Microsoft Word - 人口ビジョン(最終)_ docx

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - 人口ビジョン(最終)_ docx"

Transcription

1 浜頓別町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 浜頓別町

2 第 1 章 人口ビジョンの基本的な考え方 位置づけ 対象期間 国の 期ビジョン... 2 第 2 章 浜頓別町の人口の現状分析 人口の推移 年齢別人口 人口動態 産業別就業者 第 3 章 将来人口の推計と分析 国 社会保障 人口問題研究所の人口推計の概要 総人口 年齢区分別人口の推計 仮定値による将来人口の推計と分析 人口の変化が地域の将来に与える影響 第 4 章 人口ビジョン 総合戦略検討に向けたアンケート調査 調査の概要 町 アンケート調査結果の概要 高校生アンケート調査結果の概要 第 5 章 人口減少問題に取り組む基本的視点 浜頓別町人口ビジョンにおける三つの基本的視点 第 6 章 人口の将来展望 目指すべき将来の方向性 浜頓別町の人口の将来展望 第 7 章 参考資料... 49

3 第 1 章人口ビジョンの基本的な考え方 1.1 位置づけ 浜頓別町人ロビジョンは 国の まち ひと しごと創生 期ビジョン 及び北海道の 本道における人口減少問題に対する取組指針 の趣旨を尊重し 本町における人口の現状分析を い 人口に関する町 の認識を共有し 今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望を示すものです そのため まち ひと しごと創生の実現に向けて効果的な施策を企画 案する上で重要な基礎となることを認識し策定しました 将来像 第 5 次 浜頓別町まちづくり計画 基本構想 未来につなげよう!! ずっと住み続けたい町はまとんべつ 浜頓別町総合戦略 将来像 目標 1 豊かな自然環境を活かしたまちづくり 2 安全で安心して暮らせるまちづくり 3 いきいきとした産業が根づくまちづくり 4 個性豊かな人づくりと文化を育むまちづくり 5 みんなで創る明るいまちづくり 重点プロジェクト 基本方針 基本計画 実施計画 主要施策 新たな施策の拡充 主な施策 浜頓別町人口ビジョン 図 1 浜頓別町人ロビジョンの位置づけ 1.2 対象期間 浜頓別町人ロビジョンの対象期間は 25 年後の平成 52 年 (2040 年 ) とし 第 5 次浜頓別町まちづくり計画やその他計画との整合を図るとともに 国 社会保障 人口問題研究所 ( 以下社人研 ) の人口推計を基礎数値として用いていきます 1

4 1.3 国の 期ビジョン (1) 期ビジョンの趣旨国のまち ひと しごと創生 期ビジョンは 本の人口の現状と将来の姿を示し 人口問題に関する国 の認識を共有するとともに 今後取り組むべき将来の方向を示します (2) 人口問題に対する基本認識 1 人口減少時代 の到来 本の人口は 2008 年を境に人口減少局 に り 今後は減少スピードが加速しながら人口が減少し続けると推計されています 人口減少は地域によって状況が異なり 都市部より地方 ( 特に過疎地域 ) では急速に人口が減少することと推計されています 人口減少は地方から始まり 都市部へと広がっていきます それは 地方から都市圏 とりわけ東京圏に若年層の 量の人口移動があったためですが 地方の人口が減少すると 地方から都市圏への人材供給が枯渇し いずれ都市圏も衰退してしまいます 2 人口減少が経済社会に与える影響 人口の減少により 経済規模の縮 や国 所得を低下させる恐れがあります 特に人口が急速に減少する地方では経済規模の縮 により更なる人口減少を引き起こすという悪循環に陥る可能性があり 深刻な事態が生じる恐れがあります 3 東京への人口の集中 東京圈では 幅な人口流 が続いており 特に若い世代がその 半を占めています しかし 住宅事情や 育て環境などから 地方に べて出生率が低い東京圏へ若い世代が集中することによって 本全体としての人口減少に結びついていると言えます 2

5 (3) 今後の基本的視点 1 人口減少問題に取り組む意義 人口減少問題に対する国 の危機感は高まってきており その対策は 刻の猶予も許されないという認識が国 に広まってきています 出生率の低下は先進国では避けられない という意 もあるなか 先進諸国の中でも出生率を回復してきている国々があることから 的確な政策を展開し 官 挙げて人口減少問題に取り組めば未来は開けると考えられます 人口減少対策により出生率等が向上しても その成果が挙がるまでには時間を要しますが その対策は早く講じられる必要があることから 人口減少への対応は正に 待ったなし の課題です 2 今後の基本的視点 人口減少への対応は出生率の向上だけではなく 今後の人口減少に対応する効率的かつ効果的な社会システムを再構築する必要があります そのため 今後の取組みにおいて基本的視点となるのが以下に示す3 点になります 1 東京 極集中 を是正する 2 若い世代の就労 結婚 育ての希望を実現する 3 地域の特性に即した地域課題を解決する 3

6 (4) 目指すべき将来の方向 1 活 ある 本社会 の維持のために 人口減少に めをかけるため 様々な分野にわたる総合的な取組みを 期的 継続的に実施していくことで出生率の向上させていくことが重要になります 本の人口がこのまま推移すると 2060 年には 8,674 万人にまで人口が減少となる推計がされていますが 出生率が向上し 人口減少に めがかかると 2060 年に総人口 1 億人程度が確保され その後 2090 年には人口が安定状態になることが 込まれています 2 地方創生がもたらす 本社会の姿 地方創生が目指すものは 地域に住む人々が自らの地域資源の未来に希望を持ち 個性豊かで潤いのある生活を送ることができる地域社会を形成することです 人口の減少段階人口減少の進み方は地域によって様々ですが きく三つの段階でみることができます 第 1 段階 若年人口は減少するが 年人口が増加する時期 ( 国 :2010 年 2040 年 ) 第 2 段階 若年人口の減少が加速化するとともに 年人口が維持から微減へと転じる時期 ( 国 :2040 年 2060 年 ) 第 3 段階 若年人口の減少が 層加速化し 年人口も減少していく時期 ( 国 :2060 年以降 ) 4

7 図 2 国の人口 齢化率の推移 まち ひと しごと創生 期ビジョン 5

8 第 2 章浜頓別町の人口の現状分析 2.1 人口の推移 本町の人口は 戦後開拓 植等により人口の増加が られ 昭和 39 年に 8,767 人とピークを迎えましたが その後 人口の流出が始まり 現在に るまで 期的に人口減少が続いており 平成 27 年 1 月末時点の人口は 3,933 人となっています しかし 人口が減少していることに対し この間の世帯数はほぼ横ばいであり 世帯規模の縮 が続いていることがわかります ( 人 世帯 ) 10,000 8,000 総人口 世帯数 6,000 4,000 2,000 0 S30 S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27 図 3 総人口 世帯数の推移 ( 国勢調査 H27.1 住 基本台帳 ) 表 1 総人口 世帯数の推移 ( 国勢調査 H27.1 住 基本台帳 ) 項目 S30 S35 S40 S45 S50 S55 S60 総人口 8,231 8,074 7,927 7,130 6,800 6,503 6,117 世帯数 1,476 1,606 1,829 1,897 2,036 2,148 2,086 1 世帯当り人員 項目 H2 H7 H12 H17 H22 H27 総人口 5,573 5,219 4,957 4,582 4,168 3,933 世帯数 1,937 1,975 1,997 1,912 1,958 1,984 1 世帯当り人員

9 2.2 年齢別人口 本町の年齢別人口を 5 歳階級による人口ピラミッドで ると 団塊の世代といわれる 65 歳前後の世代の年齢層が最も多く 次いで第 2 次ベビーブーム世代の 40 歳前後の世代の年齢層が多くなっています 本全体の人口ピラミッドと 較すると 年人口 (65 歳以上 ) が多く 生産年齢人口 (15 歳 64 歳 ) や年少人口 (0 歳 15 歳 ) が少なくなっています 男 ( 人 ) 男 1,383 1,916 2,738 3,648 4,486 4,354 3,815 3,961 4,414 5,080 4,488 3,936 3,538 3,226 3,096 2,973 2,798 2,684 6,000 4,000 2,000 浜頓別町 全国 ( 才 ) ( 才 ) 3,310 2,897 3,464 4,199 4,785 4,474 3,834 3,923 4,321 4,922 4,328 3,792 3,377 3,076 2,953 2,826 2,661 2, ,000 4,000 6,000 ( 千人 ) 図 4 男 別人口ピラミッド (H27.1 住 基本台帳 ) 7

10 年齢 3 区分別の人口を てみると 人口減少が始まった昭和 40 年以降 年少人口と生産年齢人口は減少していますが 年人口は増加し 平成 12 年以降は 年人口が年少人口を上回り 人口減少と少 高齢化が進んでいることがわかります ( 人 ) 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 S30 S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27 年少人口生産年齢人口 年人口 図 5 年齢 3 区分別人口 割合の推移 ( 国勢調査 H27.1 住 基本台帳 ) 表 2 年齢 3 区分別人口 割合の推移 ( 国勢調査 H27.1 住 基本台帳 ) S30 S35 S40 S45 S50 S55 S60 年少人口 3,358 3,077 2,591 1,975 1,731 1,604 1,407 生産年齢人口 4,535 4,633 4,941 4,726 4,658 4,426 4,116 年人口 年少人口割合 40.8% 38.1% 32.7% 27.7% 25.5% 24.7% 23.0% 生産年齢人口割合 55.1% 57.4% 62.3% 66.3% 68.5% 68.1% 67.3% 年人口割合 4.1% 4.5% 5.0% 6.0% 6.0% 7.3% 9.7% H2 H7 H12 H17 H22 H27 年少人口 1, 生産年齢人口 3,707 3,454 3,221 2,876 2,516 2,223 年人口 ,106 1,148 1,207 年少人口割合 20.4% 17.4% 14.9% 13.1% 12.1% 10.7% 生産年齢人口割合 66.5% 66.2% 65.0% 62.8% 60.4% 56.5% 年人口割合 13.1% 16.4% 20.1% 24.1% 27.5% 30.7% 8

11 年齢 3 区分別人口構成の推移を ると 生産年齢人口の割合は きく変わっていませんが 年少人口の割合が減少し 年人口の割合が増加していることがわかります S % 55.1% 4.1% S % 57.4% 4.5% S % 62.3% 5.0% S % 66.3% 6.0% S % 68.5% 6.0% S % 68.1% 7.3% S % 67.3% 9.7% H2 20.4% 66.5% 13.1% H7 17.4% 66.2% 16.4% H % 65.0% 20.1% H % 62.8% 24.1% H % 60.4% 27.5% H % 56.5% 30.7% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 年少人口生産年齢人口 年人口 図 6 年齢 3 区分別人口構成の推移 ( 国勢調査 H27.1 住 基本台帳 ) 9

12 2.3 人口動態 人口動態は自然動態による増減と社会動態による増減を合わせた人口の動きをいいます 表 3 用語の説明 定義 人口増加数 自然動態 自然増加数 + 社会増加数 自然増加数 = 出生数 - 死亡数 定期間における出生 死亡に伴う人口移動の動き 合計特殊出生率 人の 性が 生の間に生むとした どもの数に相当 人口置換水準 社会動態 転 超過 人口が 期的に増減せずに 定となる出生の水準 本の人口置換水準は 2.07 社会増加数 = 転 数 - 転出数 定期間における転 転出に伴う人口移動の動き転 超過数 = 転 数 - 転出数 定期間における転 数が転出数を上回っている状態 転出超過 定期間における転出数が転 数を上回っている状態 出生数や死亡数が少ない人口規模の さい自治体では 単年で合計特殊出生率を算出すると 年により数値に きく上下し その地域の出生や死亡の動向を把握するのが困難な場合があるため 3 か年の数値を算出しています 合計特殊出生率 = 平成 20 年 1 月 1 平成 24 年 12 月 31 の の年齢階級別出生数 平成 22 年 10 月 1 現在の年齢階級別 性人口 歳 19 歳から 歳までの 各 5 歳階級の合計 10

13 (1) 自然動態本町の出生数は年次により変動はありますが 人口減少に伴い年々減少しています 死亡数については 年次により変動はありますが 高齢化に伴い年々増加しています 過去 本町においては出生数が死亡数を上回る自然増となっていましたが 平成 6 年に死亡数が出生数を上回る自然減となり その後は年次によって多少の変動はありましたが 現在では自然減が続き 人口減少に繋がっています ( 人 ) 自然増加数 自然減少数 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 出生 死亡 図 7 自然動態の推移 ( 統計資料 ) 表 4 自然動態の推移 ( 統計資料 ) S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 出生 死亡 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 出生 死亡

14 本町の合計特殊出生率は 北海道や国よりは上回っているものの 年々数値は減少し その差は さくなってきています また 人口置換水準である 2.07 を きく下回っており 出生数の減少による人口減少に繋がっています H10 H14 H15 19 H20 24 浜頓別町北海道国 図 8 合計特殊出生率の推移 ( 人口動態保健所 市区町村別統計 ) 12

