を, 身の回りから探してノートにかかせる活動を取り入れる 2 教師がかいた定義を正しい定義に訂正させることで, 長方形であることの説明をかかせる活動を取り入れる 思考の開始 昨日は紙を折って, 直角をつくりました 今日も紙を折ります どんな形になるでしょう ぐにゃぐにゃの形だよ だんだん四角形になってきた 不定形の形が長方形に変化していく過程は, 図形の不思議さや面白さを感じさせることにつながります 操作活動を大切にしましょう 前時に, 紙を 2 回折って直角をつくる活動をしています 本時では 4 回折るので, 指示を明確にしましょう 折った線に沿って切り取らせて長方形を取り出す活動も考えられます どんな形になりましたか 四角形です 学習課題 四角形のとくちょうをしろう 思考の取り出し 直角はいくつありますか 三角定規で確かめてみましょう 4 つあります 教室や自分の持ち物で, 直角が 4 つある四角形を探してみましょう 教科書やノートも直角が 4 つあるよ 教室や持ち物から探させ, ノートにメモさせましょう 全体で発表させ, 身の回りにたくさんあることを感じ取らせましょう 直角が 4 つある四角形には名前が付いています 教科書を 100 ページを見て, 名前を探してみましょう 長方形 ( ちょうほうけい ) って書いてある 長い四角ってことかな 教科書 100 ページの長方形の定義を読ませ, 確かめてから板書しましょう そのまま読ませたり, 長方形はどんな四角形ですか? と聞いたりして, 定義をしっかり押さえましょう 長方形の辺の長さはどうなっているか調べてみましょう 教科書 100 ページ 2 の活動を, 最初に切った長方形で行いましょう むかい合っているへんの長さは同じ という性質を確かめましょう

6 思考の深化 教科書 100 ページ 4 番の図の中で, 長方形はどれですか ウと オです 斜めになっている長方形を選ばない児童も予想されます 三角定規を使って, 4 つのかどが直角になっていることを確かめましょう この 2 つが長方形だというわけを先生がかきます でもちょっと足りないところがあります 先生がかいたわけを正しく書き直しましょう ウと オはかどが直角になっているので長方形です ウと オは 4 つのかどが, みんな直角になっているので長方形です 4 つのかど というキーワードが入っていることを確かめましょう ペアや全体で, 教師のまちがいについて話し合わせましょう 教師のわけが正しければ, アの形も長方形になってしまうことを確かめましょう 思考の整理 教科書 100 ページ 5 番の問題をやります 長さはそれぞれ何cmですか わけも言いましょう 答えだけではなく, 長方形の向かい合っている辺の長さは等しいから という理由も確かめましょう この理由をかかせるのは難しいので全体で確かめましょう 今日のまとめをします 先生といっしょにまとめますが, 空いているところは自分で考えてかいてみましょう 教師の板書 長方形はがみんな直角になっている四角形です 長方形のへんの長さは同じです 長方形は 4 つのかどがみんな直角になっている四角形です 長方形のむかい合っているへんの長さは同じです ここで書いたことが本時のまとめになります 全員で確かめましょう 本授業アイディア例との関連 小学校 : 数学的な考え方の評価規準中学校 : 数学的な見方や考え方の評価規準 小 1 年 2 月小 2 年 9 月 ( 本時 ) 小 2 年 9 月小 3 年 11 月 [ かたちづくり ] 色板をずらしたり回したりすることを通して, いろいろな形の構成 分解を考え, 作業過程を説明することができる [ 三角形と四角形 ] 長方形の定義や性質を見いだし, 説明することができる [ 三角形と四角形 ] 正方形の定義や性質を見いだし, 説明することができる [ 三角形 ] 円の半径を利用してかいた三角形が二等辺三角形や正三角形になることを説明することができる

7 小学校 2 年 かけ算 (1) 15/17 時間 ( 東京書籍 : 新しい算数 2 下 P11) 教室の中のかけ算をさがそう! ~ つくったかけ算を言葉と式で説明する ~ 本時のねらい : 身の回りから乗法で全体の個数を求められる場面を見い出し, 簡潔に表現できることのよさを実感する 本時の工夫点 : 1 式だけではなく, 既習の ~ の ~ 倍 という表現に慣れさせ, かけ算の意味理解を深めさせる 2 かけ算の式に表せるのはどんな場面なのかを教室の中から見付け, それを言葉と式で説明させる時間を設定する 思考の開始 学校の中には, かけ算で表せるところがたくさんあります この 11 ページにあるロッカーもそうです このロッカーの数は, どんなかけ算の式になりますか? 7 3 です 3 7 です この後, 自分でかけ算の場面を表すときのために, 基本の形を教えます 例えば下のように板書して, ノートに写させましょう ロッカー ( ことば )3 こずつ 7 つぶんで 21 こ 3 この 7 ばい ( しき ) 3 7 =21 まだ九九を覚えていない段階です 答えは数えて調べることになります 2 行目の ~ の ~ ばい という表し方は, 前時に学習しています この言い方は割合の考え方にも結びつく大切な表現なので, 意識的に使わせましょう 7 3 という表し方があることにもふれましょう 11 ページの他の 3 つの写真も, 同じようにして言ってみましょう 1 つずつ同じ言い方で言えるように確かめましょう 今日は, 教室の中で, 他にどんなかけ算があるか探してみましょう 学習課題 教室の中のかけ算をさがそう 思考の取り出し 教室の中で, かけ算で表せる場面を見つけて, ノートにかいてみましょう まどガラス ( ことば )2 まいずつ 4 つぶんで 8 まい 2 まいの 4 ばい ( しき ) 2 4=8 一緒にかいたかき方を基本にしてかかせましょう 1 つできたら, 他の場面がないか見付けさせましょう

8 思考の深化 自分が見付けたかけ算について, ペアで紹介し合いましょう 自分のノートを見せながら, 友達に紹介させましょう 以下のような順番を示すと発表がしやすくなります 例 :1 教室の窓ガラスは, かけ算で表せます 2 窓は 2 枚ずつ,4 つ分あります 32 枚の 4 倍です 4 式は 2 4 で答えは 8 枚です グループの中で発表させたり, 意図的指名により全体の場で発表させたりして, 多くのかけ算の場面に触れさせましょう 自分と違うかけ算の場面については, 簡単にメモさせましょう 例 : まどガラス 2 4=8 ( たろうくん ) 思考の整理 今日は, 教室の中でたくさんのかけ算を見付けましたね かけ算に表せるのは, どんなときですか 黒板の言葉に続けて, 説明をかいてみましょう かけ算であらわせるのは ( 児童の記述例 ) 同じ数ずつあつまっているときです いくつずつ, なんこぶんになっているときです かたまりが同じ数のときです まとめ同じ数ずつまとまっていて, それがいくつ分かになっているときは, かけ算の式であらわすことができます かけ算で表せる場面はどんなときかをノートにかかせましょう 意図的に指名し, 同じ数ずつ や いくつ分 という言葉をキーワードにして, まとめていきましょう かけ算の式で表すよさについて確認しましょう 自分の家や身の回りで, 他にかけ算で表せる場面がないか投げ掛け, 継続的に探せるような取組を行うのも効果的です 本授業アイディア例との関連 小学校 : 数学的な考え方の評価規準中学校 : 数学的な見方や考え方の評価規準 小 2 年 10 月 ( 前時 ) ( 本時 ) 小 3 年 5 月 [ かけ算 (1)] 何倍かにあたる量を求めるときには乗法を用いることを, テープの図を手がかりにして説明することができる [ かけ算 (1)] 乗法が用いられる場面を見出し, 倍という言葉や式を使って説明したり, 乗法になる場合について説明したりすることができる [ わり算 ] ある数が基にする大きさの何倍かを求める場合について, テープの図をかいて説明することができる

9 小学校 2 年 かけ算 (2)15/17 時間 ( 東京書籍 : 新しい算数 2 下 P42) 九九を生かして数えよう ~ まとまりを表した図をかいて説明する ~ 本時のねらい : 九九を活用して問題を解決することを通して, 九九の理解を深める 本時の工夫点 : 1 順番を表す言葉を示し, それに続く形で考え方の説明をかく活動を取り入れる 2 自分の考え方を, 図を示しながら説明させる活動を設定する 思考の開始 箱の中にチョコレートがあります 何個あるか数えてみましょう 24 個あります 1 つずつ数えるのは大変です 前の時間に数えたように, もっと早く, 簡単に数える方法を考えましょう はじめに 1 つずつ数えさせ, 何個あるか全体で確認しましょう 前時には, 中が欠けていない場合に, まとまりごとに数えた学習をしています その考え方を使って数えてみるようはたらきかけましょう 学習課題 かけ算をつかってもとめよう 思考の取り出し 教科書の人たちの考え方を説明してみましょう まず, ゆみさんの考え方を先生と一緒に確かめていきます ゆみさん はじめに, チョコレートを2つのまとまりに分けています すると,2つのまとまりになります 上のまとまりは,3この2つ分で,3 2=6 下のまとまりは,6この3つ分で,6 3=18 たして,6+18=24 こたえは24こです 同じように, たくみさんの考え方を説明してみましょう 先生がかいた言葉に続いてかいてみましょう 教師の板書 たくみさん はじめに, すると しきは こたえは たくみさん はじめに, 上の 3 つをいどうします すると,6 この 4 つ分になります しきは,6 4 になります こたえは,24 こです 順番を表す言葉を示して考え方の順序を意識させてかかせましょう かけない児童には, たくみさんの図に番号を付けるなどの支援をしましょう たくみさんの考え方を全体で確かめましょう 次のみほさんの考え方は, 図だけから考えるのは難しいので, 先生と一緒に全体で確かめましょう その他の考え方については, 時間を見て扱いましょう

