はじめにお読みください この度は 速聞き 速読み記憶法高校受験理科 をご購入頂き 誠にありが とうございます この教材について説明いたします 1. 速聞き 速読み記憶法高校受験理科 セット内容 1 速聞き 速読み記憶法高校受験理科 1.8 倍速 CD 2 速聞き 速読み記憶法高校受験理科 2.3 倍

Size: px
Start display at page:

Download "はじめにお読みください この度は 速聞き 速読み記憶法高校受験理科 をご購入頂き 誠にありが とうございます この教材について説明いたします 1. 速聞き 速読み記憶法高校受験理科 セット内容 1 速聞き 速読み記憶法高校受験理科 1.8 倍速 CD 2 速聞き 速読み記憶法高校受験理科 2.3 倍"

Transcription

1 はじめにお読みください この度は 速聞き 速読み記憶法高校受験理科 をご購入頂き 誠にありが とうございます この教材について説明いたします 1. 速聞き 速読み記憶法高校受験理科 セット内容 1 速聞き 速読み記憶法高校受験理科 1.8 倍速 CD 2 速聞き 速読み記憶法高校受験理科 2.3 倍速 CD 3 速聞き 速読み記憶法高校受験理科 テキスト ( 読上げ原稿 ) 4 速聞き 速読み記憶法高校受験理科 テスト 5 速聞き 速読み記憶法高校受験理科 チェックテスト集 6 速聞き 速読み記憶法高校受験理科 トレーニングの実際 Ⅰ Ⅱ 2. 音声データ CD はパソコンだけでなく 音楽用の CD プレーヤー CD ラジカセでも再生することができます 手軽に速聞き 速読み記憶法を利用することが出来ます * ノイズを極力抑えるため 録音レベルが高くありません ヘッドホンを利用するか または音量を上げてご使用下さい 3. 速聞き 速読み記憶法で取り上げている項目は 高校受験の入試問題 を分析して選択してあります 基本的な項目であっても 最近の入試 では出題されない場合はあえて取り上げていません 急ぎすぎること は継続する力を弱めます コツコツと速聞き 速読み 記憶法を積み重ねて下さい この学習法があなたの そしてあなたの家族 の学習の有効なサポート教材になることを願ってやみません * これらの教材は著作権法により保護されています 音声データ及びテキ ストをコピーして配布すること 販売することは違法です 千葉市中央区蘇我町 海の実企画新田恒夫 Tel Fax

2 速聞き 速読み記憶法による トレーニングの実際 Ⅰ 基本トレーニング テキストを見ないで高速音声を聞くトレーニング 集中トレーニング テキストの文章を指で追いながら 高速音声を聞くトレーニング 11.8 倍速集中トレ 21.8 倍速集中トレ 3 音読 4 チェックテスト 1~4 まで 1 セッションとする ( 所要時間約 15 分 ) 応用トレーニング テストの文章を指で追いながら 高速音声を聞くトレーニング 11.8 倍速応用トレ 22.3 倍速応用トレ 3 音読 4 チェックテスト 1~4 まで 1 セッションとする ( 所要時間約 15 分 )

3 速聞き 速読み記憶法による トレーニングの実際 Ⅱ 歴史 1 週間完成プログラム 1 日目 part 1 集中トレーニングを3 回繰り返す * 繰り返しは連続しても 時間をおいても可 * チェックテストは3 回目で6 割から7 割正解できれば OK 3 回終わった時点でチェックテストが5 割以下の正解の場合 なお 集中トレーニングを 1~2 回追加した方がよい 2 日目 part 1 集中トレーニングを 1 回復習 part 2 集中トレーニングを 3 回繰り返す * 復習の場合にはチェックテストを省略してもよい 3 日目 part 1 2 集中トレーニングをそれぞれ 1 回復習 part 3 集中トレーニングを 3 回繰り返す 4 日目 part 集中トレーニングをそれぞれ 1 回復習 part 4 集中トレーニングを 3 回繰り返す 5 日目 part 集中トレーニングをそれぞれ 1 回復習 part 5 集中トレーニングを 3 回繰り返す

4 6 日目 part 1~5 の応用トレーニングをそれぞれ 2 回復習 2 回目終了時にまとめチェック A を実施する 7 日目 part 1~5 の応用トレーニングをそれぞれ 2 回復習 2 回目終了時にまとめチェック B を実施する それ以後は 2 日に 1 回程度の基本トレーニングを実施すると記憶の長期定着 を図ることができる 地理 公民 中 1 理科 中 2 理科 中 3 理科の場合も 歴史 1 週間完成プログラム と同様にそれぞれ1 週間ずつのプログラムでトレーニングしてください トレーニングの進み具合に応じて 複数の単元を同時にトレーニングすることも可能です

5 速聞き 速読み記憶法 中 1 理科 テキスト テスト集 * 上からページをめくるとテキスト 下からページをめくるとテストになっています

6 速聞き 速読み記憶法理科 1 年テキスト Part 1 光の性質 01. 光が水面やガラスの表面にあたり はね返ることを ( 反射 ) という そのとき ( 入射角 ) と ( 反射角 ) は等しくなる 02. 光が空気中から水中に進むとき その境の面で曲がることを ( 屈折 ) という 空気中から水中に進むときには 水面から ( 離れる ) ように曲がる 03. 光が種類の異なる物質に進むとき 曲がらずに境界面ですべて反射して しまうことがある これを ( 全反射 ) という 04. 凸レンズを通った光が集まる点を ( 焦点 ) という レンズの中心から その点までの距離を ( 焦点距離 ) という 05. レンズの軸に平行な光は レンズを通ると ( 焦点 ) に集まる レンズの中心を通った光は 直進する 06. 物体から出た光が凸レンズを通って スクリーン上にできる像を ( 実像 ) という その像は ( 倒立 ) している * 倒立 はさかさまになっていること 07. 焦点距離の 2 倍の位置に物体を置くと 物体と ( 等しい ) 大きさの像ができる 08. 焦点の内側に物体を置くと 凸レンズを通った光はスクリーンには集まらない その時 レンズを通して見える像を ( 虚像 ) といい その像は ( 正立 ) している * 正立 は物体も像も同じ向きになっていること 音の性質 01. 音を出すものを ( 音源 ) という 音は物体が ( 振動 ) することによって発生する 02. 空気中で音が聞こえるのは ( 空気 ) が音を伝えるはたらきをしているからで 真空中では音は ( 伝わらない ) 03. 空気中を伝わる音の速さは約 (340)m/ 秒である 1

7 04. 物体が 1 秒間に振動する回数を ( 振動数 ) という その単位は ( ヘルツ ) である 05. 音は振動数が多いほど ( 高く ) なる 06. 振動する物体の 振動の幅を ( 振幅 ) という 07. 音は振幅が大きいほど ( 大きく ) なる 08. 弦は細いほど ( 高い音 ) が出る また 短いほど 弦を強くはるほど ( 高い音 ) が出る 09.( オシロスコープ ) は音の振動を波形にしてあらわす 力と圧力 01.( 重力 ) は地球が物体を引く力である 02.( 摩擦力 ) は物体の運動をさまたげようとする力である 03. ばねが元にもどろうとする力を ( 弾性の力 ) という 04. 磁石がものを引きつける力を ( 磁石の力 ) という 05. まさつ電気によってはたらく力を ( 電気の力 ) という 06. 力の大きさを表す単位を ( ニュートン ) という 1N は約 (100)g の 物体にはたらく重力に等しい 07. 力を矢印で表すとき 矢印の長さは ( 力の大きさ ) 矢印の向きは ( 力の向き ) そして矢印の始点は ( 作用点 ) を示している 08. 物体に 2 つの力がはたらいて その物体が動かないとき その 2 つの力は ( つりあっている ) 09. 物体を机の上にのせたとき 物体が机から受ける力を ( 抗力 ) という 2

8 10. 物体をひもでつるしたとき ひもから受ける力を ( 張力 ) という 11.( 圧力 ) は [ 力の大きさ ] [ 力を受ける面積 ] でもとめられ 単位は ( パスカル ) である 12. 大気の圧力を ( 大気圧 ) といい その単位は ( ヘクトパスカル ) である 13.1 気圧は (1013)hPa である 山の上など高い所へ行くほど 大気圧は ( 小さく ) なる Part 2 物質の性質 01. ガスバーナーの上のねじを ( 空気調節ねじ ) 下のねじを ( ガス調節ねじ ) という 02. ガスバーナーに点火するときには ( 下のねじ ) を先に開く 03. ガスバーナーの炎が赤いときは ( 空気 ) の量が不足しているので ( 上のねじ ) を調節する 04. 液体を熱するときは 突沸をふせぐため ( 沸とう石 ) を入れる 05. メスシリンダーの目盛りは 液面を ( 真横 ) から読む 06. 水に溶けていない物質をこし分ける方法を ( ろ過 ) といい そのとき得られた 液体を ( ろ液 ) という 07.( 有機物 ) は燃えると二酸化炭素が発生するが ( 無機物 ) は二酸化炭素が発生 しない ( 有機物 ) は炭素をふくんだ物質である 08. みがくと光り たたいてのばすこともできて 電気を通す物質を ( 金属 ) という 09. 物質 1cm 3 あたりの質量を ( 密度 ) という 3

9 物質の状態変化 01. 物質は温度により ( 固体 ) ( 液体 ) ( 気体 ) の 3 つの状態をとる 02. 物質が状態を変えることを ( 状態変化 ) という 03. ドライアイスのように 物質が固体からすぐに気体になることを ( 昇華 ) という 04. 物質の状態が変化するとき 体積は ( 変化する ) が 質量は ( 変化しない ) 05. 物質が固体から液体に変化することを ( 融解 ) といい そのときの温度を ( 融点 ) という 06. 物質が液体から固体に変化することを ( 凝固 ) といい そのときの温度を ( 凝固点 ) という 07. 物質が液体から気体に変化することを ( 沸騰 ) といい そのときの温度を ( 沸点 ) という 08. 純粋な物質では 融解しているときや沸騰しているときの温度は ( 一定で 変化しない ) 09. 液体を加熱して気体にし それを冷やして純粋な液体にして取り出すことを ( 蒸留 ) という 10. 水とエタノールの混合物を加熱すると はじめに ( エタノール ) が多く出てくる 気体の性質 01. 水にとけにくい気体は ( 水上置換 ) で集める 02. 水にとける気体で 空気より軽いものは ( 上方置換 ) 空気より重いものは ( 下方置換 ) で集める 03. 石灰石にうすい塩酸を加えると ( 二酸化炭素 ) が発生する その気体は空気 より ( 重く ) 水に ( とける ) ので ( 下方置換 ) で集める 4

10 04. オキシドールに二酸化マンガンを加えると ( 酸素 ) が発生する その気体は 空気より ( 重く ) 水に ( とけない ) ので ( 水上置換 ) で集める 05. 亜鉛にうすい硫酸を加えると ( 水素 ) が発生する その気体は空気より ( 軽く ) 水に ( とけない ) ので ( 水上置換 ) で集める 06. 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混ぜて加熱すると ( アンモニア ) が 発生する その気体は空気より ( 軽く ) 水に ( とけやすい ) ので ( 上方置換 ) で集める 07.( 二酸化炭素 ) は石灰水を白くにごらせる 08.( 水素 ) は燃えると水ができる 09.( 酸素 ) は物質が燃えるのをたすける 10. 水に溶かしたとき ( 二酸化炭素 ) は酸性 ( アンモニア ) はアルカリ性をしめす Part 3 水溶液の性質 01. 水に物質が溶けている液を ( 水溶液 ) という その時 溶けている物質を ( 溶質 ) 溶かしている水を ( 溶媒 ) という 02.( 溶解度 ) は 100g の水に溶かすことのできる 物質の限度の量である 03.( 飽和水溶液 ) は物質をとける限度まで溶かした水溶液である 04. いくつかの平面で囲まれた規則正しい形をした固体を ( 結晶 ) という 05. 水に溶けている物質を再び結晶として取り出すことを ( 再結晶 ) という 06. 水溶液にすると酸性を示す物質を ( 酸 ) といい アルカリ性を示す物質を ( アルカリ ) という 07. 酸性の水溶液はリトマス紙を ( 青 ) から ( 赤 ) に変え BTB 溶液を ( 黄色 ) 5

11 に変える 08. アルカリ性の水溶液はリトマス紙を ( 赤 ) から ( 青 ) に変え BTB 溶液を ( 青 ) に変える また フェノールフタレイン液を ( 赤 ) に変える 09.( 中和 ) は酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜたときに それぞれの 性質を打ち消しあう反応である 10. 中和によってできる物質を ( 塩 ) という 11. 酸性の水溶液はマグネシウムなどの金属と反応して ( 水素 ) を発生させる 身近な生物の観察 01. 顕微鏡にレンズをつけるときは ( 接眼レンズ ) をつけてから ( 対物レンズ ) を つける 02. レンズをつけ終わったら ( 反射鏡 ) を調節して 視野を明るくする 03. 接眼レンズが 20 で 対物レンズが 15 のとき 顕微鏡の倍率は (300 倍 ) になる 04. 顕微鏡で見ている像を右上に動かしたいとき プレパラートは ( 左下 ) に動かす 05. ミドリムシ ケイソウ アオミドロは ( 植物性 ) の微生物である 06. ミドリムシ ゾウリムシ アメーバは ( 動物性 ) の微生物である 07.( ミドリムシ ) は動物と植物の両方の性質を持っている 08.( ミジンコ ) は多細胞生物 ミドリムシ ゾウリムシ アメーバは ( 単細胞生物 ) である 花のつくりとはたらき 01. めしべの先端を ( 柱頭 ) という 6

12 02.( 子房 ) はめしべのもとのふくらんだ部分で その中には ( 胚珠 ) がある 03. おしべの先端には ( やく ) がある そこでは ( 花粉 ) がつくられる 04. 花粉がめしべの柱頭につくことを ( 受粉 ) という 05. 受粉が行われるとやがて子房は ( 果実 ) になり 胚珠は ( 種子 ) になる 06. マツには ( 雄 ) 花と ( 雌 ) 花がある 07. 雄花のりん片には ( やく ) 雌花のりん片には ( 胚珠 ) がついている その胚珠は ( 子房 ) に包まれていない 08. 胚珠が子房に包まれていない植物を ( 裸子植物 ) という Part 4 葉のつくりとはたらき 01. 生物の体は ( 細胞 ) という 小さな部屋のようなものからできている 02. 植物の葉の細胞の中には ( 葉緑体 ) があり そこで ( 光合成 ) がおこなわれる 03. 光合成は ( 二酸化炭素 ) と ( 水 ) を原料にして ( デンプン ) と ( 酸素 ) を つくるはたらきである 04.( ヨウ素液 ) はデンプンの有無を調べる試薬である もとは ( 茶褐色 ) だが デンプンがあると ( 青紫色 ) に変わる 05. 葉の中のデンプンの有無を調べるとき 色の変化を見やすくするため 葉を ( エタノール ) で脱色する 06. 気体の出入りだけを見ると 光合成は ( 二酸化炭素 ) をとり入れ ( 酸素 ) を 出す 逆に酸素をとり入れ 二酸化炭素を出すのが ( 呼吸 ) である 07. 植物は ( 光のエネルギー ) を使って昼間だけ光合成をする また ( 呼吸 ) は 一日中おこなわれる 7

13 08. 葉の表面のすじを ( 葉脈 ) という そのすじが平行なものを ( 平行脈 ) 網目状に広がっているものを ( 網状脈 ) という 09.( 気孔 ) は葉の裏側に多く見られ ( 孔辺細胞 ) に囲まれた小さなすき間である 10. 気孔を通して ( 酸素 ) ( 二酸化炭素 ) は出入りする また気孔を通して ( 水蒸気 ) を放出する 11. 根からすいあげた水分を水蒸気として放出することを ( 蒸散 ) という 茎と根のつくりとはたらき 01.( 道管 ) は根から吸収した水や養分が通る管である 02.( 師管 ) は葉でつくられた栄養分が通る管である 03.( 維管束 ) は道管と師管が束になったものである 04. ホウセンカなどの双子葉類の植物では 維管束は ( 円形にならんでいる ) 05. とうもろこしなどの単子葉類の植物では 維管束は ( 散らばっている ) 06. 双子葉類の植物の根は ( 主根 ) と ( 側根 ) があり 単子葉類の植物の根は ( ひげ根 ) である 07. 細い根の先端近くに生えている 毛のようなものを ( 根毛 ) という 植物のなかま 01. 種子をつくってなかまを増やす植物が ( 種子植物 ) である 02. 種子植物の中で 胚珠が子房に被われている植物を ( 被子植物 ) 子房がなく 胚珠がむき出しになっている植物を ( 裸子植物 ) という 03. サクラ タンポポ チューリップは ( 被子植物 ) マツ スギ イチョウは ( 裸子植物 ) である 8

14 04.( 子葉 ) は芽生えのときに出る初めての葉のことである 05. 子葉が 1 枚の植物を ( 単子葉類 ) 子葉が 2 枚の植物を ( 双子葉類 ) という 06. 単子葉類の葉脈は ( 平行脈 ) 双子葉類の葉脈は ( 網状脈 ) である 07. 単子葉類の茎の維管束は ( 散らばって ) いて 双子葉類の維管束は ( 円形にならんで ) いる 08. 単子葉類の根は ( ひげ根 ) で 双子葉類の根は ( 主根 ) と ( 側根 ) がある 09. トウモロコシ ユリは ( 単子葉類 ) の植物で アサガオ アブラナは ( 双子葉類 ) の植物である 10.( シダ植物 ) ( コケ植物 ) ( そう類 ) は種子をつくらず ( 胞子 ) でふえる Part 5 地層と堆積岩 01. 岩石が温度変化や水のはたらきで 長い間にくずれていく現象を ( 風化 ) という 02. 流水が岩石をけずりとることを ( 浸食 ) けずりとった土砂を運ぶことを ( 運搬 ) 運んできた土砂を積もらせることを ( 堆積 ) という 03. 川が山地から平地に出るところにできる地形を ( 扇状地 ) 河口付近にできる 地形を ( 三角州 ) という 04.( 堆積岩 ) は海底や湖底で堆積物が固まってきた岩石である 05. れきが堆積してできた岩石を ( れき岩 ) 砂が堆積してできた岩石を ( さ岩 ) 泥が堆積してできた岩石を ( 泥岩 ) という 06. 貝がらやサンゴなどが堆積してできた岩石を ( 石灰岩 ) ケイソウなどの生物が 堆積してできた岩石を ( チャート ) という 07. 火山の噴出物が堆積してできた岩石を ( 凝灰岩 ) という 9

15 08. 地層中に残された生物の死がいや生活の跡を ( 化石 ) という 09.( 示相化石 ) は地層が堆積したときの 自然環境を知る手がかりになる 10.( 示準化石 ) は地層が堆積した時代を知る手がかりになる 火山と火成岩 01. 地球の内部にある 岩石が溶けて液体状になった物質を ( マグマ ) という 02.( 火山灰 ) は火山の噴出物で 風に飛ばされ 広い範囲に降り積もる 03. 火山の噴出物で マグマが地表に流れ出たものを ( 溶岩 ) という 04.( 火成岩 ) はマグマが冷えて固まってできた岩石である 05. 火成岩の中で マグマが地表や地表近くで急に冷えて固まってできた岩石を ( 火山岩 ) 地下深く ゆっくり冷えて固まってできた岩石を ( 深成岩 ) という 06. 火山岩は大きな結晶の部分 ( はん晶 ) と 小さな結晶やガラス質の部分 ( 石基 ) からできている そのつくりを ( 斑状組織 ) という 07. 火山岩には ( 流紋岩 ) ( 安山岩 ) ( 玄武岩 ) があり その中で 1 番黒いのは ( 玄武岩 ) である 08. 深成岩はほぼ同じくらいの結晶からできている そのつくりを ( 等粒状組織 ) という 09. 深成岩には ( 花こう岩 ) ( せん緑岩 ) ( 斑れい岩 ) があり その中で 1 番白い のは ( 花こう岩 ) である 10. 火成岩をつくる形や色の違う物質を ( 鉱物 ) という 11. 白っぽい鉱物を ( 無色鉱物 ) という 石英 長石は ( 無色鉱物 ) である 12. 黒っぽい鉱物を ( 有色鉱物 ) という 黒雲母 輝石は ( 有色鉱物 ) である 10

