<4D F736F F D2090EA96E EF90DD927582C982C282A282C42E646F63>

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F D2090EA96E EF90DD927582C982C282A282C42E646F63>"

Transcription

1 < 資料 1> 国民健康保険運営協議会専門部会の設置について 1 専門部会の位置づけ 平成 26 年度からの保険料所得割賦課方式の変更にあわせ 保険料賦課のあり方について検討を行うために設置し 検討の経過及び結果を 国民健康保険運営協議会 ( 以下 運営協議会 ) へ報告するものとする ( 運営協議会規則第 8 条 ) 2 委員及び専門委員 足立正樹委員 ( 公益代表 ) 神戸大学名誉教授 大谷敦子委員 ( 公益代表 ) 生活協同組合コープこうべ理事 置塩 隆委員 ( 保険医等代表 ) 神戸市医師会副会長 玉森たりほ委員 ( 被保険者代表 ) 神戸市婦人団体協議会理事 上村敏之専門委員 関西学院大学経済学部教授 佐藤雅代専門委員 関西大学経済学部教授 3 検討事項 (1) 所得割額の基礎控除後所得方式への移行による保険料変動への対応 (2) 保険料賦課のあり方 1 賦課方式 賦課割合 2 中間所得層の負担緩和 3 国の低所得世帯対策も踏まえた低所得層への対応 4 国保広域化 高齢者医療制度改革の動向との関係等 4 検討スケジュール 平成 24 年 12 月専門部会を設置平成 25 年 11 月までに2~3 回開催平成 25 年 2 月運営協議会開催専門部会での検討状況について報告平成 25 年 11 月運営協議会において賦課方式変更案審議平成 26 年 2 月条例改正案提出

2 < 資料 2> 神戸市国民健康保険運営協議会規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 神戸市国民健康保険条例 ( 昭和 35 年 10 月条例第 24 号 以下 条例 という ) 第 3 条に基づき, 神戸市国民健康保険運営協議会 ( 以下 協議会 という ) に関して必要な事項を定めるものとする ( 所掌事項 ) 第 2 条協議会は, 市長の諮問に応じて次の事項を審議する (1) 保険給付に関すること (2) 保険料に関すること (3) 一部負担金に関すること (4) 前各号のほか, 市長が国民健康保険事業の運営上重要と認める事項 ( 委員の委嘱及び辞任 ) 第 3 条委員は, 市長が委嘱する 2 委員を辞職しようとするときは, 市長に申し出なければならない ( 会長 ) 第 4 条協議会に, 会長 1 人をおき, 公益を代表する委員のうちから, 全委員がこれを選挙する 2 会長は, 協議会を代表し, 会務を総理する 3 会長に事故があるときは, 第 1 項の規定に準じて選挙された委員がその職務を代理する ( 協議会の招集 ) 第 5 条協議会は, 必要のつど会長が招集する ( 協議会の議事 ) 第 6 条協議会の議長は, 会長があたる 2 会議は, 委員定数の 2 分の 1 以上が出席し, 条例第 2 条各号に規定する委員がそれぞれ 1 人以上出席しなければ開くことができない 3 協議会の議事は, 出席委員の過半数で決し, 可否同数のときは, 議長の決するところによる ( 専門委員 ) 第 7 条協議会に, 専門の事項を調査させるため必要があるときは, 専門委員を置くことができる 2 専門委員は, 当該専門の事項に関し学識経験のある者のうちから, 市長が委嘱する 3 専門委員は, その者の委嘱に係る当該専門の事項に関する調査が終了したときは, 解嘱されるものとする ( 専門部会 ) 第 8 条協議会は, 専門事項を調査審議させるため, 専門部会を置くことができる 2 専門部会に属すべき委員及び専門委員は, 会長が指名する

3 3 専門部会に, 部会長を置き, 当該専門部会に属する委員のうちから, 当該専門部会に属する委員が選挙する 4 部会長は, 当該専門部会の事務を掌理する 5 部会長に事故があるときは, 当該専門部会に属する委員のうちから部会長があらかじめ指名する者が, その職務を代理する 6 部会長は, 調査審議の経過及び結果を, 協議会に報告するものとする ( 報告 ) 第 9 条会長は, 協議会終了後すみやかに審議の結果を市長に報告しなければならない ( 庶務 ) 第 10 条協議会の庶務は, 保健福祉局において処理する ( 運営その他必要な事項 ) 第 11 条この規則に定めるもののほか, 運営その他必要な事項は, 会長が協議会に諮って定める 附則この規則は, 条例施行の日から施行する 附則 ( 昭和 42 年 1 月 1 日規則第 57 号 ) 抄 ( 施行期日 ) 1 この規則は, 昭和 42 年 1 月 1 日から施行する 附則 ( 昭和 49 年 4 月 1 日規則第 6 号 ) この規則は, 昭和 49 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 24 年 11 月 29 日規則第 35 号 ) この規則は, 公布の日から施行する

4 国民健康保険専門部会平成 24 年 12 月 17 日 資料 3 国民健康保険所得割保険料賦課方式の基礎控除後所得方式への統一について

5 1. 現行 所得割保険料の算定方式は大別して 2 種類 方式 所得割保険料の算定基礎 1 住民税方式 2 基礎控除後所得方式 地方税法上の各種控除後の所得 ( 課税所得 ) 又は住民税額 総所得から基礎控除のみを控除した額 2. 基礎控除後所得方式への統一 平成 23 年 12 月 28 日公布の国民健康保険法施行令等の一部を改正する政令 ( 平成 23 年政令第 430 号 ) により 住民税方式が廃止され 遅くとも平成 26 年度までに基礎控除後所得方式に移行することとされた なお 激変緩和など保険者独自の軽減分を保険料に賦課できることとされた ( 改正の趣旨 ) 税制改正の影響を受けにくい方式にする 高齢化に伴い非課税世帯が増加し 中間所得層の負担が増加する中 広く薄く負担を求める方式にする 1

6 所得割額の算定方式 各種控除後所得方式 ( 本市の現行所得割保険料算定方式 ) み年金収入公的年金等控除基礎各調な種整給与収入 - 給与所得控除 - 控除 - - し控控 = 控営業収入必要経費 (33 万円 ) 除除(算定基礎 課税所得 所得割 保険料率 扶養控除障害者控除社会保険料控除等 除)総所得金額 18 歳以下の世帯員がいる場合は 調整の扶養控除 ( みなし控除 ) を行う 市民税所得割非課税基準に該当する場合は算定基礎を0 円とみなす措置がある 平成 26 年度からの所得割額算定方式は 基礎控除後所得方式 ( し書き方式 ) 年金収入 公的年金等控除 基礎 給与収入 - 給与所得控除 - 控除 - - = 営業収入 必要経費 (33 万円 ) 算定基礎 基礎控除後所得 所得割 保険料率 総所得金額 扶養控除等が反映されなくなり多人数世帯等の保険料が高くなる 算定基礎が増えるので料率が下がる 2

7 3. 基礎控除後所得方式への移行による保険料の増減 1 扶養控除等が反映されないため, 多人数世帯等の保険料が上がる 2 非課税世帯でも所得が33 万円以上の世帯は, 新たに所得割保険料が賦課される 3 保険料率が下がるため, 多くの単身世帯の保険料が下がる 1 多人数世帯等の算定基礎が増加 保険料が増加 現行 基礎控除後所得方式 基礎控除 基礎控除 扶養控除 非課税所得は所得割保険料の算定に影響しない 総所得 社会保険料控除等 課税所得 算定基礎 総所得 基礎控除後総所得 算定基礎 非課税所得の例 遺族年金 障害者年金 雇用保険の失業給付 健康保険の保険給付等 3

8 2 基礎控除後所得があれば所得割を算定 非課税でも所得割保険料賦課がある 夫婦 2 人世帯で, 妻が夫の控除対象配偶者の場合の例 現行 基礎控除後所得方式 65 歳以上年金受給世帯 給与所得世帯 所得割保険料算定基礎 65 歳以上年金受給世帯 給与所得世帯 所得割保険料算定基礎 参考 非課税基準 公的年金収入 万円 公的年金等控除 万円 総所得 9 1 万円 給与収入 万円 給与所得控除 6 5 万円 総所得 9 1 万円 0 円 いずれの世帯も, 右の非課税基準に該当するため, 所得割保険料は賦課されない 公的年金収入 万円 公的年金等控除 万円 総所得 9 1 万円 給与収入 万円 給与所得控除 6 5 万円 総所得 9 1 万円 基礎控除 33 万円 基礎控除後総所得 5 8 万円 1 合計所得金額が次により算定した額以下 35 万円 ( 扶養親族等の数 +1)+21 万円 21 万円の加算は扶養親族 控除対象配偶者がある方に限る 2 障害者 未成年者 寡婦 寡夫で, 合計所得が 125 万円以下 ( 注 ) 非課税基準該当者のほかにも 控除が多く課税所得が 0 円になっている方など市民税所得割が課税されない方は 現行では所得割保険料は賦課されていないが 基礎控除後所得があれば新たに所得割保険料が賦課されることになる 4

9 3 所得割保険料率が低下 多くの単身世帯の保険料が低下 所得割算定方式の変更で 保険料賦課総額が変わるものではない 12 のとおり 多くの世帯で新たに所得割保険料が賦課され また算定基礎が増加する 所得割保険料率が下がる ( 低い保険料率でも賦課総額が確保できる ) 単身世帯の多くは 保険料率引き下げの効果で保険料が下がる ( 非課税世帯を除く ) 税法上の控除が多い世帯 ( 多人数世帯 障害者等 ) は 保険料率引き下げ以上に 保険料算定基礎が大幅に増加するため保険料が上がる 5

10 ( 参考 ) 基礎控除後所得方式への移行に伴う保険料負担のイメージ図 ( 賦課割合を現行通りとした場合 ) 非課税世帯でも所得 33 万円を超える世帯は 新たに所得割保険料が賦課される 所得割賦課世帯の増加する一方で 保険料賦課額は変わらないので 所得割保険料率は低下する 保険料額 最高限度額 77 万円 ( 医療 + 後期支援 + 介護 ) 65 万円 ( 医療 + 後期支援 ) 所得割料率の低下により所得割負担が減少する ただし 扶養控除等が反映されないため多人数世帯等は負担増になる 最高限度額から限度額未満に負担が減少する 高所得者は変更無し 新たに所得割負担が生じる または負担が増加する 基礎控除後所得方式の所得割 ( 実線部分 ) 応能割 ( 現行 47%) 現行方式の所得割 ( 点線部分 ) 7 割 5 割 2 割 減額 減額 減額 国の低所得対策による軽減拡大部分 応益割 ( 現行 53%) 所得 6

