各務原市人口ビジョン 平成 27 年 6 月 各務原市

Size: px
Start display at page:

Download "各務原市人口ビジョン 平成 27 年 6 月 各務原市"

Transcription

1 各務原市人口ビジョン 平成 27 年 6 月 各務原市

2 目次 各務原市人口ビジョンの全体構成 各務原市の人口の現状...2 ア. 人口動向分析...2 イ. 将来人口推計と分析...14 ウ. 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 考察 人口の将来展望...24 ア. 将来展望に必要な調査 分析...24 イ. 目指すべき将来の方向性...33 ウ. 人口の将来展望...35

3 各務原市人口ビジョンの全体構成 Ⅰ. 各務原市人口ビジョンの位置づけ 各務原市人口ビジョンは 各務原市総合戦略において まち ひと しごと創生の実現 に向けて効果的な施策を企画立案する上での重要な基礎として位置づける 国の長期ビジョンでは 人口の現状分析と見通しの策定に際し 人口減少が社会経済に与える影響を分析することや 人口減少に歯止めをかける 積極戦略 と人口減少に対応するための 調整戦略 を同時に推進すること 移住や若い世代の就労 結婚 子育てなど国民の希望の実現に全力を注ぐこと等の基本的視点が提示されている 各務原市人口ビジョンにおいても 本市の人口の現状分析を行うとともに 人口の変化が将来に与える影響を分析 考察し 目指すべき将来の方向性と人口の将来展望を提示する Ⅱ. 各務原市人口ビジョンの対象期間 各務原市人口ビジョンの対象期間は 平成 72(26) 年とする - 1 -

4 1. 各務原市の人口の現状 ア. 人口動向分析 総人口と世帯数 国勢調査によると 平成 17(25) 年から平成 22(21) 年にかけて本市の人口は微増となっているが 住民基本台帳によると近年は人口が微減しており 人口減少の局面に入っている 世帯数は継続して増加しているが 平均世帯人員数は減少している また 単身世帯の増加や核家族化の進行により 世帯が小規模化している 総人口の推移 一般世帯数と世帯人員数の推移 資料 : 国勢調査

5 年齢 3 区分別人口 年齢 3 区分別人口は 15 未満の年少人口は昭和 55(198) 年以降継続して減少しており 順調に増加していた の生産年齢人口も平成 7 年を境に減少に転じている 65 以上の老年人口は継続して増加しており 平成 22(21) 年の高齢化率は 21.8% となっている 平均寿命は伸び続けており 男女ともに 8 を超えている 年齢 3 区分別人口の推移 年齢 3 区分別人口割合の推移 ( 人 ) 16, 14, 12, 7,873 1,123 12,62 16,226 2,315 25,516 31,641 1, 8, 6, 8,868 89,751 98,81 11,153 99,482 96,96 92,27 4, 2, 33,576 32,714 27,538 23,676 21,963 21,752 21,548 S55 年 S6 年 H2 年 H7 年 H12 年 H17 年 H22 年 年少人口生産年齢人口老年人口 年齢不詳人口を除く 平均寿命の推移 男性 女性 - 3 -

6 - 4-2, 4, 6, 8, 1, 12, 14, 以上 ( 人 ) 以上 ( 人 ) 以上 ( 人 ) 2, 4, 6, 8, 1, 12, 14, 以上 ( 人 ) 2, 4, 6, 8, 1, 12, 14, 以上 ( 人 ) 2, 4, 6, 8, 1, 12, 以上 ( 人 ) 2, 4, 6, 8, 1, 12, 以 ( 人 ) 以上 以上 ( 人 ) 2, 4, 6, 8, 1, 12, 14, 以上 ( 人 ) 2, 4, 6, 8, 1, 12, 14, 以上 ( 人 ) 2, 4, 6, 8, 1, 12, 以上 ( 人 ) 2, 4, 6, 8, 1, 12, 以上 ( 人 ) 年齢別人口総数 ( 人口ピラミッド ) は 団塊世代と団塊ジュニア世代が多い人口構造となっており 今後これらの世代が 65 以上となり 高齢者はさらに増加するとみられる 年齢別人口総数の推移 ( 人口ピラミッド ) 団塊世代 : 終戦後のベビーブームに生まれた世代 昭和 22(1947) 年から昭和 26(1951) 年の 5 年間に生まれた人々を指す 団塊ジュニア世代 : 第 2 次ベビーブームに生まれた世代 昭和 46(1971) 年から昭和 49(1974) 年の 4 年間に生まれた人々を指す 平成 22 年高齢化率 :21.8% 平成 12 年平成 2 年昭和 55 年高齢化率 :14.3% 高齢化率 :9.1% 高齢化率 :6.4%

7 人口動態 昭和 38(1963) 年以降 本市は自然動態 社会動態ともに増加していたが 昭和 47(1972) 年に自然増 昭和 51(1976) 年に社会増のピークを迎え その後 若干の増減を繰り返しながらも 全体として減少傾向となっている 平成 16(24) 年の大きな社会増は 旧川島町との合併によるものである 平成 2(28) 年以降は社会減が続いている また 平成 23(211) 年には初めて自然減となった 人口動態分布図 ( 人 ) - 5 -

8 自然動態 自然動態は 合計特殊出生率は上昇しているが出生数は減少し 死亡数は増加している 平成 23(211) 年には 出生数より死亡数が上回る自然減となった 親となる世代 (1549 ) の実数は平成 7(1995) 年以降 減少し続けている 特に母となる女性の人口が減少しているため 合計特殊出生率は上昇しているものの 出生数は減少傾向にある 合計特殊出生率 親となる世代の人口 (1549 ) の推移 資料 : 岐阜地域の公衆衛生 資料 : 国勢調査 自然動態 ( 出生 死亡 ) の推移 資料 : 市民課 - 6 -

9 平成 22(21) 年国勢調査による未婚率 (15 以上人口に対する未婚者の割合 ) は 男性で 28.7% 女性で 22.3% となっている また 生涯未婚率は上昇傾向にある 年齢別の未婚率の推移をみると 男女ともに 349 の上昇が目立っている 生涯未婚率の推移 (%) (%) (%) 男性の未婚率の推移 女性の未婚率の推移 H12 年 H17 年 H22 年 H12 年 H17 年 H22 年 男女 H12 年 H17 年 H22 年資料 : 国勢調査 未婚率 15 以上人口に対する未婚者の割合 生涯未婚率 4549 と 554 の未婚率の平均により 5 時の未婚率を算出した統計指標 - 7 -

10 平均初婚年齢は 平成 25(213) 年には男性で 3.1 女性で 28.4 となっている 男女ともに上昇傾向であり 晩婚化が進んでいる 岐阜県及び全国においても 平均初婚年齢は上昇し続けている 男性の平均初婚年齢の推移 女性の平均初婚年齢の推移 初産の平均年齢は 平成 25(213) 年には男性で 32.4 女性で 3.2 となっている 父母ともに上昇傾向であり 晩産化が進んでいる 岐阜県及び全国においても 初産の平均年齢は上昇し続けている 父 初産の平均年齢の推移 母 初産の平均年齢の推移 資料 : 衛生年報 - 8 -

11 社会動態 社会動態では 転入と転出は年によって上下が異なりながらも 互いに均衡しながら推移している 近年は転入 転出ともに 5,5 人前後で推移しているが 平成 24 年は転入が大きく減少している 移動理由別で転入転出差をみると 職業上 学業上 結婚 離婚 縁組 住宅事情の4 つが主な理由を占めている 平成 18(26) 平成 25(213) 年の累計では 職業上の理由では男性はほとんどの世代で転入超過である一方 女性は 239 の転出超過が目立っている 学業上の理由では 男女とも 129 が転出超過となっている 結婚 離婚 縁組では 239 が男女ともに 特に女性が大きく転出超過である 住宅事情では 男女ともに 9 と 239 に大きく転入超過がみられる 社会動態 ( 転入 転出 ) の推移 主な移動理由別転入転出差 ( 平成 18(26) 平成 25(213) 年の累計 ) 資料 : 市民課 資料 : 岐阜県人口動態統計調査

12 昼夜間人口 昼夜間人口は 昼間人口よりも夜間人口が多く 他市町に就労 就学している人が多く なっている 昼間人口比は 9% 前後で推移している 昼夜間人口の推移 ( 人 ) (%) 3, , , 15, 1, 5, 129, , , , ,64 117, , ,98 13,11 135,699 H2 年 H7 年 H12 年 H17 年 H22 年 夜間人口 昼間人口 昼間人口比 資料 : 国勢調査 - 1 -

13 15 以上就業 通学者の流入 流出上位市町村は ともに1 位は岐阜市である 流出先では2 位に名古屋市があるが 他は県内外を問わず近隣市町村となっている 市町村別では 県内では岐阜市に多く流出している一方 羽島市や関市から流入超過となっている 県外では愛知県が上位を占め 特に名古屋市への流出超過が非常に大きく その他流出先の上位市町村でも流出超過が多くみられるが 一宮市は流入超過となっている 流入 流出上位市町村 (15 以上就業 通学者 ) 平成 22 年 流出流入市町村名人数市町村名人数 1 岐阜市 11,16 岐阜市 9,222 2 名古屋市 5,623 関市 2,467 3 関市 2,41 一宮市 1,621 4 犬山市 1,993 岐南町 1,19 5 一宮市 1,521 美濃加茂市 岐南町 1,29 江南市 小牧市 1,135 犬山市 72 8 江南市 1,47 羽島市 76 9 美濃加茂市 937 可児市 笠松町 738 笠松町 667 総数 37,8 24,751 流入 流出上位市町村 (15 以上就業 通学者 )/ 市町村別 市町村名 流出 (a) 流入 (b) 差 (b-a) 岐阜県 岐阜市 11,16 9,222 1,884 関市 2,41 2, 岐南町 1,29 1,19 1 美濃加茂市 笠松町 可児市 羽島市 愛知県 名古屋市 5, ,112 犬山市 1, ,273 一宮市 1,521 1,621 1 小牧市 1, 江南市 1, 扶桑町 資料 : 国勢調査

14 生産年齢人口等 生産年齢人口は 平成 7(1995) 年をピークに減少し続けており 少子高齢化の進展などにより 人口構造が変化していることがわかる 労働力人口 (15 以上で 労働する能力と意思を持っている人の数 ) は 平成 7(1995) 年から平成 22(21) 年にかけて全体は微減しているが 女性は増加している 非正規雇用者割合は 平成 17(25) 年から平成 22(21) 年にかけて大きく増加している 生産年齢人口の推移 労働力人口の推移 資料 : 国勢調査 非正規雇用者割合の推移 資料 : 国勢調査 資料 : 国勢調査

