<8BB497C0935F8C9F837D836A B816988C4816A>

Size: px
Start display at page:

Download "<8BB497C0935F8C9F837D836A B816988C4816A>"

Transcription

1 橋梁点検マニュアル ( 案 ) 平成 27 年 3 月 長崎県土木部道路維持課

2 目次 第 1 編共通 1 1. 適用の範囲 2 2. 点検の目的 3 3. 点検の種別 4 4. 点検の頻度と水準 7 5. 安全対策 8 6. マニュアルの更新 9 第 2 編点検 A 点検作業の流れ 点検の内容 基本的な考え方 損傷の種類 対象部材と点検項目 損傷状況の判断 記録 健全度の算出 点検結果の記録 橋梁点検支援システムへの登録 緊急的な対策が必要と判断される損傷 健全性の判定 20 第 3 編点検 B 点検作業の流れ 点検の内容 損傷の種類 点検対象 点検項目 損傷の評価 基本的な考え方 損傷等級の標準 損傷等級の記録 30

3 3.4 損傷図の記録 健全度の算出 点検結果の記録 橋梁点検支援システムへの登録 緊急的な対策が必要と判断される損傷 横断歩道橋の取り扱い 健全性の判定 46 第 4 編通常点検 点検作業の流れ 点検の内容 頻度 方法および体制 対象部材 損傷の評価 記録方法 損傷に対する措置 点検の記録 損傷事例集 54 第 5 編異常時点検 点検作業の流れ 点検の内容 頻度 方法および体制 対象部材 損傷の評価 記録方法 損傷に対する措置 点検の記録 点検の報告 64 ( 補足資料 ) 地震後点検の着眼点 65 付録 1 損傷等級評価基準 66 付録 2 耐候性鋼材の損傷評価基準および補修要否判定 109 付録 3 点検表記録様式の記入例 143

4 第 1 編共通 1

5 1 適用の範囲 本マニュアル ( 案 ) は, 長崎県が管理する道路橋の点検業務に適用する 解説 長崎県が管理する道路橋を対象とすることを示した 橋梁に関する維持管理業務は, 一般に通常点検 ( 橋梁を対象とした道路パトロール ), 定期点検, 異常時点検等の点検業務と, 点検結果に伴う追跡調査 詳細調査 維持工事等の組合せで構成される このうち本マニュアル ( 案 ) は, 通常点検と定期点検 ( 点検 A, 点検 B) および異常時点検を対象とする また, 橋梁規模や構造特性が大きく異なる橋梁および地域に与える影響が大きい橋梁を 重点維持管理橋梁 とし, 一般的な橋梁と区分して重点的に維持管理を行うものとする 重点維持管理橋梁 については, 橋梁毎に点検手法を別途定めた 維持管理要領書 に従い定点観測ポイントの劣化進行状況を確認する 1 年点検と 5 年に 1 度の点検 Bを行うものとする 図 維持管理における点検 維持修繕の体系 2

6 2 点検の目的 橋梁の点検は, 道路維持管理業務の一環として管理する橋梁の現状を把握し, 安全性や耐荷力 耐久性に影響すると考えられる損傷を早期に発見することにより, 常に橋梁を良好な状態に保全し安全かつ円滑な交通を確保するとともに, 点検結果などで得られた情報を蓄積することにより効率的な維持管理を行うことを目的に実施する 解説 ここでは, 橋梁点検の一般的な目的を示している 橋梁点検の第一の目的は, 管理する橋梁の現状を把握し橋梁の安全性や使用性に悪影響を及ぼしている損傷を早期に発見して適切な措置をとる事によって, 安全かつ円滑な交通を確保することにある 第二の目的は, 効率的な維持管理を実施するための基礎情報を蓄積し, 継続的かつ効果的な点検や計画的な補修 補強を行うことにある また, 蓄積された点検結果を分析することにより, 維持管理面からみた構造上の問題点や改善点が明らかとなり, より耐久性の高い橋づくりにつながる事が期待される 重大な損傷の早期発見 早期対処 橋梁点検の目的 ( 安全の確保 ) 状態評価 ( 予測 ) につながる情報の蓄積 ( 計画的, 効率的な維持管理の推進 ) 図 橋梁点検の目的 3

7 3 点検の種別 点検の種別は次のとおりとする (1) 通常点検通常点検とは, 交通の安全確保を主たる目的として, 道路の日常巡回 ( パトロール ) として実施される橋梁の点検をいう (2) 定期点検定期点検とは, 橋梁の保全を図るために定期的に実施するものであり, 橋梁の全ての部材について詳細に把握することを目的とする 点検は近接目視を基本とし, 状況に応じて点検機械 器具を使用する 定期点検水準は 損傷種類を 6 種類に着目した 点検 A と国交省の定期点検要領( 案 ) に準拠した 点検 B によって構成する (3) 異常時点検台風, 豪雨, 豪雪などの異常気象 または地震が発生した後に, 主に交通の安全性を確認するために緊急的に行う点検をいう 解説 (1) 通常点検は, 道路パトロールとして車内からの目視によって実施していることが多く, 車内から確認できない橋梁の損傷については定期点検に依存している しかし, 良好な維持管理と補修を行うためには, 日常的な点検が必要不可欠であり, パトロールを行う際に徒歩による目視点検を実施するように心がけることが望ましい (2) 定期点検によって全ての部材に対してその現況を詳細に把握することが理想的であるが, 全ての橋梁の部材を詳細に点検するには膨大な時間と費用が必要となり, 現在の管理体制や損傷実態とはそぐわないものとなる そこで, 本マニュアル ( 案 ) においては, 点検 Aと点検 Bの 2 つの点検水準を定めた ⅰ) 点検 A 点検 Aは, 損傷種類を発生頻度等の観点から 6 種類に着目し 主要部材について損傷の状態とその広がりを, その他部材については重大な損傷の有無を把握することにより, 数多くの橋梁点検を経済的に実施し 点検 Bと組み合わせることで効率的な維持管理を実現することを目的としている 点検 Aの調査票は橋長により 橋長 15m 以上橋梁 と 橋長 15m 未満橋梁 に区分する ⅱ) 点検 B 点検 Bは, すべての部材に発生した損傷を詳細に把握することを目的とし, 橋梁各部に触れる程度の距離まで接近して目視する点検とする 点検 Bでは国土交通省の 橋梁定期点検要領 ( 案 )H26.3 に準拠した 26 種類の損傷について把握する ( 第 3 編 2.1 参照 ) 4

8 異常時点検点検ⅲ) 対象部材各点検で対象とする部材は以下のとおり 表 点検の対象部材 工種部材通常点検定期点検 検A点B上部工下部工支承部路上路面その他 床版 主構 床版 主構以外 主要な部材 主要でない部材 躯体 基礎 本体 沓座 落橋防止 高欄, 防護柵 遮音施設 照明, 標識施設 地覆 舗装 伸縮装置 排水施設 点検施設 添架物 袖擁壁 : 主に近接目視 : 主に遠望目視 : 対象外 : 異常が生じている可能性がある場合に状況を写真撮影 定期点検は, 全径間の全部材を対象とし, 梯子, 橋梁点検車, 足場等を利用して極力部材に接近して点検するものとする 跨線橋, トラス橋, アーチ橋及び交通規制が困難な橋梁等では, 近接目視と同程度の精度が得られる間接目視 ( テレビモニターなど ) 機器を使用しても良い 高欄, 防護柵, 縁石, 中央分離帯, 舗装, 遮音施設, 照明施設, 標識についての不具合は, 交通の安全確保に直接影響するため, 定期点検のみに頼らず日常のパトロール等により常に良好な状態に保っておく必要がある 5

9 調査法対象部材橋梁点検定期点検維持修繕ⅳ) 維持管理体系と作業内容橋梁の維持管理体系における点検の位置づけ, 及び内容は以下のとおり 項目 通常点検 表 橋梁の維持管理体系と作業内容 目的 頻度及び時期 損傷の早期発見 車内より目巡回等に視 ( 必要に応併せて実施じて徒歩 ) 車中から確認できる路上部材 点検 A 5 年に1 回近接目視全径間の全部材橋梁全体の実施する健全性の確認点検 B ことを標準近接目視全径間の全部材 補修計画 異常時点検 追跡調査注 1) 詳細調査注 2) 補修検討及び設計 維持工事 補修工事 緊急対応 地震等発生時に橋梁の安全性を確認する進行状況を把握する必要のある損傷の調査損傷原因の特定や詳細な損傷内容の把握補修が必要な損傷に対する設計 検討損傷部の健全な状態への回復損傷部の健全な状態への回復第三者被害等の恐れがある損傷の応急措置 異常発生毎に実施補修計画の中で設定補修計画の中で設定補修計画を基に実施年間維持作業内で実施補修計画を基に実施損傷発見後早急に実施 遠望目視 近接目視 機器等の使用 異常が確認できる部材必要とされる部材必要とされる部材 全部材 全部材 全部材 全部材 注 1) 追跡調査は, 急速に進展する可能性のある損傷を監視することを目的として実施するもので, 定期点検の後に進行状況を継続して確認するものであるため, ここでは維持補修に区分している 追跡調査は, 必要な橋梁を選定し, 調査内容を決定し,1 年に1 回を目安に実施する 注 2) 詳細調査は, 損傷原因の特定や損傷程度を詳細に把握することを目的として実施するもので, これを単独で行うよりも補修検討及び設計と一体として実施し 有効な補修方法 範囲等を選定することが望まれるため, 維持補修に区分している (3) 異常時点検台風, 豪雨, 豪雪などの異常気象 または地震が発生した後に, 主に交通の安全性を確認するために緊急的に行う点検をいう 点検対象部材は異常事象の種類に応じて 交通の安全確保に必要な 橋面上 もしくは支承部 伸縮装置 落橋防止装置等の損傷に着目して実施する必要がある 6

10 4 点検の頻度と水準 定期点検の頻度は,5 年に1 回の頻度で行うことを基本とする また, 架替え予定橋梁は, 架替え実施までの間は1 年に1 回点検を実施し, 早期の修繕が必要と判断した橋梁は, 対策実施までの間は2 年に1 回の点検を実施する 修繕, 架替えを実施する前年度には必ず点検を実施し, 対策内容について再検討する 解説 (1) 定期点検は, 下表によることを基本としているが, 損傷の発生状況や管理水準に応じて, その頻度や体系の見直しを行うことが重要である 表 点検の頻度イメージ健全性判定架け替え早期修繕予防的修繕当面修繕必要なし 点検頻度 毎年 2 年に 1 回 5 年に 1 回 5 年に 1 回 1 年経過 点検 2 年経過 点検 点検 3 年経過 点検 点検 4 年経過 架け替え 点検 5 年経過 点検 6 年経過 点検 7 年経過 修繕 8 年経過 点検 9 年経過 点検 修繕 10 年経過 点検 11 年経過 12 年経過 点検 13 年経過 14 年経過 点検 点検 15 年経過 点検 16 年経過 17 年経過 点検 18 年経過 19 年経過 点検 点検 20 年経過 点検 21 年経過 22 年経過 点検 23 年経過 24 年経過 点検 点検 25 年経過 点検 26 年経過 27 年経過 点検 28 年経過 29 年経過 点検 点検 30 年経過 点検 (2) 健全性は, 直近の点検結果を基にした健全度によって判断する (3) 定期点検実施の優先順位や頻度及び水準の計画にあたっては, 橋梁規模, 架設後の経過年数, 現在の損傷の度合い, 橋梁の重要度等を総合的に判断して決定する必要がある 7

11 5 安全対策 橋梁点検は, 道路交通, 第三者及び点検に従事する者に対して適切な安全対策を実施して行わなければならない 解説 橋梁点検は供用下で行うことから, 道路交通, 第三者及び点検に従事する者の安全確保を第一に, 労働基準法, 労働安全衛生法その他関連法規を遵守するとともに, 現地の状況を踏まえた適切な安全対策について, 点検計画に盛り込むものとする 主な注意事項は次のとおりである (1) 保護具 携行品 ヘルメットの点検を始業前に必ず行い, 作業中は必ず着帽する 道路上での作業には, 必ず安全チョッキを着用する 点検時は, 通常, 橋面あるいは桁下等に自動車交通や列車交通があることから, 携行品, 資料等の用具は常に整理整頓し, 飛散や落下させないよう十分注意する (2) 点検場所 路肩等の歩行時には車両の接近に十分注意する 危険な箇所への立ち入りは避け, 点検従事者の安全を確保する 河川や水路内では, 増水時に安全に避難できる経路を確認しておく (3) 気象 作業前には気象状況を確認し, 天候, 気温等の情報収集を行う 河川や水路では, 架橋位置のみならず上流川流域についての情報収集も行う 作業中に気象状況 ( 降雨 ( 水位 ), 強風, 降雪, 地震等 ) の急変により危険が予見される場合には直ちに作業を中止し, 安全の確保を図り, ラジオ等により情報の収集に努める 降雨, 降雪, 凍結により転倒, 滑落等の危険が予見される場合には作業を中止する 降雨により水位の上昇が予想される場合には早めの避難行動をとる 特に急傾斜地や市街地など, 流域の状況や河道構造によっては鉄砲水の危険があることに注意する 地震が発生した場合には直ちに作業を中止し, 作業範囲内を点検し, 第三者への被害防止を図る また, 地震後はラジオ等により余震や津波などの情報収集に努める 上記以外にも, 作業に危険が伴うと判断される場合には, 直ちに作業を中止し, 安全が確保されるまで作業を再開してはならない 8

12 6 マニュアルの更新 本マニュアル ( 案 ) は, 年度毎に内容を検討し, 必要に応じて改訂する 解説 点検マニュアルは, 作成した時点での最新の研究成果や知見を反映させたものであるが, 継続して運用してゆくうちに, 内容が現状にそぐわなくなる可能性がある このため, 本マニュアルでは年度毎に内容の検討を行い, 必要に応じて改訂を図ることを前提とした なお, 見直しにあたっては, 以下の情報をもとに内容の検証を行い, 必要個所を更新するものとする (1) 点検から得られた新たな知見毎年度の橋梁点検結果を長崎県内全体で総括し, 損傷が顕著な構造ディテール等があれば, 点検項目の修正などによりマニュアルの内容に反映させる (2) 損傷に関する新たな研究成果橋梁の損傷などに関する研究成果をもとに, 損傷等級評価基準の修正などによりマニュアルの内容に反映させる (3) 点検 調査および補修 補強に関する新たな技術開発点検 調査に関する技術開発により, より効率的, 効果的な点検手法が確立された場合や, 補修 補強技術の開発により損傷の重要度が変わった場合には, マニュアルの内容を修正する (4) 運用上の課題マニュアルの運用に関して課題が報告された場合には, 対応を検討し, 内容を適切に修正する 9

13 第 2 編点検 A 10

14 1 点検作業の流れ 点検は下図の流れに従い実施することを基本とする START 準備 点検 目視 損傷状況の判断 記録 重大な損傷の有無の判断 記録 必要に応じて 補修 補強 YES 橋長 L 15m 以上 NO 診断 健全度算出 標準補修工事費算出 報告書作成 END 図 点検作業の流れ 解説 点検作業の流れ図は, 点検 Aの標準的な進め方を示したものである 点検 Aにおける診断は, 健全度の算出と標準補修工事費の算出を行う これは橋梁点検支援システムで計算することができる なお, 橋長 15m 未満橋梁 の点検 Aは, 重大な損傷の有無を確認することを目的としており, 重大な損傷が確認され次第補修を行うものとして, 健全度, 標準補修工事費の算出は行わないものとしている 11

15 2 点検の内容 2.1 基本的な考え方 点検 A は, 主要部材の損傷状況を判断 記録する 解説 点検は, これを適正に行うために必要な橋梁に関する知識及び技能を有する者が従事するものとする 1 状態評価につながる情報の取得を目的として橋梁本体の健全性に大きな影響を及ぼす主要 3 部材 ( 主構, 床版, 下部工 ) について, 全径間の損傷状況を判断 記録する 2 重大な損傷の早期発見を目的として全径間の支承部や路上 路面の部材を対象として, 重大な損傷の有無を判断 記録する 2.2 損傷の種類 状況を判断する損傷の種類は, 下表の6 種類とする 表 状況を判断する損傷の種類 材料 損傷の種類 01 腐食 鋼 02 亀裂 04 破断 06 ひびわれ コンクリート (11) ( 床版ひびわれ ) 07 剥離 鉄筋露出 08 漏水 遊離石灰 解説 点検 Aで状況を判断する損傷の種類は点検 Bで規定している 26 種類 ( 第 3 編 2.1 参照 ) に対して, 以下の様な観点から6 種類に着目した 1 橋梁本体の健全性に大きな影響を及ぼすもの ( 健全度評価に関与しているもの ) 2 発生頻度の高い損傷 12

16 2.3 対象部材と点検項目 点検 A において対象とする部材と確認すべき損傷種類と損傷状況は, 表 を標準とする 表 確認すべき損傷種類と損傷状況 損傷の状況を判断 記録するもの 工種部材材料損傷の種類 上部工 下部工 床版 主構 躯体 鋼腐食, 亀裂, 破断 コンクリート 剥離 鉄筋露出漏水 遊離石灰床版ひびわれ 鋼腐食, 亀裂, 破断 コンクリート ひびわれ剥離 鉄筋露出漏水 遊離石灰 鋼腐食, 亀裂, 破断 コンクリート ひびわれ剥離 鉄筋露出漏水 遊離石灰 重大な損傷の有無を判断 記録するもの 工種部材材料重大な損傷 支承部 支承本体 沓座 モルタル 路上高欄 防護柵 路面 舗装 伸縮装置 排水施設 車両走行時に異常な音がする激しく腐食している, 部品が脱落している, ゴムが損傷 硬化 脱落している土砂や水がたまっているモルタルがひびわれ, 部分的に欠損している車両の衝突などにより壊れている道路利用者の通行に危険と思われる箇所がある穴やおおきなへこみひびわれがある道路利用者の通行に危険と思われる箇所がある段差がある (2cm 程度以上 ) 壊れている, 車両走行時に異常な音がする土砂や舗装のオーバーレイによって詰まっている排水施設が壊れて, 排水が桁などにかかる 下部工基礎 洗掘により基礎が剥き出しになっている 解説 点検対象部材と各部材で着目する損傷種類, 損傷状況を規定した 亀裂, 破断については, 点検 A 調書の その他緊急を要する損傷など 欄に損傷状況及び写真番号を記入する また, 上表に記載のない部材に損傷が認められる場合についても同様とする 13

17 3 損傷状況の判断 記録 損傷状況は, 対象部材の損傷状態を 3.2 損傷評価標準 を基に, 点検者の主観によって判断する 橋長 15m 以上橋梁 部材の全体的な損傷の程度を 良好 軽度 重度 の何れかに判断する ただし, 腐食, ひびわれ, 床版ひびわれについては, 良好 軽度 重度 の何れかに判断しがたい場合, その中間として判断する 全体的な状態では表現しがたい重度な部分的損傷がある場合には, その状況の判断 軽度 重度 と発生位置を記録する 橋長 15m 未満橋梁 対象部材の損傷状況に 重度 に該当する損傷があるか否かを判断する 解説 損傷評価の基本的な考え方は点検 Bと同様 ( 第 3 編 3. 損傷の評価参照 ) である 損傷状況は, 橋梁点検 A 作業手順書 の 4 損傷評価標準 と現場状況を見比べながら, 点検者の主観によって以下の要領で判断する 橋長 15m 以上橋梁 部材全体の平均的な損傷程度はどの状態が近いか, また部分的に損傷程度が進んでいる場合にはその損傷程度はどの状態が近いかを記録する 部分的な損傷は, 下図に示す様にひとつの径間を平面的に9 分割して概略的に発生位置を記録することとした 発生位置を記録 図 損傷位置の記録例 橋長 15m 未満橋梁 重大な損傷の有無を把握することを目的としていることから, 着目する部材に重度の損傷があるか否かを記録することとし, 損傷の広がりが全体的か, 部分的かは問わないこととした 緊急的な対策が必要と判断される損傷が確認された場合 緊急的な対策が必要と判断される損傷については 所見 処方 対策 ( 応急措置 ) 案等を 特記すべき事項 欄に記載する (5.2 緊急的な対策が必要と判断される損傷参照 ) 14

18 4 健全度の算出 損傷状況の記録を基にして部材単位及び径間単位の健全度を算出するとともに, 健全度に応じた標準補修工事費を算出するものとする 解説 健全度は, 健全性を表す総合的な評価点であり, 点検結果 ( 損傷等級 ) を基にして算出する 全く損傷がなく健全な状態を 健全度 =100 とし, 損傷等級から算出される損傷評価点の合算値を100から減点したものを対象となる部材の健全度とする すなわち, 健全度 HI = 100 Σ 損傷評価点 DG とする ここに, HI;Health Index, DG;Damage Grade 1 点検 Aで記録されない部材については, 関連する主要な部材と同等の損傷状況と考える 上部工 床版 主構以外 上部工 主構 と同等と評価 2 損傷の状況は, 以下に示す手順で変換する 損傷状態の変換 良好 損傷等級 A 良好 と 軽度 の中間 損傷等級 B 軽度 損傷等級 C 軽度 と 重度 の中間 損傷等級 D 重度 損傷等級 E 発生比率の変換 部分的 な損傷がない場合 全体的 を 100% と考える 部分的 な損傷がある場合 記録された発生位置 1 箇所当りの比率を 10% と考え, 全体的 および 部分的 の比率を計算する 15

19 損傷状況の変換例 主構 鋼 腐食 の場合 損傷種類 腐食 ひろがり全体的 状態 良好 軽度 重度 レ 状態 無し 軽度 重度 レ 部分的 位置 起点 レ 終点 レ 部分的に 軽度 な損傷が発生 (2 箇所 ) 損傷等級 C;10% 2=20% 全体的には 良好 損傷等級 A;100%20%=80% 3 主要な損傷の発生状況を基に, 関連する他の損傷の有無や程度を推定する 鋼部材に 腐食 が発生している場合 防食機能の劣化 が同時に発生していると評価 16

20 表 点検 B 結果への変換方法 表 点検 A 結果への変換方法 工種 部材 材料 損傷種類 損傷の状態 部材 材料 損傷種類 A B C D E 全体的に 良好 (A) な場合 床版 鋼 01: 腐食 10 05: 防食機能の劣化 10 鋼 01: 腐食 ひとつでも 軽度 (BorC) にチェックがある場合 床版 鋼 01: 腐食 チェック内容を基に変換 05: 防食機能の劣化 10 床版 01: 腐食 チェック内容を基に変換 上部工 下部工 支承部 主構 躯体 支承本体 沓座 コンクリート ひとつでも 重度 (DorE) にチェックがある場合 05: 防食機能の劣化 10 07: 剥離 鉄筋露出いずれかにチェックがある場合床版コンクリート 07: 剥離 鉄筋露出 08: 漏水 遊離石灰いずれかにチェックがある場合床版コンクリート 08: 漏水 遊離石灰 鋼 01: 腐食 コンクリート 鋼 コンクリート 11: 床版ひびわれいずれかにチェックがある場合床版コンクリート 11: 床版ひびわれ 01: 腐食 10 主構鋼 06: ひびわれ 07: 剥離 鉄筋露出 概略点検結果詳細点検結果への変換 全体的に 良好 (A) な場合 ひとつでも 軽度 (BorC) にチェックがある場合 ひとつでも 重度 (DorE) にチェックがある場合 いずれかにチェックがある場合 いずれかにチェックがある場合 床版 主構以外 床版 主構以外 主構 コンクリート 06: ひびわれ 床版 主構以外 コンクリート 06: ひびわれ 主構 コンクリート 07: 剥離 鉄筋露出 床版 主構以外 コンクリート 07: 剥離 鉄筋露出 主構 コンクリート 08: 漏水 遊離石灰 床版 主構以外 コンクリート 08: 漏水 遊離石灰 チェック内容を基に変換チェック内容を基に変換チェック内容を基に変換 05: 防食機能の劣化 10 01: 腐食 10 05: 防食機能の劣化 10 01: 腐食 チェック内容を基に変換 05: 防食機能の劣化 10 01: 腐食 主構 鋼 腐食と同じ値 05: 防食機能の劣化 10 01: 腐食 チェック内容を基に変換 05: 防食機能の劣化 10 01: 腐食 主構 鋼 腐食と同じ値 05: 防食機能の劣化 10 08: 漏水 遊離石灰 いずれかにチェックがある場合 チェック内容を基に変換 主構 コンクリート 漏水 遊離石灰と同じ値 全体的に 良好 (A) な場合 躯体 鋼 01: 腐食 10 05: 防食機能の劣化 10 01: 腐食 ひとつでも 軽度 (BorC) にチェックがある場合 躯体 鋼 01: 腐食 チェック内容を基に変換 05: 防食機能の劣化 10 ひとつでも 重度 (DorE) にチェックがある場合 躯体 鋼 01: 腐食 チェック内容を基に変換 05: 防食機能の劣化 10 06: ひびわれ いずれかにチェックがある場合 躯体 06: ひびわれ チェックにより可変 07: 剥離 鉄筋露出 いずれかにチェックがある場合 躯体 コンクリート 07: 剥離 鉄筋露出 チェックにより可変 08: 漏水 遊離石灰 いずれかにチェックがある場合 躯体 08: 漏水 遊離石灰 チェックにより可変 車両走行時に... 有りにチェックがあるとき 支承本体 16: 支承の機能障害 10 激しく腐食している... 有りにチェックがあるとき 支承本体 01: 腐食 10 土砂や水がたまっている... 有りにチェックがあるとき 支承本体 24: 土砂詰り 10 モルタルがひびわれ... 有りにチェックがあるとき 沓座 06: ひびわれ 10 床版 主構 床版 主構以外 主構 鋼 鋼 鋼 鋼 鋼 鋼 チェック内容を基に変換主構 コンクリート ひびわれと同じ値チェック内容を基に変換主構 コンクリート 剥離 鉄筋露出と同じ値 注 ) は損傷の発生状況を基に推定する項目を示す 17

