武 蔵 大 学 人 文 学 会 雑 誌 第 44 巻 第 1 2 号 卜 筮 による 墓 地 選 定 に 固 執 した 司 馬 氏 書 儀 宋 朝 時 代 に 入 ると, 唐 朝 時 代 以 前 とは 規 模 や 形 態 において 一 線 を 画 するような 親 族 集 団 が, 陸 続

Size: px
Start display at page:

Download "武 蔵 大 学 人 文 学 会 雑 誌 第 44 巻 第 1 2 号 2.1.2 卜 筮 による 墓 地 選 定 に 固 執 した 司 馬 氏 書 儀 宋 朝 時 代 に 入 ると, 唐 朝 時 代 以 前 とは 規 模 や 形 態 において 一 線 を 画 するような 親 族 集 団 が, 陸 続"

Transcription

1 儒 教 知 識 人 による 風 水 思 想 の 発 見 : 朱 熹 以 前 から 朱 熹 以 後 へ 水 口 拓 寿 儒 教 知 識 人 による 風 水 思 想 の 発 見 : 朱 熹 以 前 から 朱 熹 以 後 へ 水 口 拓 寿 1 はじめに: 問 題 の 所 在 本 論 文 では, 中 国 宋 朝 時 代 ~ 明 朝 時 代 の 儒 教 知 識 人 たちが, 風 水 思 想 に 対 して 一 定 程 度 の 肯 定 的 評 価 を 与 え,それを 自 らの 考 える 正 しい 文 化 の 中 に 取 り 込 もうとした 動 きに 注 目 し,その 論 理 の 系 譜 を, 正 しい 喪 礼 と 正 しい 宇 宙 観 しゅ き の 2 局 面 から, 南 宋 朝 の 朱 熹 ( 西 暦 )を 焦 点 として 検 討 する 筆 者 が ここで 肯 定 的 評 価 に 一 定 程 度 の という 限 定 を 付 けるのは, 彼 らが 風 水 思 想 を 肯 定 するような 言 説 を 発 した 場 合 でも,それは 概 して 部 分 否 定 = 部 分 肯 定 の 範 囲 内 にあり,あくまで 完 全 肯 定 の 域 に 達 するものではなかったからであり, この 点 について 予 めご 留 意 おきいただきたい 2 風 水 による 墓 地 選 択 を 正 しい 喪 礼 に 取 り 込 むこと 風 水 思 想 に 対 する 宋 明 知 識 人 の 言 説 は, 多 く 喪 礼 に 関 係 して 現 れる 宋 明 時 代 の 儒 教 知 識 人 が, 風 水 思 想 に 対 して 肯 定 的 或 いは 否 定 的 な 言 説 を 発 す る 場 合 には, 都 市 村 落 家 屋 ( 生 者 の 住 まい)に 関 する 陽 宅 風 水 の 分 野 よ りも, 墓 ( 死 者 の 住 まい)に 関 する 陰 宅 風 水 の 分 野 が, 圧 倒 的 な 比 率 で 言 及 の 対 象 となった なおかつ, 風 水 思 想 への 肯 定 的 / 否 定 的 な 関 心 は, 彼 ら 自 身 の 生 活 世 界 に 密 着 度 の 高 い 話 題 に 即 して 語 り 出 される 傾 向 にあったから, 故 にこれ かん らの 結 果 として, 士 人 階 層 に 属 する 者 が 遵 守 しなければならない 四 礼 ( 冠 こん そう さい 昏 喪 祭 )の 一 角 を 占 める 喪 礼 に 関 わる 文 脈 において, 彼 らの 筆 は,しば しば 風 水 思 想 に 及 ぶことになったのである 333(79)

2 武 蔵 大 学 人 文 学 会 雑 誌 第 44 巻 第 1 2 号 卜 筮 による 墓 地 選 定 に 固 執 した 司 馬 氏 書 儀 宋 朝 時 代 に 入 ると, 唐 朝 時 代 以 前 とは 規 模 や 形 態 において 一 線 を 画 するような 親 族 集 団 が, 陸 続 と 出 現 することになったが,この 趨 勢 と 相 互 に 関 連 する 形 で, 従 来 とは 異 なった 親 族 組 織 のあり 方 を 儒 教 的 儀 礼 体 系 の 中 に 定 位 するテクストと して, 所 謂 私 礼 ( 一 族 内 部 で 挙 行 する 四 礼 の 詳 細 を, 文 字 により 規 定 するも の)が, 儒 教 知 識 人 たちによって 新 しく 撰 述 された 宋 朝 時 代 に 成 立 して, 後 世 の 親 族 組 織 に 多 大 な 影 響 を 及 ぼした 私 礼 の 1 つが, 北 宋 朝 の 司 馬 光 ( ) 撰 司 馬 氏 書 儀 である 親 族 組 織 を 規 定 する 文 献 が, 直 接 に 親 族 集 団 の 組 織 原 理 や 構 成 制 度 を 述 べるという 形 式 を 必 ずしも 選 び 取 らず, 四 礼 の 挙 行 に 関 する 諸 規 則 を 通 して,それらを 間 接 的 に 開 示 するという 形 式 を 好 んだのは 興 味 深 いこと だが, 他 ならぬ 同 書 が 親 族 組 織 のあり 方 を 語 るにあたっても,やはり 一 連 の 儀 礼 規 則 が,テクストの 実 体 となったのである 司 馬 氏 書 儀 において, 風 水 思 想 に 対 する 言 及 が 見 られるのは, 巻 七 喪 儀 三 の 卜 宅 兆 葬 日 章 である 司 馬 光 は,その 中 の 既 擇 地 得 數 處 既 に 墓 地 を 選 んで, 幾 つかの 候 補 地 を 得 たならば 条 に 対 する 原 注 として, 孝 經 曰 卜 其 宅 兆 而 安 措 之 謂 卜 地 決 其 吉 凶 爾 非 若 今 陰 陽 家 相 其 山 崗 1) 風 水 也 孝 経 喪 親 章 にいう, 親 の 墓 地 を 占 いによって 定 め, 遺 体 を 安 置 する き ぼく と これは, 土 地 を 卜 (ここでは, 筮 と 対 比 して 亀 卜 亀 の 甲 羅 を 用 いて 行 う 占 術 を 指 す)によって 占 い,その 吉 凶 を 決 することを 言 うのに 他 ならない 今 の 陰 陽 家 が, 土 地 の 山 崗 や 風 水 を 占 うようなことではない ぎ らい らい き ぼく ぜい と 述 べた 上 で, 儀 礼 士 喪 礼 と 礼 記 雑 記 篇 に 記 された, 卜 筮 による 墓 地 選 1) 相 其 山 崗 風 水 土 地 の 山 崗 や 風 水 を 占 う が, 風 水 による 墓 地 選 定 を 指 すことは 明 らかだろうが,ここにいう 風 水 は, 占 術 の 名 称 というよりも, 土 地 の 景 観 条 件 を 山 崗 と 共 に 挙 げたものであるようだ 333(80)

3 儒 教 知 識 人 による 風 水 思 想 の 発 見 : 朱 熹 以 前 から 朱 熹 以 後 へ 水 口 拓 寿 定 の 手 順 を 儒 教 経 典 的 根 拠 としつつ 2), 唐 朝 の 礼 典 である 大 唐 開 元 礼 に 先 例 を 求 めながら 3) えき ぜい, 文 字 通 り 卜 ( 亀 卜 )や 筮 ( 易 筮 )により, 土 地 の 吉 凶 を 占 う 儀 式 を, 詳 細 に 指 示 したのだった 更 には, 当 章 の 標 題 下 の 原 注 に, 開 元 禮, 五 品 以 上, 卜 六 品 以 下, 筮 若 今 不 曉 卜 筮, 止 用 杯 珓 可 也 大 唐 開 元 礼 の 規 定 では, 官 位 が 五 品 以 上 となった 者 は, 亀 卜 を(も) 用 い, 六 品 以 下 の 者 は, 易 筮 (のみ)を 用 いる もし 今, 卜 筮 について 分 から はい こう ないという 場 合 には, 代 わりに 杯 珓 4) を 用 いるだけでもよい とあるから, 彼 は 原 則 として 儒 教 経 典 によって 使 用 を 要 請 された 占 術 として の 卜 筮 のみを 認 可 し,たとえその 代 用 品 としてすら, 風 水 の 採 用 を 拒 絶 したとい うことを,これらの 文 言 から 知 ることができる 司 馬 光 は, 風 水 思 想 を 完 全 否 定 する 文 章 として 葬 論 を 著 し, 風 水 思 想 とい うものが 固 より 荒 唐 無 稽 であり, 占 術 として 実 効 性 を 有 しないことを, 自 身 の 一 族 がこれまで 風 水 思 想 を 軽 視 してきたにも 関 わらず, 凶 禍 に 遭 うことがなかっ た という 経 験 主 義 的 論 法 によって 主 張 した 人 物 でもあったが,この 司 馬 氏 書 儀 においても, 風 水 の 拒 絶 という 姿 勢 は 一 貫 していると 言 える 彼 が 儀 礼 士 喪 礼 と 礼 記 雑 記 篇 の 規 定 に 基 づきながら 指 示 した, 卜 筮 によって 土 地 の 吉 2) 唐 朝 の 玄 宗 皇 帝 ( 在 位 )による 孝 経 注 釈 は, 喪 親 章 の 卜 其 宅 兆 而 安 措 之 条 において, 用 いるべき 占 術 の 種 類 を 明 言 していない 但 し, 儀 礼 士 喪 礼 と 礼 記 雑 記 篇 には, 墓 地 や 埋 葬 日 の 選 択 方 法 として, 文 字 通 りの 卜 筮 ( 亀 卜 と 易 筮 )が 指 示 されている 礼 記 雑 記 篇 の 規 定 に 拠 れば, 使 用 を 要 請 される けい へい 占 術 ( 亀 卜 and/or 易 筮 )は, 身 分 によって 異 なる 北 宋 朝 時 代 の 邢 昺 による 孝 経 疏 も,やはり 用 いるべき 占 術 の 種 類 を 明 言 しないが,しかし 儀 礼 士 喪 礼 の 規 定 に 言 及 している 即 ち,この 経 文 を 風 水 に 結 び 付 けるような 言 説 は, 孝 経 の 伝 統 的 解 釈 に 沿 うものではなかったと 言 える 3) 具 体 的 には, 巻 一 百 三 十 八 凶 礼 三 品 以 上 喪 之 一 及 び 巻 一 百 四 十 二 凶 礼 四 品 五 品 喪 之 一 の 卜 宅 兆 卜 葬 日 条, 巻 一 百 四 十 六 凶 礼 六 品 以 下 之 一 の 筮 宅 兆 筮 葬 日 条 を 参 照 したようである 4)2 個 1 組 から 成 る 占 具 を 投 げ, 出 た 裏 表 の 組 み 合 わせによって, 吉 凶 や 可 否 を Yes/ No 式 に 占 う 333(81)

4 武 蔵 大 学 人 文 学 会 雑 誌 第 44 巻 第 1 2 号 凶 を 占 う 儀 式 は,あくまで 既 に 選 ばれた 候 補 地 について, 採 用 の 可 否 を Yes/ No 式 に 判 断 する ことを 目 的 とするものであり(そもそも 儀 礼 士 喪 礼 が, こうした 目 的 で 易 筮 を 採 用 しているのだが), 然 るべき 墓 地 を, 占 術 によって 具 体 的 に 探 し 求 める という 風 水 思 想 的 な 発 想 とは, 截 然 と 一 線 を 画 している 彼 いにしえ は, 墓 地 選 定 の 方 法 という 喪 礼 中 の 一 齣 においても, 古 の 礼 制 (だと 信 じられ たもの)を, 経 典 の 文 言 通 りに 踏 襲 しようと 努 めたのだった 否, 風 水 思 想 の 流 行 という 同 時 代 の 趨 勢 に 抗 ってまでも, 古 礼 の 規 定 を 擁 護 したのである 風 水 による 墓 地 選 定 を 許 容 した 家 礼 後 世 の 親 族 組 織 に 多 大 な 影 響 を 及 ぼした, 宋 朝 時 代 のもう 1 つの 私 礼 として, 朱 熹 撰 家 礼 ( 文 公 家 礼 や 朱 子 家 礼 とも 称 する)がある 5) 朱 熹 の 没 後 に 発 見 されたという 同 書 は, 後 続 の 儒 教 知 識 人 たちによる 注 釈 を 附 けた 形 で, 繰 り 返 し 刊 行 されてゆき, 清 朝 時 代 までには, 士 人 を 自 認 する 者 が 同 書 に 違 反 するこ とは 憚 られるようになっていた 6) 家 礼 において, 風 水 思 想 に 対 する 言 及 が 見 られるのは, 全 5 巻 から 成 るエ おくりな おう ぼう こう 5) 文 公 は, 南 宋 朝 が 朱 熹 に 与 えた 諡 である 嘗 て 清 朝 時 代 の 王 懋 竑 ( ) 撰 家 礼 考 が, 同 書 が 朱 熹 撰 ではないという 説 を 提 出 し, 四 庫 全 書 総 目 提 要 巻 二 十 二 経 部 二 十 二 礼 類 四 雑 礼 書 之 属 に 設 けられた 家 礼 の 解 題 も,これ あ づま じゅう じ うえ やま しゅん ぺい に 同 意 した しかし, 吾 妻 重 二 氏 は 上 山 春 平 氏 陳 来 氏 束 景 南 氏 などの 研 究 を 踏 まえて,そうした 説 は 最 近 の 研 究 によってほとんど 覆 されたと 述 べ,また 吾 妻 氏 自 身 も 新 たな 論 拠 を 挙 げて, 同 書 を 朱 熹 の 未 定 稿 が 没 後 に 流 布 したものだと 考 え るのが, 最 も 妥 当 だと 結 論 する 吾 妻 朱 熹 家 礼 の 版 本 と 思 想 に 関 する 実 証 的 研 究 ( 平 成 12 年 度 ~ 平 成 14 年 度 科 学 研 究 費 補 助 金 研 究 成 果 報 告 書, 基 盤 研 究 C 2, 課 題 番 号 ,2003)13 頁,35-37 頁,43 頁 なお, 筆 者 がここで, 司 馬 氏 書 儀 と 家 礼 を 私 礼 の 代 表 例 と 見 なし, 両 者 を 比 較 検 討 するという 枠 組 の まき の たつみ 設 定 は, 牧 野 巽 牧 野 巽 著 作 集 3 巻 近 世 中 国 宗 族 研 究 ( 御 茶 の 水 書 房,1980 原 刊 近 世 中 国 宗 族 研 究, 日 光 書 院,1949 )に 負 うものである 6)Patricia Buckley Ebrey, Confucianism and Family Rituals in Imperial China: A Social History of Writing about Rites (Princeton: Princeton University Press, 1991) こ じま つよし 135 頁, 小 島 毅 中 国 近 世 における 礼 の 言 説 ( 東 京 大 学 出 版 会,1996)55 頁 333(82)

5 儒 教 知 識 人 による 風 水 思 想 の 発 見 : 朱 熹 以 前 から 朱 熹 以 後 へ 水 口 拓 寿 ディション 7) の 場 合, 巻 四 喪 礼 の 治 葬 章 である そこには,まず 本 文 と して, 三 月 而 葬, 前 期 擇 地 之 可 葬 者 3 ヶ 月 で 葬 るが, 埋 葬 時 期 に 先 立 って, 葬 るべき 土 地 を 選 んでおく とあるのだが, 朱 熹 はこの 1 文 に 自 ら 注 釈 するにあたり, 司 馬 公 曰 司 馬 公 ( 司 馬 光 )が 述 べるには と 称 して, 風 水 思 想 の 流 行 が, 埋 葬 の 延 期 という 不 孝 行 為 を 誘 発 することを 批 判 する 文 章 8) を 引 用 する( 但 し, 風 水 思 想 自 体 を 荒 唐 無 稽 視 するような 言 説 は,そこに 掲 出 された 範 囲 には 現 れない) 一 方 で, 父 祖 と 子 孫 は 同 一 の 気 を 共 有 する 存 在 だから, 祖 先 が 安 寧 な 状 態 であれば, 子 孫 も 安 寧 を 得 る それは, 植 物 の 根 に 土 を 盛 って 培 えば,その 枝 葉 が 茂 るようなものだ と てい い 説 く 程 頤 ( ) 撰 葬 説 をも, 共 に 引 用 した 卜 其 宅 兆, 卜 其 地 之 美 惡 也 非 陰 陽 家 所 謂 禍 福 者 也 地 之 美 者, 則 神 靈 安, 7) 上 山 春 平 氏 によれば, 同 書 の 南 宋 朝 時 代 刊 本 ( 及 びその 影 印 本 )として, 楊 復 によ る 注 釈 を 附 した 10 巻 本 と, 周 復 による 注 釈 を 附 した 5 巻 本 ( 別 に, 楊 復 注 を 集 め きゅうしゅん た 附 録 1 巻 を 持 つ)のみが 現 存 する なおかつ, 明 朝 時 代 の 丘 濬 撰 の 注 釈 書 文 公 家 礼 儀 節 (2.1.4 で 引 用 )と, 清 朝 時 代 の 王 懋 竑 撰 家 礼 考 は,いずれも 後 者 の エディションに 対 して 執 筆 されたものだと 考 証 されるという 上 山 朱 子 の 家 礼 と 儀 礼 経 伝 通 解 ( 東 方 学 報 京 都 54 冊, 京 都 大 学 人 文 科 学 研 究 所,1982) 頁 なお, 文 公 家 礼 儀 節 は 全 8 巻 から 成 り,その 分 巻 は 底 本 と 一 致 しな い だい がく えん ぎ ほ 8) 出 典 について 筆 者 は 未 詳 だが,その 前 半 部 分 が, 丘 濬 撰 大 学 衍 義 補 巻 五 十 一 治 国 平 天 下 之 要 明 礼 楽 家 郷 之 礼 上 之 中 に ( 司 馬 光 ) 又 曰 と 称 して 掲 出 されている で 引 用 する 大 学 衍 義 補 の 按 語 は,これに 対 するコメントであ る また, 南 宋 朝 時 代 の 真 徳 秀 ( ) 撰 西 山 先 生 真 文 忠 公 読 書 記 ( 通 称 西 山 読 書 記 ) 巻 之 十 一 五 典 門 父 子 にも, 司 馬 公 論 塟 曰 司 馬 公 が 埋 葬 を 論 じて 述 べるには と 称 して,やはり 前 半 部 分 を 含 む 文 章 が 掲 出 されている 西 山 先 生 真 文 忠 公 読 書 記 所 載 の 長 文 は, 論 旨 と 文 言 から 推 測 するに, 司 馬 氏 書 儀 (2.1.2 で 引 用 した 巻 七 喪 儀 三 の 卜 宅 兆 葬 日 章 ), 葬 論 (2.2 で 引 用 する 箇 さん りょう たく ち さっ し 所 ), 及 び 同 様 に 風 水 思 想 批 判 の 論 調 を 持 つ 山 陵 択 地 劄 子 という, 司 馬 光 の 3 つの 著 作 に 基 づきながら( 或 いは, 更 に 多 くの 著 作 に 依 拠 して), 別 人 が 執 筆 した ものかもしれない 333(83)