15 平成 22(21) 年国勢調査による産業別従事者割合は 製造業が 25% を占め 次いで卸売業 小売業 医療 福祉となっている 男女別の産業別従事者割合は 男性では製造業及び卸売 小売業に次いで建設業への従事者割合が高くなる 一方 女性では 製造業よりも卸売 小売業への従事者が多く また 医療福祉分野の割合が全体の2 倍程度を占める 産業別従事者割合 ( 全体 ) 資料 : 国勢調査 産業別従事者割合 ( 男女別 ) < 男 > < 女 >

16 イ. 将来人口推計と分析 国立社会保障 人口問題研究所 ( 以下 社人研という )(1) の推計によると 本市の人口は今後も減少し続け 平成 52(24) 年には 12.5 万人 平成 72(26) 年には 1 万人まで減少すると予測されている 平成 27(215) 年度よりスタートした本市の総合計画策定時の推計 (3) では 平成 72(26) 年度には 1 万人を切ると予測される 消滅可能性都市を発表した日本創成会議の推計 (2) では 本市の総合計画で推計した数値とほぼ同様の予測となっている 1 2 3の差の主な要因は 人口の移動によるものである 1: 全国の総移動数が今後一定程度収縮する 2: 平成 22(21)27(215) 年の推計値と概ね同水準でそれ以降も推移する 3: 平成 17(25)22(21) 年の実績値と同様に推移する 各務原市の将来人口推計

17 各推計パターンの概要 1= 社人研推計 主に平成 17(25) 年 22(21) 年の人口の動向を勘案し 将来の人口を推計 移動率は 今後 全域的に縮小する < 出生に関する仮定 > 平成 22(21) 年の全国の子ども女性比と本市の子ども女性比との比をとり その比が平成 27 (215) 年以降 一定とする < 死亡に関する仮定 > 以下では 全国と岐阜県の平成 17(25) 年 22(21) 年の生残率の比から算出される生残率を県内市町村に対して一律に適用 以上では 上述に加えて 岐阜県と本市の平成 12(2) 年 17(25) 年の生残率の比から算出される生残率を適用 < 移動に関する仮定 > 平成 17(25) 年 22(21) 年の国勢調査に基づいて算出された純移動率が 平成 27(215) 32(22) 年までに定率で.5 倍に縮小し その後は一定 2= 日本創成会議推計 社人研推計をベースに 移動に関して異なる仮定を設定し 将来の人口を推計 < 移動に関する仮定 > 全国の移動総数が 社人研の平成 22(21) 年 27(215) 年の推計値から縮小せずに 平成 47(235) 年 52(24) 年まで概ね同水準で推移する ( 社人研推計に比べて純移動率 ( の絶対値 ) が大きな値となる ) 3= 市総合計画推計 平成 17(25) 年および平成 22(21) 年の国勢調査による男女 年齢各別人口を用いて将来の人口を推計 < 出生に関する仮定 > 平成 22(21) 年の子ども女性比が平成 72(26) 年まで同水準で推移する 男女児性比は平成 17(25) 年および平成 22(21) 年の平均値を適用 < 死亡に関する仮定 > 平成 17(25) 年と平成 22(21) 年の本市の生命表の定常人口を基に算出される生残率の平均を適用 < 移動に関する仮定 > 移動率は 平成 17(25) 年から平成 22(21) 年の実際人口と封鎖人口の差を基に純移動率を算出し 平成 72(26) 年まで同水準で推移する

18 人口減少段階の分析 ( 社人研推計 ) 各務原市の人口減少段階 単位 : 人 H22 H52 H22 年を 1 とした場合 人口減少 (21) 年 (24) 年 の H52(24) 年の指数 段階 老年人口 31,748 42, 生産年齢人口 92,3 68, 年少人口 21,556 13, 人口減少段階第 1 段階 : 老年人口の増加 ( 総人口の減少 ) 第 2 段階 : 老年人口の維持 微減 ( 減少率 1% 未満 ) 第 3 段階 : 老年人口の減少 ( 減少率 1% 以上 ) 以上の3 段階を経て進行するとされている 本市においては 平成 52(24) 年時点までは老年人口が増加していくが その後は老年人口が維持 微減となり 平成 57(245) 年以降は老年人口の減少率が 1% を超え すべての世代において人口減少が起こり 急速に人口減少が加速していくものと推測される

19 将来人口に及ぼす自然増減 社会増減の影響度の分析 分析の目的人口変動による影響度は 地方公共団体によって異なる 例えば すでに高齢化が著しい地方公共団体では 出生率が上昇しても出生数に大きな影響は想定されず また 若年者が多く出生率が低い地方公共団体では 出生率の上昇は大きな影響をもたらすことが想定される このため 仮定値を設定したシミュレーションを行い 将来人口に及ぼす自然増減と社会増減の影響度を分析する 仮定値を設定した将来人口推計 上表より次の分析が得られる Aについて 長期的にみると 1と比べてかなり人口減少が抑えられる Bについて 平成 37(225) 年まではAよりゆるやかな減少が推計される AとBを比較すると 短期的には社会増減 長期的には自然増減が それぞれ将来人口に及ぼす影響度が高いことがわかる

20 各シミュレーションの概要 A= 社人研推計 + 出生率向上 社人研推計において 合計特殊出生率が平成 37(225) 年までに希望出生率 (1.8) 平成 42(23) 年までに人口置換水準 (2.1) まで上昇すると仮定 社人研推計とAを比較することで 将来人口に及ぼす出生の影響度( 自然増減の影響度 ) を分析することができる B= 社人研推計 + 移動均衡 社人研推計において 移動( 純移動率 ) がゼロ ( 均衡 ) で推移すると仮定 社人研推計とBを比較することで 将来人口に及ぼす移動の影響度( 社会増減の影響度 ) を分析することができる C= 社人研推計 + 出生率向上 + 移動均衡 社人研推計において 合計特殊出生率が平成 37(225) 年までに希望出生率 (1.8) 平成 42(23) 年までに人口置換水準 (2.1) まで上昇し かつ移動 ( 純移動率 ) がゼロ ( 均衡 ) で推移すると仮定

21 年齢 3 区分別人口の分析 各シミュレーションごとに 平成 22(21) 年と平成 72(26) 年の年齢 3 区分別人 口比率を分析する 平成 22(21) 年から平成 72(26) 年までの総人口 年齢 3 区分別人口比率 H22 年 H27 年 H32 年 H37 年 H42 年 H47 年 H52 年 H57 年 H62 年 H67 年 H72 年 1= 社人研推計総人口 ( 人 ) 145,64 145,26 143,34 139,78 135,423 13,55 125,377 12, ,794 19,12 12,891 年少人口比率 14.8% 14.% 13.% 12.1% 11.4% 11.1% 11.2% 11.2% 1.9% 1.6% 1.3% 生産年齢人口比率 63.4% 59.6% 58.5% 58.9% 58.8% 57.6% 54.8% 53.4% 53.1% 53.4% 53.9% 65 以上人口比率 21.8% 26.4% 28.5% 29.% 29.8% 31.3% 34.1% 35.5% 36.% 36.% 35.8% A=1+ 出生率向上総人口 ( 人 ) 145,64 144, ,828 14, , ,4 132,26 129, ,34 122, ,155 年少人口比率 14.8% 13.9% 12.9% 12.7% 13.4% 14.5% 15.1% 15.1% 15.1% 15.% 15.% 生産年齢人口比率 63.4% 59.7% 58.6% 58.5% 57.4% 55.3% 52.6% 51.9% 52.1% 53.% 54.1% 65 以上人口比率 21.8% 26.4% 28.5% 28.8% 29.2% 3.2% 32.3% 33.% 32.8% 32.% 3.9% B=1+ 移動均衡総人口 ( 人 ) 145,64 145, ,656 14,63 136, , ,93 121,84 116,645 11,98 14,914 年少人口比率 14.8% 14.% 13.1% 12.3% 11.6% 11.3% 11.4% 11.4% 11.2% 1.9% 1.6% 生産年齢人口比率 63.4% 59.7% 58.7% 59.% 58.8% 57.4% 54.5% 53.% 52.5% 53.% 53.7% 65 以上人口比率 21.8% 26.2% 28.2% 28.8% 29.7% 31.3% 34.2% 35.7% 36.3% 36.1% 35.6% C=A+B 総人口 ( 人 ) 145,64 145, , , ,61 136, , , , , ,792 年少人口比率 14.8% 13.9% 13.% 12.8% 13.6% 14.7% 15.4% 15.4% 15.4% 15.3% 15.4% 生産年齢人口比率 63.4% 59.8% 58.8% 58.6% 57.4% 55.2% 52.3% 51.5% 51.6% 52.7% 53.9% 65 以上人口比率 21.8% 26.3% 28.3% 28.6% 29.1% 3.1% 32.4% 33.1% 33.% 32.% 3.7% 上表より次の分析が得られる 年齢 3 区分ごとにみると 平成 72(26) 年時点での生産年齢人口比率は 1とA B Cとの間でそれほど大きな差はみられない 出生率が向上すると仮定したAとCにおいては 平成 37(225) 年を境に年少人口比率が増加に転じ 人口構造の若返りが起こる

22 高齢化率の長期推計 上表より次の分析が得られる 1とBでは平成 52(24) 年を超えても高齢化率は上昇し続ける A Cにおいては 平成 42(23) 年までに出生率が上昇するとの仮定によって 人口構造の高齢化抑制の効果が平成 57(245) 年頃に現れ始め 33% 程度でピークになり その後 低下する - 2 -

23 ウ. 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 考察 イ. 将来人口推計と分析 において実施した様々な仮定に基づく将来人口を比較することにより 人口に関する今後の課題を把握する それにより 今後予想される人口の変化が 地域の将来にどのような影響 ( コミュニティ 産業 福祉 財政などの面 ) を及ぼすかを分析 考察する 年齢 3 区分別にみる人口構造の変化 社人研推計 社人研推計 + 出生率向上 + 移動均衡 老年人口従属指数 ( 生産年齢人口 1 人が高齢者を何人支えているかを示す値 ) は 平成 52(24) 年までは大きな違いはみられないが 社人研推計では平成 62(25) 年をピークに 67.8 で高止まりするのに対し 出生率向上 + 移動均衡では平成 57(245) 年に 64.4 でピークを迎えて以降 生産年齢人口の減少に歯止めがかかり 老年人口従属指数も減少に転ずる

