生理学まとめノートその 1 細胞のはたらき 元素記号と単位 元素記号と主なイオン H 水素 H + 水素イオン ( プロトン ) C 炭素 N 窒素 O 酸素 Na ナトリウム Na + ナトリウムイオン Mg マグネシウム Mg 2+ マグネシウムイオン P リン 単位 倍数 G ギガ 10 9

Size: px
Start display at page:

Download "生理学まとめノートその 1 細胞のはたらき 元素記号と単位 元素記号と主なイオン H 水素 H + 水素イオン ( プロトン ) C 炭素 N 窒素 O 酸素 Na ナトリウム Na + ナトリウムイオン Mg マグネシウム Mg 2+ マグネシウムイオン P リン 単位 倍数 G ギガ 10 9"

Transcription

1 生理学まとめノートその 1 細胞のはたらき 元素記号と単位 元素記号と主なイオン H 水素 H + 水素イオン ( プロトン ) C 炭素 N 窒素 O 酸素 Na ナトリウム Na + ナトリウムイオン Mg マグネシウム Mg 2+ マグネシウムイオン P リン 単位 倍数 G ギガ 10 9 M メガ 10 6 k キロ 10 3 m ミリ 10-3 μ マイクロ 10-6 n ナノ 10-9 Cl 塩素 Cl - 塩化物イオン K カリウム K + カリウムイオン Ca カルシウム Ca 2+ カルシウムイオン Fe 鉄 Co コバルト I ヨウ素 使用単位 長さ m( メートル ) 容量 l( リットル ) 時間 sec( 秒 ) 使用例 mm ミリメートル kl キロリットル msec ミリセカンド キーワード ホメオスタシス 生体のある状態が生体の活動に好都合なように比較的一定に維持されること 三大栄養素 タンパク質脂質糖質核酸電解質生理食塩水リボソームミトコンドリア アミノ酸 20 種が合わさって構成されたもの水に溶けにくい性質を示す タンパク質の構成物 C H Oから構成される炭水化物ヌクレオシドから構成される物質水やその他の溶媒に溶かすと イオンに電離して電気を通すような物質細胞浸透圧と等張の 0.9% 食塩水粗面小胞体に付着している粒状構造物 角からのRNAをもとにタンパク質合成を行う 体のエネルギーとなるATPを合成する場 流動モザイクモデルリン脂質二重層で構成される細胞膜は 上下左右が入れ替わることができ 流動性があること 拡散ポンプチャンネルアクアポリン ATPase GLUTのように 濃度の高い側から低い側への輸送のことエネルギー (ATP) を用いて物質を取り込む ( 能動輸送する ) タンパク質のこと必要に応じて膜電位によって開き エネルギーを用いず濃度が高い方から低い方へ受動輸送するタンパク質のこと水を透過するチャンネルのこと ATPをADPとP( リン酸 ) に分解する酵素のこと エキソサイトーシス合成されたタンパク質などの細胞内の分泌顆粒を細胞外へ開口放出する方法 エンドサイトーシス膜外部の物質を細胞膜によって細胞内部へ取り込む方法 受容体 応答 リガンド 情報を受け取るタンパク質 受け取った情報から細胞が反応を起こすこと 細胞外にある情報のこと ステロイドホルモン核に直接作用してタンパク質を起こす 細胞膜と親和性のある脂質で構成されたホルモン 興奮 興奮性細胞 電位 活動電位が起こること 神経や菌などといった 活動電位が起こる細胞のこと イオンの動きのこと

2 生理学まとめノートその 2 練習問題 問 1 細胞外液は体重の 20% 細胞内液は 40% を占める 細胞外液と細胞内液に多く含まれるものを外液 2 つ 内液は 1 つ挙げよ 問 2 ある細胞を生体外で生かしておきたい どのようにすればよいか 問 3 リボソームは核からの RNA をもとにタンパク質合成を行うが このことからどのような事が言えるか 問 4 ATP を ADP と P に分解する際に ポンプが関与するが これはどういうことか 説明しなさい 問 5 細胞膜にはステロイドホルモンの受容体が存在しないがこれはなぜか 問 6 脂質の酸性調節に核の遺伝情報が関与するとしたなら どのような遺伝情報を提供するのか (2008 年度出題 ) 問 7 細胞膜上のナトリウムチャンネルが開いたときのナトリウムイオンの動きを 受動輸送 能動輸送 ナトリウムポンプの語句を用いて説明しなさい 問 8 ナトリウムイオン カリウムイオン カルシウムイオンが細胞内液から外液に移動する輸送は何輸送か

3 生理学まとめノートその 3 血液のはたらき 血液の概要 ( 数値は成人男性の場合 ) 血液の性質 全血液量 体重の7~8% 比 重 1.05~1.06 p H 7.4 浸透圧 290mOsm 赤血球の性質 成熟赤血球は無核で扁平 ヘマトクリット値 45% ( 全血液量に対する血球の割合 ) 赤血球沈降速度 2~10mm/h 直 径 7~8μm 数 量 500 万個 /μl H b 量 16g/dl 寿 命 120 日 白血球の性質 顆粒球 ( 好中球 好酸球 好塩基球 ) 単球( マクロファージに分化 ) リンパ球がある 好中球が最多 数 量 7000 個 /μl 血小板の性質 血小板血栓を形成して止血を行う 数 量 30 万個 /μl 血漿の性質 血液中の物質を運搬する血液の液体成分 血液の 55% を占める 血漿タンパク質量 7~8g/dl 血漿タンパク質にはアルブミン グロブリン フィブリノーゲンがある キーワード 血漿血球血清血餅アルブミン膠質浸透圧浮腫 血液の液体成分のこと血液の細胞部分のこと凝固した血液の液体成分凝固した血液の細胞成分血漿の物質輸送 膠質浸透圧に関与する 分解するとアミノ酸になるので アミノ酸の供給源となる 血漿タンパク質が調節する浸透圧のこと間質液が増大した状態のこと γ- グロブリン抗体を含んだ いわゆる免疫グロブリン IgG IgA IgM IgD IgE の 5 種類が存在する フィブリノーゲンショック赤血球ヘモグロビン 血液凝固因子 血漿タンパク質として存在する全身の血流が急激に減少し 末梢組織への血液の供給が不足した状態のこと酸素運搬に関与する無核の細胞赤血球の主成分であり α 鎖 β 鎖の 2 種のグロビンとよばれるタンパク質にヘムと呼ばれる色素が結合したもの アロステリック効果酸素濃度が高まるほど ヘモグロビンと酸素との親和性が高くなること エリスロポエチン黄疸溶血細胞性免疫形質細胞トロンビン 赤血球の酸性調節を行い 分化を促す物質血中のビリルビン ( ヘムが鉄とビリルビンに分解される ) が増加して体が黄色くなる状態のこと赤血球が溶かされること細胞を直接攻撃して免疫を活性化する免疫のこと Tリンパ球 Bリンパ球から分化する抗体を産生する細胞血小板の活性化を起こす物質のこと

4 生理学まとめノートその 4 練習問題 問 1 血液をおおまかに分けた際にどのように分類できるか 凝固時と凝固阻止時に分けて挙げよ 問 2 酸素分圧とヘモグロビンの酸素飽和度の関係について説明せよ 問 3 血液凝固における Gla(γ カルボキシルグルタミン酸 ) 残基の役割について述べよ 問 4 アスピリンによって止血がしづらくなるのはなぜか 説明せよ 問 5 血小板血栓の形成の過程について説明せよ 問 6 血小板の細胞内情報伝達の機序を説明せよ 問 7 成熟赤血球でタンパク質合成が行われない理由を説明せよ 問 9 赤血球の材料は鉄やビタミン B12 などがあるが それぞれが欠乏するとどのような形状になるか また赤血球が生成できなくなった場合の対処法を説明せよ 問 8 白血球の走化性の機序を説明せよ

5 生理学まとめノートその 5 生体の電気現象 筋肉のはたらき 重要事項 興奮伝導の 3 原則 1 両方向性伝導 2 絶縁性伝導 3 不減衰伝導 全か無かの法則 軸索の途中で起こる活動電位は両方向に進む併走して走る神経線維に活動電位は伝導しない 電位が伝わる際には必ず樹状突起 神経終末を介する興奮が途中で消えたり なくなることはない入力の大きさによって活動電位の大きさが変わることはない ヒトの筋肉の種類 骨格筋 心筋 平滑筋 横紋筋 随意横紋筋 不随意平滑筋 不随意 キーワード 伝導伝達シナプスニューロン静止膜電位脱分極過分極閾膜電位不応期スパイク電位跳躍伝導 EPSP IPSP 筋原線維トロポニン終板電位強縮加重筋紡錘錘外筋錘内筋固有感覚神経筋単位 情報が神経細胞上を伝わっていくことシナプス間で情報が伝わること情報を伝える神経の接続部のこと神経単位のこと 別名神経細胞 神経線維濃度勾配によって生じる拡散力と電位差で生じる電気力のバランスが保たれ 80mV 程度で釣り合った状態 これらは細胞内外のカリウムイオンの濃度差によって生じる 静止膜電位より細胞内と細胞外の電位差が小さくなること静止膜電位より細胞内と細胞外の電位差が大きくなることこの値よりも細胞内外の電位差が小さくならないと電位依存性ナトリウムイオンチャンネルが開かない値のこと一度興奮した後 そのチャンネルがしばらく反応しない時期のこと閾膜電位を超えて電位依存性ナトリウムイオンチャンネルが開き ナトリウムイオンが流入することで電位が急激に上昇すること有髄神経における伝導のこと 髄鞘と呼ばれる絶縁体部分を跳躍してランビエ絞輪のみを伝導するため 無髄神経よりも伝導速度が速い興奮性シナプス後電位 後シナプス膜上にはリガンド依存性チャンネルのアセチルコリン受容体が存在し アセチルコリンを受容することでナトリウムイオンが流入し 脱分極を起こす この電位変化のこと抑制性シナプス後電位 GABA 受容体が存在し GABAを受容することで塩素イオンが流入し 過分極を起こす これによってEPSPによる閾膜電位を超過させず 興奮を抑える電位変化のこと横紋を構成する線維のこと アクチン線維 ミオシン線維の2 種類のタンパク質からなるアクチンとミオシンの滑走を妨げている物質であり カルシウムイオンが結合すると滑走して筋が収縮する筋線維の細胞膜にある電位依存性ナトリウムチャンネルが開くことで生じる電位変化のこと筋肉が収縮し続けること筋の収縮が重なることで収縮高が増加すること錘内筋とそれにからみつく求心性神経をあわせたもの その筋の伸展度 速度を感知する伸展受容器のひとつ筋の収縮を行う筋線維のこと求心性神経がからみついた筋のこと 中央部は収縮せず端部が収縮するヒトが自分の体を見なくてもどのような状態になっているかわかるように 筋肉や関節の状態を感知すること 1 本の運動神経と それが支配する筋線維群のこと

