(1) 表色系とは 色を表す方法の 1 つです 色を表す とは 他の人と共通して理解できる形で色の名称や性質を示すということです 色を表す方法は 以下の 3 つに大別されます 1) 表色系何らかの秩序に基づいて色を配列し それらを記号や数値で表す 2) 言葉身近な事象や事物の名前を用いて表す 3)

Size: px
Start display at page:

Download "(1) 表色系とは 色を表す方法の 1 つです 色を表す とは 他の人と共通して理解できる形で色の名称や性質を示すということです 色を表す方法は 以下の 3 つに大別されます 1) 表色系何らかの秩序に基づいて色を配列し それらを記号や数値で表す 2) 言葉身近な事象や事物の名前を用いて表す 3)"

Transcription

1 1: はじめに この章で 改めて 色の表示 を学びます 色の表示は 色彩検定の 3 級 2 級と 継続的に取り上げられてきたテーマの 1 つです ではこれまでに学んできたことを含めて 色 の捉え方をを確認しておきましょう 色の分類 有彩色 無彩色 色相 明度 彩度の三属性を持つ 純色 明清色 暗清色 中間色に分類される明度のみを持つ色相色み 色相環 ( 色相を連続的な円環で示す ) 三属性 明度 彩度 明るさ 鮮やかさ 色立体 三属性を立体 ( 三次元 ) で表す 色の属性 三属性を 規則的 に空間に配置するためのルールを定める顕色系 色票 で表示が可能表色系知覚的に等しく感じられる間隔で表示混色系 主に 数値 で表示物理的な混色量で表示 色の分類 整理 記号化などの基準を示すガイドラインを 色彩体系 という 色の表示 表色系に基づく記号や数値で示す言葉 ( 色名 ) で示す現物で示す 3 級 PCCS 2 級 マンセル表色系 XYZ 表色系 均等色空間 1 級 オストワルト表色系 NCS 基本色名 系統色名 3 級 固有色名 慣用色名 2 級 JIS 物体色の色名 基本色彩語 1 級 ISCC-NBS JIS の光源色色見本 1 級では まず XYZ 表色系 を学びます それに先立って 表色系 について簡単に振り返っておきましょう 1

2 (1) 表色系とは 色を表す方法の 1 つです 色を表す とは 他の人と共通して理解できる形で色の名称や性質を示すということです 色を表す方法は 以下の 3 つに大別されます 1) 表色系何らかの秩序に基づいて色を配列し それらを記号や数値で表す 2) 言葉身近な事象や事物の名前を用いて表す 3) 現物色票や色見本などで表す (2) 表色系 は 2 つに大別されます 1) 顕色系見えている色を 知覚的に等しく感じられる間隔で表す色を見る側からの分類 2) 混色系作ろうとしている色を 原色の種類とその混合量で表す色を構成する側からの分類 (3) これから学ぶ XYZ 表色系は この 混色系 の代表格です XYZ 表色系は 色を精緻に 正確に表すことができる表色系です 物体色でも光源色でも すべての色を細かな差まで区別して数値で表すことができます そのため いわゆる色彩の実務 ( 生産現場や管理部門 ) での色の測定や 計算 記述などに広く用いられ 今日の色彩科学や技術の基盤となっています 2

3 2: CIE XYZ 表色系 [ テキスト p42-46] では XYZ 表色系を3つのステップを通して理解していきましょう Step 1 : XYZ 表色系のしくみ Step 2 : XYZ 表色系の色表示 Step 3 : XYZ 表色系での色の求め方 1: XYZ 表色系のしくみ 3 章の 光と色 で学んだ グラスマンの法則 の第 1 法則 色の三色性 の考え方と共通します 色の三色性 は頭に入っているでしょうか? 色の三色性加法混色の三原色 ([R][G][B]) の量を適切に調節して混色すれば すべての色を作り出すことができる 色の三色性 は 等色実験によって導き出されました 下図のような装置を用いて 色光の三原色 [R][G][B] を加法混色し 任意の光 ( 試料光 )[C] と等しく見える色を作り出します 等色の状態を作り出せる 3 つの色光 [R][G][B] の混合量の組み合わせは1つだけで この混合量によって 試料光 [C] の成り立ちを表すことができます *1 級テキスト P38 を参考に作図 色光は 等色させることができれば何でもよいのですが グラスマンは加法混色の原理を 法則 として示そう としましたので 何らかの 基準 を決めることが必要でした そこで その基準となる光を すべての色を作り出せ かつ 他の 2 色から作ることができない 色光の三原色 [R][G][B] と定めました XYZ 表色系は この加法混色の原理に基づいて色を表します グラスマンの法則と同様に 3 つの色ですべ ての色を表示することから XYZ 表色系は 三色表色系 の 1 つと言われています 3

4 では この 三色表色系 で色を表すしくみについて見ていきます *1 級テキスト P39 を参考に作図 加法混色の三原色となる 色刺激 ( 色の感覚を引き起こす光 ) は [R][G][B] です これは 原刺激 と呼ばれます そして ある 色刺激 ( 試料色 [C]) に等色させるために必要な原刺激 [R][G][B] を混合する量 つまり 混色量 はそれぞれR G B で表され これは 三刺激値 と呼ばれます [R][G][B] それぞれの混色量 R G B の色刺激全体を 1(100%) で捉えたときの比率で表す際に用い られるのが 色度座標 で それぞれr g bで表されます 比率ですので r+g+b=1 となります この加法混色のしくみが ほぼそのまま XYZ 表色系に適用されます ただし 用いる記号は異なります グラスマンの法則 XYZ 表色系 原刺激 ( 色光 色刺激 ) [R] [G] [B] [X] [Y] [Z] 三刺激値 ( 混合量 ) R G B X Y Z 色度座標 ( 混合量の比率 ) r g b x y z XYZ 表色系における X は赤み (R) Y は緑み (G) Z は青み (B) にそれぞれ対応しているのですが R G B ではなく X Y Z という記号が用いられていることには理由があります 加法混色の三原色である [R][G][B] の量を適切に調整すれば すべての色を作り出せることをこれまで学ん できましたが 実際には 足し合わせる だけでは作れない色が存在します その代表例が鮮やかな青緑です 鮮やかさや明るさにもよりますが 青緑 という色は ほぼ均等な量の [G] と [B] の混色によって作られます 光を重ねるということは 色を 明るく します つまり [G] と [B] を混色すると [G] と [B] の単色光よりも明るくなる つまり鮮やかさが低下します よって [G][B] を混色しただけでは 単色光と同等の鮮やかさを持つ青緑という色を作ることができません ですが実際には 鮮やかな青緑 と色は存在しますので [R] [G] [B] を原刺激とした色を重ね合わせるのでは物理的に作れない色があることが分かります 4

5 これは 色空間の中において [R] [G] [B] を頂点とした領域の外にはみ出してしまう色が実際に存在する ということを意味します はみ出しているということは この青緑の場合 [R] の混合量が 0 以下 つまりマイナスにな っていることを示します さらに 色度座標の視点から見てみると次のようなことが分かります [R] [G] [B] の混合量 R G B の座標 r g b は r+g+b=1 という関係にあります この [R] [G] [B] で表せる最も鮮やかな青緑は 座標で示すと (r g b)=( ) です ですが これは実際には最も鮮やかな青緑ではありません この [R] [G] [B] で作り出せる範囲をはみ出している色というのは b や g の値 ( 混合量 ) がもっと大きいはずで そうなると r の値がマイナスにならない限り r+g+b=1 にはなりません このように [R] [G] [B] を原刺激としている以上は マイナスの値 を持たなければ作り出せない色が存在してしまいます ですが実際には 色を混合して作り出す際に 0 以下の量を用いるということはありません よって マイナスの値を用いないで すべての色を作りだす原刺激が必要になりました そこで [X] [Y] [Z] を便宜的に原刺激として定めるに至ったのです *1 級テキスト P42 43 を参考に作図 ただし あくまでも [X] [Y] [Z] は [R] [G] [B] の原刺激では作り出せない領域の色を マイナスの値 ( 混合量 ) を用いずに表示するために作られた仮想の色刺激です この [X] [Y] [Z] のそれぞれは 単色光としては物理的に存在しません あくまでも 実在する 3 原色は [R] [G] [B] です このように [X] [Y] [Z] は物理的には存在しない虚構の色のため 虚色 と呼ばれます 5

6 2: XYZ 表色系の色の表し方 では XYZ 表色系の色の表し方を具体的に見ていきましょう 1. 色度座標と xy 色度図 XYZ 表色系は 原刺激 [R] [G] [B] の色光を用いた等色実験によって得られた それぞれの混合量 R G B に数値的な変換を施して構築された表色系です XYZ 表色系の原刺激 [X] [Y] [Z] に対応する三刺激値 X Y Z は [R] [G] [B] の三刺激値 R G B に対応して R X G Y B Z に変換されるというしくみになっています ( もう少し正確にいうと X は 赤み Y は 緑み と 明るさ Z は 青み を表します 明るさ については 後ほど説明します ) R G B にも共通して言えることですが 三刺激値の X Y Z は 混合する 量 であるため その値を見ただけでは それがどのような色なのか 直感的に判断することが難しいです そこで 全体を 1 としたときの X Y Z の比率 ( 混合量の比 : 混合比 ) で色を表すことにしています この比率を示す数値は 色度座標 と呼ばれます 色度座標は 色を構成する原刺激の混合量全体を 1 としたときの それぞれの原刺激の混合量の割合 ( 混色比 ) を示します 混色比は x y z で表されます 小文字が使用されているのは三刺激値を示す大文字の X Y Z と区別をするためです x y z には以下の関係が成り立ちます x+y+z =1 x=x+y+z y=x+y+z z=x+y+z x y z そして 人間の眼で捉えることができる可視範囲の色について多くの等色実験を行い 得られた色度座標を 平面上にプロットしたのが xy 色度図 です xy 色度図は x の値を横軸に y の値を縦軸にとった平面上に 数多くの色の 色度座標 を集めた図と言えます 6

7 図の [C 1 ] は [X] を x1 [Y] を y1 [Z] を z1 の比率で混合した結果できた色光です 左の図では立体の空間に色度図を置いていますが 色度図自体は平面で表されます x y z の 3 つの座標で表そうとすると 三次元の空間で色を表さざるを得ません ですが x+y+z=1 の関係が成り立っていますので x と y の値が分かれば z の値も分かります また x と y の値から その色の傾向を大まかに捉えることができます x の値が大きいほど 赤みの成分が多く 小さいときは赤以外 ( 緑 青 ) の成分が多い y の値が大きいほど 緑みの成分が多く 小さいときは緑以外 ( 赤 青 ) の成分が多い x と y のどちらの値も小さいほど 青みの成分が多い 7

