目 次 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的 1 2 調査 分析の方法及び集計の表示について 1 3 結果の概要 (1) ひとり親家庭の属性 3 (2) 勤務等について 4 (3) 就労支援で必要だと思うこと 4 (4) 転職について 4 (5) 仕事と子育ての両立で大変だと感じること 4 (6) 仕事と

Size: px
Start display at page:

Download "目 次 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的 1 2 調査 分析の方法及び集計の表示について 1 3 結果の概要 (1) ひとり親家庭の属性 3 (2) 勤務等について 4 (3) 就労支援で必要だと思うこと 4 (4) 転職について 4 (5) 仕事と子育ての両立で大変だと感じること 4 (6) 仕事と"

Transcription

1 中央区ひとり親家庭 実態調査報告書 平成 23(2011) 年 3 月 中央区

2 目 次 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的 1 2 調査 分析の方法及び集計の表示について 1 3 結果の概要 (1) ひとり親家庭の属性 3 (2) 勤務等について 4 (3) 就労支援で必要だと思うこと 4 (4) 転職について 4 (5) 仕事と子育ての両立で大変だと感じること 4 (6) 仕事と子育ての両立において行政に望む取り組み 5 (7) 働いていない理由 5 (8) 就業意向 5 (9) 取得したい資格 技能 5 (10) 主な収入源 6 (11) 年収 6 (12) 住宅の種類 6 (13) ローン 家賃 / 月 6 (14) 養育費について 6 (15) 子育てについて 7 (16) 悩んでいること 7 (17) 子育てに関する相談先 7 (18) 子育てに関する情報の入手先 7 (19) 子どもの預け先 8 (20) 預けたりした理由 8 (21) 預けたりした際に不満に思ったこと 8 (22) ひとり親家庭との交流について 8 (23) 利用したことがあるサービス 9 (24) ひとり親家庭支援事業として望むこと 9 Ⅱ ひとり親家庭実態調査 1 回答者について (1) 性別 11 (2) 年齢 11 (3) 居住歴 11 (4) 転入者の居住年数 12 (5) 居住地域 13

3 (6) 家族の人数 13 (7) 家族構成 14 (8) 子ども全体の状況 15 (9) 生計中心者 16 (10) ひとり親になった事情 17 (11) ひとり親になった時の年齢 19 (12) 就労状況 21 (13) 就労形態 22 (14) 勤務地域 23 (15) 通勤時間 24 (16) 勤務年数 24 (17) 求職中の問題点 25 (18) 就労支援で必要だと思うこと 27 (19) 転職経験について 29 (20) 転職希望について 29 (21) 転職したい理由 30 (22) 仕事と子育ての両立で大変だと感じること 31 (23) 仕事と子育ての両立において行政に望む取り組み 33 (24) 働いていない理由 35 (25) 就業意向 36 (26) 取得したい資格 技能 37 (27) 主な収入源 39 (28) 年収 41 (29) 住宅の種類 43 (30) ローン 家賃 / 月 45 2 養育費について (1) 養育費を受け取っているか 47 (2) 養育費の支払方法の約束 47 (3) 養育費の約束は守られているか 48 3 子育てについて (1) 子育てをしていてよかったこと 49 (2) 子どもについて悩んでいること 51 (3) 悩んでいること 53 (4) 子育てに関する相談先 56 (5) 子育てに関する情報の入手先 59 (6) 子どもの預け先 62 (7) 預けたりした理由 65 (8) 預けたりした際に不満に思ったこと 67 (9) ひとり親家庭との交流について 69

4 (10) 利用したことがあるサービス 71 (11) ひとり親家庭支援事業として望むこと 74 4 区の子育て支援施策に関する意見 76

5 Ⅰ 調査の概要

6

7 1 調査の目的 本調査は 第三次中央区保健医療福祉計画 に包含する次世代育成支援行動計画の見直しに向けて必要な資料を得るため 区内在住のひとり親家庭の生活実態を把握することを目的とした 2 調査 分析の方法及び集計の表示について (1) 調査の客体 中央区に在住する児童育成手当受給者から 600 人を無作為抽出 (2) 調査の方法郵送法による自記式アンケート調査 (3) 調査の期間平成 22 年 7 月 2 日 ( 金 )~7 月 30 日 ( 金 ) (4) 回答数等 種類 ひとり親家庭 配布数 600 有効回収数 314 有効回収率 52.3% 集計の表示について 回答率 (%) について回答率 (%) は小数点以下第 2 位を四捨五入しているため 合計が 100% にならない場合がある 同様に 複数の選択肢を合わせた場合や小数等では 内訳の % 値を単純加算した数値と異なる場合がある 図表の記載にあたっての選択肢について本報告書における図表の記載にあたっては 調査票の選択肢の文言を一部簡略化している場合がある 単純集計及び分析について質問ごとに回答者の全体の傾向を捉えるため 質問に対する回答を単純に集計した 単純集計 を行い その特徴等を記述している 1 中央区ひとり親家庭実態調査

8 複数回答について 1 つの質問に対して 複数の回答がある場合 合計 欄の数値は実際の回答者の実人数と割合 ( 常に 100%) を表示しており それぞれの数値を足したものにはなっていない クロス集計及び分析について本調査では各質問について性別 年齢別等によって分析する クロス集計 を行い 特徴の見られるものについてはクロス集計表等を掲載し分析を記述している 集計結果の掲載順序について本報告書では 調査ごとに集計結果を掲載している 集計結果の掲載順序は目次のとおりであり 基本的に調査票の問番号の順序とー致している n= の表示についてグラフ内の n= は 回答者数をあらわしている 中央区ひとり親家庭実態調査 2

9 3 結果の概要 (1) ひとり親家庭の属性 1 性別 年齢 回答者の性別は 女性 が9 割を超え 回答者の大多数を占める ( 図 1) 回答者の年齢は 歳 歳 がそれぞれ4 割を超える ( 図 2) 2 居住歴 居住地域等 回答者の居住歴は 中央区に転入してきた が7 割を超え 一方 中央区にずっと住んでいる は2 割台となっている ( 図 3) 転入者の居住年数は 5 年未満 が 4 割を超え最も多く 次いで 5 年 ~10 年未満 10 年 ~20 年未満 が2 割台で続く ( 図 3-1) 年齢別で見ると 29 歳以下 歳では 5 年未満 がそれぞれ5 割を超える一方 歳では 10 年 ~20 年未満 が最も多いなど 比較的高い年齢層の居住年数が長くなっている ( 表 3-1) 回答者の居住地域は 月島地域 が約 5 割で最も多く 次いで 日本橋地域 京橋地域 が2 割台で続く ( 図 4) 3 家族構成等 回答者の家族の人数は 2 人 が4 割を超え最も多く 次いで 3 人 が3 割台で続く ( 図 5) 回答者の家族構成については 自分と子どもだけ が7 割を超え最も多くなっている ( 図 6) 年齢別で見ると 各層で 自分と子どもだけ が最も多くなっているが 29 歳以下では 自分と子どもと自分の父母 が3 割に近く 他の層より多くなっている ( 表 6) 子ども全体の状況を見ると 子どもの人数は 467 人 平均年齢 10.3 歳 性別では男 48.2% 女 51.2% となっている また 通学 就職状況については1 小学校 2 中学校 3 保育所の順 同 別居比率は同居 86.1% 別居 3.2% となっている ( 表 7) 生計中心者については 母親 ( 自分 ) が9 割近くで最も多くなっている ( 図 8) 4ひとり親になった事情等 ひとり親になった事情については 配偶者と生別 が約 7 割で最も多くなっている ( 図 9) ひとり親になった時の年齢については 30 代 が5 割を超え最も多く 次いで 20 代 が約 2 割 40 代 が1 割台で続く ( 図 10) 5 就労状況 年収等 就労状況については 働いている が8 割を超え 一方 働いていない が1 割台となっている ( 図 11) 就労形態については 常勤 が約 4 割で最も多く 次いで パート アルバイト が 3 割台で続く ( 図 11-1(1)) 3 中央区ひとり親家庭実態調査

10 (2) 勤務等について 勤務地域については 中央区内 が5 割を超え最も多く 次いで 隣接区 が3 割台で続く ( 図 11-1(2)) 年収別で見ると 500 万円未満では 中央区内 500~800 万円未満では 隣接区 が最も多くなっている ( 表 11-1(2)) 通勤時間については 10 分 ~30 分以内 が約 4 割で最も多く 次いで 30 分 ~1 時間未満 が3 割台 10 分以内 が2 割台で続き 30 分以内の通勤が6 割台となっている ( 図 11-1(3)) 勤務年数については 5 年 ~10 年未満 1 年 ~3 年未満 3 年 ~5 年未満 がそれぞれ2 割台となっている ( 図 11-1(4)) 求職中の問題点については 希望する条件に合う仕事が無かった が4 割を超え最も多く 次いで 特になかった が2 割台で続くものの 子どもの年齢が低いことを問題にされた 年齢制限があった が2 割台で続き 就労のための条件が厳しい状況がうかがえる ( 図 11-1(5)) (3) 就労支援で必要だと思うこと 就労支援で必要だと思うことについては 病児 病後児保育の充実 技能講習等の受講の経済的援助の充実 保育サービスの拡充 がそれぞれ4 割を超え 上位回答となっている ( 図 11-1(6)) 第 1 子の年齢別で見ると 0-5 歳では 保育サービスの拡充 6-11 歳では 病児 病後児保育の充実 歳 歳では 技能講習等の受講の経済的援助の充実 18 歳以上では 求職中 受講時に子どもを預かってもらえる場所 が最も多くなっており 第 1 子の年齢によって 就労支援で必要だと思うことに違いが見られる ( 表 11-1(6)) (4) 転職について 転職経験については 転職はしていない が約 5 割で最も多くなっている なお 転職していない人 (49.1%) と転職した人 (50.1%) の割合は ほぼ同率となっている ( 図 11-1(7)) 転職希望については 転職は考えていない が5 割を超える一方 転職をしたい ( できれば転職をしたい と 強く転職を希望している の合計) は約 4 割となっている ( 図 11-1(8)) 転職したい理由については 賃金が安いから が 6 割を超え最も多い ( 図 11-1(9)) (5) 仕事と子育ての両立で大変だと感じること 仕事と子育ての両立で大変だと感じることについては 子どもとのコミュニケーシ ョンの時間がとれないこと が 6 割を超え最も多く 次いで 子どもの急病時に面倒 中央区ひとり親家庭実態調査 4

11 を見られる人がいないこと が5 割台 就業時間を長く取れないこと が4 割台で続き 時間的な制約や病児をかかえた時の対応が主にあげられている ( 図 12) 家族構成別で見ると 自分と子どもだけでは 子どもの急病時に面倒を見られる人がいないこと 自分と子どもと自分の父母 その他では 子どもとのコミュニケーションの時間がとれないこと が最も多くなっている ( 表 12 の1) (6) 仕事と子育ての両立において行政に望む取り組み 仕事と子育ての両立において行政に望む取り組みについては 子どもの看護休暇制度の義務化と取得促進 が 5 割を超え最も多く 次いで 病児 病後児保育の充実 保育サービスの拡充 が4 割台で続き 病児をかかえた時などの対応ができる体制づくりへの要望が多くなっている ( 図 13) 第 1 子の年齢別で見ると 0-5 歳では 保育サービスの拡充 6-11 歳 歳 18 歳以上では 子どもの看護休暇制度の義務化と取得促進 歳では 病児 病後児保育の充実 が最も多くなっており 第 1 子の年齢によって 仕事と子育ての両立において行政に望む取り組みに違いが見られる ( 表 13) (7) 働いていない理由 働いていない理由については 子育てのため 自分の病気 障害のため ( 同率 ) がそれぞれ約 3 割で最も多くなっている ( 図 14) 家族構成別で見ると 自分と子どもだけでは 子育てのため 自分と子どもと自分の父母 その他では 自分の病気 障害のため が最も多くなっている ( 表 14) (8) 就業意向 就業意向については 働きたいと思っている が約 4 割で最も多く 次いで 働く意思はあるが事情があって働けない が3 割台 現在 求職中である が2 割台で続き 働く意思がある は9 割を超える 一方 当面 働く意思はない は 7.3% となっている ( 図 15) 家族構成別で見ると 自分と子どもだけ その他では 働きたいと思っている 自分と子どもと自分の父母では 働く意思はあるが事情があって働けない が最も多くなっている ( 表 15) (9) 取得したい資格 技能 取得したい資格 技能については コンピュータ OA 機器に関する資格 が4 割を超え最も多く 次いで 語学に関する資格 が3 割台 医療 衛生に関する資格 が2 割台で続く ( 図 16) 5 中央区ひとり親家庭実態調査

12 (10) 主な収入源 主な収入源については 仕事による収入 ( 給料など ) が 8 割を超え最も多く 次いで 児童扶養手当等の手当 が6 割近くで続く ( 図 17) 年収別で見ると 100 万円未満では 児童扶養手当等の手当 100 万円以上の各層では 仕事による収入 ( 給料など ) が最も多くなっている ( 表 17 の1) 就労状況別で見ると 働いている人 働いていない人ともに 児童扶養手当等の手当 への依存は多くなっている ( 表 17 の2) (11) 年収 年収については 100~200 万円未満 200~300 万円未満 300~500 万円未満 がそれぞれ2 割台となっており 年収 300 万円未満が約 7 割となっている ( 図 18) 第 1 子の年齢別で見ると 0-5 歳 18 歳以上で 200 万円未満の年収が5 割を超えており 他の層より年収がやや低い ( 表 18 の2) (12) 住宅の種類 住宅の種類については 民間賃貸マンション 賃貸の公的住宅 がそれぞれ2 割台となっている ( 図 19) 年収別で見ると 200 万円未満では 賃貸の公的住宅 200 万円以上 500 万円未満では 民間賃貸マンション 500~800 万円未満では 分譲マンション が最も多くなっている ( 表 19 の3) (13) ローン 家賃 / 月 ローン 家賃 / 月については なし が2 割を超え最も多く ローン 家賃の支払いをしている人では 10 万円 ~15 万円 が約 2 割で続く ( 図 20) 住宅の種類別で見ると 分譲マンション 一戸建持家 ( 自己所有ビルを含む ) 間借り 住込み その他では なし 民間賃貸マンション 一戸建借家で 10 万円 ~15 万円 民間アパートで 7 万円 ~10 万円 賃貸の公的住宅 社宅 公務員住宅で 2 万円 ~5 万円 が最も多くなっている ( 表 20 の3) (14) 養育費について 養育費を受け取っているかについては 請求する相手はいるが受け取っていない が約 5 割で最も多く 次いで 受け取っている が3 割に近く 請求する相手はいない が約 2 割で続き 7 割の人が受け取っていない ( 図 21) 養育費の支払方法の約束については 書面を取り交わした が6 割を超え最も多くなっている ( 図 21-1) 養育費の約束は守られているかについては 守られている は 75.7% 一方 守ら 中央区ひとり親家庭実態調査 6