24 < 生活基盤 > 地域を支える人材の不足人口減少により 自治会が担っている地域の美化 保全や防災 防犯 共同施設の設備維持 管理などの機能の確保が困難になるとともに 加入者の高齢化によって地域活動への参加が難しくなる恐れがある また 地域防災力の要である消防団についても 本市は全国と比べて高い充足率を誇っているものの 人口の減少によって担い手の確保が困難になるとともに 消防団員が高齢化することで 災害時の活動が憂慮される 自治会加入率の推移 消防団員充足率の推移 資料 : まちづくり推進課 資料 : 消防本部総務課 < 産業 労働 > 経済成長の鈍化人口の減少は消費者数の減少に直結し 現在のサービス供給量が過剰となる 事業者がリストラや給与削減などの対策を実施することで被雇用者 = 消費者の生活が不安定となり その結果 個人消費が衰退すると再びサービス過剰となる縮小スパイラルに陥ってしまう危険性がある 市内総生産の推移 資料 : 市町村民経済計算より推計

25 < 医療 福祉 > 福祉 医療体制の維持困難少子高齢化の進展によって 平成 72(26) 年には生産年齢人口約 1.5 人で老年人口 1 人を支える人口構造となり 年金制度などに大きな影響を与えると推測される また 高齢化により現在より医療 福祉サービスを受ける老年人口の数が増えるため 医師や病床数が足りなくなり 現在と同様の医療体制を維持することが難しくなると考えられる < 子育て> 子どもたちの社会性の育成阻害年少人口の減少に伴い 子どもたち同士での交流機会が減少するだけでなく 親となる世代が成長過程で兄弟などの面倒をみる機会が減少したことにより 自身の子育てに不安を感じる恐れがある また 子どもを通じたコミュニティの縮小によって 子育ての経験や知識の共有ができずに孤立したり 学校行事や部活動の実施が困難になることも懸念される < 財政 > 個人市民税の減少生産年齢人口の減少に伴い 本市の主な財源の1つである個人市民税が減少し 現在行っている行政サービスの維持に支障が出たり 個人の負担が増大する可能性がある 平成 26(214) 年の税収を基に推計を行うと 平成 72(26) 年には現在の 6 割程度に個人市民税収入が落ち込むと推測される 個人市民税の推移 資料 : 税務課

26 2. 人口の将来展望 ア. 将来展望に必要な調査 分析 将来の人口を展望するにあたり その参考として 次の調査の主な結果及び分析等の概要 を提示する これらをもとに本市の人口動態に影響を与える要因を考察し 目指す人口規模 や その目標を実現するための総合戦略の設計に活用する 人口の将来展望に関連する調査 (1) まちづくりに関する市民意識調査 施策の 満足度 重要度 ポートフォリオ分析 幸福度 及び 幸せであるために重要なこと (2) 転入 転出者窓口アンケート調査 各務原市 / 他自治体を選んだ理由 不満を感じた点 ( 転出者 ) (3) 子ども 子育て支援事業に関するニーズ調査 結婚観について 子どもをめぐる環境について

27 (1) まちづくりに関する市民意識調査 各務原市第 2 次新総合計画の進捗状況の確認や市民意識 まちの魅力についての意見を把 握することを目的に実施した 対象者 本市に居住する満 18 以上の男女 5, 人 調査期間 平成 25 年 91 月 調査方法 郵送による配布 回収 回収数 2,25 人 回収率 45.% 施策の 満足度 重要度 ポートフォリオ分析 第 2 次新総合計画において設定した施策の方向性を示す全 44 の 施策の柱 について それぞれの 満足度 及び 重要度 を 低い 高い の5 段階によって評価を受け 点数化した 重要度 満足度ともに高いブロック (2) にある施策は継続的に取り組み 重要度が低いと認識されているブロック (3 4) は施策の手法や規模等の見直しが求められる 重要度が高いが満足度が低いブロック (1) については 今後 重点的に取り組む必要がある施策である

28 重点課題(1) に位置する 施策の柱 は 次のとおり 防犯 教育 子育て 医療や生活保障等の福祉関係 人材育成 ( 雇用 ) や就労支援などの 11 項目が該当している 重点課題のブロックのうち 最も重要度が高い 防犯体制の充実 は 継続推進のブロックにある 災害対策の推進 (1) や 消防 救急体制の充実(2) と同様に 市民の安全 安心な生活に欠かせない要素である 満足度が極端に低い 人財 育成の推進 については ものづくりに強いまちとして また 雇用に働きかける施策として 関係機関と連携して推進すべき要素である これらの項目は いずれも市民の関心が高い分野であり 総合計画においても 相応の取り組みが求められる 幸福度 及び 幸せであるために重要なこと 平成 27 年度から 1 年間を計画期間とする各務原市総合計画において 笑顔があふれる元気なまち しあわせ実感かかみがはら を将来都市像として掲げた その達成度を測る指標の1つとして しあわせ指標 を設定するにあたり 現在の幸福度について 1 段階による調査を実施した しあわせ指標 計画期間において 市民意識調査における幸福度の平均 6.63 点 の向上を目指すもの 人口目標である計画期間終了時 ( 平成 36 年 )145, 人との二本立て

29 全体の平均は 6.63 点 男女とも 9 割程度の方が5 点以上と回答し また 7 点 と回答した方の比率が最も高くなっている 男性に比べて女性の方が現状に対して平均的に幸福度が高い傾向にあり 8 点以降の高得点域では すべて上回っている 幸せであるために重要なこと については 自分や家族の健康状況 家計 ( 所得 消費 ) の状況 が群を抜いて高く 市民の幸福感を高めていくにあたり 健康づくりや経済 的な豊かさが重要な要素になることがわかる % 2% 4% 6% 8% 自分や家族の健康状況家計 ( 所得 消費 ) の状況家族関係精神的なゆとり仕事と生活のバランス友人 交友関係充実した余暇 趣味就業状況 ( 仕事の有無 安定 ) 自由な時間地域コミュニティや近隣との関係仕事の充実度職場の人間関係や職場環境社会貢献や生きがい追い求める夢や理想その他不明 無回答 全体 (N=2,25)

30 (2) 転入 転出者窓口アンケート調査 転入者 転出者双方から 移動契機や市の魅力的な点 不満な点などに関する意見を収集 し 課題の解消や軽減を図ること また 新しい総合計画の策定に係る基礎資料として活用 することを目的に実施した 対象者 アンケート実施期間中に本市へ転入又は本市から転出した世帯 調査期間 平成 25 年 9 月 12 月 調査方法 市民課等窓口において用紙を配布し 窓口受取 郵送により回収 回収数 転入世帯 143 転出世帯 195 各務原市 / 他自治体を選んだ理由問各務原市に決めた理由 ( 転入者 )/ 転出先を決めた理由 ( 転出者 ) は何ですか ( あてはまるものすべて ) 子育て支援が充実している 2 教育環境がよい 3 医療環境が充実している 4 福祉が充実している 5 自然が多く住環境がよい 6 道路など都市基盤が整備されている 7 交通の便がよい 8 買い物に便利 9 治安がよい 1 自然災害が少ない 11 住宅価格や家賃が手頃 12 職場や学校が近くにある 13 親 子どもなど親族が近くにいる 14 友人や知り合いが近くにいる 15 その他 転入者 転出者 全体的に転入 転出の割合が拮抗する中 職場や学校が近くにある については転出が 転入を 1% 程度 親 子どもなど親族が近くにいる については転入が転出を 6% 程度上 回っており 他の理由と比較して大きな差がみられる

31 本市は 輸送機器関連産業や化学工業を中心とする ものづくり が盛んなまちであるが 雇用に関しては 中部経済圏の中心である愛知県との結びつきが深いこと 市内の雇用が飽和状態にあることなどが考えられ 必ずしも強みである産業と雇用が直結していない状況が感じられる 親 子どもなど親族が近くにいる を理由に転入される方が転出を上回っていることについては ベッドタウンとして人口が急増した時期に本市に移り住んだ世代の子ども世代が 進学や働く場所等を求めて名古屋市などに向かった後 高齢や単身世帯になった親世代のもとへ戻ってきているケースが考えられる また この世代は人口のパイが大きい団塊ジュニア世代と合致していることが推測できるため 移住を促進する住み替え施策に Uターン や 近居 縁 といった要素を加えていくことにより 人口の増加に一定の効果をもたらす可能性がある 不満を感じた点 ( 転出者 ) 問今まで各務原市にお住まいになり どのような点がご不満でしたか ( 複数回答 ) 全体 1 子育て支援が充実していない 2 教育環境がよくない 3 医療環境が充実していない 4 福祉が充実していない 5 自然が少なく住環境がよくない 6 道路など都市基盤が整備されていない 7 交通の便が悪い 8 買い物に不便 9 治安が悪い 1 自然災害が多い 11 住宅価格や家賃が高い 12 職場や学校が遠い 13 親 子どもなど親族が遠くに住んでいる 14 友人や知り合いが遠くに住んでいる 15 その他 転出された方に本市に住んでいて不満を感じた点をお伺いしたところ 25% 程度の方が 交通の便が悪い を挙げられ 特に川島地区において顕著であった また 子育て支援や福祉といった行政が施策を通して関わることができる点より 買い物や家賃 親族や知り合いとの生活圏など 個別の事情における不都合が不満に結びついていることがわかる

32 (3) 子ども 子育て支援事業に関するニーズ調査 子ども 子育て支援新制度 の施行に伴い その意義を踏まえた事業計画の策定に必要 な住民ニーズの動向を把握すること また 子ども 子育てに関する現状や課題を整理する ことを目的に実施した 対象者調査期間調査方法回収数及び回収率 1 就学前児童を持つ保護者 2, 人 2 小学生を持つ保護者 9 人 3 一般市民 5 人 平成 25 年 11 月 郵送による配布 回収 1 就学前児童を持つ保護者 9 人 45.% 2 小学生を持つ保護者 435 人 48.3% 3 一般市民 181 人 36.2% 結婚観について ( 一般市民 ) 問結婚に対する考えに近いものはどれですか ( あてはまるものすべて ) - 3 -

33 問晩婚化 非婚化の傾向にあると言われていますが その理由は何だと思いますか ( あてはまるものすべて ) 結婚に対する考えは 社会人としての自覚が高まる 充実感が得られる など肯定的な意見が上位に挙げられている一方 最上位は 結婚をするかしないかは個人の自由 で 64.6% との結果が出ている 晩婚化 非婚化の理由については 女性の経済力の向上 が 72.9% と最も高く 続いて 結婚しないことへの世間のこだわりの低下 結婚しなくても不便さを感じない 独身のほうが自由 など 結婚に対する価値観の変化が上位に挙がっている また 家事 育児に対する女性の負担 拘束感が大きい や 仕事と結婚の両立ができない についても 同様に高く出ている 結婚して当然という社会的な風潮が薄れ 独身のほうが自由 に代表されるような個の価値観を重視するスタイルに変わり 女性の経済力が向上 する中 結婚は数ある選択肢の1つになっている こうした多様なライフスタイル 価値観が広がる社会において 結婚が魅力的な選択肢としてイメージしてもらえるような施策 そして 希望される方が着実に婚姻に結びつく取り組みを展開していくことが必要である