6 武 蔵 大 学 人 文 学 会 雑 誌 第 44 巻 第 1 2 号 其 子 孫 盛 若 培 壅 其 根 而 枝 葉 茂, 理 固 然 也 地 之 惡 者, 則 反 是 然 則 曷 謂 地 之 美 者 土 色 之 光 潤 原 注 : 一 作 澤, 草 木 原 注 : 一 作 生 物 之 茂 盛, 乃 其 驗 也 祖 父 子 孫 同 氣, 彼 安 則 此 安, 彼 危 則 此 危, 亦 其 理 也 而 拘 忌 者, 惑 以 擇 地 之 方 位, 決 日 之 吉 凶, 不 亦 泥 乎 甚 者 不 以 奉 先 為 計, 而 以 利 後 為 慮, 尤 非 孝 子 安 厝 之 用 心 也 惟 五 患 者, 不 得 不 愼 須 使 異 日 不 為 道 路, 不 為 城 郭, 不 為 溝 池, 不 為 貴 勢 所 奪, 不 為 耕 犂 所 及 原 注 : 一 本 所 謂 五 患 者, 溝 渠, 道 路, 避 村 落, 遠 井 窰 墓 地 を 占 って 選 定 するにあたっては,その 土 地 が 美 しい 土 地 であるか, 醜 い 土 地 であるかによって,これを 行 うのである 陰 陽 家 (ここでは, 風 水 家 を 指 す)の 語 る 禍 福 の 説 に 従 って, 行 うのではないのである 美 しい 土 地 で あれば, 被 葬 者 のたましいは 安 寧 を 得,その 子 孫 は 繁 栄 する それは, 植 物 の 根 に 土 を 盛 って 培 えば,その 枝 葉 が 茂 るようなものであり, 誠 にもっとも な 道 理 である 醜 い 土 地 であれば,その 逆 の 結 果 がもたらされる ならば, 如 何 なる 条 件 を 以 て, 美 しい 土 地 と 見 なすのか 土 壌 の 色 が 艶 々として 潤 っ ていること 原 注 : 或 るエディションでは 潤 字 を 沢 字 に 作 る, 草 木 原 注 : 或 るエディションでは 草 木 の 2 字 を 生 物 に 作 る が 繁 茂 していることが,そ しるし の 験 である 父 祖 と 子 孫 は 同 一 の 気 を 共 有 する 存 在 だから, 祖 先 が 安 寧 な 状 態 であれば, 子 孫 も 安 寧 を 得 るし, 祖 先 が 危 うい 状 態 にあれば, 子 孫 も 危 うい 状 態 に 置 かれるが,それもまた 同 じ 道 理 である 然 るに, 禁 忌 に 拘 る 者 は, 土 地 の 方 位 を 選 ぶことや, 埋 葬 日 の 吉 凶 を 決 するという 説 に 惑 っており, それは, 何 と 激 しい 拘 泥 ぶりだろうか 甚 だしい 者 は, 祖 先 を 奉 祀 すること を 至 上 課 題 とせず, 子 孫 に 利 益 をもたらすことのみを 考 えており,それは, ( 孝 経 の 教 えに 従 って) 孝 子 が 祖 先 の 遺 体 を 安 置 する という 心 遣 いか ら, 最 も 懸 け 離 れたことである 但 し,5 つの 不 安 要 素 だけは, 心 して 避 け なければならない 墓 地 は, 将 来 に 道 路 になってはならず, 城 壁 の 下 敷 きに なってはならず, 溝 や 池 になってはならず, 貴 人 に 奪 われてはならず, 耕 作 地 になってはならない 原 注 : 或 るエディションにいう 5 つの 不 安 要 素 (を 避 ける) とは, 溝 渠 (にならないこと), 道 路 (にならないこと), 村 落 を 避 けること, 井 戸 穴 から 遠 333(84)

7 儒 教 知 識 人 による 風 水 思 想 の 発 見 : 朱 熹 以 前 から 朱 熹 以 後 へ 水 口 拓 寿 ざかることである ( 程 頤 撰 葬 説 ) そして 彼 は, 最 後 に 自 身 の 言 葉 として, 愚 按, 古 者, 葬 地 葬 日 皆 決 於 卜 筮 今 人 不 曉 占 法, 且 從 俗 擇 之 可 也 私 が 考 えるに, 古 には, 埋 葬 する 土 地 や 埋 葬 する 日 は, 皆 卜 筮 によって 決 した 今 の 人 は,その 占 い 方 が 分 からなくなっているから,さしあたり 俗 に 従 って, 墓 地 や 埋 葬 日 を 選 べばよいのである と 述 べたのだった 即 ち, 卜 筮 を 古 の 墓 地 埋 葬 日 選 定 に 用 いられた 占 術 と して 尊 重 する 一 方 で, 風 水 を,あくまで 俗 に 属 する 占 術 だと 見 なしながらも, 既 に 正 しくは 伝 存 しなくなった(と 彼 が 認 識 する) 卜 筮 の 臨 時 代 用 品 として, 風 水 の 採 用 を 許 容 したわけである 9) 風 水 を 積 極 的 に 採 用 した 丘 濬 風 水 に 対 するこのような 価 値 観 は, 同 書 に 注 釈 して 文 公 家 礼 儀 節 を 撰 述 し きゅうしゅん た 明 朝 時 代 の 丘 濬 ( )により, 更 に 引 き 上 げられた 彼 は,まず 文 公 家 礼 儀 節 巻 之 五 喪 礼 の 喪 礼 考 証 において, 風 水 の 根 本 経 典 として 尊 かく はく 重 されてきた 伝 晋 郭 璞 ( ) 撰 葬 書 の 冒 頭 文 葬 者, 乘 生 氣 也 埋 葬 は, 生 気 の 流 れに 乗 じるように 行 うのだ を 引 用 した 上 で, 愚 按, 風 水 一 節, 其 希 覯 求 富 貴 之 說, 雖 不 可 信, 若 夫 乘 生 氣, 以 安 祖 考 之 遺 9)Patricia Buckley Ebrey 氏 も,ここにいう 從 俗 擇 之 俗 に 従 って, 墓 地 や 埋 葬 日 を 選 ぶ の 具 体 的 内 容 を, 風 水 を 採 用 することだと 読 解 している Translated, with annotation and introduction, by Patricia Buckley Ebrey, Chu Hsi s Family Rituals : A Twelfth-century Chinese Manual for the Performance of Cappings, Weddings, Funerals, and Ancestral Rites (Princeton: Princeton University Press, 1991)106 頁 333(85)

8 武 蔵 大 学 人 文 学 会 雑 誌 第 44 巻 第 1 2 号 體, 蓋 有 合 於 伊 川 本 根 枝 葉 之 論, 先 儒 往 往 取 之 私 が 考 えるに, 術 数 の 学 における 風 水 という 一 枝 は,その 中 の 富 貴 を 希 求 する 説 については, 信 じるべきでないけれども, 生 気 の 流 れに 乗 じるように 埋 葬 を 行 って, 祖 先 の 遺 体 を 安 んじさせるというような 部 分 は, 思 うに, 伊 川 ( 程 頤 )の 父 祖 と 子 孫 は 同 一 の 気 を 共 有 する 存 在 だから, 祖 先 が 安 寧 な 状 態 であれば, 子 孫 も 安 寧 を 得 る それは, 植 物 の 根 に 土 を 盛 って 培 えば, その 枝 葉 が 茂 るようなものだ という 論 に 合 致 する 所 があり,( 故 に) 嘗 て の 儒 教 知 識 人 たちは, 往 々にしてこれを 採 用 したのだ と 述 べた ここに 言 及 されている 程 頤 の 言 説 は,やはり で 引 用 した 葬 説 だい がく えん ぎ ほ に 見 られるものである なおかつ, 大 学 衍 義 補 巻 五 十 一 治 国 平 天 下 之 要 明 礼 楽 家 郷 之 礼 上 之 中 においては, 臣 按, 古 者 舉 事, 必 決 之 卜 筮 雖 以 周 公 定 洛, 亦 必 假 之 于 龜 夫 建 都 邑, 天 下 之 大 事 也 以 周 公 元 聖 據 其 形 勢 以 定 其 規 制, 無 不 可 者, 尚 必 決 以 卜 焉 後 世 卜 筮 之 法 無 傳, 俗 所 用 者, 非 古 法 不 足 為 據 其 于 時 月 塋 兆, 幸 世 有 選 擇 之 法 存 焉 不 能 不 用 之, 以 代 卜 筮 也 わたくし 臣 が 考 えますに, 古 には 物 事 を 行 うにあたり, 必 ず 卜 筮 によって 吉 凶 可 否 を 判 断 しました 周 公 が 洛 陽 に 都 をお 定 めになった 際 ですら,やはり 必 ず 亀 卜 に 頼 られたのです そもそも, 建 都 というのは, 天 下 の 大 事 です 周 公 という 大 いなる 聖 人 が, 土 地 の 形 勢 に 基 づいて 都 市 計 画 を 定 められましたの で, 何 も 問 題 がなかったのですが,それでもなお, 必 ず 亀 卜 によって 吉 凶 可 否 を 判 断 なさったのです 後 世 に 至 って, 卜 筮 の 法 は 伝 存 しなくなりました 世 俗 で 用 いられています 型 は, 古 法 とは 異 なり, 依 拠 するに 足 りません し かし, 然 るべき 時 間 や 墓 地 については, 幸 いにも 選 択 (ここでは, 術 数 の 1 分 野 としての 選 択 年 月 日 時 の 吉 凶 を 占 う を 指 すのではなく, 広 く 物 事 を 選 択 する 行 為 を 指 すのだろう)の 法 が 伝 存 しており,これを 採 用 し て, 卜 筮 に 代 えなければなりません 333(86)

9 儒 教 知 識 人 による 風 水 思 想 の 発 見 : 朱 熹 以 前 から 朱 熹 以 後 へ 水 口 拓 寿 と 主 張 した 彼 にとっては, 当 時 に 行 われていた 型 の 卜 筮 こそ, 古 法 とは 異 な り, 依 拠 するに 足 りない 代 物 だったのである そして 風 水 を, 孝 経 喪 親 章 にいう 卜 其 宅 兆 而 安 措 之 親 の 墓 地 を 占 いによって 定 め, 遺 体 を 安 置 する を 実 践 するための 占 術 として, 卜 筮 の 地 位 を 引 き 継 ぐもの( 或 いは, 卜 筮 の 恒 久 的 な 代 用 品 )なのだと, 積 極 的 に 認 定 したのだった 風 水 は 同 書 において,もは や 俗 に 属 する 占 術 と 見 なされることを 免 れ,むしろ 当 時 の 実 態 における 卜 筮 の 方 が, 俗 の 領 分 に 迷 い 込 んでしまった 占 術 として, 唾 棄 されることに なった 10) 家 礼 と 符 合 する 朱 熹 山 陵 議 状 などの 見 解 再 び 朱 熹 の 言 説 に 目 を 向 けるならば, 彼 が 晩 年 の 紹 熙 5 年 (1194)に 執 筆 した 上 奏 文 山 陵 議 状 の 一 節 に, 家 礼 に 示 された 風 水 と 卜 筮 の 関 係 論 に 符 合 す る 語 りを 見 出 すことができる これは, 当 時 準 備 されていた 孝 宗 皇 帝 ( 在 位 )の 埋 葬 にあたり, 用 地 選 定 を 風 水 に 則 って 行 うよう 請 願 した 文 章 である 是 以 古 人 之 葬, 必 擇 其 地 而 卜 筮 以 决 之, 不 吉 則 更 擇 而 再 卜 焉 近 世 以 來, 卜 筮 之 法 雖 廢, 而 擇 地 之 說 猶 存 そこで, 古 人 が 埋 葬 を 行 うにあたっては, 必 ず 墓 地 を 選 んで, 卜 筮 によっ て 吉 凶 可 否 を 判 断 したのでして, 結 果 が 不 吉 であれば, 再 び 墓 地 を 選 んで, 再 び 卜 筮 を 行 いました 近 い 時 代 に 至 ってから, 卜 筮 の 法 は 廃 絶 してしまい ましたが, 土 地 を 選 ぶ 術 数 の 説 は, 今 も 伝 存 しています 10) 但 し Patricia Buckley Ebrey 氏 によれば, 後 世 に 撰 述 された 家 礼 の 注 釈 書 には, "geomancy" に 対 して 肯 定 的 なものと, 否 定 的 なものの 両 種 があるという Ebrey 前 掲 Chu Hsi s Family Rituals 106 頁 "geomancy"( 大 地 の 占 術 )という 英 語 それ 自 体 は, 必 ずしも 風 水 を 指 すとは 限 らないけれども,Ebrey 氏 は 卜 筮 と 風 水 を, 各 々 "divining with stalks"( 植 物 の 茎 を 用 いる 占 い)と "geomancy" に 訳 し 分 けてい る また, 何 淑 宜 氏 によれば, 明 朝 時 代 中 期 以 後 に 私 礼 を 編 纂 した 者 たちは, 人 々 が 吉 福 を 求 めるために 風 水 を 採 用 するという 当 時 の 状 況 (2.2 を 参 照 )に 対 して,ほ ぼ 全 員 が 批 判 的 態 度 を 取 ったという 何 明 代 士 紳 与 通 俗 文 化 : 以 喪 葬 礼 俗 為 例 的 考 察 ( 国 立 台 湾 師 範 大 学 歴 史 研 究 所 台 北,2000)166 頁 333(87)

10 武 蔵 大 学 人 文 学 会 雑 誌 第 44 巻 第 1 2 号 ここでは 風 水 が, 或 る 程 度 まで 古 から 伝 存 する 占 術 だと 見 なされているよう だが, 俗 において, 古 から 伝 存 してきた という 文 意 に 読 解 するならば, 家 礼 との 間 に 矛 盾 は 生 じなくなる 朱 熹 はまた, 彼 の 語 録 である 朱 子 語 類 に, 巻 二 理 気 下 天 地 下 や 巻 七 十 九 尚 書 二 禹 う こう 貢 二 を 初 めとして, 風 水 思 想 を 擁 護 するような 発 言 や, 風 水 思 想 の 語 る 宇 宙 の 構 造 に 基 づく 発 言 を 遺 した が,その 一 環 として 巻 八 十 九 礼 六 冠 昏 喪 喪 には, 明 らかに 程 頤 撰 葬 説 を 踏 まえながら, 風 水 思 想 に 基 づく 墓 地 選 定 を 行 わない 者 を 批 判 する 言 葉 が, 次 のように 掲 載 されている 11) 因 說 地 理, 曰 程 先 生 亦 揀 草 木 茂 盛 處, 便 不 是 不 擇 伯 恭 却 只 胡 亂 平 地 上 便 葬 若 是 不 知 此 理, 亦 不 是 若 是 知 有 此 道 理, 故 意 不 理 會, 尤 不 是 地 理 (ここでは, 風 水 を 指 す)を 説 かれたついでに 言 われたことには, ( 風 水 思 想 の 流 行 に 対 して 批 判 を 向 ける 一 面 もあった) 程 先 生 ( 程 頤 )も, 草 木 が 繁 茂 している 所 をわざわざ 選 ばれたのであり, 土 地 を 選 り 好 みされなかっ りょ そ けん たのではない そうであるにも 関 わらず, 伯 恭 ( 呂 祖 謙 )は, ただ 出 鱈 目 に, 平 らな 土 地 に 埋 葬 を 行 った もし,この( 風 水 の) 理 を 知 ら なかったとしても,やはりけしからぬことだが,この 道 理 を 知 りながら, 故 意 に 領 会 せずにいたのならば, 極 めてけしからぬことだ と 11) 巻 八 十 九 礼 六 冠 昏 喪 喪 には 更 に, 風 水 や 地 理 といった 語 は 現 れない ながらも, 棺 が 墓 中 で, 突 風 に 煽 られたように 破 損 してしまう 理 由 を, 地 中 を 流 行 してきた 気 の 猛 々しい 力 に 帰 し, 地 下 水 による 被 害 ではないのだと 説 く 発 言 も 掲 載 されている 333(88)

11 儒 教 知 識 人 による 風 水 思 想 の 発 見 : 朱 熹 以 前 から 朱 熹 以 後 へ 水 口 拓 寿 2.2 吉 福 を 求 めるためでなく,あくまで 孝 行 のために 風 水 を 採 用 せよ という 呼 びかけと,その 限 界 朱 熹 と 丘 濬 はいずれも, 儒 教 知 識 人 たる 者 が 喪 礼 を 実 践 するための 技 術 の 1 つ として, 風 水 を 承 認 したのである 墓 地 選 定 に 用 いることの 根 拠 を 儒 教 経 典 の 文 言 に 求 め 得 ない, 風 水 という 占 術 ではあったが, 古 に 行 われていた(と 信 じられ た) 卜 筮 の 地 位 を 引 き 継 ぐもの, 或 いは 卜 筮 の( 恒 久 的, 或 いは 臨 時 的 な) 代 用 品 という 意 義 において,かくて 正 しい 喪 礼 の 技 術 の 地 位 を 獲 得 することにな った 孝 経 喪 親 章 では, 亡 き 親 のために 喪 礼 を 全 うすることが, 親 に 対 して 孝 行 を 尽 くすことに 他 ならない 行 為 として 位 置 づけられる 故 に, 喪 礼 を 全 うす るために 不 可 欠 の 過 程 として, 風 水 に 基 づく 墓 地 選 定 が 組 み 込 まれるようになっ たからには, 風 水 を 孝 経 の 教 えを 実 践 するための 具 体 的 技 術 ( 或 いは,そ の 正 当 な 代 用 品 ) だと 認 定 し, 風 水 の 実 践 を 孝 行 の 実 践 に 繋 がる 行 為 だと 認 定 する 論 理 が,おのずから 浮 上 してくることになる 逆 に,もし 儒 教 知 識 人 と いう 立 場 にあって, 風 水 の 実 践 を 孝 行 の 一 環 として 親 を 埋 葬 するための 占 術 だと 認 定 するならば, 一 方 で 古 の 喪 礼 に 用 いられていた(と 信 じられた) 卜 筮 の 地 位 に 代 わる 占 術 としても, 風 水 は 認 定 されなければならない しかし,Maurice Freedman 氏 が 指 摘 したように, 風 水 思 想 とは 本 質 的 に, 道 徳 と 無 関 係 な(amoral) 吉 福 追 求 の 技 術 を 説 くものである 12) 祖 先 に 対 する 孝 心 が 見 失 われた 時 に,この 道 徳 と 無 関 係 な 技 術 が 忽 ち 暴 走 し, 却 って 十 全 な 墓 地 を 得 ようとするあまり, 祖 先 の 遺 体 を 延 々と 埋 葬 しないでおく という 不 孝 行 為 を 誘 発 してしまうことは,2.1.2 で 題 名 を 挙 げた 司 馬 光 撰 葬 論 が, 既 に Freedman 氏 より 約 900 年 早 くから 指 摘 していた 葬 者, 藏 也 13) 孝 子 不 忍 其 親 之 暴 露, 故 斂 而 藏 之 舉 世 惑 而 信 之, 於 是 12)Maurice Freedman, Chinese Lineage and Society: Fukien and Kwantung (London: Athlone, 1966) 頁 を,その 代 表 的 な 発 言 とする 13) 礼 記 檀 弓 上 に 國 子 高 曰 葬 也 者, 藏 也 藏 也 者, 欲 人 之 弗 得 見 也 国 子 高 をさ 曰 く, 葬 なる 者 は, 蔵 むるなり 蔵 なる 者 は, 人 の 見 るを 得 ざるを 欲 するなり と とある 333(89)

