北秋 市地域公共交通網形成計画 平成 29 年 3 北秋 市

Size: px
Start display at page:

Download "北秋 市地域公共交通網形成計画 平成 29 年 3 北秋 市"

Transcription

1 北秋 市地域公共交通網形成計画 平成 29 年 3 北秋 市

2 北秋 市地域公共交通網形成計画

3 北秋 市地域公共交通網形成計画 - 次 - 1. 計画の概要 計画の趣旨 計画の 的 計画の位置づけ 計画の対象範囲 計画の区域 計画の期間と進め 公共交通を取り巻く課題 公共交通における現状と課題 市全体の課題 課題解決に向けた交通ネットワークの 向性 計画の基本 針 基本 標 本市の公共交通が 指す将来像 ( 基本 針 ) 計画の基本 標 公共交通における役割の明確化 公共交通ネットワークの将来イメージ 標達成に向けた施策 プロジェクト 施策 プロジェクト体系 公共交通再編プロジェクト 交通環境改善プロジェクト 利 促進プロジェクト 連携 協働プロジェクト 施策 プロジェクトの推進体制 関係する主体と基本的な役割 本計画の推進 管理体制 実施計画の検討 策定 施策の推進 法... 42

4 北秋 市地域公共交通網形成計画

5 第 1 章計画の概要

6 北秋 市地域公共交通網形成計画

7 1. 計画の概要 1-1 計画の趣旨 本市は平成 17 年に4 町が合併し 秋田県で2 番目に広大な土地を有する市となり その行政面積は秋田県全体の約 1 割に該当する 秋田県北地域は高齢化の著しい県内において その傾向は顕著であり 本市においても少子化 高齢化の問題が深刻化している 公共交通においては 広大な土地を様々な交通モードがカバーしており 鉄道や路線バス コミュニティバス 乗合タクシー 患者輸送バスやスクールバスなど複数の移動手段を有するが 人口減少や少子高齢化 自家用車等の普及により公共交通の利用者数は減少傾向にあり 運賃収入だけでは運行の維持が困難であり 交通事業者や行政 ( 国 県 市 ) が赤字分を補填して運行している状況にある 交通事業者においては 厳しい経営状況に加え ドライバー等の人材不足が喫緊の課題となっているなど 本市の公共交通を取り巻く環境は 負 の悪循環により 年々厳しい状況となっており 課題が山積している 我が国においては 平成 25 年 12 月に 交通に関する施策について基本理念や基本事項を定め 交通に関する施策を総合的かつ計画的に推進することを内容とする 交通政策基本法 が制定された 平成 26 年には 交通政策基本法の理念にのっとり 地方公共団体が中心となってまちづくりと連携し 面的な公共交通ネットワークを再構築するため 地域公共交通網形成計画 が策定できるよう 地域公共交通活性化及び再生に関する法律が改正された こうした背景を踏まえ 本市では 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の改正に対応し まちづくりと連携した公共交通の基本的な方針と施策体系を示す 地域公共交通の マスタープラン として 北秋田市地域公共交通網形成計画 を策定するものである 1-2 計画の 的地域公共交通の現状 問題点 課題の整理等を踏まえて 本市の地域特性や現況 市民ニーズに対応し 効率的かつ効果的で 将来にわたって持続可能な公共交通体系を再構築するために 北秋田市地域公共交通網形成計画 を策定する 本計画においては 将来的な公共交通ネットワークのあり方 ( 公共交通の将来像 ) 公共交通に関連する各主体 ( 市民 交通事業者 行政等 ) の役割の明確化 実施する施策 事業等を定め 計画期間中における将来像の実現を目指すものである -1-

8 1-3 計画の位置づけ本計画は 本市の最上位計画である 第 2 次北秋田市総合計画 における基本構想 基本計画等と整合を図り 将来都市像 ( 目指すまちの姿 ) である 住民が主役の もり のまち~ 森吉山などの自然を活かし ぬくもりや見まもりで地域をもり上げる~ の実現に向けて 地域公共交通のマスタープランとして策定するものである また 国が定める関連法における基本方針に基づき 本計画の検討を進めるとともに まちづくりや観光 健康 福祉など各種関連計画と連携し 事業 施策の展開を図る 上位計画 北秋 市総合計画基本構想 (H28 H37) 北秋 市総合計画前期計画 (H28 H32) 将来都市像 住 が主役の もり のまち 森吉 などの 然を活かし ぬくもりや まもりで地域をもり上げる 国の関連法等 交通政策基本法地域公共交通の活性化及び再 に関する法律 北秋 市地域公共交通網形成計画基本理念 基本的な考え ( 本市が 指す公共交通の将来像 ) 基本 標 ( 達成度合いを測る指標 数値を設定 ) 実施すべき施策 事業 ( 計画期間に実施する施策メニュー ) 関連計画 都市計画マスタープランまち ひと しごと創 総合戦略新市まちづくり計画 齢者福祉計画過疎地域 促進計画 図 1-1 計画の位置づけ -2-

9 不特定 利 者特性 特定1-4 計画の対象範囲本計画は地域公共交通のマスタープランとして鉄道 路線バスをはじめとした各交通モードにおける市全体の方向性を示すものであり 特に市内のバス路線の再編と交通拠点の整備に重点を置きつつ 利用促進策 交通環境整備などを含めた総合的な施策体系を定める 対象となる交通モード ( 運 主体 ) 鉄道 2 路線 (JR 奥 本線 秋 内陸縦貫鉄道 ) 路線バス 11 路線 ( 秋北バス ) コミュニティバス 1 路線 ( 北秋 市 ) 乗合タクシー 9 路線 ( 北秋 市 各地域の団体 ) 般タクシー 6 事業者 スクールバス 患者輸送バス等 本計画の対象 タクシー 空路 鉄道 乗合タクシー コミュニティバス 路線バス マイカー 患者輸送バス スクールバス 個別輸送 ( 輸送密度 : 低 ) 輸送形態 乗合輸送 ( 輸送密度 : ) 図 1-2 計画の対象範囲 -3-

10 1-5 計画の区域本計画の区域は北秋田市全域とする なお 地域間交通の運行見直し 改善を図る必要がある場合は隣接市町村 ( 大館市 能代市 上小阿仁村等 ) との協議 調整を検討する 館市 能代市 上 阿仁村 図 1-3 計画の対象区域 -4-

11 位 関連計画1-6 計画の期間と進め 本計画の期間は平成 29 年度 ~ 平成 34 年度までの6 年間とする 上位計画である 北秋田市総合計画 の基本構想期間は 平成 28 年度から平成 37 年度までの10 年間だが 前期計画期間が平成 28 年度から平成 32 年度の5 年間であり 平成 32 年度の前期計画期間終了時において 後期計画へと見直すことから 同時期に本計画も見直し モニタリングを図り 事業進捗の確認等を行うものとする 計画期間終了時においては 計画期間全体の施策 事業の進捗確認及び効果検証を行い 次期計画への見直しを図る 本計画は 平成 29 年度から平成 34 年度までの 6 年間とします 年度 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 上総合計画都市計画マスタープラン総合戦略新市まちづくり計画 北秋 市総合計画基本構想 (H28 H37) 前期計画 (H28 H32) 後期計画 (H32 H37) 北秋 市都市計画マスタープラン (H19 H38) (H27 H31) 新市まちづくり計画 (H17 H31) 齢者 第 6 期 第 7 期 第 8 期 第 9 期 福祉計画 (H30 H32) (H33 H35) 過疎地域 促進計画 北秋 市過疎地域 促進計画 (H28 H32) 年度 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 北秋 市地域公共交通網形成計画 北秋 市公共交通網形成計画 (H29 H34) 計画に位置付けた事業の実施 次期計画 事業 直し -5-

12 北秋 市地域公共交通網形成計画

13 第 2 章公共交通を取り巻く課題

14 北秋 市地域公共交通網形成計画

15 2. 公共交通を取り巻く課題 2-1 公共交通における現状と課題 本市の地域特性及び公共交通の現状について 既存資料 データの整理や市民アンケート調査 公共交通の利用実態調査等により 整理 分析を実施した それらの結果を踏まえ 様々な視点から本市の公共交通における課題について分析を行い 以下に示す 7 つの課題を整理した それぞれの課題の内容については次頁以降に示す < 既存資料 データ等の整理 > 推移 将来 地 積 本市の上位 関連計画 観光 り込み客数( 拠点 イベント ) 通勤 通学の実態 公共交通の利 者実績 収 状況 市内の施設分布( 病院 商業 学校 ) < 各種調査の実施 > 市 アンケート調査( 無作為抽出 ) 学 アンケート( 中学校 校 ) 路線バス利 者 OD 調査 鉄道駅利 者ヒアリング調査 病院施設利 者ヒアリング調査 事業者ヒアリング調査 資料 データ及び調査結果の整理 分析 とりまとめ 本市の公共交通における課題 課題 1: まちづくり施策と公共交通施策の連携 整合が不 分課題 2: 既存交通資源の重複 競合など持続可能な交通体系が未構築課題 3: 病院等の主要な施設へのアクセス性 利便性に地域間格差が発 課題 4: 市 の 的別 動特性を踏まえた公共交通サービスとなっていない課題 5: 交通需要に 合った持続可能な公共交通運営体制が未構築課題 6: 超 齢化 免許返納への対応など最低限の交通サービスが不 分課題 7: 観光振興 健康増進施策等との連携が不 分 OD 調査 : 利 実態を把握するための起点 (origin) から終点 (destinetion) までの乗降 数等の調査のこと 図 2-1 本市の公共交通における課題の概要 -6-