13 れていない は 23.0% となっている ( 図 21-2) (15) 子育てについて 1 子育てをしていてよかったこと 子育てをしていてよかったことについては 子どもが成長すること が9 割近くで最も多く 次いで 子育てを通じて自分も成長できたこと 子どもを持つ喜びが実感できたこと が7 割台で続き 子どもの成長に加え 自身が成長できたことなどが主にあげられている ( 図 22) 性別 第 1 子の年齢別で見ると 各層で 子どもが成長すること が最も多くなっている また 子どもを持つ喜びが実感できたこと について第 1 子の年齢別で見ると 年齢層が低いほど多い傾向が見られる ( 表 22 の1.22 の2) 2 子どもについて悩んでいること 子どもについて悩んでいることについては 進路に関すること 勉強に関すること がそれぞれ4 割を超え 上位回答となっている ( 図 23) 第 1 子の年齢別で見ると 0-5 歳では 健康に関すること 6-11 歳 歳では 勉強に関すること 歳 18 歳以上では 進路に関すること が最も多くなっており 第 1 子の年齢によって 子どもの悩みについて違いが見られる ( 表 23) (16) 悩んでいること 悩んでいることについては 生活費に関すること が7 割を超え最も多く 次いで 教育費に関すること が5 割台 仕事 ( 就職 転職含む ) に関すること が4 割台で続き 費用面での悩みが多い ( 図 24) 年収別で見ると 500 万円未満では 生活費に関すること 500~800 万円未満では 教育費に関すること が最も多くなっている ( 表 24 の2) (17) 子育てに関する相談先 子育てに関する相談先については 親族 が約 6 割で最も多く 次いで 隣近所の人 知人 友人 が5 割台で続き 身近な親族や友人などが主体となっている ( 図 25) (18) 子育てに関する情報の入手先 子育てに関する情報の入手先については 区の広報紙やパンフレット 隣近所の人 知人 友人 がそれぞれ4 割を超える ( 図 26) 第 1 子の年齢別で見ると 0-5 歳 歳 18 歳以上では 隣近所の人 知人 友人 6-11 歳 歳では 区の広報紙やパンフレット が最も多くなっている ( 表 26 の2) 7 中央区ひとり親家庭実態調査

14 (19) 子どもの預け先 子どもの預け先については 保育所 ( 家庭福祉員を含む ) が5 割を超え最も多く 次いで 祖父母や親せきの家 が4 割台 児童館 ( 学童クラブを含む ) が 3 割台で続き 保育所に加え 親せきといった身近で信頼できる預け先が上位を占める ( 図 27) 就労状況別で見ると 働いている人では全体と同様に 保育所 ( 家庭福祉員を含む ) 働いていない人では 祖父母や親せきの家 が最も多くなっており 就労状況による子どもの預け先に違いが見られる ( 表 27 の3) (20) 預けたりした理由 預けたりした理由については 自分の仕事のため が8 割を超え最も多くなっている ( 図 27-1) 就労状況別で見ると 働いている人では 自分の仕事のため 働いていない人では 自分の仕事のため 自分や家族が病気のため が最も多くなっている ( 表 27-1) (21) 預けたりした際に不満に思ったこと 預けたりした際に不満に思ったことについては 子どもが病気の時に預かってくれない が 3 割を超え最も多く 次いで 土曜 日曜など 休日に預かってもらえない 費用がかかる 特にない が2 割台で続き 特にない と回答した人と無回答を除く 75% の人が何らかの不満をもっており 病児預かりなどの体制整備が課題といえる ( 図 27-2) 就労状況別で見ると 働いている人では 子どもが病気の時に預かってくれない 働いていない人では 費用がかかる 子どもが病気の時に預かってくれない が最も多くなっている ( 表 27-2の2) (22) ひとり親家庭との交流について ひとり親家庭との交流については どちらともいえない が4 割を超え最も多い また 交流したい は 33.8% 一方 交流したくない は 17.5% となっている ( 図 28) 年齢別で見ると 若い年齢層ほど 交流したい との回答が多く見られる ( 表 28 の 1) 第 1 子の年齢別で見ると 交流したい は 0-5 歳で4 割を超え 他の層より多くなっている ( 表 28 の2) 中央区ひとり親家庭実態調査 8

15 (23) 利用したことがあるサービス 利用したことがあるサービスについては ひとり親家庭医療費助成 が5 割を超え最も多く 次いで ひとり親家庭親子観劇会 ひとり親家庭休養ホーム事業 が3 割台で続く なお およそ4 人に1 人が 利用したことはない と回答している ( 図 29) 就労状況別で見ると 働いている人 働いていない人ともに ひとり親家庭医療費助成 が最も多くなっている ( 表 29 の1) (24) ひとり親家庭支援事業として望むこと ひとり親家庭支援事業として望むことについては 家賃助成などの居宅支援事業 が5 割を超え最も多く 次いで 教育訓練等の費用助成する事業の充実 が約 4 割で続き 住まいの確保のための支援や就労のための資格取得等支援といった 経済的自立に向けた支援を望む意見が多い ( 図 30) 第 1 子の年齢別で見ると 歳では 教育訓練等の費用助成する事業の充実 それ以外の層では 家賃助成などの居宅支援事業 が最も多くなっている ( 表 30 の1) 就労状況別で見ると 働いている人 働いていない人ともに 家賃助成などの居宅支援事業 が最も多くなっている ( 表 30 の2) 9 中央区ひとり親家庭実態調査

16

17

18 Ⅱ ひとり親家庭実態調査

19 3

20

21 1 回答者について (1) 性別 問 1 あなたの性別をお答えください 回答者の性別は 女性 が 96.5% 男性 が 3.5% となっている [ 図 1 参照 ] n=314 図 1 性別 男性女性無回答 3.5 (%) (2) 年齢 問 2 あなたの年齢をお答えください ( 平成 22 年 5 月 1 日現在 ) 回答者の年齢は 歳 (45.5%) が最も多く 次いで 歳 (41.1%) 29 歳以下 (6.7%) 歳 (5.4%) となっている [ 図 2 参照 ] 図 2 年齢 (%) n= 歳以下 歳 歳 歳 60 歳以上無回答 (3) 居住歴 問 3 あなたは いつから中央区にお住まいですか 回答者の居住歴は 中央区に転入してきた が 72.3% 一方 中央区にずっと住 んでいる は 26.1% となっている [ 図 3 参照 ] 図 3 居住歴 (%) n=314 中央区にずっと住んでいる 中央区に転入してきた無回答 中央区ひとり親家庭実態調査

22 (4) 転入者の居住年数 問 3 で 2. 中央区に転入してきた に をつけた方にうかがいます 問 3-1 中央区に転入して何年になりますか 転入者の居住年数は 5 年未満 (41.0%) が最も多く 次いで 5 年 ~10 年未満 (28.6%) 10 年 ~20 年未満 (26.0%) 20 年以上 (4.4%) となっている [ 図 3-1 参照 ] 年齢別で見ると 29 歳以下 歳では 5 年未満 が5 割を超える一方 歳では 10 年 ~20 年未満 歳では 20 年以上 がそれぞれ最も多いなど 比較的高い年齢層の居住年数が長くなっている [ 表 3-1 参照 ] n=227 5 年未満 5 年 ~10 年未満 図 3-1 転入者の居住年数 10 年 ~20 年未満 20 年以上無回答 (%) 表 3-1 年齢 ( 問 2) でのクロス集計 5 年未満 5 年 ~ 10 年未満 10 年 ~ 20 年以上 無回答 合計 20 年未満 年 29 歳以下 齢 歳 歳 歳 歳以上 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査 12

23 (5) 居住地域 問 4 現在 あなたがお住まいになっている地域はどこですか 回答者の居住地域は 月島地域 (49.4%) が最も多く 次いで 日本橋地域 (25.8%) 京橋地域 (22.6%) となっている [ 図 4 参照 ] n=314 図 4 居住地域 京橋地域日本橋地域月島地域無回答 (%) (6) 家族の人数 問 5 現在 同居している家族の人数は あなたを含めて何人ですか 回答者の家族の人数は 2 人 (42.7%) が最も多く 次いで 3 人 (34.7%) 4 人 (14.3%) 5 人 (6.4%) 6 人以上 (1.6%) となっている [ 図 5 参照 ] 図 5 家族の人数 (%) n=314 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人以上無回答 中央区ひとり親家庭実態調査

24 (7) 家族構成 問 6 家族構成は次のどれにあたりますか 回答者の家族構成については 自分と子どもだけ (73.9%) が最も多く 次いで 自分と子どもと自分の父母 (18.2%) となっている [ 図 6 参照 ] 年齢別で見ると 各層で 自分と子どもだけ が最も多くなっているが 29 歳以下では 自分と子どもと自分の父母 が他の層より多くなっている [ 表 6 参照 ] 図 6 家族構成 (%) n=314 自分と子どもだけ 自分と子どもと自分の父母 その他 無回答 表 6 年齢 ( 問 2) でのクロス集計 自分と子どもだけ 自分と子ど その他 無回答 合計 もと自分の 父母 年 29 歳以下 齢 歳 歳 歳 歳以上 無回答 合計 その他の記入例 自分と子どもと自分の父母と兄弟姉妹 自分と子どもと自分の父母と祖父母 自分と子どもと自分の叔父 叔母 中央区ひとり親家庭実態調査 14

25 (8) 子ども全体の状況問 7 あなたのお子さんの人数 年齢 通学 ( 就職 ) 先 学年 同別居についておうかがいします 通学 就職状況については 下表の中からあてはまる番号を選んで枠の中に番号を記入してください また 学校に通学している場合は 学年の欄に数字を記入してください お子さんが 5 人以上いらっしゃる場合は 第 5 子までをお答えください ( 平成 22 年 5 月 1 日現在 ) 子ども全体の状況については 下表のとおりとなっている [ 表 7 参照 ] 表 7 子ども全体の状況 子どもの人数平均年齢性別比率通学 就職状況同 別居比率 子ども全体 467 人 10.3 歳 男 48.2% 女 51.2% 無回答 0.6% 1 小学校 2 中学校 3 保育所 同居 86.1% 別居 3.2% 無回答 10.7% 第 1 子 314 人 10.4 歳 男 48.4% 女 51.0% 無回答 0.6% 1 小学校 2 中学校 3 保育所 同居 86.0% 別居 3.8% 無回答 10.2% 第 2 子 123 人 10.3 歳 男 48.8% 女 50.4% 無回答 0.8% 1 小学校 2 中学校 3 高等学校 同居 85.4% 別居 2.4% 無回答 12.2% 第 3 子 24 人 10.1 歳 男 45.8% 女 54.2% 1 小学校 2 高等学校 3 中学校 同居 87.5% 別居 0.0% 無回答 12.5% 第 4 子 5 人 4.5 歳 男 40.0% 女 60.0% 1 小学校 2 保育所 2 中学校 同居 100.0% 別居 0.0% 第 5 子 1 人 5.0 歳 男 0.0% 女 100.0% 1 保育所 同居 100.0% 別居 0.0% 15 中央区ひとり親家庭実態調査

26 (9) 生計中心者 問 8 お子さんからみて あなたのご家庭の生計中心者はどなたですか 母親 ( 自分 ) が 9 割近くを占める 生計中心者については 母親 ( 自分 ) (88.9%) が最も多く 次いで 自分の母親 (3.8%) 父親( 自分 ) 自分の父親 ( 同率 3.2%) となっている [ 図 8 参照 ] 家族構成別で見ると 各層で 母親 ( 自分 ) が最も多くなっているが 自分と子どもと自分の父母 その他では 自分の父親 が1 割を超える [ 表 8 参照 ] 図 8 生計中心者 (%) n=314 父親 ( 自分 ) 母親 ( 自分 ) 自分の父親自分の母親その他無回答 表 8 家族構成 ( 問 6) でのクロス集計 父親 ( 自分 ) 母親 ( 自分 ) 自分の父親自分の母親その他無回答合計 家 自分と子どもだけ 族 構 自分と子どもと自 成 分の父母 その他 無回答 合計 その他の記入例 第 1 子 母親 ( 自分 ) と親類の援助 中央区ひとり親家庭実態調査 16

27 (10) ひとり親になった事情 問 9 あなたがひとり親になられたのは どのようなご事情でしたか 配偶者と生別 が約 7 割を占める ひとり親になった事情については 配偶者と生別 (69.1%) が最も多く 次いで 未婚 (17.8%) 配偶者と死別 (5.7%) 配偶者の消息不明 (1.3%) となっている [ 図 9 参照 ] 居住地域別で見ると 各層で 配偶者と生別 が最も多くなっている [ 表 9の1 参照 ] 第 1 子の年齢別で見ると 配偶者と生別 は概ね第 1 子の年齢の高さに比例して多くなっている また 0-5 歳では 未婚 が他の層に比べて多くなっている [ 表 9 の2 参照 ] 図 9 ひとり親になった事情 (%) n=314 配偶者と生別 配偶者と死別 配偶者の消息不明 1.3 未婚その他無回答 表 9 の 1 居住地域 ( 問 4) でのクロス集計 配偶者と生別 配偶者と死別 配偶者の消息不明 未婚その他無回答合計 居 京橋地域 住 地 日本橋地域 域 月島地域 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査

28 表 9 の 2 第 1 子の年齢 ( 問 7) でのクロス集計 配偶者と生別 配偶者と死別 配偶者の消息不明 未婚その他無回答合計 第 0-5 歳 子 6-11 歳 の 年 歳 齢 歳 歳以上 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査 18

29 (11) ひとり親になった時の年齢 問 10 あなたがひとり親になられた時の年齢を教えてください 30 代 が 5 割を超える ひとり親になった時の年齢については 30 代 (57.6%) が最も多く 次いで 20 代 (20.1%) 40 代 (17.2%) 10 代 (1.6%) 50 代 (1.0%) となっている [ 図 10 参照 ] 家族構成別で見ると 自分と子どもだけ 自分と子どもと自分の父母では 30 代 その他では 20 代 が最も多くなっている [ 表 10 の1 参照 ] ひとり親になった事情別で見ると 各層で 30 代 が最も多くなっているが 配偶者と死別で 40 代 が4 割近くなっており 未婚で 20 代 が3 割を超えるなど 事情別により ひとり親になった時の年齢にやや違いが見られる [ 表 10 の2 参照 ] 図 10 ひとり親になった時の年齢 (%) n= 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 歳以上無回答 表 10 の 1 家族構成 ( 問 6) でのクロス集計 上段 : 人数 ( 人 ) 下段 : 構成比 (%) 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 歳以上無回答合計 家 自分と子どもだけ 族 構 自分と子どもと自 成 分の父母 その他 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査

30 表 10 の 2 ひとり親になった事情 ( 問 9) でのクロス集計 上段 : 人数 ( 人 ) 下段 : 構成比 (%) 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 歳以上無回答合計 ひ 配偶者と生別 と り 配偶者と死別 親 に 配偶者の消息不明 な っ 未婚 た 事 その他 情 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査 20

31 (12) 就労状況 問 11 あなたは 現在働いていますか 働いている が 8 割を超え 一方 働いていない が 1 割台となっている 就労状況については 働いている が 86.3% 一方 働いていない が 13.1% となっている [ 図 11 参照 ] 年収別で見ると 100 万円未満では 働いていない が4 割を超え 他の層に比べて多くなっている [ 表 11 参照 ] n=314 図 11 就労状況 働いている働いていない無回答 (%) 表 11 年収 ( 問 18) でのクロス集計 働いている働いていない 無回答 合計 年 100 万円未満 収 ~200 万円未満 ~300 万円未満 ~500 万円未満 ~800 万円未満 ~1,000 万円未 満 ,000 万円以上 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査