11 ( 参考 ) 保険料賦課割合について 賦課割合のイメージ 今年度必要な医療費等のうち 保険料で賄うべき経費として算定される総額 ( 賦課総額 ) を経済的負担能力に応じた応能割と受益に応じた応益割によって賦課する 今年度必要と見込まれる給付費 後期高齢者支援金 介護納付金等 前期高齢者交付金等 一 般 国 県 の 補 助 等 会 計 保 険 料 ( 賦 課 総 額 ) 繰 入 所得割 4 7 % 均等割 3 2 % 平等割 2 1 % 応能割 応益割 応能応益割合の構成は 本市のような 3 方式のほかに 2 方式 ( 所得割と均等割 ) や 4 方式 (3 方式に資産割を追加 ) があり 市町村の状況に応じて選択できる 応能応益割合は政令基準では 50 対 50 が標準 ただし 市町村の状況に応じた割合を設定ができる 本市は平成 12 年度より現行の賦課割合である 賦課割合を変更する場合の影響 賦課割合 所得階層別の負担 世帯人員別の負担 変更パターン 応益割 応能割低所得中間層均等割平等割 限度額超 単身多人数 変更パターン 応益割 世帯人員別の負担 応能割均等割平等割単身多人数 パターン 1 低所得層の負担緩和 増減 パターン 3 多人数世帯の負担緩和 - 減増 パターン 2 中間層の負担緩和 減増 パターン 4 単身世帯の負担緩和 - 増減 7

12 ( 参考 ) 政令市 県内各市保険料賦課方式 割合 (実績 ) 税方式 賦課割合 ( 医療分 ) 被保険者数 1 人あたり所得所得割資産割均等割平等割 ( 順位 ) 札幌市 し書 55% % 22.5% 468, ,059 (16) 仙台市 市県民税 50% - 30% 20% さいたま市し書 63.5% % - 308, ,064 (3) 千葉市 し書 63.08% % 15.73% 266, ,448 (7) 横浜市 市民税 50% - 50% - 937, ,230 (2) 川崎市 市県民税 65% - 20% 15% 353, ,239 (1) 相模原市 し書 59.63% % 12.51% 213, ,401 (5) 新潟市 し書 53% - 28% 19% 202, ,940 (13) 静岡市 し書 52.40% % 13.67% 200, ,110 (8) 浜松市 市民税所得割 43.83% 5.35% 35.04% 15.78% 216, ,680 (6) 名古屋市 市県民税 50% - 50% - 601, ,353 (4) 京都市 し書 50% - 35% 15% 367, ,106 (14) 大阪市 し書 46% - 27% 27% 817, ,891 (17) 堺市 し書 48% - 30% 22% 242, ,736 (15) 神戸市 各種控除後 47% - 32% 21% 397, ,183 (10) 岡山市 し書 50% - 35% 15% 167, ,443 (11) 広島市 市民税所得割 50% - 40% 10% 288, ,090 (9) 北九州市 し書 47% - 30% 23% 262, ,351 (18) 福岡市 し書 50% - 30% 20% 364, ,949 (12) 姫路市 し書 46% 4% 35% 15% 143, ,066 尼崎市 し書 47% - 37% 16% 133, ,688 西宮市 し書 50% - 35% 15% 109, ,719 芦屋市 し書 50% - 35% 15% 23,532 1,059,512 伊丹市 し書 49% - 32% 19% 52, ,475 宝塚市 し書 50% - 29% 21% 57, ,991 川西市 し書 51% - 34% 15% 42, ,298 三田市 し書 50% - 35% 15% 21, ,304 8

13 国民健康保険専門部会平成 24 年 12 月 17 日 資料 4 神戸市国民健康保険の現状

14 1. 年齢階層別被保険者数 加入世帯数 239,420 世帯被保険者数 391,883 人 ( 平成 24 年 3 月末 ) 現役世代の加入者は少なく 退職後の高齢被保険者数が多い 年齢階層 人口 国保加入者 構成比 ( 被保険者数 人口 ) 0~4 歳 64,636 9, % 5~9 歳 66,362 10, % 10~14 歳 70,149 11, % 15~19 歳 70,021 12, % 20~24 歳 81,735 16, % 25~29 歳 91,312 17, % 30~34 歳 97,941 18, % 35~39 歳 118,695 22, % 40~44 歳 117,578 22, % 45~49 歳 99,736 19, % 50~54 歳 93,442 18, % 55~59 歳 94,931 23, % 60~64 歳 127,660 55, % 65~69 歳 96,398 64, % 70~74 歳 88,376 67, % 計 1,378, , % ( 参考 ) 後期高齢者医療 75 歳 ~ 175, , % 合計 1,554, , % 市民全体国保加入者 70~74 歳 65~69 歳 60~64 歳 55~59 歳 50~54 歳 45~49 歳 40~44 歳 35~39 歳 30~34 歳 25~29 歳 20~24 歳 15~19 歳 10~14 歳 5~9 歳 0~4 歳 0 20,000 40,000 60,000 80, , , ,000 1

15 2 所得階層別 加入人数別世帯状況 平成 現年度 低所得世帯が多く 世帯合計所得で 100 万円未満の世帯が 54% に達し 200 万円未満の世帯が 77% を占めている 所得 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人以上合計割合割合割合割合割合割合 未把握 4, % % % % 5 0.0% 4, % 33 万円以下 74, % 15, % 5, % 1, % % 97, % 100 万円未満 25, % 13, % 3, % 1, % % 45, % 200 万円未満 29, % 23, % 5, % 2, % % 61, % 300 万円未満 11, % 10, % 2, % 1, % % 27, % 400 万円未満 5, % 4, % 1, % % % 12, % 500 万円未満 3, % 2, % % % % 7, % 500 万円以上 8, % 3, % 1, % 1, % % 15, % 合計 162, % 73, % 21, % 10, % 3, % 271, % 年度途中に資格喪失した世帯を含む 加入世帯数は 年度内に 1 月でも資格があった世帯の合計数 加入人数 2

16 3 所得階層別 収入種類別世帯状況 平成 現年度 世帯の収入は 高齢者の加入者が多いため 公的年金が 37% を占めている 若年世代ではフリーターや小企業 飲食店等に勤務する給与所得者が多く 31% を占めている 事業所得者は 8% 程度にとどまる 収入種類 所得雑 不動産 公的年金給与営業等割合割合割合譲渡 一時簡易申告左記以外合計割合割合 (*) 割合割合 未把握 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 4, % 4, % 33 万円以下 29, % 21, % 2, % 6, % 5, % 31, % 97, % 100 万円未満 16, % 17, % 4, % 4, % 1, % 0 0.0% 45, % 200 万円未満 30, % 19, % 5, % 5, % 1, % 0 0.0% 61, % 300 万円未満 12, % 9, % 2, % 2, % % 0 0.0% 27, % 400 万円未満 5, % 5, % 1, % % % 0 0.0% 12, % 500 万円未満 2, % 3, % % % % 0 0.0% 7, % 500 万円以上 4, % 7, % 2, % 1, % % 0 0.0% 15, % 合計 100, % 84, % 20, % 21, % 8, % 36, % 271, % * 所得未把握世帯 非課税所得世帯など 年度途中に資格喪失した世帯を含む 3

17 4 国民健康保険料減額 減免適用の状況 低所得世帯や失業による国保加入者が多く 減額 減免を合わせて保険料軽減対象世帯が 6 割を占めている 平成 世帯数金額 ( 千円 ) 割合 法定減額 142, % 6,489,909 7 割減額 99, % 5,225,837 5 割減額 12, % 704,464 2 割減額 30, % 559,608 条例減免 18, % 1,356,581 所得激減 12, % 1,164,638 低所得 3, % 117,766 法定減額 法定減額は 低所得世帯の保険料負担軽減を図るための制度で 前年の所得が一定基準以下の場合に 応益保険料 ( 均等割 平等割 ) の7 割 5 割 2 割を減額する制度である 区分 条例減免 基準 ( 世帯の前年所得の合計 ) 2 人世帯での限度額 7 割減額 33 万円以下 33 万円 5 割減額 2 割減額 33 万円 + ( 世帯主を除く加入人数 + 世帯主を除く特定同一世帯所属者の人数 ) 万 5 千円万 5 千円 以下 33 万円 + ( 世帯主を含む加入人数 + 特定同一世帯所属者の人数 ) 35 万円 以下 103 万円 4 人世帯での限度額 33 万円 106 万 5 千円 173 万円 65 歳以上の年金所得については 15 万円の特別控除を行った所得により判定する 条例減免は 災害 離職等により保険料を納付することが困難な世帯について 世その他 1, % 74,177 帯主からの申請に基づき保険料を減免する制度である 1 所得が前年に比べて大幅に減った世帯 ( 所得激減 ) 合計 160, % 7,846,490 2 所得が低い世帯 ( 低所得 ) 3 一部負担金減免を受けた世帯延べ加入世帯数 271,461 4 災害による被害を受けた世帯 5 給付制限を受ける方 ( 刑事施設などに収容された方 ) 年度途中に資格喪失した世帯を含む 延べ加入世帯数は 年度内に1 月でも資格があった世帯の合計数 4

18 5. 所得割賦課世帯の状況 非課税世帯等が多いため 医療分 後期高齢者支援金分で所得割負担世帯が 38.5% しかいない 介護分においては 29.9% しかない 所得割負担世帯の構成 保険料 世帯数 所得割負担無し 所得割負担有り ( 限度額未満 ) 24 年 5 月末 限度額超過 世帯数構成比世帯数構成比世帯数構成比 医療分 241, , % 85, % 7, % 後期支援金分 241, , % 84, % 9, % 介護分 115,242 80, % 29, % 4, % 医療分 148, % 85, % 7, % 後期支援金分 148, % 84, % 9, % 介護分 80, % 29, % 4, % 0% 25% 50% 75% 100% 所得割負担無し所得割負担有り ( 限度額未到達 ) 限度額超過 5

19 6 所得階層別 加入人数別収納率 平成 現年度 保険料収納率は 納付意識が低く 保険証の未更新者や資格証の方が多い単身世帯が最も低い 複数人員世帯では 多人数世帯ほど収納率が悪い 加入人数 所得 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人以上 合計 未把握 15.01% 32.88% 40.75% 25.42% 47.60% 16.62% 33 万円以下 91.54% 93.90% 89.61% 87.25% 83.34% 91.54% 100 万円未満 85.36% 94.84% 91.11% 86.62% 80.77% 88.78% 200 万円未満 83.06% 96.08% 89.99% 86.89% 83.53% 89.78% 300 万円未満 82.55% 96.33% 89.91% 87.47% 84.42% 90.55% 400 万円未満 87.57% 96.41% 92.51% 86.71% 87.08% 92.34% 500 万円未満 90.05% 97.20% 94.81% 90.10% 87.26% 93.93% 500 万円以上 96.40% 98.57% 97.36% 97.45% 97.63% 97.52% 合計 85.41% 96.42% 92.80% 90.85% 90.80% 91.32% 6