15 (2) 社会動態本町では 人口減少が始まった昭和 40 年以降 貫して転出数が転 数を上回る転出超過が続いています 平成 25 年に転 超過となっているのは 住基法改正により すでに本町に居住していた中国人実習生が新たにカウントされたためです ( 人 ) 社会減少数 300 社会増加数 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 転出 転 図 9 社会動態の推移 ( 住 基本台帳 ) 表 5 社会動態の推移 ( 住 基本台帳 ) S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 転出 転 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 転出 転

16 本町から他市町村への転出及び他市町村からの転 の状況を てみると 年次によって変動はあるものの 札幌市や旭川市など都市部への転出超過が総体的な転出超過に繋がっています ( 人 ) 転出 転 純移動 図 10 地域別転入 転出数 ( 平成 24/25 年度合計 )( 住 基本台帳 ) 表 6 地域別転入 転出数 ( 平成 24/25 年度 )( 住 基本台帳 ) 転 元の住所地 H24 H25 合計 転出先の住所地 H24 H25 合計 全国 全国 道外 道外 北海道 北海道 市部 市部 札幌市 札幌市 旭川市 旭川市 稚内市 稚内市 その他市 その他市 郡部 郡部 宗谷管内 ( 稚内市以外 ) 宗谷管内 ( 稚内市以外 ) その他郡部 その他郡部

17 年齢階級別の純移動 ( 転 - 転出 ) の状況を てみると 男性 性ともに 進学 就職の時期となる 歳の階級や 定年退職後となる 60 歳以上で 札幌や旭川など道内の他市町村への転出超過となっています また 男性に べて 性の転出が非常に多いことが分かります 男性は 歳 歳の階級で転 超過となっており これは 学等卒業 就職 転職等のタイミングと考えられます 方 性は 全ての階級で転出超過となっており 特に札幌や旭川といった都市部への移動が多くなっています ( 人 ) 道外その他道内稚内市旭川市札幌市 -80 合計 0-9 歳 歳 歳 歳 歳 歳 60 歳以上 不詳 総数 図 11 年齢階級別の純移動状況 ( 平成 24/25 年度合計 )( 住 基本台帳 ) 15

18 ( 人 ) 道外その他道内稚内市旭川市札幌市 合計 0-9 歳 歳 歳 歳 歳 歳 60 歳以上 不詳 男 図 12 年齢階級別の純移動状況 ( 男性 )( 平成 24/25 年度合計 )( 住 基本台帳 ) ( 人 ) 道外その他道内稚内市旭川市札幌市 合計 0-9 歳 歳 歳 歳 歳 歳 60 歳以上 不詳 図 13 年齢階級別の純移動状況 ( 性 )( 平成 24/25 年度合計 )( 住 基本台帳 ) 16

19 2.4 産業別就業者 本町の産業別 の就業者数を てみると 人口減少に伴い各産業において減少していることがわかります また 産業別の割合で ると 1 次 2 次産業において全産業に占める割合が減少していることに対して 3 次産業は増加していることがわかります 1 次産業 農業 林業 漁業 2 次産業 鉱業 採 業 砂利採取業 建設業 製造業 3 次産業 電気 ガス 熱供給 水道業 情報通信業 運輸業 郵便業 卸売業 売業 融業 保険業 不動産業 物品賃貸業 学術研究 専門 技術サービス業 宿泊業 飲食サービス業 生活関連サービス業 娯楽業 教育 学習 援業 医療 福祉 複合サービス業 サービス業 ( 他に分類されないもの ) 公務 ( 他に分類されるものを除く ) ( 人 ) 1,800 1,500 1,571 1,486 1,535 1,504 1,342 1,190 1 次産業 1, 次産業 3 次産業 S60 H2 H7 H12 H17 H22 図 14 産業別就業者の推移 ( 国勢調査 ) S % 28.3% 51.0% H2 H7 20.2% 17.6% 27.8% 29.3% 52.0% 53.1% 1 次産業 H % 28.1% 53.9% 2 次産業 H % 26.8% 55.0% 3 次産業 H % 25.5% 55.6% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 図 15 産業別就業者構成比 ( 国勢調査 ) 17

20 男 別産業 分類人口を ると 男性では農業 林業 漁業 建設業が多く 性では製造業 医療 福祉が多いことがわかります A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 売業 J 融業, 保険業 K 不動産業, 物品賃貸業 L 学術研究, 専門 技術サービス業 M 宿泊業, 飲食サービス業 N 生活関連サービス業, 娯楽業 O 教育, 学習 援業 P 医療, 福祉 Q 複合サービス事業 R サービス業 ( 他に分類されないもの ) S 公務 ( 他に分類されるものを除く ) T 分類不能の産業 従業者数男従業者数 ( 人 ) 図 16 男 別産業 分類別人口 ( 平成 22 年国勢調査 ) 18

21 特化係数 をみると 男 とも 漁業 が非常に高く 次いで 鉱業 採 業 砂利採取業 複合サービス事業 農業 林業 が高くなっています 特化係数 本町の A 産業の就業者 率 / 全国の A 産業の就業者 率 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 売業 J 融業, 保険業 K 不動産業, 物品賃貸業 L 学術研究, 専門 技術サービス業 M 宿泊業, 飲食サービス業 N 生活関連サービス業, 娯楽業 O 教育, 学習 援業 P 医療, 福祉 Q 複合サービス事業 R サービス業 ( 他に分類されないもの ) S 公務 ( 他に分類されるものを除く ) T 分類不能の産業 特化係数男 特化係数 図 17 男 別産業 分類別人口 ( 平成 22 年国勢調査 ) 19

22 産業別の年齢構成割合を ると 多くの産業において 60 歳以上の就業者がその産業における 定の割合を占めており 各産業において高齢化が進んでいることがわかります また 漁業 鉱業 採 砂利採取業 不動産 物品賃貸業において 全体に占める 70 歳以上の割合が多く 特に高齢化が進んでいることがわかります A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 売業 J 融業, 保険業 K 不動産業, 物品賃貸業 L 学術研究, 専門 技術サービス業 M 宿泊業, 飲食サービス業 N 生活関連サービス業, 娯楽業 O 教育, 学習 援業 P 医療, 福祉 Q 複合サービス事業 R サービス業 ( 他に分類されないもの ) S 公務 ( 他に分類されるものを除く ) T 分類不能の産業 0% 50% 100% 歳 歳 歳 歳 歳 70 歳以上 図 18 年齢階級別産業人口 ( 平成 22 年国勢調査 ) 20

23 表 7 従業者数 特性化係数 ( 平成 22 年国勢調査 ) 分類 従業者数特化係数男 男 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 売業 J 融業, 保険業 K 不動産業, 物品賃貸業 L 学術研究, 専門 技術サービス業 M 宿泊業, 飲食サービス業 N 生活関連サービス業, 娯楽業 O 教育, 学習 援業 P 医療, 福祉 Q 複合サービス事業 R サービス業 ( 他に分類されないもの ) S 公務 ( 他に分類されるものを除く ) T 分類不能の産業 表 8 年齢階級別産業人口 ( 平成 22 年国勢調査 ) 分類 歳 歳 歳 歳 歳 70 歳以上 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 売業 J 融業, 保険業 K 不動産業, 物品賃貸業 L 学術研究, 専門 技術サービス業 M 宿泊業, 飲食サービス業 N 生活関連サービス業, 娯楽業 O 教育, 学習 援業 P 医療, 福祉 Q 複合サービス事業 R サービス業 ( 他に分類されないもの ) S 公務 ( 他に分類されるものを除く ) T 分類不能の産業

24 第 3 章将来人口の推計と分析 3.1 国 社会保障 人口問題研究所の人口推計の概要 (1) 推計期間 推計期間は平成 22 年 平成 52 年までの 5 年ごとの 30 年間とします (2) 推計方法 5 歳以上の年齢階級の推計においては コーホート要因法 を用いました 本推計においては 1 基準人口 2 将来の生残率 3 将来の純移動率 4 将来の ども 性 5 将来の 0 4 歳性 が必要となります コーホート要因法ある年の男 年齢別人口を基準として ここに人口動態率や移動率などの仮定値を当てはめて将来人口を計算する方法で 5 歳以上の人口推計においては 生残率と純移動率の仮定値が必要となります 0 4 歳の推計においては 生残率と純移動率に加えて出生率及び出生性 に関する仮定値が必要となるため ども 性 及び 0 4 歳性 の仮定値によって推計しました (3) 基準人口 平成 22 年国勢調査 ( 平成 22 年 10 月 1 現在 ) (4) 将来の生残率 本の将来推計人口( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 死亡中位仮定 ) から得られる全国の男 年齢別生残率を利用しました (5) 将来の純移動率原則として 平成 17 年 平成 22 年に観察された市区町村別 男 年齢別純移動率を平成 27 年 平成 32 年にかけて定率で縮 させ 平成 27 年 平成 32 年以降の期間については縮 させた値を 定とする仮定を置きました 22

25 (6) 将来の ども 性比各市区町村の ども 性 には市区町村間で明らかな差が存在するため 平成 22 年の全国の ども 性 と各市区町村の ども 性 との較差をとり その値を平成 27 年以降平成 52 年まで 定として市区町村ごとに仮定値を設定しました (7) 将来の 0 4 歳性比 本の将来推計人口( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 死亡中位仮定 ) により算出された全国の平成 27 年以降平成 52 年までの 0 4 歳性 各年次の仮定値とし 全自治体の 0 4 歳推計人口に 律に適用しました 23

26 3.2 総人口 年齢区分別人口の推計 平成 22 年国勢調査を基本とした国 社会保障 人口問題研究所の数値を用いて将来人口を推計しました 社人研の推計では平成 52 年に総人口 2,608 人 年人口割合は 42.1% となります 平成 22 年の総人口と べて 62.6% まで減少する 通しとなっています ( 人 ) ( 合計特殊出生率 ) 10, ,000 社人研による推計 6,000 4, , S30 S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 総人口 合計特殊出生率 図 19 総人口の推計 ( 国勢調査 国 社会保障 人口問題研究所推計 ) 表 9 総人口の推計 ( 国勢調査 国 社会保障 人口問題研究所推計 ) S30 S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 総人口 8,231 8,074 7,927 7,130 6,800 6,503 6,117 5,573 5,224 合計特殊出生率 H12 H17 H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 総人口 4,957 4,582 4,168 3,890 3,646 3,395 3,130 2,869 2,608 合計特殊出生率

27 ( 人 ) 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 社人研による推計 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% S30 S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 年少人口生産年齢人口 年人口 年少人口割合生産年齢人口割合 年人口割合 図 20 年齢別 3 区分別人口 割合の推計 ( 国勢調査 国 社会保障 人口問題研究所推計 ) 表 10 年齢別 3 区分別人口 割合の推計 ( 国勢調査 国 社会保障 人口問題研究所推計 ) S30 S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 年少人口 3,358 3,077 2,591 1,975 1,731 1,604 1,407 1, 生産年齢人口 4,535 4,633 4,941 4,726 4,658 4,426 4,116 3,707 3,459 年人口 年少人口割合 40.8% 38.1% 32.7% 27.7% 25.5% 24.7% 23.0% 20.4% 17.4% 生産年齢人口割合 55.1% 57.4% 62.3% 66.3% 68.5% 68.1% 67.3% 66.5% 66.2% 年人口割合 4.1% 4.5% 5.0% 6.0% 6.0% 7.3% 9.7% 13.1% 16.4% H12 H17 H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 年少人口 生産年齢人口 3,221 2,876 2,516 2,177 1,890 1,693 1,548 1,408 1,245 年人口 998 1,106 1,148 1,272 1,356 1,338 1,257 1,167 1,097 年少人口割合 14.9% 13.1% 12.1% 11.3% 10.9% 10.7% 10.4% 10.2% 10.2% 生産年齢人口割合 65.0% 62.8% 60.4% 56.0% 51.8% 49.9% 49.5% 49.1% 47.7% 年人口割合 20.1% 24.1% 27.5% 32.7% 37.2% 39.4% 40.2% 40.7% 42.1% 25

28 社人研の推計をもとに 年人口の増減から人口減少段階を分析すると 以下の 3 段階に分けられます 第 1 段階 : 年人口増加 生産 年少人口減少 第 2 段階 : 年人口維持 微減 生産 年少人口減少 第 3 段階 : 年人口減少 生産 年少人口減少 平成 22 年の人口を 100 として 年人口の指標をプロットすると 平成 32 年に増加から維持 微減に転じ 平成 37 年以降に減少段階に っていることが分かります ( 指数 ) 第 1 段階第 2 段階第 3 段階 H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 年少人口生産年齢人口 年人口 図 21 人口減少段階の分析 ( 国勢調査 国 社会保障 人口問題研究所推計 ) 26