21 5 点検結果の記録 5.1 橋梁点検支援システムへの登録 点検結果は定められた調書に記録するとともにデータベースに登録するものとする 解説 点検結果の記録および調書の作成は, 橋梁点検支援システム を使用して行うものとする データベースは各橋毎の点検履歴を保管する目的の他に, 特定の条件での検索機能, 維持管理計画策定に使用する健全度等の情報の出力などの目的を有しており, 点検支援システムで作成した点検調書と, 点検結果を記録した mdb ファイルを登録する 橋梁基本データ 橋梁点検支援システム 出力 帳票 点検用ワークシート出力 ワークシート 点検実施 点検野帳点検結果入力 点検調書作成 点検 点検結果整理 入力 橋梁点検支援システム 出力 帳票 橋梁基本台帳 橋梁一般図 点検総括票 損傷図 点検調査票 損傷写真台帳 帳票類 データ 登録 データベース 点検野帳 報告書 電子ファイル 図 点検記録の流れ 18

22 5.2 緊急的な対策が必要と判断される損傷 緊急的な対策が必要と判断される損傷については, 所見, 処方, 対策 ( 応急措置 ) 案等を 特記すべき事項 欄に登録する 解説 部材の重要性や損傷の進行状況など, 橋梁の機能に影響を与える要因の状況を総合的に判断し, 橋梁構造の安全性が著しく損なわれている, または自動車, 歩行者の交通障害や第三者等への被害の恐れが懸念され, 緊急に対策することが必要な状態 ( 橋梁定期点検要領( 平成 26 年 : 国土交通省 ) における対策区分 E に相当する損傷 ) について, 点検調書の 特記すべき事項 に記入する なお, 重大な損傷の事例を以下に参考として示す 重大な損傷の事例上部工, 下部工の著しい損傷などにより, 落橋の恐れがある場合 高欄や防護柵等の部材の欠損や脱落により, 歩行者や車両が路外へ転落する恐れがある場合 伸縮装置の著しい変形により通行車両がパンク等により運転を誤る恐れがある場合 伸縮装置の欠損, 舗装の著しい凹凸により通行車両がハンドルを取られる恐れがある場合 地覆, 高欄, 床版等からコンクリート塊が落下し, 路下の通行人, 通行車両に危害を与える恐れが高い場合 床版の著しい損傷により, 路面の陥没の恐れがある場合 桁あるいは点検路等から異常音や異常振動が発生しており, 周辺住民に悪影響を与えていると考えられる場合 19

23 6 健全性の判定 点検により確認された変状 異常の程度から, 健全性の判定を行う 解説 点検結果から算出される部材健全度により橋梁を大別する その後 損傷写真を基に損傷状況を判断し, 表 の区分の Ⅰ~Ⅳ に分類する ( 図 を参照 ) 点検結果の収集 ( 橋長 15m 以上 ) 点検結果の分析による対象橋梁の分類 部材の健全度 80 超 部材の健全度 40 超 80 以下 部材の健全度 40 以下 主構の健全度 30 以下または橋梁全体の健全度 0 当面修繕は必要ない 予防的な修繕が必要 早期の修繕が必要 架替え検討が必要 健全性の診断 判定区分 Ⅰ: 健全 判定区分 Ⅱ: 予防保全段階 判定区分 Ⅲ: 早期措置段階 判定区分 Ⅳ: 緊急措置段階 図 健全性の判定フロー 参考 点検した橋梁について 橋梁定期点検要領 ( 平成 26 年 : 国土交通省 ) に下表のとおり定められて いる判定区分を行う 表 判定区分 区分 状態 Ⅰ 健全 構造物の機能に支障が生じていない状態 Ⅱ Ⅲ Ⅳ 予防保全段階 早期措置段階 緊急措置段階 構造物の機能に支障が生じていないが, 予防保全の観点から措置を講ずることが望ましい状態 構造物の機能に支障が生じる可能性があり, 早期に措置を講ずることが望ましい状態構造物の機能に支障が生じている, 又は生じる可能性が著しく高く, 緊急に措置を講ずべき状態 20

24 第 3 編点検 B 21

25 1 点検作業の流れ 点検は下図の流れに従い実施することを基本とする START 準備 点検 目視 損傷等級の評価 記録 診断 緊急対策の必要性 有 所見 処方を記録 補修 補強 無 健全度算出 工事費算出 報告書作成 END 図 点検作業の流れ 解説 点検作業の流れ図は, 点検業務の標準的な進め方を示したものである 点検業務には, 損傷の程度を把握する 点検作業 のみならず, 点検結果を受けて当該橋梁の今後の対応 措置を示す 診断作業 も含まれるものとする 22

26 2 点検の内容 2.1 損傷の種類 損傷の種類は, 国土交通省の 橋梁定期点検要領 ( 案 )H26.6 に準拠し, 下表の 26 種類とする 表 損傷の種類 材料 損傷の種類 材料 損傷の種類 01 腐食 13 遊間の異常 02 亀裂 14 路面の凹凸 鋼 03 ゆるみ 脱落 その他 15 舗装の異常 04 破断 16 支承部の機能障害 05 防食機能の劣化 17 その他 06 ひびわれ 10 補修 補強材の損傷 07 剥離 鉄筋露出 18 定着部の異常 コンクリート 08 漏水 遊離石灰 19 変色 劣化 09 抜け落ち 20 漏水 滞水 11 床版ひびわれ 共通 21 異常な音 振動 12 うき 23 変形 欠損 24 土砂詰り 25 沈下 移動 傾斜 26 洗掘 解説 橋梁定期点検要領( 平成 26 年 : 国土交通省 ) は 橋梁定期点検要領( 平成 16 年 : 国土交通省 ) の損傷をもとに, 管理上の必要性, 発生頻度, 発生原因別区分の必要性などの観点から, 損傷項目が以下のように変更されており 本マニュアルにおいては 橋梁定期点検要領 ( 平成 26 年 : 国土交通省 ) と同じとする 1 損傷名称の変更 コンクリート補強材の損傷 補修 補強材の損傷 支承の機能障害 支承部の機能障害 2 損傷評価の一部変更 補修 補強材の損傷 コンクリート補強材への補修 補強材 鋼部材への補修 補強材 23

27 2.2 点検対象 定期点検において対象とする部材は, 表 を標準とする 表 定期点検が対象とする部材 工種部材備考床版床版, 桁間の間詰め主桁, 主構 ( 上 下弦材, 斜材, 垂直材, 主構上部工アーチリフ, 補剛桁, 吊材, 支柱など ) 主要な部材縦桁, 床桁, 横桁, 対傾構床版 主構以外主要でない部材横構躯体下部工基礎 支承部 路上 路面 その他 本体 沓座 落橋防止 高欄, 防護柵 遮音施設 照明, 標識施設 地覆 舗装 伸縮装置 排水施設 点検施設 添架物 袖擁壁 沓座モルタル, 台座コンクリート 地覆, 中央分離帯, 縁石 解説 部材の構造的な役割ごとに部材区分する考え方もあるが, 本マニュアルでは, 補修 補強を実施する優先順位の計画など各種マネジメントに利用することを主眼に置き, 健全性や耐荷力 耐久性に及ぼす影響の違いという観点から点検対象部材を分類した 24

28 2.3 点検項目 点検において確認すべき損傷種類は, 表 を標準とする 表 確認すべき損傷種類 工種 部材 材料 損傷種類 上部工 床版 主構以外 床版 主構 主要な部材 主要でない部材 鋼 コンクリート 鋼 コンクリート 鋼 コンクリート 鋼 コンクリート 01: 腐食 02: 亀裂 03: ゆるみ 脱落 04: 破断 05: 防食機能の劣化 07: 剥離 鉄筋露出 08: 漏水 遊離石灰 09: 抜け落ち 10: 補修 補強材の損傷 11: 床版ひびわれ 12: うき 01: 腐食 02: 亀裂 03: ゆるみ 脱落 04: 破断 05: 防食機能の劣化 10: 補修 補強材の損傷 06: ひびわれ 07: 剥離 鉄筋露出 08: 漏水 遊離石灰 10: 補修 補強材の損傷 12: うき 13: 遊間の異常 17: その他 01: 腐食 02: 亀裂 03: ゆるみ 脱落 04: 破断 05: 防食機能の劣化 10: 補修 補強材の損傷 06: ひびわれ 07: 剥離 鉄筋露出 08: 漏水 遊離石灰 10: 補修 補強材の損傷 12: うき 17: その他 01: 腐食 02: 亀裂 03: ゆるみ 脱落 04: 破断 05: 防食機能の劣化 10: 補修 補強材の損傷 06: ひびわれ 07: 剥離 鉄筋露出 08: 漏水 遊離石灰 10: 補修 補強材の損傷 12: うき 10: 補修 補強材の損傷 17: その他 20: 漏水 滞水 21: 異常な音 振動 23: 変形 欠損 17: その他 18 定着部の異常 19: 変色 劣化 20: 漏水 滞水 13: 遊間の異常 17: その他 20: 漏水 滞水 21: 異常な音 振動 22: 異常なたわみ 23: 変形 欠損 18 定着部の異常 19: 変色 劣化 20: 漏水 滞水 21: 異常な音 振動 22: 異常なたわみ 23: 変形 欠損 17: その他 20: 漏水 滞水 21: 異常な音 振動 22: 異常なたわみ 23: 変形 欠損 18 定着部の異常 19: 変色 劣化 20: 漏水 滞水 21: 異常な音 振動 22: 異常なたわみ 23: 変形 欠損 17: その他 20: 漏水 滞水 21: 異常な音 振動 22: 異常なたわみ 23: 変形 欠損 17: その他 19: 変色 劣化 20: 漏水 滞水 22: 異常なたわみ 23: 変形 欠損 25

29 工種部材材料損傷種類 下部工 支承部 路上 躯体 基礎 支承本体 沓座モルタル台座コンクリート 落橋防止 高欄, 防護柵 遮音施設 照明, 標識施設 鋼 コンクリート 鋼 コンクリート 鋼 ゴム コンクリート 鋼 コンクリート 鋼 コンクリート 鋼 鋼 01: 腐食 02: 亀裂 03: ゆるみ 脱落 04: 破断 05: 防食機能の劣化 06: ひびわれ 07: 剥離 鉄筋露出 08: 漏水 遊離石灰 10: 補修 補強材の損傷 12: うき 01: 腐食 02: 亀裂 05: 防食機能の劣化 06: ひびわれ 07: 剥離 鉄筋露出 01: 腐食 02: 亀裂 03: ゆるみ 脱落 04: 破断 05: 防食機能の劣化 13: 遊間の異常 16: 支承部の機能障害 16: 支承部の機能障害 17: その他 19: 変色 劣化 20: 漏水 滞水 06: ひびわれ 07: 剥離 鉄筋露出 12: うき 01: 腐食 02: 亀裂 03: ゆるみ 脱落 04: 破断 05: 防食機能の劣化 06: ひびわれ 07: 剥離 鉄筋露出 08: 漏水 遊離石灰 12: うき 01: 腐食 02: 亀裂 03: ゆるみ 脱落 04: 破断 06: ひびわれ 07: 剥離 鉄筋露出 08: 漏水 遊離石灰 10: 補修 補強材の損傷 01: 腐食 02: 亀裂 03: ゆるみ 脱落 04: 破断 01: 腐食 02: 亀裂 03: ゆるみ 脱落 04: 破断 10: 補修 補強材の損傷 17: その他 20: 漏水 滞水 21: 異常な音 振動 23: 変形 欠損 17: その他 18 定着部の異常 19: 変色 劣化 20: 漏水 滞水 23: 変形 欠損 25: 沈下 移動 傾斜 26: 洗掘 25: 沈下 移動 傾斜 26: 洗掘 17: その他 20: 漏水 滞水 21: 異常な音 振動 23: 変形 欠損 24: 土砂詰り 25: 沈下 移動 傾斜 23: 変形 欠損 24: 土砂詰り 25: 沈下 移動 傾斜 20: 漏水 滞水 23: 変形 欠損 13: 遊間の異常 17: その他 21: 異常な音 振動 23: 変形 欠損 17: その他 23: 変形 欠損 24: 土砂詰り 05: 防食機能の劣化 10: 補修 補強材の損傷 17: その他 23: 変形 欠損 12: うき 17: その他 19: 変色 劣化 23: 変形 欠損 05: 防食機能の劣化 17: その他 21: 異常な音 振動 23: 変形 欠損 05: 防食機能の劣化 17: その他 21: 異常な音 振動 23: 変形 欠損 26

30 工種部材材料損傷種類 路面 その他 地覆 舗装 伸縮装置 排水施設 点検施設 添架物 袖擁壁 鋼 コンクリート アスファルトコンクリート 鋼 コンクリート ゴム 鋼その他 鋼 鋼 コンクリート 01: 腐食 02: 亀裂 03: ゆるみ 脱落 04: 破断 06: ひびわれ 07: 剥離 鉄筋露出 08: 漏水 遊離石灰 10: 補修 補強材の損傷 14: 路面の凹凸 15: 舗装の異常 17: その他 01: 腐食 02: 亀裂 03: ゆるみ 脱落 04: 破断 05: 防食機能の劣化 13: 遊間の異常 06: ひびわれ 12: うき 20: 漏水 滞水 13: 遊間の異常 14: 路面の凹凸 17: その他 19: 変色 劣化 01: 腐食 04: 破断 05: 防食機能の劣化 17: その他 01: 腐食 02: 亀裂 03: ゆるみ 脱落 04: 破断 05: 防食機能の劣化 01: 腐食 02: 亀裂 03: ゆるみ 脱落 04: 破断 05: 防食機能の劣化 06: ひびわれ 07: 剥離 鉄筋露出 08: 漏水 遊離石灰 12: うき 05: 防食機能の劣化 10: 補修 補強材の損傷 17: その他 23: 変形 欠損 12: うき 17: その他 19: 変色 劣化 23: 変形 欠損 20: 漏水 滞水 24: 土砂詰り 14: 路面の凹凸 17: その他 20: 漏水 滞水 21: 異常な音 振動 23: 変形 欠損 24: 土砂詰り 21: 漏水 滞水 23: 変形 欠損 24: 土砂詰り 20: 漏水 滞水 21: 異常な音 振動 23: 変形 欠損 24: 土砂詰り 19: 変色 劣化 20: 漏水 滞水 23: 変形 欠損 24: 土砂詰り 17: その他 21: 異常な音 振動 22: 異常なたわみ 23: 変形 欠損 17: その他 21: 異常な音 振動 22: 異常なたわみ 23: 変形 欠損 17: その他 19: 変色 劣化 23: 変形 欠損 25: 沈下 移動 傾斜 解説 点検は部材別に行うため, 対象とする部材の材質を考えて, 各部材で点検すべき項目 ( 損傷の種類 ) を選定した 27

31 3 損傷の評価 3.1 基本的な考え方 損傷の評価は, 付録 1 損傷等級判定基準 に基づき, 損傷ごとの進行状況を判断する 解説 従来 橋梁点検要領 ( 昭和 63 年 : 土木研究所資料 ) の損傷評価では, 損傷の種類や状態, 部材の重要度, 損傷の進行状況などを総合的に判断して, 橋の耐荷力 耐久性に与える影響の程度として評価区分していたが, 本マニュアルでは, 橋梁定期点検要領( 平成 26 年 : 国土交通省 ) 同様損傷の進行状況のみを単純に評価することとした 3.2 損傷等級の標準 損傷の評価は, 損傷の種類ごとに以下に示す5つの損傷等級に区分することを基本的とし, 点検対象 とした径間毎の部材単位で, 部材全体のひろがりを評価しやすい損傷種類に対しては, 各区分の発生 割合を点検者の主観によって 10% 単位で記録する 部材全体へのひろがりが評価しにくい損傷種類に対しては, 有無を記録する 表 損傷等級区分 区分 概念 一般的状況 A 良好 損傷が特に認められない B ほぼ良好 損傷が小さい C 軽度 損傷がある D 顕著 損傷が大きい E 深刻 損傷が非常に大きい 解説 例えば, 主桁の腐食に対する評価において 全体的には損傷等級がBであるが, 部分的に損傷等級が Dの箇所がある 下図のような場合には, A;0%,B;90%,C;0%,D;10%,E;0% と記録す る ただし, この割合は 損傷要素数 / 総要素数 を目安として点検者の主観によって判断するものであ り, 総部材数や損傷部材数を細かく求める必要はない B B B B B B B B D B B B 図 損傷等級の記録イメージ ( 主桁 ) 28

32 損傷等級の割合算出例 図 損傷図を基にいくつかの損傷等級の割合算出例を以下に示す 前述したように, 点検者の主観によって判断し,10% 単位で算出を行う また, 点検の際に局部的な損傷のみに捉われず, 全体的な損傷等級の評価イメージも捉える必要がある 損傷図 下 面 注 1 地覆 6ひびわれは, 全体的に損傷等級 Bの損傷が見受けられ局部的に損傷等級 Cの損傷が見受けられる 凡例の表記は損傷等級 Cのみを明記している 注 1 8 漏水 遊離石灰 (C) 地覆 6ひびわれ (C) 6 全体的には (B) 写 排水施設 20 漏水 滞水 (E) 写 003 床版 11 床版ひびわれ (B) 地覆 7 剥離 鉄筋露出 (E) 写 002 主桁 1 腐食 (B) 7 剥離 鉄筋露出 (C) 床版 8 漏水 遊離石灰 (C) 写 008 支承 1 腐食 (B) 伸縮装置 20 漏水 滞水 (E) 写 004 支承 1 腐食 (B) 地覆 7 剥離 鉄筋露出 (E) 写 009 床版 7 剥離 鉄筋露出 (C) 床版 7 剥離 鉄筋露出 (C) 写 006~007 主桁 5 防食機能の劣化 (C) 写 注 P6 8 漏水 遊離石灰 (C) 地覆 6ひびわれ (C) 6 全体的には (B) P7 11 床版ひびわれの記録についてひびわれの発生位置やその範囲 状況をスケッチや写真で記録するとともに, 代表的な損傷の主要寸法を損傷図に明記するものとする また, ひびわれ幅は中位以上 (RC 構造物 B 0.2mm,PC 構造物 B 0.1mm) の数値を記入し, それ以下は数値を記入しないものとする 損傷の種類ひびわれ 損傷の凡例表示損傷の種類表示漏水 記載上の留意点 部材 損傷の種類及び番号 損傷等級を明記し 写真を登録するものについては写真番号を記載する 損傷等級区分 B 以上を記載する 全体的に見受けられる損傷は 損傷の種類および損傷等級をコメントとして 記載する 同じ部材 種類 等級は凡例で示す 剥離鉄筋露出遊離石灰 腐 食 その他 図 損傷図 図 損傷図より, 主桁 1 腐食 床版 7 剥離 鉄筋露出 地覆 6ひびわれ の三項目について, 実際に損傷等級の割合算出の参考例を示す 主桁 1 腐食損傷等級 Bが局部的に 1 箇所見受けられるが, その他全体的には損傷等級 Aである この場合は, A:90%,B:10%,C:0%,D:0%,E:0% と損傷等級の割合を評価し, 記録する 床版 7 剥離 鉄筋露出損傷等級 Cが局部的に 3 箇所見受けられるが, その他は損傷等級 Aである この場合は, 損傷図にスケッチした損傷の発生位置 範囲および状況より, A:80%,B:0%,C:20%,D:0%, E:0% と損傷等級の割合を評価し, 記録する 地覆 6ひびわれ損傷等級 Cが局部的に 6 箇所見受けられ, その他全体的には損傷等級 Bである この場合は, A:0%,B:90%,C:10%,D:0%,E:0% と損傷等級の割合を評価し, 記録する 29

33 3.3 損傷等級の記録 判定を行う損傷の種類と, 損傷の種類ごとの損傷等級は下表の通りとする 材料 鋼 表 判定する損傷の種類と損傷等級 損傷の種類 損傷等級 A B C D E 備考 1 腐食 2 亀裂 3 ゆるみ 脱落 4 破断 塗装 5 防食機能の劣化 めっき, 金属溶射 耐候性鋼材コンクリート6 ひびわれ 7 剥離 鉄筋露出 8 漏水 遊離石灰 9 抜け落ち 11 床版ひびわれ 12 うき その他17 その他 共通13 遊間の異常 14 路面の凹凸 15 舗装の異常 16 支承部の機能障害 10 補修 補強材の損傷 18 定着部の異常 19 変色 劣化 20 漏水 滞水 21 異常な音 振動 22 異常なたわみ 23 変形 欠損 24 土砂詰り 25 沈下 移動 傾斜 26 洗掘 ; 部材全体へのひろがりを評価しやすい損傷種類で, 損傷等級ごとの発生割合を記録する ; 部材全体へのひろがりを評価しにくい損傷種類で, 損傷等級ごとの有無を記録するただし, 記録方法は便宜的に ( 有り 100%, 無し 0%) として表現する ; 損傷等級が存在しない 解説 損傷種類ごとの判定は 付録 1 損傷等級判定基準 による 30

34 3.4 損傷図の記録 点検を実施した部材は, 損傷等級ごとに損傷図に記録を行うことを原則とする 解説 点検の結果は, 単に損傷の大小という情報だけではなく, 効率的な維持管理を行うための基礎的な情報として様々な形で利用される 例えば, ひびわれ状況をもとにアルカリ骨材反応を検討したり, 亀裂の発生箇所周辺の損傷状況をもとに損傷原因を考察したりする場合には, 損傷図が重要な情報源となる したがって, 損傷の程度を適切な方法で詳細に記録しなければならない 損傷状況を示す情報のうち, 定性的な評価基準 ( 付録 1) を用いて損傷の程度を表せない情報については, 損傷図や文章等を用いて記録することとする 以下に, 定性的な評価基準で損傷の程度を表せない情報に対する記録方法例を示す コンクリート部材におけるひびわれの状況のスケッチ ( スケッチには, ひびわれ幅も併記する ) コンクリート部材におけるうき, 剥離, 変色等の変状箇所および範囲のスケッチ 鋼製部材の亀裂発生位置, 進展の状況のスケッチ 鋼製部材の変形の位置や状況のスケッチ 漏水箇所などの変状の発生位置 異常音や振動など写真では記録できない損傷の記述 損傷図の記入要領 損傷図の記入要領は以下のとおりとする 径間単位で上部工, 下部工, 路面を作成する 部材名称, 損傷種類番号 損傷名, 損傷等級を記入する ( 損傷種類番号 損傷名 および 損傷等級 については 付録 1 を参照 ) 各損傷箇所に対応した写真番号 ( 登録番号と同じ写真番号 ) を記入する 定性的な評価基準で損傷の程度を表せない情報を記入する 損傷等級 B 以上について, 記入する 全体的に見受けられる損傷は, 損傷種類番号 損傷名, 損傷等級をコメントとして記入する 同じ部材, 損傷種類, 損傷等級は凡例で示す 損傷図の記入例を次頁以降に示す 31

35 損傷図の記入例その 1( 鋼上部工 ) 損傷図 下 面 注 1 地覆 6ひびわれは, 全体的に損傷等級 Bの損傷が見受けられ局部的に損傷等級 Cの損傷が見受けられる 凡例の表記は損傷等級 Cのみを明記している 注 1 8 漏水 遊離石灰 (C) 地覆 6ひびわれ (C) 6 全体的には (B) 写 排水施設 20 漏水 滞水 (E) 写 003 床版 11 床版ひびわれ (B) 地覆 7 剥離 鉄筋露出 (E) 写 002 主桁 1 腐食 (B) 7 剥離 鉄筋露出 (C) 床版 8 漏水 遊離石灰 (C) 写 008 支承 1 腐食 (B) 伸縮装置 20 漏水 滞水 (E) 写 004 支承 1 腐食 (B) 地覆 7 剥離 鉄筋露出 (E) 写 009 主桁 5 防食機能の劣化 (C) 写 005 床版 7 剥離 鉄筋露出 (C) 床版 7 剥離 鉄筋露出 (C) 写 006~ 注 P6 8 漏水 遊離石灰 (C) 地覆 6ひびわれ (C) 6 全体的には (B) P7 11 床版ひびわれの記録についてひびわれの発生位置やその範囲 状況をスケッチや写真で記録するとともに, 代表的な損傷の主要寸法を損傷図に明記するものとする また, ひびわれ幅は中位以上 (RC 構造物 B 0.2mm,PC 構造物 B 0.1mm) の数値を記入し, それ以下は数値を記入しないものとする 損傷の種類ひびわれ 損傷の凡例表示損傷の種類表示漏水 記載上の留意点 部材 損傷の種類及び番号 損傷等級を明記し 写真を登録するものについては写真番号を記載する 損傷等級区分 B 以上を記載する 全体的に見受けられる損傷は 損傷の種類および損傷等級をコメントとして 記載する 同じ部材 種類 等級は凡例で示す 剥離鉄筋露出遊離石灰 腐 食 その他 損傷図の記入例その 2(PC 上部工 ) 損傷図 下 面 主桁 6ひびわれ (C) 写 001 横桁 8 漏水 遊離石灰 (C) 写 主桁 7 剥離 鉄筋露出 (C) 写 009 床版 8 漏水 遊離石灰 (C) 写 010 主桁 6ひびわれ (C) 写 003 床版 12うき (E) 写 010 床版 6 床版ひびわれ (B) 写 漏水 遊離石灰 (C) 床版 7 剥離 鉄筋露出 (E) 主桁 6 ひびわれ (C) 主桁 6ひびわれ (C) 写 漏水 遊離石灰 (C) 床版 7 剥離 鉄筋露出 (E) 写 005 横桁 7 剥離 鉄筋露出 (E) 写 床版 8 漏水 遊離石灰 (C) 6ひびわれ,11 床版ひびわれの記録についてひびわれの発生位置やその範囲 状況をスケッチや写真で記録するとともに, 代表的な損傷の主要寸法を損傷図に明記するものとする また, ひびわれ幅は中位以上 (RC 構造物 B 0.2mm,PC 構造物 B 0.1mm) の数値を記入し, それ以下は数値を記入しないものとする A1 横桁 7 剥離 鉄筋露出 (C) 写 007 P1 損傷の種類ひびわれ 損傷の凡例表示損傷の種類表示漏水 記載上の留意点 部材 損傷の種類及び番号 損傷等級を明記し 写真を登録するものについては写真番号を記載する 損傷等級区分 B 以上を記載する 全体的に見受けられる損傷は 損傷の種類および損傷等級をコメントとして 記載する 同じ部材 種類 等級は凡例で示す 剥離鉄筋露出遊離石灰 腐 食 その他 32