32 (13) 就労形態 問 11 で 1. 働いている に をつけた方のみ 問 11-1 あなたのお仕事のことについておうかがいします (1) あなたのお仕事は次のどれにあたりますか 常勤 が約 4 割を占める 就労形態については 常勤 (39.9%) が最も多く 次いで パート アルバイト (36.5%) 自営業 自営業手伝い (10.7%) 派遣 契約社員 (10.3%) となっている [ 図 11-1(1) 参照 ] 性別で見ると 男性 女性とも 常勤 が最も多くなっているが 女性では パート アルバイト も 常勤 と同様の割合となっている [ 表 11-1(1) 参照 ] 図 11-1(1) 就労形態 (%) n=271 常勤 パート アルバイト 自営業 自派遣 契約営業手伝い社員 その他無回答 表 11-1(1) 性別 ( 問 1) でのクロス集計 常勤 パート アルバイト 自営業 自営業手伝い 派遣 その他 無回答 合計 契約社員 性 男性 別 女性 無回答 合計 その他の記入例 内職 フリーランス 1 1 特定の企業や団体など 一定の組織に専属せずに請負業務等を行う人のこと 中央区ひとり親家庭実態調査 22

33 (14) 勤務地域 問 11-1(2) 現在の勤務地はどの地域ですか 中央区内 が 5 割を超える 勤務地域については 中央区内 (55.0%) が最も多く 次いで 隣接区 (31.4%) 中央区 隣接区以外の区 (11.4%) 東京 23 区外 (1.5%) となっている [ 図 11-1(2) 参照 ] 年収別で見ると 500 万円未満では 中央区内 500~800 万円未満では 隣接区 が最も多くなっている [ 表 11-1(2) 参照 ] 図 11-1(2) 勤務地域 (%) n=271 中央区内 隣接区 中央区 隣接 区以外の区 東京 23 区外 無回答 表 11-1(2) 年収 ( 問 18) でのクロス集計 中央区内隣接区中央区 東京 23 区無回答合計隣接区以外外の区 年 100 万円未満 収 ~200 万円未満 ~300 万円未満 ~500 万円未満 ~800 万円未満 ~1,000 万円未 満 ,000 万円以上 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査

34 (15) 通勤時間 問 11-1(3) 自宅から仕事場までの通勤時間は 片道どのくらいですか 30 分以内の通勤が 6 割台を占める 通勤時間については 10 分 ~30 分以内 (39.9%) が最も多く 次いで 30 分 ~1 時間未満 (31.4%) 10 分以内 (27.3%) 1 時間以上 (1.1%) となっている [ 図 11-1(3) 参照 ] 図 11-1(3) 通勤時間 (%) n= 分以内 10 分 ~30 分以内 30 分 ~1 時間未満 1 時間以上無回答 (16) 勤務年数 問 11-1(4) 現在のお仕事の勤務年数はどのくらいですか 5 年 ~10 年未満 1 年 ~3 年未満 3 年 ~5 年未満 がそれぞれ2 割台となっている 勤務年数については 5 年 ~10 年未満 (23.6%) が最も多く 次いで 1 年 ~3 年未満 (22.1%) 3 年 ~5 年未満 (20.7%) 1 年未満 (18.1%) 10 年以上 (14.8%) となっている [ 図 11-1(4) 参照 ] 図 11-1(4) 勤務年数 (%) n=271 1 年未満 1 年 ~3 年未満 3 年 ~5 年未満 5 年 ~10 年未満 10 年以上無回答 中央区ひとり親家庭実態調査 24

35 (17) 求職中の問題点 問 11-1(5) あなたが仕事を探している時の問題点は何でしたか 複数回答 希望する条件に合う仕事が無かった が4 割を超え 次いで 特になかった 子どもの年齢が低いことを問題にされた 年齢制限があった が2 割台で続く 求職中の問題点については 希望する条件に合う仕事が無かった (43.5%) が最も多く 次いで 特になかった (24.0%) 子どもの年齢が低いことを問題にされた (22.1%) 年齢制限があった (21.8%) 求職中の子どもの保育で困った (16.6%) 資格 技能が合わなかった (11.8%) 仕事探しの相談の場や情報入手先がなかった (9.6%) となっている [ 図 11-1(5) 参照 ] 第 1 子の年齢別 年収別で見ると 各層で 希望する条件に合う仕事が無かった が最も多くなっている [ 表 11-1(5) の1.2 参照 ] 図 11-1(5) 求職中の問題点 n=271 (%) 希望する条件に合う仕事が無かった子どもの年齢が低いことを問題にされた年齢制限があった求職中の子どもの保育で困った資格 技能が合わなかった仕事探しの相談の場や情報入手先がなかったその他特になかった無回答 その他の記入例 面接者が子育てと仕事の両立に理解を全く示さなかった 残業ができない事で仕事につけなかった事がある 25 中央区ひとり親家庭実態調査

36 表 11-1(5) の 1 第 1 子の年齢 ( 問 7) でのクロス集計 希望する条件に合う仕事が無かった 求職中の子どもの保育で困った 子どもの年齢が低いことを問題にされた 年齢制限が資格 技能あったが合わなかった 仕事探しのその他 特になかっ 無回答 合計 相談の場や た 情報入手先 がなかった 第 0-5 歳 子 6-11 歳 の 年 歳 齢 歳 歳以上 無回答 合計 表 11-1(5) の 2 年収 ( 問 18) でのクロス集計 希望する条件に合う仕事が無かった 求職中の子どもの保育で困った 子どもの年齢が低いことを問題にされた 年齢制限が資格 技能あったが合わなかった 仕事探しのその他 特になかっ 無回答 合計 相談の場や た 情報入手先 がなかった 年 100 万円未満 収 ~200 万円未満 ~300 万円未満 ~500 万円未満 ~800 万円未満 ~1,000 万円未 満 ,000 万円以上 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査 26

37 (18) 就労支援で必要だと思うこと 問 11-1(6) あなたはどのような就労支援があればよいと思いますか 複数回答 病児 病後児保育の充実 技能講習等の受講の経済的援助の充実 保育サービスの拡充 がそれぞれ4 割を超え 上位回答となっている 就労支援で必要だと思うことについては 病児 病後児保育の充実 (42.8%) が最も多く 次いで 技能講習等の受講の経済的援助の充実 (41.3%) 保育サービスの拡充 (41.0%) 求職中 受講時に子どもを預かってもらえる場所 (36.9%) 仕事探しを相談できる場所等があること (31.7%) 学童クラブの充実 (29.9%) 技能講習等の機会が増えること (26.6%) 一時預かり保育の充実 (22.1%) 幼稚園での預かり保育の充実 (13.7%) となっている [ 図 11-1(6) 参照 ] 第 1 子の年齢別で見ると 0-5 歳では 保育サービスの拡充 6-11 歳では 病児 病後児保育の充実 歳 歳では 技能講習等の受講の経済的援助の充実 18 歳以上では 求職中 受講時に子どもを預かってもらえる場所 が最も多くなっており 第 1 子の年齢によって 就労支援で必要だと思うことに違いが見られる [ 表 11-1(6) 参照 ] 図 11-1(6) 就労支援で必要だと思うこと n=271 (%) 病児 病後児保育の充実技能講習等の受講の経済的援助の充実保育サービスの拡充求職中 受講時に子どもを預かってもらえる場所仕事探しを相談できる場所等があること学童クラブの充実技能講習等の機会が増えること一時預かり保育の充実幼稚園での預かり保育の充実その他特にない無回答 その他の記入例 ベビーシッターやファミリーサポートにすぐに対応してもらえるシステム 小学生の夜間預かり 日曜 祝日の開園を月 1 回でも良いのでしてほしい 27 中央区ひとり親家庭実態調査

38 表 11-1(6) 第 1 子の年齢 ( 問 7) でのクロス集計 技能講習等技能講習等求職中 受講の機会が増の受講の経時に子どもをえること済的援助の預かってもら充実える場所 仕事探しを保育サービ相談できるスの拡充場所等があること 幼稚園での病児 病後 一時預かり 学童クラブ 預かり保育 児保育の充保育の充実の充実 の充実 実 第 0-5 歳 子 6-11 歳 の 年 歳 齢 歳 歳以上 無回答 合計 その他特にない無回答合計 第 0-5 歳 子 6-11 歳 の 年 歳 齢 歳 歳以上 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査 28

39 (19) 転職経験について 問 11-1(7) あなたがひとり親になってから 転職をしましたか 転職をした と 転職はしていない がいずれも約 5 割でほぼ半数である 転職経験については 転職はしていない (49.1%) が最も多く 次いで 一回転職をした (22.5%) 二回転職をした (14.8%) 三回転職をした (6.6%) 四回転職をした (4.4%) 五回以上転職をした (1.8%) となっている [ 図 11-1(7) 参照 ] 図 11-1(7) 転職経験について (%) n=271 一回転職をした 二回転職をした 三回転職をした 四回転職をした 五回以上転職はし転職をしたていない 無回答 (20) 転職希望について 問 11-1(8) 現在 あなたは転職を希望していますか 転職は考えていない が 5 割を超える 転職希望については 転職は考えていない (55.0%) が最も多く 次いで でき れば転職をしたい (31.4%) 強く転職を希望している (10.3%) となっている [ 図 11-1(8) 参照 ] 図 11-1(8) 転職希望について (%) n=271 強く転職を希望している できれば転職をしたい 転職は考えていない 無回答 中央区ひとり親家庭実態調査

40 (21) 転職したい理由 (8) で 1. 強く転職を希望している 2. できれば転職をしたい に をつけた方のみ 問 11-1(9) 転職したい理由は何ですか 賃金が安いから が 6 割を超える 転職したい理由については 賃金が安いから (65.5%) が最も多く 次いで 正社員でないから (16.8%) 仕事の内容に不満があるから (7.1%) 職場の人間関係に不満があるから (2.7%) 通勤時間が長いから (0.9%) となっている [ 図 11-1(9) 参照 ] 年収別で見ると 各層で 賃金が安いから が最も多くなっている [ 表 11-1(9) 参照 ] 図 11-1(9) 転職したい理由 (%) n=113 賃金が安いから 仕事の内容に不満があるから 職場の人間関係に不満があるから 通勤時間が長いから 正社員でないから その他 無回答 その他の記入例 休みが少ない 休みが取りにくいから 子どもとの時間が少なく 精神的ストレスが多いから 手に職を持ちたいから 表 11-1(9) 年収 ( 問 18) でのクロス集計 賃金が安いから 仕事の内容に不満があるから 職場の人間通勤時間が正社員でなその他無回答合計関係に不満長いからいからがあるから 年 100 万円未満 収 ~200 万円未満 ~300 万円未満 ~500 万円未満 ~800 万円未満 ~1,000 万円未 満 ,000 万円以上 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査 30

41 (22) 仕事と子育ての両立で大変だと感じること 問 12 仕事と子育てを両立する上で 大変だと感じていることは何ですか 複数回答 子どもとのコミュニケーションの時間がとれないこと が6 割を超え 次いで 子どもの急病時に面倒を見られる人がいないこと が 5 割台 就業時間を長く取れないこと が4 割台で続く 仕事と子育ての両立で大変だと感じることについては 子どもとのコミュニケーションの時間がとれないこと (61.3%) が最も多く 次いで 子どもの急病時に面倒を見られる人がいないこと (57.9%) 就業時間を長く取れないこと (44.3%) 急に残業が入ってしまうこと (33.9%) 子育てとの両立に職場の理解が得られないこと (19.9%) となっている [ 図 12 参照 ] 家族構成別で見ると 自分と子どもだけでは 子どもの急病時に面倒を見られる人がいないこと 自分と子どもと自分の父母 その他では 子どもとのコミュニケーションの時間がとれないこと が最も多くなっている [ 表 12 の1 参照 ] 第 1 子の年齢別で見ると 0-5 歳 歳 18 歳以上では 子どもの急病時に面倒を見られる人がいないこと 6-11 歳 歳では 子どもとのコミュニケーションの時間がとれないこと が最も多くなっている [ 表 12 の2 参照 ] 図 12 仕事と子育ての両立で大変だと感じること n=271 (%) 子どもとのコミュニケーションの時間がとれないこと子どもの急病時に面倒を見られる人がいないこと就業時間を長く取れないこと急に残業が入ってしまうこと子育てとの両立に職場の理解が得られないことその他特にない無回答 その他の記入例 自分のための時間がとれないこと 学校行事への参加が限定されること 自分の具合が悪くなった時にすぐに側に子どもの面倒を見てくれる人がいないこと 31 中央区ひとり親家庭実態調査

42 急に残業が入ってしまうこと 表 12 の 1 家族構成 ( 問 6) でのクロス集計 就業時間を長く取れないこと 子どもの急病時に面倒を見られる人がいないこと 子育てとの両立に職場の理解が得られないこと 子どもとのコミュニケーションの時間がとれないこと その他特にない無回答合計 家 自分と子どもだけ 族 構 自分と子どもと自 成 分の父母 その他 無回答 合計 表 12 の 2 第 1 子の年齢 ( 問 7) でのクロス集計 急に残業が入ってしまうこと 就業時間を長く取れないこと 子どもの急病時に面倒を見られる人がいないこと 子育てとの両立に職場の理解が得られないこと 子どもとのコミュニケーションの時間がとれないこと その他特にない無回答合計 第 0-5 歳 子 6-11 歳 の 年 歳 齢 歳 歳以上 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査 32

43 (23) 仕事と子育ての両立において行政に望む取り組み 問 13 今後 仕事と子育ての両立が可能な環境を整備 充実していくために 行政 ( 国 都 区 ) にどのような取り組みを望みますか 複数回答 子どもの看護休暇制度の義務化と取得促進 が 5 割を超え 次いで 病児 病後児保育の充実 保育サービスの拡充 が 4 割台で続く 仕事と子育ての両立において行政に望む取り組みについては 子どもの看護休暇制度の義務化と取得促進 (51.3%) が最も多く 次いで 病児 病後児保育の充実 (46.5%) 保育サービスの拡充 (41.3%) 学童クラブの充実 (36.5%) 一時預かり保育の充実 (24.7%) 労働時間の短縮 育児休業などの取得促進 ( 同率 23.2%) 幼稚園での預かり保育の充実 (16.2%) 男性の育児参加の促進 (7.0%) となっている [ 図 13 参照 ] 第 1 子の年齢別で見ると 0-5 歳では 保育サービスの拡充 6-11 歳 歳 18 歳以上では 子どもの看護休暇制度の義務化と取得促進 歳では 病児 病後児保育の充実 が最も多くなっており 第 1 子の年齢によって 仕事と子育ての両立において行政に望む取り組みに違いが見られる [ 表 13 参照 ] 図 13 仕事と子育ての両立において行政に望む取り組み n=271 (%) 子どもの看護休暇制度の義務化と取得促進病児 病後児保育の充実保育サービスの拡充学童クラブの充実一時預かり保育の充実労働時間の短縮育児休業などの取得促進幼稚園での預かり保育の充実男性の育児参加の促進その他特にない無回答 その他の記入例 住宅の支援 子育てしながら働くことへの理解の普及 経済的支援の拡充 母親が気軽に大人同士の立場で話し合える場 機会 ( 子育てサロンなど ) の充実 33 中央区ひとり親家庭実態調査

44 表 13 第 1 子の年齢 ( 問 7) でのクロス集計 労働時間の育児休業な子どもの看短縮どの取得促護休暇制度進の義務化と取得促進 男性の育児保育サービ参加の促進スの拡充 幼稚園での病児 病後 一時預かり 学童クラブ 預かり保育 児保育の充保育の充実の充実 の充実 実 第 0-5 歳 子 6-11 歳 の 年 歳 齢 歳 歳以上 無回答 合計 その他特にない無回答合計 第 0-5 歳 子 6-11 歳 の 年 歳 齢 歳 歳以上 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査 34