8 2.XYZ 表色系における色相 XYZ 表色系における色相の様子は xy 色度図を見るとよく分かります ( 以下の図は 色度図内の色を塗っていませんので テキスト 45 ページの図 8 も参照してください ) *1 級テキスト P45 を参考に作図 色度図は アイロンの底のような形をしています 色相に関連する特徴は次のとおりです 曲線部分に スペクトルの色である単色光の色度 ( 混合比の割合 ) が 波長の順に並んでいる曲線部分は スペクトル軌跡 と呼ばれます ( スペクトルについては 先のグラスマンの法則で復習をしましたね ) この軌跡の右端が 可視波長の中での長波長側の端 軌跡の左端が短波長側の端となります 右端と左端を結んだ直線部分には 長波長 ( 赤 ) と短波長 ( 青 ) の混合光の色度が並んでいる直線部分は 純紫軌跡 と呼ばれます スペクトルには存在しませんが 人間が知覚することのできる 紫 の系統の色を示すものです 長波長から短波長の両端を繋いで色相環を作ることと考え方は共通しています 各色相の最も鮮やかな色の座標をプロットしたのが スペクトル軌跡 と 純紫軌跡 です この線の外にはみ出す色はありません 線外にあるとすれば それは原刺激 [X] [Y] [Z] のような虚色 つまり存在しない色です 8

9 3.XYZ 表色系における彩度と明度 1. 彩度 彩度の考え方 スペクトル軌跡 と 純紫軌跡 の線上に近づくほど彩度が高く スペクトル軌跡 と 純紫軌跡 の線から離れ 中心に近づくほど彩度が低くなります この色度図から見て取れるように 色度座標の x y z の値のいずれかか またはこの中の 2 つの比率が 0 に近いほど線上に近づき 彩度の高い色となります *1 級テキスト P45 を参考に作図 780nm 付近の鮮やかな赤 x= 約 0.72 y= 約 0.28 z= nm 付近の鮮やかな黄 x= 約 0.44 y= 約 0.56 z= nm 付近の鮮やかな青紫 x= 約 0.17 y=0.0 z= 約 0.83 このことは 色度図のほぼ中央にある 白 を示す部分の座標を見ると分かりやすいと思います 加法混色の原理に照らしてみると 原刺激を同量ずつ混色すれば白になります 混合量の比率である x y z がほぼ同じ値となるのは 1 3= です 色度図の中心付近である x= 約 0.33 y= 約 0.33 の領域は 白色点 とよばれます 白は無彩色ですから この白色点に近づくほど彩度が低くくなる ということは想像できますね これらが理解できれば もし色度図がフルカラーで表示されていなくても 座標値から色のイメージを想像し やすくなると思います 9

10 2. 明度色度座標と xy 色度図では 色相と彩度は分かるにしても 明度までは分かりません 白色点 といっても 白 を示すのでなく 無彩色 であることを示しているにすぎないのです よって たとえばマンセル値 N=4.0 も N=7.0 も 色度図の上では同じ位置で示されることになります そこで 明度を表す概念が必要になってきます これが [Y] の持つもう一つの役割です たとえば 以下の C 1 C 2 という色の X Y Z ( 原刺激の混合量 ) と x y z ( 混合比 ) を見てみましょう X ( 混合量 ) Y ( 混合量 ) Z ( 混合量 ) 明るい灰色 (C 1 ) 暗い灰色 (C 2 ) x ( 混合比 ) y ( 混合比 ) z ( 混合比 ) 混合比はいずれも x y z とも 0.33 で 色度図上ではほぼ中心の白色点付近にプロットされます 色度図の上で示されるのはあくまでも混合の比率です よって C 1 も C 2 も同じ値となります ですが 実際に混色されている光の量は C 1 と C 2 では大きく異なります このときの C 1 の Y の値は 90 で C 2 の Y の値は 20 です 光の量が多いほど 色は明るくなります 混合比が同じであれば Y の値が高い C 1 の方が C 2 よりも明るい色であることが分かります 有彩色でも見てみましょう X ( 混合量 ) Y ( 混合量 ) Z ( 混合量 ) 明るい青緑 (C 3 ) 暗い青緑 (C 4 ) x ( 混合比 ) y ( 混合比 ) z ( 混合比 ) 混合比は同じなので 色相 彩度も等しくなりますが Y の混合量は C 3 の方が大きいです よって C 3 の方が C 4 よりも明るいということが分かります このように XYZ 表色系では Y の混合量の値によって明るさを示すことができます そのため XYZ 表色系では Yxy で色を表示することが多いです Yxy : (Y は 視感反射率 ( 明るさ ) を表し x と y は混合比 ( 色度座標 ) を表します ) 10

11 つまり Y は 緑みの原刺激 [G] の量とともに 同じ混合比を持つ色における明るさも表す値なのです 視感反射率とは 物体に当たった光の全体量に対して どれくらいの量が反射して視覚で感じることができるか という割合を意味します 透過性のある物体はさておき 光は物体に対して反射または吸収のいずれかとりますので 反射する率が高い=Y の値が大きい ほど明るい ということになります ( 反射する率が高い白は明るく ほぼ吸収する黒は暗い ということをイメージすると分かりやすいですね ) 以上が XYZ 表色系の色の表し方です なお マンセル表色系やこの後に学ぶ NCS という表色系の各色票は XYZ 表色系における Y x y の値が 細かく求められており 色の表示に互換性があります 11

12 3: XYZ 表色系での色の求め方 ( 測り方 ) では最後に 色の性質を決める三刺激値 X Y Z をどのように求めるのか ( 測るのか ) という点を学びます ここでも 3 級の 光と色 の学習からずっと登場している 色を見るための 3 つの要素 が関係します たとえばこのリンゴの色の三刺激値を求めるとします 光源 は観察対象であるリンゴを照明する光です 分光分布によって色の性質が分かります 物体 は観察対象であるリンゴそのものです 分光反射率 ( または分光透過率 ) によって色の性質が分かります 分光反射率 ( 透過率 ) は その物体がどの波長をどれだけ反射 ( 透過 ) するかまたは反射 ( 透過 ) しないかを示すものです 5 章 色彩の実務 の 測色 の項目で学ぶ 測色計 という機器で測ることができます 視覚 は観察対象であるリンゴを見る人間の眼の感度です 測色計で色を測定する際は その機器の感度を指します 三刺激値 X Y Z は この 3 つの要素の性質や値が分かれば求められます 一般的に三刺激値を求める対象となるのは 物体 ですので 他の 2 つの要素の基準を定めておくことが必要 です 1. 光源 の基準色の観察 測定には 標準イルミナント D 65 を使用するのが一般的です 標準イルミナント D 65 は 平均的な自然昼光 ( 紫外域も含む各波長の光を平均的に含んだ光源です (3 章 光と色 の 測色の照明 で学びましたね ) 測色については 5 章 色彩の実務 で詳細を取り上げますので この段階では 標準イルミナント D 65 が 光源の基準であることを把握しておけば充分です 12

13 2. 視覚 の基準 視覚 は以下 2 点の影響を大きく受けます (1) 誰が見るか 3 章の 色覚特性 で見たとおり 眼の感度は人によって異なります (2) どのように見るか以下のような状況の変化によって見え方は異なります 遠くから見る/ 近くから見る 大面積で見る / 小面積で見る といった対象物と視覚との関係 背景の色などの対象物以外のものと視覚との関係 この点も光源と同様に 5 章 色彩の実務 の 測色 の項目で学びますが XYZ 表色系を作り出した CIE では 視覚 について以下の基準を設けています 1.CIE 標準観測者 ( 誰が見るか / 眼の感度 ) CIE 標準観測者 という資格を持つ人物がいる というものではありません CIE 標準観測者とは 一般的な人の色の見え方の標準的な感度を示す 関数 で 等色関数 とも呼ばれます いわば人間の色覚に関する特性を標準化した関数で x(λ) y(λ) z(λ) のように表されます x(λ): 長波長の光に対する感度 y(λ): 中波長の光に対する感度 z(λ): 短波長の光に対する感度 2. 視角 ( どのように見るか / 観察の仕方 ) 視角 とは 瞳孔の上端と下端のそれぞれから物体までを結ぶ 2 本の線が成す角度のことです 視角の大きさによって以下 2 つの基準があります 2 度視野 ( 視角が小さいとき ) 50cm 離れた処から直径約 1.7cm の物体を見る視野角です 10 度視野 ( 視角が大きいとき ) 50cm 離れた処から直径約 8.8cm の物体を見る視野角です 正確に言うと 視角の小さい 2 度視野で XYZ 表色系 の三刺激値 X Y Z を求めるときに用いられるのが CIE 標準観測者 です これに対して 視角の大きい 10 度視野では CIE 補助標準観測者 が用いられ このとき求められた三刺激値 X Y Z から得られる表色系は X 10 Y 10 Z 10 表色系 と呼ばれます 13

14 このような視覚の条件を揃えて初めて 三刺激値を求めることができるのです ちなみに XYZ 表色系は 物体 光源のいずれの色も表示できます テキスト 46 ページを見てみましょう ここでは代表的な色再現方法である テレビモニタ 網点印刷 の色域が xy 色度図上に示されています テレビモニタは色光の重ね合わせで色再現をしますので 三原色は R G B です その R G B の色度座標を頂点とした三角形の内側が再現可能な色の領域となります これに対して網点印刷は 色料 塗料という物体の重ね合わせで色再現をしますので三原色は C M Yです C M Y の色度座標と それぞれ 2 色を混ぜ合わせたときの色度座標の計 6 色を頂点とした六角形の内側が再現可能な色の領域となります この2つを比較すると 網点印刷よりもテレビモニタの方が 色の再現域が広いことが分かります 14

15 3: 均等色空間と L * a * b * 色空間 [ テキスト p47-49] 1: はじめに [ テキスト p47] XYZ 表色系は 物体色と光源色のいずれにおいても 原色つまり原刺激の混合量や混合比で正確に色を 表すことができる万能の表色系にように見えますが 少なくとも 2 つの弱点があります 弱点 1 表示値を見ただけでは どのような色であるか直感的に分かりにくい すでに感じているかもしれませんが Y x y の値を見ただけでは どのような色であるかをイメージすることが 難しいです たとえばテキスト 46 ページの図 11 に示されたマンセル表色系の表示値と比較すると その差は歴 然としています 鮮やかな赤 を表すと マンセル表色系 5R 4/4 XYZ 表色系 Yc(%)=11.70 x= y= このとき XYZ 表色系の表示値から少なくとも以下を読み解かなければ 鮮やかな赤 であることが分かりません (1) Y の最大値は 100(%) であることを考えると この色はあまり明度が高くない (2) z =0.13 程度であることから 混合比としてはx が最も大きいので赤みの強い色である (3) 無彩色を示す 白色点 では x y z の値がいずれも 0.33 程度である x がおよそ 0.57 z がおよそ 0.13 であるので この色は白色点からは離れた位置にある よって鮮やかさが強い色である よほど XYZ 表色系の扱いに慣れた人でなければ 直感的に色を特定するのはかなり難しいでしょう 弱点 2 2 つの任意の色の差が 人の知覚する差で表されていない 色度図では 緑系の色の領域がとても広くなっています この緑系の色の領域内にある A 1 と A 2 と 他の領域にある B 1 と B 2 は 色度図上での距離は同じです つまり表色値としての差は同じです ですが A 1 と A 2 の 2 点は同じ緑系の色域に収まっているのに対し B 1 と B 2 の 2 点は色相まで異なります (B 1 の紫と B 2 の青は同じ色相であるとは知覚できません ) このように XYZ 表色系は知覚的な色の差や色の違いを表すことには向いていない表色系なのです 15