16 (1) まちづくり施策と公共交通施策の連携 整合が不 分現状 本市の最上位計画である 第 2 次北秋田市総合計画 に基づき 将来都市像 住民が主役の もり のまち の実現に向け 各関連計画のもと 施策 事業を行っているところである 人口集中地区 (DID) の広域化 人口密度の減少 大型商業施設の郊外立地 商店街等の空き店舗数の増加 歩行者通行量の減少などの影響により 市街地のドーナツ化現象や中心市街地の衰退が進行している状況にある 上位 関連計画において 鷹巣地域を中心市街地として位置づけ 活性化に向けた取り組みを行っており 平成 28 年 4 月にオープンした北秋田市民ふれあいプラザ コムコム が 交流拠点として 活性化の一因となることが期待される 鷹ノ巣駅 たかのすモール 8,000 6, DIDの広域化 5,031 密度の減少 4,729 4,597 4, ,000 3,998 3, 市 プラザコムコム イオンタウン鷹巣 秋 北鷹 校 2, S55 S60 H2 H7 H12 H17 密度 ( /km²) DID 積 (km²) DID の 積と の推移 北秋 市役所 2,500 2,344 2,314 2,000 規模商業施設の郊外 地 1,500 等の影響により中 市街地の衰退が進 1, 約 75% 減 約 80% 減 468 資料 : 北秋 市中 市街地活性化ビジョン 鷹巣市街地における主要施設の 地状況 0 ( ) H7 H22 H23 H7 H22 H23 平 休 中 市街地における歩 者 転 通 量 課題 コムコム のオープンをはじめとして イベントの実施や商店街独自の取り組み等 活性化に向けた取り組みを行っているが 公共交通ネットワークが有機的に結びついておらず 中心市街地を中心とした回遊する仕組みが整っていないため 活性化に向けた施策 取り組みと移動手段との連携 整合が不十分になっている 中心市街地の活性化に向け JR 鷹ノ巣駅やコムコム 郊外商業施設等の 鷹巣地域における主要な拠点を有機的に結ぶ公共交通ネットワークを構築することにより回遊の仕組みづくりを行うことが まちづくりと公共交通の連携 整合を図る上で必要な視点となる -7-

17 (2) 既存交通資源の重複 競合など持続可能な交通体系が未構築現状 本市には鉄道 路線バス 乗合タクシー等の公共交通をはじめとし スクールバス 患者輸送バス等の目的バスなど 様々な交通サービスが混在している状況にあり 一部では経路の重複及びそれに伴う競合化が発生している 公共交通の利用者数は減少傾向にあるが 今後の人口減少や少子化の進行による利用母数の減少 通学利用の減少等により 更に減少傾向は加速することが予想される その一方で 利用者数の減少に伴う赤字分を補填するために 公共交通維持 確保に掛かる行財政の負担は増加傾向にある 市内の各地で交通サービスの重複 競合化が発 ( 百 ) 路線バスの利 者数は ( ) 5, 減少傾向 4,000 3,955 3,653 3,665 3,661 3, ,000 2,000 1, H23 H24 H25 H26 H27 0 総輸送 員キロ当たり総輸送 員資料 : 秋北バス輸送実績 北秋 市の路線バス輸送実績 ( 万円 ) 20,000 路線バス 16,633 内陸縦貫鉄道 17,019 16,875 15,000 10,000 12,903 12,650 5,990 5,990 8,970 8,970 8,970 5,000 6,913 6,660 7,663 8,049 7,905 0 H23 H24 H25 H26 H27 公共交通の運 路線図 資料 : 北秋 市 公共交通維持に掛かる 政負担 課題 路線バスの廃止や小中学校の統廃合等により 応急的な対応を求められてきた背景から 全体として統率のとれた交通体系の構築がなされておらず 各交通手段の棲み分け 役割分担が不明瞭となっており 利用者の分散化 交通サービスの低密度化を招いている 利用者が減少する中で 分散化 低密度化が続く場合には 各交通サービスの維持 確保自体が困難な状況になり 市民の移動手段が確保できず 安心して住み続けられる生活環境の形成においても困難な状況になることが予想される -8-

18 (3) 病院等の主要な施設へのアクセス性 利便性に地域間格差が発 現状 本市は平成 17 年の合併により 県内では由利本荘市に次ぎ 2 番目に大きな市域を有しているため 地域の特性や市民の移動ニーズは居住地域により異なっている 鷹巣 合川地域は 商業施設や市民病院 行政機能等が複数立地しており 鉄道 路線バス 乗合タクシー等の公共交通が充実する一方 森吉 阿仁地域においては大型商業施設や総合病院等の主要施設の立地が無く 買い物 通院等の日常生活の移動において 鷹巣 合川地域への移動ニーズが高い状況にある これに対し 森吉 阿仁地域は公共サービスとして鉄道 路線バスや患者輸送バスが運行しているものの 便数は少ない状況にある 患者輸送バスの運 概要 北秋 市役所市 プラザコムコム 北秋 市 病院 合川地区 鷹巣地区 たかのすモールイオンタウン鷹巣 買い物 通院等の 鷹巣 合川地域への移動ニーズが い 11.5% 先 起点 経由地 運 運 本数 ( ) 合川診療所 北地区 平 第 2,3 曜 1 往復 南地区 平 第 2,3 曜 1 往復 東 地区 平 第 2,3 曜 1 往復 内沢診療所 前 平 1 往復 内沢駅 平 5 往復 本城 1 往復 阿仁診療所 根 1 往復 打当 1 往復 渕 1 往復 打当 1 往復 内 1 往復 三枚 1 往復 前 1 往復 森吉地区 20.9% 合川診療所 内沢診療所 凡例 0.1% 以上 10% 未満 10% 以上 50% 未満 50% 以上通院流動買物流動市内で移動市外へ移動 15.7% 3.2% 阿仁地区 資料 :H28 市 アンケート 患者輸送バス路線凡例阿仁診療所線合川診療所線 内沢診療所線 阿仁診療所 森吉 阿仁の通院 買い物流動 患者輸送バスの運 経路図 課題 買い物や通院等の日常生活の移動において 居住する地域で公共交通による移動に格差が生じており 特に移動ニーズが高い市民病院への移動においては 鷹巣 合川地域では 行き 帰り の移動手段が一定程度確保されている一方 森吉 阿仁地域では 行き は路線バスが運行しているが 帰り は診療時間によって鉄道 路線バス タクシー等の乗り継ぎをする必要があるなど 地域間でアクセス性 利便性が大きく異なっている 本市で安心して暮らし続けるためには 日常生活において最低限必要となる移動需要に対し 地域間の格差をなくすための交通サービスの展開が必要となる -9-

19 (4) 市 の 的別 動特性を踏まえた公共交通サービスとなっていない現状 平成 23 年に市内の4 高校が合併し設立された秋田北鷹高校は市内唯一の高校であり 生徒 ( 高校 1 年生 ) の7 割以上が市内から通学している また 市内の中学 3 年生においては6 割以上が当校への進学を志望しており 通学の点で高い拠点性を持つ施設である 生徒の約 5 割が鉄道により通学しており JR 鷹ノ巣駅をはじめとした市内の鉄道駅は高校生の通学において重要な拠点となっている 学生を含めた 鉄道利用者の4 割以上が交通機関同士の待ち時間の調整を要望しており 現状の待ち時間に対する不満度の高さがみられる 市外 28.6% その他 11.4% 館市 17.1% N=175 鷹巣 38.3% 北鷹 校の 校 1 年 の 7 割以上が市内から通学 市外 37.1% その他 1.3% N=224 市内中学 の 6 割以上が北鷹 校への進学を希望 全く利 していない 46.3% 不明阿仁 8.6% 2.3% 森吉 9.7% 秋 内陸縦貫鉄道 24.9% 公共交通の利 状況 N=175 利 している公共交通 N=93 MT=95 路線バス 5.1% 合川 12.6% 北鷹 校 徒 (1 年 ) の住居 状況によって利 する 8.0% 鉄道 (JR) 23.7% 市内 71.4% 常的に利 している 45.7% 北鷹 校 徒の公共交通利 状況 資料 :H28 校 アンケート 約 5 割が鉄道で通学 資料 :H28 校 アンケート 市内中学 3 年 の志望校 交通機関同 の待ち時間が少ない時間調整 商業 政機能が合わさった拠点環境 鉄道とバスの隣り合った乗り継ぎ環境 案内表 の整備 的地表 などの案内充実 観光交通の利 割引サービス 上屋 ベンチ等の待ち合いスペースの確保 待ち合い環境の清潔化の徹底 乗りやすく 快適な 両の導 ( ノンステップバス等 ) 0.0% 25.0% 50.0% 課題 JR 鷹ノ巣駅の待合室は 夕方 6 時に施錠されてしまうため 部活動等で帰宅時間が遅れる場合には待合室の利用が出来ず 仕切りのないコンコースやホームで待たなければいけない状況にある 路線バスは主要な鉄道駅にバス停を設置し接続しているが 各駅の待合所とバス停の距離が離れているため 路線バスの到着が気付きにくいケースがあるなど 乗り入れ等の接続性においても課題がある 利用者が安心して公共交通を利用できる環境を整えるため 待ち合い環境の改善や交通機関同士の接続 ダイヤ調整等の検討が必要となる H より待合室は午後 10 時まで開放することとなった その他 北鷹 校 61.6% 資料 :H28 中学 アンケート 9.5% 6.2% 5.7% 5.2% 2.4% 23.2% 19.4% N=211 MT= % 41.7% 4 割以上が交通機関同 の待ち時間の調整を希望 資料 :H28 駅乗継調査 公共交通に必要なサービス ( 利 者 ) -10-