10 思考の深化 教科書 41 ページ 1 番に, 問題が 2 つあります まとまりのつくり方を工夫して, おはじきの数を求めてみましょう 教科書の図に線で囲んでまとまりをつくらせましょう ここでは 1 を自力解決と交流,2 を適用問題として扱っています 実態に応じて, 展開は工夫しましょう 1 2 記述例 1 まず,3 こずつまとめます すると 3 こずつ 6 つぶんあります しきは 3 6 です こたえは 18 こです 記述例 2 まず, 小さいまると, 中くらいのまると大きいまるでかこみました すると 6 こずつ 3 つぶんです しきは 6 3=18 です 答えは 18 こです 前の段階と同様に, 順序立てて説明をかかせましょう 図を見せながら, 自分の考えを友達に説明しましょう 自分の考え方の説明が相手に伝わるか確かめるために, ペアで発表させましょう 多様な考えを知るために全体でも発表させましょう ペア学習については型を示したり, 教師が演示をしたりして, 進め方を指導しましょう ペア学習は, 継続的に繰り返し行うことで少しずつできるようになっていきます 考え方がよく分かったら相手のノートに花丸を付けてあげたり, 説明が上手だった友達を推薦したりするなど, 実態に応じた活動を取り入れましょう 思考の整理 今日のような問題でも, まとまりをつくって考えると, かけ算が使えます では, 教科書の 2 の問題も, まとまりをつくってから, かけ算で考えてみましょう 本時のような場合でも, まとまりをつくって考えると, かけ算で求められることを確かめましょう 本時の考え方は,4 年生の複合図形の面積を求める場面ともつながります 本授業アイディア例との関連 小学校 : 数学的な考え方の評価規準中学校 : 数学的な見方や考え方の評価規準 小 1 年 1 月前時小 2 年 12 月 ( 本時 ) 小 3 年 4 月 [ 図を使って考えよう ] 図を基に自分や他者の考えを, 式や言葉を用いて説明することができる [ かけ算 (2)] 九九を活用して問題を解決し, 九九の理解を深める [ かけ算 (2 )] 数を求めるときに乗法を用いて工夫して考え, 図や式と関連付けて説明することができる [ かけ算 ] 被乗数が 10 を超えるときの積の求め方について, アレイ図や式で考え, 説明することができる

11 小学校 2 年 4 けたの数 10/11 時間 ( 東京書籍 : 新しい算数 2 下 P58) いろいろな表し方があるね ~ 大きな数を言葉や式で表す ~ 本時のねらい : までの数の構成を多面的に捉え, 数の見方を豊かにする 本時の工夫点 : 1 言葉で表した数を式で表す活動を行い, 式で表せる便利さに気付かせるとともに, 等号の意味理解を深めさせる 2 思考の整理の段階で, 言葉と式の両方を対応させてかかせる活動を取り入れ, 数には多様な表し方があることを理解させる 思考の開始 3 人の友達が 3800 をいろいろな言い方で表しています 今日は大きな数をいろいろな表し方で表す勉強をします どんな表し方があるのでしょう 大きな数をいろいろなあらわし方でかいてみよう 前の時間を思い出して,3800 を数直線に表してみましょう 前の時間には数直線を読み取ったり, 数直線上に数を表す学習をしています 本時で扱う数の大きさをイメージさせましょう ( 教科書 58 ページ 1) 思考の取り出し 3 人は 3800 をこのように表しています に入る数字を考えていきます まずは, しんじさんの表し方を考えましょう に入る数字は何ですか 3000 です 矢印をかいた教科書の数直線を指さしながら, 確認させましょう 教科書の の中だけでなく, 文章でノートにかかせましょう 同じように, かおりさんとひろきさんの表し方も考えてみましょう しんじさんのときと同じように, ノートにかきましょう かおりさん 3800 は,4000 より 200 小さい数です ひろきさん 3800 は,100 を 38 こあつめた数です しんじさんで一度かいているので,2 人の考えは自分でかかせましょう 教科書の に穴埋めさせるだけではなく, 文章でかかせる習慣を身に付けさせましょう かけない児童には, 教科書の数直線を示しながら, 考えさせましょう その他の表し方については, 適宜扱いましょう ( 例 ) 3800 は,3000 より 800 大きい数です 右の図のように, 黒板に示した拡大図等を使って全体で確かめましょう 100 が 10 こ 100 が 10 こ 100 が 10 こ 100 が 8 こ 100 が 38 こ

12 思考の深化 3 人の考えを式で表したらどうなるか考えてみましょう 2 しんじさんの考えをしきにあらわしましょう (P58) 3800= です では, かおりさんの考えは式で表せますか 式をノートにかいてみましょう しんじさん 3800= かおりさん 3800=4000 ー 200 しんじさんの式は, 黒板に板書して, 一緒にノートにかかせておきましょう が つぶん という場面をかけ算の式に表すことを学習済みなので, ひろきさんの考えも立式することが可能です 実態に応じて取り上げることも考えられます 図を使いながら説明する機会を大切にするために, ペアで交流する時間を設定し, それぞれの考え方を, 数直線を示しながら順序立てて説明させましょう 全体で式を確かめましょう ここで扱う = は計算結果ではなく, 等式の意味であることを押さえましょう 思考の整理 では, 数を変えても, 言葉や式で表すことができるか, やってみましょう を2400にかえます 上の3 人と同じように,2400をあらわしてみましょう (P58) 2400 は 2000 と 400 を合わせた数です しきは 2400= です 2400 は 3000 より 600 小さい数です しきは 2400=3000 ー 600 です 2400 は 100 を 24 こあつめた数です 言葉と式の両方をかかせることで, 言葉と式の関連をつかませましょう まず, 1 つの表し方で表し, できたら他の表し方にも取り組ませましょう かけない児童には, 2400 は ~ というかき出しの部分を示しましょう 大きな数を, 千や百のまとまりとみたり,100 の何こ分とみたりして表せることや, 式で表すことができることについて確認し, 本時のまとめをしましょう 本授業アイディア例との関連 小学校 : 数学的な考え方の評価規準中学校 : 数学的な見方や考え方の評価規準 小 1 年 1 月小 2 年 7 月小 2 年 1 月 ( 本時 ) 小 3 年 9 月 [20 より大きいかず ] 2 位数を 10 のまとまりの数と 10 未満の数の合成として考え, 言葉やブロックなどを用いて表現することができる [ 3 けたの数 ] 1000 までの数の多様な見方について考え, 説明することができる [4 けたの数 ] 4 位数の多様な見方について考え, 説明することができる [ 大きい数のしくみ ] 数の構成を基に, 数の多様な見方について考え, 表現することができる

13 小学校 2 年 たし算とひき算 4/4 時間 ( 東京書籍 : 新しい算数 2 下 P73) テープの図で考えよう ~ テープの図をかいて, 式を立てる ~ 本時のねらい : 加減計算を表したテープの図を基にして, 加法と減法の相互関係についての理解を確実にする 本時の工夫点 : 1 文章題の読み取りを基に, 順番にテープ図をかく活動を行う 2 友達の考えの間違いを, テープ図をかくことによって説明させる場面を設定する 思考の開始 教科書 73 ページ 1 番の問題を読みます 分かっていることには線を引きます 求めることには波線を引きます 問題 テープを何 m か買いました そのうち,12m つかいました まだ 8m のこっています 買ってきたテープは何 m ですか 文章問題で, 分かっていることや聞かれていることに線を引く学習は,1 年生の後半からは可能だと考えます ここでは, 文章を読む段階で, その学習が身に付いている前提で学習を展開しています これまでは, あらかじめかかれているテープ図に数値をかき込むことを学習しています 本時ではテープ図を初めて自分でかく学習を行います 今日は, 自分でテープの図をかくことにちょうせんします 学習課題 テープ図をかいてせつめいしよう 思考の取り出し 一緒にテープ図をかいてみましょう 問題文の順番に合わせてかいていきます ( テープ図をかく手順 ) 1テープを何 mか買いました 212mつかいました 38mのこっています 買ってきたテープは何 mですか 買ってきた m 買ってきた m つかった 12m 買ってきた m つかった 12m のこり 8m 買ってきたテープ, つまり はどういう計算をすると求められますか 自分がかいた図の下に, 式と答えをかきましょう しきこたえ 買ってきた m つかった 12m のこり 8m 12+8=20 20mかってきた 分かっていることを確認しながら, 順番にかいていきましょう テープの長さについては, ますを指定する方法もありますが, 自分で長さを決める経験も必要です

