基準点測量. 楕円体の原子及び諸公式. 楕円体の原子 地球の形状及び大きさについて 測量法施行令第 条に定める楕円体の値による 長半径 a = 6787 扁平率 f = 楕円体の諸公式 a(-e ) a M = N = W W R = M N = b W W= -e s φ a-b f=

Size: px
Start display at page:

Download "基準点測量. 楕円体の原子及び諸公式. 楕円体の原子 地球の形状及び大きさについて 測量法施行令第 条に定める楕円体の値による 長半径 a = 6787 扁平率 f = 楕円体の諸公式 a(-e ) a M = N = W W R = M N = b W W= -e s φ a-b f="

Transcription

1 計算式集 付録 6

2 基準点測量. 楕円体の原子及び諸公式. 楕円体の原子 地球の形状及び大きさについて 測量法施行令第 条に定める楕円体の値による 長半径 a = 6787 扁平率 f = 楕円体の諸公式 a(-e ) a M = N = W W R = M N = b W W= -e s φ a-b f= =- a -e = F b=a -e a(f-) =a( -f)= F e= a -b a = f-f = F- F a : 長半径 R : 平均曲率半径 b : 短半径 e : 離心率 f : 扁平率 φ : 緯度 F : 逆扁平率 M : 子午線曲率半径 N : 卯酉線曲率半径. セオドライト及び測距儀又はトータルステーションを使用した場合の計算式. 距離計算.. 測距儀の気象補正計算 D=D s s =Ds+(Δs-Δ)Ds

3 s=( +Δs) =( +Δ) E =.6-6 D D s P : 気象補正済みの距離 () : 観測した距離 () : 測点 と測点 の平均気圧 (hpa) t : 測点 と測点 の平均気温 ( ) g λ Δ a g-= : 測距儀が採用している標準屈折率 : 気象観測から得られた屈折率 P =a -E 7.+t 7. = ( g -) λ λ : 群速度に対する屈折率 : 光波の実効波長 (μ) -6.. 気圧 気温を求める計算 () 標高による気圧の計算式 P =. - H 67.8T () 高低差による気圧の計算式 ( ⅰ) ( ⅱ) P=P ΔH T P=P-.ΔH () 高低差による気温の計算式 t =t-.δh P : 計算の基準とした測点で観測した気圧 ( hp a) P : 求めようとする測点の気圧 ( hp a) T t t H ΔH: 計算の基準とした測点の標高 ( H) と求めようとする測点の標高 (H ).. 基準面上の距離の計算 : 絶対温度 (K)(T=7.+t ) : 計算の基準とした測点で観測した気温 ( ) : 求めようとする測点の気温 ( ) : 求めようとする測点の標高 () との高低差 H-H() S=Dcos α-α R R+ H +H +N g

4 S : 基準面上の距離 ( ) D : 測定距離 ( ) H : 測点 の標高 ( 概算値 )+ 測距儀の器械高 () H : 測点 の標高 ( 概算値 )+ 測距儀の器械高 ( ) α α : 測点 から測点 に対する高低角 : 測点 から測点 に対する高低角 R : 平均曲率半径 ()(R=67) Ng: ジオイド高 ( 既知点のジオイド高を平均した値 ).. 距離計算に必要な高低角の補正量を求める計算 α : α+dα α : 補正済みの高低角 (= 以下同じ ) α : 観測した高低角 dα : 高低角に対する補正量 dα =s - (-f + -g)cosα D dα =s - (g-f + -)cosα D P P f f D α α g 反射点 測距儀点 図. P g D : 測距の器械点 P : 測距儀の器械高 : セオドライト高 f : 測定距離 : 反射点 : 反射鏡高 : 目標高 補正量 dα は角度秒で求める 距離の単位は 角度の単位は 度分秒とする.. 鋼巻尺の補正計算 D=D s+d s Δl/l+α(t-t )D s+c h+c H D : 基準面上の距離 D s : 観測した距離 Δl : 尺定数

5 l : 鋼巻尺の全長 D s Δl/l: 尺定数の補正 (Δl/l: 単位長当たりの補正量 ) α : 鋼巻尺の膨張係数 t : 測定時の温度 t : 鋼巻尺検定時の標準温度 α(t-t )D s: 温度による尺長の変化の補正量 h : 観測点間の高低差 C h: 傾斜補正 h Ds C H: 投影補正 ( 標高 H による補正 )- Ds(H+N) R H: 両端点の平均標高 N: 両端点の平均ジオイド高 R: 平均曲率半径. 偏心補正計算.. 正弦定理による計算 P x=s - e e ( 注 ) 又は < のときは S S S=S として計算することができる.. 二辺夾角による計算 x=ta S= - e sα S esα S -ecosα S +e -S ecosα 偏心点 : 偏心角を測定した測点 x : 偏心補正量 S : PとP との距離 S : 偏心点とP との距離 e : 偏心距離 α=t-φ t : 観測した水平角 φ: 偏心角 P 零方向 e S φ 図. t x S P の偏心点.. 相互偏心の計算 () S が既知の場合 x=ta - e sα +e sα S -(e cosα +e cosα ) S= (S -e cosα -e cosα ) +(e sα +e sα )

6 () S が既知の場合 x=s - e sα +e sα S P P P P x S S e e : 偏心距離 φ φ: 偏心角 t α α t : 測点 : 測点 : Pの偏心点 : Pの偏心点 : 偏心補正量 : PとPとの距離 : P とP との距離 : 観測した水平角 =t-φ =( 6 +t) -φ 零方 向 φ P / / P e α t P E P P S x S 図. E P e P φ α t 零方向.. 偏心補正の符号正とは 図.において P での水平角に補正する 反とは P での水平角に補正することを示す +は 計算した補正量の符号をそのまま加用する -は 計算した補正量の符号を反して加用することを示す B C P の関係 水平角観測を行った観測点 B 偏心角を測定した位置の区分 測点の中心 C 目標の中心 P (B=P)=C 正 : + 反 : + 正 : - 反 : - 正 : + 反 : + (B=C)=P 反 : - 反 : - 反 : + B=(C=P) 正 : + 正 : - 正 : - B=C=P (B=C) 正 : + (B=C) 正 : - (C=P) 反 : - (C=P) 反 : +

7 . 座標及び閉合差の計算 ( 方向角の取付を行った場合 ) 多角路線の記号の説明 X X P T a X X X X Q T b O ( x a y a ) α β S β ( x y ) Y α S β (x y ) 図. α β ( x y ) α S β + α + B (x b y b ) ( x + + Δx y + + Δy ) ( 既知件 ) B Ta : 出発点の方向角 T : 結合点の方向角 b : 出発点 ( 既知点 ) : 結合点 ( 既知点 ) ( 観測件 ) β : 観測した水平角 ( 角数 =+) α : 測点で次の点に対する方向角 ( 角数 =+) S : 測点から次の点までの平面上の距離 ( 辺数 =+) : 測点番号 ( 点数 =) ( 求件 ) x y : 測点 の xy 座標 ΔxΔy : 座標の閉合差 Δα: 方向角の閉合差 ( その他の記号 ) X: 座標の x 軸の方向 PQ: 既知点 x a y x b y a b :のx y座標 :Bのx y座標 Y: 座標の y 軸の方向.. 方向角の計算出発点 の方向角測点 の方向角結合点 Bの方向角 :α=t a+β :α=α -+β ± 8 :α+ =α+β + ± 8.. 方向角の閉合差 Δα=T b-α + 又は Δα=T b-t a-σβ+( ± )8.. 座標の近似値の計算測点 の座標 : x =x a+dx y =y a+dy 測点 の座標 : x =x -+dx y =y -+dy

8 dx =S cosα dy =S sα.. 座標の閉合差 Δx=x b-x + =x b-x a-σdx Δy=y b-y + =y b-y a-σdy.. 単位多角形の諸計算単位多角形に関する諸計算は.. から.. の計算式を準用する () 方向角の計算は.. による () 方向角の閉合差内角を観測した場合 Δα=( -) 8 -Σβ 外角を観測した場合 Δα=( +) 8 -Σβ () 座標の計算は.. による () 座標の閉合差 Δx=Σdx Δy=Σdy..6 方向角の計算 ( 取付観測がない場合 ) X t a t a t a b X B ( x b y b ) O t a b ( x a y a ) θ 図. B ( x b y b ) Y : 計算で確定した多角路線 : 仮定の方向角で計算した多角路線 ( 既知件 ) : 出発点 x a y a: 出発点のx y 座標 B: 結合点 x b y b: 結合点のx y 座標 ( 観測件 ) 多角路線の辺長と新点及び節点における水平角 ( 求件 ) t a :からに対する方向角

9 ( 計算式及び記号 ) t a : 地形図等から求めた 点から 点に対する仮定の方向角 ( B は仮定の方向角によって計算した各点の位置 ) t a b: 仮定の方向角 ( 点からB 点に対する方向角 ) y - b -y a t a b=ta x b-x a t ab: 出発点 点から結合点 B 点に対する方向角 y - b -y a t ab=ta xb-xa θ: 仮定の方向角に対する修正量 θ=t ab - t ab 求件 点からに対する方向角 t a=t a+θ. 座標の計算 ( 厳密水平網平均計算 ).. 観測値を平面直角座標上の値へ変換するための計算 () 方向角の変換 ρ t-t =- (y +y )( x -x ) R ρ + R (x -x )( y -y ) X T s P ( x y ) t =T +( t-t () 距離の変換 ) t S (t-t) s S s =S = s S + (y +y y +y ) 6R O P ( x y ) 図.6 Y t T : 基準面上の観測方向角 s : 平面直角座標上の測定距離 S : 基準面上の測定距離 : 平面直角座標上の観測方向角 : 平面直角座標系のX 軸上における縮尺係数.9999 R : 平面直角座標系原点の平均曲率半径 x y :P点の近似座標値 x y :P 点の近似座標値

10 .. 観測方程式 X X P ( x y ) Δ y Δx P ( x y ) z l t = 観測方向 ( 零方向 ) t k s s k P ( x y ) t v (t ) Δx u k Δy P (x y ) v ( t k ) P k ( x k y k ) s k z P k (x k y k ) O Y 図.7 観測方向 l t k 重量 () 距離観測の観測方程式 v ( s k) =-b kδx -a kδy +b kδx k+a kδy k-l s k 重量 x y x y () 方向観測の観測方程式 v ( t k)=-z +a kδx -b kδy -a kδx k+b kδy k-l t k p k= p s k :P点の座標の近似値( 単位 ) :P点の座標の最確値( 単位 ) Δx Δy :P点の座標の補正値 x =x +Δx y =y +Δy P点が既知点のとき Δx =Δy = s k :PPk間の平面直角座標上の近似距離 (x k-x ) +(y k-y ) a k b k : 観測方程式の係数 s l t t z u l k s k k k t k a k = (y k-y ) (x k -x ) ρ b k= ρ s k s k :PPk 間の平面直角座標上の測定距離 (単位) : 距離の観測方程式の定数項 ( 秒単位 ) (s k-s k) l s k= ρ s k :P点におけるP( 零方向 ) 方向の仮定方向角 - ta (y -y )/(x -x ) :P点におけるPk方向の仮定方向角 ta - (y k-y )/(x k-x ) : 標定誤差 P点における 組目の方向観測を方向角に換算するときの 仮定方向角 ( t ) に対する補正値 ( 秒単位 ) :P点における零方向(P方向) を基準としたPk 方向の観測角 : 方向の観測方程式の定数項 ( 秒単位 ) l t k=( t +u k) -t k l t =( 零方向 )

11 p p k s k t s γ v ( t v ( s k k ) ) : 方向観測の重量 常にとする t s k : 距離観測の重量 p s k= (s +γ s k )ρ : 角の 方向の標準偏差 ( 秒単位 ) : 測距儀における距離に無関係な標準偏差 ( 単位 ) : 測距儀における距離に比例する誤差の比例定数 : 方向観測の残差 ( 秒単位 ) : 距離観測の残差 ( 秒単位 ) 単位の場合の残差 =s kv ( s k)/ρ.. 平均計算 () 観測方程式の行列表示 V=X-LP V: 残差のベクトル : 係数の行列 X: 未知数のベクトル行列要素の配置順位は それぞれ対応している L: 定数項のベクトル P: 重量の行列 () 標準方程式の行列 NX=U T N= P U= T PL T () 解 X=N () 座標の最確値 x =x +Δx y =y +Δy は の転置行列 - U - N は Nの逆行列である () 単位重量当たりの観測値の標準偏差 ( ) =(a ) のとき T =(a ) である = V T PV q-(r+) は 角度で表示する V T : V の転置行列 P : 観測値の重量 q : 観測方程式の数 r : 方向観測の組の数 : 新点の数

12 (6) 座標の標準偏差 Mx= P x X 座標の標準偏差 My= Y 座標の標準偏差 P y M s= M x +M y 座標の標準偏差 M xm ym s は 長さで表示する Px Py ( 注 ) : Δxの重量 :Δyの重量 /P x/p y は 逆行列 N - の対角要素である. 標高及び閉合差の計算.. 標高及び高低差の計算 標高 H ( Hを既知とした場合 ) H =( H +H )/ H H 正反に分けて計算を行う 正方向 反方向 高低差 h=h -H =Ds H =H+Dsα+ -f +K H =H-Dsα- +f -K h は α -α ただし H :P点の標高 f h D S Z α R :P点のセオドライト高 :P点の目標高 : P点とP 点との高低差 : 測定距離 : 基準面上の距離 :P点で観測した鉛直角 :P点における高低角 : 平均曲率半径 + ( +f )- ( +f ) α=9 -Z (-k)s K : 両差 ( 気差及び球差 ) K = R k : 屈折係数 (.) f Z H P D S 図.8 Z P H f.. 標高の閉合差 () 結合多角路線の閉合差 dh=h b-h a-σh dh: 閉合差 H a: 出発点の標高 H b: 結合点の標高 () 単位多角形の閉合差 dh=σh

13 .. 標高の近似値の計算 高低網平均の近似値は標高の概算値を使用する H =H +h.6 標高の計算 ( 厳密高低網平均計算 ).6. 観測した高低角の標石上面への補正計算 補正計算の説明 H : 標高 : 測点 から観測した高低角 dα :に対する補正量 α f :の補正後の高低角 : セオドライト高 : 目標高 : 測点番号 () 正の高低角に対する補正量 P d α 図.9 目標 P f (f - )cos dα =ta - S -(f - )s cos () 反の高低角に対する補正量 (f - )cos dα =ta - S -(f - )s cos Sは基準面上の距離.6. による () 補正した観測高低角 α= -dα α= -dα.6. 観測方程式 平均値 観測値 近似値の関係 P H P H Δh α : 平均計算で確定した測点 : 標高の最確値 : 近似値による測点 : 近似標高 : 近似標高に対する補正量 : 観測した高低角 P ( H ) Δ h α ( 近似値 ) Δh P (H ) P (H ) α α -α α= : 近似標高により求めた高低角 P ( H ) ( 平均値 ) α( 観測地 ) S R H -H α =ta - S : 基準面上の距離 : 平均曲率半径 H +H - R 図.

