<4D F736F F D E332E325F81A195BD90AC E328C8E8DEC90AC906C8CFB A12E646F6378>

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F D E332E325F81A195BD90AC E328C8E8DEC90AC906C8CFB A12E646F6378>"

Transcription

1 人口ビジョン 平成 28 年 2 月 小値賀町 1

2 2

3 目次 Contents 1 の位置づけ の対象期間 国の長期ビジョン (1) 長期ビジョンの趣旨 (2) 人口の現状と将来展望 (3) 目指すべき将来方向と今後の基本戦略 小値賀町の人口の現状分析 (1) 年齢別人口 (2) 人口の推移 (3) 人口動態 (4) 産業別就業者 将来人口の推計と分析 (1) 国立社会保障 人口問題研究所の人口推計の概要 (2) 総人口 年齢区分別人口の推計 (3) 仮定値による将来人口の推計と分析 人口の現状分析等のまとめ (1) 人口減少時代の到来 (2) 子育て世代を中心とする厚い層 (3) 自然減少による総人口の減少 (4) 首都圏や近隣市への転出超過による人口減少進行の懸念 人口減少に取り組む基本的視点 (1) 三つの基本的視点 人口の将来展望 (1) 将来展望の基礎となる市民意識 (2) 目指すべき将来の方向性 (3) 将来展望人口の導出 (4) 本町人口の将来展望

4 1 の位置づけ は 国の まち ひと しごと創生長期ビジョン の趣旨を尊重し 本町における人口の現状分析を行い 人口に関する町民の認識を共有し 今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望を示すものです よって この人口ビジョンは 第 4 次総合計画長期戦略の成果を図る最上位の指標 平成 32 年の総人口 2,300 人を導き出した考え方を踏襲するとともに まち ひと しごと創生の実現に向けて効果的な施策を企画立案する上で重要な基礎となることを認識し 策定しました なお今後 国等から 地域間の人口移動や産業関係の詳細な人口関係データの提供があるため 現在実施中のものと併せ分析を行い 考察の厚みを持たせていきます 2 の対象期間 第四次総合計画は 美しい海のまち生き生きとした産業のまちふれあいとやすらぎのまち を基本理念とした 平成 35 年までの中長期ビジョンであり 目指す将来像を見据えながら 計画終期までに実現を目指すものですよって は 第四次総合計画と整合を図るとともに 国立社会保障 人口問題研究所の人口推計を基礎数値として用いていきます 3 国の長期ビジョン (1) 長期ビジョンの趣旨 50 年後に 1 億人程度の人口を維持することを目指し 日本の人口動向を分析し 将来展望を示す (2) 人口の現状と将来展望 ア日本の人口減少をどう考えるか 日本は 2008 年をピークとして人口減少時代へ突入し 今後一貫して人口が減少し続けると推計されている 地域によって状況が異なり 地方では本格的な人口減少に直面している市町村が多い イ人口減少が経済社会に与える影響をどう考えるか 人口の減少により 経済規模の縮小や国民生活の水準が低下する恐れがある ウ 東京一極集中 の問題をどう考えるか 地方から東京圏への人口流出は続いており 特に若い世代が東京圏に流入する エ人口減少に歯止めをかけることの意味をどう考えるか 出生率の改善が早期であるほど その効果は大きい 1

5 (3) 目指すべき将来方向と今後の基本戦略 ア目指すべき 将来方向 をどう考えるか 将来にわたって活力ある日本社会を維持することが基本方向 国民の 地方移住や結婚 出産 子育てといった希望を実現する イ取組むべき 政策目標 をどう考えるか 人口減少克服 地方創生に正面から取り組むとともに 地域の特性に即した対応や制度全般の見直しを進めていく必要がある 以下の中長期的な政策目標を提示する 1 若い世代の就労 結婚 子育ての希望の実現 2 東京圏への人口の過度の集中の是正 3 地域の特性に即した地域課題の解決ウ今後 この問題にどのような姿勢で臨むべきか 国民的議論を喚起し 人口減少は国家の根本に関わる問題であるとの基本認識を共有し 中長期的な目標を掲げ継続的に取り組む 地域住民の参加も得る形で 地方の発意と自主的な取組を基本とし 国がそれを様々な面で支援していく 図 1. 我が国の人口と長期的な見通し 総人口は 2030 年 ( 平成 42 年 ) の 1 億 1,662 万人を経て 2048 年 ( 平成 60 年 ) には 1 億人を割って 9,913 万人となり 2060 年 ( 平成 72 年 ) には 8,674 万人になるものと見込まれている ( 出典 ) 総務省 国勢調査 及び 人口推計 国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ): 出生中位 死亡中 2

6 位推計 ( 各年 10 月 1 日現在人口 ) 厚生労働省 人口動態統計 まち ひと しごと創生総合戦略 4 小値賀町の人口の現状分析 (1) 年齢別人口 老年人口 第 1 次ベビーブーム ( 団塊の世代 ) 生産年齢人口 高校生の島外転出の影響 年少人口 小値賀町の人口ピラミッドは 大きな膨らみが一つあるマラカスのような形に似ています 細かく見ると 第 1 次ベビーブーム世代の層の厚みが大きく 今後の老年人口の割合の高さに繋がっています また 20 歳代の人口が極端に少なく 進学 就職等で一度島を離れますが その後 UIターン者の増加で少しずつ回復しています 3

7 (2) 人口の推移 (1) 人口の推移 〇 総人口 は 昭和 15 年頃からイワシ網漁で栄え始め 昭和 25 年にはピークの 10,968 人まで人口が増加している 〇昭和 30 年頃から高度経済成長期の影響により島を離れる若者が増え始め 少子化の影響により一貫して減少傾向が続いている 〇 1 世帯あたりの平均人員が大正 9 年から昭和 35 年までは 5 人台で推移していたが 核家族化が進み平成 22 年国勢調査では半分以下の 2.4 人まで減少し 今後もさらに進むものと思われる (3) 人口動態 本町では 死亡者数は平均して 50 名程度で推移している 出生数については 17 年に一桁となったが UIターン者の増加などの影響もあり 回復傾向にある しかしながら 出生数が死亡数を上回ることは当面考えられず 自然増は困難な状況である 4

8 本町では 転入数が転出数を上回るということはないものの 移住者の増加等もあり年々社会動態の差は少なくなってきている しかしながら 高校 3 年生が進学 就職のために島をほとんど離れる減少は止まらず 若者が働ける雇用の場の確保は今後より重要となってくる 年齢 3 区分別にみると 高校卒業生の転出等により 生産年齢人口の転出の数が高いのが分かる しかしながら 年少人口は平成 年度はプラスに転じており 子ども連れでの移住が増えたことは 今後の総合戦略を考える上で重要なポイントとなるのではないかと思われる 5

9 長年に渡り 18 歳から 20 代前半までの世代が進学や就職のために転出する 型 ( ルート型 ) が崩れていないことが このグラフから見てとれる その他の年代では大きな減少は見てとれないので この落ち込みをいかに緩やかにしていくかポイントを絞って戦略を練る必要があると思われる 自然増減についても 社会増減についても 当町は減少の一途を辿っていることが分かり 町を維持していくために最低でも基準値の 0 を超すような取り組みを目標にしなければいけない 6

10 (4) 産業別就業者 本町の基幹産業は農業と漁業であるが 国際化の進展や社会環境の変化の中で 後継者不足や燃油の高騰 磯焼けによる藻場の喪失等により年々第 1 次産業の就業者が減少している 一方 第 3 次産業においては 福祉の振興や観光業の発展に伴い 全体的な人口が減少する中において 高い水準を維持している 産業別 S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 1 次 農林業 漁業 鉱業 次 建設業 製造業 卸売 金融 運輸 次 電気ガス サーヒ ス業 公務 分類不能

11 5 将来人口の推計と分析 (1) 国立社会保障 人口問題研究所の人口推計の概要 ア推計期間 平成 52 年 (2040 年 ) までの 5 年ごと イ推計方法 5 歳以上の年齢階級の推計においては コーホート要因法を使用 コーホート要因法は ある年の男女 年齢別人口を基準として ここに人口動態率や移動率などの仮定値を当てはめて将来人口を基準として ここに人口動態率や移動率などの仮定値を当てはめて将来人口を計算する方法 5 歳以上の人口推計においては生残率と純移動率の仮定値が必要 0-4 歳人口の推計においては生残率と純移動率に加えて 子ども女性比および 0-4 歳性比の仮定値によって推計 本推計においては 1 基準人口 2 将来の生残率 3 将来の純移動率 4 将来の子ども女性比 5 将来の 0-4 歳性比 が必要となる ウ基準人口 平成 22 年国勢調査人口 エ将来の生存率 日本の将来推計人口( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 死亡中位仮定 ) から得られる全国の男女 年齢別生残率を利用 オ将来の純移動率 原則として 平成 17(2005)~22(2010) に観察された市区町村別 男女年齢別純移動率を平成 27(2015)~32(2020) にかけて定率で縮小させ 平成 27(2015)~32 (2020) 年以降の期間については縮小させた値を一定とする仮定を置いた カ将来の子ども女性比 各市町村の子ども女性比には市区町村間で明らかな差が存在するため 平成 22 年 (2010) 年の全国の子ども女性比と各市町村の子ども女性比との較差をとり その値を平成 27 (2015) 年以降 平成 52(2040) 年まで一定として市区町村ごとに仮定値を設定 キ将来の 0-4 歳性比 日本の将来推計人口( 平成 24 年 1 月推計 )( 出生中位 死亡中位仮定 ) により算出された全国の平成 27(2015) 年以降平成 52(2040) 年までの 0-4 歳性比を各年次の仮定値 8