14 思考の深化 次は教科書 73 ページ 2 番の問題を読んで, たいきさんは次のように言っています この考えは正しいですか この問題は, ぜんぶで という言葉があるので, たし算をすればこたえが分かります しきは で, こたえは 48 まいです まず, 問題文を読んで, 分かっていることと聞かれていることを確認し, 実線と波線を引かせましょう 正しい か 正しくない か, まず決めさせましょう 問題きのう, くじを何まいか作りました 今日, くじを 14 まい作ったので, ぜんぶで 34 まいになりました きのう作ったくじは何まいですか では, 正しいかどうか図をかいて考えてみます テープの図を自分でかいて考えてみましょう きのう まいぜんぶで きょう14まい 34まい かけない児童には, 最初のテープ図の部分を教えて, 続きをかかせましょう テープ図の数値が上下反対だったり, 左右 が反対でも間違いではありません 正しくない 昨日と今日の枚数とテープの長さとのずれテープの図をかいて考えると, がある場合も考えられますが, どういう図きのうのまいすうをもとめるしきはが適当かを全体で簡単に確認しましょう 34-14になる 全員が図を使って説明する機会をもてるように, ペアで発表させましょう 全体の場でも発表させ, 引き算になることを確認し, 答えも求めましょう 思考の整理 今日は, テープ図を自分でかいてみました 図をかくとどんなところがいいですか 図をかくと, どんな計算をすればよいのか分かります 何算になるか分かるのがいい テープ図は考えるための手立ての 1 つとして押さえさせましょう テープ図は線分図や数直線の基礎となります 自分でかく活動を積極的に行わせましょう 本授業アイディア例との関連 小学校 : 数学的な考え方の評価規準中学校 : 数学的な見方や考え方の評価規準 小 1 年 1 月小 2 年 2 月 ( 前時 ) 本時小 3 年 1 月 [ ずをつかってかんがえよう ] 図を基に自分や他者の考えを, 式を用いて説明することができる [ たし算とひき算 ] テープ図を活用して, 加法と減法の相互関係についての理解を深める [ たし算とひき算 ] 場面を図に表して構造をとらえ, 立式したり, 説明したりすることができる [ を使った式 ] 未知数を として式や図に表し, 数量の関係を的確にとらえ, 説明することができる

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ 第 4 学年算数科学習指導案 平成 2 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (6 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むことのできる子どもである 特に 友達と相談し合いながら解決しようという姿がよく見られる 量と測定 の内容では4

More information

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい 第 4 学年算数科学習指導案 指導者倉見倫代 場所 2 階 4 年教室 1 単元名計算のやくそくを調べよう 計算のきまり 2 単元目標 を用いて 1 つの式に表すと 数量の関係を簡潔に表すことができるなどのよさに気づき 学習に用いようとする 関 意 態 四則に関して成り立つ性質を用いて 計算を簡単に行う工夫について考え表現する 数学的な考え方 四則混合計算や を用いた式の計算や 四則に関して成り立つ性質を用いて計算の仕方を工夫することができる

More information

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378> 小学校学習指導要領解説算数統計関係部分抜粋 第 3 章各学年の内容 2 第 2 学年の内容 D 数量関係 D(3) 簡単な表やグラフ (3) 身の回りにある数量を分類整理し, 簡単な表やグラフを用いて表したり読み取ったりすることができるようにする 身の回りにある数量を分類整理して, それを簡単な表やグラフを用いて表すことができるようにする ここで, 簡単な表とは, 次のような, 観点が一つの表のことである

More information

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数 1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数と計算 (6) 分数についての理解を深めるとともに 同分母の分数の加法及び減法の意味について理解し それらを用いることができるようにする

More information

第4学年算数科学習指導案

第4学年算数科学習指導案 ( 学習指導要領 ) B 量と測定 1 単元名 角の大きさ ( 全 10 時間 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 6 月 18 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 2 組 ( 男子 12 名 女子 10 名計 22 名 ) 指導者上田稚子 (2) 角の大きさについて単位と測定の意味を理解し 角の大きさの測定ができるようにする ア角の大きさを回転の大きさとしてとらえること イ角の大きさの単位

More information

国語科学習指導案様式(案)

国語科学習指導案様式(案) 算数科学習指導案 日時平成 23 年 6 月 5 日 ( 水 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 5 名 単元名 対称な形 ( 第 6 学年第 6 時 ) 単元の目標 対称な図形の観察や構成を通して, その意味や性質を理解し, 図形に対する感覚を豊かにする C 図形 (3) ア : 縮図や拡大図について理解することイ : 対称な図形について理解すること 教材について 第 6 学年では, 平面図形を対称という新しい観点から考察し,

More information

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって 第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 つの数量の関係を表したり 調べたりすることができる 数量の関係を表す式について理解し 式を用いることができる 3

More information

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63> 板橋小学校第 1 学年算数科学習指導案単元名 : ひきざん 庄原市立板橋小学校 日時 平成 24 年 7 月 4 日 ( 水 )5 校時 場所 1 年教室 学年 第 1 学年 ( 男子 13 名, 女子 13 名, 計 26 名 ) 指導者一山恭子 本単元では, 減法の意味や用語, 記号について理解し,10 以内の数において減法が適応できるようになることをねらいとしている 減法には, 次のような 3

More information

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の 学年 :4 年単元名 :13. 小数 整数 小数 整数 1. 単元目標 ( 全 13 時間 ) ( 小数 ) ( 整数 ) ( 小数 ) ( 整数 ) の筆算ができる ( 小数 ) ( 整数 ) ( 小数 ) ( 整数 ) の意味がわかり 筆算の仕方を考えることができる 2. 指導内容 小数 整数の計算の意味とその仕方 (1/10 の位の小数 ) (1,2 位数 ) の筆算 小数 整数の計算の意味とその仕方

More information

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 学年 :3 年単元名 :10. 三角形 1. 単元目標 ( 全 7 時間 ) 二等辺三角形 正三角形について理解す 図形の構成要素の目をつけて三角形を分類整理しようる とする 二等辺三角形 正三角形をかくことがで 図形の構成要素の目をつけて三角形の性質を考える きる 角の概念をつくる 2. 指導内容 ストローやひごを使った三角形づくり 三角形の分類と二等辺三角形 正三角形の定義( 二等辺三角形 正三角形

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

イ乗法に関して成り立つ簡単な性質を調べ, それを乗法九九を構成したり計算の確かめをしたりすることに生かすこと ウ乗法九九について知り,1 位数と1 位数との乗法の計算が確実にできること また, 内容 D 数量関係 (2) 乗法が用いられる場面を式に表したり, 式を読み取ったりすることができるようにす

イ乗法に関して成り立つ簡単な性質を調べ, それを乗法九九を構成したり計算の確かめをしたりすることに生かすこと ウ乗法九九について知り,1 位数と1 位数との乗法の計算が確実にできること また, 内容 D 数量関係 (2) 乗法が用いられる場面を式に表したり, 式を読み取ったりすることができるようにす 算数科第 2 学年坂町立小屋浦小学校指導者谷川富美子 単元名 見つけよう! 新しい計算 かけ算 (1) 本単元で育成する資質 能力課題発見 解決力主体性 積極性 1 単元について (1) 児童観本学級の意識調査の結果算数アンケート 肯定的否定的評価評価 (%) (%) 算数科の授業は楽しい 100 0 授業では, 解決しようとする課題について, たぶんこうではないか こうすればできるのではないか と予想しています

More information

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm 平成 24 年度小 中学校学習状況調査及び全国学力 学習状況調査を活用した調査 Web 報告書 Web 報告書もくじ >Ⅲ 各教科の調査結果の分析 > 小学校算数 Ⅲ 各教科の調査結果の分析 中学 1 年生の調査については 小学 6 年生の学習内容としているため 小学校の項で分析している 小学校算数 知識 技能を身に付け 筋道を立てて考え 表現する能力を育てる授業づくり 数量や図形についての技能 数量や図形についての知識

More information

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査結果 ( 小学校 : 算数 ) 1 結果のポイント ( : 成果 : 課題 ) 数値はすべて公立学校のもの 小学校 : 算数 A( 知識 ) 全問題数 :14 問 ( 選択式 10 問 短答式 4 問 ) 平均正答率 65( 選択式 64.2 短答式 68.0) で 7 年連続で全国平均を上回っている 正答率は 12 問が全国平均を上回っている 無解答率は全問が全国平均を下回っている

More information

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc) 第 5 学年算数科学習指導案 1 日時平成 25 年 10 月 3 日 ( 木 ) 5 校時 三原市立三原小学校指導者 村上良太 2 学年 学級第 5 学年 3 組男子 15 名女子 13 名計 28 名 3 単元名式と計算 4 つけたい力 (1) 単元で育てたい力整数から小数にしても同様に計算法則が成り立つことを理解するとともに, 計算法則を活用して計算を工夫したり, 図と式を関連づけて式化したり,

More information

0. かけ算 () かけ算の 式にかいて求める問題 ざん かけ算のしきにかいて答もとめましょう ほんすう 本の ばいの本数 こたえを の段の九九の適用題 はこにキャラメルが こはいっています はこではキャラメルはなん何こになりますか = 本 にんずう 6 人の ばいの人数 = 0 6 = 0 0 人

0. かけ算 () かけ算の 式にかいて求める問題 ざん かけ算のしきにかいて答もとめましょう ほんすう 本の ばいの本数 こたえを の段の九九の適用題 はこにキャラメルが こはいっています はこではキャラメルはなん何こになりますか = 本 にんずう 6 人の ばいの人数 = 0 6 = 0 0 人 の段の九九が使われる場面 9. かけ算 () こ = こ の段の九九の適用題 ざんこたかけ算のしきにかいて答えをもとめましょう つのふくろにあめが こずつはいっています なん 6 ふくろでは何こに ぶんの さら分 なりますか 6 = cm の 本分 ( 答え ) こ = cm の ばい の段の九九の適用題 たか 高さ cm のはこを 9 こつむと, ぜんぶで高さは何 cm になりますか まい = 0