14 () 観測値の重量 正反を 組とした α= α-α () 観測方程式の係数 cos α C= S cos α C= - H ρ S R () 観測方程式 v (α)=-cδh +C Δh -l 重量 = l =α-α - H R ρ v (α): 高低角の残差 ( 秒単位 ) の観測値の重量を とする.6. 平均計算 () 観測方程式の行列表示は...() による () 標準方程式の行列は...() による () 解は...() による () 標高の最確値 H =H +Δh () 単位重量当たりの観測値の標準偏差 ( ) = V T PV q- は 角度で表示する 記号は...() と同じである (6) 標高の標準偏差 (M h) Mh= P h Mh は 長さで表示する Ph:Δhの重量

15 .7 簡易網平均計算 ( 簡易水平網平均計算及び簡易高低網平均計算 ) S : 路線内の節点数 (k= ) : 路線数 (= ) : + k= s k: 路線の観測距離の総和 s: 節点間の平面距離 P t 最終節点 ( 基準路線 ) X t + 交 γ ( x a y a ) t β t a β S (x y ) t S ( 路線 ) (x y ) S + γ ( 路線 ) 図..7. 単純重量平均による方法 ( 交点 点の場合 ).7.. 方向角の計算 () 路線から求めた交点における基準路線の最終節点の方向角 ( t ) の計算 t =t+ βk-( ± )8 -γ k= t =t a+β t a : 出発点における取り付け点 (P) の方向角 t k :( k-) 番目の節点における方向角 (k= +) βk :k 番目の節点における夾角 (k= ) 出発点での方向角の取り付け観測がない場合 (k= ) γ : 交点における基準路線の最終節点と 路線の最終節点との夾角 (= ) 基準路線の場合 γ= () 交点における基準路線の最終節点の平均方向角 (t) の計算 t = P t / P = = P: 路線の重量 ( 路線の夾角の観測数の逆数 ) () 閉合差 (Δt) とその路線の夾角への補正値 (dβ) Δ =t-t = dβ k : 路線の方向角の閉合差 tβk k= d :k 番目の節点の夾角 βへの補正値出発点において方向角の取り付けのない場合 (k= )

16 .7.. 座標計算 () 路線から求めた交点の座標 ( x y ) x =x + + k= + dx k y =y + dy k= x y : 出発点の座標 dx k=s kcost k:(k-) 点から k dy k=s kst k :(k-) 点から k k 点までの 点までの x y 座標差 座標差 () () 交点における平均座標 (x y) の計算 x = = P x / P = y= = P y / P = P =/S 閉合差 (Δx Δy) とその路線の節点座標への補正値 (dxdy) Δx =x-x = + k= dx k : 路線の交点における x 座標の閉合差 Δy =y-y = + k= dy k : 路線の交点における y 座標の閉合差 dx dy L L =( Δx/S) =( Δy/S) L k= L k= s s k k : L 番目の節点座標 (x L ) への補正値 : L 番目の節点座標 ( y L) への補正値.7.. 高低計算 () 路線から求めた交点の標高 ( H ) + H =H + dh k H : 出発点の標高 dh k: s ktaαk α k k= :k- 番目の節点における高低角 () () 交点における平均標高 ( H ) の計算 H= P H / P = = P=/S 閉合差 (ΔH) とその路線の節点標高への補正値 (dh ) ΔH=H-H = + dhk : 路線の交点の標高の閉合差 k= dhl= ΔH/S L k= sk : 路線の L 番目の節点標高への補正値

17 .7. 条件方程式による方法 () () t t t γ γ () γ 交 交 交 γ () () () 交 () () () () 図..7.. 条件方程式の組成交点の平均方向角 平均座標及び平均標高の計算は次例により条件方程式 ( 共通 ) を設ける υ-υ +W= υ-υ +W= υ-υ+υ +W= υυ υ: 各路線の方向角 座標 標高の補正量 W W W : 各路線の方向角 座標 標高の閉合差.7.. 観測方向角 (t ) 及び閉合差 (W t) の計算交点 において t =t + k= β k -( ± ) 8 - t =t + k= β 交点 において t =t + t =t + k= k= β β k k k -( -( -( ± ± ± ) 8 -γ ) 8 - ) 8 -γ t =t t =t +γ γ: 交点 における 路線の最終節点 ( 零方向 ) と 路線の隣接接点との夾角 γ + k= β : 交点 における 路線の最終節点 ( 零方向 ) と 路線の隣接接点との夾角 W t=t -t W t=t -t W t=t -t k -( ± ) 8 -γ

18 .7.. 座標 (x y ) 及び閉合差 (W xw y) の計算交点 において x =x + + k= dx k y =y + + k= d y k x =x + + k= 交点 において x =x x =x k= + k= dx dx dx k k k y =y y =y y =y k= + k= + k= dy dy dy k k k x =x + + k= dx k=s k cos t k dy k=s k s t W x=x -x W y=y -y W x=x -x W x=x -x dx k y =y + W y=y -y W y=y -y + k= dy k k.7.. 標高 (H ) 及び閉合差 (W H) の計算 交点 において + H =H + dhk H =H + k= + k= 交点 において H =H+ H =H+ H =H+ dh k dh k=s ktaα k α k: 路線の (k-) 番目の節点における高低角 W H =H -H W H + k= + k= + k= d =H -H W H =H -H H k dhk dhk.7.. 平均計算 () 条件方程式 CV+W = C= V = υ υ υ υ W = W W W υ

19 () 相関方程式 V=(CP ) T K /P /P P - = /P /P /P () 正規方程式と解 - T ( CP C ) K+W = - T K=-( CP C ) - - T V=( CP ) ( CP W - C T ) - W K= K K K.7. 観測方程式による方法 β 交 P t p (x py p ) 路線 交 Q γ t q ( x q y q) 図..7.. 方向角の観測方程式交点 Pから交点 Qまで ( 路線 ) の方向角の観測方程式は次式による υ=-δt p+δt q- (t p -t q)+dt 重量 P υ: 残差 t p t q : 交点 P 及び交点 Qにおける零方向の仮定方向角 δt p δt q: t p t qに対する補正値 dt =β+ k= βk-( ± )8 -γ βk:k 番目の節点における観測夾角 β: 出発点における観測夾角 γ: 結合点における観測夾角 P=/( 観測夾角の数 ): 図の場合 観測夾角の数 ( +) : 節点数

20 .7.. 座標の観測方程式 () 交点 Pから交点 Qまで( 路線 ) の座標の観測方程式は次式による υ=-δx p+δx q- (x p-x q)+dx 重量 P υ=-δy p+δy q- (y p-y q)+dy 重量 P υ: 残差 ( x p y p)( x q y q) : 交点 P 及び交点 Qの仮定座標 ( δx p δy p) ( δx q δy q): 仮定座標に対する補正値 dx dy : 交点 PQ 間 ( 路線 ) 観測座標差 P =/S (S :PQ 間の観測路線長 ) () 既知点 (x y) から交点 ( x q y q) までの観測方程式は次式による υ=δx q- (x-x q)+dx 重量 P υ=δy q- (y-y q)+dy 重量 P () 交点 ( x p y p) から既知点 (x y) までの観測方程式は次式による υ=-δxp- (x p-x)+dx 重量 P υ=-δyp- (y p-y)+dy 重量 P.7.. 標高の観測方程式 () () () 交点 Pから交点 Qまで ( 路線 ) の標高の観測方程式は次式による υ=-δhp+δh q- υ: 残差 (H p-h q)+dh 重量 P H p H q: 交点 P 及び交点 Qの仮定標高 δhp δhq: 仮定標高に対する補正値 dh: 交点 PQ間の観測高低差 P=/ S( S: PQ間の観測路線長 ) 既知点 (H) から交点 (Hq) までの観測方程式は次式による υ =δh q- (H-H q)+dh 重量 P 交点 (Hp) から既知点 (H) までの観測方程式は次式による υ =-δh p- (H p-h)+dh 重量 P.7.. 正規方程式の組成及びその答解方向角の観測方程式から正規方程式を組成し答解を行い 方向角の平均値を求める この方向角の平均結果から仮定座標を計算し 座標の正規方程式を組成し答解を行い 平均座標値を求める 標高の観測方程式から正規方程式を組成し答解を行い 標高の平均値を求める.7.. 補正値の配布 () 交点 PQ 間 ( 路線 ) の各夾角 (β k) への補正 ( δβ k) δβk=δβ /( 夾角の観測値の数 ): 夾角 β kへの補正値 Δβ=Σδβk=β -dt :PQ 路線の方向角の閉合差 β=( t q+δt q) -(t p+δt p) () 交点 PQ 間の平均座標 ( x p y p)( x q y q) 及び平均標高 (H ph q) x p=x p+δx p x q=x q+δx q y p=y p+δy p y q=y q+δy q Hp=H p+δhp Hq=H q+δhq

21 () 交点 PQ 間 ( 路線 ) の各座標 ( x 路線におけるL 番目の節点への補正値 δx δy L L =( Δx /S ) =( Δy /S ) δh L =( ΔH/S) Δx =δx q-δx Δy =δy q-δy p p L k= L k= s k+δx s k+δy L k= p p k s k +δh p y k) 及び各標高 (H k) への補正 (δx kδy kδh k) : 交点 PQ間 ( 路線 ) の x 座標の閉合差 : 交点 PQ 間 ( 路線 ) の y 座標の閉合差 ΔH=δHq-δH p : 交点 PQ 間 ( 路線 ) の標高の閉合差.8 平面直角座標による基準面上の方向角及び基準面上の距離の計算.8. 基準面上の方向角 T =ta - y -y x -x x -(t-t) y : 測点 及び測点 の座標象限 : 第 象限 :( y -y ) >( x -x ) > 第 象限 :( y -y ) > ( x -x ) < 第 象限 :( y -y ) < ( x -x ) < 第 象限 :( y -y ) < ( x -x ) > ρ ρ (t-t)=- ( y +y )( x -x )+ R (x -x )(y -y ) R.8. 基準面上の距離 S = s = S (x -x ) +(y -y ) s S + (y +y y+y ) 6R R : 平面直角座標系原点の平均曲率半径 : 平面直角座標系の X 軸上における縮尺係数 (.9999).8. 成果表に記載する縮尺係数 y = + R y: 当該点の y 座標

22 .9 座標を変換して経緯度 子午線収差角及び縮尺係数を求める計算.9. 緯度 及び経度 cos sh ta s 6.9. 子午線収差角 及び縮尺係数 ta sh cos tah ta tah ta ta a y x : 新点の X 座標及び Y 座標 : 平面直角座標系原点の緯度及び経度 : 平面直角座標系の X 軸上における縮尺係数 (.9999) F a : 楕円体の長半径及び逆扁平率 y S x F sh cos cosh s sh s cosh cos cosh s s

23 s a a S 経緯度を変換して座標 子午線収差角及び縮尺係数を求める計算.. X 座標及び Y 座標 y S x sh cos cosh s.. 子午線収差角 及び縮尺係数 ta ta t a t t t t c s c s c : 新点の緯度及び経度 S F a :.9 による s tah s tah sh t t t t t s c s c tah ta s cos sh s cosh cos

24 . GNSS 測量機を使用した場合の計算式. 座標系の変換.. 経緯度及び高さから地心直交座標系への変換 X=( N+h) cosφcosλ Y=( N+h) cosφsλ Z= N(-e )+h sφ h=h+n g φ : 緯度 λ : 経度 H : 標高 Ng : ジオイド高 N : 卯酉線曲率半径 e : 離心率 h : 楕円体高.. 地心直交座標系から経緯度及び高さへの変換 φ=ta - Y - =ta X P h = -N cosφ P= X +Y Z (φは繰り返し計算) P-e N - cosφ - φの収束条件 : φ-φ - - φ: 回目の計算結果 φ:ta - Z P(-e ) (rad). 偏心補正計算.. 偏心補正計算に必要な距離計算 D= α= (D cosα ) +(D sα + -f ) (α -α ) α D α =f D : 既知点と偏心点の斜距離 D : 測定した斜距離 α α : 観測高低角 : TS 等の器械高 f f : 目標高 = f 既知点 D 図. 偏心点

25 .. 偏心補正計算に必要な高低角に対する補正計算 α =α +dα α =α +dα ( - -f )cosα dα =s D dα =s - ( -f )cosα D α α : 既知点と偏心点の高低角 α α : 観測高低角 dα dα : 高低角の補正量 D : 既知点と偏心点の斜距離 :TS 等の器械高 f f : 目標高 = f 既知点 α D α α α 図. =f 偏心点.. 偏心補正計算に必要な方位角の計算 () 偏心点から既知点の方位角 T=T+θ T=ta T T θ D Y - D X DXDYDZ φ λ D X D Y D Z = -sφcosλ -sφsλ cosφ -sλ cosλ cosφcosλ cosφsλ sφ : 偏心点から既知点の方位角 : 方位標の方位角 : 偏心角 : 基線ベクトルの局所測地座標系における成分 : 偏心点の緯度 : 偏心点の経度 Δx Δ y Δ z : 基線ベクトルの地心直交座標系における成分 ( 偏心点と方位標の座標差 ) Δx Δy Δz () 既知点から偏心点の方位角計算 T =T ± 8 -γ S st taφ c γ = N c D cosα R S = (R+h ) X φc=φ+ M X=S cost (α -α ) α= N N 真北 γ T T T D θ 偏心点 ( 方位標 ) 既知点 図.