12 とし 全自治体の 0-4 歳推計人口に一律に適用 まち ひと しごと創生総合戦略 (2) 総人口 年齢区分別人口の推計 平成 22 年国勢調査を基本とした 平成 25 年 3 月発表の国立社会保障 人口問題研究所の数値を用い 将来人口を推計しています 9

13 (3) 仮定値による将来人口の推計と分析 ア仮定値を用いた 4 種類の推計 1パターン1 全国の移動率が今後一定程度縮小すると仮定した推計 ( 社人研推計準拠 ) 10

14 2パターン2 全国の総移動数が 平成 22 年から平成 27 年の推計値と概ね同水準でそれ以降も推移すると仮定した推計 ( 日本創成会議推計準拠 ) 3シミュレーション1 合計特殊出生率が人口置換水準 ( 人口を長期的に一定に保てる水準の 2.1) まで上昇したとした場合のシミュレーション 4シミュレーション2 合計特殊出生率が人口置換水準 ( 人口を長期的に一定に保てる水準の 2.1) まで上昇し かつ人口移動が均衡したとした ( 移動がゼロとなった ) 場合のシミュレーション まち ひと しごと創生総合戦略 6 人口の現状分析のまとめ (1) 歯止めなき人口減少 当町の人口は一貫して減少を続け 平成 22 年にはピーク時の約 1/4 2,849 人まで落ち込 11

15 みました また 合計特殊出生率は低下が続き 人口規模が長期的に維持される水準 ( 人口置換水準 2.07) を下回る状態が 今日まで続いています 人口減少の大きな要因は 高校を卒業したほとんどの学生が進学や就職のために島を離れることが挙げられます (P6 年齢階級別純移動数の時系列分析参照 ) また 人口貯金 と言われる団塊の世代が 30 年後には激減すると思われるため このまま人口減少対策せずに進むと 町の将来は相当危ういものになると思われます (P3 人口ピラミッド参照 ) (2) 移住者の増加 人口が一貫して減少している中 移住者 は増加傾向にあります 理由としては 平成 13 年度からスタートした農業の後継者育成制度や 民泊 や 古民家 を主としたアイランドツーリズムの取り組み等が効果を表しはじめたことがあげられます 平成 10 年度から統計を取り始めてこれまで約 180 名が移住し 内 120 名が現在も島で生活をしています ( 転勤族を除く ) しかしながら 今後も子育て世代の 20 代 ~30 代の人口を増加させていくためには 安定した 雇用の場 と 住居 の提供が必要となってきます (3) 出生率の向上 生産年齢人口が減少している中 出生数は一貫して 10 名を超えており 人口全体からみる 出生率 は向上しています 理由としては 移住者の増加や出産に備えて事前に本土で滞在する 安心出産支援補助金 といった町の取り組みが効果を表し始めたのではと思われます 今後も合計特殊出生率の人口置換水準 2.07 を目標として 離島でも安心して子育てが出来る環境づくりに力を入れていく必要があります (4) 産業構造の変化 当町の産業は昭和 35 年まで第 1 次産業 ( 農業 漁業 ) が圧倒的に主でありましたが 様々な要因により後継者が減少すると 平成 7 年には第 3 次産業従事者数が 第 1 次産業従事者数を上回りました 時代の変化と共に 産業構造も変化を余儀なくされますが 上記に記したように 生産年齢人口を増加させていくためには 町の基幹産業である第 1 次産業の復活が必要不可欠であると考えられます まち ひと しごと創生総合戦略 7 人口減少問題に取り組む基本的視点 (1) 三つの基本的視点 人口減少への対応は 次の二つの方向性が考えられます 一つは 国の長期ビジョンが指 12

16 摘するように 出生者数を増加させることにより人口減少に歯止めをかけ 将来的に人口構造そのものを変えていくことにつながるものです もう一つは 転出の抑制 転入者の増加による政策誘導を図るものであり その二つの対応を同時並行的 相乗的に進めていくことが 人口減少の歯止めとそれを超えて調和的な人口増加に転じさせていくうえで大変重要であり 仮定値を用いた人口推計からも明らかとなっています (P10 仮定値による将来人口の推計と分析参照 ) こうしたことから 本町の人口現状分析を踏まえ 人口減少問題に取り組む基本的視点として 次の 3 点を掲げます 1 子育て世代 若者を中心とした生産年齢人口の流入 定住の促進生産年齢人口を確保するためには 本町の持つ地域づくりのポテンシャル ( 潜在力 ) に磨きをかけるとともに リスク ( 不安要因 ) を克服し 内外に訴求力を高めるための明確な方向性 戦略を打ち出す必要があります 2 若い世代の就労 雇用創出 子育て 教育を支援生活環境基盤の整備 20 歳代後半からの人口層の回復が継続 拡大するためには まず若い世代の希望がかなうような 雇用 就労環境の確保や結婚 出産 子育て環境の充実等 生活環境基盤の整備が重要です 3 健康長寿 健康寿命の延伸本町は長崎県で最も高齢化率が高く 多くの高齢者が健康で活動的な生活を送っています 団塊の世代が高齢者に移行し 今後は 元気な高齢者が健康を保ち 積極的に社会参加できる環境整備が重要です 8 人口の将来展望 (1) 将来展望の基礎となる町民意識 ア小値賀町まちづくりアンケートの概要 調査地域小値賀町全域 調査対象 15 歳以上の町民全員 調査方法高校生は学校で その他は各地区で直接配布 回収 実施時期平成 25 年 7 月 配布数 2,543 回収率 52.7% まち ひと しごと創生総合戦略イアンケート結果の抜粋 13

17 問 1. あなたは 小値賀町の住み心地についてどう思いますか? 1 とても住みよい 332 人 24.8% 2 まぁまぁ住みよい 675 人 50.3% 3 どちらとも言えない 188 人 14.0% 4 やや住みにくい 71 人 5.3% 5 とても住みにくい 19 人 1.4% 6 未回答 56 人 4.2% 800 人 600 人 400 人 200 人人 とても住みよい まぁまぁ住みよい が合わせて 75.1% と 本町を 住みやすい と感じている人の割合が非常に高い 問 2. あなたは これからも小値賀町に住み続けたいと思いますか? 1 今後も住み続けたい 866 人 64.6% 2 将来は他に移りたい 103 人 7.7% 3 将来は他に移らざるを得ない 129 人 9.6% 4 どちらとも言えない 185 人 13.8% 5 未回答 58 人 4.3% 1,000 人 800 人 600 人 400 人 200 人人 今後も住み続けたい が 64.6% と最も高く 将来は他に移らざるを得ない と回答した人と合わせると 74.2% と 定住を希望する町民の割合が高く 本町の住みやすさを反映した結果となっている 問 3. 問 2 で 1 今後も住み続けたい とお答えの方におたずねします その理由は何ですか? 1 町に愛着を感じているから 341 人 25.4% 2 生まれてからずっと住んでいるから 432 人 32.2% 3 家族や親類がいるから 338 人 25.2% 4 自分や家族の土地 家があるから 517 人 38.6% 5 町内で仕事をしているから 201 人 15.0% 6 通勤 通学が便利 ( 近距離 ) だから 16 人 1.2% 7 自然環境がよいから 358 人 26.7% 8 治安がよいから 220 人 16.4% 9 災害が少ないから 222 人 16.6% 10 福祉 保健 医療などの生活支援サービスに満足しているから 84 人 6.3% 11 保育 学校教育に満足しているから 15 人 1.1% 12 公園やスポーツ施設が充実しているから 23 人 1.7% 13 海や野山でのレジャーが手軽にできるから 149 人 11.1% 14 近所や知人とのつきあいに満足しているから 235 人 17.5% 15 その他 11 人 0.8% 600 人 500 人 400 人 300 人 200 人 100 人 人 今後も住み続けたい と回答した人が その理由を述べる項目 ( 複数回答可 ) であるが 最も割合が高かったのは 自分や家族の土地 家があるから で 生まれてからずっと住んでいるから が次に高く 自然環境がよいから 町に愛着を感じているから が続いている 身の回りの状況から定住する結果になっている人の割合が最も高いが 加えて暮らしやすさや愛郷心も住み続けたい動機となっている まち ひと しごと創生総合戦略 14

18 問 働く場の確保 1 満足していない 468 人 34.9% 2 どちらともいえない 338 人 25.2% 3 満足している 32 人 2.4% 4 未回答 503 人 37.5% 600 人 500 人 400 人 300 人 200 人 100 人人 未回答 が 37.5% と最も高く 満足していない の 34.9% が続いた 満足している はわずか 2.4% と 雇用問題が大きな課題であることが浮き彫りになっている 問 6. あなたは 小値賀町の人口 ( 定住人口 ) 問題についてどのようにお考えですか? 1 積極的に人口を増加させるべき 456 人 34.0% 2 現状人口を維持させるべき 392 人 29.2% 3 定住人口にこだわらず 観光客など交流人口を増やすべき 228 人 17.0% 4 その他 32 人 2.4% 5 未回答 233 人 17.4% 500 人 400 人 300 人 200 人 100 人人 積極的に人口を増加させるべき が 34.0% と最も高く 次いで 現状人口を維持させるべき が 29.2% となっている このことから 定住人口の問題については 人口を増大させるべきという考えと最低でも現状を維持すべきという意向が強い結果となった また 定住人口にはこだわらず観光客などの交流人口を増やすべき との意見が 17.0% あり 近年の観光への取り組みに対する町民の肯定的意識がうかがえる まち ひと しごと創生総合戦略 15