20 国民健康保険専門部会平成 24 年 12 月 17 日 資料 5 国保財政と保険料の関係

21 1. 保険料賦課のイメージ 1 医療費 保険給付費 ( 保険者負担分 ) 一部負担金 ( 自己負担分 ) 一般被保険者にかかる給付費の財源構成 保険料賦課額国 県の支出金等前期高齢者交付金等 市の繰入金 退職被保険者にかかる給付費の財源構成 保険料 退職者医療交付金 前期高齢者交付金とは 65 歳から 74 歳までの前期高齢者にかかる医療費については 前期高齢者の偏在による保険者間の負担の不均衡を 各保険者の前期高齢者の加入率に応じて財政調整することとなっている ( 医療費の高い前期高齢者が多い保険者ほど負担は重くなる ) 具体的には 各保険者の中に占める前期高齢者の割合は全国平均で約 12% であり この加入率を下回る保険者は調整金を拠出し 上回る保険者は調整金が交付される 神戸市国保の前期高齢者加入率は 30% を上回るため 交付金を受け取ることとなる この交付金額については 毎年国が定めており 当該年度分が概算で交付され 2 年後に精算される 退職者医療交付金とは高齢退職者は 退職後国保に加入することが一般的であり 医療の必要性の高まる時期に国保に移行することとなる その医療費負担は 主として国庫と 他の一般被保険者 ( 自営業 農漁業従事者等 ) に依存するという不合理が生じていたことから このような不合理を是正するために退職者医療制度が創設され 退職被保険者 ( 高齢退職者とその被扶養者で一定の要件を満たす者 ) の療養の給付にかかる費用については 退職被保険者の保険料及び被用者保険からの交付金によって賄われることとなった 1

22 保険料賦課額 2 後期高齢者支援金 ( 支援金単価 被保険者数 ) 国 県支出金 退職者医療交付金 3 介護納付金 ( 納付金単価 介護 2 号被保険者数 ) 保険料賦課額 国 県支出金 後期高齢者支援金とは 75 歳以上の後期高齢者医療にかかる財源は 保険料 (1 割 ) 公費 (5 割 国 : 県 : 市 =4:1:1) 現役世代からの支援金 (4 割 ) となっており 現役世代の支援金については国保 被用者保険の加入者数に応じた負担となっている この支援金額については 毎年国が定めており 当該年度分は概算で納付し 2 年後に精算される 介護納付金とは介護サービスにかかる財源の 29% は 40 歳から 65 歳未満の方の保険料で賄われることとなっているため 各保険者は 40 歳から 65 歳未満の被保険者 ( 介護 2 号被保険者 ) 数に 介護サービスにかかる費用の 29% を全国の介護 2 号被保険者数で割り戻した額 ( 納付金単価 ) を乗じて算定した額を 保険料として徴収し納めなければならない この納付金額については 毎年国が定めており 当該年度分は概算で納付し 2 年後に精算される 2

23 2. 保険料調定額及び収納額のイメージ 調定額 保険料 収入額 未収など収支差分 市の自主減免分 国の法定軽減分 国の保険者支援制度による繰入分 一般会計 ( 繰入額 ) 賦課総額 ( 所得割 47% 均等割 32% 平等割 21%) 3

24 国民健康保険専門部会平成 24 年 12 月 17 日 資料 6 国の低所得者対策 広域化等について

25 1. 低所得者の保険料に対する財政支援の強化 (1) 保険基盤安定制度の拡充 ( 応益割保険料の軽減対象世帯の拡大 ) 低所得者に対する保険料軽減の対象世帯を拡大する 税制抜本改革時 具体的な内容 ( 案 ) 1 2 割軽減の拡大 軽減対象となる所得基準額を引き上げる ( 現行 ) 基準額 33 万円 +35 万円 被保険者数 ( 給与収入約 223 万円 3 人世帯 ) ( 改正後 ) 基準額 33 万円 +45 万円 被保険者数 ( 給与収入約 266 万円 3 人世帯 ) 2 5 割軽減の拡大 現在 二人世帯以上が対象であるが 単身世帯についても対象とするとともに 軽減対象となる所得基準額を引き上げる ( 現行 ) 基準額 33 万円 万円 ( 被保険者数 - 世帯主 ) ( 給与収入約 147 万円 3 人世帯 ) ( 改正後 ) 基準額 33 万円 万円 被保険者数 ( 給与収入約 178 万円 3 人世帯 ) 保険料額 ( 現行 ) ( 改正後 ) 応能分 ( 約 50%) 応能分 ( 約 50%) 7 割軽減 5 割 2 割 応益分 ( 約 50%) 7 割軽減 5 割 2 割 応益分 ( 約 50%) 対象者を拡大 収入 98 万円 147 万円 223 万円 給与収入 三人世帯の場合 万円 266 万円 3

26 1. 低所得者の保険料に対する財政支援の強化 (2) 保険者支援制度の拡充 暫定措置を恒久化する 平成 27 年度 保険料の軽減対象者数に応じた保険者への財政支援について 拡充を行う 税制抜本改革時 具体的な内容 ( 案 ) 1 現在 財政支援の対象となっていない 2 割軽減対象者についても 財政支援の対象とするとともに 軽減対象の拡大に応じ 財政支援の対象を拡大する 2 現行の 7 割軽減 5 割軽減の対象者数に応じた財政支援の補助率を引き上げる 3 財政支援額の算定基準を平均保険料収納額の一定割合から 平均保険料算定額の一定割合に改める 収納額 = 算定額 - 法定軽減額 - 未納額 現行 軽減対象者 1 人当たりの支援額 = 平均保険料収納額の 12%(7 割軽減 ) 6%(5 割軽減 ) 改正後 軽減対象者 1 人当たりの支援額 = 平均保険料算定額の 15%(7 割軽減 ) 14%(5 割軽減 ) 13%(2 割軽減 ) 保険料額 保険者支援制度 低所得者が多い保険者の財政基盤を強化 保険者支援制度 低所得者が多い保険者の財政基盤を更に強化 12% 6% 15% 14% 13% 応能分 ( 約 50%) 応能分 ( 約 50%) 7 割軽減 5 割 2 割 応益分 ( 約 50%) 7 割軽減 5 割 2 割 応益分 ( 約 50%) ( 現行 ) ( 改正後 ) ( 注 1) 現行の保険者支援制度は 平成 22 年度から平成 25 年度までの暫定措置 ( 注 2) 現在の保険者支援制度は 7 割軽減 5 割軽減の対象者数に応じ それぞれ当該市町村の平均保険料収納額の12% 6% に相当する額を補助している 2 収入 4

27 現在 レセプト 1 件あたり 30 万円超の 医療費が対象となっているが 平成 27 年度から全医療費を対象に実施される 3

28 社会保障と税の一体改革 社会保障の充実 安定化と そのための安定財源確保 財政健全化の同時達成を目指すものとして 平 成 24 年 8 月に 社会保障制度改革推進法 を含む関連法案が可決 成立 社会保障制度改革推進法 持続可能な社会保障制度の確立を図るため 公的年金制度 医療保険制度 介護保険制度 少子化対策に関する改革の基本方針などを定めるとともに 改革を行うために必要な事項を審議するため 内閣に 社会保障制度改革国民会議 を設置 ( 平成 24 年 11 月 27 日に委員決定 同月 30 日に初会合 ) 社会保障制度改革国民会議 ( 国民会議 ) 国民会議における検討項目として 医療保険制度については 財政基盤の安定化 保険料に係る国民の負担に関する公平の確保 今後の高齢者医療制度等についての議論が行われ 平成 25 年 8 月 21 日までに結論を得ることとされている 4

29 社会保障制度改革推進法 ( 平成 24 年 8 月 22 日法律第 64 号 ) ( 抜粋 ) 第三章社会保障制度改革国民会議 ( 社会保障制度改革国民会議の設置 ) 第九条平成二十四年二月十七日に閣議において決定された社会保障 税一体改革大綱その他既往の方針のみにかかわらず幅広い観点に立って 第二条の基本的な考え方にのっとり かつ 前章に定める基本方針に基づき社会保障制度改革を行うために必要な事項を審議するため 内閣に 社会保障制度改革国民会議 ( 以下 国民会議 という ) を置く ( 組織 ) 第十条国民会議は 委員二十人以内をもって組織する 2 委員は 優れた識見を有する者のうちから 内閣総理大臣が任命する 3 委員は 国会議員を兼ねることを妨げない 4 国民会議に 会長を置き 委員の互選により選任する 5 会長は 国民会議の会務を総理する 6 委員は 非常勤とする ( 資料の提出 ) 第十一条国の関係行政機関の長は 国民会議の求めに応じて 資料の提出 意見の陳述又は説明をしなければならない ( 事務局 ) 第十二条国民会議に その事務を処理させるため 事務局を置く 2 事務局に 事務局長その他の職員を置く 3 事務局長は 関係のある他の職を占める者をもって充てられるものとする 4 事務局長は 会長の命を受け 局務を掌理する ( 設置期限 ) 第十三条国民会議は この法律の施行の日から一年を超えない範囲内において政令で定める日まで置かれるものとする ( 主任の大臣 ) 第十四条国民会議に係る事項については 内閣法 ( 昭和二十二年法律第五号 ) にいう主任の大臣は 内閣総理大臣とする ( 政令への委任 ) 第十五条この法律に定めるもののほか 国民会議に関し必要な事項は 政令で定める 5

30 平成 24 年 11 月 16 日民主党 自由民主党 公明党三党実務者協議 社会保障制度改革国民会議検討項目 医療の改革 1 健康の維持増進 疾病の予防及び早期発見等を積極的に促進するとともに 医療従事者 医療施設等の確保及び有効活用等を図ることにより 国民負担の増大を抑制しつつ必要な医療を確保 2 医療保険制度について 財政基盤の安定化 保険料に係る国民の負担に関する公平の確保 保険給付の対象となる療養の範囲の適正化等を実施 3 医療の在り方について 個人の尊厳が重んぜられ 患者の意思がより尊重されるよう必要な見直しを行い 特に人生の最終段階を穏やかに過ごすことができる環境を整備 4 今後の高齢者医療制度にかかる改革 介護の改革介護保険の保険給付の対象となる介護サービスの範囲の適正化等による介護サービスの効率化及び重点化を図るとともに 低所得者をはじめとする国民の保険料に係る負担の増大を抑制しつつ必要な介護サービスを確保 年金の改革 1 今後の公的年金制度にかかる改革 2 現行年金制度の改善 ( 低年金 無年金者対策 厚生年金の適用拡大 被用者年金一元化等 ) 少子化対策社会保障制度の基盤を維持するための少子化対策を総合的かつ着実に実施 6

31 国民健康保険専門部会平成 24 年 12 月 17 日 資料 7 基礎控除後所得方式 ( し書き方式 ) へ移行した場合の保険料試算 賦課割合等は現状の通り