20 (5) 交通需要に 合った持続可能な公共交通運営体制が未構築現状 森吉 阿仁地域は国道 105 号の沿線において概ね人口が分布しているが 鷹巣 合川地域は鉄道駅や幹線道路から逸れたところにも集落が点在している等 広範囲に渡り人口が分布している状況にある 阿仁地域においては路線バス 打当線が運行しているが 運行距離が長いため 始点の打当から終点の北秋田市民病院前までは 1 時間 30 分以上かかり 利用者の負担が大きくなっている また 路線バスは運行距離が長くなる程 運行に掛かる経費が増大するため 打当線のような長大路線は輸送コストが大きくなる傾向がある 路線バス 打当線の時刻表 鉄道駅周辺以外にも広範囲に が分布 往路復路 往路 起終点 発着時刻 起点 北秋 市 病院前 12:40 終点 打当 14:13 起点 打当 7:40 終点 北秋 市 病院前 9:13 起点から終点まで 1 時間 30 分以上要している (1 1 往復の運 ) 般的な路線バスの年間運 経費の計算式年間運 経費の計算式 ( 例 ) = 運 数 ( ) 運 便数 ( 便 / ) キロ (km) キロ当たり経常費 例 ) 毎 運 1 5 便 キロ 30km の場合 打当線 年間運 経費は約 1 千 8 百万円 =17,686,440 キロ当たり経常費 は国 交通省で定められた単価 北秋 市の 分布 課題 打当線をはじめとした市内を運行する路線バスは 全路線が乗車密度 3.0 人を下回っている低密度な状態であるため 輸送コストに見合った収益が確保できていない状況にある 路線の長大化に伴う利用者の長時間乗車は 公共交通のメインユーザーの一つである高齢者にとって身体的にも経済的にも厳しく 利用を敬遠する要員の一つと考えられる 市域が広く 広範囲に人口が分布する本市において 各地区の住民の移動需要及び需要の総量に応じた交通サービスの展開が必要であり 効率的な運営が求められる -11-

21 (6) 超 齢化 免許返納への対応など最低限の交通サービスが不 分現状 全国的にみて高齢化の著しい秋田県において 本市を含む県北エリアは特に高齢化の進行が顕著であり 本市における高齢化率は平成 22 年時点で 36.4% 将来人口推計結果では平成 57 年には 50.5% まで増加する予測となっており 市民の 2 人に 1 人が 65 歳以上となる超高齢化社会の到来を想定している 高齢化の進行に伴い 免許返納者が増加することが予想され 現状では 60 歳以上の市民の約 4 割が将来的に免許を返納したいと考えており 実数値においても 平成 27 年以降返納者数は増加傾向にあり 市内の免許返納者数は 5 年前に比べ約 1.7 倍となっている 100% 80% 年少 産年齢 年 23.0% 29.6% 33.5% ( ) 約 1.7 倍増 % 全国平均を 40% 63.8% 59.0% 10 ポイント以上 上回る 20% 55.6% 0% 13.2% 11.4% 10.8% 全国 秋 県 県北地域 年齢 3 区分割合 ( ) 40,000 36,359 齢化率 32,939 29, % 30,000 13,248 26,686 13,456 13,293 20,000 12,543 19,530 10,000 16,595 14,077 12, H24 H25 H26 H27 H28 資料 : 北秋 警察署 北秋 市内における免許返納数の推移 齢化率 23,767 21, % 18,630 16,309 11,574 10,385 9,290 8,238 10,464 9,177 7,958 6, ,581 2,888 2,395 2,019 1,729 1,533 1,382 1,242 H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 H57 年少 産年齢 年 資料 : 北秋 市 ビジョン ( 市独 推計 ) 北秋 市の将来 推移 課題 高齢化の進行により 通院時の対応が必要となるが 現在本市で実施している通院支援及び外出支援は 障がい者や要介護者に対する福祉サービスが中心であり NPO や民間による福祉輸送等も実施されているものの 高齢者の増加に比例して 移動に不便を感じる市民が増加することが懸念される また免許返納においても 免許を返納したいが代替の移動手段が無いため返納することが出来ない層に対するケアが必要であり 福祉サービスと公共交通の役割分担を含めた検討が必要となる -12-

22 (7) 観光振興 健康増進施策等との連携が不 分現状 森吉山は紅葉期には 1 万人近くが来訪する本市の主要な観光拠点であり まるごと森吉山観光振興プロジェクト (H25~H28) に基づき 山頂駅舎の整備や観光案内人の設置など 観光振興に向けた各種施策を展開している 今後は 日本三大樹氷 の一つとして 八甲田 ( 青森県青森市 ) 蔵王 ( 山形県山形市 ) と並ぶ 冬期観光拠点の一つとして施策を展開するなど 更なる観光の活性化を目指している 秋田内陸縦貫鉄道においては 観光路線を意識した車両ラッピングやイベント開催 駅舎周辺の整備等の施策展開を行い 国内旅行客に限らず台湾や韓国等の東アジアを中心とした外国人観光客の利用も増加している ( 千 ) 1,500 観光地点 祭事 イベント対県 4.00% 1, % % 1, % 1, % 3.80% 1,107 1, % 2.00% , ,018 1, % 0 H23 H24 H25 H26 H % 資料 :H27 秋 県観光統計概要 北秋 市観光 込客数 本三 樹氷 お座敷もりよし号 森吉 頂駅舎 ぷらっと 秋 っこ列 森吉 ( 北秋 ) 甲 ( 森 ) 蔵王 ( 形 ) 本三 樹氷 覧 資料 : 秋 内陸縦貫鉄道 HP 秋 内陸縦貫鉄道のラッピング 両 課題 市内の観光拠点を周遊する 森吉山周遊タクシー は 紅葉シーズン等において需要が集中する一方で 予約が必要なことなどの観光客に対する事前の周知が現状では HP やチラシ等での案内に止まっていることから PR 手法を検討するとともに 観光における新たな二次交通の導入についても検討する必要がある 秋田内陸縦貫鉄道においては外国人対応として多言語に対応した音声ペン ( 案内マップ ) の設置等を行っているが 交通事業者間や交通 観光間の連携が希薄であり 全市的な取り組みとなっていない -13-

