取引ネットワークの経済分析 はじめに 北海道大学経済学研究科菊地真 本稿は グラフ理論に基礎を有するネットワーク分析によって 経済現象を考察することの有効性を提起するものである そこでは 今日の経済学の主流派である新古典派経済学の枠組みでは十分に分析できない各種経済主体が形成する複雑な相互関係がネッ

Size: px
Start display at page:

Download "取引ネットワークの経済分析 はじめに 北海道大学経済学研究科菊地真 本稿は グラフ理論に基礎を有するネットワーク分析によって 経済現象を考察することの有効性を提起するものである そこでは 今日の経済学の主流派である新古典派経済学の枠組みでは十分に分析できない各種経済主体が形成する複雑な相互関係がネッ"

Transcription

1 取引ネットワークの経済分析 はじめに 北海道大学経済学研究科菊地真 本稿は グラフ理論に基礎を有するネットワーク分析によって 経済現象を考察することの有効性を提起するものである そこでは 今日の経済学の主流派である新古典派経済学の枠組みでは十分に分析できない各種経済主体が形成する複雑な相互関係がネットワーク分析によって考察される点が明らかとなる 本稿は はじめに新古典派経済学の基本的な枠組みを提示し その理論的な特徴を明確にする 次に 新古典派経済学の枠組みが成立するための様々な理論上の想定を考察し どのような問題点がそこに存在するのかを確認する そして そのような問題点を踏まえて 本稿が提起するネットワーク分析に基づく経済学の枠組みが 新古典派経済学とは異なる観点のもとで 有効な経済分析の手法になることを明らかにする 1. 新古典派経済学の基本的な枠組み 新古典派経済学の基本的枠組みは 方法論的個人主義のもとで 消費者や生産者といった経済主体が自らの利得を最大化させる合理的行動を選択することを仮定することで 微分を応用した数学的分析を経済学において可能にする点にある そこでは 経済主体の合理的意志決定の根拠を 消費者であれば効用 企業であれば利潤を最大化させるような選択に求め 限界効用逓減や限界生産力逓減の仮定を設けることで 効用や利潤を最大化させるような最適な消費量や生産量が限界分析によって導かれる そして このような経済主体の最適化行動の帰結として パレート効率性を実現する効率的資源配分が社会的に達成されると想定される このように新古典派経済学における効率性や合理性とは 経済主体の利得が最大化されるような資源配分や意思決定に規範的な意味を有している 以下 消費者と生産者の最適化行動を概観したい 周知のように ミクロ経済学の初歩的な議論では 図 1~2 に見られるように 財 X1 の需要曲線が 財 X1 と X2 の無差別曲線における代替関係と効用最大化を導くような合理的選択から導かれる 他の消費者も同様の最適化行動をとることで 財 X1 の社会的需要曲線が導かれる 企業の場合も基本的な枠組みは同様であり 図 3~5 に見られるように 等費用線と等生産量曲線の接点において 同量の財 X1 を生産するうえでの資本と労働の最適な組み合わせが決定されるとともに 財 X1 生産の限界費用と X1 の価格が等しい点で最適な生産量が決定される このような利潤を最大化させる生産量を各企業が決定することで 1

2 財 X1 の社会的供給曲線が導かれる このようにして 財 X1 の需要曲線と供給曲線が導かれ 両者が交わる均衡点において消費者余剰と生産者余剰は最大化される これが部分均衡理論の枠組みである このような議論をすべての財 サービスの取引関係に広げたものが一般均衡理論の基本的な枠組みである そこでは すべての経済主体が利得を最大化させるような意志決定をし そこから導かれた需要関数と供給関数から すべての財 サービスの需給を均衡させる均衡価格が導かれる 完全競争市場のもとで 以上のような経済主体の最適化行動が成立するならば 厚生経済学の第一基本定理が成立する それは すべての財 サービスのそれぞれについて完備した市場が存在し それらすべての市場が完全競争的であるならば この経済の需給が一致する均衡状態で実現される資源配分は パレート効率的であるという命題である パレート効率性とは 一方の利得の減少がない限り他方の利得の増加がないような 効率的な資源配分が社会的に達成されている状況を意味する このような状況では 効率的ではあるが公平的である保証はなく 一方に利得が偏るような可能性が存在する 厚生経済学の第二基本定理では 政府が課税による所得再分配政策を行なうことによって パレート効率性を維持しつつ公平な資源配分が可能になる点が証明される このようなミクロ経済学の枠組みは 完全競争市場のもとでのミクロ経済主体の最適化行動によって マクロ経済の最適化も達成されるという意味を基本的に有している 今日の主流派のマクロ経済学では 動学的一般均衡理論を用いたマクロ経済分析のミクロ的基礎付けが基盤にある そこでは 消費財 投資財の両方に使える一財モデルと マクロ経済を構成する無数の経済主体をその平均モデルである代表的個人で代替することによって マクロ経済が一財 一消費者 一生産者のミクロモデルによって表される そして そのようなマクロ経済モデルのもとで 一般均衡理論と同様の枠組みによって完全競争市場のもとでの効率的資源配分の証明が行なわれる このように今日の主流派のマクロ経済学では ミクロ経済学との垣根は基本的に存在しなくなっている ( 加藤 (2007)) X2 図 1 財 X1 と X2 における予算制約線と無差別曲線 PX1 X1+PX2 X2 = I ΔX2/ΔX1 = PX1/PX2 =MU(X1)/MU(X2) PX1= 財 X1 の価格, PX2= 財 X2 の価格, I= 所得 X1 2

3 図 2 財 X1 の需要曲線 p D q 図 3 財 X1 を生産する企業の等費用線と等生産量曲線 K r K+w L=TC ΔK/ΔL = w/r =MP(L)/MP(K) K= 資本, L= 労働,r= 利子,w= 賃金,TC= 総費用 等費用線と等生産量曲線の接点で費用最小化の 生産要素 (K,L) の組み合わせが決定 L 図 4 財 X1 の費用曲線 p,c MC AC π=p X-TC P=MC: 利潤最大化条件 AVC q 3

4 図 5 財 X1 の供給曲線 p S q 2. 新古典派経済学における理論上の想定 新古典派経済学の基本的な枠組みは以下のような理論上の想定のもとで成立している 理想的市場像 すべての財 サービスの需給 を均衡させる価格の形成と取 引の成立 すべての売り手 すべての買い手 1すべての財 サービスが集中的に取引される理想的市場像 1 新古典派経済学における市場は 交渉や輸送費などの取引コストは存在せず かつ すべての財 サービスと売り手 買い手が集結するような理想的市場像が想定される 特に アロー ドブリュー型の交換経済の一般均衡理論では 理想的市場のもとにすべての市場参加者が集結し 初期保有財の交換を将来財も含め一同に行なうようなモデルが採用される つまり 一般均衡理論では すべての財 サービスの需給均衡が分析されるとしても それは理想的市場のもとに交換当事者が集結し すべての財 サービスに相当するような 1 理想的市場は以下のように規定される 1 個々の財 サービスを取引する市場には 競り人がおり その財 サービスについて唯一無二の価格を発表する 2 発表された価格を見て 社会のすべての人々が自分の欲する需要量と供給量を市場 ( 競り人 ) に報告する 3 競り人は これらの需要と供給を集計し 需要が供給を上回る場合は価格を以前より高く改定し 逆の場合には低く改定する 4 以上のプロセスは 需給が一致する均衡価格が発見されるまで続行される これらのプロセスを 競り人は公平無私に行いそれから何の報酬も得ない 5 各財 サービスの均衡価格が発見されれば 各経済主体の需要量と供給量に基づいて 経済主体間の交換取引が市場で実現される 財 サービスを供給する人には財と交換に貨幣が手渡され 需要する人には貨幣と交換に財が手渡される ( 奥野 [ 藤原 ](1997)p.9) 4

5 初期保有財の交換が行なわれるような状況が想定される このような理想的市場像は 現実に存在するような卸売業 小売業 中央卸売市場といった流通業者が形成するような分散的な市場像とは対照的である 2 合理的経済人完全情報や完全合理性のもとで 計算能力に限界が存在せず すべての財 サービスの価格を把握し 瞬時に利得を最大化させる意志決定ができる経済主体が想定される 3 財概念の単純化と類型化 アンパン や おにぎり といった同種のカテゴリーに含まれる財であれば 細かい種差は捨象され すべて同種の財とみなされる また 財がどのような流通過程を経て生産されたかは問われず 当該の財がもたらす効用や生産性のみが着目される このような想定のもとで X1 のような財の抽象化や不特定多数の N 財といった財モデルが構築される また 消費財や資本財のような財 サービスの大まかな類型化も常用される 4 需給一致の均衡価格現実の市場取引で見られるような在庫や一物多価の存在は捨象され 財の需給均衡が成立する一物一価としての均衡価格が想定される また 需給均衡以前の取引は理論上想定されない 5 限界効用逓減と限界生産力逓減微分を用いた限界分析を可能とするための基本的な条件として 限界効用逓減や限界生産力逓減が仮定され 効用や利潤を最大化させる消費量や生産量が数学的に導かれる 仮に 限界効用や限界生産力が逓増するならば 最適な消費量や生産量を限界分析によって導くことは困難となる 6 価格メカニズムが作用する市場取引への重点一般均衡理論では すべての財 サービスの需給均衡が導かれると想定されるが 価格メカニズムが働く市場取引に分析軸が置かるので 取引される財はすべて経済財となる ゆえに 一般均衡理論では 公共財の取引や企業組織内の取引は捨象されるとともに クローズド モデルが想定されるので 国際貿易の存在も基本的に捨象されている 動学的一般均衡理論も同様の枠組みで成立しているが 現実のマクロ経済は 市場取引のみで構成されるわけではなく 公共財の取引 企業組織内の取引 および国際貿易の取引関係が複雑に相互作用して構成されているに他ならない 以上の新古典派経済学の理論上の想定は これまで多くの批判にさらされてきた 代表的なものは 合理的経済人が行なうような経済計算は財の種類が増加するほどにコンピュータを用いても計算不可能になる点 すべての財 サービスが集中的に取引される理想的市場像の非現実性 および現実の企業の多くは限界生産力が逓増している点などである 2 他方で このような新古典派経済学の想定は 現実経済の抽象化という側面もあるが 2 新古典派経済学の問題点については塩沢 (1997a,1997b) を参照されたい 5

6 基本的には 数学的分析を可能にするために不可欠なものである 仮に財 サービスの取引関係が分散化し 経済主体の計算能力や情報獲得に限界があり かつ在庫や一物多価が存在するとすれば 一般均衡理論が想定するようなすべての財 サービスの需給関係を分析することは困難となる 換言すれば 複雑な現実経済を単純化し 理論的な分析を行なううえで 以上の想定が必要だということである つまり 現実の経済政策に対して有効な予想が導かれるならば 経済学においてどのような非現実的な仮定でも容認されるというフリードマン (1977) における 実証的経済学の方法 の見地からすれば 新古典派経済学の理論上の想定の非現実性を批判することは あまり有効ではない可能性がある むしろ 問われるべきは それら理論上の想定が存在することによって 現実経済に対する有効な分析が阻害される恐れがある点を明らかにすることである このような論点に立つと 以下のような素朴な疑問が提起される ミクロ経済学の初歩的な問題として おにぎり と アンパン の二財 効用関数 および予算制約が与えられた状況下の最適な消費量が問われたときに おにぎりとアンパンは 基本的にどのメーカーで生産されたものでも同質であり 加えて それら二財をコンビニ スーパー メーカー直販のどこから買うのかという流通過程の問題も基本的に捨象される 当然 消費者であれば同じ効用が得られるならば安いほどよく どのメーカーや流通業者から買っても問題はなく 効用を最大化させるような合理的意志決定が行なわれる だが このような議論はミクロレベルでは最適な選択だが マクロレベルでの最適化へは帰結しない可能性がある なぜなら 使用価値から見て同質であっても それら財が生産される過程で形成される取引関係の連鎖はまったく異なり得るからである 簡単な例を挙げれば アンパンの原材料の産地 それを流通させるコンビニ スーパー 卸売りといった流通業者の分布などは 同じ使用価値のアンパンであっても 各々のアンパンで大きく異なるだろう このような議論は 生産者の利潤最大化に基づく合理意志決定についても当てはまる 新古典派経済学では 限界費用と価格が等しい生産量で利潤が最大化される 生産者が利潤を最大化させるうえで 同じ生産量が得られるならば産地に関わらず小麦などの資本財はすべて同質であり価格だけが重視される しかし 上記の議論と同様に 同種の資本財であっても それらが生産されるうえで形成される流通過程の構造は大きく異なり得る 以上の議論は 効用最大化や利潤最大化といったミクロ経済主体の最適化行動が マクロ的最適化へは帰結しない可能性を示唆するものである だが 理想的市場像を想定する新古典派経済学の枠組みでは 同種の財によってでも異なるような流通過程を分析することは困難となる 換言すれば 現実に存在する分散的な市場像を内包した経済分析の枠組みが必要となる 本稿では このような課題に応えるうえで ネットワーク分析が有効な手法になる点を 6