26 h R = S D φ N c (h +h ) = M R α α h h MN c T : 偏心点から既知点の方位角...() で計算した値を使用する γ : 偏心点における子午線収差角 : 基準面上の距離 : 既知点と偏心点の斜距離 : 既知点の緯度 : 卯酉線曲率半径 ( 引数はφ とする ) : 子午線曲率半径 ( 引数はφとする ) : 平均曲率半径 ( 引数はφとする ) : 既知点と偏心点の高低角 : 既知と偏心点の楕円体高 ( 注 )γの計算は最初 T =T+8 の値で計算し T -T. を 満たすまで繰り返す c.. 偏心補正計算 基線ベクトルの局所測地座標系における成分を地心直交座標系における成分に変換する Δx Δy Δz = α = (α-α) -sφcosλ -sλ cosφcosλ -sφsλ cosλ cosφsλ cosφ sφ D cosα cosβ D cosα sβ D sα Δx Δy Δz : 偏心補正量 φ λ D αα β : 既知点の緯度 : 既知点の経度 : 既知点と偏心点の斜距離 : 既知点と偏心点の高低角 : 既知点から偏心点又は偏心点から既知点の方位角.. 偏心補正の方法 () 偏心点及び既知点で偏心角を観測した場合 ΔX ΔX b Δx ΔY = ΔY b ± Δy ΔZ ΔZ b Δz ΔX ΔY ΔZ : 偏心補正後の 点間の座標差 ΔX b ΔY b Δx Δy Δz ΔZ b ( 地心直交座標系における成分 ) : 偏心点で観測した 点間の座標差 ( 地心直交座標系における成分 ) : 偏心補正量 (..で計算した値を使用する ) 既知点 Δ X Δ Y Δ Z Δx Δy Δz 観測方向 図. 偏心点 ΔX ΔY ΔZ b b b

27 () 偏心点の座標が未知の場合 X Y = Z X Y ± Z Δx Δy Δz XYZ X Y Z ΔxΔy Δz : 偏心点の座標 ( 地心直交座標系における成分 ) : 既知点の座標 ( 地心直交座標系における成分 ) : 偏心補正量 (..で計算した値を使用する ). 点検計算の許容範囲に使用する閉合差 較差及び環閉合差 ΔXΔYΔZ から ΔNΔE ΔU への変換計算.. 既知点間の閉合差 ΔN ΔE =R ΔU ΔX ΔY ΔZ ΔN : 水平面の南北成分の閉合差 ΔE : 水平面の東西成分の閉合差 ΔU : 高さ成分の閉合差 ΔX : 地心直交座標 X 軸成分の閉合差 ΔY : 地心直交座標 Y 軸成分の閉合差 ΔZ : 地心直交座標 Z 軸成分の閉合差 -sφcosλ -sφsλ cosφ R= -sλ cosλ cosφcosλ cosφsλ sφ φλは 測量地域内の任意の既知点の緯度 経度値とする.. 重複辺の較差..の内 ΔXΔYΔZを ΔX: 基線ベクトルX 軸成分の較差 ΔY: 基線ベクトルY 軸成分の較差 ΔZ: 基線ベクトルZ 軸成分の較差.. 基線ベクトルの環閉合差..の内 ΔXΔYΔZを ΔX: 基線ベクトルX 軸成分の環閉合差 ΔY: 基線ベクトルY 軸成分の環閉合差 ΔZ: 基線ベクトルZ 軸成分の環閉合差

28 . 三次元網平均計算.. GNSS 基線ベクトル ΔX ΔY = ΔZ X Y Z - X Y Z X Y = (N +h ) cosφ cosλ (N +h ) cosφ sλ Z N (-e )+h sφ =.. 観測方程式 () 地心直交座標 (XYZ) による観測方程式 Vx δx δx ΔX ΔX ΔX ΔX ΔXb Vy = δy - δy +M ξ ΔY ξ+m η ΔY η+m α ΔY α+ ΔY - ΔYb V δz δz ΔZ ΔZ ΔZ ΔZ ΔZb z ( 補正量 )( 未知量 ) ( 未知量 ) ( 概算値 ) ( 観測値 ) ( 注 ) 測量地域の微小回転を推定しない場合は ξ η αの項は除く M ξ= M η= -cosλ -sλ cosλ sλ -cosφ -sφ sλ cosφ sφ cosλ sφ sλ -sφ cosλ sφ -cosφ sλ M α= -sφ cosφ cosλ cosφ sλ -cosφ cosλ φλ : 既知点 ( 任意 ) の緯度 経度 ξ : 測量地域の南北成分の微小回転 η : 測量地域の東西成分の微小回転 α : 網の鉛直軸の微小回転 () 測地座標 ( 緯度 φ 経度 λ 楕円体高 h) による観測方程式 V V x y = δφ δλ Vz δh ( 補正量 ) ( 未知量 ) δφ ΔX ΔX ΔX ΔX ΔXb - δλ +M ξ ΔY ξ+m η ΔY η+m α ΔY α+ ΔY - ΔYb δ h ΔZ ΔZ ΔZ ΔZ ΔZb ( 未知量 ) ( 概算値 ) ( 観測値 ) ( 注 ) 測量地域の微小回転を推定しない場合は ξ η α の項は除く = -(M +h ) sφ cosλ -(M +h ) sφ sλ (M +h ) cosφ -( N +h ) cosφ (N+h ) cosφ sλ cosλ cosφ cosλ cosφ sλ sφ ( = )

29 .. 観測の重み () 基線解析で求めた値による計算式 P=(Σ Δ X Δ Y Δ Z) - () 水平及び高さの分散を固定値とした値による計算式 Σ ΔXΔYΔZ =R T Σ NEU R P: 重量行列 ΣΔ X Δ Y Δ Z: ΔXΔY ΔZの分散 共分散行列 d N Σ N E U = d E d U dn : 水平面の南北成分の分散 de : 水平面の東西成分の分散 du : 高さ成分の分散 -sφ cosλ -sφ sλ cosφ R= -sλ cosλ cosφ cosλ cosφ sλ sφ φ λは測量地域内の任意の既知点の緯度 経度値とする.. 平均計算 V=X-LP T ( P) X=( T PL) T X=( P) - T P L σ Δ X Δ X σ Δ X Δ Y σ Δ X Δ Z P= σ Δ Y Δ X σ Δ Y Δ Y σ Δ Y Δ Z - σ Δ Z Δ X σ Δ Z Δ Y σ Δ Z Δ Z V: 残差のベクトル : 未知数の係数行列 X: 未知数のベクトル L: 定数項のベクトル P: 重量行列.. 平均計算後の観測値の単位重量当たりの標準偏差 = V T PV : 基線数 (-) : 未知点数..6 未知点座標の平均値の標準偏差 () 地心直交座標 Xの標準偏差 Yの標準偏差 Zの標準偏差 :σx= :σy= :σz= σ Δ X Δ X σ Δ Y Δ Y σ Δ Z Δ Z

30 () 測地座標 φの標準偏差 λの標準偏差 hの標準偏差 :σ :σ :σ e h = = = σφφ σ λλ σ hh: 重み係数行列の対角要素 M : 子午線曲率半径 N σ φφ σ λλ σ hh : 卯酉線曲率半径 ( M +h) ( N+h) cosφ. ジオイド高算出のための補間計算 N g=(-t)(-u)n g()+(-t)u N g(+)+t(-u)n g(+)+t u N g(++) φ λ N φ λ N g( ) g : : 格子の緯度格子の経度 :( ) 格子のジオイド高 : 求点の緯度 : 求点の経度 : 求点のジオイド高 t= φ-φ φ +-φ λ-λ u= λ + -λ N g(+) N g(++) N g N g() N g(+) 図. ( 注 ) 求点のジオイド高は 求点を最も近く取り囲む 格子のジオイド高から求める. 本計算式のほか これと同精度もしくはこれをうわまわる精度を有することが確認できる場合 には 当該計算式を使用することができる

31 水準測量. 観測比高に対する補正計算 h=δh+δc+δg h : 高低差 ( 単位 ) ΔH : 観測高低差 ( 単位 ) ΔC : 標尺補正量 ( 単位 ) ΔG : 正標高補正量 ( 単位 ). 標尺補正計算 ΔC= C +(T-T ) α ΔC : 標尺補正量 ( 単位 ) C : 基準温度における標尺改正数 ( 単位長さあたりの補正量 )( 単位 ) T T : 観測時の測定温度 ( 単位 ) : 基準温度 ( 単位 ) α : 膨張係数 ΔH : 観測高低差 ( 単位 ) ΔH. 正規正標高補正計算 ( 楕円補正 ) K=.8 s(b +B ) B-B ρ H K : 正規正標高補正量 ( 単位 ) BB : 水準路線の出発点及び終末点 ( 又は変曲点 ) の緯度 ( 分単位 ) H : 水準路線の平均標高 ( 単位 ) ρ = 8 π 6. 正標高補正計算 ( 実測の重力値による補正 ) ΔH ΔG= g+g H (G-γ) -γ + - γ γ ΔG g g ΔH γ : 正標高補正量 (単位) H (G-γ) : 水準点 における重力値 ( 地表重力値 Gal 単位 ) : 水準点 から の観測高低差 ( 単位 ) : Gal( 緯度 における正規重力値 Gal 単位 ) HH : 水準点 G G : 水準点 ( 地表からジオイド面までの平均重力値 ) G=g +.H G=g +.H における標高 ( 正標高 単位 ) γ における鉛直平均重力値 (Gal 単位 )

32 . 水準測量観測の標準偏差 = Σ U S :k当たりの観測の標準偏差 ( 単位 ) U : 各鎖部の往復差 ( 単位 ) S : 各鎖部の距離 ( k単位 ) : 鎖部数. 水準網平均計算. 観測方程式による場合.. 観測方程式 υ =-x +x -( H-H+ΔH ) P υ =-x +x -( H-H+ΔH ) P υ =-x +x -( H-H+ΔH ) P HH x x ΔH υ P : 水準点 : 水準点 : 水準点 : 水準点 : 水準点 行列表示にすると V=X-L P の仮定標高の仮定標高に対する補正値間の観測高低差 間の観測高低差の残差間の観測高低差の重量 V: 残差のベクトル X: 未知数 ( 仮定標高に対する補正値 ) のベクトル : 未知数の係数の行列 L: 定数項のベクトル P: 重量の行列 各マトリックス ベクトルの内容は次のとおり V= ( ) υ υ : : υ = ( ) a a a a a a a a a x l p X = () x : : x L = () l : : l P = () p p

33 υk :k 番目に関するυ l k :k 番目に関する ( H-H +ΔH ) pk :k 番目に関するP P = S S : 水準点 間の路線長.. 正規方程式 ( T P) X= T PL X=( T P) - T PL.. 平均の結果 () 単位重量当たりの観測の標準偏差 ( ) = V T PV - : 観測方程式の数 : 未知数の数 () 未知点の平均標高の標準偏差 M = q M = q M = q q q q Q=( T P) - = ( ) q q q q q q. 条件方程式による場合.. 条件方程式 b υ+b b b r υ+b υ+b r υ+ b υ+ b υ+ b r ω: 環閉合差 υ: 路線の高低差の補正量行列表示にすると BV+W = B: 未知数の係数の行列 V: 残差のベクトル W: 閉合差のベクトル υ+ω= υ +ω= υ +ω = r

34 各マトリックス ベクトルの内容は次のとおり b b b υ ω B= (r ) b b b br br br V= ( ) υ : : υ W= (r ) ω : : ω r.. 相関方程式 V=(BP - ) T K P - = () /P /P /P K = (r) k k : : K: 相関係数 ( 未定係数 ) のベクトル.. 正規方程式 - ( BP B T ) K+W= K=-( BP - T B ) - W.. 平均の結果単位重量当たりの観測の標準偏差 k r = -K T W r r: 条件方程式の数. 変動補正計算 Δh= ΔH-ΔH T -T (T-T ) Δh T T T :ΔH に対する変動補正量 : 旧観測月日 : 新観測月日 : 統一する月日 ΔH:T における観測高低差 ΔH:T における観測高低差