29 3.3 仮定値による将来人口の推計と分析 (1) 仮定値を用いた 3 種類の推計 仮定値を用いた推計として 以下の 3 種類について試算を いました 社人研推計 推計人口 国 社会保障 人口問題研究所の推計値 シミュレーション 1 推計人口 + 出生率上昇 合計特殊出生率を国の まち ひと しごと創生 期ビジョン の中で出生率上昇モデルとして示されている合計特殊出生率を用いた推計値 平成 32 年 1.6 平成 42 年 1.8 平成 52 年 2.07( 人口置換水準 ) シミュレーション 2 推計人口 + 出生率上昇 + 社会動態 ±0 1と2の推計に 2030 年以降の社会動態による人口の増減を 0 とした推計値 シミュレーション 1 の結果 出生率の上昇のみでは人口減少のスピードが減速することはなく 総人口の減少率 ( 平成 22 年 ) は 64.8% となっており 社人研推計結果の減少率 (62.6%) と きな差は られませんでした これは 出産のサイクルが 30 年程度であるため 出生率が上昇しても その効果が目に えて現れるまでには基本的に数 年単位の期間を要するためです シミュレーション 2 では 出生率の上昇に加え 2030 年以降の社会動態による移動数をゼロと仮定したことにより 人口減少は自然減のみとなり 総人口の減少率 ( 平成 22 年 ) は 70.4% の人口を維持しており 人口減少のスピードが抑えられています ただし これらシミュレーションは何もせず達成されるものではなく 合計特殊出生率を上昇させるための施策 社会動態による移動数を抑えるための施策が必要となります 27

30 ( 人 ) 4,500 4,000 3,500 社人研推計 シミュレーション 1 3,000 シミュレーション 2 2,500 2,000 H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 図 22 仮定値による将来人口の推計 ( 国勢調査 国 社会保障 人口問題研究所推計 ) 表 11 仮定値による将来人口の推計 ( 国勢調査 国 社会保障 人口問題研究所推計 ) H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 総人口 4,168 3,890 3,646 3,395 3,130 2,869 2,608 社人研推計 年少人口割合 12.1% 11.3% 11.0% 10.7% 10.4% 10.3% 10.2% 生産年齢人口割合 60.4% 56.0% 51.9% 49.9% 49.5% 49.1% 47.8% 年人口割合 27.5% 32.7% 37.2% 39.4% 40.2% 40.7% 42.1% 総人口 4,168 3,883 3,650 3,412 3,170 2,929 2,699 シミュレー ション 1 年少人口割合 12.1% 11.2% 11.1% 11.2% 11.7% 12.0% 12.8% 生産年齢人口割合 60.4% 56.1% 51.8% 49.6% 48.7% 48.2% 46.5% 年人口割合 27.5% 32.8% 37.2% 39.2% 39.6% 39.8% 40.6% 総人口 4,168 3,883 3,650 3,412 3,256 3,094 2,933 シミュレー ション 2 年少人口割合 12.1% 11.2% 11.1% 11.2% 11.9% 12.2% 12.8% 生産年齢人口割合 60.4% 56.1% 51.8% 49.6% 49.1% 49.0% 47.8% 年人口割合 27.5% 32.8% 37.2% 39.2% 39.1% 38.8% 39.5% 28

31 3.4 人口の変化が地域の将来に与える影響 自然動態や社会動態が現状のままで推移した場合に 幅な人口減少が続くことで 以下のような地域への影響が考えられます (1) 財政状況への影響歳 の では 町税収 が歳 に占める割合は 平成 26(2014) 年度で 9.3% となっており 自主財源が少ないのが現状です 本町の歳 は 地方交付税に依存しており 平成 26(2014) 年度では歳 の 53.5% を占めています 更なる生産年齢人口の減少に伴って 税収の減少が 込まれます 歳出の では 公債費負担は減少傾向にありますが 平成 26(2014) 年度で実質公債費 率は 12.2% と全道平均の 9.2% よりも高い状況です 公債費が縮 する 方 扶助費 ( 社会保障費 ) は増加傾向にあり 平成 26(2014) 年度には平成 16(2004) 年度と べて 1.8 倍となっています 今後 高齢化の進 に合わせて 扶助費の増加が予想されます (2) 公共施設の維持管理 更新等への影響住宅施設としては 平成 26(2014) 年度末で 12 団地 429 の公営住宅を管理しており このうち 231 が既に耐用年数を経過しています また 道路や上下水道についても 計画的な整備 維持 保全が図られています 道路では 平成 25(2013) 年度末で改良率が 63.2% 舗装率が 50.1% となっています 上下水道では 平成 25(2013) 年度末で水道普及率が 99.5% と 水洗化率は 81.4% となっています 今後は 人口減少 少 高齢化が進むと 税収が減少して財政規模が縮 するとともに 利用者数の減少が予想されます 住宅施設やインフラ施設をはじめ 福祉 コミュニティ関係施設や社会体育等関連施設 図書館 博物館 学校施設など 現状の施設の維持管理や更新が難しくなる恐れがあります 29

32 (3) ども 育てへの影響本町には こども園が1 園 学校が 2 校 中学校が 1 校 高等学校が 1 校あります 学生 中学生 高校生数は減少基調にあり 平成 26 (2014) 年度ではそれぞれ 199 人 97 人 128 人となっています このまま人口減少が続き 各地区の 中学生 高校生が減少すると 中学校の統廃合や複式学級 高校の間口削減が生じる可能性があります (4) 生活利便施設等への影響本町の商業施設である 売店数は 平成 6(1994) 年以降減少しています 人口減少や少 高齢化により 市場規模が縮 するとともに 都市部への購買 の流出も重なって さらなる商業施設の撤退やサービスの縮 を招くことが懸念されます ( 店舗 ) S49 S51 S54 S57 S60 S63 H3 H6 H9 H11 H14 H16 H19 H24 H26 図 23 小売店舗数の推移 ( 商業統計調査 H24 経済センサス ) 30

33 (5) 医療 福祉への影響本町には 町 病院があり 次医療 初期救急医療を提供できる医療体制を維持しています 現在は常勤の医師が 2 名いますが 医師 看護師不 が深刻となる中 今後も医療スタッフを安定的に確保できるかが課題となります また 平成 22(2010) 年から平成 52(2040) 年にかけて 総人口は約 37% の減少となりますが 高齢化率 後期高齢者 率は 幅に増加することが想定され 高齢者医療費の負担の増加も課題となります また 高齢化に伴って 医療 福祉サービスの需要はさらに高まり多様化すると考えられます これらへの対応により 町 が安 して暮らせる医療体制を整えることが必要となります ( 人 ) 4,500 4,000 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1, % 40% 35% 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 総人口高齢化率後期高齢者 率 図 24 齢化率 後期 齢者比率の推移 ( 国勢調査 国 社会保障 人口問題研究所推計 ) 31

34 (6) 雇用や人材への影響本町が管轄内である名寄公共職業安定所管内における有効求人倍率 ( 般 + パートタイム ) は 平成 19(2007) 年度以降は全道より高く推移しており 全国の有効求人倍率と同レベルとなっています 平成 25(2013) 年 11 月 平成 26(2014) 年 10 月の名寄公共職業安定所管内の新規求人 求職状況をみると 建設 採掘の職業 専門的 技術的職業 農林漁業の職業 で人 不 で 事務的職業 運搬 清掃等の職業 で人材過剰となっています 生産年齢人口が減少する中 現在の求人 求職状況が続くと仮定した場合 求人過多の職業の人 不 が予測されます ( 倍 ) 全国 北海道 名寄 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 図 25 有効求人倍率の推移 ( 安定所別 間有効求人倍率 ( 常用 ) の推移 ) 4,000 2, ,000 4,000 ( 人 ) A 管理的職業 B 専門的 技術的職業 C 事務的職業 D 販売の職業 Eサービスの職業 F 保安の職業 G 農林漁業の職業 H 生産工程の職業 I 輸送 機械運転の職業 J 建設 採掘の職業 K 運搬 清掃等の職業分類不能の職業 16 2, ,538 2, , ,092 2,622 1,129 1, , 有効求人数 有効求職者数 図 26 名寄公共職業安定所管内の求人 求職状況 (H26 職業安定業務統計 ) 32

35 第 4 章人口ビジョン 総合戦略検討に向けたアンケート調査 4.1 調査の概要 人口の将来を展望するにあたって 住 の居住 結婚 育てに関する意識などを把握し 施策の検討を う基礎資料とするため 町 アンケート調査を いました また 将来を担う世代である高校生に対しても 高校生の 常生活をはじめ 自分自身やまちの将来に対する考え方などを把握するため アンケート調査を いました 表 12 アンケート調査の概要 種類町 アンケート高校生アンケート 配布対象 18 歳以上の町 浜頓別高校 1 年生 3 年性 配布数 1000 票 129 票 配布方法回収方法 回収数回収率 調査項目 郵送配布郵送回収 455 票 45.5% 回答者属性 居住と転 転出 結婚の実態 希望 育ての実態 希望 町の施策 学校配布学校回収 122 票 94.6% 回答者属性 浜頓別町への居住 / 希望 卒業後の進路 / 希望 地元就職の意向 / 希望 町の施策推進 33

36 4.2 町 アンケート調査結果の概要 町 アンケートの調査結果について 概要を整理します (1) 今後の居住意向町 の半数以上が今後も浜頓別町に住み続けたいという意向を持っています また 浜頓別町出身者のほうが 町外から転居してきた人よりも居住意向が高いことが分かります 全体 51.4% 21.5% 22.9% 4.2% N=455 生まれた時からずっと 69.2% 13.5% 11.3% 6.0% N=133 浜頓別町出身で戻ってきた 56.5% 21.0% 17.7% 4.8% N=62 町外から転居してきた 41.0% 26.2% 30.1% 2.7% N=256 0% 20% 40% 60% 80% 100% 浜頓別町に住み続けたい 浜頓別町に住み続けたいが 町外へ転居したい 無回答 たぶん町外へ転居すると思う 図 27 居住経験別居住意向 ( 町 アンケート ) 34

37 (2) 生活環境の満 度本町では 全体としての 暮らしやすさ については 6 割程度が満 普通と回答していますが 交通 医療 福祉 買い物等の暮らしの利便性が特に低下しており 6 割以上が不満であると感じています 2.0% 公共交通の利用のしやすさ 1.8% 19.8% 32.7% 病院や診療所の利用のしやすさ 2.0% 5.7% 25.9% 28.6% 4.4% 買い物等の 常生活の利便性 7.9% 30.3% 29.2% 40.4% 36.3% 25.5% 3.3% 1.5% 2.6% こども園や どもの遊び場などの 育て環境 4.4% 8.4% 50.5% 17.1% 9.7% 9.9% 図書館や 化施設 スポーツ施設等の利用のしやすさ 5.1% 7.9% 55.2% 14.9% 11.6% 5.3% 学校などの教育環境 4.4% 6.6% 58.0% 14.7% 7.5% 8.8% 自然災害に対する安全性 5.3% 9.9% 57.1% 8.6% 15.6% 3.5% 近所づきあいなどの人間関係や地域のつながり 7.5% 14.9% 61.8% 6.4% 7.0% 2.4% 全体としての 暮らしやすさ 4.6% 9.2% 43.5% 24.0% 17.1% 1.5% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 満 やや満 普通やや不満不満無回答 N=455 図 28 浜頓別町における生活環境についての満 度 ( 町 アンケート ) 35

38 (3) 結婚 出産 育て本町では 代の独身者のうち 今後結婚したいという意向の人が半数以上を占めています 方 結婚したいと思わない人の理由としては 自由な生き方がしたいという気持ちの他に 経済的余裕がないこと ふさわしい相 に巡り合えないことを理由としてあげている人が多くなっています 生涯結婚したく 無回答, 2.0% すぐにでも結婚 したい, 12.9% ない, 19.8% 今は結婚したい とは思わない が いずれ結婚 するだろう, いずれは結婚し たい, 42.6% N=101 図 29 結婚の意思 ( 町 アンケート ) 自由な生き方や生活がしたい 53.5% 経済的余裕が無い 37.2% 相応しい相 に巡り合わない年齢的理由 健康上の理由親族が増えるのが煩わしい家事 育児の負担が増える仕事が不安定異性とうまく付き合えない親の介護など家庭内の事情仕事等に打ち込みたい交友関係を制限されたくない 27.9% 20.9% 18.6% 16.3% 14.0% 14.0% 14.0% 11.6% 11.6% その他 2.3% N=43 0% 20% 40% 60% 図 30 結婚したいと思わない理由 ( 町 アンケート ) 36

39 回答者のうち 代の町 の理想とする どもの数は平均 1.94 人であるのに対して 現在の どもの数は平均 0.86 人と少なくなっています ( 無回答除く ) また 出産や 育てに必要な事として あげられているもののうち 医療環境 サービスの充実や安定した雇用環境 収 の増加が多くあげられています 理想とする どもの数 現在の どもの数 5 人, 1.3% 4 人, 1.7% 無回答, 9.1% 0 人, 7.8% 1 人, 4.3% 5 人, 0.4% 4 人, 0.9% 無回答, 3.4% 3 人, 9.1% 3 人, 25.0% 2 人, 50.9% 2 人, 20.3% 1 人, 0 人, 53.0% N= % N=232 図 31 理想とする どもの数と現在の どもの数 ( 町 アンケート ) 医療環境 サービスの充実 56.5% 安定した雇用環境 ( 世帯全体で ) 収 が増えること 43.1% 36.6% 育休 短時間勤務など働きやすさ配偶者 家族の理解 援 育て 援施設の充実買い物など生活環境学校や習い事などの教育環境妊産婦健診や予防接種等の 援住宅環境 ( 家が狭い ) 地域全体での 育て 援出産 育てに対応できる体 不妊治療に対する 援 環境 26.7% 25.0% 19.0% 17.7% 15.9% 14.7% 11.6% 10.3% 9.1% 6.5% その他無回答 0.9% 3.9% N=232 0% 20% 40% 60% 図 32 出産や 育てに必要な事 ( 町 アンケート ) 37