32 1. 現行方式と基礎控除後所得方式 ( し書き方式 ) の保険料比較 ( 給与所得者 ) 試算条件 保険料率をベースに試算 賦課割合は現行 し書き試算とも(47:32:21) 収入は世帯主のみ 現行方式では収入の10% を人的控除以外の控除とした 介護分保険料を含まない 単身世帯 2 人世帯 3 人世帯 所得 給与収入 保険料負担率 ( 保険料 収入 ) 差額 (-) 保険料負担率 ( 保険料 収入 ) 差額 (-) 保険料負担率 ( 保険料 収入 ) 差額 (-) 33 万円 98 万円 20,410 円 20,410 円 0 2.1% 2.1% 30,040 円 30,040 円 0 3.1% 3.1% 39,670 円 39,670 円 0 4.0% 4.0% 66 万円 131 万円 93,430 円 92,110 円 1, % 7.0% 80,200 円 117,820 円 37, % 9.0% 66,200 円 103,820 円 37, % 7.9% 150 万円 240 万円 249,210 円 201,520 円 47, % 8.4% 217,110 円 233,670 円 16, % 9.7% 185,000 円 265,820 円 80, % 11.1% 250 万円 380 万円 416,650 円 315,520 円 101, % 8.3% 384,550 円 347,670 円 36, % 9.1% 352,450 円 379,820 円 27, % 10.0% 350 万円 505 万円 586,040 円 429,520 円 156, % 8.5% 553,940 円 461,670 円 92, % 9.1% 521,840 円 493,820 円 28, % 9.8% 450 万円 630 万円 650,000 円 543,520 円 106, % 8.6% 650,000 円 575,670 円 74, % 9.1% 650,000 円 607,820 円 42, % 9.6% 550 万円 744 万円 650,000 円 650,000 円 0 8.7% 8.7% 650,000 円 650,000 円 0 8.7% 8.7% 650,000 円 650,000 円 0 8.7% 8.7% 4 人世帯 5 人世帯 所得 給与収入 保険料負担率 ( 保険料 収入 ) 保険料負担率 ( 保険料 収入 ) 差額 (-) 差額 (-) 33 万円 98 万円 49,300 円 49,300 円 0 5.0% 5.0% 58,930 円 58,930 円 0 6.0% 6.0% 66 万円 131 万円 82,270 円 119,890 円 37, % 9.2% 98,340 円 135,960 円 37, % 10.4% 150 万円 240 万円 131,620 円 265,000 円 133, % 11.0% 157,330 円 290,710 円 133, % 12.1% 250 万円 380 万円 320,350 円 411,970 円 91, % 10.8% 288,240 円 444,120 円 155, % 11.7% 350 万円 505 万円 489,730 円 525,970 円 36, % 10.4% 457,630 円 558,120 円 100, % 11.1% 450 万円 630 万円 650,000 円 639,970 円 10, % 10.2% 628,970 円 650,000 円 21, % 10.3% 550 万円 744 万円 650,000 円 650,000 円 0 8.7% 8.7% 650,000 円 650,000 円 0 8.7% 8.7% 1

33 2. 現行方式と基礎控除後所得方式 ( し書き方式 ) の保険料比較 (65 歳以上年金所得者 ) 試算条件 保険料率をベースに試算 賦課割合は現行 し書き試算とも(47:32:21) 収入は世帯主のみ 現行方式では収入の10% を人的控除以外の控除とした 介護分保険料を含まない 65 歳以上単身世帯 65 歳以上 2 人世帯 所得 年金収入 保険料 差額 (-) 負担率 ( 保険料 収入 ) 保険料負担率 ( 保険料 収入 ) 差額 (-) 33 万円 153 万円 20,410 円 20,410 円 0 1.3% 1.3% 30,040 円 30,040 円 0 2.0% 2.0% 66 万円 186 万円 81,740 円 92,110 円 10, % 5.0% 80,200 円 117,820 円 37, % 6.3% 150 万円 270 万円 243,370 円 201,520 円 41, % 7.5% 211,260 円 233,670 円 22, % 8.7% 250 万円 383 万円 416,650 円 315,520 円 101, % 8.2% 384,550 円 347,670 円 36, % 9.1% 2

34 3. 現行方式と基礎控除後所得方式 ( し書き方式 ) の保険料比較 (40 歳 ~64 歳給与所得者 ) 試算条件 保険料率をベースに試算 賦課割合は現行 し書き試算ともに(47:32:21) 収入は世帯主のみ 現行方式では収入の10% を人的控除以外の控除とした 介護分保険料を含む(2 人以上世帯では2 人分を計上している ) 単身世帯 2 人世帯 3 人世帯 所得 給与収入 保険料負担率 ( 保険料 収入 ) 差額 (-) 保険料負担率 ( 保険料 収入 ) 差額 (-) 保険料負担率 ( 保険料 収入 ) 差額 (-) 33 万円 98 万円 24,900 円 24,900 円 0 2.5% 2.5% 37,010 円 37,010 円 0 3.8% 3.8% 46,640 円 46,640 円 0 4.8% 4.8% 66 万円 131 万円 113,030 円 111,890 円 1, % 8.5% 98,830 円 144,230 円 45, % 11.0% 77,840 円 123,240 円 45, % 9.4% 150 万円 240 万円 299,560 円 244,140 円 55, % 10.2% 263,210 円 284,580 円 21, % 11.9% 218,560 円 316,730 円 98, % 13.2% 250 万円 380 万円 499,680 円 381,740 円 117, % 10.0% 463,330 円 422,180 円 41, % 11.1% 418,690 円 454,330 円 35, % 12.0% 350 万円 505 万円 702,130 円 519,340 円 182, % 10.3% 665,780 円 559,780 円 106, % 11.1% 621,140 円 591,930 円 29, % 11.7% 450 万円 630 万円 770,000 円 656,940 円 113, % 10.4% 770,000 円 697,380 円 72, % 11.1% 770,000 円 729,530 円 40, % 11.6% 550 万円 744 万円 770,000 円 770,000 円 % 10.3% 770,000 円 770,000 円 % 10.3% 770,000 円 770,000 円 % 10.3% 4 人世帯 5 人世帯 所得 給与収入 保険料負担率 ( 保険料 収入 ) 差額 (-) 保険料負担率 ( 保険料 収入 ) 差額 (-) 33 万円 98 万円 56,270 円 56,270 円 0 5.7% 5.7% 65,900 円 65,900 円 0 6.7% 6.7% 66 万円 131 万円 93,910 円 139,310 円 45, % 10.6% 109,980 円 155,380 円 45, % 11.9% 150 万円 240 万円 150,250 円 311,240 円 160, % 13.0% 175,960 円 336,950 円 160, % 14.0% 250 万円 380 万円 374,050 円 486,480 円 112, % 12.8% 329,400 円 518,630 円 189, % 13.6% 350 万円 505 万円 576,490 円 624,080 円 47, % 12.4% 531,850 円 656,230 円 124, % 13.0% 450 万円 630 万円 770,000 円 761,680 円 8, % 12.1% 736,630 円 770,000 円 33, % 12.2% 550 万円 744 万円 770,000 円 770,000 円 % 10.3% 770,000 円 770,000 円 % 10.3% 3

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264> 資料 1 国民健康保険料の 算定方式等について 国民健康保険料の構成について 1 医療分保険料川崎市の国保加入者の医療費等に充てる ( 加入者全員が負担 ) 2 後期高齢者支援金等分保険料全国の後期高齢者医療制度の医療費等に充てる ( 加入者全員が負担 ) 3 介護分保険料全国の介護保険給付費に充てる ( 介護保険第 2 号被保険者 (40 歳 ~64 歳 ) が負担 ) 1 国民健康保険料の算定方法

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 2 9 年 9 月 7 日 ( 木 ) 開催平成 29 年第 2 回旭川市国民健康保険運営協議会 会議資料 5 平成 30 年度以降の 旭川市の保険料及び一般会計繰入金 ( 検討事項 ) 平成 29 年 9 月福祉保険部国民健康保険課 保険料に係る検討事項 北海道から提示される納付金額と標準保険料率を参考に, 所得や世帯状況などに応じた保険料率を決定 賦課割合 ( 所得割 : 均等割 : 平等割の割合

More information

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3% 平成 24 年度国民健康保険税の税率改定案資料 ( その 1) ページ 1 国民健康保険税の改定案 (1) 平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 (2) 平成 24 年度国民健康保険税試算対比表 2 人世帯 1 2 (3) 平成 24 年度国民健康保険税試算対比表 2 人世帯 2 3 (4) 平成 24 年度国保税 (1 人世帯 ~4 人世帯 ) 4 2 国保税改定の背景 (1) 小平市国民健康保険事業特別会計収支推計

More information

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について 平成 30 年 11 月 14 日第 11 回社会保障審議会医療保険部会資料 3 国民健康保険の保険料 ( 税 ) の 賦課 ( 課税 ) について 平成 30 年 11 月 14 日厚生労働省 社会保障制度改革国民会議報告書 ( 平成 年 8 月 6 日 )( 抄 ) 第 部社会保障 4 分野の改革 Ⅱ 医療 介護分野の改革 3 医療保険制度改革 (1) 財政基盤の安定化 保険料に係る国民の負担に関する公平の確保医療保険制度における保険料の負担についても

More information

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378> 第 1 回国保運営協議会 資料 2 平成 28 年度国民健康保険費特別会計歳入歳出決算 説明資料 平成 28 年度国民健康保険費特別会計歳入歳出決算見込 歳入 ( 単位 : 千円 ) 歳出 ( 単位 : 千円 ) H27 年度 H28 年度差引 H27 年度 H28 年度差引説明説明 (A) (B) (B-A) (A) (B) (B-A) 1 保険料 3,666,845 3,514,194 152,651

More information

第6 北海道国民健康保険調整交付金

第6 北海道国民健康保険調整交付金 資料 2 平成 29 年度国民健康保険国庫支出金等事務研修会 保険基盤安定負担金 北海道保健福祉部健康安全局国保医療課 保険基盤安定負担金について 1. 概要国民健康保険は 構造的に保険料 ( 税 ) 負担能力の低い低所得者層の加入割合が高く 他の被保険者の保険料 ( 税 ) 負担が相対的に重いものとなっている そこで 低所得者層に対する保険料 ( 税 ) 軽減相当額について 公費で補填する制度として保険基盤安定制度が創設されました

More information

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線 国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 186-8501 国立市富士見台 2-47-1 :042-576-2111( 代表 ) 内線 121 122 E-mail :sec_kenkozosin@city.kunitachi.tokyo.jp 国民健康保険とは 国民健康保険は 病気やけがをしたとき 安心して医療機関にかかれるようにする医療保険制度です 加入者がお互いに負担する保険税

More information

保険料となったときには 大きく保険料が減少する世帯が生じる一方で 大きく保険料が増加する世帯が生じることから 大幅に増加する世帯に対して何らかの手だてをとることはできないかという意見があった 今回は この意見に対する対応と 介護分保険料の賦課割合について検討していくことが課題である それでは 事務局

保険料となったときには 大きく保険料が減少する世帯が生じる一方で 大きく保険料が増加する世帯が生じることから 大幅に増加する世帯に対して何らかの手だてをとることはできないかという意見があった 今回は この意見に対する対応と 介護分保険料の賦課割合について検討していくことが課題である それでは 事務局 第 4 回神戸市国民健康保険運営協議会 専門部会 1 日時平成 25 年 10 月 31 日 ( 木 ) 午後 6 時 26 分 ~ 午後 7 時 20 分 2 場所神戸勤労会館 403 講習室 3 出席者神戸市国民健康保険運営協議会委員 公益代表保険医 薬剤師代表被保険者代表専門委員 足立委員 大谷委員置塩委員玉森委員上村専門委員, 佐藤専門委員 神戸市 ( 事務局 ) 山平高齢福祉部長, 河辺国保年金医療課長,