12 武 蔵 大 学 人 文 学 会 雑 誌 第 44 巻 第 1 2 号 喪 親 者 往 往 久 而 不 葬 問 之, 曰 歳 月 未 利 也, 又 曰 未 有 吉 地 也, 又 曰 遊 宦 遠 方, 未 得 歸 也, 又 曰 貧 未 能 辦 葬 具 也 至 有 終 身 累 世 而 不 葬, 遂 弃 失 尸 柩, 不 知 其 處 者 嗚 呼, 可 不 令 人 深 歎 愍 哉 おさ 葬 る とは, 蔵 める ということである 孝 子 は 親 の 遺 体 を 曝 しておく に 忍 びず, 故 に 埋 葬 してこれを 蔵 めるのである 世 を 挙 げて 風 水 思 想 に 惑 わされて 信 じ 込 んでしまい,そういうわけで, 親 を 失 った 者 は 往 々にして 久 しく 葬 らずにいる このような 者 に 問 うてみると, 年 や 月 の 巡 りが, 未 だ 埋 葬 に 宜 しくないのだ と 答 えたり, 未 だ 吉 地 を 得 ないのだ と 答 えた り, 任 官 して 遠 方 に 赴 任 したまま, 未 だ 埋 葬 のために 帰 れないのだ と 答 えたり, 貧 しくて 葬 具 を 用 意 できないのだ と 答 えたりする 挙 げ 句 の 果 てには, 終 生 または 何 世 代 にもわたって 祖 先 を 葬 らないまま, 柩 ( 遺 体 を 容 れた 棺 )を 棄 て 去 ってしまい, 何 処 にやったのか 分 からなくなった 例 さえあ る ああ, 深 く 嘆 かずにいられようか 14) 実 は, 大 学 衍 義 補 において 風 水 の 積 極 的 な 採 用 を 訴 えかけた 丘 濬 ですら,こ うした 問 題 に 対 して 無 自 覚 或 いは 無 頓 着 だったわけではなく, 一 方 ではその 同 じ 巻 の 中 で, 当 時 の 江 浙 閩 廣 江 蘇 浙 江 福 建 広 東 広 西 におけ る 風 水 の 流 行 が,3 年,5 年,7 年,ひいては 10 年 に 及 ぶ 埋 葬 の 延 期 という 風 潮 を 生 み 出 していることを, 複 数 の 条 にわたって 批 判 せずにはいられなかったのだ った 故 に, 儒 教 知 識 人 たちが 風 水 思 想 を, 直 接 に 孝 の 徳 目 に 結 び 付 けて 称 揚 す るにあたっては, 風 水 思 想 それ 自 体 を 肯 定 する 一 方 で, 往 々にして 次 のように, 道 徳 と 無 関 係 な 技 術 の 本 来 的 立 場 に 照 らせば 本 末 転 倒 でしかないような 呼 び かけ( 孝 行 の 一 環 として, 風 水 を 実 践 すること を 説 く 立 場 からすれば, 吉 福 を 求 めるために, 祖 先 を 吉 なる 地 に 埋 葬 する という 目 的 意 識 が 生 じることこそ, むしろ 本 末 転 倒 なのだが)を 附 記 することになった 彼 らは, 風 水 が 不 孝 という 重 篤 な 反 儒 教 的 行 為 を 誘 発 し,ひいては 親 族 集 団 の 秩 序 を 損 壊 してしまう 危 険 性 14)なおかつ,それは, 儒 教 経 典 の 定 める 礼 の 規 定 に 違 反 する 行 為 でもある 逝 去 から 埋 葬 までの 期 間 は, 身 分 の 高 低 に 応 じて 指 定 されているからである 333(90)

13 儒 教 知 識 人 による 風 水 思 想 の 発 見 : 朱 熹 以 前 から 朱 熹 以 後 へ 水 口 拓 寿 いとま に 対 して, 警 戒 を 緩 める 暇 を 持 たなかったのである 風 水 選 擇, 術 數 也 讀 書 而 為 術 數 之 學, 誠 以 養 生 送 死 之 事, 皆 人 所 不 能 無 者 顧 其 論 如 此 而 後, 為 善 也 今 之 君 子, 多 拒 而 不 信, 或 視 為 末 節 而 不 為 一 旦 而 有 大 故, 則 思 奉 祖 考 以 安, 開 創 以 居 子 孫, 則 無 窮 之 澤, 皆 不 敢 苟 且 耳 風 水 や 選 択 (ここでは, 年 月 日 時 の 吉 凶 を 占 うこと)は, 術 数 の 一 種 であ る 読 書 して 術 数 の 学 を 身 に 付 け, 誠 を 尽 くして 生 者 を 養 い 死 者 を 送 ること は,いずれも 人 には 欠 かせない 行 いである 思 うに, 術 数 の 論 というものは, このような 意 義 のために 用 いられて 初 めて, 善 なるものとして 機 能 するのだ 今 の 君 子 には, 風 水 を 拒 んで 信 じなかったり, 或 いは 些 末 な 術 だと 見 なして, 自 分 では 修 めたりしない 者 が 多 いけれども, 一 旦 喪 事 があれば, 祖 先 に 奉 仕 して,これを 安 んじることができるよう, 思 案 のしどころになるし, 家 屋 を 新 造 して 子 や 孫 を 住 まわせる 際 には, 尽 きることのない 恵 みがもたらされる よう, 思 案 のしどころになる ちょうほう ( 元 趙 汸 撰 風 水 選 択 序 15) ) 鶴 岡 況 君, 精 於 術 而 能 奇 中 者 也 曩 余 葬 母, 寔 藉 於 君 然 余 之 藉 君, 非 其 吉 凶 禍 福 之 謂 也 君 如 有 意 乎 余 言 也, 則 君 其 務 為 候 土 驗 氣, 以 寧 死 者 毋 務 為 吉 凶 禍 福, 以 邀 生 者, 而 孝 子 慈 孫 有 溺 於 吉 凶 之 説 鶴 岡 と 号 する 況 君 は, 術 に 精 通 して, 占 いを 見 事 に 的 中 させる 人 である かつて 私 が 母 を 葬 った 時, 実 は 況 君 の 力 を 借 りた しかし, 私 が 彼 の 力 を 借 15) 江 蘇 古 籍 出 版 社 南 京 点 校 本 全 元 文 は, 風 水 思 想 に 関 わる 趙 汸 の 文 章 として 葬 書 問 対 を 収 める 一 方 で,この 風 水 選 択 序 を( 如 何 なる 者 の 作 品 としても) 収 めていない ここでの 引 用 は, 古 今 図 書 集 成 博 物 彙 編 芸 術 典 堪 輿 部 芸 文 に, 趙 汸 撰 葬 書 問 対 に 続 いて 前 人 撰 として 掲 載 されたものに 拠 る 鐘 義 明 氏 は,これを 明 朝 時 代 の 周 視 撰 だと 述 べるが, 具 体 的 な 出 典 を 示 していない 鐘 中 国 堪 輿 名 人 小 伝 記 ( 武 陵 出 版 台 北,1996)157 頁 周 視 の 著 作 だとされるも のを, 筆 者 は 陰 陽 定 論 を 除 いて 未 見 である 333(91)

14 武 蔵 大 学 人 文 学 会 雑 誌 第 44 巻 第 1 2 号 りたのは, 彼 の 説 く 吉 凶 禍 福 の 説 に 信 服 したからではない もし 況 君 が, 私 の 言 葉 に 耳 を 傾 けてくれるならば, 況 君 には, 死 者 に 安 寧 を 与 えるために こそ, 地 を 検 分 し 気 を 吟 味 する 仕 事 に 励 んでもらいたい 生 者 を 誘 惑 して, 孝 子 慈 孫 たちを 吉 凶 の 説 に 耽 溺 させるために, 吉 凶 禍 福 を 語 ることはしない でもらいたい ( 明 唐 順 之 撰 書 地 理 鶴 岡 況 君 巻 ) とはいえ,このような 説 得 の 方 法 は,あくまで 吉 福 を 求 めるための 技 術 と して 風 水 を 意 識 する 者 に 対 しては, 必 ずしも 影 響 力 を 持 ち 得 ないし, 風 水 思 想 そ れ 自 体 の 内 容 を, 何 らかの 論 理 を 導 入 することによって 矯 正 しようとするも のでもない やがて, 道 徳 と 無 関 係 な 技 術 が 暴 走 して, 不 孝 行 為 を 誘 発 して しまうという 問 題 に 対 し, 真 に 有 効 な 解 決 を 試 みるために, 儒 教 知 識 人 の 群 の 中 から, 風 水 思 想 に 何 らかの 矯 正 を 施 した 型 の 風 水 理 論 書 を 著 す 者 や, 既 存 の 風 水 理 論 書 に 注 釈 するという 手 段 で 矯 正 を 図 る 者 たち( 儒 教 知 識 人 兼 風 水 理 論 家 として 撰 述 する 者 たち)が 現 れるようになった 16) 儒 教 知 識 人 の 立 場 か ら 見 るに, 彼 らが 発 見 した 風 水 思 想 というものは,あたかも 両 刃 の 剣 だ ったのであり, 一 手 間 をかけなければ 飼 い 慣 らせない 野 獣 だったのである 16) 筆 者 は, 水 口 拓 寿 風 水 思 想 と 儒 教 知 識 人 : 言 説 史 の 観 点 から ( 東 京 大 学 大 学 院 人 文 社 会 系 研 究 科 博 士 学 位 申 請 論 文,2009)の 第 1 部, 及 び 第 2 部 第 1-2 章 におい て, 宋 朝 時 代 から 清 朝 時 代 中 期 に 至 る 儒 教 知 識 人 兼 風 水 理 論 家 たちが 著 した 風 水 理 論 書 や, 彼 らが 既 存 理 論 書 に 施 した 注 釈 として, 伝 宋 蔡 氏 撰 発 微 論, 伝 晋 郭 璞 撰 劉 江 東 家 蔵 善 本 葬 書 の 明 鄭 謐 注, 明 徐 善 継 徐 善 述 撰 ぼく そく ぎ こ だい とく 人 子 須 知 資 孝 地 理 心 学 統 宗,また 伝 唐 卜 則 巍 撰 雪 心 賦 の 明 顧 乃 徳 注, 明 田 希 玉 撰 雪 心 賦 直 解, 清 孟 浩 撰 雪 心 賦 正 解, 陳 沢 泰 撰 陰 宅 鏡 な どの 理 論 構 造 を 分 析 した 彼 らの 著 作 の 内 には, 風 水 思 想 に 表 面 的 な 矯 正 を 施 そうとしたに 止 まらず, 風 水 思 想 における 気 の 理 論 や 景 観 論 や 祖 先 論 を, 道 学 の 宇 宙 観 に 基 づいて 抜 本 的 に 再 構 築 しようとしたものも 見 られる(3.1.4 を 参 照 ) 333(92)

15 儒 教 知 識 人 による 風 水 思 想 の 発 見 : 朱 熹 以 前 から 朱 熹 以 後 へ 水 口 拓 寿 3 風 水 思 想 を 正 しい 宇 宙 観 に 取 り 込 むこと 風 水 思 想 の 発 見 過 程 における 選 択 的 傾 向 性 既 に 見 たように, 宋 明 時 代 の 儒 教 知 識 人 たちは, 当 該 時 期 に 通 行 していた 風 水 思 想 を 発 見 するに 及 んで, 必 ずしもそれを 目 に 映 ったまま の 姿 において 快 く 受 け 容 れ,その 総 体 に 対 して 肯 定 を 表 明 したわけではなかった しかしその 一 方 で,そもそも 儒 教 知 識 人 が 風 水 というラベルを 貼 った( 或 いは 地 理 17) かん よ や 堪 輿 や 山 法 などの 別 称 を 用 いた) 占 術 体 系 の 組 成 自 体 が, 北 宋 朝 時 代 ~ 南 宋 朝 時 代 における, 儒 教 思 想 の 新 しい 潮 流 道 学 の 勃 興 成 長 普 及 と 並 行 して, 彼 らの 認 識 の 側 で 変 化 を 遂 げてもいた 風 水 とは, 生 者 の 住 まう 空 間 や 死 者 を 収 容 する 空 間 を 造 営 するにあたり,その 立 地 条 件 や 建 築 物 の 様 態 を, 景 観 方 位 寸 法 や 造 営 時 期 などについて 指 示 する 占 術 である 吉 なる 地 だと 判 定 されるための 具 体 的 条 件 は, 多 岐 にわたる 場 合 が 常 であり,なおかつ,それらが 複 雑 に 組 み 合 わされる その 思 想 や 吉 凶 判 断 の 技 法 は, 故 に 絶 えず 自 己 を 増 殖 させてゆく 怪 獣 のようなもの 18) や 迷 路 の 多 い 古 城 のような 大 系 19) などに 擬 え られる 次 第 だが, 彼 らが 風 水 思 想 を 発 見 する 過 程 において, 風 水 を 構 成 し てきた 様 々な 要 素 の 内 で, 墓 地 の 方 位 と 埋 葬 時 期 の 吉 凶 判 断 に 対 しては, 先 人 と 同 じく 荒 唐 無 稽 視 を 続 ける 一 方 で, 気 の 理 論 に 基 づく 景 観 の 吉 凶 判 断 に 対 しては 肯 定 的 な 態 度 を 示 す(ひいては,こちらの 部 分 のみを 風 水 として 認 知 する) という 選 択 的 傾 向 性 が 生 じたのである しょう よう しゅう 北 宋 朝 時 代 の 邵 雍 ( ), 周 とん い 敦 頤 ( ), 張 載 ( ), てい こう 程 顥 ( ) 程 頤 兄 弟 などを 経 て, 南 宋 朝 時 代 の 朱 熹 の 手 で 道 学 が 1 つの 大 成 に 至 り, 万 物 の 生 成 論 や 存 在 論 を, 気 の 概 念 に 立 脚 しながら 壮 大 かつ 繊 細 に 構 築 するようになった 風 水 思 想 において 語 られる 気 と, 道 学 における 気 は, 17) 現 代 の 中 国 語 や 日 本 語 にいう 地 理 よりも 語 義 が 広 く,"geography"( 地 の 記 述 ) と "geomancy"( 地 の 占 術 )の 両 者 を 包 含 する 18) 三 浦 國 雄 気 の 中 国 文 化 : 気 功 養 生 風 水 易 ( 創 元 社,1994)205 頁 19) 牧 尾 良 海 朱 子 と 風 水 思 想 ( 智 山 学 報 輯 合 併 号 梶 芳 光 運 博 士 古 稀 記 念 論 文 集 仏 教 と 哲 学,1974)361 頁 333(93)

16 武 蔵 大 学 人 文 学 会 雑 誌 第 44 巻 第 1 2 号 そもそも 別 個 の 由 来 を 持 つわけではない あらゆる 生 物 も 無 生 物 も, 気 を 素 材 として 成 り 立 っている という 基 盤 的 言 説 を, 古 代 に 確 立 した 気 の 理 論 は,やが て 中 国 思 想 文 化 の 様 々な 分 野 に 摂 取 されてゆき, 各 分 野 の 中 で 独 自 の 成 長 を 遂 げ ていったのであり, 伝 統 的 な 気 の 語 りに 適 宜 改 変 を 加 えながら, 自 らの 宇 宙 観 の 中 核 的 要 素 に 据 えた という 意 味 において, 風 水 思 想 も 道 学 も,あくまで 通 底 する 思 想 文 化 なのである そして,そのような 性 格 を 備 えるが 故 に, 道 学 は 風 水 思 想 に 対 して 親 和 的 な 態 度 を 取 る 場 合 が 多 かった より 厳 密 に 言 えば, 道 学 の 語 る 宇 宙 の 構 造 の 中 に, 風 水 思 想 の 宇 宙 観 を 取 り 込 もうとしたのだった なおかつ, その 意 欲 は, 道 学 の 宇 宙 観 に 依 拠 して, 風 水 思 想 というものを 演 繹 的 に 説 明 づけ るという 方 向 性 において 発 揮 された 20) 中 国 における 風 水 思 想 の 沿 革 は, 儒 教 思 想 に 基 づいて 風 水 思 想 を 批 判 する, 或 いは 風 水 思 想 に 警 戒 心 を 向 けることの 系 譜 と, 常 に 併 走 してきたと 言 っても 過 言 ではない そうした 批 判 や 警 戒 の 流 れは, 風 水 という 占 術 に 実 効 性 はなく, 風 水 思 想 は 根 本 的 に 荒 唐 無 稽 なのだという 否 認 が, 専 ら 提 出 されていた 時 期 ( 司 馬 氏 書 儀 や 葬 論 を 著 した 司 馬 光 は,この 時 期 の 最 終 段 階 に 位 置 する 人 物 で ある)と, 風 水 という 占 術 の 実 効 性 や, 風 水 思 想 それ 自 体 を 必 ずしも 否 認 しな いが, 人 々の 風 水 信 仰 が 結 果 的 に 反 儒 教 的 行 為 を 誘 発 することには, 批 判 や 警 戒 を 継 続 する 時 期 に, 宋 朝 時 代 を 境 界 帯 として 大 局 的 に 二 分 されるという 見 解 を, 筆 者 は 抱 いている 者 だが 21),このような 転 換 の 航 跡 は, 正 に 道 学 の 勃 興 と 成 長 か ら 普 及 に 至 る 過 程 と, 軌 を 一 にするのである 20)Patricia Buckley Ebrey 氏 も, 特 に 朱 熹 が 風 水 思 想 に 肯 定 的 であったことを 論 じた 上 で,その 理 由 の 1 つとして, 彼 が "metaphysics" に 深 い 関 心 を 寄 せた 人 物 であり, 周 易 を "seriously" に 受 け 止 めると 共 に,あらゆる 現 象 とその 変 転 を, 理 と 気 の "organic model" に 基 づいて 説 明 できると 信 じたことを 挙 げる Ebrey, "Sung Neo-Confucian Views on Geomancy"(in Meeting of Minds: Intellectual and Religious Interaction in East Asian Traditions of Thought, Edited by Irene Bloom and Joshua A. Fogel, New York: Columbia University Press, c1997)86-95 頁 21) 水 口 前 掲 風 水 思 想 と 儒 教 知 識 人 頁 333(94)

17 儒 教 知 識 人 による 風 水 思 想 の 発 見 : 朱 熹 以 前 から 朱 熹 以 後 へ 水 口 拓 寿 張 載 と 程 頤 の 場 合 けい がく り くつ 例 えば, 張 載 は 経 学 理 窟 喪 紀 において, 次 のように 述 べた 葬 法 有 風 水 山 崗 22), 此 全 無 義 理, 不 足 取 南 方 用 青 囊 23), 猶 或 得 之 西 方 人 用 一 行 24), 尤 無 義 理 南 方 試 葬 地, 將 五 色 帛 埋 於 地 下, 經 年 而 取 觀 之 地 美, 則 采 色 不 變 地 氣 惡, 則 色 變 矣 又 以 器 貯 水 養 小 魚, 埋 經 年, 以 死 生 卜 地 美 惡 取 草 木 之 榮 枯, 亦 可 卜 地 之 美 惡 埋 葬 地 を 選 定 する 方 法 として, 土 地 の 風 水 や 山 崗 による 占 いがあるが,こ れは 全 く 荒 唐 無 稽 であり, 取 るに 足 りない 南 方 では 青 嚢 を 用 いるが, これはまだ 受 け 入 れるに 値 する 西 方 の 人 は 一 行 に 従 うが,これは 最 も 荒 唐 無 稽 である 南 方 では, 埋 葬 地 の 可 否 を 試 すために,5 色 の 帛 を 地 下 に 埋 め, 1 年 後 に 取 り 出 して 検 視 する そこが 美 なる 地 であれば, 色 彩 が 変 わらない 地 気 が 悪 ければ, 色 が 変 わるのだ また, 器 に 水 を 張 って 小 魚 を 飼 い,1 年 間 埋 めておき, 小 魚 の 生 死 によって 地 の 美 悪 を 占 う 草 木 が 繁 り 栄 えている か, 枯 れ 萎 えているかによっても, 地 の 美 悪 を 占 うことができる 次 に,2.1.3 で 引 用 した 程 頤 撰 葬 説 を,ここで 再 びご 覧 いただきたい 張 載 の 上 掲 文 章 と 程 頤 の 葬 説 は 共 に 短 篇 でありながら, 後 世 の 風 水 理 論 家 や 風 水 思 想 の 擁 護 者 に, 好 んで 援 用 されるようになったのみならず( 葬 説 については を 参 照 ), 逆 に 風 水 思 想 の 批 判 者 の 側 からも 大 儒 による 風 水 22) 風 水 山 崗 土 地 の 風 水 や 山 崗 による 占 い が, 風 水 による 墓 地 選 定 を 指 すことは 明 らかだろうが,ここにいう 風 水 は, 占 術 の 名 称 というよりも, 土 地 の 景 観 条 件 を 山 崗 と 共 に 挙 げたものである で 引 用 した 司 馬 光 司 馬 氏 書 儀 の 巻 七 喪 儀 三 の 卜 宅 兆 葬 日 章 にも, 相 其 山 崗 風 水 土 地 の 山 崗 や 風 水 を 占 う という 類 似 表 現 があった 23) 既 に 散 逸 した 風 水 理 論 書 だろう 伝 唐 楊 筠 333(95) よう いん しょう 松 或 唐 曽 そう ぶん てん 文 辿 撰 青 嚢 奥 語 青 嚢 序 の 内 容 は, 気 の 理 論 に 基 づく 景 観 の 吉 凶 判 断 の 理 論 を 含 んではいるけれ ども, 張 載 が 具 体 的 に 紹 介 するような 墓 地 の 吉 凶 判 断 法 には, 符 合 しないからであ る いち ぎょう 24) 伝 統 的 に 風 水 理 論 家 としても 語 られてきた, 唐 朝 時 代 の 僧 侶 一 行 を 指 すか