16 *1 級テキスト P47 を参考に作図 なぜこのようなことが起きるのでしょうか それは この色度図の土台となっている XYZ 表色系が 顕色系 でなく 混色系 に属するからです 顕色系 の場合私たちが見ている ( 知覚している ) 色の特性に基づいて 色を分類したり配列したりするので 表示値や色立体上に表示される位置の差 が 知覚している色の差に一致します 混色系 の場合色の成分たる原色 ( 色刺激 原刺激 ) の種類と その混合量で色を表すため そもそも見た目のうえでの色の差と数値の差を一致させるという観点で作られていません XYZ 表色系の xy 色度図は 色の混合比の値である色度座標を数多く集めて 面 にして表しています あくまでも 混合比 という数値の集合体を示しているだけですので 図上の色どうしの距離の差と 私たちの 知覚する色の差は 必ずしも一致しません そのため 先ほどの A 1 と A 2 や B 1 と B 2 のようなことが起きるのです また 色度図を平面上で見ている限り 色相と彩度は分かっていても 明度を一見することはできません その点からも 人間の 知覚 のために作られた表色系ではないことが明らかです そのために 2 つの弱点 が露わになってしまいます そこで考えられたのが XYZ 表色系のしくみを用いながら 知覚的な色の差も表せる 均等色空間 です 16

17 2: 均等色空間とは [ テキスト p47-48] 均等色空間では 色の差が知覚的に同じと感じられれば どの色でもほぼ一定の距離で示されるように また 明るさの差も知覚的な差に対応するように XYZ 表色系の色表示を変換して表せます では その具体的なしくみを見ていきましょう 1. マックアダム楕円 均等色空間の考え方の土台を築いたのはマックアダムです マックアダムは まず初めに以下の事実を明らかにしました xy 色度図の上での距離と 人間が知覚する色の距離感は一致しない マックアダムは 等色実験によって xy 色度図上で 色の違い= 色の差 が区別できない色の領域を特定しました xy 色度図は XYZ 表色系における原刺激 [X] [Y] [Z] の混合比である色度座標の集合体です その成り立ちを遡ってみると以下のように捉えられます xy 色度図は 可視範囲にある多数の色の色度座標の集合体である 色度座標は XYZ 表色系の三刺激値の混色比である XYZ 表色系はグラスマンの第 1 法則である 色の三色性 に基づいて作られている グラスマンの法則は 数多くの等色実験によって導き出された [R] [G] [B] の色光の加法混色の法則である XYZ 表色系の生みの親である等色実験によって XYZ 表色系の弱みを明らかにするということは ある意味 で理にかなっていると思われます マックアダムの実験結果を xy 色度図の上に落とし込んだのが マックアダム楕円 です ( マックアダム偏差長円 とも呼ばれます) マックアダム楕円の中心つまり十字の交点と それを軸とする楕円の内側にある色は ほぼ等しく見えます 色度図上の各所に示された楕円たちを見比べてみると 大きさがまったく均一ではありません 十字の直線の両端が xy 色度座標の値の差 (x y の値の差 ) を示すのですが y の値が大きい領域では楕円が非常に大きく y の値が小さい領域で小さくなっています 17

18 *1 級テキスト P47 を参考に作図 先ほどの色 A 1 と A 2 と B 1 と B 2 の例を当てはめてみると y の値が大きい領域にある A 付近の楕円は大きく この楕円の中に納まっている A 1 と A 2 はほぼ同じような色 ( 緑 ) と知覚されます これに対して B 付近の楕円は小さく B 1 と B 2 が異なる色と感じられるのは明らかです つまり xy 色度図上の領域によっては 同じ色の差に見える 2 点の間の距離が大きく異なって示されている ということになります y の値が大きい領域では同じように知覚される色の範囲が広く y の値が小さい領域では 同じように知覚される色の範囲が非常に狭いのです こうして xy 色度図は色の差の表示が均等ではなく 人が知覚したとおりにはその差を把握できないということが明らかになりました また 明るさの要素である Y についても 知覚的に均等ではないと分かっています XYZ 表色系における色刺激の混合比を平面図で示す xy 色度図が このような構造を持っていますから そもそも XYZ 表色系を用いて任意の色の座標値を比較して 知覚の上での色の違いを特定することには無理があります そこで 知覚的に色の ( 色相 明度 彩度 ) の差が同じであれば どの領域の色でもほぼ同じ距離で示せるようにするために XYZ 表色系を変換して別の方法で表す必要に迫られました それが 均等色空間 (UCS:Uniform Color Space) です ( 均等色空間には L * a * b * ( エルスターエースタービースター ) 色空間や L * u * v * ( エルスターユースターブイスター ) 色空間などがあります 1 級では産業界で多く用いられている L * a * b * 色空間について学びます ) 18

19 3: L * a * b * 色空間とは [ テキスト p48-49] L * a * b * 色空間は 特に産業界で幅広く用いられている均等色空間です 球体の三次元空間で表されます 見た目のうえで ( 知覚的に ) 均等になるように色が配置されているため 知覚的に捉えられる物体の色の差 色の違いを捉えるのに適した表示方法です 物体色の色表示のみで用いることができます L * a * b * 色空間で表記される表色系を L * a * b * 表色系 と言います XYZ 表色系から L * a * b * 表色系への色表 示の変換式は JIS に規定されています JIS は マンセル表色系の H V/C の値と XYZ 表色系の Y x y の値 との対応表も示していますので 結果としてマンセル表色系と L * a * b * 表色系も互換性があるといえます では先ほど触れた XYZ 表色系の弱点 を L * a * b * 色空間がどのように解決するか見ていきましょう XYZ 表色系の弱点 1 表示値を見ただけでは どのような色であるか直感的に分かりにくい L * a * b * 色空間は 次の図のように 球体の三次元空間で表されます ( テキスト 48 ページの図 14 も併せて参照しましょう ) この空間の中で 見た目のうえで ( 知覚的に ) 均等になるように色が配置されています 縦軸が明るさ 横軸が色相と彩度を示します *1 級テキスト P49 を参考に作図 19

20 1. 明るさを示す縦軸 :L * L * は 明度指数 と呼ばれ XYZ 表色系の三刺激値の Y にあたります 空間上では縦軸となり 明度を表します ( この形は これまで見た色立体などと共通しますね ) L * は最も暗い黒を 0 最も明るい白を 100 として 0 から 100 の数値で表されます マンセル表色系で明度を示す Value の値が 最も明るい白で 10 ですから マンセル表色系の明度を 10 倍した数値が L * a * b * 色空間の明度指数とほぼ同一になると考えられます ここからもマンセル表色系との互換性や対応の良さが伺えます 2. 色相と彩度を示す横軸 :a * と b * a * と b * は クロマチック指数 と呼ばれます 空間上では直角に交差する横軸となり 色相と彩度を表します a * と b * の記号が色相を示し a * と b * の数値が彩度を示します テキスト 48 ページの図 16 を見てみましょう a * と b * で色相と彩度を表すしくみは 色空間を水平に切った断面図で見ると分かりやすいです 水平ということは L * の値が等しいことを示します つまり図 16 で示された色空間の断面図は 同じ明るさの色と感じられる色が並ぶ 等明度面 と同じ概念です a * と b * による色相と彩度の捉え方 a * は赤 - 緑方向に色相を示します +a * は赤 -a * は赤の補色にあたる緑です b * は黄 - 青方向に色相を示します +b * は黄 -b * は黄の補色にあたる青です a * と b * の両方の値が 0 となる円の中心は 無彩色を表します この中心から円の外周に向かうにつれて 彩度が高くなります a * と b * も 円の中心である 0 を中心に +60 から -60 の値をとります 色相と彩度の捉え方を もう少し具体的に見てみましょう a * の値が +60 のときこのとき b * の軸は 0 以外の値をとれません よって 黄みも青みもない 最も鮮やかな赤と知覚される色は a * = +60 で表せます これと同様に a * = -60 は鮮やかな緑 b * = +60 は鮮やかな黄 b * = -60 は鮮やかな青となります a * の値が +30 のとき b * の軸が 0 黄みも青みもない彩度が中程度の赤となります b * の軸が 30 赤みと黄みが同じくらい感じられる 彩度が中程度の橙となります b * の軸が -50 赤みより青みが強く感じられる 彩度の高い青紫となります 20

21 ここに L * の値を特定できれば 三属性で色を捉えることは容易です たとえば a * の軸が +30 b * の軸が -50 L * の軸が 50 であれば 中明度の青紫であると分かります このように L * a * b * 色空間の色の表示では どのような色であるか大まかに予測できるしくみになっています 色相 彩度 明度 a * ( 赤 - 緑 ) の値が + か - か /b * ( 黄 - 青 ) の値が + か - か a * b * のそれぞれの値が 0 に近いか /60 に近いか L * の値が 0 に近いか /60 に近いか まとめると L * a * b * 色空間 とは以下のような表色系です L * ( 明度 ) a * ( 赤 - 緑方向の色相と彩度 ) b * ( 黄 - 青方向の色相と彩度 ) を知覚的に表す色空間 これで XYZ 表色系の弱点を 1 つ解決することができました ではもう 1 つの弱点についても 解決策を見ていきましょう XYZ 表色系の弱点 2 2 つの任意の色の差が 人の知覚する差で表されていない L * a * b * 色空間を先ほどよりさらに単純化した次の図を見てみましょう この空間上にある任意の色 F 1 と F 2 を例に 色の差の捉え方を確認していきます F 1 : L * =60 a * =30 b * =-45 F 2 : L * =80 a * =50 b * =-15 *1 級テキスト P49 を参考に作図 21