16 地震 01. 地球内部で地震が発生したところを ( 震源 ) という 02.( 初期微動 ) は地震のとき 最初に起こる小さなゆれのことである 03. 初期微動の後に起こる大きなゆれが ( 主要動 ) である 04. 初期微動を起こす波を (P 波 ) 主要動を起こす波を (S 波 ) という 05. 初期微動が始まってから主要動が始まるまでの時間を ( 初期微動継続時間 ) という 06. 初期微動継続時間は ( 震源からの距離 ) に比例して長くなる 07. 地震のゆれの大きさは 10 段階の ( 震度 ) で表す 08. 地震の規模を表す尺度は ( マグニチュード ) である 11

17 速聞き 速読み記憶法理科 1 年テスト Part 1 光の性質 01. 光が水面やガラスの表面にあたり はね返ることを ( ) という そのとき ( ) と ( ) は等しくなる 02. 光が空気中から水中に進むとき その境の面で曲がることを ( ) という 空気中から水中に進むときには 水面から ( ) ように曲がる 03. 光が種類の異なる物質に進むとき 曲がらずに境界面ですべて反射して しまうことがある これを ( ) という 04. 凸レンズを通った光が集まる点を ( ) という レンズの中心から その点までの距離を ( ) という 05. レンズの軸に平行な光は レンズを通ると ( ) に集まる レンズの中心を通った光は 直進する 06. 物体から出た光が凸レンズを通って スクリーン上にできる像を ( ) という その像は ( ) している 07. 焦点距離の 2 倍の位置に物体を置くと 物体と ( ) 大きさの像ができる 08. 焦点の内側に物体を置くと 凸レンズを通った光はスクリーンには集まらない その時 レンズを通して見える像を ( ) といい その像は ( ) している 音の性質 01. 音を出すものを ( ) という 音は物体が ( ) することによって発生する 02. 空気中で音が聞こえるのは ( ) が音を伝えるはたらきをしているからで 真空中では音は ( ) 03. 空気中を伝わる音の速さは約 ( )m/ 秒である 1

18 04. 物体が 1 秒間に振動する回数を ( ) という その単位は ( ) である 05. 音は振動数が多いほど ( ) なる 06. 振動する物体の 振動の幅を ( ) という 07. 音は振幅が大きいほど ( ) なる 08. 弦は細いほど ( ) が出る また 短いほど 弦を強くはるほど ( ) が出る 09.( ) は音の振動を波形にしてあらわす 力と圧力 01.( ) は地球が物体を引く力である 02.( ) は物体の運動をさまたげようとする力である 03. ばねが元にもどろうとする力を ( ) という 04. 磁石がものを引きつける力を ( ) という 05. まさつ電気によってはたらく力を ( ) という 06. 力の大きさを表す単位を ( ) という 1N は約 ( )g の物体に はたらく重力に等しい 07. 力を矢印で表すとき 矢印の長さは ( ) 矢印の向きは ( ) そして矢印の始点は ( ) を示している 08. 物体に 2 つの力がはたらいて その物体が動かないとき その 2 つの力は ( ) 09. 物体を机の上にのせたとき 物体が机から受ける力を ( ) という 2

19 10. 物体をひもでつるしたとき ひもから受ける力を ( ) という 11.( ) は [ 力の大きさ ] [ 力を受ける面積 ] でもとめられ 単位は ( ) である 12. 大気の圧力を ( ) といい その単位は ( ) である 13.1 気圧は ( )hpa である 山の上など高い所へ行くほど 大気圧は ( ) なる Part 2 物質の性質 01. ガスバーナーの上のねじを ( ) 下のねじを ( ) という 02. ガスバーナーに点火するときには ( ) を先に開く 03. ガスバーナーの炎が赤いときは ( ) の量が不足しているので ( ) を調節する 04. 液体を熱するときは 突沸をふせぐため ( ) を入れる 05. メスシリンダーの目盛りは 液面を ( ) から見て読む 06. 水に溶けていない物質をこし分ける方法を ( ) といい そのとき得られた 液体を ( ) という 07.( ) は燃えると二酸化炭素が発生するが ( ) は二酸化炭素が発生 しない ( ) は炭素をふくんだ物質である 08. みがくと光り たたいてのばすこともできて 電気を通す物質を ( ) という 09. 物質 1cm 3 あたりの質量を ( ) という 3

20 物質の状態変化 01. 物質は温度により ( ) ( ) ( ) の 3 つの状態をとる 02. 物質が状態を変えることを ( ) という 03. ドライアイスのように 物質が固体からすぐに気体になることを ( ) という 04. 物質の状態が変化するとき 体積は ( ) が 質量は ( ) 05. 物質が固体から液体に変化することを ( ) といい そのときの温度を ( ) という 06. 物質が液体から固体に変化することを ( ) といい そのときの温度を ( ) という 07. 物質が液体から気体に変化することを ( ) といい そのときの温度を ( ) という 08. 純粋な物質では 融解しているときや沸騰しているときの温度は ( ) 09. 液体を加熱して気体にし それを冷やして純粋な液体にして取り出すことを ( ) という 10. 水とエタノールの混合物を加熱すると はじめに ( ) が多く出てくる 気体の性質 01. 水にとけにくい気体は ( ) で集める 02. 水にとける気体で 空気より軽いものは ( ) 空気より重いものは ( ) で集める 03. 石灰石にうすい塩酸を加えると ( ) が発生する その気体は空気より ( ) 水に ( ) ので ( ) で集める 4

21 04. オキシドールに二酸化マンガンを加えると ( ) が発生する その気体は空気 より ( ) 水に ( ) ので ( ) で集める 05. 亜鉛にうすい硫酸を加えると ( ) が発生する その気体は空気より ( ) 水に ( ) ので ( ) で集める 06. 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混ぜて加熱すると ( ) が 発生する その気体は空気より ( ) 水に ( ) ので ( ) で集める 07.( ) は石灰水を白くにごらせる 08.( ) は燃えると水ができる 09.( ) は物質が燃えるのをたすける 10. 水に溶かしたとき ( ) は酸性 ( ) はアルカリ性をしめす Part 3 水溶液の性質 01. 水に物質が溶けている液を ( ) という その時 溶けている物質を ( ) 溶かしている水を ( ) という 02.( ) は 100g の水に溶かすことのできる 物質の限度の量である 03.( ) は物質をとける限度まで溶かした水溶液である 04. いくつかの平面で囲まれた規則正しい形をした固体を ( ) という 05. 水に溶けている物質を再び結晶として取り出すことを ( ) という 06. 水溶液にすると酸性を示す物質を ( ) といい アルカリ性を示す物質を ( ) という 07. 酸性の水溶液はリトマス紙を ( ) から ( ) に変え BTB 溶液を ( ) 5

22 に変える 08. アルカリ性の水溶液はリトマス紙を ( ) から ( ) に変え BTB 溶液を ( ) に変える また フェノールフタレイン液を ( ) に変える 09.( ) は酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜたときに それぞれの 性質を打ち消しあう反応である 10. 中和によってできる物質を ( ) という 11. 酸性の水溶液はマグネシウムなどの金属と反応して ( ) を発生させる 身近な生物の観察 01. 顕微鏡にレンズをつけるときは ( ) をつけてから ( ) を つける 02. レンズをつけ終わったら ( ) を調節して 視野を明るくする 03. 接眼レンズが 20 で 対物レンズが 15 のとき 顕微鏡の倍率は ( ) になる 04. 顕微鏡で見ている像を右上に動かしたいとき プレパラートは ( ) に動かす 05. ミドリムシ ケイソウ アオミドロは ( ) の微生物である 06. ミドリムシ ゾウリムシ アメーバは ( ) の微生物である 07.( ) は動物と植物の両方の性質を持っている 08.( ) は多細胞生物 ミドリムシ ゾウリムシ アメーバは ( ) である 花のつくりとはたらき 01. めしべの先端を ( ) という 6

23 02.( ) はめしべのもとのふくらんだ部分で その中には ( ) がある 03. おしべの先端には ( ) がある そこでは ( ) がつくられる 04. 花粉がめしべの柱頭につくことを ( ) という 05. 受粉が行われるとやがて子房は ( ) になり 胚珠は ( ) になる 06. マツには ( ) 花と ( ) 花がある 07. 雄花のりん片には ( ) 雌花のりん片には ( ) がついている その胚珠は ( ) に包まれていない 08. 胚珠が子房に包まれていない植物を ( ) という Part 4 葉のつくりとはたらき 01. 生物の体は ( ) という 小さな部屋のようなものからできている 02. 植物の葉の細胞の中には ( ) があり そこで ( ) がおこなわれる 03. 光合成は ( ) と ( ) を原料にして ( ) と ( ) をつくる はたらきである 04.( ) はデンプンの有無を調べる試薬である もとは ( ) だが デンプンがあると ( ) に変わる 05. 葉の中のデンプンの有無を調べるとき 色の変化を見やすくするため 葉を ( ) で脱色する 06. 気体の出入りだけを見ると 光合成は ( ) をとり入れ ( ) を出す 逆に酸素をとり入れ 二酸化炭素を出すのが ( ) である 07. 植物は ( ) を使って昼間だけ光合成をする また ( ) は 一日中おこなわれる 7

24 08. 葉の表面のすじを ( ) という そのすじが平行なものを ( ) 網目状に 広がっているものを ( ) という 09.( ) は葉の裏側に多く見られ ( ) に囲まれた小さなすき間である 10. 気孔を通して ( ) ( ) は出入りする また気孔を通して ( ) を放出する 11. 根からすいあげた水分を水蒸気として放出することを ( ) という 茎と根のつくりとはたらき 01.( ) は根から吸収した水や養分が通る管である 02.( ) は葉でつくられた栄養分が通る管である 03.( ) は道管と師管が束になったものである 04. ホウセンカなどの双子葉類の植物では 維管束は ( ) 05. とうもろこしなどの単子葉類の植物では 維管束は ( ) 06. 双子葉類の植物の根は ( ) と ( ) があり 単子葉類の植物の根は ( ) である 07. 細い根の先端近くに生えている 毛のようなものを ( ) という 植物のなかま 01. 種子をつくってなかまを増やす植物が ( ) である 02. 種子植物の中で 胚珠が子房に被われている植物を ( ) 子房がなく 胚珠がむき出しになっている植物を ( ) という 03. サクラ タンポポ チューリップは ( ) マツ スギ イチョウは ( ) である 8

25 04.( ) は芽生えのときに出る初めての葉のことである 05. 子葉が 1 枚の植物を ( ) 子葉が 2 枚の植物を ( ) という 06. 単子葉類の葉脈は ( ) 双子葉類の葉脈は ( ) である 07. 単子葉類の茎の維管束は ( ) いて 双子葉類の維管束は ( ) いる 08. 単子葉類の根は ( ) で 双子葉類の根は ( ) と ( ) がある 09. トウモロコシ ユリは ( ) の植物で アサガオ アブラナは ( ) の植物である 10.( ) ( ) ( ) は種子をつくらず ( ) でふえる Part 5 地層と堆積岩 01. 岩石が温度変化や水のはたらきで 長い間にくずれていく現象を ( ) という 02. 流水が岩石をけずりとることを ( ) けずりとった土砂を運ぶことを ( ) 運んできた土砂を積もらせることを ( ) という 03. 川が山地から平地に出るところにできる地形を ( ) 河口付近にできる地形 を ( ) という 04.( ) は海底や湖底で堆積物が固まってきた岩石である 05. れきが堆積してできた岩石を ( ) 砂が堆積してできた岩石を ( ) 泥が堆積してできた岩石を ( ) という 06. 貝がらやサンゴなどが堆積してできた岩石を ( ) ケイソウなどの生物が 堆積してできた岩石を ( ) という 07. 火山の噴出物が堆積してできた岩石を ( ) という 9

26 08. 地層中に残された生物の死がいや生活の跡を ( ) という 09.( ) は地層が堆積したときの自然環境を知る手がかりになる 10.( ) は地層が堆積した時代を知る手がかりになる 火山と火成岩 01. 地球の内部にある 岩石が溶けて液体状になった物質を ( ) という 02.( ) は火山の噴出物で 風に飛ばされ 広い範囲に降り積もる 03. 火山の噴出物で マグマが地表に流れ出たものを ( ) という 04.( ) はマグマが冷えて固まってできた岩石である 05. 火成岩の中で マグマが地表や地表近くで急に冷えて固まってできた岩石を ( ) 地下深くでゆっくり冷えて固まってできた岩石を ( ) という 06. 火山岩は大きな結晶の部分 ( ) と 小さな結晶やガラス質の部分 ( ) からできている そのつくりを ( ) という 07. 火山岩には ( ) ( ) ( ) があり その中で 1 番黒いのは ( ) である 08. 深成岩はほぼ同じくらいの結晶からできている そのつくりを ( ) という 09. 深成岩には ( ) ( ) ( ) があり その中で 1 番白い のは ( ) である 10. 火成岩をつくる形や色の違う物質を ( ) という 11. 白っぽい鉱物を ( ) という 石英 長石は ( ) である 12. 黒っぽい鉱物を ( ) という 黒雲母 輝石は ( ) である 10

27 地震 01. 地球内部で地震が発生したところを ( ) という 02.( ) は地震のとき 最初に起こる小さなゆれのことである 03. 初期微動の後に起こる大きなゆれが ( ) である 04. 初期微動を起こす波を ( ) 主要動を起こす波を ( ) という 05. 初期微動が始まってから主要動が始まるまでの時間を ( ) という 06. 初期微動継続時間は ( ) に比例して長くなる 07. 地震のゆれの大きさは 10 段階の ( ) で表す 08. 地震の規模を表す尺度は ( ) である 11

28 速聞き 速読み記憶法 中 2 理科 テキスト テスト集 * 上からページをめくるとテキスト 下からページをめくるとテストになっています

29 速聞き 速読み記憶法 理科 2 年テキスト P a r t 1 電流と回路 0 1. 摩擦によっておこる電気を ( 静電気 ) という 0 2. 雷のように 空気中を電気が流れる現象を ( 放電 ) という 0 3. 電源の ( + ) 極から出て ( - ) 極へ向かう向きが電流の向きである 0 4. 電流が流れる道すじを ( 電気回路 ) という その道すじを電気用 図記号で表した図を ( 回路図 ) という 0 5. 枝分かれがない回路を ( 直列回路 ) 枝分かれしている回路を ( 並列 回路 ) という 0 6. 電流の単位は ( アンペア ) である 1 A は ( ) m A になる 0 7. 電流計は回路に ( 直列 ) 電圧計は回路に ( 並列 ) につなぐ 電流計も電圧計も電源の + 極側から出た導線を ( + 端子 ) につなぐ 0 8. 電圧の単位は ( ボルト ) である 電流と電圧の関係 0 1. 流れる電流の強さは加える電圧に比例する これを ( オームの法則 ) という 0 2.( 抵抗 ) は電流の流れにくさを表す その単位を ( オーム ) という 0 3. 電圧は ( 電流 抵抗 ) で求められる 0 4. 電流は ( 電圧 抵抗 ) 抵抗は ( 電圧 電流 ) で求められる 0 5. 金属などのように 電流を通しやすい物質を ( 導体 ) という 1

30 0 6. ゴムなどのように 電流を通しにくい物質を ( 絶縁体 ) という 電流と磁界 0 1. 磁力がはたらいている空間を ( 磁界 ) という 0 2. 磁界の中に置いた磁針の N 極がさす向きを ( 磁界の向き ) という 0 3. 磁界の向きにそってかいた曲線を ( 磁力線 ) という 0 4. 磁力線の間隔がせまいほど磁界の強さは ( 強い ) 0 5. 導線に電流を流すと ( 右 ) 回りに ( 同心円状 ) の磁界ができる 0 6. 導線に電流を流すとき 導線に近いところほど磁界の強さは ( 強い ) また 流す電流を ( 強くする ) ほど磁界の強さは増す 0 7. コイルに電流を流すと磁石と同じはたらきをする これを ( 電磁石 ) という 0 8. 右手の指を電流の向きに合わせてコイルを握ると 親指の向きが ( N 極 ) になる 0 9. コイルのまわりにできる磁界の強さを強くする方法は 3 つある ( 電流 ) を強くすること ( コイルの巻き数 ) を多くすること そして コイルの中に鉄心を入れることである 1 0. 磁界の中に電流を流すと 電流は磁界から ( 力 ) を受ける その力の向きは ( 左手 ) の手のひらで磁力線を受け 中指を電流の 向きに合わせたときの ( 親指 ) の向きである 1 1.( モーター ) は電流が磁界から受ける力を連続して取り出せるように した装置である 1 2.( 電磁誘導 ) はコイルに棒磁石を出し入れしたときに コイルに電流が 流れる現象である このとき流れる電流を ( 誘導電流 ) という 2

31 1 3. 誘導電流を強くする方法は 3 つある 棒磁石を ( 速く動かす ) こと コイルの ( 巻き数 ) を多くすること 棒磁石の ( 磁界を強くする ) ことである 1 4. 電磁誘導を利用して 電流を連続的に取り出すようにした装置を ( 発電機 ) という 1 5. 電気器具の能力の大きさは ( 電力 ) であらわす その単位は ( ワット ) である 1 6. 電熱線に発生する熱量は ( 電力 ) に比例する 熱量の単位は ( ジュール ) である P a r t 2 物質のつくり 0 1.( 化学変化 ) は物質が性質の違う別の物質に変わることである 0 2. 物質が 2 種類以上の物質に分かれることを ( 分解 ) という 0 3. 物質に電流を通して分解する方法を ( 電気分解 ) という 0 4. それ以上分解することができない物質を ( 単体 ) 分解できる物質を ( 化合物 ) という 0 5. 物質を作っている最小の単位を ( 原子 ) という 0 6. 水素原子の記号は ( H) 酸素は ( O) 銅は ( C u ) 鉄は ( F e ) である 0 7.( 分子 ) はいくつかの原子が結びついてできたものである 0 8. 水素 酸素など 気体の分子はおなじ原子が ( 2 ) 個結びついている 0 9. 銅や鉄などの金属は ( 分子 ) をつくらない 1 0. 原子の記号と数字を使って 物質を表した式を ( 化学式 ) という 3