45 (24) 働いていない理由 問 11 で 2. 働いていない と答えた方のみ 問 14 あなたが現在働いていないのは 主にどのような理由からですか 子育てのため 自分の病気 障害のため がそれぞれ約 3 割を占める 働いていない理由については 子育てのため 自分の病気 障害のため ( 同率 29.3%) が最も多く 次いで 学校に通学しているため (7.3%) 他に収入源があるため 希望する条件に合う仕事が無いから ( 同率 4.9%) 家事に専念するため 身内の高齢者や病人の介護のため ( 同率 2.4%) となっている [ 図 14 参照 ] 家族構成別で見ると 自分と子どもだけでは 子育てのため 自分と子どもと自分の父母 その他では 自分の病気 障害のため が最も多くなっている [ 表 14 参照 ] n=41 家事に専念するため 2.4 子育てのため 図 14 働いていない理由 自分の病気 障害のため 身内の高齢者や病人の介護のため 他に収入源があるため 希望する条件に合う仕事が無いから 学校に通学しているため その他 (%) 無回答 その他の記入例 採用してもらえないから 解雇され 求職するも全く見つからない ( 決まらない ) から 表 14 家族構成 ( 問 6) でのクロス集計 家事に専念子育てのた自分の病 身内の高齢他に収入源希望する条学校に通学その他 無回答 合計 するため め 気 障害の 者や病人のがあるため 件に合う仕 しているた ため 介護のため 事が無いかめら 家 自分と子どもだけ 族 構 自分と子どもと自 成 分の父母 その他 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査

46 (25) 就業意向 問 11 で 2. 働いていない と答えた方のみ 問 15 就業意向についてお答えください 働く意思がある は 9 割を超える 就業意向については 働きたいと思っている (39.0%) が最も多く 次いで 働く意思はあるが事情があって働けない (31.7%) 現在 求職中である (22.0%) となっており 働く意思がある は9 割を超える 一方 当面 働く意思はない は 7.3% となっている [ 図 15 参照 ] 家族構成別で見ると 自分と子どもだけ その他では 働きたいと思っている 自分と子どもと自分の父母では 働く意思はあるが事情があって働けない が最も多くなっている [ 表 15 参照 ] 図 15 就業意向 (%) n=41 働きたいと思っている 現在 求職中である 当面 働く意思はない 働く意思はあ無回答るが事情があって働けない 表 15 家族構成 ( 問 6) でのクロス集計 働きたいと思っている 現在 求職中である 当面 働く働く意思は無回答合計意思はないあるが事情があって働けない 家 自分と子どもだけ 族 構 自分と子どもと自 成 分の父母 その他 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査 36

47 (26) 取得したい資格 技能 問 16 今 取得したい資格 または 身に付けたい技能はどのようなものですか 複数回答 コンピュータ OA 機器に関する資格 が4 割を超え 次いで 語学に関する資格 が3 割台 医療 衛生に関する資格 が2 割台で続く 取得したい資格 技能については コンピュータ OA 機器に関する資格 (41.4%) が最も多く 次いで 語学に関する資格 (32.8%) 医療 衛生に関する資格 (25.8%) 社会福祉に関する資格 (22.3%) 経営 労務 金融に関する資格 (22.0%) 自動車運転免許 (10.8%) 司法に関する資格 (10.5%) 営業 販売 サービスに関する資格 (9.9%) 建築 土木 不動産に関する資格 (6.4%) となっている [ 図 16 参照 ] 年齢別で見ると 各層で コンピュータ OA 機器に関する資格 語学に関する資格 が上位回答となっているが 歳では 社会福祉に関する資格 や 語学に関する資格 への関心も高くなっている [ 表 16 参照 ] 図 16 取得したい資格 技能 n=314 (%) コンピュータ OA 機器に関する資格語学に関する資格医療 衛生に関する資格社会福祉に関する資格経営 労務 金融に関する資格自動車運転免許司法に関する資格営業 販売 サービスに関する資格建築 土木 不動産に関する資格その他特にない無回答 その他の記入例 調理師免許 37 中央区ひとり親家庭実態調査

48 コンピュー社会福祉にタ OA 機器関する資格に関する資格 表 16 年齢 ( 問 2) でのクロス集計 医療 衛生 司法に関す経営 労 に関する資格 る資格 務 金融に関する資格 営業 販 建築 土 語学に関す自動車運転 売 サービ 木 不動産 る資格 免許 スに関する に関する資 資格 格 年 29 歳以下 齢 歳 歳 歳 歳以上 無回答 合計 その他特にない無回答合計 年 29 歳以下 齢 歳 歳 歳 歳以上 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査 38

49 (27) 主な収入源 問 17 あなたのご家庭の主な収入源となっているものは何ですか 複数回答 仕事による収入( 給料など ) が 8 割を超え 児童扶養手当等の手当 も 6 割近い 主な収入源については 仕事による収入 ( 給料など ) (83.8%) が最も多く 次いで 児童扶養手当等の手当 (58.6%) 養育費 (10.8%) 親や親族などからの仕送り 援助 (10.2%) 年金 (5.4%) 生活保護 (1.9%) 地代 家賃収入 事業所得 ( 同率 1.6%) となっている [ 図 17 参照 ] 年収別で見ると 100 万円未満では 児童扶養手当等の手当 100 万円以上の各層では 仕事による収入 ( 給料など ) が最も多くなっている [ 表 17 の1 参照 ] 就労状況別で見ると 働いている人 働いていない人ともに 児童扶養手当等の手当 への依存は多くなっている [ 表 17 の2 参照 ] 図 17 主な収入源 n=314 (%) 仕事による収入 ( 給料など ) 児童扶養手当等の手当養育費親や親族などからの仕送り 援助年金生活保護地代 家賃収入事業所得その他無回答 その他の記入例 貯金 貯蓄 失業手当 借金 39 中央区ひとり親家庭実態調査

50 表 17 の 1 年収 ( 問 18) でのクロス集計 仕事による収入 ( 給料など ) 地代 家賃収入 事業所得 親や親族な養育費どからの仕送り 援助 児童扶養手年金 生活保護 その他 無回答 合計 当等の手当 年 100 万円未満 収 ~200 万円未満 ~300 万円未満 ~500 万円未満 ~800 万円未満 ~1,000 万円未 満 ,000 万円以上 無回答 合計 表 17 の 2 就労状況 ( 問 11) でのクロス集計 仕事による収入 ( 給料など ) 地代 家賃収入 事業所得 親や親族な養育費どからの仕送り 援助 児童扶養手年金 生活保護 その他 無回答 合計 当等の手当 就 働いている 労 状 働いていない 況 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査 40

51 (28) 年収 問 18 あなたの年収は およそどのくらいになりますか 年収にはあらゆる収入を含みます 年収 300 万円未満が約 7 割を占める 年収については 100~200 万円未満 (26.4%) が最も多く 次いで 200~300 万円未満 (23.2%) 300~500 万円未満 (22.0%) 100 万円未満 (18.8%) 500 ~800 万円未満 (7.6%) となっている [ 図 18 参照 ] 居住地域別で見ると 月島地域で 200 万円未満の年収が5 割を超えるなど 他の層より年収がやや低い [ 表 18 の1 参照 ] 第 1 子の年齢別で見ると 0-5 歳 18 歳以上で 200 万円未満の年収が5 割を超えており 他の層より年収がやや低い [ 表 18 の2 参照 ] 図 18 年収 (%) n= 万円未満 100~ 200 万円未満 200~ 300 万円未満 300~ 500 万円未満 500~ 800 万円未満 800~ 1,000 万円未満 1,000 万円以上 無回答 表 18 の 1 居住地域 ( 問 4) でのクロス集計 100 万円未満 100~200 万円未満 200~300 万円未満 300~500 万円未満 500~800 万円未満 800~1,000 1,000 万円 無回答 合計 万円未満 以上 居 京橋地域 住 地 日本橋地域 域 月島地域 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査

52 表 18 の 2 第 1 子の年齢 ( 問 7) でのクロス集計 100 万円未満 100~200 万円未満 200~300 万円未満 300~500 万円未満 500~800 万円未満 800~1,000 1,000 万円 無回答 合計 万円未満 以上 第 0-5 歳 子 6-11 歳 の 年 歳 齢 歳 歳以上 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査 42

53 (29) 住宅の種類 問 19 あなたの住宅の種類は次のどれですか 民間賃貸マンション 賃貸の公的住宅 がそれぞれ 2 割台となっている 住宅の種類については 民間賃貸マンション (27.7%) が最も多く 次いで 賃貸の公的住宅 (24.8%) 分譲マンション (19.1%) 一戸建持家( 自己所有ビルを含む ) (9.6%) 間借り 住込み (4.5%) 一戸建借家 (3.8%) 民間アパート (2.5%) 社宅 公務員住宅 (2.2%) となっている [ 図 19 参照 ] 居住地域別で見ると 京橋地域 日本橋地域では 民間賃貸マンション 月島地域では 賃貸の公的住宅 が最も多くなっている [ 表 19 の1 参照 ] 家族構成別で見ると 自分と子どもだけでは 民間賃貸マンション 自分と子どもと自分の父母では 一戸建持家 ( 自己所有ビルを含む ) その他では 間借り 住込み が最も多くなっている [ 表 19 の2 参照 ] 年収別で見ると 200 万円未満では 賃貸の公的住宅 200 万円以上 500 万円未満では 民間賃貸マンション 500~800 万円未満では 分譲マンション が最も多くなっている [ 表 19 の3 参照 ] 図 19 住宅の種類 (%) n=314 分譲マ民間賃民間ア賃貸の一戸建一戸建社宅 間借 その他無回答 ンショ貸マンパート公的住持家 借家 公務員り 住 ン ション 宅 ( 自己 住宅 込み 所有ビ ルを含 む ) 中央区ひとり親家庭実態調査

54 分譲マンション 表 19 の 1 居住地域 ( 問 4) でのクロス集計 民間賃貸マ民間アパーンショント 賃貸の公的住宅 一戸建持家 ( 自己所有ビルを含む ) 一戸建借家社宅 公務員住宅 間借り 住込み その他 無回答 合計 居 京橋地域 住 地 日本橋地域 域 月島地域 無回答 合計 分譲マンション 表 19 の 2 家族構成 ( 問 6) でのクロス集計 民間賃貸マ民間アパーンショント 賃貸の公的住宅 一戸建持家 ( 自己所有ビルを含む ) 一戸建借家社宅 公務員住宅 間借り 住込み その他 無回答 合計 家 自分と子どもだけ 族 構 自分と子どもと自 成 分の父母 その他 無回答 合計 分譲マンション 表 19 の 3 年収 ( 問 18) でのクロス集計 民間賃貸マ民間アパーンショント 賃貸の公的住宅 一戸建持家 ( 自己所有ビルを含む ) 一戸建借家社宅 公務員住宅 間借り 住込み その他 無回答 合計 年 100 万円未満 収 ~200 万円未満 ~300 万円未満 ~500 万円未満 ~800 万円未満 ~1,000 万円未 満 ,000 万円以上 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査 44

55 (30) ローン 家賃 / 月 問 20 家賃は月当たりいくら位ですか 持家でローンの支払いをしている方は 1 年間の支払金額を 12 カ月で割り算をして算出してください なし が 2 割を超え ローン 家賃の支払いをしている人では 10 万円 ~ 15 万円 が約 2 割で続く ローン 家賃 / 月については なし (24.2%) が最も多く 次いで 10 万円 ~15 万円 (20.4%) 7 万円 ~10 万円 (17.2%) 15 万円以上 (12.1%) 2 万円 ~ 5 万円 (8.9%) 5 万円 ~7 万円 (7.6%) 1 万円 ~2 万円 (2.9%) 1 万円未満 (1.0%) となっている [ 図 20 参照 ] 家族構成別で見ると 自分と子どもだけでは 10 万円 ~15 万円 自分と子どもと自分の父母 その他では なし がそれぞれ最も多くなっている [ 表 20 の1 参照 ] 年収別で見ると 300 万円未満では なし 300 万円以上では 10 万円 ~15 万円 が最も多くなっており 300 万円を境にローン 家賃の支払額に違いが見られる [ 表 20 の2 参照 ] 住宅の種類別で見ると 分譲マンション 一戸建持家 ( 自己所有ビルを含む ) 間借り 住込み その他では なし 民間賃貸マンション 一戸建借家で 10 万円 ~ 15 万円 民間アパートで 7 万円 ~10 万円 賃貸の公的住宅 社宅 公務員住宅で 2 万円 ~5 万円 が最も多くなっている [ 表 20 の3 参照 ] 図 20 ローン 家賃 / 月 (%) n=314 なし 1 万円未満 1 万円 ~2 万円 万円 ~5 万円 5 万円 ~7 万円 7 万円 ~10 万円 10 万円 ~15 万円 15 万円以上 無回答 中央区ひとり親家庭実態調査

56 なし 表 20 の 1 家族構成 ( 問 6) でのクロス集計 1 万円未満 1 万円 ~ 2 万円 2 万円 ~ 5 万円 5 万円 ~ 7 万円 7 万円 ~ 10 万円 10 万円 ~ 15 万円 無回答 合計 15 万円 以上 家 自分と子どもだけ 族 構 自分と子どもと自 成 分の父母 その他 無回答 合計 なし 表 20 の 2 年収 ( 問 18) でのクロス集計 1 万円未満 1 万円 ~ 2 万円 2 万円 ~ 5 万円 5 万円 ~ 7 万円 7 万円 ~ 10 万円 10 万円 ~ 15 万円 無回答 合計 15 万円 以上 年 100 万円未満 収 ~200 万円未満 ~300 万円未満 ~500 万円未満 ~800 万円未満 ~1,000 万円未 満 ,000 万円以上 無回答 合計 なし 表 20 の 3 住宅の種類 ( 問 19) でのクロス集計 1 万円未満 1 万円 ~ 2 万円 2 万円 ~ 5 万円 5 万円 ~ 7 万円 7 万円 ~ 10 万円 10 万円 ~ 15 万円 無回答 合計 15 万円 以上 住 分譲マンション 宅 の 民間賃貸マンショ 種 ン 類 民間アパート 賃貸の公的住宅 一戸建持家 ( 自己 所有ビルを含む ) 一戸建借家 社宅 公務員住宅 間借り 住込み その他 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査 46

57 2 養育費について (1) 養育費を受け取っているか 問 21 現在 あなたは養育費を受け取っていますか 請求する相手はいるが受け取っていない が約 5 割を占める 養育費を受け取っているかについては 請求する相手はいるが受け取っていない (50.6%) が最も多く 次いで 受け取っている (28.3%) 請求する相手はいな い (19.4%) となっている [ 図 21 参照 ] 図 21 養育費を受け取っているか (%) n=314 受け取っている 請求する相手はいるが受け取っていない 請求する相手はいない 無回答 (2) 養育費の支払方法の約束 問 21-1 養育費の支払いについて あなたはどのような約束をしましたか 書面を取り交わした が 6 割を超える 養育費の支払方法の約束については 書面を取り交わした (62.9%) が最も多く 次いで 口頭で約束した (24.7%) 特に取り決めをしなかった (5.6%) となっ ている [ 図 21-1 参照 ] 図 21-1 養育費の支払方法の約束 (%) n=89 書面を取り交わした 口頭で約束した 特に取り決めその他をしなかった 無回答 中央区ひとり親家庭実態調査