6 生理学まとめノートその 6 練習問題 問 1 興奮伝導には両方向性伝導の原則があるにもかかわらず 情報は一方向にしか進まないがこれはなぜか 説明せよ 問 2 細胞内のカリウムイオン濃度が減少し 細胞外カリウムイオン濃度が上昇すると どのような現象が起こるか 説明せよ 問 3 通常 細胞内カリウムイオン濃度は 155Mm 細胞外カリウムイオン濃度は 4~5mM である もし 細胞外カリウムイオン濃度が 10mM まで上昇すると 静止膜電位はどのように変化するか また その理由も説明しなさい 問 4 活動電位が発生する際に閾膜電位の -55mV まで微量に電位の上昇がみられるが これはどのように考えられるか 説明せよ 問 5 入力が大きくなると 活動電位にどのような影響を及ぼすか説明せよ 問 6 前シナプス膜から後シナプス膜へ興奮が伝達する機序を説明せよ 問 7 終板電位と活動電位の違いを説明せよ 問 8 筋収縮の機序を説明せよ 問 9 筋紡錘の調節には錘外筋を支配するα 運動ニューロン 錘内筋を支配するγ 運動ニューロンと求心性神経が関与するが もしα 運動ニューロンのみが興奮した場合 どのようなことが起きると考えられるか

7 生理学まとめノートその 7 神経のはたらき 重要事項 ベル マジャンディーの法則 脊髄に対して感覚神経は後ろ側から入り 運動神経は前側から出ること 脳神経 Ⅰ 嗅神経 Ⅱ 視神経 Ⅲ 動眼神経 Ⅳ 滑車神経 Ⅴ 三叉神経 Ⅵ 外転神経 咀嚼筋支配 Ⅶ 顔面神経 表情筋 唾液分泌 ( 副交感神経支配 ) Ⅷ 内耳神経 Ⅸ 舌咽神経 唾液分泌 ( 副交感神経支配 ) Ⅹ 迷走神経 内臓筋 ( 副交感神経支配 ) XI 副神経 XII 舌下神経 舌の運動 自律神経の二重支配 交感神経 副交感神経という二つの遠心性神経によって 一つの臓器を支配すること キーワード 中枢神経末梢神経体性神経自律神経脳幹小脳視床視床下部大脳基底核ハンチントン病パーキンソン病 脳と神経がある 神経細胞が集まっており 情報の集約を行い 判断して末梢に命令する中枢神経から出るもの全てを指し 情報を中枢へ送り 中枢からの命令を末梢に送る 脳神経と脊髄神経がある末梢神経のうち 意識上にのぼるもの 情報を伝える感覚神経と骨格筋を支配する運動神経にわかれる末梢神経のうち 意識上にのぼらないもの 内臓感覚を伝える求心性神経と遠心性神経にわかれる中脳と橋 延髄をあわせた呼び方で 生命維持に絶対必要な呼吸 循環などの自律反射の中枢運動の自動制御を行う部位間脳の一部 感覚の中継路としての役割を持ち 感覚情報はここを経由して大脳へと向かう間脳の一部 血液の温度 ( 体温 ) 血漿浸透圧 血糖値と言った血液情報を集約する視床以下の脳と皮質の連絡場所となる部位ハンチントン舞踏病とも 大脳基底核の異常によって自分の意思に関係なく体が動いてしまう病気大脳基底核の異常によって随意運動が抑制され 思ったように体が動かせなくなる病気 大脳皮質 新皮質 大脳辺縁系 言語の中枢となる部位 海馬 扁桃体があり 本能行動 情動行動に関係する部位 脊髄上行性伝導路下行性伝導路求心性神経遠心性神経交感神経副交感神経節前線維節後線維反射反射弓体性反射自律反射 伝導路として用いられ 脊髄反射の中枢として機能する 神経細胞の細胞体がある灰白質と軸索のある白質がある感覚器 ( 末梢 ) から大脳皮質感覚野 ( 中枢 ) までの情報経路のこと大脳皮質運動野から筋肉または効果器までの伝導路のこと末梢神経において 感覚器から感覚を中枢に伝える神経のこと末梢神経において 中枢から効果器へ命令を伝える神経のこと 交感神経と副交感神経に分かれる遠心性神経において 運動時に優位となるもの遠心性神経において 安静時に優位となるもの中枢から効果器まで至る神経線維のうち 中枢側に近い線維のこと中枢から効果器まで至る神経線維のうち 効果器側に近い線維のこと自分の意思とは無関係に外界の刺激によって起こる反応のこと感覚から求心性神経を経て中枢で判断され 遠心性神経を通って効果器で反射が起こるという反応経路のこと骨格筋が外力によって延ばされた際に 筋を収縮させる反射のこと 代表的なものに膝蓋腱反射がある求心性線維 遠心性線維のどちらも自律神経の場合の反射のこと 自分の意思に関係なく行われる

8 生理学まとめノートその 8 練習問題 問 1 血漿浸透圧が高まった際 視床下部はどのような反応をおこなうか 説明せよ 問 2 上向性伝導路において 痛覚が感覚器から大脳皮質へと伝わる機序を説明せよ 問 3 下向性伝導路において 随意運動が行われる機序を説明せよ 問 4 自律神経の拮抗支配について 具体的な臓器を挙げて説明せよ 問 5 自律神経において 中枢から心臓へとはたらきが伝えられる機序を 交感神経と副交感神経に分けて説明せよ 問 6 体性反射における膝蓋腱反射の起こる機序を説明せよ 問 7 自律反射における圧受容器反射の起こる機序を説明せよ 問 8 神経線維の機能を 感覚性と運動性に分けて列挙せよ 名前 感覚性 運動性 Aα Aβ Aγ Aδ B C

9 生理学まとめノートその 9 循環 呼吸のはたらき 1 重要事項 心電図 P 波 : 心房筋の脱分極 QRS: 心室筋の脱分極 T: 心室筋の再分極 PQ 間隔 : 心房から心室への刺激伝導時間 RR 間隔 : 心拍数の測定に用いられる間隔 ST: 心室の収縮時間 心拍数 心拍出量 毎分拍出量 心拍数 成人安静時 :70 回 / 分 心拍出量 毎分拍出量 成人安静時 :70ml/ 回 70 回 / 分 70ml/ 回 =4900ml/ 分 5l/ 分 キーワード 循環系 循環肺循環体循環固有心筋特殊心筋洞房結節歩調取り電位房室結節 血液が全身を流れること 循環に関わる臓器を循環系と呼び 心臓 血管 リンパ管があたる右心室から肺を経て左心房に入る循環の流れ左心室から全身を経て右心房に入る循環の流れ心臓 心筋の大多数を構成しており 収縮できる 心房筋と心室筋がある 刺激伝導系を構成しており パルスをつくることで収縮を司っている 自らは収縮しない刺激伝導系を構成するものの一つで 1000~2000 個の細胞の固まり 心臓の拍動の頻度を決めるペースメーカー洞房結節によって決まる電位のこと右心房の基底部に存在し 心房の興奮を心室に伝えると同時に興奮伝導を遅くし 心房と心室が同時に収縮しないようにしている ヒス束 右脚 左脚 プルキンエ線維 心室全体に刺激を伝える役割を持つ ギャップ結合心電図標準肢導出自動能 心房筋 心室筋それぞれにみられ 全ての固有心筋はこの結合によってつながり イオンが自由に通過できる心臓の活動電位を体外から測定したもの右手 左手 左足に電極を付けて心電図を測定する方法歩調取り電位に達して洞房結節が自ら収縮できること 血管系 弾性血管 大動脈と動脈に見られる 伸縮することで血流を平均化する 筋性動脈細動脈に見られ 抵抗血管系とも呼ばれる 血圧を変化させる働きを持つ ( 収縮 : 血圧上昇 弛緩 : 血圧低下 ) 毛細血管 静脈 アドレナリン 心臓から出た血管が行き着く先で 最も細い ガスや栄養分が通過しやすいように薄くできている 収縮 拡張でき 循環する血液量をコントロールするため 容量血管とも呼ばれる 血液の 75% は静脈にある 副腎髄質から分泌され 血管を収縮させ 血圧や心拍数を上昇させる レニン アンギオテンシン系腎臓糸球体傍装置から分泌されるレニンが血圧低下時にアンギオテンシノーゲンをアンギオテンシンに変換し血圧を上昇させるはたらきをもつ バソプレシンアルドステロン冠状血管肝循環脳循環血液脳関門皮膚循環 下垂体後葉から分泌され 腎臓の水分再吸収を促進し 血圧を上昇させる副腎皮質から分泌され アンギオテンシン II で分泌促進される 腎臓の Na + 再吸収を促進し 血圧を上昇させる特殊循環の一つで 心臓自身を養う血管 心拍出量の5% を占める門脈と肝動脈が流入したもの 門脈は胃 腸 膵臓 脾臓からの静脈が流入したもので 肝動脈が肝臓を養う心拍出量の15% 酸素消費量の20% を占める脳の毛細血管にあるタイト結合 強固に結合されているため 酸素 二酸化炭素 糖以外殆ど通過できない体温の調節を行う 体温が上昇すると 動静脈吻合が開き 血流が増加して熱放散が起こる

10 生理学まとめノートその 10 練習問題 問 1 心臓の刺激伝導系によって 心臓が収縮する機序を説明せよ 問 2 洞房結節の活動電位を図示し そのような電位変化をもたらす理由を 閾膜電位 歩調取り電位 の言葉を用いて説明せよ 問 3 固有心筋と骨格筋の違いを説明せよ 問 4 交感神経の刺激によって心拍数は変化するが 心拍数を上昇させるにはどのような変化が必要か 説明せよ 問 5 自律神経の二重支配について説明せよ 問 6 心房筋の 1 カ所が刺激されると全ての心房筋が興奮するが 心室筋までは興奮しないのはなぜか 説明せよ 問 7 血管の神経支配によって全身の血液循環量を増加させる機序を説明せよ また このことから全身の血液を循環量は血管のどの部位がコントロールしていると言えるか 問 8 マウスに色素を注射したところ 脳は色素に染まらなかった この理由を説明せよ 問 9 血管を拡張させる内分泌性の物質を挙げよ