More information

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案 第 6 学年 算数科 ( 習熟度別指導 ) 学習指導案 単元名図形の拡大と縮小 単元の目標 身の回りから縮図や拡大図を見付けようとしたり 縮図や拡大図の作図や構成を進んでしようとす ( 関心 意欲 態度 ) 縮図や拡大図を活用して 実際には測定しにくい長さの求め方を考えることができ( 数学的な考え方 ) 縮図や拡大図の構成や作図をすることができ( 技能 ) 縮図や拡大図の意味や性質について理解することができ

More information

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378> 安芸高田市立可愛小学校第 5 学年算数科学習指導案指導者末永裕子 1 日時平成 25 年 11 月 6 日 水 2 学年第 5 学年 31 名 3 単元図形の角 4 単元について 本単元では, 図形についての観察や構成などの活動を通して, 平面図形について理解を深める 学習指導要領 C1 ことをねらいとしている 本単元では, まず三角形の内角の和を帰納的に求める学習を行い, 次に四角形の内角の和を三角形の内角の和から演繹的に求める

More information

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設 平成 28 年度山梨県学力把握調査 分析と授業改善のポイント 小学校算数 3 年生版 山梨県教育庁義務教育課 平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設問,

More information

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63>

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63> 第 5 学年算数科学習指導案 1 単元名割合とグラフ 2 単元目標 身の回りの事象を 割合を用いて考えたり 帯グラフや円グラフに表したりしようとする 関心 意欲 態度 割合を比べるのに 数量の関係を数直線や式に表して考える 数学的な考え方 2つの数量から割合を求めたり 割合をもとにして基準量や比較量を求めたりすることができる 資料を帯グラフや円グラフに表すことができる 技能 割合 百分率の意味を理解している

More information

2 単元名分数 3 単元の目標及び評価規準 (1) 目標 分数の意味とその表し方について理解するとともに 端数部分の大きさや等分してできる部分の大きさなどを表すときに分数を用いることができる (2) 評価規準 分数を用いると 整数で表せない端数部分の大きさや等分してできる大きさなどを表すことが でき

2 単元名分数 3 単元の目標及び評価規準 (1) 目標 分数の意味とその表し方について理解するとともに 端数部分の大きさや等分してできる部分の大きさなどを表すときに分数を用いることができる (2) 評価規準 分数を用いると 整数で表せない端数部分の大きさや等分してできる大きさなどを表すことが でき 小学校第 4 学年算数 - 分数の意味と表し方 - 1 コアについて (1) 分数の意味と表し方 における他単元や他領域等との関連 第 4 学年までに 第 2 学年までに 加法及び減法の意味について理解し 用いることができる 乗法の意味について理解し 用いることができる (5) 分数の意味とその表し方について理解できるようにする ア端数部分の大きさや等分してできる部分の大きさなどを表すのに分数を用いること

More information

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63>

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63> 第 3 学年算数科学習指導案 小数 単位の幾つ分かを考えて 坂町立小屋浦小学校教諭西村靖子 1 日時平成 24 年 11 月 26 日 ( 月 )10:40~11:25 2 学年第 3 学年 20 名 ( 男子 9 名女子 11 名 ) 3 単元について (1) 単元観本単元は, 小数の意味や表し方について 端数部分の大きさを表すのに小数を用い ること また, 小数の表し方及び 1 10 の位について知ること

More information

第5学年  算数科学習指導案

第5学年  算数科学習指導案 第 5 学年の実践例 Ⅳ 単元分数を調べよう. 主張点 具体的な操作の繰り返しで, 分数の量感を高める! 自分の考えを筋道立てて考える力を育てるために, 算数的な活動を促す授業の工夫として, 面積図やテープ図, 数直線を等分割したシートを用意して, 具体的な操作が行えるようにする この活動を分数の加法 減法において, 繰り返し活用することで, 分数の量感を意識することにつながると考える そして, 発展教材として,

More information

25math3

25math3 2 年 1 組数学科学習指導案 平成 25 年 10 月 28 日 ( 月 ) 3 校時場所 2 年 1 組教室指導者小林剛 1) 単元名平面図形の性質と図形の合同 2) 単元の目標 平行線や角の性質 多角形の内角 外角の和の性質など 基本的な図形の性質に関心をもち それを確かめようとする 数学への関心 意欲 態度 平行線や角の性質 多角形の内角 外角の和の性質などを 基本的な図形の性質を帰納的な考え方や類推的な考え方

More information

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63> 第 3 学年算数科学習指導案 指導者西宮和子 1 日時平成 23 年 10 月 25 日 ( 火 ) 11:30~12:15 2 場所第 3 学年 3 組教室 3 学年第 3 学年 3 組 32 名 4 単元名あまりのあるわり算 5 単元について (1) 単元観 1 目標 内容 学習指導要領に示された本単元にかかわる目標, 内容は以下の通りである 学習指導要領第 3 学年目標 :(1) 加法及び減法を適切に用いることができるようにするとともに,

More information

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを 第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 2 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを求めるときに 単位量当たりの考えを用いたり 生活や学習に活用したりしようとしている イ数学的な考え方 速さを求めるときに

More information

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464> 中学校第 2 学年 数学 - 連立二元一次方程式 - 1 コアについて (1) 連立二元一次方程式 における他単元や他領域等との関連 第 2 学年 (1) 具体的な事象の中に数量の関係を見いだし それを文字を用いて式に表現したり式の意味を読み取ったりする能力を養うとともに 文字を用いた式の四則計算ができるようにする ア簡単な整式の加法 減法及び単項式の乗法 除法の計算をすること 第 1 学年では 一元一次方程式について

More information

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc 数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見

More information

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc 三次市立甲奴中学校 中学校において, 関数の学習内容は次の通りである 第 1 学年で, 具体的な事象をもとにして, 二つの数量の変化や対応を調べることを通して, 比例 反比例の関係を見いだし, 対応表 式 グラフなどに表し, それらの特徴を考察する 第 2 学年では, 具体的な事象の中から二つの数量を取り出し, それらの変化や対応を調べることを通して一次関数について考察し, 関数関係についての理解を深める

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

○数学科 2年 連立方程式

○数学科 2年 連立方程式 第 2 学年 A 組 数学科学習指導案 指導者 2 名場所 2 年 A 組教室 1 単元名 連立方程式 2 単元の目標 ( 1 ) 様々な事象について, 連立二元一次方程式を利用することに関心をもち, 意欲的に問題の解決をしようとしている 数学への関心 意欲 態度 ( 2 ) 具体的な事象の中の数量関係をとらえ, 表などを用いて連立二元一次方程式をつくり, 立式した 2 つの式の意味を考えることができる

More information

4 研究との関わり (1) 確かな学びを生み出すノート作り研究内容 2-2 正しい手順で正確に計算させるために, 問題間に余白をとらせ, 筆算には補助数字を書かせる 本単元では, 既習の 2 位数の加減筆算の仕組みを用いて, 繰り上がりと繰り下がりが 2 回ある場合の加減の筆算の仕方を身に付けること

4 研究との関わり (1) 確かな学びを生み出すノート作り研究内容 2-2 正しい手順で正確に計算させるために, 問題間に余白をとらせ, 筆算には補助数字を書かせる 本単元では, 既習の 2 位数の加減筆算の仕組みを用いて, 繰り上がりと繰り下がりが 2 回ある場合の加減の筆算の仕方を身に付けること 第 2 学年算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算のひっ算 (2)( 啓林館第 2 学年上 ) 日時平成 26 年 9 月 5 日 ( 金 )2 校時児童第 2 学年 1 組男子 14 名女子 13 名計 27 名指導者教諭髙橋憲嗣 2 単元について (1) 単元解説本単元は, 加法や減法に関わる第 1 学年の内容や, 前単元 たし算とひき算のひっ算 (1) の内容を踏まえ,2 位数の加法や減法についての理解を深め,

More information

5 単元について 第 1 学年では これまで数の意味と表し方について いくつといくつ において 1 つの数を合成や分解により構成的にみることを学習してきた また 10 よりおおきいかず において 十いくつ を 10 といくつ ととらえる学習をしてきた このような見方は 繰り下がりのある減法の計算の仕

5 単元について 第 1 学年では これまで数の意味と表し方について いくつといくつ において 1 つの数を合成や分解により構成的にみることを学習してきた また 10 よりおおきいかず において 十いくつ を 10 といくつ ととらえる学習をしてきた このような見方は 繰り下がりのある減法の計算の仕 第 1 学年算数科指導案 中野区立新井小学校平成 28 年 12 月 14 日 ( 水 ) 第 5 校時第 1 学年 2 組 30 名授業者山本夏実 研究主題 平成 28 年 12 月 12 日 ( 月 ) 第 2 校時第 1 学年 1 組 31 名授業者新川美幸 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 算数科 問題解決学習を通して ~ 1 単元名 ひきざん 2 単元の目標 11~18 から 1 位数をひく繰り下がりのある減法計算の仕方を理解し

More information

教科書では 同じ割合になっている比は等しい という導入になっているが 2 量の割合は いろいろな表し方ができる という導入に変えている すなわち 2:3 も 4:6 も 6:9 も同じ割合だから等しいという考え方を 2:3 を同じ割合で表すと 4:6 や 6:9 になるという考え方に変えて導入した

教科書では 同じ割合になっている比は等しい という導入になっているが 2 量の割合は いろいろな表し方ができる という導入に変えている すなわち 2:3 も 4:6 も 6:9 も同じ割合だから等しいという考え方を 2:3 を同じ割合で表すと 4:6 や 6:9 になるという考え方に変えて導入した 学年 :6 年単元名 :8. 比と比の値 - 割合の表し方を考えよう 1. 単元目標 :( 全 9 時間 ) 2 つの数量の割合を表す方法として 比について理解し 生活や学習で活用する能力を伸ばす 考 表 比の概念をつくる 比の特徴や性質を考える 構造図 線分図を活用して考える 技 知 2 つの数量の関係を調べ 比で表したり 等しい比をつくったりすることができる 比の意味や表し方 比の相等の意味を理解する