19 問 7. 問 6 で 1 積極的に人口を増加させるべき とお答えの方におたずねします あなたは 小値賀町の人口の適正規模をどれくらいとお考えですか? 1 3,000 人程度 ( 平成 21 年頃の人口規模 ) 35 人 2.6% 2 3,500 人程度 ( 平成 17 年頃の人口規模 ) 71 人 5.3% 3 4,000 人程度 ( 平成 11 年頃の人口規模 ) 130 人 9.7% 4 4,500 人程度 ( 平成 5 年頃の人口規模 ) 60 人 4.5% 5 5,000 人以上 ( 昭和 62 年以前の人口規模 ) 209 人 15.6% 6 未回答 836 人 62.3% 1,000 人 800 人 600 人 400 人 200 人人 ,000 人以上が 15.6% と最も高く 昭和 62 年以前の人口規模を望んでいる方が多い結果となった 次いで 4,000 人程度 ( 平成 11 年頃 ) を望んでいる方の割合が高い 問 9. 小値賀町の定住対策について あなたが特に重要と思う項目は次のどれですか? 1 産業の活性化 ( 働く場づくり ) 887 人 66.1% 2 本土との海上交通の利便性向上 709 人 52.9% 3 居住環境 ( 防災 衛生 景観など ) の整備 61 人 4.5% 4 住宅の供給 あっせん 138 人 10.3% 5 交流事業の推進 99 人 7.4% 6 地域活動の活性化 106 人 7.9% 7 商店街の活性化 300 人 22.4% 8 子育て支援の充実 129 人 9.6% 9 福祉 保健 医療の充実 498 人 37.1% 10 教育環境の充実 53 人 4.0% 本土並みのインターネット環境 ( 光ファイ 11 バーなど ) の整備 76 人 5.7% 12 小値賀空港の利活用 164 人 12.2% 13 その他 12 人 0.9% 1,000 人 900 人 800 人 700 人 600 人 500 人 400 人 300 人 200 人 100 人人 産業の活性化 ( 働く場づくり ) が 66.1% で最も高く 次いで 本土との海上交通の利便性 の 52.9% という結果であった 定住人口を増やすために 町民が望む重点課題としては 下記の事項となる 1. 産業の活性化 2. 本土との海上交通の利便性の向上 3. 福祉 保健 医療の充実なお 商店街の活性化 が 22.4% 小値賀空港の利活用 住宅の供給 あっせん も 10% を超えている 問 12. 小値賀町の将来像として 次のような町の姿を目指すことが考えられると思いますが あなたは 小値賀町はどのような町を目指すべきだと思いますか? 海や野山などの自然豊かな町 ( 自然環境を大切にする町 ) 農業 漁業が栄える町 ( 産業振興に積極的に取り組む町 ) 町外から多くの人が訪れる観光の町 ( 交流人口の増加に積極的に取り組む町 ) 歴史 文化 教育を大切にする町 ( 文化と教育の香りが高い町 ) 乳幼児や高齢者 障がい者などが生活しやすい町 ( 安心安全な福祉の町 ) 577 人 43.0% 803 人 59.9% 352 人 26.2% 140 人 10.4% 373 人 27.8% 6 その他 11 人 0.8% 900 人 800 人 700 人 600 人 500 人 400 人 300 人 200 人 100 人人 農業 漁業が栄える町 が59.9% と最も高く いかに当町において農業 漁業が大切であるかがうかがえる 次に 海や野山などの自然豊かな町 が高く 自然環境を大切にする町民性がうかがえる 像まち ひと しごと創生総合戦略 16

20 (2) 目指すべき将来の方向性 アまちづくりアンケート結果からの考察 問 9 での定住対策や 問 12 のまちの目指すべき方向性の結果からみても 産業の活性化 が一番重要であると感じている町民が多い 問 1 では 75% の方が 小値賀は住みよい と回答している一方で 問 2 の この島に残りたい と思っている方は 10% 減の 65% となっている 他に移り住みたい一番大きな理由としては 島外への買い物や通院が不便 (1 位 6.3%) となっている 人口問題の鍵として佐世保への航路問題解決は今後の重要な施策であると考えられる 問 6 では 積極的に人口を増加させるべき と答えた方が 34%(1 位 ) となっており またそのほとんどは 昭和 62 年以前の 人口 5,000 人以上 と望む方が多く 町民の潜在的な意識として 島の成長や充実を求めている方が多いと思われる 問 5-28 では 働く場に満足している方がわずか 2.4% しかいないことがわかった 積極的な移住定住の施策を進めていく上で 住む場所 よりも まず 雇用の確保 が先決であることが分かった 今回のアンケート結果をもとに 第四次総合計画での 小値賀町のめざす姿 ( 将来像 ) は下記のとおりとなっています 美しい海のまち ~ 町民が誇れるまち 訪れる人を魅了するまち ~ 生き生きとした産業のまち ~ 地域資源を生かしたまちづくり ブランドづくり ~ ふれあいとやすらぎのまち ~ 福祉のまちづくり ~ まち ひと しごと創生総合戦略 17

21 (3) 将来展望人口の導出 ア人口の自然動態 国立社会保障 人口問題研究所推計のとおり 現在の 1.72 程度の合計特殊出生率のままで推移すると 2040 年 (H52) までは横ばいに見えるものの その後 H72 年までは一貫して減少傾向となる 国が示す目標水準(H H ) で数字を置き換えた場合 H52 年までは上昇するが その後減少傾向となり H72 年には現在と同水準となる 町の独自施策を取り込み出生率を上昇して置き換えた場合(H32 年 2.07 H42 年 2.30) H52 年まで大幅に増加し その後減少傾向になるものの 現況より高い水準を保つことが可能となる まち ひと しごと創生総合戦略 18

22 イ総人口 合計特殊出生率の上昇による将来展望は 2040 年 (H52 年 ) で 1,627 人となる 第四次総合計画終期の 2023 年 (H35 年 ) では 2,357 人となり 2,300 人以上の目標人口と整合する まち ひと しごと創生総合戦略 19

23 (4) 本町の将来展望 ア人口対策の効果が十分実現すれば 第四次総合計画目標 (H35 年 3,200 人 ) を達成するとともに 2040 年 (H52 年 )1,627 人を確保し 社人研推計と比較して 378 人の増となる 将来の合計特殊出生率を国の目標水準に合わせ上昇を見込んだ施策展開を実施 H H H H H H 積極的な移住定住促進により 生産年齢人口の社会増減を現在の水準で維持 イ少子化に歯止めがかかり 緩やかな人口減少と年齢構成のバランス維持による持続可能な地域の実現を展望する 6,000 人小値賀町総人口 年齢区分別人口の推移 ( 将来展望 ) 5,684 5,101 5,000 4,651 4,238 4,000 3,765 3,568 3,268 3,000 3,097 2,849 2,605 2,640 2,357 2,293 2,129 2,000 1,910 1,942 1,776 1,627 1,631 1,200 1,322 1,281 1,380 1,023 1,208 1,200 1,126 1,130 1,279 1,237 1,000 1,000 1, S55 年 S60 年 H2 年 H7 年 H12 年 H17 年 H22 年 H27 年 H32 年 H37 年 H42 年 H47 年 H52 年 総数 5,684 5,101 4,651 4,238 3,765 3,268 2,849 2,605 2,357 2,129 1,942 1,776 1,627 年少人口 1,281 1, 生産年齢人口 3,568 3,097 2,640 2,293 1,910 1,631 1,380 1, 老年人口 ,023 1,200 1,322 1,279 1,237 1,208 1,200 1,126 1, S55 年 S60 年 H2 年 H7 年 H12 年 H17 年 H22 年 H27 年 H32 年 H37 年 H42 年 H47 年 H52 年 年少人口割合 (%) 生産年齢人口割合 (%) 老年人口割合 (%) まち ひと しごと創生総合戦略 20

24 21

25 22

26 23

27 小さくても輝く島小値賀町 編集小値賀町総務課 参考資料 : 第四次小値賀町総合計画 24

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背 新ひだか町人口ビジョン 概要版 新ひだか町 人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背景を分析することにより 講ずべき施策の検討材料を得ることを目的として

More information

奥尻町人口ビジョン

奥尻町人口ビジョン 奥尻町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 奥尻町 目 次 第 1 人口動向分析 1 1 時系列による人口動向分析 1 (1) 総人口の推移と将来分析 1 (2)3 区分別人口の推移 2 (3) 出生 死亡 転出の推移 3 (4) 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 4 2 年齢階級別の人口移動分析 5 (1) 性別 年齢階級別の人口移動の最近の状況 5 (2) 地域ブロック別の人口移動の状況

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 武雄市人口ビジョン ( 資料編 ) 平成 27 年 9 月策定 目次 大項目中項目小項目スライド番号 1 人口動向分析 2 将来人口推計 (1) 時系列による人口動向分析 (2) 年齢階級別の人口移動分析 (Ⅰ) 総人口の推移 (192~26) 2 3 (Ⅱ) 年齢 3 区分別人口の推移と将来推計 (192~ 26) (Ⅲ) 人口ピラミッドの推移 4 (Ⅳ) 出生々死亡数 転入々転出数の推移 (1975~

More information

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1] 資料 2 山県市人口ビジョン骨子 ( 案 ) 平成 27 年 7 月 24 日 ( 金 ) 第 2 回山県市まち ひと しごと創生会議 山県市人口ビジョンについて Ⅰ. 人口の現状分析 Ⅱ. 人口の将来展望 1. 人口動向分析 2. 将来人口の推計と分析 3. 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 考察 1. 将来展望に必要な調査 分析 2. めざすべき将来の方向 ( 課題抽出 ) 3. 人口の将来展望