11 生理学まとめノートその 11 循環 呼吸のはたらき 2 重要事項 血圧収縮期血圧 ( 最高血圧 ):120mmHg 拡張期血圧 ( 最低血圧 ):80mmHg この両者の差を脈圧と呼ぶ平均血圧 =( 脈圧 1/3)+ 最低血圧 肺気量 肺の中に入っている全ての空気量のこと 予備吸気量 :2l 1 回換気量 :0.5l(1 回呼吸して肺に出入りする空気量 ) 予備呼気量 :1l 残気量 :1l( 呼気としてはき出せない部分 ) 予備吸気量 1 回換気量 予備呼気量をあわせて 肺活量と呼ぶ キーワード リンパ管系 リンパ液膠質浸透圧浮腫リンパ節郭清 リンパ管を流れる液のこと 間質液であり 最終的にリンパ液は静脈へ合流するタンパク質が水を呼ぶ力のこと血漿タンパク質が減少することによって 膠質浸透圧により血漿から間質液に水が移動することガンなどの際に転移防止のためにリンパ管を切除したため 老廃物が周囲にたまり浮腫が起きること 呼吸 呼吸外呼吸内呼吸呼吸器気道肺肺胞サーファクタントコンプライアンス肺線維症肺気腫死腔酸素解離曲線 酸素内でエネルギー生産をするためのガスの交換のこと外気から肺を介して血液との間での酸素の交換のこと血管と組織との間での酸素と二酸化炭素の交換のこと呼吸に必要な臓器のこと 鼻腔 咽頭 咬頭 花の一連の臓器を指す鼻腔から肺への流れのこと ホコリを取り除いたり 加湿することによって刺激を抑える役目を持つ外呼吸の行われる場所 筋肉がなく 自ら伸縮できないため 胸郭の動きに会わせて間接的に収縮している肺の最小単位 2 億 ~7 億個存在し 表面積を大きくすることでガス交換の効率を良くしている表面活性物質とも呼ばれる 肺が縮みすぎないようにしており 息をはき出しても肺はある程度形状を保っている肺の縮みのしやすさのこと肺が硬くなってしまい 伸び縮みしづらくなるため呼吸が困難になる病気 コンプライアンスは低下する肺胞が壊れ 肺が伸び縮みしやすくなる病気で 主に喫煙によって生じる コンプライアンスは上昇する 1 回換気量のうち 気道にあたる 150ml の部分 この分は外気と交換されない酸素分圧に対するヘモグロビンの酸素飽和 ( 解離 ) 度 炭酸 重炭酸緩衝系血漿の ph を 7.4 に厳密に保つ作用のこと アシドーシス アルカローシス 化学受容器 血漿が酸性化すること血漿がアルカリ性化すること呼吸の受容器のこと 酸素分圧 二酸化炭素分圧 phをを受容する 延髄腹側に存在する中枢化学受容器 頸動脈小体と大動脈小体に存在する末梢化学受容器がある

12 生理学まとめノートその 12 練習問題 問 1 膠質浸透圧によって 血漿と間質液との間でどのような動きがあるといえるか 説明せよ 問 2 深呼吸をして息が全てはき出されても肺の形は変わらないし 肺の空気は全て交換されることはない これはなぜか説明せよ 問 3 酸素解離曲線を描け 問 4 呼吸における二酸化炭素の運搬で 赤血球で重炭酸イオンとなって血漿へ運ばれるのはなぜか 説明せよ また このことを踏まえて肺ではどのような反応が起こると言えるか 問 5 炭酸 重炭酸緩衝系において もし大量の水素イオンが血漿中に流れ込んだ場合 どのようなおこるか 問 6 呼吸性アルカローシスとは何によってどのような現象が起きることか 説明せよ 問 7 呼吸の調節の機序について説明せよ

13 生理学まとめノートその 13 内分泌系のはたらき 重要事項 生体の恒常性調節神経性調節と内分泌性調節があり このうちの内分泌性調節がホルモンによるものであり 血管内に分泌されて標的細胞に作用する 内分泌調節の主要経路視床下部 下垂体前葉 内分泌臓器 標的細胞 キーワード ホルモン標的細胞内分泌作用傍分泌作用自己分泌作用視床下部下垂体前葉 内分泌腺 ( 内分泌臓器 ) より分泌される生理活性物質 血管内に分泌され 全身を巡って標的細胞に作用するホルモンの受容体を持つ細胞のこと内分泌細胞と標的細胞が離れており 血管を介してホルモンが作用すること内分泌細胞と標的細胞とが近く 間質液によってホルモンが作用すること分泌する自らが標的細胞となること間脳に存在し 体液調節 体液浸透圧 血糖値の調節を行う間視床下部ホルモンの受容器をもち 膵臓 副腎 甲状腺 性腺といった内分泌臓器にホルモンを分泌する フィードバック調節ホルモンの血中濃度吐作用によって 上流のホルモンの分泌が調節されること ステロイドホルモンコレステロールから合成されるホルモン 細胞膜を通過できるため 標的細胞の受容体は細胞膜内に存在する ペプチドホルモン アミノ酸が重合したホルモン セントラルドグマによって生成される アミノ酸誘導体ホルモンアミノ酸が重合したホルモンで 甲状腺ホルモンやアドレナリンなどの副腎髄質ホルモンがある カルシトニンパラソルモンインスリングルカゴン 甲状腺の傍濾胞細胞から分泌される甲状腺ホルモン 血中カルシウム濃度を低下させる副甲状腺から分泌されるアミノ酸誘導体ホルモン 血中カルシウム濃度を上昇させる血糖値を下降させる唯一のホルモン 膵臓ランゲルハンス島 B 細胞から分泌される血糖値を上昇させるホルモン 膵臓ランゲルハンス島 A 細胞から分泌される ほかに血糖値を上昇させるホルモンには副腎髄質ホルモンのアドレナリン 副腎皮質ホルモンの糖質コルチコイド 甲状腺ホルモンがある 糖尿病腎臓ネフロンクリアランスバソプレシンアルドステロン 糖代謝調節の恒常性の破壊によって生じる 血糖値が 180mg/dl 以上になると 尿中に糖が検出される正常な血糖値は 70~90mg/dl 血漿の濾過と水の再吸収を行い 不要なものを排泄するはたらきをもつ腎の最小単位で 濾過から吸収までを担える最小構造のこと 約 100 万個存在する腎機能検査における 腎臓の物質の排泄のしやすさのこと 1 分間で尿に排泄される物質がどれだけ血液中に含まれるかを表し ml/ 分で表される下垂体後葉から分泌され 集合管での水分の再吸収を行うホルモン 血中浸透圧上昇によって分泌が促進されるレニン アンギオテンシン アルドステロン系で分泌される電解質コルチコイド 集合管で Na + を再吸収する 心房性 Na 利尿ペプチド 循環血液量の上昇によって心房から分泌され 腎臓の平滑筋の弛緩を行うことで 再吸収を抑制する

14 生理学まとめノートその 14 練習問題 問 1 内分泌調節によって調節される血圧調節因子を 3 つ挙げよ 問 2 ステロイドホルモンの作用機序を説明せよ 問 3 サイクリック AMP 系 イノシトール 3 リン酸系各々によって ホルモンに受容体と結合してから応答が起こる機序を説明せよ 問 4 ステロイドホルモンの受容体が細胞膜状に存在しないのはなぜか 説明せよ 問 5 インスリンの開口分泌の機序を説明せよ 問 6 インスリンの標的細胞における受容の機序を説明せよ 問 7 血中カルシウム濃度の調節の機序を説明せよ 問 8 レニン アンギオテンシン アルドステロン系における集合管のナトリウムイオン再吸収の機序を説明せよ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

生物 第39講~第47講 テキスト

生物 第39講~第47講 テキスト 基礎から分かる生物 興奮の伝導と伝達 1. 興奮の伝導 1 興奮の伝導 興奮が生じると, 興奮が生じた部位と隣接する静止状態の部位の間で電位の差が発生する. この電位差により, 興奮部分から隣接部へと活動電流が流れる. 活動電流が隣接部を興奮させる刺激となり, 隣接部が次々と興奮する. これによって興奮は, 興奮が発生した部位から軸索内を両方向に伝導する. 1 興奮の発生 2 隣接部に活動電流が流れる

More information

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染 KV A 生物 (60 分 ) 1.,Ⅰ~Ⅳ( ~ ) 2. 解答する科目, 受験番号, 解答が正しくマークされていない場合は, 採点でき ないことがあります ( 15 ) ( 1 30 生物 ) Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が

More information

今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能

今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能 中枢神経系 8 運動の中枢制御 I; 脊髄の体性機能医学系研究科 神経生理学講座 木田裕之 今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能 これまでの復習 随意運動とはなんですか? 錘体路とはなんですか? 固有感覚とはなんですか? 興奮性ニューロンと抑制性ニューロンを説明できますか? α 運動ニューロン 骨格筋は α 運動ニューロンに支配される

More information

第6章 循環器系

第6章 循環器系 心蔵の生理循 -9 心筋の特性平滑筋不随意筋 心筋 横紋筋骨格筋随意筋 刺激伝道系と心電図 (ECG) P 波 QRS 波 T 波 心房の興奮 心室の興奮の始まり 心室興奮の終わり 12 誘導心電図 6つの肢誘導 (Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,aVR,aVL,aVF) と6つの胸部誘導 (V1~6) から成り 心臓の電気活動を 12 の方向から記録する 不整脈 心肥大 狭心症 心筋梗塞などの心疾患の診断に不可欠な検査である

More information

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ 207 年度茨城リスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ ( ) の 2 つの血管系がある 肝臓はこれらの血管系から入ってくる 酸素や栄養素等を用いて, 次のような様々な化学反応を行う

More information

細胞の構造

細胞の構造 大阪電気通信大学 6/19/18 本日の講義の内容 恒常性 1 血液と内分泌系 教科書 第 12 章 体液の恒常性 体液の浸透圧と老廃物の排出 ホルモンの働き 自律神経の働き 自立神経とホルモンの協調 恒常性 ( ホメオスタシス ) とは 体液の恒常性 外部環境が変化しても内部環境を常に一定に保とうとするしくみを恒常性 ( ホメオスタシス ) という セキツイ動物の体液 内部環境をつくる体液は セイキツイ動物の場合

More information

相模女子大学 2016 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 2015 年 8 月 29 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題冊子を開いてはいけません 2. これは 適性試験の問題冊子です 問題の本文は 1ページから 5 ページ

相模女子大学 2016 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 2015 年 8 月 29 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題冊子を開いてはいけません 2. これは 適性試験の問題冊子です 問題の本文は 1ページから 5 ページ 相模女子大学 2016 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 2015 年 8 月 29 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題冊子を開いてはいけません 2. これは 適性試験の問題冊子です 問題の本文は 1ページから 5 ページまでの計 5 ページです そのほか計算用紙が1 枚セットされています 解答用紙は別に配付します 3.