34 子どもをめぐる環境について ( 一般市民 ) 問少子化が進行する原因は何だと思いますか ( あてはまるものすべて ) 少子化が進行する理由として 結婚しなくなった 結婚する年齢が上がっている が 75.7% で最も高く 子育てにお金がかかる が 61.9% 仕事と子育てを両立させる仕組みが整っていない が 58.% で続いている また 環境問題や教育問題 負担が母親に集中 など 子育てに対する不安を理由として挙げる方も多い 結婚する年齢が上がっている という理由は 年齢が上がるにつれて妊娠 出産時のリスクが高まるなど 身体的な不安につながっていると考えられる また お金がかかる 仕事と子育ての両立 からは 収入や雇用の状況が子育てにかかる経済的負担への不安と密接に関連していることを読み取ることができる 身体的リスクが低い若い年齢においては経済的な不安を感じ 比較的経済的に安定する年齢においては身体的な不安を感じるというこの状況は 世代ではなく 年齢を重ねることで一人ひとりが経験する可能性のある一連の流れとして認識する必要がある

35 イ. 目指すべき将来の方向性 ア. 将来展望にかかる調査 分析 及び 1. 各務原市の人口の現状 の ウ. 人口の 変化が地域の将来に与える影響の分析 考察 を踏まえ 人口減少に歯止めをかける上で重 要な方向性を提示する 各種調査の中で重要度が高かったものをキーワード化し グルーピング 1 産業 雇用 キーワード : 就労支援 人材支援 家計 産業 まちづくりに関する市民意識調査において 幸せであるために重要なこと では 自分や家族の健康状況 や 家計 ( 所得 消費 ) の状況 が重要視されている また 転入 転出者窓口アンケート調査では 職場との距離が 居住地を決定する際に重要視されるポイントであることがわかる 社会経済情勢の先行きに対する不透明感 非正規雇用の増大など雇用形態が変化している中 本市の基幹産業である航空 輸送機器などものづくり産業のさらなる活性化を図るとともに 商業など各産業分野の発展をバランスよく支援することで 安定した雇用の確保 市民が望む就業の実現等につなげていく必要がある 2 子育て 教育 キーワード: 教育 学校 結婚 妊娠 出産 子育て 子ども 子育て支援事業に関するニーズ調査からは 結婚しなくても不便を感じない 独身生活のほうが自由である などの項目が 晩婚化 非婚化が進行する要因として挙げられている また 仕事と子育てを両立させる仕組みが整っていない 環境問題や教育問題など 子育てに不安の多い社会だから などの項目が 少子化が進行する要因として挙げられている 多様なライフスタイル 価値観が広がる社会において 各務原市に住んで子育てがしたい と思ってもらえるよう 希望される方が着実に婚姻に結びつく取り組みや 妊娠 出産や子育てに希望を持つことができる施策を展開するなど 子育て環境のさらなる充実を図っていく必要がある また 未来を担う子どもたちが 心豊かでたくましく 一人の自立した人間として育つよう 特色ある学校づくりを行うとともに 家庭 地域 学校が連携し 子どもたちの健全な育成を図る環境を整えていく必要がある

36 3 魅力向上 キーワード : 移住定住 観光 対外認知度 まちづくり 健康 人口増を図るにあたっては 結婚 妊娠 出産 子育て支援など 自然動態に働きかける施策とともに 転入の促進 転出の抑制を図る施策により 社会動態における本市への人の流れを作り出すことが必要である 老年人口の増加 年少人口の減少に歯止めをかけるためには 特に 子育て世代などの若い世代に対する移住 定住施策を推進し 将来的にバランスの良い年齢構成に近づけていく必要がある 人々が しあわせを実感するには 家族みんなが健康であるとともに 防犯体制の充実 住環境が整備されていることなど様々な要素が重要となる 本市への人の流れを作るため 市民生活を支える様々な要素が整っていることを市の魅力としてパッケージにし 効果的に情報発信することにより対外的な認知度や良好なイメージを高めるとともに このまちに住み続けたい という市民の誇りを醸成する施策を展開していくことが必要である

37 ウ. 人口の将来展望 イ. 目指すべき将来の方向性 において提示した方向性を踏まえ 総合計画の将来人口達成のための出生率等の仮定値を設定し 本市における自然増と社会増を実現するための将来を展望する 平成 72(26) 年に 12, 人の人口維持 社人研推計によると 平成 72(26) 年には約 1, 人まで人口が減少すると予想されている これまでの分析を踏まえ 総合計画の目標人口である平成 36(224) 年に 145, 人の定住人口確保を達成しながら 本市の目指すべき将来の方向性を実現し 平成 72 (26) 年に 12, 人の人口維持を目指す 人口の将来展望 人口問題の克服 産業の活性化 雇用の創出 出生率の向上 本市への人の流れを創出 若年世代の転入促進 移動収束これらの取り組みを一体的に推進することにより 人口の将来展望の実現を目指す

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版 宮崎市地方創生総合戦略 平成 27 年 10 月 宮崎市 宮崎市地方創生総合戦略 目次 < 人口ビジョン編 > 1 1 本市の人口に関する現状分析 3 (1) 総人口の推移 3 (2) 宮崎市の年齢 (3 区分 ) 別人口の推移 4 (3) 宮崎市の人口動態の推移 5 (4) 宮崎市の自然動態の推移 6 (5) 宮崎市の社会動態の推移 9 2 国及び県等の将来推計人口 14 (1) 国立社会保障 人口問題研究所による本市の将来人口推計

More information

スライド 1

スライド 1 市民意識調査結果 ( 概要版 ) 1. 市民意識調査概要 今回の市民意識調査では 自然増減 社会増減に影響を与える大きな要因は 住まい 結婚 子育て 就業 雇用であると考え 下記調査項目に沿って調査票を作成した 調査対象は天理市民のほか 参考情報としてデータを収集するため 天理大学 奈良県立大学 天理市役所より天理市民対象の調査項目同等の意識調査を実施した 調査項目 自然増減 社会増減 住まい 結婚

More information

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1] 資料 2 山県市人口ビジョン骨子 ( 案 ) 平成 27 年 7 月 24 日 ( 金 ) 第 2 回山県市まち ひと しごと創生会議 山県市人口ビジョンについて Ⅰ. 人口の現状分析 Ⅱ. 人口の将来展望 1. 人口動向分析 2. 将来人口の推計と分析 3. 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 考察 1. 将来展望に必要な調査 分析 2. めざすべき将来の方向 ( 課題抽出 ) 3. 人口の将来展望

More information

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背 新ひだか町人口ビジョン 概要版 新ひだか町 人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背景を分析することにより 講ずべき施策の検討材料を得ることを目的として

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

奥尻町人口ビジョン

奥尻町人口ビジョン 奥尻町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 奥尻町 目 次 第 1 人口動向分析 1 1 時系列による人口動向分析 1 (1) 総人口の推移と将来分析 1 (2)3 区分別人口の推移 2 (3) 出生 死亡 転出の推移 3 (4) 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 4 2 年齢階級別の人口移動分析 5 (1) 性別 年齢階級別の人口移動の最近の状況 5 (2) 地域ブロック別の人口移動の状況

More information

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口 資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 総人口は3 年連続で増加し 昨年から496 人増 明石市の総人口は 平成 27 年 10 月 1 日現在で293,509

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 武雄市人口ビジョン ( 資料編 ) 平成 27 年 9 月策定 目次 大項目中項目小項目スライド番号 1 人口動向分析 2 将来人口推計 (1) 時系列による人口動向分析 (2) 年齢階級別の人口移動分析 (Ⅰ) 総人口の推移 (192~26) 2 3 (Ⅱ) 年齢 3 区分別人口の推移と将来推計 (192~ 26) (Ⅲ) 人口ピラミッドの推移 4 (Ⅳ) 出生々死亡数 転入々転出数の推移 (1975~

More information

長野県の少子化の現状と課題

長野県の少子化の現状と課題 第 1 章長野県の少子化と子育て環境の現状 1 少子化の現状 (1) 合計特殊出生率 出生数の推移 長野県の平成 25 年 (213 年 ) の合計特殊出生率は1.54で 全国平均の1.43を上回っていますが 長期的な低下傾向にあり少子化が進行しています 出生数は 平成 13 年 (21 年 ) から減少傾向が顕著であり 平成 25 年 (213 年 ) では16,326 人で 第 2 次ベビーブーム

More information

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問 柏原市地方創生に向けた戦略策定アンケート結果速報版 ( 年齢別 / 結婚 出産 子育て 定住 ) 平成 27 年 8 月 4 日 第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 1 1 1 1 1 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2

More information

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題          第 2 章 子育て環境の現状と今後の課題 7 第 1 節 国における子育て環境の現状と今後の課題 国における出生数は 第 1 次ベビーブーム ( 昭和 22~24 年 ) で約 270 万人 第 2 次ベビーブーム ( 昭和 46~49 年 ) で約 200 万人と高い時代もありましたが その後 出生数は減少し続け 昭和 59 年には 150 万人を割り込み 平成 3 年以降は増減を繰り返しながら

More information

2013年7月3日

2013年7月3日 調布市の将来人口推計 平成 26 年 3 月 調布市 目次 1 人口推計の概要... 1 (1) 人口推計の目的... 1 (2) 推計における基本的な考え方... 1 (3) 推計結果の概要... 2 2 人口推計の方法... 5 (1) 人口推計の方法... 5 (2) 基準年の男女別 年齢別人口... 6 (3) 死亡に関する仮定値 ( 男女別 年齢別の生残率 )... 7 (4) 出生に関する仮定値

More information

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060)

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060) (2) 各種パターンの推計結果 ( との比較 ( 総人口 ) 年齢 3 区分別人口 ) パターン 1 出生率 :2040 年までに 2.07( 人口置換水準 ) まで上昇し 以降 2.07 を維持すると仮定 (2020 年 1.60 2030 年 1.80 2040 年 2.07 2060 年 2.07 ) 移動率 : と同様 との比較 ( 総人口 ) ( 人 ) 2,800 2,600 2,400

More information

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を 資料 2 出産 子育てアンケート調査結果報告 平成 27 年 7 月 津山市こども保健部こども課 津山市総合企画部地域創生戦略室 1 1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口

More information

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 ) (%) 166,924 18, 14. 155,779 157,731 16,119 163,34