23 2-2 市全体の課題 本市における公共交通全体及び地域別の課題について下図のとおり整理した 北秋田市全体に 関 わ る 地域公共交通の 現 状 と 課 題 鷹巣地域 構造 本市の総 の 53.9% 18,814 が居住する 最も が集中しているエリア 将来 推計では 最も 齢化率の上昇 が遅い まちづくり JR 鷹ノ巣駅周辺は 中 市街地活性化ビジョン が策定され JR 鷹ノ巣駅前を重要な賑わい拠点として事業を推進 ふれあいプラザコムコムがオープンし 市 の交流拠点となっている イオンタウン いとく SC の 規模商業施設があり 市 における買 い物の移動需要が い拠点となっている 市街地の商店街 では衰退が進 している 公共交通の現状 JR 鷹ノ巣駅前は JR 秋 内陸縦貫鉄道 路線バスの発着地と なっており 交通結節機能を有している 地区内には交通空 地域が点在しており 交通による移動 段 が確保されていない 鷹巣地域を運 する全ての路線バスが JR 鷹ノ巣駅前を経由する が 駅前で路線バスが停 せず 乗り継ぎがしにくい状況にある 校 から 駅の待合室の開放時間が短く バスや電 を待つこ とができないとの意 が上げられている 鷹ノ巣駅での鉄道と路線バスの接続性に不満の声があがっている 公共交通施策の 向性 案 JR 鷹ノ巣駅前の交通結節点整備 市内主要施設への循環バ スの運 病院を結ぶシャトルバスの運 鉄道 路線バスの乗 り継ぎ強化 環境整備 による交通環境の改善を実施 北秋 市全体の課題 路線バス全路線の乗 密度が 3.0 を下回る 館線 国庫補助対象路線 齢化が著しく 60 歳以上の約 4 割が免許返納した 校 の通学 段として利 いと考えており それらへの対応が必要 乗 密度は 3.0 未満と低い 少 化による学校の統廃合等を踏まえた 市内を網 羅的に運 するスクールバス 17 便の効率化 交通空 地域が存在 秋 内陸縦貫鉄道は利 者数減少により持続的な 維持 確保が困難であり 利 促進が必要 通学等において秋 内陸縦貫鉄道利 が必要であ り 各地区から駅への接続が重要 市 の約 3 割が公共交通を利 したいと考えており 内 8 割が 50 代以上の次期 現状 齢者層 交通空 地域が存在 JR 鷹ノ巣駅 増沢 市 病院線 路線バスと 部重複 競合化 1 便あたりの乗 数が 1.2 と 乗合になっていない現状 寿の湯線 乗 密度は 1.7 であり 低密度路線となっている 市街地内の イオン ケアタウン 等での乗降が多くな っており 寿の湯までの利 は低い 交通空 地域が存在 北秋 市 病院 市 が最も通院する病院 約5割が通院で利 交通空 地域が存在 病院アクセス便に対する要望が多く上がっている 明利 線 1 便当たりの乗 数は 1.49 と乗合(複数の乗 )になっていない現状がみられる 利 率が低く 収 率も 15.5 と低い 合川地域 構造 本市の総 の 19.3% 6,726 が居住している 齢化 率は 36.9%であり 2050 年には 齢化率 40%を超える 今後 齢化の進展 免許返納者の増加等に伴い 公共交通 需要が変化することが予想されるエリア まちづくり 新市まちづくり計画では 活 ある産業と調和するやすらぎ居住拠 点づくり として位置づけられており 空港 業団地等 産業関連 拠点が集積している 都市計画区域マスタープランでは 合川駅 市 病院 北欧の 杜公園 が主要拠点として位置づけられている 公共交通の現状 秋 内陸縦貫鉄道の 合川駅 野台駅 に路線バス合川(3) 線が接続 路線バスは合川(3)線のみ運 しているが 乗 密度は 1.8 路線バスの他 患者輸送バス マイタウンバスが運 しているが 市 街地への移動 段は公共交通では確保されていない 複数の交通が混在しているため 部路線に重複 競合化してい る箇所がみられ 効率化に向けた改善が必要 住 の交通に対する意識が全地区中2番 に い 公共交通施策の 向性 案 利 需要を踏まえたデマンド交通の導 市 病院の交通結 節点整備 中 部と病院を結ぶシャトルバスの運 マイタウン バスの利 促進 による交通環境の改善を実施 沖 合川線 北 秋 市 病 院 の最 寄 り駅 の 野 台 駅 合 川駅を通過するが 時間帯 運 間隔に課題 秋 内陸縦貫鉄道 通学に公共交通を利 する学 の約9割が利 通学に複数の交通 段を利 する割合はほぼ無く 宅から最寄りの鉄道駅には徒歩 転 や送迎等 で っているものとみられる 特に阿仁地区では市街地への移動に重要であり 免許返納後 5割以上が当鉄道を利 すると回答 内 打当線 往復1便のみ運 しており 秋 内陸縦貫鉄 道と並 している等 競合化が発 している メッシュ凡例 200 以上 100 以上200 未満 50 以上100 未満 20 以上50 未満 1 以上20 未満 根森 線 乗 密度が 1.1 であり 低密度路線となっている 阿仁前 駅から森吉庁舎前間の利 が多く 前 駅前 根森 間の利 は少ない 公共交通が運 していない集落 公共交通利 圏域凡例 バス停 500m バッファ バス停 300m バッファ 施設凡例 医療機関 型商業施設 その他スーパーマーケット 観光施設 公共施設 中 他 教育機関 路線凡例 秋北バス 鉄道 デマンド型乗合タクシー 患者輸送バス N 患者輸送バス 地区内だけで 7 便が曜 運 しており 各集落を網 羅的にカバーしている 阿仁合駅 ツアー観光等の通過拠点となっているが 着地型の拠 点となっていない 森吉地域 構造 本市の総 の 17.9% 6,259 が居住している 齢化 率は 46.1%であり 既に 2 に 1 が 齢者である は 内沢 桂瀬 阿仁前 の 3 駅や国道沿いに集中 し 住環境が形成されている まちづくり 新市まちづくり計画では 豊かな と 然 あふれる交流拠点づ くり として位置づけられており 太平湖 峡 森吉 等の観光 拠点の形成に向けた事業 整備を検討 国道 105 号 285 号等が交差し 市内 4 地域を結ぶ拠点である ことから 都市機能の集積 地域間連携強化 交流型地域づくり の推進を検討 公共交通の現状 秋 内陸縦貫鉄道の 内沢 桂瀬 阿仁前 に路線バス 根森 線 打当線が接続しているが いずれも乗 密度は 2.0 を下回る 太平湖 峡 森吉 等 観光拠点への移動 段は阿仁合 駅や阿仁前 駅等からの観光タクシーのみとなっており 予約 時 間などが決められている等 使い勝 が悪い 観光の核となる阿仁前 駅の交通環境 案内等の整備が必要 公共交通施策の 向性 案 利 需要を踏まえたデマンド交通の導 内沢駅の交通結 節点整備 中 部 病院へのシャトルバスの運 住 主体に よる公共交通運営 援 観光向け交通サービスの PR 利 促 進 による交通環境の改善を実施 阿仁地域 構造 本市の総 の 8.9% 3,120 が居住している 齢化率 は 48.3%であり 市内で最も 齢化が進んでいる 鉄道 路線バス沿線以外にも居住エリアがあり 公共交通が最も 利 しにくい環境と える まちづくり 森吉 マタギ 化を活かした観光拠点の形成 地域協働による もてなしの づくり 等の取り組みを実施 阿仁合駅は 館から秋 内陸縦貫鉄道を使った観光ツアー等 の通過拠点とされることが多く 訪 外国 の利 もみられる 公共交通の現状 路線バスは 1 1 往復のみ 公共交通の利便性が低く 交通不 便地域と える 住 の交通に対する意識が市内で最も く 住 主体での交通 サービス導 に向けた検討を進められる可能性が い 路線バス 内 打当線は乗 密度が 1.7 と低い 熊牧場 スキー場等が 地しているが 公共交通がなく 動 に よる観光周遊が基本となっている 公共交通移動に適していない 公共交通施策の 向性 案 利 需要を踏まえたデマンド交通の導 阿仁合駅の交通結 節点整備 中 部 病院へのシャトルバスの運 住 主体に よる公共交通運営 援 外国 等を含めたわかりやすい案内表 による交通環境の改善を実施 14

24 2-3 課題解決に向けた交通ネットワークの 向性 本市における課題を踏まえ 課題解決に向けた方向性及びそれに基づく本計画の基本方針 目標設定を検討する上でのポイントについて整理した 上位計画 関連計画に る交通とまちづくりの 向性 < 第 2 次北秋 市総合計画 > 将来都市像 : 住 が主役のもりのまち 森吉 などの 然を活かし ぬくもりや まもりで地域をもりあげる < 将来像実現に向けた施策 綱 > 健康 産業分野 健康でしごとにはげむ活 あるまちづくり 福祉分野 お互いが尊敬し えあう明るいまちづくり 育て 教育分野 命のたいせつさを学び 化をはぐくむ豊かなまちづくり 環境 都市基盤分野 然を愛し環境をととのえる美しいまちづくり 市 活 財政分野 みんなで をあわせる住みよいまちづくり 計画に必要な視点 本計画の 向性と本市のまちづくり関連の動向 1 上位計画及び関連計画 まちづくり施策と連動した 公共交通ネットワーク の形成 再編を う 2 既存交通資源の役割を明確にした上で 新たな交通サービスの位置づけ 施策の検討を う 3 広 な市域における 主要拠点への公平 公正なアクセシビリティ 利便性の確保を検討する 4 地域特性 ニーズ 動特性を踏まえた 公共交通体系 拠点整備の検討を う 5 齢化が著しい本市において 今後増加する免許返納者に対する交通サービスの導 を検討する 6 最低限のお出かけ機会 ( シビルミニマム ) を確保し 健康増進に寄与した交通サービスの提供する 7 国の 援に頼らない 地域として し 住 とともにつくる 持続可能な交通体系 の構築を う 市政 ( 合併 ) 関連 : 総合計画 新市まちづくり計画との整合 将来都市像の実現に向けた交通施策 都市計画関連 : 都市計画マスタープラン 地 創 総合戦略との連携 道路整備計画との整合 観光振興関連 : 森吉 など観光振興に繋がる公共交通網 サービスの構築 広域連携関連 : 広 な市域 市 の 動特性を考慮し 広域連携を える交通体系の検討 健康増進関連 : 最低限のお出かけ機会を提供し 健康増進 予防医療等に繋がる施策展開 法制度 上位計画 直し予定 国の法制度等の変化 交通政策基本法 (H25 施 ) 地域公共交通活性化再 法の改正 (H26 施 ) 都市計画関連法制度の改正 関連計画との整合 都市計画マスタープラン 新市まちづくり計画 まち ひと しごと創 総合戦略 過疎地域 促進計画 齢者福祉計画 中 市街地活性化ビジョン等 7 つの課題本市を取り巻く移動 交通の課題課題解決に向けた地域公共交通ネットワークの 向性基本 針 標設定をする上でのポイント 課題 1 まちづくり施策と公共交通施策の連携 整合が不 分 課題 2 既存交通資源の重複 競合など持続可能な交通体系が未構築 課題 3 病院等の主要な施設へのアクセス性 利便性に地域間格差が発 課題 4 市 の 的別 動特性を踏まえた公共交通サービスとなっていない 課題 5 交通需要に 合った持続可能な公共交通運営体制が未構築 課題 6 超 齢化 免許返納への対応など最低限の交通サービスが不 分 課題 7 観光振興 健康増進施策等との連携が不 分 公共交通ネットワークが有機的に結びついておらず 市街地回遊の仕組みづくりが整っていないため まちづくり施策と連携 整合が不 分な状況 中 市街地の活性化に向け 主要拠点を繋ぎ 回遊できる仕組みづくりが必要 交通 段の棲み分け 役割分担が不明瞭な状態となっており 利 者の分散化 低密度化を招いている 現在の状態が続く場合 将来的に地域の移動 段として公共交通を維持することが困難となり 住 が安 して住み続けられる環境の形成が困難となる 買い物や通院等の 常 活の移動において 利 できる交通サービスが地域ごとで異なり アクセス性 利便性に格差が発 している 常 活において最低限必要となる移動需要に対して交通サービスの提供が必要 JR 鷹ノ巣駅の待ち合い環境は 利 出来る時間に制限があり 学 等に充分な対応ができていない 主要な鉄道駅において 待合所とバス停が離れており 路線バスの接続性 乗り れに課題 市内の路線バスは乗 密度が 3.0 を下回っており 輸送コストに 合った収益が確保出来ていない 路線バスの路線 化により 利 者の乗 時間が 時間となっているとともに キロが伸びるほど運 経費が増加し 収益性を圧迫 齢化の進 により通院等の移動需要が増加する中で 移動に不便を感じる市 の増加が懸念される 免許返納においても 返納したいが交通サービスが不 分であるため 返納できない層が増加することが予想され そうした層に対するケアが必要となる 観光と公共交通の施策連携が不 しており 現 の観光 次交通の案内 PR の強化や新たな交通サービスの検討が必要となる 交通事業者間や交通 観光間が連携した取り組みが薄い 1. 将来像の実現に向けた 地域公共交通網の形成 再編 総合計画の更新に伴い 新たなまち の実現に寄与し 持続可能な公共交通交通網の形成 再編を う 既存の交通施策 事業の更新 最適化を図り 計画に反映する 2. 観光振興 健康増進等 各施策と連携した交通サービス 地域公共交通の維持 確保だけでなく 観光 健康増進等 本市のまちづくり施策と連動した交通サービスの提供 市 の最低限の外出機会を創出し 健康増進に寄与する 3. 誰もが安 して移動できる交通環境づくり 齢者や免許返納者が安 してお出かけ 移動できる環境づくり 4. 各地域に 合った公共交通サービスの提供による格差是正 全市的な公平性の確保ではなく 各地域特性 実情を踏まえ 確保するべき地域公共交通サービスの提供を う 市 がいつまでも安 して暮らし続けられる交通体系を構築する 5. 各交通モードが連携し 地域 体となった交通体系の構築 鉄道 バス タクシー等の乗り継ぎ 乗り換えに配慮した運 改善 拠点整備を い 各交通モードが連携できる環境づくりを う 市 利 者ニーズ 改善要望を踏まえたサービスの検討を う 6. 使いやすく わかりやすい情報提供 利 環境の整備 本計画及び再編等 運 直し 改善の情報提供 バスマップ等の作成を い 市 や観光客等 知ってもらう PR 広報を う 7. 国の 援に過度に頼らない した持続可能な交通 政 交通事業者だけでなく シビルミニマムな交通を実現するため 多様な主体と連携し 市 協働で地域の を ともに創る Point1 まちづくり を える新たな交通網の形成 将来都市像 観光振興 などの関連事業 施策との連動を図り まちづくり と 交通 が 体となった取り組みの推進 市 の移動特性を踏まえ 駅や新たな拠点の交通結節機能を強化し 本市の地域に 合った コンパクト + ネットワーク を実現する Point2 誰でも いつでも安 して利 できる公共交通 齢者 免許返納者 学 観光客等 多様な 々が迷わず わかりやすく 安 して利 できる環境づくりを う 既存の交通資源を最 限に活 できるよう位置づけ 役割の明確化 運賃体系の改善 乗り継ぎ改善 交通結節点整備等を い 各交通モードが連携したサービスを提供する Point3 市 が暮らし続けられるよう 最低限の お出かけ 機会が提供でき 環境にやさしい交通サービスの構築を 指す 各地域特性 ニーズに対応し 合意形成を図った上で 市全体として公平な交通体系を構築する また 移動サービスの提供にとどまらず お困りごとに対応できる 品質なサービスの提供を検討する Point4 市 協働による持続可能な交通の仕組みづくり 政 交通事業者だけでなく 交通に関連する 学校 観光 商業 企業 住 等と協働し 地域のコミュニティ 絆を活かして公共交通を考え 育てる仕組みづくりを う 多様な組織との連携を図ることで 利 促進策の検討を い 地域活性化に繋げる -15-