More information

スライド 1

スライド 1 1. 血液の中に存在する脂質 脂質異常症で重要となる物質トリグリセリド ( 中性脂肪 :TG) 動脈硬化に深く関与する 脂質の種類 トリグリセリド :TG ( 中性脂肪 ) リン脂質 遊離脂肪酸 特徴 細胞の構成成分 ホルモンやビタミン 胆汁酸の原料 動脈硬化の原因となる 体や心臓を動かすエネルギーとして利用 皮下脂肪として貯蔵 動脈硬化の原因となる 細胞膜の構成成分 トリグリセリド ( 中性脂肪

More information

科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の

科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の 科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の知的基盤 および今後学ぶさまざまな看護 医療行為の科学的根拠を理解する基盤を形成する 人体の構造と機能

More information

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F F B C68DD D B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F F B C68DD D B8CDD8AB B83685D> 第 6 回シグナル伝達と細胞増殖 様々なシグナル伝達経路の復習 第 5 & 21 章 ホメオスタシス ( 恒常性 :Homeostasis) 外部環境 : 温度 圧力 浸透圧等の変化 細菌や毒物との接触 内部環境 生物が受ける外部環境の変動 ストレス 相互作用 短期作用長期作用 神経系 緊急対応的作用 ホメオスタシス 生体防御作用 相互作用 ストレス ( 自律 ) 神経系がまず反応内分泌系が短期的

More information

輸液製剤

輸液製剤 体液の区分 人体を構成する最大の要素は水分であり 体重の 60% を占める そのうちの 2/3( 体重の 40%) は細胞内液であり 残りの 1/3( 体重の 20%) は細胞外液として存在する 細胞外液の 3/4( 体重の 15%) は細胞の周囲を満たす液体であり この液体を間質液と呼ぶ 残りの 1/4( 体重の 5%) の大半は血液の液体成分である血漿である 体液にはさまざまな物質がとけており

More information

メディカルスタッフのための腎臓病学2版

メディカルスタッフのための腎臓病学2版 1 章 腎臓の構造 structure of kidney 腎臓 (kidney) は背中側にある臓器で, 1 胸椎から 1 腰椎のあたりに脊柱を挟んで左右に 1 個ずつ ( 計 個 ) あります. 腎臓 1 個の大きさは, 長径約 1 cm, 短径約 6 cm, 幅 ( 厚み ) 約 3 cm で, 握りこぶしよりやや大きめです (1 6 3 cm). 重量は個人差がありますが,10~150 g

More information

高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を

高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を 高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を脳に伝える 5 随意運動や急速眼球運動を調節する 問題 2: 交感神経と副交感神経の働きとして正しいのはどれか

More information

漢方薬

漢方薬 神経系 Pharmaceutical education for the general public. Advanced level text to learn medicine. 深井良祐 [ 著 ] 1 目次 第一章. 神経系とは P. 3 1-1. 神経系の仕組み P.3 1-2. 神経系の分類 P.4 第二章. 中枢神経 ( 脳で働く神経伝達物質 ) P. 6 第三章. 自律神経 ( 交感神経と副交感神経

More information

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど 1 微視的生物学 生化学 1.1 生物を構成する元素 (element) 生物を構成する主要元素の種類と, おもな微量元素とその役割の概略について説明できる 地球上には 100 種類以上の元素があり, そのうち生体を構成する元素の種類は限られていて, 約 20 種類である 主要元素としては水素 (H), 炭素 (C), 窒素 (N), 酸素 (O) の 4 元素で, これらで, 生体を構成するタンパク質や核酸,

More information

第5章 体液

第5章 体液 血液 生体防御系 pp104-119 2017 血液 -1 体液は体重の60% で 細胞内液 ( 体重の40%) と細胞外液 ( 体重の20%) とに分けられる 細胞外液は間質液 ( 組織間液 ) 血漿 消化液などから成る 血液は体重の8%(1/12~1/13) 60kg で 4.5~5L 血液 間質液 リンパ 血液の構成 赤血球 血球 白血球 血餅 ( 細胞成分 ) 血小板 血液 フィブリノーゲン等の凝固因子

More information

今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例

今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例 中枢神経系 7 脊髄と脳幹の自律機能 医学系研究科 神経生理学講座 木田裕之 今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例 これまでの復習 特殊感覚とはどのよう感覚ですか? 固有感覚とはなんですか? α 運動ニューロンはどこにありますか? 脊髄と脳幹の構造 脊髄のつくり 1 上部は延髄に連なる 231 対の脊髄神経が出る

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 末梢神経系と脊髄 2018 年 10 月 30 日 金田勇人 (Hayato Kaneda) 滋賀医科大学解剖学講座 ( 神経形態学部門 ) 准教授 hayato@belle.shiga-med.ac.jp FONDATION VOIR & ENTENDRE 復習 : 神経系の区分 中枢神経 末梢神経 脳と脊髄脳脊髄神経系 運動神経感覚神経 骨格筋 自律神経系 交感神経副交感神経 内臓 2 復習 :

More information

M波H波解説

M波H波解説 M 波 H 波の解説第 3 版 平成 28 年 10 月 20 日 目白大学保健医療学部理学療法学科照井直人 無断引用 転載を禁ず 図 1. は 平成 24 年度の生理学実習のある班の結果である 様々な刺激強度の結果を重ね書き ( オーバー レイ ) してある 図 1. 記録例 図 2. にサンプルデータを示す 図 2. 刺激強度を変化させた時の誘発筋電図 刺激強度は上から 5.5 ma 6.5 ma

More information

カルシウムの吸収 ヘム鉄はタンニンなどの影響を受けない血液ではトランスフェリンと結合する 体液のイオン組成 上の円グラフの単位は % 下の円グラフの単位は meq/l が不足するとくる病 骨粗鬆症 筋肉の痙攣が起きるただし を摂取し過ぎると吸収量が下がる 小腸内腔 フィチン酸 分解できない シュウ酸

カルシウムの吸収 ヘム鉄はタンニンなどの影響を受けない血液ではトランスフェリンと結合する 体液のイオン組成 上の円グラフの単位は % 下の円グラフの単位は meq/l が不足するとくる病 骨粗鬆症 筋肉の痙攣が起きるただし を摂取し過ぎると吸収量が下がる 小腸内腔 フィチン酸 分解できない シュウ酸 ミネラル 生体内の構成成分のうち 酸素 炭素 水素 窒素を除くすべての元素の総称 マクロミネラル ( 多量元素 ) 体内に多く含まれており 所要量が mg/ 日以上のものカルシウム リン カリウム ナトリウム 塩素 硫黄 マグネシウム ミクロミネラル ( 微量元素 ) 体内の濃度が低く 所要量が mg/ 日未満のもの鉄 亜鉛 銅 モリブデン セレン ヨウ素 マンガン コバルト クロム 動物体内のミネラル濃度

More information

スライド 1

スライド 1 神経系の分類 神経系は その機能の中心になる中枢神経系と 中枢と身体各部を連絡する末梢神経系とに分類される 中枢神経系は脳と脊髄よりなる 末梢神経系は 身体の運動や感覚機能を司る体性神経系と 循環 呼吸 消化などの自律機能を司る自律神経系に分類される 体性神経の求心神経は 皮膚や骨格筋 関節や各種感覚器からの情報を伝えるので 感覚神経と呼ばれる 体性神経の遠心性神経は 骨格筋を支配し運動神経と呼ばれる

More information

1 ムを知ることは, 治療介入時の注意点を知る上で重要である. つまり, 臓器の組織還流を維持するために腎での水と Na 保持作用は重要な代償機構である. 利尿薬投与によって体液量を減少させれば, 浮腫は減少するが, 同時に組織還流も減少するため, その程度によっては臓器障害をきたしうることをよく理

1 ムを知ることは, 治療介入時の注意点を知る上で重要である. つまり, 臓器の組織還流を維持するために腎での水と Na 保持作用は重要な代償機構である. 利尿薬投与によって体液量を減少させれば, 浮腫は減少するが, 同時に組織還流も減少するため, その程度によっては臓器障害をきたしうることをよく理 1 A 浮腫とは体液量増加による間質の腫脹 1 と定義される 1). 浮腫の原因は表 1 に示 Na すように多彩である. 本稿では浮腫の形 成メカニズムについて概説する. 1 浮腫の形成には 2 つの基本的な段階が ある 2). 1 血管内から間質への水の移動 2 水と Na の貯留浮腫の形成において腎臓の役割が大きいと考えられている. アレルギーなどによる局所的な浮腫の場合を除き間質の水分量が

More information

P002~013 第1部第1章.indd

P002~013 第1部第1章.indd 第1部 心不全の基本的病態 第1部 第 1 章 心不全と神経体液性因子 の関係 心不全の基本的病態 心不全の病態は急性と慢性に分かれるが 慢性心不全の急性増悪化は急性 心不全であり お互いは密接に関連している 急性心不全は 心臓の器質 的 機能的異常により急速に心ポンプ機能が低下し 主要臓器への灌流不全 やうっ血に基づく症状や徴候が急性に出現した状態であり 急性心原性肺水 腫 心原性ショックが代表的な病態である

More information

生物有機化学

生物有機化学 質問への答え 速い 書き込みが追い付かない 空欄を開いたことを言ってほしいなるべくゆっくりやります ただし 生化学をできるだけ網羅し こんなの聞いたことない というところをなるべく残さないようにと思っています 通常の講義よりは速いでしょう 試験では細かいことは聞きません レーザーポインターが見にくい アンカータンパク質の内側 外側とは? 細胞内と細胞外です 動画の場所 Youtube で Harvard

More information

解剖学 1

解剖学 1 解剖生理学内臓機能の調節 ( 自律神経系 ) 内臓機能の調節 生体内の諸臓器 組織は 常に一定の活動をしているわけでなく 生体内外の環境は常に変化するため その活動状態も環境に応じてダイナミックに調節されている 生体内外の環境の変化に応じて臓器の機能状態を変化させているのが 自律神経と内分泌腺から分泌されるホルモンであり 両者はホメオスタシスの主役といえる (1) 神経による調節はその効果の発現 (

More information

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事 60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - 私たちの生命維持を行うのに重要な役割を担う微量金属元素の一つとして知られていた 亜鉛 この亜鉛が欠乏すると 味覚障害や成長障害 免疫不全 神経系の異常などをきたします 理研免疫アレルギー科学総合研究センターサイトカイン制御研究グループと大阪大学の研究グループは

More information

COヘモグロビン濃度と一酸化炭素中毒 より

COヘモグロビン濃度と一酸化炭素中毒   より 前回の質問事項 酸素が必要なら酸素と強く結びつくような仕組みになれ ばよかったのになぜヘモグロビンは一酸化炭素と強く結 びつくのか 一酸化炭素が酸素の200 300倍の強さで結合すると のことだが 一般的に中毒により死に至る速度は その結 びつきやすさに比例するのか 運動をしているわけではないのに緊張などで動悸が起 こったりするのはなぜか 二酸化炭素は血液に溶解されたり ヘモグロビンと結合 したり

More information

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH - < イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) + (2) Na + (3) K + (4) Mg 2+ (5) Cu 2+ (6) Zn 2+ (7) N4 + (8) Cl - (9) - (10) SO4 2- (11) NO3 - (12) CO3 2- 次の文中の ( ) に当てはまる語句を 下の選択肢から選んで書きなさい 物質の原子は (1 ) を失ったり

More information

血糖高いのは朝食後のため検査項目 下限値上限値 単位名称 9 月 3 日 9 月 6 日 9 月 15 日 9 月 18 日 9 月 21 日 9 月 24 日 9 月 28 日 10 月 1 日 10 月 3 日 10 月 5 日 10 月 9 日 10 月 12 日 10 月 15 日 10 月