35 . 渡海水準測量の計算. 交互法の計算.. 自動レベル及び気泡管レベルの場合 ΔH= = a- b = ΔH : 高低差 a b : 自岸の読定値 : 対岸の読定値 : 読定回数.. 電子レベルの場合.. の計算式を用いる. 経緯儀法の計算.. 反射鏡高の計算 f=l+δh Δh= r- f : 点の反射鏡高 l : 点の標尺のc 位までの読み値 Δh: マイクロメータの読みの差 r : 標尺のマイクロメータの読み値 : 反射鏡のマイクロメータの読み値 B 点の反射鏡高 f B も同様に求める 標尺 Δh 図. ミラー.. 高低差の計算 β β α 点 B 点 ( - ) taβ = + taβ -taβ ΔH=D sα+ -f B 図. ΔHB=DB sαb+ B-f ΔH=(ΔH-ΔHB)/ ( 注 )B 点の B は と同様に計算で求める

36 ただし ΔH ΔH ΔHB B B f β B f αα : 点と B 点の高低差 : 点から求めた高低差 :B 点から求めた高低差 : 点及び B 点の器械高 : 点の標尺目盛 :B 点の標尺目盛 D D : 器械から反射鏡までの斜距離 B β B B : 点及び B 点の反射鏡高 : 点の標尺目盛の測定値 ( 高低角 ) βb βb :B 点の標尺目盛の測定値 ( 高低角 ) : 高低角.. 高低角観測のみによる同時観測 ( 標尺使用 ) β α β α hb hb hb 点 B 点 = ( - ) taβ + taβ -taβ ΔH= -h B ΔHB= B-h ΔH=(ΔH -ΔH B)/ 図. (hb-hb) taα h B= +hb taα -taα ( 注 )B 点の B h については hb と同様に計算で求める ΔH ΔH ΔHB B hhb h B h B : 点と B 点の高低差 : 点から求めた高低差 :B 点から求めた高低差 : 点及び B 点の器械高 : 点の標尺目盛 : 点及び B 点の計算目標高 :B 点の目標板の標尺目盛 β β : 点の標尺目盛の測定値 ( 高低角 ) αα:b 点の目標板の測定値 ( 高低角 )

37 . 俯仰ねじ法の計算 l l l l 点 B 点 図. l =l +( l -l - ) - B- B l B=l B+( l B-l B) B- B ΔH =l -l ΔHB =l B-l B ΔH=(ΔH -ΔHB)/ ΔH : 点での高低差 ΔHB l l l l l l l B B B B B l B B :B 点での高低差 : 点からB 点を観た際の下段 上段目標板位置の標尺目盛 : 点から B 点を観た際の下段 上段目標板測定値 ( 俯仰ねじ目盛 ) : 点からB 点を観た際の気泡合致の時の測定値 ( 俯仰ねじ目盛 ) : 点における後視標尺 ( 自岸標尺 ) の読定値 : 点における前視標尺 ( 対岸標尺 ) の に対する標尺目盛 :B 点から 点を観た際の下段 上段目標板位置の標尺目盛 :B 点から 点を観た際の下段 上段目標板測定値 ( 俯仰ねじ目盛 ) :B 点から 点を観た際の気泡合致の時の測定値 ( 俯仰ねじ目盛 ) :B 点における後視標尺 ( 自岸標尺 ) の読定値 :B 点における前視標尺 ( 対岸標尺 ) の B に対する標尺目盛. 標準偏差の計算.. セット観測の標準偏差 t= Σδ -.. 平均値の標準偏差 M t= Σδ (-).. 器械の配置別標準偏差の平均値 t=(+ +p)/p

38 t :セット観測の標準偏差 M t : 器械の配置別標準偏差の平均値 δ :ΔH-ΔH ΔH : 各セトの高低差 ΔH : 各セットの高低差の平均値 : セット数 : 器械の配置別の数 p t : 平均値の標準偏差. 直接水準 渡海水準測量の路線の混合する環の平均 P :P= P P S = : S P W V=- P +P : 直接水準測量の重量 : 渡海水準測量の重量 V =- P+P 6. 本計算式のほか これと同精度もしくはこれをうわまわる精度を有することが確認できる場合 には 当該計算式を使用することができる P : 直接水準測量の標準偏差 :.6とする W : 直接水準測量の路線長 ( k 単位 ) : 渡海水準測量の平均値の標準偏差 W : 環閉合差 VV : 直接水準 渡海水準測量路線への補正量

付録 6 計算式集 1

付録 6 計算式集 1 付録 6 計算式集 基準点測量. 楕円体の原子及び諸公式. 楕円体の原子地球の形状及び大きさについて 測量法施行令第 条に定める楕円体の値による 長半径 a = 6787m 扁平率 f = 98.7. 楕円体の諸公式 a(-e ) a M = N = W W R = MN = b W W= -e si φ a-b f= =- a -e = F b=a -e a(f-) =a( -f)= F e= a

More information

計算式集 付録 6

計算式集 付録 6 計算式集 付録 6 基準点測量. 楕円体の原子及び諸公式. 楕円体の原子 地球の形状及び大きさについて 測量法施行令第 3 条に定める楕円体の値による 長半径 a = 6,378,37m 扁平率. 楕円体の諸公式 a(-e ) M = = R = W= -e sn φ, V= e cos φ a-b f= =- -e = a F b=a c -e = =a( -f)= a( F-) e F e= a

More information

Microsoft Word - p

Microsoft Word - p 計算式集 付録 6 基準点測量. 楕円体の原子及び諸公式. 楕円体の原子地球の形状及び大きさについて 測量法施行令第 3 条に定める楕円体の値による 長半径 a = 6,378,37m 扁平率. 楕円体の諸公式 a(-e ) M = = R = f = W 3 W= -e sin φ, V= +e cos φ a-b f= =- -e = a F c b=a -e = =a( -f)= a(f-)

More information

付録 6 計算式集

付録 6 計算式集 付録 6 計算式集 - 11 - - 1 - 基準点測量 1. 楕円体の原子及び諸公式 1.1 楕円体の原子 地球の形状及び大きさについて 測量法施行令第 3 条に定める楕円体の値による 長半径 a = 6,378,137m 1 扁平率 f = 98.57101 1. 楕円体の諸公式 a(1-e ) M = = R = W= W 3 V 3 M N = c b W 1-e sin φ, V= a-b

More information

Microsoft Word - 07_sagyo_unyokijun_beppyo

Microsoft Word - 07_sagyo_unyokijun_beppyo 登記基準点作業規程運用基準別表 別表第 1 登記基準点に用いる器械及び器材の性能又は規格 ( 運用基準第 2 条第 1 項 ) 1. 観測に使用する機器は 次表に掲げるもの又はこれらと同等以上のものを標準とする 機 器 性 能 摘 要 1 級トータルステーション 1 ~ 4 級登記基準点 2 級トータルステーション 2 ~ 4 級登記基準点 3 級トータルステーション 4 級登記基準点 1 級 G

More information

測量士補 重要事項 基準点測量 基準点測量の作業工程

測量士補 重要事項 基準点測量 基準点測量の作業工程 < 試験合格へのポイント > 基準点測量の作業工程 基準点測量の作業工程は トータルステーション ( 以下 TS) による方法 と GNSS 測量機による方法 の 2 つに大別されるが ここでは特に気にせず 基準点測量における作業工程 として覚えればよい また 作業工程を詳細に分類した形式についても過去に出題されることがあるが 全体的な流れをしっかりとつかんでおけば問題はない ( : 最重要事項 :

More information

a,, f. a e c a M V N W W c V R MN W e sin V e cos f a b a ba e b W c V e c e F af af F a a c a e be a f a F a b e f F f a b e F e ff a e F a b e e f b e f F F a R b e c e f F M N DD s n s n D s s nd s

More information

⑵ ⑶ γi : 交点における基準路線の最終節点と i 路線の最終節点との夾角 (i=,, m), 基準路線の場合 γ=0 交点における基準路線の最終節点の平均方向角 (t) の計算 t Δt d = βk m i= Pit i/ m Pi i= Pi:i 路線の重量 ( i 路線の夾角の観測数の逆

⑵ ⑶ γi : 交点における基準路線の最終節点と i 路線の最終節点との夾角 (i=,, m), 基準路線の場合 γ=0 交点における基準路線の最終節点の平均方向角 (t) の計算 t Δt d = βk m i= Pit i/ m Pi i= Pi:i 路線の重量 ( i 路線の夾角の観測数の逆 .6.3 平均計算 ⑴ 観測方程式の行列表示は.4.3.⑴による ⑵ 標準方程式の行列は.4.3.⑵による ⑶ 解は.4.3.⑶による ⑷ 標高の最確値 Hi=H iδh i ⑸ 単位重量当たりの観測値の標準偏差 ( m0) m V T PV 0= q-n m0は 角度で表示する 記号は.4.3.⑸と同じである ⑹ 標高の標準偏差 ( ) Mh= m 0 Ph M h Mh は 長さで表示する Ph:Δhの重量.7

More information

測量士補試験 重要事項 基準点測量「偏心補正計算」

測量士補試験 重要事項 基準点測量「偏心補正計算」 測量士補試験重要事項基準点測量 偏心補正計算 (Vr.0) 偏心補正計算 < 試験合格へのポイント > 偏心補正計算は 偏心補正計算の出題はその計算方法から 正弦定理を用いるものと余弦定理を用いるものに大別されるが 出題は正弦定理を用いる問題が主である 正弦定理を用いる問題は 与えられた数値を単に公式に当てはめればよいため 比較的簡単に解答することができる また ほぼ 100% の確率で問題文に図が示してあるため

More information

Microsoft Word - 【マルチ&QZSS対応】電子基準点のみ基準点測量マニュアル(平成27年7月22日改)

Microsoft Word - 【マルチ&QZSS対応】電子基準点のみ基準点測量マニュアル(平成27年7月22日改) 国土地理院技術資料 A1-No.367 電子基準点のみを既知点とした 基準点測量マニュアル 平成 27 年 7 月 国土交通省国土地理院 目 次 [ 序 ] 概説 1 1. はじめに 1 2. マニュアルの利用について 1 3. 作業実施にあたっての手続 1 第 1 章総則 2 第 2 章電子基準点のみを既知点とした 2 級基準点測量 3 第 1 節要旨 3 第 2 節作業計画 4 第 3 節選点

More information

Microsoft Word - 03基準点成果表

Microsoft Word - 03基準点成果表 基準点成果表 ( 情報 ) < 試験合格へのポイント > 基準点成果表 ( 又は 基準点成果情報 ) に関する問題である 近年では 基準点成果表の項目 ( 内容 ) に関する問題よりは 平面直角座標系に絡めた問題が出題されているため 平面直角座標系の特徴も併せて覚える方か良い ここでは 水準点を除くものを基準点として記述する 基準点について ( : 最重要事項 : 重要事項 : 知っておくと良い )

More information

第2章 位置の計算

第2章 位置の計算 1 第 章位置の計算 測量において地球上の水平位置は経度と緯度 平面座標 又は極座標の距離と方向角 ( 球面距離と方位角 ) で表 される 以下では 経緯度と平面座標の関係等について計算方法について例題 ( プログラム ) を用いて示すことにしよう 以下の計算での数値は Bessel 楕円体から GRS80 楕円体に変更してあるので注意のこと.1 経緯度および方位角図.1.1 に示すように与点 Aの緯度と経度

More information

【資料3-2】光格子時計の測地分野での利用可能性

【資料3-2】光格子時計の測地分野での利用可能性 資料 3-2 科学技術 学術審議会先端研究基盤部会量子科学技術委員会 ( 第 3 回 ) 平成 28 年 5 月 1 日 平成 28 年 5 月 1 日第 3 回量子科学技術委員会 光格子時計の測地分野での利用可能性 国土交通省国土地理院測地部物理測地課矢萩智裕 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Geospatial Information

More information

測量試補 重要事項

測量試補 重要事項 重量平均による標高の最確値 < 試験合格へのポイント > 標高の最確値を重量平均によって求める問題である 士補試験では 定番 問題であり 水準測量の計算問題としては この形式か 往復観測の較差と許容範囲 の どちらか または両方がほぼ毎年出題されている 定番の計算問題であるがその難易度は低く 基本的な解き方をマスターしてしまえば 容易に解くことができる ( : 最重要事項 : 重要事項 : 知っておくと良い

More information

< F2D303191AA97CA8DEC8BC68B4B92F BD A2E6A746463>

< F2D303191AA97CA8DEC8BC68B4B92F BD A2E6A746463> 法務省不動産登記法第 14 条第 1 項 地図作成等基準点測量作業規程 目 次 第 1 章 総則 第 1 条 ( 趣旨 ) 1 第 2 条 ( 用語の定義 ) 1 第 3 条 ( 作業内容 ) 2 第 4 条 ( 計量単位 ) 2 第 5 条 ( 成果品等の保管 ) 2 第 6 条 ( 協議 ) 3 第 7 条 ( 趣旨の普及 ) 3 第 2 章 計画, 管理 第 8 条 ( 基本計画 ) 3 第

More information

<4D F736F F D B4988C994BC E88E695578D8289FC92E881698F4390B A>

<4D F736F F D B4988C994BC E88E695578D8289FC92E881698F4390B A> 紀伊半島地域の三角点標高成果改定 63 紀伊半島地域の三角点標高成果改定 The Revision of Altitudes of Triangulation Points in Kii Peninsula 1 中部地方測量部岩田昭雄 Chubu Regional Survey Department Masao Iwata 2 測地部越智久巳一 Geodetic Department Kumikazu