7 提起したい 3. 取引ネットワークの経済分析 図 6 取引ネットワーク : 分散的市場像のモデル化 C5 ノード C 4 における入リンクと出リンク 入リンク 出リンク ( 収入 ) ( 支出 ) 収入 - 支出 = 利潤 3.1 取引ネットワークの基本構造取引ネットワークにおける理論上の想定 : 電子決済のプラットフォームネットワーク分析を経済学に応用する場合 ネットワークに関するデータの獲得と分析の両面で大きな労力が必要となる これがネットワーク分析を経済学に応用する際の一つのボトルネックとなる 加えて 経済主体が形成するネットワークが何を意味するのかも論者で異なるので 経済学にネットワーク分析を取り入れる試みは ミクロ経済学やマクロ経済学に相当するような経済学の基礎理論としては現時点では確立していない 3 このような課題を踏まえ 家計 企業 政府といった各種経済主体において行なわれる貨幣の支払と受取の取引関係の連鎖をネットワーク分析の対象とすることで ネットワーク分析のボトルネックであるデータの獲得と分析の労力を削減するとともに ネットワーク分析を経済学に取り入れるうえで一貫性のある理論が構築できる可能性がある そのための基本的な条件として 経済主体における貨幣的取引関係のデータがすべて記録されるような電子決済のプラットフォームの構築がある そこでは マイナンバーのような個別経済主体を特定する機能とキャッシュカードのような取引情報を記録する機能の両方を供えた電子マネーによってすべての貨幣的取引関係が行なわれることで どの経済主体が誰と取引を結んだのかが自動的に決済関係を管理するデータベースに記録される 3 ネットワークとは のような = 結節点 ( ノード ) と = 経路 ( リンク ) で構成される関係性の集合である 社会科学のおけるネットワーク分析の概要については 金光 (2003) と安田 (1997,2001) を参照されたい また 塩沢 有賀 (2013) では 進化経済学の今後の可能性として ネットワーク分析を取り入れた議論を先駆的に行なっている 7

8 このような電子決済のプラットフォームの想定は 現実には存在しないが技術的には可能なものである その点で 新古典派経済学の理論上の想定とは異なるといえる 電子決済のプラットフォームが構築されるならば ネットワーク分析におけるデータの獲得と分析の両面で労力が削減されるとともに 以下で考察するようなネットワーク分析を用いた経済分析の枠組みが構築される 電子決済のプラットフォームによって どの経済主体が誰と取引を行なったのかが記録される そこでは 各種経済主体が収入と支出のネットワークで結びついた構造が導かれる 本稿では このような貨幣的取引関係で各種経済主体が結びついた構造を 取引ネットワーク と定義する 4 図 6 は 電子決済のプラットフォームにおいて 企業と家計のみを経済主体とした取引ネットワークの単純なモデルである ここでは 企業や家計といった経済主体がノードであり それらは収入と支出に相当するリンクによって連結している ネットワークは貨幣の支払の方向と取引総額を示すため重み付き有向グラフで構成されている 5 リンクは収入に相当する 入リンク と支出に相当する 出リンク に分けられる 以下の議論では 企業 ~ は 常に同じ財 サービスを生産し 単一の家計でも 複数の企業と取引し労働を提供していると想定する また 家計 と は のような企業間の取引ネットワークの末端にある企業に対してのみ支出を行なうと想定する 各ノードにおける収入と支出の差額である利潤や貯蓄は 重みつき有向グラフとしての入リンクと出リンクの差額として現われる 6 取引ネットワークに見られるような各種経済主体が収入と支出のリンクで結びつく構造は 基本的にどの産業に属する企業にも共通するとともに 家計や政府といった経済主体にも共通する は 原材料 メーカー 卸売 小売 家計 のような商流 もしくは 農家 農協 卸売 メーカー 家計 のどちらでも表すことができる 換言すれば 各ノードの収入と支出のリンクで現われる貨幣的取引関係の連鎖であれば 取引ネットワークの構成要素として どのような企業間 企業 家計間の取引関係でも表すことができる 4 これまで経済学にネットワーク分析を応用する取り組みは行なわれてきたが ノードやリンクの定義が論者で様々であるとともに 分析対象も統一されてこなかった たとえば 産業連関をネットワークとして考察する場合に 各種産業がノードであり 産業間の取引関係がリンクとなる 他方 企業間の提携関係をネットワークとして分析する場合には 企業がノードであり提携関係がリンクとなる 加えて ノードやリンクに関する情報は無数に存在するとともに 公にされていないものも多い 企業をノードとした場合に たとえ一社であっても それと売買関係を結ぶ企業は多数存在し かつ 有限会社のような情報公開がほとんどなされていない企業も多く存在する 他方 電子決済のプラットフォームが構築されるならば 取引ネットワークを分析するために必要なノードやリンクに関する情報は 秘匿性なしにデータベースに自動的に記録されることになる 5 重みつき有向グラフとは 有向グラフに数値を付加させたものである 本稿では 重みつき有向グラフで構成されるネットワークを想定しているが 具他的な数値は捨象している 本稿におけるグラフ理論は 小林 (2013) ウィルソン (2001) ボンディ他 (1991) を参考にしている 6 ここでは単純化のために 利潤や貯蓄の銀行への預金 また それを原資にした銀行貸付といった金融 的取引は捨象している 8

9 ゆえに 取引ネットワークでは 経済分析を行なううえで 一物一価や需給均衡を想定する必要がなくなるとともに 定量化が困難なリース契約やインターネット通信などの様々なサービスの取引関係が それを提供するリース会社や通信業者といった企業ノードと結ばれる取引総額のリンクで表される また 理想的市場像のもとでは 交渉費用や輸送費などの取引コストは分析上捨象されるが 取引ネットワークでは 企業ノードとして現われるような卸売業者 小売業者 運送業者などが生産する商業や運送サービスを購買することによって 各種経済主体は取引コストを解消していると見なすことができる ゆえに 現実に存在するような卸売業 小売業 中央卸売市場といった流通業が形成するような分散的な市場像が 取引ネットワークという形でモデル化することができる 7 以上から 取引ネットワークでは 理想的市場像 合理的経済人 財概念の単純化 類型化といった想定は理論上必要なくなり 現実的な分散的な市場像をモデル化するとともに 様々な産業に属する企業の取引関係を想定することで 財概念の単純化 類型化を行なわずに各種財 サービスの詳細な取引関係を分析することができる このように 個別的な財 サービスの需給関係ではなく ノードである各種経済主体と収入と支出のリンクで現われる貨幣的取引関係を軸にネットワーク分析を行なうことは 現実の複雑な経済関係をモデル化するうえで有益である 3.2 取引ネットワークの強連結 弱連結 図 7 クローズド モデルの取引ネットワーク強連結なネットワーク C5 弱連結なネットワーク 7 新古典派経済学の理想的市場に対して 分散的市場像を重視する研究に塩沢 (1990,1997a,1997b) 西部 (2012) などがある 9

10 取引ネットワークにおける強連結と弱連結図 7 のクローズド モデルの取引ネットワークでは強連結が形成されている そこでは 各ノードの収入と支出は正の相関にあり また 企業から と への賃金支払として現われるような家計への所得配分はこの閉鎖経済に集中することになる 強連結とは ネットワークにおいて有向グラフの方向に沿って各ノード間を行き来できることを意味する いわば 一方通行の道路のもとで 地図上の各地点を行き来できることに等しい ゆえに 強連結な取引ネットワークでは あるノードの支出に相当する出リンクが 有向グラフに沿って収入に相当する入リンクに回帰する構造が見られる つまり 強連結な取引ネットワークでは 各ノードの収入と支出は相互依存的に正の相関関係にある したがって 通常 経済学では 収入と支出ないしは収益と費用は対立的な関係にあると見なされているが 強連結な取引ネットワークでは 仮にあるノードが支出を削減させれば 回帰的に自らの収入を減少させることになる また あるノードの支出の削減が他のノードの収入の減少に直結する可能性もある 具体的には 強連結な取引ネットワークでは 企業が リストラなどの減量経営によって費用を削減し利潤を増加させようとしても 収入が減少して目的が達成されない恐れがある 反対に 強連結なネットワークでは あるノードの支出が増加しても 回帰的に自らの収入が増加して支出増を相殺させる つまりは 企業が雇用増や賃金増によって費用が増加しても 収益増によってそれを補うことができる したがって 強連結な取引ネットワークは 各ノードの利潤や貯蓄は増加しないとしても ネットワーク全体での取引総額の増大が可能であり より多くの家計や企業が相互依存的に存在できる構造を有している ただし そのためには ノードが増加してもネットワークの強連結が維持される必要がある 図 8 では ノードが増加しても強連結な取引ネットワークが維持されるので 新規雇用 () や新企業 () が形成され 賃金や生産要素への支出が増加しても 他の企業の収入増へと連動する構造が導かれる 図 8 強連結な取引ネットワークを維持した新規雇用 () と新企業 () の発生 新規雇用 新企業 10

11 他方 ネットワークにおいて有向グラフに沿ってノード間を行き来できないものは弱連結である 弱連結な取引ネットワークでは あるノードの出リンクは有向グラフに沿って入リンクとなって回帰しない ゆえに 弱連結な取引ネットワークでは 各ノードの収入と支出は負の相関関係にある これは 経済学が通常想定するような収入と支出を対立的な関係と見なす点と一致している したがって 弱連結な取引ネットワークでは 企業は利潤を増加させるうえで費用を削減することが望ましく また 雇用増や賃金増で費用が増加しても 収入増によって相殺できないものとなる 以上の議論から 収入と支出とは 個別経済主体だけで考察される現象ではなく 取引ネットワークの構造によって その経済的な意義が変化するものと位置づけられる 以下でも議論するように このことは 利潤最大化や費用最小化といったミクロ経済主体の合理的意志決定によって マクロレベルの最適化が実現される保証はないことを意味している 市場取引 公的取引 企業内取引のネットワークこれまでの議論では 企業と家計のみを経済主体として考察してきたが 取引ネットワークでは政府や企業組織をノードとした分析も可能となる そこでは ノード間の関係性の違いで 取引ネットワークを構成するリンクの規定性が変化する 以下 市場取引 公的取引 企業内取引の三つによって 取引ネットワークを構成するリンクの類型化を行なう 以降の図では 市場取引のリンクを実線 公的取引のリンクを点線 企業内取引のリンクを太線で表す 図 9 市場取引で構成される取引ネットワーク 市場取引 公的取引 C5 企業内取引 市場取引 入リンク 出リンク ( の収入 ) ( の支出 ) 8 以上の議論では 電子決済のプラットフォームで得られる各ノード間の取引総額が存在すれば 個別的な財 サービスの価格は分析上必要とならないが 各ノードの間の相対取引のもとでフルコスト原理による価格決定が行なわれているものと想定することができる ただし 家計が生産する労働はこの範疇には入らない 11