More information

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版 宮崎市地方創生総合戦略 平成 27 年 10 月 宮崎市 宮崎市地方創生総合戦略 目次 < 人口ビジョン編 > 1 1 本市の人口に関する現状分析 3 (1) 総人口の推移 3 (2) 宮崎市の年齢 (3 区分 ) 別人口の推移 4 (3) 宮崎市の人口動態の推移 5 (4) 宮崎市の自然動態の推移 6 (5) 宮崎市の社会動態の推移 9 2 国及び県等の将来推計人口 14 (1) 国立社会保障 人口問題研究所による本市の将来人口推計

More information

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060)

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060) (2) 各種パターンの推計結果 ( との比較 ( 総人口 ) 年齢 3 区分別人口 ) パターン 1 出生率 :2040 年までに 2.07( 人口置換水準 ) まで上昇し 以降 2.07 を維持すると仮定 (2020 年 1.60 2030 年 1.80 2040 年 2.07 2060 年 2.07 ) 移動率 : と同様 との比較 ( 総人口 ) ( 人 ) 2,800 2,600 2,400

More information

平成29年版高齢社会白書(全体版)

平成29年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率は 7.3% 我が国の総人口は 平成 8(1) 年 1 月 1 日現在 1 億,93 万人となっている 5 歳以上の高齢者人口は 3,59 万人となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も7.3% となった 5 歳以上の高齢者人口を男女別にみると 男性は1,5 万人 女性は1,959 万人で 性比 (

More information

2013年7月3日

2013年7月3日 調布市の将来人口推計 平成 26 年 3 月 調布市 目次 1 人口推計の概要... 1 (1) 人口推計の目的... 1 (2) 推計における基本的な考え方... 1 (3) 推計結果の概要... 2 2 人口推計の方法... 5 (1) 人口推計の方法... 5 (2) 基準年の男女別 年齢別人口... 6 (3) 死亡に関する仮定値 ( 男女別 年齢別の生残率 )... 7 (4) 出生に関する仮定値

More information

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成27年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率が 26.% に上昇我が国の総人口は 平成 26(214) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,78 万人と 23(211) 年から4 年連続の減少であった 65 歳以上の高齢者人口は 過去最高の3,3 万人 ( 前年 3,19 万人 ) となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も26.%( 前年 25.1%)

More information

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口 資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 総人口は3 年連続で増加し 昨年から496 人増 明石市の総人口は 平成 27 年 10 月 1 日現在で293,509

More information

スライド 1

スライド 1 市民意識調査結果 ( 概要版 ) 1. 市民意識調査概要 今回の市民意識調査では 自然増減 社会増減に影響を与える大きな要因は 住まい 結婚 子育て 就業 雇用であると考え 下記調査項目に沿って調査票を作成した 調査対象は天理市民のほか 参考情報としてデータを収集するため 天理大学 奈良県立大学 天理市役所より天理市民対象の調査項目同等の意識調査を実施した 調査項目 自然増減 社会増減 住まい 結婚

More information

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378> ふるさと と言いたくなる夕陽のまち 西伊豆町まち ひと しごと創生長期人口ビジョン 平成 28 年 3 月 西伊豆町 目次 はじめに --------------------------------------------------------------- 1 1 人口問題に対する基本認識 ---------------------------------- 2 (1) 人口減少の進行 -----------------------------------------------------

More information

岡山市人口ビジョン

岡山市人口ビジョン 岡山市人口ビジョン 平成 27 年 1 月 岡山市 目 次 はじめに... 1 Ⅰ 岡山市の人口の現状分析... 2 1. 国及び県の人口動向... 2 (1) 我が国の人口推移と長期的な見通し... 2 (2) 岡山県の人口推移と将来の見通し... 2 2. 岡山市の人口分析... 3 (1) 人口推移と将来推計... 3 1 これまでの人口推移... 3 2 将来推計... 4 (2) 年齢別人口の現状と変化...

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 29 年 9 月 29 日 地方創生 行財政改革調査特別委員会資料政策企画監室 資料 1-2 島根県の概況 人 口 1 人口動態 県人口は 平均して年間約 5 千人の減少が継続 少子 高齢化が進行し 生産活動の中核をなす 15~64 歳の人口も減少傾向 ( 万人 ) 県人口 ( 年齢 3 区分別 ) の推移 8 74.2 71.7 総人口 69.7 69.4 69. 7 年齢 3 区分別人口

More information

( このページは白紙です )

( このページは白紙です ) 逗子市人口ビジョン 2016 年 ( 平成 28 年 )3 月 逗子市 ( このページは白紙です ) < 目次 > 1 逗子市人口ビジョンの位置付けと対象期間 1. 位置付け... 1 2. 対象期間... 1 2 逗子市の人口の現状分析 1. 総人口の推移... 2 2. 年齢別人口の推移... 3 3. 地域別人口の推移... 6 4. 人口動態... 7 5. 労働人口... 18 3 将来人口の推計と分析

More information

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新 沖縄県の将来推計人口 (218 年 1 月推計 ) 一般財団法人南西地域産業活性化センター はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新し 3 回目の将来推計人口を推計した

More information

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万 26 年までの東京の 推計 ( 人口等の現状 ) 東京の人口は 1975 年以降 1995 年まではほぼ横ばいで推移してきたが その後は増加に転じ 215 年は 1,352 万人となっている 年齢 3 区分別にみると 生産年齢人口 (15~64 歳人口 ) は 197 年以降は増減を繰り返し 215 年は総人口の7 割弱に 年少人口 (15 歳未満人口 ) は第 2 次ベビーブーム後減少し 215

More information

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477> H25.12.17 静岡県内市町の将来人口の推計について 平成 25 年 12 月 静岡県企画広報部統計利用課 目次 1 推計方法の概要 1 (1) 推計期間 1 (2) 推計手法 1 (3) 推計の前提となる係数の仮定 1 2 推計結果の概要 ( ケース別の将来推計人口 ) 3 (1) ケース別の総人口 3 (2) ケース別の年齢階層別人口及び割合 11 1 推計方法の概要 平成 25 年 3

More information

地方への多様な支援と 切れ目 のない施策の展開 国の長期ビジョン :2060 年に 1 億人程度の人口を確保する中長期展望を提示 国の総合戦略 :2015~2019 年度 (5 か年 ) の政策目標 施策を策定 地方人口ビジョン : 各地域の人口動向や将来人口推計の分析や中長期の将来展望を提示 地方

地方への多様な支援と 切れ目 のない施策の展開 国の長期ビジョン :2060 年に 1 億人程度の人口を確保する中長期展望を提示 国の総合戦略 :2015~2019 年度 (5 か年 ) の政策目標 施策を策定 地方人口ビジョン : 各地域の人口動向や将来人口推計の分析や中長期の将来展望を提示 地方 地方創生の推進について 平成 2 7 年 1 月 9 日 地方創生担当大臣石破茂 地方への多様な支援と 切れ目 のない施策の展開 国の長期ビジョン :2060 年に 1 億人程度の人口を確保する中長期展望を提示 国の総合戦略 :2015~2019 年度 (5 か年 ) の政策目標 施策を策定 地方人口ビジョン : 各地域の人口動向や将来人口推計の分析や中長期の将来展望を提示 地方版総合戦略 : 各地域の人口動向や産業実態等を踏まえ

More information

Microsoft Word - 01_太田市人口ビジョン(素案).docx

Microsoft Word - 01_太田市人口ビジョン(素案).docx パブリックコメント用 太田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 9 月 目次 1. 太田市人口ビジョンの位置づけ 1 2. 太田市人口ビジョンの対象期間 1 3. 太田市の人口現状分析 2 (1) 総人口の推移 2 (2) 年齢別人口ピラミッド 3 (3) 人口動向分析 4 (4) 産業別人口の状況 1 4. 将来人口の推計と分析 12 (1) 将来人口の推計 12 (2) 将来人口の推計の分析

More information

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問 柏原市地方創生に向けた戦略策定アンケート結果速報版 ( 年齢別 / 結婚 出産 子育て 定住 ) 平成 27 年 8 月 4 日 第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 1 1 1 1 1 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2

More information

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成28年版高齢社会白書(概要版) 平成 27 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 高齢化率は 26.7% 我が国の総人口は平成 27(201) 年 10 月 1 日現在 1 億 2,711 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上の高齢者人口は 3,392 万人 6 歳以上を男女別にみると 男性は1,466 万人 女性は1,926 万人で 性比 ( 女性人口

More information

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 平成 27 年以降の推計によると減少していくことが予想されています 25 年後の平成 47 年には

More information

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 はじめに 本報告書は 大阪市における社会移動の状況及びその要因について調査し とりまとめたものである 転入 転出等の社会移動は 大阪市における人口変動の主たる構成要素となっており 本市施策を検討する上で重要な基礎資料となることから 平成 21 年度に続き7 回目となる 大阪市人口移動要因調査 を実施した 本報告書は 第

More information

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 (2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 7 千人と約 2.2 倍に増加しており これは第 1 号被保険者の約 38% 増の伸びと比較して高くなっており

More information

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で 本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分では 年少人口及び生産年齢人口が 23 年から減少へ転じている一方 老年人口は増加しており 少子高齢化が進んでいる

More information

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出 せたな町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 北海道せたな町 目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出生率の推移 9 少子化関係指標について