22 この図から 以下のようなことが読み取れます 縦軸 :L * について L * が 100 に近づく = 空間の上に位置する ほど明るい F 1 の L * は 60 F 2 の L * は 80 なので F 1 より F 2 は明度が高く その差は明度指数で 20 横軸 :a * と b * について a * は + の方向で値が高いほど赤みが強く - の方向で値が高いほど緑みが強い b * は + の方向で値が高いほど黄みが強く - の方向で値が高いほど青みが強い F 1 は a * が+( 赤 ) の方向で b * が-( 青 ) の方向で a * より b * の値が高い a * と b * の値の差はクロマチック指数で 15 よって F 1 は やや青みの強い赤紫 である F 2 は a * が+( 赤 ) の方向で b * が-( 青 ) の方向で b * より a * の値が高い a * と b * の値の差はクロマチック指数で 35 よって F 2 は F 1 よりも青みがクロマチック指数で言うと 20 強い紫 である この2つの色のそれぞれの属性における差は 以下のように求められます ちなみに ( デルタ ) は色差を表示する記号です L * :[60]-[80]=[20] L * =20(L * の差 ) ( L * : デルタエルスター ) a * :[30]-[50]=[20] a * =20(a * の差 ) ( a * : デルタエースター ) b * :[45]-[15]=[30] b * =35(b * の差 ) ( b * : デルタビースター ) そして この F 1 と F 2 の 色全体 の色の差 つまり色空間における 2 色の間の距離は E * ab( デルタイースタ ーエービー ) で表されます E * ab= ( L * 2 + a * 2 + b * 2 ) 1/2 (L 1* - L 2 * ) (a 1* - a 2* ) (b 1* - b 2* ) 色の差については 5 章 色彩の実務 の 測色 で学びますが 工業製品の色彩管理 ( 塗料 家電 テキスタイルなど ) などの場面で特に重要視されています 製品の仕様として定められている色が 実際にできた物で適切に再現されているかを確認する際に 色の差を正確に捉えることが必要です どの程度の差まで許容できるかという範囲は 対象物の性質や色を管理する人たちの意向や仕様 規則などにより異なりますが 最も厳密な工業用塗料の調色において 0.4 から 0.8 とされています 色の差 E * ab の算出式もあまり難解な構造にはなっていませんが 何よりも色空間上の 2 点の距離を見れば その色の差が大きいか小さいかを直感的に判断できますので L * a * b * 色空間が知覚的な色の差を把握するの に優れたものであることが分かります こうして XYZ 表色系の 2 つめの弱点も克服することができました 22

Microsoft Word - CMS_Colorgraphy_Color_Space_Calc.doc

Microsoft Word - CMS_Colorgraphy_Color_Space_Calc.doc 各種表色系の計算式.5. アドバンテック研究所 代表村上彰 表色系 (IE 93) IE で 93 年に採択した等色関数 x y, z, に基づく三色表色系である ( 視野 表色系ともいう ) 観測視野が視角 4 以下の場合に適用する 表色系における 反射による物体色の三刺激値 は次の式によって求められる k k k k x y z y d d d d (λ): 色の表示に用いる標準の光の分光分布

More information

第 6 回色光のスペクトル分析 2016 年 10 月 21 日 ( 第 9 版 ) 1. 目的 太陽光をプリズムに通すと虹のような色の帯 ( スペクトル ) ができる 我々が普段見ている太陽光や蛍光灯の光は 白色光 であるが 様々な波長の光 (= 色 ) の集まりである それらがどのような割合で混

第 6 回色光のスペクトル分析 2016 年 10 月 21 日 ( 第 9 版 ) 1. 目的 太陽光をプリズムに通すと虹のような色の帯 ( スペクトル ) ができる 我々が普段見ている太陽光や蛍光灯の光は 白色光 であるが 様々な波長の光 (= 色 ) の集まりである それらがどのような割合で混 第 6 回色光のスペクトル分析 2016 年 10 月 21 日 ( 第 9 版 ) 1. 目的 太陽光をプリズムに通すと虹のような色の帯 ( スペクトル ) ができる 我々が普段見ている太陽光や蛍光灯の光は 白色光 であるが 様々な波長の光 (= 色 ) の集まりである それらがどのような割合で混じっているかを表したものをスペクトルと呼び 反対に光からスペクトルを得る手法を分光と呼ぶ 光は電磁波の

More information

LEDの光度調整について

LEDの光度調整について 光測定と単位について 目次 1. 概要 2. 色とは 3. 放射量と測光量 4. 放射束 5. 視感度 6. 放射束と光束の関係 7. 光度と立体角 8. 照度 9. 照度と光束の関係 10. 各単位の関係 11. まとめ 1/6 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです

More information

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466> 11 Application Note 光測定と単位について 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです しかし 測定の方法は多種存在し 何をどのような測定器で測定するかにより 測定結果が異なってきます 本書では光測定とその単位について説明していきます 2. 色とは

More information

甲府市では 風致地区条例の運用基準や地区別景観計画の中でマンセル値により色彩の基準を設けています これは まちなみにおける色彩が景観形成の上で重要な要素になっており 美しいまちなみをつくるためには 個々の建築物や工作物の色彩が互いに秩序を持った関係で構成されていることが大切だからです この解説は 用

甲府市では 風致地区条例の運用基準や地区別景観計画の中でマンセル値により色彩の基準を設けています これは まちなみにおける色彩が景観形成の上で重要な要素になっており 美しいまちなみをつくるためには 個々の建築物や工作物の色彩が互いに秩序を持った関係で構成されていることが大切だからです この解説は 用 甲府市の景観 風致における色彩基準の解説 ~ 良好な景観を形成するために ~ 平成 2 7 年 4 月 甲府市 甲府市では 風致地区条例の運用基準や地区別景観計画の中でマンセル値により色彩の基準を設けています これは まちなみにおける色彩が景観形成の上で重要な要素になっており 美しいまちなみをつくるためには 個々の建築物や工作物の色彩が互いに秩序を持った関係で構成されていることが大切だからです この解説は

More information

ソニー株式会社 OLED と CRT の カラーマッチングについて White Paper V 年 2 月 1 日

ソニー株式会社 OLED と CRT の カラーマッチングについて White Paper V 年 2 月 1 日 OLED と CRT の カラーマッチングについて White Paper V1.00 2013 年 2 月 1 日 1. はじめに近年 フラットパネルの性能向上により 放送局向けをはじめとした業務用モニターにおいてもフラットパネルを用いたディスプレイが主流となっています 弊社では 2011 年に有機 EL(OLED) パネルを採用したディスプレイを発表し 液晶パネル (LCD) では実現できなかった黒の再現性や動画性能により

More information

UDガイド 改

UDガイド 改 全ての人に情報をきちんと伝わるよう作成することが大切です ( 静岡新聞広告規定最低サイズ 5.5pt) 全ての人に情報をきちんと伝わるよう作成することが大切です ( 高齢者に配慮した可読サイズ 9.8pt) 全ての人に情報をきちんと伝わるよう作成することが大切です ( 静岡新聞広告規定最低サイズ 8.5pt) 全ての人に情報をきちんと伝わるよう作成することが大切です ( 高齢者に配慮した可読サイズ

More information

untitled

untitled Technical Overview srgb 対応モニターと広色域対応モニターとの色合わせについて CONTENTS 1. はじめに... 2 2. srgb 対応モニターと広色域対応モニター... 2 3. 測定器と目視による色測定の違い... 4 4. 測定器と目視で色を合わせる方法... 7 5. ColorNavigator での対応策... 9 6. モニター同士の色を合わせる場合のその他注意点...

More information

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生 0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生まれ, コンピューテーショナルフォトグラフィ ( 計算フォトグラフィ ) と呼ばれている.3 次元画像認識技術の計算フォトグラフィへの応用として,

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

経営統計学

経営統計学 5 章基本統計量 3.5 節で量的データの集計方法について簡単に触れ 前章でデータの分布について学びましたが データの特徴をつの数値で示すこともよく行なわれます これは統計量と呼ばれ 主に分布の中心や拡がりなどを表わします この章ではよく利用される分布の統計量を特徴で分類して説明します 数式表示を統一的に行なうために データの個数を 個とし それらを,,, と表わすことにします ここで学ぶ統計量は統計分析の基礎となっており

More information

通信教育テキスト カラーマネジメント基礎と実務 公益社団法人日本印刷技術協会

通信教育テキスト カラーマネジメント基礎と実務 公益社団法人日本印刷技術協会 通信教育テキスト カラーマネジメント基礎と実務 公益社団法人日本印刷技術協会 はじめに この講座を受講される方へ Q: なぜ色彩学の基礎を印刷関係者が学ばなければいけないのですか? A: つい十年前までは 実際の商品の色を忠実にかつ高品質に再現できるメディアは印刷物以外には存在しませんでした したがって商品カタログの色は印刷を基準に管理され 認証されてきました つまり CMYK 基準でハンドリングされてきたわけです

More information

共同研究目次.indd

共同研究目次.indd Ⅱ 視覚障害児のための図形模写評価システムの開発 1. はじめに 視覚障害児の教育において 図形模写の技能が形状を学ぶ基礎学習として重要であり 児童は触図で示された手本 ( サンプル図 ) の図形をレーズライターで模写して形状を学習している こうした模写図形がどれだけ正確に描かれているかという評価は 現状では 指導者の主観に委ねられている このような評価では 自分の模写した図形の大きさがサンプル図と比較して大きいのか小さいのか

More information

2015年度 岡山大・理系数学

2015年度 岡山大・理系数学 5 岡山大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ を 以上の自然数とし, から までの自然数 k に対して, 番号 k をつけたカードをそれぞれ k 枚用意する これらすべてを箱に入れ, 箱の中から 枚のカードを同時に引くとき, 次の問いに答えよ () 用意したカードは全部で何枚か答えよ () 引いたカード 枚の番号が両方とも k である確率を と k の式で表せ () 引いたカード 枚の番号が一致する確率を

More information

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三 角の二等分線で開くいろいろな平均 札幌旭丘高校中村文則 0. 数直線上に現れるいろいろな平均下図は 数 (, ) の調和平均 相乗平均 相加平均 二乗平均を数直線上に置いたものである, とし 直径 中心 である円を用いていろいろな平均の大小関係を表現するもっとも美しい配置方法であり その証明も容易である Q D E F < 相加平均 > (0), ( ), ( とすると 線分 ) の中点 の座標はである

More information

Microsoft Word - uhdcolor.docx

Microsoft Word - uhdcolor.docx デジタルシネマ Now! 94 色空間拡大の問題点 さて 次世代テレビの規格であるITU-R BT.2020では デジタルシネマの色空間規格であるDCI/P3をさらに超えるRGB 三原色の色座標を定義している このRGB 三原色の色空間拡大で より豊かな色彩表現ができる と単純に考えて良いものであろうか デジタルシネマの規格策定に関わる議論の段階でも フィルムの表現できた色空間が再現できないとデジタル化の意味が無いとかの意見は多かったが