More information

平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 ) 第 6 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 3 平成 28 年度国民健康保険料率等の改定について ( 係数発出及び制度改正等に伴う変更後 )

平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 ) 第 6 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 3 平成 28 年度国民健康保険料率等の改定について ( 係数発出及び制度改正等に伴う変更後 ) 平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 ) 第 6 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 3 平成 28 年度国民健康保険料率等の改定について ( 係数発出及び制度改正等に伴う変更後 ) 基礎賦課額 ( 医療給付費分 ) 平成 25 年度答申 基礎賦課額 ( 医療給付費分 ) のは 平成 26 年度から 4 ヵ年で解消する 原則 毎年度発生する自然増は当該年度に解消 なお残る は平成 29 年度までに解消

More information

平成 31 年度国民健康保険税率等 及び多子世帯に対する国民健康保 険税の減免について ( 答申 ) 平成 31 年 1 月 31 日 武蔵村山市国民健康保険運営協議会

平成 31 年度国民健康保険税率等 及び多子世帯に対する国民健康保 険税の減免について ( 答申 ) 平成 31 年 1 月 31 日 武蔵村山市国民健康保険運営協議会 平成 31 年度国民健康保険税率等 及び多子世帯に対する国民健康保 険税の減免について ( 答申 ) 平成 31 年 1 月 31 日 武蔵村山市国民健康保険運営協議会 あ 目次 はじめに 1 国保事業費納付金の算定結果等の分析 2 1 平成 31 年度国保事業費納付金の算定結果 2 2 標準保険税率の算定結果 2 3 一人当たり保険税額の比較 2 ⑴ 本市の状況 2 ⑵ 多摩 26 市平均 2 4

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 2 9 年 9 月 7 日 ( 木 ) 開催平成 29 年第 2 回旭川市国民健康保険運営協議会 会議資料 4 3 回目試算結果 平成 29 年 9 月旭川市福祉保険部国民健康保険課 3 回目試算結果 [ 納付金 ( 医療分 )] 医療分は, 医療費の財源とするための納付金 3 回目試算は, 平成 29 年 7 月 ~ 平成 29 年 8 月で実施 3 回目試算は, 各市町村の平成 29 年度予算をベースに試算

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 26 年 1 月 20 日第 7 回社会保障審議会医療保険部会資料 1 平成 26 年度予算 ( 保険局関係 ) の主な事項 厚生労働省保険局 平成 25 年 12 月 20 日財務大臣 厚生労働大臣折衝資料を基に作成 診療報酬改定について平成 26 年度の診療報酬改定は 以下のとおりとする ( ) 内は 消費税率引上げに伴う医療機関等の課税仕入れにかかるコスト増への対応分 1. 診療報酬本体改定率

More information

国民健康保険料の減額・減免等

国民健康保険料の減額・減免等 国民健康保険税の減免 軽減制度について 世帯所得の減少や加入者の失業 災害被害等で国民健康保険 ( 国保 ) 税を納めるのにお困りの場合 国保税の減免 軽減を受けることができる可能性があります ただし 減免 軽減を受けるためには 関連する世帯主及び世帯員の所得額が判明している必要がありますので 必ず所得の申告を行ってください ( 所得が無かった場合でも申告は必要です 扶養申告のみでは所得の申告を行ったことにはなりません

More information

第2回税制調査会 総2-2

第2回税制調査会 総2-2 4. 所得控除方式の見直し 19 その他の控除所得課金税額所得20 個人住民税における税負担の調整 個人住民税の税負担の調整は 主に 控除のあり方 によって実現 課税所得 を担税力の指標として位置付け その計算の過程で 家族構成や収入等の納税者が置かれた事情の斟酌やその他の政策的な配慮を行うために各種の所得控除を適用 所得控除の適用により 課税最低限が画されることとなり 一定の所得金額までは負担を求めないという役割

More information

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化 赤字解消 激変緩和措置計画 ( 大阪市 ) 都道府県名 保険者番号 保険者名 大阪府 27001 大阪市 Ⅰ. 赤字の発生状況 Ⅰ (1) 法定外繰入金の状況 保険料の収納不足のため 累積赤字補填のため 決算補填等目的のもの医療費の増加後期高齢者支援金等 様式 5 平成 28 年度国民健康保険事業における一般会計繰入金の繰入理由別状況表から転写してください 網掛けは 大阪府の整理による解消すべき法定外繰入

More information

第6回税制調査会 総6-3

第6回税制調査会 総6-3 平 26.4.14 総 6 3 総務省説明資料 個人住民税と配偶者控除 平成 26 年 4 月 14 日 ( 月 ) 総務省 地方税収の構成 ( 平成 26 年度地方財政計画額 ) 個人住民税合計 119,985 億円 34.2% 個人市町村民税 70,582 億円 20.1% 個人道府県民税 49,403 億円 14.1% 法人道府県民税 7,508 億円 2.1% 法人市町村民税 19,590

More information

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上 今後の社会保障改革の実施について 平成 28 年 12 月 22 日 社会保障制度改革推進本部決定 医療保険制度改革骨子 ( 平成 27 年 1 月 13 日社会保障制度改革推進本部決定 以下 改革骨子 という ) における制度改革の実施については 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 85 号

More information

資料2-1(国保条例)

資料2-1(国保条例) 資料 2-1 和光市国民健康保険条例の一部を改正する条例を定めることについて 目的 市の国民健康保険の基本的な運営方針について 3 年を一期とした事業計画を策定し 安定的な財政運営を行っていくことを明文化したものです その他 平成 3 0 年度からの国民健康保険制度改正に伴う所要の改正を行うものです 内容 1 (1) 和光市国民健康保険事業計画の策定平成 3 0 年度から 3 年を一期とした和光市国民健康保険事業計画を定め

More information

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】 個人市民税 区分 控除 税率等の変遷 ~ 昭和 58 56~ 1,50,000 円未満 500,000 円 1,50,000 円以上 1,500,000 円未満支払金額 40% 1,500,000 円以上 3,000,000 円未満支払金額 30%+ 150,000 円 3,000,000 円以上 6,000,000 円未満支払金額 0%+ 450,000 円 6,000,000 円以上 10,000,000

More information

平成19年度税制改正.xls

平成19年度税制改正.xls 国から地方へ 平成 19 年から税源移譲に伴い 住民税が変わります 地方団体が自主性を発揮し より身近な行政サービスを行うために進められてきた三位一体改革 その一環として 国の所得税から地方の住民税へ3 兆円の税源移譲が行われます 税源移譲とは 者が国へ納める税金 ( 所得税 ) を減らし 地方 ( 都 市 ) へ納める税金 ( 住民税 ) を増やすことです 地方団体が自主的に財源の確保を行い 住民にとって真に必要な行政サービスを自らの責任でより効率的に行えるよう国税から地方税へ

More information

第9号様式(第10条、第19条、第20条関係)

第9号様式(第10条、第19条、第20条関係) 全員協議会資料 平成 年 11 月 日 東大和市国民健康保険税の ( 案 ) について 東大和市国民健康保険税の ( 案 ) について 全員協議会資料 1 国民健康保険の現状と課題について 国民健康保険制度は 年齢構成が高く医療費水準が高いという構造的な問題を抱えており 当市においては 6 歳以上の国民健康保険被保険者は平成 6 年度実績で36.パーセントに達し 医療費の合は8.6パーセントを占めている

More information

平成19年度市民税のしおり

平成19年度市民税のしおり 所得控除の種類と計算納税者の実情に応じた税負担を求めるために その納税者に配偶者や扶養親族 があるかどうか 病気や災害等による臨時の出費があるかどうかなどの個人的事 情を考慮して 所得金額から次の金額を差引くことになっています 控除の種類要件等控除額 1 雑損控除 2 医療費控除 3 4 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 5 地震保険料控除 納税義務者や生計を一にする親族で所得が一定金額以下のものの有する資産について

More information

(1)制度創設時の考え方

(1)制度創設時の考え方 介護保険料検討会第 6 回 (20/4/15) 資料 2 3 賦課ベースについて ( 保険料 ) 賦課ベースについて 1 現行の介護保険料の算定に当たっての対象現行の介護保険料の算定に当たっては 地方税法第 292 条第 1 項第 13 号に規定する 合計所得金額 を用いており 資産は対象としてない ( 土地等に係る事業所得や株式等に係る譲渡所得等は対象 ) なお 介護保険料の段階別設定は 個人住民税均等割の課税状況を用いているが

More information

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま 平成 30 年度版 後期高齢者医療保険料のしおり 後期高齢者医療制度では 保険料は被保険者ごとに算定されます 高知県後期高齢者医療広域連合 ( 電話 /088-821-4526) 保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 保険料減免制度について 府の統一基準に一致させることで急激な保険料増加となる世帯が生じることから 段階的に低所得者減免制度を解消していく 保険料の減免制度については 平成 30 年度からは災害 収入減

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 保険料減免制度について 府の統一基準に一致させることで急激な保険料増加となる世帯が生じることから 段階的に低所得者減免制度を解消していく 保険料の減免制度については 平成 30 年度からは災害 収入減 赤字解消 激変緩和措置計画 ( 高石市 ) 都道府県名 保険者番号 保険者名 大阪府 26 高石市 Ⅰ. 赤字の発生状況 Ⅰ (1) 法定外繰入金の状況 保険料の収納不足のため 累積赤字補填のため 決算補填等目的のもの医療費の増加後期高齢者支援金等 様式 5 平成 28 年度国民健康保険事業における一般会計繰入金の繰入理由別状況表から転写してください 網掛けは 大阪府の整理による解消すべき法定外繰入

More information

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから 国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などからの補助金と皆さんの国保税でまかなわれています 平成 30 年度は 税率及び軽減範囲の拡大等の改正を行いました

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 石川県における国民健康保険の現状 資料 4 1. 医療保険制度の体系厚生労働省作成資料 後期高齢者医療制度 約 15 兆円 75 歳以上 約 1,690 万人 保険者数 :47( 広域連合 ) 75 歳 前期高齢者財政調整制度 ( 約 1690 万人 ) 約 7 兆円 ( 再掲 ) 3 65 歳 国民健康保険 ( 市町村国保 + 国保組合 ) 協会けんぽ ( 旧政管健保 ) 健康保険組合 共済組合

More information

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮 年金 社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮 (25 年 10 年 ) : 平成 29 年 8 月 ~ ( 注 ) 第 2 号被保険者の産休期間中の社会保険料免除

More information

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし) 1 都道府県単位化に係る財政措置の確実な実施 国の対応状況 昨年 5 月の国民健康保険法の改正により, 全国市町村国保の赤字総額約 3,500 億円に見合う, 約 3,400 億円の公費拡充を前提として, 平成 30 年度から, 都道府県が市町村とともに国保の運営を担うこととされた 市町村国保被保険者の一人あたりの医療費の状況 本県における平成 26 年度の市町村国保被保険者一人当りの医療費は,389,958