40 (4) 施策全般結婚 出産 育て 援の為に町が積極的に進めるべき施策として 保険 医療の充実 に対して多くの要望がありました また 地域の活 を維持する為に町が積極的に進めるべき施策として 誰もが暮らしやすいまちづくり 基盤産業の経営強化 後継者 新規就業者の確保に向けた取組 に対して多くの要望がありました 保健 医療の充実 72.7% 児童福祉 ひとり親家庭福祉の充実 ( 経済 援 相談 ) 託児 学童保育サービスの充実学校教育の充実地域ぐるみの 育て 教育サポート結婚サポート無回答 21.8% 20.9% 19.3% 18.5% 15.8% 8.8% N=455 0% 20% 40% 60% 80% 図 33 結婚 出産 育て支援の為に町が積極的に進めるべき施策 ( 町 アンケート ) 誰もが暮らしやすいまちづくりの推進 基盤産業の経営強化 後継者 新規就業者の確保に向けた取組 36.3% 42.0% 47.5% 観光地としての魅 PR 移住 定住希望者の確保に向けた取組浜頓別ブランドの開発新産業の創出 26.2% 24.4% 23.1% 22.6% スポーツ 化活動の振興 交流施設の整備 地域連携によるコミュニティづくり 10.3% 10.3% 9.2% 無回答 4.4% N=455 0% 20% 40% 60% 図 34 地域の活 を維持する為に町が積極的に進めるべき施策 ( 町 アンケート ) 38

41 4.3 校生アンケート調査結果の概要 高校生アンケートの調査結果について 概要を整理します (1) 浜頓別町について浜頓別町で充実して欲しい施設 サービス 施策として 娯楽施設 食事が楽しめる施設 買い物が楽しめる施設 に対して多くの要望がありました 娯楽施設 ( カラオケ ゲームセンターなど ) 買い物が楽しめる施設 食事が楽しめる施設 ( カフェ レストランなど ) 54.9% 54.9% 63.1% スポーツ施設 29.5% 公園や休憩施設等便利な公共交通図書館や 化施設 事やイベントなどの催し物浜頓別町での就職先の確保情報通信ネットワークの整備学校等の教育施設地域住 とのふれあいその他 13.9% 13.9% 9.8% 9.8% 9.0% 5.7% 3.3% 0.0% 1.6% 無回答 2.5% N=122 0% 20% 40% 60% 80% 図 35 浜頓別町で充実して欲しい施設 サービス 施策 ( 校生アンケート ) 39

42 浜頓別町への愛着や誇りについて 全体の 60% 以上が感じると回答しており 特に浜頓別町在住の高校生では約 80% と高くなっています また 浜頓別町への居住意向について 全体の約 30% 浜頓別町在住の高校生では 45% が近い将来浜頓別町に戻りたいという希望を持っています 全体 12.3% 50.8% 29.5% 7.4% N=122 浜頓別町 18.9% 62.2% 16.2% 2.7% N=74 0% 20% 40% 60% 80% 100% 感じるやや感じるそれほど感じない全く感じない 図 36 浜頓別町への愛着や誇り ( 校生アンケート ) 4.1% 4.9% 全体 11.5% 13.9% 9.0% 44.3% 12.3% N= % 浜頓別町 16.2% 6.8% 21.6% 8.1% 12.2% 32.4% N=74 0% 20% 40% 60% 80% 100% 高校卒業後 浜頓別町に住みたい 学 短 専門学校等を卒業後 浜頓別町に住みたい就職して外に出ても 近い将来に戻ってきて 浜頓別町に住みたい 後は 浜頓別町に住みたい浜頓別町に住みたいが 難しい ( 住めない ) 浜頓別町に住みたくない今自分が住んでいるまちに住みたい ( 浜頓別町以外に住んでいる方 ) 図 37 浜頓別町への居住意思 ( 校生アンケート ) 40

43 (2) 進学 就職について高校生の進学 就職先の市町村のうち 進学先については 男 ともに札幌市が最も多く 就職先については 男性は浜頓別町が最も多いのに対して 性は札幌市や旭川市が多いことが特徴となっています 1.7% 1.7% 4.2% 全体 26.9% 12.6% 47.9% N= % 1.7% 札幌市 男性進学 N= % 9.1% 6.1% 6.1% 57.6% 浜頓別町 旭川市 2.9% 猿払村 男性就職 N=34 5.9% 38.2% 5.9% 47.1% 中頓別町 3.0% 北海道内 性進学 51.5% 3.0% 45.5% 道外 N=33 無回答 5.3% 性就職 31.6% 10.5% 15.8% 10.5% 36.8% N=19 0% 20% 40% 60% 80% 100% 図 38 進学 就職先の市町村 ( 校生アンケート ) 41

44 高校生の仕事や職業に対する考え方では 楽しく働きたい 人のためになる仕事をしたい が特に高くなっています また 働くことについての考え方では やりたい仕事ができれば中 企業でもよい という回答が 40% 以上となっているほか 公務員がよい という回答も 20% 以上と高くなっています 自分の夢のために 社会に貢献したい, 3.3% 出世したい, 0.0% 無回答, 2.5% 働きたい, 9.0% 収 さえあればよ い, 12.3% 楽しく働きたい, 34.4% 人のためになる仕個人の生活と仕事事をしたい, を両 させたい, 22.1% 14.8% N=122 図 39 仕事や職業に対する考え方 ( 校生アンケート ) 絶対に 企業が農林水産業や自営よい, 0.8% 業など自分の で 家業を継ぐ, 0.8% 無回答, 6.6% 稼ぎたい, 3.3% 中 企業がよい, 4.9% やりたい仕事がで きれば 企業が よい, 17.2% やりたい仕事がで きれば中 企業で もよい, 42.6% 公務員がよい, 23.8% N=122 図 40 働くことについての考え方 ( 校生アンケート ) 42

45 働くにあたって重視することとしては 給料がいい 働き甲斐がある やりたい仕事ができる 安定している が特に高くなっています 将来就きたい仕事としては 男性では 公務員 性では 医療 介護 福祉関係 が最も多くなっています 給料がいい働き甲斐があるやりたい仕事ができる安定している休 休暇が取りやすい親しみのある雰囲気自分の能 や専門性が活かせる社風がいい転勤がない地元で働くことができる 生働くことができる福利厚生 ( 住宅 勤務制度など ) がいい研修等が充実しスキルアップできる有名な会社である海外で活躍できるその他無回答 13.1% 9.8% 9.0% 8.2% 7.4% 4.1% 0.8% 0.8% 0.8% 0.0% 4.1% 50.8% 40.2% 38.5% 37.7% 30.3% 23.8% N=122 0% 20% 40% 60% 図 41 働くにあたって重視すること ( 校生アンケート ) 3.3% 1.6% 0.8% 1.6% 3.3% 全体 4.9% 15.6% 3.3% 16.4% 6.6% 6.6% 4.1% 4.1% 8.2% 15.6% 4.1% N=122 男性 2.9% 5.7% 18.6% 5.7% 10.0% 1.4% 5.7% 7.1% 1.4% 7.1% 10.0% 18.6% 5.7% N=70 1.9% 1.9% 性 7.7% 11.5% 25.0% 15.4% 7.7% 7.7% 5.8% 11.5% N=52 3.8% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 農林水産業 教師 保育士 公務員 ( 国家 地方 ) 公務員 ( 自衛官 警察官 消防士 ) 医療 介護 福祉関係 美容師 ファッション関係 商店 飲食店 建設業 運輸業 製造業 ( ものづくり ) 情報通信業 (IT 関係 ) 融業 観光サービス業 その他サービス業 図 42 将来就きたい職業 ( 校生アンケート ) 43

46 第 5 章人口減少問題に取り組む基本的視点 5.1 浜頓別町人口ビジョンにおける三つの基本的視点 本町におけるこれまでの人口の推移及び将来人口の推計による分析結果の他 町 アンケート結果を踏まえ 本町では以下の三つの視点を掲げます (1) 安心して どもを産み育てられる 育て環境の整備過去の推計では 本町における合計特殊出生率の減少と共に 年少人口が きく減少しています この要因としては結婚率の低下や晩婚化が考えられますが 町 アンケートの結果では希望する どもと現在の どもの数に差が生じていることが明らかとなりました これらの実態から 本町での 育て対策をより拡充し 育て世代の方々が浜頓別町でより安 して どもを産み育てられる環境を整備することで 平成 52 年に人口置換水準である合計特殊出生率 2.07 を目指します (2) 人口流出の抑制と新たな人口流入促進本町では 過去の推計において若年人口の人口流出が多くなっています これは浜頓別高校卒業後に進学等により札幌市を始めとする都市部への人口流出が多く その後は就職のため都市部に残っていると考えられます しかし 高校生アンケートの結果では 多くの高校生が将来的に浜頓別町に戻りたいという希望を持っていることが明らかになりました そのため 若者が働ける環境づくり 仕事とのマッチングが必要となります よって 各産業が連携し 浜頓別高校卒業者や 学等進学後に地元で就職できるような仕事を地域に作り出すことで 人口の流出を防ぎ 人口減少を抑えることを目指します また 本町が取り組んでいる移住 定住促進事業をより進め 新たな人口流 を促すことで平成 52 年に社会動態 ±0 を目指します 44

47 (3) 観光産業を核とした交流人口の増加本町にはクッチャロ湖やベニヤ原生花園を始めとした観光資源が豊富にあります また 平成 23 年から始まった 北オホーツク 100 kmマラソン 会 では道内を始め道外からも多くのランナーや家族が来町し町 との交流が われています 観光ニーズが多様化し 滞在型 体験型観光へのニーズが高まっている中 本町の貴重な自然 産業などを活用した新たな観光振興の取組が必要となっていることから 滞在型 体験型に対応できる観光振興に取り組む必要があります このような観光産業を核とした交流人口の増加は 地域の活 を創出していくことから 今後さらなる交流人口の増加を目指します 45

48 第 6 章人口の将来展望 6.1 目指すべき将来の方向性 本町では 昭和 40 年以降 貫して人口減少が続き 現在ではピーク時の半数以下の人口となっています これは 少 高齢化に伴う人口減少の他に 若者の都市部への流出 労働を求めての流出 後の医療や介護への不安からの流出等 様々な要因が人口減少に繋がっていると考えられます 過疎地域である本町では減少のスピードが特に速く 人口減少段階 (P4 参照 ) はすでに第 2 段階となっており 人口減少問題への対策は待ったなしの状態といえます これら問題に対し 本町では 育て環境の整備や移住 交流人口増加のための施策 医療機関との連携等 様々な施策を展開してきましたが 今後はこれら施策をさらに拡充させていく必要があります 人口減少問題に対して特効薬のような答えはなく 本町に限らず 本全体の問題であるこの問題に対し 本町が今まで実施してきた施策をより拡充することにより 人口減少のスピードを抑え 過疎地域であるものの自 し 第 5 次まちづくり計画で掲げる 未来につなげよう!! ずっと住み続けたい町はまとんべつ の実現に向け町全体で人口減少問題について取り組んでいく必要があります 46

49 6.2 浜頓別町の人口の将来展望 少 化に めをかけ 緩やかな人口減少と年齢構成のバランスを維持することにより 持続可能な浜頓別町の実現を展望します 将来の合計特殊出生率を人口置換水準である 2.07 とし それを達成するための施策を展開していきます 現在実施している移住 定住促進事業をより拡充し さらに 若者が住み続けられる雇用体制を整備することで 社会動態 ±0 を目指します 観光客を始めとする交流人口を今まで以上に増加させることを目指します ( 人 ) 7,000 ( 合計特殊出生率 ) 2.5 6,000 5,000 4,000 本町の将来展望 ,000 2,000 1, S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 総人口年少人口生産年齢人口 年人口合計特殊出生率 0 図 43 仮定値による将来人口の推計 47

50 表 13 仮定値による将来人口の推計 S60 H2 H7 H12 H17 H22 総人口 6,117 5,573 5,219 4,957 4,582 4,168 年少人口 1,407 1, 生産年齢人口 4,116 3,707 3,454 3,221 2,876 2,516 年人口 ,106 1,148 年少人口割合 生産年齢人口割合 年人口割合 合計特殊出生率 23.0% 20.4% 17.4% 14.9% 13.1% 12.1% 67.3% 66.5% 66.2% 65.0% 62.8% 60.4% 9.7% 13.1% 16.4% 20.1% 24.1% 27.5% 1.44 H27 H32 H37 H42 H47 H52 総人口 3,883 3,650 3,412 3,256 3,094 2,933 年少人口 生産年齢人口 2,177 1,890 1,693 1,598 1,516 1,401 年人口 1,272 1,356 1,338 1,272 1,201 1,158 年少人口割合 生産年齢人口割合 年人口割合 合計特殊出生率 11.2% 11.1% 11.2% 11.9% 12.2% 12.8% 56.1% 51.8% 49.6% 49.1% 49.0% 47.7% 32.8% 37.2% 39.2% 39.1% 38.8% 39.5%