36 損傷図の記入例その 3( 橋面 ) 損傷図 橋 面 P2 CL 高欄 1 腐食 (C) 写 001 A2 14 路面の凹凸 (C) 15mmの段差有写 003 舗装 15 舗装の異常 (E) 写 排水施設 24 土砂詰り (E) 写 路面の凹凸 (C) 写 mmの段差有 排水施設 24 土砂詰り (E) 5.0 舗装 15 舗装の異常 (E) 舗装 15 舗装の異常 (E) 写 舗装 15 舗装の異常 (E) 15 舗装の異常について点検する事象は, 舗装のひびわれやうき, ポットホールであるが, 舗装本体の維持修繕を判断するために利用する評価ではなく, 床版の健全性を判断するために利用される評価である 舗装のひびわれ幅は,5mm 以上を記入する 高欄 1 腐食 (C) 写 002 損傷の種類ひびわれ 損傷の凡例表示損傷の種類表示漏水 記載上の留意点 部材 損傷の種類及び番号 損傷等級を明記し 写真を登録するものについては写真番号を記載する 損傷等級区分 B 以上を記載する 全体的に見受けられる損傷は 損傷の種類および損傷等級をコメントとして 記載する 同じ部材 種類 等級は凡例で示す 剥離鉄筋露出遊離石灰 腐 食 その他 損傷図の記入例その 4( 下部工橋台 ) 損傷図 A1 橋台 上流 上流注 ) 躯体 6ひびわれは, 全体的に損傷等級 Bの損傷が見受けられ下流下流局部的に損傷等級 Dの損傷が見受けられる 凡例の表記は損傷等級 Dのみを明記している 躯体 20 漏水 滞水 (E) 写 001 躯体 20 漏水 滞水 (E) 躯体 6ひびわれ (D) 6 全体的には (B) 写 躯体 8 漏水 遊離石灰 (C) 躯体 6ひびわれ (D) 6 全体的には (B) 写 躯体 8 漏水 遊離石灰 (C) 躯体 20 漏水 滞水 (E) 写 006 躯体 8 漏水 遊離石灰 (C) 写 002 躯体 20 漏水 滞水 (E) 躯体 17その他 (E) 写 005 落書き有り 躯体 17その他 (E) 落書き有り 躯体 20 漏水 滞水 (E) 注 ) 躯体 17その他は, 損傷内容の分類を明記すること また 発生位置やその範囲 状況等を明記する P1 側 A1 側 記載上の留意点 部材 損傷の種類及び番号 損傷等級を明記し 写真を登録するものについては写真番号を記載する 損傷等級区分 B 以上を記載する 全体的に見受けられる損傷は 損傷の種類および損傷等級をコメントとして 記載する 同じ部材 種類 等級は凡例で示す 6ひびわれの記録についてひびわれの発生位置やその範囲 状況をスケッチや写真で記録するとともに, 代表的な損傷の主要寸法を損傷図または, 下表のように明記するものとする また, ひびわれ幅は中位以上 (RC 構造物 B 0.2mm,PC 構造物 B 0.1mm) の数値を記入し, それ以下は数値を記入しないものとする 6ひびわれ No 幅 (mm) 損傷の種類ひびわれ剥離鉄筋露出遊離石灰 損傷の凡例表示損傷の種類表示漏水腐食その他 33

37 損傷図の記入例その 5( 下部工橋脚 ) 損傷図 P1 橋脚 正面図 (A1 側 ) P2 側 A1 側 下流 上流 A1 側 P2 側 躯体 20 漏水 滞水 (E) 躯体 8 漏水 遊離石灰 (C) 写 注 1 躯体 6ひびわれ (D) 6 全体的には (B) 0.3 躯体 8 漏水 遊離石灰 (C) 躯体 20 漏水 滞水 (E) 写 002 躯体 20 漏水 滞水 (E) 写 006 躯体 8 漏水 遊離石灰 (C) 写 躯体 8 漏水 遊離石灰 (C) 写 005 躯体 8 漏水 遊離石灰 (C) 躯体 20 漏水 滞水 (E) P2 側 注 1 躯体 6ひびわれは, 全体的に損傷等級 Bの損傷が見受けられ局部的に損傷等級 Dの損傷が見受けられる 凡例の表記は損傷等級 Dのみを明記している A1 側 上流 正面図 (P2 側 ) 下流 6ひびわれの記録についてひびわれの発生位置やその範囲 状況をスケッチや写真で記録するとともに, 代表的な損傷の主要寸法を損傷図に明記するものとする また, ひびわれ幅は中位以上 (RC 構造物 B 0.2mm,PC 構造物 B 0.1mm) の数値を記入し, それ以下は数値を記入しないものとする 躯体 20 漏水 滞水 (E) 躯体 8 漏水 遊離石灰 (C) 写 008 躯体 20 漏水 滞水 (E) 損傷の種類 損傷の凡例 表示損傷の種類表示 躯体 20 漏水 滞水 (E) 写 007 ひびわれ 漏 水 記載上の留意点 部材 損傷の種類及び番号 損傷等級を明記し 写真を登録するものについては写真番号を記載する 損傷等級区分 B 以上を記載する 全体的に見受けられる損傷は 損傷の種類および損傷等級をコメントとして 記載する 同じ部材 種類 等級は凡例で示す 躯体 8 漏水 遊離石灰 (C) 剥離鉄筋露出遊離石灰 腐 食 その他 34

38 4 健全度の算出 損傷状況の記録を基にして部材単位及び径間単位の健全度を算出するとともに, 健全度に応じた標準補修工事費を算出するものとする 解説 健全度は, 健全性を表す総合的な評価点であり, 点検結果 ( 損傷等級 ) を基にして算出する 全く損傷がなく健全な状態を 健全度 =100 とし, 損傷等級から算出される損傷評価点の合算値を100から減点したものを対象となる部材の健全度とする すなわち, 健全度 HI = 100 Σ 損傷評価点 DG とする ここに, HI;Health Index, DG;Damage Grade 35

39 5 点検結果の記録 5.1 橋梁点検支援システムへの登録 点検結果は定められた調書に記録するとともにデータベースに登録するものとする 解説 点検の結果は, 合理的な維持管理を実施する上で貴重な資料となることから, 点検結果は調書にとりまとめるとともに, そのデータをデータベースに登録する 点検結果の記録及び点検調書の作成は, 以下に示す手順に従い行うものとする 1 対象橋梁の基本 ( 橋梁諸元 ) データを 橋梁点検支援システム に入力するとともに, 既存の資料などを元にして点検対象橋梁の概要や点検のポイントを把握する 2 橋梁点検支援システム から点検結果記入シートを出力する 点検を実施し 点検結果記入シートを利用して記録する 3 点検結果を 橋梁点検支援システム に入力し, 点検結果に関する帳票を作成する 4 点検結果に基づきに橋梁診断を実施する 5 診断結果を 橋梁点検支援システム に入力し, 橋梁診断書を作成する 6 作成した帳票類 写真データ 点検結果データ (mdb ファイル ) 野帳などをとりまとめる 7 データベースに登録する 作業手順の詳細は 橋梁点検 A 作業手順書 3.8 点検結果の提出 に準じる 36

40 橋梁基本データ 登録 点検調書作成システム 出力 帳票 点検用ワークシート 帳票類 点検結果整理 入力 帳票 写真チェックプリント 点検 点検調書作成システム 出力 帳票 橋梁基本台帳 橋梁一般図 点検総括票 損傷図 点検調査票 損傷写真台帳 帳票類 データ 入力 診断 橋梁点検支援システム 出力 点検野帳 報告書 電子ファイル 帳票 診断書 帳票類 図 点検記録の流れ 37

41 5.2 緊急的な対策が必要と判断される損傷が確認された場合 緊急的な対策が必要と判断される損傷については, 所見, 処方, 対策 ( 応急措置 ) 案等を橋梁診断書に記載する 解説 部材の重要性や損傷の進行状況など, 橋梁の機能に影響を与える要因の状況を総合的に判断し, 橋梁構造の安全性が著しく損なわれている, または自動車, 歩行者の交通障害や第三者等への被害の恐れが懸念され, 緊急に対策することが必要な状態 ( 橋梁定期点検要領( 平成 26 年 : 国土交通省 ) における対策区分 E に相当する損傷 ) について, 所見 処方, 対策案などを橋梁診断書に記載する これによって重大な損傷のみが記載されるため, 速やかな補修を必要とする損傷が一目で確認できる なお, 重大な損傷の事例を以下に参考として示す 重大な損傷の事例上部工, 下部工の著しい損傷などにより, 落橋の恐れがある場合 高欄や防護柵等の部材の欠損や脱落により, 歩行者や車両が路外へ転落する恐れがある場合 伸縮装置の著しい変形により通行車両がパンク等により運転を誤る恐れがある場合 伸縮装置の欠損, 舗装の著しい凹凸により通行車両がハンドルを取られる恐れがある場合 地覆, 高欄, 床版等からコンクリート塊が落下し, 路下の通行人, 通行車両に危害を与える恐れが高い場合 床版の著しい損傷により, 路面の陥没の恐れがある場合 桁あるいは点検路等から異常音や異常振動が発生しており, 周辺住民に悪影響を与えていると考えられる場合 38

42 第4 径間間5.3 横断歩道橋の取り扱い 横断歩道橋は, 標準的な部材を一般橋梁の点検部材に置き換え, 点検結果を記録する 解説 横断歩道橋と一般橋梁では構成部材の呼称等が違うことから, 一般橋梁の点検部材に置き換えて点検を実施し健全度の判定を行う (1) 横断歩道橋の部位 部材横断歩道橋の標準的な部位 部材は以下の1~6に区分される 1 通路 主桁, 添接板, 垂直補剛材, 横桁, 鋼床版, デッキプレート, 地覆, 連結部 2 階段 主桁, 踏み板, 蹴上げ, 地覆, 橋台 3 橋脚 鋼製柱, 支承, 落橋防止構造, 根巻きコンクリート 4 排水装置 排水ます, 排水受け, 排水管, 排水樋 5 橋面 舗装, 高欄 防護柵, 手すり, 目隠し板, 袖隠し板 6 その他 照明, 道路施設, 化粧板 第 3 径間 1 A1 橋台 4 P1 橋脚 3 A2 橋台 4 第5 径2 P2 橋脚 A3 橋台 P3 橋脚 3 径間番号は 道路終点方向に向かって左側 ( 下り線 ) を A1 橋台として設定する 図 横断歩道橋の部位区分と径間番号の例 39

43 (2) 標準部材の置き換え横断歩道橋の標準部材は表 に示す一般橋梁の点検部材に置き換えて点検結果の記録を行うものとする 表 点検部材の置き換え 工種 一般橋梁の部材 長崎県橋梁点検支援システム 横断歩道橋の部材 床版 鋼床版, デッキプレート, 踏み板, 蹴上げ 上部工 主構床版 主構以外 主要な部材 主要でない部材 主桁, 添接板, 垂直補剛材, 階段桁, 連結部横桁, 縦リブ横構 下部工 躯体基礎 橋台, 橋脚, 根巻きコンクリート 支承本体 支承本体 支承部 沓座 落橋防止 落橋防止 高欄 防護柵 高欄, 手すり, 落下物防止柵 路上 遮音施設 目隠し板, 袖隠し板 路面 照明 標識施設 地覆 舗装 照明, 標識, 信号 地覆 舗装 伸縮装置 排水施設 排水ます, 排水樋, 排水管 その他 点検施設 添架物 化粧板 袖擁壁 (3) 点検時の留意点横断歩道橋の点検においては第三者被害が想定される部材の損傷状態は必ず確認 ( 目視 叩き ) し 落下等の危険性について記載を残すものとする また 利用者や近隣住民からの苦情 ( 塗膜劣化による景観性の低下 踏み板のずれ 蹴上げ面の劣化等 ) の有無について点検前に発注者に確認し 苦情が寄せられている場合は損傷状況について記録を残すものとする これらの記録は 点検調書の橋梁診断書 (2/2) の備考欄に記載するものとする 第三者被害が想定される部材 標識 照明柱 受け台 落下物防止柵 化粧板 支持金具の腐食 設置状態およびボルトのゆるみについては詳細に確認する また その他部材についても第三者被害が想定される場合は十分な確認が必要である 40

44 照明柱の基部に軽微な腐食が見られたため 経過観察が必要である 添接部ボルトの脱落やゆるみは見られなかった 住民の方より 他の歩道橋と比べて揺れがひどいように感じるとの意見あり 図 備考欄コメント ( 参考 ) 41

45 横断歩道橋の部位 部材名図 横断歩道橋定期点検要領平成 26 年 6 月国土交通省道路局 より抜粋 1 通路 : デッキプレート形式 ( 桁下面 ) ( 断面 ) 1 通路 : 鋼床版形式 主桁 縦リブ 主桁 添接板 鋼床版 横桁 添接板 垂直補剛材 主桁 ( 桁下面 ) ( 断面 ) 1 通路 : 連結部 連結部 42

46 2 階段 地覆 蹴上げ面 踏み板 3 橋脚 3 橋脚 : 支承 落橋防止 43

47 4 排水装置 5 橋面 44

48 5 橋面 6 その他 45

49 6 健全性の判定 点検により確認された変状 異常の程度から, 健全性の判定を行う 解説 点検結果から算出される部材健全度により橋梁を大別する その後 損傷写真を基に損傷状況を確認し, 表 の区分の Ⅰ~Ⅳ に分類する ( 図 を参照 ) 図 健全性の判定フロー 参考 点検した橋梁について 橋梁定期点検要領 ( 平成 26 年 : 国土交通省 ) に下表のとおり定められている判定区分を行う 表 判定区分 区分 状態 Ⅰ 健全構造物の機能に支障が生じていない状態 Ⅱ Ⅲ Ⅳ 予防保全段階 早期措置段階 緊急措置段階 構造物の機能に支障が生じていないが, 予防保全の観点から措置を講ずることが望ましい状態 構造物の機能に支障が生じる可能性があり, 早期に措置を講ずることが望ましい状態構造物の機能に支障が生じている, 又は生じる可能性が著しく高く, 緊急に措置を講ずべき状態 46

50 第 4 編通常点検 47

51 1 点検作業の流れ 点検は 下図の流れに従い実施することを基本とする 図 通常点検作業の流れ 48

52 2 点検の内容 2.1 頻度 方法および体制 通常点検は 2 人以上の体制で 6 ヶ月に 1 回 徒歩による目視で実施することを原則とする 解説 従来の道路パトロールではパトロール車内から目視によっており 車内から確認できない橋梁の損傷については定期点検に依存してきた しかし 定期点検は5 年に1 度しか実施しないため その間に生じた重大な損傷を早期に発見することが出来ない そこで 通常点検では条文の様な頻度と方法を原則として 損傷の早期発見を図ることとした 通常点検の点検体制として 安全管理の面より最低限 2 人で実施するものとした 編成人員は 現地条件などを考慮して適切な編成人員を定めるのがよい 49

53 2.2 対象部材 通常点検は 路面及び路上に関するものを対象とし 対象部材は表 を標準とする 表 点検の対象部材 工種部材点検対象備考 上部工下部工支承部路上路面その他 床版 主構 床版 主構以外 主要な部材 主要でない部材 躯体 基礎 本体 沓座 落橋防止 高欄, 防護柵 遮音施設 照明, 標識施設 基部のみ対象 地覆 縁石 中央分離帯 舗装 伸縮装置 路面から確認できる部分のみを対象 排水施設 排水桝など路面から確認できるものを対象 点検施設 添架物 袖擁壁 : 主に近接目視 : 主に遠望目視 : 対象外 : 異常が生じている可能性がある場合に状況を写真撮影 解説 通常点検は 交通の安全確保に直接影響する路上 及び路面の部材を対象とした これらの部材に生じた損傷は, 通常点検により損傷を把握し 常に良好な状態に保っておく必要がある また 路面の損傷は 路下部材に異常が生じている可能性があるため 損傷状況によっては路下部材の状況を写真撮影することとした 50

54 2.3 損傷の評価 記録方法 損傷の評価は 2.6 損傷事例集 を基に 橋梁点検員が項目毎の損傷の有無を判断し 点検結果を記録する 損傷記入例 通常点検結果記入シート 橋梁コード 420D0240 事務所 諫早土木事務所 点検日 2006/10/4 カナ名称 シメンバシ 点検種別 通常点検 橋梁名称 四面橋 点検者 路線名称 一般国道 207 号 所在地 諫早市天満町 有無 損傷の位置 1 2 工種部材損傷状況幅員方向の位置写真ファイル番号有り無し径間番号左側中央右側 路面 地覆 縁石 中央分離帯車両の衝突などにより壊れている 舗装 深さ50mm 程度以上の穴 ( ポットホール ) がある 30mm 程度以上のへこみ ( わだち掘れ ) がある 5mm 程度以上の舗装ひびわれがある jpg 伸縮装置 20mm 程度以上の段差がある jpg ( 橋台背面部含む ) 車両走行時に異常な音がする 伸縮装置が壊れている 排水施設 土砂や舗装のオーバーレイによって詰まっている 1,2 003.jpg,004jpg 路上 高欄, 防護柵, 遮音施設 車両の衝突などにより壊れている または変形している その他 照明施設 標識 支柱を押すと異常な揺れがある 腐食で穴が開いている ボルトのゆるみがある 道路利用者の通行に危険と思われる箇所がある 1 計測した結果は 下記の枠内に記入すること 2 幅員方向の位置は A1 橋台からA2 橋台の方向を見た体勢での位置とし 幅員を3 分割した場合にどの位置に損傷があるか判断する 3 1つの項目に対して損傷が複数生じている場合には 下記の枠内に全ての損傷について径間番号 幅員方向の位置 及び写真ファイル名を記入する 特記すべき事項 気が付いた点など 伸縮装置の段差 A1,P1: 無し A2:25mm 51

55 2.4 損傷に対する措置 損傷を発見した場合には 速やかに適切な措置を講ずるものとする 解説 通常点検で発見された損傷は 交通の安全性に直接関わるものであり 速やかな対応が必要である ただし 補修の実施や詳細調査の必要性など判断しづらい損傷については 専門家の意見を聞くなど適切な対応が必要である 通常点検において発見された損傷に対する措置を以下に示す 表 損傷に対する措置 注 ) 上表の損傷状況のうち 1のものは 路下部材に異常が生じている可能性があるため 損傷位置付近の路下部材の状況を写真に撮影するものとする 撮影した状況写真は 橋梁管理者に提出し 橋梁管理者が現地の状況を把握した上で 詳細調査を実施するか否か判断する 52

56 2.5 点検の記録 点検結果は定められた調書に記録するとともにデータベースに登録するものとする 解説 点検の結果は, 合理的な維持管理を実施する上で貴重な資料となることから, 点検結果は調書にとりまとめるとともに, そのデータをデータベースに登録する 点検報告書の作成及び点検結果の記録は, 以下に示す手順に従い行うものとする 1 橋梁点検支援システム から, 通常点検結果記入シートを出力する 2 既存の資料などを元にして点検対象橋梁の概要や点検のポイントを把握し, 点検を実施する なお, 現場での記録には, 通常点検結果記入シートを使用する 3 点検結果データを 橋梁点検支援システム に入力し, 点検結果に関する帳票類を出力し 報告書として保管する 4 出力した帳票などを参考に損傷に対する措置を実施する 5 措置を実施した補修履歴を 橋梁点検支援システム に入力し, 点検結果に関する帳票類を出力し 報告書として保管する 6 データベースに登録する 53

57 2.6 損傷事例集 損傷 部位 損傷例 損傷状況 地覆部が車両の衝突などに より ひびわれや欠損などが 生じて壊れている 車が衝突した場合 橋梁外に 飛び出す危険性がある 地覆 また 直下に道路や人の通行 がある場合には 事故につな がる危険性がある 舗装に深さ 50mm 程度以上 の穴が開いている 車両の通行に支障が生じ 事 故につながる危険性がある この場合 桁下の異常 床版 の損傷など も考えられるの で 詳細調査を実施するなど 適切な対応が必要となる 舗装 54

58 損傷部位 損傷例 損傷状況舗装にひび割れが生じている 車両の通行に支障が生じ 事故につながる危険性がある この場合 桁下の異常 ( 床版の損傷など ) も考えられるので 詳細調査を実施するなど適切な対応が必要となる 舗装 伸縮装置 伸縮装置に 20mm 程度以上の段差が生じている 車両の通行に支障が生じ 事故につながる危険性がある この場合 桁下の異常 ( 支承の沈下など ) も考えられるので 詳細調査を実施するなど適切な対応が必要となる 55

59 損傷部位 損傷例 損傷状況伸縮装置が壊れている 車両の通行に支障が生じ 事故につながる危険性がある 伸縮装置 排水施設 排水施設が土砂によって詰まっている 降雨時に水たまりとなり 車両の通行に支障が生じ 事故につながる危険性がある 高欄防護柵 高欄 防護柵部が車両の衝突などにより 変形などが生じて壊れている 車が衝突した場合 橋梁外に飛び出す危険性がある また 直下に道路や人の通行がある場合には 事故につながる危険性がある 56

60 第 5 編異常時点検 57

61 1 点検作業の流れ 点検は, 下図の流れに従い実施することを基本とする 図 異常時点検作業の流れ 解説 軽微な交通障害要因がある場合とは, 道路上に交通障害となる物件 ( 落石, 置き石, 倒木, 草, 看板等 ) が原因で交通に障害が発生している場合であり, 除去作業を行うことによって, 通行が可能になる場合である なお, 軽微な交通障害要因についてはその場で適宜処置を講ずる 緊急対応が必要の有無は, 交通の安全確保を基に橋梁としての機能を保持しているかどうかを判断する 58

62 2 点検の内容 2.1 頻度 方法および体制 異常時点検は,2 人以上の体制で異常気象発生後速やかに, 車上からの目視および段差等の車上感覚により実施することを原則とする 解説 異常気象による道路交通障害に対して速やかに対応するため, 異常時点検では条文の様な頻度と方法を原則として, 損傷の早期発見を図ることとした 異常時点検を実施する異常気象は, 地震とその他 ( 地震以外の異常気象 ) に種類分けし, 各々の定義は以下の通りとする 1 地震の場合 : 震度 4 以上 2 その他 ( 地震以外の異常気象 ): 施設管理者が判断する 異常気象のその他 ( 地震以外の異常気象 ) の異常時点検を実施する判断基準として, 参考基準を以下に示す 1 豪雨の場合 : 時間雨量 50 ミリ, 連続雨量 200 ミリ以上 2 洪水の場合 : 危険水位以上 3 台風の場合 : 中心付近の最大風速 17.2m/s 以上 4 火山 竜巻 津波等の場合 : 現象が発生した場合 5 複合した場合 : 上記 1~5の現象がどちらかの条件が満たした場合とする 6 異常気象時における通行規制基準に基づく規制区間に適用している異常気象時 異常時点検の点検体制として, 安全管理の面より最低限 2 人で実施するものとした 編成人員は, 現地条件などを考慮して適切な編成人員を定めるのがよい また, 点検は通行可能の有無, 損傷の有無等の状況を迅速に把握するもので, 巡回車等で走行中に車上からの目視および段差等の車上感覚により行う点検を原則とする ただし, 地震発生後および損傷箇所を発見した場合は, 徒歩にて損傷個所や対象部材に可能な限り近接し, 路上撮影, 目視確認およびテープ等により簡易計測を行う点検を実施する 59

63 2.2 対象部材 異常時点検における対象部材は表 を標準とする 表 点検の対象部材 工種 部材 点検対象地震その他 橋梁全体 落橋 床版 主構 上部工主要な部材 床版 主構以外主要でない部材 下部工 躯体 基礎 本体 支承部 沓座 落橋防止 高欄, 防護柵 路上 遮音施設 照明, 標識施設 地覆 路面 縁石 中央分離帯 舗装 伸縮装置 排水施設 その他 点検施設 添架物 袖擁壁 : 主に近接目視 : 主に遠望目視 : 対象外 : 異常が生じている可能性がある場合に状況を写真撮影 備考 解説 異常時点検の対象部材は, 異常気象の種類で地震とその他 ( 地震以外の異常気象 ) に分け, 上表のように点検対象部材を設定する 車上からの目視 ( 遠望目視 ) および段差等の車上感覚による点検を原則とするが, 異常気象発生時に橋面上の異常, 支承付近, 上 下部工等の発生しやすい損傷を念頭に点検を実施する 遠望目視で何らの異常が認められる場合および地震発生時 ( 震度 4 以上 ) は, 対象部材に対して可能な限り近接目視による点検を実施する 60