32 1 1. 炭酸水素ナトリウムは分解すると ( 炭酸ナトリウム ) ( 水 ) ( 二酸化 炭素 ) の 3 つに分かれる 1 2. 酸化銀は分解すると ( 銀 ) と ( 酸素 ) の 2 つに分かれる 1 3. 水を電気分解すると ( 水素 ) と ( 酸素 ) の 2 つに分かれる 2 つの物質の体積比は ( 2 : 1 ) である 化学変化のしくみ 0 1.( 化合 ) は物質が結びついて 別の物質に変化することである それによってできた物質を ( 化合物 ) という 0 2. 鉄と硫黄を混ぜ合わせ 加熱すると ( 硫化鉄 ) ができる その反応は ( 熱 ) を発生させる 0 3. 硫化鉄は ( 磁石 ) に引きつけられない また 硫化鉄にうすい塩酸を 加えると ( 硫化水素 ) が発生する 0 4. 銅を加熱すると ( 黒 ) 色の ( 酸化銅 ) ができる 0 5. 酸化銅は結びついた ( 酸素 ) の分だけ 銅の質量より ( 重い ) 0 6. マグネシウムを加熱すると ( 白 ) 色の ( 酸化マグネシウム ) できる 0 7. 炭素を加熱すると ( 二酸化炭素 ) ができる 0 8. 水素と酸素の混合気体に点火すると ( 水 ) ができる 0 9.( 化学反応式 ) は化学式を用いて化学変化を表した式である 1 0. 化学変化の前後で ( 原子の種類 ) ( 原子の数 ) は変化しない 1 1. 酸化銅ができるとき 銅の質量と化合する酸素の質量の比は ( 4 : 1 ) で ( 一定 ) である 4

33 1 2. 化学変化前の物質全体の質量と 化学変化をした後の物質全体の 質量は変わらない これを ( 質量保存の法則 ) という P a r t 3 動物のなかま 0 1.( 草食動物 ) は植物を食べて生活し ( 肉食動物 ) はほかの動物を食べて生活している 0 2. 草食動物は広い範囲を見渡せるように 目が ( 横向き ) についている 0 3. 肉食動物は獲物との距離をはかり ねらいをつけるため 目が ( 前向き ) についている 0 4. 草食動物は草をすりつぶすため ( 臼歯 ) が発達し 肉食動物は動物の 肉を噛み切るため ( 犬歯 ) が発達している 0 5. 背骨のある動物のなかまを ( セキツイ動物 ) 背骨のない動物の なかまを ( 無セキツイ動物 ) という 0 6. セキツイ動物には ( ほ乳類 ) ( 鳥類 ) ( は虫類 ) ( 両生類 ) ( 魚類 ) の 5 つのグループがある 0 7. こどもを親の胎内で育ててからうむことを ( 胎生 ) 卵をうむことを ( 卵生 ) という 0 8.( ほ乳類 ) は胎生 その他の動物は卵生である 0 9. 卵生の動物の中で かたい殻の卵をうむのは ( は虫類 ) と ( 鳥類 ) で ある 1 0. 体温を一定に保つことができる動物を ( 恒温動物 ) まわりの温度に つれて体温が変化する動物を ( 変温動物 ) という 1 1.( ほ乳類 ) と ( 鳥類 ) は恒温動物で その他の動物は変温動物である 5

34 1 2.( 両生類 ) は子のときはえら呼吸 親になると ( 肺呼吸 ) をする 感覚と運動のしくみ 0 1. 外からの刺激を受け入れる器官を ( 感覚器官 ) という 0 2.( こうさい ) は目に入る光の量を調節し ( レンズ ) は光を屈折させ 像を結ばせる 0 3.( 網膜 ) には光の刺激を受けとる細胞があり ( 視神経 ) はその刺激を 脳に伝える 0 4.( 鼓膜 ) は音の振動をとらえてふるえ ( 耳小骨 ) はそのふるえを うずまき管に伝える 0 5.( うずまき管 ) は中にある液体が ふるえを音の刺激として受けとり ( 聴神経 ) は音の刺激を脳に伝える 0 6. 外からの刺激を感じて 命令を出す部分は ( 脳 ) と ( せきずい ) で ある それらをまとめて ( 中枢神経 ) という 0 7.( 感覚神経 ) は感覚器官で受けた刺激を脳やせきずいに伝える 0 8.( 運動神経 ) は脳やせきずいからの命令を筋肉につたえる 0 9. 感覚神経と運動神経をまとめて ( 末しょう神経 ) という 1 0. 刺激に対して無意識に起こる反応を ( 反射 ) という そのとき 命令を出すのは ( せきずい ) である 1 1. 骨と骨をつないでいる部分を ( 関節 ) 筋肉が骨とつながる部分を ( けん ) という 6

35 P a r t 4 消化と呼吸 0 1. 栄養分を体内に吸収されやすい物質に分解する働きを ( 消化 ) という 0 2. 消化液にふくまれていて 食物の成分を分解する働きをもつ物質を ( 消化酵素 ) という その物質は ( 温度 ) の影響をうけやすい 0 3. だ液にふくまれる消化酵素を ( アミラーゼ ) 胃液ふくまれる消化酵素 を ( ペプシン ) という 0 4. デンプンの有無を調べる試薬を ( ヨウ素液 ) といい デンプンが あると ( 青紫色 ) に変化する 0 5. 糖の有無を調べる試薬を ( ベネジクト液 ) といい 糖があると ( 赤かっ色 ) に変化する 0 6. だ液は ( デンプン ) の消化 胃液は ( たんぱく質 ) の消化 胆汁は ( 脂肪 ) の消化に関係している 0 7. 胆汁は ( 肝臓 ) でつくられ ( 胆のう ) にたくわえられる消化液である 0 8. デンプンは分解されて ( ブドウ糖 ) になり タンパク質は分解されて ( アミノ酸 ) になる 脂肪は ( 脂肪酸 ) と ( グリセリン ) に分解される 0 9. 消化された栄養分は ( 小腸 ) の内側にある ( 柔毛 ) で吸収される 1 0.( ブドウ糖 ) と ( アミノ酸 ) は柔毛の毛細血管に吸収される 1 1.( 脂肪酸 ) と ( グリセリン ) は柔毛のリンパ管に吸収される 1 2.( 肝臓 ) は小腸で吸収された栄養分を蓄えたり 体に必要な物質に つくりかえたりする 1 3. 大腸では ( 水分 ) を吸収する 1 4. 肺を作っている小さなふくろ状のものを ( 肺胞 ) という 7

36 1 5. 肺胞のまわりには ( 毛細血管 ) が網の目のように囲んでいる 血液の循環と排出 0 1.( 赤血球 ) は酸素を運ぶはたらきをしている その中に含まれる赤い 色素を ( ヘモグロビン ) という 0 2.( 白血球 ) は体外から入った細菌をとりのぞくはたらきをしている 0 3.( 血小板 ) は血液を固め 出血を止めるはたらきをする 0 4.( 血しょう ) は血液の液体の成分で 栄養分や不要物を運ぶはたらきを する 0 5.( 血しょう ) が血管からしみ出し 細胞の間をひたしている液を ( 組織液 ) という 0 6.( 動脈 ) には心臓から送り出された血液が流れる 心臓に戻る血液が 流れるのは ( 静脈 ) で その血管には血液の逆流を防ぐために ( 弁 ) がついている 0 7. 動脈と静脈をつなぐ細い血管を ( 毛細血管 ) という 0 8. 心臓から肺に向かっている血管を ( 肺動脈 ) 肺から心臓に向かって いる血管を ( 肺静脈 ) という 0 9. 心臓から全身に向かっている血管を ( 大動脈 ) 全身から心臓に 向かっている血管を ( 大静脈 ) という 1 0. 心臓から出て肺を通り 心臓にもどる血液の流れを ( 肺循環 ) 心臓 から出て全身を通り 心臓にもどる血液の流れを ( 体循環 ) という 1 1.( 肝臓 ) は体内にできたアンモニアを 無害な ( 尿素 ) につくりかえる 1 2.( 腎臓 ) は血液中の尿素などの不要物をこしとる こしとられたものは ( 尿 ) として体外に排出される 8

37 1 3. 肺を通過する前の血液は ( 二酸化炭素 ) が多く 肺を通過した後の 血液は ( 酸素 ) が多い 1 4. 小腸を通過した後の血液には ( 栄養分 ) が多く含まれている 1 5. 肝臓を通過した後の血液には ( 尿素 ) が多く含まれている 1 6. 腎臓を通過した後の血液は ( 二酸化炭素以外の不要物 ) が最も少ない P a r t 5 気象観測 0 1. 空全体に対する雲の割合を ( 雲量 ) という 0 2. 雲量が 0 ~ 1 のときを ( 快晴 ) 2~ 8 のときを ( 晴れ ) 9 ~ 1 0 の ときを ( くもり ) という 0 3. 気温は地上から約 ( 1. 5 ) m の高さで測定するのがよい 0 4. 風が ( 吹いてくる ) 方位を風向という 0 5. 晴れの日には ( 午後 2 時ごろ ) 気温が最高になり ( 日の出前 ) に 最低になる 0 6. 気温が高くなると湿度は ( 低く ) なる 0 7.( 気圧 ) は空気の重さによって加わる圧力で 1 気圧は ( ) hp a である 0 8.( 等圧線 ) は気圧が等しいところを 曲線でむすんだものである その間隔がせまいほど 風が ( 強い ) 0 9. 中心にいくほど気圧が高くなるところを ( 高気圧 ) 低くなるところを ( 低気圧 ) という 1 0. 高気圧では 風は ( 時計回り ) に吹きだし 低気圧では ( 反時計回り ) 9

38 に吹きこむ 1 1. 高気圧の中心部では ( 下降気流 ) 低気圧の中心部では ( 上昇気流 ) である 空気中の水蒸気 0 1. 空気が限度まで水蒸気を含んでいる状態を ( 飽和 ) という 0 2. 空気 1 m 3 中に含むことができる 水蒸気の限度の量を ( 飽和水蒸気量 ) という 0 3. 飽和水蒸気量は気温が高いほど ( 大きく ) なる 0 4. 空気を冷すと 空気中の水蒸気が水滴となる その時の温度を ( 露点 ) という 0 5. 空気のしめりぐあいを ( 湿度 ) といい [ その時の ( 水蒸気の量 ) ] [ そ の温度の ( 飽和水蒸気量 ) ] でもとめられる 0 6. 空気は上昇すると ( 膨張 ) する その時 空気の温度は ( 下がる ) 0 7. 空気が上昇して 露点に達し 水蒸気の一部が水滴や氷の結晶に なって 浮かんだものを ( 雲 ) という 前線と天気の変化 0 1. 大陸や海にとどまり その地域特有の性質をもつようになった空気の 大きなかたまりを ( 気団 ) という 0 2. 性質の違う気団が接するときにできる 境界面を ( 前線面 ) という 0 3. 前線面が地表と交わる線を ( 前線 ) という 0 4.( 寒冷前線 ) は寒気が暖気を押し上げるように進む その前線には ( 積乱雲 ) ができる 10

39 0 5. 寒冷前線が通過すると気温が ( 下がり ) 強い ( にわか雨 ) がふる 0 6.( 温暖前線 ) は暖気が寒気の斜面をはい上がるように進む その前線 には ( 乱層雲 ) ができる 0 7. 温暖前線が通過すると気温が ( 上がり ) ( おだやかな雨 ) がふる 0 8. 寒冷前線が温暖前線に追いついてしまうと ( 閉そく前線 ) になる 0 9. 日本付近でほとんど動かなくなる前線を ( 停滞前線 ) という 1 0. 日本付近の低気圧は ほぼ ( 西 ) から ( 東 ) に移動する 1 1. 大陸から異動してくる高気圧を ( 移動性高気圧 ) という 1 2. 日本上空に一年中吹いている西よりの風を ( 偏西風 ) という 11

40 速聞き 速読み記憶法 理科 2 年テスト P a r t 1 電流と回路 0 1. 摩擦によっておこる電気を ( ) という 0 2. 雷のように 空気中を電気が流れる現象を ( ) という 0 3. 電源の ( ) 極から出て ( ) 極へ向かう向きが電流の向きである 0 4. 電流が流れる道すじを ( ) という その道すじを電気用図記号 で表した図を ( ) という 0 5. 枝分かれがない回路を ( ) 枝分かれしている回路を ( ) という 0 6. 電流の単位は ( ) である 1 A は ( ) m A になる 0 7. 電流計は回路に ( ) 電圧計は回路に ( ) につなぐ 電流計も電圧計も電源の + 極側から出た導線を ( ) につなぐ 0 8. 電圧の単位は ( ) である 電流と電圧の関係 0 1. 流れる電流の強さは加える電圧に比例する これを ( ) と いう 0 2.( ) は電流の流れにくさを表す その単位を ( ) という 0 3. 電圧は ( ) で求められる 0 4. 電流は ( ) 抵抗は ( ) で求められる 0 5. 金属などのように 電流を通しやすい物質を ( ) という 1

41 0 6. ゴムなどのように 電流を通しにくい物質を ( ) という 電流と磁界 0 1. 磁力がはたらいている空間を ( ) という 0 2. 磁界の中に置いた磁針の N 極がさす向きを ( ) という 0 3. 磁界の向きにそってかいた曲線を ( ) という 0 4. 磁力線の間隔がせまいほど磁界の強さは ( ) 0 5. 導線に電流を流すと ( ) 回りに ( ) の磁界ができる 0 6. 導線に電流を流すとき 導線に近いところほど磁界の強さは ( ) また 流す電流を ( ) ほど磁界の強さは増す 0 7. コイルに電流を流すと磁石と同じはたらきをする これを ( ) という 0 8. 右手の指を電流の向きに合わせてコイルを握ると 親指の向きが ( ) の向きになる 0 9. コイルのまわりにできる磁界の強さを強くする方法は 3 つある ( ) を強くすること ( ) を多くすること そして コイルの中に鉄心を入れることである 1 0. 磁界の中に電流を流すと 電流は磁界から ( ) を受ける その力の向きは ( ) の手のひらで磁力線を受け 中指を電流の向きに合わせたときの ( ) の向きである 1 1.( ) は電流が磁界から受ける力を連続して取り出せるように した装置である 1 2.( ) はコイルに棒磁石を出し入れしたときに コイルに電流が 流れる現象である このとき流れる電流を ( ) という 2

42 1 3. 誘導電流を強くする方法は 3 つある 棒磁石を ( ) こと コイルの ( ) を多くすること 棒磁石の ( ) ことである 1 4. 電磁誘導を利用して 電流を連続的に取り出すようにした装置を ( ) という 1 5. 電気器具の能力の大きさは ( ) であらわす その単位は ( ) である 1 6. 電熱線に発生する熱量は ( ) に比例する 熱量の単位は ( ) である P a r t 2 物質のつくり 0 1.( ) は物質が性質の違う別の物質に変わることである 0 2. 物質が 2 種類以上の物質に分かれることを ( ) という 0 3. 物質に電流を通して分解する方法を ( ) という 0 4. それ以上分解することができない物質を ( ) 分解できる物質を ( ) という 0 5. 物質を作っている最小の単位を ( ) という 0 6. 水素原子の記号は ( ) 酸素は ( ) 銅は ( ) 鉄は ( ) である 0 7.( ) はいくつかの原子が結びついてできたものである 0 8. 水素 酸素など 気体の分子はおなじ原子が ( ) 個結びついている 0 9. 銅や鉄などの金属は ( ) をつくらない 1 0. 原子の記号と数字を使って 物質を表した式を ( ) という 3

43 1 1. 炭酸水素ナトリウムは分解すると ( ) ( ) ( ) の 3 つに分かれる 1 2. 酸化銀は分解すると ( ) と ( ) の 2 つに分かれる 1 3. 水を電気分解すると ( ) と ( ) の 2 つに分かれる 2 つの物質の体積比は ( ) である 化学変化のしくみ 0 1.( ) は物質が結びついて 別の物質に変化することである それによってできた物質を ( ) という 0 2. 鉄と硫黄を混ぜ合わせ 加熱すると ( ) ができる その反応は ( ) を発生させる 0 3. 硫化鉄は ( ) に引きつけられない また 硫化鉄にうすい塩酸を 加えると ( ) が発生する 0 4. 銅を加熱すると ( ) 色の ( ) ができる 0 5. 酸化銅は結びついた ( ) の分だけ 銅の質量より ( ) 0 6. マグネシウムを加熱すると ( ) 色の ( ) できる 0 7. 炭素を加熱すると ( ) ができる 0 8. 水素と酸素の混合気体に点火すると ( ) ができる 0 9.( ) は化学式を用いて化学変化を表した式である 1 0. 化学変化の前後で ( ) ( ) は変化しない 1 1. 酸化銅ができるとき 銅の質量と化合する酸素の質量の比は ( ) で ( ) である 4

44 1 2. 化学変化前の物質全体の質量と 化学変化をした後の物質全体の質量は 変わらない これを ( ) という P a r t 3 動物のなかま 0 1.( ) は植物を食べて生活し ( ) はほかの動物を食べて生活している 0 2. 草食動物は広い範囲を見渡せるように 目が ( ) についている 0 3. 肉食動物は獲物との距離をはかり ねらいをつけるため 目が ( ) についている 0 4. 草食動物は草をすりつぶすため ( ) が発達し 肉食動物は動物の 肉を噛み切るため ( ) が発達している 0 5. 背骨のある動物のなかまを ( ) 背骨のない動物のなかまを ( ) という 0 6. セキツイ動物には ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) の 5 つのグループがある 0 7. こどもを親の胎内で育ててからうむことを ( ) 卵をうむことを ( ) という 0 8.( ) は胎生 その他の動物は卵生である 0 9. 卵生の動物の中で かたい殻の卵をうむのは ( ) と ( ) で ある 1 0. 体温を一定に保つことができる動物を ( ) まわりの温度に つれて体温が変化する動物を ( ) という 1 1.( ) と ( ) は恒温動物で その他の動物は変温動物である 5

45 1 2.( ) は子のときはえら呼吸 親になると ( ) をする 感覚と運動のしくみ 0 1. 外からの刺激を受け入れる器官を ( ) という 0 2.( ) は目に入る光の量を調節し ( ) は光を屈折させ像を 結ばせる 0 3.( ) には光の刺激を受けとる細胞があり ( ) はその刺激を 脳に伝える 0 4.( ) は音の振動をとらえてふるえ ( ) はそのふるえを うずまき管に伝える 0 5.( ) は中にある液体が ふるえを音の刺激として受けとり ( ) は音の刺激を脳に伝える 0 6. 外からの刺激を感じて 命令を出す部分は ( ) と ( ) で ある それらをまとめて ( ) という 0 7.( ) は感覚器官で受けた刺激を脳やせきずいに伝える 0 8.( ) は脳やせきずいからの命令を筋肉につたえる 0 9. 感覚神経と運動神経をまとめて ( ) という 1 0. 刺激に対して無意識に起こる反応を ( ) という そのとき 命令を 出すのは ( ) である 1 1. 骨と骨をつないでいる部分を ( ) 筋肉が骨とつながる部分を ( ) という 6

46 P a r t 4 消化と呼吸 0 1. 栄養分を体内に吸収されやすい物質に分解する働きを ( ) という 0 2. 消化液にふくまれていて 食物の成分を分解する働きをもつ物質を ( ) という その物質は ( ) の影響をうけやすい 0 3. だ液にふくまれる消化酵素を ( ) 胃液ふくまれる消化酵素を ( ) という 0 4. デンプンの有無を調べる試薬を ( ) といい デンプンがあると ( ) に変化する 0 5. 糖の有無を調べる試薬を ( ) といい 糖があると ( ) に変化する 0 6. だ液は ( ) の消化 胃液は ( ) の消化 胆汁は ( ) の消化に関係している 0 7. 胆汁は ( ) でつくられ ( ) にたくわえられる消化液である 0 8. デンプンは分解されて ( ) になり タンパク質は分解されて ( ) になる 脂肪は ( ) と ( ) に分解される 0 9. 消化された栄養分は ( ) の内側にある ( ) で吸収される 1 0.( ) と ( ) は柔毛の毛細血管に吸収される 1 1.( ) と ( ) は柔毛のリンパ管に吸収される 1 2.( ) は小腸で吸収された栄養分を蓄えたり 体に必要な物質につくり かえたりする 1 3. 大腸では ( ) を吸収する 1 4. 肺を作っている小さなふくろ状のものを ( ) という 7