More information

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 緯度 経度から平面直角座標系への変換について 石井, 大輔九州大学応用力学研究所技術室 出版情報 : 九州大学応用力学研

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 緯度 経度から平面直角座標系への変換について 石井, 大輔九州大学応用力学研究所技術室   出版情報 : 九州大学応用力学研 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu Univrsiy Insiuionl Rposiory 緯度 経度から平面直角座標系への変換について 石井, 大輔九州大学応用力学研究所技術室 hp://hdl.hndl.n//9 出版情報 : 九州大学応用力学研究所技術職員技術レポート., pp.-9, -. 九州大学応用力学研究所バージョン :ccpd 権利関係 : 緯度 経度から平面直角座標系への変換について

More information

Microsoft PowerPoint - 測量学.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 測量学.ppt [互換モード] 測量学の基本事項 実際のジオイド面 地球の形 ( 測地学的見地 ) ジオイド (geoid): 平均海面を陸地にまで延長したと仮定したときの全地球を覆う仮想的海面. 28 地球全体のジオイド 29 回転楕円体 地球楕円体 扁平率 : 短径長径 b f = 離心率 : e = 2 b 2 地球の形状を回転楕円体で近似したもの 地心座標系 : 地球の重心と地球楕円体の中心を一致させた座標系. 地球全体のジオイドにフィットさせた場合,

More information

00地籍測量2012.indd

00地籍測量2012.indd 地籍測量に用いる器械の点検要領 平成 23 年 12 月 27 日付け国土籍第 280 号国土交通省土地 建設産業局地籍整備課長通知 地籍測量に用いる器械の点検要領 平成 23 年 12 月 27 日付け国土籍第 280 号国土交通省土地 建設産業局地籍整備課長通知 1. 目的 地籍調査作業規程準則運用基準 ( 平成 22 年 11 月 29 日付け国土国第 219 号国土交通省土地 水資源局長通知

More information

第 2 編基準点測量 改正旧 第 2 編基準点測量 第 2 編基準点測量 第 1 章通 則 第 1 章通 則 第 1 節要 旨 第 1 節要 旨 第 18 条本編は基準点測量の作業方法等を定めるものとする 2 基準点測量 とは 既知点に基づき 基準点の位置又は標高を定める作業をいう 3 基準点 とは

第 2 編基準点測量 改正旧 第 2 編基準点測量 第 2 編基準点測量 第 1 章通 則 第 1 章通 則 第 1 節要 旨 第 1 節要 旨 第 18 条本編は基準点測量の作業方法等を定めるものとする 2 基準点測量 とは 既知点に基づき 基準点の位置又は標高を定める作業をいう 3 基準点 とは 平成 22 年度 - 公共測量 - 作業規程の準則の一部改正 第 2 編基準点測量 新旧対照表 第 2 編基準点測量 改正旧 第 2 編基準点測量 第 2 編基準点測量 第 1 章通 則 第 1 章通 則 第 1 節要 旨 第 1 節要 旨 第 18 条本編は基準点測量の作業方法等を定めるものとする 2 基準点測量 とは 既知点に基づき 基準点の位置又は標高を定める作業をいう 3 基準点 とは 測量の基準とするために設置された測量標であって

More information

測量士補 重要事項 はじめに「レベルと高低差の観測」

測量士補 重要事項 はじめに「レベルと高低差の観測」 レベルと高低差の観測 レベルは 標尺 ( スタッフ ) と組み合わせて 地点間の高低差を直接観測する器械である 代表的な器械の種類として オートレベル と電子レベルがある (1) レベルの種類と各部の名称 < オートレベル > オートレベル ( 株式会社トプコンソキアポジショニングジャパン提供 ) < オートレベルの各部の名称 > < 電子レベル > 電子レベル ( 右 : 株式会社トプコンソキアポジショニングジャパン提供

More information

<4D F736F F D F8091A58FF095B6208AEE8F80935F B2E646F63>

<4D F736F F D F8091A58FF095B6208AEE8F80935F B2E646F63> 第 2 編基準点測量第 1 章通則第 1 節要旨 第 18 条本編は基準点測量の作業方法等を定めるものとする 2 基準点測量 とは 既知点に基づき 基準点の位置又は標高を定める作業をいう 3 基準点 とは 測量の基準とするために設置された測量標であって 位置に関する数値的な成果を有するものをいう 4 既知点 とは 既設の基準点( 以下 既設点 という ) であって 基準点測量の実施に際してその成果が与件として用いられるものをいう

More information

< F2D B8C91CE8FC6955C2E6A7464>

< F2D B8C91CE8FC6955C2E6A7464> 法務省不動産登記法第 14 条第 1 項地図作成等基準点測量作業規程 新旧対照表 ( 傍線部分は改正部分 ) 新第 1 章総則第 1 章総則 旧 ( 趣旨 ) ( 趣旨 ) 第 1 条 不動産登記法 ( 平成 16 年法律第 123 号 ) 第 14 条第 1 項の規定 第 1 条 不動産登記法 ( 平成 16 年法律第 123 号 ) 第 14 条第 1 項の規定 による地図 ( 以下 地図 という

More information

<4D F736F F D BD8A7091AA97CA8AED8B4082CC90AB945C8DB782C982E682E98CEB8DB782C982C282A E646F6378>

<4D F736F F D BD8A7091AA97CA8AED8B4082CC90AB945C8DB782C982E682E98CEB8DB782C982C282A E646F6378> (2) 測量器機の性能差による誤差につい (1) 多角 ( 混合 ) 測量における誤差について,(2) 測量器機の性能差による誤差につい, (3) 多角 ( 混合 ) 測量の計算方式による誤差について,(4) 多角 ( 混合 ) 測量における相対誤差についてのなかの (2) です 現在, 境界測量に使われている測量器機はトータルステーション (TS) と言いまして距離と角度を同じ器機で測定出来るものです,

More information

測量士補 重要事項 TSの特徴

測量士補 重要事項 TSの特徴 トータルステーションとデータコレクタの特徴 < 試験合格へのポイント > トータルステーション ( 以下 TS) とデータコレクタ ( 以下 DC) の特徴に関する問題である TS や DC の特徴だけを問う出題は少ないが 特徴の一部は枝問の一つとして 基準点測量や地形測量に出題される事があるため しっかりと覚えておきたい ( : 最重要事項 : 重要事項 : 知っておくと良い ) トータルステーション

More information

meiji_resume_1.PDF

meiji_resume_1.PDF β β β (q 1,q,..., q n ; p 1, p,..., p n ) H(q 1,q,..., q n ; p 1, p,..., p n ) Hψ = εψ ε k = k +1/ ε k = k(k 1) (x, y, z; p x, p y, p z ) (r; p r ), (θ; p θ ), (ϕ; p ϕ ) ε k = 1/ k p i dq i E total = E

More information

<4D F736F F D2095E28F958AEE8F80935F91AA97CA8DEC8BC68B4B92F A792E82E646F63>

<4D F736F F D2095E28F958AEE8F80935F91AA97CA8DEC8BC68B4B92F A792E82E646F63> 補助基準点測量作業規程第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 国土調査法 ( 昭和 26 年法律第 180 号 ) 第 2 条第 2 項の規定に基づき行われる基本調査のうち 基準点測量作業規程準則 ( 昭和 61 年総理府令第 51 号 ) に基づいて行われる国土調査法施行令 ( 昭和 27 年政令第 59 号 以下 令 という ) 別表第二に規定する補助基準点の測量 ( 以下 補助基準点測量

More information

( ) ( )

( ) ( ) 20 21 2 8 1 2 2 3 21 3 22 3 23 4 24 5 25 5 26 6 27 8 28 ( ) 9 3 10 31 10 32 ( ) 12 4 13 41 0 13 42 14 43 0 15 44 17 5 18 6 18 1 1 2 2 1 2 1 0 2 0 3 0 4 0 2 2 21 t (x(t) y(t)) 2 x(t) y(t) γ(t) (x(t) y(t))

More information

Microsoft Word - 【改正】GNSS水準測量マニュアル(平成29年2月27日改)(本文・黒)

Microsoft Word - 【改正】GNSS水準測量マニュアル(平成29年2月27日改)(本文・黒) 国土地理院技術資料 A1-No.368 GNSS 測量による標高の測量マニュアル 平成 29 年 2 月 国土交通省国土地理院 目 次 [ 序 ] 概説 1 1. はじめに 1 2. マニュアルの利用について 1 3.GNSS 水準測量を実施するにあたっての手続き 1 第 1 章総則 2 第 2 章 GNSS 水準測量 3 第 1 節要旨 3 第 2 節選点 4 第 3 節測量標の設置 4 第 4

More information

測量試補 重要事項 応用測量

測量試補 重要事項 応用測量 路線の縦横断測量 < 試験合格へのポイント > 路線測量のうち 縦断測量 横断測量に関する計算問題であるが 過去の出題内容は レベルによる器高式水準測量と TS による対辺測量に関するものである 計算自体は簡単であるため ぜひ正答を導けるようになっておきたい ( : 最重要事項 : 重要事項 : 知っておくと良い ) 縦断測量と横断測量 縦断測量とは 道路 ( 路線 ) 中心線の中心杭高 中心点ならびに中心線上の地形変化点の地盤高及び

More information

Microsoft PowerPoint - 測量学.pptx

Microsoft PowerPoint - 測量学.pptx 1/4/9 1 時 分 平面への地表面の投影 曲面の平面への投影法 角, 距離, 面積, 方位のすべてを保存して投影することはできない. 角度を保存 : 等角投影 距離を保存 : 正距投影 面積を保存 : 正積投影 方位の保存 : 正方位投影 メルカトール図法は等角投影法の一種 円筒を横向きにした横メルカトール図法 (Gauß- Krüger 投影法 ) も, 等角投影法の一種 44 光源の位置による投影法の違い

More information

<936F8B4C8AEE8F80935F90BB967B D2816A E20312E30312E786C73>

<936F8B4C8AEE8F80935F90BB967B D2816A E20312E30312E786C73> 計算 1 基線解析 PCV 補正固定点の決定 セミダイナミック補正 ( 有 無 ) 平均計算で使用する重量の決定 ( 固定値又は基線解析で求められた値 ) 固定点データ入力 -X 座標 Y 座標 標高入力 アンテナ高編集 基線長 10km 未満 -1 周波 基線長 10km 以上 -2 周波解析するベクトルを選択 データの棄却率が30% 以内である (30% を超える場合は再測が必要 ) 解析結果評価

More information

Microsoft PowerPoint - ネットワーク型RTK-GPS 利用方法.pptx

Microsoft PowerPoint - ネットワーク型RTK-GPS 利用方法.pptx ネットワーク型 RTK-GPS を 利用する運用基準について GPS を利用する測量方法 静止測量 ( スタティック法 ) 電子基準点を利用した静止測量 123A 123B 特徴 高精度である (5mm) 複数台の GPS が必要となる 基準点が必要である 基準点踏査が必要である 1 時間程度の観測が必要 リアルタイムキネマティック測量 (RTK 法 ) 特徴 高精度である (5mm) 基準点踏査不要

More information

() x + y + y + x dy dx = 0 () dy + xy = x dx y + x y ( 5) ( s55906) 0.7. (). 5 (). ( 6) ( s6590) 0.8 m n. 0.9 n n A. ( 6) ( s6590) f A (λ) = det(a λi)

() x + y + y + x dy dx = 0 () dy + xy = x dx y + x y ( 5) ( s55906) 0.7. (). 5 (). ( 6) ( s6590) 0.8 m n. 0.9 n n A. ( 6) ( s6590) f A (λ) = det(a λi) 0. A A = 4 IC () det A () A () x + y + z = x y z X Y Z = A x y z ( 5) ( s5590) 0. a + b + c b c () a a + b + c c a b a + b + c 0 a b c () a 0 c b b c 0 a c b a 0 0. A A = 7 5 4 5 0 ( 5) ( s5590) () A ()

More information

<4D F736F F F696E74202D2091AA926E90AC89CA C98F808B9282B582BD8AEE8F80935F91AA97CA205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2091AA926E90AC89CA C98F808B9282B582BD8AEE8F80935F91AA97CA205B8CDD8AB B83685D> 測地成果 2011 に準拠した基準点測量 有限会社ジオプランニング 1 測地成果 2011 に準拠した基準点測量 有限会社ジオプランニング 1 目次 2 東北地方太平洋沖地震に伴う地殻変動 ( 水平 ) 東北地方太平洋沖地震に伴う地殻変動 ( 上下 ) 最大東南東に 5.3m 最大 1.2m 沈降 3 4 1 東北地方太平洋沖地震に伴う地殻変動 目次 地震断層モデル プレート境界面上の滑り推定量 長さ

More information

変 位 変位とは 物体中のある点が変形後に 別の点に異動したときの位置の変化で あり ベクトル量である 変位には 物体の変形の他に剛体運動 剛体変位 が含まれている 剛体変位 P(x, y, z) 平行移動と回転 P! (x + u, y + v, z + w) Q(x + d x, y + dy,

変 位 変位とは 物体中のある点が変形後に 別の点に異動したときの位置の変化で あり ベクトル量である 変位には 物体の変形の他に剛体運動 剛体変位 が含まれている 剛体変位 P(x, y, z) 平行移動と回転 P! (x + u, y + v, z + w) Q(x + d x, y + dy, 変 位 変位とは 物体中のある点が変形後に 別の点に異動したときの位置の変化で あり ベクトル量である 変位には 物体の変形の他に剛体運動 剛体変位 が含まれている 剛体変位 P(x, y, z) 平行移動と回転 P! (x + u, y + v, z + w) Q(x + d x, y + dy, z + dz) Q! (x + d x + u + du, y + dy + v + dv, z +

More information

Part () () Γ Part ,

Part () () Γ Part , Contents a 6 6 6 6 6 6 6 7 7. 8.. 8.. 8.3. 8 Part. 9. 9.. 9.. 3. 3.. 3.. 3 4. 5 4.. 5 4.. 9 4.3. 3 Part. 6 5. () 6 5.. () 7 5.. 9 5.3. Γ 3 6. 3 6.. 3 6.. 3 6.3. 33 Part 3. 34 7. 34 7.. 34 7.. 34 8. 35

More information

No δs δs = r + δr r = δr (3) δs δs = r r = δr + u(r + δr, t) u(r, t) (4) δr = (δx, δy, δz) u i (r + δr, t) u i (r, t) = u i x j δx j (5) δs 2

No δs δs = r + δr r = δr (3) δs δs = r r = δr + u(r + δr, t) u(r, t) (4) δr = (δx, δy, δz) u i (r + δr, t) u i (r, t) = u i x j δx j (5) δs 2 No.2 1 2 2 δs δs = r + δr r = δr (3) δs δs = r r = δr + u(r + δr, t) u(r, t) (4) δr = (δx, δy, δz) u i (r + δr, t) u i (r, t) = u i δx j (5) δs 2 = δx i δx i + 2 u i δx i δx j = δs 2 + 2s ij δx i δx j

More information

微分積分 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. このサンプルページの内容は, 初版 1 刷発行時のものです.