12 図 9 の市場取引は 企業間または企業と家計間の私的支払関係に基礎を置く取引関係と定義することができる それは 以下で考察するような公的取引における政府部門を媒介する税の取引関係や 企業内取引のような支払能力を企業組織内に依存した取引関係と区別することでその特徴が明確となる 図 10 市場取引と公的取引で構成される取引ネットワーク P P = 税収を集め公的支出を行な う政府部門 市場取引 C5 公的取引 企業内取引 公的取引 入リンク P 出リンク ( 歳入 ) ( 歳出 ) 本稿では 公的取引 を公共財を供給するための税収とそれを源泉とする公的支払の取引関係と定義する ここでは議論を単純化するために 財政収支の均衡のもと 税収は家計からの所得税のみに限定し 家計は企業に対して直接的な支出を行なわず 政府部門を媒介にした公的支出によってのみそれを行なうとする 図 10 では 政府部門 (P) に対して家計は所得税を支払い それを原資に政府部門は公的支出を に対して行う ゆえに 公的取引では ノード P の入リンクが歳入 出リンクが歳出として現れる このような公的取引は 企業の法人税や消費税などを加えることで 税目や担税構造が変化しても成立する 次に 企業内取引を考察する 企業組織は様々な部門で構成され 分権的に特化された業務を行なっているが 各部門で使用される労働力を含めた生産要素に対する支払能力は その企業組織が総体として生産する生産物の販売に依存している ゆえに 企業組織内における貨幣の支払と受取の関係は 企業の収入と支出を管理する財務部門における各企業部門への会計的な予算配分として現われる したがって 企業内の貨幣的取引は 自社の生産物の販売による収入と それを原資にした各部門への生産要素購買の資金が配分される構造として見ることができる このことは 企業内で内製される様々な財 サービスが 予算配分という形で企業内で購買されているものと解釈できることを意味する 逆に それまで内製されていた企業内組織の機能がアウトソーシングされれば 予算配分ではなく市場取引へと移行することになる 例え 12

13 ば 自社の内部組織での生産工程と EMS への生産工程の外注化は 前者では予算配分という企業内取引 後者は市場取引という形になる 図 11 市場取引と企業内取引で構成される取引ネットワーク 市場取引 公的取引 a 企業内取引 b c = 企業 の内部組織 市場取引 企業内取引 a = 企業 の財務部門 a b 入リンク 出リンク ( の収入 ) (b への予算配分 ) 図 11 では ノード a は 企業 の財務部門として 企業 に対する自社の生産物の販売による収入を管理し それを原資に各企業部門で使用する生産要素購買のための予算を配分している そして 企業内組織 b と c は この予算を原資に から生産要素である労働を購買している このような企業組織内において各部門の支払能力が財務部門に依存している取引関係を 本稿では 企業内取引 と定義する このような企業内取引の構造は 政府や家計といった組織体にも当てはまるものである 9 以上の議論から 取引ネットワークを構成するリンクは ノード間の取引関係の違いで市場取引 公的取引 企業内取引に類型化される ゆえに 市場での経済財 政府が媒介となる公共財 および 企業組織内で内製される財 サービスの取引関係が 取引ネットワークという同一の枠組みによって分析される 3.4 国際貿易の取引ネットワーク通常 国際貿易を議論する場合には 国同士の貿易関係が焦点になるが 本稿の議論からは 企業 家計 政府といった各種経済主体が形成する取引ネットワークが 国際間に分散化したものと位置付けられる このような想定は 現実の貿易取引の多くが 各国の企業間で商社や運送業者が媒介となって行なわれている点と一致している これまでの議論では クローズド モデルのもとで取引ネットワークが考察されてきたが 国際間に取引ネットワークが分散化することで 各国のネットワークに変化が生じ 9 企業内取引における予算配分に関する情報は 各企業部門が自社を名義人とする共通の電子マネーを使用することで 間接的に電子決済のプラットフォームに反映されると想定することができる 13

14 強連結や所得配分に変化を生じさせる ここで議論を単純化させるために 外国為替や国 際間の労働移動はないものとする 図 12 市場取引で構成される取引ネットワークの国際分散 : 強連結の変化と所得配分の分散 a 国 = 強連結 C5 H3 H4 b 国 = 弱連結 H5 H6 c 国 = 弱連結 図 12 のように 市場取引のネットワークが国際分散すると a 国では強連結が形成されるが b 国で c 国では弱連結となってしまう クローズド モデルの取引ネットワークでは 強連結なネットワークが形成され各ノードの収入と支出は正の相関関係にあったが その関係が取引ネットワークの国際分散によって変化することになる 図 13 a 国 ( 強連結 ) と b 国 ( 弱連結 ) の関係性 H5 a 国 = 強連結 H3 b 国 = 弱連結 図 13 は a 国と b 国の関係に焦点を当てた取引ネットワークである 強連結にあるノード H5 と の収入と支出は正の相関にあるが と と H3 は弱連結なので 収入と支出は負の相関関係にある ゆえに 取引ネットワークの国際分散によって 各国のノード間の収入と支出の相関関係が変化することは 仮に企業 ~ で常に同じ財 サービスが生産されているとしても それがマクロ経済に与える影響がクローズド モデルとは大きく変化することになる また クローズド モデルでは 家計 と に所得配分が集中していた 国際間の労 14

15 働移動ができないと想定すれば 取引ネットワークの国際分散によって 図 12 に見られるように それまで と に配分されていた所得が b 国の H3 と H4 c 国の H5 と H6 へと配分されることになる ゆえに 取引ネットワークの国際分散によって それまで a 国の家計 と が形成していた有効需要が減少することになる このような取引ネットワークの国際分散は 図 14 や 15 のように公的取引や企業内取引を導入しても成立する 図 14 市場取引と公的取引で構成される取引ネットワークの国際分散 P a 国 = 強連結 H5 H6 C5 b 国 = 弱連結 H3 H4 c 国 = 弱連結 図 15 市場取引と企業内取引で構成される取引ネットワーク国際分散 H3 a 国 = 強連結 D4a D4b b 国 = 弱連結 D4c c 国 = 弱連結 15

16 取引ネットワークの強連結分解下記のネットワークは 全体としては弱連結であるが サブ ネットワーク G1 と G2 の各々では 強連結が形成されている このように ネットワーク全体としては弱連結であるが 強連結が形成されているサブ ネットワークごとに分解したものを 強連結成分 と呼ぶ そして G1 と G2 で表されるように 強連結成分を一つのノードに代表させてネットワークを再構成することを強連結分解と呼ぶ G1 強連結成分 G2 C5 強連結分解 G1 G2 強連結分解を用いて貿易取引を分析することは有益である 上記の三カ国の貿易関係では c 国 b 国 a 国へと取引関係が一方向に限定されていた だが 三カ国の貿易関係が相互作用的に変化することによって 同じような三国間の貿易関係であっても 図 16 に見られるように 強連結分解によって 弱連結または強連結な取引ネットワークとして区別される 以下では サブ ネットワーク G1 ~G3 で a~c の三カ国の取引ネットワークを代表している 1 弱連結な三国間貿易では 各国内では強連結が形成され ノード間の収入と支出は正の相関関係にあるが 国際間ではノード間の収入と支出は負の相関関係にある 他方 2 強連結な三国間貿易では 国内的にも国際的にも強連結な取引ネットワークが形成され ノード間の収入と支出は正の相関関係にある 見方を変えれば 1 弱連結な三国間貿易では C9 2 強連結な三国間貿易では C9 の取引関係となっていることだけが両者を区別している 単に一組の企業間の取引関係が異なるだけで 三カ国間の経済的相互関係が大きく変化する そして 仮に強連結な貿易取引のネットワークが形成されるならば ネットワーク全体での取引総額の増大が可能であり 各国経済でより多くの家計や企業が相互依存的に存在できる構造が形成される 通常 国際貿易論の理論モデルでは 二国モデルや三国モデルといった貿易参加国の数のみが重視されるが 以上の議論からは 貿易参加国が形成する取引ネットワークの構造 16

17 によって 各国経済の相互関係が大きく変化することが明らかとなる 図 16 三カ国間貿易ネットワークにおける弱連結と強連結 G1 (a 国 ) G2(b 国 ) 1 弱連結な三国間貿易 C5 G3(c 国 ) G1 G2 C9 G3 H3 C8 C7 G1 (a 国 ) G2(b 国 ) 2 強連結な三国間貿易 C5 G3(c 国 ) G1 G2 C9 G3 H3 C8 C7 17

18 4. 新古典派経済学と取引ネットワーク 本稿における取引ネットワークのモデルでは 企業 ~ が常に同じ財 サービスを生産していると想定しているが 取引ネットワークの国際分散のようなネットワークの構造変化は 各々のノード間で同様の財 サービスが取引されても それが各国のマクロ経済に与える影響が大きく変化することを意味している 前述のミクロ経済学の議論を参考に 取引ネットワークにおいて企業 は 企業 C5 から小麦粉 企業 からは小豆を購買してアンパンを生産し 家計 はそれを購買すると想定する 新古典派経済学の議論では 家計 は アンパンとおにぎりの効用関数と予算制約のもとで効用を最大化させるアンパンの消費量を決定する 企業 は 一定の費用下で同量のアンパンを生産するうえでの小麦と小豆の最適な組み合わせを決定するとともに アンパン生産の限界費用とその価格が等しい点で生産量を決定する 重要な点は このような新古典派経済学における家計と企業の合理的意志決定は 取引ネットワークの構造とは無関係に 個別の財の価格と数量に対してのみ感応的に行なわれることである このことは 企業 のアンパン生産に連なる取引ネットワークが a 国のクローズド モデルでも a 国 b 国 c 国の三カ国に分散化するモデルのどちらであっても 新古典派経済学の枠組みには影響を与えないことを意味している だが 本稿が明らかにしたように 取引ネットワークの構造変化はマクロ経済に大きな影響を与える可能性がある 企業 が生産し 家計 が購買するアンパンは 使用価値としては同一のものであっても 時代状況に応じて 企業 のアンパン生産に連なる取引ネットワークの構造は異なる可能性があり 企業 と家計 のアンパンの取引が各国のマクロ経済に与える影響も変化する しかし このような重要な論点が 新古典派経済学の枠組みでは 理想的市場のもとでの集中的な取引関係や 財概念の単純化や類型化によって捨象されてしまう このような議論は 効用最大化や利潤最大化をもたらす経済主体の合理的意志決定は あくまでミクロレベルの最適化でしかなく マクロ経済の最適化には帰結しない可能性を提起するものである 新古典派経済学では 厚生経済学の第一基本定理のように ミクロ経済主体の合理的意志決定によって効率的資源配分が可能になると想定しているが それはあくまで理想的市場像や財概念の単純化や類型化のもとでの議論でしかない 現実的な分散的な市場像に基づく取引ネットワークの分析枠組みでは ミクロ経済主体に相当するような個別のノードの合理意志決定はネットワーク全体の最適化と同値ではない このことは 次のような議論も可能にする アンパン一単位の価格が 取引ネットワークが 一国のクローズド モデルの場合に 100 円 国際分散する場合に 80 円だとする 新古典派経済学では 同じ効用が与えられるアンパンならば 必ず安いほうが選好されるから 80 円のアンパンが購買される 同様の議論は 企業が購買する資本財に対しても当 18