58 (3) 養育費の約束は守られているか 問 21-2 付問 21-1 での約束は守られていますか 守られている は 75.7% 一方 守られていない は 23.0% となっている 養育費の約束は守られているかについては きちんと守られている (52.6%) が最も多く これに 大体守られている (23.1%) をあわせた 守られている は 75.7% 一方 守られていない ( あまり守られていない 全く守られていない ( 同率 11.5% の合計 ) は 23.0% となっている [ 図 21-2 参照 ] 養育費の支払方法の約束別で見ると 守られている との回答は 書面を取り交わした人では 80.4% 口頭で約束した人では 63.7% となっている [ 表 21-2 参照 ] n=78 きちんと守られている 図 21-2 養育費の約束は守られているか 大体守られている あまり守られていない 全く守られていない 無回答 (%) 表 21-2 養育費の支払いにおいての約束 ( 問 21-1) でのクロス集計 きちんと守られている 大体守られている あまり守ら 全く守られ 無回答 合計 れていない ていない て養の育約費束の支払いにおい 書面を取り交わし た 口頭で約束した 特に取り決めをし なかった その他 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査 48

59 3 子育てについて (1) 子育てをしていてよかったこと 問 22 あなたが子育てをしていて良かったと思うことは何ですか あてはまるものすべてに をつけてください 複数回答 子どもが成長すること が 9 割近くとなっており 次いで 子育てを通じ て自分も成長できたこと 子どもを持つ喜びが実感できたこと が 7 割台で続 く 子育てをしていてよかったことについては 子どもが成長すること (87.6%) が最も多く 次いで 子育てを通じて自分も成長できたこと (75.5%) 子どもを持つ喜びが実感できたこと (72.6%) 自分の親への感謝の気持ちが生まれたこと (58.6%) 子育てを通じて自分の友人が増えたこと (44.6%) 家庭が明るくなったこと (42.4%) 家族間の会話が増えたこと (33.4%) となっている [ 図 22 参照 ] 性別 第 1 子の年齢別で見ると 各層で 子どもが成長すること が最も多くなっている [ 表 22 の1.2 参照 ] 図 22 子育てをしていてよかったこと n=314 (%) 子どもが成長すること子育てを通じて自分も成長できたこと子どもを持つ喜びが実感できたこと自分の親への感謝の気持ちが生まれたこと子育てを通じて自分の友人が増えたこと家庭が明るくなったこと家族間の会話が増えたことその他特にない無回答 その他の記入例 親になった事による責任感 生きがい 仕事が頑張れる 地域とコミュニケーションがとれる 49 中央区ひとり親家庭実態調査

60 表 22 の 1 性別 ( 問 1) でのクロス集計 子どもを持子どもが成つ喜びが実長すること感できたこと 子育てを通じて自分も成長できたこと 家族間の会家庭が明る話が増えたくなったことこと 子育てを通じて自分の友人が増えたこと 自分の親へその他 特にない 無回答 合計 の感謝の気持ちが生まれたこと 性 男性 別 女性 無回答 合計 表 22 の 2 第 1 子の年齢 ( 問 7) でのクロス集計 子どもを持子どもが成つ喜びが実長すること感できたこと 子育てを通じて自分も成長できたこと 家族間の会家庭が明る話が増えたくなったことこと 子育てを通じて自分の友人が増えたこと 自分の親へその他 特にない 無回答 合計 の感謝の気持ちが生まれたこと 第 0-5 歳 子 6-11 歳 の 年 歳 齢 歳 歳以上 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査 50

61 (2) 子どもについて悩んでいること 問 23 あなたは今 お子さんについて悩んでいることはありますか 複数回答 進路に関すること 勉強に関すること がそれぞれ4 割を超え 上位回答となっている 子どもについて悩んでいることについては 進路に関すること (44.3%) が最も多く 次いで 勉強に関すること (42.0%) 友だちとのつきあいに関すること (28.0%) 健康に関すること (22.3%) 不規則な生活リズム (18.8%) 就職に関すること (8.9%) いじめ 不登校に関すること (6.7%) となっている [ 図 23 参照 ] 第 1 子の年齢別で見ると 0-5 歳では 健康に関すること 6-11 歳 歳では 勉強に関すること 歳 18 歳以上では 進路に関すること が最も多くなっており 第 1 子の年齢によって 子どもの悩みについて違いが見られる [ 表 23 参照 ] 図 23 子どもについて悩んでいること n=314 (%) 進路に関すること勉強に関すること友だちとのつきあいに関すること健康に関すること不規則な生活リズム就職に関することいじめ 不登校に関することその他特にない無回答 その他の記入例 学費 教育費のこと しつけのこと 子どもとの時間があまりつくれないこと 51 中央区ひとり親家庭実態調査

62 表 23 第 1 子の年齢 ( 問 7) でのクロス集計 勉強に関すること 友だちとのつきあいに関すること いじめ 不登校に関すること 進路に関すること 就職に関す健康に関することること 不規則な生活リズム その他特にない無回答合計 第 0-5 歳 子 6-11 歳 の 年 歳 齢 歳 歳以上 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査 52

63 (3) 悩んでいること 問 24 今 あなたが悩んでいることは どんなことについてですか 複数回答 生活費に関すること が7 割を超え 次いで 教育費に関すること が5 割台 仕事 ( 就職 転職含む ) に関すること が4 割台で続く 悩んでいることについては 生活費に関すること (71.0%) が最も多く 次いで 教育費に関すること (56.1%) 仕事( 就職 転職含む ) に関すること (45.9%) 住居に関すること (44.6%) 子育て 教育に関すること (40.4%) 健康( 疾病 ) に関すること (25.5%) 結婚に関すること (9.9%) 友人 隣人との付き合いに関すること (4.5%) となっている [ 図 24 参照 ] 性別で見ると 男性では 教育費に関すること 女性では 生活費に関すること が最も多くなっている [ 表 24 の1 参照 ] 年収別で見ると 500 万円未満では 生活費に関すること 500 万円 ~800 万円未満では 教育費に関すること が最も多くなっている [ 表 24 の2 参照 ] 図 24 悩んでいること n=314 (%) 生活費に関すること教育費に関すること仕事 ( 就職 転職含む ) に関すること住居に関すること子育て 教育に関すること健康 ( 疾病 ) に関すること結婚に関すること友人 隣人との付き合いに関することその他特にない無回答 その他の記入例 別居の親の介護のこと 将来の生活のこと 老後に関すること 養育費の減額のこと 53 中央区ひとり親家庭実態調査

64 表 24 の 1 性別 ( 問 1) でのクロス集計 生活費に関すること 住居に関すること 仕事 ( 就職 転職含む ) に関すること 友人 隣人との付き合いに関すること 子育て 教育に関すること 教育費に関結婚に関すその他することること 健康 ( 疾病 ) に関すること 性 男性 別 女性 無回答 合計 特にない無回答合計 性 男性 別 女性 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査 54

65 生活費に関すること 表 24 の 2 年収 ( 問 18) でのクロス集計 住居に関すること 仕事 ( 就職 転職含む ) に関すること 友人 隣人との付き合いに関すること 子育て 教育に関すること 教育費に関結婚に関すその他することること 健康 ( 疾病 ) に関すること 年 100 万円未満 収 ~200 万円未満 ~300 万円未満 ~500 万円未満 ~800 万円未満 ~1,000 万円未 満 ,000 万円以上 無回答 合計 特にない無回答合計 年 100 万円未満 収 ~200 万円未満 ~300 万円未満 ~500 万円未満 ~800 万円未満 ~1,000 万円未 満 ,000 万円以上 無回答 合計 中央区ひとり親家庭実態調査

66 (4) 子育てに関する相談先 問 25 身近な地域で 子育てに関する悩みや不安をどなたに または どこの機関に相談していますか 複数回答 親族 が約 6 割となっており 次いで 隣近所の人 知人 友人 が 5 割 台で続く 子育てに関する相談先については 親族 (60.2%) が最も多く 次いで 隣近所の人 知人 友人 (53.2%) 職場の人 (21.0%) 保育所 幼稚園 学校の保護者の仲間 (19.1%) 保育士 幼稚園の先生 学校の先生 (17.2%) 医療機関 (4.5%) 子ども家庭支援センター 児童館 (3.8%) 子育て支援課のひとり親家庭相談 (2.2%) 教育センターの教育相談 (1.9%) 保健所 保健センター (1.6%) 区の区民相談 (0.6%) 民生 児童委員 主任児童委員 (0.3%) となっている なお 相談相手がいない は 8.3% 相談することがない は 5.1% であった [ 図 25 参照 ] 居住歴別で見ると 中央区にずっと住んでいる人 中央区に転入してきた人ともに 親族 が最も多くなっている [ 表 25 の1 参照 ] 第 1 子の年齢別で見ると 0-5 歳 6-11 歳 歳で 親族 歳 18 歳以上で 隣近所の人 知人 友人 が最も多くなっている [ 表 25 の2 参照 ] 図 25 子育てに関する相談先 n=314 (%) 親族隣近所の人 知人 友人職場の人保育所 幼稚園 学校の保護者の仲間保育士 幼稚園の先生 学校の先生医療機関子ども家庭支援センター 児童館子育て支援課のひとり親家庭相談教育センターの教育相談保健所 保健センター区の区民相談民生 児童委員 主任児童委員児童相談所その他相談相手がいない相談することがない無回答 中央区ひとり親家庭実態調査 56

67 その他の記入例 塾の先生 東京都母子家庭等就業 自立支援センター 弁護士 親族 表 25 の 1 居住歴 ( 問 3) でのクロス集計 隣近所の人 知人 友人 職場の人 保育所 幼稚園 学校の保護者の仲間 保育士 幼 医療機関 民生 児童 区の区民相子育て支援 稚園の先 委員 主任 談 課のひとり 生 学校の 児童委員 親家庭相談 先生 居 中央区にずっと住 住 んでいる 歴 中央区に転入して きた 無回答 合計 教育センターの教育相談 子ども家庭支援センター 児童館 保健所 保健センター 児童相談所その他 相談相手が相談するこいないとがない 居 中央区にずっと住 住 んでいる 歴 中央区に転入して きた 無回答 合計 無回答 合計 57 中央区ひとり親家庭実態調査

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63> 就学前児童のみ回答 保育サービスサービス利用利用 母親母親の就労就労について 保育サービスサービスについて ( 就学前児童のみのみ回答 ) 平日保育を利用したいですか 利用したい 739 67.1 利用希望はない 362 32.9 合計 1101 100.0 利用したい 436 61.7 利用希望はない 271 38.3 合計 707 100.0 平日保育を利用したい場合の日数 ( 週 ) 週 1

More information

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21 企業における仕事と家庭の両立支援に関するアンケート調査結果報告書 平成 26 年 6 月 千歳市子育て支援室子育て推進課 第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て

More information

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63> 3. 女性が働き続けるために必要なもの 問 12~ 問 13 は問 7 で 働きたい 働けない と回答された方のみ 問 12 女性が働くには ( 働き続けるには ) 何が必要だと思いますか 1 女性自身の意識や環境について (MA) 子育ての負担の軽減 (52.7) 育児や介護などの各種制度の認識 理解 (47.6) 家族の介護や看護の負担の軽減 (46.5) が高くなっている 就労状況別にみると

More information

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を 資料 2 出産 子育てアンケート調査結果報告 平成 27 年 7 月 津山市こども保健部こども課 津山市総合企画部地域創生戦略室 1 1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口

More information

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家 資料 2 女性の仕事や働き方に対する希望と 初職 現職の状況 ~インターネット調査 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 の結果から~ 参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 2 今回の調査結果 Ⅰ 現在の勤め先の状況と管理職志向 専門職志向 3 1 正社員 正規職員 2 有期契約社員 嘱託社員 / パート アルバイト / 派遣社員 Ⅱ 現職の状況と管理職志向

More information

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問 柏原市地方創生に向けた戦略策定アンケート結果速報版 ( 年齢別 / 結婚 出産 子育て 定住 ) 平成 27 年 8 月 4 日 第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 1 1 1 1 1 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2

More information

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624 Ⅷ. 困っていること 1 ひとり親家庭になった当時に困ったこと 問あなたがひとり親家庭になった当時に困ったことは何ですか ( 複数回答 ) ひとり親家庭となった当時の悩みについて 母子世帯は 生活費 が 83.9% と最も多く 次いで が 50.9% が 35.7% となっている 父子世帯は 生活費 が 68.4% と最も多く 次いで が 54.7% が 43.2% となっている 寡婦世帯は 生活費

More information

厚生労働省発表

厚生労働省発表 (3) 仕事についての考え方ア働いている理由働いている理由別のパートの割合 ( 複回答 ) をみると 生きがい 社会参加のため が 31.2% と最も高い割合となっており 次いで 主たる稼ぎ手ではないが 生活を維持するには不可欠のため 29.9% 主たる稼ぎ手ではないが 家計の足しにするため( 左記以外 ) 29.0% 自分の学費や娯楽費を稼ぐため 28.8% の順となっている 別にみると では 家計の主たる稼ぎ手として

More information

結果のポイント ひとり親家庭になった理由 離婚 が母子家庭 88.8% 父子家庭 85.2% と最も多い 居住形態 父子家庭は自分所有の 持ち家 が 39.4% 家族所有の 持ち家 が 33.9% と 持ち家 が 70% 以上を占めているが 母子家庭は家族所有の 持ち家 が 37.1% 次いで 公営

結果のポイント ひとり親家庭になった理由 離婚 が母子家庭 88.8% 父子家庭 85.2% と最も多い 居住形態 父子家庭は自分所有の 持ち家 が 39.4% 家族所有の 持ち家 が 33.9% と 持ち家 が 70% 以上を占めているが 母子家庭は家族所有の 持ち家 が 37.1% 次いで 公営 平成 27 年度 長野県ひとり親家庭実態調査結果 こども 家庭課 調査の概要 1 目的県内におけるひとり親家庭の実態を把握し ひとり親家庭のニーズに対応するためアンケート調査を行い 今後の 子どもの貧困対策 及びひとり親家庭福祉施策の充実のための基礎資料とする 2 調査対象者 ひとり親家庭のうち 児童扶養手当受給資格者 ( ) (1) 調査票配布数 18,761 世帯 (2) 調査票回収数 9,350

More information

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2 (7) 世帯の高齢期に備えて必要になると思う貯蓄額 (Q9) Q9 あなたの世帯では 高齢期に備えて それまでにどのくらいの貯蓄が必要になると思いますか ( は1つ) 1 1 未満 5 5 くらい 9 3, くらい 2 1 くらい 6 7 くらい 1 5, くらい 3 2 くらい 7 1, くらい 11 5, 以上 4 3 くらい 8 2, くらい 12 世帯の高齢期に備えて必要になると思う貯蓄額について聞いたところ

More information

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63> 第 6 章次世代育成前期行動計画との比較 ( 就学前児童 ) 1 父親の仕事 前期行動計画でのニーズ調査と 後期行動計画でのニーズ調査を比較すると いずれもフルタイムの就労割合が多くなっています 前期行動計画 n=723 実数 ( 人 ) 比率 (%) 正社員 ( フルタイム ) 591 81.7 パート アルバイト 10 1.4 自営業 家族従業者 99 13.7 無職 4 0.6 その他 16

More information

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー 第 章子育て支援サービスの現状と今後の利用希望 () 不定期の一時保育の利用について一時保育の利用状況をみると 幼稚園の預かり保育 (.%) 一時預かり (.%) と あまり利用がない状況です 利用していない理由は 特に利用する必要がない (.%) 利用料がかかる 高い (.%) 事業の利用方法 ( 手続き等 ) がわからない (.%) の順となっています 問 一時保育事業の利用状況 一時預かり 幼稚園の預かり保育

More information

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 ( 飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 問 2. お住まいについて 1. 持ち家 ( 戸建て ) 1,201 ( 36.3) 2. 持ち家 ( マンション等の集合住宅