More information

表紙

表紙 第 1 章 人口と世帯 第 1 第節 1 節人口の構成 1 男女別人口平成 22 年の 国勢調査 によると 本道の総人口は 550 万 7 千人 そのうち女性は290 万 3 千人 男性は260 万 4 千人で 女性は男性より29 万 9 千人多く 本道の総人口の52.7 % を占めています 男女別の人口の推移をみると 女性の人口増加率は 戦争の影響による一時期を除き男性と比べ高く 昭和 40 年には男女の人口比率が逆転して女性が男性を上回り

More information

平成29年版高齢社会白書(全体版)

平成29年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率は 7.3% 我が国の総人口は 平成 8(1) 年 1 月 1 日現在 1 億,93 万人となっている 5 歳以上の高齢者人口は 3,59 万人となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も7.3% となった 5 歳以上の高齢者人口を男女別にみると 男性は1,5 万人 女性は1,959 万人で 性比 (

More information

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc 第 2 章子どもと子育て家庭を取り巻く状況 1 少子化の動向 (1) 人口の動向 図表 1 年齢 3 区分別人口の推移 ( 伊勢原市 ) 平成 17 年 14.4 71.0 14.6 平成 18 年 14.4 70.1 15.5 平成 19 年 14.2 69.4 16.3 平成 20 年 14.1 68.7 17.2 平成 21 年 14.0 67.8 18.2 0 20 40 60 80 100

More information

岡山市人口ビジョン

岡山市人口ビジョン 岡山市人口ビジョン 平成 27 年 1 月 岡山市 目 次 はじめに... 1 Ⅰ 岡山市の人口の現状分析... 2 1. 国及び県の人口動向... 2 (1) 我が国の人口推移と長期的な見通し... 2 (2) 岡山県の人口推移と将来の見通し... 2 2. 岡山市の人口分析... 3 (1) 人口推移と将来推計... 3 1 これまでの人口推移... 3 2 将来推計... 4 (2) 年齢別人口の現状と変化...

More information

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成27年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率が 26.% に上昇我が国の総人口は 平成 26(214) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,78 万人と 23(211) 年から4 年連続の減少であった 65 歳以上の高齢者人口は 過去最高の3,3 万人 ( 前年 3,19 万人 ) となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も26.%( 前年 25.1%)

More information

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお 平成 27 年度 転入者 転出者アンケート調査 報告書 平成 27 年 9 月 目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要... 3 1. 調査の目的... 3 2. 調査の内容... 3 3. 調査の方法等... 3 II. 調査の結果... 4 1. 回収の状況... 4 2. 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお住まいは?... 5

More information

( このページは白紙です )

( このページは白紙です ) 逗子市人口ビジョン 2016 年 ( 平成 28 年 )3 月 逗子市 ( このページは白紙です ) < 目次 > 1 逗子市人口ビジョンの位置付けと対象期間 1. 位置付け... 1 2. 対象期間... 1 2 逗子市の人口の現状分析 1. 総人口の推移... 2 2. 年齢別人口の推移... 3 3. 地域別人口の推移... 6 4. 人口動態... 7 5. 労働人口... 18 3 将来人口の推計と分析

More information

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477> H25.12.17 静岡県内市町の将来人口の推計について 平成 25 年 12 月 静岡県企画広報部統計利用課 目次 1 推計方法の概要 1 (1) 推計期間 1 (2) 推計手法 1 (3) 推計の前提となる係数の仮定 1 2 推計結果の概要 ( ケース別の将来推計人口 ) 3 (1) ケース別の総人口 3 (2) ケース別の年齢階層別人口及び割合 11 1 推計方法の概要 平成 25 年 3

More information

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C > 資料 5 中央区の現状と人口推計 ここでは 計画策定に向けた基礎資料として人口推移等の現状と今後の人口推計をまとめています Ⅰ 人口等. 年齢 3 区分別人口の推移 推計中央区の人口は増加傾向にあり 平成 年に 万人 平成 4 年に 万人 平成 6 年に 3 万人を超え 3,6 人となっています 増加傾向は今後も続き 平成 4 年は 6,87 人と推計されています 年齢 3 区分人口の推移をみると

More information

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少 調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 3(18) 年 1 月 1 日現在の本県の総人口は 1,9,96 人 ( 男 973,794 人 女 979,13 人 ) で 平成 9(17) 年 1 月 1 日現在に比べ9,37 人の減少 ( 男 3,39 人減少 女,78 人 減少 ) 対前年増減率は.46%( 男.34% 女.8%) となった ( 表 1 統計表第 1 3 表 ) 表 1

More information

目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14

目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14 ( 案 ) まち ひと しごと創生 人口ビジョン 日本一輝いているまち 燕市 平成 27 年 7 月版 新潟県燕市 目次 はじめに... 1 1. 燕市人口ビジョンの全体構成... 1 2. 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望...3 3. 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14

More information

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働きは 5 6. 8 % と全国の 4 5. 4 % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働きは 6 6. 5 % であったことをみると 1 0 ポイント近く減少しています これは 夫婦ともに 長生き になったことで

More information

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市 北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市 目 次 Ⅰ. 人口動向 1 1 時系列による分析 1 (1) 総人口の推移 1 (2) 年齢 3 区分別人口の推移 2 (3) 年齢別人口構成の変化 2 (4) 出生 死亡 転入 転出の推移 4 (5) 自然増減と社会増減の状況 5 2 人口移動に関する分析 6 (1) 年齢階級別人口の移動の状況 6 (2)30 歳時点での市内定着率

More information

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 はじめに 本報告書は 大阪市における社会移動の状況及びその要因について調査し とりまとめたものである 転入 転出等の社会移動は 大阪市における人口変動の主たる構成要素となっており 本市施策を検討する上で重要な基礎資料となることから 平成 21 年度に続き7 回目となる 大阪市人口移動要因調査 を実施した 本報告書は 第

More information

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口 新潟県人口ビジョン 平成 27 年 10 月 新潟県 ( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口の予想 (2) 人口減少による地域社会への影響

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活 第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活 戦後日本経済と産業構造 1 節 2 第章産業社会の変化と勤労者生活 1950 年代から 70 年代にかけ 急速な工業化を通じて高度経済成長を達成した我が国経済第は その後 サービス化 情報化を伴いながら進展する ポスト工業化 の時代の中を進んでいる ポスト工業化 社会では 社会の成熟化に伴い 物質的な豊かさだけでなく精神 1 節第的な充足も重視され 企業には

More information

いる 少子化の要因として 未婚化 晩婚化の進行や第 1 子出産年齢の上昇 長時間労働 子育て中の孤立感や負担感が大きいことなど 様々な要因が複雑に絡み合っており きめ細かな少子化対策が必要となっている 市民アンケート調査 ( 平成 27 年 8 月 ) の結果によると 少子化対策について すぐ取り組

いる 少子化の要因として 未婚化 晩婚化の進行や第 1 子出産年齢の上昇 長時間労働 子育て中の孤立感や負担感が大きいことなど 様々な要因が複雑に絡み合っており きめ細かな少子化対策が必要となっている 市民アンケート調査 ( 平成 27 年 8 月 ) の結果によると 少子化対策について すぐ取り組 地域再生計画 1 地域再生計画の名称 子どもの笑顔かがやくムチュらんどプロジェクト 2 地域再生計画の作成主体の名称むつ市 3 地域再生計画の区域むつ市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状本市の総人口は昭和 60 年の 71,857 人をピークに減少し続けており 平成 27 年には 58,493 人となり 昭和 60 年から平成 27 年までの 30 年間で 13,364 人 率にして

More information

高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け Ⅱ 対象期間 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 本町の人口問題に対す

高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け Ⅱ 対象期間 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 本町の人口問題に対す 高千穂町人口ビジョン 平成 28 年 2 月 宮崎県 高千穂町 高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け ---------- ------ 1 Ⅱ 対象期間 ---------- ------ --------- ------ 1 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 ------- --------- ------ 1 1 本町の人口問題に対する基本的認識 ---------- --------

More information

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計 みずほインサイト 政策 217 年 5 月 31 日 少子高齢化で労働力人口は 4 割減労働力率引き上げの鍵を握る働き方改革 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 216 年の労働力人口は 6,648 万人 労働力率は 6% であるが 男女別 年齢 5 歳階級別の労働力率を同じとすれば 265 年の労働力人口は 4, 万人弱と約

More information

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新 沖縄県の将来推計人口 (218 年 1 月推計 ) 一般財団法人南西地域産業活性化センター はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新し 3 回目の将来推計人口を推計した

More information

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21 企業における仕事と家庭の両立支援に関するアンケート調査結果報告書 平成 26 年 6 月 千歳市子育て支援室子育て推進課 第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て

More information

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63> 3. 女性が働き続けるために必要なもの 問 12~ 問 13 は問 7 で 働きたい 働けない と回答された方のみ 問 12 女性が働くには ( 働き続けるには ) 何が必要だと思いますか 1 女性自身の意識や環境について (MA) 子育ての負担の軽減 (52.7) 育児や介護などの各種制度の認識 理解 (47.6) 家族の介護や看護の負担の軽減 (46.5) が高くなっている 就労状況別にみると

More information

あ 平成 27 年 12 月 富士宮市 目 次 はじめに 1 第 1 章人口の現状分析 2 (1) 大正時代から現代 将来にわたる人口の推移... 2 (2) 人口構成 ( 人口ピラミッド )... 3 (1) 出生数 死亡数の推移 ( 自然増減 )... 4 (2) 転入数 転出数の推移 ( 社会増減 )... 4 (3) 自然 社会増減の推移... 5 (4) 合計特殊出生率の推移... 5 (5)

More information

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版) < 結婚観 > 8. 結婚観 (Q25 Q25) < 全ての方に > Q25 あなたは 結婚についてどのようにお考えですか 最もよく当てはまるものをお選びください ( は 1 つ ) 1 必ずしたほうが良い 2 できればしたほうが良い 3 無理してしなくても良い 4 しなくて良い 全体では できればしたほうが良い が 54.1% 結婚したほうが良い 計 ( 必ずしたほうが良い できればしたほうが良い

More information

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料)

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料) 安曇野市人口ビジョン ver1.9 [ 第 1 版 ] ver.2.2 平成 27 年 10 月長野県安曇野市 27.10.20. 1 目次 1 はじめに (1) 将来にわたって持続する 田園産業都市安曇野 の実現に向けて (2) 人口ビジョン作成の流れ 2 人口の現状分析 (1) 安曇野市の年齢別人口 (H27.4.1 現在 ) 図表 1 (2) 安曇野市の人口の推移 図表 2 (3) 安曇野市の人口の推移