血糖高いのは朝食後のため検査項目 下限値上限値 単位名称 9 月 3 日 9 月 6 日 9 月 15 日 9 月 18 日 9 月 21 日 9 月 24 日 9 月 28 日 10 月 1 日 10 月 3 日 10 月 5 日 10 月 9 日 10 月 12 日 10 月 15 日 10 月 検査項目 下限値上限値 単位名称 7 月 9 日 7 月 10 日 7 月 11 日 7 月 12 日 7 月 13 日 7 月 17 日 7 月 20 日 7 月 23 日 7 月 25 日 7 月 27 日 7 月 30 日 8 月 3 日 8 月 6 日 8 月 8 日 8 月 10 日 8 月 12 日 8 月 15 日 8 月 17 日 8 月 20 日 8 月 22 日 8 月 24 日

More information

3章Check 細胞膜を介した水の移動 低濃度 高濃度 34 解答問 1 5 問 2 6, 7 第問 1 海水魚では, 体液の塩類濃度が外界の海水よりも低くなるため, 水が常に体外へと出て行く その ため, 水を体内に吸収し, 余分な塩類を排出することで, 体液の濃度を一定に保っている 一方, 淡水

3章Check 細胞膜を介した水の移動 低濃度 高濃度 34 解答問 1 5 問 2 6, 7 第問 1 海水魚では, 体液の塩類濃度が外界の海水よりも低くなるため, 水が常に体外へと出て行く その ため, 水を体内に吸収し, 余分な塩類を排出することで, 体液の濃度を一定に保っている 一方, 淡水 3 生物の体内環境 31 解答 Ⅰ 1 2 2 0 3 6 4 9 Ⅱ 1 5 2 1 3 8 Ⅰ 脊椎動物の体液は, 血液, 組織液, リンパ液に分けられる 体液は細胞にとっての環境であり, 体内環境 ( 内部環境 ) と呼ばれる 外部環境が変化しても, 体液のpH, 温度, 塩類濃度, グルコース濃度, 酸素濃度などが一定の範囲内に保たれることで, 細胞は安定して活動することができる このように,

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 細胞の情報伝達 (1) 何を学習するか細胞が環境からシグナル ( 刺激 ) を受けて 細胞の状態が変化するときに 細胞内でどのような現象が起きているか を知る分子の大変複雑な連続反応であるので 反応の最初の段階を中心に見ていく ( 共通の現象が多いから ; 疾患の治療の標的となる分子が多い ) これを知るために (2) リガンドの拡散様式 ( 図 16-3) リガンドを発現する細胞とこれを受け取る細胞との

More information

問 21 細胞膜について正しい記述はどれか 問 31 発汗について誤っている記述はどれか A 糖脂質分 が規則正しく配列している A 体温の上昇を防ぐ B イオンに対して選択的な透過性をもつ B 汗腺には交感神経が分布する C タンパク質分 の 重層膜からなる C 温熱性発汗には 脳 質が関与する

問 21 細胞膜について正しい記述はどれか 問 31 発汗について誤っている記述はどれか A 糖脂質分 が規則正しく配列している A 体温の上昇を防ぐ B イオンに対して選択的な透過性をもつ B 汗腺には交感神経が分布する C タンパク質分 の 重層膜からなる C 温熱性発汗には 脳 質が関与する 問 1 消化された栄養素や 分は 主としてどこから吸収されるか 問 11 トリプシンは何を分解するのか A 道 A 糖質 B 胃 B タンパク質 C 腸 C 脂質 D 腸 D グリコーゲン 問 2 胃酸を分泌する細胞はどれか 問 12 脂質を分解する酵素はどれか A 主細胞 A アミラーゼ B 副細胞 B トリプシン C 壁細胞 C ぺプチダーゼ D G 細胞 D リパーゼ 問 3 ペプシノーゲンを分泌する細胞はどれか

More information

各論 心血管内分泌

各論 心血管内分泌 各論心血管内分泌 本日学習する項目 レニン - アンジオテンシン系カテコールアミン心房性 Na 利尿ペプチド By 平井 一瀬 田倉 その前に ちょっと復習 内分泌系とは? 無意識のうちに循環系 内臓機能などを自律神経とともに調節し 内部環境の維持に働く機構 自律神経系と比べ 長い時間経過で働く 内分泌腺から放出されるホルモンという情報伝達物質が血流で運ばれ 標的器官に作用する 間脳の視床下部と多数の内分泌腺より構成される

More information

Microsoft PowerPoint - lecture11.ppt

Microsoft PowerPoint - lecture11.ppt 栄養生理学 内分泌系の解剖と生理 教科書 : 第 20 章 参考書 : 藤田 pp215~225 Mader 第 15 章 この講義で身に付けること 内分泌腺の定義と役割について理解する 主な内分泌腺と分泌されるホルモンを理解する ホルモンの違いによる細胞に対する作用を学ぶ 血糖値の調節メカニズムと糖尿病における問題を理解する 内分泌と外分泌 外分泌 (Exocrine) 体外に分泌 ( 汗 唾液

More information

Microsoft Word 動物生理Ⅱ試験.doc

Microsoft Word 動物生理Ⅱ試験.doc 2010 年動物生理学 Ⅱ( 前期 2010 年 7 月 30 日 神経 内分泌 ) 時間 90 分出席番号氏名点数 獣医以外は問題 4と問題 5にはそれぞれ選択問題があります 選択した方で解答欄を使用してください 問題 1: 次の ( ) の中に適当な語句を入れなさい ( 全員必須 )( 30 点 ) 1 細胞膜の平衡電位を求める式を ( ア ) の式という 細胞膜の静止電位は ( イ ) イオンの平衡電位に近い値を取る

More information

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル 60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 免疫の要 NF-κB の活性化シグナルを増幅する機構を発見 - リン酸化酵素 IKK が正のフィーッドバックを担当 - 身体に病原菌などの異物 ( 抗原 ) が侵入すると 誰にでも備わっている免疫システムが働いて 異物を認識し 排除するために さまざまな反応を起こします その一つに 免疫細胞である B 細胞が

More information

『標準生理学(第8版)』 第1刷 正誤表

『標準生理学(第8版)』 第1刷 正誤表 標準生理学 ( 第 8 版 ) 第 1 刷正誤表 このたびは 標準生理学 ( 第 8 版 ) をご購入いただきまして誠にありがとうございます 本書の第 1 刷 (2014 年 3 月 27 日発行 ) に 以下の誤りがございましたので, ここに訂正させていただきますとともに深くお詫び申し上げます [ 更新履歴 ] 2016/05/16 150 頁の 1 件を追加, 更新 2015/10/05 作成

More information

nsg01-04/ky191063169900010781

nsg01-04/ky191063169900010781 β α β β α α β β β β β Ω Ω β β β β β α β δ β β β β A A β β β β 図 1 膵島内 β 細胞の電気的活動と膵島細胞内 Ca 2+ 濃度の変動. A は膵島内の β 細胞に微小電極 (300MΩ) を刺入して得た細胞内記録である. 実験中の細胞外灌流液は 36 に保たれた Krebs-Ringer-bicarbonate 溶液 (135mM Na

More information

Microsoft Word - basic_15.doc

Microsoft Word - basic_15.doc 分析の原理 15 電位差測定装置の原理と応用 概要 電位差測定法は 溶液内の目的成分の濃度 ( 活量 ) を作用電極と参照電極の起電力差から測定し 溶液中のイオン濃度や酸化還元電位の測定に利用されています また 滴定と組み合わせて当量点の決定を電極電位変化より行う電位差滴定法もあり 電気化学測定法の一つとして古くから研究 応用されています 本編では 電位差測定装置の原理を解説し その応用装置である

More information

2016入試問題 indd

2016入試問題 indd 公募制推薦入試 生物 家政学部食物栄養学科 出題のねらい A 方式 Ⅰ: 生物と遺伝子動物細胞と植物細胞に関して 構造と細胞小器官のはたらきについての理解をみる問題です Ⅱ: ヒトの腎臓ヒトの腎臓に関して 構造とはたらきについての理解をみる問題です 血しょう 原尿 尿のそれぞれに含まれる成分と濃度のデータを通して 濃縮率や再吸収率を計算する力や 計算結果を基に考察する力をみています Ⅲ:DNAの複製とPCR

More information

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽 電子配置と価電子 P11 1 2 13 14 15 16 17 18 1H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 1 2 3 4 5 6 7 0 陽性元素陰性元素安定電子を失いやすい電子を受け取りやすい 原子番号と価電子の数 P16 元素の周期表 P17 最外殻の電子配置と周期表

More information

2005年勉強会供覧用

2005年勉強会供覧用 肝臓 胆管系の勉強会 外科 玉木 今回の勉強会は肝臓 胆管系全般ついて勉強したいと 考えています 盛りだくさんですが消化 不良で下痢しないようにして下さい 先ずは 肝臓とはどういった臓器なのかを患者さんから聞かれたときに返答できる様になりまし ょう 肝臓の形態と働き 1 肝臓の構造 肝臓は 人体の中でもっとも重い臓器で 成人では約1400g 体重の約50分の1の重さが あります 肝臓の血管系には 主に栄養を運ぶ役割をもつ門脈と

More information

生理学 : 神経 γ 運動ニューロンについて誤っているのはどれか 1. 筋紡錘の感受性を調整する 2. 核袋線維と核鎖線維を支配する 3. 前根の約 30% を占める 4.α 運動ニューロンよりも細い 5.α 運動ニューロンから抑制性支配を受ける 45-P-062 図の名称で誤っている

生理学 : 神経 γ 運動ニューロンについて誤っているのはどれか 1. 筋紡錘の感受性を調整する 2. 核袋線維と核鎖線維を支配する 3. 前根の約 30% を占める 4.α 運動ニューロンよりも細い 5.α 運動ニューロンから抑制性支配を受ける 45-P-062 図の名称で誤っている 生理学 : 神経 43-021 γ 運動ニューロンについて誤っているのはどれか 1. 筋紡錘の感受性を調整する 2. 核袋線維と核鎖線維を支配する 3. 前根の約 30% を占める 4.α 運動ニューロンよりも細い 5.α 運動ニューロンから抑制性支配を受ける 45-P-062 図の名称で誤っているのはどれか 1 2 3 4 5 45-P-061 末梢神経で正しいのはどれか 1. 節後性交感神経線維は有髄神経である

More information

スライド 1

スライド 1 解糖系 (2) 平成 24 年 5 月 7 日生化学 2 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 解糖系の制御機構を理解する 2,3-BPG について理解する 癌と解糖系について理解する エネルギー代謝経路 グリコーゲン グリコーゲン代謝 タンパク質 アミノ酸代謝 トリアシルグリセロール グルコース グルコース 6 リン酸 アミノ酸 脂肪酸 脂質代謝 解糖系 糖新生 β 酸化 乳酸