More information

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022) 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

目 次 Ⅰ 平成 24 年度神戸市国民健康保険事業について 1 被保険者数 世帯数 1 頁 2 保険料 1 頁 3 保険給付 3 頁 4 保険料収納 5 頁 5 保健事業 7 頁 6 特定健診と特定保健指導 8 頁 Ⅱ 平成 25 年度神戸市国民健康保険事業について 1 保険料賦課の状況 11 頁

目 次 Ⅰ 平成 24 年度神戸市国民健康保険事業について 1 被保険者数 世帯数 1 頁 2 保険料 1 頁 3 保険給付 3 頁 4 保険料収納 5 頁 5 保健事業 7 頁 6 特定健診と特定保健指導 8 頁 Ⅱ 平成 25 年度神戸市国民健康保険事業について 1 保険料賦課の状況 11 頁 平成 25 年度 第 1 回神戸市国民健康保険運営協議会 平成 25 年 11 月 保健福祉局高齢福祉部国保年金医療課 目 次 Ⅰ 平成 24 年度神戸市国民健康保険事業について 1 被保険者数 世帯数 1 頁 2 保険料 1 頁 3 保険給付 3 頁 4 保険料収納 5 頁 5 保健事業 7 頁 6 特定健診と特定保健指導 8 頁 Ⅱ 平成 25 年度神戸市国民健康保険事業について 1 保険料賦課の状況

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

保険年金管理課資料編

保険年金管理課資料編 4. 国民健康保険課事業概要 国民健康保険課資料編 資料 1. 国民健康保険 1-1 世帯数 被保険者数の推移 1-2 給付内容の推移 1-3 療養諸費費用額負担区分 1-4 診療費の状況 1-5 高額療養費 出産育児一時金 葬祭費の支給状況 1-6 老人保健拠出金の支出状況 1-7 高額療養費資金貸付状況 1-8 保険料年度別賦課方法 1-9 保険料収納状況 ( 医療分 ) 1-10 保険料収納状況

More information

Microsoft PowerPoint - 【がっちゃんこ版(分科会)】全国課長会議資料

Microsoft PowerPoint - 【がっちゃんこ版(分科会)】全国課長会議資料 資料 2-1 の精算等 全国高齢者医療 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長及び後期高齢者医療広域連合事務局長会議 < 国民健康保険分科会 > 保険局国民健康保険課説明資料より ( 平成 30 年 1 月 30 日 ) の取扱い ( 平成 30 年度 ) 平成 30 年度までは 改正法附則第 14 条第 1 項の規定に基づき 従前どおり 支払基金ととの間で 平成 29 年度分のの調整を行う このため

More information

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限 所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限度額 200 万円 15,000 円以下全額 控除額 15,001 円以上 40,000 円以下の 1/2+7,500

More information

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療 国民健康保険制度変更に関する Q&A 高槻市健康福祉部国民健康保険課 平成 30 年 2 月 1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療機関における窓口負担が同じであるにも関わらず

More information

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後 4 国民健康保険 ( 健康保険課 ) (1) 対象者市内に住所を有する人で 下記に該当しない人 被用者保険や共済組合等 職場の健康保険の加入者と被扶養者 後期高齢者医療制度の加入者 生活保護受給者 (2) 保険料保険料率は 以下の算定方法により決定し 5 月末に告示します 基礎賦課額 ( 医療保険分 ) 所得割一般被保険者に係る基礎賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数

More information

春日井市国民健康保険運営協議会資料 1 国民健康保険事業の状況について 平成 29 年 7 月 27 日開催

春日井市国民健康保険運営協議会資料 1 国民健康保険事業の状況について 平成 29 年 7 月 27 日開催 春日井市国民健康保険運営協議会資料 1 国民健康保険事業の状況について 平成 29 年 7 月 27 日開催 目 次 春日井市国民健康保険事業の状況について 1 被保険者等の状況 2 医療費の状況 3 保険税の収納状況 4 平成 28 年度国民健康保険特別会計決算見込 5 平成 29 年度保険税率等の状況 2 4 6 7 8 6 平成 29 年度課税状況 10 7 特定健診等の実施状況 12 春日井市国民健康保険事業の状況について

More information

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6> 東日本大震災に係る後期高齢者医療保険料の減免の特例に関する規則 平成 23 年 6 月 30 日大阪府後期高齢者医療広域連合規則第 5 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 大阪府後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例 ( 平成 19 年大阪府後期高齢者医療広域連合条例第 25 号 以下 条例 という ) 第 17 条第 1 項第 4 号の規定に基づき 東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律

More information

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について 資料 1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について 1. 機能強化法関係 機能強化法 ( 1) により 平成 28 年 10 月から私学共済でも短時間労働者を加入者とするとされているところ その詳細を政令で定めるに当たり 厚生年金保険及び健康保険の短時間労働者の要件 ( 2) に倣って定めることとすること 1 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 5 回社会保障審議会年金部会平成 23 年 10 月 31 日資料 2 標準報酬上限の引上げについて 1. 標準報酬月額上限の経緯について (1) 標準報酬月額について 標準報酬月額とは 健康保険や厚生年金保険などの社会保険の保険料と年金給付額等を算出する基礎として 事務処理の正確化と簡略化を図るために 実際の報酬月額を当てはめる切りの良い額のこと 具体的には 健康保険は 58,000 円 ~1,210,000

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度 2 2.1 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 2.4.1 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度 介護保険制度とは 介護を必要とする方の増加などの問題へ対応するために平成 12 年 (2000 年 ) に施行された制度です

More information

国保年金課主査小檜山智晶 < 議 事 > 議事に入る 出席委員は 14 名であり 過半数に達しているため ここに協議会が 成立していることを報告する 会議録署名委員については慣例により の指名推 薦としたい 各委員 異議なし 渡部暢子委員 山崎雄一郎委員を指名する それでは 諮問案件 会津若松市国民

国保年金課主査小檜山智晶 < 議 事 > 議事に入る 出席委員は 14 名であり 過半数に達しているため ここに協議会が 成立していることを報告する 会議録署名委員については慣例により の指名推 薦としたい 各委員 異議なし 渡部暢子委員 山崎雄一郎委員を指名する それでは 諮問案件 会津若松市国民 平成 30 年度第 1 回会津若松市国民健康保険運営協議会会議録 1. 日 時 : 平成 30 年 5 月 11 日 ( 金 ) 午後 1 時 ~ 午後 2 時 10 分 2. 場 所 : 会津若松市生涯学習センター 多目的ホール 3. 議 事 : 諮問 1 会津若松市国民健康保険税条例の一部改正 ( 課税限度額の 改正 ) について 報告 1 会津若松市国民健康保険税条例の一部改正 ( 軽減判定所得

More information

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 平成 28 年度決算時点において 本市に解消すべき法定外繰入金及び赤字はない Ⅱ (3) 赤字解消の年次計画 ( 総括表国定義 ) 以下の法定外繰入にかかる項目は別紙の内訳を自動集計します 法定外繰入

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 平成 28 年度決算時点において 本市に解消すべき法定外繰入金及び赤字はない Ⅱ (3) 赤字解消の年次計画 ( 総括表国定義 ) 以下の法定外繰入にかかる項目は別紙の内訳を自動集計します 法定外繰入 赤字解消 激変緩和措置計画 ( 堺市 ) 都道府県名 保険者番号 保険者名 大阪府 272 堺市 Ⅰ. 赤字の発生状況 Ⅰ (1) 法定外繰入金の状況 保険料の収納不足のため 累積赤字補填のため 決算補填等目的のもの医療費の増加後期高齢者支援金等 様式 5 平成 28 年度国民健康保険事業における一般会計繰入金の繰入理由別状況表から転写してください 網掛けは 大阪府の整理による解消すべき法定外繰入

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は 豊橋市母子父子家庭等医療費の助成に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 母子家庭の母及び父子家庭の父並びにこれら家庭の児童の健康の保持増進を図るため 医療費の一部を助成し もって福祉の向上に寄与することを目的とする ( 受給資格者 ) 第 2 条この条例により 母子父子家庭等医療費の助成を受けることができる者 ( 以下 受給資格者 という ) は 本市の区域内に住所を有する者であって 国民健康保険法

More information

Microsoft Word - 個人住民税について

Microsoft Word - 個人住民税について 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF E97EE8A4B8B8995CA95BD8BCF8EFB93FC8A7A DCE DCE8AB38ED C

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF E97EE8A4B8B8995CA95BD8BCF8EFB93FC8A7A DCE DCE8AB38ED C 平成 24 年 11 月 28 日第 59 回社会保障審議会医療保険部会資料 3 年齢階級別平均収入額 (70 歳 ~74 歳患者負担特例措置関係 ) について 平成 24 年 11 月 28 日 厚生労働省保険局 年齢階級別平均収入額 (1 世帯当たり 1 人当たり )( 平成 21 年 ) 平成 22 年国民生活基礎調査 ( 厚生労働省大臣官房統計情報部 ) による ( 注 1) 1 世帯当たり平均収入額

More information

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す 第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除する免除制度 ( 負担能力に応じ多段階 ) が設けられている ( 申請免除 ) 免除基準については P8

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

平成16年年金制度改正における年金財政のフレームワーク

平成16年年金制度改正における年金財政のフレームワーク 資料 7 年金制度の機能強化 厚生労働省年金局 年金制度の課題と機能強化について 1.16 年改正による年金財政の枠組み構築 平成 16 年年金制度改正においては 長期的な給付と負担の均衡を確保し 公的年金制度を持続可能なものとする見直しを実施し 新たな年金財政の枠組みを構築 16 年改正の最後の仕上げにあたる基礎年金国庫負担割合 2 分の 1 の実現については 所要の法案を今国会に提出 早期の成立を図る

More information

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区 ( 保 15) 平成 29 年 4 月 11 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 入院時生活療養費の見直しについて ( 情報提供 ) 現在 65 歳以上の者が保険医療機関の療養病床に入院したときに必要となるとの一部について 入院時生活療養費が支給されており 光熱水費相当額を負担することとされています そのうち ( 光熱水費相当額 ) につきましては 65 歳以上の医療療養病床に入院している医療区分

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> 平成 28 年度税制改正に関する要望 平成 27 年 7 月 - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24

More information

弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の

弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の 弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の構築を目指し, 地域自治の精神に基づいて校区に おける共通の課題解決のため, 自主的, 主体的に地域活動を行うことを目的とする

More information

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である 平成 30 年 9 月 18 日 事業主 様 兵庫県建築健康保険組合 健康保険における外来療養に係る年間の高額療養費の支給等の取扱いについて 平成 29 年 8 月 1 日より 健康保険法施行令等の一部を改正する政令 ( 平成 29 年政令第 213 号 ) 及び健康保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 29 年厚生労働省令第 86 号 ) が施行され 外来療養に係る年間の高額療養費 (