More information

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万 26 年までの東京の 推計 ( 人口等の現状 ) 東京の人口は 1975 年以降 1995 年まではほぼ横ばいで推移してきたが その後は増加に転じ 215 年は 1,352 万人となっている 年齢 3 区分別にみると 生産年齢人口 (15~64 歳人口 ) は 197 年以降は増減を繰り返し 215 年は総人口の7 割弱に 年少人口 (15 歳未満人口 ) は第 2 次ベビーブーム後減少し 215

More information

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378> ふるさと と言いたくなる夕陽のまち 西伊豆町まち ひと しごと創生長期人口ビジョン 平成 28 年 3 月 西伊豆町 目次 はじめに --------------------------------------------------------------- 1 1 人口問題に対する基本認識 ---------------------------------- 2 (1) 人口減少の進行 -----------------------------------------------------

More information

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1 第 1 章金沢市の概況と住宅事情 1. 金沢市の概況 (1) 金沢市の人口の動向 500,000 ( 人 ) 430,481 442,868 453,975 456,438 454,607 443,050 400,000 300,000 200,000 100,000 0 S60 H2 H7 H12 H17 H27 推計 (2) 金沢市の世帯数の動向 350,000 300,000 250,000

More information

合計特殊出生率 : 15 歳から49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので 1 人の女性が生涯に生む子どもの数の平均に相当するとされる 図 2-1 総人口及び年少 老年人口割合の推移 図 2-2 合計特殊出生率の推移 -8-

合計特殊出生率 : 15 歳から49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので 1 人の女性が生涯に生む子どもの数の平均に相当するとされる 図 2-1 総人口及び年少 老年人口割合の推移 図 2-2 合計特殊出生率の推移 -8- 第 2 章 1 少子高齢化の進展 少子高齢化とは 生まれてくる子どもの数が減るのと同時に平均寿命が延び 人口全体に占める高齢者の割合が高まることを言います これは 先進国に共通して見られる現象であり その中でも平均寿命 高齢者数 高齢化の進行スピードという高齢化の三大要素において我が国は世界でも類を見ない未曾有の高齢社会を迎えています 本市においても 昭和 50 年代の第二次ベビーブーム以降の出生率低下に伴い15

More information

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8% [ 調査分析レポート No.29-4] 平成 29 年 10 月 20 日調査統計課調査分析担当 本県の出生数の動向について ( 概要 ) 本県の合計特殊出生率は近年ほぼ横ばいの状態にあり 母親世代の人口減少に伴って出生数も年々減少しています 合計特殊出生率において長年 1 位の状態にある沖縄県と比較したところ 有配偶率や出産順位別にみた父母の平均年齢 母親の年齢別出生数の構成比には大きな差はないものの

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 29 年 9 月 29 日 地方創生 行財政改革調査特別委員会資料政策企画監室 資料 1-2 島根県の概況 人 口 1 人口動態 県人口は 平均して年間約 5 千人の減少が継続 少子 高齢化が進行し 生産活動の中核をなす 15~64 歳の人口も減少傾向 ( 万人 ) 県人口 ( 年齢 3 区分別 ) の推移 8 74.2 71.7 総人口 69.7 69.4 69. 7 年齢 3 区分別人口

More information

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 1 住宅マスタープランとは? 住宅マスタープランをなぜ定めるの? 一宮市住宅マスタープラン は 今後の一宮市の住宅政策の基本的な方向を定め それに基づ き具体的にどのような取組みを進めるかを示すものです 一宮市では 平成 15 年に住宅マスタープランを策定し

More information

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています (4) 住民による自治のあり方 1まちづくりへの区民意識の反映状況 ( 問 5) ( ア ) 傾向 十分に反映されている まあまあ反映されている と回答した方の合計が25.8% であり あまり反映されていない まったく反映されていない と回答した方の合計である17.2% を上回っています しかし どちらともいえない と回答した方の割合が 54.1% と最も多くなっています 24.3 54.1 14.1

More information

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2 住民調査 ( 概要版 ) 結婚や妊娠 出産 子育てに関する県民意識調査 ~18~39 歳の県民の皆さん約 3 万人にお聞きしました ~ 本調査は 三重県の少子化対策の計画である 希望がかなうみえ子どもスマイルプラン にもとづいて 結婚 妊娠 子育てなどの希望がかない すべての子どもが豊かに育つことのできる三重をめざして取組を推進する上での参考とするため 内閣府の地域少子化対策重点推進交付金を活用して

More information

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 資料 1 結婚や妊娠 出産 子育てをきっかけとした離転職の状況 ~インターネット調査 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 の結果から~ 参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 2 参考 2 回答者の就業状況 ( 集計対象サンプル分 ) 3 調査結果 Ⅰ 結婚をきっかけに勤め先を辞めた経験 4 1 結婚をきっかけに勤め先を辞めた経験の有無 2 結婚をきっかけに勤め先を辞めた理由

More information

北見市総合計画.indd

北見市総合計画.indd 第 2 章 旧 4 市町のまちづくりの課題 3 世帯数 1 将来像 等の達成状況と課題 旧北見市は 愛情豊かな創造的文化都市 旧端野町は 人を育み 自然を大切にするまち 旧 常呂町は 心 潤いの里 まち ところ 旧留辺蘂町は 人と緑を育む いきいきふれあいのまち を将来像 目標として掲げてきましたが これらの将来像は住民に十分浸透したとはいえませんで した 今後は 市民と行政がまちの将来像を共有し

More information

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 平成 27 年以降の推計によると減少していくことが予想されています 25 年後の平成 47 年には

More information

1-1 出生数 合計特殊出生率の推移 1-2 地域別合計特殊出生率の推移 1-3 出生数 出生率の推移 1-4 地域別出生率の推移 1-5 主要先進国の合計特殊出生率 1-6 地域別出生数の推移 1-7 母の年齢 (5 歳階級 ) 別非嫡出子の出生数の推移 1-8 男女別年齢階層別人口の推移 ( 山形県 ) 1-9 男女別年齢階層別人口の推移 ( 全国 ) 1-10 女性の有配偶率と有配偶出生率 (

More information

報告書

報告書 鴻巣市人口ビジョン 平成 28 年 3 月 埼玉県鴻巣市 目 次 1 人口の現状分析... 1 1.1 人口動向分析... 1 総人口の推移と将来推計... 1 年齢 3 区分別人口の推移と将来推計... 2 年齢別人口分布の分析... 4 転入 転出 出生 死亡の推移... 7 地区別の人口増加率と高齢化率の関係... 9 1.2 人口移動に関する分析... 10 性別 年齢階級別の人口移動の状況の長期的動向...

More information

親と同居の壮年未婚者 2014 年

親と同居の壮年未婚者 2014 年 2015 年 11 月 30 日 総務省統計研修所 西文彦 親と同居の壮年未婚者 2014 年 1. はじめに総務省統計研修所における調査研究の一環として 近年 総じて増加傾向にある 親と同居の壮年未婚者 (35~44 歳 ) について研究分析を行ったので その結果の概要を紹介する 以下に述べることは筆者の個人的な見解である 1) 2. 使用したデータと用語の定義本稿で紹介する統計は 総務省統計局が毎月実施している労働力調査

More information

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4> 資料 7 地域間の人口移動について 三大都市圏 地方圏及び東京都における人口移動 1 東京圏への転入 東京圏からの転出の推移と経済諸変数 2 東京都への転入 東京都からの転出 3 都道府県間総移動率の推移 4 東京圏への年齢別純移動者数 5 東京都の人口増減数 6 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転入 ) 7 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転出 ) 8 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転入

More information

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ 第 2 章 希望をかなえるまちづくり ( 結婚 出産 子育て ) 10 年後に目指す姿 結婚や出産の希望を叶えられ 子育てを楽しむことができるまちを目指します 重点テーマ 結婚 出産 子育ての希望実現 重点施策 1 結婚や出産に対する支援の充実 2 子育て支援の推進 3 子育てと仕事の両立支援 39 希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実

More information

2014人口学会発表資料2

2014人口学会発表資料2 生涯未婚率の上昇による 出生率への影響 平成 26 年 6 月 15 日 ( 日 ) 第 66 回人口学会大会 統計研修所伊原一 1 概要近年の少子化における主な要因として 晩婚化と非婚化が挙げられるが 婚外子の少ない日本では 非婚化は出生率低下に直結することになるため 非婚者の増加による影響は諸外国に比べてより深刻であるといえる 一方で 現時点で 20 歳人口の非婚率は 30 年後にならないとはっきりしないという問題がある

More information

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464> 第 2 回 日本の人口動態 : 出生と死亡 日本の人口は 移動による変化がほとんどないので 基本的に出生と死亡によって変化してきた ( 戦前は 植民地への移動や植民地からの移動も見られたが 以下の統計は 植民地の人口を差し引いている ) 1. 日本の人口推移厚生労働省人口動態統計による人口推計 太平洋戦争末期に 人口が停滞ないし減少したが その後は 1980 年代まで増加 1990 年以降 伸びが止まり

More information

原稿

原稿 平成 25 年 12 月 19 日統計課人口社会係 Tel:027-226-2406( タ イヤルイン ) 統計資料 25-13 群馬県の年齢別人口 群馬県年齢別人口統計調査結果 ( 平成 25 年 10 月 1 日現在 ) 群馬県企画部統計課 まえがき 群馬県では 5 年毎に行われる国勢調査の中間年における年齢別人口統計を補完するため 昭和 56 年から毎年 10 月 1 日現在で 年齢別人口統計調査を実施しております

More information

目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し..

目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し.. 平成 27 年 8 月 目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し... 4 1. 現状分析... 4 (1) 人口動向分析についての基本的考え方...