25 第 3 章計画の基本方針 基本目標

26 北秋田市地域公共交通網形成計画

27 3. 計画の基本方針 基本目標 3-1 本市の公共交通が目指す将来像 ( 基本方針 ) 本市の公共交通における課題を解決し 将来的に持続可能な公共交通を維持 確保するため 基本方針 地域のもりあがりの基盤となる安心で快適な公共交通 を掲げ その実現に向けて 4 つの基本目標を設定する 北秋田市の公共交通 上位計画及び関連計画 まちづくり方針等による考え方を踏まえた解決策の検討 本計画の基本方針 ( 目指すべき将来像 ) 地域のもりあがりの基盤となる安心で快適な公共交通 ~ 地域協働で取り組み まちづくりと連携した コンパクト + ネットワーク を実現 ~ 本計画の基本方針 まちの発展のかたちや上位計画に示す将来像を踏まえ まちづくりや観光等と ( 目指すべき将来像 ) 連携し 交流活性化の基盤となる交通ネットワークを構築する 地域のもりあがりの基盤となる安心で快適な公共交通 また 超高齢化への対応や住民ニーズの変化に対応した公共交通のあり方を ~ 地域協働で取り組み まちづくりと連携した コンパクト+ネットワーク を実現 ~ 検討し 誰もが安心して快適に暮らし続けることができる公共交通の環境の 構築を図る そのために 各公共交通の役割分担を明確にし それぞれが持続可能な公共交通体制を維持 確保するとともに 地域の誰もが安心して快適に移動することが出来る 地域の 足 としての公共交通を目指す 基本方針の実現のための 4 つの基本目標基本目標 1 まちづくり を支える新たな交通網の形成基本目標 2 誰でも いつでも安心して利用できる公共交通基本目標 3 地域に応じた公平 高品質な交通サービスの提供基本目標 4 市民協働による持続可能な交通の仕組みづくり -16-

28 3-2 計画の基本目標 (1) まちづくり を支える新たな交通網の形成 1) 目標の概要 本市の最上位計画である第 2 次北秋田市総合計画に示す将来都市像 住民が主役 のもりのまち の実現に向けて 市民ふれあいプラザ コムコム の整備や森吉山 の観光施策をはじめとした各種施策 事業の展開により まちづくり 観光等における交流活性化が進められている 一方で 市街地の空洞化や集落の分散化など 都市構造における課題が山積して おり 住民が将来にわたって安心して快適に暮らし続けることができる生活環境を確保するためには 市全体の公共交通ネットワークを再考する必要がある 将来のまちのあり方を見据え 持続可能な公共交通を維持 確保するため 公共 交通ネットワークの 再生 を図り 本市に適した コンパクト + ネットワーク 型の交通網を実現する 2) 達成に向けた施策 事業の方向性目標の実現に向けた施策 事業の方向性は下表に示す通りである 表 3-1 施策 事業の方向性 項目公共交通ネットワークの再編主要拠点間の連携強化まちづくり 観光等と連携した取り組みの実施 内容 現行の公共交通全体に見直しをかけ 各交通サービスが担う役割を明確化し それに基づいた維持 確保を図るとともに 将来の まちのあり方を見据えた 公共交通ネットワークの再編を図る 移動需要が高い拠点間の連携及びネットワーク形成を強化し 主要拠点へのアクセス性向上及び利用者の利便性向上により 更なる拠点性の向上を図る 商店街や観光団体等と交通が連携し 利用者に魅力的な交 通サービスを展開し 地域の活性化及び公共交通の利用促進の相乗効果を図る 3) 目的の達成をはかる指標 数値目標 以下に示す指標 目標値の達成により 基本目標の確実な実現を目指す 表 3-2 基本目標 1 の達成をはかる指標 数値目標 指標 指標 1: 路線バス デマンドタクシーの輸送人員 利用者の母数が減少する中においても 公共交通の再編による効率的 効果的なネットワークの実現により 輸送人員の維持を図る 指標 2: 中心市街地における歩行者通行量 まちづくりと連携した公共交通ネットワークの構築により 中心市街地の活性化を図る 目標値 240,000 人 ( 現況値 :240,509 人 ) 700 人 ( 現況値 :506 人 ) 第 2 次北秋田市総合計画における各施策の指標 数値目標とリンク -17-

29 (2) 誰でも いつでも安心して利用できる公共交通 1) 目標の概要 公共交通を維持 確保する上では 利便性と快適性の向上による固定利用者層の 維持 増加を図ることが必要であるとともに 新規に利用したいと考える層や市外からの観光客等の新規の利用者層の獲得が重要である そのためには 誰もがわかりやすく 利用しやすい運行体系であることはもちろ ん 安心して 快適に利用できる交通環境の提供や 利用してもらうための仕掛け 仕組みづくりが必要となる 市内における待ち合い環境や乗り継ぎ環境等のハード面 及びダイヤ設定や料金 体系 利用促進策等のソフト面の両面において見直し 改善を図り 誰でもいつでも安心して利用できる公共交通環境を構築する 2) 達成に向けた施策 事業の方向性目標の実現に向けた施策 事業の方向性は下表に示す通りである 表 3-3 施策 事業の方向性 項目待ち合い環境 乗り継ぎ環境の改善 機能向上案内 情報発信等の充実効率的な運行体系の構築利用促進策の展開 内容 安心 快適に公共交通を待つことができ ストレスなく利用するこ とができる環境を構築するため バス停や交通結節拠点の改善 機能向上を図る 誰もがわかりやすく 迷わずに利用することができる環境を構築す るため 公共交通の案内や運行情報等の提供 発信の充実を図る 公共交通の再編に伴って ダイヤや料金体系等の再考を図り 交通機関同士の連携がとれ かつ わかりやすく 利用しやすい交通体系の構築を図る 公共交通に触れる機会の創出や 利用してみたい と思える仕掛け 仕組みづくりにより 新たな利用者の獲得を図る 3) 目的の達成をはかる指標 数値目標 以下に示す指標 目標値の達成により 基本目標の確実な実現を目指す 表 3-4 基本目標 2 の達成をはかる指標 数値目標 指標 指標 1: 市民における公共交通の利用割合 誰もが安心して公共交通を利用することができる交通環境を整備し 市民が公共交通を利用する割合の増加を図る 指標 2: 停留所 待合所の快適性に対する満足度 安全 快適に公共交通を待つことが出来る環境を整備し 利用者の待ち合い環境に対する満足度の向上を図る 目標値 15.0% ( 現況値 :13.4%) 20.0% ( 現況値 :16.0%) -18-