微分積分 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます.   このサンプルページの内容は, 初版 1 刷発行時のものです. 微分積分 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. ttp://www.morikita.co.jp/books/mid/00571 このサンプルページの内容は, 初版 1 刷発行時のものです. i ii 014 10 iii [note] 1 3 iv 4 5 3 6 4 x 0 sin x x 1 5 6 z = f(x, y) 1 y = f(x)

More information

測量士補 重要事項 水準測量の方法と使用機器

測量士補 重要事項 水準測量の方法と使用機器 成果等の整理質評価測量士補試験重要事項水準測量 水準測量の方法と使用機器 (Ver3.2) < 試験合格へのポイント > 水準測量の方法と使用機器 水準測量の一般事項である 作業工程 方法 と 使用機器 に関する項目である 水準測量では 作業工程が直接出題されることは まれ ではあるが その方法と使用機器の特徴は しっかりと理解する必要がある また 渡海 ( 河 ) 水準測量については 過去問題に見られるように

More information

W u = u(x, t) u tt = a 2 u xx, a > 0 (1) D := {(x, t) : 0 x l, t 0} u (0, t) = 0, u (l, t) = 0, t 0 (2)

W u = u(x, t) u tt = a 2 u xx, a > 0 (1) D := {(x, t) : 0 x l, t 0} u (0, t) = 0, u (l, t) = 0, t 0 (2) 3 215 4 27 1 1 u u(x, t) u tt a 2 u xx, a > (1) D : {(x, t) : x, t } u (, t), u (, t), t (2) u(x, ) f(x), u(x, ) t 2, x (3) u(x, t) X(x)T (t) u (1) 1 T (t) a 2 T (t) X (x) X(x) α (2) T (t) αa 2 T (t) (4)

More information

II A A441 : October 02, 2014 Version : Kawahira, Tomoki TA (Kondo, Hirotaka )

II A A441 : October 02, 2014 Version : Kawahira, Tomoki TA (Kondo, Hirotaka ) II 214-1 : October 2, 214 Version : 1.1 Kawahira, Tomoki TA (Kondo, Hirotaka ) http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~kawahira/courses/14w-biseki.html pdf 1 2 1 9 1 16 1 23 1 3 11 6 11 13 11 2 11 27 12 4 12 11

More information

Microsoft PowerPoint - 測量学.pptx

Microsoft PowerPoint - 測量学.pptx 平面への地表面の投影 曲面の平面への投影法 角, 距離, 面積, 方位のすべてを保存して投影することはできない. 角度を保存 : 等角投影 距離を保存 : 正距投影 面積を保存 : 正積投影 方位の保存 : 正方位投影 メルカトール図法は等角投影法の一種 円筒を横向きにした横メルカトール図法 (Gauß- Krüger 投影法 ) も, 等角投影法の一種 44 光源の位置による投影法の違い 心射図法平射図法正射図法内射図法外射図法

More information

球面三角法

球面三角法 球面三角法 Spherical Triangles 球面角 球の平面での断面は円 球の中心を通る円は大円 その他の円は小円 P,P は極 PP に直角な円は緯線 ( 平行圏 ) 球の中心を通る緯線は赤道 球面上の 2 点 A,B 子午線上の 2 点 A,B 間の距離 ( 辺 ) 2 つの子午線間の角 球面三角形 3 つの大円 = 球面三角辺と角 弧 = 辺 a,b,c 辺 a = BBB, 辺 b

More information

X G P G (X) G BG [X, BG] S 2 2 2 S 2 2 S 2 = { (x 1, x 2, x 3 ) R 3 x 2 1 + x 2 2 + x 2 3 = 1 } R 3 S 2 S 2 v x S 2 x x v(x) T x S 2 T x S 2 S 2 x T x S 2 = { ξ R 3 x ξ } R 3 T x S 2 S 2 x x T x S 2

More information

TOP URL 1

TOP URL   1 TOP URL http://amonphys.web.fc.com/ 3.............................. 3.............................. 4.3 4................... 5.4........................ 6.5........................ 8.6...........................7

More information

測量士補 重要事項 TSと角度と距離の観測

測量士補 重要事項 TSと角度と距離の観測 トータルステーションと角度と距離の観測 トータルステーション ( 以下 TS) とは 角度を測る器械 ( トランシットやセオドライト ) と距離を測る器械 ( 光波測距儀 ) を組合せ 目標を視準してボタンを押せば 角度と距離が同時に観測できる 電子式の測距 測角器械である このため TS は 測角部 と 測距部 にその機能が分類される TS はバッテリーを搭載し 目標を視準しレーザを飛ばして距離を測る事により

More information

S I. dy fx x fx y fx + C 3 C vt dy fx 4 x, y dy yt gt + Ct + C dt v e kt xt v e kt + C k x v k + C C xt v k 3 r r + dr e kt S Sr πr dt d v } dt k e kt

S I. dy fx x fx y fx + C 3 C vt dy fx 4 x, y dy yt gt + Ct + C dt v e kt xt v e kt + C k x v k + C C xt v k 3 r r + dr e kt S Sr πr dt d v } dt k e kt S I. x yx y y, y,. F x, y, y, y,, y n http://ayapin.film.s.dendai.ac.jp/~matuda n /TeX/lecture.html PDF PS yx.................................... 3.3.................... 9.4................5..............

More information

21 2 26 i 1 1 1.1............................ 1 1.2............................ 3 2 9 2.1................... 9 2.2.......... 9 2.3................... 11 2.4....................... 12 3 15 3.1..........

More information

Gmech08.dvi

Gmech08.dvi 145 13 13.1 13.1.1 0 m mg S 13.1 F 13.1 F /m S F F 13.1 F mg S F F mg 13.1: m d2 r 2 = F + F = 0 (13.1) 146 13 F = F (13.2) S S S S S P r S P r r = r 0 + r (13.3) r 0 S S m d2 r 2 = F (13.4) (13.3) d 2

More information

( 12 ( ( ( ( Levi-Civita grad div rot ( ( = 4 : 6 3 1 1.1 f(x n f (n (x, d n f(x (1.1 dxn f (2 (x f (x 1.1 f(x = e x f (n (x = e x d dx (fg = f g + fg (1.2 d dx d 2 dx (fg = f g + 2f g + fg 2... d n n

More information

測量士補 重要事項「標準偏差」

測量士補 重要事項「標準偏差」 標準偏差 < 試験合格へのポイント > 士補試験における標準偏差に関する問題は 平成元年が最後の出題となっており それ以来 0 年間に渡って出題された形跡がない このため 受験対策本の中には標準偏差に関して 触れることすら無くなっている物もあるのが現状である しかし平成 0 年度試験において 再び出題が確認されたため ここに解説し過去に出題された問題について触れてみる 標準偏差に関する問題は 基本的にはその公式に当てはめて解けば良いため

More information

II (10 4 ) 1. p (x, y) (a, b) ε(x, y; a, b) 0 f (x, y) f (a, b) A, B (6.5) y = b f (x, b) f (a, b) x a = A + ε(x, b; a, b) x a 2 x a 0 A = f x (

II (10 4 ) 1. p (x, y) (a, b) ε(x, y; a, b) 0 f (x, y) f (a, b) A, B (6.5) y = b f (x, b) f (a, b) x a = A + ε(x, b; a, b) x a 2 x a 0 A = f x ( II (1 4 ) 1. p.13 1 (x, y) (a, b) ε(x, y; a, b) f (x, y) f (a, b) A, B (6.5) y = b f (x, b) f (a, b) x a = A + ε(x, b; a, b) x a x a A = f x (a, b) y x 3 3y 3 (x, y) (, ) f (x, y) = x + y (x, y) = (, )

More information

i

i i 3 4 4 7 5 6 3 ( ).. () 3 () (3) (4) /. 3. 4/3 7. /e 8. a > a, a = /, > a >. () a >, a =, > a > () a > b, a = b, a < b. c c n a n + b n + c n 3c n..... () /3 () + (3) / (4) /4 (5) m > n, a b >, m > n,

More information

i 18 2H 2 + O 2 2H 2 + ( ) 3K

i 18 2H 2 + O 2 2H 2 + ( ) 3K i 18 2H 2 + O 2 2H 2 + ( ) 3K ii 1 1 1.1.................................. 1 1.2........................................ 3 1.3......................................... 3 1.4....................................

More information

I A A441 : April 21, 2014 Version : Kawahira, Tomoki TA (Kondo, Hirotaka ) Google

I A A441 : April 21, 2014 Version : Kawahira, Tomoki TA (Kondo, Hirotaka ) Google I4 - : April, 4 Version :. Kwhir, Tomoki TA (Kondo, Hirotk) Google http://www.mth.ngoy-u.c.jp/~kwhir/courses/4s-biseki.html pdf 4 4 4 4 8 e 5 5 9 etc. 5 6 6 6 9 n etc. 6 6 6 3 6 3 7 7 etc 7 4 7 7 8 5 59

More information

S I. dy fx x fx y fx + C 3 C dy fx 4 x, y dy v C xt y C v e kt k > xt yt gt [ v dt dt v e kt xt v e kt + C k x v + C C k xt v k 3 r r + dr e kt S dt d

S I. dy fx x fx y fx + C 3 C dy fx 4 x, y dy v C xt y C v e kt k > xt yt gt [ v dt dt v e kt xt v e kt + C k x v + C C k xt v k 3 r r + dr e kt S dt d S I.. http://ayapin.film.s.dendai.ac.jp/~matuda /TeX/lecture.html PDF PS.................................... 3.3.................... 9.4................5.............. 3 5. Laplace................. 5....

More information

1 nakayama/print/ Def (Definition ) Thm (Theorem ) Prop (Proposition ) Lem (Lemma ) Cor (Corollary ) 1. (1) A, B (2) ABC

1   nakayama/print/ Def (Definition ) Thm (Theorem ) Prop (Proposition ) Lem (Lemma ) Cor (Corollary ) 1. (1) A, B (2) ABC 1 http://www.gem.aoyama.ac.jp/ nakayama/print/ Def (Definition ) Thm (Theorem ) Prop (Proposition ) Lem (Lemma ) Cor (Corollary ) 1. (1) A, B (2) ABC r 1 A B B C C A (1),(2),, (8) A, B, C A,B,C 2 1 ABC

More information

A

A A 2563 15 4 21 1 3 1.1................................................ 3 1.2............................................. 3 2 3 2.1......................................... 3 2.2............................................