18 武 蔵 大 学 人 文 学 会 雑 誌 第 44 巻 第 1 2 号 思 想 批 判 の 言 質 として 利 用 されてきた 著 作 であり,そうした 玉 虫 色 の 歴 史 的 事 実 において, 実 に 稀 有 な 文 献 であると 言 える しかし, 筆 者 がこれらの 内 容 を 検 討 する 限 り, 張 載 と 程 頤 が 批 判 の 対 象 として 挙 げたものは,あくまで 墓 地 の 方 位 と 埋 葬 時 期 の 吉 凶 判 断 ( 程 頤 の 場 合 はそれらに 加 えて, 孝 行 の 精 神 が 見 失 われる ことにより, 風 水 が 単 なる 吉 福 追 求 の 道 具 と 化 してしまうことも)に 限 られるよ うに 考 えられ, 景 観 や 土 壌 の 吉 凶 判 断 を 含 めた 意 味 において, 風 水 思 想 の 総 体 を 完 全 否 定 する 言 説 だとまでは, 両 者 いずれについても 読 解 できない 25) 朱 熹 の 場 合 更 に, 朱 熹 は 上 奏 文 山 陵 議 状 の 中 で, 次 のようにも 述 べていた に 引 用 した 箇 所 では, 彼 は 風 水 を 卜 筮 の( 恒 久 的, 或 いは 臨 時 的 な) 代 用 品 と 見 なした 上 で, 孝 宗 皇 帝 の 埋 葬 地 を 選 定 するための 占 術 として 推 薦 したわけだが, ここに 引 用 した 箇 所 では, 国 音 之 説 と 呼 ばれる( 風 水 とは 別 の) 占 術 を 採 用 してはならない という 排 他 的 な 方 向 性 の 下 で, 風 水 に 則 った 用 地 選 定 を 求 めて いる 25) 風 水 思 想 に 対 する 程 頤 の 態 度 については, 現 代 の 研 究 者 の 間 でも 見 解 が 分 かれてい る 例 えば 何 淑 宜 氏 は, 葬 説 を 風 水 師 に 理 論 上 の 支 持 を 得 させた 言 論 の 一 例 として 挙 げる これに 対 し,Patricia Buckley Ebrey 氏 や 劉 祥 光 氏 は, 程 頤 をむ しろ 風 水 思 想 を 強 く 批 判 した 者 に 分 類 しつつ,しかし 葬 説 が 墓 に 埋 葬 された 祖 先 が 安 寧 であれば, 地 上 に 生 活 する 子 孫 も 安 寧 を 得 る と 述 べた 点 に 注 目 して, 彼 が 風 水 思 想 を 完 全 否 定 したわけではないと 結 論 する 何 前 掲 明 代 士 紳 与 通 俗 文 化 113 頁,Ebrey 前 掲 "Sung Neo-Confucian Views on Geomancy" 頁, 劉 宋 代 風 水 文 化 的 拡 展 ( 台 大 歴 史 学 報 45 期, 国 立 台 湾 大 学 歴 史 学 系 台 北, 2010)36-38 頁,42 頁 なお, 程 頤 は 葬 法 決 疑 及 び 河 南 程 氏 遺 書 巻 二 十 二 上 伊 川 先 生 語 八 上 伊 川 雑 録 の 中 で, 各 々 葬 書 一 術 や 地 理 之 書 を 厳 し く 批 判 しており,そこでは 一 見 すると 風 水 思 想 を 全 面 拒 絶 するかのようである し かし, 後 者 では, 被 葬 者 の 姓 を 五 音 に 分 類 し, 各 音 に 配 当 された 方 位 を 吉 とするこ と(3.1.3 を 参 照 )を 荒 唐 無 稽 視 する 一 方 で, 墓 地 に 風 順 地 厚 處 を 選 ぶことを 必 要 視 している 前 者 でも, 誤 謬 かつ 有 害 だとされる 対 象 は, 五 姓 之 說 と 卜 選 時 日 時 や 日 を 占 って 選 ぶこと に 限 られており,また, 埋 葬 に 関 わる 占 術 を 悉 く 排 斥 するつもりではなく, 正 法 ( 何 を 指 すかは 特 定 し 難 いが)に 従 えばよいの だとも 述 べられる 333(96)

19 儒 教 知 識 人 による 風 水 思 想 の 発 見 : 朱 熹 以 前 から 朱 熹 以 後 へ 水 口 拓 寿 凡 擇 地 者, 必 先 論 主 勢 之 疆 弱, 風 氣 之 聚 散, 水 土 之 淺 深, 穴 道 之 偏 正, 力 量 之 全 否, 然 後 可 以 較 其 地 之 美 惡 政 使 實 有 國 音 之 說, 亦 必 此 五 者 以 得 形 勝 之 地, 然 後 其 術 可 得 而 推 今 乃 全 不 論 此, 而 直 信 其 庸 妄 之 偏 說, 但 以 五 音 盡 類 群 姓, 而 謂 塚 宅 向 背 各 有 所 宜, 乃 不 經 之 甚 者, 不 惟 先 儒 已 力 辨 之, 而 近 世 民 間 亦 多 不 用 凡 そ 選 地 を 行 うにあたっては, 必 ず,まず 龍 脈 の 地 勢 が, 強 いか 弱 いか 地 表 に 湧 き 出 した 気 が, 溜 まるか 散 逸 してしまうか 水 土 が 浅 いか 深 いか 穴 の 位 置 が 偏 っているか, 中 正 であるか 吉 なる 地 として 発 揮 する 力 量 が, 十 全 であるか 否 か を 論 じるべきでして, 然 る 後 に,その 土 地 の 美 醜 を 吟 味 することができます たとえ 本 当 に 国 音 之 説 というものがあるとしまし ても(たとえ 正 しい 選 地 占 術 の 1 つとして 国 音 之 説 があるとしまして も), 必 ずや 以 上 5 つの 判 断 項 目 によって, 形 勢 の 優 れた 土 地 を 探 し 当 てた 後 に, 初 めて 国 音 之 説 を 採 用 し, 山 陵 用 地 としての 適 否 を 占 うことがで きるのです この 度 の 埋 葬 地 選 定 では,そうした 道 理 を 全 く 論 じないまま, きゅう しょう かく ち う 庸 妄 で 正 しくない 国 音 之 説 をひとえに 信 じて, 宮 商 角 徴 羽 の 五 音 に, 数 多 の 姓 をことごとく 分 類 し,( 更 に 五 音 を 各 方 位 に 配 当 して,) 墓 地 の 向 きには, 姓 によってそれぞれ 適 当 な 方 位 があるのだと 説 いています それは 道 に 背 くことが 甚 だしい 代 物 であり, 嘗 ての 儒 教 知 識 人 がこの 占 術 を 強 く 批 判 しましたのみならず, 近 年 では 民 間 でも,これを 採 用 しないことが 多 くなっています 被 葬 者 の 姓 を 五 音 ( 宮 商 角 徴 羽 )に 分 類 し, 各 音 に 配 当 された 方 位 を 吉 とする 国 音 之 説 を, 風 水 思 想 に 含 まれないとして 否 定 した 上 で, 気 を 獲 得 す るような 土 地 を 景 観 判 断 によって 選 定 する 占 術 としての, 風 水 の 採 用 を 求 めたの である 朱 熹 の 認 識 において, 国 音 之 説 は, 風 水 思 想 の 体 系 には 含 まれない 選 地 方 法 だったわけだが,しかし, 北 宋 朝 時 代 に 官 撰 された 風 水 理 論 書 地 理 新 書 き ねい ( 煕 寧 4 年 1071 序 )には, 被 葬 者 の 姓 を 五 音 を 介 して 方 位 に 配 当 するという 333(97)

20 武 蔵 大 学 人 文 学 会 雑 誌 第 44 巻 第 1 2 号 選 地 方 法 と, 景 観 の 観 察 に 基 づく 選 地 方 法 が 共 に 掲 載 されている 即 ち, 少 なく とも 11 世 紀 後 半 の 権 威 ある 風 水 理 論 書 においては, 朱 熹 が 風 水 と 呼 んだも のと 国 音 之 説 が, 必 ずしも 別 個 の 占 術 とは 見 なされておらず,むしろそれら を 併 せたものが, 風 水 の 同 義 語 として 地 理 と 称 されていたのである 約 120 年 後 に 朱 熹 が 表 明 した 方 位 と 埋 葬 時 期 の 吉 凶 判 断 を, 風 水 とは 別 個 の 占 術 だと して 排 除 する という 態 度 は, 風 水 思 想 を 構 成 する 様 々な 要 素 の 内 で, 墓 地 の 方 位 と 埋 葬 時 期 の 吉 凶 判 断 に 対 しては 荒 唐 無 稽 視 を 続 ける 一 方 で, 気 の 理 論 に 基 づく 景 観 の 吉 凶 判 断 に 対 して 肯 定 的 な 態 度 を 示 す という 張 載 以 来 の 選 択 的 傾 向 性 を,やはり 体 現 したものだと 言 える 伝 蔡 氏 撰 発 微 論 と 劉 江 東 家 蔵 善 本 葬 書 鄭 謐 注 の 場 合 2.2 で 言 及 した 儒 教 知 識 人 兼 風 水 理 論 家 たちが 著 した 風 水 理 論 書 や, 既 存 理 論 書 に 施 した 注 釈 の 内 には, 風 水 思 想 を 表 面 的 に 矯 正 して, 道 徳 と 無 関 係 な 技 術 の 暴 走 による 不 孝 行 為 の 誘 発 を 防 ごうとしたに 止 まらず, 風 水 思 想 に おける 気 の 理 論 や 景 観 論 や 祖 先 論 を, 道 学 の 宇 宙 観 に 基 づいて 抜 本 的 に 再 構 築 し ようとしたものも 見 られる そのようにして, 道 学 の 正 しい 宇 宙 観 の 中 に 風 水 思 想 を 位 置 付 ける 企 てを 徹 底 してみせた 著 作 の 代 表 例 が, 伝 統 的 に 南 宋 朝 時 代 さい げん てい の 蔡 元 定 ( ) 撰, 或 いは 父 の 蔡 発 ( ) 撰 だと 称 されてきた 風 てい ひつ 水 理 論 書 発 微 論 と, 明 朝 時 代 初 期 の 鄭 謐 が, 葬 書 の 1 エディションであ る 劉 江 東 家 蔵 善 本 葬 書 に 付 けた 注 釈 ( 洪 武 6 年 1373 跋 ) 26) である 後 世 に 推 究 以 儒 理, 故 其 說 能 不 悖 於 道 風 水 思 想 を 儒 理 ( 儒 教 思 想 で 説 かれ る 理 )に 拠 って 探 究 したので,その 所 説 は 道 に 悖 ってしまうことを 免 れた と 評 された 27) 前 者 は,エディションの 間 で 本 文 の 異 同 が 少 なくないが,その 明 地 理 大 全 本 地 理 真 訣 本 清 地 学 薪 伝 本 四 庫 全 書 本 では, 計 26) 葬 書 の 現 存 エディションとそれらの 刊 本 については, 水 口 前 掲 風 水 思 想 と 儒 教 知 識 人 頁 を 参 照 27) 四 庫 全 書 総 目 提 要 巻 一 百 九 子 部 十 九 術 数 類 二 相 宅 相 墓 之 属 に 設 けられた 発 微 論 解 題 333(98)

21 儒 教 知 識 人 による 風 水 思 想 の 発 見 : 朱 熹 以 前 から 朱 熹 以 後 へ 水 口 拓 寿 16 篇 から 成 る 内 の 第 12 篇 浅 深 篇 28) に, 世 俗 裝 卦 例, 論 九 星 白 法, 以 定 寸 尺 者, 大 謬 也 か れい 世 俗 において, 卦 例 29) の 説 を 用 いて 粉 飾 したり, 九 星 白 法 30) を 論 じたりし て, 穴 の 然 るべき 深 度 を 定 めるのは, 大 いなる 誤 謬 である とある また 後 者 では, 内 篇 二 經 曰 深 淺 得 乘, 風 水 自 成 条 に, 恐 らくは 発 微 論 を 踏 まえたのであろう 言 葉 として, 世 俗 多 用 九 星 白 法, 以 定 寸 尺 者, 大 謬 也 世 俗 において, 九 星 白 法 を 用 いて, 穴 の 然 るべき 深 度 を 定 めることが 多 い のは, 大 いなる 誤 謬 である とある これらの 著 作 においては,いずれもその 全 体 を 通 じて, 気 の 理 論 ( 道 学 の 影 響 を 強 く 受 けた 型 の)に 基 づく 景 観 の 吉 凶 判 断 が 説 き 続 けられるのだが,そ うした 中 にあって, 世 俗 で 九 星 白 法 が 多 用 されていることに 対 する 批 判 が, 28)より 厳 密 に 言 えば, 地 学 薪 伝 本 は 篇 名 の 末 尾 に 篇 字 を 用 いず, 地 理 真 訣 本 には 篇 名 それ 自 体 が 付 けられていない 発 微 論 の 現 存 エディションとそれら の 刊 本 については, 水 口 前 掲 風 水 思 想 と 儒 教 知 識 人 頁 を 参 照 29) 風 水 思 想 において 卦 例 という 言 葉 は, 易 卦 を 方 位 に 対 応 させたものを 指 すのが 一 般 的 である 張 解 民 主 編 中 国 堪 輿 辞 典 ( 捷 幼 出 版 社 台 北,1994) 頁 の 卦 例 項 目, 及 び 胡 孚 琛 主 編 中 華 道 教 大 辞 典 ( 中 国 社 会 科 学 出 版 社 北 京,1995) 頁 の 卦 例 項 目 ( 張 解 民 執 筆 ) しかし,このように 尺 度 ( 穴 の 深 度 )の 吉 凶 判 断 にも 用 いられる 30) 九 星 白 法 とは, 年 月 日 時 や 方 位 や 尺 度 を 九 星 ( 一 白 二 黒 三 碧 四 緑 五 黄 六 白 七 赤 八 白 九 紫 )に 対 応 させ, 原 則 として 一 白 六 白 八 白 (と 九 紫 ) を 吉 とするシステムを 指 すのだろう 単 に 九 星 とのみ 言 う 場 合 には, 山 の 形 状 を 9 種 に 分 類 したものを 指 す 場 合 もある なお, 張 主 編 前 掲 中 国 堪 輿 辞 典 頁 の 尺 法 項 目, 及 び 胡 主 編 前 掲 中 華 道 教 大 辞 典 860 頁 の 尺 法 項 目 ( 張 解 民 執 筆 )では, 九 星 による 尺 度 の 吉 凶 判 断 は, 陽 宅 の 門 や 窓 の 寸 法 に 用 いるもの として 説 明 される これは 曲 尺 法 と 呼 ばれ, 寸 の 桁 の 目 盛 が 1,6,8 または 9 に 当 たれば, 吉 だと 判 断 される 例 えば,2 尺 1 寸 ならば 吉,2 尺 2 寸 ならば 凶 で ある 333(99)

22 武 蔵 大 学 人 文 学 会 雑 誌 第 44 巻 第 1 2 号 このようにわざわざ 挿 入 されたという 点 にも,やはり 張 載 程 頤 朱 熹 と 同 様 の 選 択 的 傾 向 性 を 見 出 すことができるのではないか 蔡 元 定 が, 老 友 ( 古 くから の 友 人 ) として 朱 熹 の 思 想 活 動 を 補 佐 した 人 物 であることは,ここで 注 記 する こう までもなかろうが, 鄭 謐 もまた, 明 黄 そう 宗 ぎ 羲 撰 清 全 祖 望 補 訂 宋 元 学 案 の 巻 八 十 二 北 山 四 先 生 学 案 に, 所 謂 金 華 学 派 の 一 員 として 記 録 された 道 学 者 である 風 水 思 想 は 宋 朝 時 代 の 発 明 である という 学 説 がある さて, 陳 静 氏 王 葆 玹 氏 らは, 中 国 における 占 術 文 化 史 の 中 から 風 水 思 想 史 と 風 水 思 想 批 判 の 歴 史 を( 無 神 論 的 な 啓 蒙 のため) 抽 出 するにあたって, 1 墓 地 を 選 定 するために 用 いられること,2 景 観 や 土 壌 の 観 察 に 基 づくこと,の 両 条 件 を 満 たす 選 地 占 術 のみを, 風 水 として 定 義 した この 定 義 は, 陽 宅 風 水 を 風 水 思 想 の 体 系 に 含 めない 点 において, 朱 熹 の 認 定 していた 風 水 の 内 容 範 囲 よりも, 一 層 限 定 されていると 言 えるが,そして 陳 氏 王 氏 らはこの 定 義 に 立 って, 風 水 の 術 は, 悠 久 の 歴 史 を 持 つ 優 秀 な 歴 史 文 化 ではなく, 宋 朝 時 代 に 初 めて 興 った 巫 術 31) なのだ という, 価 値 判 断 を 含 んだ 見 解 を 示 したのであ る 32) 彼 らが 収 集 し 読 解 した 一 連 の 資 料 に 拠 る 限 り, 唐 朝 時 代 以 前 の 文 献 には, 風 水 思 想 について 記 述 するものの 内 にも, 風 水 思 想 を 批 判 するものの 内 にも, 景 観 や 土 壌 の 観 察 に 基 づく 墓 地 の 吉 凶 判 断 に 言 及 した 例 がなく, 墓 地 選 定 の 方 法 と しては,むしろ 墓 地 の 方 位 や 埋 葬 時 期 に 関 する 占 いが, 専 ら 語 られているのだと いい,そのことが, 風 水 は 宋 朝 時 代 に 興 った という 一 見 新 奇 な 学 説 ( 彼 らに よる 風 水 の 定 義 が 非 常 に 狭 いことを 考 慮 せずにおくならば,これは, 清 朝 時 代 の 古 今 図 書 集 成 博 物 彙 編 芸 術 典 堪 輿 部 総 論, 同 部 紀 事, 及 び 四 31) 彼 らは, 占 術 全 般 を 巫 術 の 一 環 だと 位 置 付 けているようだ 32) 陳 静 王 葆 玹 ほか 風 水 問 題 資 料 ( 一 ) ( 科 学 与 無 神 論 2005 年 3 期, 中 国 無 神 論 学 会 北 京 )13-18 頁 333(100)