More information

平成 3 0 年 上尾市議会 6 月定例会議案 条例案等資料 議案第 48 号 上尾市税条例等の一部を改正する条例の制定について 要旨 1 趣旨地方税法の改正に伴い 市たばこ税の税率を段階的に引き上げるほか 生産性向上特別措置法に基づき取得した償却資産に係る固定資産税について課税標準の特例割合を定めるための改正 2 内容 ( 1 ) 個人市民税年金所得者が個人市民税における 配偶者特別控除 を受けようとする場合において

More information

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基 年金制度をめぐる課題 ( 舛添臨時議員提出資料 参考資料 ) 平成 19 年 10 月 25 日 ( 木 ) < 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6

More information

◎国保税税率改正検討経過

◎国保税税率改正検討経過 平成 30 年度国民健康保険事業費納付金等の算定結果と国保税率の改定について 諮問第 1 号関連 国から示された係数等をもとに 県が算定した結果は下表のとおりである 1 国民健康保険事業費納付金納付金は 県全体に占める各市町村の医療費や所得の状況 国保加入者の人数及び世帯数に基づいて算出される 本市は 県内において 医療費水準及び所得水準が高く被保険者数も多い状況であるため 県平均よりも高い負担となっている

More information

資料№1

資料№1 国民健康保険制度改革の概要について 資料 2 市町村国保は 他の医療保険 ( 被用者保険 後期高齢者医療制度 ) に加入していない全ての住民を被保険者とすることで 国民皆保険 を支える仕組みである 保険者 : 都道府県及び市町村 (47+1,716 平成 30 年度以降の姿であり それ以前は市町村のみ ) 被保険者数 : 約 3,182 万人 ( 平成 28 年 3 月末 ) 昭和 30 年代は農林水産業者

More information

参考資料

参考資料 医療費の一部負担 ( 自己負担 ) 割合について それぞれの年齢層における一部負担 ( 自己負担 ) 割合は 以下のとおり 75 歳以上の者は 1 割 ( 現役並み所得者は 3 割 ) 歳から 74 歳までの者は 2 割 ( 現役並み所得者は 3 割 ) 歳未満の者は 3 割 6 歳 ( 義務教育就学前 ) 未満の者は 2 割 平成 26 年 4 月以降 歳となる者が対象 これまで 予算措置により

More information

金のみの場合は年収 28 万円以上 1 年金収入以外の所得がある場合は合計所得金額 2 16 万円以上が対象となる ただし 合計所得金額が16 万円以上であっても 同一世帯の介護保険の第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の年金収入やその他の合計所得が単身世帯で28 万円 2 人以上世帯で346

金のみの場合は年収 28 万円以上 1 年金収入以外の所得がある場合は合計所得金額 2 16 万円以上が対象となる ただし 合計所得金額が16 万円以上であっても 同一世帯の介護保険の第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の年金収入やその他の合計所得が単身世帯で28 万円 2 人以上世帯で346 みずほインサイト 政策 217 年 3 月 22 日 介護保険の 3 割負担導入へ持続可能な制度には負担と給付の見直し不可避 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 217 年 2 月 7 日に介護保険法等の改正法案が国会に提出され 現在で審議中である 改正の柱は 地域包括ケアシステムの深化 推進 と 介護保険制度の持続可能性の確保

More information

平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 ) 第 3 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 1 国民健康保険の保険料

平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 ) 第 3 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 1 国民健康保険の保険料 平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 ) 第 3 回立川市民健康保険運営協議会 資料 1 民健康保険の 1. 立川市民健康の賦課 1 と保険税の違い 主だった部分を記載根拠法徴収権の消滅時効徴収権の優先順位不服の申立て 民健康保険法第 76 条 2 年税及び地方税に次ぐ都道府県民健康保険審査会に審査請求 保険税地方税法第 703 条の4 5 年税 他の地方税と同順位直接の処分庁である市町村長に審査請求

More information

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1 市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただく所得割 ( 会社などの場合は法人税割 ) があります また 個人の県民税は納税 申告の便宜などを図るため

More information

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378> 北区の後期高齢者医療制度 平成 29 年度版 ( 平成 28 年度実績 ) 東京都北区区民部国保年金課 目 次 Ⅰ 後期高齢者医療制度の運営 1 Ⅱ 東京都後期高齢者医療広域連合と北区の事務分担 1 Ⅲ 被保険者 2 Ⅳ 給付状況 3 Ⅴ 保険料 5 Ⅵ 財政状況 9 Ⅶ 後期高齢者健康診査 9 Ⅷ 趣旨普及 10 Ⅰ 後期高齢者医療制度の運営 東京都内すべての区市町村で構成する 東京都後期高齢者医療広域連合

More information

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6 市民税と都民税を合わせて住民税と呼ばれています 住民税は 主に 均等割 と 所得割 で構成されています ( 他に 利子割 配当割 株式等譲渡割や 分離課税などもありますが 説明を簡素化するためここでは除きます ) 1. 均等割の税率 均等割は通常年額 4,000 ( 市民税 3,000 都民税 1,000 ) ですが 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 東日本大震災に伴う復旧 復興のための臨時的な税制上の措置として

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 日医工 MPI 行政情報 http://www.nichiiko.co.jp/stu-ge/ 高額療養費制度 (70 歳以上の負担上限改訂 ) 日医工株式会社学術部作成 :( 公社 ) 日本医業経営コンサルタント協会認定登録番号第 6345 寺坂裕美日医工医業経営研究所 ( 日医工 MPI) 監修 :( 公社 ) 日本医業経営コンサルタント協会認定登録番号第 4463 菊地祐男 資料 No.20170825-459

More information

MR通信H22年1月号

MR通信H22年1月号 今月のテーマ 退職後の医療保険手続き 松沢社会保険労務士事務所ライフサポートまつざわ 950-1425 新潟市南区戸石 382-19 TEL 025(372)5215 FAX 025(372)5218 E メール info@matsuzawa-support.com URL http://www.matsuzawa-support.com 被保険者が退職した場合は

More information

untitled

untitled 世帯主 41 歳 所得額 150 万円 固定資産税額 万円 固定資産税額 3 万円 子 12 子 12 歳 妻 38 妻 38 歳 所得税 0 万円 固定資産税額 3 万円 子 10 歳 前年度税率の場合 そ の 他 の モ デ ル ケ ー ス ケース ケ ース 1 1 ケース ケ ース 2 2 ケース ケ ース 3 3 5 広報くにみ 2012. 7 ) 世帯主 28 歳 所得額 100 万円 固定資産税額

More information

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶 1. 所得税改革の流れ 1. ポイント 1 所得税抜本改革 は先送りされたが 平成 30 年度税制改正は 働き方の多様化を踏まえて 働き方改革 を後押しするため 人的控除 ( 基礎控除 ) の見直し 所得の種類に応じた控除の見直し が行われる 2 今後の見直しに向けた方向性は 人的控除について今回の改正の影響を見極めながら基礎控除への更なる振替えの検討 経済社会の ICT 化等を踏まえて所得把握に向けた取り組み

More information

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税 Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税されます 市県民税とは 市民税と県民税とをまとめた呼称で 住民税 とも呼ばれ 地域社会の費用を住民が広くその能力に応じて負担するという性格をもっています

More information

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税 横浜市行政不服審査会答申 ( 第 4 号 ) 平成 29 年 1 月 18 日 横浜市行政不服審査会 1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税条例

More information

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378> この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県へ払い込まれます 納める人 1 月 1 日現在で 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人で その所在する市町村内に住所がない人 均等割を納めます 納める額 均等割 2,500 円 2,500 円のうち 1,000 円は やまがた緑環境税 (13 ページ参照 ) 分

More information

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ 市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただく所得割 ( 会社などの場合は法人税割 ) があります また 個人の県民税は納税 申告の便宜などを図るため

More information

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074> 利用者負担の更なる軽減 通所施設 在宅サービス利用者 通所施設 在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について 通所施設 在宅サービス利用者に対する負担軽減措置について 在宅の方の場合 稼得能力のある家族と同居していることが多く 軽減の適用が少ないといった課題や 授産施設など工賃収入のある通所者について 工賃より利用料が大きい との指摘があることを踏まえ 次の措置を講じる 平成 19 年度実施 1

More information

国 都道府県による財政リスクの軽減 運営については 保険料徴収は市町村が行い 財政運営は都道府県単位で全市町村が加入する広域連合が行う 広域連合の財政リスクの軽減については 国 都道府県が共同して責任を果たす仕組みとする 2 年単位の財政運営 負担 負担 高額医療費に係る公費負担 給付増リスク 後期

国 都道府県による財政リスクの軽減 運営については 保険料徴収は市町村が行い 財政運営は都道府県単位で全市町村が加入する広域連合が行う 広域連合の財政リスクの軽減については 国 都道府県が共同して責任を果たす仕組みとする 2 年単位の財政運営 負担 負担 高額医療費に係る公費負担 給付増リスク 後期 後期高齢者医療制度の運営の仕組み (( 平成平成 20 20 年度年度 )) < 対象者数 > 75 歳以上の後期高齢者約 1,300 万人 < 後期高齢者医療費 > 11.4 兆円給付費 10.3 兆円患者負担 1.1 兆円 全市町村が加入する広域連合 患者 負担 高齢者の保険料 1 割 公費 ( 約 5 割 ) 国 : 都道府県 : 市町村 =4:1:1 後期高齢者支援金 ( 若年者の保険料 )

More information

第2章

第2章 参考資料 1 交通安全対策基本法 ( 抜粋 ) 2 交通安全対策基本法施行令 ( 抜粋 ) 3 愛媛県交通安全対策会議条例 4 愛媛県交通安全対策会議委員一覧 1 交通安全対策基本法 ( 抜粋 ) ( 昭和四十五年六月一日法律第百十号 ) 最終改正 : 平成一八年五月一七日法律第三八号 ( 都道府県交通安全対策会議の設置及び所掌事務 ) 第十六条都道府県に 都道府県交通安全対策会議を置く 2 都道府県交通安全対策会議は

More information

スライド 1

スライド 1 H31 保険者努力支援制度 ( 県分 ) について 資料 4-1 交付額の算定方法 ( 体制構築加点 + 評価指標毎の加点 ) 被保険者数 ( 退職被保険者を含む ) により算出した点数を基準として 全保険者の算出点数の合計に占める割合に応じて保険者努力支援制度 ( 都道府県分 ) 交付額の範囲内で交付する 体制構築加点 保険者規模 ( 平成 30 年 6 月 1 日現在の被保険者数 退職被保険者を含む

More information

スライド 1

スライド 1 資料 4 公的年金制度に関する資料 平成 20 年 4 月 9 日厚生労働省 平成 16 年年金制度改正と残された課題について 1 公的年金制度に関する各種提言等 (1) 5 公的年金制度に関する各種提言等 (2) 6 社会保障国民会議について 7 平成 16 年年金制度改正と残された課題について 平成 16 年改正のフレームワーク 1 上限を固定した上での保険料の引上げ 上限: 厚生年金 18.3%

More information

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ 佐倉市重度心身障害者医療費の助成に関する条例施行規則 平成 27 年 7 月 31 日規則第 38 号 改正 平成 27 年 12 月 25 日規則第 45 号佐倉市重度心身障害者医療費の助成に関する条例施行規則佐倉市重度心身障害者の医療費助成に関する条例施行規則 ( 昭和 58 年佐倉市規則第 2 号 ) の全部を改正する ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 佐倉市重度心身障害者の医療費助成に関する条例