More information

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc ミクロ経済学の シナリオ 講義の 3 分の 1 の時間で理解させる技術 国際派公務員養成所 第 2 章 生産者理論 生産者の利潤最大化行動について学び 供給曲線の導出プロセスを確認します 2-1. さまざまな費用曲線 (1) 総費用 (TC) 固定費用 (FC) 可変費用 (VC) 今回は さまざまな費用曲線を学んでいきましょう 費用曲線にはまず 総費用曲線があります 総費用 TC(Total Cost)

More information

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63> 土質力学 Ⅰ 及び演習 (B 班 : 小高担当 ) 配付資料 N.11 (6.1.1) モールの応力円 (1) モールの応力円を使う上での3つの約束 1 垂直応力は圧縮を正とし, 軸の右側を正の方向とする 反時計まわりのモーメントを起こさせるせん断応力 の組を正とする 3 物体内で着目する面が,θ だけ回転すると, モールの応力円上では θ 回転する 1とは物理的な実際の作用面とモールの応力円上との回転の方向を一致させるために都合の良い約束である

More information

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx m u. 固有値とその応用 8/7/( 水 ). 固有値とその応用 固有値と固有ベクトル 行列による写像から固有ベクトルへ m m 行列 によって線形写像 f : R R が表せることを見てきた ここでは 次元平面の行列による写像を調べる とし 写像 f : を考える R R まず 単位ベクトルの像 u y y f : R R u u, u この事から 線形写像の性質を用いると 次の格子上の点全ての写像先が求まる

More information

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364> 4 1 平面上のベクトル 1 ベクトルとその演算 例題 1 ベクトルの相等 次の問いに答えよ. ⑴ 右の図 1 は平行四辺形 である., と等しいベクトルをいえ. ⑵ 右の図 2 の中で互いに等しいベクトルをいえ. ただし, すべてのマス目は正方形である. 解 ⑴,= より, =,= より, = ⑵ 大きさと向きの等しいものを調べる. a =d, c = f d e f 1 右の図の長方形 において,

More information

線形代数とは

線形代数とは 線形代数とは 第一回ベクトル 教科書 エクササイズ線形代数 立花俊一 成田清正著 共立出版 必要最低限のことに限る 得意な人には物足りないかもしれません 線形代数とは何をするもの? 線形関係 y 直線 yもも 次式で登場する (( 次の形 ) 線形 ただし 次元の話世の中は 3 次元 [4[ 次元 ] 次元 3 次元 4 次元 はどうやって直線を表すの? ベクトルや行列の概念 y A ベクトルを使うと

More information

DVIOUT

DVIOUT 第 章 離散フーリエ変換 離散フーリエ変換 これまで 私たちは連続関数に対するフーリエ変換およびフーリエ積分 ( 逆フーリエ変換 ) について学んできました この節では フーリエ変換を離散化した離散フーリエ変換について学びましょう 自然現象 ( 音声 ) などを観測して得られる波 ( 信号値 ; 観測値 ) は 通常 電気信号による連続的な波として観測機器から出力されます しかしながら コンピュータはこの様な連続的な波を直接扱うことができないため

More information

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63> 1/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分 5 重積分と面積分 Ⅰ. 重積分 と で 回積分することを 重積分 といいます この 重積分は何を意味しているのでしょう? 通常の積分 (1 重積分 ) では C d 図 1a 1 f d (5.1) 1 f d f ( ) は 図形的には図 1a のように面積を表しています つまり 1 f ( ) を高さとしてプロットすると図

More information

色温度を用いれば 黒体の分光分布とは全く違った人工光源の光色も表わすことができます 色温度が高い光色は青白い光 色温度が低い光色は赤みの光というように ランプの光色を感覚的な色の変化に近い形で表わすことができるのです なお 光色が黒体の色と完全には等しくない場合には その光色に最も近い黒体の温度で表

色温度を用いれば 黒体の分光分布とは全く違った人工光源の光色も表わすことができます 色温度が高い光色は青白い光 色温度が低い光色は赤みの光というように ランプの光色を感覚的な色の変化に近い形で表わすことができるのです なお 光色が黒体の色と完全には等しくない場合には その光色に最も近い黒体の温度で表 " 光源の色 " と " 光源によって照らされた物の色 " は 光源からでている光がもつ波長ごとの成分の割合 ( これは光源の分光分布という特性で表わされる ) によってさまざまに変わります 下の図は 現在一般的に用いられている代表的な光源の分光分布を表わしていますが 可視波長域全体になだらかな分布をもつもの 3 つの波長域に分光分布の鋭い山をもつもの 多数の鋭い分光分布の山が集まったものなど いろいろなタイプがあることが分かります

More information

光を測る(照明の単位)

光を測る(照明の単位) 光を測る ( 照明の単位 ) 1/6 2009/03/02 心理物理量とは? 光源からは様々な波長の光が放出されています 光はエネルギーを持っており そのエネルギーの単位は J( ジュール ) や W( ワット ) といった物理的な量 物理量です 一方 人間が感じる明るさは心理的な量 心理量です やっかいなことに同じエネルギーの光でも人間には波長によって感じる明るさが違い エネルギーの量ががそのまま明るさに比例しないのです

More information

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ 数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュレーションによって計算してみる 4.1 放物運動一様な重力場における放物運動を考える 一般に質量の物体に作用する力をとすると運動方程式は

More information

初めてのプログラミング

初めてのプログラミング Excel の使い方 2 ~ 数式の入力 グラフの作成 ~ 0. データ処理とグラフの作成 前回は エクセルを用いた表の作成方法について学びました 今回は エクセルを用いたデータ処理方法と グラフの作成方法について学ぶことにしましょう 1. 数式の入力 1 ここでは x, y の値を入力していきます まず 前回の講義を参考に 自動補間機能を用いて x の値を入力してみましょう 補間方法としては A2,

More information

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位 http://totemt.sur.ne.p 外積 ( ベクトル積 ) の活用 ( 面積, 法線ベクトル, 平面の方程式 ) 3 次元空間の つのベクトルの積が つのベクトルを与えるようなベクトルの掛け算 ベクトルの積がベクトルを与えることからベクトル積とも呼ばれる これに対し内積は符号と大きさをもつ量 ( スカラー量 ) を与えるので, スカラー積とも呼ばれる 外積を使うと, 平行四辺形や三角形の面積,

More information

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設 平成 28 年度山梨県学力把握調査 分析と授業改善のポイント 小学校算数 3 年生版 山梨県教育庁義務教育課 平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設問,

More information

測量士補 重要事項「標準偏差」

測量士補 重要事項「標準偏差」 標準偏差 < 試験合格へのポイント > 士補試験における標準偏差に関する問題は 平成元年が最後の出題となっており それ以来 0 年間に渡って出題された形跡がない このため 受験対策本の中には標準偏差に関して 触れることすら無くなっている物もあるのが現状である しかし平成 0 年度試験において 再び出題が確認されたため ここに解説し過去に出題された問題について触れてみる 標準偏差に関する問題は 基本的にはその公式に当てはめて解けば良いため

More information

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc 数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見

More information

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝 ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝 1. 研究の動機 ダンゴムシには 右に曲がった後は左に 左に曲がった後は右に曲がる という交替性転向反応という習性がある 数多くの生物において この習性は見受けられるのだが なかでもダンゴムシやその仲間のワラジムシは その行動が特に顕著であるとして有名である そのため図 1のような道をダンゴムシに歩かせると 前の突き当りでどちらの方向に曲がったかを見ることによって

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 付録 2 2 次元アフィン変換 直交変換 たたみ込み 1.2 次元のアフィン変換 座標 (x,y ) を (x,y) に移すことを 2 次元での変換. 特に, 変換が と書けるとき, アフィン変換, アフィン変換は, その 1 次の項による変換 と 0 次の項による変換 アフィン変換 0 次の項は平行移動 1 次の項は座標 (x, y ) をベクトルと考えて とすれば このようなもの 2 次元ベクトルの線形写像

More information

vecrot

vecrot 1. ベクトル ベクトル : 方向を持つ量 ベクトルには 1 方向 2 大きさ ( 長さ ) という 2 つの属性がある ベクトルの例 : 物体の移動速度 移動量電場 磁場の強さ風速力トルクなど 2. ベクトルの表現 2.1 矢印で表現される 矢印の長さ : ベクトルの大きさ 矢印の向き : ベクトルの方向 2.2 2 個の点を用いて表現する 始点 () と終点 () を結ぶ半直線の向き : ベクトルの方向

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 28 年度全国学力 学習状況調査 中学校数学 2 特徴的な問題 A 問題より A B C 垂線の作図方法について理解しているかどうか 3 関連問題 問題番号 問題の概要 全国正答率 三重県 公立 正答率 H24A 4 (1) 角の二等分線の作図の方法で作図された直線がもつ性質として, 正しい記述を選ぶ 58.2% 56.9% H26A 4 (2) 線分の垂直二等分線の作図の方法で作図される直線について,

More information

景観における見かけの色の推定と調和について

景観における見かけの色の推定と調和について 景観における見かけの色の推定と調和について 1 2 松山祐子 山下三平 1 博士 ( 工学 ) 九州産業大学大学院景観研究センター ( 813-853 福岡市東区松香台 2-3-1, E-mail:yuuko@ip.kyusan-u.ac.jp) 2 正会員博士 ( 工学 ) 九州産業大学工学部都市基盤デザイン工学科 ( 813-853 福岡市東区松香台 2-3-1, E-mail:samp@ip.kyusan-u.ac.jp)

More information

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8 [N/m] m[g] mẍ x (N) x. f[hz] f π ω π m ω πf[rd/s] m ω 4π f [Nm/rd] J[gm ] J θ θ (gm ) θ. f[hz] f π ω π J J ω 4π f /8 θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ

More information

測量試補 重要事項

測量試補 重要事項 用地測量面積計算 < 試験合格へのポイント > 座標法による面積計算に関する問題は その出題回数からも定番問題と言えるが 計算自体はさほど難しいものではなく 計算表を作成しその中に数値を当てはめていくことで答えを導くことができる 過去問をしっかりとこなし 計算手順を覚えれば点の取りやすい問題と言える 士補試験に出題される問題は過去の例を見ても 座標が簡単な数値に置き換えることができるようになっている

More information

配色 / 色彩調和 配色とは 色を組み合わせて新たな効果を生み出すことを言います そのために 対象物の用途 機能などを満足させる配色になるよう計画を立てなくてはなりません 機能的な面だけでなく 美的に色彩調和した配色を施すことによって目的は達成されます 機能的であること 美的であることが配色を考える

配色 / 色彩調和 配色とは 色を組み合わせて新たな効果を生み出すことを言います そのために 対象物の用途 機能などを満足させる配色になるよう計画を立てなくてはなりません 機能的な面だけでなく 美的に色彩調和した配色を施すことによって目的は達成されます 機能的であること 美的であることが配色を考える 配色 / 色彩調和論 Color Harmony 配色 / 色彩調和 配色とは 色を組み合わせて新たな効果を生み出すことを言います そのために 対象物の用途 機能などを満足させる配色になるよう計画を立てなくてはなりません 機能的な面だけでなく 美的に色彩調和した配色を施すことによって目的は達成されます 機能的であること 美的であることが配色を考える上で最も重要な要素といえます 対象物の用途 目的 機能について