30 (3) 地域に応じた公平 高品質な交通サービスの提供 1) 目標の概要 秋田県の約 1 割という広大な市域を有する本市では 地域ごとに地域特性や行動 特性 移動需要等が異なっており 森吉 阿仁地域では既に高齢化率が 4 割を越え ている状況である等 各地域が抱える課題に対し それぞれに合った形での交通サービスの提供が求められている これを進める上では 居住する地域により利便性 アクセス性に大きな格差が発 生することなく どの地域に暮らしていても アクセス性 利便性において一定程度のサービス水準を確保することが重要である 地域特性や抱える課題 需要に対応したきめ細やかな交通サービスの展開を行い 市民が安心して暮らし続けることができるよう 地域に応じて確保するべき おでかけ 機会の提供を図る 2) 達成に向けた施策 事業の方向性目標の実現に向けた施策 事業の方向性は下表に示す通りである 表 3-5 施策 事業の方向性 項目需要に適したサービスの展開交通弱者に対応したサービスの検討既存交通資源の活用 内容全市的な公平性の確保ではなく 各地域の特性 実情を踏まえ 確保するべき交通サービスの展開を図る 自分で移動することが困難である高齢者や学生 妊婦等に対して 既存のサービス等との整合をとりつつ 気軽に移動できる交通サービスの展開を図る 交通サービスの展開においては 今ある交通資源を優先的に検討し 利用促進に向けた取り組みや空き時間の有効活用等により 効率的な運営体制の構築を図る 3) 目的の達成をはかる指標 数値目標 以下に示す指標 目標値の達成により 基本目標の確実な実現を目指す 表 3-6 基本目標 3 の達成をはかる指標 数値目標 指標 指標 1: 交通施策全般に対する満足度 地域特性や需要総量 生活環境に対応した交通サービスの展開により 交通施策全般に対する満足度の向上を図る 指標 2:65 歳以上の外出頻度 ( 買い物 ) 高齢化が進行する中で 外出機会の創出及び健康増進に繋がるサービス展開を行い 高齢者の外出頻度の増加を図る 目標値 25.0% ( 現況値 :19.5%) 2.0 回 / 週 ( 現況値 :1.9 回 / 週 ) -19-

31 (4) 市民協働による持続可能な交通の仕組みづくり 1) 目標の概要 将来的な公共交通の維持 確保にあたっては 従来の行政 交通事業者だけの取 組では経営的 資源的に限界を迎えており 地域公共交通の存続は非常に困難とな っている そうした現状を打開するためには 全ての市民が公共交通を地域の大切な 足 であるという認識を持ち 維持 確保に向けて共に考え 取り組み 育むことが重 要となる 行政 交通事業者だけではなく 地域や住民 企業 商業 観光 関連団体等が 連携 協働する体制づくりを行い 地域における公共交通に対する意識を醸成する とともに 施策展開等により地域と公共交通の更なる活性化を図る 2) 達成に向けた施策 事業の方向性 目標の実現に向けた施策 事業の方向性は下表に示す通りである 表 3-7 施策 事業の方向性 項目市民協働の公共交通運営に向けた取り組み多様な主体と連携した交通サービスの展開住民が中心となった交通環境の改善 内容 市民が地域公共交通について考える機会を創出するために 公 共交通に関する意見交換会やあり方検討等を行うとともに 地 域 市民協働での取り組みの方向性について検討する 商業や観光等と連携した付加価値型サービス 割引サービスの展開や 企業や学校等と連携したモビリティマネジメントの実施等 により 意識の醸成を図る 公共交通に対する市民意識の醸成を図った上で 地域が公共 交通を支えるための取り組みの検討を行う 3) 目的の達成をはかる指標 数値目標 以下に示す指標 目標値の達成により 基本目標の確実な実現を目指す 表 3-8 基本目標 4 の達成をはかる指標 数値目標 指標 指標 1: 市民の公共交通に対する意識 公共交通に対する市民意識の醸成を図り 市民協働で公共交通を支える意識の向上を図る 指標 2: 市民意識醸成の場の創出回数 公共交通について考える意見交換会やシンポジウム 改善を図る検討会等を開催し 市民意識の醸成を図る 目標値 60.0% ( 現況値 :52.1%) 1.5 回 / 年 ( 現況値 :0 回 / 年 ) -20-

32 3-3 公共交通における役割の明確化北秋田市を運行する公共交通について それぞれが担うべき役割を明確に分担し 運営主体が中心となった取り組みを行う なお 下表に示す路線名 系統名は現状の交通サービスを基本としているため 本計画の推進による再編の可能性を含めるものとする 以下に示す路線名は役割としての記載であり 国庫補助等の対象とは必ずしも合致しない 表 3-9 各交通の位置づけ 階層役割 サービスレベル交通内容範囲 広域的に都市間を繋ぐ交通と 広域幹線交通 して 一定の頻度と運行本数を確保し 高いサービス水準を維 鉄道 JR 奥羽本線 秋田内陸縦貫鉄道 広域 持 確保する交通 地域間幹線 交通 地域間を繋ぐ交通として 広域幹線交通に次ぐサービス水準を維持 確保する交通 路線バス 秋北バス 大館線 ダム入口 沖田面線 沖田面 合川線 比立内 打当線 地域間 路線バス 秋北バス 長寿の湯線 根森田線 薬師山スキー場線 北秋田市民病院線 イオンタウン鷹巣線 主に地域内 地域内交通 日常生活 暮らし続ける上で最低限必要なサービスを維持 確保する交通 マイタウンバス 北秋田市 乗合タクシー デマンド型乗合タクシー タクシー 市内のタクシー事業者 既存の一般タクシー事業 - 北秋田市 患者輸送バス スクールバス 観光タクシー 交通結節点 市内の交通拠点 まちづくりの 中心となる施設を拠点化 交通拠点 主要拠点 大館能代空港 JR 鷹ノ巣駅 内陸線鷹巣駅 米内沢駅 阿仁前田駅 阿仁合駅 いとく鷹巣 SC イオンタウン鷹巣 北秋田市民病院 市民ふれあいプラザコムコム

33 3-4 公共交通ネットワークの将来イメージ 基本方針 ( 将来像 ) の実現及び基本目標の達成に向けた施策 事業の実施により 本 市における公共交通の将来イメージを示す 地域のもりあがりの基盤となる安心で快適な公共交通 ~ 地域協働で取り組み まちづくりと連携した コンパクト + ネットワーク を実現 ~ 基本目標 1: まちづくり を支える新たな交通網の形成 将来のまちの姿 あり方を見据え まちづくり と 交通 が一体となった取り組みを進め 本市の地域特性 移動特性に見合った コンパクト + ネットワーク を実現 数値目標の設定 指標 1: 路線バス デマンドタクシーの輸送人員 基本目標 1の達成に向けた施策の方向性 公共交通ネットワークの再編 主要拠点間の連携強化 指標 2: 中心市街地おける歩行者通行量 基本目標 2: 誰でも いつでも安心して利用できる公共交通 誰もがわかりやすく安心して利用できる環境づくりを行うとともに 既存の交通資源を最大限に活用する位置づけ 役割分担等を行い 利用しやすい公共交通を実現 数値目標の設定 指標 1: 市民における公共交通の利用割合 指標 2: 停留所 待合所の快適性に対する満足度 基本目標 2の達成に向けた施策の方向性 案内 情報発信の充実 効率的な運行体系の構築 利用促進策の展開 基本目標 3: 地域に応じた公平 高品質な交通サービスの提供 市民が安心して暮らし続けることが出来るよう 最低限の外出機会が提供できる公共交通の構築を図り 地域の特性に応じた効率的な交通サービスの提供を実現 数値目標の設定 指標 1: 交通施策全般に対する満足度 基本目標 3の達成に向けた施策の方向性 需要に適したサービスの展開 交通弱者に対応したサービスの検討 既存交通資源の活用 指標 2:65 歳以上の外出頻度 ( 買い物 ) 基本目標 4: 市民協働による持続可能な交通の仕組みづくり 行政 交通事業者だけではなく 地域や企業 商店など様々な主体と協働し地域のコミュニティ 絆を活かして公共交通を考え 育てる仕組みづくりを行う 数値目標の設定 指標 1: 市民の公共交通に対する意識 基本目標 4の達成に向けた施策の方向性 多様な主体と連携した交通サービスの展開 住民が中心となった交通環境の改善 指標 2: 市民意識醸成の場の創出回数 図 3-1 基本方針 基本目標に基づく施策の方向性 -22-

34 北秋田市の公共交通ネットワークの将来イメージ 薬師山スキー場線 沿線住民の利用実態に あわせた見直し 乗合タクシー 地域主体で進めるモデル 地区として 運行体制の 見直し等により改善 大館線 都市間を繋ぐ幹線軸 として維持 確保 空港アクセス線 市内外の利用者の空港へのアク セス交通として 維持 確保する ため利用促進を図る 大館市 循環バス 鷹巣市街地の主要な拠点を結 び 回遊性を確保することで 市 街地の活性化に寄与 路線バス 鷹ノ巣駅 イオン 市民病院 の主要拠点を繋ぐ地域内路線 一定程度のサービス水準を確保 大館能代空港 マイタウンバス 合川 効率的な運行体制を構築し 乗合交通の機能確保 将来的に地域主体へ切り替 えるために検討会等を設置 合川駅 マイタウンバス 鷹巣 効率的な運行体制を構築し 乗 合交通の機能確保 将来的に地域主体へ切り替える ために検討会等を設置 米内沢駅 マイタウンバス 森吉 阿仁 デマンド型運行サービスの 新規導入を検討 将来的に地域主体へ切り替える ために検討会等を設置 阿仁前田駅 上小阿仁村 太平湖 小又峡 沖田面 合川線 都市間を繋ぐ幹線軸 として維持 確保 観光タクシー 既存の観光タクシーにおける 案内等の充実 利用促進 阿仁合駅 森吉山 秋田内陸縦貫鉄道 本市の骨格路線であり 幹線軸 として位置づけ 通学等における 利用促進をはかるとともに 路線 バス等の接続性向上 駅舎での 待合環境の向上をはかる 23