More information

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378> 1. お子さんとご家族の状況について 1. (1) 家族構成 [ 就学前 ]P.33 [ 小学生 ]P.117 両親とお子さん ひとり親とお子さん が全体の約 9 割 その他は 1 割弱 両親とお子さん は 就学前 は 91.0% 小学生 は 78.3% と多数を占めています ひとり親とお子さん は 就学前 の 4.5% に対し 小学生 が 11.8% と増えています 家族構成 0% 20% 40%

More information

第二次箕面市ひとり親家庭等自立促進計画

第二次箕面市ひとり親家庭等自立促進計画 第 2 章ひとり親家庭等をとりまく現状と課題 1. ひとり親家庭等をとりまく現状 母子家庭の現状やニーズを 箕面市母子家庭等自立促進計画策定に係るアンケート調査 / 箕面市 ( 平成 20 年度 ) において 父子家庭の現状やニーズを 第二次大阪府母子家庭等自立促進計画策定に係るアンケート調査 / 大阪府 ( 平成 20 年度 ) において聞いたところ 以下のような結果となりました (1) 回答者の属性

More information

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項 第 1 位に3 点 第 2 位に2 点 第 3 位に1 点を配分して点数化し その合計値をみると が0.95 点で最も高く 次いで 0.79 点 0.71 点 0.59 点の順となっている 都市規模別にみると は 大都市 (0.94) で高く 町村 (0.62) で低くなっている は大都市 (0.59) で も 大都市 (0.85) で低くなっている 性別にみると は男性 (0.74) より女性 (0.85)

More information

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 資料 1 結婚や妊娠 出産 子育てをきっかけとした離転職の状況 ~インターネット調査 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 の結果から~ 参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 2 参考 2 回答者の就業状況 ( 集計対象サンプル分 ) 3 調査結果 Ⅰ 結婚をきっかけに勤め先を辞めた経験 4 1 結婚をきっかけに勤め先を辞めた経験の有無 2 結婚をきっかけに勤め先を辞めた理由

More information

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc 第 2 章子どもと子育て家庭を取り巻く状況 1 少子化の動向 (1) 人口の動向 図表 1 年齢 3 区分別人口の推移 ( 伊勢原市 ) 平成 17 年 14.4 71.0 14.6 平成 18 年 14.4 70.1 15.5 平成 19 年 14.2 69.4 16.3 平成 20 年 14.1 68.7 17.2 平成 21 年 14.0 67.8 18.2 0 20 40 60 80 100

More information

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており 旭川市子どもの生活実態調査調査結果 速報版 平成 29 年 11 月 2 日 調査目的子どもの生活環境や家庭の実態を把握することにより, 本市の課題や特性を踏まえた子どもの貧困に係る施策展開の基礎資料とする 調査対象市内の小中学校 高等学校に在籍する対象学年の全児童生徒及び保護者対象学年学校数保護者児童 / 生徒対象者数 2 年生 2,514 人 (2,514 人 1) 55 校 5 年生 5,450

More information

man2

man2 通勤勤務時間が長いの父親 20 代を除いて の父親の通勤勤務時間の平均はより 1 時間以上長いことがわかった もも 年代が高いほど通勤勤務時間が長い傾向にあるが の父親のほうがその傾向が 顕著である 父親の通勤勤務時間の平均 平均通勤勤務時間 年代 ( ) ( ) 20 代 10.63 9.75 30 代 10.88 9.90 40 代 11.13 9.83 50 代 11.80 9.97 25~29

More information

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意 第 1 章 アンケート調査概要 1 調査の目的 宮崎県における男女共同参画に関する意識と実態を統計的に把握し 今後の男女共同参画施策 の一層の推進を図るための基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の設計と内容 1 調査地域 : 宮崎県全域 2 調査対象 : 宮崎県在住の 20 歳以上の男女 3,000 人 ( 男女各 1,500 人 ) 3 抽出方法 : 無作為抽出 4 調査方法 : 郵送配付

More information

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

PDF化【公表】290606報告書(横計入) 5 経済状況 家計の状況については 貯蓄の額は 年収 500 万円未満の階層では 25%~46% の家庭が 貯金はない と回答しています ローンや借金の有無と目的では 年収 400 万円未満の階層で 借金はない と回答する割合が他よりも多くなっている一方 生活費の不足を補うため の借金があるとの回答は 2 割を超えています また 普段の家計の状況については 母子世帯においては 35.3% が 赤字

More information

資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について

資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について資料 1 平成 30 年度以降の子供の学習費調査に関する研究会 ( 第 5 回 平成 30 年 7 月 4 日 ) 第 3 回研究会までの議論 ( 論点のまとめ ) 本調査の分析の幅を広げるため 世帯特性に係るデータの調査をさらに充実させるべき 平成 30 年度調査から世帯特性データの調査拡充 ( ) を行っているが さらに ひとり親か否か を集計の観点に加えることにより

More information

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6 平成 30 年 11 月 25 日 H29 年度医師 研究者支援センター調査調査報告 調査の概要 1. 調査要綱 (1) 調査の目的職員の就労状況 育児 介護の状況 仕事への満足度等を把握し対策立案に活かすことを目的とする (2) 調査の対象調査の対象は 帝京大学板橋キャンパス 八王子キャンパス 宇都宮キャンパス 福岡キャンパス 霞ヶ関キャンパスに所属する教員および医学部附属病院 医学部附属溝口病院

More information

男女共同参画に関する意識調査

男女共同参画に関する意識調査 女性の 働くこと についての調査調査結果報告書 ( ダイジェスト版 ) 千葉市男女共同参画センターでは 平成 27 年度事業として 女性の 働くこと についての調査 を実施しました 女性の 働くこと に対する意識や働き方の実態 働き続けるために必要なことなどについて把握し 男女共同参画社会の実現のための具体的な施策に活かすことを目的とします * 調査の対象 * 調査の方法 * 調査の期間 千葉市内にお住まいの満

More information

転職者の動向・意識調査 2011年1月~3月期

転職者の動向・意識調査 2011年1月~3月期 1 - 転職者の動向 意識調査 - 直近 1 年間に自己投資をした人は 29.5% 自己投資をした内容は 資格取得 が最多 1 年間の平均自己投資費用は 25.0 万円 2011 年 5 月 16 日株式会社リクルートリクナビ NEXT 編集部 株式会社リクルート ( 本社 : 東京都千代田区代表取締役社長兼 CEO : 柏木斉 ) が運営する社会人のための転職サイト リクナビ NEXT ( 編集長

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん 地域福祉に関する中学生アンケート調査の結果 調査の実施概要 (1) 調査の目的第 2 期鈴鹿市地域福祉計画を 第 3 次鈴鹿市地域福祉活動計画 ( 鈴鹿市社会福祉協議会が策定主体 ) と一体的に策定するにあたり 次代の鈴鹿市の地域福祉の中核を担う子どもたちの意識を 地域の活動や福祉教育への参加などとの関わりなどもふまえながら把握し 計画に反映するために実施しました (2) 調査の方法 鈴鹿市内の中学校うち

More information

調査協力者の年齢 年齢 人数 % 20 代 183 (15.2) 30 代 238 (19.8) 40 代 276 (23.0) 50 代 364 (30.3) 60 代以上 140 (11.7) A-2 保育士登録について 調査協力者のうち 全体の 70.0%(820 名 ) が 保育士登録を行っ

調査協力者の年齢 年齢 人数 % 20 代 183 (15.2) 30 代 238 (19.8) 40 代 276 (23.0) 50 代 364 (30.3) 60 代以上 140 (11.7) A-2 保育士登録について 調査協力者のうち 全体の 70.0%(820 名 ) が 保育士登録を行っ 就実短期大学潜在保育士アンケート結果報告 1. アンケート調査の概要は以下のとおりである 1) アンケートの構成アンケートは 以下のような内容で構成されている ( 詳細は アンケート調査表原本を参照 ) A 調査協力者の属性 B 保育士 幼稚園教諭現職者に対する質問 C 保育士 幼稚園教諭経験者 ( 現在未就労 ) に対する質問 D 保育士 幼稚園教諭として就労経験がない方への質問 E 保育士復職研修会

More information

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4 第 2 章調査結果の概要 1. 経済的な暮らしに関する事項 (1) 経済的な暮らし向き (Q1) Q1 あなたは ご自分の現在の経済的な暮し向きについてどのようにお考えですか この中から 1 つ選んでお答えください F4 で 1 に の方は あなたと配偶者あるいはパートナーお 2 人の状況についてお答えください ( は 1 つだけ ) 1 家計にゆとりがあり まったく心配なく暮らしている 2 家計にあまりゆとりはないが

More information

スライド 1

スライド 1 市民意識調査結果 ( 概要版 ) 1. 市民意識調査概要 今回の市民意識調査では 自然増減 社会増減に影響を与える大きな要因は 住まい 結婚 子育て 就業 雇用であると考え 下記調査項目に沿って調査票を作成した 調査対象は天理市民のほか 参考情報としてデータを収集するため 天理大学 奈良県立大学 天理市役所より天理市民対象の調査項目同等の意識調査を実施した 調査項目 自然増減 社会増減 住まい 結婚

More information

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx 認知症高齢者を支える地域づくり に向けた業務環境改善に関する調査 _ 単純集計結果 ( センター職員用調査 ) 回答者 ( センター職員 ) の属性 問 1 性別 度数 パーセント 男性 277 23.2 女性 917 76.8 1194 100.0 無回答 1 問 2 年齢 度数 パーセント 20 歳代 73 6.1 30 歳代 295 24.7 40 歳代 428 35.8 50 歳代 316

More information

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 問 1 未集計 問 2 未集計 問 3 未集計 問 4 延長保育 預かり保育の実施の有無について (SA) 1 実施している 38 90.5 92.7 2 実施していない 3 7.1 7.3 不明 無回答 1 2.4 サンプル数 (% ヘ ース ) 42 100.0 41 問 5 未回答

More information

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに 平成 26 年 12 月 1 日から 児童扶養手当法 の一部が改正されます 大切なお知らせです! これまで 公的年金 を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが 平成 26 年 12 月以降は 年金額が児童扶養手当額より低い方は その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります 児童扶養手当を受給するためには お住まいの市区町村への申請が必要です 遺族年金 障害年金 老齢年金 労災年金 遺族補償など

More information

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版) < 結婚観 > 8. 結婚観 (Q25 Q25) < 全ての方に > Q25 あなたは 結婚についてどのようにお考えですか 最もよく当てはまるものをお選びください ( は 1 つ ) 1 必ずしたほうが良い 2 できればしたほうが良い 3 無理してしなくても良い 4 しなくて良い 全体では できればしたほうが良い が 54.1% 結婚したほうが良い 計 ( 必ずしたほうが良い できればしたほうが良い

More information

2

2 介護福祉士を取り巻く環境とニーズに関する調査 WEB 調査一般生活者対象 結果報告書 1 2 Ⅰ. 調査概要 1. 調査目的本調査は 平成 26 年に日本介護福祉士会が設立 20 周年を迎えるに際し 介護福祉士の現状とニーズについて把握し 日本介護福祉士会の今後のあり方とについて検討するための基礎資料とすることを目的として実施した 2. 調査対象 男女 20 代 ~60 代以上の一般生活者 調査票回収数

More information

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要 第 1 雇用者 ( 正規, 非正規の職員 従業員別の動向など ) 1 正規の職員 従業員は56 万人増加, 非正規の職員 従業員は13 万人増加 217 年平均の役員を除く雇用者は546 万人と, 前年に比べ69 万人の増加となった このうち正規の職員 従業員は3423 万人と56 万人の増加となった 一方, 非正規の職員 従業員は236 万人と13 万人の増加となった 別にみると, 性は正規の職員

More information

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では 子ども 子育て支援に関するアンケート調査報告書 ( 概要版 ) 資料 5 調査の目的 就学前児及び小学生の教育 保育に関する現在の利用状況と利用希望を把握し 子ども 子育て支援法に基づく 5 年間 ( 平成 27~31 年度 ) を一期とする 子ども 子育て支援事業計画 の期間内における地域の実情に応じた計画策定を行うため アンケート調査を実施した このアンケート調査の結果については 今後の施策の検討に活用し

More information

農業法人等における雇用に関する調査結果

農業法人等における雇用に関する調査結果 農業法人等における雇用に関する調査結果 - 平成 22 年度 - 全国新規就農相談センター ( 全国農業会議所 ) - 2011 年 3 月 - 農業法人等における雇用に関する調査結果 平成 23 年 3 月 全国新規就農相談センター ( 全国農業会議所内 ) 2008 2006 8,100 2009 12,000 2009 5,500 2000 2008 2002 1,403 2008 1,703

More information

八尾市就学前児童調査票

八尾市就学前児童調査票 お住まいの地域についてうかがいます 問 1 お住まいの小学校区名の番号に をつけてください 1. 麻生 2. 宮内 3. 砥部 4. 玉谷 5. 広田 6. 高市 封筒の宛名のお子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 2 宛名のお子さんの生年月及び学年を ( ) 内に数字でご記入ください 平成 ( ) 年 ( ) 月生まれ ( ) 学年 問 3 宛名のお子さんの兄弟姉妹は何人いらっしゃいますか

More information

Microsoft Word - huuhu3.doc

Microsoft Word - huuhu3.doc 3. 就労状況 (1) 現在までの各時期の夫婦の就労状況問 4 あなた方ご夫婦のいろいろな時期のお仕事についておたずねします 各時期における1おつとめの状況 2 職種 3おつとめ先の従業員数 4 片道の通勤時間についてあてはまる番号に1つずつ をつけてください 1 妻の現在の就労状況就労している妻の割合は50.2% 無職 ( 学生含む ) の妻の割合は41.9% となっている 就労している妻のうち

More information

( 注 ) この調査での お子さん とは 封筒のあて名のお子さんのことを指します 設問文に お子さん とある場合は 封筒のあて名のお子さんのことについてご回答ください すべての方に お子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 この調査票にご回答いただく方はどなたですか あて名のお子さんからみ

( 注 ) この調査での お子さん とは 封筒のあて名のお子さんのことを指します 設問文に お子さん とある場合は 封筒のあて名のお子さんのことについてご回答ください すべての方に お子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 この調査票にご回答いただく方はどなたですか あて名のお子さんからみ ( 注 ) この調査での お子さん とは 封筒のあて名のお子さんのことを指します 設問文に お子さん とある場合は 封筒のあて名のお子さんのことについてご回答ください すべての方に お子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 この調査票にご回答いただく方はどなたですか あて名のお子さんからみた関係でお答えください は 1 つ 1. 母親 2. 父親 3. その他 ( ) 問 2 お住まいの地域はどちらですか

More information

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1 高齢者の健康に関する意識調査 結果 ( 概要 ) 1 調査の目的我が国では高齢化が急速に進んでおり 平成 25 年 (2013 年 ) には高齢者が国民の4 人に1 人となり 平成 47 年 (2035 年 ) には3 人に1 人となると予測されている 本格的な高齢社会を迎え 国民の一人一人が長生きして良かったと実感できる社会を築き上げていくためには 就業 所得 健康 福祉 学習 社会参加 生活環境等に係る社会システムが高齢社会にふさわしいものとなるよう

More information

母子1

母子1 養育費の状況 () 相談相手ア母子世帯の母が 離婚の際又はその後 子どもの養育費の関係で相談した者は. % となっており このうち主な相談相手としては 親族 が. % と最も多く 次いで 家庭裁判所 が. % となっている イ父子世帯の父が 離婚の際又はその後 子どもの養育費の関係で相談した者は.8% となっており このうち主な相談相手としては 親族 が.8 % と最も多く 次いで 家庭裁判所 が.