More information

木村の理論化学小ネタ 体心立方構造 面心立方構造 六方最密構造 剛球の並べ方と最密構造剛球を平面上に の向きに整列させるのに次の 2 つの方法がある 図より,B の方が A より密であることがわかる A B 1

木村の理論化学小ネタ   体心立方構造 面心立方構造 六方最密構造 剛球の並べ方と最密構造剛球を平面上に の向きに整列させるのに次の 2 つの方法がある 図より,B の方が A より密であることがわかる A B 1 体心立方構造 面心立方構造 六方最密構造 剛球の並べ方と最密構造剛球を平面上に の向きに整列させるのに次の 2 つの方法がある 図より,B の方が A より密であることがわかる A B 1 体心立方構造 A を土台に剛球を積み重ねる 1 段目 2 2 段目 3 3 段目 他と色で区別した部分は上から見た最小繰り返し単位構造 ( 体心立方構造 ) 4 つまり,1 段目,2 段目,3 段目と順に重ねることにより,

More information

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6 不静定力学 Ⅱ 骨組の崩壊荷重の計算 不静定力学 Ⅱ では, 最後の問題となりますが, 骨組の崩壊荷重の計算法について学びます 1 参考書 松本慎也著 よくわかる構造力学の基本, 秀和システム このスライドの説明には, 主にこの参考書の説明を引用しています 2 崩壊荷重 構造物に作用する荷重が徐々に増大すると, 構造物内に発生する応力は増加し, やがて, 構造物は荷重に耐えられなくなる そのときの荷重を崩壊荷重あるいは終局荷重という

More information

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように 3 章 Web に Link 解説 連続式 微分表示 の誘導.64 *4. 連続式連続式は ある領域の内部にある流体の質量の収支が その表面からの流入出の合計と等しくなることを定式化したものであり 流体における質量保存則を示したものである 2. 連続式 微分表示 の誘導図のような微小要素 コントロールボリューム の領域内の流体の増減と外部からの流体の流入出を考えることで定式化できる 微小要素 流入

More information

R&D162_本文.indd

R&D162_本文.indd 報告 1 広色域ディスプレーの色域包含率計算基準 正岡顕一郎 Gamut Coverage Metric for Wide-gamut Displays Kenichiro MASAOKA 要 約 超 高精細度テレビジョン (UHDTV:Ultra-high Definition Television) では, スペクトル軌跡上に三原色の色度が位置する広色域表色系がITU-R 勧告 BT.22(Rec.

More information

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説 05 次数学セレクション解答解説 [ 筑波大 ] ( + より, 0 となり, + から, ( (,, よって, の描く図形 C は, 点 を中心とし半径が の円である すなわち, 原 点を通る円となる ( は虚数, は正の実数より, である さて, w ( ( とおくと, ( ( ( w ( ( ( ここで, w は純虚数より, は純虚数となる すると, の描く図形 L は, 点 を通り, 点 と点

More information

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1> 3 三次における行列 要旨高校では ほとんど 2 2 の正方行列しか扱ってなく 三次の正方行列について考えてみたかったため 数 C で学んだ定理を三次の正方行列に応用して 自分たちで仮説を立てて求めていったら 空間における回転移動を表す行列 三次のケーリー ハミルトンの定理 三次における逆行列を求めたり 仮説をたてることができた. 目的 数 C で学んだ定理を三次の正方行列に応用する 2. 概要目的の到達点として

More information

数学の学び方のヒント

数学の学び方のヒント 数学 Ⅱ における微分単元の 指導法の改善に関する研究 2017 年 10 月北数教旭川大会で発表した内容です 北海道札幌国際情報高等学校和田文興 1 Ⅰ. 研究の動機と背景 高校では極限を厳密に定義できず, 曖昧でわかりにくい. 私自身は, はじめて微分と出会ったとき, 極限の考え方等が納得できなかった. y () a h 接線 a 傾き (a) 2 Ⅰ. 研究の動機と背景 微分の指導改善に関する優れた先行研究がいくつかあるが,

More information

学力スタンダード(様式1)

学力スタンダード(様式1) (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 稔ヶ丘高校学力スタンダード 有理数 無理数の定義や実数の分類について理解し ている 絶対値の意味と記号表示を理解している 実数と直線上の点が一対一対応であることを理解 し 実数を数直線上に示すことができる 例 実数 (1) -.5 () π (3) 数直線上の点はどれか答えよ

More information

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft Word - NumericalComputation.docx 数値計算入門 武尾英哉. 離散数学と数値計算 数学的解法の中には理論計算では求められないものもある. 例えば, 定積分は, まずは積分 ( 被積分関数の原始関数をみつけること できなければ値を得ることはできない. また, ある関数の所定の値における微分値を得るには, まずその関数の微分ができなければならない. さらに代数方程式の解を得るためには, 解析的に代数方程式を解く必要がある. ところが, これらは必ずしも解析的に導けるとは限らない.

More information

王子計測機器株式会社 LCD における PET フィルムの虹ムラに関する実験結果 はじめに最近 PETフィルムはLCD 関連の部材として バックライトユニットの構成部材 保護シート タッチセンサーの基材等に数多く使用されています 特に 液晶セルの外側にPET フィルムが設けられる状態

王子計測機器株式会社 LCD における PET フィルムの虹ムラに関する実験結果 はじめに最近 PETフィルムはLCD 関連の部材として バックライトユニットの構成部材 保護シート タッチセンサーの基材等に数多く使用されています 特に 液晶セルの外側にPET フィルムが設けられる状態 2015.02 王子計測機器株式会社 LCD における PET フィルムの虹ムラに関する実験結果 はじめに最近 PETフィルムはLCD 関連の部材として バックライトユニットの構成部材 保護シート タッチセンサーの基材等に数多く使用されています 特に 液晶セルの外側にPET フィルムが設けられる状態のとき 表示画面を偏光メガネを通して見たときに干渉色いわゆる虹ムラが発生する場合があることはよく知られています

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 第 1 章第 節実数 東高校学力スタンダード 4 実数 (P.3~7) 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において, それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき, 計算がその範囲で常にできる場合には

More information

ロゴマーク : 基本デザイン 日本語表記 Basic Design 国土強靱化貢献団体認証制度ロゴマーク ( 以下 ロゴマーク と言います ) は 幾何学的要素と レジリエンス認証 の文字を組み合わせたひとつの図形です そのため各要素をそれぞれバラバラに使うことは出来ません 色は必ず指定色を使って表

ロゴマーク : 基本デザイン 日本語表記 Basic Design 国土強靱化貢献団体認証制度ロゴマーク ( 以下 ロゴマーク と言います ) は 幾何学的要素と レジリエンス認証 の文字を組み合わせたひとつの図形です そのため各要素をそれぞれバラバラに使うことは出来ません 色は必ず指定色を使って表 レジリエンス認証ロゴマーク使用の手引 2016 年 4 月制定 ロゴマーク : 基本デザイン 日本語表記 Basic Design 国土強靱化貢献団体認証制度ロゴマーク ( 以下 ロゴマーク と言います ) は 幾何学的要素と レジリエンス認証 の文字を組み合わせたひとつの図形です そのため各要素をそれぞれバラバラに使うことは出来ません 色は必ず指定色を使って表現してください 基本 A1 ロゴマークは

More information

2018年度 東京大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ関数 f ( ) = + cos (0 < < ) の増減表をつくり, + 0, 0 のと sin きの極限を調べよ 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ n+ 数列 a, a, を, Cn a n = ( n =,, ) で定める n! an qn () n とする を既約分数 an p として表したときの分母

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実数 の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい ア イ 無理数 整数 ウ 無理数の加法及び減法 乗法公式などを利用した計 算ができる また 分母だけが二項である無理数の 分母の有理化ができる ( 例 1)

More information

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学 0 大阪大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a a を自然数とする O を原点とする座標平面上で行列 A= a の表す 次変換 を f とする cosθ siθ () >0 および0θ

More information

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_04.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_04.ppt [互換モード] R で統計解析入門 (4) 散布図と回帰直線と相関係数 準備 : データ DEP の読み込み 1. データ DEP を以下からダウンロードする http://www.cwk.zaq.ne.jp/fkhud708/files/dep.csv 2. ダウンロードした場所を把握する ここでは c:/temp とする 3. R を起動し,2. の場所に移動し, データを読み込む 4. データ DEP から薬剤

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 絶対値の意味を理解し適切な処理することができる 例題 1-3 の絶対値をはずせ 展開公式 ( a + b ) ( a - b ) = a 2 - b 2 を利用して根号を含む分数の分母を有理化することができる 例題 5 5 + 2 の分母を有理化せよ 実数の整数部分と小数部分の表し方を理解している

More information

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx 9. 線形写像 ここでは 行列の積によって 写像を定義できることをみていく また 行列の積によって定義される写像の性質を調べていく 行列演算と写像 ( 次変換 3 拡大とスカラー倍 p ' = ( ', ' = ( k, kk p = (, k 倍 k 倍 拡大後 k 倍拡大の関係は スカラー倍を用いて次のように表現できる ' = k ' 拡大前 拡大 4 拡大と行列の積 p ' = ( ', '

More information

3Dプリンタ用CADソフト Autodesk Meshmixer入門編[日本語版]

3Dプリンタ用CADソフト Autodesk Meshmixer入門編[日本語版] ご購入はこちら. http://shop.cqpub.co.jp/hanbai 第 1 章操作メニュー ソフトウェアの立ち上げ時に表示されるトップ メニューと, 各メニューの役割について紹介します. ソフトウェアを使うにあたり, どこからスタートさせるのか確認しましょう. 最初に, 操作メニューから確認していきましょう. ソフトウェアを立ち上げると, 図 1-1 が現れます. この画面で, 大きく三つの操作メニュー

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 千早高校学力スタンダード 自然数 整数 有理数 無理数の用語の意味を理解す る ( 例 ) 次の数の中から自然数 整数 有理 数 無理数に分類せよ 3 3,, 0.7, 3,,-, 4 (1) 自然数 () 整数 (3) 有理数 (4) 無理数 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など

More information

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案 第 6 学年 算数科 ( 習熟度別指導 ) 学習指導案 単元名図形の拡大と縮小 単元の目標 身の回りから縮図や拡大図を見付けようとしたり 縮図や拡大図の作図や構成を進んでしようとす ( 関心 意欲 態度 ) 縮図や拡大図を活用して 実際には測定しにくい長さの求め方を考えることができ( 数学的な考え方 ) 縮図や拡大図の構成や作図をすることができ( 技能 ) 縮図や拡大図の意味や性質について理解することができ