23 儒 教 知 識 人 による 風 水 思 想 の 発 見 : 朱 熹 以 前 から 朱 熹 以 後 へ 水 口 拓 寿 庫 全 書 総 目 提 要 巻 一 百 九 子 部 十 九 術 数 類 二 以 来 の 通 説 33) を 覆 すような 主 張 である)の 論 拠 となっている 宋 元 時 代 における 風 水 思 想 の 主 流 交 替? みや ざき より こ また, 宮 崎 順 子 氏 は, 墓 地 の 方 位 や 埋 葬 時 期 に 関 する 占 いを, 主 に 北 宋 朝 時 代 の 地 理 新 書 と, 葬 書 の 注 釈 付 きエディションである 新 刊 名 家 地 理 大 全 錦 嚢 経 ( 元 朝 時 代 刊 本 が 現 存 する)の 比 較 分 析 に 拠 って, 次 のように 論 じた 曰 く, 北 宋 朝 時 代 には, 墓 地 の 方 位 や 埋 葬 時 期 に 関 する 占 いが, 景 観 や 土 壌 の 観 察 に 基 づく 墓 地 選 定 などと 共 に 葬 法 の 体 系 を 構 成 していたが, 元 朝 時 代 には, 古 い 相 地 術 である 前 者 が 影 響 力 を 下 げ, 後 者 が 風 水 思 想 の 主 流 を 成 すように なったのだと 34) 即 ち, 新 刊 名 家 地 理 大 全 錦 嚢 経 では, 計 20 篇 の 内 で 前 半 8 篇 が, 気 の 理 論 に 基 づく 景 観 の 吉 凶 判 断 を 主 とするのに 対 し, 後 半 12 篇 には, 墓 地 の 方 位 と 埋 葬 時 期 の 吉 凶 判 断 が 多 分 に 含 まれる 同 書 前 半 と 後 半 の 間 に 挿 入 された 文 章 牧 堂 蔡 成 禹 弁 が 簡 潔 に 提 起 し,それを 承 けて 宮 崎 氏 が 詳 細 に 指 摘 したように, 後 半 に 並 んだ 12 篇 は, 北 宋 朝 時 代 の 地 理 新 書 などが 説 いてい 33) 古 今 図 書 集 成 博 物 彙 編 芸 術 典 堪 輿 部 総 論 が, 風 水 思 想 を 批 判 するものと ろん こう 見 なして 収 録 した 最 古 の 論 説 は, 後 漢 朝 時 代 の 王 充 ( 頃 ) 撰 論 衡 中 の 3 篇 である また, 同 部 紀 事 及 び 四 庫 全 書 総 目 提 要 子 部 術 数 類 が, 風 水 に 関 す えん あん る 最 古 の 記 事 だとして 挙 げる 文 献 は, 後 漢 書 の 郭 鎮 伝 や 袁 安 伝 である 34) 宮 崎 順 子 宋 代 の 風 水 思 想 : 地 理 新 書 を 中 心 に ( 関 西 大 学 中 国 文 学 会 紀 要 24 号, 関 西 大 学 中 国 文 学 会,2003), 伝 郭 璞 葬 書 の 成 立 と 変 容 ( 日 本 中 国 学 会 報 58 集, 日 本 中 国 学 会,2007) 333(101)

24 武 蔵 大 学 人 文 学 会 雑 誌 第 44 巻 第 1 2 号 た 古 い 相 地 術 を 掲 載 する 諸 篇 となっているのである 35) おう なるほど, 明 朝 時 代 初 期 の 王 い 褘 撰 青 巌 叢 録 は, 堪 輿 家 之 說, 原 於 古 陰 陽 家 堪 輿 家 ( 風 水 家 を 指 す)の 説 は, 古 の 陰 陽 家 に 端 を 発 する に 始 まる 無 題 の 1 条 の 中 で, 後 世 之 為 其 術 者, 分 為 二 宗 一 曰, 宗 廟 之 法, 始 於 閩 中 其 源 甚 遠, 至 宋 王 伋 乃 大 行 其 為 說, 主 于 星 卦, 陽 山 陽 向, 陰 山 陰 向, 不 相 乖 錯, 純 取 五 星 八 卦, 以 定 生 剋 之 理 其 學 浙 閩 傳 之, 而 今 用 之 者, 甚 鮮 一 曰, 江 西 之 法 肇 于 贛 人 楊 筠 松 曾 文 迪, 及 賴 大 有 謝 子 逸 輩, 尤 精 其 學 其 為 說, 主 於 形 勢, 原 其 所 起, 即 其 所 止, 以 定 位 向, 專 指 龍 穴 沙 水 之 相 配, 而 它 拘 忌, 在 所 不 論 其 學 盛 行, 于 今 大 江 以 南, 無 不 遵 者 後 世 においてその 術 を 行 う 者 は,2 つの 流 派 に 分 かれた 1 つには 宗 廟 之 法 ( 理 派 理 気 派 )といい, 福 建 で 創 始 された その 起 源 は, 甚 だ 遠 いけ おう きゅう れども, 宋 朝 時 代 の 王 伋 に 至 って, 大 いに 行 われるようになった その 説 は, 五 星 36) と 八 卦 を 主 とし, 陽 に 配 当 される 山 は, 陽 に 配 当 される 方 位 を 向 き, 陰 に 配 当 される 山 は, 陰 に 配 当 される 方 位 を 向 いて, 互 いに 背 き 違 うこ とがないようにし, 五 星 と 八 卦 を 方 位 に 配 当 するシステムを 専 ら 採 用 して, 35) 宮 崎 前 掲 伝 郭 璞 葬 書 の 成 立 と 変 容 頁 但 し, 宮 崎 氏 が 古 い とい う 形 容 詞 に 託 した 意 味 は 明 確 でない 墓 地 の 方 位 と 埋 葬 時 期 の 吉 凶 判 断 が, 気 の 理 論 に 基 づく 景 観 の 吉 凶 判 断 よりも 古 い 時 期 に, 大 きな 影 響 力 を 有 したとしても, 前 者 の 成 立 が 後 者 よりも 古 い か 否 かは,また 別 の 問 題 なのである 宋 会 群 氏 は, 両 者 の 祖 型 が,どちらも 前 漢 時 代 には 成 立 していたと 推 定 している(なおかつ, 本 来 は 別 個 の 占 術 だったのであり, 前 者 の 祖 型 は, 当 時 にいう 堪 輿 に 相 当 し, 後 者 の 祖 型 は, 当 時 にいう 形 法 に 相 当 するのだという) 仮 に, 宋 氏 の 学 説 が 正 しい 場 合 には( 四 庫 全 書 総 目 提 要 巻 一 百 九 子 部 十 九 術 数 類 二 相 宅 相 墓 之 属 の 案 語 は, 前 漢 時 代 にいう 堪 輿 や 形 法 と 風 水 の 系 譜 関 係 を,むしろ 否 定 するのだが), 両 者 は 同 程 度 に 由 来 が 古 い ことになる 宋 中 国 術 数 文 化 史 ( 河 南 大 学 出 版 社 開 封,1999) 頁 36) 五 星 は, 山 の 形 状 を 5 種 に 分 類 して, 五 行 ( 木 火 土 金 水 )に 対 応 させ る 体 系 を 指 す 場 合 もあるが,それはむしろ 江 西 之 法 的 な 用 法 である ここでは, 方 位 に 配 当 され, 相 生 相 克 を 論 じられるものとして 五 星 が 言 われているのだか ら, 五 行 それ 自 体 を 指 すのだろう 333(102)

25 儒 教 知 識 人 による 風 水 思 想 の 発 見 : 朱 熹 以 前 から 朱 熹 以 後 へ 水 口 拓 寿 相 生 相 克 の 理 を 定 める この 学 は, 浙 江 や 福 建 で 流 伝 したが, 現 在 これを 用 いる 者 は, 甚 だ 少 ない もう 1 つには 江 西 之 法 ( 形 派 巒 頭 派 )といい, よう いんしょう そう ぶん てき そうぶんてん 江 西 の 人 である( 唐 朝 時 代 の) 楊 筠 松 や 曽 文 迪 ( 曽 文 辿 と 表 記 される 場 合 も 多 い)によって 創 始 され,( 宋 朝 時 代 の) 頼 大 有 や 謝 子 逸 といった 者 た ちに 至 って,その 学 は, 最 も 精 密 となった その 説 は, 土 地 の 形 勢 を 主 とし, 龍 脈 の 起 点 を 探 し 求 め, 龍 脈 の 末 端 を 捉 えて, 都 市 村 落 住 居 及 び 陵 墓 の 位 置 や 方 向 を 選 定 するものであり, 専 ら 龍 穴 砂 水 の 調 和 的 な 配 置 を 指 示 して,その 他 の 占 断 項 目 については, 忌 み 憚 って 論 じない この 学 は 盛 行 しており, 今 や 長 江 より 南 で,これに 従 わない 者 はない と 述 べている この 文 章 は, 清 朝 時 代 の 四 庫 全 書 総 目 提 要 巻 一 百 九 子 部 十 九 術 数 類 二 相 宅 相 墓 之 属 所 掲 の 葬 書 解 題 に 引 用 されて 以 来, 明 朝 時 代 初 期 の 風 水 思 想 を 2 つの 流 派 に 大 別 できたことを 物 語 る, 流 派 の 共 時 的 な 比 較 対 照 論 として, 言 及 されることが 多 かった しかし, 改 めて 検 討 するならば, これは, 五 星 と 八 卦 を 方 位 に 配 当 するシステムに 基 づく 選 地 が, 当 時 既 に 影 響 力 を 減 少 させていた 一 方 で, 龍 穴 砂 水 の 配 置 を 観 察 して 行 う 選 地 が, 長 江 以 南 を 風 靡 するようになった という, 風 水 思 想 を 構 成 する 諸 要 素 の, 通 時 的 な 盛 衰 を 語 る 文 章 でもある もし,この 記 述 内 容 が 史 実 を 十 分 に 反 映 している ならば,それは, 陳 氏 王 氏 らや 宮 崎 氏 が 主 張 する, 宋 朝 時 代 ~ 元 朝 時 代 におけ る 風 水 思 想 史 の 選 択 的 転 進 を, 近 い 過 去 の 出 来 事 として 証 言 する 役 割 を 担 う ことになるのである 儒 教 知 識 人 による 風 水 発 見 史 が, 風 水 思 想 史 に 影 響 した 可 能 性 風 水 思 想 を 構 成 してきた 諸 要 素 の 間 で, 宋 朝 時 代 から 元 朝 時 代 にかけて 勢 力 構 造 の 変 動 が 起 こったと 言 えるのか 否 か, 筆 者 自 身 で 検 証 する 作 業 は, 今 後 の 課 題 333(103)

26 武 蔵 大 学 人 文 学 会 雑 誌 第 44 巻 第 1 2 号 としたい 37) ただ,そうした 変 動 現 象 が, 実 際 に 風 水 思 想 史 の 側 に 発 生 していた 可 能 性 に 考 慮 するとしても, 北 宋 朝 時 代 ~ 南 宋 朝 時 代 における 道 学 の 確 立 過 程 と 並 行 して, 儒 教 知 識 人 たちの 裡 に 風 水 を 構 成 してきた 様 々な 要 素 の 内 で, 墓 地 の 方 位 と 埋 葬 時 期 の 吉 凶 判 断 に 対 しては, 荒 唐 無 稽 視 を 続 ける 一 方 で, 気 の 理 論 に 基 づく 景 観 の 吉 凶 判 断 に 対 して, 肯 定 的 な 態 度 を 示 す(ひいては,こちらのみ を 風 水 として 認 定 する) という 新 しい 傾 向 が 生 じた 理 由 を, 風 水 思 想 史 の 37) 但 し, 現 段 階 で 筆 者 が 言 えることとして, 風 水 は 宋 朝 時 代 に 興 った という 陳 氏 王 氏 らの "all or nothing" 型 の 主 張 は, 彼 らによる 風 水 の 定 義 に 即 した 限 りにお いても, 資 料 的 に 成 り 立 ち 難 い 古 今 図 書 集 成 博 物 彙 編 芸 術 典 堪 輿 部 芸 文 に, 風 水 思 想 を 批 判 する 論 説 だとして 収 録 された 唐 朝 時 代 以 前 の 文 献 は,いずれも, 墓 地 の 方 位 や 埋 葬 時 期 の 吉 じょ けん がく 凶 判 断 に 対 して,それを 荒 唐 無 稽 だと 説 くものである 清 朝 時 代 の 徐 乾 学 ( ) 撰 読 礼 通 考 巻 八 十 三 葬 考 二 の 葬 不 択 日 択 地 章 に, 広 く 埋 葬 に あたって, 日 付 や 墓 地 を 選 り 好 みしないこと を 説 くものとして 収 録 された, 唐 朝 時 代 以 前 の 文 献 についても 然 り しかし, 同 じ 古 今 図 書 集 成 博 物 彙 編 芸 術 典 堪 輿 部 であっても, 引 き 続 く 紀 事 章 が, 唐 朝 時 代 以 前 の 文 献 に 見 られる 風 水 関 連 記 事 ( 及 び, 唐 朝 時 代 の 正 史 に 見 られる 風 水 関 連 記 事 )だとして 集 成 するものの かん ろ 内 では, 三 国 志 巻 二 十 九 魏 書 二 十 九 方 技 伝 第 二 十 九 所 掲 の 管 輅 伝, 晋 書 よう こ 巻 三 十 四 列 伝 四 所 掲 の 羊 祜 伝, 同 書 巻 七 十 二 列 伝 第 四 十 二 前 半 の 郭 璞 伝, 新 唐 書 巻 二 百 一 十 四 列 伝 第 一 百 三 十 九 藩 鎮 宣 武 彰 義 沢 潞 所 掲 の 劉 悟 伝, 同 書 巻 二 百 四 列 伝 第 一 百 二 十 九 方 技 所 掲 の 厳 善 思 伝 に, 気 の 理 論 に 基 づく 墓 地 選 定 や, 景 観 の 観 察 に 基 づく 墓 地 選 定 に 関 する 記 述 が 存 在 している また, 清 朝 ちょう よく 時 代 の 趙 翼 撰 廿 二 史 劄 記 巻 八 晋 書 は, 望 気 術 が 秦 朝 時 代 までに, 相 墓 が 後 漢 時 代 までに 行 われていたことを, 歴 代 正 史 の 検 討 によって 指 摘 した 上 で, 両 者 を 組 み 合 わせた 型 の 墓 地 選 定 が 既 に 六 朝 時 代 には 盛 行 していたことを, 同 じく 正 史 の 記 事 に 拠 って 考 証 している 現 代 の 先 行 研 究 の 内 では, 三 浦 國 雄 眞 誥 と 風 水 地 理 説 ( 吉 川 忠 夫 編 六 朝 道 教 の 研 究 : 京 都 大 学 人 文 科 学 研 究 所 研 究 報 告, 春 秋 社,1998)が, 上 清 派 の 道 教 思 想 と 風 水 思 想 の 構 造 的 な 相 同 性 に 言 及 しながら, 気 の 理 論 に 基 づく 景 観 の 吉 凶 判 断 が, 墓 地 選 定 の 方 法 として, 六 朝 時 代 には 成 立 していたことを 論 じている 南 澤 良 彦 南 朝 陵 墓 と 王 権 : 王 者 を 生 む 墓 について ( 吉 川 編 前 掲 六 朝 道 教 の 研 究 ) にも, 主 に 六 朝 時 代 の 正 史 に 現 れた, 王 者 を 生 む 墓 に 関 する 言 説 が 収 集 されて いる 具 体 的 には,1 宋 書 巻 二 十 七 志 第 十 七 符 瑞 上,2 元 和 郡 県 図 ちょう こう 志 巻 二 十 五 江 南 道 一 潤 州,3 三 国 志 巻 五 十 三 呉 書 八 所 掲 の 張 紘 伝 に はい しょう し 対 する, 裴 松 之 による 注 釈,4 晋 書 巻 三 十 四 列 伝 四 所 掲 の 羊 祜 伝,5 南 史 巻 一 宋 本 紀 上 所 掲 の 武 帝 紀,6 同 書 巻 五 十 三 梁 武 帝 諸 子 所 掲 の 昭 明 太 子 ( 蕭 統 ) 伝,7 南 斉 書 巻 十 八 志 第 十 祥 瑞,8 陳 書 巻 一 本 紀 第 一 高 祖 上,が,そうした 言 説 を 含 む 文 献 として 検 討 されるのだが,やはりこ れらの 文 献 も, 気 の 理 論 に 基 づく 墓 地 選 定 に 関 する 記 述 を 含 んでいる 333(104)

27 儒 教 知 識 人 による 風 水 思 想 の 発 見 : 朱 熹 以 前 から 朱 熹 以 後 へ 水 口 拓 寿 側 の 自 発 的 転 進 を, 単 純 に 受 け 容 れたこと にのみ 帰 するべきではないと, 筆 者 は 考 える 即 ち, 他 ならぬ 気 の 理 論 を 媒 介 として, 風 水 思 想 に 親 和 的 な 態 度 を 示 す という 道 学 型 のスタンスが, 儒 教 思 想 の 立 場 から 風 水 思 想 について 議 論 す るという 営 みの 中 に 導 入 されたことに 伴 って, 儒 教 知 識 人 たちによる 風 水 の 定 義 も,おのずから 従 来 のままでは 許 されなくなったという 因 果 関 係 をも, 閑 却 する べきではないのだ 更 には, 道 学 が 儒 教 思 想 に 基 づいて 風 水 思 想 を 批 判 するこ との 歴 史 に 植 え 付 けた, 風 水 認 識 の 選 択 的 傾 向 性 こそが,むしろ 風 水 思 想 史 の 側 に 影 響 を 与 えた( 儒 教 知 識 人 たちが 風 水 を 定 義 し, 風 水 思 想 を 評 価 するにあた っての 選 択 的 傾 向 性 に 影 響 されることで, 主 流 の 交 替 が 促 された 38) )という,フ ィードバック 的 な 関 係 が 発 生 していた 可 能 性 さえも, 将 来 の 検 証 のために 想 定 し ておくに 値 するだろう 4 おわりに: 朱 熹 以 前 から 朱 熹 以 後 へ 朱 熹 は, 儒 教 経 典 に 記 載 された 礼 の 規 定 (それは 古 の 礼 制 を 保 存 するもの だと 信 じられた)を, 宋 朝 時 代 の 士 人 階 層 の 生 活 世 界 に 適 応 させるために, 経 典 上 の 文 言 と 彼 らの 慣 行 や 欲 求 を 調 停 することに 尽 力 した 人 物 である 吾 妻 氏 は, 朱 熹 のそうした 思 想 的 営 為 を, 程 頤 に 基 づくものと 見 なした 上 で, 河 南 程 氏 遺 書 巻 二 十 二 上 伊 川 先 生 語 八 上 伊 川 雑 録 に 見 られる 程 頤 の 言 葉 凡 そ 礼 は, 義 を 以 て 起 こして 可 なり 吾 妻 訳 : 礼 は, 道 理 にもとづいて 新 たに 定 め てよい 39) に 代 表 される 彼 らの 柔 軟 な 立 場 を, 原 則 主 義 と 呼 んだ 40) 一 方 で, あ づま じゅう 重 じ 二 38)Ernest Johann Eitel 氏 は, 風 水 の 体 系 が, 実 は "modern"(ここでは 近 代 的 とい うよりも 近 世 的 の 意 味 であるようだ)な 起 源 を 持 つものだという 見 解 を 示 す 曰 く, 宋 朝 時 代 に,それまでに 成 立 していた 諸 要 素 が 統 合 されて, 風 水 思 想 が 本 格 的 に 成 立 したのであり,その 内 容 は, 同 じ 宋 朝 時 代 に 出 現 した 道 学 の 思 想 体 系 を 反 映 しているのだと Eitel 氏 の 所 説 は, 風 水 思 想 それ 自 体 の 内 容 が, 道 学 との 邂 逅 を 経 て 大 きく 変 動 した という 見 解 における 限 り, 筆 者 の 仮 説 と 符 合 するものであ る Eitel, Feng-shui, or The Rudiments of Natural Science in China (Hong Kong: Crawford, 1873)7 頁,75-76 頁 39) 原 文 は 凡 禮, 以 義 起 之 可 也 40) 吾 妻 重 二 近 世 儒 教 の 祭 祀 儀 礼 と 木 主 位 牌 : 朱 熹 家 礼 の 一 側 面 ( 吾 妻 主 編 国 際 シンポジウム 東 アジア 世 界 と 儒 教, 東 方 書 店,2005) 頁 333(105)