47 1 5. 肺胞のまわりには ( ) が網の目のように囲んでいる 血液の循環と排出 0 1.( ) は酸素を運ぶはたらきをしている その中に含まれる赤い 色素を ( ) という 0 2.( ) は体外から入った細菌をとりのぞくはたらきをしている 0 3.( ) は血液を固め 出血を止めるはたらきをする 0 4.( ) は血液の液体の成分で 栄養分や不要物を運ぶはたらきを する 0 5.( ) が血管からしみ出し 細胞の間をひたしている液を ( ) という 0 6.( ) には心臓から送り出された血液が流れる 心臓に戻る血液が 流れるのは ( ) で その血管には血液の逆流を防ぐために ( ) がついている 0 7. 動脈と静脈をつなぐ細い血管を ( ) という 0 8. 心臓から肺に向かっている血管を ( ) 肺から心臓に向かって いる血管を ( ) という 0 9. 心臓から全身に向かっている血管を ( ) 全身から心臓に 向かっている血管を ( ) という 1 0. 心臓から出て肺を通り 心臓にもどる血液の流れを ( ) 心臓 から出て全身を通り 心臓にもどる血液の流れを ( ) という 1 1.( ) は体内にできたアンモニアを 無害な ( ) につくりかえる 1 2.( ) は血液中の尿素などの不要物をこしとる こしとられたものは ( ) として体外に排出される 8

48 1 3. 肺を通過する前の血液には ( ) が多く 肺を通過した後の 血液には ( ) が多く含まれている 1 4. 小腸を通過した後の血液には ( ) が多く含まれている 1 5. 肝臓を通過した後の血液には ( ) が多く含まれている 1 6. 腎臓を通過した後の血液は ( ) が最も少ない P a r t 5 気象観測 0 1. 空全体に対する雲の割合を ( ) という 0 2. 雲量が 0 ~ 1 のときを ( ) 2~ 8 のときを ( ) 9 ~ 1 0 の ときを ( ) という 0 3. 気温は地上から約 ( ) m の高さで測定するのがよい 0 4. 風が ( ) 方位を風向という 0 5. 晴れの日には ( ) 気温が最高になり ( ) に 最低になる 0 6. 気温が高くなると湿度は ( ) なる 0 7.( ) は空気の重さによって加わる圧力で 1 気圧は ( ) hp a である 0 8.( ) は気圧が等しいところを 曲線でむすんだものである その間隔がせまいほど 風が ( ) 0 9. 中心にいくほど気圧が高くなるところを ( ) 低くなるところを ( ) という 1 0. 高気圧では 風は ( ) に吹きだし 低気圧では ( ) 9

49 に吹きこむ 1 1. 高気圧の中心部では ( ) 低気圧の中心部では ( ) である 空気中の水蒸気 0 1. 空気が限度まで水蒸気を含んでいる状態を ( ) という 0 2. 空気 1 m 3 中に含むことができる 水蒸気の限度の量を ( ) という 0 3. 飽和水蒸気量は気温が高いほど ( ) なる 0 4. 空気を冷すと 空気中の水蒸気が水滴となる その時の温度を ( ) という 0 5. 空気のしめりぐあいを ( ) といい [ その時の ( ) ] [ そ の温度の ( ) ] でもとめられる 0 6. 空気は上昇すると ( ) する その時 空気の温度は ( ) 0 7. 空気が上昇して 露点に達し 水蒸気の一部が水滴や氷の結晶に なって 浮かんだものを ( ) という 前線と天気の変化 0 1. 大陸や海にとどまり その地域特有の性質をもつようになった空気の 大きなかたまりを ( ) という 0 2. 性質の違う気団が接するときにできる 境界面を ( ) という 0 3. 前線面が地表と交わる線を ( ) という 0 4.( ) は寒気が暖気を押し上げるように進む その前線には ( ) ができる 10

50 0 5. 寒冷前線が通過すると気温が ( ) 強い ( ) がふる 0 6.( ) は暖気が寒気の斜面をはい上がるように進む その前線には ( ) ができる 0 7. 温暖前線が通過すると気温が ( ) ( ) がふる 0 8. 寒冷前線が温暖前線に追いついてしまうと ( ) になる 0 9. 日本付近でほとんど動かなくなる前線を ( ) という 1 0. 日本付近の低気圧は ほぼ ( ) から ( ) に移動する 1 1. 大陸から異動してくる高気圧を ( ) という 1 2. 日本上空に一年中吹いている西よりの風を ( ) という 11

51 速聞き 速読み記憶法 中 3 理科 テキスト テスト集 * 上からページをめくるとテキスト 下からページをめくるとテストになっています

52 速聞き 速読み記憶法 理科 3 年テキスト Part 1 運動と力 01. 物体が単位時間 [1 秒 1 分 1 時間 ] に移動する距離を ( 速さ ) という 02. 自動車のスピードメーターの示す速さを ( 瞬間の速さ ) という 03.[ 移動した距離 ] [ かかった時間 ] でもとめられる速さを ( 平均の速さ ) という 04. 一定の時間ごとに 紙テープに点を打ち 運動のようすを調べる器具を ( 記録タイマー ) という 05.1 秒間に 50 打点する記録タイマーでは 1 打点 (0.02) 秒 5 打点では (0.1) 秒になる 06. 物体に力を加えると 必ず物体からも力を受ける このとき 物体に加えた 力を ( 作用 ) 物体から受けた力を ( 反作用 ) という 07. 作用と反作用の力は 向きが ( 反対 ) で 大きさは ( 等しい ) 物体の運動 01. 運動の向きに力がはたらくと 物体の速さは ( 増加 ) し 運動と反対の向きに 力がはたらくと 物体の速さは ( 減少 ) する 02. 運動している物体に力がはたらいていないとき 物体の速さは ( 変化しない ) 03. 斜面をおりるときの運動では 速さは一定の割合で ( 増加 ) する 04. 等しい速さで一直線上を動く運動を ( 等速直線運動 ) という 05. 等速直線運動では 移動距離は時間に ( 比例 ) する そのグラフは ( 原点を通る直線 ) になる 06. 物体がそのままの状態を続けようとする性質を ( 慣性 ) という 1

53 07. 物体に力がはたらいていないとき または力がつりあっているとき 静止している物体は静止を続け 運動している物体は等速直線運動を続ける これを ( 慣性の法則 ) という エネルギー 01. 他の物体に力を加え 動かすことのできる能力を ( エネルギー ) という 02. 高いところにある物体がもっているエネルギーを ( 位置エネルギー ) という 03. 位置エネルギーの大きさは 基準面からの高さと物体の質量に ( 比例 ) する 04. 物体の質量が 2 倍になると位置エネルギーは (2) 倍になる また 高さが 2 倍になると 位置エネルギーは (2) 倍になる 05. 運動している物体がもっているエネルギーを ( 運動エネルギー ) という 06. 静止している物体は速さが (0) で 運動エネルギーも (0) である 07. 運動エネルギーの大きさは 物体の質量に ( 比例 ) する また 運動エネ ルギーは 速さの ( 2 乗に比例 ) する 08. 物体の質量が 2 倍になると運動エネルギーは (2) 倍になる また 速さが 2 倍になると 運動エネルギーは (4) 倍になる 09. 運動エネルギーと位置エネルギーを合わせて ( 力学的エネルギー ) という 10. 運動エネルギーと位置エネルギーの和がいつも一定になることを ( 力学的 エネルギー保存の法則 ) という Part 2 物質の変化とエネルギー 01. 物質が酸素と化合する反応を ( 酸化 ) といい それによってできた物質を ( 酸化物 ) という 2

54 02. 光や熱を出す激しい酸化を ( 燃焼 ) という 03. 酸化物から酸素がうばわれる反応を ( 還元 ) という 04. 燃料として使われる物質はほとんど ( 有機物 ) である 05. 有機物がもっているエネルギーを ( 化学エネルギー ) という 06. 有機物を燃焼させると ( 二酸化炭素 ) と ( 水 ) ができる それは有機物に ( 炭素 ) と ( 水素 ) が含まれているからである 07. エネルギー資源の中で石炭 石油 天然ガスを ( 化石燃料 ) という 08. 電流が流れる水溶液に 2 種類の金属板を入れて 電気エネルギーをとり出す装置を ( 電池 ) という 09. 水素と酸素の化学変化で電気エネルギーを得る装置を ( 燃料電池 ) という 10. 化石燃料を燃やした熱エネルギーで発電する方法を ( 火力発電 ) という 11. ダムにためた水を落下させることによって発電する方法を ( 水力発電 ) という 12. 核エネルギーを利用して発電する方法を ( 原子力発電 ) という 生物と細胞 01. 生物の体は ( 細胞 ) からできている 02. 体が 1 つの細胞からできている生物を ( 単細胞生物 ) 体が多数の細胞から できている生物を ( 多細胞生物 ) という 03. ゾウリムシ ミカズキモは ( 単細胞生物 ) であり ミジンコは ( 多細胞生物 ) である 04. 動物と植物の細胞で 共通しているものは ( 核 ) ( 細胞質 ) ( 細胞膜 ) である 3

55 05. 植物の細胞だけにあり 動物の細胞にはないものは ( 葉緑体 ) ( 細胞壁 ) ( 液胞 ) である 06. 細胞を観察するときには ( 酢酸カーミン液 ) を用いる ( 核 ) はその染色液に よく染まる 07.1 つの細胞が 2 つに分かれることを ( 細胞分裂 ) という 08. 細胞が分裂するとき ( 染色体 ) が細胞の中央にならび それが 2 つに 分かれて 2 つの ( 核 ) ができる 09. 生物の体は 細胞分裂により数が増え そのあと 細胞が ( 大きく ) なること で成長する Part 3 生物のふえ方 01. 生物が自分のなかまをふやすことを ( 生殖 ) という 02. 雌と雄によらないふえ方を ( 無性生殖 ) という 03. 無性生殖にはからだが 2 つに分かれる ( 分裂 ) と親のからだの一部に小さな芽ができて それが成長して分かれる ( 出芽 ) がある 04. 雄と雌の生殖細胞の合体によるふえ方を ( 有性生殖 ) という 05. 動物の雌がつくる生殖細胞を ( 卵 ) といい 雌の体内の ( 卵巣 ) でつくられる 06. 動物の雄がつくる生殖細胞を ( 精子 ) といい 雄の体内の ( 精巣 ) でつくられる 07. 卵の核と精子の核が合体することを ( 受精 ) という その結果 ( 受精卵 ) ができる 08. 受精卵は細胞分裂をくり返して ( 胚 ) になる 09. 受精卵が成体になるまでの過程を ( 発生 ) という 4

56 10. おしべの花粉がめしべの柱頭につくことを ( 受粉 ) という 11. 受粉の後 花粉が胚珠に向かって伸ばす管を ( 花粉管 ) という 12. 花粉管の中にある ( 精細胞 ) と 胚珠の中にある ( 卵細胞 ) が合体して受精する 13. 受精後 胚珠は成長して ( 種子 ) になり 子房は成長して ( 果実 ) になる 14. 親が生殖細胞をつくるとき 染色体の数が半分になる特別な細胞分裂を行う これを ( 減数分裂 ) という 15.( 形質 ) は生物のもつ形や性質のことで それが親から子に伝わることを ( 遺伝 ) という 16. 形質を表すもとになっているものを ( 遺伝子 ) といい 核の中の ( 染色体 ) に ある 17. 有性生殖では 子は ( 両方の親 ) の遺伝子を受けつぎ 無性生殖では 親と ( まったく同じ ) 遺伝子を受けつぐ 地球の自転と天体の動き 01. 地球は地軸を中心に ( 反時計回り ) に回転している このような地球の運動を ( 自転 ) という 02. 太陽は 天球上を ( 東 ) から ( 西 ) に 1 日に 1 回転している 03.1 日のうちの太陽のみかけの運きを ( 太陽の日周運動 ) という 04. 太陽が真南にきたときを ( 南中 ) といい その時の高度を ( 南中高度 ) という 05. 星は天球上を ( 東 ) から ( 西 ) に 1 日に 1 回転している 1 日のうちの星の 見かけの運動を ( 星の日周運動 ) という 06. 北の空では星は ( 反時計回り ) に回転する そのとき 回転する中心付近に ある星を ( 北極星 ) という 5

57 07. 南の空では星は ( 東 ) から ( 西 ) に ( 時計回り ) に動く 08. 東の空では星は ( 右上がり ) に上り 西の空では ( 右下がり ) にしずむ 09. 太陽や星は 1 日に 1 回転 1 時間に ( 15 度 ) ずつ動いて見える その動きは ( 地球の自転 ) によって起こる Part 4 地球の公転と天体の動き 01. 地球は太陽のまわりを 1 年間で 1 周している この運動を ( 公転 ) という 02. 南の空の星を毎日同じ時刻に観察すると 星の位置は毎日少しずつ ( 東から西 ) に動いて見える その動きは ( 地球の公転 ) が原因でおこる 03. 星を毎日同じ時刻に観測すると 1 ヶ月で (30 度 ) 動いて見える 04. 星が 1 年間に 天球上を少しずつ移動する動きを ( 星の年周運動 ) という 05. 季節によって見える星座が異なるのは ( 地球の公転 ) が原因である 06.1 年のうちで 太陽の南中高度が最も高くなる日が ( 夏至 ) で 6 月の下旬である 07.1 年のうちで 太陽の南中高度が最も低くなる日が ( 冬至 ) で 12 月の下旬である 08.1 年のうちで 最も昼が長いのは ( 夏至 ) 最も昼が短いのは ( 冬至 ) 昼と夜の長さが等しくなるのが ( 春分の日 ) と ( 秋分の日 ) である 09. 地球の地軸は公転面に対して (66.6 度 ) 傾いている 10. 地球は太陽の周りを ( 反時計回り ) に公転している 北半球の ( 夏 ) は 地球の北が太陽のほうに傾いている 6

58 宇宙の中の太陽系 01. 太陽の表面の温度は約 (6000 ) である 02.( 黒点 ) は太陽の表面に見える黒い斑点で まわりより ( 温度が低い ) ために黒く見える 03. 月が太陽と重なり 太陽をかくしてしまう現象を ( 日食 ) 地球が月に当たる 太陽の光をさえぎり 満月の月を欠けさせる現象を ( 月食 ) という 04. 太陽などのように みずから光を出している天体を ( 恒星 ) そのまわりを公転している天体を ( 惑星 ) という 05. 地球より内側を公転している惑星を ( 内惑星 ) 地球より外側を公転している惑星を ( 外惑星 ) という 06. 金星は ( 内惑星 ) 火星は ( 外惑星 ) である 07. 明け方に ( 東 ) の空に見える金星を ( 明けの明星 ) という 08. 夕方に ( 西 ) の空に見える金星を ( 宵の明星 ) という 09. 金星は真夜中には見ることが ( できない ) 10. 太陽を中心とする天体の集まりを ( 太陽系 ) という 11. 惑星の動きを図で表すとき 公転の向きはすべて ( 反時計回り ) である 12. 恒星までの距離を表す単位を ( 光年 ) という 生物どうしのつながり 01. 生物の間の 食べる 食べられるの関係を ( 食物連鎖 ) という 02. 食物連鎖のはじまりは ( 植物 ) で 自分で栄養分をつくることから ( 生産者 ) とよばれている 7

59 03. 植物を食べて生活している動物を ( 消費者 ) という 04. 食物連鎖にかかわる生物の数量の関係は ( ピラミッド ) で表すことができる 05. ピラミッドで表したとき 底辺にくる生物は ( 植物 ) で 頂点にくる生物は大型の ( 肉食動物 ) である 06. カビやキノコのなかまを ( 菌類 ) ニュウサンキンなどを ( 細菌類 ) という 07. 菌類 細菌類は有機物を分解することから ( 分解者 ) という 08. 植物は 炭素を ( 二酸化炭素 ) の形でとり入れ 動物は 炭素を ( 有機物 ) の形でとり入れている 自然と人間 01.( 温暖化 ) は大気中の二酸化炭素濃度が増えたことによって起こる 02.( 酸性雨 ) は自動車や工場から排出された酸化物が 雨にとけたものである それによって ( 森林がかれる ) という被害がおこっている 03. オゾン層は有害な ( 紫外線 ) を防ぐはたらきをしているが ( フロンガス ) によって 破壊されている 8

60 速聞き 速読み記憶法 理科 3 年テスト Part 1 運動と力 01. 物体が単位時間 [1 秒 1 分 1 時間 ] に移動する距離を ( ) という 02. 自動車のスピードメーターの示す速さを ( ) という 03.[ 移動した距離 ] [ かかった時間 ] でもとめられる速さを ( ) という 04. 一定の時間ごとに 紙テープに点を打ち 運動のようすを調べる器具を ( ) という 05.1 秒間に 50 打点する記録タイマーでは 1 打点 ( ) 秒 5 打点では ( ) 秒になる 06. 物体に力を加えると 必ず物体からも力を受ける このとき 物体に加えた 力を ( ) 物体から受けた力を ( ) という 07. 作用と反作用の力は 向きが ( ) で 大きさは ( ) 物体の運動 01. 運動の向きに力がはたらくと 物体の速さは ( ) し 運動と反対の向きに 力がはたらくと 物体の速さは ( ) する 02. 運動している物体に力がはたらいていないとき 物体の速さは ( ) 03. 斜面をおりるときの運動では 速さは一定の割合で ( ) する 04. 等しい速さで一直線上を動く運動を ( ) という 05. 等速直線運動では 移動距離は時間に ( ) する そのグラフは ( ) になる 1

61 06. 物体がそのままの状態を続けようとする性質を ( ) という 2

62 07. 物体に力がはたらいていないとき または力がつりあっているとき 静止している物体は静止を続け 運動している物体は等速直線運動を続ける これを ( ) という エネルギー 01. 他の物体に力を加え 動かすことのできる能力を ( ) という 02. 高いところにある物体がもっているエネルギーを ( ) という 03. 位置エネルギーの大きさは 基準面からの高さと物体の質量に ( ) する 04. 物体の質量が 2 倍になると位置エネルギーは ( ) 倍になる また 高さが 2 倍になると 位置エネルギーは ( ) 倍になる 05. 運動している物体がもっているエネルギーを ( ) という 06. 静止している物体は速さが ( ) で 運動エネルギーも ( ) である 07. 運動エネルギーの大きさは 物体の質量に ( ) する また 運動エネ ルギーは 速さの ( ) する 08. 物体の質量が 2 倍になると運動エネルギーは ( ) 倍になる また 速さが 2 倍になると 運動エネルギーは ( ) 倍になる 09. 運動エネルギーと位置エネルギーを合わせて ( ) という 10. 運動エネルギーと位置エネルギーの和がいつも一定になることを ( ) という Part 2 物質の変化とエネルギー 01. 物質が酸素と化合する反応を ( ) といい それによってできた物質を ( ) という 3