64 2.3 損傷の評価 記録方法 損傷の評価は, 橋梁点検員が項目毎の損傷の有無を判断し 点検結果を記録する 解説 損傷の評価は, 条文の様に橋梁点検員が点検対象部材項目毎に損傷の有無を判断し, 点検結果を異常時点検結果記入シートに記録する 記録方法は, 異常時点検の実施前に日頃より異常時点検結果記入シートの整備をしておき, 迅速な異常時点検を実施し, 損傷の有無を判断し, 異常時点検結果記入シートに記録する また, 損傷箇所は写真撮影やテープ等での簡易計測を行い, その結果を異常時点検結果記入シートに記録する なお, 異常気象に因らない損傷箇所を発見した場合は, 特記すべき事項として記録する 異常時点検結果記入シートの記入例を以下に示す 損傷記入例その 1( 異常気象 : 地震 ) 異常時点検結果記入シート 橋梁コード D02400 事務所 諫早土木事務所 点検日 20 / / カナ名称 シメンバシ 点検種別 異常時点検 橋梁名称 四面橋 異常気象の種類 地震 路線名称 一般国道 207 号 異常気象の程度 震度 5 所在地 諫早市天満町 点検者 有無 工種 部材 1 損傷状況 有り 無し 写真ファイル番号 橋梁全体上部工下部工支承部 主桁 床版躯体 基礎本体 沓座 落橋防止 落橋している 損傷が生じている ( たわみ, 変形, ひびわれ ) 損傷が生じている ( 沈下, 移動, 傾斜, 洗掘, ひびわれ ) 損傷が生じている ( 脱落, 破断 ) 路面 路面に著しい段差が生じている 異常な音 振動が生じている 地覆, 縁石, 中央分離帯, 舗装 著しく損傷している 伸縮装置 遊間が著しく開いている 001.jpg 伸縮装置が著しく壊れている 002.jpg 路上高欄, 防護柵, 遮音施設照明, 標識施設 道路利用者の通行に危険な損傷または変形がある その他 排水施設 著しく損傷している または 橋面に滞水 オーバーフローしている 点検施設, 添架物, 袖擁壁 著しく損傷している 003.jpg,004jpg その他 道路利用者の通行に危険と思われる箇所がある 総合評価 緊急対応の必要性 1 計測した結果は 下記の枠内に記入すること 特記すべき事項 気が付いた点など 橋台遊間 500mm, 伸縮装置が壊れている 添架水道管が破損し 漏水している 61

65 損傷記入例その 2( 異常気象 : その他集中豪雨 ) 異常時点検結果記入シート 橋梁コード D02400 事務所 諫早土木事務所 点検日 20 / / カナ名称 シメンバシ 点検種別 異常時点検 橋梁名称 四面橋 異常気象の種類 その他 ( 集中豪雨 ) 路線名称 一般国道 207 号 異常気象の程度 時間雨量 50ミリ 所在地 諫早市天満町 点検者 有無 工種 部材 1 損傷状況 有り 無し 写真ファイル番号 橋梁全体上部工下部工支承部 主桁 床版躯体 基礎本体 沓座 落橋防止 落橋している 重大な被害が生じている ( 著しいたわみ, 変形, ひびわれ ) 重大な被害が生じている ( 著しい沈下, 移動, 傾斜, 洗掘, ひびわれ ) 重大な被害が生じている ( 脱落, 破断 ) 路面 路面に著しい段差が生じている 異常な音 振動が生じている 地覆, 縁石, 中央分離帯, 舗装 著しく損傷している 伸縮装置 遊間が著しく開いている 伸縮装置が著しく壊れている 路上高欄, 防護柵, 遮音施設照明, 標識施設 道路利用者の通行に危険な損傷または変形がある その他 排水施設 著しく損傷している または 橋面に滞水 オーバーフローしている 点検施設, 添架物, 袖擁壁 著しく損傷している その他 道路利用者の通行に危険と思われる箇所がある 総合評価 緊急対応の必要性 1 計測した結果は 下記の枠内に記入すること 001.jpg,002.jpg 003.jpg,004jpg 特記すべき事項 気が付いた点など 橋面に滞水がみられ 排水桝等がオーバーフローしている 添架水道管が破損し 漏水している 62

66 2.4 損傷に対する措置 損傷を発見した場合には, 速やかに適切な措置を講ずるものとする 解説 異常時点検で発見された損傷は, 交通の安全性に直接関わるものであり, 速やかな対応が必要である ただし, 補修 補強の実施や詳細調査の必要性など判断しづらい損傷については, 専門家の意見を聞くなど適切な対応が必要である 2.5 点検の記録 点検結果は定められた調書に記録するとともにデータベースに登録するものとする 解説 点検の結果は, 合理的な維持管理を実施する上で貴重な資料となることから, 点検結果は調書にとりまとめるとともに, そのデータをデータベースに登録する 点検報告書の作成及び点検結果の記録は, 以下に示す手順に従い行うものとする 1 橋梁点検支援システム から, 異常時点検結果記入シートを出力する 2 既存の資料などを元にして点検対象橋梁の概要や点検のポイントを把握し, 点検を実施する なお, 現場での記録には, 異常時点検結果記入シートを使用する 3 点検結果データを 橋梁点検支援システム に入力し, 点検結果に関する帳票類を出力し 報告書として保管する 4 出力した帳票などを参考に損傷に対する措置を実施する 5 データベースに登録する 63

67 2.6 点検の報告 点検結果の報告は, 県庁土木部道路維持課へ報告をするものとする 解説 点検結果報告は, 県が点検結果に基づき適切な対応を講ずるために必要な情報を, 点検を実際に行う各地方機関から遅滞なく確実に得る必要がある 点検結果報告が安易になされれば, 致命的な事態を招く恐れもあるので注意が必要である 異常時点検結果は 以下の事項について県庁土木部道路維持課へ報告するものとする 1 点検状況報告被災の有無に関わらず, 適宜, 点検状況および結果を報告する ( 異常時点検結果一覧表 ) 2 点検結果および被災状況報告異常時点検結果, 被害 ( 損傷 ) を発見した場合は, 原因, 被害箇所, 被害状況等を報告する 異常時点検結果一覧表の出力例を以下に示す 異常時点検結果一覧表出力例 異常時点検結果一覧表諫早事務所全路線点検日 :2006/12/25~2006/12/31 橋梁コード 橋名 路線名 点検日 異常気象異常気象損傷の有無緊急対応の種類の程度橋梁全体上部工下部工支承部路面路上その他の必要性 D0240 四面橋 207 号 2006/12/25 地震震度 5 無 D0000 橋 線 2006/12/25 地震震度 5 無 D0000 橋 線 2006/12/26 地震 震度 5 無 D0000 橋 線 2006/12/26 地震 震度 5 無 D0000 橋 線 2006/12/31 その他洪水 有 64

68 ( 補足資料 ) 地震後点検の着眼点 1. 橋梁 ( 全般 ) の点検 1 橋梁軸線の地震による変位 2 伸縮継ぎ手の遊間の地震による変位 ( 橋軸 橋軸直角方向の移動 変位の痕跡 ) 3 遠望目視を基本に耳桁支承部付近の異常の有無 4 遠望目視を基本に下部工の変位 クラックの有無 2. 支承部付近の発生しやすい損傷 1 支承の据え付け調整モルタルの異常 2 支承アンカーボルト, ローラ ピン, サイドブロック等の支承本体の異常 3 落橋防止用連結材等の損傷 4 支承付近の主桁損傷 5 端横桁の損傷 6 主桁端部付近の床版の損傷 3. 上部工での発生しやすい損傷 ( 支承部付近の損傷以外の損傷 ) 1 主桁の折れ 曲がり等 2 対傾構 横桁の曲がり, リベット,HTB の異常 3 横構の曲がり, リベット,HTB の異常 4. 下部工での発生しやすい損傷 1 橋脚柱の局部座屈 2 橋座面等の局部せん断ひび割れ 3 橋脚 橋台のせん断移動 ( 特に打継ぎ目付近 ) 4 橋脚 橋台の相対的ずれ, 傾き 65

69 付録 1 損傷等級評価基準 鋼部材の損傷 1 腐食 67 2 亀裂 70 3 ゆるみ 脱落 72 4 破断 74 5 防食機能の劣化 75 コンクリート部材の損傷 6 ひびわれ 78 7 剥離 鉄筋露出 80 8 漏水 遊離石灰 81 9 抜け落ち 床版ひびわれ うき 87 その他の損傷 13 遊間の異常 路面の凹凸 舗装の異常 支承部の機能障害 その他 94 共通の損傷 10 補修 補強材の損傷 定着部の異常 変色 劣化 漏水 滞水 異常な音 振動 異常なたわみ 変形 欠損 土砂詰り 沈下 移動 傾斜 洗掘

70 1 腐食 一般的性状 損傷の特徴 腐食は,( 塗装やメッキなどによる防食措置が施された ) 普通鋼材では集中的に錆が発生している状態, または錆が極度に進行し断面減少や腐食を生じている状態をさす 耐候性鋼材の場合には, 安定錆が形成されず異常な錆が生じている場合や, 極度な錆の進行により断面減少が著しい状態をさす 腐食しやすい個所は漏水の多い桁端部, 水平材上面など滞水しやすい箇所, 支承部周辺, 通気性, 排水性の悪い連結部, 泥, ほこりの堆積しやすい下フランジの上面, 溶接部等である 鋼トラス橋, 鋼アーチ橋の主要部材 ( 上弦材 斜材 垂直材等 ) が床版や地覆のコンクリートに埋め込まれた構造では, 雨水が部材上を伝って路面まで達することで, 鋼材とコンクリートとの境界部での滞水やコンクリート内部への浸水が生じやすいため, 局部的に著しく腐食が進行し, 断面減少等の損傷を生じることがあり, 注意が必要である アーチ及びトラスの格点などの構造的に滞水や粉塵の堆積が生じやすい箇所では, 局部的な塗膜の劣化や著しい損傷を生じることがあり, 注意が必要である 同一構造の箇所では, 同様に腐食が進行していることがあるため, 注意が必要である ケーブル定着部などカバー等で覆われている場合に, 内部に水が浸入して内部のケーブルが腐食することがあり注意が必要である 他の損傷との関係 基本的には, 断面欠損を伴う錆の発生を腐食として評価し, 断面欠損を伴わないと見なせる程度の軽微な錆の発生は防食機能の劣化として評価する 断面欠損の有無の判断が難しい場合には, 腐食として扱う 耐候性鋼材で安定錆を生じるまでの期間は, 錆の状態が一様でなく異常腐食かどうかの判断が困難な場合があるが, 断面欠損を伴わないと見なせる程度の場合には防食機能の劣化として評価する ボルトの場合も同様に, 断面欠損を伴う錆の発生を腐食として評価し, 断面欠損を伴わないと見なせる程度の軽微な錆の発生は防食機能の劣化として評価する 主桁ゲルバー部, 格点, コンクリート埋込部においては当該部位でのみ扱い, 当該部位を含む主桁等においては当該部位を除いた要素において評価する その他の留意点 腐食を記録する場合, 塗装などの防食機構にも損傷が生じていることが一般的であり, これらについても同時に記録する必要がある 鋼材に腐食が生じている場合に, 溶接部近傍では亀裂損傷が見落とされることが多いので注意が必要である 鋼コンクリート合成床版の底鋼板及びI 型鋼格子床版の底型枠は鋼部材として扱う 67

71 損傷等級の評価 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分 A B C D E 一般的状況 損傷なし錆は表面的であり, 著しい板厚の減少は視認できない また, 損傷箇所の面積も小さく局部的である 錆は表面的であり, 著しい板厚の減少は視認できないが, 着目部分の全体的に錆が生じているか, 着目部分に拡がりのある発錆箇所が複数ある 鋼材表面に著しい膨張が生じているか, または明らかな板厚減少が視認できるが, 損傷箇所の面積は小さく局部的である 鋼材表面に著しい膨張が生じているか, または明らかな板厚減少が視認でき, 着目部分の全体的に錆が生じているか, 着目部分に拡がりのある発錆箇所が複数ある 損傷等級の評価 腐食 桁区分 :B 腐食 桁区分 :C 備考 : 錆 表面的, 損傷箇所の面積 局部的備考 : 錆 表面的, 損傷箇所の面積 着目部 ( 下フランジ ) に拡がりがある発錆箇所が複数ある腐食 桁区分 :D 腐食 桁区分 :E 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 橋梁損傷事例写真集 H1612 国土技術政策総合研究所 備考 : 鋼材表面に膨張が生じている 損傷箇所の面積 局部的 備考 : 鋼材表面 膨張 断面欠損が生じている 損傷箇所の面積 全体的 68

72 損傷等級の評価 腐食 支承区分 :B 腐食 支承区分 :C 備考 : 錆 表面的, 損傷箇所の面積 局部的 備考 : 錆 表面的, 損傷箇所の面積 全体的 腐食 支承区分 :D 腐食 支承区分 :E 備考 : 鋼材表面 膨張が生じている 損傷箇所の面積 局部的 備考 : 鋼材 板厚減少, 損傷箇所の面積 全体的 69

73 2 亀裂 一般的性状 損傷の特徴 鋼材に生じた亀裂である 鋼材の亀裂は, 応力集中が生じやすい部材の断面急変部や溶接接合部などに多く現れる 亀裂は鋼材内部に生じる場合もあるので外観性状だけからは検出不可能である 亀裂の大半は, 極めて小さく溶接線近傍のように表面性状がなめらかでない場合には表面きずや錆等による凹凸の陰影との見分けがつきにくいことがある なお塗装がある場合に表面に開口した亀裂は塗膜われを伴うことも多い アーチやトラスの格点部などの大きな応力変動が生じることのある箇所については, 亀裂が発生しやすい部位であることに加えて, 損傷した場合に構造全体系への影響が大きいため, 注意が必要である ゲルバー構造などにある桁を切り欠いた構造部分では, 応力集中箇所となり, 疲労上弱点となることがある 同一構造の箇所では, 同様に亀裂が発生する可能性があるため, 注意が必要である 他の損傷との関係 鋼材の亀裂損傷の原因は外観性状だけからは判定できないことが多く, 位置や大きさなどに関係なく鋼材表面に現れたひびわれは全て亀裂として扱う 鋼材のわれや亀裂の進展により部材が切断された場合は, 破断として評価する 断面急変部, 溶接接合部などに塗膜われが確認され, 直下の鋼材に亀裂が生じている疑いを否定できない場合には, 鋼材の亀裂を直接確認していなくても, 防食機能の劣化 以外に 亀裂 としても扱う 損傷等級の評価 (1) 損傷程度の評価区分損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分 一 般 的 状 況 A 損傷なし B 断面急変部, 溶接接合部などに塗膜われが確認できる C 亀裂を生じているが, 線状でないか, 線状であってもその長さがきわめて短 く, さらに数が少ない場合 D E 線状の亀裂が生じている または, 直下に亀裂が生じている疑いを否定できない塗膜われを生じている 注 1: 塗膜われとは鋼材の亀裂が疑わしいものをいう 注 2: 長さがきわめて短いとは,3mm 未満を一つの判断材料とする 70

74 (2) その他の記録亀裂や塗膜我の発生位置やその範囲 状況をスケッチや写真で記録するとともに, 全損傷の寸法 ( 長さ ) を損傷図に記載するものとする このとき板組や溶接線との位置関係についてできるだけ正確に記録する 例えば, 写真は亀裂が発生している部材や周辺状況が把握できる遠景と亀裂長さや溶接部との位置関係が把握できる近景 ( 部材番号やスケールを入れる ) を撮影する 更に, 近景写真と同じアングルのスケッチに, 亀裂と溶接線や部材との位置関係, 亀裂長さを記入し, 写真と対比できるようにする ただし, 板組や溶接線の位置が明確でない場合にはその旨を明記し, 損傷の状態を表現するためにやむを得ない場合の他は, 目視で確認された以外の板組と溶接線の位置関係を記録してはならない また, 推定による溶接線を記録する場合にも, これらの情報が図面や外観性状などだけから推定したものであることを明示しなければならない なお, 塗膜われが生じている場合などで鋼材表面の開口を直接確認していない場合には, その旨を記録しておかなければならない また, 亀裂が疑われる塗膜われに対して, 定期点検時に磁粉探傷試験等を行い亀裂でないことを確認した場合には, その旨を記録するとともに, 損傷程度の評価を a とする 一方, 亀裂が確認された場合, 橋梁点検員又は橋梁検査員のみの判断でグラインダー等による削り込みを行うことは, 厳禁とする 削り込みは, 道路管理者の指示による 損傷等級の評価 亀裂区分 :C 亀裂区分 :E 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 橋梁損傷事例写真集 H1612 国土技術政策総合研究所 備考 : 溶接接合部などに塗膜割れが確認出来る 亀裂が生じているが, 長さが短く, 数が少ない 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 橋梁損傷事例写真集 H1612 国土技術政策総合研究所 備考 : 亀裂が生じている 71

75 3 ゆるみ 脱落 一般的性状 損傷の特徴 ボルトにゆるみが生じたり, ナットやボルトが脱落している状態 ボルトが折損しているものも含む ここでは, 普通ボルト, 高力ボルト, リベット等, の種類や使用部位等に関係なく全てのボルト, リベットを対象としている 他の損傷との関係 支承ローラーの脱落は, 支承の機能障害として評価する 支承アンカーボルトや伸縮装置の取付けボルトも対象とするが, これらの損傷を生じている場合には, 支承, 伸縮装置それぞれの機能障害としても当該箇所で評価する 損傷等級の評価 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分一般的状況 A 損傷なし B ボルトのゆるみや脱落を生じているがその数が少ない C ( 一群あたり本数の 5% 未満である ) D ボルトのゆるみや脱落を生じているがその数が多い E ( 一群あたり本数の 5% 以上である ) 注 1: 一群とは例えば, 主桁の連結部においては, 下フランジの連結板, ウェブの連結板, 上フランジの連結板のそれぞれをいう 注 2: 格点等, 一群あたりのボルト本数が 20 本未満の場合は,1 本でも該当すれば, e と評価する 72

76 損傷等級の評価 ゆるみ区分 :C ゆるみ 備考 : 支承ボルトのゆるみ, 支承部の機能障害でも 備考 : 記録 脱落 区分 :C 脱落 区分 :E 備考 : 一群あたり本数の 5% 未満 備考 : 一群あたり本数の 5% 以上 73

77 4 破断 一般的性状 損傷の特徴 鋼部材が完全に破断しているか, 破断しているとみなせる程度に断裂している状態である 床組部材や対傾構 横構などの2 次部材, あるいは高欄, ガードレール, 添架物やその取り付け部材などに多くみられる 他の損傷との関係 腐食や亀裂が進展して部材の断裂が生じており, 断裂部以外に亀裂や腐食がない場合には破断としてのみ評価するが, 断裂部以外にも亀裂や腐食が生じている場合にはそれぞれの損傷についても評価する ボルトやリベットの破断, 折損は ゆるみ 脱落 として評価する 支承も対象とし, この場合は 支承部の機能障害 としても扱う 損傷等級の評価 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分一般的状況 A 損傷なし B C D E 破断している 損傷等級の評価 破断区分 :E 破断区分 : 備考 : 高欄の破断備考 : 74

78 5 防食機能の劣化防食機能の分類は, 次による 分類防食機能 1 塗装 2 めっき, 金属溶射 3 耐候性鋼材 一般的性状 損傷の特徴 鋼部材を対象として, 分類 1においては防食塗膜の劣化, 分類 2においては防食皮膜の劣化により変色, ひびわれ, ふくれ, はがれ等が生じている状態をいう 分類 3については, 付録2 耐候性鋼材の損傷評価基準および補修要否判定 を参照とする 他の損傷との関係 塗装, 溶融亜鉛めっき, 金属溶射において, 板厚減少等を伴う錆の発生を 腐食 として扱い, 板厚減少等を伴わないと見なせる程度の軽微な錆の発生は 防食機能の劣化 として扱う コンクリート部材の塗装は対象としない 補修 補強材の損傷 として扱う 火災による塗装の焼失やススの付着による変色は, 17その他 としても扱う その他の留意点 局部的に 腐食 として扱われる錆を生じた箇所がある場合において, 腐食箇所以外に防食機能の低下が認められる場合は 防食機能の劣化 としても扱う 耐候性鋼材で保護性錆が生じるまでの期間は, 錆の状態が一様でなく異常腐食かどうかの判断が困難な場合があるものの, 板厚減少等を伴うと見なせる場合には 腐食 としても取り扱う 耐候性鋼材の表面に表面処理剤を塗布している場合, 表面処理剤の塗膜の剥離は損傷として扱わない 耐候性鋼材に塗装している部分は, 塗装として扱う 溶融亜鉛めっき表面に生じる白錆は, 損傷として扱わない 白錆の状況は, 損傷図には記録する ) 鋼コンクリート合成床版の底鋼板及びI 型鋼格子床版の底型枠は, 鋼部材として扱う 75

79 損傷等級の評価 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 分類 1: 塗装 区分 一 般 的 状 況 A 損傷なし B C 最外層の防食塗膜に変色が生じたり, 局所的なうきが生じている D 部分的に防食塗膜が剥離し, 下塗りが露出している E 防食皮膜の劣化範囲が広く, 点錆が発生する 注 ) 劣化範囲が広いときは, 評価単位の要素の大半を占める場合をいう ( 以下同じ ) 分類 2: めっき, 金属溶射区分 一 般 的 状 況 A 損傷なし B C 局所的に防食被膜が劣化し, 点錆が発生している D E 防食皮膜の劣化範囲が広く, 点錆が発生する 注 ) 白錆や やけ は, 直ちに耐食性に影響を及ぼすものではないため, 損傷とは扱わない ただし, その状況は損傷図に記録する 76

80 損傷等級の評価 分類 1: 塗装防食機能の劣化区分 :C 防食機能の劣化区分 :D 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 橋梁損傷事例写真集 H1612 国土技術政策総合研究所 備考 : 防食皮膜が変色 備考 : 部分的に防食皮膜が剥離し, 下塗りが露出 防食機能の劣化区分 :E 防食機能の劣化区分 : 備考 : 防食皮膜の劣化範囲が広く, 点錆が発生備考 : 分類 2: めっき, 金属溶射防食機能の劣化区分 :C 防食機能の劣化区分 :E 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 橋梁損傷事例写真集 H1612 国土技術政策総合研究所 備考 : 局所的に防食皮膜が劣化 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 (2013 年版 ) 橋梁損傷事例写真集 ( 国土技術政策総合研究所 ) 備考 : 防食皮膜の劣化範囲が広く, 点錆が発生 77

81 6 ひびわれ 一般的性状 損傷の特徴 コンクリート部材の表面にひびわれが生じている 他の損傷との関係 ひびわれ以外に, コンクリートの剥落や鉄筋の露出などその他の変状を生じている場合には, 別途それに対しても評価する 床版に生じるひびわれは 床版ひびわれ として評価することとし, ひびわれ として評価しない PC 定着部においては当該部位のみで扱い, 当該部位を含む主桁等においては当該部位を除いた要素において評価する 損傷等級の評価 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分一般的状況 A 損傷なしひびわれ幅が小さく (RC 構造物 0.2mm 未満,PC 構造物 0.1mm 未満 ), B ひびわれ間隔が大きい ( 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 以上 ) ひびわれ幅が小さく (RC 構造物 0.2mm 未満,PC 構造物 0.1mm 未満 ), ひびわれ間隔が小さい ( 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 未満 ) C または, ひびわれ幅が中位 (RC 構造物 0.2mm 以上 0.3mm 未満,PC 構造物 0.1mm 以上 0.2mm 未満 ) で, ひびわれ間隔が大きい ( 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 以上 ) ひびわれ幅が中位 (RC 構造物 0.2mm 以上 0.3mm 未満,PC 構造物 0.1mm 以上 0.2mm 未満 ) で, ひびわれ間隔が小さい ( 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 未 D 満 ) または, ひびわれ幅が大きく (RC 構造物 0.3mm 以上,PC 構造物 0.2mm 以上 ), ひびわれ間隔が大きい ( 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 以上 ) ひびわれ幅が大きく (RC 構造物 0.3mm 以上,PC 構造物 0.2mm 以上 ), E ひびわれ間隔が小さい ( 最小ひびわれ間隔が概ね 0.5m 未満 ) 注 )PC 橋の横締め部後打ちコンクリート等, 当該構造自体は RC であっても, 部材全体としては PC 構造である部材は,PC 構造物として扱う 78

82 損傷等級の評価 ひびわれ区分 :C ひびわれ区分 :D 備考 : ひびわれ幅 中位,0.2mm~0.3mm ひびわれ間隔 大きい,0.5m 以上 備考 : ひびわれ幅 大きい,0.3mm 以上ひびわれ間隔 大きい,0.5m 以上 ひびわれ区分 :E ひびわれ区分 :E 備考 : ひびわれ幅 大きい,0.3mm 以上ひびわれ間隔 小さい,0.5m 未満 備考 : ひびわれ幅 大きい,0.3mm 以上ひびわれ間隔 小さい,0.5m 未満 79

83 7 剥離 鉄筋露出 一般的性状 損傷の特徴 コンクリート部材の表面が剥離している状態 剥離部で鉄筋が露出している場合を鉄筋露出という 他の損傷との関係 剥離 鉄筋露出以外に, 変形 欠損 ( 衝突痕 ) を生じているものはそれについても評価する 剥離 鉄筋露出には露出した鉄筋の腐食, 破断などを含むものとし, 腐食, 破断などの損傷とし ては評価しない 床版に生じた剥離 鉄筋露出は, 床版ひびわれ 以外に本項目でも評価する 損傷等級の評価 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分 一 般 的 状 況 A 損傷なし B C 剥離のみが生じている D 鉄筋が露出しており, 鉄筋の腐食は軽微である E 鉄筋が露出しており, 鉄筋が腐食している 損傷等級の評価 剥離 鉄筋露出区分 :C 剥離 鉄筋露出区分 :D 備考 : 剥離のみ 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 (2013 年版 ) 橋梁損傷事例写真集 ( 国土技術政策総合研究所 ) 備考 : 鉄筋が露出し, 軽微の腐食が見られる 剥離 鉄筋露出区分 :C 剥離 鉄筋露出区分 : 備考 : 鉄筋が露出し, 腐食している 備考 : 80