More information

地区整備築計画建物等に関する事項地区の 細区分 建築物の 敷地面積の 最低限度 壁面の位置の 制 限 建築物等の高さの最高限度 建築物等の形態又は色彩その他の意匠の制限 垣又は柵の構造の制限 拠点サービス地区沿道サービス地区 A 沿道サービス地区 B 沿道サービス地区 C 一般住宅地区 160 m2

地区整備築計画建物等に関する事項地区の 細区分 建築物の 敷地面積の 最低限度 壁面の位置の 制 限 建築物等の高さの最高限度 建築物等の形態又は色彩その他の意匠の制限 垣又は柵の構造の制限 拠点サービス地区沿道サービス地区 A 沿道サービス地区 B 沿道サービス地区 C 一般住宅地区 160 m2 区施設の配置及び規模地区計画ガイド米泉町 10 丁目地区 名称米泉町 10 丁目地区地区計画 位置金沢市米泉町 10 丁目の一部 面積約 10.6 ha 区域の整備開発及び保全に関する地区計画の 目 標 本地区は 金沢駅の南西約 3.5 kmにある JR 西金沢駅前の JT 金沢工場の跡地であり 自然豊かな伏見川に隣接し 周辺には住宅地が形成されている 本地区を 西金沢駅周辺にふさわしい 快適な居住環境の創出や利便性を高める商業サービス施設の整備など

More information

The Farnsworth D-1 Test Manual 1. はじめに 1-1. 目的 The Farnsworth D-1 Test( 以下 D-1 と表記 ) は色覚欠陥の詳細な調査のために Farnsworth-Munsell 100 Hue Test をモデファ イした物です 1-2.

The Farnsworth D-1 Test Manual 1. はじめに 1-1. 目的 The Farnsworth D-1 Test( 以下 D-1 と表記 ) は色覚欠陥の詳細な調査のために Farnsworth-Munsell 100 Hue Test をモデファ イした物です 1-2. The Farnsworth D-1 Test 取扱説明書 サカタインクスエンジニアリング株式会社 The Farnsworth D-1 Test Manual 1. はじめに 1-1. 目的 The Farnsworth D-1 Test( 以下 D-1 と表記 ) は色覚欠陥の詳細な調査のために Farnsworth-Munsell 100 Hue Test をモデファ イした物です 1-2.

More information

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1 代数 幾何 < ベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル :, 空間ベクトル : z,, z 成分での計算ができるようにすること ベクトルの内積 : os 平面ベクトル :,, 空間ベクトル :,,,, z z zz 4 ベクトルの大きさ 平面上 : 空間上 : z は 良く用いられる 5 m: に分ける点 : m m 図形への応用

More information

問題-1.indd

問題-1.indd 科目名学科 学年 組学籍番号氏名採点結果 016 年度材料力学 Ⅲ 問題 1 1 3 次元的に外力負荷を受ける物体を考える際にデカルト直交座標 - を採る 物体 内のある点 を取り囲む微小六面体上に働く応力 が v =- 40, = 60 =- 30 v = 0 = 10 v = 60 である 図 1 の 面上にこれらの応力 の作用方向を矢印で記入し その脇にその矢印が示す応力成分を記入しなさい 図

More information

Microsoft Word - Stattext07.doc

Microsoft Word - Stattext07.doc 7 章正規分布 正規分布 (ormal dstrbuto) は 偶発的なデータのゆらぎによって生じる統計学で最も基本的な確率分布です この章では正規分布についてその性質を詳しく見て行きましょう 7. 一般の正規分布正規分布は 平均と分散の つの量によって完全に特徴付けられています 平均 μ 分散 の正規分布は N ( μ, ) 分布とも書かれます ここに N は ormal の頭文字を 表わしています

More information

Microsoft Word - lec_student-chp3_1-representative

Microsoft Word - lec_student-chp3_1-representative 1. はじめに この節でのテーマ データ分布の中心位置を数値で表す 可視化でとらえた分布の中心位置を数量化する 平均値とメジアン, 幾何平均 この節での到達目標 1 平均値 メジアン 幾何平均の定義を書ける 2 平均値とメジアン, 幾何平均の特徴と使える状況を説明できる. 3 平均値 メジアン 幾何平均を計算できる 2. 特性値 集めたデータを度数分布表やヒストグラムに整理する ( 可視化する )

More information

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 漸近線の求め方に関する考察 たまい玉井 かつき克樹 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊. 漸近線についての生徒からの質問 数学において図を使って直感的な説明を与えることは, 理解を深めるのに大いに役立つ

More information

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - thesis.doc 剛体の基礎理論 -. 剛体の基礎理論初めに本論文で大域的に使用する記号を定義する. 使用する記号トルク撃力力角運動量角速度姿勢対角化された慣性テンソル慣性テンソル運動量速度位置質量時間 J W f F P p .. 質点の並進運動 質点は位置 と速度 P を用いる. ニュートンの運動方程式 という状態を持つ. 但し ここでは速度ではなく運動量 F P F.... より質点の運動は既に明らかであり 質点の状態ベクトル

More information

Microsoft Word - apstattext04.docx

Microsoft Word - apstattext04.docx 4 章母集団と指定値との量的データの検定 4.1 検定手順今までは質的データの検定の方法を学んで来ましたが これからは量的データについてよく利用される方法を説明します 量的データでは データの分布が正規分布か否かで検定の方法が著しく異なります この章ではまずデータの分布の正規性を調べる方法を述べ 次にデータの平均値または中央値がある指定された値と違うかどうかの検定方法を説明します 以下の図 4.1.1

More information

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63> 力学 A 金曜 限 : 松田 微分方程式の解き方 微分方程式の解き方のところが分からなかったという声が多いので プリントにまとめます 数学的に厳密な話はしていないので 詳しくは数学の常微分方程式を扱っているテキストを参照してください また os s は既知とします. 微分方程式の分類 常微分方程式とは 独立変数 と その関数 その有限次の導関数 がみたす方程式 F,,, = のことです 次までの導関数を含む方程式を

More information

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典 多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典 重回帰分析とは? 重回帰分析とは複数の説明変数から目的変数との関係性を予測 評価説明変数 ( 数量データ ) は目的変数を説明するのに有効であるか得られた関係性より未知のデータの妥当性を判断する これを重回帰分析という つまり どんなことをするのか? 1 最小 2 乗法により重回帰モデルを想定 2 自由度調整済寄与率を求め

More information

英語                                    英-1

英語                                    英-1 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

_KyoukaNaiyou_No.4

_KyoukaNaiyou_No.4 理科教科内容指導論 I : 物理分野 物理現象の定量的把握第 4 回 ( 実験 ) データの眺め ~ 統計学の基礎続き 統計のはなし 基礎 応 娯楽 (Best selected business books) 村平 科技連出版社 1836 円 前回の復習と今回以降の 標 東京 学 善 郎 Web サイトより データ ヒストグラム 代表値 ( 平均値 最頻値 中間値 ) 分布の散らばり 集団の分布

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) いろいろな式 学習指導要領紅葉川高校学力スタンダードア式と証明展開の公式を用いて 3 乗に関わる式を展開すること ( ア ) 整式の乗法 除法 分数式の計算ができるようにする 三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し そ 3 次の因数分解の公式を理解し それらを用いて因数れらを用いて式の展開や因数分解をすること また 分解することができるようにする 整式の除法や分数式の四則計算について理解し

More information

スライド 1

スライド 1 データ解析特論第 10 回 ( 全 15 回 ) 2012 年 12 月 11 日 ( 火 ) 情報エレクトロニクス専攻横田孝義 1 終了 11/13 11/20 重回帰分析をしばらくやります 12/4 12/11 12/18 2 前回から回帰分析について学習しています 3 ( 単 ) 回帰分析 単回帰分析では一つの従属変数 ( 目的変数 ) を 一つの独立変数 ( 説明変数 ) で予測する事を考える

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小) FdData 中間期末 : 中学数学 年 : 正負の数 [ 正の数 負の数 / 数直線 / 正の数 負の数で量を表す / 絶対値 / 数の大小 / 数直線を使って ] [ 数学 年 pdf ファイル一覧 ] 正の数 負の数 [ 負の数 ] 次の文章中の ( ) に適語を入れよ () +5 や+8 のような 0 より大きい数を ( ) という () - や-7 のような 0 より小さい数を ( ) という

More information

これは を 1 増やすと, はどうなるか という文章になっています. 微分とい う計算は, この問題を解くときに使われます. 微分の式は, d d のように記述します.d は (differetial: 微分 ) の頭文字です. この式は, を で 微分する という記号です. この式は つに分解する

これは を 1 増やすと, はどうなるか という文章になっています. 微分とい う計算は, この問題を解くときに使われます. 微分の式は, d d のように記述します.d は (differetial: 微分 ) の頭文字です. この式は, を で 微分する という記号です. この式は つに分解する 微分っていったい何なのさ ミクロ経済学では, 必ずといっていいほど 微分 が出てきます. 数学は嫌いだという気持ちは良く分かるのですが ( 私もそうですから ), 微分とケンカをしてもいいことは何もありません. 微分は 頭で考えるものではなく, 体で覚えるもの と割り切って, できるだけ早いうちにマスターしてしまいましょう 1.. 例えばこんなときに微分を使う ゆーちょこぼ自動車 ( 株 ) のガーン社長は,

More information

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A> 群論はじめの一歩 (6) 6. 指数 2の定理と2 面体群 命題 H を群 G の部分群とする そして 左剰余類全体 G/ H 右剰 余類全体 \ H G ともに指数 G: H 2 と仮定する このとき H は群 G の正規部分群である すなわち H 注意 ) 集合 A と B があるとき A から B を引いた差集合は A \ B と書かれるが ここで書いた H \ Gは差集合ではなく右剰余類の集合の意味である

More information

画像類似度測定の初歩的な手法の検証

画像類似度測定の初歩的な手法の検証 画像類似度測定の初歩的な手法の検証 島根大学総合理工学部数理 情報システム学科 計算機科学講座田中研究室 S539 森瀧昌志 1 目次 第 1 章序論第 章画像間類似度測定の初歩的な手法について.1 A. 画素値の平均を用いる手法.. 画素値のヒストグラムを用いる手法.3 C. 相関係数を用いる手法.4 D. 解像度を合わせる手法.5 E. 振れ幅のヒストグラムを用いる手法.6 F. 周波数ごとの振れ幅を比較する手法第

More information

立体切断⑹-2回切り

立体切断⑹-2回切り 2 回切り問題のポイント 1. 交線を作図する 2つの平面が交わると 必ず直線ができます この直線のことを 交線 ( こうせん ) といいます 2. 体積を求める方法は次の 3 通りのどれか! 1 柱の体積 = 底面積 高さ 1 2 すいの体積 = 底面積 高さ 3 3 柱の斜め切り= 底面積 高さの平均 ただし 高さの平均が使えるのは 底面が円 三角形 正方形 長方形 ひし形 平行四辺形 正偶数角形のときだけ