35 第 4 章 標達成に向けた施策 プロジェクト

36 北秋 市地域公共交通網形成計画

37 4. 標達成に向けた施策 プロジェクト 4-1 施策 プロジェクト体系 基本方針の実現及び基本目標の達成に向け 4 つのプロジェクトに基づく施策展開を行い 本市における公共交通ネットワークの形成を図る 基本 標 1: まちづくり を える新たな交通網の形成 公共交通再編プロジェクト 施策の 向性 公共交通ネットワークの再編 主要拠点間の連携強化 まちづくり 観光等と連携した取り組みの実施 施策 1-1: 循環線導 を含めた路線バスの再編 施策 1-2: マイタウンバス デマンド交通の再編 施策 1-3: 的バス等の既存交通資源の活 基本 標 2: 誰でも いつでも安 して利 できる公共交通 交通環境改善プロジェクト 施策の 向性 待ち合い環境 乗り継ぎ環境の改善 機能向上 案内 情報発信の充実 効率的な運 体系の構築 利 促進策の展開 施策 2-1: 市 病院等の待ち合い環境の改善 施策 2-2: 的に応じたダイヤ等の 直し 施策 2-3: 利 しやすい料 設定等の検討 基本 標 3: 利 促進プロジェクト 施策の 向性 需要に適したサービスの展開 交通弱者に対応したサービスの検討 既存交通資源の活 施策 3-1: 利 促進イベントの実施 施策 3-2: 交通弱者対応の施策展開 施策 3-3: 公共交通の案内 情報発信の充実 基本 標 4: 市 協働による持続可能な交通の仕組みづくり 連携 協働プロジェクト 施策の 向性 市 協働の公共交通運営に向けた取り組み 多様な主体と連携した交通サービスの展開 住 が中 となった交通環境の改善 施策 4-1: 多様な主体と連携した施策の展開 施策 4-2: 交通結節機能の向上 施策 4-3: 公共交通を考える場の創出 図 4-1 施策 プロジェクト体系 -24-

38 北秋 市地域公共交通網形成計画

39 4-2 公共交通再編プロジェクト当プロジェクトでは公共交通ネットワーク全体に見直しをかけ 各交通サービスが明確に役割分担され 効率的かつ効果的な運行体系を構築するとともに 利用者の利便性向上 主要拠点等へのアクセス性向上を目的とし 各種施策を展開する 公共交通再編プロジェクト路線バスやマイタウンバス デマンド交通等の現 交通サービスに 直しをかけ 利便性の向上及び効率的な運 体制の構築を図る 施策 1-1: 循環線導 を含めた路線バスの再編 市街地の主要拠点を周遊する循環路線バスの導 検討 路線重複や低密度化を解消した効率的な路線網への 直し 市内の主要な拠点間の連携を強化するネットワークの構築施策 1-2: マイタウンバス デマンド交通の再編 阿仁 森吉地域におけるデマンド型交通サービスの導 検討 現 の運 エリアにおける停留所 運賃体系 運 形式等の 直し施策 1-3: 的バス等の既存交通資源の活 的別交通サービスの間合い活 混乗化の検討 図 4-2 公共交通再編プロジェクトの施策 事業体系 -25-

40 施策 1-1: 循環線導 を含めた路線バスの再編 路線バスの利 実態や利 ニーズを踏まえて 現 路線の再編を うとともに 市街地循環線の導 を検 討し 利便性の向上及び効率的な運 体系の構築を図る 市街地の主要拠点を周遊する循環路線バスの導 検討 ( 循環線導 ) 路線重複や低密度化を解消した効率的な路線網への 直し ( 現 路線の 直し ) 市内の主要な拠点間の連携を強化するネットワークの構築 ( 現 路線の 直し ) 実施主体 北秋 市 秋北バス スケジュール H29 H30 H31 H32 H33 H34 循環線導 現 路線の 直し リーディングプロジェクト 市街地循環バス実証実験の概要と 直し案 買い物や私 等での利 が多く いとく イオンや縄 の湯等での乗降が多くみられた バス停別ではいとく イオンは 10 時台の降 14 時台以降の乗 がみられ 縄 の湯では 10 時台の降 12 時台の乗 がみられた 利 実態及び 動特性が把握できたため それに合わせた経路 運 時間の 直しを う ( / 便 ) ふれあいプラザ あけぼの町 イオンタウン 掛泥神社前 化会館前 ふれあいプラザ 郵便局前 鷹巣体育館前 温泉前 町 町 丁 ふれあいプラザ 15:00 14:00 13:00 12:00 11:00 10:00 バス停別バス 内 員 ( 平均 ) の変化 H28 循環バス実証実験の運 ルート 現 路線の 直し 打当線等の鉄道と路線バスが重複する区間を利 実態及び各交通サービスの役割分担を踏まえて 直しをかける 路線バス全体の低密度区間において 短縮等の 直しを図るとともに 特に い低密度区間が続く根森 線 寿の湯線等については 効率的な運 体系へ 直しを検討する 主要な拠点の連携強化 他市町村を結ぶ地域間幹線系統及び鷹巣市街地と北秋 市 病院を結ぶ地域内路線等の移動需要の い路線について 改善 直しを図り 定程度の便数 間隔を確保するサービス 準へ強化する 再編実施計画の作成 路線バスを含む公共交通全体の具体的な再編内容については 実施計画を作成し 事業を進める -26-

41 施策 1-2: マイタウンバス デマンド交通の再編 マイタウンバス デマンド交通の利 実態や地域の特性に合わせて 運 エリアや運 形式等について 直し 利便性の向上及び効率的な運 体系の構築を図る 阿仁 森吉地域におけるデマンド型交通サービスの導 検討 ( デマンド導 ) 現 の運 エリアにおける停留所 運賃体系 運 形式等の 直し ( サービスの 直し ) 実施主体 北秋 市 タクシー事業者 スケジュール H29 H30 H31 H32 H33 H34 デマンド導 サービスの 直し リーディングプロジェクト デマンド型交通サービスの導 現 デマンドサービスの再編 阿仁 森吉地域においては 秋 内陸縦貫鉄道及び路線バス 打当線が運 しているが 運 頻度が少なく また 齢化が進む当地域においては 時間の乗 や バス停までの移動距離が負担になるなど 齢者等の交通弱者には利 しづらい状況にある タクシー 両を活 したデマンド型交通サービスの導 により 市 病院等への移動 段を確保するとともに 外出機会を創出し 快適な 活環境の構築を図る 新たなエリアへの展開に際しては 既に他地域で導 されているデマンド型交通との整合を図り 地域間格差が じないよう 市全体のサービス 準を考慮し現 サービスの運 体系において導 を検討する 市 病院南線 明利 線 凡例明利 線市 病院南線市 病院 線新規デマンド交通エリア 現 のデマンド交通運 ルートと新規運 エリア 現 のデマンド型サービスの便当たりの乗 数 デマンド型交通サービスの運 式の 例 定時定路線型迂回運 型区域運 型 定まったルート 停留所を運 設定された運 時間帯に利 者がいない場合は運休 ルートの 部が予約専 ルート 定時定路線 式に べ サービスレベルは い H27.4 H27.5 H27.6 H27.7 便あたり 2.0 未満で乗り合いになっていない H27.8 H27.9 H27.10 H27.11 H27.12 H28.1 H28.2 H28.3 ルートを定めずエリアを運 対象エリアが限定されるため 乗り継ぎ等が必要 需要 エリア予約不要 需要 エリア要予約 迂回ルート 対象外エリア間の利 はできない -27-

42 施策 1-3: 的バス等の既存交通資源の活 スクールバスや 間 団体で運 する 的別交通サービス等の既存の交通資源を活 した交通サービスの展開を検討し 効率的な交通サービスの導 を検討する 的別交通サービスの間合い活 混乗化の検討 ( 既存資源の活 ) 実施主体 北秋 市 スケジュール H29 H30 H31 H32 H33 H34 既存資源の活 リーディングプロジェクト 的バスの間合い活 混乗化 スクールバスや患者輸送バス等の利 的を限定している交通サービスについて 移動需要や地域特性及び 的バスの利 状況を踏まえて 般利 者の混乗化を検討する スクールバス等の朝 等の特定の時間に運 する交通において 昼間等の使われていない時間帯 ( 間合い時間 ) において 両とドライバーを活 した交通サービスの導 について検討する 混乗化を検討する際には 的バスの利 者に対する影響や他の有償運送への影響を考慮した上で進めるものとする 的バスの混乗化に必要な要件 続き 地域に公共交通が運 していない もしくは運 回数が著しく少ないため 交通サービス 混乗の定義 の利 が困難となっている地域の移動 段確保のため 本来の 的以外の 的で運 または便乗により利 すること 本来の利 者の利 に 障がないこと 安全 で万全を期すること 要件 関係機関 ( 教育委員会 診療所等 ) が差し えないと認めたもの 住 利 による運 収 が 住 利 にかかる運 経費を上回らないこと 必要な 続きスクールバス患者輸送バス 有償の場合 部科学 へ承認申請 承認後 運輸 局 へ許可申請 厚 労働 へ承認申請 承認後 運輸 局 へ許可申請 無償の場合 部科学 へ届出 厚 労働 へ届出 治体群 県下仁 町 概要 通学時間帯に無料で混乗化 通学時間帯以外は有償バスを運 スクールバス しもにたバス 運 時間 運 バス 利 者 運賃 6:30 スクールバス 児童 徒 + 般利 者 無料 8:30 しもにたバス ( 市町村運営有償運送 ) 般利 者 有料 15:00 18:30 スクールバス 児童 徒 + 般利 者 無料 スクールバス混乗化の事例 ( 群 県下仁 町 ) 北海道 路線上であればどこでも乗降可能池 町 コミュニティバスへの乗り継ぎが無料 形県 蔵村福岡県朝倉市 予約制有償運送 主なスクールバス混乗実施事例の概要 -28-