More information

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい 1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例していることを確かめる 4 評価規準 算数への関心 意欲 態度 三角形や四角形の面積の求め方をいろいろ考えようとする

More information

(Microsoft Word -

(Microsoft Word - 第 1 学年算数科学習指導案 指導者大崎上島町立木江小学校堀井仁美 1 日時平成 25 年 10 月 23 日 ( 水 ) 第 5 校時 2 学年第 1 学年 (7 名 ) 3 単元名ひき算 (2) 4 単元の目標 関心 意欲 態度 繰り下がりのある計算に興味をもち, 10 といくつ という数のしくみのよさに 気づき, 進んで計算しようとする 数学的な考え方 数構成に着目して, 計算の仕方を考え表現できる

More information

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63> 第 1 学年算数科学習指導案 指導者金原加保子 1 日時平成 23 年 10 月 25 日 ( 火 ) 11:30~12:15 2 場所第 1 学年 2 組教室 3 学年第 1 学年 2 組 30 名 4 単元名たしざん (2) 5 単元について (1) 単元観 1 目標 内容 学習指導要領に示された本単元にかかわる目標, 内容は以下の通りである 学習指導要領第 1 学年 目標 :(1) 具体物を用いた活動などを通して,

More information

< 教材の関連と発展 > (3) 指導について児童は かけ算 という言葉は知っている しかしながら 意味については ほとんど理解できていない 単元導入の遊園地のイラストから 同じ数のまとまり に着目させ かけ算を使う場面の理解を図る また 具体物や半具体物の操作や図などを使って乗法の意味理解を深める

< 教材の関連と発展 > (3) 指導について児童は かけ算 という言葉は知っている しかしながら 意味については ほとんど理解できていない 単元導入の遊園地のイラストから 同じ数のまとまり に着目させ かけ算を使う場面の理解を図る また 具体物や半具体物の操作や図などを使って乗法の意味理解を深める 第 2 学年算数科学習指導案 日時 平成 27 年 9 月 10 日 ( 木 )6 校時 児童 男子 8 名女子 7 名計 15 名 指導者 岩間 冨佐子 1 単元名 11 新しい計算を考えよう ( 東京書籍新しい算数 2 下 ) 2 単元について (1) 児童について 2 年生のほとんどの児童は算数の学習を好み 興味をもって学習している たし算のしかたを考えよう ひき算のしかたを考えよう の単元でも

More information

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数 第 学年 組算数科学習指導案 1 題材名積が百の位に繰り上がる計算 2 題材について ⑴ 本題材では 被乗数が 2, 位数の乗法も 乗法九九を用いれば計算できることや 筆算の仕方を理解させていく また 乗法の結合法則を扱うと共に 乗法の場面をことばの式やテープと数直線の図に表すことも扱う 児童はこれまでに以下のことを学習してきている 九九の計算 2, 位数の足し算 足し算の筆算 何十 何百 1 位数の乗法

More information

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成 単元について 指導者 T1 呉市立横路小学校木村智子 T2 呉市立横路小学校末長裕 本単元は, 小学校学習指導要領第 4 学年の目標 (3) 図形を構成要素及びそれらの位置関係に着目して考察し, 平行 四辺形やひし形などの平面図形及び直方体などの立体図形について理解できるようにする, 内容 C(1) ア 直線の平 行や垂直の関係について理解すること イ 平行四辺形, ひし形, 台形について知ること

More information

1 数直線(線分図)とは

1 数直線(線分図)とは 平 27 小教授資料小学算数 線分図 数直線の指導の系統 平成 20 年改訂の学習指導要領では, 子どもが算数の学習に 目的意識をもって主体的に取り組む ことを重視し,4 つの領域を横断する形で 算数的活動 が具体的に示されました なかでも, 計算の意味や計算の仕方を, 言葉, 数, 式, 図を用いて考え, 説明する活動 は, 低学年から高学年にわたって繰り返し例示されており, 極めて重要な活動として位置づけられています

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 28 年度全国学力 学習状況調査 中学校数学 2 特徴的な問題 A 問題より A B C 垂線の作図方法について理解しているかどうか 3 関連問題 問題番号 問題の概要 全国正答率 三重県 公立 正答率 H24A 4 (1) 角の二等分線の作図の方法で作図された直線がもつ性質として, 正しい記述を選ぶ 58.2% 56.9% H26A 4 (2) 線分の垂直二等分線の作図の方法で作図される直線について,

More information

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり 算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったりするなど, 式を用いることが出来るようにすることをねらいとしている や などの代わりに a や x などの文

More information

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し 算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や しかく といった表現のまま, それに近い図形をそう呼ぶのを認め, 児童の感覚的な捉え方を大切にしてきた 本単元では,

More information

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464> 中学校第 3 学年 数学 - 二次方程式 - 1 コアについて (1) 二次方程式 における他単元や他領域等との関連 第 3 学年 (1) 正の数の平方根について理解し, それを用いて表現し考察することができるようにする イ数の平方根を含む簡単な式の計算をすること () 文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読み取ったりする能力を伸ばす

More information

第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2

第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2 第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2 単元の指導目標 乗法についての理解を深め 計算が確実にできるようにし 適切に用いる能力を伸ばす 3 評価の観点からみた単元の目標と単元の評価規準ア算数へのイ数学的な考え方関心

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的 6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 過去のことを表す表現を知る 本単元のゴールが夏休みの思い出を紹介するということ を から理解する 既習事項から 過去の出来事を表す表現の仕方を考えさ せる Introdsction T1 T2 がどのようなことを言っているか 考えながら聞く 本単元で習得するべきことを考える 既習表現やジェスチャーを使いながら 夏休みの出来事を話す

More information

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積 倍, 倍, 倍した数の求め方次の数かきましょう. 整数と小数. の 倍の数 分の, 分の, 分の にした数の求め方次の数をかきましょう 7.8 の の数..78. の 倍の数 9. の の数.9.8 の 倍の数 8 の の数 8.8 もとの数の 倍, 倍, 倍の数 次の数は,.78 を何倍した数ですか もとの数の 分の, 分の, 分の の数 次の数は,9. の何分の の数ですか 7.8 ( 倍 78

More information

学年 :2 年単元名 :2. たし算のひっ算 -たし算のしかたを考えよう 1. 単元目標 :( 全 10 時間 ) 2 位数の加法の筆算の仕方について理解し 確実にできるようにするとともに それを用いる能力を伸ばし 加法についての理解を深める 考 表 動作化や図にかいて演算決定しようとする 既習事項

学年 :2 年単元名 :2. たし算のひっ算 -たし算のしかたを考えよう 1. 単元目標 :( 全 10 時間 ) 2 位数の加法の筆算の仕方について理解し 確実にできるようにするとともに それを用いる能力を伸ばし 加法についての理解を深める 考 表 動作化や図にかいて演算決定しようとする 既習事項 学年 :2 年単元名 :2. たし算のひっ算 -たし算のしかたを考えよう 1. 単元目標 :( 全 10 時間 ) 2 位数の加法の筆算の仕方について理解し 確実にできるようにするとともに それを用いる能力を伸ばし 加法についての理解を深める 考 表 動作化や図にかいて演算決定しようとする 既習事項を使い新しい問題を解決しようとする 単位の考え方 を用いて計算方法を考える 十進位取り記数法の考えを深める

More information

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63> 中学校第 1 学年数学科学習指導案 単元名 : 資料の活用 廿日市市立大野中学校授業者 遠藤美由紀 1 日時平成 25 年 1 月 17 日 ( 木 ) 2 学年 学級第 1 学年 1 組 ( 男子 19 人, 女子 15 人, 計 3 人 ) 3 場所第 1 学年 1 組教室 (1) 単元観中学校学習指導要領では, 本単元のねらいとして 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し,

More information

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸 第 4 学年 組算数科学習指導案 平成 20 年 月 日 ( 水 ) 4 年 組教室指導者 単元名折れ線グラフ (6 時間完了 ) () 単元の目標 折れ線グラフに表すよさを生かして 進んで折れ線グラフに表したり 身のまわりにある折れ線グラフを活用しようとしたりする 2 変化のようすがよく分かるグラフにつくり変えるための方法を考えたり 変化の特徴を傾きから考えたりすることができる 3 折れ線グラフを読んだりかいたりすることができる

More information

札幌市学校改善支援プラン指導資料

札幌市学校改善支援プラン指導資料 指導内容系統表の作成 問題データベースの活用について 1 基本的な考え方 (1) 指導内容系統表の作成について算数の学習内容は 数と計算 量と測定 図形 数量関係 の4つの領域で構成されています 各領域ごとの指導内容は 6 年間の中で系統立てて理解を深めていくことができるように配慮して位置付けられています このため 新たな学習に取り組むときに すでに学習したことを基にしながら考えを深めていくという学習展開が可能となっています

More information

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x + 3 年 3 組数学科学習指導案 4000 年前のバビロニア人に挑戦! 1 単元名二次方程式 ~ 二次方程式のよさを見つけよう ~(14 時間完了 ) 2 単元目標 1 二次方程式の必要性と意味及びその解の意味を理解する 2 因数分解したり 平方の形に変形したりして二次方程式を解くことができる 3 解の公式を知り それを用いて二次方程式を解くことができる 4 二次方程式を具体的な場面で活用することができる