51 第 7 章参考資料 国勢調査における浜頓別町の人口 年齢別人口の推移 S30 S35 S40 S45 S50 S55 S60 総数 8,231 8,074 7,927 7,130 6,800 6,503 6, 歳 1, 歳 1,213 1, 歳 935 1,156 1, 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳以上 年少人口 3,358 3,077 2,591 1,975 1,731 1,604 1,407 生産年齢人口 4,535 4,633 4,941 4,726 4,658 4,426 4,116 年人口 年少人口割合 40.8% 38.1% 32.7% 27.7% 25.5% 24.7% 23.0% 生産年齢人口割合 55.1% 57.4% 62.3% 66.3% 68.5% 68.1% 67.3% 年人口割合 4.1% 4.5% 5.0% 6.0% 6.0% 7.3% 9.7% 49

52 H2 H7 H12 H17 H22 総数 5,573 5,224 4,957 4,582 4, 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳以上 年少人口 1, 生産年齢人口 3,707 3,459 3,221 2,876 2,516 年人口 ,106 1,148 年少人口割合 20.4% 17.4% 14.9% 13.1% 12.1% 生産年齢人口割合 66.5% 66.2% 65.0% 62.8% 60.4% 年人口割合 13.1% 16.4% 20.1% 24.1% 27.5% 50

奥尻町人口ビジョン

奥尻町人口ビジョン 奥尻町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 奥尻町 目 次 第 1 人口動向分析 1 1 時系列による人口動向分析 1 (1) 総人口の推移と将来分析 1 (2)3 区分別人口の推移 2 (3) 出生 死亡 転出の推移 3 (4) 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 4 2 年齢階級別の人口移動分析 5 (1) 性別 年齢階級別の人口移動の最近の状況 5 (2) 地域ブロック別の人口移動の状況

More information

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背 新ひだか町人口ビジョン 概要版 新ひだか町 人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背景を分析することにより 講ずべき施策の検討材料を得ることを目的として

More information

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版 宮崎市地方創生総合戦略 平成 27 年 10 月 宮崎市 宮崎市地方創生総合戦略 目次 < 人口ビジョン編 > 1 1 本市の人口に関する現状分析 3 (1) 総人口の推移 3 (2) 宮崎市の年齢 (3 区分 ) 別人口の推移 4 (3) 宮崎市の人口動態の推移 5 (4) 宮崎市の自然動態の推移 6 (5) 宮崎市の社会動態の推移 9 2 国及び県等の将来推計人口 14 (1) 国立社会保障 人口問題研究所による本市の将来人口推計

More information

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版). グラフで見る 福井県の女性労働 平成 30 年 8 月 福井労働局雇用環境 均等室 910-8559 福井市春山 1 丁目 1-54 福井春山合同庁舎 9 階 TEL 0776-22-3947 FAX 0776-22-4920 https://jsite.mhlw.go.jp/fukui-roudoukyoku/ 1 女性の労働力状態 福井県における女性労働力人口は 196,200 人 ( 平成 28

More information

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 就業者の産業別構成 母子世帯及び父子世帯等に関する集計であり 神奈川県の概要は 次のとおりです なお

More information

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局 平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 2 年 5 月 大阪市計画調整局 平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪市 )> 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施した 平成 22 年国勢調査の産業等基本集計結果が こ のたび総務省統計局から公表されましたので 大阪市分の概要をお知らせします 目 次 1 労働力状態 1 2 従業上の地位 5 3 産業 教育

More information

表紙

表紙 第 1 章 人口と世帯 第 1 第節 1 節人口の構成 1 男女別人口平成 22 年の 国勢調査 によると 本道の総人口は 550 万 7 千人 そのうち女性は290 万 3 千人 男性は260 万 4 千人で 女性は男性より29 万 9 千人多く 本道の総人口の52.7 % を占めています 男女別の人口の推移をみると 女性の人口増加率は 戦争の影響による一時期を除き男性と比べ高く 昭和 40 年には男女の人口比率が逆転して女性が男性を上回り

More information

スライド 1

スライド 1 市民意識調査結果 ( 概要版 ) 1. 市民意識調査概要 今回の市民意識調査では 自然増減 社会増減に影響を与える大きな要因は 住まい 結婚 子育て 就業 雇用であると考え 下記調査項目に沿って調査票を作成した 調査対象は天理市民のほか 参考情報としてデータを収集するため 天理大学 奈良県立大学 天理市役所より天理市民対象の調査項目同等の意識調査を実施した 調査項目 自然増減 社会増減 住まい 結婚

More information

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477> H25.12.17 静岡県内市町の将来人口の推計について 平成 25 年 12 月 静岡県企画広報部統計利用課 目次 1 推計方法の概要 1 (1) 推計期間 1 (2) 推計手法 1 (3) 推計の前提となる係数の仮定 1 2 推計結果の概要 ( ケース別の将来推計人口 ) 3 (1) ケース別の総人口 3 (2) ケース別の年齢階層別人口及び割合 11 1 推計方法の概要 平成 25 年 3

More information

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1] 資料 2 山県市人口ビジョン骨子 ( 案 ) 平成 27 年 7 月 24 日 ( 金 ) 第 2 回山県市まち ひと しごと創生会議 山県市人口ビジョンについて Ⅰ. 人口の現状分析 Ⅱ. 人口の将来展望 1. 人口動向分析 2. 将来人口の推計と分析 3. 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 考察 1. 将来展望に必要な調査 分析 2. めざすべき将来の方向 ( 課題抽出 ) 3. 人口の将来展望

More information

Microsoft Word - 01_太田市人口ビジョン(素案).docx

Microsoft Word - 01_太田市人口ビジョン(素案).docx パブリックコメント用 太田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 9 月 目次 1. 太田市人口ビジョンの位置づけ 1 2. 太田市人口ビジョンの対象期間 1 3. 太田市の人口現状分析 2 (1) 総人口の推移 2 (2) 年齢別人口ピラミッド 3 (3) 人口動向分析 4 (4) 産業別人口の状況 1 4. 将来人口の推計と分析 12 (1) 将来人口の推計 12 (2) 将来人口の推計の分析

More information

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く ) 平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 9 産業分類別の 従業者数 本道の産業分類別の事業所の割合は I 卸売業 小売業 の24.5% が最も高く M 宿泊業 飲食ス業 (14.5%) D 建設業 (9.8%) が続く 従業者でも I 卸売業 小売業 が20.6 療 福祉 (11.7%) M 宿泊業 飲食サービス業 (9.4%) が続く また 全国と比べると A~B 農林漁業 の割合が高く

More information

Ⅲ 卒業後の状況調査 1 中学校 (1) 卒業者数平成 29 年 3 月の中学校卒業者数は 7 万 8659 人で 前年度より 655 人 (0.8%) 減少している [ 表 57 図 25 統計表 ] 専修学校 ( 一般課程 ) 等入学者 58 人 (0.1%) 専修学校 (

Ⅲ 卒業後の状況調査 1 中学校 (1) 卒業者数平成 29 年 3 月の中学校卒業者数は 7 万 8659 人で 前年度より 655 人 (0.8%) 減少している [ 表 57 図 25 統計表 ] 専修学校 ( 一般課程 ) 等入学者 58 人 (0.1%) 専修学校 ( Ⅲ 卒業後の状況調査 1 中学校 (1) 卒業者数平成 29 年 3 月の中学校卒業者数は 7 万 8659 人で 前年度より 655 人 (.8%) 減少している [ 表 57 図 25 統表 134 135 136] 専修学校 ( 一般課程 ) 等入学者 58 人 (.1%) 専修学校 ( 高等課程 ) 進学者 218 人 (.3%) 図 25 卒業者の進路別割合 ( 中学校 ) 公共職業能力開発施設等入学者

More information

Microsoft Word - 北竜町人口ビジョン docx

Microsoft Word - 北竜町人口ビジョン docx 平成 27 年 1 月北竜町 目 次 第 1 章人口ビジョン策定の目的 背景... 3 1. 日本の人口の現状と人口ビジョン策定の目的... 3 2. 北海道の人口の現状... 4 3. 北竜町人口ビジョンの位置づけ... 5 4. 北竜町人口ビジョンの計画期間... 5 第 2 章人口の現状分析... 6 1. 総人口の推移... 6 (1) 総人口と世帯数... 6 (2) 全国 北海道との比較...

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 29 年 9 月 29 日 地方創生 行財政改革調査特別委員会資料政策企画監室 資料 1-2 島根県の概況 人 口 1 人口動態 県人口は 平均して年間約 5 千人の減少が継続 少子 高齢化が進行し 生産活動の中核をなす 15~64 歳の人口も減少傾向 ( 万人 ) 県人口 ( 年齢 3 区分別 ) の推移 8 74.2 71.7 総人口 69.7 69.4 69. 7 年齢 3 区分別人口

More information

若年者雇用実態調査

若年者雇用実態調査 若年者雇用実態調査 一般統計調査 実施機関 厚生労働省政策統括官付参事官付雇用 賃金福祉統計室 目的 事業所における若年労働者の雇用状況及び 若年労働者の就業に関する状況等を把握することにより 各種の若年者雇用対策に資する 沿革 調査の実施年は次のとおり 平成 25 年 21 年 17 年 ( 企業における若年者雇用実態調査 ) 9 年 ( 若年者就業実態調査 ) 以下 平成 21 年調査の公表 構成

More information

平成29年版高齢社会白書(全体版)

平成29年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率は 7.3% 我が国の総人口は 平成 8(1) 年 1 月 1 日現在 1 億,93 万人となっている 5 歳以上の高齢者人口は 3,59 万人となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も7.3% となった 5 歳以上の高齢者人口を男女別にみると 男性は1,5 万人 女性は1,959 万人で 性比 (

More information

08飯山(__26.2月).xls

08飯山(__26.2月).xls 業務月報 ( 平成 26 年 2 月分 ) 飯山公共職業安定所 2 月の有効求人倍率 ( ) は.07 倍で前月を 0. ポイント下回り 前年同月を 0.03 ポイント下回った 新規求人は 496 人で前月比 3.9% 減 対前年同月比.8% 増となった 新規求職者は 34 人で前月比 5.% 減 対前年同月比で 0.9% 減となった 就職者は 2 人で対前年同月比 2.8% 増となった 求人 求職の状況

More information

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J 第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J 融業, 保険業 K 不動産業, 物品賃貸業 L 学術研究, 専門 技術サービス業 M 宿泊業, 飲食サービス業

More information

事業所

事業所 事業所 1. 経営組織別事業所数及び従業者数 総数民営国 地方公共団体総数民営国 地方公共団体総数民営国 地方公共団体 旧新利根町 平成 8 年 旧桜川村 旧東町 事業所数 817 473 404 557 従業者数 7,046 3,907 3,286 5,315 事業所数 779 452 382 530 741 421 379 505 従業者数 6,261 3,648 3,035 5,008 5,807

More information

2013年7月3日

2013年7月3日 調布市の将来人口推計 平成 26 年 3 月 調布市 目次 1 人口推計の概要... 1 (1) 人口推計の目的... 1 (2) 推計における基本的な考え方... 1 (3) 推計結果の概要... 2 2 人口推計の方法... 5 (1) 人口推計の方法... 5 (2) 基準年の男女別 年齢別人口... 6 (3) 死亡に関する仮定値 ( 男女別 年齢別の生残率 )... 7 (4) 出生に関する仮定値

More information

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 はじめに 本報告書は 大阪市における社会移動の状況及びその要因について調査し とりまとめたものである 転入 転出等の社会移動は 大阪市における人口変動の主たる構成要素となっており 本市施策を検討する上で重要な基礎資料となることから 平成 21 年度に続き7 回目となる 大阪市人口移動要因調査 を実施した 本報告書は 第

More information

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版) 厚生労働省栃木労働局 Press Release 報道関係者各位 平成 26 年 10 月 31 日 照会先 栃木労働局職業安定部職業対策課 職業対策課長 課長補佐 渡辺邦行 金田宏由 高齢者対策担当官阿見正浩 ( 電話 )028-610-3557 (FAX)028-637-8609 高年齢者雇用確保措置 実施済み企業 99.7%( 全国 2 位 ) ~ 平成 26 年 高年齢者の雇用状況 集計結果

More information

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63> 埼玉県の人口の状況と将来見通し ( 案 ) 資料 1 1 埼玉県の人口の状況 1 総人口及び年齢別の人口構成 世帯数埼玉県の総人口は 196 年代から 199 年 ( 平成 2 年 ) にかけて急激に増加し その後 増加のペースは緩やかになったが 年 ( 平成 17 年 ) に 7 万人を超えるに至った これまで本県の人口は 国立社会保障 人口問題研究所 ( 以下 社人研 という ) の将来推計人口を上回って増加しており

More information

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問 柏原市地方創生に向けた戦略策定アンケート結果速報版 ( 年齢別 / 結婚 出産 子育て 定住 ) 平成 27 年 8 月 4 日 第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 1 1 1 1 1 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2

More information

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出 せたな町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 北海道せたな町 目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出生率の推移 9 少子化関係指標について