63 02. 光や熱を出す激しい酸化を ( ) という 03. 酸化物から酸素がうばわれる反応を ( ) という 04. 燃料として使われる物質はほとんど ( ) である 05. 有機物がもっているエネルギーを ( ) という 06. 有機物を燃焼させると ( ) と ( ) ができる それは有機物に ( ) と ( ) が含まれているからである 07. エネルギー資源の中で石炭 石油 天然ガスを ( ) という 08. 電流が流れる水溶液に 2 種類の金属板を入れて 電気エネルギーをとり出す 装置を ( ) という 09. 水素と酸素の化学変化で電気エネルギーを得る装置を ( ) という 10. 化石燃料を燃やした熱エネルギーで発電する方法を ( ) という 11. ダムにためた水を落下させることによって発電する方法を ( ) という 12. 核エネルギーを利用して発電する方法を ( ) という 生物と細胞 01. 生物の体は ( ) からできている 02. 体が 1 つの細胞からできている生物を ( ) 体が多数の細胞から できている生物を ( ) という 03. ゾウリムシ ミカズキモは ( ) であり ミジンコは ( ) である 04. 動物と植物の細胞で 共通しているものは ( ) ( ) ( ) である 4

64 05. 植物の細胞だけにあり 動物の細胞にはないものは ( ) ( ) ( ) である 06. 細胞を観察するときには ( ) を用いる ( ) はその染色液に よく染まる 07.1 つの細胞が 2 つに分かれることを ( ) という 08. 細胞が分裂するとき ( ) が細胞の中央にならび それが 2 つに 分かれて 2 つの ( ) ができる 09. 生物の体は 細胞分裂により数が増え そのあと 細胞が ( ) なること で成長する Part 3 生物のふえ方 01. 生物が自分のなかまをふやすことを ( ) という 02. 雌と雄によらないふえ方を ( ) という 03. 無性生殖にはからだが 2 つに分かれる ( ) と親のからだの一部に小さな芽 ができて それが成長して分かれる ( ) がある 04. 雄と雌の生殖細胞の合体によるふえ方を ( ) という 05. 動物の雌がつくる生殖細胞を ( ) といい 雌の体内の ( ) でつくられる 06. 動物の雄がつくる生殖細胞を ( ) といい 雄の体内の ( ) でつくられる 07. 卵の核と精子の核が合体することを ( ) という その結果 ( ) が できる 08. 受精卵は細胞分裂をくり返して ( ) になる 5

65 09. 受精卵が成体になるまでの過程を ( ) という 6

66 10. おしべの花粉がめしべの柱頭につくことを ( ) という 11. 受粉の後 花粉が胚珠に向かって伸ばす管を ( ) という 12. 花粉管の中にある ( ) と 胚珠の中にある ( ) が合体して受精する 13. 受精後 胚珠は成長して ( ) になり 子房は成長して ( ) になる 14. 親が生殖細胞をつくるとき 核の中にある染色体の数が半分になる特別な 細胞分裂を行う これを ( ) という 15.( ) は生物のもつ形や性質のことで それが親から子に伝わることを ( ) という 16. 形質を表すもとになっているものを ( ) といい 核の中の ( ) に ある 17. 有性生殖では 子は ( ) の遺伝子を受けつぎ 無性生殖では 親と ( ) 遺伝子を受けつぐ 地球の自転と天体の動き 01. 地球は地軸を中心に ( ) に回転している このような地球の運動 を ( ) という 02. 太陽は 天球上を ( ) から ( ) に 1 日に 1 回転している 03.1 日のうちの太陽のみかけの運きを ( ) という 04. 太陽が真南にきたときを ( ) といい その時の高度を ( ) という 05. 星は天球上を ( ) から ( ) に 1 日に 1 回転している 1 日のうちの星の 見かけの運動を ( ) という 06. 北の空では星は ( ) に回転する そのとき 回転する中心付近に 7

67 ある星を ( ) という 8

68 07. 南の空では星は ( ) から ( ) に ( ) に動く 08. 東の空では星は ( ) に上り 西の空では ( ) にしずむ 09. 太陽や星は 1 日に 1 回転 1 時間に ( ) ずつ動いて見える その動きは ( ) によって起こる Part 4 地球の公転と天体の動き 01. 地球は太陽のまわりを 1 年間で 1 周している この運動を ( ) という 02. 南の空の星を毎日同じ時刻に観察すると 星の位置は毎日少しずつ ( ) に動いて見える その動きは ( ) が原因でおこる 03. 星を毎日同じ時刻に観測すると 1 ヶ月で ( ) 動いて見える 04. 星が 1 年間に 天球上を少しずつ移動する動きを ( ) という 05. 季節によって見える星座が異なるのは ( ) が原因である 06.1 年のうちで 太陽の南中高度が最も高くなる日が ( ) で 6 月の下旬である 07.1 年のうちで 太陽の南中高度が最も低くなる日が ( ) で 12 月の下旬 である 08.1 年のうちで 最も昼が長いのは ( ) 最も昼が短いのは ( ) 昼と夜の長さが等しくなるのが ( ) と ( ) である 09. 地球の地軸は公転面に対して ( ) 傾いている 10. 地球は太陽の周りを ( ) に公転している 北半球の ( ) は 地球 の北が太陽のほうに傾いている 9

69 宇宙の中の太陽系 01. 太陽の表面の温度は約 ( ) である 02.( ) は太陽の表面に見える黒い斑点で まわりより ( ) ために 黒く見える 03. 月が太陽と重なり 太陽をかくしてしまう現象を ( ) 地球が月に当たる 太陽の光をさえぎり 満月の月を欠けさせる現象を ( ) という 04. 太陽などのように みずから光を出している天体を ( ) そのまわりを公転 している天体を ( ) という 05. 地球より内側を公転している惑星を ( ) 地球より外側を公転している 惑星を ( ) という 06. 金星は ( ) 火星は ( ) である 07. 明け方に ( ) の空に見える金星を ( ) という 08. 夕方に ( ) の空に見える金星を ( ) という 09. 金星は真夜中には見ることが ( ) 10. 太陽を中心とする天体の集まりを ( ) という 11. 惑星の動きを図で表すとき 公転の向きはすべて ( ) である 12. 恒星までの距離を表す単位を ( ) という 生物どうしのつながり 01. 生物の間の 食べる 食べられるの関係を ( ) という 02. 食物連鎖のはじまりは ( ) で 自分で栄養分をつくることから ( ) とよばれている 10

70 03. 植物を食べて生活している動物を ( ) という 04. 食物連鎖にかかわる生物の数量の関係は ( ) で表すことができる 05. ピラミッドで表したとき 底辺にくる生物は ( ) で 頂点にくる生物は 大型の ( ) である 06. カビやキノコのなかまを ( ) ニュウサンキンなどを ( ) という 07. 菌類 細菌類は有機物を分解することから ( ) という 08. 植物は 炭素を ( ) の形でとり入れ 動物は 炭素を ( ) の 形でとり入れている 自然と人間 01.( ) は大気中の二酸化炭素濃度が増えたことによって起こる 02.( ) は自動車や工場から排出された酸化物が 雨にとけたものである それによって ( ) という被害がおこっている 03. オゾン層は有害な ( ) を防ぐはたらきをしているが ( ) によって 破壊されている 11

71 速聞き 速読み記憶法 高校受験理科 チェックテスト集 * 各項目の番号はテキスト ( 読上げ原稿 ) の番号になっています

72 理科 1 年 Part 1 チェックテスト 02. 光が空気中から水中に進むとき その境の面で曲がることを ( ) という 空気中から水中に進むときには 水面から ( ) ように曲がる 03. 光が種類の異なる物質に進むとき 曲がらずに境界面ですべて反射して しまうことがある これを ( ) という 05. レンズの軸に平行な光は レンズを通ると ( ) に集まる レンズの中心を通った光は 直進する 06. 物体から出た光が凸レンズを通って スクリーン上にできる像を ( ) という その像は ( ) している 08. 焦点の内側に物体を置くと 凸レンズを通った光はスクリーンには集まらない その時 レンズを通して見える像を ( ) といい その像は ( ) している 02. 空気中で音が聞こえるのは ( ) が音を伝えるはたらきをしているからで 真空中では音は ( ) 05. 音は振動数が多いほど ( ) なる 07. 音は振幅が大きいほど ( ) なる 08. 弦は細いほど ( ) が出る また 短いほど 弦を強くはるほど ( ) が出る 02.( ) は物体の運動をさまたげようとする力である 05. まさつ電気によってはたらく力を ( ) という 08. 物体に 2 つの力がはたらいて その物体が動かないとき その 2 つの力は ( ) 13.1 気圧は ( )hpa である 山の上など高い所へ行くほど 大気圧は ( ) なる

73 理科 1 年 Part 2 チェックテスト 02. ガスバーナーに点火するときには ( ) を先に開く 04. 液体を熱するときは 突沸をふせぐため ( ) を入れる 06. 水に溶けていない物質をこし分ける方法を ( ) といい そのとき得られた 液体を ( ) という 08. みがくと光り たたいてのばすこともできて 電気を通す物質を ( ) という 01. 物質は温度により ( ) ( ) ( ) の 3 つの状態をとる 03. ドライアイスのように 物質が固体からすぐに気体になることを ( ) という 05. 物質が固体から液体に変化することを ( ) といい そのときの温度を ( ) という 07. 物質が液体から気体に変化することを ( ) といい そのときの温度を ( ) という 09. 液体を加熱して気体にし それを冷やして純粋な液体にして取り出すことを ( ) という 01. 水にとけにくい気体は ( ) で集める 03. 石灰石にうすい塩酸を加えると ( ) が発生する その気体は空気より ( ) 水に ( ) ので ( ) で集める 05. 亜鉛にうすい硫酸を加えると ( ) が発生する その気体は空気より ( ) 水に ( ) ので ( ) で集める 07.( ) は石灰水を白くにごらせる 08.( ) は燃えると水ができる

74 理科 1 年 Part 3 チェックテスト 01. 水に物質が溶けている液を ( ) という その時 溶けている物質を ( ) 溶かしている水を ( ) という 03.( ) は物質をとける限度まで溶かした水溶液である 05. 水に溶けている物質を再び結晶として取り出すことを ( ) という 07. 酸性の水溶液はリトマス紙を ( ) から ( ) に変え BTB 溶液を ( ) に変える 09.( ) は酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜたときに それぞれの 性質を打ち消しあう反応である 11. 酸性の水溶液はマグネシウムなどの金属と反応して ( ) を発生させる 02. レンズをつけ終わったら ( ) を調節して 視野を明るくする 04. 顕微鏡で見ている像を右上に動かしたいとき プレパラートは ( ) に動かす 06. ミドリムシ ゾウリムシ アメーバは ( ) の微生物である 08.( ) は多細胞生物 ミドリムシ ゾウリムシ アメーバは ( ) である 02.( ) はめしべのもとのふくらんだ部分で その中には ( ) がある 04. 花粉がめしべの柱頭につくことを ( ) という 05. 受粉が行われるとやがて子房は ( ) になり 胚珠は ( ) になる 07. 雄花のりん片には ( ) 雌花のりん片には ( ) がついている その胚珠は ( ) に包まれていない 08. 胚珠が子房に包まれていない植物を ( ) という

75 理科 1 年 Part 4 チェックテスト 01. 生物の体は ( ) という 小さな部屋のようなものからできている 03. 光合成は ( ) と ( ) を原料にして ( ) と ( ) をつくる はたらきである 05. 葉の中のデンプンの有無を調べるとき 色の変化を見やすくするため 葉を ( ) で脱色する 07. 植物は ( ) を使って昼間だけ光合成をする また ( ) は 一日中おこなわれる 09.( ) は葉の裏側に多く見られ ( ) に囲まれた小さなすき間である 11. 根からすいあげた水分を水蒸気として放出することを ( ) という 02.( ) は葉でつくられた栄養分が通る管である 04. ホウセンカなどの双子葉類の植物では 維管束は ( ) 06. 双子葉類の植物の根は ( ) と ( ) があり 単子葉類の植物の根は ( ) である 02. 種子植物の中で 胚珠が子房に被われている植物を ( ) 子房がなく 胚珠がむき出しになっている植物を ( ) という 04.( ) は芽生えのときに出る初めての葉のことである 06. 単子葉類の葉脈は ( ) 双子葉類の葉脈は ( ) である 08. 単子葉類の根は ( ) で 双子葉類の根は ( ) と ( ) がある 09. トウモロコシ ユリは ( ) の植物で アサガオ アブラナは ( ) の植物である

76 理科 1 年 Part 5 チェックテスト 02. 流水が岩石をけずりとることを ( ) けずりとった土砂を運ぶことを ( ) 運んできた土砂を積もらせることを ( ) という 04.( ) は海底や湖底で堆積物が固まってきた岩石である 06. 貝がらやサンゴなどが堆積してできた岩石を ( ) ケイソウなどの生物が 堆積してできた岩石を ( ) という 08. 地層中に残された生物の死がいや生活の跡を ( ) という 10.( ) は地層が堆積した時代を知る手がかりになる 02.( ) は火山の噴出物で 風に飛ばされ 広い範囲に降り積もる 04.( ) はマグマが冷えて固まってできた岩石である 06. 火山岩は大きな結晶の部分 ( ) と 小さな結晶やガラス質の部分 ( ) からできている そのつくりを ( ) という 08. 深成岩はほぼ同じくらいの結晶からできている そのつくりを ( ) という 10. 火成岩をつくる形や色の違う物質を ( ) という 12. 黒っぽい鉱物を ( ) という 黒雲母 輝石は ( ) である 02.( ) は地震のとき 最初に起こる小さなゆれのことである 04. 初期微動を起こす波を ( ) 主要動を起こす波を ( ) という 06. 初期微動継続時間は ( ) に比例して長くなる 08. 地震の規模を表す尺度は ( ) である

77 理科 2 年 Part 1 チェックテスト 02. 雷のように 空気中を電気が流れる現象を ( ) という 04. 電流が流れる道すじを ( ) という その道すじを電気用図記号 で表した図を ( ) という 06. 電流の単位は ( ) である 1 A は ( )ma になる 08. 電圧の単位は ( ) である 02.( ) は電流の流れにくさを表す その単位を ( ) という 04. 電流は ( ) 抵抗は ( ) で求められる 06. ゴムなどのように 電流を通しにくい物質を ( ) という 02. 磁界の中に置いた磁針の N 極がさす向きを ( ) という 04. 磁力線の間隔がせまいほど磁界の強さは ( ) 06. 導線に電流を流すとき 導線に近いところほど磁界の強さは ( ) また 流す電流を ( ) ほど磁界の強さは増す 08. 右手の指を電流の向きに合わせてコイルを握ると 親指の向きが ( ) の向きになる 10. 磁界の中に電流を流すと 電流は磁界から ( ) を受ける その力の向きは ( ) の手のひらで磁力線を受け 中指を電流の向きに合わせたときの ( ) の向きである 12.( ) はコイルに棒磁石を出し入れしたときに コイルに電流が 流れる現象である このとき流れる電流を ( ) という 14. 電磁誘導を利用して 電流を連続的に取り出すようにした装置を ( ) という

78 理科 2 年 Part 2 チェックテスト 02. 物質が 2 種類以上の物質に分かれることを ( ) という 04. それ以上分解することができない物質を ( ) 分解できる物質を ( ) という 06. 水素原子の記号は ( ) 酸素は ( ) 銅は ( ) 鉄は ( ) である 08. 水素 酸素など 気体の分子はおなじ原子が ( ) 個結びついている 10. 原子の記号と数字を使って 物質を表した式を ( ) という 11. 炭酸水素ナトリウムは分解すると ( ) ( ) ( ) の 3 つに分かれる 12. 酸化銀は分解すると ( ) と ( ) の 2 つに分かれる 02. 鉄と硫黄を混ぜ合わせ 加熱すると ( ) ができる その反応は ( ) を発生させる 03. 硫化鉄は ( ) に引きつけられない また 硫化鉄にうすい塩酸を 加えると ( ) が発生する 04. 銅を加熱すると ( ) 色の ( ) ができる 06. マグネシウムを加熱すると ( ) 色の ( ) できる 08. 水素と酸素の混合気体に点火すると ( ) ができる 09.( ) は化学式を用いて化学変化を表した式である 10. 化学変化の前後で ( ) ( ) は変化しない 11. 酸化銅ができるとき 銅の質量と化合する酸素の質量の比は ( ) で ( ) である

79 理科 2 年 Part 3 チェックテスト 01.( ) は植物を食べて生活し ( ) はほかの動物を食べて 生活している 03. 肉食動物は獲物との距離をはかり ねらいをつけるため 目が ( ) についている 06. セキツイ動物には ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) の 5 つのグループがある 07. こどもを親の胎内で育ててからうむことを ( ) 卵をうむことを ( ) という 09. 卵生の動物の中で かたい殻の卵をうむのは ( ) と ( ) で ある 10. 体温を一定に保つことができる動物を ( ) まわりの温度に つれて体温が変化する動物を ( ) という 12.( ) は子のときはえら呼吸 親になると ( ) をする 02.( ) は目に入る光の量を調節し ( ) は光を屈折させ像を 結ばせる 04.( ) は音の振動をとらえてふるえ ( ) はそのふるえを うずまき管に伝える 06. 外からの刺激を感じて 命令を出す部分は ( ) と ( ) で ある それらをまとめて ( ) という 08.( ) は脳やせきずいからの命令を筋肉につたえる 10. 刺激に対して無意識に起こる反応を ( ) という そのとき 命令を 出すのは ( ) である

80 理科 2 年 Part 4 チェックテスト 01. 栄養分を体内に吸収されやすい物質に分解する働きを ( ) という 03. だ液にふくまれる消化酵素を ( ) 胃液ふくまれる消化酵素を ( ) という 07. 胆汁は ( ) でつくられ ( ) にたくわえられる消化液である 09. 消化された栄養分は ( ) の内側にある ( ) で吸収される 11.( ) と ( ) は柔毛のリンパ管に吸収される 13. 大腸では ( ) を吸収する 15. 肺胞のまわりには ( ) が網の目のように囲んでいる 01.( ) は酸素を運ぶはたらきをしている その中に含まれる赤い 色素を ( ) という 03.( ) は血液を固め 出血を止めるはたらきをする 05.( ) が血管からしみ出し 細胞の間をひたしている液を ( ) という 07. 動脈と静脈をつなぐ細い血管を ( ) という 09. 心臓から全身に向かっている血管を ( ) 全身から心臓に 向かっている血管を ( ) という 12.( ) は血液中の尿素などの不要物をこしとる こしとられたものは ( ) として体外に排出される 14. 小腸を通過した後の血液には ( ) が多く含まれている 16. 腎臓を通過した後の血液は ( ) が最も少ない

81 理科 2 年 Part 5 チェックテスト 02. 雲量が 0~1 のときを ( ) 2~8 のときを ( ) 9~10 の ときを ( ) という 06. 気温が高くなると湿度は ( ) なる 08.( ) は気圧が等しいところを 曲線でむすんだものである その間隔がせまいほど 風が ( ) 10. 高気圧では 風は ( ) に吹きだし 低気圧では ( ) に吹きこむ 01. 空気が限度まで水蒸気を含んでいる状態を ( ) という 03. 飽和水蒸気量は気温が高いほど ( ) なる 05. 空気のしめりぐあいを ( ) といい [ その時の ( )] [ そ の温度の ( )] でもとめられる 07. 空気が上昇して 露点に達し 水蒸気の一部が水滴や氷の結晶に なって 浮かんだものを ( ) という 01. 大陸や海にとどまり その地域特有の性質をもつようになった空気の 大きなかたまりを ( ) という 04.( ) は寒気が暖気を押し上げるように進む その前線には ( ) ができる 05. 寒冷前線が通過すると気温が ( ) 強い ( ) がふる 07. 温暖前線が通過すると気温が ( ) ( ) がふる 09. 日本付近でほとんど動かなくなる前線を ( ) という 11. 大陸から異動してくる高気圧を ( ) という