More information

1 アドレナリンってなんだ アドレナリンって何だろう 普段は温厚な人たちでも 草野球の試合になると いつになく興奮し 闘争意識をむきだしにして激しいファイトを展開することがある そんな時 人の体内では 副腎という臓器の髄質部分からアドレナリンやノルアドレナリンというホルモンが分泌されているのだ アド

1 アドレナリンってなんだ アドレナリンって何だろう 普段は温厚な人たちでも 草野球の試合になると いつになく興奮し 闘争意識をむきだしにして激しいファイトを展開することがある そんな時 人の体内では 副腎という臓器の髄質部分からアドレナリンやノルアドレナリンというホルモンが分泌されているのだ アド アドレナリン作動成分 アドレナリン作動成分の配合されている一般用医薬品の例 かぜ薬 コルゲンコーワ IB 錠 ベンザブロック L 錠 鎮咳去痰薬 セキナース エスエスブロン液 Z 内服アレルギー用薬 ダンリッチ EX 錠剤 アスゲン鼻炎カプセル S 鼻炎用点鼻薬 カイゲン点鼻薬 エスタック鼻炎スプレー 眼科用薬 アイブルーピュア サンテザイオン 外皮痔疾用薬プリザエース エスジール A 軟膏 外皮用薬

More information

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の 相模女子大学 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の合図があったら 問題用紙 解答用紙の指定の箇所に受験番号 氏名を必ず記入してください 3. これは 学力試験の問題用紙です 問題の本文は 食品学分野は 2ページ (4 題 ) 栄養学分野は2ページ

More information

Microsoft PowerPoint - H23内分泌総論final、講義スライド

Microsoft PowerPoint - H23内分泌総論final、講義スライド Ⅰ 内分泌総論 A. 内分泌系の機能 ( 中尾 ) B. ホルモンの定義と分類 ( 中尾 ) C. ホルモンの合成 ( 橋本 ) D. ホルモンの分泌 ( 橋本 ) E. ホルモンの生物効果 ( 福田 ) F. 内分泌系の調節機構 ( 福田 ) 20110112 中尾匠 20110120 橋本祐一郎 20110131 福田龍一 その前にちょっと復習 外分泌 内分泌 ホルモンの種類 A. 内分泌系の機能

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 酵素 : タンパク質の触媒 タンパク質 Protein 酵素 Enzyme 触媒 Catalyst 触媒 Cataylst: 特定の化学反応の反応速度を速める物質 自身は反応の前後で変化しない 酵素 Enzyme: タンパク質の触媒 触媒作用を持つタンパク質 第 3 回 : タンパク質はアミノ酸からなるポリペプチドである 第 4 回 : タンパク質は様々な立体構造を持つ 第 5 回 : タンパク質の立体構造と酵素活性の関係

More information

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン 糖尿病ってなに 糖尿病は インスリンが十分に働かないために 血液中を流れるブドウ糖という糖 血糖 が増えてしまう病気です インスリンは膵臓から出るホルモンであり 血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています 血糖の濃度 血糖値 が何年間も高いままで放置されると 血管が傷つき 将来的に心臓病や 失明 腎不全 足 の切断といった より重い病気 糖尿病の慢性合併症につながります また 著しく高い血糖は それだけで昏睡

More information

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp 酸と 酸と 酸 acid 亜硫酸 pka =.6 pka =.9 酸 acid ( : 酸, すっぱいもの a : 酸の, すっぱい ) 酸性 p( ) 以下 酸っぱい味 ( 酸味 ) を持つ リトマス ( ) BTB( ) 金属と反応して ( ) を発生 ( 例 )Z l Zl リン酸 P pka =.5 pka =. pka =.8 P P P P P P P 酸性のもと 水素イオン 塩化水素

More information

電気生理学実習解説第4版

電気生理学実習解説第4版 カエル坐骨神経電気刺激実験の解説 目白大学理学療法学科照井直人第 1 版平成 23 年 9 月第 2 版平成 25 年 10 月第 3 版平成 26 年 10 月第 4 版平成 29 年 10 月 無断転載 無断転用を禁ずる terui@mejiro.ac.jp まで連絡すること レポート作成も参考に使ってもいいが コピペではなく 読んで理解して 自分の言葉でここに記載してあることを短く要約し記述するとともに

More information

ページつき

ページつき 高ナトリウム血症 Hypernatremia 病能正常の血清ナトリウムは 135 ~ 145 meq/l である 血清ナトリウムが145mEq/Lを越えているものを高ナトリウム血症という 高ナトリウム血症はなぜいけないのだろうか 1つはそれが脱水を示していることが多いからである もう1つは細胞外の浸透圧が高いから細胞障害が起こるからである 人間の体は水を必要とする 水があって始めて人間の臓器は正常に働く

More information

Taro-No2.jtd

Taro-No2.jtd 膜電位 一般的に 陰イオンが細胞膜直下の内側に沿って集まり これと等量の陽イオ ンが細胞膜のすぐ外側に集まっている + + + + + + + + - - - - - - - - - - - - - - - - + + + + + + + + ガラス毛細管電極で 細胞膜を通過させると これと同時に電位は 約 - 7 5 m V に急変する この電位変化は 電極が膜を通過したときに生ずるので膜電位 と呼ぶ

More information

研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞

研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞 資料 - 生電 6-3 免疫細胞及び神経膠細胞を対象としたマイクロ波照射影響に関する実験評価 京都大学首都大学東京 宮越順二 成田英二郎 櫻井智徳多氣昌生 鈴木敏久 日 : 平成 23 年 7 月 22 日 ( 金 ) 場所 : 総務省第 1 特別会議室 研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する

More information

SpO2と血液ガス

SpO2と血液ガス SpO2 と血液ガス 2011 年 6 月 22 日 血液ガスではかっている項目 検査結果に表示される項目 ph PaCO2 PaO2 HCO3- BE SaO2 Na, K, Cl, etc. 実際に機械が測定する項目 ph PaCO2 PaO2 Na, K, Cl, etc. 低酸素血症の評価 SpO 2 で代用可能 ph PaO 2 PaCO 2 HCO - 3 SaO 2 呼吸 代謝の評価

More information

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第6回 糖新生とグリコーゲン分解 第 6 回糖新生とグリコーゲン分解 日紫喜光良 基礎生化学講義 2018.5.15 1 主な項目 I. 糖新生と解糖系とで異なる酵素 II. 糖新生とグリコーゲン分解の調節 III. アミノ酸代謝と糖新生の関係 IV. 乳酸 脂質代謝と糖新生の関係 2 糖新生とは グルコースを新たに作るプロセス グルコースが栄養源として必要な臓器にグルコースを供給するため 脳 赤血球 腎髄質 レンズ 角膜 精巣 運動時の筋肉

More information

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E > 中学 2 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 化学変化と原子 分子 物質の成り立ち 化学変化 化学変化と物質の質量 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 物質の成り立ち 物質のつくり 物質をつくる それ以上分けることができない粒を原子という いくつかの原子が結びついてできたものを分子という いろいろな物質のうち 1 種類の原子からできている物質を単体 2 種類以上の原子からできている物質を化合物という

More information

<4D F736F F D EA95948F4390B3817A938C91E F838A838A815B835895B68F F08BD682A082E8816A5F8C6F8CFB939C F

<4D F736F F D EA95948F4390B3817A938C91E F838A838A815B835895B68F F08BD682A082E8816A5F8C6F8CFB939C F [PRESS RELEASE] 2011 年 4 月 26 日東京大学医学部附属病院 経口糖尿病薬の副作用による浮腫発症のメカニズムを同定 経口糖尿病薬として知られるチアゾリジン誘導体は 細胞核内の受容体であるペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ (PPAR) に結合し 代謝に関連する遺伝子の転写を調節してインスリン作用を増強させます この働きによってインスリン抵抗性が改善し血糖値も下がるため

More information

Microsoft Word -

Microsoft Word - 電池 Fruit Cell 自然系 ( 理科 ) コース高嶋めぐみ佐藤尚子松本絵里子 Ⅰはじめに高校の化学における電池の単元は金属元素のイオン化傾向や酸化還元反応の応用として重要な単元である また 電池は日常においても様々な場面で活用されており 生徒にとっても興味を引きやすい その一方で 通常の電池の構造はブラックボックスとなっており その原理について十分な理解をさせるのが困難な教材である そこで

More information

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ 薬効薬理 1. 作用機序 アナグリプチンはジペプチジルペプチダーゼ -4(DPP-4) の競合的かつ可逆的な選択的阻害剤である インクレチンであるグルカゴン様ペプチド-1(GL P-1) 及びグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド (GI P) は グルコース依存的なインスリン分泌促進作用やグルカゴン分泌抑制作用等 ( 主にGLP-1の作用 ) を有するが 24) DPP-4により分解されて活性を失う

More information

免疫リンパ球療法とは はじめに あなたは免疫細胞 ( 以下免疫と言います ) の役割を知っていますか 免疫という言葉はよく耳にしますね では 身体で免疫は何をしているのでしょう? 免疫の大きな役割は 外から身体に侵入してくる病原菌や異物からあなたの身体を守る ことです あなたの身体には自分を守る 病

免疫リンパ球療法とは はじめに あなたは免疫細胞 ( 以下免疫と言います ) の役割を知っていますか 免疫という言葉はよく耳にしますね では 身体で免疫は何をしているのでしょう? 免疫の大きな役割は 外から身体に侵入してくる病原菌や異物からあなたの身体を守る ことです あなたの身体には自分を守る 病 免疫リンパ球療法とは はじめに あなたは免疫細胞 ( 以下免疫と言います ) の役割を知っていますか 免疫という言葉はよく耳にしますね では 身体で免疫は何をしているのでしょう? 免疫の大きな役割は 外から身体に侵入してくる病原菌や異物からあなたの身体を守る ことです あなたの身体には自分を守る 病気と闘う力 ( 免疫力 ) があります もし生まれつき免疫が欠けていると 様々な微生物や菌が存在する

More information

Microsoft Word - 血液検査.docx

Microsoft Word - 血液検査.docx 血液検査 検査の内容 液を採取してさまざまなを調べます 検査前日の注意 糖尿病といわれるのがいやで 検査数 前から 事量を減らしたり 運動したりする人がいますが ヘモグロビン A1C 値を調べるとにわか対策もわかりますので 普段どおりの状態で受けましょう 中性脂肪 糖など空腹でないと正しく評価できない検査項目があります 受診する施設の注意に従ってください 検査でわかること 液検査からわかることは多く

More information

人間ドック結果報告書 1/5 ページ 所属 : 株式会社 ケンコウタロウ健康太郎 様 性別 / 年齢 男性 / 49 歳 生年月日 昭和 40 年 3 月 17 日 受診日 平成 26 年 5 月 2 日 受診コース 人間ドック ( 胃カメラ ) 問診項目 今回前回前々回平成 26 年 5 月 2