More information

北見市総合計画.indd

北見市総合計画.indd 第 2 章 旧 4 市町のまちづくりの課題 3 世帯数 1 将来像 等の達成状況と課題 旧北見市は 愛情豊かな創造的文化都市 旧端野町は 人を育み 自然を大切にするまち 旧 常呂町は 心 潤いの里 まち ところ 旧留辺蘂町は 人と緑を育む いきいきふれあいのまち を将来像 目標として掲げてきましたが これらの将来像は住民に十分浸透したとはいえませんで した 今後は 市民と行政がまちの将来像を共有し

More information

結  果  の  概  要

結  果  の  概  要 平成 24 年 経済センサス - 活動調査 ( 平成 24 年 2 月 1 日現在 ) により 大田区の事業所を概観すると 次のとおりになっている 1 大田区の概況 事業所数は 3 万 463 事業所で都全体の 4.9% を占め 23 区中第 5 位である ( 図 1) 従業者数は 33 万 4046 人で都全体の 3.9% を占め 23 区中第 7 位である ( 図 2) 1 2 従業者規模 (11

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 武雄市人口ビジョン ( 資料編 ) 平成 27 年 9 月策定 目次 大項目中項目小項目スライド番号 1 人口動向分析 2 将来人口推計 (1) 時系列による人口動向分析 (2) 年齢階級別の人口移動分析 (Ⅰ) 総人口の推移 (192~26) 2 3 (Ⅱ) 年齢 3 区分別人口の推移と将来推計 (192~ 26) (Ⅲ) 人口ピラミッドの推移 4 (Ⅳ) 出生々死亡数 転入々転出数の推移 (1975~

More information

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万 26 年までの東京の 推計 ( 人口等の現状 ) 東京の人口は 1975 年以降 1995 年まではほぼ横ばいで推移してきたが その後は増加に転じ 215 年は 1,352 万人となっている 年齢 3 区分別にみると 生産年齢人口 (15~64 歳人口 ) は 197 年以降は増減を繰り返し 215 年は総人口の7 割弱に 年少人口 (15 歳未満人口 ) は第 2 次ベビーブーム後減少し 215

More information

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に 伊東市人口ビジョン ( 案 ) 第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に取り組むための指針として まち ひと しごと創生に関する基本方針 が示されています

More information

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成27年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率が 26.% に上昇我が国の総人口は 平成 26(214) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,78 万人と 23(211) 年から4 年連続の減少であった 65 歳以上の高齢者人口は 過去最高の3,3 万人 ( 前年 3,19 万人 ) となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も26.%( 前年 25.1%)

More information

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060)

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060) (2) 各種パターンの推計結果 ( との比較 ( 総人口 ) 年齢 3 区分別人口 ) パターン 1 出生率 :2040 年までに 2.07( 人口置換水準 ) まで上昇し 以降 2.07 を維持すると仮定 (2020 年 1.60 2030 年 1.80 2040 年 2.07 2060 年 2.07 ) 移動率 : と同様 との比較 ( 総人口 ) ( 人 ) 2,800 2,600 2,400

More information

Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7 月 1 日現在の本道の事業所数 ( 国及び地方公共団体の事業所を含む 事業内容不詳の事業所を含む ) は 25 万 3,139 事業所 従業者数は 245 万 7,843 人となっており 全国順位は 事業所数 従業者数ともに 東京都 大阪府 愛知県

Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7 月 1 日現在の本道の事業所数 ( 国及び地方公共団体の事業所を含む 事業内容不詳の事業所を含む ) は 25 万 3,139 事業所 従業者数は 245 万 7,843 人となっており 全国順位は 事業所数 従業者数ともに 東京都 大阪府 愛知県 平成 26 年経済センサス - 基礎調査速報結果の概要 平成 27 年 7 月 北海道総合政策部情報統計局統計課 060-8588 札幌市中央区北 3 条西 7 丁目北海道総合政策部情報統計局統計課経済統計グループ電話 011-204-5145( ダイヤルイン ) URL http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tuk/ Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7

More information

鎌倉市

鎌倉市 資料 5 鎌倉市における産業の現状 ( 補足資料 ) 平成 27 年 10 月 30 日 1. 事業所の活動状況 1. 民営事業所の産業別の及びと増減数 全体では 事業所で -455 従業者で -1,259 人と減少が顕著になっている 平成 21 年から 26 年までの事業所及び従業者の増減数を産業別にみると P 医療, 福祉 で事業所が 86 件 従業者で 2,8141 人となっており ともに最も高くなっている

More information

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口 資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 総人口は3 年連続で増加し 昨年から496 人増 明石市の総人口は 平成 27 年 10 月 1 日現在で293,509

More information

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 ) (%) 166,924 18, 14. 155,779 157,731 16,119 163,34

More information

C 労働 (1) 総数 ( 単位人 ) 年齢 (5 歳階級 ) 総 総数主に仕事 C-1 労働力状態 (8 区分 ), 年齢 家事のほか仕事 通勤のかたわら仕事 休業者 98,762 59,160 56,303 45,585 8,703 1, ~19 歳 6,689 1,108 9

C 労働 (1) 総数 ( 単位人 ) 年齢 (5 歳階級 ) 総 総数主に仕事 C-1 労働力状態 (8 区分 ), 年齢 家事のほか仕事 通勤のかたわら仕事 休業者 98,762 59,160 56,303 45,585 8,703 1, ~19 歳 6,689 1,108 9 (1) 主に仕事 C-1 労働力状態 (8 区分 ), 年齢 98,762 59,160 56,303 45,585 8,703 1,081 934 15~19 歳 6,689 1,108 979 432 25 512 10 20~24 6,374 4,578 4,149 3,444 151 506 48 25~29 6,731 5,609 5,180 4,743 314 41 82 30~34 7,816

More information

( このページは白紙です )

( このページは白紙です ) 逗子市人口ビジョン 2016 年 ( 平成 28 年 )3 月 逗子市 ( このページは白紙です ) < 目次 > 1 逗子市人口ビジョンの位置付けと対象期間 1. 位置付け... 1 2. 対象期間... 1 2 逗子市の人口の現状分析 1. 総人口の推移... 2 2. 年齢別人口の推移... 3 3. 地域別人口の推移... 6 4. 人口動態... 7 5. 労働人口... 18 3 将来人口の推計と分析

More information

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378> ふるさと と言いたくなる夕陽のまち 西伊豆町まち ひと しごと創生長期人口ビジョン 平成 28 年 3 月 西伊豆町 目次 はじめに --------------------------------------------------------------- 1 1 人口問題に対する基本認識 ---------------------------------- 2 (1) 人口減少の進行 -----------------------------------------------------

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

①公表資料本文【ワード軽量化版】11月8日手直し版【1025部長レク⑤後】平成30年61本文(元データあり・数値1004版)

①公表資料本文【ワード軽量化版】11月8日手直し版【1025部長レク⑤後】平成30年61本文(元データあり・数値1004版) 厚生労働省北海道労働局 Press Release 厚生労働省北海道労働局発表平成 30 年 11 月 19 日 担 当 厚生労働省北海道労働局職業安定部職業対策課職業対策課長本間信弘高齢者対策担当官佐々木和己電話 011-709-2311( 内線 3683) 平成 30 年 高年齢者の雇用状況 集計結果 ふくし北海道労働局 ( 局長福士 わたる亘 ) では このほど 高年齢者を 65 歳まで雇用するための

More information

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新 沖縄県の将来推計人口 (218 年 1 月推計 ) 一般財団法人南西地域産業活性化センター はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新し 3 回目の将来推計人口を推計した

More information

H30情報表紙 (H30年度)

H30情報表紙 (H30年度) 平成 年 月 平成 年 月の有効求人倍率は. 倍 ( 前年同月.9 倍 ) と 前年同月を.8 ポイント下回った 有効求人倍率の推移 ( 常用 ) H29 年 H 年 月 2 月 月 2 月 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 月 北見北海道全国.9.8.46.9.8.52.28.6.52.25.6.5.2.4.46.6.7.5.9.7..2..7.25.6.42.27.8.46..22.48..2

More information

国勢調査結果の農業集落別集計論理書 国勢調査結果を用いて 以下の手法により農業集落別各種世帯数 人口 就業者数の集計 データを市区町村ごとに作成する 1 データ収集 整理 1.1 収集データ (1) 農業集落地図データ (GISデータ): 集落ごとのポリゴンデータ (2) 小地域 ( 町丁 字等 )

国勢調査結果の農業集落別集計論理書 国勢調査結果を用いて 以下の手法により農業集落別各種世帯数 人口 就業者数の集計 データを市区町村ごとに作成する 1 データ収集 整理 1.1 収集データ (1) 農業集落地図データ (GISデータ): 集落ごとのポリゴンデータ (2) 小地域 ( 町丁 字等 ) 国勢調査結果の農業集落別集計論理書 国勢調査結果を用いて 以下の手法により農業集落別各種世帯数 人口 就業者数の集計 データを市区町村ごとに作成する 1 データ収集 整理 1.1 収集データ (1) 農業集落地図データ (GISデータ): 集落ごとのポリゴンデータ (2) 小地域 ( 町丁 字等 ) 地図データ (GISデータ): 町丁 字等ごとのポリゴンデータ (3) 小地域 ( 町丁 字等 )

More information

目次 1. 奥出雲町人口ビジョンの位置づけ 奥出雲町人口ビジョンの対象期間 人口動向分析 ) 人口動向分析... 2 (1) 人口の現状... 2 (2) 総人口推移と将来推計... 3 (3) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (4) 地区別年齢 3

目次 1. 奥出雲町人口ビジョンの位置づけ 奥出雲町人口ビジョンの対象期間 人口動向分析 ) 人口動向分析... 2 (1) 人口の現状... 2 (2) 総人口推移と将来推計... 3 (3) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (4) 地区別年齢 3 目次 1. 奥出雲町人口ビジョンの位置づけ... 1 2. 奥出雲町人口ビジョンの対象期間... 1 3. 人口動向分析... 2 1) 人口動向分析... 2 (1) 人口の現状... 2 (2) 総人口推移と将来推計... 3 (3) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (4) 地区別年齢 3 区分別人口の推移... 6 (5) 出生 死亡 転入 転出の推移... 9 2) 自然動態の分析...

More information

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 30 年 8 月内容 ハローワーク旭川パート除く常用 有効求人数有効求職者数 1,400 有効求人倍率 ,200 1, ,

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 30 年 8 月内容 ハローワーク旭川パート除く常用 有効求人数有効求職者数 1,400 有効求人倍率 ,200 1, , 職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 30 年 8 月内容 ハローワーク旭川パート除く常用 有効求人数有効求職者数 1,400 有効求人倍率 5.00 4.75 1,200 1,195 4.50 4.00 1,000 3.44 3.50 800 3.15 860 862 753 3.00 2.57 2.50 600 400 551 1.56 600 476 1.96 465

More information

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 30 年 9 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 ,200 1, ,

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 30 年 9 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 ,200 1, , 職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 30 年 9 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 5.00 4.71 4.50 1,200 1,167 4.00 3.80 1,000 800 815 847 3.00 600 522 621 473 1.96 464 2.52 2.40 474 2.03 1.90 719 2.50

More information

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 31 年 3 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 , , ,

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 31 年 3 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 , , , 職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 平成 31 年 3 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 4.00 1,200 3.38 1,192 3.29 3.50 1,000 984 969 3.00 800 675 2.18 2.35 2.40 2.07 850 2.50 2.00 600 568 1.73 495 507 543

More information

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 令和元年 6 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 ,200 1, ,

職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 令和元年 6 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 ,200 1, , 職業別 求人 求職バランスシート ( パート除く常用 ) 令和元年 6 月内容 有効求人数有効求職者数 1,400 ハローワーク旭川パート除く常用有効求人倍率 5.00 1,200 1,158 4.37 4.50 3.95 4.00 1,000 905 918 3.50 800 2.75 800 3.00 600 400 520 1.74 584 489 2.23 502 2.31 1.44 531

More information

目次 第 1 章人口ビジョンについて 1 1. 人口ビジョン策定の目的 1 2. 人口ビジョンの位置付け 3 3. 人口ビジョンの計画期間 3 第 2 章の人口動向 4 1. 総人口等の推移 4 (1) 総人口 年齢 3 区分人口の推移 4 (2) 人口ピラミッドによる人口構造の比較 5 2. 人口

目次 第 1 章人口ビジョンについて 1 1. 人口ビジョン策定の目的 1 2. 人口ビジョンの位置付け 3 3. 人口ビジョンの計画期間 3 第 2 章の人口動向 4 1. 総人口等の推移 4 (1) 総人口 年齢 3 区分人口の推移 4 (2) 人口ピラミッドによる人口構造の比較 5 2. 人口 平成 27 年 10 月 目次 第 1 章人口ビジョンについて 1 1. 人口ビジョン策定の目的 1 2. 人口ビジョンの位置付け 3 3. 人口ビジョンの計画期間 3 第 2 章の人口動向 4 1. 総人口等の推移 4 (1) 総人口 年齢 3 区分人口の推移 4 (2) 人口ピラミッドによる人口構造の比較 5 2. 人口動態の推移 6 (1) 自然動態 ( 出生 死亡 ) の推移 6 (2) 社会動態