28 武 蔵 大 学 人 文 学 会 雑 誌 第 44 巻 第 1 2 号 かわ はら ひで き 川 原 秀 城 氏 は, 中 国 における 術 数 概 念 の 変 遷 過 程 が 3 つの 時 期 に 分 けられる と 述 べた 上 で, 各 時 期 の 起 点 を 漢 朝 時 代 南 宋 朝 時 代 中 期 清 朝 時 代 中 期 に 求 め た 川 原 氏 によれば, 第 2 期 の 開 始 は, 蔡 元 定 が 邵 雍 撰 皇 極 経 世 書 の 注 釈 書 皇 極 経 世 指 要 を 著 した 際 に, 本 来 は 数 理 の 自 律 的 な 展 開 を 主 眼 とし,そうし せん てん えき がく た 数 理 を 儒 教 思 想 に 応 用 する 形 で 先 天 易 学 を 築 いていた 皇 極 経 世 学 の 構 造 を 逆 転 し, 先 天 易 学 によって 基 礎 づけられた 理 論 として, 数 理 を 語 るようになった こと, 及 びそうした 逆 転 を 朱 熹 が 顕 彰 したことによって 画 される 41) この 3 時 期 説 に 基 づきつつ, 筆 者 が,より 思 想 史 俯 瞰 的 な 観 点 から 指 摘 するならば, 第 1 期 の 儒 教 知 識 人 たちは, 彼 らの 宇 宙 観 を 帰 納 的 に 構 築 するために, 術 数 学 の 思 考 を 援 用 していたのに 対 し, 第 2 期 の 儒 教 知 識 人 たちは,そのような 依 存 関 係 を 顛 倒 させ, 彼 らの 宇 宙 観 に 基 づいて 森 羅 万 象 を 演 繹 的 に 説 明 することに 努 めたのであ り,その 意 欲 は, 風 水 思 想 を 含 む 術 数 学 の 諸 分 野 に 向 けても 発 揮 された 42) 以 上 2 つの 側 面 を 備 えた 思 想 体 系 が, 朱 熹 によって 世 に 送 り 出 された 時 に, 風 水 思 想 に 対 する 道 学 の 基 本 的 立 場 も, 正 しい 喪 礼 と 正 しい 宇 宙 観 という 2 つの 局 面 に 関 して,おのずから 確 定 することになった そして, 道 学 が 儒 教 知 識 人 たちの 思 想 世 界 と 生 活 世 界 を 席 巻 してゆくにつれ, 風 水 思 想 をめぐる 道 学 型 の 言 説 も, 広 く 彼 らの 間 に 浸 透 し, 彼 らの 共 有 する 所 となっていったのである 参 照 文 献 伝 晋 郭 璞 撰, 伝 唐 張 説 等 注 新 刊 名 家 地 理 大 全 錦 嚢 経 元 朝 時 代 刊 本 伝 晋 郭 璞 撰, 明 鄭 謐 注 劉 江 東 家 蔵 善 本 葬 書 琳 琅 秘 室 叢 書 光 緒 本, 十 万 巻 楼 叢 書 初 編 本, 続 金 華 叢 書 本 伝 唐 楊 筠 松 或 唐 曽 文 辿 撰 青 嚢 奥 語 青 嚢 序 四 庫 全 書 本 宋 王 洙 等 撰 地 理 新 書 中 央 図 書 館 所 蔵 金 朝 明 昌 3 年 (1192) 手 抄 本 影 印 41) 川 原 秀 城 数 と 象 徴 : 皇 極 経 世 学 小 史 ( 中 国 : 社 会 と 文 化 12 号, 中 国 社 会 文 化 学 会,1997)379(16)-376(19) 頁,361(35)-360(36) 頁, 術 数 学 : 中 国 の 数 術 ( 渡 邉 義 浩 編 両 漢 における 易 と 三 礼, 汲 古 書 院,2006)47-50 頁 42) 水 口 拓 寿 四 庫 全 書 における 術 数 学 の 地 位 :その 構 成 原 理 と 存 在 意 義 について ( 東 方 宗 教 115 号, 日 本 道 教 学 会,2010)38 頁 333(106)

29 儒 教 知 識 人 による 風 水 思 想 の 発 見 : 朱 熹 以 前 から 朱 熹 以 後 へ 水 口 拓 寿 ( 集 文 書 局 台 北 刊 ), 続 修 四 庫 全 書 本 ( 北 京 大 学 図 書 館 所 蔵 金 朝 時 代 刻 本 影 印 ) 伝 宋 蔡 発 或 宋 蔡 元 定 撰 発 微 論 地 理 大 全 本, 地 理 真 訣 本, 地 学 薪 伝 本, 四 庫 全 書 本 宋 司 馬 光 撰 司 馬 氏 書 儀 叢 書 集 成 初 編 本 宋 司 馬 光 撰 葬 論 山 陵 択 地 劄 子 ( 温 国 文 正 司 馬 公 文 集 所 収 ) 四 部 叢 刊 初 編 本 ( 常 熟 瞿 氏 所 蔵 南 宋 朝 紹 興 年 間 刊 本 影 印 ) 宋 張 載 撰 経 学 理 窟 中 華 書 局 北 京 点 校 本 張 載 集 宋 程 頤 撰 葬 説 ( 河 南 程 氏 文 集 巻 十 伊 川 先 生 文 六 所 収 ), 宋 朱 熹 編 河 南 程 氏 遺 書 中 華 書 局 北 京 点 校 本 二 程 集 宋 朱 熹 撰 家 礼 上 海 古 籍 出 版 社 上 海 安 徽 教 育 出 版 社 合 肥 点 校 本 朱 子 全 書 宋 朱 熹 撰 山 陵 議 状 ( 朱 子 文 集 所 収 ) 四 川 教 育 出 版 社 成 都 点 校 本 朱 熹 集 宋 朱 熹 述 宋 黎 靖 徳 編 朱 子 語 類 中 華 書 局 北 京 点 校 本 宋 邵 雍 撰 皇 極 経 世 書 抜 粋 明 胡 広 等 撰 性 理 大 全 明 朝 嘉 靖 年 間 刊 本 ( 注 釈 欄 に 宋 蔡 元 定 撰 皇 極 経 世 指 要 を 引 用 する) 宋 真 徳 秀 撰 西 山 先 生 真 文 忠 公 読 書 記 清 朝 同 治 3 年 (1864) 重 刊 本 元 趙 汸 撰 風 水 選 択 序 後 掲 古 今 図 書 集 成 博 物 彙 編 芸 術 典 堪 輿 部 芸 文 所 収 ( 江 蘇 古 籍 出 版 社 南 京 点 校 本 全 元 文 には 未 収 ) 明 王 褘 撰 青 巌 叢 録 学 海 類 編 本 明 丘 濬 撰 文 公 家 礼 儀 節 主 として 四 庫 全 書 存 目 叢 書 本 ( 北 京 大 学 図 書 館 所 蔵 明 朝 正 徳 13 年 1518 常 州 府 刻 本 影 印 )を 用 い, 日 本 慶 安 元 年 (1648) 和 刻 本 ( 京 都 風 月 宗 知, 明 朝 時 代 末 期 金 閶 舒 瀛 渓 刊 本 に 拠 る)も 副 次 的 に 参 照 した 明 丘 濬 撰 大 学 衍 義 補 明 朝 時 代 刊 後 修 本 ( 梅 墅 石 渠 閣 蔵 版 ) 明 唐 順 之 撰 書 地 理 鶴 岡 況 君 巻 ( 荊 川 先 生 文 集 所 収 ) 四 部 叢 刊 初 編 本 ( 明 朝 時 代 刊 本 影 印 ) 333(107)

30 武 蔵 大 学 人 文 学 会 雑 誌 第 44 巻 第 1 2 号 明 周 視 撰 陰 陽 定 論 ( 明 黄 慎 編 新 編 秘 伝 堪 輿 類 纂 人 天 共 宝 所 収 ) 四 庫 全 書 存 目 叢 書 本 ( 北 京 大 学 図 書 館 所 蔵 清 朝 乾 隆 37 年 1772 姚 氏 刻 本 影 印 ) 清 徐 乾 学 撰 読 礼 通 考 巻 八 十 二 葬 考 一, 巻 八 十 三 葬 考 二 清 朝 乾 隆 26 年 (1761) 序 刊 本 ( 無 錫 秦 蕙 田 味 経 窩 修 ) 清 陳 夢 雷 編 清 蒋 廷 錫 校 訂 古 今 図 書 集 成 博 物 彙 編 芸 術 典 堪 輿 部 清 朝 雍 正 6 年 1728 武 英 殿 銅 活 字 刊 本 影 印 ( 中 華 書 局 北 京 巴 蜀 書 社 成 都 刊 ), 光 緒 10 年 1884 上 海 図 書 集 成 鉛 版 印 書 局 鉛 活 字 刊 本 清 紀 昀 等 撰 四 庫 全 書 総 目 提 要 凡 例, 子 部 術 数 類 文 淵 閣 所 蔵 清 朝 乾 隆 54 年 (1789) 武 英 殿 刻 本 影 印 ( 台 湾 商 務 印 書 館 台 北 刊 ), 清 朝 同 治 7 年 (1868) 広 東 書 局 重 刊 本 清 趙 翼 撰 廿 二 史 劄 記 叢 書 集 成 初 編 本 漢 鄭 玄 注 唐 孔 穎 達 等 正 義 礼 記 正 義 漢 鄭 玄 注 唐 賈 公 彦 疏 儀 礼 注 疏 唐 玄 宗 御 注 宋 邢 昺 疏 孝 経 注 疏 以 上, 十 三 経 注 疏 清 朝 嘉 慶 20 年 (1815) 刊 本 唐 蕭 嵩 等 撰 大 唐 開 元 礼 清 朝 光 緒 12 年 (1886) 洪 氏 公 善 堂 刊 本 影 印 ( 汲 古 書 院 刊 ) 明 黄 宗 羲 撰 清 全 祖 望 補 訂 宋 元 学 案 中 華 書 局 北 京 点 校 本 清 王 懋 竑 撰 家 礼 攷 ( 白 田 草 堂 存 稾 所 収 ) 広 雅 書 局 叢 書 本 吾 妻 重 二 朱 熹 家 礼 の 版 本 と 思 想 に 関 する 実 証 的 研 究 ( 平 成 12 年 度 ~ 平 成 14 年 度 科 学 研 究 費 補 助 金 研 究 成 果 報 告 書, 基 盤 研 究 C 2, 課 題 番 号 ,2003) 吾 妻 重 二 近 世 儒 教 の 祭 祀 儀 礼 と 木 主 位 牌 : 朱 熹 家 礼 の 一 側 面 ( 吾 妻 主 編 国 際 シンポジウム 東 アジア 世 界 と 儒 教, 東 方 書 店,2005) 上 山 春 平 朱 子 の 家 礼 と 儀 礼 経 伝 通 解 ( 東 方 学 報 京 都 54 冊, 京 都 大 学 人 文 科 学 研 究 所,1982) 川 原 秀 城 数 と 象 徴 : 皇 極 経 世 学 小 史 ( 中 国 : 社 会 と 文 化 12 号, 中 国 社 会 333(108)

31 儒 教 知 識 人 による 風 水 思 想 の 発 見 : 朱 熹 以 前 から 朱 熹 以 後 へ 水 口 拓 寿 文 化 学 会,1997) 川 原 秀 城 術 数 学 : 中 国 の 数 術 ( 渡 邉 義 浩 編 両 漢 における 易 と 三 礼, 汲 古 書 院,2006)47-50 頁 小 島 毅 中 国 近 世 における 礼 の 言 説 ( 東 京 大 学 出 版 会,1996) 牧 尾 良 海 朱 子 と 風 水 思 想 ( 智 山 学 報 輯 合 併 号 梶 芳 光 運 博 士 古 稀 記 念 論 文 集 仏 教 と 哲 学,1974) 牧 野 巽 牧 野 巽 著 作 集 3 巻 近 世 中 国 宗 族 研 究 ( 御 茶 の 水 書 房,1980 原 刊 近 世 中 国 宗 族 研 究, 日 光 書 院,1949 ) 三 浦 國 雄 気 の 中 国 文 化 : 気 功 養 生 風 水 易 ( 創 元 社,1994) 三 浦 國 雄 眞 誥 と 風 水 地 理 説 ( 吉 川 忠 夫 編 六 朝 道 教 の 研 究 : 京 都 大 学 人 文 科 学 研 究 所 研 究 報 告, 春 秋 社,1998) 水 口 拓 寿 風 水 思 想 と 儒 教 知 識 人 : 言 説 史 の 観 点 から 東 京 大 学 大 学 院 人 文 社 会 系 研 究 科 博 士 学 位 申 請 論 文,2009 水 口 拓 寿 四 庫 全 書 における 術 数 学 の 地 位 :その 構 成 原 理 と 存 在 意 義 について ( 東 方 宗 教 115 号, 日 本 道 教 学 会,2010) 南 澤 良 彦 南 朝 陵 墓 と 王 権 : 王 者 を 生 む 墓 について ( 吉 川 忠 夫 編 六 朝 道 教 の 研 究 : 京 都 大 学 人 文 科 学 研 究 所 研 究 報 告, 春 秋 社,1998) 宮 崎 順 子 宋 代 の 風 水 思 想 : 地 理 新 書 を 中 心 に ( 関 西 大 学 中 国 文 学 会 紀 要 24 号, 関 西 大 学 中 国 文 学 会,2003) 宮 崎 順 子 伝 郭 璞 葬 書 の 成 立 と 変 容 ( 日 本 中 国 学 会 報 58 集, 日 本 中 国 学 会,2007) 何 淑 宜 明 代 士 紳 与 通 俗 文 化 : 以 喪 葬 礼 俗 為 例 的 考 察 ( 国 立 台 湾 師 範 大 学 歴 史 研 究 所 台 北,2000) 胡 孚 琛 主 編 中 華 道 教 大 辞 典 ( 中 国 社 会 科 学 出 版 社 北 京,1995) 鐘 義 明 中 国 堪 輿 名 人 小 伝 記 ( 武 陵 出 版 台 北,1996) 宋 会 群 中 国 術 数 文 化 史 ( 河 南 大 学 出 版 社 開 封,1999) 張 解 民 主 編 中 国 堪 輿 辞 典 ( 捷 幼 出 版 社 台 北,1994) 陳 静 王 葆 玹 ほか 風 水 問 題 資 料 ( 一 ) ( 科 学 与 無 神 論 2005 年 3 期, 中 国 無 333(109)

32 武 蔵 大 学 人 文 学 会 雑 誌 第 44 巻 第 1 2 号 神 論 学 会 北 京 ) 劉 祥 光 宋 代 風 水 文 化 的 拡 展 ( 台 大 歴 史 学 報 45 期, 国 立 台 湾 大 学 歴 史 学 系 台 北,2010) Patricia Buckley Ebrey, Confucianism and Family Rituals in Imperial China: A Social History of Writing about Rites (Princeton: Princeton University Press, 1991) Patricia Buckley Ebrey, "Sung Neo-Confucian Views on Geomancy"(in Meeting of Minds: Intellectual and Religious Interaction in East Asian Traditions of Thought, Edited by Irene Bloom and Joshua A. Fogel, New York: Columbia University Press, c1997) Ernest Johann Eitel, Feng-shui, or The Rudiments of Natural Science in China (Hong Kong: Crawford, 1873) Translated, with annotation and introduction, by Patricia Buckley Ebrey, Chu Hsi s Family Rituals: A Twelfth-century Chinese Manual for the Performance of Cappings, Weddings, Funerals, and Ancestral Rites (Princeton: Princeton University Press, 1991) Maurice Freedman, Chinese Lineage and Society: Fukien and Kwantung (London: Athlone, 1966) 本 論 文 は, 筆 者 が 2010 年 7 月 10 日 に 中 国 社 会 文 化 学 会 大 会 ( 於 東 京 大 学 ) で 行 った 研 究 発 表 宋 明 知 識 人 による 風 水 思 想 の 発 見 について: 朱 熹 を 焦 点 とする 検 討 に 基 づく なおかつ,この 発 表 の 内 容 は, 筆 者 が 2009 年 3 月 2 日 に 東 京 大 学 大 学 院 人 文 社 会 系 研 究 科 に 提 出 した 博 士 学 位 申 請 論 文 風 水 思 想 と 儒 教 知 識 人 : 言 説 史 の 観 点 から から 一 部 を 抜 粋 し, 再 構 成 と 改 訂 を 施 したもので ある 333(110)

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施 北 部 大 阪 都 市 画 事 業 JR 高 槻 駅 北 東 土 区 画 整 理 事 業 事 業 画 書 高 槻 市 JR 高 槻 駅 北 東 土 区 画 整 理 組 合 目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

3. 選 任 固 定 資 産 評 価 員 は 固 定 資 産 の 評 価 に 関 する 知 識 及 び 経 験 を 有 する 者 のうちから 市 町 村 長 が 当 該 市 町 村 の 議 会 の 同 意 を 得 て 選 任 する 二 以 上 の 市 町 村 の 長 は 当 該 市 町 村 の 議

3. 選 任 固 定 資 産 評 価 員 は 固 定 資 産 の 評 価 に 関 する 知 識 及 び 経 験 を 有 する 者 のうちから 市 町 村 長 が 当 該 市 町 村 の 議 会 の 同 意 を 得 て 選 任 する 二 以 上 の 市 町 村 の 長 は 当 該 市 町 村 の 議 第 6 回 税 理 士 試 験 固 定 資 産 税 はじめに 第 一 問 については 個 別 理 論 題 の 出 題 であった 1については 固 定 資 産 評 価 員 及 び 固 定 資 産 評 価 補 助 員 に 関 する 出 題 であったが 個 別 理 論 での 出 題 であり 判 断 に 迷 う 点 もなく 高 得 点 を 取 ることが 可 能 な 問 題 であった については 区 分 所

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

市街化調整区域における地区計画の

市街化調整区域における地区計画の 市 街 化 調 整 区 域 における 地 区 計 画 の 運 用 方 針 平 成 23 年 8 月 日 野 市 1. 背 景 及 び 目 的 平 成 18 年 の 都 市 計 画 法 の 改 正 により 市 街 化 調 整 区 域 における 開 発 行 為 については 大 規 模 な 開 発 計 画 などを 開 発 許 可 制 度 により 認 める 制 度 が 廃 止 され 改 正 後 地 区 計

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208169959F93878CA797708F4390B3816A819A95CA8B4C976C8EAE91E682538B4C8DDA97E12E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208169959F93878CA797708F4390B3816A819A95CA8B4C976C8EAE91E682538B4C8DDA97E12E646F6378> ( 別 様 式 第 4の1-1/3-) 復 興 産 業 集 積 区 域 における 研 究 開 発 税 制 の 特 例 等 ( 法 第 39 条 ) 指 定 を 行 った 認 定 地 方 公 共 法 人 の 場 合 事 業 年 度 又 は 連 結 事 業 年 度 終 了 後 団 体 の 長 の 氏 名 を 載 してく 1か 月 以 内 に 提 出 し ださい 個 人 の 場 合 事 業 年 度 ( 暦

More information

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2) 第 11 章 建 築 物 の 建 ぺい 率 等 の 指 定 ( 都 市 計 画 法 第 41 条 ) 建 築 物 の 建 ぺい 率 等 の 指 定 ( 都 市 計 画 法 第 41 条 ) 法 律 ( 建 築 物 の 建 ぺい 率 等 の 指 定 ) 第 四 十 一 条 都 道 府 県 知 事 は 用 途 地 域 の 定 められていない 土 地 の 区 域 における 開 発 行 為 につい て 開