More information

単位量あたりの大きさ

単位量あたりの大きさ 学習指導改善実践事例報告会資料言葉や絵 図 表 数式などを活用し, 考えた過程を説明する力を育てる算数指導を目指して ~テープ図の活用に着目して~ 上越市立春日小学校教諭罍和弘 1 はじめに新学習指導要領が示され, 来年度から移行期間に入る 改訂の基本的な考え方として, 基本的 基礎的な知識 技能の習得や思考力 判断力 表現力等の育成が挙げられ, 習得した知識 技能を活用することが求められている また,

More information

第 3 学年算数科学習指導案 江戸川区立清新第一小学校しっかり ( 標準 ) コース 3 年授業者齋藤睦美 1. 単元名考える力をのばそう 間の数に目をつけて 2. 単元の目標問題を解決することを通して, 本数と間の数のきまりを見つけることの大切さや関数的な見方のよさに気付く 3. 単元の評価規準ア

第 3 学年算数科学習指導案 江戸川区立清新第一小学校しっかり ( 標準 ) コース 3 年授業者齋藤睦美 1. 単元名考える力をのばそう 間の数に目をつけて 2. 単元の目標問題を解決することを通して, 本数と間の数のきまりを見つけることの大切さや関数的な見方のよさに気付く 3. 単元の評価規準ア 第 3 学年算数科学習指導案 江戸川区立清新第一小学校しっかり ( 標準 ) コース 3 年授業者齋藤睦美 1. 単元名考える力をのばそう 間の数に目をつけて 2. 単元の目標問題を解決することを通して, 本数と間の数のきまりを見つけることの大切さや関数的な見方のよさに気付く 3. 単元の評価規準ア関心 意欲 態度 本数と間の数に着目して, 進んで問題を解決しようとしている 対応や変化の特徴を捉え,

More information

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成 事例 1 式と計算 中学校第 学年 A 数と式発展的に考え, 予想した事柄を説明するために 1 全国学力 学習状況調査の結果から (1) 関連する平成 0 年度実施の調査問題 ( 中学校数学 B 位を入れかえた数参照 ) () 解答類型の反応率 滋賀県版 ( 公立 ) からみる分析結果と課題 (1) の問題では, けたの自然数と, その数の十の位の数と一の位の数を入れかえた数の和 という問題場面について,

More information

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP 算数第 4 学年大竹市立玖波小学校単元名 垂直 平行と四角形 本単元で育成する資質 能力 合意形成能力 自らへの自信 1 単元について (1) 単元観小学校学習指導要領 算数 第 4 学年の内容 C(1) には, 図形についての観察や構成などの活動を通して, 図形の構成要素及びそれらの位置関係に着目し, 図形についての理解を深める と示されており, アに 直線の平行や垂直の関係について理解すること

More information

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総 プログラムを取り入れた指導事例 ( 小学校 4 年算数 ) 第 4 学年算数科学習指導案 1 単元名面積のはかり方と表し方 広さを調べよう 2 単元について (1) 単元観 目標 (2) 面積の単位と測定について理解し, 図形の面積を求めることができるようにするとともに, 角の大きさの単位と測定について理解できるようにする 内容 (1) 面積について単位と測定の意味を理解し, 面積を計算によって求めることができるようにする

More information

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用 算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 1 年 月 日 ( ) 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用いて表したり特徴を調べたりすることができるようになることを主なねらいとしている 資料を数量的に考察する場合には,

More information

が可能である 友達の意見に左右されず 自分の考え 方法を堂々と発表したり 友達の意見を認め その良さを受け入れて多面的な考え方をしようとする気持ちを称賛していきたい 3 指導の手立て単元の導入段階では 教科書の挿絵を使った長さ比べをする 1 円玉やクリップ 紐を使って長さを数値化して比較することは

が可能である 友達の意見に左右されず 自分の考え 方法を堂々と発表したり 友達の意見を認め その良さを受け入れて多面的な考え方をしようとする気持ちを称賛していきたい 3 指導の手立て単元の導入段階では 教科書の挿絵を使った長さ比べをする 1 円玉やクリップ 紐を使って長さを数値化して比較することは 第 2 学年算数科学習指導案 日時平成 22 年 5 月 20 日 ( 木 ) 第 4 時場所 2 年教室指導者 1. 単元 長さ (8 時間完了本時 6/8) (1) 目標 1 普遍単位 (cm mm) のよさに気づき ものさしを使って長さを測定したり直線をかいたりしようとする ( 関心 意欲 態度 ) 2 長さを cm mm の単位を用いて表すことや ものさしを使って長さを測定したり直線をかいたりすることができるようにする

More information

指導上のポイント 場面を図に表して数量の関係を的確に捉える指導今回の調査結果において 問題文に出てきた数値を形式的に処理してしまう児童や 無解答だった児童が 全体の約 3 割いたことを踏まえると 以下の指導が必要となる 1 テープ図や線分図を活用して 加減の相互関係を視覚的に捉えることができるように

指導上のポイント 場面を図に表して数量の関係を的確に捉える指導今回の調査結果において 問題文に出てきた数値を形式的に処理してしまう児童や 無解答だった児童が 全体の約 3 割いたことを踏まえると 以下の指導が必要となる 1 テープ図や線分図を活用して 加減の相互関係を視覚的に捉えることができるように 小学校第 4 学年算数 10(2) 調査問題 問題の学力のレベルレベル 6-C6-10 次の問題に答えましょう (2) たかしさんは 1 本 90 円のえんぴつを 8 本買ったところ のこりのお金が 170 円になりました たかしさんがはじめに持っていたお金はいくらですか 答えをかきましょう 調査問題の趣旨 内容 乗法が用いられる場面の数量の関係を理解し 逆思考の計算ができる かどうかをみる問題 問題内容

More information

第6学年2組 算数科 学習指導案

第6学年2組 算数科 学習指導案 第 6 学年 2 組算数科学習指導案 指導者 T1 T2 1 単元名およその面積の求め方を考えよう 2 単元の目標 身の回りにあるものの面積に関心をもち, その概形をとらえておよその面積を求めようとする 算数への関心 意欲 態度 身の回りにあるものの形の概形を測定しやすい図形とみたり, 測定しやすい図形に分けたりして, およその面積の求め方を考えている 数学的な考え方 身の回りにあるものの形の概形をとらえて,

More information

★数学学習指導案最終(知的障害)

★数学学習指導案最終(知的障害) 1 単元名 金銭の計算 特別支援学校 ( 知的障害 ) 第 1 学年数学科学習指導案日時平成 26 年月日 ( ) 第校時 : ~ : 対象高等部第 1 学年 グループ 名学校名 特別支援学校授業者 会場校舎棟 階高等部 教室 2 単元の目標 金銭の計算( 合計金額や釣銭の計算 ) を筆算で正確に行うことができる 計算機器を使って消費税を含んだ計算を行うことができる 数を四捨五入 切り上げ 切り捨てなど指定された方法を使って概数に表すことができる

More information

国語 求められている学力が見える 主として 知識 に関する問題では ほかの学習や実生活において活用できる知識 技能の習得が求められている 描写 要約 紹介 説明 記録 報告 対話 討論などの言語活動に必要な 基礎的な知識 技能を身につけていること 表現したり理解したりするための言語事項に関する 基礎

国語 求められている学力が見える 主として 知識 に関する問題では ほかの学習や実生活において活用できる知識 技能の習得が求められている 描写 要約 紹介 説明 記録 報告 対話 討論などの言語活動に必要な 基礎的な知識 技能を身につけていること 表現したり理解したりするための言語事項に関する 基礎 増補版 平成 24 年度 全国学力 学習状況調査 小学校授業改善の Strategy vol.4 福岡県では 全国学力 学習状況調査をもとに各教科で求められる知識 技能やそれらを活用する力を効果的に育てる日常の学習指導の改善を進めているところです そこで 4 月に実施された平成 24 年度 全国学力 学習状況調査 の問題 ( 国語 算数 理科 ) を分析し 調査問題から見えてくる 求められる学力 や

More information

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも 算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるものを中心 に考察し, その性質や特徴を明らかにすることで, 関数の考え方を伸ばすことである 2 つの量

More information

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ 主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジュアルプログラミング 使用教材 Scratch2( オフライン版をインストール ) コスト 環境 学校所有のタブレット型端末

More information

2 種の量によって表されたものの比較には いろいろな方法がある その中の単位量あたりという比較の方法を理解する 2 種の量によって表されたものの比較は 1 種の量をそろえることによって比較できることを理解する ( 単位の考え方 ) 導入段階では 1 種の量を単位量 1 にする必要はないが 1 にする

2 種の量によって表されたものの比較には いろいろな方法がある その中の単位量あたりという比較の方法を理解する 2 種の量によって表されたものの比較は 1 種の量をそろえることによって比較できることを理解する ( 単位の考え方 ) 導入段階では 1 種の量を単位量 1 にする必要はないが 1 にする 学年 :5 年単元名 :10. 単位量あたりの大きさ - 比べ方を考えよう (1) 1. 単元目標 :( 全 13 時間 ) 平均の意味を理解し それを用いることができる 異種の2 量の割合としてとらえられる数量について 比べることの意味や比べ方 表し方を理解し それを用いることができる 考 表 平均の意味を考える 平均の考えを生活の中に生かそうとする 単位量あたりという比較の方法を考える 数直線図を活用して平均