More information

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3 石川県の将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月国立社会保障 人口問題研究所推計 ) 結果の要点 石川県の人口は平成 52(2040) 年には 100 万人を割り込む石川県の人口は長期にわたって減少が続き 平成 52(2040) 年には 100 万人を割り込み 974 千人となる ( 前回 H19.5 推計では 100 万人を割り込むのは平成 47 年 (960 千人 )) 総人口全国順位は34 位から31

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 健診率の基礎資料第 1 版 (16 年度データ版 ) 目的 本資料は 協会けんぽ島根支部が県や市町村 健診機関等の関係者と連携して実施する健診事業の効果を上げるための基礎資料として 協会けんぽ島根支部の実施する健診実施状況についてまとめたものである 留意事項など 統計データを使用しているため 他資料で公開している実績値とは相違する場合がある 集計対象としたのは 協会けんぽ島根支部加入者である ( 他支部加入者は除外している

More information

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査    第 1 回 若手社員の仕事 会社に対する満足度 調査 2017 年 11 月 http://www.riskmonster.co.jp 1 調査の概要 1. 調査名称 第 1 回 若手社員の仕事 会社に対する満足度 調査 2. 調査方法 インターネット調査 3. 調査エリア 全国 4. 期間 2017 年 10 月 27 日 ( 金 )~10 月 29 日 ( 日 ) 5. 調査対象者 新卒入社 1~3

More information

①-1公表資料(本文 P1~9)

①-1公表資料(本文 P1~9) Press Release 100% 98% 96% 94% 92% 100.0% 100.0% 100.0% 99.8% 100.0% 100.0% 99.8% 100.0%100.0% 99.3% 99.2% 99.6% 99.8% 99.8% 98.4% 98.1% 99.1% 99.5% 99.8% 99.8% 98.9% 99.2% 99.7% 99.7% 98.8% 99.1% 99.6%

More information

岡山市人口ビジョン

岡山市人口ビジョン 岡山市人口ビジョン 平成 27 年 1 月 岡山市 目 次 はじめに... 1 Ⅰ 岡山市の人口の現状分析... 2 1. 国及び県の人口動向... 2 (1) 我が国の人口推移と長期的な見通し... 2 (2) 岡山県の人口推移と将来の見通し... 2 2. 岡山市の人口分析... 3 (1) 人口推移と将来推計... 3 1 これまでの人口推移... 3 2 将来推計... 4 (2) 年齢別人口の現状と変化...

More information

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計 みずほインサイト 政策 217 年 5 月 31 日 少子高齢化で労働力人口は 4 割減労働力率引き上げの鍵を握る働き方改革 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 216 年の労働力人口は 6,648 万人 労働力率は 6% であるが 男女別 年齢 5 歳階級別の労働力率を同じとすれば 265 年の労働力人口は 4, 万人弱と約

More information

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 (2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 7 千人と約 2.2 倍に増加しており これは第 1 号被保険者の約 38% 増の伸びと比較して高くなっており

More information

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口 新潟県人口ビジョン 平成 27 年 10 月 新潟県 ( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口の予想 (2) 人口減少による地域社会への影響

More information

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21 企業における仕事と家庭の両立支援に関するアンケート調査結果報告書 平成 26 年 6 月 千歳市子育て支援室子育て推進課 第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て

More information

長野県の少子化の現状と課題

長野県の少子化の現状と課題 第 1 章長野県の少子化と子育て環境の現状 1 少子化の現状 (1) 合計特殊出生率 出生数の推移 長野県の平成 25 年 (213 年 ) の合計特殊出生率は1.54で 全国平均の1.43を上回っていますが 長期的な低下傾向にあり少子化が進行しています 出生数は 平成 13 年 (21 年 ) から減少傾向が顕著であり 平成 25 年 (213 年 ) では16,326 人で 第 2 次ベビーブーム

More information

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成28年版高齢社会白書(概要版) 平成 27 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 高齢化率は 26.7% 我が国の総人口は平成 27(201) 年 10 月 1 日現在 1 億 2,711 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上の高齢者人口は 3,392 万人 6 歳以上を男女別にみると 男性は1,466 万人 女性は1,926 万人で 性比 ( 女性人口

More information

都道府県別有効求人倍率 ( 季節調整値 ) 令和元年 5 月 広島 東京 岡山 福井 岐阜 愛知 富山 石川 香川 大阪 鳥取 群馬 三重 長野 新潟 島根 宮城 愛媛 京都 茨城 山口 熊本 福岡 大分 静岡 徳島 山形 福島 宮崎 秋田 奈良 栃木 和歌山 兵庫 岩手 山梨 千葉 鹿児島 埼玉

都道府県別有効求人倍率 ( 季節調整値 ) 令和元年 5 月 広島 東京 岡山 福井 岐阜 愛知 富山 石川 香川 大阪 鳥取 群馬 三重 長野 新潟 島根 宮城 愛媛 京都 茨城 山口 熊本 福岡 大分 静岡 徳島 山形 福島 宮崎 秋田 奈良 栃木 和歌山 兵庫 岩手 山梨 千葉 鹿児島 埼玉 都道府県別有効求人倍率 ( 季節調整値 ) 5 月 広島 東京 岡山 福井 岐阜 愛知 富山 石川 香川 大阪 鳥取 群馬 三重 長野 新潟 島根 宮城 愛媛 京都 茨城 山口 熊本 福岡 大分 静岡 徳島 山形 福島 宮崎 秋田 奈良 栃木 和歌山 兵庫 岩手 山梨 千葉 鹿児島 埼玉 滋賀 佐賀 長崎 高知 北海道 青森 神奈川 沖縄 0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7

More information

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を 資料 2 出産 子育てアンケート調査結果報告 平成 27 年 7 月 津山市こども保健部こども課 津山市総合企画部地域創生戦略室 1 1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口

More information

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題          第 2 章 子育て環境の現状と今後の課題 7 第 1 節 国における子育て環境の現状と今後の課題 国における出生数は 第 1 次ベビーブーム ( 昭和 22~24 年 ) で約 270 万人 第 2 次ベビーブーム ( 昭和 46~49 年 ) で約 200 万人と高い時代もありましたが その後 出生数は減少し続け 昭和 59 年には 150 万人を割り込み 平成 3 年以降は増減を繰り返しながら

More information

経済センサス活動調査速報

経済センサス活動調査速報 平成 30 年 6 月 28 日 平成 28 年経済センサス - 活動調査確報集計結果の概要 総務省及び経済産業省から 全産業分野の事業所及び企業を調査した 平成 28 年経済センサス - 活動調査 確報集計結果が公表されました 本県分の概要は次のとおりです 今回のポイント 1 全産業における事業所数は 51,785 事業所 ( 前回比 3.2%) 従業者数は 504,554 人 ( 同 0.5%)

More information

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ 平成 30 年 8 月 27 日 ~ 法人会青年部会 ( 全法連青連協 ) による企画 ~ 財政健全化のための健康経営 に関する アンケート結果について 公益財団法人全国法人会総連合 法人会青年部会 ( 全法連青連協 ) では 昨年より 財政健全化のための健康経営プロジェクト を立ち上げ 健康経営を軸とした取り組みを進めるべく検討を行っております その検討における基礎的なデータ収集のために このたび法人会会員企業を対象としたアンケートを実施いたしました

More information

労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要 第 1 就業状態の動向 1 就業状態別人口 (1) 労働力人口は 47 万人の増加労働力人口 (15 歳以上人口のうち, 就業者と完全失業者を合わせた人口 ) は,217 年平均で 672 万人と, 前年に比べ 47 万人の増加 (5 年連続の増加 ) となった 男女別にみると, 男性は 3784 万人と3 万人の増加, 女性は 2937 万人と 45 万人の増加となった また, ( 生産年齢人口に当たる年齢

More information

1 15 歳以上人口の就業状態 富山県の 15 歳以上人口 人のうち 有業者は 人 ( 全国 6621 万 3 千人 ) と 平成 24 年と比べると 人減少しています 有業率 (15 歳以上人口に占める有業者の割合 ) についてみると 59.5%( 全国 5

1 15 歳以上人口の就業状態 富山県の 15 歳以上人口 人のうち 有業者は 人 ( 全国 6621 万 3 千人 ) と 平成 24 年と比べると 人減少しています 有業率 (15 歳以上人口に占める有業者の割合 ) についてみると 59.5%( 全国 5 経営管理部統計調査課 News Release 担当 : 人口労働係松本 高堂 電話 :( 直通 )076-444-3192( 内線 )2555 2565 平成 30 年 10 月 24 日 平成 29 年就業構造基本調査結果 ( 富山県分 ) 総務省から 7 月 13 日 ( 金 ) に公表された 平成 29 年就業構造基本調査 ( 平成 29 年 10 月 1 日 現在 ) の結果について 本県の特徴などを次のとおりとりまとめましたのでお知らせします

More information

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約 * * * * * * * * * * ) ) ( ( * * * * * * * * * * * * ( ) ( ) 8 週 35 時間以上働いた非正規の職員 従業員の性の年間収入は 100~199 万円が全体の 5 割超 正規, 非正規の職員 従業員別に仕事からの年間収入階級別割合を別にみると, 性の正規 の職員 従業員は平成 24 年平均で500~699 万円が21.6%,300~399

More information

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働きは 5 6. 8 % と全国の 4 5. 4 % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働きは 6 6. 5 % であったことをみると 1 0 ポイント近く減少しています これは 夫婦ともに 長生き になったことで

More information

所4. 事業所 1. 経営組織別全事業所数 男女別従業者数 総 数 事業所数 1km ( 人 ) 当たり市区町村従業者数 ( 事業内容等事業所数不詳を含む ) ( 注 ) 事業所数事業所数男女 従業者数 鹿 児 島 県 82,752 81, , , ,505 9.

所4. 事業所 1. 経営組織別全事業所数 男女別従業者数 総 数 事業所数 1km ( 人 ) 当たり市区町村従業者数 ( 事業内容等事業所数不詳を含む ) ( 注 ) 事業所数事業所数男女 従業者数 鹿 児 島 県 82,752 81, , , ,505 9. 所4. 事業所. 経営組織別全 男女別従業者数 総 数 km ( 人 ) 当たり市区町村従業者数 ( 事業内容等不詳を含む ) 男女 従業者数 鹿 児 島 県,,0 4,,04,0.0..4 鹿 児 島 市,0,0,0, 4,04 4.. 4. 鹿 屋 市,0 4, 4, 4,,.4. 04.4 枕 崎 市,4, 0,4 4,,...4 阿 久 根 市,,, 4, 4,.4.4. 出 水 市,,4,,

More information

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要 第 1 雇用者 ( 正規, 非正規の職員 従業員別の動向など ) 1 正規の職員 従業員は56 万人増加, 非正規の職員 従業員は13 万人増加 217 年平均の役員を除く雇用者は546 万人と, 前年に比べ69 万人の増加となった このうち正規の職員 従業員は3423 万人と56 万人の増加となった 一方, 非正規の職員 従業員は236 万人と13 万人の増加となった 別にみると, 性は正規の職員

More information

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活 第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活 戦後日本経済と産業構造 1 節 2 第章産業社会の変化と勤労者生活 1950 年代から 70 年代にかけ 急速な工業化を通じて高度経済成長を達成した我が国経済第は その後 サービス化 情報化を伴いながら進展する ポスト工業化 の時代の中を進んでいる ポスト工業化 社会では 社会の成熟化に伴い 物質的な豊かさだけでなく精神 1 節第的な充足も重視され 企業には

More information

2015 年 6 月 19 日 ジェトロバンコク事務所 タイ日系企業進出動向調査 2014 年 調査結果について ~ 日系企業 4,567 社の活動を確認 ~ 1. 調査目的 タイへの日系企業の進出状況については 2008 年当時の状況について ( 独 ) 中小企業基盤 整備機構が タイ日系企業進出

2015 年 6 月 19 日 ジェトロバンコク事務所 タイ日系企業進出動向調査 2014 年 調査結果について ~ 日系企業 4,567 社の活動を確認 ~ 1. 調査目的 タイへの日系企業の進出状況については 2008 年当時の状況について ( 独 ) 中小企業基盤 整備機構が タイ日系企業進出 2015 年 6 月 19 日 ジェトロバンコク事務所 タイ日系企業進出動向調査 2014 年 調査結果について ~ 日系企業 4,567 社の活動を確認 ~ 1. 調査目的 タイへの日系企業の進出状況については 2008 年当時の状況について ( 独 ) 中小企業基盤 整備機構が タイ日系企業進出動向調査 2008 年 ( 以下 前回調査 1 ) を実施しました その 後 タイの内外の投資環境の変化などを背景に

More information

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8% [ 調査分析レポート No.29-4] 平成 29 年 10 月 20 日調査統計課調査分析担当 本県の出生数の動向について ( 概要 ) 本県の合計特殊出生率は近年ほぼ横ばいの状態にあり 母親世代の人口減少に伴って出生数も年々減少しています 合計特殊出生率において長年 1 位の状態にある沖縄県と比較したところ 有配偶率や出産順位別にみた父母の平均年齢 母親の年齢別出生数の構成比には大きな差はないものの