19 てはまる このように新古典派経済学では 企業や家計は 価格をインセンティブとし ある財が同じ効用や生産性をもたらすならば 必ず安い方を選好する しかし 80 円の安いアンパンによって取引ネットワークが国際分散することで生じる経済主体間の収入と支出の相関関係の変化や国内の所得配分の減少などを考慮すれば この選択が ミクロ経済主体にとって最適でもマクロ経済的に最適である保証はない 他方 100 円の高いアンパンは ミクロ経済主体の合理的選択の対象にはならないが 取引ネットワークが一国内に集中することでマクロ経済的には望ましい結果をもたらす可能性がある おわりに 新古典派経済学では 独占や情報の非対称性などの要因によって完全競争市場が成立しないことを根拠に 価格メカニズムが十全に機能せず効率的資源配分が達成されない状況を想定する しかし このような市場の失敗と規定される状況は すべての財 サービスが集中的に取引される理想的市場像それ自体を否定するものではない 本稿の議論からは 新古典派経済学における理想的市場像に基づいたミクロ経済主体の最適化行動によるマクロ経済の最適化の分析が 現実経済のモデル化として望ましくないことが明らかとなる 換言すれば 新古典派経済学の枠組みは あくまでミクロ経済主体の最適化行動ないしは合理的意志決定の分析の域を出ず 動学的一般均衡理論のように そこから直接的にマクロ経済の最適化を導くことは 現実のマクロ経済を客観的に分析することを阻害しかねない ゆえに 前述のフリードマンの 実証的経済学の方法 を踏まえれば 新古典派経済学における理想的市場像の想定は マクロ経済分析によって現実の経済政策に対する有効な予想を行なううえで障害となりかねないものである 10 本稿が提起する取引ネットワークは 萌芽の域を出ないものであるが 新古典派経済学における市場原理に基礎を置く限界分析や均衡理論とは異なる経済学の枠組みを提起する そこでは 取引ネットワークの構造によって 経済主体間の収入と支出の相関関係や国内における所得配分が変化することに焦点が当たられ 各種経済主体が自らの利得を最大化する合理的行動が 必ずしもマクロ経済にとって望ましくない可能性が提起される 10 このような主張は新古典派経済学の方法論全体を否定するものではない 新古典派経済学における最大化や限界分析は ゲーム理論やメカニズムデザインなどの多くの分野に応用されているように 経済主体の意志決定を客観的に分析するうえで有効な手法である 本稿で問題視されているのは 厚生経済学の第一基本定理や動学的一般均衡理論に現われるような完全競争市場におけるミクロ経済主体の最適化行動によってマクロ経済の最適化が実現されるという想定である 取引ネットワークによる分析で明らかなように 分散的市場像を想定すれば ミクロ経済主体の最適化行動がマクロ経済の最適化に帰結する必然性はない また 現実のマクロ経済は 新古典派経済学が想定するような理想的市場のもとで市場取引のみで構成されているのではなく 分散的市場のもとで市場 公的 企業内 国際貿易といった各種取引関係が相互作用して構成されている ゆえに 新古典派経済学における理想的市場像や合理的経済人の想定のもとでの最大化や限界分析は ミクロ経済主体の意志決定の分析としては有効であるが その枠組みをマクロ経済分析に直接適用するには限界があると思われる 19

20 また 強連結な取引ネットワークは 各ノードの利潤や貯蓄は増加しないとしても ネットワーク全体での取引総額の増大が可能であり より多くの家計や企業が相互依存的に存在できる構造を有している このことは 国際貿易の分析でも同様に当てはまるので 経済のグローバル化が急激に進む今日にあって 取引ネットワークがどのような構造を有しているかで 国際間および地域間の経済関係が変化するものと位置付けられる そして 取引ネットワークは 市場取引の分析に限定されるのではなく 公的取引 企業内取引 および国際貿易取引をネットワーク分析という共通の枠組みによって考察するものでもある したがって 取引ネットワークの枠組みは マクロ経済を構成するこれら取引関係を総合的に分析するものとなる 最後に 取引ネットワークでは ミクロ経済とマクロ経済の両者がネットワーク分析によって同一次元で考察される それは 動学的一般均衡理論とは異なる観点からマクロ経済分析のミクロ的基礎付けの枠組みを示すものである 取引ネットワークでは ミクロ経済主体の最適化行動とマクロ経済の最適化は必ずしも一致しない 強連結な取引ネットワークでは ネットワーク全体での取引総額の増大が可能であり より多くの家計や企業が相互依存的に存在できる構造を有しているように マクロ経済の最適化を分析するうえでは取引ネットワークの構造を分析することが不可欠となる ここに 市場原理に基礎を置く新古典派経済学とは異なるネットワーク分析に基礎を置く経済学の意義が現われる 参考文献奥野 [ 藤原 ] 正寛 (2001) 経済発展と国家の役割 彦根論叢 332 金光淳 (2003) 社会ネットワーク分析の基礎 社会的関係資本論に向けて 勁草書房 加藤涼 (2007) 現代マクロ経済学講義 動学的一般均衡モデル入門 東洋経済新報社 小林みどり (2013) あたらしいグラフ理論入門 牧野書店 塩沢由典 (1990) 市場像の秩序学 反均衡から複雑系へ 筑摩書房 (1997a) 複雑系経済学入門 生産性出版 (1997b) 複雑さの帰結 複雑系経済学試論 NTT 出版 塩沢由典 有賀裕二編 (2014) 経済学を再建する 進化経済学と古典派価値論 中央大学出版部 西部忠 (2011) 資本主義はどこに向かうのか 内部化する市場と自由投資資本主義 NTT ブックス 安田雪 (1997) ネットワーク分析: 何が行為を決定するか 新曜社 (2001) 実践ネットワーク分析 関係を解く理論と技法 新曜社 R.J. ウィルソン (2001) グラフ理論入門第 4 版 近代科学社 J.A. ボンディ他 (1991) グラフ理論への入門 共立出版 M. フリードマン (1977) 実証的経済学の方法と展開 富士書房 20

ミクロ経済学Ⅰ

ミクロ経済学Ⅰ 労働需要 労働力を雇う側の意思決定 労働力を雇うのは企業と仮定 企業は利潤を最大化する 利潤最大化する企業は どのように労働力を需要するか? まず 一定の生産量を生産する際の 費用最小化問題から考察する 企業の費用最小化 複数の生産要素を用いて生産活動を行なう企業を想定 min C( w, r; y) = wl + rk LK, subject to FKL (, ) y Cwr (, ; y) 費用関数

More information

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63> 2. 厚生経済学の ( 第 ) 基本定理 2 203 年 4 月 7 日 ( 水曜 3 限 )/8 本章では 純粋交換経済において厚生経済学の ( 第 ) 基本定理 が成立することを示す なお より一般的な生産技術のケースについては 4.5 補論 2 で議論する 2. 予算集合と最適消費点 ( 完全 ) 競争市場で達成される資源配分がパレート効率的であることを示すための準備として 個人の最適化行動を検討する

More information

スライド 1

スライド 1 公共経済分析 II 1 講義ノート 4 佐藤主光 もとひろ 一橋大学経済学研究科 政策大学院 課税のコスト入門 2 課税のコスト 納税者が政府に支払う税 = 民間部門から政府部門への所得 資源 の移転 経済 全体 から資源は失われていない 経済学の観点から課税の効率費用ではない 課税による逸失利益 = 課税によってさもなければ実現していた経済活動 投資 消費等 からの付加価値 課税の効率費用 課税のコスト会計経済学

More information

Microsoft Word 国家2種経済.doc

Microsoft Word 国家2種経済.doc NO.36 X 財と Y 財の 2 財について 所得変化及び価格変化が需要量に与える効果に関する次の記 述のうち妥当なのはどれか 1.X 財が下級財の場合には その財の需要の所得弾力性は1よりも小さくなり X 財と Y 財の間に描くことのできる所得 消費曲線は右上がりとなる 2.X 財 Y 財ともに上級財であり 両財が代替財の関係にある場合 X 財の価格が低下すると Y 財は代替効果によっても所得効果によっても需要量が減少するので

More information

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx 基礎マクロ経済学 (05 年前期 ) 3. 国民所得 担当 : 小塚匡文 3. 国民所得 3. 決定要因 教科書 66 頁の図 3-より 貨幣の流れを見てみよう これを踏まえ 基本的な古典派モデルで考察 < 生産要素 > 生産に必要なもの ( 原材料以外で ) 資本 ( 設備 ) と労働者 これらの生産性は分配にも影響する < 生産関数 > 生産要素の数量と産出量 ( 財 サービスの供給量

More information

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx 経済学概論資料 5(2) 改訂版 吉川卓也 6.3 寡占 1. 寡占と複占 寡占とは ある産業で財 サービスを供給する企業の数が少数しかなく それぞれの企業が価格支配力をある程度もっており 他の企業の行動によって影響される状態をいう 寡占のなかで 企業数が2の場合を複占という たとえば 日本ではビール産業は事実上 4 社の寡占である 外国では多数の企業が生産をおこなっている 2 他方で 日本酒の市場は多くのメーカーが競合している

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 3. 国民所得 : どこから来てどこへ行くのか (1) 基礎マクロ経済学 1 概要 1. 今回のねらい 2. 長期と短期 3. 経済諸部門の相互関係 4. 供給の決定 5. 生産関数の典型的仮定 6. 企業の利潤最大化行動 7. 完全競争市場における企業利潤 8. 確認問題 基礎マクロ経済学 2 1. 今回のねらい ここまでの講義では GDP 消費者物 価指数 失業とは何かについて学んだ 今回から数回を使って

More information

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt マクロ経済学 [3] 第 3 章設備投資と在庫投資 何のために投資をするのか 中村学園大学吉川卓也 目次 3-1 企業の設備投資 3-2 投資の決定要因 3-3 3-4 資本の使用者費用 3-5 望ましい 1 2 投資とは 1. 消費とは ( 主として ) 家計による財 サービスの購入である 2. 投資とは ( 主として ) 企業が生産のためにおこなう財 サービスの購入である 3. 設備投資とは 民間企業が建物や機械

More information

産業組織論(企業経済論)

産業組織論(企業経済論) 産業組織論 ( 企業経済論 ) 第 6 回 井上智弘 2010/5/19 産業組織論第 6 回 1 完全競争市場の条件 前回の復習 1. 取引される財 サービスが同質的である. 2. 消費者と企業の数が十分に多く, 誰も価格に影響力を及ぼせない. 3. 情報が完全である. 4. 市場への参入と市場からの退出が自由である. 2010/5/19 産業組織論第 6 回 2 代替財と補完財 : 前回の復習»

More information

第2章

第2章 第 2 章 企業の行動 : 第二部 ここでは 短期の供給曲線がなぜ右上がりになるのか述べます 企業は利潤を最大化すると仮定します (1) π = TR TC π : 利潤 TR : 総収入 TC : 総費用 企業は自己の生産物の価格 P に影響をしない と仮定します このことは 生 産物市場が完全競争市場であるということを意味します 詳しくは 完全競争 市場の定義について教科書などを参考にしてください

More information

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt マクロ経済学 [6] 第 6 章乗数理論と IS-LM 分析 目次 6- ケインズ経済学の登場 6- 有効需要の原理 6-3 乗数理論 中村学園大学吉川卓也 6- ケインズ経済学の登場 古典派経済学に代わるマクロ経済学の考え方. 一般理論 が生まれた背景 ケインズ経済学とは 総需要 ( 一国全体の需要 マクロの需要 ) に注目した経済学である ケインズJohn Maynard Keynes (883-946)

More information

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx 第 4 章貨幣とインフレーション 初級マクロ経済学 1(2015 年度 ) 担当 : 中川竜一 第 4 章のテーマ (1/2) 価格 : 貨幣が財 サービスと交換される比率 インフレーション : 言い換えれば インフレーション : 激しいインフレ 2 : 逆の現象 インフレの原因 影響 社会的コストを学ぶ 古典派の理論 ( 価格伸縮的な長期の経済 ) 日本のインフレーション 3 25 年率 (%)

More information

産業組織論(企業経済論)