More information

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や 参 考 資 料 1-17 民 間 都 市 整 備 事 業 建 築 計 画 に 関 わる 関 連 制 度 の 整 理 都 市 開 発 諸 制 度 には 公 開 空 地 の 確 保 など 公 共 的 な 貢 献 を 行 う 建 築 計 画 に 対 して 容 積 率 や 斜 線 制 限 などの 建 築 基 準 法 に 定 める 形 態 規 制 を 緩 和 することにより 市 街 地 環 境 の 向 上 に

More information

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ Ⅰ 調 査 の 概 要 Ⅱ 札 幌 の 子 どもの 学 力 学 習 意 欲 等 について Ⅲ 学 力 調 査 の 結 果 概 要 及 び 改 善 の 方 向 等 について Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン 参 考 資 料 2 第 2 回 懇 談 会 (H27.8.10) 能 勢 町 市 街 化 調 整 区 域 における 地 区 計 画 のガイドライン 平 成 25 年 8 月 大 阪 府 豊 能 郡 能 勢 町 目 次 1.ガイドラインの 趣 旨 1 2. 地 域 づくりの 基 本 的 な 考 え 方 1 3. 地 区 計 画 の 基 本 的 な 考 え 方 1 4. 地 区 計 画 策 定 にあたっての

More information

の 提 供 状 況 等 を 総 合 的 に 勘 案 し 土 地 及 び 家 屋 に 係 る 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 減 額 せずに 平 成 24 年 度 分 の 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 課 税 することが 適 当 と 市 町 村 長 が 認 め

の 提 供 状 況 等 を 総 合 的 に 勘 案 し 土 地 及 び 家 屋 に 係 る 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 減 額 せずに 平 成 24 年 度 分 の 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 課 税 することが 適 当 と 市 町 村 長 が 認 め 総 税 企 第 168 号 平 成 23 年 12 月 14 日 各 都 道 府 県 知 事 殿 総 務 省 自 治 税 務 局 長 ( 公 印 省 略 ) 東 日 本 大 震 災 に 係 る 地 方 税 の 取 扱 い 等 について 地 方 税 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 23 年 法 律 第 120 号 以 下 改 正 法 という ) 地 方 税 法 施 行 令 の 一

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc 佐 野 市 生 活 排 水 処 理 構 想 ( 案 ) 平 成 27 年 12 月 佐 野 市 目 次 1. 生 活 排 水 処 理 構 想 について 1.1 生 活 排 水 処 理 構 想 とは P.1 1.2 生 活 排 水 処 理 施 設 の 種 類 P.1 2. 佐 野 市 の 現 状 と 課 題 2.1 整 備 状 況 P.2 2.2 主 な 汚 水 処 理 施 設 P.2 2.3 生 活

More information

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ Ⅲ 歴 史 的 文 化 的 環 境 の 確 保 古 都 鎌 倉 の 歴 史 的 遺 産 を 保 全 活 用 し 世 界 遺 産 に 登 録 されることをめざしま 現 状 と 課 題 わが 国 初 めての 武 家 政 権 が 誕 生 した 本 市 南 東 部 は 三 方 を 山 に 囲 まれ 南 に 相 模 湾 を 望 む 特 徴 ある 地 形 をしており この 地 形 を 生 かした 独 自 の 都

More information

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc 第 1 章 定 款 規 約 山 梨 県 土 地 改 良 事 業 団 体 連 合 会 定 款 昭 和 33 年 8 月 1 日 制 定 昭 和 33 年 10 月 9 日 認 可 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 会 は 土 地 改 良 事 業 を 行 う 者 ( 国 県 及 び 土 地 改 良 法 第 95 条 第 1 項 の 規 定 により 土 地 改 良 事 業 を 行 う

More information

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 社 会 保 険 等 加 入 促 進 計 画 平 成 24 年 10 月 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 1 計 画 策 定 の 趣 旨 目 的 この 計 画 は 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 ( 以 下 日 造 協 という ) 及 び 日 造 協 の 正 会 員 ( 以 下 会 員

More information

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等 私 立 大 学 等 研 究 設 備 整 備 費 等 補 助 金 ( 私 立 大 学 等 研 究 設 備 等 整 備 費 ) 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 通 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 私 立 大 学 等 ( 第 5 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 専 修 学 校 ( 第 16 条 - 第 25 条 ) 第 4 章 補 助 金 の 返 還 ( 第 26 条 ) 第

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 1 部 改 案 旧 照 文 昭 和 百 傍 線 部 改 部 改 案 現 服 服 管 研 修 研 修 罰 罰 附 附 総 総 休 懲 戒 服 管 研 休 懲 戒 服 研 修 修 福 祉 益 保 護 福 祉 益 保 護 根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監

More information

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの)

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの) 平 成 24 年 度 開 設 予 定 大 学 院 等 一 覧 ( 判 定 を 不 可 とするもの) 1 研 究 科 を 設 置 するもの 1 校 平 成 23 年 12 月 区 分 大 学 院 名 研 究 科 名 専 攻 名 入 学 定 員 位 置 設 置 者 理 由 備 考 人 私 立 東 京 福 祉 大 学 大 学 院 経 営 学 研 究 科 群 馬 県 伊 勢 崎 市 学 校 法 人 ( 別

More information

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ 簡 易 公 募 型 競 争 入 札 方 式 ( 総 合 評 価 落 札 方 式 )に 係 る 手 続 開 始 の 公 示 次 のとおり 指 名 競 争 入 札 参 加 者 の 選 定 の 手 続 を 開 始 します 平 成 28 年 9 月 20 日 分 任 支 出 負 担 行 為 担 当 官 東 北 地 方 整 備 局 秋 田 河 川 国 道 事 務 所 長 渡 邊 政 義 1. 業 務 概 要

More information

16 日本学生支援機構

16 日本学生支援機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 ( 法 人 番 号 7020005004962)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 日 本 学 生 支 援 機

More information

b) 参 加 表 明 書 の 提 出 時 において 東 北 地 方 整 備 局 ( 港 湾 空 港 関 係 を 除 く) における 平 成 27 28 年 度 土 木 関 係 建 設 コンサルタント 業 務 に 係 る 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 認 定 を 受 けて

b) 参 加 表 明 書 の 提 出 時 において 東 北 地 方 整 備 局 ( 港 湾 空 港 関 係 を 除 く) における 平 成 27 28 年 度 土 木 関 係 建 設 コンサルタント 業 務 に 係 る 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 認 定 を 受 けて 簡 易 公 募 型 競 争 入 札 方 式 ( 総 合 評 価 落 札 方 式 )に 係 る 手 続 き 開 始 の 公 示 次 のとおり 指 名 競 争 入 札 参 加 者 の 選 定 の 手 続 を 開 始 します 平 成 28 年 9 月 27 日 分 任 支 出 負 担 行 為 担 当 官 東 北 地 方 整 備 局 三 陸 国 道 事 務 所 長 永 井 浩 泰 1. 業 務 概 要 (1)

More information

弁護士報酬規定(抜粋)

弁護士報酬規定(抜粋) はなみずき 法 律 事 務 所 弁 護 士 報 酬 規 定 ( 抜 粋 ) 2008 年 10 月 改 訂 2014 年 4 月 * 以 下 の 弁 護 士 報 酬 は いずれも 税 込 です ただし D E L の2の 表 に 基 づき 算 出 さ れた 金 額 については 消 費 税 を 上 乗 せした 額 を 弁 護 士 報 酬 とします 目 次 A 法 律 相 談 料 B 顧 問 料 C 手

More information

18 国立高等専門学校機構

18 国立高等専門学校機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 国 立 高 等 専 門 学 校 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 当 機 構 役 員 給 与 規 則 で 文 部 科

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾 付 議 第 3 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 に 係 る 意 見 聴 取 に 関 する 議 案 平 成 26 年 2 月 高 知 県 議 会 定 例 会 提 出 予 定 の 条 例 議 案 に 係 る 地 方 教 育 行 政 の 組 織 及 び 運 営 に 関 する 法 律 ( 昭 和 31 年 法 律 第 162 号 )

More information

1

1 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 改 正 に 向 けての 考 え 方 ( 案 ) 平 成 27 年 4 月 精 華 町 0 1 目 次 1 個 人 情 報 保 護 に 関 する 法 体 系 と 番 号 法 における 特 定 個 人 情 報 の 保 護 措 置... 1 2 番 号 法 と 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 における 個 人 情 報 の 定 義 上 の 差 異...

More information

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入 入 札 公 告 次 のとおり 一 般 競 争 入 札 に 付 します なお 本 業 務 の 契 約 締 結 は 当 該 業 務 に 係 る 平 成 27 年 度 予 算 の 執 行 が 可 能 となってい ることを 条 件 とします 平 成 27 年 2 月 17 日 独 立 行 政 法 人 鉄 道 建 設 運 輸 施 設 整 備 支 援 機 構 契 約 担 当 役 鉄 道 建 設 本 部 九 州

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 (

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 ( 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 定 款 第 1 章 総 則 認 可 平 成 25 年 12 月 24 日 施 行 平 成 26 年 1 月 6 日 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 ( 以 下 協 会 という ) と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 協 会 は 主 たる 事 務 所 を 東 京 都 港 区

More information

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか 平 成 23 年 度 自 己 報 告 書 1 理 念 目 的 (1) 大 学 学 部 研 究 科 等 の 理 念 目 的 は 適 切 に 設 定 されているか 平 成 19 年 6 月 に の 目 標 として 大 学 の 発 展 に 貢 献 する 力 のある 組 織 とい う 共 通 の 目 標 を 掲 げ この 目 標 を 常 に 念 頭 に 置 きながら 日 々の 業 務 に 当 たっている さらに

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A> 外 国 人 建 設 就 労 者 受 入 事 業 に 関 する 下 請 指 導 ガイドライン 第 1 趣 旨 復 興 事 業 の 更 なる 加 速 を 図 りつつ 2020 年 オリンピック パラリンピック 東 京 大 会 の 関 連 施 設 整 備 等 による 一 時 的 な 建 設 需 要 の 増 大 に 対 応 するため 2020 年 度 までの 緊 急 かつ 時 限 的 な 措 置 として 国

More information

資料2 利用者負担(保育費用)

資料2 利用者負担(保育費用) 新 制 度 の 保 育 料 ( 利 用 者 負 担 額 )について 資 料 2 新 制 度 における 保 育 料 については 子 ども 子 育 て 支 援 法 に 基 づき 現 行 の 保 育 制 度 と 同 様 世 帯 の 所 得 の 状 況 その 他 の 事 情 を 勘 案 し 国 が 定 める 水 準 を 上 限 として 市 町 村 が 定 めることになりま す 国 が 定 める 水 準 については

More information

スライド 1

スライド 1 社 会 保 障 税 一 体 改 革 における 年 金 関 連 法 案 について 年 金 機 能 強 化 法 案 (3 月 30 日 提 出 ) 国 会 提 出 時 の 法 案 の 内 容 1 基 礎 年 金 国 庫 負 担 2 分 の1の 恒 久 化 2 受 給 資 格 期 間 の 短 縮 (25 年 10 年 ) 3 産 休 期 間 中 の 社 会 保 険 料 免 除 4 遺 族 基 礎 年 金

More information

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情 資 料 2-1 公 的 年 金 制 度 の 持 続 可 能 性 の 向 上 を 図 るための 国 民 年 金 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 案 の 概 要 厚 生 労 働 省 年 金 局 平 成 28 年 4 月 21 日 公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可

More information

の 基 礎 の 欄 にも 記 載 します ア 法 人 税 の 中 間 申 告 書 に 係 る 申 告 の 場 合 は 中 間 イ 法 人 税 の 確 定 申 告 書 ( 退 職 年 金 等 積 立 金 に 係 るものを 除 きます ) 又 は 連 結 確 定 申 告 書 に 係 る 申 告 の 場

の 基 礎 の 欄 にも 記 載 します ア 法 人 税 の 中 間 申 告 書 に 係 る 申 告 の 場 合 は 中 間 イ 法 人 税 の 確 定 申 告 書 ( 退 職 年 金 等 積 立 金 に 係 るものを 除 きます ) 又 は 連 結 確 定 申 告 書 に 係 る 申 告 の 場 第 20 号 様 式 記 載 の 手 引 1 この 申 告 書 の 用 途 等 (1) この 申 告 書 は 仮 決 算 に 基 づく 中 間 申 告 ( 連 結 法 人 以 外 の 法 人 が 行 う 中 間 申 告 に 限 ります ) 確 定 した 決 算 に 基 づく 確 定 申 告 及 びこれらに 係 る 修 正 申 告 をする 場 合 に 使 用 します (2) この 申 告 書 は 千

More information

(Microsoft Word - \212\356\226{\225\373\220j2014220_\217C\220\263\201j.doc)

(Microsoft Word - \212\356\226{\225\373\220j2014220_\217C\220\263\201j.doc) 平 成 26 年 2 月 20 日 日 本 医 師 従 業 員 国 民 年 金 基 金 年 金 資 産 運 用 の 基 本 方 針 日 本 医 師 従 業 員 国 民 年 金 基 金 ( 以 下 当 基 金 という)は 年 金 給 付 等 積 立 金 ( 以 下 年 金 資 産 という)の 運 用 にあたり 以 下 の 基 本 方 針 を 定 める 当 基 金 から 年 金 資 産 の 管 理 又

More information

Microsoft Word - 070219役員選挙規程.doc

Microsoft Word - 070219役員選挙規程.doc 役 員 選 挙 規 程 昭 和 55 年 10 月 21 日 制 定 昭 和 57 年 11 月 16 日 改 正 昭 和 61 年 5 月 27 日 改 正 昭 和 62 年 2 月 23 日 改 正 昭 和 63 年 3 月 7 日 改 正 平 成 2 年 5 月 14 日 改 正 平 成 6 年 5 月 24 日 改 正 平 成 8 年 2 月 27 日 改 正 平 成 11 年 2 月 23

More information

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県 諮 問 庁 : 秋 田 県 知 事 諮 問 日 : 平 成 19 年 5 月 17 日 ( 諮 問 第 89 号 ) 答 申 日 : 平 成 19 年 11 月 16 日 ( 答 申 第 51 号 ) 事 件 名 : 国 民 健 康 保 険 審 査 会 に 係 る 文 書 の 部 分 公 開 決 定 処 分 に 対 する 異 議 申 立 てに 関 する 件 答 申 第 1 審 査 会 の 結 論 秋

More information

1 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 ( 一 般 事 務 職 )とは 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 とは 一 般 の 職 員 が 育 児 休 業 を 取 得 した 際 に 代 替 職 員 とし て 勤 務 する 職 員 です 一 般 事 務 職 については 候 補 者 として

1 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 ( 一 般 事 務 職 )とは 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 とは 一 般 の 職 員 が 育 児 休 業 を 取 得 した 際 に 代 替 職 員 とし て 勤 務 する 職 員 です 一 般 事 務 職 については 候 補 者 として 川 崎 市 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 一 般 事 務 職 の 候 補 者 登 録 案 内 川 崎 市 総 務 企 画 局 人 事 部 人 事 課 概 要 登 録 選 考 ( 教 養 考 査 及 び 作 文 考 査 )を 実 施 し ます 登 録 選 考 実 施 日 平 成 2 8 年 7 月 31 日 ( 日 ) 受 付 期 間 平 成 28 年 6 月 1 日 ( 水 ) ~ 平

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378> 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 交 付 要 綱 ( 通 則 ) 第 1 条 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 ( 以 下 助 成 金 という )の 交 付 については 山 梨 県 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 36 年 山 梨 県 規 則 第 25 号 以 下 規 則 という )に 定 め るところによるほか この 要 綱 に 定 めるところによる ( 目

More information

スライド 1

スライド 1 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 について 厚 生 労 働 省 年 金 局 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 25 年 法 律 第 63 号 )の 概 要

More information

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章 第 4 章 金 要 件 と 金 額 1 ( 高 齢 になった 場 合 に 受 け 取 れる 金 ) 要 件 1 受 資 格 期 間 保 険 料 納 付 済 期 間 と 保 険 料 免 除 期 間 を 合 わせて25 以 上 あること (ただし 金 額 には 反 映 されないが 受 資 格 期 間 には 算 入 される 合 算 対 象 期 間 があります) 消 費 税 が 引 き 上 げられる 27

More information

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63> 平 成 18 年 7 月 独 立 行 政 法 人 国 立 大 学 財 務 経 営 センター 国 立 大 学 法 人 等 による 国 立 大 学 財 務 経 営 センターへの 土 地 譲 渡 収 入 の 一 部 納 付 の 仕 組 みについて 国 立 大 学 法 人 等 が 国 から 出 資 された 土 地 を 譲 渡 した 場 合 文 部 科 学 大 臣 が 定 める 基 準 に より 算 定 した

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 清 瀬 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) 25 年 度 千 74,247 27,195,534 A 768,602 千 4,616,550 B 千 17.0 B/A 昨 年 度 の 件 費 率 17.3

More information

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定 62 (Q&A) 目 次 1 鑑 定 評 価 の 委 託 は 入 札 か 随 意 契 約 か またその 理 由 は 何 か 2 委 託 料 は 他 県 と 比 べて 妥 当 性 のある 金 額 か 3 地 価 公 示 ( 国 の 調 査 )との 違 いは 何 か また 国 の 調 査 結 果 はどう 活 用 しているか 4 路 線 価 を 利 用 しない 理 由 は 何 か 5 委 託 料 の 算

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63> 飛 鳥 交 通 株 式 会 社 安 全 管 理 規 程 平 成 23 年 11 月 10 日 改 定 目 次 第 一 章 総 則 第 二 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 運 営 の 方 針 等 第 三 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実 施 及 びその 管 理 の 体 制 第 四 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実

More information

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc) (1) 1 ア 調 査 すべき の 手 法 情 報 できる 主 要 な 眺 望 地 点 及 び 主 要 で 身 近 な 視 点 の 状 況 な 実 視 施 点 地 ( 区 点 不 域 のうち 特 周 定 辺 の 多 主 数 の 要 な なものをいう 人 々 眺 望 又 地 は 点 周 ( 辺 の 不 以 住 特 下 民 定 が 同 多 じ ) 数 の する 人 及 々が 場 び 所 対 利 で 象

More information

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A>

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A> 恵 庭 市 教 員 住 宅 のあり 方 基 本 方 針 平 成 25 年 2 月 恵 庭 市 教 育 委 員 会 目 次 1. 教 員 住 宅 の 現 状 (1) 教 員 住 宅 の 役 割 1 (2) 教 員 住 宅 の 実 態 1 (3) 環 境 の 変 化 1 (4) 教 員 の 住 宅 事 情 1 2 2. 基 本 方 針 の 目 的 2 3.あり 方 検 討 会 議 の 答 申 内 容

More information

財団法人山梨社会保険協会寄付行為

財団法人山梨社会保険協会寄付行為 一 般 財 団 法 人 山 梨 社 会 保 険 協 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 山 梨 社 会 保 険 協 会 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 山 梨 県 甲 府 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は 山 梨

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提 国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 財 務 省 主 計 局 給 与 共 済 課 長 調 査 主 任 土 谷 晃 浩 加 塩 雄 斗 1.はじめに ( 以 下 19 年 一 元 化 法 案 という )において 厚 退 職 給 付 ( 退 職 金 + 年 金 ( 事 業 主 分 ))の 官 民 均 衡 を 図 る 観 点 から 国 家 公 務 員 の 退 職 手

More information

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63> 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 平 成 27 年 6 月 18 日 一 般 社 団 法 人 日 本 電 設 工 業 協 会 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 について 1. 調 査 の 目 的 社 会 保 険 加 入 促 進 計 画 の 計 画 期 間 (H24 年 度 ~H28 年 度 までの5 年 間 )の 中 間 時 点 として 1