84 8 漏水 遊離石灰 一般的性状 損傷の特徴 コンクリートの打継目やひびわれ部等から, 水や石灰分の滲出や漏出が生じている状態をいう 他の損傷との関係 排水不良などでコンクリート部材の表面を伝う水によって発生している析出物は, 遊離石灰とは区別して 17その他 として評価する また, 外部から供給されそのままコンクリート部材の表面を流れている水については別途排水不良や滞水として評価する ひびわれ, 浮き, 剥離など他に該当するコンクリートの損傷についてはそれぞれの項目でも評価する 床版に生じた漏水 遊離石灰は, 床版ひびわれ 以外に本項目でも評価する 損傷等級の評価 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分一般的状況 A 損傷なし B C ひびわれから漏水が生じているが, 錆汁はほとんど見られない D ひびわれから遊離石灰が生じているが, 錆汁はほとんど見られない ひびわれから著しい漏水や遊離石灰が生じている あるいは漏水に著しい泥 E や錆汁の混入が認められる 注 ) 打ち継ぎ目や目地部から生じる漏水 遊離石灰についても, ひびわれと同様の評価とする 81

85 損傷等級の評価 漏水 遊離石灰区分 :C 漏水 遊離石灰区分 :D 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 橋梁損傷事例写真集 H1612 国土技術政策総合研究所 備考 : ひびわれから漏水が生じている錆汁はほとんど見られない 備考 : ひびわれから遊離石灰が生じている錆汁はほとんど見られない 漏水 遊離石灰区分 :E 漏水 遊離石灰区分 : 備考 : ひびわれから著しい漏水や遊離石灰が生じている 漏水に著しい泥や錆汁の混入が認められる 備考 : 82

86 9 抜け落ち 一般的性状 損傷の特徴 コンクリート床版 ( 間詰コンクリートを含む ) からコンクリート塊が抜け落ちることをいう 床版の場合には亀甲状のひびわれを伴うことが多いが, 間詰めコンクリートや張り出し部のコンク リートでは周囲に顕著なひびわれを伴うことなく鋼材間でコンクリート塊が抜け落ちることもある 他の損傷との関係 床版の場合には, 著しいひびわれを生じていてもコンクリート塊が抜け落ちる直前までは, 床版 ひびわれとして評価する 剥離が著しく進行し, 部材を貫通した場合に, 抜け落ちとして評価する 損傷等級の評価 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分 一 般 的 状 況 A 損傷なし B C D E コンクリート塊の抜け落ちがある 損傷等級の評価 抜け落ち区分 :E 抜け落ち 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 橋梁損傷事例写真集 H1612 国土技術政策総合研究所 備考 : コンクリート床版の抜け落ちがある 83

87 11 床版ひびわれ 一般的性状 損傷の特徴 鋼橋のコンクリート床版を対象としたひびわれであり, 床版下面に一方向または二方向のひびわれを生じている状態いう また, コンクリート橋のT 桁橋のウェブ間 ( 間詰め部を含む ), 箱桁橋の箱桁内上面, 中空床版橋及び箱桁橋の張り出し部のひびわれも対象である 他の損傷との関係 床版ひびわれの性状にかかわらず, コンクリートの剥離, 鉄筋露出を生じている場合には, それらの損傷としても扱う 床版ひびわれからの漏水, 遊離石灰, 錆汁などの状態は各項目で扱うとともに, 漏水 遊離石灰 の項目でも扱う 著しいひびわれが生じ, コンクリート塊が抜け落ちた場合には当該要素では 抜け落ち として扱う 84

88 損傷等級の評価 (1) 損傷等級の評価区分損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 状態 性状 損傷なし 1 方向ひびわれ ひびわれ 漏水 遊離石灰 性状 2 方向ひびわれ ひびわれ 漏水 遊離石灰 A なし なし B 最小ひびわれ間隔は概ね1m 以上 最大ひびわれ幅は0.05mm ( ヘアークラック程度 ) なし なし ひびわれ間隔は問わない ひびわれ幅は 0.1mm 以下が主 ( 一部には 0.1mm 以上も存在 ) 格子の大きさは 0.5m 程度 ひびわれ幅は 0.1mm 以下が主 ( 一部には 0.1mm 以上も存在 ) C なし なし ひびわれ間隔は問わない ひびわれ幅は 0.2mm 以下が主 ( 一部には 0.2mm 以上も存在 ) 格子の大きさは 0.5m~0.2m ひびわれ幅は 0.2mm 以下が主 ( 一部には 0.2mm 以上も存在 ) なし なし D ひびわれ間隔は問わない ひびわれ幅は 0.2mm 以下が主 ( 一部には 0.2mm 以上も存在 ) 格子の大きさは問わない ひびわれ幅は 0.2mm 以下が主 ( 一部には 0.2mm 以上も存在 ) あり あり ひびわれ間隔は問わない ひびわれ幅は 0.2mm 以上が目立つ 部分的な角落ちも見られる 格子の大きさは 0.2m 以下 ひびわれ幅は 0.2mm 以上が目立つ 部分的な角落ちも見られる なし なし E ひびわれ間隔は問わない ひびわれ幅は 0.2mm 以上が目立つ 部分的な角落ちも見られる 格子の大きさは問わない ひびわれ幅は 0.2mm 以上が目立つ 部分的な角落ちも見られる あり あり 85

89 損傷等級の評価 床版ひびわれ区分 :B 床版ひびわれ区分 :C 備考 : 備考 : 床版ひびわれ区分 :D 床版ひびわれ区分 :E 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 橋梁損傷事例写真集 H1612 国土技術政策総合研究所 備考 : 備考 : 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 橋梁損傷事例写真集 H1612 国土技術政策総合研究所 86

90 12 うき 一般的性状 損傷の特徴 コンクリート部材の表面付近がういた状態となるものをいう コンクリート表面に生じるふくらみなどの変状から目視で判断できない場合にも, 打音検査におい て濁音を生じることで検出できる場合がある 他の損傷との関係 ういた部分のコンクリートが剥離した場合には, 剥離 鉄筋露出として評価する 床版コンクリートの場合も同様に評価する 損傷等級の評価 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分 一 般 的 状 況 A 損傷なし B C D E うきがある 損傷等級の評価 うき区分 :E うき 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 橋梁損傷事例写真集 H1612 国土技術政策総合研究所 備考 : うきがある備考 : 87

91 13 遊間の異常 一般的性状 損傷の特徴 桁同士の間隔に異常が生じている状態 桁と桁, 桁と橋台の遊間が異常に広いか, 遊間がなく接触 してなどで確認できるが, その他にも支承の異常な変形, 伸縮装置やパラペットの損傷などで確認で きる場合がある 他の損傷との関係 伸縮装置や支承部で損傷などの変状を伴う場合には, それらについても別途評価する 伸縮装置部の段差( 鉛直方向の異常 ) については, 路面の凹凸として評価する 耐震連結装置や支承の移動状態に偏りや異常が見られる場合や, 高欄の伸縮部での遊間異常につい ても, 遊間の異常として評価する 損傷等級の評価 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分 一 般 的 状 況 A 損傷なし B C 左右の遊間が極端に異なる, または, 遊間が直角方向にずれているなどの異常がある D E 遊間が異常に広く伸縮継手の櫛の歯が完全に離れている または, 桁とパラペットあるいは桁同士が接触している ( 接触した痕跡がある ) 損傷等級の評価 遊間の異常区分 :C 遊間の異常区分 :E 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 橋梁損傷事例写真集 H1612 国土技術政策総合研究所 備考 : 左右の遊間が極端に異なる, または, 遊間が直角方向にずれているなどの異常がある 出典 道路橋の定期点検に関する参考資料 橋梁損傷事例写真集 H1612 国土技術政策総合研究所 備考 : 遊間が異常に広く伸縮継手の櫛の歯が完全に離れている または, 桁とパラペットあるいは桁同士が接触している 88

92 14 路面の凹凸 一般的性状 損傷の特徴 衝撃力を増加させる要因となる路面に生じる橋軸方向の凹凸や段差をいう 他の損傷との関係 発生原因や発生箇所に関わらず, 橋軸方向の凹凸や段差は全て対象とする 舗装のコルゲーション, ポットホールや陥没, 伸縮継手部や橋台パラペット背面の段差なども対象 とする 橋軸直角方向の凹凸( わだち掘れ ) は, 舗装の異常 として扱う 損傷等級の評価 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分 一 般 的 状 況 A 損傷なし B C 橋軸方向の凹凸が生じているが段差量は小さい (20 mm未満 ) D E 橋軸方向の凹凸が生じており, 段差量が大きい (20 mm以上 ) 損傷等級の評価 路面の凹凸区分 :C 路面の凹凸区分 :E 備考 : 段差小さい 備考 : 段差大きい 89

93 15 舗装の異常 一般的性状 損傷の特徴 舗装の異常は, コンクリート床版の上面損傷 ( 床版上面のコンクリートの土砂化, 泥状化 ) が舗装のうきやポットホール等として現出する状態をいう なお, これらの原因による損傷に限定するものではない また, 床版の損傷との関連性がある可能性があるため, ポットホールの補修痕についても, 舗装の異常 として扱う 他の損傷との関係 点検する事象は, 舗装のひびわれやうき, ポットホールであるが, 舗装本体の維持修繕を判断するために利用する評価ではなく, コンクリート床版の健全性を判断するために利用される評価である 床版上面損傷の影響が下面に及ぶ場合には, 他に該当する損傷 ( 床版ひびわれ, 剥離 鉄筋露出, 漏水 遊離石灰など ) についてそれぞれの項目でも評価する 損傷等級の評価 1) 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分一般的状況 A 損傷なし B C 舗装のひびわれ幅が 5mm 程度未満の軽微な損傷がある D 舗装のひびわれ幅が5mm 以上であり, 舗装直下の床版上面のコンクリートが E 土砂化している, または, 鋼床版の疲労亀裂により過度のたわみが発生している可能性がある 2) 損傷パターンの区分鋼床版の場合には, 損傷パターンを次表によって区分し, 対応するパターン番号を記録する 同一要素に複数の損傷パターンがある場合は, 全てのパターン番号を記録する パターン損傷 1 蜘蛛の巣状 ( 又は細かい格子状 ) のひびわれ 2 舗装の局部的な陥没 3 車線方向に一致する縦に連続的に伸びるひびわれ 4 車線方向に規則的に現れる局部的なひびわれ 5 著しい轍掘れ及びポットホールの発生 ( 補修痕を含む ) 90

94 損傷等級の評価 舗装の異常区分 :C 舗装の異常区分 :E 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 (2013 年版 ) 橋梁損傷事例写真集 ( 国土技術政策総合研究所 ) 備考 : 備考 :PC ホロー桁の間詰めに沿ったひび割れ 91

95 16 支承部の機能障害 一般的性状 損傷の特徴 当該支承の有すべき荷重支持や変位追随などの一部または全てが損なわれている状態 なお, 支承ローラーの脱落も対象とする また, 落橋防止システム ( 桁かかり長を除く ) の有すべき桁移動制限や, 衝撃吸収機などの一部またはすべての機能が損なわれている状態をいう 他の損傷との関係 支承アンカーボルトの損傷( 腐食, 破断, ゆるみなど ) や, 沓座コンクリートの損傷 ( ひびわれ, 剥離, 欠損など ) など支承部を構成する各部材の損傷については別途それぞれの項目に対して評価する 支承部の土砂堆積は, 原則, 土砂詰り として扱うものの, 本損傷に該当する場合は, 本損傷でも扱う なお, 支承部の損傷状況を把握するため, 堆積している土砂は点検時に取り除くことが望ましい 損傷等級の評価 1) 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分一般的状況 A 損傷なし B C D 支承の機能が損なわれているか, 著しく阻害されている可能性のある変状が E 生じている 2) 損傷パターンの区分損傷パターンを次表によって区分し, 対応するパターン番号を記録する 同一要素に複数の損傷パターンがある場合は, 全てのパターン番号を記録する パターン損傷 1 沓座モルタル又は台座コンクリートの欠落 2 著しい腐食 3 支承ローラーの脱落 4 ゴム支承の破損 断裂 異常な変形 5 アンカーボルト又はセットボルトの緩み又は破損 6 傾斜, ずれ, 離れ 7 大量の土砂堆積 8 ダンパー機能の喪失 9 その他 92

96 損傷等級の評価 支承部の機能障害区分 :E 支承部の機能障害 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 橋梁損傷事例写真集 H1612 国土技術政策総合研究所 備考 : 備考 : 93

97 17 その他 一般的性状 損傷の特徴 損傷の種類 1~16,18~ 26 のいずれにも該当しない損傷, 例えば鳥のふん害, 落書き, 橋梁の不法使用, 火災に起因する各種の損傷などをその他の損傷として扱うことする 他の損傷との関係 損傷等級の評価 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分 一 般 的 状 況 A 損傷なし B C D E 損傷あり 損傷等級の評価 その他区分 :E その他区分 :E 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 橋梁損傷事例写真集 H1612 国土技術政策総合研究所 備考 : 鳥の糞害 備考 : たき火による損傷 94

98 10 補修 補強材の損傷補修 補強材の分類は次による ア ) コンクリート補強材への補修 補強材分類補修 補強材料 1 鋼板 2 繊維 3 コンクリート系 4 塗装 イ ) 鋼部材への補修 補強材分類補修 補強材料 5 鋼板 ( あて板等 ) 一般的性状 損傷の特徴 鋼板, 炭素繊維シート, ガラスクロスなどのコンクリート部材表面に設置された補強材料や塗装などの被覆材料にうき, 変形, 剥離などの変状を生じた状態をいう また, 鋼部材に設置された鋼板 ( あて板等 ) による補修 補強材料に, 腐食等の損傷が生じた状態をいう 他の損傷との関係 補強材の損傷は, 材料や構造によって様々な形態が考えられる また漏水や遊離石灰など補強されたコンクリート部材そのものの損傷に起因する変状が現れている場合もあり, これらについても機能の低下ととらえ, 橋梁本体の損傷とは区別してすべて本項目でコンクリート補強材の損傷として評価する 分類 3においてひびわれや剥離 鉄筋露出などの損傷が生じている場合には, それらの損傷としても扱う 分類 4は 防食機能の劣化 としては扱わない 分類 5において, 鋼部材に設置された鋼板 ( あて板等 ) の損傷は, この項目のみで扱い, 例えば, 防食機能の劣化 や 腐食 では扱わない 一方, 鋼板 ( あて板等 ) の損傷に伴い, 本体も損傷が生じている場合は, 本体の当該損傷でも扱う 95

99 損傷等級の評価 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 分類 1: 鋼板 区分一般的状況 A B C D E 損傷なし 補修部の鋼板のうきは発生していないものの, シール部が一部剥離又は錆又は漏水のいずれかの損傷が見られる 次のいずれかの損傷が見られる 補修部の鋼板のうきが発生している シール部分がほとんど剥離し, 一部にコンクリートアンカーのうきが見られ, 錆及び漏水が著しい コンクリートアンカーに腐食が見られる 一部のコンクリートアンカーに, うきが見られる 分類 2: 繊維区分 一 般 的 状 況 A 損傷なし B C 補強材に, 一部のふくれ等軽微な損傷がある 又は, 補強されたコンクリート部材から漏水や遊離石灰が生じている D E 補強材に著しい損傷がある, 又は断裂している 又は, 補強されたコンクリート部材から漏水や遊離石灰が大量に生じている 分類 3: コンクリート系 区分一般的状況 A B C D E 損傷なし 補強されたコンクリート部材から漏水や遊離石灰が生じている 又は, 補強材に軽微な損傷がある 補強されたコンクリート部材から漏水や遊離石灰が大量に生じている 又は, 補強材に著しい損傷がある 分類 4: 塗装 区分一般的状況 A B C D E 損傷なし 塗装の剥離が見られる 塗装がはがれ, 補強されたコンクリート部材に錆汁が認められる又は漏水や遊離石灰が大量に生じている 96

100 分類 5: 鋼板 ( あて板等 ) 区分一般的状況 A B C D E 損傷なし 鋼板 ( あて板等 ) に軽微な損傷 ( 防食機能の劣化, 一部の腐食, 一部ボルトのゆるみ等 ) が見られる 鋼板 ( あて板等 ) に著しい損傷 ( 全体の腐食, 多くのボルトのゆるみ, 亀裂等 ) が見られる 損傷等級の評価 分類 1: 鋼板補修 補強材の損傷区分 :C 補修 補強材の損傷区分 :E 備考 : 補修部の鋼板が, 発錆 備考 : 補強材に著しい錆 分類 2: 繊維補修 補強材の損傷区分 :C 補修 補強材の損傷区分 :E 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 橋梁損傷事例写真集 H1612 国土技術政策総合研究所 備考 : 補強材に一部ふくれコンクリート部材から遊離石灰 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 (2013 年版 ) 橋梁損傷事例写真集 ( 国土技術政策総合研究所 ) 備考 : 繊維シートが断裂している 97

101 分類 3: コンクリート系 補修 補強材の損傷区分 :C 補修 補強材の損傷区分 :E 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 (2013 年版 ) 橋梁損傷事例写真集 ( 国土技術政策総合研究所 ) 備考 : 巻立てコンクリートに軽微なひびわれ 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 (2013 年版 ) 橋梁損傷事例写真集 ( 国土技術政策総合研究所 ) 備考 : 巻立てコンクリートに広範囲に剥離, うき 分類 4: 塗装補修 補強材の損傷区分 :C 補修 補強材の損傷区分 :E 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 橋梁損傷事例写真集 H1612 国土技術政策総合研究所 備考 : 塗装の剥離 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 (2013 年版 ) 橋梁損傷事例写真集 ( 国土技術政策総合研究所 ) 備考 : コンクリート部材に錆汁 分類 5: 鋼板 ( あて板等 ) 補修 補強材の損傷区分 :C 補修 補強材の損傷区分 :E 備考 : 備考 : 98

102 18 定着部の異常 一般的性状 損傷の特徴 PC 鋼材の定着部のコンクリートに生じたひびわれから錆汁が認められる状態となるもの, あるいはPC 鋼材の定着部のコンクリートが剥離している状態をいう ケーブルの定着部においては, 腐食やひびわれなどの変状が生じている状態をいう また, 定着構造の材質に関わらず, 定着構造に関わる部品 ( 止水カバー, 定着ブロック, 定着金具, 緩衝材など ) の損傷の全てを対象として評価する 尚, ケーブル本体は一般の鋼部材として, 耐震連結ケーブルは落橋防止装置として評価する 他の損傷との関係 他の損傷としても評価できる場合 ( 腐食, 剥離 鉄筋露出, ひびわれなど ) には, 同時に評価する 損傷等級の評価 1) 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分一般的状況 A 損傷なし B PC 鋼材の定着部のコンクリートに損傷が認められる C ケーブルの定着部に損傷が認められる D PC 鋼材の定着部のコンクリートに著しい損傷がある E ケーブルの定着部に著しい損傷がある 2) 損傷パターンの区分損傷パターンを次表によって区分し, 対応するパターン番号を記録する 同一要素に複数の損傷パターンがある場合は, 全てのパターン番号を記録する パターン損傷 1 ひびわれ 2 漏水 遊離石灰 3 剥離 鉄筋露出 4 うき 5 腐食 6 保護管の損傷 7 PC 鋼材の抜け出し 9 その他 99

103 損傷等級の評価 定着部の異常区分 :C 定着部の異常区分 :E 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 橋梁損傷事例写真集 H1612 国土技術政策総合研究所 備考 : 端横桁の横締め 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 橋梁損傷事例写真集 H1612 国土技術政策総合研究所 備考 : 主桁の縦締め 100

104 19 変色 劣化 一般的性状 損傷の特徴 コンクリートの変色など部材本来の色が変化する状態, ゴムの硬化, プラスチックの劣化など部材 本来の材質が変化する状態をいう 他の損傷との関係 鋼部材における塗装やめっきの変色は対象としない コンクリート部材の表面を伝う水によって発生する汚れやコンクリート析出物の固化, 排気ガ スや すす などによる汚れなど, 材料そのものの変色でないものは対象としない ( 17その 他 として評価する ) 火災に起因する変色は対象としない ( 17その他 として評価する ) 損傷等級の評価 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分 一 般 的 状 況 A 損傷なし B C D E 乳白色, 黄色っぽく変色している硬化している, ひびわれが生じている 損傷等級の評価 変色 劣化区分 :E 変色 劣化区分 :E 備考 : 備考 : 101

105 20 漏水 滞水 一般的性状 損傷の特徴 伸縮装置, 排水施設等から雨水などが本来の排水機構によらず漏出している場合や, 桁内部, 梁天端, 支承部などに雨水が浸入し滞留している場合をいう 激しい降雨などのときに排水能力を超えて各部で滞水を生じる場合があるが, 一時的な現象で, 構造物に支障を生じないことが明らかな場合には損傷として評価しない 他の損傷との関係 コンクリート部材内部を通過してひびわれ等から流出するものについては漏水 遊離石灰として評価する 排水管の損傷については対象としない 別途, 排水装置の損傷としてそれぞれの項目で評価する 損傷等級の評価 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分一般的状況 A B C D E 損傷なし 伸縮装置, 排水桝取付位置などからの漏水, 支承付近の滞水, 箱桁内部の滞水がある 損傷等級の評価 漏水 滞水区分 :E 漏水 滞水 備考 : 支承付近の滞水備考 : 102

106 21 異常な音 振動 一般的性状 損傷の特徴 通常では発生することのないような異常な音 振動が生じている状態をいう 他の損傷との関係 異常な音 振動は, 橋梁の構造的欠陥または損傷が原因となり発生するものであり, それぞれが 複合して生じる場合があるため, 他の損傷と重複する場合であっても更に異常な音 振動として も評価する 損傷等級の評価 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分 一 般 的 状 況 A 損傷なし B C D E 落橋防止システム, 伸縮装置, 支承, 遮音壁, 桁, 点検施設等から異常な音が聞こえる, あるいは異常な振動や揺れを確認することができる 103

107 22 異常なたわみ 一般的性状 損傷の特徴 通常では発生することのないような異常なたわみが生じている状態をいう 他の損傷との関係 異常なたわみは, 橋梁の構造的欠陥または損傷が原因となり発生するものであり, それぞれが複 合して生じる場合があるため, 他の損傷と重複する場合であっても更に異常なたわみとしても評 価する 点検で判断可能な 異常なたわみ として対象としているのは, 死荷重による垂れ下がりであり, 活荷重による一時的なたわみは異常として評価できないため, 対象としない 損傷等級の評価 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分 一 般 的 状 況 A 損傷なし B C D E 主桁, 点検施設等に異常なたわみが確認できる 損傷等級の評価 異常なたわみ区分 :E 異常なたわみ区分 :E 備考 : 備考 : 104

108 23 変形 欠損 一般的性状 損傷の特徴 車の衝突や施工時の当てきず, 地震の影響など, その原因に関わらず部材が局部的な変形を生じている状態, あるいはその一部を欠損している場合をいう 他の損傷との関係 変形 欠損以外に, コンクリート部材で剥離 鉄筋露出を生じているものはそれについても評価する 鋼部材における亀裂や破断などが同時に生じている場合には, それぞれの項目でも評価する 損傷等級の評価 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分一般的状況 A 損傷なし B 部材が局部的に変形している C その一部が欠損している D 部材が局部的に著しく変形している E その一部が著しく欠損している 損傷等級の評価 変形 欠損区分 :C 変形 欠損区分 :E 備考 : 部材の一部が欠損している 備考 : 部材が局部的に著しく変形している 105

109 24 土砂詰り 一般的性状 損傷の特徴 排水桝や排水管に土砂が詰まっていたり, 支承周辺に土砂が堆積している状態, また, 舗装路肩に土砂が堆積している状態をいう 他の損傷との関係 その他の留意点 支承部周辺に堆積している土砂は, 支承部の損傷状況を把握するため, 点検時に取り除くことが 望ましい 損傷等級の評価 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分 一 般 的 状 況 A 損傷なし B C D E 排水桝, 支承周辺等に土砂詰まりがある 損傷等級の評価 土砂詰まり区分 :E 土砂詰まり区分 : 備考 : 排水枡に土砂詰まりがある備考 : 106

110 25 沈下 移動 傾斜 一般的性状 損傷の特徴 基礎と支承に生じる沈下 移動 傾斜を対象としている 他の損傷との関係 遊間の異常や伸縮装置の段差などの損傷を伴う場合には, それぞれの項目でも評価する 損傷等級の評価 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分 一 般 的 状 況 A 損傷なし B C D E 支点が沈下している下部工が移動 傾斜している 損傷等級の評価 沈下 移動 傾斜区分 :E 沈下 移動 傾斜 区分 :E 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 橋梁損傷事例写真集 H1612 国土技術政策総合研究所 備考 : 備考 : 107

111 26 洗掘 一般的性状 損傷の特徴 基礎本体や周辺の土が流水により削られ, 消失することをいう 他の損傷との関係 損傷等級の評価 損傷等級の評価は, 次の区分によるものとする 区分 一 般 的 状 況 A 損傷なし B C 下部工基礎が流水のため洗掘されている D E 下部工基礎が流水のため著しく洗掘されている 損傷等級の評価 洗掘区分 :C 洗掘区分 :E 備考 : 備考 : 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 橋梁損傷事例写真集 H1612 国土技術政策総合研究所 出典 : 道路橋の定期点検に関する参考資料 橋梁損傷事例写真集 H1612 国土技術政策総合研究所 108

112 付録 2 耐候性鋼材の損傷評価基準および補修要否判定 1 耐候性鋼材の損傷評価 さびの外観評価 外観評点と損傷等級の対応 耐候性鋼材の補修要否判定フロー さび外観評価の写真見本

113 1 耐候性鋼材の損傷評価耐候性鋼材を使用した橋梁については 維持管理コストを低減できることから 長崎県でも近年多くの橋梁で採用されているが 耐候性鋼材はわずかな腐食を許容しており 普通鋼材と同様の損傷評価では橋梁の健全性を正確に診断することが出来ない これまでの点検においては基準が定められていなかったことから 健全性が低い結果が得られていたにもかかわらず 再調査の結果 健全な橋梁であるケースが確認されている これらを受け 正確な健全性の評価及び点検結果の統一性を図ることを目的とし 耐候性鋼材独自の損傷評価方法を策定することとする 110