More information

経済センサス活動調査速報

経済センサス活動調査速報 平成 29 年 5 月 31 日 平成 28 年経済センサス - 活動調査速報集計結果の概要 総務省統計局及び経済産業省から 全産業分野の事業所及び企業を調査した 平成 28 年経済センサス - 活動調査 速報集計結果が公表されました 本県分の概要は次のとおりです 今回のポイント 1 全産業における事業所数は 51,986 事業所 ( 前回比 2.9%) 従業者数は 512,317 人 ( 同 1.0%)

More information

平成24年経済センサス-活動調査

平成24年経済センサス-活動調査 平成 28 年経済センサス - 活動調査 結果確報 ( 和歌山県分 ) 和歌山県企画部企画政策局調査統計課平成 31 年 1 月 ~ 経済の国勢調査 ~ 経済センサス 目 次 平成 28 年経済センサス - 活動調査の概要 1 平成 28 年経済センサス - 活動調査結果確報 ( 和歌山県分 ) の概要 2 Ⅰ 結果の概況 2 Ⅱ 及び従業者数 4 1 産業別及び従業者数 4 (1) 産業大分類別

More information

(2) 男女別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の男子の公的年金加入状況をみると 第 1 号被保険者が 979 万 6 千人 ( 男子人口に対し 29.5%) が 2,262 万 1 千人 ( 同 68.2%) が 11 万 3 千人 ( 同 0.3%) であり (

(2) 男女別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の男子の公的年金加入状況をみると 第 1 号被保険者が 979 万 6 千人 ( 男子人口に対し 29.5%) が 2,262 万 1 千人 ( 同 68.2%) が 11 万 3 千人 ( 同 0.3%) であり ( 平成 22 年公的年金加入状況等調査結果の概要 1 公的年金加入状況 (20~59 歳 ) (1) 全体の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の公的年金加入者は 6,457 万人であり その内訳は第 1 号被保険者が 1,906 万 6 千人 が 3,541 万 4 千人 が 1,009 万 1 千人となっている また 第 1 号未加入者や経過的未届者等を含むは 89

More information

平成25年毎月勤労統計調査

平成25年毎月勤労統計調査 ( 金額単位円 ) 年 月次 第 1 表勤労者の月 第 1 表 ~ 第 3 表は 厚生労働省所管の毎月勤労統計調査 ( 基幹統計調査 ) の地方調査による本 1. 調査対象は 日本標準産業分類による鉱業 採石業 砂利採取業 建設業 製造業 電気 学術研究 専門 技術サービス業 宿泊業 飲食サービス業 生活関連サービス業 娯楽業 人以上を雇用している事業所である 本市独自集計では このうち常用労働者

More information

宮崎労働局 宮崎労働局発表平成 26 年 8 月 29 日解禁 報道関係者各位 雇用失業情勢 ( 平成 26 年 7 月分 ) Press Release 照会先 宮崎労働局職業安定部 部 長 上村有輝 職業安定課長 森山成人 労働市場情報官 多田真理子 ( 代表電話 )0985(38)8823 平

宮崎労働局 宮崎労働局発表平成 26 年 8 月 29 日解禁 報道関係者各位 雇用失業情勢 ( 平成 26 年 7 月分 ) Press Release 照会先 宮崎労働局職業安定部 部 長 上村有輝 職業安定課長 森山成人 労働市場情報官 多田真理子 ( 代表電話 )0985(38)8823 平 宮崎労働局 宮崎労働局発表平成 26 年 8 月 29 日解禁 報道関係者各位 雇用失業情勢 ( 平成 分 ) Press Release 照会先 宮崎労働局職業安定部 部 長 上村有輝 職業安定課長 森山成人 労働市場情報官 多田真理子 ( 代表電話 )0985(38)8823 平成 の有効求人倍率 ( ) は 0.93 倍と前月より 0.04 ポイント減少 新規求人は増勢が一服するものの 4 ヶ月連続で有効求人倍率

More information

調査分析シリーズ(冊子用).indb

調査分析シリーズ(冊子用).indb 6 4,036 79.6 3.1 27.1 22.9 17.9 11.4 20.7 53.6 33.0 58.1 16.3 4.0 3.1 10.0 9.7 1,993 80.0 2.9 30.8 22.8 17.2 10.0 19.2 60.7 35.8 55.3 17.0 6.1 3.7 12.0 8.9 2,043 79.3 3.2 23.4

More information

結果の概要

結果の概要 II. 結果の概要 1 昼間人口平成 27 年 10 月 1 日現在 仙台市を従業地 通学地として他市町村から流入する人口は 128,827 人 仙台市内に常住し市外を従業地 通学地として流出する人口は 62,597 人で 流入人口から流出人口を引いた流入超過人口は 66,230 人となっています 仙台市の常住人口 ( 夜間人口 ) は 1,082,159 人で これに流入超過人口を加えた昼間人口は

More information

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市 北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市 目 次 Ⅰ. 人口動向 1 1 時系列による分析 1 (1) 総人口の推移 1 (2) 年齢 3 区分別人口の推移 2 (3) 年齢別人口構成の変化 2 (4) 出生 死亡 転入 転出の推移 4 (5) 自然増減と社会増減の状況 5 2 人口移動に関する分析 6 (1) 年齢階級別人口の移動の状況 6 (2)30 歳時点での市内定着率

More information

平成 29 年 北海道アイヌ生活実態調査 の実施結果について ( 概要 ) 1 調査の目的この調査は 北海道におけるアイヌの人たちの生活実態を把握し 今後の総合的施策のあり方を検討するため 必要な基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の対象この調査における アイヌ とは 地域社会でアイヌの

平成 29 年 北海道アイヌ生活実態調査 の実施結果について ( 概要 ) 1 調査の目的この調査は 北海道におけるアイヌの人たちの生活実態を把握し 今後の総合的施策のあり方を検討するため 必要な基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の対象この調査における アイヌ とは 地域社会でアイヌの 平成 29 年 北海道アイヌ生活実態調査 の実施結果について ( 概要 ) 1 調査の目的この調査は 北海道におけるアイヌの人たちの生活実態を把握し 今後の総合的施策のあり方を検討するため 必要な基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の対象この調査における アイヌ とは 地域社会でアイヌの血を受け継いでいると思われる方 また 婚姻 養子縁組等によりそれらの方と同一の生計を営んでいる方 としている

More information

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告 健康保険 船員保険被保険者実態調査報告 平成 28 年 10 月 厚生労働省保険局 5. 標準報酬月額別扶養率 標準報酬月額別にみた扶養率を示したものが表 7 及び図 3 である 男性についてみると 協会 ( 一般 ) は概ね標準報酬月額 19 万円から 53 万円の間で 組合健保は概ね標準報酬月額 22 万円から 79 万円の間で 標準報酬月額の上昇に伴い扶養率も増加する傾向にある また 男性は標準報酬月額

More information

⑤資料4~8高卒状況の推移

⑤資料4~8高卒状況の推移 厚生労働省鳥取労働局 Press Release 鳥取労働局発表担職業安定部職業安定課平成 30 年 12 月 28 日 ( 金 ) 職業安定課長花倉隆当地方職業指導官中嶋隆行電話 0857-29-1707 高校生の就職内定率は 92.9% ~ 平成 6 年 11 月末以降最高を記録 ~ - 平成 31 年 3 月新規高等学校卒業予定者の求人 就職希望 就職内定状況 - まるやまよういち鳥取労働局

More information

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0 市の人口が 万人を突破しました 平成 9 年 月に市の人口が 万人を超えました そこで 人口 にスポットをあて これまでの推移や現状を年齢別や区別 町丁別などさまざまな角度からまとめました 万人 昭和 8 年人口 0 万人 昭和 年人口 万人 人口 万人突破! ( 平成 9 年 月 ) 0 0 高度経済成長期 昭和 年政令市に移行人口 980,80 人 昭和 年宮前区 区が誕 ( 区に ) 人口,0,09

More information

<4D F736F F D20959F92C38E73906C8CFB >

<4D F736F F D20959F92C38E73906C8CFB > 福津市人口ビジョン 平成 28 年 3 月 福津市 福津市人口ビジョン目次 1. はじめに (1) 福津市人口ビジョンの位置づけ...1 (2) 人口問題に対する基本認識...1 (3) 福津市人口ビジョンの対象期間...1 2. 福津市の概況...2 3. 福津市人口の現状分析...3 (1) 総人口の推移...3 (2) 出生数 死亡数の推移 ( 自然増減 )...4 (3) 転入者 転出者の推移

More information

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 (

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 ( 地域再生計画 1 地域再生計画の名称 戸田市空家等を活用した子育て世帯の住み替え促進計画 2 地域再生計画の作成主体の名称 戸田市 3 地域再生計画の区域 戸田市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地方創生の実現における構造的な課題 戸田市は社会増減が激しく( 人口 13 万 5 千人に対し 毎年約 1 万人の転出入がある ) 特に 20 代 30 代の転出入が約 6 割を占めている ( 戸田市人口ビジョン

More information

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年 東京都福祉先進都市東京に向けた懇談会 2014 年 11 月 6 日 資料 2 高齢者の貧困と孤立 阿部彩 国立社会保障 人口問題研究所 1 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 年齢層別 性別貧困率 (2012 年 ) 21.8% 19.5% 25.4% 23.9% 男性 女性 17.3% 年齢別 性別に相対的貧困率を見ると 男性においては 20-24 歳の貧困率が特に高く 25-29

More information

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ 参考資料 第 回労働政策審議会雇用環境 均等分科会資料 - 民間事業主における 女性活躍に関する取組状況等について 未定稿 平成 年 月 日 雇用環境 均等局 目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ < 趣旨 > 独立行政法人労働政策研究 研修機構が厚生労働省の要請を受けて調査を実施

More information

1 はじめに

1 はじめに 平成 30 年 9 月 27 日発行 京都市総合企画局情報化推進室統計解析担当 京都市の就業構造の概況 - 平成 29 年就業構造基本調査集計結果 - 統計解析 99 1 はじめに就業構造基本調査は 国民の就業及び不就業の状態を調査し 全国及び地域別の就業構造に関する基礎資料を得ることを目的とした調査です 昭和 31 年 (1956 年 ) の第 1 回調査以来 昭和 57 年 (1982 年 )

More information

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必 労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 1 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必要である このレポートでは 就職率と充足率の双方を加味して 労働市場の機能を評価する指標を計測し マッチング状況の分析を行う

More information

Microsoft Word - 02_人口ビジョン(確定)

Microsoft Word - 02_人口ビジョン(確定) 平成 27 年 1 月 金沢市 < 目次 > 1. はじめに... 1 2. 対象期間... 1 3. 金沢市の人口の現況... 2 (1) 人口の推移と将来の見通し... 2 (2) 人口構造... 2 (3) 自然動態の推移... 3 (4) 社会動態の推移... 4 4. 現状を基にした金沢市の将来人口の推計と影響... 11 (1) 金沢市の人口推計 (26 年まで )... 11 (2)

More information

<4D F736F F D E332E325F81A195BD90AC E328C8E8DEC90AC906C8CFB A12E646F6378>

<4D F736F F D E332E325F81A195BD90AC E328C8E8DEC90AC906C8CFB A12E646F6378> 人口ビジョン 平成 28 年 2 月 小値賀町 1 2 目次 Contents 1 の位置づけ ------------------------------ 1 2 の対象期間 ------------------------------ 1 3 国の長期ビジョン -------------------------------------------- 1 (1) 長期ビジョンの趣旨 ---------------------------------------

More information

調査票 ( 企業調査 ) - 103 - - 104 - - 105 - - 106 - - 107 - - 108 - - 109 - - 110 - - 111 - - 112 - - 113 - - 114 - - 115 - - 116 - 調査票 ( 従業員調査 ) - 119 - - 120 - - 121 - - 122 - - 123 - - 124 - - 125 - - 126

More information

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C > 資料 5 中央区の現状と人口推計 ここでは 計画策定に向けた基礎資料として人口推移等の現状と今後の人口推計をまとめています Ⅰ 人口等. 年齢 3 区分別人口の推移 推計中央区の人口は増加傾向にあり 平成 年に 万人 平成 4 年に 万人 平成 6 年に 3 万人を超え 3,6 人となっています 増加傾向は今後も続き 平成 4 年は 6,87 人と推計されています 年齢 3 区分人口の推移をみると

More information

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである 2 仕事と暮らし 2-1 有業率有業率は 表 -2.1 のように 61.9% であった これを男女別にみると 男性の有業率は 68.9% 女性は 57.3% であった 表 -2.2 に年齢別有業率をみると 40 代が 77.4% 30 代 50 代が 71% 台 20 代 60 代が 50% 台の値を示し 40 代をピークとしたノーマルカーブをえがいている 表 -2.3 は国籍グループ別に有業率をみたものであるが

More information

報告書

報告書 鴻巣市人口ビジョン 平成 28 年 3 月 埼玉県鴻巣市 目 次 1 人口の現状分析... 1 1.1 人口動向分析... 1 総人口の推移と将来推計... 1 年齢 3 区分別人口の推移と将来推計... 2 年齢別人口分布の分析... 4 転入 転出 出生 死亡の推移... 7 地区別の人口増加率と高齢化率の関係... 9 1.2 人口移動に関する分析... 10 性別 年齢階級別の人口移動の状況の長期的動向...

More information