More information

長野県の少子化の現状と課題

長野県の少子化の現状と課題 第 1 章長野県の少子化と子育て環境の現状 1 少子化の現状 (1) 合計特殊出生率 出生数の推移 長野県の平成 25 年 (213 年 ) の合計特殊出生率は1.54で 全国平均の1.43を上回っていますが 長期的な低下傾向にあり少子化が進行しています 出生数は 平成 13 年 (21 年 ) から減少傾向が顕著であり 平成 25 年 (213 年 ) では16,326 人で 第 2 次ベビーブーム

More information

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C > 資料 5 中央区の現状と人口推計 ここでは 計画策定に向けた基礎資料として人口推移等の現状と今後の人口推計をまとめています Ⅰ 人口等. 年齢 3 区分別人口の推移 推計中央区の人口は増加傾向にあり 平成 年に 万人 平成 4 年に 万人 平成 6 年に 3 万人を超え 3,6 人となっています 増加傾向は今後も続き 平成 4 年は 6,87 人と推計されています 年齢 3 区分人口の推移をみると

More information

表紙

表紙 第 1 章 人口と世帯 第 1 第節 1 節人口の構成 1 男女別人口平成 22 年の 国勢調査 によると 本道の総人口は 550 万 7 千人 そのうち女性は290 万 3 千人 男性は260 万 4 千人で 女性は男性より29 万 9 千人多く 本道の総人口の52.7 % を占めています 男女別の人口の推移をみると 女性の人口増加率は 戦争の影響による一時期を除き男性と比べ高く 昭和 40 年には男女の人口比率が逆転して女性が男性を上回り

More information

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働きは 5 6. 8 % と全国の 4 5. 4 % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働きは 6 6. 5 % であったことをみると 1 0 ポイント近く減少しています これは 夫婦ともに 長生き になったことで

More information

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に 伊東市人口ビジョン ( 案 ) 第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に取り組むための指針として まち ひと しごと創生に関する基本方針 が示されています

More information

北見市総合計画.indd

北見市総合計画.indd 第 2 章 旧 4 市町のまちづくりの課題 3 世帯数 1 将来像 等の達成状況と課題 旧北見市は 愛情豊かな創造的文化都市 旧端野町は 人を育み 自然を大切にするまち 旧 常呂町は 心 潤いの里 まち ところ 旧留辺蘂町は 人と緑を育む いきいきふれあいのまち を将来像 目標として掲げてきましたが これらの将来像は住民に十分浸透したとはいえませんで した 今後は 市民と行政がまちの将来像を共有し

More information

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題          第 2 章 子育て環境の現状と今後の課題 7 第 1 節 国における子育て環境の現状と今後の課題 国における出生数は 第 1 次ベビーブーム ( 昭和 22~24 年 ) で約 270 万人 第 2 次ベビーブーム ( 昭和 46~49 年 ) で約 200 万人と高い時代もありましたが その後 出生数は減少し続け 昭和 59 年には 150 万人を割り込み 平成 3 年以降は増減を繰り返しながら

More information

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4> 資料 7 地域間の人口移動について 三大都市圏 地方圏及び東京都における人口移動 1 東京圏への転入 東京圏からの転出の推移と経済諸変数 2 東京都への転入 東京都からの転出 3 都道府県間総移動率の推移 4 東京圏への年齢別純移動者数 5 東京都の人口増減数 6 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転入 ) 7 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転出 ) 8 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転入

More information

目次 第 1 章人口ビジョンについて 1 1. 人口ビジョン策定の目的 1 2. 人口ビジョンの位置付け 3 3. 人口ビジョンの計画期間 3 第 2 章の人口動向 4 1. 総人口等の推移 4 (1) 総人口 年齢 3 区分人口の推移 4 (2) 人口ピラミッドによる人口構造の比較 5 2. 人口

目次 第 1 章人口ビジョンについて 1 1. 人口ビジョン策定の目的 1 2. 人口ビジョンの位置付け 3 3. 人口ビジョンの計画期間 3 第 2 章の人口動向 4 1. 総人口等の推移 4 (1) 総人口 年齢 3 区分人口の推移 4 (2) 人口ピラミッドによる人口構造の比較 5 2. 人口 平成 27 年 10 月 目次 第 1 章人口ビジョンについて 1 1. 人口ビジョン策定の目的 1 2. 人口ビジョンの位置付け 3 3. 人口ビジョンの計画期間 3 第 2 章の人口動向 4 1. 総人口等の推移 4 (1) 総人口 年齢 3 区分人口の推移 4 (2) 人口ピラミッドによる人口構造の比較 5 2. 人口動態の推移 6 (1) 自然動態 ( 出生 死亡 ) の推移 6 (2) 社会動態

More information

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き 1 地域再生計画の名称 地域再生計画 河岸のまちさかい 復興プロジェクト ~ 中心市街地空き家 空き店舗再生活用事業 ~ 2 地域再生計画の作成主体の名称 茨城県猿島郡境町 3 地域再生計画の区域茨城県猿島郡境町の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状境町は関東平野のほぼ中央 首都東京から 50 km圏内に位置し 東西に8 km 南北に 11 kmの長方形に近い地形で 面積は 46.59

More information

高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け Ⅱ 対象期間 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 本町の人口問題に対す

高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け Ⅱ 対象期間 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 本町の人口問題に対す 高千穂町人口ビジョン 平成 28 年 2 月 宮崎県 高千穂町 高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け ---------- ------ 1 Ⅱ 対象期間 ---------- ------ --------- ------ 1 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 ------- --------- ------ 1 1 本町の人口問題に対する基本的認識 ---------- --------

More information

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3 石川県の将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月国立社会保障 人口問題研究所推計 ) 結果の要点 石川県の人口は平成 52(2040) 年には 100 万人を割り込む石川県の人口は長期にわたって減少が続き 平成 52(2040) 年には 100 万人を割り込み 974 千人となる ( 前回 H19.5 推計では 100 万人を割り込むのは平成 47 年 (960 千人 )) 総人口全国順位は34 位から31

More information

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料)

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料) 安曇野市人口ビジョン ver1.9 [ 第 1 版 ] ver.2.2 平成 27 年 10 月長野県安曇野市 27.10.20. 1 目次 1 はじめに (1) 将来にわたって持続する 田園産業都市安曇野 の実現に向けて (2) 人口ビジョン作成の流れ 2 人口の現状分析 (1) 安曇野市の年齢別人口 (H27.4.1 現在 ) 図表 1 (2) 安曇野市の人口の推移 図表 2 (3) 安曇野市の人口の推移

More information

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市 北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市 目 次 Ⅰ. 人口動向 1 1 時系列による分析 1 (1) 総人口の推移 1 (2) 年齢 3 区分別人口の推移 2 (3) 年齢別人口構成の変化 2 (4) 出生 死亡 転入 転出の推移 4 (5) 自然増減と社会増減の状況 5 2 人口移動に関する分析 6 (1) 年齢階級別人口の移動の状況 6 (2)30 歳時点での市内定着率

More information

目次 1. 奥出雲町人口ビジョンの位置づけ 奥出雲町人口ビジョンの対象期間 人口動向分析 ) 人口動向分析... 2 (1) 人口の現状... 2 (2) 総人口推移と将来推計... 3 (3) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (4) 地区別年齢 3

目次 1. 奥出雲町人口ビジョンの位置づけ 奥出雲町人口ビジョンの対象期間 人口動向分析 ) 人口動向分析... 2 (1) 人口の現状... 2 (2) 総人口推移と将来推計... 3 (3) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (4) 地区別年齢 3 目次 1. 奥出雲町人口ビジョンの位置づけ... 1 2. 奥出雲町人口ビジョンの対象期間... 1 3. 人口動向分析... 2 1) 人口動向分析... 2 (1) 人口の現状... 2 (2) 総人口推移と将来推計... 3 (3) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (4) 地区別年齢 3 区分別人口の推移... 6 (5) 出生 死亡 転入 転出の推移... 9 2) 自然動態の分析...

More information

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています 平成 27 年 5 月 19 日 島田市の将来人口試算結果 ( 独自の純社会移動率 = の場合 ) この人口資料は 国の創生本部が配布した全国市区町村の人口試算表を基に 島田市独自の試算を併せて行ったものです 人口手法 ( コーホート要因法 ) の詳細は 国立社会保障 人口問題研究所 ( 社人研 ) ホームページを御参照ください 将来人口の試算ケース 1 人口試算シート ケース1 社人研 2 ケース2

More information

目 次 はじめに Ⅰ 人口の現状分析 人口動向分析 (1) 総人口 (2) 自然増減 (3) 社会増減 (4) 自然増減と社会増減の影響 国立社会保障 人口問題研究所などによる将来の人

目 次 はじめに Ⅰ 人口の現状分析 人口動向分析 (1) 総人口 (2) 自然増減 (3) 社会増減 (4) 自然増減と社会増減の影響 国立社会保障 人口問題研究所などによる将来の人 平成 27 年 9 月 山梨県 目 次 はじめに.......1 Ⅰ 人口の現状分析......2 1 人口動向分析.......2 (1) 総人口.......2 (2) 自然増減.......4 (3) 社会増減.......10 (4) 自然増減と社会増減の影響....15 2 国立社会保障 人口問題研究所などによる将来の人口推計と分析....16 3 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析

More information

Microsoft Word - 北竜町人口ビジョン docx

Microsoft Word - 北竜町人口ビジョン docx 平成 27 年 1 月北竜町 目 次 第 1 章人口ビジョン策定の目的 背景... 3 1. 日本の人口の現状と人口ビジョン策定の目的... 3 2. 北海道の人口の現状... 4 3. 北竜町人口ビジョンの位置づけ... 5 4. 北竜町人口ビジョンの計画期間... 5 第 2 章人口の現状分析... 6 1. 総人口の推移... 6 (1) 総人口と世帯数... 6 (2) 全国 北海道との比較...