More information

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx 9/7/8( 水 9. 線形写像 ここでは 行列の積によって 写像を定義できることをみていく また 行列の積によって定義される写像の性質を調べていく 拡大とスカラー倍 行列演算と写像 ( 次変換 拡大後 k 倍 k 倍 k 倍拡大の関係は スカラー倍を用いて次のように表現できる p = (, ' = k ' 拡大前 p ' = ( ', ' = ( k, k 拡大 4 拡大と行列の積 拡大後 k 倍

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領 数と式 (1) 式の計算二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること 東京都立町田高等学校学力スタンダード 整式の加法 減法 乗法展開の公式を利用できる 式を1 つの文字におき換えることによって, 式の計算を簡略化することができる 式の形の特徴に着目して変形し, 展開の公式が適用できるようにすることができる 因数分解因数分解の公式を利用できる

More information

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を 台形に潜むいろいろな平均 札幌旭丘高校中村文則 台形に調和平均 相加平均をみる 右図の台形 において = = とする の長さを, を用いて表してみよう = x = y = c とすると であることから : = : より c y = x + y であることから : = : より c x = x + y を辺々加えると x + y c + = より + = x + y c となる ここで = = c =

More information

構造力学Ⅰ第12回

構造力学Ⅰ第12回 第 回材の座屈 (0 章 ) p.5~ ( 復習 ) モールの定理 ( 手順 ) 座屈とは 荷重により梁に生じた曲げモーメントをで除して仮想荷重と考える 座屈荷重 偏心荷重 ( 曲げと軸力 ) 断面の核 この仮想荷重に対するある点でのせん断力 たわみ角に相当する曲げモーメント たわみに相当する ( 例 ) 単純梁の支点のたわみ角 : は 図 を仮想荷重と考えたときの 点の支点反力 B は 図 を仮想荷重と考えたときのB

More information

コンピュータ工学講義プリント (7 月 17 日 ) 今回の講義では フローチャートについて学ぶ フローチャートとはフローチャートは コンピュータプログラムの処理の流れを視覚的に表し 処理の全体像を把握しやすくするために書く図である 日本語では流れ図という 図 1 は ユーザーに 0 以上の整数 n

コンピュータ工学講義プリント (7 月 17 日 ) 今回の講義では フローチャートについて学ぶ フローチャートとはフローチャートは コンピュータプログラムの処理の流れを視覚的に表し 処理の全体像を把握しやすくするために書く図である 日本語では流れ図という 図 1 は ユーザーに 0 以上の整数 n コンピュータ工学講義プリント (7 月 17 日 ) 今回の講義では フローチャートについて学ぶ フローチャートとはフローチャートは コンピュータプログラムの処理の流れを視覚的に表し 処理の全体像を把握しやすくするために書く図である 日本語では流れ図という 図 1 は ユーザーに 0 以上の整数 n を入力してもらい その後 1 から n までの全ての整数の合計 sum を計算し 最後にその sum

More information

Sample 本テキストの作成環境は 次のとおりです Windows 7 Home Premium Microsoft Excel 2010( テキスト内では Excel と記述します ) 画面の設定( 解像度 ) ピクセル 本テキストは 次の環境でも利用可能です Windows

Sample 本テキストの作成環境は 次のとおりです Windows 7 Home Premium Microsoft Excel 2010( テキスト内では Excel と記述します ) 画面の設定( 解像度 ) ピクセル 本テキストは 次の環境でも利用可能です Windows 本テキストの作成環境は 次のとおりです Windows 7 Home Premium Microsoft Excel 2010( テキスト内では Excel と記述します ) 画面の設定( 解像度 ) 1024 768 ピクセル 本テキストは 次の環境でも利用可能です Windows 7 Home Premium 以外のオペレーティングシステムで Microsoft Excel 2010 が動作する環境

More information

<907D945D F D C789C195CF8D5888EA97978CF68A4A97702E786C7378>

<907D945D F D C789C195CF8D5888EA97978CF68A4A97702E786C7378> 改善機能 ファイル ファイル出力 範囲印刷すべて印刷編集貼り付け 選択コマンド 図形編集 図形移動 / 複写図形複写図形移動 ( 縦横変倍 )/ 図形複写 ( 縦横変倍 ) ミラー編集 図脳 RAID17/RO17から図脳 RAID18/RO18への改善機能は下表をご覧ください = 図脳 RAIDRO18のみ O=オプションプラグイン時に追加機能 全図面 DF 形式 対象とする図面を一括でON OFFできるようになりました

More information

2011年度 筑波大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ O を原点とするy 平面において, 直線 y= の を満たす部分をC とする () C 上に点 A( t, ) をとるとき, 線分 OA の垂直二等分線の方程式を求めよ () 点 A が C 全体を動くとき, 線分 OA の垂直二等分線が通過する範囲を求め, それ を図示せよ -- 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ

More information

Microsoft Word - 犬飼.doc

Microsoft Word - 犬飼.doc 2004 年度卒業研究 肌色抽出について 岡山理科大学 総合情報学部 情報科学科 澤見研究室 I01I013 犬飼芳久 目次 1 はじめに 2 2 色空間に注目した肌色抽出手法 2.1 肌色抽出の手法について 2.2 色空間について 2.2.1 RGB 2.2.2 XYZ 2.2.3 L*a*b* 2.2.4 YCbCr 2.2.5 YIQ 2.2.6 HSV 2.2.7 修正 HSV 2.3 画素分布における検討

More information

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63> 銀河系内のダストによる減光について 研究者名 : 済藤祐理子 担当教諭 : 湯川歩. 研究目的昨年 東京大学木曽観測所で行われた銀河学校 2005に参加し 銀河系で アームと呼ばれる銀径 223 方向 ( 図 ) の G 型星 ( 太陽型の星 ) を選び出し その密度を求めた しかし その時距離にかかわらず密度が一定になると推測していたが 実際は距離が遠くなるにつれて密度が減少している事が分かった

More information

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ 岡山 3.8m 新望遠鏡制御系のための多点温度計開発 京都大学理学研究科宇宙物理学教室 M1 出口和弘 1. 岡山 3.8m 新望遠鏡に使われる分割鏡のメリットと技術的ハードル我々は現在 京都大学を中心として国立天文台 岡山天体物理観測所に新技術を用いた口径 3.8m の可視 近赤外望遠鏡の建設を計画している ( 図 1) 新技術の一つとして望遠鏡の主鏡に一枚鏡ではなく 扇型のセグメントを組み合わせて一枚の円形の鏡にする分割鏡を採用している

More information

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_1_4章.indd

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_1_4章.indd 第2章 1 変量データのまとめ方 本章では, 記述統計の手法について説明します 具体的には, 得られたデータから表やグラフを作成し, 意昧のある統計量を算出する方法など,1 変量データのまとめ方について学びます 本章から理解を深めるための数式が出てきますが, 必ずしも, これらの式を覚える必要はありません それぞれのデータの性質や統計量の意義を理解することが重要です 円グラフと棒グラフ 1 変量質的データをまとめる方法としてよく使われるグラフは,

More information

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63> 1/1 平成 3 年 6 月 11 日午前 1 時 3 分 4 ベクトルの線積分 4 ベクトルの線積分 Ⅰ. 積分の種類 通常の物理で使う積分には 3 種類あります 積分変数の数に応じて 線積分 ( 記号 横(1 重 d, dy, dz d ( ine: 面積分 ( 記号 縦 横 ( 重 線 4 ベクトルの線積分 重積分記号 ddy, dydz, dzdz ds ( Surface: 1 重積分記号

More information

千葉大学 ゲーム論II

千葉大学 ゲーム論II 千葉大学ゲーム論 II 第五, 六回 担当 上條良夫 千葉大学ゲーム論 II 第五 六回上條良夫 本日の講義内容 前回宿題の問題 3 の解答 Nash の交渉問題 Nash 解とその公理的特徴づけ 千葉大学ゲーム論 II 第五 六回上條良夫 宿題の問題 3 の解答 ホワイトボードでやる 千葉大学ゲーム論 II 第五 六回上條良夫 3 Nash の二人交渉問題 Nash の二人交渉問題は以下の二つから構成される

More information

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc (1) 数と式 学習指導要領 都立町田高校 学力スタンダード ア 数と集合 ( ア ) 実数 根号を含む式の計算 数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な 循環小数を表す記号を用いて, 分数を循環小数で表 無理数の四則計算をすること すことができる 今まで学習してきた数の体系について整理し, 考察 しようとする 絶対値の意味と記号表示を理解している 根号を含む式の加法, 減法, 乗法の計算ができる

More information

<4D F736F F D BD8A7091AA97CA8AED8B4082CC90AB945C8DB782C982E682E98CEB8DB782C982C282A E646F6378>

<4D F736F F D BD8A7091AA97CA8AED8B4082CC90AB945C8DB782C982E682E98CEB8DB782C982C282A E646F6378> (2) 測量器機の性能差による誤差につい (1) 多角 ( 混合 ) 測量における誤差について,(2) 測量器機の性能差による誤差につい, (3) 多角 ( 混合 ) 測量の計算方式による誤差について,(4) 多角 ( 混合 ) 測量における相対誤差についてのなかの (2) です 現在, 境界測量に使われている測量器機はトータルステーション (TS) と言いまして距離と角度を同じ器機で測定出来るものです,

More information

Chap2.key

Chap2.key . f( ) V (V V ) V e + V e V V V V ( ) V V ( ) E. - () V (0 ) () V (0 ) () V (0 ) (4) V ( ) E. - () V (0 ) () V (0 ) O r θ ( ) ( ) : (r θ) : { r cos θ r sn θ { r + () V (0 ) (4) V ( ) θ θ arg( ) : π π

More information

モデリングとは

モデリングとは コンピュータグラフィックス基礎 第 5 回曲線 曲面の表現 ベジェ曲線 金森由博 学習の目標 滑らかな曲線を扱う方法を学習する パラメトリック曲線について理解する 広く一般的に使われているベジェ曲線を理解する 制御点を入力することで ベジェ曲線を描画するアプリケーションの開発を行えるようになる C++ 言語の便利な機能を使えるようになる 要素数が可変な配列としての std::vector の活用 計算機による曲線の表現

More information

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動 / 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 t t - x x - t, x 静止静止静止静止 を導いた これを 図の場合に当てはめると t - x x - t t, x t + x x + t t, x (5.) (5.) (5.3) を得る

More information

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つはレンズの前に取り付けるタイプ ( フロントコンバーター ) です 以前 フロントコンバーターについて書いたことがありました

More information