114 耐候性鋼材橋梁一覧表 橋梁名 路線名 事務所 所在地 橋長 (m) 架設年度 坪山橋 202 号 長崎振興局 長崎市多以良町 48.0 昭和 53 年 (1978) 古里橋 202 号 長崎振興局 長崎市多以良町 40.0 昭和 53 年 (1978) Eランプ橋 324 号 長崎振興局 長崎市早坂町 平成 14 年 (2002) Dランプ高架橋 長崎インター線 長崎振興局 長崎市早坂町 平成 13 年 (2001) 上戸町高架橋 長崎南環状線 長崎振興局 長崎市上戸町 4 丁目 平成 22 年 (2010) 長田大橋 207 号 県央振興局 諫早市西里町 長田町 平成 19 年 (2007) 黒木 2 号橋 444 号 県央振興局 大村市黒木町 53.0 平成 2 年 (1990) 石場橋 444 号 県央振興局 大村市原町 9.2 平成 4 年 (1992) ダム下出逢橋 444 号 県央振興局 大村市中岳町 49.0 平成 4 年 (1992) 黒木 3 号橋 444 号 県央振興局 大村市黒木町 65.0 平成 5 年 (1993) 黒木 4 号橋 444 号 県央振興局 大村市黒木町 50.0 平成 6 年 (1994) 鞘の御前橋 444 号 県央振興局 大村市中岳町 43.0 平成 6 年 (1994) 黒木 5 号橋 444 号 県央振興局 大村市黒木町 76.0 平成 10 年 (1998) 重尾大橋 長崎多良見線 県央振興局 諫早市多良見町 平成 6 年 (1994) 名水橋 多良岳公園線 県央振興局 諫早市高来町善住寺 44.0 平成 8 年 (1996) 本明川大橋 諫早外環状線 県央振興局 諫早市小豆崎町 仲沖町 平成 20 年 (2008) 嘉一橋 有喜本諫早停車場線 県央振興局 諫早市鷲崎町 船越町 58.5 平成 21 年 (2009) 下本山高架橋 204 号 県北振興局 佐世保市下本山町 平成 5 年 (1993) 中央橋 204 号 県北振興局 佐世保市上本山町 86.2 平成 6 年 (1994) ビシャゴ橋 206 号 ( 小迎バイパス ) 県北振興局 西海市西彼町大串 平成 22 年 (2010) 深江大橋 206 号 ( 小迎バイパス ) 県北振興局 西海市西海町小迎 平成 22 年 (2010) 柚木橋側道橋 498 号 県北振興局 佐世保市柚木町 24.0 平成 2 年 (1990) 見返橋側道橋 佐世保鹿町線 県北振興局 北松浦郡佐々町沖田 昭和 60 年 (1985) 片渕橋側道橋 川棚有田線 県北振興局 東彼杵郡波佐見町山内郷 16.4 昭和 61 年 (1986) 五反田橋側道橋 川棚有田線 県北振興局 東彼杵郡川棚町五反田郷 20.5 平成 2 年 (1990) 三川内高架橋 佐世保嬉野線 県北振興局 佐世保市三川内本町 平成 4 年 (1992) 上宇土橋 柚木三川内線 県北振興局 佐世保市里美町 25.0 平成 4 年 (1992) 大渡跨線橋 栗木吉井線 県北振興局 佐世保市吉井町樋渡 35.0 平成 6 年 (1994) 潜木大橋 栗木吉井線 県北振興局 佐世保市潜木町 平成 7 年 (1995) 樽川内橋 佐世保吉井松浦線 県北振興局 佐世保市吉井町樽川内 49.0 平成 12 年 (2000) 松ノ元橋 佐世保吉井松浦線 県北振興局 佐世保市吉井町松ノ元 42.0 平成 14 年 (2002) 遠目 2 号橋 大村嬉野線 県北振興局 東彼杵郡東彼杵町遠目郷 42.0 平成 19 年 (2007) 瀬戸中央橋 平瀬佐世保線 県北振興局 佐世保市有福町 広田 2 丁目 平成 21 年 (2009) 雪川橋側道橋 202 号 大瀬戸土木 西海市大瀬戸町雪浦 88.9 昭和 59 年 (1984) 新雪川橋 202 号 大瀬戸土木 西海市大瀬戸町雪浦 平成 25 年 (2013) 栢ノ木橋 佐世保吉井松浦線 田平土木 松浦市志佐町栢の木 平成 5 年 (1993) 小水橋 平戸田平線 田平土木 平戸市主師町 50.0 平成 14 年 (2002) 吾妻橋側道橋 251 号 島原振興局 雲仙市吾妻町牛口 26.0 昭和 54 年 (1979) 愛野高架橋 251 号 島原振興局 雲仙市愛野町 59.0 平成 23 年 (2011) 有明川橋 251 号 島原振興局 雲仙市愛野町 平成 24 年 (2012) 大亀大橋 小浜北有馬線 島原振興局 雲仙市小浜町大亀 平成 11 年 (1999) 新大曲橋 384 号 五島振興局 五島市岐宿町大曲 50.0 平成 2 年 (1990) 瀬戸川橋側道橋 福江荒川線 五島振興局 五島市篭渕 31.2 平成 11 年 (1999) 新境橋側道橋 福江荒川線 五島振興局 五島市吉田町 15.2 平成 14 年 (2002) ゆくみ2 号橋 382 号 対馬振興局 対馬市峰町三根 51.0 平成 1 年 (1989) ゆくみ1 号橋 382 号 対馬振興局 対馬市峰町三根 99.0 平成 4 年 (1992) 久須保大橋 382 号 対馬振興局 対馬市美津島町久須保 平成 9 年 (1997) 三浦橋 上対馬豊玉線 対馬振興局 対馬市峰町志多賀 平成 13 年 (2001) 豆酘内橋 厳原豆酘美津島線 対馬振興局 対馬市厳原町久田南 49.0 平成 17 年 (2005) 111

115 2 さびの外観評価耐候性鋼材のさびは その外観を以下の評価基準により評価する 外観評点 さび外観の評価区分さびの状態 ( 表層さびの粒子の大きさと外観 ) 1) 色調は全体的に明るく黄褐色でまだら状である 2) ほとんど凹凸はなく さび粒子は細かい 3) さびの量は少なく 最大粒径は 1mm 程度以下 1) 色調は暗褐色で色むらはない 2) ほとんど凹凸はなくさび粒子は細かく均一 3) さびの量はやや多く 最大粒径は 1mm 程度以下 1) 色調は暗褐色から褐色で色むらなし 2) やや凹凸があり さび粒子は粗く不均一 3) さびの量は多く 最大粒径は 1~5mm 程度 1) 色調は暗褐色から褐色でやや色むらがある 2) 大きい凹凸があり さび粒子は粗くうろこ状 3) さびの量は多く 最大粒径は 5~25mm 程度 1) 局部的に様々な色調 ( 激しい色むら ) がある 2) 大きな凹凸があり 層状はくり ( 痕跡 ) がある さびの厚さ 200μm 程度未満 400μm 程度未満 400μm 程度未満 800μm 程度未満 800μm 程度未満 注 ) さびの粒径は単独さびの直径で判定し さびが連続した長円形の場合は短径を最大径とする さび外観の評価区分図 112

116 3 外観評点と損傷等級の対応外観評点は 想定される長期的な板厚減少量を基準として損傷程度を整理し 表 2 に示す要領で損傷等級を整理する また 損傷は1 腐食として扱い 防食機能の劣化は記録しない 正常 : 損傷ではない評点 ( 鋼道路橋防食便覧 ; 日本道路協会 Ⅲ ) さび外観評点と損傷等級 評点 5 初期のさび状態 4 細かな均一なさび状態 3 粗いが均一なさび状態 2 うろこ状のさび状態 1 層状のさび状態 さび外観評価 状態 板厚減少量など 微細なさびであり 最大粒径は 1~5mm 程度 板厚減少量は微小で限定的である さびの量は多く 最大粒径は 5~25mm 程度 大きな凸凹はあるが 板厚減少量は限定的である 局部的に激しい色むらがある 大きな凸凹があり 板厚減少量は限定的とはいえない 点検に伴う損傷等級の評価 A E 113

117 4 耐候性鋼材の補修要否判定フロー 評価開始 外観評価 1 さび外観判定 外観評価 3,4,5 外観評価 2 建設後 10 年以上経過 Yes No 原因調査原因除去 可能であれば排除 原因調査原因除去 可能であれば排除 不可能 不明 不可能 不明 詳細調査詳細設計 問題なし 必要 構造補強要否判定 不要 補強 + 補修塗装補修塗装など検討対策不要 健全度評価 補修要否判定終了 健全度評価と補修判定フロー図 114

118 5 さび外観評価の写真見本 115

119 116

120 117

121 118

122 119

123 120

124 121

125 122

126 123

127 124

128 125

129 126

130 127

131 128

132 129

133 130

Microsoft Word - 01_橋梁点検要領_付録-1.doc

Microsoft Word - 01_橋梁点検要領_付録-1.doc 付録 1 損傷等級評価基準 目次 大阪府橋梁点検要領 1. 鋼部材 1 11 腐食 ( 塗装劣化 ) 1 12 亀裂 4 13 ゆるみ 6 14 脱落 7 15 破断 8 2. コンクリート部材 10 21 ひびわれ 10 22 剥離 鉄筋露出 12 23 遊離石灰 13 24 床版抜け落ち 14 25 床版ひびわれ

More information

国土技術政策総合研究所研究資料

国土技術政策総合研究所研究資料 (Ⅰ) 一般的性状 損傷の特徴 1 / 11 コンクリート床版 ( 間詰めコンクリートを含む ) からコンクリート塊が抜け落ちることをいう 床版の場合には, 亀甲状のひびわれを伴うことが多い 間詰めコンクリートや張り出し部のコンクリートでは, 周囲に顕著なひびわれを伴うことなく鋼材間でコンクリート塊が抜け落ちることもある 写真番号 9.1.1 説明コンクリート床版が抜け落ちた例 写真番号 9.1.2

More information

様式及び記入例 (3) 点検結果一覧表 ( その 1) 半田市橋梁点検 補修設計業務 橋梁諸元 定期点検結果 整理番号 橋梁 ID 橋梁名 橋梁形式 径間 長根橋 ( 上流側 ) PC 単純プレテンホロー桁橋 1 橋種 PC 橋 有効 橋長 幅員 橋面積 (m) (m) (m2) 供

様式及び記入例 (3) 点検結果一覧表 ( その 1) 半田市橋梁点検 補修設計業務 橋梁諸元 定期点検結果 整理番号 橋梁 ID 橋梁名 橋梁形式 径間 長根橋 ( 上流側 ) PC 単純プレテンホロー桁橋 1 橋種 PC 橋 有効 橋長 幅員 橋面積 (m) (m) (m2) 供 名 形式 径間 00002 長根橋 ( 上流側 ) 2.05 3.85 66.9 H4.2 24 その他 ( 後打ちコンひびわれ ) e B 以外 その他 ( 型枠材剥がれ ) e B その他 ( 目地材はみだし ) e B 漏水 遊離石灰 d B 路面の凹凸 e M 舗装ひびわれ d B 土砂詰まり e M 中央分離帯 その他 ( フン害 ) e M 排水ます土砂詰まり e M 添架物その他 (

More information

<4D F736F F F696E74202D FC92F9817A D815B838B8E9E82CC88D98FED94AD8CA981698BB497C095D2816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D FC92F9817A D815B838B8E9E82CC88D98FED94AD8CA981698BB497C095D2816A2E707074> パトロール時の異常発見 ( 案 ) ( 橋梁編 ) 日常巡回における橋梁異常の気づきと報告 平成 22 年 12 月 東北地方整備局 道路部道路管理課 橋の構成要素と損傷の特徴 P1 出展 ) 道路巡回のポイント ( 案 ) ( 社 ) 東北建設協会 日常巡回における橋梁の異常発見について パトロール車内からの目視及び走行時の異常音 振動により 下記の異常を発見することは可能です (1) 路面の異常

More information

道路橋の損傷事例集

道路橋の損傷事例集 参考資料 道路橋の事例 広島県橋梁定期点検要領 第 4 版 ( 平成 28 年 4 月 ) 対応 暫定版 平成 2 8 年 4 月 広島県道路整備課 一般社団法人広島県土木協会 目 次 1 定期点検により把握すると標準的な点検方法 1 2 定期点検時に着目する部材と 2 3 対策 ( 度 ) の区分 6 4 橋梁の度評価事例 9 4.1 鋼部材の 9 1 腐食 2 亀裂 3 ゆるみ 脱落 4 破断

More information

付録 1 損傷評価基準 目次 1 1 腐食... 1 2 2 亀裂... 3 3 3ゆるみ 脱落... 9 4 4 破断... 11 5 5ひび割れ 漏水 遊離石灰... 12 6 6 剥離 鉄筋露出... 16 7 7 床版ひび割れ 遊離石灰... 17 8 8 床版抜け落ち... 19 9 9コンクリート補強材の損傷... 20 10 10 下部工 ( 基礎 ) の損傷... 22 11 11

More information

<4D F736F F D2091E682508FCD816091E682528FCD95F18D908F912E444F43>

<4D F736F F D2091E682508FCD816091E682528FCD95F18D908F912E444F43> http://www.townkamiita.jp - 1 - - 2 - 補助事業(1/2)/2)長寿命化修繕計画 第 1 章業務概要 1.1 業務目的本業務は 板野郡上板町が管理する橋長 15m 以上の橋梁において 橋梁修繕工事に先立ち 橋梁の点検調査を行うものである また この調査結果は これら管理橋梁の 長寿命化修繕計画 を策定するための基礎資料となるものである 長寿命化修繕計画 について

More information

様式 ( その2) 状況写真 ( 損傷状況 ) 部材単位の判定区分がⅡ Ⅲ 又はⅣの場合には 直接関連する不具合の写真を記載のこと 写真は 不具合の程度が分かるように添付すること 上部構造 ( 主桁 ) 判定区分: Ⅰ 写真 1 床版 01 上部構造 ( 横桁 ) 判定区分: Ⅲ 写真 2 竪壁 0

様式 ( その2) 状況写真 ( 損傷状況 ) 部材単位の判定区分がⅡ Ⅲ 又はⅣの場合には 直接関連する不具合の写真を記載のこと 写真は 不具合の程度が分かるように添付すること 上部構造 ( 主桁 ) 判定区分: Ⅰ 写真 1 床版 01 上部構造 ( 横桁 ) 判定区分: Ⅲ 写真 2 竪壁 0 別紙 3 点検表記録様式 様式 1( その1) 橋梁名 管理者名等 橋梁名 路線名 起点側 緯度 35 08 02.710 経度 136 09 16.840 上出石寺線 2 号橋 ( フリガナ ) カミデイシデラセンニゴウキョウ 上出石寺線 近江八幡市安土町上出 管理者名 点検実施年月日 路下条件 代替路の有無 自専道 or 一般道 緊急輸送道路占用物件 ( 名称 ) 近江八幡市 2015.9.18

More information

資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1. 小規模附属物点検要領の構成 目次 1. 適用範囲 2. 点検の目的 3. 用語の定義 4. 点検の基本的な考え方 5. 片持ち式 5-1 点検等の方法 5-2 点検の頻度 5-3 点検の体制 5-4 対策の要否の判定 5-5

More information

§1 業務概要

§1 業務概要 48 号橋 ( 松の木橋 ) 平成 25 年度 松伏町 1. 橋梁長寿命化修繕計画の背景と目的 1.1 背景 一般的に橋梁の寿命は 50 年から 60 年と言われており 松伏町では 高度成長期 ( 昭和 30 年 ~ 昭和 48 年 ) に整備された多くの橋梁が近い将来に更新時期を迎え 今後 これらの橋梁に対する維持管理および架け替え費用が増加する傾向にある 橋梁の維持管理費や更新費が年々減少傾向にあるなかで

More information

国土技術政策総合研究所研究資料

国土技術政策総合研究所研究資料 (Ⅰ) 一般的性状 損傷の特徴 1/ 19 伸縮装置, 排水施設等から雨水などが本来の排水機構によらず漏出している状態や, 桁内部, 梁天端, 支承部などに雨水が浸入し滞留している状態をいう 激しい降雨などのときに排水能力を超えて各部で滞水を生じる場合がある 一時的な現象で, 構造物に支障を生じないことが明らかな場合には, 損傷として扱わない 0.1.1 説明伸縮装置から漏水が生じた例 0.1. 説明排水枡と床版の間から漏水が生じた例

More information

- 四国中央市橋梁定期点検マニュアル - 平成 24 年 1 月 四国中央市建設部建設課

- 四国中央市橋梁定期点検マニュアル - 平成 24 年 1 月 四国中央市建設部建設課 四国中央市橋梁定期点検マニュアル 平成 24 年 1 月 四国中央市建設部建設課 目次 第 1 章 総則....1 1.1 点検の目的....1 1.2 適用の範囲....2 1.3 点検対象橋梁及び点検の頻度....3 1.4 安全対策....4 1.5 マニュアルの修正....5 第 2 章 点検要領....6 2.1 点検項目....6 2.2 点検体制....8 2.3 点検方法....9

More information

H 2.7 策定 H 7.7 一部改訂 H13.3 改訂 H19.3 改訂 H20.3 一部改訂 H21.3 一部改訂 H22.3 一部改訂 H23.3 一部改訂 H24.3 改訂 H28.3 一部改訂 大阪市橋梁点検要領 詳細点検 詳細調査編 大阪市建設局道路部橋梁課 平成 28 年 3 月

H 2.7 策定 H 7.7 一部改訂 H13.3 改訂 H19.3 改訂 H20.3 一部改訂 H21.3 一部改訂 H22.3 一部改訂 H23.3 一部改訂 H24.3 改訂 H28.3 一部改訂 大阪市橋梁点検要領 詳細点検 詳細調査編 大阪市建設局道路部橋梁課 平成 28 年 3 月 H 2.7 策定 H 7.7 一部改訂 H13.3 改訂 H19.3 改訂 H20.3 一部改訂 H21.3 一部改訂 H22.3 一部改訂 H23.3 一部改訂 H24.3 改訂 H28.3 一部改訂 大阪市橋梁点検要領 詳細点検 詳細調査編 大阪市建設局道路部橋梁課 平成 28 年 3 月 目次はじめに... 1 1. 適用範囲... 5 2. 点検の目的... 6 3. 点検区分... 8

More information

山形県橋梁点検要領

山形県橋梁点検要領 山形県橋梁点検要領 平成 23 年度改訂版 平成 23 年 6 月 山形県県土整備部 目次 1. 適用の範囲 1 2. 点検の目的 収集する情報及び留意点について 3 3. 定期点検の実施時期 4 4. 定期点検の区分 ( 標準点検と特別点検 近接目視と遠望目視 ) 5 5. 定期点検の対象部材と点検方法 7 6. 橋梁維持管理の流れ 11 7. 標準点検 14 7.1 点検の内容 14 7.2 損傷の評価

More information

別紙 3 点検表記録様式 様式 1( その1) 橋梁名 所在地 管理者名等 橋梁名 路線名 所在地 起点側 緯度 経度 学園橋 ( フリガナ ) ガクエンバシ 町道上中下中線 鹿児島県熊毛郡南種子町中之下 管理者名 点検実施年月日 路下条件 代替路の有無 自専道

別紙 3 点検表記録様式 様式 1( その1) 橋梁名 所在地 管理者名等 橋梁名 路線名 所在地 起点側 緯度 経度 学園橋 ( フリガナ ) ガクエンバシ 町道上中下中線 鹿児島県熊毛郡南種子町中之下 管理者名 点検実施年月日 路下条件 代替路の有無 自専道 別紙 3 点検表記録様式 様式 1( その1) 橋梁名 所在地 管理者名等 橋梁名 路線名 所在地 起点側 緯度 30 24 21 経度 130 54 5 学園橋 ( フリガナ ) ガクエンバシ 町道上中下中線 鹿児島県熊毛郡南種子町中之下 管理者名 点検実施年月日 路下条件 代替路の有無 自専道 or 一般道 緊急輸送道路占用物件 ( 名称 ) 鹿児島県熊毛郡南種子町 2017.9.26 河川 有

More information

<4D F736F F D208E9197BF DDA89D78E8E8CB182CC8FDA8DD78C7689E6816A2E646F6378>

<4D F736F F D208E9197BF DDA89D78E8E8CB182CC8FDA8DD78C7689E6816A2E646F6378> 資料 - 載荷試験の詳細計画 第 回伊達橋補修検討委員会資料 平成 年 月 日 . 載荷試験の詳細計画 表 -. 部位 格点形式 溶接継ぎ手形式の階層化 ( 横桁と垂直材 下弦材との接合部応力 ). 疲労の観点からの原因究明および今後の亀裂の進展性の把握を目的とする計測 () 載荷試験の目的載荷試験は 以下の項目を把握 検証するために実施するものである (A) 横桁と垂直材 下弦材との接合部応力垂直材側の溶接止端部に応力を生じさせていると考えられる横桁の面外応力を把握するため

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C81798BE38F BB497C0935F8C9F838D837B A E646F6378>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C81798BE38F BB497C0935F8C9F838D837B A E646F6378> 平成 30 年 11 月 9 日九州地方整備局 道路橋点検記録作成支援ロボット技術の試験対象技術を選定しました! ~ 次世代社会インフラ用ロボット技術の公募結果 ~ 近年 道路橋点検記録の作成支援を行うロボット技術が開発されてきていることを踏まえ 既に実用化段階にある 道路橋点検記録作成支援ロボット技術 について 8 月 24 日から 9 月 14 日までの期間 公募いたしました 今般 応募技術について

More information

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 ( 8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 ( 塗装工法 ) 3-8-1 8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 旧高欄の撤去を含めた地覆コンクリートの撤去

More information

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22 第 2 章. 調査 診断技術 2.1 維持管理における調査 診断の位置付け (1) 土木構造物の維持管理コンクリート部材や鋼部材で構成される土木構造物は 立地環境や作用外力の影響により経年とともに性能が低下する場合が多い このため あらかじめ設定された予定供用年数までは構造物に要求される性能を満足するように適切に維持管理を行うことが必要となる 土木構造物の要求性能とは 構造物の供用目的や重要度等を考慮して設定するものである

More information

技術でつなぐ 100年橋梁 Inherited a bridge to after 100 years しっかりとした管理で後世に残す 100年橋梁を目指して 日本橋梁建設協会は平成26年に創立50周年を 迎えた この50年間に協会会員によって約23,000 橋の鋼橋を建設してきた わが国の鋼橋建設

技術でつなぐ 100年橋梁 Inherited a bridge to after 100 years しっかりとした管理で後世に残す 100年橋梁を目指して 日本橋梁建設協会は平成26年に創立50周年を 迎えた この50年間に協会会員によって約23,000 橋の鋼橋を建設してきた わが国の鋼橋建設 100年橋梁 次世代へつなぐ確かな技術 100年橋梁 Inherited a bridge to after 100 years 表紙 白鬚橋 しらひげばし 1931年 昭和6年 完成 関東大震災後の震災復興事業の一環 として 現在の橋に架け替えられた 次世代へつなぐ確かな技術 105-0003 東京都港区西新橋一丁目6番11号 西新橋光和ビル9階 TEL.03-3507 -5225 FAX.03-3507

More information

4 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 健全度の把握の基本的な方針橋梁の長寿命化を図るため 定期点検要領に基づき5 年に1 回の定期点検を実施していきます また 定期点検の結果に基づく診断結果 ( 健全度 ) を長寿命化修繕計画に反映させていきます 日常的な維持管理に関する基本的な

4 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 健全度の把握の基本的な方針橋梁の長寿命化を図るため 定期点検要領に基づき5 年に1 回の定期点検を実施していきます また 定期点検の結果に基づく診断結果 ( 健全度 ) を長寿命化修繕計画に反映させていきます 日常的な維持管理に関する基本的な 4 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 健全度の把握の基本的な方針橋梁の長寿命化を図るため 定期点検要領に基づき5 年に1 回の定期点検を実施していきます また 定期点検の結果に基づく診断結果 ( 健全度 ) を長寿命化修繕計画に反映させていきます 日常的な維持管理に関する基本的な方針 橋梁を常に良好な状況に保つため 定期的な巡回点検や清掃など日常的な維持管理を行っ ていきます 写真

More information

<4D F736F F D F967B95D EAF81458FC696BE81458FEE95F194C2817A81698DC58F49816A>

<4D F736F F D F967B95D EAF81458FC696BE81458FEE95F194C2817A81698DC58F49816A> 総点検実施要領 ( 案 ) 道路標識 道路照明施設 道路情報提供装置編 平成 25 年 2 月 国土交通省道路局 目次 1. 適用の範囲 1 2. 点検の目的 1 3. 点検対象 点検部位及び点検項目 1 4. 点検方法 5 5. 応急等の措置 5 6. 点検結果の判定 5 7. 点検の記録 6 点検結果の記録様式 8 1. 適用の範囲 総点検実施要領 ( 案 ) 道路標識 道路照明施設 道路情報提供装置編

More information

目次 1. 適用の範囲 調査点検の目的 点検の種類 調査点検に関する維持管理の流れ 調査点検の頻度 定期点検 点検の方法 健全性の診断 点検結果の記録

目次 1. 適用の範囲 調査点検の目的 点検の種類 調査点検に関する維持管理の流れ 調査点検の頻度 定期点検 点検の方法 健全性の診断 点検結果の記録 福島県橋梁調査点検マニュアル ( 案 ) 平成 25 年 3 月 平成 30 年 1 月改定 福島県土木部 目次 1. 適用の範囲... 1 2. 調査点検の目的... 2 3. 点検の種類... 2 4. 調査点検に関する維持管理の流れ... 4 5. 調査点検の頻度... 5 6. 定期点検... 7 6.1 点検の方法... 7 6.2 健全性の診断... 16 6.3 点検結果の記録...