More information

碧南市人口ビジョン 及び 碧南市まち ひと しごと創生総合戦略 概要版 策定の経緯 碧南市の人口は平成 27(2015) 年 8 月末時点で 71,662 人であり 今後は国立社会保障 人口問題研究所の推計値によると 25 年後の平成 52(2040) 年には 65,707 人まで減少すると推計され

碧南市人口ビジョン 及び 碧南市まち ひと しごと創生総合戦略 概要版 策定の経緯 碧南市の人口は平成 27(2015) 年 8 月末時点で 71,662 人であり 今後は国立社会保障 人口問題研究所の推計値によると 25 年後の平成 52(2040) 年には 65,707 人まで減少すると推計され 平成 28 年度第 1 回碧南市まち ひと しごと創生総合戦略推進会議 日時平成 28 年 9 月 2 日 ( 金 ) 午後 1 時 30 分から 場所 7 階議員大会議室 1 あいさつ ( 市長 ) 2 委員紹介 3 碧南市人口ビジョン及び碧南市まち ひと しごと創生総合戦略の策定の経緯 4 碧南市まち ひと しごと創生総合戦略の進捗状況について ( 報告 ) 5 意見交換 次回開催日 平成 29

More information

katayama

katayama 江田島市人口ビジョン ( 案 ) 広島県江田島市 平成 27 年 1 月 目次 人口の現状分析... 1 (1) 人口動向分析... 1 (2) 自然増減の分析... 3 (3) 社会増減の分析... 9 (4) 雇用や就労等に関する分析... 19 (5) まとめ... 23 将来人口の推計と分析... 24 (1) 将来人口推計... 24 (2) 人口の変化が地域の将来に与える影響分析...

More information

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計 みずほインサイト 政策 217 年 5 月 31 日 少子高齢化で労働力人口は 4 割減労働力率引き上げの鍵を握る働き方改革 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 216 年の労働力人口は 6,648 万人 労働力率は 6% であるが 男女別 年齢 5 歳階級別の労働力率を同じとすれば 265 年の労働力人口は 4, 万人弱と約

More information

目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し..

目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し.. 平成 27 年 8 月 目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し... 4 1. 現状分析... 4 (1) 人口動向分析についての基本的考え方...

More information

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年 東京都福祉先進都市東京に向けた懇談会 2014 年 11 月 6 日 資料 2 高齢者の貧困と孤立 阿部彩 国立社会保障 人口問題研究所 1 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 年齢層別 性別貧困率 (2012 年 ) 21.8% 19.5% 25.4% 23.9% 男性 女性 17.3% 年齢別 性別に相対的貧困率を見ると 男性においては 20-24 歳の貧困率が特に高く 25-29

More information

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 (

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 ( 地域再生計画 1 地域再生計画の名称 戸田市空家等を活用した子育て世帯の住み替え促進計画 2 地域再生計画の作成主体の名称 戸田市 3 地域再生計画の区域 戸田市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地方創生の実現における構造的な課題 戸田市は社会増減が激しく( 人口 13 万 5 千人に対し 毎年約 1 万人の転出入がある ) 特に 20 代 30 代の転出入が約 6 割を占めている ( 戸田市人口ビジョン

More information

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0 市の人口が 万人を突破しました 平成 9 年 月に市の人口が 万人を超えました そこで 人口 にスポットをあて これまでの推移や現状を年齢別や区別 町丁別などさまざまな角度からまとめました 万人 昭和 8 年人口 0 万人 昭和 年人口 万人 人口 万人突破! ( 平成 9 年 月 ) 0 0 高度経済成長期 昭和 年政令市に移行人口 980,80 人 昭和 年宮前区 区が誕 ( 区に ) 人口,0,09

More information

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1 第 1 章金沢市の概況と住宅事情 1. 金沢市の概況 (1) 金沢市の人口の動向 500,000 ( 人 ) 430,481 442,868 453,975 456,438 454,607 443,050 400,000 300,000 200,000 100,000 0 S60 H2 H7 H12 H17 H27 推計 (2) 金沢市の世帯数の動向 350,000 300,000 250,000

More information

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口 新潟県人口ビジョン 平成 27 年 10 月 新潟県 ( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口の予想 (2) 人口減少による地域社会への影響

More information

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超 岡山県人口ビジョン素案 平成 27 年 6 月 目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超過 ) の要因 6 (1) 人口移動の状況 (2) 若い世代の県外への転出状況

More information

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63> 埼玉県の人口の状況と将来見通し ( 案 ) 資料 1 1 埼玉県の人口の状況 1 総人口及び年齢別の人口構成 世帯数埼玉県の総人口は 196 年代から 199 年 ( 平成 2 年 ) にかけて急激に増加し その後 増加のペースは緩やかになったが 年 ( 平成 17 年 ) に 7 万人を超えるに至った これまで本県の人口は 国立社会保障 人口問題研究所 ( 以下 社人研 という ) の将来推計人口を上回って増加しており

More information

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464> 第 2 回 日本の人口動態 : 出生と死亡 日本の人口は 移動による変化がほとんどないので 基本的に出生と死亡によって変化してきた ( 戦前は 植民地への移動や植民地からの移動も見られたが 以下の統計は 植民地の人口を差し引いている ) 1. 日本の人口推移厚生労働省人口動態統計による人口推計 太平洋戦争末期に 人口が停滞ないし減少したが その後は 1980 年代まで増加 1990 年以降 伸びが止まり

More information

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口 P5 3 計画策定の方針 3 計画策定の方針 (1) 計画策定の趣旨 (1) 計画策定の趣旨 本計画は東風平町 具志頭村の合併後の新町建設を 総合的かつ効果的に推進することを目的とし 本計画は東風平町 具志頭村の合併後の新町建設を 総合的かつ効果的に推進することを目的とし 両町村の一体性の速やかな確立及び住民の福祉の向上等を図るとともに 均衡ある発展に資するよ 両町村の一体性の速やかな確立及び住民の福祉の向上等を図るとともに

More information

西東京市人口推計調査 報告書 平成 29 年 11 月 西東京市

西東京市人口推計調査 報告書 平成 29 年 11 月 西東京市 西東京市人口推計調査 報告書 平成 29 年 11 月 西東京市 目次 1. 人口推計の概要... 1 (1) 目的... 1 (2) 推計方法の概要... 1 (3) 推計結果の概要... 1 2. 推計方法と対象期間... 2 (1) 人口推計のフロー... 2 (2) 推計対象期間... 3 (3) 数値の取り扱いについて... 3 3. 推計の諸条件設定... 4 (1) 生残率の設定...

More information

筑紫野市人口ビジョン

筑紫野市人口ビジョン 筑紫野市まち ひと しごと創生長期ビジョン 平成 27 年 10 月 筑紫野市 あ 目次 1. 筑紫野市まち ひと しごと創生長期ビジョンの位置づけ... 1 2. 筑紫野市まち ひと しごと創生長期ビジョンの対象期間... 1 3. 国 まち ひと しごと創生長期ビジョン の概要... 1 (1) 国長期ビジョンの趣旨... 1 (2) 国長期ビジョンにおける人口の現状分析と将来展望... 1 (3)

More information

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版). グラフで見る 福井県の女性労働 平成 30 年 8 月 福井労働局雇用環境 均等室 910-8559 福井市春山 1 丁目 1-54 福井春山合同庁舎 9 階 TEL 0776-22-3947 FAX 0776-22-4920 https://jsite.mhlw.go.jp/fukui-roudoukyoku/ 1 女性の労働力状態 福井県における女性労働力人口は 196,200 人 ( 平成 28

More information

<4D F736F F D2093EC924F8E73906C8CFB DF492E8817A2E646F6378>

<4D F736F F D2093EC924F8E73906C8CFB DF492E8817A2E646F6378> 南丹市人口人口ビジョン 南丹市 目 次 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 2 1. 策定の趣旨... 2 2. 南丹市人口ビジョンの位置づけ... 2 3. 対象期間... 2 Ⅱ. 南丹市の人口動向の現状と見通し... 5 1. 現状分析... 5 (1) 人口動向... 6 (2) 人口動態... 8 (3) 要因別分析... 9 (4) その他の分析... 13 2. 将来人口の見通し...

More information

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超 資料 2 岡山県人口ビジョン案 平成 27 年 8 月 目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超過 ) の要因 6 (1) 人口移動の状況 (2)

More information

目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14

目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14 ( 案 ) まち ひと しごと創生 人口ビジョン 日本一輝いているまち 燕市 平成 27 年 7 月版 新潟県燕市 目次 はじめに... 1 1. 燕市人口ビジョンの全体構成... 1 2. 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望...3 3. 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14

More information

図 1 予測のフローチャート 全体の年齢 (5 歳階級 ) 別人口の予測 ( ロジャーズ ウィルキンス モデル ) 基準年の及び の 5 歳階級別人口 基準年における 5 歳階級別のからへの転出数 からへの転出数 基準年の及びの出生数 5 歳階級別死亡数 出生率 死亡率 移動率の算定 一般化レスリー

図 1 予測のフローチャート 全体の年齢 (5 歳階級 ) 別人口の予測 ( ロジャーズ ウィルキンス モデル ) 基準年の及び の 5 歳階級別人口 基準年における 5 歳階級別のからへの転出数 からへの転出数 基準年の及びの出生数 5 歳階級別死亡数 出生率 死亡率 移動率の算定 一般化レスリー 予測方法 第 1 はじめに本予測は 平成 27(2015) 年の国勢調査結果を基準とし 区市町村別人口の予測 ( 平成 29(2017) 年 3 月 ) の結果を踏まえて 区市町村ごとに将来の男女年齢 (5 歳階級 ) 別人口を予測したものである なお 区市町村別人口の予測 の結果については 最新の推計人口を踏まえて補正を行った 第 2 予測の方法 1 予測期間平成 32(2020) 年 平成 37(2025)

More information

平成 25 年東彼杵町フォトコンテスト春夏編最優秀賞 列車がキター 早く写して! 東彼杵町 人口ビジョン 平成 27 年 10 月東彼杵町

平成 25 年東彼杵町フォトコンテスト春夏編最優秀賞 列車がキター 早く写して! 東彼杵町 人口ビジョン 平成 27 年 10 月東彼杵町 平成 25 年東彼杵町フォトコンテスト春夏編最優秀賞 列車がキター 早く写して! 東彼杵町 人口ビジョン 平成 27 年 10 月東彼杵町 目次 1. 人口ビジョンについて... 1 1.1 東彼杵町人口ビジョンの位置づけ... 1 1.2 東彼杵町人口ビジョンの対象期間... 1 1.3 国の長期ビジョン... 2 2. 人口の現状分析... 5 2.1 人口動向分析... 5 2.2 将来人口の推計と分析...