産業組織論(企業経済論) 産業組織論 ( 企業経済論 ) 第 8 回 井上智弘 2010/6/2 産業組織論第 8 回 1 注意事項 次回 (6/9) は, 講義のはじめに小テストを行う.» 内容は, 完全競争市場の均衡を求める問題と ( 本日講義を行う ) 独占市場の均衡を求める問題. 講義の資料は, 授業終了後にホームページにアップしている. http://tomoinoue.web.fc2.com/index.html

More information

2 年 5 月 9 日 ( 水曜 3 限 )/6 5. リンダール メカニズムと公共財の自発的供給 5. リンダール メカニズムとフリーライダー問題 本章では 4 章で導かれた公共財の供給関数や各個人の公共財に対する需要関数などを用い ての議論が進められる すなわち 公共財の供給関数 () (4-3) や 個人 の公共財に対する需要関数 ) (4-3) ( などが用いられる ( ) なお は公共財の量

More information

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt 経済学第 4 章資源配分と所得分配の決定 (2) 4.2 所得分配の決定 中村学園大学吉川卓也 1 所得を決定する要因 資源配分が変化する過程で 賃金などの生産要素価格が変化する 生産要素価格は ( 賃金を想定すればわかるように ) 人々の所得と密接な関係がある 人々の所得がどのように決まるかを考えるために 会社で働いている人を例にとる 2 (1) 賃金 会社で働いている人は 給与を得ている これは

More information

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 2013.12.18 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと < 需要の価格弾力性 > [ 解法の手順 ] 1 均衡点における需要の弾力性であれば 需要曲線と供給曲線の連立方程式を解き 均衡点の価格と需要量を求める 2 需要曲線上で

More information

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A> 練習問題 1 章練習問題 1. 名目 GD 実質 GD GD デフレータに関して以下の問いに答えなさい 1-1: 1974 年の日本の名目 GD は対前年比で 20% の上昇を示したのに 実質 GD は 1% の下落であった このとき GD デフレータは対前年比で何 % 変化したか (21%) 1-2: 1997 年の日本の名目 GD は対前年比で 2% の下落を示したが GD デフレータも 4%

More information

ミクロ経済学入門

ミクロ経済学入門 ミクロ経済学入門 1. ミクロ経済学とは何か ミクロ経済学とマクロ経済学 部分均衡分析と一般均衡分析 ミクロ経済学の方法論的特徴 応用分野 2. ミクロ経済学の基礎概念 需要曲線, 供給曲線 市場均衡, 消費者余剰 生産者余剰 3. 価格メカニズムの役割 ミクロ経済学とは何か マクロ経済学 経済全体の動きを大まかに捉える 簡単な連立方程式体系 (IS-LM 分析など ) 家計や企業 : 合理的な意思決定

More information

2004年度経済政策(第1回)

2004年度経済政策(第1回) 2018 年度前期 ミクロ経済学概論 ( 第 7 回 ) 萩原史朗 ( 地域文化学科地域社会講座 ) 研究室 : 教育文化学部 3 号館 3-330 E-mail:hagihara@ed.akita-u.ac.jp ミクロ経済学概論 ( 第 7 回 ) 1 ミクロ経済学のフローチャート 経済主体が多数の場合 ミクロ経済学 価格理論 経済主体が少数の場合 消費者の効用最大化 需要曲線 企業の利潤最大化

More information

経済学b 第1回

経済学b 第1回 経済学 b 第 9 回 講義について 暫定版の講義資料を できる限り 講義当日の午前 0 時までにホームページにアップするので 必要に応じてダウンロードすること URL: http://tomoinoue.web.fc2.com/index.html 補講は 1/14( 金 ) 2 時限 E-202 教室 2010/12/1 2 前回の復習 投資資本ストック資本減耗率 I = K K + dk t

More information

スライド 1

スライド 1 ミクロ経済学ゼミ 第 7 章外部性と公共財 2012 年 7 月 1 日 伊藤創太 外部性 外部性ある経済主体の行動が 市場の取引を通じることなく 別の経済主体の効用関数または生産関数に影響を与えること 外部不経済 工場 漁民 なぜ外部不経済を受け入れる? 排除費用がかかるから 汚染物質市場がないので対価がない 排出に制限がない 外部経済 ( 良い景観など ) 排除費用 > 排除で得られる対価 裁判

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 製品競争下での インストア広告サービスの 戦略的効果 慶應義塾大学大学院松林研究室 M2 小林春輝 目次 1. はじめに 2. モデルの定式化 3. 分析 考察 4. 結論 はじめに ICT の著しい発展 多様な消費者ニーズを把握しやすくなり 製品開発に活用 メーカー企業に製品ラインナップを拡大させるインセンティブを与え熾烈な品揃え競争 市場に存在する過剰な製品数 はじめに このメーカー内のそれぞれの製品を比較検討

More information

シラバス-マクロ経済学-

シラバス-マクロ経済学- 経済原論 Ⅱ(4/211) マンキュー第 3 章 1 第 2 部長期分析マクロ経済の ( 新 ) 古典派モデル 諸価格が完全に伸縮的であると想定 すべての生産要素は完全に雇用 ( 使用 ) される ( すべての生産要素が用いられるように価格がきちんと変化する ) 第 3 章国民所得 : どこから来てどこに行くのか 3-1. 財 サービスの総生産を決めるのは何か ( 生産関数 ) GD は 生産要素の投入量によって決まる

More information

社会保険料の賃金への影響について

社会保険料の賃金への影響について 社会保険料の賃金への影響について Borja,G. Labor economic, 3r e McGraw-Hill, Chapter, -3: Policy Application: payroll taxe an ubiie N グレゴリー マンキュー マンキュー経済学 Ⅰミクロ編 足立他訳 東洋経済新報社 2000 年 68-78 ページただし 保険料 ( 税金 ) のかかり方は 教科書のものと以下で扱うものとでは異なっていることに注意.

More information

生産者行動の理論(1)

生産者行動の理論(1) 生産者行動の理論 (1) 生産者の行動 利潤最大化 生産の技術的制約のもとで 生産の技術的制約 生産関数, 費用関数 短期と長期 生産関数の基礎概念 投入物と産出物 規模に関する収穫 限界生産物, 平均生産物 等量曲線 費用関数の基礎概念 短期と長期 固定費用, 可変費用 平均費用, 限界費用 生産者行動の理論 利潤最大化 生産の技術的制約のもとで, 利潤 = 収入ー費用を最大にするように行動 消費者行動

More information

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote ドルの需要ドルの供給国際金融論 29 秋講義メモ 第 2 章為替レートの決定理論 : アセット アプローチ ( 教科書第 4 章 ) イントロダクション円 ドル レート 円で測ったドルの価格 他の製品と価格と同様に, ドルの需要と供給の相互作用で為替レートは決まる. ところで, ドルが需要されたり供給されたりするのはどんな時? 米国製品 サービスの輸入 ( ドルの需要 ), 自国製品 サービスの輸出

More information

短期均衡(2) IS-LMモデル

短期均衡(2) IS-LMモデル 短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 財市場の均衡 政府支出の増加, 減税 貨幣市場 LM 曲線 貨幣需要, 貨幣市場の均衡 マネーサプライの増加 IS-LMモデル 財政政策の効果, 金融政策の効果 流動性の罠 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給 財市場の均衡 財市場の均衡条件 Y=C(Y-T)+I(r)+G 貸付資金市場の均衡条件 S=Y-C(Y-T)-G S=I(r) 所得

More information

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63> 年 月 4 日 ( 水曜 3 限 )/6. 個別消費税と利子所得課税. 一括固定税と超過負担 財 と財 に関する個人の消費選択のモデルを用いて 一括固定税の効果と超過負担について検討しよう なお 一括固定税とは 個人が行動を変化させても税額が変化しない税 であり 人頭税がその例である < 税の存在しない場合の予算制約式 > 財 i の量を x i 税が存在しないもとでの財 i の価格を pi とする

More information

【No

【No No. 3 ある個人は働いて得た賃金の全てをY 財の購入に支出するものとする この個人の効用関数が u = x 3 y u: 効用水準 x:1 年間 (365 日 ) における余暇 ( 働かない日 ) の日数 y:y 財 の消費量で示され Y 財の価格が 労働 1 日あたりの賃金率が4であるとき この個人の1 年間 (365 日 ) の労働日数はいくらか ただし この個人は効用を最大にするように行動するものとする

More information

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx 基礎マクロ経済学 (2015 年度 ) 10. マンデル = フレミングモデルと為替相場制度担当 : 小塚匡文 総需要分析の拡張 マンデル = フレミングモデルで国際金融や貿易を考える マンデル = フレミングモデルは IS-LM と非常に近い関係 ( 財と貨幣の 2 つの市場の相互関係 ) 小国開放経済を想定 ( かつ資本移動は完全 ) 例えばアメリカに対するカナダのような存在 国民所得モデル +

More information

産業組織論(企業経済論)

産業組織論(企業経済論) 産業組織論 ( 企業経済論 ) 第 12 回 井上智弘 2010/6/30 産業組織論第 12 回 1 注意事項 次回 (7/7) は小テストを行う.» 範囲は価格差別. 第 1 種 ~ 第 3 種の分類 単一の独占価格を設定する場合と比べて, 価格や利潤, 余剰がどう変わるのか. 講義の資料は, 授業終了後にホームページにアップしている. http://tomoinoue.web.fc2.com/index.html

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 15. 開放経済下の総需要 (2) 基礎マクロ経済学 1 概要 1. 今回のねらい 2. 固定為替レート制下のMFモデル 3. 利子率格差 4. 変動相場制か固定相場制か 5. 物価水準の変化を伴うMFモデル 6. 要約 基礎マクロ経済学 2 1. 今回のねらい 前回の講義では短期均衡分析を小国開放経済に拡張した マンデル = フレミング モデルについて学んだ 特に変動相場制のケースを扱った 今回の狙いは

More information

産業組織論(企業経済論)

産業組織論(企業経済論) 産業組織論 ( 企業経済論 ) 第 9 回 井上智弘 2010/6/9 産業組織論第 9 回 1 注意事項 小テストを行う. 講義の資料は, 授業終了後にホームページにアップしている. http://tomoinoue.web.fc2.com/index.html 2010/6/9 産業組織論第 9 回 2 前回の復習 独占市場には, 他の企業の参入を防ぐ参入障壁が存在する. 1 生産要素の独占 2

More information

経済成長論

経済成長論 経済成長論 経済成長の源泉 新古典派成長モデル (Solow モデル ) 定常状態の決定 貯蓄率の影響 人口成長率の影響 望ましい状態 黄金律の条件 動学的非効率性, 動学的効率性 経済成長の源泉 Y=F(A,K,L) 生産関数 A: 技術水準,K: 資本ストック,L: 労働力 成長会計経済成長の要因分解 Y = AK α L α コブ ダグラス型生産関数 a: 資本分配率,-a: 労働分配率 Y

More information

千葉大学 ゲーム論II

千葉大学 ゲーム論II 千葉大学ゲーム論 II 第五, 六回 担当 上條良夫 千葉大学ゲーム論 II 第五 六回上條良夫 本日の講義内容 前回宿題の問題 3 の解答 Nash の交渉問題 Nash 解とその公理的特徴づけ 千葉大学ゲーム論 II 第五 六回上條良夫 宿題の問題 3 の解答 ホワイトボードでやる 千葉大学ゲーム論 II 第五 六回上條良夫 3 Nash の二人交渉問題 Nash の二人交渉問題は以下の二つから構成される

More information

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model)

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model) 特殊的要素モデル (Specific actor Model) 07 年 5 月 9 日 07 年度前期大学院 理論の背景 Jones,R.W. (97), A Three-actor Model in Theory, Trade, and History, in Bhagati,J., R.W.Jones, and J.Vanek (eds.), Trade, Balance of ayments