More information

Microsoft Word - NS-Networkマニュアル_Ver1.5.1_.doc

Microsoft Word - NS-Networkマニュアル_Ver1.5.1_.doc 三次元網平均計算ソフトウェア (NS-Network) 操作マニュアル 2006/11/17 Ver1.5.1 ネットワーク型 RTK-GPS を利用する公共測量作業マニュアル ( 案 ) 対応版 日本 GPS ソリューションズ株式会社 1. はじめに RTK/VRS-RTK 用三次元網平均ソフトウェア (NS-Network) は 基線解析ソフトウェア (NS-Survey) または RTK/VRS-RTK

More information

平成 7 年測量士 (1995) 問題集 三角測量 N0.1 ( 7 年 ) 問 A. 次の文は, ある地区において,1 級基準点を設置するための作業計画及び選点について述べたものである 間違っているものはどれか 1. 作業計画では, 地形図上で新点の概略位置及び測量方式を決定し, 平均計画図を作成

平成 7 年測量士 (1995) 問題集 三角測量 N0.1 ( 7 年 ) 問 A. 次の文は, ある地区において,1 級基準点を設置するための作業計画及び選点について述べたものである 間違っているものはどれか 1. 作業計画では, 地形図上で新点の概略位置及び測量方式を決定し, 平均計画図を作成 平成 7 年測量士 (1995) 問題集 三角測量 N0.1 ( 7 年 ) 問 A. 次の文は, ある地区において,1 級基準点を設置するための作業計画及び選点について述べたものである 間違っているものはどれか 1. 作業計画では, 地形図上で新点の概略位置及び測量方式を決定し, 平均計画図を作成する 2. 測量方式の決定や, 既知点の利用に当たっては, 精度及び効率性を考慮する 3. 新点は,

More information

測量機器性能基準

測量機器性能基準 測量機器性能基準 測量機器性能基準 平成 13 年 3 月 29 日国地達第 2 8 号 改正平成 16 年 5 月 19 日国地達第 19 号改正平成 18 年 2 月 10 日国地達第 3 号改正平成 23 年 3 月 10 日国地達第 6 号改正平成 28 年 3 月 28 日国地達第 7 号 目 次 第 1 章総則 ( 第 1 条 ~ 第 5 条 ) 目的 ( 第 1 条 ) 1 適用範囲及び種類

More information

14 化学実験法 II( 吉村 ( 洋 mmol/l の半分だったから さんの測定値は くんの測定値の 4 倍の重みがあり 推定値 としては 0.68 mmol/l その標準偏差は mmol/l 程度ということになる 測定値を 特徴づけるパラメータ t を推定するこの手

14 化学実験法 II( 吉村 ( 洋 mmol/l の半分だったから さんの測定値は くんの測定値の 4 倍の重みがあり 推定値 としては 0.68 mmol/l その標準偏差は mmol/l 程度ということになる 測定値を 特徴づけるパラメータ t を推定するこの手 14 化学実験法 II( 吉村 ( 洋 014.6.1. 最小 乗法のはなし 014.6.1. 内容 最小 乗法のはなし...1 最小 乗法の考え方...1 最小 乗法によるパラメータの決定... パラメータの信頼区間...3 重みの異なるデータの取扱い...4 相関係数 決定係数 ( 最小 乗法を語るもう一つの立場...5 実験条件の誤差の影響...5 問題...6 最小 乗法の考え方 飲料水中のカルシウム濃度を

More information

211 kotaro@math.titech.ac.jp 1 R *1 n n R n *2 R n = {(x 1,..., x n ) x 1,..., x n R}. R R 2 R 3 R n R n R n D D R n *3 ) (x 1,..., x n ) f(x 1,..., x n ) f D *4 n 2 n = 1 ( ) 1 f D R n f : D R 1.1. (x,

More information

1 1 x y = y(x) y, y,..., y (n) : n y F (x, y, y,..., y (n) ) = 0 n F (x, y, y ) = 0 1 y(x) y y = G(x, y) y, y y + p(x)y = q(x) 1 p(x) q(

1 1 x y = y(x) y, y,..., y (n) : n y F (x, y, y,..., y (n) ) = 0 n F (x, y, y ) = 0 1 y(x) y y = G(x, y) y, y y + p(x)y = q(x) 1 p(x) q( 1 1 y = y() y, y,..., y (n) : n y F (, y, y,..., y (n) ) = 0 n F (, y, y ) = 0 1 y() 1.1 1 y y = G(, y) 1.1.1 1 y, y y + p()y = q() 1 p() q() (q() = 0) y + p()y = 0 y y + py = 0 y y = p (log y) = p log

More information

v er.1/ c /(21)

v er.1/ c /(21) 12 -- 1 1 2009 1 17 1-1 1-2 1-3 1-4 2 2 2 1-5 1 1-6 1 1-7 1-1 1-2 1-3 1-4 1-5 1-6 1-7 c 2011 1/(21) 12 -- 1 -- 1 1--1 1--1--1 1 2009 1 n n α { n } α α { n } lim n = α, n α n n ε n > N n α < ε N {1, 1,

More information

01_表紙

01_表紙 GNSS 測量による標高の測量マニュアル 標準様式 記載要領 平成 30 年 2 月 国土交通省国土地理院 平成 年度 3 級水準測量 地区 諸資料簿 検定証明書 定数証明書既知点成果表平均図 観測図 測量計画機関 測量作業機関 株式会社 1 検定証明書 発第〇〇〇号平成〇〇年〇〇月〇〇日 株式会社代表取締役 殿 検定機関住所検定機関名称代表者 印 下記の測量成果及び記録 ( 資料 ) は 測量成果品検定要領に基づいて机上検定した結果

More information

n=1 1 n 2 = π = π f(z) f(z) 2 f(z) = u(z) + iv(z) *1 f (z) u(x, y), v(x, y) f(z) f (z) = f/ x u x = v y, u y = v x

n=1 1 n 2 = π = π f(z) f(z) 2 f(z) = u(z) + iv(z) *1 f (z) u(x, y), v(x, y) f(z) f (z) = f/ x u x = v y, u y = v x n= n 2 = π2 6 3 2 28 + 4 + 9 + = π2 6 2 f(z) f(z) 2 f(z) = u(z) + iv(z) * f (z) u(x, y), v(x, y) f(z) f (z) = f/ x u x = v y, u y = v x f x = i f y * u, v 3 3. 3 f(t) = u(t) + v(t) [, b] f(t)dt = u(t)dt

More information

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364> 4 1 平面上のベクトル 1 ベクトルとその演算 例題 1 ベクトルの相等 次の問いに答えよ. ⑴ 右の図 1 は平行四辺形 である., と等しいベクトルをいえ. ⑵ 右の図 2 の中で互いに等しいベクトルをいえ. ただし, すべてのマス目は正方形である. 解 ⑴,= より, =,= より, = ⑵ 大きさと向きの等しいものを調べる. a =d, c = f d e f 1 右の図の長方形 において,

More information

II No.01 [n/2] [1]H n (x) H n (x) = ( 1) r n! r!(n 2r)! (2x)n 2r. r=0 [2]H n (x) n,, H n ( x) = ( 1) n H n (x). [3] H n (x) = ( 1) n dn x2 e dx n e x2

II No.01 [n/2] [1]H n (x) H n (x) = ( 1) r n! r!(n 2r)! (2x)n 2r. r=0 [2]H n (x) n,, H n ( x) = ( 1) n H n (x). [3] H n (x) = ( 1) n dn x2 e dx n e x2 II No.1 [n/] [1]H n x) H n x) = 1) r n! r!n r)! x)n r r= []H n x) n,, H n x) = 1) n H n x) [3] H n x) = 1) n dn x e dx n e x [4] H n+1 x) = xh n x) nh n 1 x) ) d dx x H n x) = H n+1 x) d dx H nx) = nh

More information

30

30 3 ............................................2 2...........................................2....................................2.2...................................2.3..............................

More information

(1.2) T D = 0 T = D = 30 kn 1.2 (1.4) 2F W = 0 F = W/2 = 300 kn/2 = 150 kn 1.3 (1.9) R = W 1 + W 2 = = 1100 N. (1.9) W 2 b W 1 a = 0

(1.2) T D = 0 T = D = 30 kn 1.2 (1.4) 2F W = 0 F = W/2 = 300 kn/2 = 150 kn 1.3 (1.9) R = W 1 + W 2 = = 1100 N. (1.9) W 2 b W 1 a = 0 1 1 1.1 1.) T D = T = D = kn 1. 1.4) F W = F = W/ = kn/ = 15 kn 1. 1.9) R = W 1 + W = 6 + 5 = 11 N. 1.9) W b W 1 a = a = W /W 1 )b = 5/6) = 5 cm 1.4 AB AC P 1, P x, y x, y y x 1.4.) P sin 6 + P 1 sin 45

More information

物性基礎

物性基礎 水素様原子 水素原子 水素様原子 エネルギー固有値 波動関数 主量子数 角運動量 方位量子数 磁気量子数 原子核 + 電子 個 F p F = V = 水素様原子 古典力学 水素様原子 量子力学 角運動量 L p F p L 運動方程式 d dt p = d d d p p = p + dt dt dt = p p = d dt L = 角運動量の保存則 ポテンシャルエネルギー V = 4πε =

More information

Note.tex 2008/09/19( )

Note.tex 2008/09/19( ) 1 20 9 19 2 1 5 1.1........................ 5 1.2............................. 8 2 9 2.1............................. 9 2.2.............................. 10 3 13 3.1.............................. 13 3.2..................................

More information

Microsoft PowerPoint - 測量学.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 測量学.ppt [互換モード] 8/5/ 誤差理論 測定の分類 性格による分類 独立 ( な ) 測定 : 測定値がある条件を満たさなければならないなどの拘束や制約を持たないで独立して行う測定 条件 ( 付き ) 測定 : 三角形の 3 つの内角の和のように, 個々の測定値間に満たすべき条件式が存在する場合の測定 方法による分類 直接測定 : 距離や角度などを機器を用いて直接行う測定 間接測定 : 求めるべき量を直接測定するのではなく,

More information

<4D F736F F F696E74202D2089C18CC390EC8E CA48F E D828CA9816A2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2089C18CC390EC8E CA48F E D828CA9816A2E B8CDD8AB B83685D> 加古川支部研修 平成 27 年 10 月 7 日 認定 3 級 4 級登記基準点設置作業について 設置箇所兵庫県西脇市日野地区設置計画機関兵庫県土地家屋調査士会東播支部 認定登記基準点の申請から認定までの流れ 技術対策委員会で確認及び助言を行っています 1 認定登記基準点の申請から認定までの流れ 認定登記基準点設置作業の作業順序 1 作業計画 2 選点 3 測量標の設置 4 観測 5 計算 6 成果等の整理

More information

6kg 1.1m 1.m.1m.1 l λ ϵ λ l + λ l l l dl dl + dλ ϵ dλ dl dl + dλ dl dl 3 1. JIS 1 6kg 1% 66kg 1 13 σ a1 σ m σ a1 σ m σ m σ a1 f f σ a1 σ a1 σ m f 4

6kg 1.1m 1.m.1m.1 l λ ϵ λ l + λ l l l dl dl + dλ ϵ dλ dl dl + dλ dl dl 3 1. JIS 1 6kg 1% 66kg 1 13 σ a1 σ m σ a1 σ m σ m σ a1 f f σ a1 σ a1 σ m f 4 35-8585 7 8 1 I I 1 1.1 6kg 1m P σ σ P 1 l l λ λ l 1.m 1 6kg 1.1m 1.m.1m.1 l λ ϵ λ l + λ l l l dl dl + dλ ϵ dλ dl dl + dλ dl dl 3 1. JIS 1 6kg 1% 66kg 1 13 σ a1 σ m σ a1 σ m σ m σ a1 f f σ a1 σ a1 σ m

More information

9 2 1 f(x, y) = xy sin x cos y x y cos y y x sin x d (x, y) = y cos y (x sin x) = y cos y(sin x + x cos x) x dx d (x, y) = x sin x (y cos y) = x sin x

9 2 1 f(x, y) = xy sin x cos y x y cos y y x sin x d (x, y) = y cos y (x sin x) = y cos y(sin x + x cos x) x dx d (x, y) = x sin x (y cos y) = x sin x 2009 9 6 16 7 1 7.1 1 1 1 9 2 1 f(x, y) = xy sin x cos y x y cos y y x sin x d (x, y) = y cos y (x sin x) = y cos y(sin x + x cos x) x dx d (x, y) = x sin x (y cos y) = x sin x(cos y y sin y) y dy 1 sin

More information

1 12 CP 12.1 SU(2) U(1) U(1) W ±,Z [ ] [ ] [ ] u c t d s b [ ] [ ] [ ] ν e ν µ ν τ e µ τ (12.1a) (12.1b) u d u d +W u s +W s u (udd) (Λ = uds)

1 12 CP 12.1 SU(2) U(1) U(1) W ±,Z [ ] [ ] [ ] u c t d s b [ ] [ ] [ ] ν e ν µ ν τ e µ τ (12.1a) (12.1b) u d u d +W u s +W s u (udd) (Λ = uds) 1 1 CP 1.1 SU() U(1) U(1) W ±,Z 1 [ ] [ ] [ ] u c t d s b [ ] [ ] [ ] ν e ν µ ν τ e µ τ (1.1a) (1.1b) u d u d +W u s +W s u (udd) (Λ = uds) n + e + ν e d u +W u + e + ν e (1.a) Λ + e + ν e s u +W u + e

More information

国土地理院時報124.indb

国土地理院時報124.indb 65 測量の効率化 低コスト化を実現 - スマート サーベイ プロジェクトの取り組み - Realization of Efficient and Low-cost Surveys -Approach of Smart Survey Project- 測地部後藤清 林保 飯村友三郎 1 越智久巳一 日下正明 2 岩田和美 井上武久 3 宮本純一 佐藤雄大 河和宏 Geodetic Department

More information

,. Black-Scholes u t t, x c u 0 t, x x u t t, x c u t, x x u t t, x + σ x u t, x + rx ut, x rux, t 0 x x,,.,. Step 3, 7,,, Step 6., Step 4,. Step 5,,.