人間ドック結果報告書 1/5 ページ 所属 : 株式会社 ケンコウタロウ健康太郎 様 性別 / 年齢 男性 / 49 歳 生年月日 昭和 40 年 3 月 17 日 受診日 平成 26 年 5 月 2 日 受診コース 人間ドック ( 胃カメラ ) 問診項目 今回前回前々回平成 26 年 5 月 2 人間ドック結果報告書 1/5 ページ 所属 : 株式会社 ケンコウタロウ健康太郎 様 性別 / 年齢 男性 / 49 歳 生年月日 昭和 40 年 3 月 17 日 受診日 平成 26 年 5 月 2 日 受診コース 人間ドック ( 胃カメラ ) 問診項目 血圧 服薬なし 服薬なし 服薬なし 服薬歴 血糖 服薬なし 服薬なし 服薬なし 脂質 服薬なし 服薬なし 服薬なし 喫煙歴 いいえ いいえ いいえ

More information

スライド 1

スライド 1 ミトコンドリア電子伝達系 酸化的リン酸化 (2) 平成 24 年 5 月 21 日第 2 生化学 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 電子伝達系を阻害する薬物を理解する ミトコンドリアに NADH を輸送するシャトルについて理解する ATP の産生量について理解する 脱共役タンパク質について理解する 複合体 I III IV を電子が移動するとプロトンが内膜の内側 ( マトリックス側

More information

基準範囲の考え方 ph 7.35~ mmHg pco2 mmhg po2 mmhg HCO3 mmol/l BE mmol/l 35~45 85~105 60> 呼吸不全 21~28-2~+3 so2(%) 95~99% 静脈 pco2=45mmhg po2=40mmhg 動脈 pco

基準範囲の考え方 ph 7.35~ mmHg pco2 mmhg po2 mmhg HCO3 mmol/l BE mmol/l 35~45 85~105 60> 呼吸不全 21~28-2~+3 so2(%) 95~99% 静脈 pco2=45mmhg po2=40mmhg 動脈 pco データの見方 考え方 血液ガス 佐賀大学病院検査部池田弘典 基準範囲の考え方 ph 7.35~7.45 150mmHg pco2 mmhg po2 mmhg HCO3 mmol/l BE mmol/l 35~45 85~105 60> 呼吸不全 21~28-2~+3 so2(%) 95~99% 静脈 pco2=45mmhg po2=40mmhg 動脈 pco2=40mmhg po2=100mmhg

More information

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること 生化学 責任者 コーディネーター 看護専門基礎講座塚本恭正准教授 担当講座 学科 ( 分野 ) 看護専門基礎講座 対象学年 1 期間後期 区分 時間数 講義 22.5 時間 単位数 2 単位 学習方針 ( 講義概要等 ) 生化学反応の場となる細胞と細胞小器官の構造と機能を理解する エネルギー ATP を産生し 生体成分を作り出す代謝反応が生命活動で果たす役割を理解し 代謝反応での酵素の働きを学ぶ からだを構成する蛋白質

More information

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第6回 糖新生とグリコーゲン分解 第 6 回糖新生とグリコーゲン分解 日紫喜光良 基礎生化学講義 2014.06.3 1 主な項目 I. 糖新生と解糖系とで異なる酵素 II. 糖新生とグリコーゲン分解の調節 III. アミノ酸代謝と糖新生の関係 IV. 乳酸 脂質代謝と糖新生の関係 2 糖新生とは グルコースを新たに作るプロセス グルコースが栄養源として必要な臓器にグルコースを供給するため 脳 赤血球 腎髄質 レンズ 角膜 精巣 運動時の筋肉

More information

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子 60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 6 月 23 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 細胞内のカルシウムチャネルに情報伝達を邪魔する 偽結合体 を発見 - IP3 受容体に IP3 と競合して結合するタンパク質 アービット の機能を解明 - 細胞分裂 細胞死 受精 発生など 私たちの生の営みそのものに関わる情報伝達は 細胞内のカルシウムイオンの放出によって行われています

More information

核内受容体遺伝子の分子生物学

核内受容体遺伝子の分子生物学 核内受容体遺伝子の分子生物学 佐賀大学農学部 助教授和田康彦 本講義のねらい 核内受容体を例として脊椎動物における分子生物学的な思考方法を体得する 核内受容体遺伝子を例として脊椎動物における遺伝子解析手法を概観する 脊椎動物における核内受容体遺伝子の役割について理解する ヒトや家畜における核内受容体遺伝子研究の応用について理解する セントラルドグマ ゲノム DNA から相補的な m RNA( メッセンシ

More information

細胞の構造

細胞の構造 大阪電気通信大学 5/8/18 本日の講義の内容 酵素 教科書 第 4 章 触媒反応とエネルギーの利用 酵素の性質 酵素反応の調節 酵素の種類 触媒の種類 無機物からなる無機触媒と有機物からなる有機触媒がある 触媒反応とエネルギーの利用 1 無機触媒の例 過酸化水素水に二酸化マンガンを入れると過酸化水素水が分解して水と酸素になる 2 有機触媒の例 細胞内に含まれるカタラーゼという酵素を過酸化水素水に加えると

More information

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) 1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) を利用していろいろな生命活動を行っている 生物は, 形質を子孫に伝える d( ) のしくみをもっている

More information

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規 論文の内容の要旨 論文題目アンジオテンシン受容体拮抗薬テルミサルタンの メタボリックシンドロームに対する効果の検討 指導教員門脇孝教授 東京大学大学院医学系研究科 平成 19 年 4 月入学 医学博士課程 内科学専攻 氏名廣瀬理沙 要旨 背景 目的 わが国の死因の第二位と第三位を占める心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患を引き起こす基盤となる病態として 過剰なエネルギー摂取と運動不足などの生活習慣により内臓脂肪が蓄積する内臓脂肪型肥満を中心に

More information

スライド 1

スライド 1 各論 (6) 物質代謝 異化と同化 物質代謝 異化と同化膵島ホルモン ( インスリン グルカゴン ) 糖尿病メタボリックシンドローム Presented by 岡本 飛永 松本 物質代謝とは エネルギーを消費して物質を合成 エネルギーを産生 同化を促進するホルモン : インスリン IGF-1 GH アンドロゲン 異化を促進するホルモン : グルカゴン 甲状腺ホルモン アドレナリン 膵島ホルモン 膵島とは

More information

身体全体をめぐる血管網 人体は約60兆もの細胞で構成 神経細胞 身体全体をめぐる血管網 総延長距離10万kmの旅路 地球の約2週半 約60兆の細胞へ 血液は栄養と酸素を全身の細胞に供給 細胞からは老廃物と二酸化炭素を血液へ 2

身体全体をめぐる血管網 人体は約60兆もの細胞で構成 神経細胞 身体全体をめぐる血管網 総延長距離10万kmの旅路 地球の約2週半 約60兆の細胞へ 血液は栄養と酸素を全身の細胞に供給 細胞からは老廃物と二酸化炭素を血液へ 2 血液の流れと血圧の基礎知識を学ぼう! 福井 一也 死因順位 ( 平成 20 年動態統計から ) 循環器系の死因 (27.0%) 1 身体全体をめぐる血管網 人体は約60兆もの細胞で構成 神経細胞 身体全体をめぐる血管網 総延長距離10万kmの旅路 地球の約2週半 約60兆の細胞へ 血液は栄養と酸素を全身の細胞に供給 細胞からは老廃物と二酸化炭素を血液へ 2 様々な血管網 手の血管網 肝臓の血管網 血管の全景と太さ

More information

を確認しました 本装置を用いて 血栓形成には血液中のどのような成分 ( 白血球 赤血球 血小板など ) が関与しているかを調べ 血液の凝固を引き起こす トリガー が何であるかをレオロジー ( 流れと変形に関わるサイエンス ) 的および生化学的に明らかにすることとしました 2. 研究手法と成果 1)

を確認しました 本装置を用いて 血栓形成には血液中のどのような成分 ( 白血球 赤血球 血小板など ) が関与しているかを調べ 血液の凝固を引き起こす トリガー が何であるかをレオロジー ( 流れと変形に関わるサイエンス ) 的および生化学的に明らかにすることとしました 2. 研究手法と成果 1) 報道発表資料 2001 年 10 月 30 日 独立行政法人理化学研究所 血流停滞による血栓形成のメカニズムを解明 - " エコノミークラス症候群 " 予防につながる新知見 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 血液の流れが停滞することによって血栓が形成されるメカニズムを世界で初めて明らかにしました 理研超分子科学研究室 ( 和田達夫主任研究員 ) の貝原真副主任研究員 岩田宏紀研究協力員

More information

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63>

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63> 第 103 回薬剤師国家試験 Medisere 国試のやま科目 : 生物 1 項目 機能形態学 やま内容 中枢神経系 問題 以下の図は大脳の左半球側面から見た図である 図中の波線で描かれた太い脳溝を基準にして A~D の 4 つの部位に分けられる 大脳に関する記述のうち 適切なのはどれか 2 つ選べ A C D B 1 脳梗塞により A 部位に大きな障害を受けていると構音障害が生じる可能性が高い 2

More information

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症 糖尿病ってなに メタボってなに メタボリックシンドロームってなに メタボ という言葉は テレビや新聞 インターネットで良く見かけると思います メタボは メタボリックシンドロームの略で 内臓脂肪が多くて糖尿病をはじめとする生活習慣病になりやすく 心臓病や脳などの血管の病気につながりやすい状況をいいます 具体的には糖尿病の境界型や 高血圧 脂質異常症 肥満などは 糖尿病の発症や心臓や血管の病気につながりや

More information

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ 動物の生活と生物の進2-2 映像との対応 / 2 年 消化と吸収 1 消化 (1)( 1 消化 ) 食物中の成分を分解し, からだの中に吸収しやすい形に変化させること 1 ( 2 2 ( 3 (2) 消化のしくみ 消化管 ) 口から, 食道, 胃, 小腸, 大腸などを経て肛門に終わる ₁ 本の長い管 消化液 ) 食物を消化するはたらきをもつ液 1 食物中の成分は, 消化管を移動して消化され, 吸収されやすい形になる

More information

2006 PKDFCJ

2006 PKDFCJ 多発性嚢胞腎の最新情報 水を積極的に飲むと PKD の進行を抑制できる? 今日のお話は 水を積極的に飲むと PKD の進行を抑制できる? 動物実験で科学的に証明されている? 藤田保健衛生大学疾患モデル教育研究センター 1 はい PKD モデル動物である PCK ラットで科学的に証明されています 2 PKD モデル動物とは? 偶然見つけられた PKD 自然発症動物とヒトの PKD の原因となる遺伝子を人工的に操作した動物があります

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 神経 久米新一 京都大学大学院農学研究科 神経 動物が環境に適応して反応したり 体全体が調和して動けるのは神経の働きによる 神経は感覚器から中枢への情報伝達 情報処理 中枢から効果器への情報伝達などを行う 刺激により興奮し 興奮を伝える神経細胞 ( ニューロン ) と神経細胞に栄養などを供給し 神経細胞を支える細胞 ( 支持細胞 ) の集団を神経組織という 神経組織 神経系をつくる組織 体のある部分からほかの部分に情報をつたえる