More information

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード] この章で学ぶこと 第 8 章 GDP とは何か 1. GDP とは何か国の豊かさはどうやって測るのかとは何か 2. 経済の循環 家計 企業 政府はどのようにかかわりあっているか マクロ経済学とミクロ経済学 本章から マクロ経済学分野を学んでいく まず 比較のためにミクロ経済学がどのようなものであったかを確認しておこう ミクロ経済学 1 人ひとりの消費者 ( 家計 ) や 1 つひとつの企業の行動 1

More information

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 013.1.18 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと < 需要の価格弾力性 > [ 解法の手順 ] 1 均衡点における需要の弾力性であれば 需要曲線と供給曲線の連立方程式を解き 均衡点の価格と需要量を求める 需要曲線上で

More information

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井) 0 年 月 6 日 ( 水曜 3 限 )/6 0. 個別消費税と利子所得課税 0. 一括固定税と超過負担 財 と財 に関する個人の消費選択のモデルを用いて 一括固定税の効果と超過負担につ いて検討しよう なお 一括固定税とは 個人が行動を変化させても税額が変化しない税 であり 人頭税がその例である < 税の存在しない場合の予算制約式 > 財 i の量を x 税が存在しないもとでの財 i の価格を p

More information

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc 第 5 回市場の効率性 用語穴埋め問題次の文章を読んで, 内に適切な用語を記入せよ. 1 消費者余剰と生産者余剰を足し合わせたものを 社会的余剰 と呼ぶ. 2 社会的余剰は, 買い手の 便益 から売り手 費用 を差し引くことにより求め ることができる. 3 効率 性とは, 社会のすべての構成員が教授する社会的余剰を最大にするような資源配分の性質をいう. 4 社会的余剰のロスを 死荷重 という. 選択クイズ

More information

経済学 第1回 2010年4月7日

経済学 第1回 2010年4月7日 経済学 第 13 回 井上智弘 2010/7/7 経済学第 13 回 1 注意事項 次回 (7/14), 小テストを行う.» 企業の生産費用と完全競争市場における生産決定について 復習用に, 講義で使ったスライドをホームページにアップしている. http://tomoinoue.web.fc2.com/index.html 2010/7/7 経済学第 13 回 2 前回の復習 固定費用の水準を決めたときに導くことができる平均費用曲線のことを,

More information

課税の長期的な効果

課税の長期的な効果 資本蓄積に与える効果 財政論 I/II No.12 麻生良文 内容 所得税 消費課税の効果 資本蓄積に与える効果 新古典派成長モデル 所得課税と消費課税 資本蓄積に与える効果 議論のまとめ 世代重複モデル,Ramsey モデル 所得税 消費税の効果 所得課税 各期の所得が課税ベース ( 生涯所得とは異なる ) 恒常所得と変動所得の区別が無い 労働供給の決定に歪み, 消費 貯蓄の選択に歪み 消費課税

More information

Microsoft PowerPoint - 第8章.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 第8章.ppt [互換モード] 第 8 章 供給曲線の裏側 : 投入物と費用 この章で学ぶこと : 第 3~6 章では需要曲線 供給曲線が与えられたときに 市場が均衡する様子を学習しました 第 7 章では個人や企業が合理的に意志決定する場合の原則を学習しました 供給曲線は財の生産を行う企業の意志決定によって導出されます 企業 : 投入物から財を生産する技術 ( 生産関数 ) を持つ 具体的にどのような意志決定によって右上がりの供給曲線が導出されるのでしょうか?

More information

い最適消費点 ) を E 1 と記入しなさい 接点の位置は任意でよい (7)E 0 と E 1 を結んだ曲線の名前は, ( 価格消費 ) 曲線という 問 3.( 1) 下表のカッコ内に 増加 か 減少 の言葉を入れなさい (2) ギッフェン財は上の表では ( 3 ) 番のケースにあたる - 2 -

い最適消費点 ) を E 1 と記入しなさい 接点の位置は任意でよい (7)E 0 と E 1 を結んだ曲線の名前は, ( 価格消費 ) 曲線という 問 3.( 1) 下表のカッコ内に 増加 か 減少 の言葉を入れなさい (2) ギッフェン財は上の表では ( 3 ) 番のケースにあたる - 2 - ミクロ経済学入門 新版 吉田良生 / 角本伸晃 / 青木芳将 / 久下沼仁笥 / 水野英雄著成文堂 2014 年 第 1 章 練習問題 解答 問 1. 次の文章のカッコ内に適切な言葉を入れなさい 海外旅行のようなぜいたく品は価格が下がると需要量が大きく増える ので, 需要の価格弾力性の値が 1 より ( 大き ) く, 米やトイレット ペーパーなどの必需品は価格が下がっても需要量はあまり増えないの

More information

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11 2017 春経済原論 ( ミクロ経済学 ) 2017 年 6 月 20 日 3 なぜ市場均衡が望ましいのか ( つづき ) 価格, 限界費用, 限界効用 B D 需要曲線 K F = 限界効用曲線 E C G A 供給曲線 = 限界費用曲線 O X 1 X * X 2 需要量, 供給量 ケース 1 X * ( 市場均衡 ) まで生産して消費する場合限界効用の合計 (= 総効用 )= OX * EB

More information

(c) 規模に関して収穫一定の生産技術をもっているから, 総費用は直線で表され, また平均費用も限界費用も同様に直線で表されかつフラットな形状になる. 問 (b) の解答より, 1 脚当たりの総費用は $65( $390 / 6 ) であるから, 各費用関数は図 9.12 のように描くことができる.

(c) 規模に関して収穫一定の生産技術をもっているから, 総費用は直線で表され, また平均費用も限界費用も同様に直線で表されかつフラットな形状になる. 問 (b) の解答より, 1 脚当たりの総費用は $65( $390 / 6 ) であるから, 各費用関数は図 9.12 のように描くことができる. 第 9 章生産技術と費用最小化 練習問題 9.1 の解答 (a) 椅子 4 脚および 6 脚に対応する等量曲線は以下の図 9.10 のようになる.6 脚の場合の等量曲線について説明しておこう. 最低 12 時間の労働と 6 時間の旋盤加工が必要であり, かつ, 合計 36 時間の投入要素の組み合わせが必要になる. (b) 図 9.11 を用いて, 椅子 6 脚をつくる場合の最も安価な生産方法を求めてみる,

More information

DVIOUT-r0

DVIOUT-r0 4 企業の理論 4.1 企業行動の原則 ( ) のもとで,( )(profit) を ( ) するように, ( ) や ( ) を決定する 4.2 利潤 (profit) とは 利潤 = ( ) ( ) = ( ) ( ) ( ) (1) 4.2.1 総収入 (Total Revenue) とは 総収入 = ( ) = ( ) ( ) (2) 4.2.2 総費用 (Total Cost) とは 総費用

More information

経済学 第1回 2010年4月7日

経済学 第1回 2010年4月7日 経済学 第 11 回 井上智弘 2010/6/23 経済学第 11 回 1 注意事項 復習用に, 講義で使ったスライドをホームページにアップしている. http://tomoinoue.web.fc2.com/index.html 2010/6/23 経済学第 11 回 2 前回の復習 企業の生産量は投入量に依存し, 投入量と生産量の関係は, 生産関数として表される. 投入量が固定される投入物のことを固定投入物と呼ぶ.

More information

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A> 第 3 章 GDP の決定 練習問題の解説 1. 下表はある国の家計所得と消費支出です 下記の設問に答えなさい 年 所得 (Y) 消費支出 (C) 1 年目 25 15 2 年目 3 174 (1) 1 年目の平均消費性向と平均貯蓄性向を求めなさい (2) 1 年面から 2 年目にかけての限界消費性向を求めなさい 解答 (1).6 と.4 (2).48 解説 (3 頁参照 ) (1) 所得に対する消費の割合が平均消費性向です

More information

経済と社会

経済と社会 寡占 戦略的行動と経済取引 ( ゲーム理論入門 ) 9. 寡占競争 寡占 (olgooly): ある市場に 社以上のごく少数の企業のみが存在する状態 企業間に戦略的相互依存関係が存在 例 : ある企業が生産量 市場 他企業の利潤 その他の市場構造 : 独占 (monooly): 市場に存在するのは 社のみ 完全競争 (erfect cometton): 各企業は市場を与えられたものとして行動 独占的競争

More information

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1 第 13 章市場介入 : 課税 補助金 管理価格および数量割当 練習問題 13.1 の解答まず課税前の均衡を求めよう 課税前の均衡は需要 = 供給の条件より, 以下の式が成立することで求められる 2000( p 4) = 1000(10 p) より 2p 8= 10 p, 3p = 18となるので p = 6 ドルとなる このとき均衡取引量は 4000 単位となる 需要関数の傾きは-1000 であるので,

More information

厚生の測度

厚生の測度 公共経済学 消費者行動の理論 消費者 ( 家計 ) 行動 消費者の行動の特徴 消費可能集合 ( 予算制約 ) 選好 効用 選択 需要 顕示選好 消費者の行動の特徴 経済主体企業 家計 ( 政府 ) 家計 価格 資本 労働 株式 賃料 賃金 配当 財 サービス市場 需要 家計 = 価格受容者 (rce taker) 供給 家計の所得 企業 数量 3 消費可能集合 () 家計が直面する制約 予算制約 (

More information

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益 IFRS 基礎講座 収益 のモジュールを始めます このモジュールには IAS 第 18 号 収益 および IAS 第 11 号 工事契約 に関する解説が含まれます これらの基準書は IFRS 第 15 号 顧客との契約による収益 の適用開始により 廃止されます パート 1 では 収益に関連する取引の識別を中心に解説します パート 2 では 収益の認識規準を中心に解説します パート 3 では 工事契約について解説します

More information

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

Microsoft Word - 11 進化ゲーム . 進化ゲーム 0. ゲームの理論の分類 これまで授業で取り扱ってきたゲームは 協 ゲームと呼ばれるものである これはプレイヤー同士が独立して意思決定する状況を表すゲームであり ふつう ゲーム理論 といえば 非協力ゲームを表す これに対して プレイヤー同士が協力するという前提のもとに提携形成のパタンや利得配分の在り方を分析するゲームを協 ゲームという もっとも 社会現象への応用可能性も大きいはずなのに

More information

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc ミクロ経済学の シナリオ 講義の 3 分の 1 の時間で理解させる技術 国際派公務員養成所 第 2 章 生産者理論 生産者の利潤最大化行動について学び 供給曲線の導出プロセスを確認します 2-1. さまざまな費用曲線 (1) 総費用 (TC) 固定費用 (FC) 可変費用 (VC) 今回は さまざまな費用曲線を学んでいきましょう 費用曲線にはまず 総費用曲線があります 総費用 TC(Total Cost)

More information

独占と不完全競争

独占と不完全競争 独占と不完全競争 競争状態の分類 完全競争 perfect competition 多数の生産者, 同質の財を生産, 個々の生産者は価格支配力を持たない 独占 monopoly 生産者は一社 市場全体の需要曲線に直面 ( 価格をコントロールできる ) 不完全競争 imperfect competition 完全競争でも独占でもない状況 寡占 oligopoly 独占的競争 monopolistic

More information

経済変動論 0

経済変動論  0 経済原論 Ⅱ(7/31) マンキュー第 10 章 1 第 10 章開放経済下の総需要 1 主要な目的 : 財政 金融政策が開放経済下の総所得にどのような影響を及ぼすかを分析すること 2 マンデル = フレミング モデル (Mundll-Flming Modl): - モデルの開放経済版価格が一定という想定の下で 小国開放経済の総所得の変動を引き起こす要因を分析 (3 最後に 大国の開放経済モデル について若干言及する