More information

01 公的年金の受給状況

01 公的年金の受給状況 Ⅲ 調査結果の概要 ( 受給者に関する状況 ) 1 公的年金の受給状況 本人の公的年金 ( 共済組合の年金 恩給を含む ) の年金額階級別構成割合をみると 男子では 200~ 300 が41.3% 100~200 が31.4% となっている これを年齢階級別にみると 70 歳以上では約半数が200 以上となっている また 女子では 50~100 が4 0.7% 100~200 が31.4% となっている

More information

質問 あなたとあなたのご家族について Q1 あなたの世帯は 次のどれですか 1 母子世帯 ( 現在 20 歳未満の子どもを扶養している母子家庭 2 父子世帯 ( 現在 20 歳未満の子どもを扶養している父子家庭 3 寡婦世帯 ( かつて母子家庭として20 歳未満の子どもを扶養していた方 回答欄 Q2

質問 あなたとあなたのご家族について Q1 あなたの世帯は 次のどれですか 1 母子世帯 ( 現在 20 歳未満の子どもを扶養している母子家庭 2 父子世帯 ( 現在 20 歳未満の子どもを扶養している父子家庭 3 寡婦世帯 ( かつて母子家庭として20 歳未満の子どもを扶養していた方 回答欄 Q2 資料 2-2 静岡市ひとり親家庭等自立促進計画策定に係るアンケート調査 調査票 調査ご協力のお願い 日頃から静岡市の児童福祉行政にご理解 ご協力をいただき 深く感謝申し上げます 本市では ひとり親世帯及び寡婦世帯の皆様が安定した生活を維持できるよう ひとり親家庭等自立促進計画 の見直しを予定しております そこで 対象となる皆様の生活実態やニーズ等を把握し この計画策定の基礎資料とするため アンケート調査を実施することといたしました

More information

外国人との共生・交流社会づくり推進指針(仮称)素案

外国人との共生・交流社会づくり推進指針(仮称)素案 第 3 アンケート調査から見た在住外国人の現状 石川県では 県内在住外国人の生活実態や行政への要望等を把握し 今後の多文化共生 交流社会づくりを推進していく上での参考とするため 在住外国人及び外国人が多く居住すると思われる県内の自治会等を対象としてアンケート調査を実施した ( 在住外国人に対するアンケート ) 調査期間 : 平成 19(2007) 年 1 月 ~2 月対象者 : 石川県内に在住する特別永住者を除く外国人

More information

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項 (4) 日常生活で悩みやストレスの内容をみると が最も高く 42.8% であり 次いで 自分の健康や病気 42.4% 子どもや孫の将来 29.2% 仕事に関すること 22.8% 19.9% の順となっている 図 7-4-1 0 10 20 30 40 50 自分の健康や病気 42.8 42.4 子どもや孫の将来 29.2 仕事に関すること 19.9 22.8 家族や親族に対する介護配偶者に先立たれた後のこと生活のメリハリがなくなること夫婦関係がうまくいっていないこと配偶者以外の家族との人間関係がうまくいっていないこと自分の介護話し相手がいないこと地域住民との人間関係がうまくいっていないこと時間をもてあますこと遺産相続友人や知人との人間関係がうまくいっていないこと

More information

02世帯

02世帯 Ⅰ 世帯数と世帯人員数の状況 1 世帯構造及び世帯類型の状況 結果の概要 6 月 6 日現在における全国の世帯は 511 万 2 千世帯となっている 世帯構造別にみると 夫婦と未婚の子のみの世帯 が 189 万 9 千世帯 ( 全世帯の 29.7) で最も多く 次いで 単独世帯 が 1328 万 5 千世帯 ( 同 26.5) 夫婦のみの世帯 が 116 万 千世帯 ( 同 23.2) となっている

More information

子育てしやすい街づくりのために ( 案 ) 認可外保育施設の利用状況に関するニーズ調査 ( アンケート ) ご協力のお願い 日頃から 鹿屋市政にご理解とご協力をいただき ありがとうございます 現在 鹿屋市では 子ども 子育て支援法に基づき 平成 27 年度からの 子ども 子育て支援 新制度 の実施に

子育てしやすい街づくりのために ( 案 ) 認可外保育施設の利用状況に関するニーズ調査 ( アンケート ) ご協力のお願い 日頃から 鹿屋市政にご理解とご協力をいただき ありがとうございます 現在 鹿屋市では 子ども 子育て支援法に基づき 平成 27 年度からの 子ども 子育て支援 新制度 の実施に 資料 4 認可外保育施設の利用状況に関する調査 ( 案 ) について 調査期間 : 平成 26 年 3 月 5 日 ( 水 )~ 平成 26 年 3 月 18 日 ( 火 ) 回収期限 : 平成 26 年 3 月 21 日 ( 金 ) 対象世帯 : 市内の認可外保育施設に通所している鹿屋市住民の児童の保護者 配布世帯数については 認可外保育施設運営者に聞き取りを行い確定する 対象児童 : 平成 26

More information

子どもの生活に関する実態調査 ( 保護者票 ) 単純集計 問 1 この調査に回答いただいている方におたずねします お子さんとあなたの続柄について教えてください ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) お母さん

子どもの生活に関する実態調査 ( 保護者票 ) 単純集計 問 1 この調査に回答いただいている方におたずねします お子さんとあなたの続柄について教えてください ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) お母さん 子どもの生活に関する実態調査 ( 保護者向け調査票 ) 回答結果集計 ( 単純集計 H28.12.1) 留意事項 単純集計表について (1) 欄 : 回答があった件数 (2) 欄 : 回答があったもののうち 子ども票と保護者票が一対となる件数 (1) (2) の件数の差について (895 件 ) と (887 件 ) の差については 保護者のみの回答のあったケース (8 件 ) であり この 8 件については

More information

(2) 世帯全体の収入額 50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 800

(2) 世帯全体の収入額 50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 800 収入状況 (1) 世帯全体の主な収入 あなたの仕事の収入 同居している家族の収入 財産収入 養育費 親族等からの援助 公的年金 児童扶養手当 ( 特別児童扶養手当を含む ) 生活保護その他総数 総数 ( 人 ) 835 143 8 54 28 64 376 6 18 1,532 54.5% 9.3% 0.5% 3.5% 1.8% 4.2% 24.5% 0.4% 1.2% 総数 ( 人 ) 112 26

More information

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77 表 109 性 別親からの仕送りの有無別個人数 親からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 20-24 歳 45 260 18 323 25-29 歳 21 448 31 500 30-34 歳 11 590 32 633 35-39 歳 20 756 59 835 40-44 歳 9 807 55 871 45-49 歳 7 721 51 779 50-54 歳 2 650 55 707

More information

スライド 1

スライド 1 働く女性 Real Vol.7 無期転換ルールについて 調査レポート 2018.02 働く女性Real Vol.7 無期転換ルールについて 調査 サマリー 2 無期転換ルールを 知らなかった が全体の過半数 勤務先の説明より ニュースや新聞で知った人多数 無期雇用派遣 に興味がある派遣社員が7割弱 その中で なる予定 なりたい人は約7割 2018年4月から 無期転換ルール がスタートし 働き方の選択肢が増えるこ

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2018 年 9 月 13 日 出産 育児調査 2018 妊娠 出産 育児の各期において 女性の度に影響する意識や行動は異なる 多くは子どもの人数によっても違い 各期で周囲がとるべき行動は変わっていく 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ ( 本社 : 東京都品川区代表取締役社長山口文洋 ) が運営するリクルートブライダル総研では 出産 育児の実態について詳細を把握するために 出産 育児調査

More information

=平成22年度調査結果の概要===============

=平成22年度調査結果の概要=============== 調査結果のポイント 1 市政への満足度と要望 満足度が最も高いのは バス 地下鉄などの便 で 10 年連続要望は 地震などの災害対策 が 23 年度以降 7 年連続 12 1 満足 要望ともに 昨年度調査と比べて上位 5 項目に変動はありませんでした 要望は 地震などの災害対策 が 23 年度以降 7 年連続で1 位ですが 減少傾向にあります 順位 (%) 60 50 40 満足の上位 5 項目 (

More information

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版) 1. 日常生活に関する事項 (1) 現在の健康状態 (Q1) Q1 あなたの 現在の健康状態は いかがですか ( は 1 つだけ )(n=1,998) 1 良い 2 まあ良い 3 普通 4 あまり良くない 5 良くない 現在の健康状態は 良い が 26.8% まあ良い が 25.5% で 過半数は 良い ( 計 ) (52.3%) と回答している 一方 あまり良くない (15.0%) と 良くない

More information

稲沢市男女共同参画社会づくり 市民意識調査結果報告書 平成 27 年 5 月 稲沢市 目次 Ⅰ. 調査の概要... 1 1. 調査目的... 2 2. 調査項目... 2 3. 調査方法... 2 4. 回収結果... 2 5. 報告書の見方... 3 Ⅱ. 総括... 5 1. 回答者の属性について... 6 2. 男女平等の意識について... 6 3. 結婚 家庭 地域生活について... 7

More information

問 3 (1) 5 世帯員の子どものうち 小学校 1 年生から 18 歳未満の子どもの人数は何人ですか ( あてはまる人数の番号 1 つに をつけてください ) 1 人 人 人 188

問 3 (1) 5 世帯員の子どものうち 小学校 1 年生から 18 歳未満の子どもの人数は何人ですか ( あてはまる人数の番号 1 つに をつけてください ) 1 人 人 人 188 問 1 この調査に回答いただいている方におたずねします お子さんとあなたの続柄について教えてください ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) お母さん 963 91.5 502 92.3 461 90.6 お父さん 50 4.7 22 4.0 28 5.5 おばあさん おじいさん 1 0.1 1 0.2 - - おじ おばなど親戚 - - - - - - 施設職員 ファミリーホーム 里親

More information

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお 平成 27 年度 転入者 転出者アンケート調査 報告書 平成 27 年 9 月 目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要... 3 1. 調査の目的... 3 2. 調査の内容... 3 3. 調査の方法等... 3 II. 調査の結果... 4 1. 回収の状況... 4 2. 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお住まいは?... 5

More information

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~ 2018 年 9 月 13 日 妊娠 出産 育児の各期において 女性の度に影響する意識や行動は異なる 多くは子どもの人数によっても違い 各期で周囲がとるべき行動は変わっていく 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ ( 本社 : 東京都品川区代表取締役社長山口文洋 ) が運営するリクルートブライダル総研では 出産 育児の実態について詳細を把握するために を実施しました ここに 調査結果の要旨をご報告いたします

More information

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63> 2010 年 5 月 31 日 ~ 子供手当に関する意識調査 ~ 子供手当は子育て環境の安心 安定にはつながらない 53.7% 出産の後押しになると思う 3 割以下にとどまる 子供手当の問題点は 財源が決まっていないこと 子供手当の使い道支給金額増えたら その分は 娯楽費 へ 国に期待する施策は 保育施設の増設 整備 生命保険の相談サイト みんなの生命保険アドバイザー (http://www.41fp.com/)

More information

足立区 教育 保育施設等の整備に関するニーズ調査 学童保育室の利用に関するニーズ調査 調査結果報告書 平成 30 年 3 月 目 次 Ⅰ 調査の概要....1 1 調査の目的....1 2 調査対象....1 3 調査種別....1 4 調査期間....1 5 調査方法....1 6 回収状況....1 7 調査結果の表示方法....2 8 ブロック区分図及びブロック地区町丁目対応表....2 Ⅱ

More information

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版) 15. 結婚生活に必要な夫婦の年収 ( 税込 )(Q32 Q32) < 全ての方に > Q32 結婚生活をスタートさせるにあたって必要だと思う夫婦の年収 ( 税込み ) は どのくらいだとお考えですか ( は 1 つ ) 1 100 万円未満 2 100 万円 ~200 万円未満 3 200 万円 ~300 万円未満 4 300 万円 ~400 万円未満 5 400 万円 ~500 万円未満 6 500

More information

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査 第 5 回 離婚したくなる亭主の仕事離婚したくなる亭主の仕事 調査 218 年 5 月 http://www.riskmonster.co.jp 1 Copyright 218 Riskmonster.com All rights reserved 調査の概要 1. 調査名称第 5 回 離婚したくなる亭主の仕事 調査 2. 調査方法 インターネット調査 3. 調査エリア 全国 4. 期間 217 年

More information

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育 平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育て支援事業計画 策定の基礎資料とするため子育て家庭 子ども及び若者の意識 生活実態 ニーズ等を調査する

More information

【提供】大阪府子どもの生活に関する実態調査(保護者票)単純集計 xlsx

【提供】大阪府子どもの生活に関する実態調査(保護者票)単純集計 xlsx 子どもの生活に関する実態調査 ( 保護者向け調査票 ) 回答結果集計 ( 単純集計 H28.10.11) 留意事項 単純集計表について (1) 欄 : 回答があった件数 (2) ( マッチング ) 欄 : 回答があったもののうち 子ども票と保護者票が一対となる件数 (1) (2) の件数の差について と ( マッチング ) の差については 保護者のみ回答のあったケース (9 件 ) であり この 9

More information

1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん

1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん 2 雇用者調査 調査票 ( 非正規雇用者 正社員 ) 160 1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選んでください 1. 中学 2. 高校 3.

More information

 

  5 介護に関する事項 (1) 子どもからの世話 (Q32) 万一からだが不自由となって 一人だけ あるいは配偶者と二人だけでは日常の生活が難しくなった場合 介護などの世話を子どもにしてもらうことになると思うか 尋ねてみると 総数では 子どもの世話を受けると思う が 49.7% 子どもの世話を受けないと思う が 37.7% が 12.6% となっている 55~59 歳では 子どもの世話を受けると思う

More information

「いい夫婦の日」アンケート結果 2014

「いい夫婦の日」アンケート結果 2014 いい夫婦の日 夫婦に関するアンケート調査調査報告書 2015 年 10 月 26 日 いい夫婦の日 をすすめる会 Copyright (C) 2015 Asahi Advertising inc. All Rights Reserved 0 調査概要 調査目的 対象者に対し 夫婦としての現状の 気持ち 暮らし コミュニケーション などの実態とともに いい夫婦の日 の認知などについて把握することを目的とする

More information

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls 被扶養者現況届 ( 配偶者編 ) 被保険者氏名 失業給付を受給される方 受給中の方は 基準収入により受給終了するまで認定できません 認定対象者名年齢歳番号 収入の種類提出する書類老齢 障害 遺族 共済 恩給直近の振込通知書 ( ハガキ )( 写 ) と 被扶養者の資格は 配偶者 満 未満の子及び孫 満 0 歳以上 歳未満の父母及び農業年金等市町村発行の所得証明書祖父母並びに障害者を基本原則とする アルバイト等の給与収入支給

More information

II. 調査結果 1 調査世帯の状況 世帯の状況 1 家族形態 H28 平成 5 年の調査 ( 小学 2 年 小学 5 年 中学 2 年 ) との比較では 祖父母同居のは 13.3 ポイント減少しており 核家族化の傾向が見られる また は 3.5 ポイント増加している 小学 2 年生

II. 調査結果 1 調査世帯の状況 世帯の状況 1 家族形態 H28 平成 5 年の調査 ( 小学 2 年 小学 5 年 中学 2 年 ) との比較では 祖父母同居のは 13.3 ポイント減少しており 核家族化の傾向が見られる また は 3.5 ポイント増加している 小学 2 年生 北海道子どもの生活実態調査結果報告書 概要版 I. 調査の概要 1 目的子どもの貧困対策を効果的に推進するため 世帯の経済状況と子どもの生活環境や学校 家庭での過ごし方などとの関係を具体的に把握することを目的とする 2 調査対象及び調査方法 小学校 2 年生 小学校 5 年生 中学校 2 年生 高校 2 年生の保護者 小学校 5 年生 中学校 2 年生 高校 2 年生の子ども 平成 28 年 10