,. Black-Scholes u t t, x c u 0 t, x x u t t, x c u t, x x u t t, x + σ x u t, x + rx ut, x rux, t 0 x x,,.,. Step 3, 7,,, Step 6., Step 4,. Step 5,,. 9 α ν β Ξ ξ Γ γ o δ Π π ε ρ ζ Σ σ η τ Θ θ Υ υ ι Φ φ κ χ Λ λ Ψ ψ µ Ω ω Def, Prop, Th, Lem, Note, Remark, Ex,, Proof, R, N, Q, C [a, b {x R : a x b} : a, b {x R : a < x < b} : [a, b {x R : a x < b} : a,

More information

精度を有すると認められた基準点とする ( 基準点の精度 ) 準則第 38 条 第 19 条の 4 4 級基準点は 2 次の地籍図根多角点と同等なものとして取り扱う 国土調査法第 19 条第 2 項の規定により認証され 又は同条第 5 項の規定により指定さ れた基準点のうち 4 級基準点に相当するもの

精度を有すると認められた基準点とする ( 基準点の精度 ) 準則第 38 条 第 19 条の 4 4 級基準点は 2 次の地籍図根多角点と同等なものとして取り扱う 国土調査法第 19 条第 2 項の規定により認証され 又は同条第 5 項の規定により指定さ れた基準点のうち 4 級基準点に相当するもの 地籍調査作業規程準則運用基準 ( 新旧対照表 ) 新 ( 傍線部分は改正部分 ) 旧 第 1 章総則 ( 略 ) 第 1 章総則 ( 略 ) 第 2 章計画 ( 略 ) 第 2 章計画 ( 略 ) 第 3 章一筆地調査第 1 節準備作業第 2 節現地調査 ( 略 ) 第 3 章一筆地調査第 1 節準備作業第 2 節現地調査 ( 略 ) 第 4 章地籍測量第 1 節総則 第 4 章地籍測量第 1 節総則

More information

パソコンシミュレータの現状

パソコンシミュレータの現状 第 2 章微分 偏微分, 写像 豊橋技術科学大学森謙一郎 2. 連続関数と微分 工学において物理現象を支配する方程式は微分方程式で表されていることが多く, 有限要素法も微分方程式を解く数値解析法であり, 定式化においては微分 積分が一般的に用いられており. 数学の基礎知識が必要になる. 図 2. に示すように, 微分は連続な関数 f() の傾きを求めることであり, 微小な に対して傾きを表し, を無限に

More information

[ ] 0.1 lim x 0 e 3x 1 x IC ( 11) ( s114901) 0.2 (1) y = e 2x (x 2 + 1) (2) y = x/(x 2 + 1) 0.3 dx (1) 1 4x 2 (2) e x sin 2xdx (3) sin 2 xdx ( 11) ( s

[ ] 0.1 lim x 0 e 3x 1 x IC ( 11) ( s114901) 0.2 (1) y = e 2x (x 2 + 1) (2) y = x/(x 2 + 1) 0.3 dx (1) 1 4x 2 (2) e x sin 2xdx (3) sin 2 xdx ( 11) ( s [ ]. lim e 3 IC ) s49). y = e + ) ) y = / + ).3 d 4 ) e sin d 3) sin d ) s49) s493).4 z = y z z y s494).5 + y = 4 =.6 s495) dy = 3e ) d dy d = y s496).7 lim ) lim e s49).8 y = e sin ) y = sin e 3) y =

More information

(3) (2),,. ( 20) ( s200103) 0.7 x C,, x 2 + y 2 + ax = 0 a.. D,. D, y C, C (x, y) (y 0) C m. (2) D y = y(x) (x ± y 0), (x, y) D, m, m = 1., D. (x 2 y

(3) (2),,. ( 20) ( s200103) 0.7 x C,, x 2 + y 2 + ax = 0 a.. D,. D, y C, C (x, y) (y 0) C m. (2) D y = y(x) (x ± y 0), (x, y) D, m, m = 1., D. (x 2 y [ ] 7 0.1 2 2 + y = t sin t IC ( 9) ( s090101) 0.2 y = d2 y 2, y = x 3 y + y 2 = 0 (2) y + 2y 3y = e 2x 0.3 1 ( y ) = f x C u = y x ( 15) ( s150102) [ ] y/x du x = Cexp f(u) u (2) x y = xey/x ( 16) ( s160101)

More information

TOP URL 1

TOP URL   1 TOP URL http://amonphys.web.fc.com/ 1 19 3 19.1................... 3 19.............................. 4 19.3............................... 6 19.4.............................. 8 19.5.............................

More information

l µ l µ l 0 (1, x r, y r, z r ) 1 r (1, x r, y r, z r ) l µ g µν η µν 2ml µ l ν 1 2m r 2mx r 2 2my r 2 2mz r 2 2mx r 2 1 2mx2 2mxy 2mxz 2my r 2mz 2 r

l µ l µ l 0 (1, x r, y r, z r ) 1 r (1, x r, y r, z r ) l µ g µν η µν 2ml µ l ν 1 2m r 2mx r 2 2my r 2 2mz r 2 2mx r 2 1 2mx2 2mxy 2mxz 2my r 2mz 2 r 2 1 (7a)(7b) λ i( w w ) + [ w + w ] 1 + w w l 2 0 Re(γ) α (7a)(7b) 2 γ 0, ( w) 2 1, w 1 γ (1) l µ, λ j γ l 2 0 Re(γ) α, λ w + w i( w w ) 1 + w w γ γ 1 w 1 r [x2 + y 2 + z 2 ] 1/2 ( w) 2 x2 + y 2 + z 2

More information

Microsoft PowerPoint - 三次元座標測定 ppt

Microsoft PowerPoint - 三次元座標測定 ppt 冗長座標測定機 ()( 三次元座標計測 ( 第 9 回 ) 5 年度大学院講義 6 年 月 7 日 冗長性を持つ 次元座標測定機 次元 辺測量 : 冗長性を出すために つのレーザトラッカを配置し, キャッツアイまでの距離から座標を測定する つのカメラ ( 次元的なカメラ ) とレーザスキャナ : つの角度測定システムによる座標測定 つの回転関節による 次元 自由度多関節機構 高増潔東京大学工学系研究科精密機械工学専攻

More information

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt 04. 重回帰分析 京都大学 加納学 Division of Process Control & Process Sstems Engineering Department of Chemical Engineering, Koto Universit manabu@cheme.koto-u.ac.jp http://www-pse.cheme.koto-u.ac.jp/~kano/ Outline

More information

『共形場理論』

『共形場理論』 T (z) SL(2, C) T (z) SU(2) S 1 /Z 2 SU(2) (ŜU(2) k ŜU(2) 1)/ŜU(2) k+1 ŜU(2)/Û(1) G H N =1 N =1 N =1 N =1 N =2 N =2 N =2 N =2 ĉ>1 N =2 N =2 N =4 N =4 1 2 2 z=x 1 +ix 2 z f(z) f(z) 1 1 4 4 N =4 1 = = 1.3

More information

I 1

I 1 I 1 1 1.1 1. 3 m = 3 1 7 µm. cm = 1 4 km 3. 1 m = 1 1 5 cm 4. 5 cm 3 = 5 1 15 km 3 5. 1 = 36 6. 1 = 8.64 1 4 7. 1 = 3.15 1 7 1 =3 1 7 1 3 π 1. 1. 1 m + 1 cm = 1.1 m. 1 hr + 64 sec = 1 4 sec 3. 3. 1 5 kg

More information

4.6: 3 sin 5 sin θ θ t θ 2t θ 4t : sin ωt ω sin θ θ ωt sin ωt 1 ω ω [rad/sec] 1 [sec] ω[rad] [rad/sec] 5.3 ω [rad/sec] 5.7: 2t 4t sin 2t sin 4t

4.6: 3 sin 5 sin θ θ t θ 2t θ 4t : sin ωt ω sin θ θ ωt sin ωt 1 ω ω [rad/sec] 1 [sec] ω[rad] [rad/sec] 5.3 ω [rad/sec] 5.7: 2t 4t sin 2t sin 4t 1 1.1 sin 2π [rad] 3 ft 3 sin 2t π 4 3.1 2 1.1: sin θ 2.2 sin θ ft t t [sec] t sin 2t π 4 [rad] sin 3.1 3 sin θ θ t θ 2t π 4 3.2 3.1 3.4 3.4: 2.2: sin θ θ θ [rad] 2.3 0 [rad] 4 sin θ sin 2t π 4 sin 1 1

More information

1 (Berry,1975) 2-6 p (S πr 2 )p πr 2 p 2πRγ p p = 2γ R (2.5).1-1 : : : : ( ).2 α, β α, β () X S = X X α X β (.1) 1 2

1 (Berry,1975) 2-6 p (S πr 2 )p πr 2 p 2πRγ p p = 2γ R (2.5).1-1 : : : : ( ).2 α, β α, β () X S = X X α X β (.1) 1 2 2005 9/8-11 2 2.2 ( 2-5) γ ( ) γ cos θ 2πr πρhr 2 g h = 2γ cos θ ρgr (2.1) γ = ρgrh (2.2) 2 cos θ θ cos θ = 1 (2.2) γ = 1 ρgrh (2.) 2 2. p p ρgh p ( ) p p = p ρgh (2.) h p p = 2γ r 1 1 (Berry,1975) 2-6

More information

点におけるひずみの定義 ( その1)-(ε, ε,γ ) の定義ひずみは 構造物の中で変化しているのが一般的である このために 応力と同様に 構造物内の任意の点で定義できるようにした方がよい また 応力と同様に 一つの点に注目しても ひずみは向きによって値が異なる これらを勘案し あ

点におけるひずみの定義 ( その1)-(ε, ε,γ ) の定義ひずみは 構造物の中で変化しているのが一般的である このために 応力と同様に 構造物内の任意の点で定義できるようにした方がよい また 応力と同様に 一つの点に注目しても ひずみは向きによって値が異なる これらを勘案し あ 3. 変位とひずみ 3.1 変位関数構造物は外力の作用の下で変形する いま この変形により構造物内の任意の点 P(,,z) が P (',',z') に移動したものとする ( 図 3.1 参照 ) (,,z) は変形前の点 Pの座標 (',', z') は変形後の座標である このとき 次式で示される変形前後の座標の差 u ='- u ='- u z =z'-z (3.1) を変位成分と呼ぶ 変位 (

More information

July 28, H H 0 H int = H H 0 H int = H int (x)d 3 x Schrödinger Picture Ψ(t) S =e iht Ψ H O S Heisenberg Picture Ψ H O H (t) =e iht O S e i

July 28, H H 0 H int = H H 0 H int = H int (x)d 3 x Schrödinger Picture Ψ(t) S =e iht Ψ H O S Heisenberg Picture Ψ H O H (t) =e iht O S e i July 8, 4. H H H int H H H int H int (x)d 3 x Schrödinger Picture Ψ(t) S e iht Ψ H O S Heisenberg Picture Ψ H O H (t) e iht O S e iht Interaction Picture Ψ(t) D e iht Ψ(t) S O D (t) e iht O S e ih t (Dirac

More information

,,,17,,, ( ),, E Q [S T F t ] < S t, t [, T ],,,,,,,,

,,,17,,, ( ),, E Q [S T F t ] < S t, t [, T ],,,,,,,, 14 5 1 ,,,17,,,194 1 4 ( ),, E Q [S T F t ] < S t, t [, T ],,,,,,,, 1 4 1.1........................................ 4 5.1........................................ 5.........................................

More information

9. 05 L x P(x) P(0) P(x) u(x) u(x) (0 < = x < = L) P(x) E(x) A(x) P(L) f ( d EA du ) = 0 (9.) dx dx u(0) = 0 (9.2) E(L)A(L) du (L) = f (9.3) dx (9.) P

9. 05 L x P(x) P(0) P(x) u(x) u(x) (0 < = x < = L) P(x) E(x) A(x) P(L) f ( d EA du ) = 0 (9.) dx dx u(0) = 0 (9.2) E(L)A(L) du (L) = f (9.3) dx (9.) P 9 (Finite Element Method; FEM) 9. 9. P(0) P(x) u(x) (a) P(L) f P(0) P(x) (b) 9. P(L) 9. 05 L x P(x) P(0) P(x) u(x) u(x) (0 < = x < = L) P(x) E(x) A(x) P(L) f ( d EA du ) = 0 (9.) dx dx u(0) = 0 (9.2) E(L)A(L)

More information

構造力学Ⅰ第12回

構造力学Ⅰ第12回 第 回材の座屈 (0 章 ) p.5~ ( 復習 ) モールの定理 ( 手順 ) 座屈とは 荷重により梁に生じた曲げモーメントをで除して仮想荷重と考える 座屈荷重 偏心荷重 ( 曲げと軸力 ) 断面の核 この仮想荷重に対するある点でのせん断力 たわみ角に相当する曲げモーメント たわみに相当する ( 例 ) 単純梁の支点のたわみ角 : は 図 を仮想荷重と考えたときの 点の支点反力 B は 図 を仮想荷重と考えたときのB

More information

x () g(x) = f(t) dt f(x), F (x) 3x () g(x) g (x) f(x), F (x) (3) h(x) = x 3x tf(t) dt.9 = {(x, y) ; x, y, x + y } f(x, y) = xy( x y). h (x) f(x), F (x

x () g(x) = f(t) dt f(x), F (x) 3x () g(x) g (x) f(x), F (x) (3) h(x) = x 3x tf(t) dt.9 = {(x, y) ; x, y, x + y } f(x, y) = xy( x y). h (x) f(x), F (x [ ] IC. f(x) = e x () f(x) f (x) () lim f(x) lim f(x) x + x (3) lim f(x) lim f(x) x + x (4) y = f(x) ( ) ( s46). < a < () a () lim a log xdx a log xdx ( ) n (3) lim log k log n n n k=.3 z = log(x + y ),

More information

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす RTK-GPS 測位計算アルゴリズム -FLOT 解 - 東京海洋大学冨永貴樹. はじめに GPS 測量を行う際 実時間で測位結果を得ることが出来るのは今のところ RTK-GPS 測位のみである GPS 測量では GPS 衛星からの搬送波位相データを使用するため 整数値バイアスを決定しなければならず これが測位計算を複雑にしている所以である この整数値バイアスを決定するためのつの方法として FLOT

More information