More information

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人 糖尿病とは? 糖尿病とは ブドウ糖が血液の中に増えすぎてしまう病気です 糖尿病には 1 型と 2 型があり 2 型糖尿病の発症に生活習慣が深くかかわっています 食べ過ぎ 運動不足 日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 35 30 尿 25 病 20 35 倍 890 万人 患者数増加率 15 10 5 0 1 1370 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100

More information

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2 11 1 長期にわたる大量飲酒が 引き起こす影響 脳への影響 アルコールは 脳の神経細胞に影響を及ぼし その結果 脳が縮んでいきます 脳に対 するアルコールの影響は 未成年者で特に強いことが知られています 写真B 写真A 正常な脳のCT 写真C 写真D アルコール 依 存 症 患者の脳の 正常な脳のCT Aに比べてやや CT Aとほぼ同じ高さの位置の 低い位置の断面 断面 脳の外側に溝ができ 中央

More information

講座授業事例集

講座授業事例集 高等学校理科 ( 生物基礎 ) 学習指導案 日時平成 28 年 10 月 27 日 ( 木 ) 指導者教育センター所員山村元子 単元名 生物の体内環境 - 神経とホルモンによる調節 - ( 数研出版 生物基礎 ) 1 単元について (1) 単元観本単元では, 生物には体内環境を維持する仕組みがあることや体内環境の維持と健康との関係を理解させることをねらいとしており, 動物, 特に ヒト の体内環境の維持に自律神経系とホルモンが関わっていることを扱う

More information

~ 副腎に腫瘍がある といわれたら ~ 副腎腫瘍? そもそも 副腎って何? 小さいけれど働き者の 副腎 副腎は 左右の腎臓の上にある臓器です 副腎皮質ホルモンやカテコラミンと呼ばれる 生命や血圧を維持するために欠かせない 重要なホルモンを分泌している大切な臓器です 副腎 副腎 NEXT ホルモンって 何? 全身を調整する大切な ホルモン 特定の臓器 ( 内分泌臓器 ) から血液の中に出てくる物質をホルモンと呼びます

More information

CD1 data

CD1 data 測定方法 ( ラット マウス共通 一部の系統でのみ測定されている項目も含む ) 血液学的検査 測定条件 絶食 : 約 16 時間 麻酔 : ネンブタール腹腔内投与 採血部位 : 後大静脈 抗凝固剤 :EDTA-2Na(WBC RBC HGB HCT MCV MCH MCHC PLT) EDTA-2K( 網状赤血球 白血球百分比検査 ) クエン酸 Na( 凝固系検査 ) 測定機器 : セルタック α(

More information

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ 60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によって実現されています 脳は 神経回路で知られるニューロン 脳構造の維持をつかさどるグリア細胞および血管で構成されています

More information

Microsoft PowerPoint - agonist

Microsoft PowerPoint - agonist 図説薬理学 Pictured Pharmacology アゴニストとアンタゴニストの関係 宮崎大学農学部獣医薬理学講座伊藤勝昭 禁 : 無断転載 Copyright: Katsuaki Ito Veterinary Pharmacology University of Miyazaki このファイルは学生が講義で聞いた内容を正確に より深く理解するために作られたもので 教科書の補助資料です ファイルの内容の無断転載を防ぐため

More information

ケッショウ 液体成分は血液成分の55% を占め 血漿と呼ばれる血漿は肝臓で作られる 有形成分は赤血球 白血球 血小板からなる 3 種類とも骨髄で作られる (2) 赤血球 : 両面の中央がへこんだ円板状の細胞で 核はない 赤血球中のヘモグロビンは酸素を運び 各組織に供給する ( 内呼吸 ) 血液 1m

ケッショウ 液体成分は血液成分の55% を占め 血漿と呼ばれる血漿は肝臓で作られる 有形成分は赤血球 白血球 血小板からなる 3 種類とも骨髄で作られる (2) 赤血球 : 両面の中央がへこんだ円板状の細胞で 核はない 赤血球中のヘモグロビンは酸素を運び 各組織に供給する ( 内呼吸 ) 血液 1m 労働生理重要項目 1. 呼吸 (1) 外呼吸 内呼吸 外呼吸( 肺呼吸 ): 肺胞の中の空気と肺胞を取り巻いている毛細血管との間で 酸素と二酸化炭素の交換が行われる 血中に取り込まれた酸素は赤血球中のヘモグロビンと結合して全身の組織に運ばれる 肺は外から酸素を取り入れるので外呼吸 内呼吸( 組織呼吸 ): 全身の毛細血管中の血液が各組織細胞に酸素を渡して二酸化炭素を受け取るガス交換 血液が運んできた酸素を取り込むので内呼吸

More information

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関 Title 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 大西, 正俊 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2010-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/120523 Right Type Thesis or Dissertation

More information

P-CM 藤浦(印刷用) [互換モード]

P-CM 藤浦(印刷用) [互換モード] プレビジョンカルマジン 本資料はです 販売時にお客様への説明用として使用したり 内容を抜粋して消費者向け販促物への使用は行わないでください 栄養素の種類と働き 食品 栄養素 エネルギーをつくる 消化 分解 ( 異化作用 ) 吸収 合成 ( 同化作用 ) 体の構成成分をつくる 体の調子を整える 栄養の基本がわかる図解事典成美堂出版 をつくる五大栄養素の役割エネルギー五大栄養素の役割 炭水化物 ( 糖質

More information

(Microsoft PowerPoint - ASC-WTQ[\223\307\202\335\216\346\202\350\220\352\227p] [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

(Microsoft PowerPoint - ASC-WTQ[\223\307\202\335\216\346\202\350\220\352\227p] [\214\335\212\267\203\202\201[\203h]) (Smith EKM: Fluids and electrolytes, A Conceptual Approach Second Edition, Churchill Livingstone Inc. 1991) 呼吸 汗 Input = 経口摂取 I C F 24 L K 140mEq/L Na ECF 12L Na 140mEq/L K 4mEq/L K 細胞 便 Output = 尿 人間の体のほとんどは水分である

More information

24 第 2 章 : 心電図の基礎 1.4 の活動電位と心電図波形の対応 での活動電位と実際に観察される心電図波形は図のような関係になっています 1 外部からの刺激 ( 刺激伝導系からの電流の流入 ) によって 急速に電位が高くなる脱分極の時間を 0 相といい これが次々と細胞を伝播して 心電図波形

24 第 2 章 : 心電図の基礎 1.4 の活動電位と心電図波形の対応 での活動電位と実際に観察される心電図波形は図のような関係になっています 1 外部からの刺激 ( 刺激伝導系からの電流の流入 ) によって 急速に電位が高くなる脱分極の時間を 0 相といい これが次々と細胞を伝播して 心電図波形 16 第 2 章 : 心電図の基礎 細胞膜の電池と抵抗 細胞が K の平衡電位になっている時 細胞内は外に対して 96mV の電位差が生じているので 細胞膜にはこの電圧の電池が存在していると考えられ これをカリウム膜電池といい 1 起電力 = 電気を発生する力を持つことになります また イオンチャネルが開いていてイオン電流が流れる時にはそこに抵抗が存在し K チャネルでは K 膜抵抗といいます 細胞膜は脂質二重層で電気的に絶縁されているので

More information

Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード] プレゼン資料 腐食と電気防食 本資料は当社独自の技術情報を含みますが 公開できる範囲としています より詳細な内容をご希望される場合は お問い合わせ よりご連絡願います 腐食とは何か? 金属材料は金や白金などの一部の貴金属を除き, 自然界にそのままの状態で存在するものではありません 多くは酸化物や硫化物の形で存在する鉱石から製造して得られるものです 鉄の場合は鉄鉱石を原料として精錬することにより製造されます

More information

福島県のがん死亡の年次推移 福島県におけるがん死亡数は 女とも増加傾向にある ( 表 12) 一方 は 女とも減少傾向にあり 全国とほとんど同じ傾向にある 2012 年の全のを全国と比較すると 性では高く 女性では低くなっている 別にみると 性では膵臓 女性では大腸 膵臓 子宮でわずかな増加がみられ

福島県のがん死亡の年次推移 福島県におけるがん死亡数は 女とも増加傾向にある ( 表 12) 一方 は 女とも減少傾向にあり 全国とほとんど同じ傾向にある 2012 年の全のを全国と比較すると 性では高く 女性では低くなっている 別にみると 性では膵臓 女性では大腸 膵臓 子宮でわずかな増加がみられ 福島県のがんの死亡の特徴 2012 年の別は 全でみると 性は 179.5 女性は 86.0 に対し 全国は性 175.7 女性は 90.3 であった 別にみると いずれもわずかであるが 性の胃や大腸 女性では膵臓や卵巣が全国より高く 肺は女とも全国より低くなっている ( 図 15) 図 15. 別 ( 人口 10 万対 ) 標準集計表 9 から作成 - 2012 年 ( 平成 24 年 ) - 性

More information

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1 糖質の代謝 消化管 デンプン 小腸 肝門脈 AT 中性脂肪コレステロール アミノ酸 血管 各組織 筋肉 ムコ多糖プリンヌクレオチド AT 糖質の代謝 糖質からの AT 合成 の分解 : 解糖系 と酸化的リン酸化嫌気条件下の糖質の分解 : 発酵の合成 : 糖新生 糖質からの物質の合成 の合成プリンヌクレオチドの合成 : ペントースリン酸回路グルクロン酸の合成 : ウロン酸回路 糖質の代謝 体内のエネルギー源

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp 食品の抗アレルギー活性評価に利用できる マウスモデルの紹介 農研機構食品総合研究所 食品機能研究領域主任研究員 後藤真生 農研機構 は独立行政法人農業 食品産業技術総合研究機構のコミュニケーションネームです 国民の 1/3 はアレルギー症状を自覚している 1 アレルギー症状なし (59.1%) 皮膚 呼吸器 目鼻いずれかのアレルギー症状あり (35.9%) 医療機関に入院 通院中 (58.2%) (

More information

ILSl_part2_0302.indd

ILSl_part2_0302.indd 主催 :ILSI Japan ( 特定非営利活動法人国際生命科学研究機構 ) ILSI North America 後援 : 財団法人健康 体力づくり事業財団 健康日本 21 推進フォーラム 日本コカ コーラ株式会社 水分補給のサイエンス これからの水分補給を考える 昨今 メタボリック シンドロームや加齢に伴う栄養摂取 食品の安全性などの課題を背景として食事 運動を軸とした一次予防の重要性が問われるなか

More information

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな パーキンソン病 ( テスト ) テストは難しめに作成しています テキストや講義 解答と照らし合わせて復習していただけれ ばと思います なお 採点を目的としていないので点数は設定していません また 記述式の解答は答えが一つとは限りません 私の答案よりも良い解答があることは十分に 考えられますので 参考解答として認識していただければと思います 第一章. パーキンソン病とは第一問 : 次のパーキンソン病に関する基礎知識について正しいものには

More information