More information

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版) (2) 結婚 家族形成に関する意識 < 恋人との交際 > 1. 恋人が欲しいですか (Q18 Q18) Q18 あなたは今 恋人が欲しいですか 当てはまるものをお選びください ( は 1 つ ) 1 はい 2 いいえ 未婚者 かつ現在恋人がいない人で集計 全体では 恋人が欲しい は 60.8% 恋人が欲しい は 男女間で大きな差はみられないが

More information

電通総研、「若者×働く」調査を実施

電通総研、「若者×働く」調査を実施 2015 年 8 月 13 日 電通総研 若者 働く 調査を実施 働いている の若者の 4 割が 働くのは当たり前 だと思っているが できれば働きたくない と思っている若者も 3 割 若者の 4 割は安定した会社で働きたいと思っているが 1 つの会社でずっと働いていたいという割合は 2 割弱にとどまる 電通総研は 日本の 今とこれからの働き方 を研究 提言する 働く スタディーの 働く シニア 働く

More information

全国就業実態パネル調査2016〔データ集〕

全国就業実態パネル調査2016〔データ集〕 全国就業実態 パネル調査 216 全国就業実態パネル調査 216 目次 / 調査概要 目次 調査概要 6 Part1 プロフィール 7 1. 個人属性 8 性別 8 年齢 1 現在の居住地 12 15 歳の頃の居住地 14 2 歳の頃の居住地 16 はじめて就職したときの居住地 18 住居形態 2 2. 家族構成 22 配偶者の有無 22 配偶者の就業形態 24 子どもの有無 26 子どもの人数 28

More information

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

Microsoft Word 結果の概要(1世帯) 結果の概要 Ⅰ 世帯数と世帯人員の状況 1 世帯構造及び世帯類型の状況 6 月 2 日現在における全国の世帯総数 ( 熊本県を除く ) は 99 万 5 千世帯となっている 世帯構造をみると 夫婦と未婚の子のみの世帯 が 17 万 千世帯 ( 全世帯の 29.5%) で最も多く 次いで が 133 万 千世帯 ( 同 26.9%) 夫婦のみの世帯 が 1185 万世帯 ( 同 23.7%) となっている

More information

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65 習志野市の 市街化調整区域 におけるまちづくり今後の土地利用について アンケート調査全体集計結果 アンケート調査の概要 1. 配布 回収期間 平成 27 年 1 月 16 日 ~1 月 31 日 2. 調査総数 1,680 通 3. 総回収数 752 通 4. 地区別の集計結果地区名鷺沼地区藤崎 鷺沼台地区実籾本郷地区実籾 3 丁目地区屋敷 1 丁目地区計 送付数 回収数 回収率 311 139 44.7%

More information

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F A DC58F49817A2E646F63>

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F A DC58F49817A2E646F63> 女性の就業等意識調査結果報告書 ( 概要版 ) 平成 22 年 2 月奈良県 ~ 目 次 ~ Ⅰ 調査の概要... 1 Ⅱ 回答者について... 2 Ⅲ 調査結果... 4 1. 働いているのか 働いていないのか?...4 2. 働きたいのか? 働きたくないのか? 働けないのか?...6 3. なぜ働けないのか?...9 4. どのような条件であれば働けるのか?...13 5. 女性が働くために必要な環境とは?...17

More information

平成30年版高齢社会白書(全体版)

平成30年版高齢社会白書(全体版) 1-2-2-19 有効求人倍率 ( 介護分野 ) の推移の動向図 ( 倍 ) 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 1.38 0.95 1.68 2.00 1.06 1.04 平成 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ( 年 ) (2005)(2006)(2007)(2008)(2009)(2010)(2011)(2012)(2013)(2014)(2015)(2016)(2017)

More information

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1 女性の活躍推進に係るアンケート調査 平成 2 8 年 8 月 名古屋商工会議所 名古屋市 調査概要 目的女性の活躍推進についての意識調査を実施することで 今後の名古屋商工会議所の取り組みや名古屋市の施策や事業の参考とする 調査概要は下記のとおり 調査時期 平成 28 年 6 月 22 日 ~7 月 22 日 方法 Web を使ったアンケート調査 HP メール等で依頼 回収 対象名古屋商工会議所会員企業

More information

調査結果詳細 1: 社会保険に関わる法改正の詳細を知っていた方は23% ( 図 1) 2016 年 10 に社会保険に関わる法律が改正されました 今回の法改正を知っているかについては 詳細を知っていた と回答した方は23% でした なんとなく知っていた (45%) 知らなかった (33%) が大半を

調査結果詳細 1: 社会保険に関わる法改正の詳細を知っていた方は23% ( 図 1) 2016 年 10 に社会保険に関わる法律が改正されました 今回の法改正を知っているかについては 詳細を知っていた と回答した方は23% でした なんとなく知っていた (45%) 知らなかった (33%) が大半を 2 0 1 6 年 1 1 月 1 4 発表 社会保険に関わる法改正 意識調査 これまで社会保険に加入していなかったが新たに加入する と回答した方は そのうち半数が 保険料の負担増のため働き方を変えた と回答 ー エン派遣 ユーザーアンケート集計結果ー 人材採用 入社後活躍のエン ジャパン株式会社 ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役社 : 鈴 孝二 ) が運営する日本最大級の派遣のお仕事まとめサイト

More information

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 - 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 - 目 次 Ⅰ 調査方法の概要 1 1 調査目的 2 調査対象 3 抽出方法 4 調査方法 5 実施時期 6 回収結果 Ⅱ 調査結果 1 保護者向けアンケート ( 家族時間 に関するアンケート調査 ) 2 (1) 回答者の属性 (2) (2) 設問別の調査結果 問 1 家族時間 を伸ばすことについて (4) 問 2 97%

More information

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3 6. 日常的楽しみに関する事項 (1) 今後取り組んでみたい活動 今後取り組んでみたい活動について 仲間と集まったり おしゃべりをすることや親しい友人 同じ趣味の人との交際 (39.1%) 旅行 (37.9%) テレビ ラジオ (33.6%) となっており 前回調査と比べると 仲間と集まったり おしゃべりをすることや親しい友人 同じ趣味の人との交際 は 15.9 ポイント上昇している Q23 あなたは

More information

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も 5 社会に対する意識 成績上位ほど 努力すればたいていのことはできる と感じている 中 1 生から中 2 生にかけて 努力すればたいていのことはできる の比率が減少し 自分ががんばっても社会を変えることはできない の比率が増加する これらを成績別にみると 上位の子どもほど できる と感じている傾向にある また 子どものほうが保護者より比率が高いのは 人生で起こったことは本人の責任だ 競争に負けた人が幸せになれないのは仕方ない

More information

ポイント

ポイント 育児と介護のダブルケアの実態に関する調査 ( 内閣府委託調査 : 株式会社 NTT データ経営研究所実施 ) ( ポイント ) 平成 28 年 4 月内閣府男女共同参画局 Ⅰ 趣旨 晩婚化 晩産化等を背景に, 育児期にある者 ( 世帯 ) が, 親の介護も同時に担う, いわゆる ダブルケア 問題が指摘されるようになっている 本調査は, ダブルケアを担う者の人数 ( 規模 ), 意識等の実態把握を目的として行ったもの

More information

3. 民泊の利用経験 SQ1: あなたは 民泊 を利用したことがありますか ( いくつでも ) 回答者属性 不在民不在民利用し不在民不在民利用し H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - 泊 - 国泊 - 海たこと泊 - 国泊 - 海たこと国内海外国内海外内外はない内外はない 100.

3. 民泊の利用経験 SQ1: あなたは 民泊 を利用したことがありますか ( いくつでも ) 回答者属性 不在民不在民利用し不在民不在民利用し H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - 泊 - 国泊 - 海たこと泊 - 国泊 - 海たこと国内海外国内海外内外はない内外はない 100. 調査レポート 民泊についての調査結果 2016 年 7 月 21 日株式会社リクルート住まいカンパニー住まい研究所所長宗健 1. 調査概要 調査名民泊についての調査調査会社株式会社マクロミル ( ネット調査 ) スクリーニング調査 2016 年 6 月 20 日 ( 月 ) SQ1: 民泊の認知 SQ2: 民泊の利用経験 SQ3: 民泊の経営経験本調査 2016 年 6 月 22 日 ( 水 )~2016

More information

4 今後の居住意向について 設問3 総合的に見て 土岐市は暮らしやすいまちですか 1つだけに 印 暮らしやすい まあまあ暮らしやすい を合計すると 63.4%の方が暮らしやすいと 回答しており 前回調査よりも0.6%多くなっています 性別では女性 年齢別では20代 職 業別では自営業の方が 暮らしやすい と回答した方の割合が高くなっています 暮らしやすい 全 体 今回 男性 11.5% 性 別 11.5%

More information

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 ) 第 1 号様式の 5( 第 4 条関係 ) ( 表 ) 支給認定申請内容変更申請書 1 号認定用 H30 教育変更 久留米市長宛て申請 ( 申込 ) 日平成 次のとおり 施設型給付費 地域型保育給付費に係る ( 支給認定の変更を申請 申請内容の変更を届出 ) します 保護者 ( 申請者 ) 名 児童名 性別 平成男 平成 30 年 4/1 時点 ( ) 歳女 現住所久留米市 保護者 ( 申請者 )

More information

冊子.indd

冊子.indd 一時保育及び病院保育のニーズ調査 子育て支援研究チーム 北陸学院大学福井逸子 アライブキャリア 髙井新司 子育て支援アンケート調査 1. 目的本調査は 金沢市内を概ね5つの地域に分類した上で 各々の地域にある保育所を1カ所ずつ抽出して そこに通う保育園児の保護者を対象として 子育て支援に関するアンケート調査を行ったものである この調査を通して 保護者の求める保育サービスを明確化するとともに 昨今 特に必要性が高まっている

More information

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc Ⅱ 調査結果 ~2. 健康づくりや健康状態などについて~ 2. 健康づくりや健康状態などについて (1) 主観的健康観問 7 あなたは ご自分の現在の健康状態をどのように感じていますか (1つだけ ) 図表 2-1 主観的健康観 健康ではない 1.2 5.3 あまり健康ではない 24.1 健康である 69.5 (%) (N=1,983) 自身の健康状態をどのように感じているか ( 主観的健康観 )

More information

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い 健康と医療に関する高齢者意識調査 アンケート調査ご協力のお願い 平素は 医療保険行政にご理解 ご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 平成 20 年 4 月から長寿医療制度 ( 後期高齢者医療制度 ) がはじまり 1 年が経過しました この間 滋賀県後期高齢者医療広域連合と県内各市町では いつまでも元気で活動的に暮らせるよう 高齢者の健康づくりに取り組んでいるところです 本調査は 県内にお住まいの

More information

第2章 調査結果の概要 3 食生活

第2章 調査結果の概要 3 食生活 3 食生活 (1) 食生活全般に関する満足度 (Q16) 食生活全般に関して満足しているか聞いたところ 満足 が 87.7%( 満足している 30.2%+ まあ満足している 57.4%) を占め 不満 8.9%( やや不満である 7.0%+ 不満である 1.9%) となっている 前回調査と比較すると 満足 は 7.8 ポイント低下している 図 16 食生活全般に関する満足度 (Q16) 不満である

More information

基本情報調査 性別 年齢 合計 合計男性女性その他不明 18~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上不明 性別 男性女性その他不明 合計

基本情報調査 性別 年齢 合計 合計男性女性その他不明 18~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上不明 性別 男性女性その他不明 合計 基本情報調査 性別 年齢 男性女性その他 18~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上 性別 男性女性その他 93 395 460 0 78 93 13 59 93 135 167 79 93 271 23 100. 0 42.3 49.3 0.0 8.4 100. 0 1.4 6.3 10.0 14.5 17.9 8.5

More information

男女共同参画に関する意識調査

男女共同参画に関する意識調査 仕事と生活の調和に関する意識調査調査結果報告 ( ダイジェスト版 ) 千葉市男女共同参画センターでは 平成 28 年度事業として 仕事と生活の調和に関する意識調査 を実施しました 男女共同参画社会は あらゆる場面で性別にとらわれずに各人がその個性と能力を生かし 責任と喜びを分かち合うことを目指しています しかし 仕事と家庭の両立という点においては 家事や育児などの多くを女性が担っている現実が依然としてあるため

More information

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで 働く人の意識調査 ( 平成 30 年 2 月期 ) 調査結果の概要 職場愛着度 の平均は 10 点満点中 6.3 点 仕事内容満足度 の平均は 10 点満点中 6.2 点 働き方改革については労使間に認識の差 ~ 世代別の特徴 ~ 29 歳以下は体が疲れ気味 もっと体を休めたい 30 歳代は もっと家族と過ごしたい 40 歳代は働き盛りが故に 労働時間が長すぎる 50 歳代は仕事と家庭を上手く両立だが

More information

Microsoft Word - 調査結果速報_

Microsoft Word - 調査結果速報_ (2010 年 9 月 27 日 : 第 2 版 ) 請負社員 派遣社員の働き方とキャリアに関するアンケート調査結果概要 労働者派遣法改正の評価と今後のキャリア希望を中心にー 調査の目的調査の目的は 生産現場で派遣社員や請負社員として働く人々の就業実態とキャリアの現状と課題 さらに労働者派遣法改正による製造派遣禁止に関する評価などを明らかにすることにある 調査の実施方法 1 日本生産技能労務協会の会員企業を通じて調査票の配付を依頼し

More information

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45 第 4 章 妊娠期から育児期の父親の子育て 酒井彩子 女性が妊娠 出産 子育てを体験する中で 母親として また妻として変化していく過程の一方で 男性は これらの体験を通じて 父親として また 夫として どのように変わっていくのだろうか 本章では 第 1 子を持つことによる父親の発達的変化を 父親の年齢 妊娠期の準備性 さらに就業時間との関わりなどから検討していきたいと思う 年齢グループ別による父親の比較父親となる年齢の違いは

More information

Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 (

Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 ( 2012 年 12 月 25 日日本政策金融公庫総合研究所 シニア起業家の開業 ~2012 年度 新規開業実態調査 から ~ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 調査目的実施要領アンケート回答企業の概要調査結果 1 事業の概要 2 キャリアと家計の状況 3 開業動機と収入に対する考え方 4 開業準備 5 開業後の状況 6 事業に対する意識 Ⅴ まとめ < 問い合わせ先 > 日本政策金融公庫総合研究所小企業研究第 1グループ

More information

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月 地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 調査報告書 2015 年 6 月 目次 2 章基本調査と運営形態について... 1 2-1 基本情報と運営形態... 1 2-2 職場 勤務状況と運営形態について... 4 3 章地域包括ケアシステムへの意識と運営形態について... 9 4 章労働職場ストレス度と運営形態... 11 2-1 基本情報と運営形態 2 章基本調査と運営形態について

More information

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ 改正高年齢者雇用安定法対応状況に関する アンケート調査結果 について 平成 25 年 12 月 13 日住友生命保険相互会社 住友生命保険相互会社 ( 代表取締役社長佐藤義雄 ) は 改正高年齢者雇用安定法対応状況に関 するアンケート調査を実施し 調査結果についての冊子を作成いたしました 平成 25 年 4 月に高年齢者雇用安定法が改正され 継続雇用を希望した労働者については全員を 65 歳まで雇用することが原則となりました

More information