More information

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx 基礎マクロマクロ経済学 (2015 年度前期 ) 9. 総需要 :IS-LM 分析の応用担当 : 小塚匡文 9.1 IS-LM 分析の応用 : 短期均衡の変化 < 政府購入の変更 > 政府購入が ΔG だけ増えた場合 ( 拡張的財政政策 ) IS 曲線は右シフトし 仮に金利が一定であるとすれば 所得 生産は 1 = G 1 ( MPC) だけ増加 ( : ケインジアン クロスと乗数効果 ) LM 曲線との交点

More information

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図 産業組織 B 講義資料 (8) (8) 企業戦略 (ⅰ)- 価格差別 - 産業組織 A では主に寡占市場の構造について学びました ここからは企業の利潤最大化行動を詳しく分析していきましょう まず 価格差別 について学びます 映画館で映画を観るとき 大学生である皆さんは学生証を提示し 大学生料金 を支払いますよね? いわゆる 学割 というもので 普通の大人料金よりも安く映画を観ることが出来るわけです

More information

シラバス-マクロ経済学-

シラバス-マクロ経済学- 経済原論 Ⅱ(6/9 マンキュー Ⅱ( 応用篇 第 2 章 経済成長 Ⅱ 2-. ソロー モデルにおける技術進歩労働の効率性労働の効率性をとし 生産関数 F(, を, F(, と置き換える 効率単位で測った労働力 有効労働者数毎年 2% ずつ労働効率が向上して, 同じ労働者数でも有効労働者数が2% ずつ増える. このような技術進歩を労働増大的技術進歩と呼ぶ 技術進歩率 ( 労働増大的技術進歩率 をとすると

More information

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配 生産者行動の理論 のポイント 生産者とは企業のことを指します. 企業の目的は, 財 サービスを生産して販売して, 利潤 を得ることです. 企業は消費者と同じように合理的に行動するため, 利潤が最大 になるように生産活動を行います. 利潤最大化を目指す企業の行動を 供給曲線 という 一本の線で表してみましょう. 利潤は,( 利潤 )=( 総収入 )-( 総費用 ) で計算できます. よく使うので, TR

More information

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調 現代社会 問題のねらい, 及び小問 ( 速報値 ) 等 第 1 問問題のねらい 功利主義 や 正義論 に関して要約した文書を資料として示し, それぞれの基盤となる考え方についての理解や, その考え方が実際の政策や制度にどう反映されているかについて考察する力を問うとともに, 選択肢として与えられた命題について, 合理的な 推論 かどうか判断する力を問う ( 年度当初に行われる授業の場面を設定 ) 問

More information

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井) 007 年 月 6 日 ( 木曜 限 )/5. 法人所得課税. 法人税 ( 法人所得課税 ) の意義 法人擬制説 法人は株主の集合体 法人税は株主に対する所得税の前取り ( 源泉徴収 ) 法人税と配当課税の存在は二重課税 ( 統合の必要性 ) 配当控除制度法人実在説 法人は個人から独立した存在 法人税は法人自体が有する担税力を前提にした租税. 法人所得と経常利益 < 経常利益 ( 企業会計 )> 目的

More information

税法I(第01回)

税法I(第01回) 租税法 ( 第 04 回 ) 2014 年度 ( 香川大学 ) 1 所得税の変遷と所得概念 定期的, 回帰的 一時的, 偶発的 政府 2014 年度 ( 香川大学 ) 2 所得税の変遷と所得概念 定期的, 回帰的 一時的, 偶発的 政府 戦前所得税では原則非課税 2014 年度 ( 香川大学 ) 3 所得税の変遷と所得概念 定期的, 回帰的 一時的, 偶発的 政府 昭和 22 年改正で課税対象 (

More information

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A> 開放経済短期モデル ( 用語確認問題 ) 1. 開放経済モデルの基本的セットアップ 開放経済のマクロ経済モデルは国内経済と外国経済の間で財と資本が自由に取引されて いる国際経済環境を分析対象とする 開放経済モデルでは次の 3 つの概念が重要となる 1 外国製品の輸入額を実質化する際, 物価水準の影響だけでなく為替レートの影響を取 り除く必要がある そのため, 名目為替レートと実質為替レートの概念が重要となる

More information

ゲーム理論

ゲーム理論 初歩から学ぶクールノー競争とベルトラン競争 渡辺隆裕首都大学東京 Dec 5, 015 1 構成 ベンチマーク独占企業の行動同質財の市場とクールノー競争クールノー競争下でのコストダウン製品差別化とベルトラン競争ベルトラン競争下でのコストダウン戦略的代替と戦略的補完 Dec 5, 015 ベンチマーク : 独占企業の行動 線形モデルによる分析 Dec 5, 015 市場構造の分類とゲーム理論 完全競争市場

More information

ミクロ経済学・基本講義 第2回

ミクロ経済学・基本講義 第2回 1 ミクロ経済学基本講義 第 2 回企業行動 Ⅱ りじゅんさいだいか Ⅰ. 利潤最大化生産量の決定 企業の利潤 (π) を式にすると以下のようになる 利潤 (π) = 収入 (R) - 費用 (TC) 費用関数は 生産量と最小費用との関係を表すものですから これを 前提に費用を考えるなら 費用最小化は実現されているといえます では 利潤 (π) はもはや最大化されているのでは? しゅうにゅうかんすうひよう

More information

Microsoft Word - youshi1113

Microsoft Word - youshi1113 異文化能力の概念化と応用 : 批判的再考 ケンパー マティアス 08VT008S 要旨 本研究の目的は1) 既存の異文化能力論の批判的再考 2) 文化的差異の共有 を中心とする異文化能力の概念化及び3) 提唱された異文化能力モデルの応用についての考察である 本稿は4 章の構造からなる 第 1 章において異文化コミュニケーション能力の概念化に必要な理論的条件と概論としての問題点を考察し 続く第 2 章において既存の異文化コミュニケーション能力の諸定義とモデルの批判的再考を行った

More information

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし 1. 消費者行動の理論 のポイント この章では, 私たち ( 家計 ) が財 サービスを購入する際にどのような行動を取っているのかを, 効用最大化 という視点から分析します. また, 家計の消費行動を 需要曲線 という一本の線で表すことを考えてみましょう. この章では, 消費 と 需要 という言葉が出てきますが, とりあえず両者は同じものだと考えておいてください. 1-1. 効用 消費者 : 財 サービスを購入して消費する経済主体

More information

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題 経済情報処理のための Mathematica 課題 2010.3.8 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題 2 微分, 平均, グラフ MC(Marginal Cost) 曲線と AC(Average Cost)

More information

Ⅶ ポートフォリオ・バランス・モデル

Ⅶ ポートフォリオ・バランス・モデル Ⅶ ポートフォリオ バランス アプローチ 1. 為替レート モデルの分類と仮定 2. 資本の完全移動 と 資産の完全代替 3. リスク プレミアムを含む為替レート モデル 4. ポートフォリオ バランス アプローチ ( 付論 ) 不胎化介入について Revew 1 1. 為替レート モデルの分類と仮定 Tradtonal Flow Approach Exchange Rate Determnaton

More information

Microsoft Word - microeconomics_2017_market_failure

Microsoft Word - microeconomics_2017_market_failure 2017 春経済原論 ( ミクロ経済学 ) 2017 年 7 月 11 日 第 6 章市場の失敗 外部性とは何か. ある財 サービスの生産 消費に外部性が存在するとき, なぜ市場は総余剰を最大化できないのか. 公共財とはどのような性質を持つ財 サービスか. 公共財に関して, なぜ市場は総余剰を最大化する取引量を実現できないのか. 1 外部効果 (External Effects) 1-1 外部効果とは?

More information

< F2D8BE0975A8E738FEA985F AEE967B8A54944F82CC>

< F2D8BE0975A8E738FEA985F AEE967B8A54944F82CC> 金融市場論 2007 基本概念の確認 問題 ( ) 内に当てはまる語句を記入しなさい (1) 経済活動おける金融取引の役割について 1 金融取引とは (1) が将来時点における返済約定と引き換えに (2) の手許で現在遊休している資金の提供を受けることである 2 これにより (3) は 現在利用可能な資金の中かから当面必要な額だけを支出し 残余については将来支出可能なかたちで持ち越すことができる 3

More information

公的年金(2)

公的年金(2) 公的年金 (2) 賦課方式と積立方式 公共経済論 II No.8 麻生良文 公的年金制度の経済効果 公的年金の財政方式 2 期間モデルによる分析 保険料, 給付の比較 生涯での純負担 賦課方式にもたらす世代間所得移転の性質 賦課方式の年金制度の経済効果 資本蓄積 租税としての保険料 留意点 公的年金の財政方式 積立方式 funded system 若年期に支払った保険料は積立てられる 保険料支払いによって受給権が発生

More information

市場と経済A

市場と経済A 財政学 Ⅰ 1 第 1 回財政とは何か? 財政学とは何か? 2014 年 4 月 11 日 ( 金 ) 担当 : 天羽正継 ( 経済学部経済学科専任講師 ) 2 財政とは何か? 財政を英語で言うと Public Finance Finance は広く お金のやりくり を意味し 金融を意味することも Public は国や地方自治体などの政府 ( 公共 ) 部門を意味する 政府 ( 公共 ) 部門に対するのが

More information

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464> 商 業 1 全般的事項 教科 商業 における科目編成はどのようになっているか 商業の科目は 従前の17 科目から3 科目増の20 科目で編成され 教科の基礎的な科目と総合的な科目 各分野に関する基礎的 基本的な科目で構成されている 科目編成のイメージ 今回の改訂においては マーケティング分野で顧客満足実現能力 ビジネス経済分野でビジネス探究能力 会計分野で会計情報提供 活用能力 ビジネス情報分野で情報処理

More information

基礎理論(2) 不確実性下の意思決定・保険の役割

基礎理論(2) 不確実性下の意思決定・保険の役割 基礎理論 (2) 不確実性下の意思決定 保険の役割 公共政策論 II No.2 麻生良文 内容 不確実性下の意思決定 状態空間モデル 期待効用理論 リスクに対する態度 危険 ( リスク ) 回避的, 危険中立的, 危険愛好的 リスク プレミアム 危険回避度 保険の原理 リスク分散との違い 不確実性下の意思決定 不確実性 実現する状態が事前にはわからない ---------------------------------------------

More information

ミクロ経済学・基本講義 第1回 

ミクロ経済学・基本講義 第1回  1 ミクロ経済学基本講義 第 1 回企業行動 Ⅰ イントロダクション 科目の性質と学習方法 経済学 理解 練習型 ( 暗記科目ではない!) [ 講義中 ] : 覚える ことよりも 分かる ことに注力する ( 話の流れを見失わないように注意すること!) [ 講義終了後 ] : 1 予習は不要 指示されたことをしっかりと復習する 2 グラフや用語を紙に 描 ( 書 ) きながら 話の展開を確認する 3

More information

ミクロ経済学・基本講義 第9回

ミクロ経済学・基本講義 第9回 1 ミクロ経済学基本講義 第 9 回不完全競争 Ⅰ ふかんぜんきょうそうりろんの体系 Ⅰ. 不完全競争理論 完全競争市場均衡はパレート最適である 厚生経済学の第 1 命題 不完全競争理論 完全競争ではないために パレート最適にならない 市場の失敗 完全競争市場が前提でも パレート最適にならない 完全競争市場の 4 要件 不完全競争理論 1. 多数の生産者 消費者の存在 ( 供給 ) 独占市場 価格差別

More information

租税の理論,物品税の帰着

租税の理論,物品税の帰着 租税の理論 財政論 I/II no.8 麻生良文 内容 望ましい税制とは : 租税原則 基礎概念 限界税率と平均税率 累進度 課税ベース 直接税と間接税 租税の帰着 課税ベース 所得課税か消費課税か 賃金税と消費税 ( 支出税 ) の同等性 留保条件 公平性と効率性 望ましい税制とは 租税の特徴 強制的に徴収される 租税支払と政府サービスが対応するわけではない 租税原則 公平性 強制的に徴収されるから

More information

平成30年公認会計士試験

平成30年公認会計士試験 第 3 問答案用紙 問題 1 1 新株予約権 2 75,000 3 75,000 4 0 5 3,000 6 70,000 7 7,000 8 42,000 金額がマイナスの場合には, その金額の前に を付すこと 9 2,074,000 会計基準の新設及び改正並びに商法の改正により, 以前よりも純資産の部に直接計上される 項目や純資産の部の変動要因が増加している そこで, ディスクロージャーの透明性の確保

More information

microecon-intro-01.ppt

microecon-intro-01.ppt ando.munetomo@nihon-u.ac.jp 201092 / 1 2 2-1 2-2 3 3 4 by Mankiw 5 6 () 124 7 89 8 () ( ) () 9 10 by Mankiw () 4 1. 2. 3. 4. 11 12 AB 220 AB Avw Bxy (w-v+(x-y)) () 13 14 220 100 220-100=120 300 220 300-220=80

More information

Microsoft PowerPoint - PE d.pptx

Microsoft PowerPoint - PE d.pptx 経済学入門 講義 第 13 回 市場の失敗 Part-3 2010 年 1 19 ( ) 2 限 担当教員 : 唐渡広志 研究室 : email: website: 経済学研究棟 4 階 432 号室 kkarato@eco.u-toyama.ac.jp http://www3.u-toyama.ac.jp/kkarato/ 1 今日のテーマ 負の外部効果がある場合の市場均衡と最適均衡の違いを理解します.