82 理科 3 年 Part 1 チェックテスト 01. 物体が単位時間 [1 秒 1 分 1 時間 ] に移動する距離を ( ) という 03.[ 移動した距離 ] [ かかった時間 ] でもとめられる速さを ( ) という 04. 一定の時間ごとに 紙テープに点を打ち 運動のようすを調べる器具を ( ) という 06. 物体に力を加えると 必ず物体からも力を受ける このとき 物体に加えた 力を ( ) 物体から受けた力を ( ) という 01. 運動の向きに力がはたらくと 物体の速さは ( ) し 運動と反対の向きに 力がはたらくと 物体の速さは ( ) する 04. 等しい速さで一直線上を動く運動を ( ) という 07. 物体に力がはたらいていないとき または力がつりあっているとき 静止している物体は静止を続け 運動している物体は等速直線運動を続ける これを ( ) という 02. 高いところにある物体がもっているエネルギーを ( ) という 04. 物体の質量が 2 倍になると位置エネルギーは ( ) 倍になる また 高さが 2 倍になると 位置エネルギーは ( ) 倍になる 07. 運動エネルギーの大きさは 物体の質量に ( ) する また 運動エネ ルギーは 速さの ( ) する 08. 物体の質量が 2 倍になると運動エネルギーは ( ) 倍になる また 速さが 2 倍になると 運動エネルギーは ( ) 倍になる 10. 運動エネルギーと位置エネルギーの和がいつも一定になることを ( ) という

83 理科 3 年 Part 2 チェックテスト 01. 物質が酸素と化合する反応を ( ) といい それによってできた物質を ( ) という 03. 酸化物から酸素がうばわれる反応を ( ) という 06. 有機物を燃焼させると ( ) と ( ) ができる それは有機物に ( ) と ( ) が含まれているからである 08. 電流が流れる水溶液に 2 種類の金属板を入れて 電気エネルギーをとり出す 装置を ( ) という 10. 化石燃料を燃やした熱エネルギーで発電する方法を ( ) という 12. 核エネルギーを利用して発電する方法を ( ) という 02. 体が 1 つの細胞からできている生物を ( ) 体が多数の細胞から できている生物を ( ) という 03. ゾウリムシ ミカズキモは ( ) であり ミジンコは ( ) である 05. 植物の細胞だけにあり 動物の細胞にはないものは ( ) ( ) ( ) である 06. 細胞を観察するときには ( ) を用いる ( ) はその染色液に よく染まる 08. 細胞が分裂するとき ( ) が細胞の中央にならび それが 2 つに 分かれて 2 つの ( ) ができる 09. 生物の体は 細胞分裂により数が増え そのあと 細胞が ( ) なること で成長する

84 理科 3 年 Part 3 チェックテスト 03. 無性生殖にはからだが 2 つに分かれる ( ) と親のからだの一部に小さな芽 ができて それが成長して分かれる ( ) がある 05. 動物の雌がつくる生殖細胞を ( ) といい 雌の体内の ( ) でつくられる 07. 卵の核と精子の核が合体することを ( ) という その結果 ( ) が できる 09. 受精卵が成体になるまでの過程を ( ) という 11. 受粉の後 花粉が胚珠に向かって伸ばす管を ( ) という 14. 親が生殖細胞をつくるとき 核の中にある染色体の数が半分になる特別な 細胞分裂を行う これを ( ) という 16. 形質を表すもとになっているものを ( ) といい 核の中の ( ) に ある 01. 地球は地軸を中心に ( ) に回転している このような地球の運動 を ( ) という 03.1 日のうちの太陽のみかけの運きを ( ) という 05. 星は天球上を ( ) から ( ) に 1 日に 1 回転している 1 日のうちの星の 見かけの運動を ( ) という 07. 南の空では星は ( ) から ( ) に ( ) に動く 08. 東の空では星は ( ) に上り 西の空では ( ) にしずむ 09. 太陽や星は 1 日に 1 回転 1 時間に ( ) ずつ動いて見える その動きは ( ) によって起こる

85 理科 3 年 Part 4 チェックテスト 01. 地球は太陽のまわりを 1 年間で 1 周している この運動を ( ) という 03. 星を毎日同じ時刻に観測すると 1 ヶ月で ( ) 動いて見える 05. 季節によって見える星座が異なるのは ( ) が原因である 09. 地球の地軸は公転面に対して ( ) 傾いている 03. 月が太陽と重なり 太陽をかくしてしまう現象を ( ) 地球が月に当たる 太陽の光をさえぎり 満月の月を欠けさせる現象を ( ) という 05. 地球より内側を公転している惑星を ( ) 地球より外側を公転している 惑星を ( ) という 07. 明け方に ( ) の空に見える金星を ( ) という 09. 金星は真夜中には見ることが ( ) 11. 惑星の動きを図で表すとき 公転の向きはすべて ( ) である 01. 生物の間の 食べる 食べられるの関係を ( ) という 03. 植物を食べて生活している動物を ( ) という 05. ピラミッドで表したとき 底辺にくる生物は ( ) で 頂点にくる生物は 大型の ( ) である 07. 菌類 細菌類は有機物を分解することから ( ) という 01.( ) は大気中の二酸化炭素濃度が増えたことによって起こる 03. オゾン層は有害な ( ) を防ぐはたらきをしているが ( ) によって 破壊されている

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E > 中学 2 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 化学変化と原子 分子 物質の成り立ち 化学変化 化学変化と物質の質量 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 物質の成り立ち 物質のつくり 物質をつくる それ以上分けることができない粒を原子という いくつかの原子が結びついてできたものを分子という いろいろな物質のうち 1 種類の原子からできている物質を単体 2 種類以上の原子からできている物質を化合物という

More information

jhs-science1_05-02ans

jhs-science1_05-02ans 気体の発生と性質 (1 1 次の文章の ( に当てはまる言葉を書くか 〇でかこみなさい (1 気体には 水にとけやすいものと ものがある また 空気より (1 密度 が大きい ( 重い ものと 小さい ( 軽い ものがある (2 水に ( とけやすい 気体は水上で集められる 空気より 1 が ( 大きい 小さい 気体は下方 ( 大きい 小さい 気体は上方で それぞれ集められる (3 酸素の中に火のついた線香を入れると

More information

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2 理 Ⅲ-09_12-1 1 水溶液とイオン 水にとけたとき, 電流を通す物質 水にとけても, 電流を通さない物質 原子をつくる+の電気をもった粒子 原子をつくる-の電気をもった粒子 原子核をつくる+の電気をもった粒子 原子核をつくる電気をもっていない粒子 原子や原子の集団が+や-の電気を帯びた粒子 原子や原子の集団が電子を失って+の電気を帯びた粒子 原子や原子の集団が電子を受けとって-の電気を帯びた粒子

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 1 年化学 [ 気体総合 ] パソコン タブレット版へ移動 [ 各気体の製法 ] [ 問題 ](3 学期 ) 次の各問いに答えよ (1) 二酸化マンガンにオキシドールを加えると発生する気体は何か (2) 亜鉛にうすい塩酸を加えると発生する気体は何か (3) 発泡入浴剤に湯を加えて発生した気体を石灰水に通したら, 石灰水が白くにごった 発生した気体は何か (4)

More information

1 混合物の性質を調べるために, 次の実験を行った 表は, この実験の結果をまとめたもの である このことについて, 下の 1~4 の問いに答えなさい 実験操作 1 図 1 のように, 液体のエタノール 4cm 3 と水 16cm 3 の混合物を, 枝つきフラスコの中に入れ, さらに沸騰石を加えて弱火で加熱した 温度計を枝つきフラスコの枝の高さにあわせ, 蒸気の温度を記録した 操作 2 ガラス管から出てきた液体を

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 2 年 : 酸化 燃焼 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] さんか (1) マグネシウムの酸化 物質が酸素と化合する反応を酸化という 熱や光を出しながらはげしく進む酸化を燃焼という 激しく熱と光を出し, 酸化マグネシウム ( 白色の酸化物 ) ができる マグネシウム+ 酸素 酸化マグネシウム,2Mg+O2 2MgO マグネシウム( 燃焼前 ) と酸化マグネシウム

More information

Taro-bussitu_T1

Taro-bussitu_T1 P 気体の性質 ~ 気体の発生 次の表の ~4 にあてはまる言葉を後のア ~ シから選び, それぞれ記号で答えなさい 酸素二酸化炭素水素アンモニア窒素 空気より 4 少し軽い 水に 5 6 7 8 9 その他 0 4 ~4の選択肢 ア. もっとも軽いイ. 軽いウ. 少し重いエ. 重い 5~9の選択肢 オ. 溶けにくいカ. 少し溶けるキ. 溶けやすい 0~4の選択肢 ク. 他の物が燃えるのを助けるケ.

More information

中学 1 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 身のまわりの物質 物質のすがた 水溶液 状態変化 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 (C)2013 Prisola International Inc.

中学 1 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 身のまわりの物質 物質のすがた 水溶液 状態変化 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 (C)2013 Prisola International Inc. 中学 1 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 身のまわりの物質 物質のすがた 水溶液 状態変化 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 物質のすがた 気体気体の集め方 水上置換 ( 法 ) 水にとけにくいにとけにくい気体気体 上方置換 ( 法 ) 水にとけやすくにとけやすく 空気空気よりもよりも軽い気体気体 下方置換 ( 法 ) 水にとけやすくにとけやすく 空気空気よりもよりも重い気体気体 酸素酸素

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 2 年 : 消化 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] (1) だ液の実験 だ液にはデンプンを糖に変えるアミラーゼとこうそいう消化酵素が含まれている しょうかこうそ 消化酵素は体温近くでもっともよくはたらく ヨウ素液: デンプンがあると青紫色に変化 ( 図の A,B,D が青紫色に変化 ) しゃふつせきかっしょくとっぷつ ベネジクト液: 糖に加えて煮沸

More information

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ 動物の生活と生物の進2-2 映像との対応 / 2 年 消化と吸収 1 消化 (1)( 1 消化 ) 食物中の成分を分解し, からだの中に吸収しやすい形に変化させること 1 ( 2 2 ( 3 (2) 消化のしくみ 消化管 ) 口から, 食道, 胃, 小腸, 大腸などを経て肛門に終わる ₁ 本の長い管 消化液 ) 食物を消化するはたらきをもつ液 1 食物中の成分は, 消化管を移動して消化され, 吸収されやすい形になる

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 1 年 : 根 茎 葉 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] 根 茎 葉のはたらき [ 要点 ] じょうさんきこう (1) 蒸散 気孔 油: 水面からの水の蒸発をふせぐため きこうじょうさん ワセリン: 気孔からの水の蒸散をふせぐため C: 枝からの蒸散量は 0.2cm 3 B: 枝 + 葉の表の蒸散量は 0.6cm 3 葉の表 0.4cm 3 A: 枝 + 葉の裏の蒸散量は

More information

発表結果から, 植物の種類や生育状況が光や土のしめり具合とかかわっていることを知 6~7 6 7 観察 B 水中の小さな生物 持参した池の水や理科室の水槽の水から, 観察する試料を集め プレパラートをつく 顕微鏡を用いてプレパラートを観察し, 発見した水中の小さな生物をスケッチす 水中で見られる小さ

発表結果から, 植物の種類や生育状況が光や土のしめり具合とかかわっていることを知 6~7 6 7 観察 B 水中の小さな生物 持参した池の水や理科室の水槽の水から, 観察する試料を集め プレパラートをつく 顕微鏡を用いてプレパラートを観察し, 発見した水中の小さな生物をスケッチす 水中で見られる小さ 指導計画 評価の具体例 身近な生物を観察しよう単元 植物の世界教科書 P.0 9 7(0) 時間 単元の目標 身近な植物の観察, 実験を通して, 生物の調べ方の基礎を身につけさせるとともに, いろいろな生物が, さまざまな場所で環境とかかわりながら生活していることに気づかせ, 生物とそれを調べることに対する興味 関心を喚起すまた, 植物のからだのつくりとはたらきを, 観察 実験の結果を分析し解釈させることを通じて理解させさらに,

More information

問 4 次の図は, カエルの受精と発生の一部を模式的に示したものです 図中の A の細胞 1 個に含まれる染色体の 数を a としたとき,B,C のそれぞれの細胞 1 個に含まれる染色体の数は,a を使うとどのように表されます か その組み合わせとして最も適当なものを, 次のア ~ エのうちから一つ

問 4 次の図は, カエルの受精と発生の一部を模式的に示したものです 図中の A の細胞 1 個に含まれる染色体の 数を a としたとき,B,C のそれぞれの細胞 1 個に含まれる染色体の数は,a を使うとどのように表されます か その組み合わせとして最も適当なものを, 次のア ~ エのうちから一つ 1 次の各問に答えなさい (20 点 ) 問 1 次のア~エのうち, 下の天気図の説明として最も適当なものはどれですか 一つ選び, その記号を書きなさい ア冬によく見られる気圧配置であり, 日本列島は太平洋高気圧におおわれている イ冬によく見られる気圧配置であり, 日本列島はシベリア高気圧におおわれている ウ夏によく見られる気圧配置であり, 日本列島は太平洋高気圧におおわれている エ夏によく見られる気圧配置であり,

More information

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1 1 仕事と仕事の原理 仕事の原理 解説 1 エネルギー電池で明かりをともすことができる 音を出すことやモーターを動かすことにも利用できる 電池には光, 音, 物を動かすといった能力がある 車の燃料はガソリンが一般的だが, 水素を燃料とするもの, 太陽光で動くものもある ガソリン, 水素, 太陽光それぞれには, 車を動かすという能力がある 電池, ガソリン, 水素, 太陽光 には, 光, 音, 物を動かす,

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 3 年 : 酸とアルカリ [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] 酸の性質 青色リトマスを赤に変える BTB 溶液を黄色に変える あえん金属 ( 亜鉛, マグネシウム, 鉄など ) と反応して水素を発生させる アルカリの性質 赤色リトマスを青色に変える BTB 溶液を青色に変える フェノールフタレイン溶液を赤色に変える ひふタンパク質をとかす ( 皮膚につけるとぬるぬるする

More information

2回理科

2回理科 平成 27 年度入学試験問題 理 科 第 2 回 注意 試験時間は社会とあわせて60 分です (11:10 12:10) 問題は1ページから7ページまでです 解答はすべて解答用紙に記入してください 解答用紙に受験番号 氏名を記入してください 1 かっしゃ太さが一様で長さが100cm 重さ 100gの棒 XY 重さ 20gの滑車を3 個 大輪のじく半径が10cm 小輪の半径が4cmで重さが200gの輪軸を1

More information

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463>

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463> 花のしくみ解説ー 1 (111) 知愛塾年月日氏名 1, 植物の分類 しゅししそん 1 増え方種子植物 花を咲かせ 種子を作って子孫をふやす植物 ほうし 胞子植物 花は咲かず 胞子を作って子孫をふやす植物 キノコ, コケ, はいしゅ 被子植物 しょうらい はいしゅがしぼうに包まれている植物 はいしゅ = 将来種子になる部分 ひし しぼう= 将来果実になる部分 ら し 裸子植物 はいしゅがなく, しぼうがむきだしになっている植物

More information

比例のグラフ : 地震 1 地下のごく浅い場所で発生した地震を, 地点 A,B,C,D で観測した 次の表は, 各地点の震源からの距離と, 初期微動と主要動がそれぞれ始まった時刻をまとめたものである また, 図 1 は, この地震の震源からの距離とこの地震が発生してから P 波と S 波が到達するま

比例のグラフ : 地震 1 地下のごく浅い場所で発生した地震を, 地点 A,B,C,D で観測した 次の表は, 各地点の震源からの距離と, 初期微動と主要動がそれぞれ始まった時刻をまとめたものである また, 図 1 は, この地震の震源からの距離とこの地震が発生してから P 波と S 波が到達するま 比例のグラフ : 地震 1 地下のごく浅い場所で発生した地震を, 地点 A,B,C,D で観測した 次の表は, 各地点の震源からの距離と, 初期微動と主要動がそれぞれ始まった時刻をまとめたものである また, 図 1 は, この地震の震源からの距離とこの地震が発生してから P 波と S 波が到達するまでの時間との関係をグラフで表したものである 次の各問いに答えなさい ただし, この地震の震央 ( 震源

More information

理 Ⅲ-13_ 力の法則 ⑴ 力の合成 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること ⑵ 合力 2 力を合成した力 ⑶ 力の分解 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること ⑷ 分力 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ ⑸ 力の平行四辺形の法則 角度をもってはたら

理 Ⅲ-13_ 力の法則 ⑴ 力の合成 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること ⑵ 合力 2 力を合成した力 ⑶ 力の分解 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること ⑷ 分力 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ ⑸ 力の平行四辺形の法則 角度をもってはたら 理 Ⅲ-09_12-1 1 水溶液とイオン ⑴ 電解質 水にとけたとき, 電流を通す物質 ⑵ 非電解質 水にとけても, 電流を通さない物質 ⑶ 原子核 原子をつくる+の電気をもった粒子 ⑷ 電子 原子をつくる-の電気をもった粒子 ⑸ 陽子 原子核をつくる+の電気をもった粒子 ⑹ 中性子 原子核をつくる電気をもっていない粒子 ⑺ イオン 原子や原子の集団が+や-の電気を帯びた粒子 ⑻ 陽イオン 原子や原子の集団が電子を失って+の電気を帯びた粒子

More information

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 5月 体のつくりとはたらき

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 5月 体のつくりとはたらき す息の入ったふくろ ( ア ) と, まわりにある吸う空気を入れたふく せつかいすいろ ( イ ) それぞれに, 石灰水を入れ, よくふりまぜました 結果 せつかいすい はいた息を入れたほうの石灰水は白く にごった す 吸う空気を入れたほうは, あまりにご らなかった この実験から, 次のことがいえます そはく空気には二酸化炭素が多くふくまれ ている - 1/29 - 実験からわかったことは次の通りです

More information

<4D F736F F F696E74202D F38DFC97708DC58F4994C5817A979D89C889C894AD955C AE89E6816A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F38DFC97708DC58F4994C5817A979D89C889C894AD955C AE89E6816A205B8CDD8AB B83685D> 新しい学びプロジェクト 理科 大分県竹田市立久住中学校 堀 公彦 宮崎県国富町立木脇中学校 福園 祐基 広島県安芸太田町立筒賀中学校 亀岡 圭太 研究の方向性 実践していく中で 成果や課題を明らかにし 次年度 につないでいく 協調学習を知る 実践できる分野や単元の検討と教材の開発 実験が難しい分野 単元の導入 協調学習によっておこる子どもの変容 1 研究の概要教材開発 8 月 27 28 日 ( 東京大学

More information

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 問題解答図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 図 1

植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 問題解答図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 図 1 植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 1. 2. 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 4. 5. 図 1 と同じ場所に養分をたくわえる種子を, 5. あと 2 つ答えなさい 図 2 6. 図 2 は, 何の種子ですか

More information

2 10 10 11 13 14 14 16 18 21 22 23 24 26 4 6 7 8 8 27 28 29 30 32 33 33 36 37 38 38 39 40 41 37 43 44 45 48 49 43 4 62 62 64 65 66 62 10 77 77 78 79 79 82 83 84 77 86 88 89 90 91 92 86 94 95 96 96 98 99

More information

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ 高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ溶質の20% 溶液 100gと30% 溶液 200gを混ぜると質量 % はいくらになるか ( 有効数字