More information

2 年 かけ算九九の文章題 C 地区学力調査子どもが 人います みかんを 1 人に 4 こずつふくろに入れてくばります くばるみかんの数をもとめるしきをかきましょう 正答率 2 学年 (2 月 )54% 誤答例 4=12 2 下 16 かけ算 (1) 2 下 21 かけ算 (1) 問題文中の数値が式

2 年 かけ算九九の文章題 C 地区学力調査子どもが 人います みかんを 1 人に 4 こずつふくろに入れてくばります くばるみかんの数をもとめるしきをかきましょう 正答率 2 学年 (2 月 )54% 誤答例 4=12 2 下 16 かけ算 (1) 2 下 21 かけ算 (1) 問題文中の数値が式 平成 27 年度用 新編新しい算数 学力調査結果に見る つまずきへの 取り組み 一例 平成 27 教内容解説資料 1 全国学力調査をはじめ, 各自治体などでさまざまな学力調査が行われています 新しい算数 では, 先生方のご経験に頼るだけなく, これらの学力調査結果で正答率の低い傾向にある問題を分析して検討を重ね, 紙面に反映しました 子どものつまずきやすい箇所や理解の定着が難しい内容については, 段階的に理解を深める展開に改めたり,

More information

(Microsoft Word - \202g28\202o\222\262\215\270\217\2545\216Z\220\224.doc)

(Microsoft Word - \202g28\202o\222\262\215\270\217\2545\216Z\220\224.doc) 1 次の計算をしましょう 平成 28 年度 P 調査問題小学校 5 年算数 (1) (1) 3.4 27 (2) 30.6 6 (3) 8-0.5 2 (4) 5 年 ( ) 組 ( ) 番氏名 ( ) 2 3 1 + 7 7 2 9.9-0.89 のおよその答えとしてふさわしいものを, 下の 1~4 までの中から 1 つ選んで, その番号を書きましょう 1 0.1 2 1 3 0.9 4 9 3

More information

学力スタンダード(様式1)

学力スタンダード(様式1) (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 稔ヶ丘高校学力スタンダード 有理数 無理数の定義や実数の分類について理解し ている 絶対値の意味と記号表示を理解している 実数と直線上の点が一対一対応であることを理解 し 実数を数直線上に示すことができる 例 実数 (1) -.5 () π (3) 数直線上の点はどれか答えよ

More information

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

(Microsoft Word - \207U\202P.doc) ( 科目別結果別結果の経年変化 平均通過率 通過率 % 以上の生徒の割合 通過率 % 以上の生徒の割合 国語数学外国語 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題国語国語数学数学 Ⅰ 数学数学 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ 総合総合基礎基礎 H3 7.3 73. 35. 9..1. 5.1 9.7.5 7. H 73. 7. 3. 71. 57. 73.. 9.9 5.5

More information

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算 第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算の筆算 に関しては,2 年生で 2 位数及び簡単な 3 位数の加法及 び減法の計算の仕方を考えてきている

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

Microsoft Word - 面積指導案(江口先生)

Microsoft Word - 面積指導案(江口先生) 第 4 学年算数科学習指導案 単元名面積 ( 啓林館小学校 4 年上 ) 単元とその指導について () 教材観本単元では, 広さを, これまでに学習した長さ, かさ, 重さと同じように大きさを比べたり測ったりするなどの活動を通して, 普遍単位によって他の量と同じように数値化できるよさを味わわせ, 面積の単位と測定の意味, 更に長方形や正方形の面積の求め方について理解できるようにすることを主なねらいとしている

More information

Microsoft Word - H28_「のこりはいくつちがいはいくつ」 [1].doc

Microsoft Word - H28_「のこりはいくつちがいはいくつ」 [1].doc 算数 のこりはいくつちがいはいくつ 授業場所あおぎりホール2F 多目的教室 分科会会場あおぎりホール2F 多目的教室 第 1 学年 3 組算数科学習指導案 指導者山口 国之 学習者第 1 学年 3 組児童 35 名 1 単元について児童はこれまで, 集合の要素を,1 対 1 対応させて線で結んだり, 算数ブロックに置き換えて比べたりして, 数の相等, 多少の比較の意味を理解してきている 数の構成では,

More information

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9 第 6 学年算数科学習指導案 単元名円の面積 ( 啓林館小学校 6 年下 ) 2 単元とその指導について () 教材観本単元では, 曲線で囲まれた図形である円の面積について,c m2の正方形がいくつ分あるか調べたり, 既習の平行四辺形などの面積の求め方と関連付けて考えたりすることを通して円の面積の求め方を理解するとともに, 公式を用いて円の面積を求めることができるようにすることをねらいとしている 円については,

More information

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」 6 学年 国語科学習指導案 1 単元名日本に伝わる美術絵画を鑑賞しよう教材 鳥獣戯画 を読む ( 光村図書 6 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) 絵画作品を鑑賞するために, 複数の文章を読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 解説の文章などに対する自分の考えをもつために, 必要な内容を押さえて要旨をとらえて読むことができる ( 読む能力 ) 相手の考えと自分の考えとの共通点や相違点を踏まえて,

More information

文章題レベルチェック(整数のかけ算、わり算)【配布用】

文章題レベルチェック(整数のかけ算、わり算)【配布用】 2015/8/21 改訂 文章題レベルチェック ( 整数 ) 配布用 < 問題の解答方法 > 全ての問題をノートに書いてください そして その問題の意味を 図や絵にしてみてください その図や絵を見ながら 式を書いて答えを出してください 計算に必要な筆算などは 小さく書かずに 大きく間違えないように書いておいてください くれぐれも いきなり式を書いて答えを出さないようにしてください 解答ができたら 図や絵を使って

More information

<8FAC8A778E5A90942E786C73>

<8FAC8A778E5A90942E786C73> 教科書会社名東京書籍 教科書名新しい算数 1 なかまづくりとかず 1 かずとすうじ 2 なんばんめ 2 なんばんめ 3 いくつといくつ 3 いくつといくつ 4 あわせていくつふえるといくつ 4 たしざん (1) 5 のこりはいくつちがいはいくつ 5 ひきざん (1) 6 10よりおおきいかず 6 20までのかず 7 なんじなんじはん 12 とけい 8どちらがながい 11おおきさくらべ

More information

単元名 算数第 2 学年安芸太田町立加計小学校指導者田尾佐智恵 かけ算 (2) ( 九九をつくろう ) 本単元で育成する資質 能力 伝え合う力 1 日時平成 29 年 1 月 19 日 ( 水 )5 校時 2 学年第 2 学年男子 7 名女子 15 名計 22 名 3 単元名 かけ算(2) 九九をつ

単元名 算数第 2 学年安芸太田町立加計小学校指導者田尾佐智恵 かけ算 (2) ( 九九をつくろう ) 本単元で育成する資質 能力 伝え合う力 1 日時平成 29 年 1 月 19 日 ( 水 )5 校時 2 学年第 2 学年男子 7 名女子 15 名計 22 名 3 単元名 かけ算(2) 九九をつ 単元名 算数第 2 学年安芸太田町立加計小学校指導者田尾佐智恵 かけ算 (2) ( 九九をつくろう ) 本単元で育成する資質 能力 伝え合う力 1 日時平成 29 年 1 月 19 日 ( 水 )5 校時 2 学年第 2 学年男子 7 名女子 15 名計 22 名 3 単元名 かけ算(2) 九九をつくろう 4 単元観 ( 本単元における 価値のある内容 とは?) (1) 学習指導要領に示された本単元にかかわる目標と内容学習指導要領第

More information

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A>

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A> 小学校第 6 学年 算数 B 注 意 1 先生の合図があるまで, 中を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 18 ページまであります 3 解答用紙は, 両面に解答らんがあります 解答は, すべて解答用紙に書きましょう えんぴつ 4 解答は,HBまたはBの黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 ) を使い, こく, はっきりと書きましょう また, 消すときは消しゴムできれいに消しましょう 5

More information

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464> 第 2 学年 * 組数学 Ⅱ 学習指導案 指導者飯島朋恵 1 単元名図形と方程式 2 単元の目標座標や式を用いて直線や円などの基本的な平面図形の性質や関係を数学的に表現し, その有用性を認識するとともに, 事象の考察に活用することができる 3 単元の評価規準 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 図形の性質や関係 図形を方程式や不等 図形の性質や関係を

More information

分化会 F 第 5 学年単元名 体積 ~ わけを説明する活動を通して 数学的な考え方 を育成する ~ 1 単元の指導にあたって (1) 本単元で育てたい数学的な考え方学習指導要領第 5 学年の内容 [B 量と測定 ] では, 次のように示されている (2) 体積について単位と測定の意味を理解し, 体

分化会 F 第 5 学年単元名 体積 ~ わけを説明する活動を通して 数学的な考え方 を育成する ~ 1 単元の指導にあたって (1) 本単元で育てたい数学的な考え方学習指導要領第 5 学年の内容 [B 量と測定 ] では, 次のように示されている (2) 体積について単位と測定の意味を理解し, 体 分化会 F 第 5 学年単元名 体積 ~ わけを説明する活動を通して 数学的な考え方 を育成する ~ 1 単元の指導にあたって (1) 本単元で育てたい数学的な考え方学習指導要領第 5 学年の内容 [B 量と測定 ] では, 次のように示されている (2) 体積について単位と測定の意味を理解し, 体積を計算によって求められることができるようにする ア体積の単位 ( 立法センチメートル ( cm3 ),