More information

岐阜県の将来人口推計について

岐阜県の将来人口推計について < 岐阜県政策研究会人口動向研究部会報告 > 岐阜県の将来人口推計について 平成 29 年 4 月 27 日 岐阜県政策研究会人口動向研究部会専門研究員 ( 統計課企画分析係 ) 今回行った推計結果本県人口は2005 年頃から減少を続けている 2045 年には約 151 万人に ( 約 52 万人の大幅減 ) ( 人 ) 2,250,000 2,000,000 1,750,000 1,500,000

More information

報告書

報告書 鴻巣市人口ビジョン 平成 28 年 3 月 埼玉県鴻巣市 目 次 1 人口の現状分析... 1 1.1 人口動向分析... 1 総人口の推移と将来推計... 1 年齢 3 区分別人口の推移と将来推計... 2 年齢別人口分布の分析... 4 転入 転出 出生 死亡の推移... 7 地区別の人口増加率と高齢化率の関係... 9 1.2 人口移動に関する分析... 10 性別 年齢階級別の人口移動の状況の長期的動向...

More information

坂城町人口ビジョン 平成 28 年 2 月 坂城町 - 目次 - 第 1 章人口ビジョンの位置づけ... 1 1. 人口ビジョンの位置づけ... 1 2. 対象期間... 1 3. 国の長期ビジョンの概要... 1 第 2 章坂城町の人口の現状... 2 1. 人口動向... 2 (1) 時系列による人口動向... 2 (2) 年齢階級別の人口移動... 10 2. 雇用 就業... 13 (1)

More information

あ 平成 27 年 12 月 富士宮市 目 次 はじめに 1 第 1 章人口の現状分析 2 (1) 大正時代から現代 将来にわたる人口の推移... 2 (2) 人口構成 ( 人口ピラミッド )... 3 (1) 出生数 死亡数の推移 ( 自然増減 )... 4 (2) 転入数 転出数の推移 ( 社会増減 )... 4 (3) 自然 社会増減の推移... 5 (4) 合計特殊出生率の推移... 5 (5)

More information

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口 資料 1-2 新潟県人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 9 月 新潟県 ( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口の予想 (2) 人口減少による地域社会への影響

More information

参考資料1 高等教育の将来構想に関する参考資料2/3

参考資料1  高等教育の将来構想に関する参考資料2/3 2. 進学者数等の推計について ( 推計方法 )8 歳人口の推移について 27 年度現在の小学校 年生 ~ 中学校 3 年生及び 23 年 ~26 年度の中学校卒業生の数をもとに 28 年から 45 年までの 8 歳人口の推計値を算出 8 歳人口の定義 3 年前の中学校卒業者数及び中等教育学校前期課程修了者数を基本に現在小学校 年生 ~ 中学校 3 年生として在学する者が 8 歳になっている年度の人数

More information

2014人口学会発表資料2

2014人口学会発表資料2 生涯未婚率の上昇による 出生率への影響 平成 26 年 6 月 15 日 ( 日 ) 第 66 回人口学会大会 統計研修所伊原一 1 概要近年の少子化における主な要因として 晩婚化と非婚化が挙げられるが 婚外子の少ない日本では 非婚化は出生率低下に直結することになるため 非婚者の増加による影響は諸外国に比べてより深刻であるといえる 一方で 現時点で 20 歳人口の非婚率は 30 年後にならないとはっきりしないという問題がある

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

各務原市人口ビジョン 平成 27 年 6 月 各務原市

各務原市人口ビジョン 平成 27 年 6 月 各務原市 各務原市人口ビジョン 平成 27 年 6 月 各務原市 目次 各務原市人口ビジョンの全体構成...1 1. 各務原市の人口の現状...2 ア. 人口動向分析...2 イ. 将来人口推計と分析...14 ウ. 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 考察...21 2. 人口の将来展望...24 ア. 将来展望に必要な調査 分析...24 イ. 目指すべき将来の方向性...33 ウ. 人口の将来展望...35

More information

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8% [ 調査分析レポート No.29-4] 平成 29 年 10 月 20 日調査統計課調査分析担当 本県の出生数の動向について ( 概要 ) 本県の合計特殊出生率は近年ほぼ横ばいの状態にあり 母親世代の人口減少に伴って出生数も年々減少しています 合計特殊出生率において長年 1 位の状態にある沖縄県と比較したところ 有配偶率や出産順位別にみた父母の平均年齢 母親の年齢別出生数の構成比には大きな差はないものの

More information

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中 資料 2 2 需要予測 2-1 需要予測モデルの構築地下鉄などの将来の交通需要の見通しを検討するに当たっては パーソントリップ調査をベースとした交通需要予測手法が一般的に行われている その代表的なものとしては 国土交通省では 近畿圏における望ましい交通のあり方について ( 近畿地方交通審議会答申第 8 号 ) ( 以下 8 号答申 と略す ) などにおいて 交通需要予測手法についても検討が行われ これを用いて提案路線の検討が行われている

More information

大子町人口ビジョン 平成 2 8 年 3 月大子町 目次 1. 大子町人口ビジョン, まち ひと しごと創生総合戦略策定について... 2 1-1 大子町人口ビジョン, まち ひと しごと創生総合戦略策定の背景... 2 1-2 対象期間... 3 1-3 国の長期ビジョン ( 要約 )... 4 (1) 人口問題に関する基本認識... 4 (2) 今後の基本的視点... 4 (3) 目指すべき将来の方向...

More information

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt 1 大阪の現状と課題 資料 5 (3) 暮らしの現状 個人の人生における状況 生活保護率の推移 比較 平均余命の推移 比較 個人のお金にまつわる状況 一人あたり所得の推移 比較 貯蓄現在高の推移 比較 平均消費性向の推移 比較 完全実業率の推移 比較 社会の状況 刑法犯認知件数の推移 比較 大学数の推移 比較 大学進学率の推移 比較 若年層の人口移動状況 学術研究機関数の推移 比較 ホームレスの推移

More information

( 資料 4) 目黒区人口ビジョン素案 平成 27 年 12 月

( 資料 4) 目黒区人口ビジョン素案 平成 27 年 12 月 ( 資料 4) 目黒区人口ビジョン素案 27 年 12 月 目次 はじめに... 1 1 人口動向分析... 2 (1) 総人口の推移と国の将来推計... 2 (2) 年齢区分別人口の推移と国の将来推計... 3 (3) 社会増減の分析... 5 (4) 自然増減の分析... 11 2 将来人口の推計... 16 (1) 推計の概要... 16 (2) 総人口推計の比較... 17 3 目指すべき将来の方向...

More information

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少 調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 3(18) 年 1 月 1 日現在の本県の総人口は 1,9,96 人 ( 男 973,794 人 女 979,13 人 ) で 平成 9(17) 年 1 月 1 日現在に比べ9,37 人の減少 ( 男 3,39 人減少 女,78 人 減少 ) 対前年増減率は.46%( 男.34% 女.8%) となった ( 表 1 統計表第 1 3 表 ) 表 1

More information

貝塚市まち ひと しごと創生 人口ビジョン 平成 27 年 10 月貝塚市

貝塚市まち ひと しごと創生 人口ビジョン 平成 27 年 10 月貝塚市 貝塚市まち ひと しごと創生 人口ビジョン 平成 27 年 10 月貝塚市 目次 はじめに... 1 1. 貝塚市まち ひと しごと創生人口ビジョンとは... 1 (1) 国の長期ビジョン... 1 (2) 貝塚市人口ビジョンの位置づけ... 1 2. 貝塚市人口ビジョンの目標時期... 1 第 1 章人口動向分析... 2 1. 人口の推移... 2 (1) 総人口... 2 (2) 近年の総人口...