More information

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で 本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分では 年少人口及び生産年齢人口が 23 年から減少へ転じている一方 老年人口は増加しており 少子高齢化が進んでいる

More information

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 (

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 ( 地域再生計画 1 地域再生計画の名称 戸田市空家等を活用した子育て世帯の住み替え促進計画 2 地域再生計画の作成主体の名称 戸田市 3 地域再生計画の区域 戸田市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地方創生の実現における構造的な課題 戸田市は社会増減が激しく( 人口 13 万 5 千人に対し 毎年約 1 万人の転出入がある ) 特に 20 代 30 代の転出入が約 6 割を占めている ( 戸田市人口ビジョン

More information

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成28年版高齢社会白書(概要版) 平成 27 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 高齢化率は 26.7% 我が国の総人口は平成 27(201) 年 10 月 1 日現在 1 億 2,711 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上の高齢者人口は 3,392 万人 6 歳以上を男女別にみると 男性は1,466 万人 女性は1,926 万人で 性比 ( 女性人口

More information

はじめに

はじめに 四国中央市 地域コミュニティ基本計画 絆 平成25年6月 四国中央市 はじめに 第 1 章地域コミュニティ基本計画の策定に当たり 1 頁 1. 地域コミュニティ基本計画策定の趣旨 2. 基本計画の位置づけ 3. 基本計画の期間及び推進 4. 基本計画の策定体制 第 2 章地域コミュニティの範囲と必要性 4 頁 1. 地域コミュニティとは 2. 地域コミュニティの範囲 3. 地域コミュニティの必要性

More information

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0 市の人口が 万人を突破しました 平成 9 年 月に市の人口が 万人を超えました そこで 人口 にスポットをあて これまでの推移や現状を年齢別や区別 町丁別などさまざまな角度からまとめました 万人 昭和 8 年人口 0 万人 昭和 年人口 万人 人口 万人突破! ( 平成 9 年 月 ) 0 0 高度経済成長期 昭和 年政令市に移行人口 980,80 人 昭和 年宮前区 区が誕 ( 区に ) 人口,0,09

More information

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています 平成 27 年 5 月 19 日 島田市の将来人口試算結果 ( 独自の純社会移動率 = の場合 ) この人口資料は 国の創生本部が配布した全国市区町村の人口試算表を基に 島田市独自の試算を併せて行ったものです 人口手法 ( コーホート要因法 ) の詳細は 国立社会保障 人口問題研究所 ( 社人研 ) ホームページを御参照ください 将来人口の試算ケース 1 人口試算シート ケース1 社人研 2 ケース2

More information

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出 せたな町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 北海道せたな町 目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出生率の推移 9 少子化関係指標について

More information

碧南市人口ビジョン 及び 碧南市まち ひと しごと創生総合戦略 概要版 策定の経緯 碧南市の人口は平成 27(2015) 年 8 月末時点で 71,662 人であり 今後は国立社会保障 人口問題研究所の推計値によると 25 年後の平成 52(2040) 年には 65,707 人まで減少すると推計され

碧南市人口ビジョン 及び 碧南市まち ひと しごと創生総合戦略 概要版 策定の経緯 碧南市の人口は平成 27(2015) 年 8 月末時点で 71,662 人であり 今後は国立社会保障 人口問題研究所の推計値によると 25 年後の平成 52(2040) 年には 65,707 人まで減少すると推計され 平成 28 年度第 1 回碧南市まち ひと しごと創生総合戦略推進会議 日時平成 28 年 9 月 2 日 ( 金 ) 午後 1 時 30 分から 場所 7 階議員大会議室 1 あいさつ ( 市長 ) 2 委員紹介 3 碧南市人口ビジョン及び碧南市まち ひと しごと創生総合戦略の策定の経緯 4 碧南市まち ひと しごと創生総合戦略の進捗状況について ( 報告 ) 5 意見交換 次回開催日 平成 29

More information

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口 P5 3 計画策定の方針 3 計画策定の方針 (1) 計画策定の趣旨 (1) 計画策定の趣旨 本計画は東風平町 具志頭村の合併後の新町建設を 総合的かつ効果的に推進することを目的とし 本計画は東風平町 具志頭村の合併後の新町建設を 総合的かつ効果的に推進することを目的とし 両町村の一体性の速やかな確立及び住民の福祉の向上等を図るとともに 均衡ある発展に資するよ 両町村の一体性の速やかな確立及び住民の福祉の向上等を図るとともに

More information

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 (2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 7 千人と約 2.2 倍に増加しており これは第 1 号被保険者の約 38% 増の伸びと比較して高くなっており

More information

未婚の男女に関する意識調査 平成 29 年 1 月 広島県健康福祉局 子育て 少子化対策課 調査の概要 1 調査の目的広島県の新たな少子化対策である出会い 結婚支援施策の参考資料とするため, 独身者の結婚観, 現在の交際状況や県の施策の認知度などに関する調査を実施した 2 調査の方法 インターネットによる調査 調査の概要 < 調査対象 > 広島県に在住する25 歳 ~39 歳の独身男女でインターネット調査会社の登録モニター

More information

第3節 重点的な取り組み

第3節 重点的な取り組み 第 4 節 高齢者の生きがいづくりと社会参加の促進 1 生きがいづくり活動等への参加促進現状と課題 団塊の世代が定年退職し さまざまな価値観を持った高齢者が増えてきました 社会の中で高齢者の占める割合が高くなるにつれて 高齢者が社会的弱者であるというイメージは徐々に変わりつつあり 第二の現役世代 として さまざまな形で地域で活躍していくことが 特別なことではなく高齢者の普通の姿になろうとしています

More information

4 平成 年度のと 基本目標 1 しごとをつくり 安心して働けるようにする 本市の基幹産業である農漁業を魅力あるものにするため 六次産業化や高収益型農業を推進し 新規就農者や農業後継者の育成にました また 働く場所の確保と地域経済の活力向上のために企業誘致へのや 創業支援プログラムの作成

4 平成 年度のと 基本目標 1 しごとをつくり 安心して働けるようにする 本市の基幹産業である農漁業を魅力あるものにするため 六次産業化や高収益型農業を推進し 新規就農者や農業後継者の育成にました また 働く場所の確保と地域経済の活力向上のために企業誘致へのや 創業支援プログラムの作成 資料 1 みやま市まち ひと しごと創生総合戦略の進捗状況について 1 これまでの経過我が国全体の人口減少に歯止めをかけるとともに 東京圏への過度な人口集中を是正し 将来にわたり活力ある日本社会の維持を目指して 国と地方をあげて まち ひと しごとの創生 のが進んでいます みやま市でも 平成 27 年 10 月に みやま市まち ひと しごと創生総合戦略 ( 総合戦略 ) を策定しました 総合戦略の推進にあたっては

More information

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364>

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364> 横浜市所在地 横浜市 - 1 横浜市地価動向 建築着工動向 地価動向 地価公示指数 ( 住宅地 ) 推移 (23 年 =1) 地価公示指数 ( 商業地 ) 推移 (23 年 =1) 12. 12. 1. 1. 8. 8. 6. 23 24 25 26 27 6. 23 24 25 26 27 全国東京都神奈川県横浜市 全国東京都神奈川県横浜市 上のグラフは全国 東京都 神奈川県 横浜市の地価公示を

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 ( 第 3 期 : 平成 27~31 年度 ) 次代の社会を担う子どもたちを育むまち いばらき ~ 子どもの最善の利益 が実現される社会をめざして ~ 平成 27 年 (2015 年 )3 月 茨木市 目次 第 1 章計画策定にあたって 1 第 1 節計画の趣旨 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 2 第 2 節計画の性格 3 1 位置付け 3 2 他計画との関係 4 第 3 節計画の期間と推進体制

More information

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63> 埼玉県の人口の状況と将来見通し ( 案 ) 資料 1 1 埼玉県の人口の状況 1 総人口及び年齢別の人口構成 世帯数埼玉県の総人口は 196 年代から 199 年 ( 平成 2 年 ) にかけて急激に増加し その後 増加のペースは緩やかになったが 年 ( 平成 17 年 ) に 7 万人を超えるに至った これまで本県の人口は 国立社会保障 人口問題研究所 ( 以下 社人研 という ) の将来推計人口を上回って増加しており

More information

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中 資料 2 2 需要予測 2-1 需要予測モデルの構築地下鉄などの将来の交通需要の見通しを検討するに当たっては パーソントリップ調査をベースとした交通需要予測手法が一般的に行われている その代表的なものとしては 国土交通省では 近畿圏における望ましい交通のあり方について ( 近畿地方交通審議会答申第 8 号 ) ( 以下 8 号答申 と略す ) などにおいて 交通需要予測手法についても検討が行われ これを用いて提案路線の検討が行われている

More information

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j 第 3 章住まい まちづくりの基本方針 1. 基本理念 大館市は 平成 17 年 6 月に 1 市 2 町が合併して誕生し 北東北 3 県の拠点都市として位置づけられています 地域特性としては 大館地域の都市部と比内地域及び田代地域の農山部に分かれており 地域ごとに異なったまちが形成され 住宅特性も異なっています したがって 地域ごとの住宅特性を尊重した住まい まちづくりを図るとともに 市民が安全

More information

0-1表紙

0-1表紙 第 2 期中期経営計画 208 年度 - 202 年度 目次 はじめに第 章計画策定にあたって 第 期中期経営計画の振り返り... 2 目標の達成状況... 2 3 策定の主旨... 4 4 能代市 秋田県 国の計画... 4 第 2 章計画内容 理念... 5 2 ビジョン... 5 3 基本方針... 6 () スポーツ参画人口の拡大... 6 (2) 地域のスポーツ環境の基盤となる人材の育成と場の充実...

More information

21年度第1回協議会資料5

21年度第1回協議会資料5 資料 5 札幌市の現状と課題 1 1 少子化の動向 1 人口の推移 札幌市の人口は 北海道開拓の拠点として創建されて以来ほぼ一貫して増加を続け 昭和 45 年に 100 万人を突破しました その後も 人口の規模は依然拡大しているものの 出生率の低下などにより人口増加数や人口増加率の低下傾向が顕著になってきています 国立社会保障 人口問題研究所による推計によりますと 平成 22 年には約 191 万

More information

筑紫野市人口ビジョン

筑紫野市人口ビジョン 筑紫野市まち ひと しごと創生長期ビジョン 平成 27 年 10 月 筑紫野市 あ 目次 1. 筑紫野市まち ひと しごと創生長期ビジョンの位置づけ... 1 2. 筑紫野市まち ひと しごと創生長期ビジョンの対象期間... 1 3. 国 まち ひと しごと創生長期ビジョン の概要... 1 (1) 国長期ビジョンの趣旨... 1 (2) 国長期ビジョンにおける人口の現状分析と将来展望... 1 (3)

More information

で広く体幹トレーニング推進することにより 健康なまち としてイメージア ップを図り魅力の向上につとめ 転出の抑制や転入の促進へとつなげる 数値目標 体幹づくりを通じて行う地域活性化事業 KPI 体幹トレーニング参加移住者数のべ人数年月のべ人数 申請時 0 0 H29.3 初年度 H30.