More information

観察結果1 次の 1 4 の問いに答えなさい 1 次の (1) ( 2) の問いに答えよ ( 1) 私たちは日常生活の場面で, さまざまなエネルギーを利用している 図は, 石炭, 石油, 天然ガス等の燃料を利用した火力発電におけるエネルギーの移り変わりを模式的に表したものである 図中の A B に当てはまる語の組み合わせとして最も適切なものを, 下のア エから一つ選び, その記号を書け 火力発電におけるエネルギーの移り変わり

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 [ 酸 アルカリとイオン ] [ 問題 ](1 学期期末 ) 次の各問いに答えよ (1) 塩酸の中に含まれている 酸 に共通するイオンは何か 1 イオンの名称を答えよ 2 また, このイオンの記号を書け (2) 水酸化ナトリウム水溶液の中に含まれている アルカリ に共通するイオンは何か 1 イオンの名称を答えよ 2 また, このイオンの記号を答えよ [

More information

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習 高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習 問 1 磁場中を動く導体棒に関する問題 滑車 導体棒の間隔 L m a θ (1) おもりの落下速度が のとき 導体棒 a に生じる誘導起電力の 大きさを求めよ 滑車 導体棒の間隔 L m a θ 導体棒の速度 水平方向の速度 cosθ Δt の時間に回路を貫く磁束の変化 ΔΦ は ΔΦ = ΔS = LcosθΔt ΔΦ ファラデーの法則 V = N より

More information

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を 指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を新たな見方や考え方でとらえさせる 教科書 P.0 7 (7) 時間 章水溶液とイオン 章の目標 水溶液に電流を流す実験を行い,

More information

全国学力・学習調査対策

全国学力・学習調査対策 理科の基本 ( 実験器具の使い方マスター ) 基本問題なので これを頭に入れて 問題文をしっかり読めば ある程度の問題は解ける! ノートなどに解答を書くとより覚えられます! 実験器具の使い方マスター第 1 問次の器具の名称を答えよう 1 2 3 4 5 6 実験器具の使い方マスター第 1 問次の器具の名称を答えよう 1 2 3 スポイト丸底フラスコ三角フラスコ 4 5 6 枝付きフラスコメスシリンダー

More information

観点別評価規準例・基準例 2年

観点別評価規準例・基準例 2年 観点別評価規準例 基準例 2 年 単元 1 単元の目標 時間 項目 熱分解 実験 炭酸水素ナトリ ウムの分解 やってみよう 身のまわりの化学変化に興味 関心を示し, 周囲と協力しながら炭酸水素ナトリウムの熱分解の実験を進ん 加熱して生成した物質及び実験結果から, 元の物質の成分について, 自らの考えを導いたりまとめたりして, 表現している 熱分解の実験を安全に正しく行い, 熱分解について理解し, 具体例をあげて説明できる

More information

< F2D F4390B38CE3817A814095CA A77>

< F2D F4390B38CE3817A814095CA A77> 中学校数学の移行措置について ( 明朝体 ( 細字 ) は省略 ) にのゴシック体 ( 太字 ) を追加して指導 明朝体 ( 細字 ) の内容に付随する内容の取扱い ( 内取 ) は当然適用されない第 1 学年 ( 平成 21~23 年度 ) A 数と式 A 数と式 (1) 正の数 負の数 (1) 正の数 負の数 ア 正の数と負の数の意味 ア 正の数と負の数の必要性と意味 イ 正の数と負の数の四則計算の意味と計算

More information

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH - < イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) + (2) Na + (3) K + (4) Mg 2+ (5) Cu 2+ (6) Zn 2+ (7) N4 + (8) Cl - (9) - (10) SO4 2- (11) NO3 - (12) CO3 2- 次の文中の ( ) に当てはまる語句を 下の選択肢から選んで書きなさい 物質の原子は (1 ) を失ったり

More information

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt 折戸の物理 演習プリント N.15 43. 目的 : 電磁誘導は, 基本を理解すれば問題はそれほど難しくない! ということを学ぶ 問 1 の [ ] に適切な数値または数式を入れ, 問 に答えよ 図 1 のように, 紙面に垂直で一様な磁界が 0 の領域だけにある場合について考える 磁束密度は Wb/m で, 磁界は紙面の表から裏へ向かっている 図のように,1 辺の長さが m の正方形のコイル を,

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 1 年 : 気体 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] 気体の性質 [ 要点 ] 気体の集め方 すいじょうちかん 水にとけない気体 水上置換 かほうちかん 水にとけて空気より重い気体 下方置換 じょうほうちかん 水にとけて空気より軽い気体 上方置換 酸素 水素 二酸化炭素 アンモニア かさんかすいそすいあえんかいがらえんか製法過酸化水素水亜鉛などの金石灰石 ( 貝殻

More information

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

木村の理論化学小ネタ   熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関係を扱う化学の一部門を熱化学という 発熱反応反応前の物質のエネルギー 大ネルギ熱エネルギーー小エ反応後の物質のエネルギー 吸熱反応 反応後の物質のエネルギー 大ネルギー熱エネルギー小エ反応前の物質のエネルギー

More information

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) 1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) を利用していろいろな生命活動を行っている 生物は, 形質を子孫に伝える d( ) のしくみをもっている

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 食物連鎖 [ 分解者のはたらきを調べる実験 1] [ 問題 ](1 学期期末 ) 下の図のように, ビーカーの中で布を広げて水を入れ, そこに落ち葉や土を入れてよくかき回し布でこした こした水をビーカー A に入れ,B には A と同量の水を入れた A と B に同量のデンプン溶液を加え, ラップシートでビーカーにふたをして 2~3 日間, 置いた

More information

単元植物の世界 (30 時間 ) 身近な生物を観察しよう (4 時間 ) 第 1 章花のつくりとはたらき (3 時間 ) 第 2 章葉, 茎, 根のつくりとはたらき (9 時間 ) 第 3 章植物の分類 (7 時間 ) 確認と発展 (7 時間 ) 学習内容の整理 確かめと応用 トライ 科学のとびら

単元植物の世界 (30 時間 ) 身近な生物を観察しよう (4 時間 ) 第 1 章花のつくりとはたらき (3 時間 ) 第 2 章葉, 茎, 根のつくりとはたらき (9 時間 ) 第 3 章植物の分類 (7 時間 ) 確認と発展 (7 時間 ) 学習内容の整理 確かめと応用 トライ 科学のとびら 単元植物の世界 (30 時間 ) 身近な生物を観察しよう (4 時間 ) 第 1 章花のつくりとはたらき (3 時間 ) 第 2 章葉, 茎, 根のつくりとはたらき (9 時間 ) 第 3 章植物の分類 (7 時間 ) 確認と発展 (7 時間 ) 学習内容の整理 確かめと応用 トライ 科学のとびら 自由研究 発展 予備 第 1 学年 理科年間指導計画 単元の目標 身近な植物の観察, 実験を通して,

More information

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際 第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際に見たり触ったりできない電流を理解することは難しく 苦手意識をもっている生徒も少なくない また 磁界についても砂鉄や方位磁針を用いて間接的に磁界を観察するため

More information

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 4月 ものの燃え方

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 4月 ものの燃え方 そ酸素だけの中で, ものを燃やすとどうなるだろうか 酸素の入っているびんの中に, 火のついたろうそくや, せんこう を入れました 左の実験から, 次のことがわかります 酸素中では空気中より, ものがよく燃える - 1/34 - そ木炭や鉄などを, 酸素の中 で燃やしてみるとどうなるだ ろうか 左の実験結果から, 次の ことがわかります そ 酸素には, ものを燃やす はたらきがある - 2/34 -

More information

CPT2L1Z1J154.indd

CPT2L1Z1J154.indd 要点学習化学変化と原子分子 1 1 30 分分解, 物質のしくみ CPT2L1-Z1J1-01 要点 要点を読んで重要なポイントを確認しましょう 分解 1 分解 物質そのものが 性質が異なる別の物質に変わる変化を() といいます 1 種類の物質が2 種類以上の別の物質に分かれる化学変化をといいます 加熱により起こる分解をとくにといい 電流を流すことにより起こる分解をとくに といいます 2 炭酸水素ナトリウムを熱分解する実験

More information

6年 ゆで卵を取り出そう

6年 ゆで卵を取り出そう 単元計画例 単元計画例は, 東京書籍株式会社 平成 7 年度用新編新しい理科年間指導計画作成 資料 を基に作成した を取り出そう 本授業は, 第 6 学年 溶液の性質とはたらき の単元に位置付け, 溶液には金属を変化さ せるはたらきがあるかを予想し, 金属に塩酸や炭酸を注ぐとどうなるかを調べ, まとめる 時間 に設定されている予備時数を利用し, 更に 時間を加え設定する ( 時間扱い ) 東京書籍

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 年周運動 [ 四季の星座 ] [ 問題 ](2 学期期末 ) 図は四季の太陽と地球の位置, および黄道付近にある 4 つの星座を示したものである (1) 日本の夏至の日の地球の位置はどれか A~ D から選べ (2) (1) の位置に地球があるとき, 一晩中見える星座は図の 4 つの星座のうちのどれか (3) 1 みずがめ座が真夜中に南の空に見えるのは,

More information

危険物取扱者 乙種第4類 基礎物理・基礎化学 練習問題1

危険物取扱者 乙種第4類 基礎物理・基礎化学 練習問題1 危険物取扱者乙種第 4 類 基礎物理 基礎化学練習問題 1 問題 1 水の説明として 間違っているものは次のうちどれか 1. 水の蒸発熱は非常に大きいので 消火には適さない 2. 水の分子式は H2O である 3. 水は 4 で体積が最小となる 4. 水はガソリンと混ぜると下に沈む 5. 1 気圧 4 の水が 比重 1 と定められている 問題 2 酸化と還元の説明で 間違っているものは次のうちどれか

More information

( その 1) 平成 26 年度入学試験問題 理科 京都共栄学園中学校 受験番号 氏名 [1] 次の問いに答えなさい (1) 次の図で粒が最も大きいたい積物はどれですか ( ア )~( ウ ) の記号で答えなさい 河口 海面 陸 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 海 (2) 図の ( ア )~(

( その 1) 平成 26 年度入学試験問題 理科 京都共栄学園中学校 受験番号 氏名 [1] 次の問いに答えなさい (1) 次の図で粒が最も大きいたい積物はどれですか ( ア )~( ウ ) の記号で答えなさい 河口 海面 陸 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 海 (2) 図の ( ア )~( ( その 1) 平成 6 年度入学試験問題 理科 京都共栄学園中学校 受験番号 氏名 [1] 次の問いに答えなさい (1) 次の図で粒が最も大きいたい積物はどれですか ( ア )~( ウ ) の記号で答えなさい 河口 海面 陸 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 海 () 図の ( ア )~( ク ) で三日月になるのはどれですか ただし 図は地球の北半球を見ていることとします ( ウ ) ( イ

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 3 年 : 地球 太陽 月 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] (1) 太陽 かくゆうごう 気体のかたまり: 核融合反応 ( 水素 ヘリウム ) 表面温度 6000 プロミネンス ( 高温のガス ) 黒点 : まわりより温度が低い (4000 ) 黒く見える 太陽の自転のため移動 周辺部に来たときには 黒点の形が変わる ( 太陽が球体だから ) 天体望遠鏡の太陽投影板を使って観察する

More information

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 つの質量は? 水素原子は,0.167 10-23 g 酸素原子は,2.656 10-23 g 炭素原子は,1.993 10-23 g 原子の質量は,

More information

「分かる授業」の構築を目指したデジタルコンテンツ集の作成

「分かる授業」の構築を目指したデジタルコンテンツ集の作成 分かる授業 の構築を目指したデジタルコンテンツ集の作成 Making of A Digital Contents Series to Construct "Easy Understanding" Class 学校改善コース太田浩生自然系 ( 理科 ) コース豊岡修授業開発コース加藤隆明 Ⅰ はじめに現在, 学習用デジタルコンテンツは, 企業や各種教育機関, 教師などにより多種多様なものが開発, 提供されている

More information

大地の変化 火山 マウナロア, 桜島, 雲仙普賢岳の₃つの火山で火成岩を採取することができた 図 ₁はいずれかの火山で採取した₂ 種類の火成岩のつくりをスケッチしたものである 次の問いに答えなさい (1) 図 ₁ののようなつくりを何というか () 図 ₁ののアのように大きな結晶になれな

大地の変化 火山 マウナロア, 桜島, 雲仙普賢岳の₃つの火山で火成岩を採取することができた 図 ₁はいずれかの火山で採取した₂ 種類の火成岩のつくりをスケッチしたものである 次の問いに答えなさい (1) 図 ₁ののようなつくりを何というか () 図 ₁ののアのように大きな結晶になれな 大地の変4-1 火山 映像との対応 / 1 年 火山 1 火山 (1)( 1 マグマ ) 地下にある高温でとけた状態の岩石 () マグマの性質と火山 火山の形や噴火のようすは,( マグマのねばりけ ) によって異なる ねばりけ ( 強い ) ( 4 弱い ) 火山の形 火山の呼び名 噴火のしかた 色 ( 5 溶岩ドーム ) ( 6 成層火山 ) ( 8 激しい ) ( 10 白っぽい ) ( 7 たて状火山

More information

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H 01 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 = 18 N = 8 3 6 = 30 Ne = 0 5 = 3 6 l = 71 となり,1 が解答 (

More information

物理演習問題

物理演習問題 < 物理 > =0 問 ビルの高さを, ある速さ ( 初速 をとおく,において等加速度運動の公式より (- : -= t - t : -=- t - t (-, 式よりを消去すると t - t =- t - t ( + - ( + ( - =0 0 t t t t t t ( t + t - ( t - =0 t=t t=t t - 地面 ( t - t t +t 0 より, = 3 図 問 が最高点では速度が

More information

目次 はじめに第 1 章必ず理科好きにする! 授業づくりのポイント 1 教師自身が教材研究を楽しむ 2 日常生活の不思議を学びとリンクさせる 3 高くアンテナを上げて情報をキャッチする 4 授業展開の引き出しをたくさんもっておく 5 生徒を考えないといけない状況に追い込む 6 生徒それぞれの言葉で繰

目次 はじめに第 1 章必ず理科好きにする! 授業づくりのポイント 1 教師自身が教材研究を楽しむ 2 日常生活の不思議を学びとリンクさせる 3 高くアンテナを上げて情報をキャッチする 4 授業展開の引き出しをたくさんもっておく 5 生徒を考えないといけない状況に追い込む 6 生徒それぞれの言葉で繰 書籍名中学校理科サポート BOOKS 使える! 楽しい! 中学校理科授業のネタ 100 著者名三好美覚書籍の基本情報 単行本:125 ページ 出版社: 明治図書出版株式会社 (2017/7) 言語: 日本語 ISBN 978-4-18-199546-1 内容本書は 学びが好きとか 教科が好きということを 生徒に伝染させていく (p.2) ことが教師の務めという意図で編まれた一冊である 著者は 理科が本当に好きだという教師のオーラは

More information

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ 化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イオンと陰イオンの静電気的な引力による結合を 1 1 という ⑵ 2 個の水素原子は, それぞれ1 個の価電子を出し合い,

More information

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月 生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月  生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子 花の各部分を取りはずし, それぞれの形を観察する 形はどうか 数はいくつか 実になりそうなところはあるか - 1/27 - おしべのようすはどうか 長さにちがいはあるか めしべとおしべはどこがちがうか 数はいくつか 実になりそうなところはあるか - 2/27 - ナズナ ( ぺんぺん草 ) の花のつくりを見てみよう ナズナにもめしべやおしべはある めしべのもとがふくらみ, 実がなる 実の中には, たねができている

More information

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

第3類危険物の物質別詳細 練習問題 第 3 類危険物の物質別詳細練習問題 問題 1 第 3 類危険物の一般的な消火方法として 誤っているものは次のうちいくつあるか A. 噴霧注水は冷却効果と窒息効果があるので 有効である B. 乾燥砂は有効である C. 分子内に酸素を含むので 窒息消火法は効果がない D. 危険物自体は不燃性なので 周囲の可燃物を除去すればよい E. 自然発火性危険物の消火には 炭酸水素塩類を用いた消火剤は効果がある

More information

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長 31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長時間発光した 次にルミノール溶液の液温に着目し 0 ~60 にて実験を行ったところ 温度が低いほど強く発光した

More information

Windows XP 対応 最先端の 3 次元 CG 技術 WEB で配信できる 3 次元 一目瞭然! 3 次元アニメ動作中でもマウスで回転 拡大 縮小が自由自在に操作できる全編 3 次元 CG による 3 次元アニメ 3 次元学習ソフト 理科副教材 ( 全編八章 ) 理科の教材が全編 3 次元コン

Windows XP 対応 最先端の 3 次元 CG 技術 WEB で配信できる 3 次元 一目瞭然! 3 次元アニメ動作中でもマウスで回転 拡大 縮小が自由自在に操作できる全編 3 次元 CG による 3 次元アニメ 3 次元学習ソフト 理科副教材 ( 全編八章 ) 理科の教材が全編 3 次元コン Windows XP 対応 最先端の 3 次元 CG 技術 WEB で配信できる 3 次元 3 次元学習ソフト 理科副教材 ( 全編八章 ) 理科の教材が全編 3 次元コンピュータグラフィックスによる 3 次元ア 教材すべてがマウスで操作して 3 次元に自由に回 ニメーションになりました 複雑な現象も科学論理も3 次元でしかもアニメーションで表示されています 今まで 文字 2 次元の絵や写真だけでは

More information

浮力と圧力

浮力と圧力 浮力と圧力 もくじ 浮力以前 2 ビニル袋の水の重さは なくなった のか 3 浮力の導入 4 圧力とは 4 液体による圧力 5 浮力はなぜ生じるのか 6 アルキメデスの原理 8 浮力とそれ以外の力のつりあい 9 問題 10 答え 13 1 浮力以前 ばねを水にひたしても, 水の重さがばねにかかることはない ( 図 1) 水の入ったビニル袋がばねの近くにただよっていても, ばねに影響はない ( 図 2)

More information

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし 1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率平成 28 年度標準学力検査 (NRT) の結果の概要 平均正答率 は 全受験者の中で正答者の割合が何 % であるかを示します 小学校 5 年生 12 人 ( 小学校第 4 学年内容 ) 8 6 全国 59.3 49.3 42.1 64.7 54.4 弘前市 66.9 6.5 49. 76. 63.8 コメント ( 漢字や言葉のきまり ) の中の

More information

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5 第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5 学年で 鉄芯の磁化や極の変化 電磁石の強さ 第 6 学年で 発電 蓄電 電気による発熱 について学習している

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 中和 [ 中和とイオン数の変化 ] [ 問題 ](2 学期中間 ) 次の図は A 液に B 液を加えたときのようすを示している A 液は塩酸,B 液は水酸化ナトリウム水溶液である (1) 1~4 の水溶液はそれぞれ何性か (2) 4 の水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えると何色になるか (3) 塩酸 (A 液 ) に水酸化ナトリウム水溶液 (B

More information

Taro-■3年 : 防災と資源・エネ

Taro-■3年 : 防災と資源・エネ 新教科 現代への視座 3 年 : 防災と資源 エネルギー (1) 科目の概要この科目では, これまで学んだ理科の内容を総合化して, 生活に密着した自然の事物 現象である自然災害と防災, 資源 エネルギーの有効な利用などについて, 複眼的かつ批判的に分析, 考察を行い, 日本の課題とグローバルな課題を見いだし, 持続可能な社会に向けての方策を考えるための基礎的な能力 態度の育成をねらいとしている 防災

More information

第1章 様々な運動

第1章 様々な運動 自己誘導と相互誘導 自己誘導 自己誘導起電力 ( 逆起電力 ) 図のように起電力 V V の電池, 抵抗値 R Ω の抵抗, スイッチS, コイルを直列につないだ回路を考える. コイルに電流が流れると, コイル自身が作る磁場による磁束がコイルを貫く. コイルに流れる電流が変化すると, コイルを貫く磁束も変化するのでコイルにはこの変化を妨げる方向に誘導起電力が生じる. この現象を自己誘導という. 自己誘導による起電力は電流変化を妨げる方向に生じるので逆起電力とも呼ばれる.