More information

豊中市千里地区歩路橋長寿命化修繕計画 平成 29 年 8 月 豊中市

豊中市千里地区歩路橋長寿命化修繕計画 平成 29 年 8 月 豊中市 豊中市千里地区歩路橋長寿命化修繕計画 平成 29 年 8 月 豊中市 目次 1. 現状把握... 1 1.1 計画対象の歩路橋... 1 1.2 健全性の診断... 3 2. 長寿命化修繕計画... 4 2.1 修繕優先度の考え方... 4 2.2 修繕計画... 5 1. 現状把握 1.1 計画対象の歩路橋 歩路橋は 豊中市独自の呼称です 一般的に歩行者が道路や河川を渡るための橋を人道橋と呼 びますが

More information

付録 -1. 定期点検における損傷等級判定基準 1 腐食 一般的性状 損傷の特徴 腐食は,( 塗装やメッキなどによる防食措置が施された ) 普通材では集中的に錆が発生してい る状態, 又は錆が極度に進行し板厚減少や断面欠損 ( 以下 板厚減少等 という ) を生じている 状態をいう 耐候性材の場合に

付録 -1. 定期点検における損傷等級判定基準 1 腐食 一般的性状 損傷の特徴 腐食は,( 塗装やメッキなどによる防食措置が施された ) 普通材では集中的に錆が発生してい る状態, 又は錆が極度に進行し板厚減少や断面欠損 ( 以下 板厚減少等 という ) を生じている 状態をいう 耐候性材の場合に 付録 -1 定期点検における損傷等級判定基準 材部の損傷 1 腐食 34 2 亀裂 破断 35 3 ゆるみ 脱落 36 4 防食機能の劣化 37 部材の損傷 5 ひびわれ 38 6 剥離 鉄筋露出 うき 41 7 漏水 遊離石灰 42 8 抜け落ち 42 9 補強材の損傷 43 10 床版ひびわれ 45 路面の損傷 11 遊間の異常 46 12 路面の凹凸 46 13 舗装の異常 47 支承部の損傷

More information

鋼道路橋防食便覧 目次 A5 判 592 頁本体価格 7,500 円 平成 26 年 3 月 31 日初版第 1 刷発行平成 29 年 5 月 30 日第 3 刷発行 第 Ⅰ 編共通編 第 1 章総則 Ⅰ 総論 Ⅰ 適用の範囲 Ⅰ 用語 Ⅰ-4 第 2 章鋼

鋼道路橋防食便覧 目次 A5 判 592 頁本体価格 7,500 円 平成 26 年 3 月 31 日初版第 1 刷発行平成 29 年 5 月 30 日第 3 刷発行 第 Ⅰ 編共通編 第 1 章総則 Ⅰ 総論 Ⅰ 適用の範囲 Ⅰ 用語 Ⅰ-4 第 2 章鋼 鋼道路橋防食便覧 目次 A5 判 592 頁本体価格 7,500 円 平成 26 年 3 月 31 日初版第 1 刷発行平成 29 年 5 月 30 日第 3 刷発行 第 Ⅰ 編共通編 第 1 章総則 Ⅰ-1 1. 1 総論 Ⅰ-1 1. 2 適用の範囲 Ⅰ-2 1. 3 用語 Ⅰ-4 第 2 章鋼道路橋の腐食 Ⅰ-5 2. 1 鋼の腐食 Ⅰ-5 2. 2 腐食の分類と形態 Ⅰ-6 2. 3 環境と腐食

More information

<4D F736F F D E58C5E95578EAF939992E88AFA935F8C9F977697CC C8E86817B88CA927582C382AF817B96DA8E9F817B967B91CC817B95CA8E B95CA8E A>

<4D F736F F D E58C5E95578EAF939992E88AFA935F8C9F977697CC C8E86817B88CA927582C382AF817B96DA8E9F817B967B91CC817B95CA8E B95CA8E A> 門型標識等定期点検要領 平成 26 年 6 月 国土交通省道路局 本要領の位置付け 本要領は 道路法施行規則第 4 条の5の2の規定に基づいて行う点検について 最小限の方法 記録項目を具体的に記したものです なお 道路の重要度や施設の規模などを踏まえ各道路管理者が必要に応じて より詳細な点検 記録を行う場合は 国土交通省等が定期点検に用いる点検要領等を参考にして下さい 目次 1. 適用範囲 1 2.

More information

市民皆様が安心して利用していただくために 佐伯市橋梁長寿命化修繕計画 佐伯市建設課 2018 年 12 月

市民皆様が安心して利用していただくために 佐伯市橋梁長寿命化修繕計画 佐伯市建設課 2018 年 12 月 市民皆様が安心して利用していただくために 佐伯市橋梁長寿命化修繕計画 佐伯市建設課 2018 年 12 月 目 次 これまでの橋梁維持管理の取り組み 1 1 橋梁長寿命化修繕計画の策定 ( 平成 25 年 3 月 ) 1 2 橋梁長寿命化修繕計画の対象橋梁 1 3 橋梁長寿命化修繕計画に沿った維持管理の実施状況 2 4 橋梁長寿命化修繕計画に沿った維持管理の結果 3 5 今後の橋梁の維持管理に向けて

More information

<8BB497C092B78EF596BD89BB8F C7689E681798CF6955C A5F F9096BC>

<8BB497C092B78EF596BD89BB8F C7689E681798CF6955C A5F F9096BC> 唐津市橋梁長寿命化修繕計画 平成 25 年 4 月 唐津市都市整備部道路河川課 - 目次 - 1. 橋梁長寿命化計画策定の背景と目的... 1 2. 管理橋梁の現状... 2 3. 唐津市の取り組み... 4 4. 橋梁長寿命化修繕計画策定... 5 5. 橋梁長寿命化修繕計画による効果... 7 6. 橋の継続的な維持管理に向けて... 9 7. 学識経験者からの意見聴取及び計画策定部署... 9

More information

1.国様式_7-27号橋神戸橋

1.国様式_7-27号橋神戸橋 別紙 3 点検表記録様式 様式 1( その1) 橋梁名 所在地 管理者名等 橋梁名 路線名 所在地 緯度 36 32 17.98 経度 139 21 34.93 7-27 号神戸橋 ( フリガナ )2-27ゴウキョウゴウドハシ 市道 1 級 27 号線 みどり市東町神戸地先 管理者名 点検実施年月日 路下条件 代替路の有無 自専道 or 一般道 緊急輸送道路占用物件 ( 名称 ) みどり市 2016.11.10

More information

平成23年度

平成23年度 橋梁長寿命化修繕計画 公表版 平成 26 年 6 月 長野県伊那市 1931 1974 2013 1 長寿命化修繕計画策定の背景と目的 背景 長野県伊那市が管理する橋梁は平成 25 年 10 月現在 793 橋 (959 径間 ) あります ( 径間とは橋脚などで支えられている上部工の一跨ぎを意味します ) 今回はその中から 重要な道路網にかかる橋梁または経年劣化の比較的大きい橋梁 171 橋を選定して長寿命化修繕計画策定を行います

More information

危険度判定評価の基本的な考え方 擁壁の種類に応じて 1) 基礎点 ( 環境条件 障害状況 ) と 2) 変状点の組み合わせ ( 合計点 ) によって 総合的に評価する 擁壁の種類 練石積み コンクリートブロック積み擁壁 モルタルやコンクリートを接着剤や固定材に用いて 石又はコンクリートブロックを積み

危険度判定評価の基本的な考え方 擁壁の種類に応じて 1) 基礎点 ( 環境条件 障害状況 ) と 2) 変状点の組み合わせ ( 合計点 ) によって 総合的に評価する 擁壁の種類 練石積み コンクリートブロック積み擁壁 モルタルやコンクリートを接着剤や固定材に用いて 石又はコンクリートブロックを積み 既存造成宅地擁壁の老朽化診断 目視点検調査要領 国土交通省国土技術政策総合研究所都市研究部 平成 21 年 3 月 このスライドは 国土交通省の技術的助言 宅地擁壁老朽化判定マニュアル ( 案 ) に基づく 宅地擁壁老朽化診断による危険度判定評価 を行うに当たり 目視調査を行う調査員の事前講習用に作成したものです 当該マニュアル案 (http://www.mlit.go.jp/crd/web/jogen/jogen_hantei.htm)

More information

<4D F736F F D2093B998488E7B90DD8AEE967B B835E8DEC90AC977697CC2E646F63>

<4D F736F F D2093B998488E7B90DD8AEE967B B835E8DEC90AC977697CC2E646F63> 道路施設基本データ作成要領 ( 案 ) 平成 24 年 11 月 国土交通省東北地方整備局 目次 1. 概要 1-1 本要領 ( 案 ) の位置付け 1 1-2 目的 1 1-3 道路施設基本データ作成の流れ 2 1-4 対象工事 3 1-5 工事施工業者が作成する道路施設基本データ 4 2. 事務所各担当職員における作成上の注意事項 2-1 工事担当課長 7 2-2 主任工事監督員 7 2-3 管理担当課

More information

< F2D8F C7689E F97702E6A7464>

< F2D8F C7689E F97702E6A7464> 北海道橋梁長寿命化修繕計画 平成 2 2 年 1 2 月 北海道建設部土木局道路課道路計画グループ 目 次 1 橋梁長寿命化修繕計画の基本方針 2 橋梁長寿命化修繕計画の流れ 3 橋梁点検及び日常的な維持管理方針 ( 1 ) 橋梁点検 ( 2 ) 日常的な維持管理 4 橋梁長寿命化修繕計画の策定 ( 1 ) 橋梁のグルーピング ( 2 ) 健全度の評価 1 ) 評価対象 2 ) 評価単位 3 ) 評価方法

More information

03_岐阜県横断歩道橋点検マニュアル

03_岐阜県横断歩道橋点検マニュアル 岐阜県 横断歩道橋点検マニュアル 平成 26 年 7 月 岐阜県県土整備部道路維持課 目次 1 適用の範囲... 1 2 点検の目的... 2 3 点検の頻度... 3 4 点検部位及び点検項目... 4 4.1 点検部位... 4 4.2 点検項目... 7 5 点検の方法... 9 6 点検の体制... 10 7 健全性の診断... 11 8 第三者被害予防措置... 13 9 点検後の措置...

More information

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D> 41 農道路肩 農道法面の補修 対象施設 : 農道施設の区分 : 農道本体対象活動 : 農道路肩 農道法面の補修 農道路肩 農道法面において 侵食 崩壊また ブロック積みや石積み等において 隙間 ひび割れ 欠損などがあり 施設の安全性が十分でない場合な 農道路肩 農道法面の侵食箇所等を補修します また ブロック積みや石積み等の補修又は積み直しをします このことにより 農道利用者の安全な通行が可能となる

More information

< CF68A4A94C5288D828DAA91F292AC825189F196DA816A2E786477>

< CF68A4A94C5288D828DAA91F292AC825189F196DA816A2E786477> 高根沢町橋梁長寿命化修繕計画 平成 26 年 4 月 高根沢町都市整備課 目 次 1. 長寿命化修繕計画の目的 1 2. 長寿命化修繕計画の対象橋梁 2 3. 維持管理に関する基本的な方針 5 4. 対象橋梁の長寿命化及び修繕 架替えに係る費用の縮減 6 5. 橋梁ごとの概ねの次回点検時期及び修繕内容 時期又は架け替え時期 7 6. 長寿命化修繕計画による効果 11 7. 計画担当部署及び意見聴取した学識経験者

More information

<4D F736F F F696E74202D20312D335F93B998488D5C91A295A88AC7979D959489EF93798CA4835A837E B90E096BE8E9197BF2E B8CDD8AB

<4D F736F F F696E74202D20312D335F93B998488D5C91A295A88AC7979D959489EF93798CA4835A837E B90E096BE8E9197BF2E B8CDD8AB 国道事務所における維持管理の取り組み 維持管理 修繕 防災 道路メンテナンス会議 関東地方整備局道路構造物管理部会 ( 相武国道事務所管理第二課中嶋 ) Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1 道路の維持管理 1 道路巡回 維 持 : 道路の異常等を日常的に確認し 交通に支障を及ぼさないよう対応 毎日の巡回 清掃 除草 剪定により対応

More information

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4> 20180410 評価室事務局 インスペクションにおいて指摘された劣化事象についての考え方 Ⅰ インスペクションに基づく劣化事象への対応の考え方インスペクションで指摘された劣化事象は 様式 8 添付図面 維持保全計画の中で 今回補修するもの 維持保全計画に記載して将来対応とするもの に区別して 全ていずれかの対応を行う必要があります 評価基準 及び認定基準に規定されている構造耐力上主要な部分に著しい劣化事象が生じている部分及び雨漏りが生じている部分

More information

台東区橋梁長寿命化修繕計画 平成 30 年 3 月 台東区

台東区橋梁長寿命化修繕計画 平成 30 年 3 月 台東区 台東区橋梁長寿命化修繕計画 平成 30 年 3 月 台東区 < 目次 > 1. 計画策定の目的 1.1 背景と目的 1 1.2 計画期間 2 2. 対象橋梁 3 3. 基本方針 6 3.1 日常的な維持管理の基本方針 6 3.2 定期点検の基本方針 6 3.3 費用の縮減に関する基本方針 7 4. 橋梁の現状 8 5. 橋梁の計画的な補修 10 5.1 費用縮減策 10 5.2 今後の補修 点検実施計画

More information

<4E6F2E3835955C8E8687408743205B8D5890568DCF82DD5D2E6169>

<4E6F2E3835955C8E8687408743205B8D5890568DCF82DD5D2E6169> ストックマネジメント ① 施設の状況 面バンド工法を採用しました 対象となる管水路は ダグタイル鋳鉄管で管経 本工法による施工は 以下の手順で行いました φ 700 1000 で昭和 42 年に完成し 40 年程が ⅰ ゴムの輪を継ぎ手に沿ってセットする 写 経過しています 近年 漏水事故が毎年のように 発生しており 畑かんの断水 周辺への浸水が発 真 3 ⅱ ステンレスの輪をゴムの輪に沿わせる 写

More information

橋りょう点検マニュアル 平成 27 年 3 月 宮崎県県土整備部道路保全課 表 改訂履歴表 編改訂ページ改訂内容改訂年月 P2 点検の対象となるボックスカルバートの適用の範囲の見直し H27.3 Ⅰ. 共通編 P4 簡易点検の実施内容について見直し H27.3 P6 図 点検の流れ を見直し H27.3 P10 簡易点検の点検手法について見直し H27.3 P23 簡易点検の点検項目について見直し

More information

Microsoft PowerPoint - 橋工学スライド.ppt

Microsoft PowerPoint - 橋工学スライド.ppt 橋工学 : 授業の目的 橋の設計 施工に関する基本的な考え方を学習する. 特に, 道路橋の上部工 ( 鋼製橋桁 ) の設計について学習することに主眼をおく. 橋工学 : 達成目標 1. 橋の基本的機能と構成を説明できること. 2. 道路橋の設計における基本的な考え方と手順を説明できること. 3. 単純な道路橋上部工 ( 鋼製橋桁 ) について具体的な設計作業が行えること. 橋工学 : 関連する学習教育目標

More information

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構成要素とその幅員の検討ネットワークや沿道状況に応交通状況にじたサーヒ ス提供応じて設定を考慮して設定 横断面構成要素の組合せ

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 2. 調査結果の整理 2.1. 架替橋梁の内訳表 -2.1(a)(b)(c)(d) に 昭和 52 年度 昭和 61 年度 平成 8 年度 及び 平成 18 年度調査における架替橋梁の道路種別毎の橋種内訳を示す また 図 -2.1(a)(b) には 昭和 62 年から平成 18 年までの架替橋梁の橋種別内訳を示す 全架替橋梁数は 昭和 52 年度調査から平成 8 年度調査までそれぞれ 1545 橋

More information

<322E318AEE91628E9197BF2E786C73>

<322E318AEE91628E9197BF2E786C73> . 基礎資料橋梁長寿命化修繕計画に伴う基礎資料として 道路橋に関する基礎データ収集要領 ( 案 ) ( 国土交通省国土技術政策総合研究所平成 19 5 月 ) に準じ対象橋梁の現地調査 ( 橋梁点検 ) が行われており この調査結果に基づき現橋梁の整理を行う.1 管理橋梁の現状 (1) 町内の橋梁数本町が管理する道路橋は 現在 159 橋 (1 3 月現在 ) あるが 架設次の分かっているものは7

More information

橋 梁 長 寿 命 化 修 繕 計 画

橋 梁 長 寿 命 化 修 繕 計 画 小樽市橋梁長寿命化修繕計画 平成 26 年 3 月 ( 平成 29 年 12 月改訂 ) 小樽市 80 年以上 70~80 年 60~70 年 50~60 年 0~50 年 30~0 年 20~30 年 10~20 年 10 年未満 1. 小樽市の橋梁の現状 現在 小樽市が管理する橋梁は 136 橋ありますが この 橋梁長寿命化修繕計画 において は 市道認定されていない橋や橋長 2m 未満の橋などを除く

More information

【配布資料】JACIC(H27年第2回)~インフラの維持管理2015~.pptx

【配布資料】JACIC(H27年第2回)~インフラの維持管理2015~.pptx JACIC セミナー (H27 年第 2 回 ) インフラの維持管理 2015 阪府の橋梁点検状況等について 平成 27 年 9 月 3 日 大阪府都市整備部交通道路室道路環境課 阪府の橋梁点検状況等について 1. 大阪府の橋梁維持管理状況について 2. 大阪府の道路施設長寿命化計画 3. 橋梁定期点検要領について 4. 大阪府の橋梁維持管理の特徴 5. 損傷事例 6. 第 3 者損害のある損傷事例

More information

Microsoft PowerPoint - 03_HP掲載資料(詳細).pptx

Microsoft PowerPoint - 03_HP掲載資料(詳細).pptx 名古屋高速道路の大規模修繕計画について 平成 27 年 7 月 8 日 名古屋高速道路公社 名古屋高速道路の大規模修繕計画について 策定経緯 H25.7.30 名古屋高速道路の長期維持管理及び大規模修繕等に関する技術検討委員会 を設置 名古屋高速道路を将来にわたって健全な状態で管理していくため 構造物の大規模な修繕等の必要性や実施に必要な環境整備などを含め 長期的な視点での維持管理のあり方について技術的観点から検討を行うため

More information

国土技術政策総合研究所資料

国土技術政策総合研究所資料 5. 鉄筋コンクリート橋脚の耐震補強設計における考え方 5.1 平成 24 年の道路橋示方書における鉄筋コンクリート橋脚に関する規定の改定のねらい H24 道示 Ⅴの改定においては, 橋の耐震性能と部材に求められる限界状態の関係をより明確にすることによる耐震設計の説明性の向上を図るとともに, 次の2 点に対応するために, 耐震性能に応じた限界状態に相当する変位を直接的に算出する方法に見直した 1)

More information

勝浦市橋梁長寿命化修繕計画 平成 25 年 3 月 勝浦市都市建設課

勝浦市橋梁長寿命化修繕計画 平成 25 年 3 月 勝浦市都市建設課 勝浦市橋梁長寿命化修繕計画 平成 25 年 3 月 勝浦市都市建設課 勝浦市橋梁長寿命化修繕計画 1. 長寿命化修繕計画の目的 1 2. 長寿命化修繕計画の対象橋梁 1 3. 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 2 4. 長寿命化及び修繕 架替えに係る費用の縮減に関する基本的な方針 2 5. 対象橋梁ごとの概ねの次回点検時期及び修繕内容と時期 2 6. 長寿命化修繕計画による効果

More information

<4D F736F F F696E74202D BB497C082CC8AEE D8EAF82C6935F8C9F82CC837C E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D BB497C082CC8AEE D8EAF82C6935F8C9F82CC837C E B8CDD8AB B83685D> 橋梁の基礎知識と点検のポイント 中国地方整備局中国技術事務所 1 < 今日の説明内容 > 橋梁の基礎知識 橋梁点検のポイント 2 橋梁の基礎知識 1 橋梁の基本構成 2 橋梁の種類 3 構造部材の名称と働き 3 1 橋梁の基本構成 橋梁を構成する構造の名称 橋梁 上部構造 下部構造 落橋防止装置 本体 付属物 躯体基礎 支承 伸縮装置など 橋台 橋脚 杭基礎 ケーソン基礎など 上部構造本体 上部構造

More information

<4D F736F F F696E74202D20355F8CC389EA8FE390C88CA48B8688F CD90EC A837E B81698CC389EA816A5F E

<4D F736F F F696E74202D20355F8CC389EA8FE390C88CA48B8688F CD90EC A837E B81698CC389EA816A5F E 河川コンクリート構造物の 劣化診断の要点 国立研究開発法人土木研究所先端材料資源研究センター古賀裕久 2 内容 1. 河川コンクリート構造物の維持管理に関する技術情報 2. 河川コンクリート構造物の変状の事例 3. 樋門 樋管に見られるひび割れ 3 河川コンクリート構造物の 維持管理に関する技術情報 4 維持管理に関する技術情報 河川法の改正 (H25.4) 河川管理施設等を良好な状態に保つよう維持

More information

相馬市 橋梁長寿命化修繕計画 平成 28 年 12 月 福島県 相馬市建設部土木課

相馬市 橋梁長寿命化修繕計画 平成 28 年 12 月 福島県 相馬市建設部土木課 相馬市 橋梁長寿命化修繕計画 平成 28 年 12 月 福島県 相馬市建設部土木課 - 目 次 - 1. 長寿命化修繕計画の目的 -------------------------------- 1 頁 2. 長寿命化修繕計画の対象橋梁 -------------------------------- 4 3. 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 -------------- 4

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

コンクリート工学年次論文集 Vol.28 論文橋梁コンクリート部材の維持管理シナリオの策定 細江育男 * 加藤一郎 * 広瀬道夫 * 森本博昭 * 要旨 : 岐阜県における既設橋梁の最適な維持管理計画を策定するため, 岐阜県独自の橋梁点検マニュアルによる点検結果を活用して,LCC 型のマネジメントの考え方に基づいた維持管理シナリオを検討した その結果, 鉄筋コンクリート床版とプレストレストコンクリート上部工 ( 以下 PC 上部工と記す )

More information

桑島濘岩 4 号線 1 号橋 上部工 数量計算書

桑島濘岩 4 号線 1 号橋 上部工 数量計算書 桑島濘岩 4 号線 1 号橋 上部工 数量計算書 上部工数量総括表 工種 主桁工 中埋工 支承工 張出し床版工 地覆工 舗装工 型枠 種 樹脂注入工 ( その 1) 仕様単位数量備考 プレテンホロ - 桁本 7 σck=6n/mm m 1.57.8t/ 本 t 6.6 m 5..8 4. 7.1 SWPR7B15.mm kg 95.9 φ45 m 49. m 5. σck=n/mm m 1.74 PC

More information

<4D F736F F F696E74202D2091B98F9D8E9697E18F FAC8B7B8E528F4390B3816A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2091B98F9D8E9697E18F FAC8B7B8E528F4390B3816A205B8CDD8AB B83685D> 床版は 死荷重による発生応力に比べ 活荷重による発生応力の割合が高い部材である その ため 自動車交通量の増大と車両の大型化がみられた 1965 年 ( 昭和 40 年 ) 前後から コンクリートの 剥離 陥没あるいは抜け落ちといった損傷事例が顕著になり それ以降 鉄筋コンクリート床版の損 傷問題は道路橋の維持管理上の大きな課題となっている 鉄筋コンクリート床版は 4 方向に荷重分配を行う等方性に近い版として設計されているが

More information

Microsoft PowerPoint - 02 関(HP用).pptx

Microsoft PowerPoint - 02 関(HP用).pptx 高速道路におけるアンカーの維持管理の状況 平成 25 年 7 月 30 日 高速道路総合技術研究所 ( ) 関茂和 内 容 1. 高速道路におけるアンカーの施工実績 2. アンカーの損傷事例 3. 高速道路におけるアンカーの維持管理 3.1 点検 3.2 調査 3.3 まとめ 3.4 課題など 2 1. 高速道路におけるアンカーの施工実績 3 アンカー施工本数と高速道路延長 140,000 120,000

More information

< E28F4390DD8C762E786477>

< E28F4390DD8C762E786477> 5. 数量計算 5-74 5-75. 数量総括表項目断面修復工 ( その) 仕 様 単位 数 量 備 考 ケレン有りケレン無し 上部工補修工 修復面積 ( 左官工法 ) m 2 0.090 0.96 はつり面積 t=50mm( 推定値 ) m 2 0.090 0.96 修復材料ポリマーセメントモルタル m 3 0.005 0.02 m 3 0.04 殻運搬 処理無筋コンクリート殻 t 0.033 修復面積

More information

<8CBB8BB58C9F8DB E B D891A D9C91A A2E786C73>

<8CBB8BB58C9F8DB E B D891A D9C91A A2E786C73> 一戸建て用 第 1 面 現地調査用 現況検査チェックシート 木造 鉄骨造も含む 戸建住宅 基本情報 検査対象住宅 住宅所有者 様邸 所在地 検査依頼主 会社名 担当者 現況検査立会者 会社名 担当者 構造 木造 S 造 階数 地上階 地下階 建築時期 S H 年延床面積. m2 検査事業者名称 資格 一級建築士 登録第号 氏名 印 建築士事務所 一級建築士事務所 知事登録第号 建築士事務所名 住所

More information

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法 複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 3 1.1 FRP 材料 3 1.2 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 3 1.2.1 接合方法の種類 3 1.2.2 FRP 構造物における接合部 9 1.3 国内外における FRP 接合部の設計思想