More information

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し 平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の特徴 ( 和歌山県海草地方 ) 1 教科に関する調査結果 (1) と の平均正答率 小国 A 小国 B 小算 A 小算 B 合計中国 A 中国 B 中数 A 中数 B 合計 海草地方 77 6 83 5 27 82 77 74 56 289 県 75 57 79 46 257 77 7 65 48 26 全国 75 58 79 46 258 77 72

More information

H

H 平成 28 年度学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて

More information

今日は 重さについて考えます では 下の問題にチャレンジしてみましょう うな重さをいくつか紹介しましょう ぜひ一度手にもって 確かめてみてくださいね 1 硬貨 ( お金 ) を使って 1 円玉は 1 枚の重さは 1 g です 円玉 1 枚 7 g 5 0 円玉 1 枚 4 g ここで問題

今日は 重さについて考えます では 下の問題にチャレンジしてみましょう うな重さをいくつか紹介しましょう ぜひ一度手にもって 確かめてみてくださいね 1 硬貨 ( お金 ) を使って 1 円玉は 1 枚の重さは 1 g です 円玉 1 枚 7 g 5 0 円玉 1 枚 4 g ここで問題 のワンポイントアドバイス 今回は数直線から数を読み取る問題を考えましょう 数直線では 1 目もりの大きさの取り方によって さまざまな数を表すことができます 次の数直線のアの目もりが表す数を書きましょう まゆさん 1 00 0 0 からアまで 目もりがいくつあるのかを調べればすぐにわかるよ アは 1 00 0 0 より 6 目もり分大きい数だわ まゆさん 数直線から数を読み取るのは簡単だよ アは 10000より

More information

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事 第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事実を関連付け, 自動車工業が国民生活を支える重要な役割を果たしていることや工業の発展について考え, 適切に表現することができる

More information

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査 (29.4.18 実施 ) 結果と考察 青森市立大野小学校 第 6 学年 平成 30 年 1 月 平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国

More information

第 6 学年 1 組 算数科指導案 平成 年 月 日 ( ) 指導者 在籍児童数 名 1 題材名場合を順序よく整理して 2 題材について本題材では, 具体的な事柄について, 起こり得る全ての場合を適切な観点から図や表などを用いて分類整理し, 落ちや重なりがないように調べることができるようにすることを

第 6 学年 1 組 算数科指導案 平成 年 月 日 ( ) 指導者 在籍児童数 名 1 題材名場合を順序よく整理して 2 題材について本題材では, 具体的な事柄について, 起こり得る全ての場合を適切な観点から図や表などを用いて分類整理し, 落ちや重なりがないように調べることができるようにすることを 第 6 学年 1 組 算数科指導案 平成 年 月 日 ( ) 指導者 在籍児童数 名 1 題材名場合を順序よく整理して 2 題材について本題材では, 具体的な事柄について, 起こり得る全ての場合を適切な観点から図や表などを用いて分類整理し, 落ちや重なりがないように調べることができるようにすることをねらいとしている また, 起こり得る全ての場合の中から, 条件にしたがって筋道を立てて考えを進め, 条件に合ったものを見つけることができるようにすることもねらいとしている

More information

Taro-第1学年 算数科学習指導案

Taro-第1学年 算数科学習指導案 1. 単元名ひきざん (2) 第 1 学年 算数科学習指導案 平成 26 年 11 月 28 日 (4 校時 ) 指導者 東川 三佳 増田 眞貴 1 年 2 組 児童数 25 名 2. 単元とその指導について (1) 単元について学習指導要領に示された本単元にかかわる目標 内容は以下の通りである 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して, 数についての感覚を豊かにする 数の意味や表し方について理解できるようにするとともに,

More information

指導方法等の改善計画について

指導方法等の改善計画について 別紙 3( 参考様式 ):3 教科共通シート 指導方法等の改善計画について 算数 小学校 定着状況調査本年度通過率 ( 本校 %, 県 %) 設問ごとの平均通過率 ( 算数 ) グラフの貼り付け方 調査結果入力ファイルの 領域別平均通過率 設問ごとの平均通過率 で作成されるグラフをコピーして使用する ( 方法 : グラフを画面に表示し, PrintScreen] キーを使用して貼り付けると画面がそのままコピーされるので,

More information

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

Taro-H29結果概要(5月25日最終) 平成 29 年度 沖縄県学力到達度調査の結果 沖縄県教育庁義務教育課 1 趣旨沖縄県学力到達度調査は 本県児童生徒一人一人の学力の定着状況を把握するとともに 各学校における授業改善の充実に資することを目的とする 2 実施期日 対象学年 教科 (1) 小学校 : 平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) (2) 中学校 : 平成 30 年 2 月 22 日 ( 木 ) 23 日 ( 金 ) 対象学年

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 絶対値の意味を理解し適切な処理することができる 例題 1-3 の絶対値をはずせ 展開公式 ( a + b ) ( a - b ) = a 2 - b 2 を利用して根号を含む分数の分母を有理化することができる 例題 5 5 + 2 の分母を有理化せよ 実数の整数部分と小数部分の表し方を理解している

More information

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに 埼玉県学力 学習状況調査 ( 小学校 ) 復習シート第 5 学年算数 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい (H27 埼玉県学力 学習状況調査 1 H24 埼玉県小 中学校学習状況調査 1) (1) 3.5+4.9 レベル2~4 (2) 8-2.7 レベル2~4 (3) + (4) 57.6 16 レベル 2~4 レベル 5 6 (5) 8.3 25 レベル 5 6

More information

第6学年 算数科学習指導案

第6学年 算数科学習指導案 第 6 学年算数科学習指導案 1. 単元名 比例をくわしく調べよう 東京書籍下 P.4~25 平成 26 年 11 月 19 日 水 第 5 校時 6 年 1 組児童数じっくりコース 14 名ぐんぐんコース 13 名授業者じっくりコース田中聡子ぐんぐんコース助村紗惠 2. 単元について 1 単元観本単元で扱う比例は 学習指導要領には以下のように位置づけられている 第 6 学年 D 数量関係 2 伴って変わる二つの数量の関係を考察することができるようにする

More information

平成18年5月11日

平成18年5月11日 第 3 学年 1 組算数科学習指導案 西ブロック研究主題 深い学びを実現する算数科学習指導 1. 単元名重さ 2. 指導観 本学級の児童は, これまでに量の学習として, 長さ かさ の学習をし, その単位mm cm m, や ml dl L について理解している また, 同じ単位同士は足したり引いたりすることができることも理解している 重さ については, 日常生活の中の経験から物を持つことによって

More information

Hi, friends!1 Lesson3

Hi, friends!1 Lesson3 1-Lesson 3 How many? 単元目標 積極的に数を数えたり, 尋ねたりしようとする 1~20 の数の言い方や数の尋ね方に慣れ親しむ 言語には, それぞれの特色があることを知る 単元評価規準 進んで数を数えたり, 尋ねたりしている 1~20 の数や数を尋ねる表現を聞いたり, 言ったりしている 表現 How many pencils? Five pencils. cat, dog, ball,

More information

第 2 学年算数科学習指導案 平成 29 年 1 月 30 日 ( 月 ) 板橋区立蓮根小学校第 2 学年 3 組 25 名指導者長谷川千明 平成 28 年度研究主題 副主題 ~ 問題解決学習を通して ~ 1 単元名長いものの長さのたんい 長さをはかろう 2 単元の目標長いものの長さの測定などの活動

第 2 学年算数科学習指導案 平成 29 年 1 月 30 日 ( 月 ) 板橋区立蓮根小学校第 2 学年 3 組 25 名指導者長谷川千明 平成 28 年度研究主題 副主題 ~ 問題解決学習を通して ~ 1 単元名長いものの長さのたんい 長さをはかろう 2 単元の目標長いものの長さの測定などの活動 第 2 学年算数科学習指導案 平成 29 年 1 月 30 日 ( 月 ) 板橋区立蓮根小学校第 2 学年 3 組 25 名指導者長谷川千明 平成 28 年度研究主題 副主題 ~ 問題解決学習を通して ~ 1 単元名長いものの長さのたんい 長さをはかろう 2 単元の目標長いものの長さの測定などの活動を通して 単位の意味と測定の原理を理解し 長さの測定ができるようにするとともに 長さについての量の感覚を身に付けられるようにする

More information

(3) 指導観本時は 連立方程式の文章題を扱う最初の時間である 方程式の文章題は 個数と代金に関する問題 速さ 時間 道のりに関する問題 割合に関する問題 を扱う これらを解くときには図や表 線分図などを書くことが有効であることを生徒達は昨年度一次方程式の時にも経験している 一元一次方程式を利用する

(3) 指導観本時は 連立方程式の文章題を扱う最初の時間である 方程式の文章題は 個数と代金に関する問題 速さ 時間 道のりに関する問題 割合に関する問題 を扱う これらを解くときには図や表 線分図などを書くことが有効であることを生徒達は昨年度一次方程式の時にも経験している 一元一次方程式を利用する 第 2 学年数学科学習指導案 1 単元名連立方程式 平成 28 年 6 月 24 日 ( 金 ) 第 6 校時 須崎市立朝ヶ丘中学校場所 :2A 教室 2 年 A 組 34 名 指導者 T1 T2 2 単元について (1) 単元観第 1 学年では 文字を用いて数量などの関係や法則を式に表すことによって 一般的かつ簡潔に表現することができることを学んでいる さらに 方程式の意味やその解の意味について理解するとともに

More information