More information

Taro-tentai_T1

Taro-tentai_T1 P 月のようす ~P 太陽のようす () 月の表面で, 少し暗く平たんな部分を何といいますか () 月の表面にある, 右図のような部分を何といいますか () 太陽の表面温度は, 約何 ですか (4) 太陽の表面で, まわりよりも温度の低い部分を何といいますか (5) 毎日, 同じ時刻に月を観察すると, 月はどちらの方角へ動いて見えますか (6) 地球から月を見ると, 月の同じ面しか見ることができないのはなぜか

More information

中学校理科 学習指導要領新旧対照表

中学校理科 学習指導要領新旧対照表 中学校理科 学習指導要領新旧対照表 は変更や追加のあった箇所, は移行や項目を移動した箇所を示しています 第 1 目標第 1 目標自然の事物 現象に進んでかかわり, 目的意識をもって観察, 自然の事物 現象に関わり, 理科の見方 考え方を働かせ, 見実験などを行い, 科学的に探究する能力の基礎と態度を育てる通しをもって観察, 実験を行うことなどを通して, 自然の事物 とともに自然の事物 現象についての理解を深め,

More information

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp 酸と 酸と 酸 acid 亜硫酸 pka =.6 pka =.9 酸 acid ( : 酸, すっぱいもの a : 酸の, すっぱい ) 酸性 p( ) 以下 酸っぱい味 ( 酸味 ) を持つ リトマス ( ) BTB( ) 金属と反応して ( ) を発生 ( 例 )Z l Zl リン酸 P pka =.5 pka =. pka =.8 P P P P P P P 酸性のもと 水素イオン 塩化水素

More information

平成27年度 前期日程 化学 解答例

平成27年度 前期日程 化学 解答例 受験番号 平成 27 年度前期日程 化学 ( その 1) 解答用紙 工学部 応用化学科 志願者は第 1 問 ~ 第 4 問を解答せよ 農学部 生物資源科学科, 森林科学科 志願者は第 1 問と第 2 問を解答せよ 第 1 問 [ 二酸化炭素が発生する反応の化学反応式 ] 点 NaHCO 3 + HCl NaCl + H 2 O + CO 2 CO 2 の物質量を x mol とすると, 気体の状態方程式より,

More information

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63> 第 1 学年 2 組理科学習指導案 平成 17 年 12 月 13 日 ( 火 ) 第 5 校時 男子 17(1) 名女子 21 名計 38 名 指導者日置洋平 1. 単元酸性やアルカリ性を示す水溶液 2. 目標 日常生活に見られる酸 アルカリの水溶液の性質について関心を持ち, 積極的に調べようとする 酸とアルカリの両性質が打ち消しあう反応過程を, 中和の実験の現象より見出すことができる 酸とアルカリを混ぜる中和の実験を正確に,

More information

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx) 広島市立古田中学校理科学習指導案 広島市立古田中学校 1 日時平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 )2 校時 9:50~10:40 2 場所広島市立古田中学校第 1 理科室 3 学年 組第 1 学年 6 組 ( 男子 15 名女子 18 名計 33 名 ) 4 単元名 音による現象 5 単元について (1) 単元観学習指導要領第 1 分野の内容 (1) 身近な物理現象ア -( ウ ) に位置付けられている本単元は

More information

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観 1. 単元名 運動とエネルギー 3 エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観察や実験を通して見出すことをねらいとしている まず 1 では 速さの定義をあつかうことにより 速さの変化と力のはたらきとの関係を見出すようにし

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 1 年 : 化学 [ 溶解度 飽和水溶液 ] [ 問題 ](2 学期期末 ) 以下の各問いに答えよ (1) 一定量の水にとける物質の量は水の何によって変化するか (2) 物質がそれ以上とけることのできない水溶液を何というか (3) 固体の物質を水にとかしたのち, 再び固体として取り出すことを何というか [ 解答 ](1) 温度 (2) 飽和水溶液 (3) 再結晶

More information

Taro-22 No19 大網中(中和と塩

Taro-22 No19 大網中(中和と塩 中和と塩 Ⅰ 視覚的に確認でき, イオンなどの粒子概念の形成に役立つ中和反応の観察 実験例 1 観察 実験のあらまし中和反応の実験は, 塩酸と水酸化ナトリウムで行うことが多い ところが, この反応では生成する塩は塩化ナトリウム ( 食塩 ) という水に溶ける塩であるため, 混ぜた瞬間に中和反応が起きていることがわからない そこで, 硫酸と水酸化バリウムの組み合わせで行うことで硫酸バリウムという水に溶けない塩が生成するので,1

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 1 年 : 金属の性質 密度 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] 金属の性質 [ 要点 ] こうたく 金属の性質:1 みがくと光る ( 金属光沢 ) 2 たたくとよくのびる 3 電気や熱を通す ( 非金属でも電気を通すものもある ( 鉛筆のしん ( 炭素 ))) 磁石に引きつけられるものとそうでないものがある ( 金属に共通の性質ではない ) [ 要点確認 ] 金属に共通する性質は,(1)(

More information

問 一 次の各問いに答えなさい

問 一 次の各問いに答えなさい 年 組 番 名前 教材 8-(1) の解答力と圧力 次の 図 のように, 質量 18kg の直方体の形をした物体をいろいろな面を下にしてスポンジの 上に置き, スポンジのくぼみ方を調べる実験を行いました ただし, 質量 100g の物体にはたら く重力の大きさを1Nとして, 下の各問いに答えなさい 図 20cm 直方体の物体 30cm B C 10cm A スポンジ (1) 図 のA~C 面を下にして順番にスポンジの上に置いたとき,

More information

1 平成 26 年度埼玉県公立高等学校入試 理科入試問題解説 ( 新中学 2 3 年生向け ) 作成 : 名門公立高校受験道場雄飛会 平成 26(2014) 年 3 月 3 日に埼玉県公立高等学校の入学試験が行われました ここでは, 来年度以降に受験を控えている中学生に向けて, さいたま市にある名門公立高校受験道場 雄飛会 のスタッフが理科の入試の傾向とこれからの学習の進め方について解説していきます 同時に,

More information

第 2 学年理科学習指導案 日時平成 28 年 月 日 ( ) 第 校時対象第 2 学年 組 コース 名学校名 立 中学校 1 単元名 天気とその変化 ( 使用教科書 : 新しい科学 2 年東京書籍 ) 2 単元の目標 身近な気象の観察 観測を通して 気象要素と天気の変化の関係を見いだすとともに 気

第 2 学年理科学習指導案 日時平成 28 年 月 日 ( ) 第 校時対象第 2 学年 組 コース 名学校名 立 中学校 1 単元名 天気とその変化 ( 使用教科書 : 新しい科学 2 年東京書籍 ) 2 単元の目標 身近な気象の観察 観測を通して 気象要素と天気の変化の関係を見いだすとともに 気 第 2 学年理科学習指導案 日時平成 28 年 月 日 ( ) 第 校時対象第 2 学年 組 コース 名学校名 立 中学校 1 単元名 天気とその変化 ( 使用教科書 : 新しい科学 2 年東京書籍 ) 2 単元の目標 身近な気象の観察 観測を通して 気象要素と天気の変化の関係を見いだすとともに 気象現象に ついてそれが起こる仕組みと規則性についての認識を深める 3 単元の評価規準 ア自然事象への

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 FdText 理科 1 年 : 中学 塾用教材 http://www.fdtext.com/txt/ 身近な生物の観察 [ 要点 ] (1) 身近な生物の観察 タンポポ: 日当たりのよい場所ドクダミ : 日当たりが悪くしめった場所かげ 目的とするものだけを細くけずった鉛筆で影をつけずにかく ルーペは目に近づけて持ち, 見たいものを前後に動かす そうがんじったいけんびきょう 双眼実体顕微鏡 : 低倍率

More information

Microsoft Word -

Microsoft Word - 電池 Fruit Cell 自然系 ( 理科 ) コース高嶋めぐみ佐藤尚子松本絵里子 Ⅰはじめに高校の化学における電池の単元は金属元素のイオン化傾向や酸化還元反応の応用として重要な単元である また 電池は日常においても様々な場面で活用されており 生徒にとっても興味を引きやすい その一方で 通常の電池の構造はブラックボックスとなっており その原理について十分な理解をさせるのが困難な教材である そこで

More information

理科科学習指導案

理科科学習指導案 第 3 学年理科学習指導案 日時平成 27 年 月 日 ( ) 第 校時対象第 3 学年 組 名学校名 立 中学校 1 単元名 化学変化とイオン第 2 章酸 アルカリとイオン 中学校科学 3 ( 学校図書 ) 2 単元の目標 酸性とアルカリ性の水溶液の性質を調べ 酸とアルカリのそれぞれの特性が水素イオンと水酸化物イオ ンによることや 酸とアルカリを混ぜると 水と塩が生成することを理解する 3 単元の評価規準

More information

中1理科 移行措置資料

中1理科 移行措置資料 学習指導要領改訂に伴う 移行措置資料 中学生のみなさんが受ける授業は, 文部科学省が定める 学習指導要領 にもとづいて進められています 平成 20 年 (2008 年 ), この学習指導要領が改められ, 平成 24 年度 (2012 年度 ) から, 新しい学習指導要領が実施されることになりました 平成 21 年度 平成 23 年度は, 新学習指導要領への移行期間にあたります 移行期間中は, 新学習指導要領の一部が適用されることになるため,

More information

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から 55 要旨 水温上昇から太陽の寿命を算出する 53 町野友哉 636 山口裕也 私たちは, 地球環境に大きな影響を与えている太陽がいつまで今のままであり続けるのかと疑問をもちました そこで私たちは太陽の寿命を求めました 太陽がどのように燃えているのかを調べたら水素原子がヘリウム原子に変化する核融合反応によってエネルギーが発生していることが分かった そこで, この反応が終わるのを寿命と考えて算出した

More information

CERT化学2013前期_問題

CERT化学2013前期_問題 [1] から [6] のうち 5 問を選んで解答用紙に解答せよ. いずれも 20 点の配点である.5 問を超えて解答した場合, 正答していれば成績評価に加算する. 有効数字を適切に処理せよ. 断りのない限り大気圧は 1013 hpa とする. 0 C = 273 K,1 cal = 4.184 J,1 atm = 1013 hpa = 760 mmhg, 重力加速度は 9.806 m s 2, 気体

More information

図 7-: コリオリ力の原理 以下では 回転台の上で物体が運動したとき 物体にはたらくみかけの力を定量的に求めてみる 回転台は角速度 で回転していて 回転台に乗っている観測者から見た物体の速度ベクトルの動径方向の成分を u 接線方向の成分を v とする 図 7-3: 回転台の上での物体の運動 はじめ

図 7-: コリオリ力の原理 以下では 回転台の上で物体が運動したとき 物体にはたらくみかけの力を定量的に求めてみる 回転台は角速度 で回転していて 回転台に乗っている観測者から見た物体の速度ベクトルの動径方向の成分を u 接線方向の成分を v とする 図 7-3: 回転台の上での物体の運動 はじめ 7 大気の力学 () 7. コリオリ力 水平面内に気圧の差があると風が吹く原因となる 気圧の差によって空気塊 高にはたらく力を気圧傾度力 (pessue gaient foce) という 気圧傾度力は等 圧線と直角に 高圧側から低圧側に向かってはたらく しかし 天気図で見ら れる風向と 等圧線とのなす角は直角ではないことが多い これは 地球の自 高転の影響によって 地球上を運動する空気塊にコリオリ力

More information

2016 標準新演習理科中2通年(01-05).indd

2016 標準新演習理科中2通年(01-05).indd 第 1 章物質の成り立ち 1 物質の分解 分解反応について具体例を通じて学ぶ 電気を使った分解反応について学ぶ P.20 ~ 25 1 炭酸水素ナトリウムの加熱 (P.20) ⑴ 炭 酸水素ナトリウム 白色の粉末で, 重そうともよばれる ベーキン グパウダーなどのふくらし粉に含まれている 熱を加えると炭酸ナ トリウム, 二酸化炭素, 水に分解する 暗記 1 炭 酸水素ナトリウム 水に少 し溶け, 弱いアルカリ性を

More information

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流 理科中学 3 年生 ( 様々なエネルギーとその変換 ) 単元計画 構成 実施時期 提案項目 キーワード エネルギー教育実践パイロット校 4 つの課題との関連 単元計画 構成 ( 全 4 時間 ) 12 月ごろ 内容 エネルギーの変換, 効率 B-1,B-2,B-3,C-1,D-1 様々なエネルギーの変換を具体的な例をもとに考察し, 身近な利用や, 電気エネルギーへの変換を学ぶ 電気エネルギーの利用ではその消費量に合わせた発電のしくみや,

More information

1 1. 植 物 のなかま 分 け( 分 類 )について, 次 の 文 を 読 み, 次 の 各 問 いに 答 えなさい スウェーデンの 生 物 学 者,カール フォン リンネ(1707 1778)は 分 類 学 の 父 と 言 われている 彼 は, 生 物 の 学 名 を 属 名 と 種 小 名 の2つのラテン 語 で 表 す 二 名 法 ( 二 命 名 法 )を 確 立 した また,リンネは 花 を

More information

2年D組 理科学習指導案

2年D組 理科学習指導案 第 1 学年理科学習指導案 1 単元名 気体の発生と性質 学習指導要領との関連 1 分野 (2) ア ( イ ) 2 単元について生徒たちは 小学校 6 年次に 燃焼の仕組み の中で 植物体 ( ろうそくや木 ) が燃えると酸素が使われて二酸化炭素ができることなど 有機物につながる学習をしてい本単元では 化学分野のスタートとして気体の発生とその性質について学習を進めていくところであ気体 特に 酸素や二酸化炭素などの気体は

More information

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6 004 年度センター化学 ⅠB p 第 問問 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH である 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO, ヨウ素 I, ナフタレン c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6+ 4 = 0個 6+ 8= 4個 7+ 8= 5個 + 7= 8個 4 + 8= 0個 5 8= 6個 4 構造式からアプローチして電子式を書くと次のようになる

More information

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

木村の理論化学小ネタ   緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 酸と塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と酸 塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA H 3 A において, O H O ( HA H A ) HA H O H 3O A の反応に注目すれば, HA が放出した H を H O が受け取るから,HA は酸,H O は塩基である HA H O H 3O A

More information

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード] 1. 直線運動 キーワード 速さ ( 等速直線運動, 変位 ) 加速度 ( 等加速度直線運動 ) 重力加速度 ( 自由落下 ) 力学 I 内容 1. 直線運動 2. ベクトル 3. 平面運動 4. 運動の法則 5. 摩擦力と抵抗 6. 振動 7. 仕事とエネルギー 8. 運動量と力積, 衝突 9. 角運動量 3 章以降は, 運動の向きを考えなければならない 1. 直線運動 キーワード 速さ ( 等速直線運動,

More information

2. コンデンサー 極板面積 S m 2, 極板間隔 d m で, 極板間の誘電率が ε F/m の平行板コンデンサー 容量 C F は C = ( )(23) 容量 C のコンデンサーの極板間に電圧をかけたとき 蓄えられる電荷 Q C Q = ( )(24) 蓄えられる静電エネルギー U J U

2. コンデンサー 極板面積 S m 2, 極板間隔 d m で, 極板間の誘電率が ε F/m の平行板コンデンサー 容量 C F は C = ( )(23) 容量 C のコンデンサーの極板間に電圧をかけたとき 蓄えられる電荷 Q C Q = ( )(24) 蓄えられる静電エネルギー U J U 折戸の物理 簡単復習プリント 電磁気 1 基本事項の簡単な復習電磁気 1. 電場 クーロンの法則 電気量 q1,q2 C の電荷が距離 r m で置かれているとき働く 静電気力 F N は, クーロンの法則の比例定数を k N m 2 /s 2 として 電場 F = ( )(1) 力の向きは,q1,q2 が, 同符号の時 ( )(2) 異符号の時 ( )(3) 大きさ E V/m の電場に, 電気量

More information

中学校学習指導要領解説理科編

中学校学習指導要領解説理科編 中学校学習指導要領解説 理科編 平成 20 年 7 月 文部科学省 目 次 第 1 章 総 説 1 1 改訂の経緯 1 2 理科改訂の趣旨 4 3 理科改訂の要点 9 第 2 章 理科の目標及び内容 18 第 1 節 教科の目標 18 第 2 節 各分野の目標及び内容 21 [ 第 1 分野 ] 1 第 1 分野の目標 21 2 第 1 分野の内容 27 (1) 身近な物理現象 27 (2) 身の回りの物質

More information

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

木村の有機化学小ネタ   セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニアレーヨンがあり, タンパク質系では, カゼイン, 大豆タンパク質, 絹の糸くず, くず繭などからの再生繊維がある これに対し, セルロースなど天然の高分子物質の誘導体を紡糸して繊維としたものを半合成繊維と呼び,

More information

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子 解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子 いやだ!! の強さ 電子親和力 = 原子が電子 1 個を受け取ったときに放出するエネルギー ( イメージ

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 2 年 : 放電と電流 [ 真空放電 ] [ 問題 ](1 学期中間 ) 次の各問いに答えよ (1) 空気中に電流が流れる現象をとくに何放電というか (2) 放電管の内部の空気を真空ポンプで抜いて大きな電圧をかけると, 電流が流れて放電管が光る この現象を何というか [ 解答 ](1) 空中放電 (2) 真空放電 [ 解説 ] 電気は空気中を流れにくいが, 非常に高い電圧のくうちゅうほうでんときには空中放電がおこる

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 1 年 : 火成岩 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] 火山と火成岩 [ 要点 ] (1) マグマと火山 マグマ: 地下にある高温高圧のとけた物質 マグマだまりふんか火山ガス ( 水蒸気, 二酸化炭素, 二酸化硫黄 ) 噴火の原動力ようがん溶岩 : マグマが地上に噴出したもの,800 ~1200 かるいしかざんだん火山灰, 軽石 ( 火山ガスが抜けてできる ),

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 2 年 : オームの法則 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] オームの法則 [ 要点 ] 電流: 電圧に比例 ( 電圧を 2 倍にすると電流は 2 倍になる ) ていこう : 抵抗の大きさに反比例 ( 抵抗を 2 倍にすると電流は半分になる ) 公式: 電流 (A)= 電圧 (V) 抵抗 (Ω) 抵抗 (Ω)= 電圧 (V) 電流 (A) 電圧 (V)= 抵抗 (Ω)

More information

細胞の構造

細胞の構造 大阪電気通信大学 5/15/18 本日の講義の内容 代謝 教科書 第 5 章 代謝とは? 同化で生じる化学反応 1( 炭酸同化 ) 同化で生じる化学反応 2( 窒素同化 ) 異化で生じる化学反応 1( 好気的代謝 ) 異化で生じる化学反応 2( 嫌気的代謝 ) 代謝とは 生物の体内 細胞内で生じる化学反応全般 生命活動のエネルギーを作る ( 同化 異化 ) 代謝とは? 同化 : エネルギーを吸収する反応例

More information