More information

<4D F736F F F696E74202D C668DDA DAA8CA C5394FC8BBD92AC8BB497C082CC8AEE D8EAF82C6935F8C9F82CC837C F2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D C668DDA DAA8CA C5394FC8BBD92AC8BB497C082CC8AEE D8EAF82C6935F8C9F82CC837C F2E B8CDD8AB B83685D> 橋梁の基礎知識と点検のポイント 平成 24 年度自治体支援講習会資料 中国地方整備局中国技術事務所 1 < 今日の説明内容 > 橋梁の基礎知識 橋梁点検のポイント 2 橋梁の基礎知識 1 橋梁の基本構成 2 橋梁の種類 3 構造部材の名称と働き 3 1 橋梁の基本構成 橋梁を構成する構造の名称橋梁を構成する構造の名称 本体上部構造付属物 支承 伸縮装置など橋梁躯体 橋台 橋脚下部構造基礎 杭基礎 ケーソン基礎など

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 第 7 章 検査基準 7-1 検査の目的 検査の目的は 対向車両情報表示サービス 前方停止車両 低速車両情報表示サービスおよび その組み合わせサービスに必要な機能の品質を確認することである 解説 設備の設置後 機能や性能の総合的な調整を経て 検査基準に従い各設備検査を実施する 各設備検査の合格後 各設備間を接続した完成検査で機能 性能等のサービス仕様を満たしていることを確認する検査を実施し 合否を判定する

More information

1. 研究背景 目的 2. 使用機器 3. 橋梁点検システム 4. 選定橋梁 5. 安全対策 橋梁点検フロー 6. 計測結果 計測条件 7. まとめ - 2 -

1. 研究背景 目的 2. 使用機器 3. 橋梁点検システム 4. 選定橋梁 5. 安全対策 橋梁点検フロー 6. 計測結果 計測条件 7. まとめ - 2 - ひび割れ計測機と飛行ロボットによる橋梁点検支援システムに関する研究 大阪市立大学大学院教授プロジェクトリーダー 山口隆司大阪市立大学大学院学生堂ノ本翔平菱田伸鉄工業 ( 株 ) 菱田聡クモノスコーポレーション ( 株 ) 藤田誠二近畿地方整備局道路部, 近畿技術事務所, 大阪国道事務所 - 1 - 1. 研究背景 目的 2. 使用機器 3. 橋梁点検システム 4. 選定橋梁 5. 安全対策 橋梁点検フロー

More information

<4D F736F F D A838E738BB497C0935F8C9F977697CC81698A5497AA935F8C9F94B C5816A2E646F63>

<4D F736F F D A838E738BB497C0935F8C9F977697CC81698A5497AA935F8C9F94B C5816A2E646F63> ( 平成 22 年度版 ) 新潟市橋梁定期点検要領 ( 概略点検抜粋版 ) 平成 23 年 1 月 新潟市土木総務課 はじめに 2010 年 9 月現在 新潟市が管理する道路の橋梁数は約 4, 000 橋あり 高度経済成長期といわれる 1950 年代後半から 1970 年代前半に非常に多くの橋梁が建設された 当時建設された橋梁の寿命は 一般的に 50 年といわれており 10~20 年後には建設後

More information

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D> 参考資料 2 避難勧告等の発令の判断基準 に関する調査結果 1 Ⅰ. 避難勧告等の発令の判断基準の実態 Ⅰ-1 調査対象の災害 Ⅰ-2 水害の場合の判断情報 Ⅰ-3 土砂災害の場合の判断情報 Ⅱ. 水害の事例 Ⅱ-1 対象地区 判断水位等を明確に示す Ⅱ-2 過去の判断目安を示して判断基準を明示 Ⅱ-3 観測地点の水位ごとに避難勧告等の指示内容 対象地区を明示 Ⅱ-4 対象地区を図示し 判断内容をフローで示す

More information

1. 数量総括表種別材質 規格単位数量備考断面修復工ポリマーセメントモルタル m2 4.7 t=50mm m Co 殻処理 m3 0 表面含浸工 下向き ( 地覆 ) プロテクトシルCIT 同等品以上 m2 27 横向き ( 地覆 ) プロテクトシルCIT 同等品以上 m2 24 上向き

1. 数量総括表種別材質 規格単位数量備考断面修復工ポリマーセメントモルタル m2 4.7 t=50mm m Co 殻処理 m3 0 表面含浸工 下向き ( 地覆 ) プロテクトシルCIT 同等品以上 m2 27 横向き ( 地覆 ) プロテクトシルCIT 同等品以上 m2 24 上向き . 数量総括表種別材質 規格単位数量備考断面修復工ポリマーセメントモルタル m. t=mm m. Co 殻処理 m 表面含浸工 下向き ( 地覆 ) プロテクトシルCIT 同等品以上 m 横向き ( 地覆 ) プロテクトシルCIT 同等品以上 m 上向き ( 床版下面 ) プロテクトシルCIT 同等品以上 m 断面修復部 ( 床版下面 ) プロテクトシルCIT 同等品以上 m 水切り設置工水切り m.

More information

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車 1 公道走行を再現した振動試験による折り畳み自転車の破損状況 ~ 公道での繰り返し走行を再現した結果 ~ 2 公道走行を想定した試験用路面について 九州支所製品安全技術課清水寛治 目次 1. 折り畳み自転車のフレームはどのように破損するのか公道の走行振動を再現する自転車用ロードシミュレータについて繰り返し走行を想定した折り畳み自転車の破損部の特徴 ~ 公道による振動を繰り返し再現した結果 ~ 2.

More information

国土技術政策総合研究所研究資料

国土技術政策総合研究所研究資料 附属資料 -2 附属物 ( 標識, 照明施設等 ) の損傷事例 この附属物の損傷事例は, 附属物 ( 標識, 照明施設等 ) の倒壊 落下した事例, または落下 倒壊した損傷と類似の損傷事例を収集して整理したものである 資 2 - 資 2- 目 次 1-1.Bj 横梁の分岐,Bh 基部等 資 2-1 1-2.Bi 横梁の取付部 ( ボルト ) 資 2-2 2-1.Pj 支柱の溶接継手部 ( き裂 )

More information

<4D F736F F D2091E682548FCD96688CEC8DF28D482889FC92E88DEC8BC6816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E682548FCD96688CEC8DF28D482889FC92E88DEC8BC6816A2E646F63> ガードレール GR 適用区分 道路区分 設計速度 積雪区分 土中用 Gr-A-E ( 支柱間隔 m) < 路側用 > 一般区間 コンクリート用 Gr-A-2B 3 ブラケット t.5 70 3 ブラケット t.5 70 1 23 1 16 支柱 φ139.8.5 φ 支柱 φ139.8.5 Gr-A2-E ( 支柱間隔 m) Gr-A2-2B 地域高規格道路 80 以上 2 3 2 23 3 1 根巻きコンクリート鉄筋

More information

許可方針

許可方針 道路工事及び道路占用工事の実施要領 道路工事及び道路占用工事の実施要領 ( 目的 ) 第 1 条この実施要領は 道路工事及び道路占用工事 ( 以下 道路工事等 という ) の施工に際し 身体及び財産に関する危害並びに迷惑 ( 以下 公衆災害 という ) を防止するとともに 安全かつ円滑な施工を確保し 道路構造の保全を図ることを目的とする ( 施工基準 ) 第 2 条市原市が管理する道路における道路工事等の施工については

More information

橋梁長寿命化修繕計画 ( 案 ) 平成 25 年 3 月 那覇市役所 建設管理部道路管理課

橋梁長寿命化修繕計画 ( 案 ) 平成 25 年 3 月 那覇市役所 建設管理部道路管理課 橋梁長寿命化修繕計画 ( 案 ) 平成 25 年 3 月 那覇市役所 建設管理部道路管理課 目次 1. 背景と目的 1 2. 那覇市の現状 2 3. 長寿命化修繕計画の方針 3 4. 長寿命化修繕計画 4 5. 長寿命化修繕計画の効果 4 6. 学識経験者からの意見聴取 5 1. 背景と目的道路は 市民生活を支える非常に重要な社会基盤であり 道路ネットワークが維持されてこそ その機能が発揮されます

More information

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63> 歩道の一般的構造に関する基準 Ⅰ 歩道の一般的構造 1 歩道の設置の基本的考え方歩道の設置にあたっては 道路構造令 の規定に基づき 地形や当該道路の歩行者等の交通の状況を考慮し かつ 対象とする道路の種類 ネットワーク特性 沿道の立地状況等の地域特性を十分に考慮し 歩道の設置の要否や幅員等の構造を決定するものとする 特に 地方部における第三種の道路においては 道路構造令第 11 条第 2 項により

More information

国土技術政策総合研究所研究資料

国土技術政策総合研究所研究資料 第 1 章 塗装鉄筋の性能に関する基礎的検討 1.1 はじめに 塗装鉄筋は鉄筋の防錆が本来求められる機能であり 各種試験によりその有効性 ( 性能 ) が確認されている 1) しかし その性能については 塗膜が健全であるという前提に立っ ており 例えば施工中に塗膜に大きな力を受けた場合 あるいは供用後に繰返し大きな荷重が作用した場合に 防食対策としての塗膜が健全であるかについては 十分な検討がなされていない

More information

Microsoft Word - _新_橋梁補修調査費歩掛(香川県).doc

Microsoft Word - _新_橋梁補修調査費歩掛(香川県).doc 橋梁補修調査設計委託標準歩掛 平成 24 年 7 月 香川県土木部 道路課 目 次 頁 1. 適用範囲 ------------------------------------------------- 1 2. 橋梁調査 補修設計等業務委託費の構成 ---------------------- 1 2.1 業務費の体系 -----------------------------------------

More information

- 目次 - 1. 長寿命化修繕計画の背景と目的 相馬市の概要 計画

- 目次 - 1. 長寿命化修繕計画の背景と目的 相馬市の概要 計画 相馬市トンネル長寿命化修繕計画 平成 30 年 12 月 福島県相馬市建設部土木課 1 - 目次 - 1. 長寿命化修繕計画の背景と目的 ---------------------------------------------- 1 1.1 相馬市の概要 -------------------------------------------------------- 1 1.2 計画策定の背景と目的

More information

差替ファイル1

差替ファイル1 曲線橋 たわみによる影響 図 - 解 4.1.6 負反力が生じやすい構造および位置 (2) 都市内高速道路は架設条件や供用条件の厳しい場合が多いことから 死荷重の設定における不確かさや架設誤差の影響などを考慮して 道示 (Ⅰ 共通編 )4.1.2 に示される式よりも厳しい結果を与える式で負の反力を照査することを標準とした ただし 設計値通りの死荷重バランスとなるよう計測しながら支承を据える場合には

More information

松本橋 橋梁補修一般図 側面図 S=1:200 橋長 L= 荒 崎 古 浜 補修 橋脚 ひびわれ注入工 断面修復工 横桁断面番号 [C1] [C2] [C3] [C4] [C5] [C6] [

松本橋 橋梁補修一般図 側面図 S=1:200 橋長 L= 荒 崎 古 浜 補修 橋脚 ひびわれ注入工 断面修復工 横桁断面番号 [C1] [C2] [C3] [C4] [C5] [C6] [ 松本橋 橋梁一般図 側面図 S=1:200 橋長 L=127000 20 25376 20 25376 20 25376 20 25376 20 25376 20 荒 崎 古 浜 3800 横桁断面番号 [C1] [C2] [C3] [C4] [C5] [C6] [C7] [C8] [C9] [C10] [C11] [C12] [C13] [C14] [C15] [C16][C17] [C1 平面図

More information

KEN0109_施工技術の動向-三.indd

KEN0109_施工技術の動向-三.indd 施工技術の動向 橋梁補修工の新規制定歩掛について 国土交通省総合政策局公共事業企画調整課 1. 国土交通省では平成 26 年度土木工事標準歩掛に 橋梁補修工 3 工種の歩掛を新規に制定した 本稿では, 調査状況や歩掛制定の検討内容について, その概要を紹介する 2. 近年の橋梁補修工事の増加により全国的に歩掛制定の要望があったことから, 施工実態調査を実施した 調査の規模としては, 国土交通省および都道府県ならびに政令市が行っている橋梁補修工事を対象としている

More information

Microsoft Word - 5(改)参考資料 doc

Microsoft Word - 5(改)参考資料 doc 5 4. 数量計算 1. 数量計算の手順 改良設計の基本的な数量計算は 以下の手順で行う 1 次的には 判別フローシートを参考として 基本的な判別根拠と改良工法集計表までを算出し 基本的な数量を把握する 通常は ここまでのデータと 取付管の箇所数 事前調査工 廃止管等の取付管に関するデータを加えて整理した総括表までの資料が 下水道管路 ( 汚水 ) 調査業務委託により資料整理されている 実施設計を行う場合は

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF CE38F4390B3816A2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF CE38F4390B3816A2E B8CDD8AB B83685D> 資料 2 社会インフラの維持管理の 現状と課題 1. 社会インフラの現状 地 公共団体が管理している施設が 部分を占める 平均年齢が 30 年を超えるものも多く 朽化が進んでいる 上段 : 数量に対する割合 下段 : 平均年齢 ) 分野対象施設数量備考国都道府県政令市市町村その他 4% 19% 7% 68% 2% 橋梁 ( 橋長 2m 以上 ) 約 699,000 橋 地方道路公社を含む 35 年

More information

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位 風水害 [--] 火災 事故 [--] 震災 [-7-] [ 資料 ] 被害家屋判定表 ( 参考 被害認定の流れ 災害に係る住家の被害の発生 地震による被害 < 第 次調査 > < 第 次調査 > < 被災者から 不服の申立てがあった ( 外観による判定 ( 外観による判定 場合の対応 > ( 傾斜による判定 ( 傾斜による判定 被災者の不服の内容を精査 ( 部位 による判定 ( 部位による判定 した上で

More information

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C> 社会福祉法人 個人情報保護規程 ( 例 ) 注 : 本例文は, 全国社会福祉協議会が作成した 社会福祉協議会における個人情報保護規程の例 を参考に作成したものです 本例文は参考ですので, 作成にあたっては, 理事会で十分検討してください 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから, 社会福祉法人 ( 以下 法人

More information

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外 3.H 形断面柱を用いた柱梁接合部 本章では,H 形断面柱を用いた柱梁接合部に関して,6 つの部位の接合部ディテールを紹介し, それらについて, それぞれ問題となる点や改善策等を示す. (1) 柱梁接合部の標準ディテール 対象部位の概要 H 形柱を用いた柱梁接合部の標準ディテール 検討対象とする接合部ディテール 検討課題 各接合形式における柱梁接合部の各部位の材質 板厚を検討する. 34 検討課題に対応した接合部ディテールの例

More information

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流 近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流が発生する恐れがあります 奈良県十津川流域内及び和歌山県日置川流域に形成された河道閉塞について 上流の湛水が越流することによって

More information

橋梁定期点検業務積算基準書_平成30年4月_広島県

橋梁定期点検業務積算基準書_平成30年4月_広島県 第 1 章 橋梁定期点検積算基準 第 1 節橋梁定期点検業務積算基準 1-1 適用範囲この積算基準は, 広島県橋梁定期点検要領 ( 以下 点検要領 という ) に基づき実施する橋梁定期点検業務に適用する ただし, 斜張橋 吊橋については適用外とする 1-2 業務委託料 1-2-1 業務委託料の構成 打合せ協議点検計画準備部材番号図作成橋梁現場点検 ( 近接目視点検 ) 橋梁点検結果取りまとめ成果品資料作成

More information

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説 技術基準改訂による付着検討 付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説 2016 年 6 月 株式会社構造ソフト はじめに 2015 年に 建築物の構造関係技術基準解説書 ( 以下 技術基準と表記 ) が2007 年版から改訂されて 付着検討および付着割裂破壊検討に関して 2007 年版と2015 年版では記載に差がみられ お客様から様々な質問が寄せられています ここでは 付着検討や付着割裂破壊検討に関して

More information

1 平成 25 年 3 月末日 ( 全 6 枚 ) 道路橋示方書 ( 平成 24 年 ) 改訂概要資料 大阪市立大学名誉教授北田俊行 1. 平成 24 年 2 月あるいは 3 月における道路橋示方書改訂の理由 (1) 最近の道路橋に関する新しい知見の反映 (2) 東北地方太平洋沖地震による橋梁被害の

1 平成 25 年 3 月末日 ( 全 6 枚 ) 道路橋示方書 ( 平成 24 年 ) 改訂概要資料 大阪市立大学名誉教授北田俊行 1. 平成 24 年 2 月あるいは 3 月における道路橋示方書改訂の理由 (1) 最近の道路橋に関する新しい知見の反映 (2) 東北地方太平洋沖地震による橋梁被害の 1 平成 25 年 3 月末日 ( 全 6 枚 ) 道路橋示方書 ( 平成 24 年 ) 改訂概要資料 大阪市立大学名誉教授北田俊行 1. 平成 24 年 2 月あるいは 3 月における道路橋示方書改訂の理由 (1) 最近の道路橋に関する新しい知見の反映 (2) 東北地方太平洋沖地震による橋梁被害の反映 2. 共立出版 の 新編橋梁工学 および 例題で学ぶ橋梁工学 への反映 (1) 今回の道路橋示方書の改訂内容の反映は

More information

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2 資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2 特殊車両通行許可制度の必要性 道路法の道路は 道路構造令 により 1 重量 =25t( 旧基準は20t) 2 寸法 長さ=12m( 普通自動車 ) 幅 =2.5m 高さ=3.8 m の車両が安全 円滑に走行できるよう設計されている 上記 12を超える車両が走行すると下記の危険性が

More information

設計補修図面と着手前近撮は下記のとおりである 通路断面図 防錆保護 階段断面図 防錆保護 階段部蹴上げ詳細図 紫外線硬化型 FRP シート

設計補修図面と着手前近撮は下記のとおりである 通路断面図 防錆保護 階段断面図 防錆保護 階段部蹴上げ詳細図 紫外線硬化型 FRP シート 横断歩道橋の延命化を図る施工方法について ( 社 ) 静岡県土木施工管理技士会株式会社橋本組土木部課長鈴木健司 Kenji Suzuki 1. はじめに 本工事は 国道 1 号線 52 号線内に建設されている横断歩道橋に於いて 塗装劣化や鋼材の発錆などが進行し老朽化の見受けられる箇所の改修を行って 延命化を図ると共に利用者及び横断歩道橋下部通過車輌が安全で快適に通行利用できる事を目的とした改修工事である

More information

<4D F736F F F696E74202D208D E9197BF28947A957A89C2208E9197BF C90DD937996D82091BD93638E81>

<4D F736F F F696E74202D208D E9197BF28947A957A89C2208E9197BF C90DD937996D82091BD93638E81> AI 技術によるひび割れ自動検知を活用した コンクリート構造物の画像ベース点検 多田佳史 1 画像ベース点検とは 概要 東設土木コンサルタントの 15 年以上の取り組み 画像ベース点検のメリットと課題 AI 技術導入による新 画像ベース点検 今後の展望 2 画像ベース点検とは インフラ構造物の点検を 近接目視ではなく 画像をベースとして行う点検で 1 撮影 2 画像処理 3 変状検知からなる 車載カメラでトンネル壁面撮影

More information

Microsoft Word - H20アップ原稿-最終(NEXCO修正版)

Microsoft Word - H20アップ原稿-最終(NEXCO修正版) 報告 凍結防止剤による鋼橋 RC 床版の塩害劣化に関する実橋調査 本荘淸司 *1, 横山和昭 *2, 藤原規雄 *3, 葛目和宏 *4, 牧博則 *5 Field Investigation of Deteriorated RC Slabs on Steel Girder by Chloride Attack of Deicing Salt Kiyoshi HONJO *1, Kazuaki YOKOYAMA

More information

柏市橋梁維持管理計画 概要版 平成 28 年 3 月 柏市

柏市橋梁維持管理計画 概要版 平成 28 年 3 月 柏市 柏市橋梁維持管理計画 概要版 平成 28 年 3 月 柏市 1. 背景と目的 柏市では平成 27 年度末現在, 市内全体で179 橋を管理しています これらの橋梁を安心 安全に保つためには, 経年等による傷みを修理する 維持補修 と東日本大震災のような大きな地震に耐える強度に高める 耐震補強 が必要です 柏市では 維持補修 を計画的 効率的に行い, 橋の寿命を延ばすため, 平成 24 年度に 橋の長寿命化計画

More information

設計壁リフォーム標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディングモエンサイディングセンターサイディング屋根リフォームセンタールーフアルマ8-1 適用条件 8 屋根リフォームの設計 1) 適合対象建築物昭和 56 年の建築基準法新耐震基準に適合する木造建築物 昭和 56 年 5

設計壁リフォーム標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディングモエンサイディングセンターサイディング屋根リフォームセンタールーフアルマ8-1 適用条件 8 屋根リフォームの設計 1) 適合対象建築物昭和 56 年の建築基準法新耐震基準に適合する木造建築物 昭和 56 年 5 8 屋根リフォームの設計 8-1 8-2 適用条件 屋根リフォームの流れ 8-3 適性診断の種類 8-4 屋根診断の手法 137 設計壁リフォーム標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディングモエンサイディングセンターサイディング屋根リフォームセンタールーフアルマ8-1 適用条件 8 屋根リフォームの設計 1) 適合対象建築物昭和 56 年の建築基準法新耐震基準に適合する木造建築物

More information

津波被害(あなたの家は大丈夫か)

津波被害(あなたの家は大丈夫か) 橋梁設計研修 ~ 橋梁の計画 ~ 平成 23 年 8 月 30 日 株式会社 四電技術コンサルタント山崎方道 本日の話題 1. 橋梁の概要 a) 用途からみた橋梁 b) 使用材料からみた橋梁 c) 構造形式からみた橋梁 d) 橋梁計画と地質調査 e) 橋梁と道路設計 ( 架橋位置 ) 1 本日の話題 2. 橋梁の基本計画 a) 計画条件の設定 b) 橋長の決定 c) 径間割りの決定 ( 径間数, 連続数

More information

平成 24 年度弘前市管理橋梁点検結果 1. 橋梁点検実施状況 平成 24 年度に点検を実施した橋梁 (70 橋 ) の現況は下記のとおりです 橋梁諸元を表 -1 に 橋種別等の内訳を図 -1 に示します (1) 橋長 15m 未満の短い橋梁を対象としています (2) 橋種 鋼橋が 3 橋 コンクリ

平成 24 年度弘前市管理橋梁点検結果 1. 橋梁点検実施状況 平成 24 年度に点検を実施した橋梁 (70 橋 ) の現況は下記のとおりです 橋梁諸元を表 -1 に 橋種別等の内訳を図 -1 に示します (1) 橋長 15m 未満の短い橋梁を対象としています (2) 橋種 鋼橋が 3 橋 コンクリ 平成 24 年度弘前市管理橋梁点検結果 1. 橋梁点検実施状況 平成 24 年度に点検を実施した橋梁 (70 橋 ) の現況は下記のとおりです 橋梁諸元を表 -1 に 橋種別等の内訳を図 -1 に示します (1) 橋長 15m 未満の短い橋梁を対象としています (2) 橋種 鋼橋が 3 橋 コンクリート橋 (PC RC) が 67 橋です (3) 架設後経過年数 全体で見ると 昭和 4 年 ~ 平成

More information

資料 -2 空き家実態調査 中間報告

資料 -2 空き家実態調査 中間報告 資料 -2 空き家実態調査 中間報告 1. 現地調査の方法 1) 空き家候補の整理 下記 3つの情報に基づき 市全域の空き家候補 ( 現地調査対象建物 ) の抽出を行った 表 1-1 空き家候補抽出方法基情報調査者調査範囲調査方法空き家候補数 ( 戸 ) 空き家コンテンツ草津市 :H27.11 ゼンリン市全域 住宅地図会社調査員が目視調査で空き家と判定した建物 ( 共同住宅は全戸空き住戸のみ ) 427

More information

目 次 1. 長寿命化修繕計画の背景と目的 背景 目的 2 1) 持続可能な維持管理体制の確立 2 2) 対症療法的な修繕から 予防保全的な修繕への転換 2 2. 長寿命化修繕計画の対象 ウイング21 大型ボックスカルバート 岩岳トンネル

目 次 1. 長寿命化修繕計画の背景と目的 背景 目的 2 1) 持続可能な維持管理体制の確立 2 2) 対症療法的な修繕から 予防保全的な修繕への転換 2 2. 長寿命化修繕計画の対象 ウイング21 大型ボックスカルバート 岩岳トンネル 白馬村トンネル カルバート長寿命化修繕計画 ウイング 21 大型ボックスカルバート 岩岳トンネル 平成 30 年 1 月 白馬村役場 建設課 目 次 1. 長寿命化修繕計画の背景と目的 1 1.1 背景 1 1.2 目的 2 1) 持続可能な維持管理体制の確立 2 2) 対症療法的な修繕から 予防保全的な修繕への転換 2 2. 長寿命化修繕計画の対象 3 2.1 ウイング21 大型ボックスカルバート

More information

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109) 第 3 整備ガイドライン 本章では 安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン ( 国土交通省道路局 警察庁交通 局 ) を踏まえ 自転車走行空間の整備にあたって留意する事項などについて定めます 3.1 単路部における整備の考え方 (1) 自転車専用通行帯自転車専用通行帯の整備にあたっては 交通規制に必要な道路標識や道路標示のほか 自動車ドライバーに対して自転車専用の通行帯であることが分かるよう法定外の路面表示や舗装のカラー化を行います

More information

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード] 空港エプロン PC 舗装版の補強構造に関する研究 空港研究部空港施設研究室坪川将丈, 水上純一, 江崎徹 ( 現 九州地整 ), 小林雄二 ( 株 ) ピーエス三菱吉松慎哉, 青山敏幸, 野中聡 1 研究の背景 目的 東京国際空港西側旅客エプロン15 番 16 番スポットのPC 舗装部において, 雨水の混入, 繰返し荷重の作用等により泥化したグラウト材のポンピング現象が発生ング現象 ( 航空機翼程度の高さにまで達する

More information