More information

募集要項

募集要項 大 阪 府 住 宅 供 給 公 社 コピー 用 紙 購 入 における 単 価 契 約 の 入 札 参 加 者 募 集 要 領 1 趣 旨 大 阪 府 住 宅 供 給 公 社 ( 以 下 公 社 という )において コピー 用 紙 の 納 入 を 行 う 業 者 を 募 集 する 2 入 札 に 付 する 事 項 (1) 調 達 件 名 大 阪 府 住 宅 供 給 公 社 コピー 用 紙 購 入 における

More information

4 参 加 資 格 要 件 本 提 案 への 参 加 予 定 者 は 以 下 の 条 件 を 全 て 満 たすこと 1 地 方 自 治 法 施 行 令 ( 昭 和 22 年 政 令 第 16 号 ) 第 167 条 の4 第 1 項 各 号 の 規 定 に 該 当 しない 者 であること 2 会 社

4 参 加 資 格 要 件 本 提 案 への 参 加 予 定 者 は 以 下 の 条 件 を 全 て 満 たすこと 1 地 方 自 治 法 施 行 令 ( 昭 和 22 年 政 令 第 16 号 ) 第 167 条 の4 第 1 項 各 号 の 規 定 に 該 当 しない 者 であること 2 会 社 北 秋 田 市 クリーンリサイクルセンターエネルギー 回 収 推 進 施 設 等 長 期 包 括 的 運 転 維 持 管 理 業 務 委 託 に 係 る 発 注 支 援 業 務 公 募 型 プロポ-ザル 実 施 要 領 1 プロポーザルの 目 的 この 要 領 は 平 成 30 年 4 月 から 運 転 を 予 定 している 北 秋 田 市 クリーンリサイクルセンター エネルギー 回 収 推 進 施

More information

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464>

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464> 5. 滋 賀 県 建 設 工 事 監 督 要 領 5-1 滋 賀 県 工 事 監 督 要 領 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 領 は 滋 賀 県 建 設 工 事 執 行 規 則 ( 昭 和 58 年 4 月 20 日 滋 賀 県 規 則 第 30 号 以 下 執 行 規 則 という )に 定 めるもののほか 県 が 施 行 する 請 負 工 事 の 監 督 について 必 要 な 事 項 を 定

More information

Microsoft Word - H27概要版

Microsoft Word - H27概要版 本 市 は 大 正 14 年 4 月 の 都 市 計 画 法 の 適 用 を 受 け 大 正 15 年 4 月 30 日 に 都 市 計 画 区 域 の 決 定 をしました 昭 和 6 年 には 都 市 計 画 道 路 翌 昭 和 7 年 には 用 途 地 域 昭 和 10 年 には 風 致 地 区 が それぞれ 計 画 決 定 され 本 市 における 都 市 計 画 の 礎 が 定 められました

More information

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378> 平 成 27 年 度 施 策 評 価 調 書 施 策 の 名 称 等 整 理 番 号 22 評 価 担 当 課 営 業 戦 略 課 職 氏 名 施 策 名 ( 基 本 事 業 ) 商 業 の 活 性 化 総 合 計 画 の 位 置 づけ 基 本 目 主 要 施 策 4 想 像 力 と 活 力 にあふれたまちづくり 商 業 の 振 興 2 施 策 の 現 状 分 析 と 意 図 施 策 の 対 象 意

More information

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご 平 成 27 年 度 固 定 資 産 ( 土 地 ) 評 価 替 えについて - 県 内 市 町 の 基 準 宅 地 の 評 価 額 - 市 町 名 区 分 所 在 地 ( 参 考 ) 27 年 度 27 年 度 24 年 度 修 正 率 評 価 額 評 価 額 評 価 額 変 動 率 H26.1.1~ H26.1.1 基 準 H26.7.1 修 正 H23.7.1 修 正 B/C-1 H26.7.1

More information

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受 資 料 5-1 平 成 28 年 6 月 16 日 専 門 協 議 等 の 実 施 に 関 する 各 専 門 委 員 における 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 承 認 審 査 及 び 安 全 対 策 に 係 る 専 門 協 議 等 を 依 頼 した 専 門 委 員 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 については 医 薬 品 医 療 機 器 総 合 機 構 における 専

More information

 

  障 害 者 政 策 委 員 会 第 2 小 委 員 会 ( 第 3 回 ) 資 料 一 覧 資 料 1-1 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減 等 )について に 関 する 厚 生 労 働 省 資 料 1 資 料 1-2 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減

More information

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 Ⅱ 国 地 方 公 共 団 体 公 共 公 益 法 人 等 の 消 費 税 Q&A ( 問 1) 免 税 期 間 における 起 債 の 償 還 元 金 に 充 てるための 補 助 金 等 の 使 途 の 特 定 Q 地 方 公 共 団 体 の 特 別 会 計 が 消 費 税 の 納 税 義 務 が 免 除 される 課 税 期 間

More information

学校教育法施行令・施行規則等の改正について

学校教育法施行令・施行規則等の改正について 地 方 公 務 員 法 等 の 改 正 について 平 成 26 年 5 月 14 日 に 地 方 公 務 員 法 及 び 地 方 独 立 行 政 法 人 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 が 公 布 されました 施 行 期 日 は 公 布 の 日 から 起 算 して 2 年 を 超 えない 範 囲 内 において 政 令 で 定 める 日 となっておりますが, 現 在 未 施 行 の 状 態

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程 学 校 法 人 日 本 医 科 大 学 利 益 相 反 マネジメント 規 程 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 学 校 法 人 日 本 医 科 大 学 ( 以 下 本 法 人 という )が 本 法 人 利 益 相 反 マネジメントポリシー( 平 成 18 年 12 月 1 日 制 定 )の 精 神 に 則 り 教 職 員 等 の 産 学 官 連 携 活 動 に 伴 い

More information

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の 3 月 1 日 ( 火 )HP 公 表 基 本 関 係 社 会 保 険 等 未 加 入 対 策 に 関 する 想 定 問 答 問 1 社 会 保 険 等 とは 何 か 社 会 保 険 ( 健 康 保 険 及 び 厚 生 年 金 保 険 )と 労 働 保 険 ( 雇 用 保 険 )を 指 します 問 2 どのような 場 合 でも 元 請 と 未 加 入 業 者 との 一 次 下 請 契 約 が 禁 止

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

<5461726F2D8CF68D908A549776816989BA97AC89CD90EC8FF38BB592B28DB8>

<5461726F2D8CF68D908A549776816989BA97AC89CD90EC8FF38BB592B28DB8> 入 札 公 告 をご 覧 いただく 前 に ( 公 告 概 要 のお 知 らせ) この 度 公 告 する 滝 沢 ダム 下 流 河 川 状 況 調 査 の 主 な 内 容 は 以 下 のとおりです ( 入 札 公 告 本 文 は このお 知 らせの 後 段 に 掲 載 しております ) 一. 業 務 内 容 等 について 1 業 務 名 滝 沢 ダム 下 流 河 川 状 況 調 査 2 履 行 期

More information

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第081号.doc

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第081号.doc 諮 問 庁 : 防 衛 大 臣 諮 問 日 : 平 成 19 年 4 月 18 日 ( 平 成 19 年 ( 行 情 ) 諮 問 第 182 号 ) 答 申 日 : 平 成 19 年 6 月 1 日 ( 平 成 19 年 度 ( 行 情 ) 答 申 第 81 号 ) 事 件 名 : 海 上 における 警 備 行 動 ( 領 水 内 潜 没 航 行 潜 水 艦 ) 等 の 経 過 概 要 及 び 所

More information

岡山県警察用航空機の運用等に関する訓令

岡山県警察用航空機の運用等に関する訓令 岡 山 県 警 察 用 航 空 機 の 運 用 等 に 関 する 訓 令 ( 平 成 6 年 3 月 22 日 警 察 訓 令 第 9 号 ) 改 正 平 成 6 年 12 月 22 日 警 察 訓 令 第 26 号 平 成 12 年 3 月 14 日 警 察 訓 令 第 8 号 平 成 13 年 7 月 2 日 警 察 訓 令 第 19 号 平 成 21 年 3 月 19 日 警 察 訓 令 第

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378> 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 利 益 相 反 マネジメント 規 程 ( 目 的 ) 第 1 条 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 ( 以 下 本 学 会 と 略 す)は その 活 動 におい て 社 会 的 責 任 と 倫 理 性 が 求 められていることに 鑑 み 利 益 相 反 マネジメント 規 程 を 策 定 する その 目

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 2 回 社 会 保 険 料 労 働 保 険 料 の 賦 課 対 象 となる 報 酬 等 の 範 囲 に 関 する 検 討 会 平 成 24 年 9 月 20 日 資 料 1 通 勤 手 当 について 1 これまでの 通 勤 に 要 する 費 用 に 関 する 考 え 方 では 通 勤 手 当 の 金 額 が 実 費 弁 償 的 に 算 定 される 場 合 でも それは 通 常 使 用 者 が 負

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

10 期 末 現 在 の 資 本 金 等 の 額 次 に 掲 げる 法 人 の 区 分 ごとに それぞれに 定 める 金 額 を 記 載 します 連 結 申 告 法 人 以 外 の 法 人 ( に 掲 げる 法 人 を 除 きます ) 法 第 292 条 第 1 項 第 4 号 の5イに 定 める

10 期 末 現 在 の 資 本 金 等 の 額 次 に 掲 げる 法 人 の 区 分 ごとに それぞれに 定 める 金 額 を 記 載 します 連 結 申 告 法 人 以 外 の 法 人 ( に 掲 げる 法 人 を 除 きます ) 法 第 292 条 第 1 項 第 4 号 の5イに 定 める 第 20 号 様 式 記 載 の 手 引 1 この 申 告 書 の 用 途 等 この 申 告 書 は 仮 決 算 に 基 づく 中 間 申 告 ( 連 結 法 人 以 外 の 法 人 が 行 う 中 間 申 告 に 限 ります ) 確 定 した 決 算 に 基 づく 確 定 申 告 及 びこれらに 係 る 修 正 申 告 をする 場 合 に 使 用 します この 申 告 書 は 事 務 所 又 は

More information

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知) 27 文 科 初 第 1593 号 平 成 28 年 3 月 22 日 各 都 道 府 県 知 事 各 都 道 府 県 教 育 委 員 会 各 指 定 都 市 教 育 委 員 会 殿 附 属 学 校 を 置 く 各 国 立 大 学 法 人 学 長 構 造 改 革 特 別 区 域 法 第 12 条 第 1 項 の 認 定 を 受 けた 地 方 公 共 団 体 の 長 文 部 科 学 省 初 等 中 等

More information

第4回税制調査会 総4-1

第4回税制調査会 総4-1 平 成 25 年 12 月 国 際 課 税 原 則 の 総 合 主 義 から 帰 属 主 義 への 見 直 し 税 制 調 査 会 国 際 課 税 ディスカッショングループ 国 際 課 税 原 則 の 総 合 主 義 から 帰 属 主 義 への 見 直 し 1. 見 直 しの 背 景 意 義 外 国 法 人 及 び 非 居 住 者 ( 以 下 外 国 法 人 等 という )に 対 する 課 税 原

More information

Microsoft Word - 目次.doc

Microsoft Word - 目次.doc 長 寿 医 療 制 度 と 国 民 健 康 保 険 一 体 化 に 関 する 舛 添 大 臣 私 案 イメージ < 現 行 > < 見 直 し 後 > 75 歳 長 寿 医 療 制 度 ( 県 単 位 広 域 連 合 ) 長 寿 医 療 ( 都 道 府 県 ) 1 両 者 を 一 体 化 し 都 道 府 県 が 運 営 75 歳 65 歳 被 用 者 保 険 から 財 政 調 整 国 保 国 保 被

More information

Microsoft Word - 220401 要綱.doc

Microsoft Word - 220401 要綱.doc 国 立 市 開 発 行 為 等 指 導 要 綱 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 国 立 市 における 開 発 行 為 等 によって 無 秩 序 な 市 街 化 が 行 われる ことを 規 制 し 良 好 な 市 街 地 の 造 成 並 びに 快 適 な 生 活 環 境 を 保 持 するとともに 人 間 を 大 切 にするまちづくり の 実 現 をはかることを 目 的

More information

○ 愛 知 県 都 市 職 員 共 済 組 合 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 規 則 ( 平 成 22 年 10 月 1 日 ) 平 成 22 年 規 則 第 9 号 改 正 平 成 22 年 11 月 30 日 規 則 第 11 号 愛 知 県 都 市 職 員 共 済 組 合 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 規 則 ( 平 成 10 年 愛 知 県 都 市 職 員 共 済

More information

省 九 州 地 方 整 備 局 長 若 しくは 宮 崎 県 知 事 に 意 見 を 提 出 することができる ( 役 員 の 任 命 ) 第 8 条 理 事 長 及 び 監 事 は 宮 崎 県 知 事 が 任 命 する 2 理 事 は 理 事 長 が 任 命 する 3 副 理 事 長 は 理 事 長

省 九 州 地 方 整 備 局 長 若 しくは 宮 崎 県 知 事 に 意 見 を 提 出 することができる ( 役 員 の 任 命 ) 第 8 条 理 事 長 及 び 監 事 は 宮 崎 県 知 事 が 任 命 する 2 理 事 は 理 事 長 が 任 命 する 3 副 理 事 長 は 理 事 長 宮 崎 県 住 宅 供 給 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 地 方 公 社 は 住 宅 を 必 要 とする 勤 労 者 に 対 し 住 宅 の 積 立 分 譲 等 の 方 法 により 居 住 環 境 の 良 好 な 集 団 住 宅 及 びその 用 に 供 する 宅 地 を 供 給 し もつて 住 民 の 生 活 の 安 定 と 社 会 福 祉 の 増 進 に 寄

More information

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A7937882CC8A549776816998568AE98EBA8DEC90AC816A2E707074>

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A7937882CC8A549776816998568AE98EBA8DEC90AC816A2E707074> 第 1 回 社 会 保 障 審 議 会 後 期 高 齢 者 医 療 の 在 り 方 に 関 する 特 別 部 会 平 成 1 8 年 1 0 月 5 日 資 料 2-1 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 の 概 要 現 行 の 医 療 保 険 制 度 の 基 本 構 造 老 人 保 健 制 度 75 歳 65 歳 国 保 老 人 保 健 制 度 退 職 者 医 療 制 度 75 歳 以 上 の 人

More information

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加 別 添 事 務 連 絡 平 成 27 年 12 月 18 日 日 本 年 金 機 構 厚 生 年 金 保 険 部 長 殿 厚 生 労 働 省 年 金 局 事 業 管 理 課 長 持 続 可 能 な 医 療 保 険 制 度 を 構 築 するための 国 民 健 康 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 による 健 康 保 険 法 及 び 船 員 保 険 法 改 正 内 容 の 一 部 に

More information

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 安 芸 太 田 町 平 成 26 年 10 月 12 日 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 株 式 会 社 化 に 伴 う から 特 定 の 員 への 株 式 譲 渡 に 係 る 課 税 関 係 と 手 続 きについて 平 成 20 年 2 月 商 工 中 金 当 資 料 は 貴 において 本 件 取 引 に 関 する 検 討 をされるに 際 して ご 参 考 のための 情 報 提 供 のみを 目 的 として 国 税 庁 の 確 認 を 受 けた 内 容 に 基 づき 商 工 中 金 が

More information

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に 契 約 書 ( 案 ) 独 立 行 政 法 人 医 薬 品 医 療 機 器 総 合 機 構 契 約 担 当 役 石 井 信 芳 ( 以 下 甲 という) と ( 以 下 乙 という)の 間 に 医 療 情 報 データベースに 関 するデータマッピング 業 務 ( 千 葉 大 学 医 学 部 附 属 病 院 )( 以 下 業 務 という)について 下 記 条 項 により 請 負 契 約 を 締 結 する

More information

Microsoft Word - 7._1_定款.doc

Microsoft Word - 7._1_定款.doc 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 当 法 人 は 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 と 称 する ( 主 たる 事 務 所 ) 第 2 条 当 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 福 岡 県 宗 像 市 に 置 く ( 目 的 ) 第 3 条 当 法 人 は 宗 像 市

More information

景品の換金行為と「三店方式」について

景品の換金行為と「三店方式」について 景 品 の 換 金 行 為 と 三 店 方 式 について 1 景 品 の 換 金 が 行 われる 背 景 と 法 令 の 規 定 について 2 三 店 方 式 の 歴 史 について 3 三 店 方 式 を 構 成 する3つの 要 素 について 4 三 店 方 式 に 関 する 行 政 の 見 解 について 5 三 店 方 式 に 関 する 裁 判 所 の 見 解 について 6 三 店 方 式 とパチンコ

More information

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73>

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73> 国 立 大 学 法 人 新 潟 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 18 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 本 学 が 定 める 役 員 に 支 給 する 期 末 特 別 手 当 (ボーナス)において, 役 員 の 本 給

More information

(Microsoft Word - \220\305\220\247\211\374\220\263.doc)

(Microsoft Word - \220\305\220\247\211\374\220\263.doc) 国 から 地 方 への 税 源 移 譲 による 税 率 構 造 の 改 正 平 成 18 年 度 税 制 改 正 で 所 得 税 から 個 人 住 民 税 への3 兆 円 規 模 の 本 格 的 な 税 源 移 譲 が 実 施 されます この 税 源 移 譲 にあたっては 所 得 税 及 び 個 人 住 民 税 の 役 割 分 担 を 明 確 化 する とともに 全 ての 納 税 者 の 負 担 が

More information

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について 参 考 資 料 7 災 害 時 の 賃 貸 住 宅 居 住 者 の 居 住 の 安 定 確 保 について 平 成 24 年 11 月 国 土 交 通 省 住 宅 局 1. 東 日 本 大 震 災 で 住 居 を 失 われた 方 への 居 住 の 安 定 の 確 保 震 災 発 生 復 旧 期 復 興 期 東 日 本 大 震 災 住 宅 が 滅 失 避 難 所 等 2012.3.11 17:00 時

More information

添 付 資 料 の 目 次 1. 当 四 半 期 決 算 に 関 する 定 性 的 情 報 2 (1) 経 営 成 績 に 関 する 説 明 2 (2) 財 政 状 態 に 関 する 説 明 2 (3) 連 結 業 績 予 想 などの 将 来 予 測 情 報 に 関 する 説 明 2 2.サマリー 情 報 ( 注 記 事 項 )に 関 する 事 項 3 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間

More information

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1 松 山 市 条 制 定 時 の 市 民 意 見 聴 取 経 過 表 ( 3 月 市 議 会 提 出 分 ) 総 務 部 文 書 法 制 作 成 条 名 条 の 概 要 提 出 日 番 号 手 続 の 種 別 実 施 日 ( 期 間 ) 実 施 した 聴 取 手 続 の 内 容 を 実 施 しない 場 合 はその 理 由 担 当 1 松 山 市 職 員 の 分 限 に 関 する 条 等 の 一 部 を

More information

(1) 事 実 の 認 定 について 1 地 方 自 治 法 第 92 条 の2 及 び 公 職 選 挙 法 第 104 条 の 解 釈 について 慎 重 に 審 査 を 行 うため まず 地 方 自 治 法 第 92 条 の2や 公 職 選 挙 法 第 104 条 に 定 める 兼 業 禁 止 規

(1) 事 実 の 認 定 について 1 地 方 自 治 法 第 92 条 の2 及 び 公 職 選 挙 法 第 104 条 の 解 釈 について 慎 重 に 審 査 を 行 うため まず 地 方 自 治 法 第 92 条 の2や 公 職 選 挙 法 第 104 条 に 定 める 兼 業 禁 止 規 平 成 23 年 7 月 22 日 関 係 各 位 大 府 市 議 会 議 員 政 治 倫 理 委 員 会 委 員 長 大 西 勝 彦 政 治 倫 理 委 員 会 ( 平 成 23 年 第 9 回 )の 概 要 について 下 記 のとおり 大 府 市 議 会 議 員 政 治 倫 理 委 員 会 ( 平 成 23 年 第 9 回 )を 開 催 しましたので その 議 事 の 概 要 について 御 報

More information