More information

平成20年度 国民健康保険料関係予想質問

平成20年度 国民健康保険料関係予想質問 平成 28 年度国民健康保険料額決定通知書送付に伴う 加入者の皆さまからのご質問 への 回答 この回答集は 昨年度までに加入者の皆さまから寄せられた ご質問 をもとに 平成 28 年度の国民 健康保険事業の予定にあわせ 一般的なご質問 と これらに対する 回答 として作成しました なお 個別の皆さまの保険料金額のお問合せは お住まいの区役所保険係へご照会ください 保険料額 率 ページ Q1 保険料は

More information

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】 議案第 49 号 取手市医療福祉費支給に関する条例の一部を改正する条例について 取手市医療福祉費支給に関する条例 ( 昭和 51 年条例第 33 号 ) の一部を別紙のと おり改正する 平成 30 年 6 月 7 日提出 取手市長藤井信吾 提案理由 小児の医療福祉費の支給対象者の年齢を現行の 15 歳までから 18 歳までに拡大 するとともに, 社会保険各法に基づく療養費の項目及び給付の項目の明確化その他所

More information

女性部ボランティアの日程について

女性部ボランティアの日程について 成 25 年度国民健康保険税のしおり こんなときは14 日以内に戸籍年金係に届け出てください こんなとき 手続きに必要なもの 社会保険に加入したとき 印かん 国民健康保険証 年金手帳 社会保険証 社会保険をやめたとき 印かん 喪失証明書 年金手帳 世帯主の変更 住所の変更をするとき 印かん 国民健康保険証 届出人の本人確認ができるもの ( 運転免許証 ) 転入して国民健康保険に加入されたかたへ成 25

More information

平成20年度 国民健康保険料関係予想質問

平成20年度 国民健康保険料関係予想質問 平成 29 年度国民健康保険料額決定通知書送付に伴う 加入者の皆さまからのご質問 への 回答 この回答集は 昨年度までに加入者の皆さまから寄せられた ご質問 をもとに 平成 29 年度の国民 健康保険事業の予定にあわせ 一般的なご質問 と これらに対する 回答 として作成しました なお 個別の皆さまの保険料金額のお問合せは お住まいの区役所保険係へご照会ください 保険料額 率 ページ Q1 保険料は

More information

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな 退職後の健康保険について 今までは 入社と同時に当健保組合に加入されていましたが 退職後は 再就職での加入以外は ご自身で健康保険を選択していただくことになります 自分にとって ベストな判断をするためには それぞれの健康保険についてご理解のうえ 自分にメリットのある健康保険を選びましょう 2018.4 退職後健康保険の選択肢は 下記の4つのうちいずれかに加入することになります 1 する 2 引き続き当健保組合

More information

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者 医療保険制度見直しのお知らせ 平成 29 年 4 月から保険料の軽減率 8 月から高額療養費の自己負担限度額が変わります この10 年間で 70 歳以上の高齢者の数は1.3 倍になり 国民医療費は1.3 倍になりました 団塊世代が全員 75 歳以上になる 2025 年には 国民医療費の総額は 61.8 兆円にもなる見込みです 皆さまが窓口でお支払いいただく医療費は 医療費全体のごく一部です 右の図のように

More information

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

第5回基礎問題小委員会 礎5-4 平 26.1.21 礎 5-4 参考資料 働き方の選択に対して中立的な税制 を中心とした個人住民税のあり方関係資料 2 平成 26 年 1 月 21 日 ( 火 ) 総務省 配偶者控除 配偶者特別控除の仕組み ( 個人住民税 ) 納税者本人の受ける控除額 33 31 ( 配偶者の給与収入 ) (11 万円未満 ) (115) 現行の配偶者特別控除は 配偶者の給与収入が 13 万円を超え 141 万円までの場合に適用される控除

More information

Microsoft Word ①概要(整備令)

Microsoft Word ①概要(整備令) 別添 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正す る法律の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案の概要について 1. 趣旨公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律 ( 平成 24 年法律第 62 号 以下 年金機能強化法 という ) については 第 180 回通常国会において成立し 平成 24 年 8 月 22

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 現行制度の控除限度額 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 合計控除額所得税

More information

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課 4. 等控除の見直し 1. 改正のポント (1) 趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるため 世代内 世代間の公平性を確保する観点から 控除額に上限が設けられるとともに 年金以外の所得金額が高い場合には控除額が引下げられる仕組みとなる (2) 内容 1 等控除額を一律 10 万円引下げる

More information

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人 歳入庁を創設したときの増加年金保険料収入額 増加健康保険料収入額試算の前提 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 現在の適用状況 ( 平成 22 年度 ) ( 厚生労働省資料より ) 民間の事業所に勤務している給与所得者を対象 パート アルバイトを含む従業員 役員 5,479 万人 ( 年間月平均 ) 個人事業所 = 約 340 万人株式会社 その他の法人 = 約 5,139 万人

More information

MR通信H22年1月号

MR通信H22年1月号 社会保険労務士法人マツザワサポートライフサポートまつざわ 950-1425 新潟市南区戸石 382-19 今月のテーマ 扶養の壁が変わる? 所得税の改正内容とは TEL 025(372)5215 FAX 025(372)5218 E メール info@matsuzawa-support.com URL http://matsuzawa-support.com

More information

一般会計繰入金保険基盤安定軽減世帯の軽減された国保料及び軽減された被保険者数に比例した支援金を積算した額を算定 財政安定化支援事業全国の総額が定まっているため 2008 年度と同額と仮定 その他 2008 年度と同額と仮定 その他の収入 2008 年度から 2025 年度の保険給付費の伸び率と同様と

一般会計繰入金保険基盤安定軽減世帯の軽減された国保料及び軽減された被保険者数に比例した支援金を積算した額を算定 財政安定化支援事業全国の総額が定まっているため 2008 年度と同額と仮定 その他 2008 年度と同額と仮定 その他の収入 2008 年度から 2025 年度の保険給付費の伸び率と同様と 2025 年度における国保保険料の推計について 前提 制度は将来においても現在と同様と仮定し 人口構成の変化に伴う国保被保険者の変化を踏まえながら 下記の前提に基づいて機械的に試算を行う 高齢化による医療費の増加は織り込んでいるものの 医療の高度化等の影響は織り込んでいない 介護保険分については試算の対象としない 2025 年のの年齢階層ごとの国保加入者割合は 平成 20 年 (2008 年 ) と同一と仮定

More information

< F2D30315F8D868A4F96DA8E9F2E6A7464>

< F2D30315F8D868A4F96DA8E9F2E6A7464> 号外第 29 号島根県報平成 26 年 3 月 18 日 島根県報平成 26 年 3 月 18 日 ( 火 ) 号外第 2 9 号 ( 毎週火 金曜日発行 ) http://www.pref.shimane.lg.jp/ 目 次 規 則 職員の退職手当に関する条例施行規則の一部を改正する規則 ( 人 事 課 ) 3 島根県青少年問題協議会規則を廃止する規則 ( 青少年家庭課 ) 3 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第

More information

今春紀文.indd

今春紀文.indd 平成 28 年度 のお知らせ 厳しい状況下でも健康づくりの担い手として事業所と共同で疾病予防事業を推進します 1) 加入事業所キッコーマンソイフーズ株式会社の脱退について 2) 株式会社紀文西日本の編入について 3) 平成 28 年度健康保険料率について 27 年度と同率 4) 平成 28 年度介護保険料率について 27 年度と同率 5) 重要財産の積立て 処分 運用について 6) 平成 27 年度収入支出予算

More information

文書質問 国民健康保険料子どもの均等割り減免はなぜできないのか 2018 年 5 月 2 日 市議会議員加藤清助 平成 27 年 8 月議会及び平成 28 年 8 月議会において 国保料の負担軽減に ついて 子ども一人に年間 3 万 5600 円の均等割りが算定 賦課されてい ることについて 均等割

文書質問 国民健康保険料子どもの均等割り減免はなぜできないのか 2018 年 5 月 2 日 市議会議員加藤清助 平成 27 年 8 月議会及び平成 28 年 8 月議会において 国保料の負担軽減に ついて 子ども一人に年間 3 万 5600 円の均等割りが算定 賦課されてい ることについて 均等割 文書質問 国民健康保険料子どもの均等割り減免はなぜできないのか 2018 年 5 月 2 日 市議会議員加藤清助 平成 27 年 8 月議会及び平成 28 年 8 月議会において 国保料の負担軽減に ついて 子ども一人に年間 3 万 5600 円の均等割りが算定 賦課されてい ることについて 均等割りの減免 軽減を求める質問を行った 国保以外の協会けんぽ等の公的保険において 扶養している子どもにまで均等割りを賦課する公的保険制度はない

More information

税・社会保障等を通じた受益と負担について

税・社会保障等を通じた受益と負担について 資料 8 税 社会保障等を通じた 受益と負担について 平成 27 年 6 月 1 日内閣府 1. 様々な世帯類型別にみた受益 負担構造 年金給付のある高齢者や 教育サービスを受ける子どものいる世帯では 受益が大きい傾向 4 世帯類型別の受益と負担 (215 年 ) 1 3 2 1-1 -2-1.1-53.3 1.9 1.5-18. -135.8 1.2 9.1-16.3-16.7-114.9-143.

More information

(2) 保険料の算定に関する基本的な方針 1 保険料負担の水準保険料負担の水準については 計画の対象期間である3 年間を通じ おおむね財政の均衡を確保することが可能となるよう 保険料を算定します したがって 人口の高齢化が進展する中では 保険給付が増大することに伴い 保険料負担が増大することは 避け

(2) 保険料の算定に関する基本的な方針 1 保険料負担の水準保険料負担の水準については 計画の対象期間である3 年間を通じ おおむね財政の均衡を確保することが可能となるよう 保険料を算定します したがって 人口の高齢化が進展する中では 保険給付が増大することに伴い 保険料負担が増大することは 避け 7 保険料 (1) 介護保険料の財源介護保険制度は 保険給付に充当するために必要な保険料を徴収する社会保険方式を基本とするものです したがって 介護保険の保険者である市町村では 介護保険に関する収入及び支出は 介護保険に関する特別会計で経理されます 介護保険に関する費用負担は 保険料 ( 第 1 号被保険者及び第 2 号被保険者 ) と公費 ( 国 都道府県及び市町村 ) でまかなわれ 次のとおり区分されます

More information

No.1312 2018 15 4/ 美術館 戸 畑 区西 ケ 谷 町 美 術 5 本市では 市民と一体となって文 館分館 リ バーウォーク 北 九 州 階 特別展だけ 松本清張記念館 化 活 動 を 展 開 していく た めに 北 九州市文化振興基金 北 九 州かる 年 度の国 民 健 康 保 険 料 低所得者に対する国民健康保 険料の軽減について 保険料率が変更されました 保険料 年額 の計算式

More information