More information

沖縄県 全 国 人数 構成比 人数 構成比 図表 1. 将来推計人口と年齢 3 区分別人口の将来推計 ( 単位 : 人 全国は千人 %) 年 総人口 1,392,818 1,423,622 1,440,410

沖縄県 全 国 人数 構成比 人数 構成比 図表 1. 将来推計人口と年齢 3 区分別人口の将来推計 ( 単位 : 人 全国は千人 %) 年 総人口 1,392,818 1,423,622 1,440,410 2012 年 11 月 7 日一般財団法人南西地域産業活性化センター 沖縄県の将来推計人口 (2012 年 11 月推計 ) 我が国における公式な将来推計人口は 5 年毎の国勢調査の公表後 国立社会保障 人口問題研究所によって推計 公表されている 将来推計人口とは 全国の将来の出生 死亡 国際人口移動 ( 都道府県別については 国内の他の都道府県への移動も含む ) について仮定を設定し コーホート要因法により

More information

- 目次 - はじめに... 2 (1) 府中町人口ビジョンの位置づけ (2) 対象期間 1. 人口の現状分析 ア. 人口動向分析 (1) 府中町人口のこれまでの動向... 3 (2) 転入 転出... 7 (3) 出生 死亡... 9 (4) 産業と人口の関係...10 イ. 将来人口の推計と分析

- 目次 - はじめに... 2 (1) 府中町人口ビジョンの位置づけ (2) 対象期間 1. 人口の現状分析 ア. 人口動向分析 (1) 府中町人口のこれまでの動向... 3 (2) 転入 転出... 7 (3) 出生 死亡... 9 (4) 産業と人口の関係...10 イ. 将来人口の推計と分析 府中町人口ビジョン 平成 27 年 10 月 府中町 - 0 - - 目次 - はじめに... 2 (1) 府中町人口ビジョンの位置づけ (2) 対象期間 1. 人口の現状分析 ア. 人口動向分析 (1) 府中町人口のこれまでの動向... 3 (2) 転入 転出... 7 (3) 出生 死亡... 9 (4) 産業と人口の関係...10 イ. 将来人口の推計と分析...12 ウ. 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析

More information

練馬区の現状・特徴

練馬区の現状・特徴 資料 7 第 回練馬区区政改革推進会議 ( 7 月 日 ) 資料 練馬区の人口の 現状と将来推計 練馬区企画部企画課 人口の現状 () これまでの人口の推移 () 練馬区の特徴 () 練馬区の特徴 人口の将来推計 () 将来の見通し () 齢 区分で見た人口数の推移 () 齢 区分で見た人口割合の推移 () 人口ピラミッドでみた人口の推移 () 区内 地域で見た人口数の推移 () 区内 地域で見た人口割合の推移

More information

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな 7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいになると予想される 医療ニーズに応じて適切に医療資源を投入することが 効果的 効率的な入院医療の提供にとって重要

More information

計画の今後の方向性

計画の今後の方向性 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 19 1 計画の基本理念 すべての高齢者が人としての尊厳をもって 住み慣れた家庭や地域で生き生きと自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 人口の高齢化が急速に進展していく中 定年退職等によって多くの団塊世代が地域社会に戻ってきています

More information

提案書

提案書 資料 1 平成 27 年度上山市民意識調査 調査結果 ( クロス集計 抜粋版 ) 平成 27 年 7 月 31 日 1 要旨 70% を超える市民が ずっと住み続けたい 当分住み続けたい と思う一方で 男女間でその意識に若干のズレがある (p3) ずっと住み続けたい と回答した人の割合を年齢区分別に比較すると 20 歳未満 20~29 歳未満が特に低い また 地区別に比較すると本庄地区 東地区が比較的低くなっている

More information

資料 4 小学校区別人口推計 ( 簡易推計 ) 本推計は 2005 年及び 2010 年の国勢調査のデータを基に 簡略な方法で推計されています 調査対象となる母集団が小さいため 実際には様々な偶発的要因に左右されやすい面がありますが 将来の人口を見る一つの目安として参考にしてください 豊岡市 -1-

資料 4 小学校区別人口推計 ( 簡易推計 ) 本推計は 2005 年及び 2010 年の国勢調査のデータを基に 簡略な方法で推計されています 調査対象となる母集団が小さいため 実際には様々な偶発的要因に左右されやすい面がありますが 将来の人口を見る一つの目安として参考にしてください 豊岡市 -1- 資料 4 小学校区別人口推計 ( 簡易推計 ) 本推計は 2005 年及び 2010 年の国勢調査のデータを基に 簡略な方法で推計されています 調査対象となる母集団が小さいため 実際には様々な偶発的要因に左右されやすい面がありますが 将来の人口を見る一つの目安として参考にしてください 豊岡市 -1- 豊岡市校区別人口推計 ( 簡易推計 ) 総人口 ( 人 ) 人口増減率 1995 年 2000 年

More information

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に 子育て費用の時間を通じた変化 日本のパネルデータを用いた等価尺度の計測 名古屋大学大学院経済学研究科 ( 研究科長 : 野口晃弘 ) の荒渡良 ( あらわたりりょう ) 准教授は名城大学都市情報学部の宮本由紀 ( みやもとゆき ) 准教授との共同により,1993 年以降の日本において,2 歳以下の子供の子育て費用が大幅に増加していることを実証的に明らかにしました 研究グループは 1993 年において

More information

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月 西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月 人口推計 ( 平成 24 年 6 月 ) 人口フレームの比較 第 4 次総合計画の策定当初の将来人口推計は 平成 14 年 (21 年 ) から 19 年 (27 年 ) の住民基本台帳登録人口及び外国人登録人口を基に 2 年 (28 年 ) から 3 年 (218 年 ) までの約 1 年間の推計値を算出したものである (とします

More information

Microsoft Word - 02_人口ビジョン(確定)

Microsoft Word - 02_人口ビジョン(確定) 平成 27 年 1 月 金沢市 < 目次 > 1. はじめに... 1 2. 対象期間... 1 3. 金沢市の人口の現況... 2 (1) 人口の推移と将来の見通し... 2 (2) 人口構造... 2 (3) 自然動態の推移... 3 (4) 社会動態の推移... 4 4. 現状を基にした金沢市の将来人口の推計と影響... 11 (1) 金沢市の人口推計 (26 年まで )... 11 (2)

More information

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局 平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 2 年 5 月 大阪市計画調整局 平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪市 )> 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施した 平成 22 年国勢調査の産業等基本集計結果が こ のたび総務省統計局から公表されましたので 大阪市分の概要をお知らせします 目 次 1 労働力状態 1 2 従業上の地位 5 3 産業 教育

More information

0-1表紙

0-1表紙 第 2 期中期経営計画 208 年度 - 202 年度 目次 はじめに第 章計画策定にあたって 第 期中期経営計画の振り返り... 2 目標の達成状況... 2 3 策定の主旨... 4 4 能代市 秋田県 国の計画... 4 第 2 章計画内容 理念... 5 2 ビジョン... 5 3 基本方針... 6 () スポーツ参画人口の拡大... 6 (2) 地域のスポーツ環境の基盤となる人材の育成と場の充実...

More information

本町は 過疎地域における人口減少や少子高齢化 核家族化の進展という構造的な課題を抱え 若年層の人口流出や世代間交流の機会が少ない現代社会現象が問題となっている また 本町は 県を代表する観光地であるが 観光入込客数は 瀬戸大橋が開通した昭和 63 年をピークに減少しており 平成 27 年には約 23

本町は 過疎地域における人口減少や少子高齢化 核家族化の進展という構造的な課題を抱え 若年層の人口流出や世代間交流の機会が少ない現代社会現象が問題となっている また 本町は 県を代表する観光地であるが 観光入込客数は 瀬戸大橋が開通した昭和 63 年をピークに減少しており 平成 27 年には約 23 1 地域再生計画の名称 地域再生計画 小さな拠点ネットワーク形成プロジェクト 2 地域再生計画の作成主体の名称 香川県仲多度郡琴平町 3 地域再生計画の区域香川県仲多度郡琴平町の全域 4 地域再生計画の目標 ( 概要 ) 国の傾向と同様に 琴平町においても高齢者の人数や割合は増加している しかしながら 高齢者が生きがいを持って働き続けられる就労機会は不足しており 福祉や介護サービスも十分なものとはいえない

More information

CW6_A3657D13.indd

CW6_A3657D13.indd 3節 労働時間の動向41 第 1 章労働経済の推移と特徴第第 3 節 労働時間の動向 緩やかな景気回復により 労働時間はどのように変化したのかみていこう 9 労働時間の概観まず近年の労働時間の動向について概観していこう 第 1-(3)-1 図では 27 年から 215 年にかけての5 人以上規模事業所における労働時間の月間総実労働時間の推移を示している 総実労働時間の推移をみると リーマンショック前の

More information

城陽市総合計画策定に係る

城陽市総合計画策定に係る 第 4 次城陽市総合計画策定に係る まちづくり市民アンケート 調査結果報告書 平成 28 年 12 月 城陽市 はじめに 本市では 市の計画的なまちづくりの根幹となる総合計画を昭和 59 年に策定し 以降 現在の総合計画に至るまで2 回の改定を行ってまいりました 現在の第 3 次総合計画は 当初からの 緑と太陽 やすらぎのまち 城陽 を目指すべき都市像とし 平成 19 年 3 月に策定したもので

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 若年男女人口比からみえる福岡市のすがた ~ 未婚率からみる福岡市の人口構造 課題 ~ ESRI Japan 2011 年 2 月 九州支店 要旨 0. はじめに当行九州支店では 2010 年 5 月発行のレポート (*) において 福岡は 魅力的な都市機能の充実等を背景に 20 代若年女性等を中心に居住人口の都心シフトが進展していることを指摘した 本稿ではこれらもふまえ 男女人口比率や未婚率等を他都市と比較し

More information

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j 第 3 章住まい まちづくりの基本方針 1. 基本理念 大館市は 平成 17 年 6 月に 1 市 2 町が合併して誕生し 北東北 3 県の拠点都市として位置づけられています 地域特性としては 大館地域の都市部と比内地域及び田代地域の農山部に分かれており 地域ごとに異なったまちが形成され 住宅特性も異なっています したがって 地域ごとの住宅特性を尊重した住まい まちづくりを図るとともに 市民が安全

More information