で広く体幹トレーニング推進することにより 健康なまち としてイメージア ップを図り魅力の向上につとめ 転出の抑制や転入の促進へとつなげる 数値目標 体幹づくりを通じて行う地域活性化事業 KPI 体幹トレーニング参加移住者数のべ人数年月のべ人数 申請時 0 0 H29.3 初年度 H30. 1 地域再生計画の名称 地域再生計画 体幹づくりを通じて行う地域活性化事業計画 2 地域再生計画の作成主体の名称 鳴門市 3 地域再生計画の区域 鳴門市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状本市は現在 出生数の減少 高齢者世代の拡大による死亡数の増加 進学 就職を機会とした転出を要因として 人口減少に直面しており ここ 10 年間で約 4 千人の人口減少となっている そこで 総合戦略を策定し

More information

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚 結婚 出産 子育て 仕事に関するアンケート 大学生調査 ( 概要版 ) ~ 県内の高等教育機関で学ぶすべての学生約 1 万 6 千人にお聞きしました ~ 本調査は 三重県の少子化対策の計画である 希望がかなうみえ子どもスマイルプラン にもとづいて 結婚 妊娠 子育てなどの希望がかない すべての子どもが豊かに育つことのできる三重をめざして取組を推進する上での参考とするため 内閣府の地域少子化対策重点推進交付金を活用して

More information

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65 習志野市の 市街化調整区域 におけるまちづくり今後の土地利用について アンケート調査全体集計結果 アンケート調査の概要 1. 配布 回収期間 平成 27 年 1 月 16 日 ~1 月 31 日 2. 調査総数 1,680 通 3. 総回収数 752 通 4. 地区別の集計結果地区名鷺沼地区藤崎 鷺沼台地区実籾本郷地区実籾 3 丁目地区屋敷 1 丁目地区計 送付数 回収数 回収率 311 139 44.7%

More information

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に 伊東市人口ビジョン ( 案 ) 第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に取り組むための指針として まち ひと しごと創生に関する基本方針 が示されています

More information

資料 5 総合計画の推進について 1 総合計画推進の基本的な考え方 ⑴ 第 5 次長期総合計画の体系 ( 本編 P.9) 第 5 次長期総合計画は まちの将来ビジョンとして 基本構想部分で目指すまちの姿やまちづくり戦略 5つの戦略の柱などを定め 戦略計画部分で 重点的な施策展開として 5つの戦略の柱

資料 5 総合計画の推進について 1 総合計画推進の基本的な考え方 ⑴ 第 5 次長期総合計画の体系 ( 本編 P.9) 第 5 次長期総合計画は まちの将来ビジョンとして 基本構想部分で目指すまちの姿やまちづくり戦略 5つの戦略の柱などを定め 戦略計画部分で 重点的な施策展開として 5つの戦略の柱 資料 5 総合計画の推進について 1 総合計画推進の基本的な考え方 ⑴ 第 5 次長期総合計画の体系 ( 本編 P.9) 第 5 次長期総合計画は まちの将来ビジョンとして 基本構想部分で目指すまちの姿やまちづくり戦略 5つの戦略の柱などを定め 戦略計画部分で 重点的な施策展開として 5つの戦略の柱に沿った展開の方向などを定めている また 各分野の個別計画は それぞれの分野の具体的な施策展開の方向を定めている

More information

untitled

untitled 2 清水町の子育ての現況と課題 (1) 子ども達を取り巻く町の概況 1 人口 減少が続く人口 総人口の推移 15,000 本町の総人口は減少が続いてお 13,281 12,033 り 国勢調査でみると 平成 12 年 11,325 10,988 は 10,988 人と昭和 60 年から 10,000 2,293 人少なくなっており 過疎化が進んでいる状況がうかがえま 5,000 す また 平成 16

More information

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要 第 1 雇用者 ( 正規, 非正規の職員 従業員別の動向など ) 1 正規の職員 従業員は56 万人増加, 非正規の職員 従業員は13 万人増加 217 年平均の役員を除く雇用者は546 万人と, 前年に比べ69 万人の増加となった このうち正規の職員 従業員は3423 万人と56 万人の増加となった 一方, 非正規の職員 従業員は236 万人と13 万人の増加となった 別にみると, 性は正規の職員

More information

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世 2012 年 7 月 4 日総務省統計研修所西文彦 シングル マザーの最近の状況 (2010 年 ) Ⅰ はじめに本稿は 総務省統計研修所の調査研究の一環としてのものであり シングル マザー について 世帯の区分 配偶関係 年齢別等の統計を用いて 最近の状況を明らかにすることを目的としている なお 本稿中の記述は 筆者の個人的な見解に基づいたものである Ⅱ 使用したデータと用語の定義本稿で紹介する統計は

More information

人口動態から見た2025年問題

人口動態から見た2025年問題 重点テーマレポートレポート 経営コンサルティング本部 シリーズ 2025 年問題 1 人口動態から見た 2025 年問題 2014 年 8 月 22 日全 9 頁 2025 年の人口動態はどのようなものか? 経営コンサルティング部 主任コンサルタント 岩田豊一郎 [ 要約 ] 少子高齢化にともなう人口減少問題のメルクマールとして 団塊の世代が全て 後期高齢者 (75 歳以上 ) になる 2025 年が注目されている

More information

練馬区の現状・特徴

練馬区の現状・特徴 資料 7 第 回練馬区区政改革推進会議 ( 7 月 日 ) 資料 練馬区の人口の 現状と将来推計 練馬区企画部企画課 人口の現状 () これまでの人口の推移 () 練馬区の特徴 () 練馬区の特徴 人口の将来推計 () 将来の見通し () 齢 区分で見た人口数の推移 () 齢 区分で見た人口割合の推移 () 人口ピラミッドでみた人口の推移 () 区内 地域で見た人口数の推移 () 区内 地域で見た人口割合の推移

More information

2018年10月24日

2018年10月24日 2018 年 11 月 27 日 新推計でみる 日本と静岡県の将来人口 ~5 年前の推計と比べ 高齢化率 (2040 年 ) は全国で下降も静岡県は上昇 ~ 5 年ごとの国勢調査を受けた 日本の地域別将来推計人口 (2018 年推計 ) が今年公表された 合計特殊出生率が上昇 平均寿命が伸長したことから わが国の 2065 年の総人口は 5 年前の推計と比べ +672 万人の 8,808 万人 1

More information

本町は 過疎地域における人口減少や少子高齢化 核家族化の進展という構造的な課題を抱え 若年層の人口流出や世代間交流の機会が少ない現代社会現象が問題となっている また 本町は 県を代表する観光地であるが 観光入込客数は 瀬戸大橋が開通した昭和 63 年をピークに減少しており 平成 27 年には約 23

本町は 過疎地域における人口減少や少子高齢化 核家族化の進展という構造的な課題を抱え 若年層の人口流出や世代間交流の機会が少ない現代社会現象が問題となっている また 本町は 県を代表する観光地であるが 観光入込客数は 瀬戸大橋が開通した昭和 63 年をピークに減少しており 平成 27 年には約 23 1 地域再生計画の名称 地域再生計画 小さな拠点ネットワーク形成プロジェクト 2 地域再生計画の作成主体の名称 香川県仲多度郡琴平町 3 地域再生計画の区域香川県仲多度郡琴平町の全域 4 地域再生計画の目標 ( 概要 ) 国の傾向と同様に 琴平町においても高齢者の人数や割合は増加している しかしながら 高齢者が生きがいを持って働き続けられる就労機会は不足しており 福祉や介護サービスも十分なものとはいえない

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

安心して子どもを産み 育てたいという希望をかなえるためには 子育てにかかる経済的負担の軽減のほか 晩婚化による出産に対する年齢上の課題への対応 市内で出産できる環境の整備 更なる保育サービスの充実など 複数の絡み合う課題の解決が必要である 図 1 理想とする子どもの人数 ( 平成 27 年度北広島市

安心して子どもを産み 育てたいという希望をかなえるためには 子育てにかかる経済的負担の軽減のほか 晩婚化による出産に対する年齢上の課題への対応 市内で出産できる環境の整備 更なる保育サービスの充実など 複数の絡み合う課題の解決が必要である 図 1 理想とする子どもの人数 ( 平成 27 年度北広島市 地域再生計画 1. 地域再生計画の名称 きたひろマリッジ推進プロジェクト 2. 地域再生計画の策定主体の名称 北広島市 3. 地域再生計画の区域 北広島市の全域 4. 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状本市は札幌市と新千歳空港の中間に位置し 大都市へのアクセスの良さを持ちながら 豊かな緑の環境を保持しており 自然と都市機能が調和する魅力的な住環境を有する都市として札幌圏の一角を形成している 昭和

More information

別紙2

別紙2 別紙 2 年シミュレーション結果 26 年 6 月 社団法人経済同友会 人口一億人時代の日本委員会 1. シミュレーションの前提 (1) 人口動態の前提 P1 (2) その他の主な前提条件 P2 (3) 実質 GDPの決定要素 P3 2. シミュレーション結果 ~ (1) 実質 GDPの寄与度分解 P4 (2) 実質 GDP P5 (3) 国民一人当たり実質 GDP P6 (4) プライマリーバランスと政府債務残高

More information

目次 ヘ ーシ Ⅰ 序章 1 Ⅱ 岐阜市における人口の現状把握と推計 1. 概観 (1) 岐阜市の総人口の推移と将来推計 (2) 岐阜市の年齢 3 区分別人口の推移と将来推計 2~4 Ⅲ 様々なデータからの岐阜市の分析 1. 結婚 出産に関する分析 (1) 自然動態の推移 (2) 平均初婚年齢の推移

目次 ヘ ーシ Ⅰ 序章 1 Ⅱ 岐阜市における人口の現状把握と推計 1. 概観 (1) 岐阜市の総人口の推移と将来推計 (2) 岐阜市の年齢 3 区分別人口の推移と将来推計 2~4 Ⅲ 様々なデータからの岐阜市の分析 1. 結婚 出産に関する分析 (1) 自然動態の推移 (2) 平均初婚年齢の推移 未定稿 資料 4-2 2015.10.2 企画部総合政策課作成 岐阜市人口ビジョン 中間まとめ ( 案 ) 平成年月 岐阜市 目次 ヘ ーシ Ⅰ 序章 1 Ⅱ 岐阜市における人口の現状把握と推計 1. 概観 (1) 岐阜市の総人口の推移と将来推計 (2) 岐阜市の年齢 3 区分別人口の推移と将来推計 2~4 Ⅲ 様々なデータからの岐阜市の分析 1. 結婚 出産に関する分析 (1) 自然動態の推移 (2)

More information

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt 1 大阪の現状と課題 資料 5 (3) 暮らしの現状 個人の人生における状況 生活保護率の推移 比較 平均余命の推移 比較 個人のお金にまつわる状況 一人あたり所得の推移 比較 貯蓄現在高の推移 比較 平均消費性向の推移 比較 完全実業率の推移 比較 社会の状況 刑法犯認知件数の推移 比較 大学数の推移 比較 大学進学率の推移 比較 若年層の人口移動状況 学術研究機関数の推移 比較 ホームレスの推移

More information