More information

Excelを用いた行列演算

Excelを用いた行列演算 を用いた行列演算 ( 統計専門課程国民 県民経済計算の受講に向けて ) 総務省統計研究研修所 この教材の内容について計量経済学における多くの経済モデルは連立方程式を用いて記述されています この教材は こうした科目の演習においてそうした連立方程式の計算をExcelで行う際の技能を補足するものです 冒頭 そもそもどういう場面で連立方程式が登場するのかについて概括的に触れ なぜ この教材で連立方程式の解法について事前に学んでおく必要があるのか理解していただこうと思います

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 ファイナンス応用研究 第 12 回 2014 年 9 月 20 日 畠田 2 資本構成 - その 1- 文献 BMA 第 9 章, 第 17 章, 第 18 章, 第 19 章 Berk, Jonathan and DeMarzo, Peter, 2013, Corporate Finance, Third Edition, Pearson, Chapter 14,15,16 ( 久保田, 芹田,

More information

<4D F736F F F696E74202D208D8296D889EB8DC65F C835B8393>

<4D F736F F F696E74202D208D8296D889EB8DC65F C835B8393> 非対称な資金制約の下での 多店舗出店競争と その社会効率性 慶應義塾大学大学院理工学研究科 開放環境科学専攻松林研究室 高木雅哉 修士 年 目次 本研究の目的 現状分析 分析の指針 モデル 先行研究の紹介 均衡戦略分析結果 先手優位 後手優位 社会効率性分析結果 N による比較静学 まとめ x x n x x x n 0 本研究の目的 先行研究 資金制約の下での多店舗出店戦略 Ida, T. and

More information

untitled

untitled に, 月次モデルの場合でも四半期モデルの場合でも, シミュレーション期間とは無関係に一様に RMSPE を最小にするバンドの設定法は存在しないということである 第 2 は, 表で与えた 2 つの期間及びすべての内生変数を見渡して, 全般的にパフォーマンスのよいバンドの設定法は, 最適固定バンドと最適可変バンドのうちの M 2, Q2 である いずれにしても, 以上述べた 3 つのバンド設定法は若干便宜的なものと言わざるを得ない

More information

調和系工学 ゲーム理論編

調和系工学 ゲーム理論編 ゲーム理論第三部 知的都市基盤工学 5 月 30 日 ( 水 5 限 (6:30~8:0 再掲 : 囚人のジレンマ 囚人のジレンマの利得行列 協調 (Cooperte:C プレイヤー 裏切 (Deect:D ( 協調 = 黙秘 裏切 = 自白 プレイヤー C 3,3 4, D,4, 右がプレイヤー の利得左がプレイヤー の利得 ナッシュ均衡点 プレイヤーの合理的な意思決定の結果 (C,C はナッシュ均衡ではない

More information

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt 経済学第 3 章の決定とその変化 3.2 需要曲線のシフトと財のの変化 中村学園大学吉川卓也 1 代替財のの変化 みかんのが上昇 ( 低下 ) すると みかんの代替財であるりんごの需要曲線は右 ( 左 ) へシフトする ( 第 2 章 ) 図 3.2は みかんのが上昇したことによりりんごの需要曲線が右シフトしたとき りんごがどのように変化するかを示している みかんの上昇前 : りんごの供給曲線 とりんごの需要曲線

More information

Microsoft Word 年度経済学史定期試験問題・正解・解説.docx

Microsoft Word 年度経済学史定期試験問題・正解・解説.docx 2018 年度 命館 学経済学部経済学史定期試験問題 正解 解説 ボールペンでは読み取りません 必ず鉛筆 ( シャープペンシル ) でマークしてください 丸数字は解答番号です 規定の数を超えた数の選択肢番号をマークした場合は 機械読み取りの都合上 採点されないものと考えてください (5 点 20) Ⅰ 1 下記の 名群のうち セイ法則 ( セイ恒等式またはセイ 程式 ) を仮定することと整合する体系的議論をした論者たちを選択し

More information

( )

( ) ( ) わが国のリート ( 不動産投資信託 ) に投資し 東京証券取引所が算出 公表する 東証 REIT 指数 ( 配当込み 以下同じ ) に連動する投資成果をめざします わが国のリート ( 不動産投資信託 ) に投資し 東京証券取引所が算出 公表する 東証 REIT 指数 に連動する投資成果をめざして運用を行ないます 組入銘柄はベンチマークである 東証 REIT 指数 の構成銘柄 ( 採用予定を含みます

More information

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt 2011 年 9 月 28 日 ICS 修士論文発表会 我が国の年齢階級別 リスク資産保有比率に関する研究 2011 年 3 月修了生元利大輔 研究の動機 我が国では, 若年層のリスク資産保有比率が低いと言われている. 一方,FP の一般的なアドバイスでは, 若年層ほどリスクを積極的にとり, 株式等へ投資すべきと言われている. 高齢層は本来リスク資産の保有を少なくすべきかを考察したい. Sep 28,

More information

経済学でわかる金融・証券市場の話③

経済学でわかる金融・証券市場の話③ 純粋期待仮説 ( 物価と金融政策 ) 講義 2 図が重なっている等見えづらい箇所がありますが これはアニメを使用しているためです 講義で確認してください 文字が小さい箇所があります 印刷の際に必要に応じて拡大等してください 1 設備投資の変化要因 1 GDP= 消費 + 投資 + 政府支出 + 純輸出 GDPは 消費 投資 政府支出 純輸出 のいずれか増加すれば それだけでもGDPは増加する 消費は

More information

横浜市環境科学研究所

横浜市環境科学研究所 周期時系列の統計解析 単回帰分析 io 8 年 3 日 周期時系列に季節調整を行わないで単回帰分析を適用すると, 回帰係数には周期成分の影響が加わる. ここでは, 周期時系列をコサイン関数モデルで近似し単回帰分析によりモデルの回帰係数を求め, 周期成分の影響を検討した. また, その結果を気温時系列に当てはめ, 課題等について考察した. 気温時系列とコサイン関数モデル第 報の結果を利用するので, その一部を再掲する.

More information

Microsoft PowerPoint - urban08_04.ppt

Microsoft PowerPoint - urban08_04.ppt 都市の経済学 土地利用の決定について経済学的に考えてみよう 明海大学不動産学部宅間 敷地面積と地価の関係 公示地価 (1 月 1 日の 1 m2あたり土地価格 ) は郊外に向かうにつれて低くなる. 敷地面積 (1 戸あたり平均畳数 ) は郊外に向かうほど広くなる. 1 畳 =1.65 m2 2 都市の土地利用構造は? 一般的に, 都市の土地利用は どうして, このような土地利用構造になるのか? オフィス

More information

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理 平成 28 年 2 月 19 日 金融法委員会 マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理 1. はじめに ( 問題意識 ) 日本銀行は 平成 28 年 1 月 28 日 29 日の金融政策決定会合において 金融機関が有する日本銀行当座預金の残高の一部に-0.1% のマイナス金利を導入することを決定した それを受けて 変動金利連動型の金銭消費貸借や変動金利を参照するデリバティブ取引等において基準となる金利指標

More information

(2) 出題分析のポイントミクロは 5 問とも得点しやすい典型的なパターンの計算問題ミクロ経済学 5 問はすべて計算でした 5 問共にⅥ 計算マスター編に出ている典型的な問題であり 計算問題をある程度練習すれば全問正解も可能な出題でした 内容的には Ⅱミクロ編の範囲が 4 問 Ⅳ 上級ミクロ編の範囲

(2) 出題分析のポイントミクロは 5 問とも得点しやすい典型的なパターンの計算問題ミクロ経済学 5 問はすべて計算でした 5 問共にⅥ 計算マスター編に出ている典型的な問題であり 計算問題をある程度練習すれば全問正解も可能な出題でした 内容的には Ⅱミクロ編の範囲が 4 問 Ⅳ 上級ミクロ編の範囲 国家公務員 Ⅱ 種の経済学 2007 年 7 月 26 日 経済学入門塾講師 : 石川秀樹 国家公務員 Ⅱ 種は 通称 国 Ⅱ: こくに と呼ばれますので ここでも国 Ⅱ ( こくに ) と呼ぶこととしましょう 1. 国 Ⅱ 試験の概要 受験資格 受験科目など試験概要は人事院のサイトをご覧ください http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken.htm 2.2007 年国 Ⅱ

More information

フィンテックは資本市場と経済構造をどう変えるか 3 2 種類の意味での変化 新しいタイプのビジネスの出現 比較的短期的な革新 近年のフィンテックベンチャーの出現 より本質的な構造変化の可能性 より中長期的な革新 スマートコントラクト 仮想通貨 電子通貨 4 2 種類の意味での変化 ブロックチェーン技

フィンテックは資本市場と経済構造をどう変えるか 3 2 種類の意味での変化 新しいタイプのビジネスの出現 比較的短期的な革新 近年のフィンテックベンチャーの出現 より本質的な構造変化の可能性 より中長期的な革新 スマートコントラクト 仮想通貨 電子通貨 4 2 種類の意味での変化 ブロックチェーン技 1 フィンテックは 資本市場と経済構造をどう変えるか 東京大学大学院経済学研究科 柳川 範之 2 フィンテック 最近 急速に話題に ややバブル的な流行りになっている 定義もあいまい しかし 日本だけでなく世界的に注目が集まっている 単なる流行りではなく 本質的な変化を 金融産業および経済全体に もたらす可能性 32 フィンテックは資本市場と経済構造をどう変えるか 3 2 種類の意味での変化 新しいタイプのビジネスの出現

More information

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一 ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか のれんの会計処理及び開示 に対する意見 平成 26 年 9 月 30 日 日本公認会計士協会 日本公認会計士協会は 企業会計基準委員会 (ASBJ) 欧州財務報告諮問グループ (EFRAG) 及びイタリアの会計基準設定主体 (OIC) のリサーチ グループによるリサーチ活動に敬意を表すとともに ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか

More information

現代資本主義論

現代資本主義論 終章世界的金融危機と 薄氷の帝国アメリカ 第 1 節 2008 年秋以降の世界的金融 経済危機と 危うい循環 (1) 世界的金融 経済危機の発生 (a) サブプライム ローンの行き詰まりケース シラー 20 都市住宅価格指数 220 200 180 160 140 120 100 80 2000 01 02 03 04 05 06 07 08 2006 年半ば 住宅価格低下 住宅価格上昇に依存した景気上昇にブレーキ

More information