43 4-3 交通環境改善プロジェクト当プロジェクトでは公共交通の利用環境 ( 接続性 待ち合い環境 料金等 ) を見直し 誰でも安心して 利用しやすく わかりやすい公共交通へと改善することを目的とし 各種施策を展開する 交通環境改善プロジェクト交通機関同 の接続環境や待ち合い環境 料 体系等を 直し 誰もが利 しやすい交通環境へ改善を図る 施策 2-1: 市 病院等の待ち合い環境の改善 北秋 市 病院のロビーを活 した待ち合い環境の整備 利 が多いバス停にベンチや屋根等を設置 沿線住宅 商店等を活 した待ち合い環境の整備施策 2-2: 的に応じたダイヤ等の 直し JR 奥 本線 秋 内陸縦貫鉄道の発着に合わせたダイヤ調整 主要拠点間を運 する路線のダイヤ調整による 準 等間隔運 施策 2-3: 利 しやすい料 設定等の検討 定額運賃 上限運賃 ゾーン制運賃等のわかりやすい料 設定の検討 異なる交通事業者間における連携した割引サービス等の検討 お得に利 することが出来る切符等の企画乗 券の企画 検討 図 4-3 交通環境改善プロジェクトの施策 事業体系 -29-

44 施策 2-1: 市 病院等の待ち合い環境の改善 利 者が安全 快適に交通サービスを待ち合えることができ 安 して公共交通を利 することができる環境 の整備を図る 北秋 市 病院のロビーを活 した待ち合い環境の整備 ( 市 病院の改善 ) 利 が多いバス停にベンチや屋根等を設置 ( バス停改善 ) 沿線住宅 商店等を活 した待ち合い環境の整備 ( バス停改善 ) 実施主体 北秋 市 秋北バス スケジュール H29 H30 H31 H32 H33 H34 市 病院の改善バス停改善 リーディングプロジェクト 市 病院の待ち合い環境の改善 現在のバス停は屋根 ベンチは設置しているものの 屋外のため悪天候時や冬期等に待つには厳しい環境であり 特に 齢者や通院患者には健康 での影響が懸念される 市 病院の待ち合いロビーを活 し バスの接近を知らせる簡易的なバスロケーションシステムの設置や到着のアナウンス等の実施により 路線バスの到着まで安 して待つことが出来る環境を整備する 待ち合い所にバス情報を発信するモニター等の設置 資料 : 東鉄観光 HP JR 多治 駅 ( 岐 県 ) で導 されているバスロケーションシステム 路線バスの接近を知らせる案内 資料 : 仙台市交通局 HP 仙台市交通局のバス接近情報発信 バス停の環境改善 沿線施設等の活 利 が いバス停において 上屋 ベンチ等の設置や施設等を活 した待ち合い環境の整備等により 安 して待つことが出来る環境を整備する 資料 : 北海道運輸局 コンビニ等の施設を活 した待ち合い環境の整備イメージ バス会社と商業施設の連携事例 ( 北海道旭川市 ) -30-

45 施策 2-2: 的に応じたダイヤ等の 直し 公共交通再編プロジェクト の実施による公共交通の再編に伴い ダイヤ等の改善を い 交通機関同 の接続性向上や利 ニーズに応じた運 により 利便性の向上を図る JR 奥 本線 秋 内陸縦貫鉄道の発着に合わせたダイヤ調整 ( ダイヤ調整 ) 主要拠点間を運 する路線のダイヤ調整による 準 等間隔運 ( ダイヤ調整 ) 実施主体北秋 市 秋北バススケジュール H29 H30 H31 H32 H33 H34 ダイヤ調整 リーディングプロジェクト 鉄道の発着にあわせた路線バスのダイヤ 直し 朝や 等の移動需要が い時間において 鉄道と路線バスの接続性を考慮したダイヤ設定を う 特に 公共交通再編プロジェクト により 市内における路線バスは再編されるため 新しい交通ネットワークにおける利便性を考慮したダイヤ設定を う 主要拠点間の 準 等間隔運 鷹巣市街地と市 病院間を運 する路線バスについて 路線網の再編を踏まえて運 ダイヤに 直しをかけ 定程度の便数及び間隔を確保したサービス提供を う 館線や合川線等の地域間幹線系統は 運 経路が となる傾向にあり 停 箇所が多いため きなダイヤ調整は困難であることから 地域内交通を中 とした便を地域間幹線系統の合間に運 するなどの設定を う 市 病院は午前中の診療が多いため 利 者は午前中に通院し 午前中の内に帰宅する移動特性が強い きは接続時間が短く 接続性が確保されているが 帰りにおいて 部で接続時間が 1 時間以上になる時間がみられる 移動特性 利 実態に合わせてダイヤの 直し検討が必要 き 帰り 内沢駅で鉄道から乗り継ぎ市 病院へ く場合の接続時間 鉄道路線バス路線名到着時間路線名出発時間 接続時間 秋 内陸線 7:10 森吉 - 市 病院 7:20 10 秋 内陸線 8:30 森吉 - 市 病院 8:40 10 秋 内陸線 9:59 森吉 - 市 病院 10:10 11 秋 内陸線 12:42 森吉 - 市 病院 13:10 28 路線バス鉄道路線名到着時間路線名出発時間 接続時間 森吉 - 市 病院 9:51 秋 内陸線 10:58 67 森吉 - 市 病院 10:51 秋 内陸線 10:58 7 森吉 - 市 病院 11:51 秋 内陸線 12:57 66 森吉 - 市 病院 14:51 秋 内陸線 14:57 6 地域内交通を中 とした合間運 等とのダイヤ 直し 区分 地域間幹線 地域内交通 ダイヤ 直しの対象となる路線の 例 路線名 運 便数 ( 平 ) 往路復路 合川 (3) 線 7 6 内沢 ダム線 5 5 館 鷹巣線 鷹巣線 9 8 市 病院 (1) 線 4 4 市 病院 (3) 線

46 施策 2-3: 利 しやすい料 設定等の検討 市 や観光客において 初めて公共交通を利 する 等が料 等に対する不安を感じることなく 安 して 利 することができる環境の構築に向け 料 設定の改善を検討する 定額運賃 上限運賃 ゾーン制運賃等のわかりやすい料 設定の検討 ( 料 設定の検討 ) 異なる交通事業者間における連携した割引サービス等の検討 ( 事業者連携 ) お得に利 することが出来る切符等の企画乗 券の企画 検討 ( 企画乗 券 ) 実施主体 北秋 市 交通事業者 ( 鉄道 バス タクシー等 ) スケジュール H29 H30 H31 H32 H33 H34 料 設定の検討事業者連携企画乗 券 リーディングプロジェクト わかりやすい料 設定の検討 公共交通を利 して どのくらい運賃がかかるかわからない という不安を解消し 誰でも安 して利 できる交通環境を 指すために わかりやすい料 設定の導 について交通事業者と協議 調整を う 50 円刻み運賃かつ上限運賃の導 事例 ( 森県 市 ) ゾーン制運賃の実施事例 ( 埼 県ときがわ町 ) 割引サービス お得な乗 券等の検討 鉄道と路線バス 路線バスと乗合タクシー等の異なる事業者間において 利 者の利便性向上のための共通割引サービスや乗 券等の導 及び新たな利 者獲得に向けた企画乗 券等について 交通事業者と協議 調整を う 市内の 部路線が 1 乗り放題の乗 券 ( 右 ) と 市内の 部路線及び市外 部エリアが 2 間乗り放題の乗 券 ( 左 ) 鉄道 路線バスの乗り継ぎ割引事例 ( 福島交通 ) 企画乗 券事例 ( 岩 県盛岡市 ) -32-

47 4-4 利 促進プロジェクト当プロジェクトでは公共交通の運行経路や利用方法 料金等の情報提供 公共交通の周知 PR を行い 公共交通を 使ってみたい 使ってもいい と思える環境づくりを行い 新たな利用者の獲得を目的とし 各種施策を展開する 利 促進プロジェクト公共交通の情報発信や周知 PR 等により 公共交通に対する利 意欲の醸成 利 促進を図る 施策 3-1: 利 促進イベントの実施 齢者や学 を対象としたバスの乗り 教室の実施 鉄道 路線バスの乗 イベントの実施施策 3-2: 交通弱者対応の施策展開 配布対象を限定したタクシーチケット等の割引サービスの検討 免許返納者や妊婦等を対象とした既存サービスの要件緩和の検討施策 3-3: 公共交通の案内 情報発信等の充実 北秋 市における公共交通全体の統括的なマップの作成 SNS 等のインターネットを活 した情報発信の実施 観光 次交通等の案内 情報発信の充実 図 4-4 利 促進プロジェクトの施策 事業体系 -33-

48 施策 3-1: 利 促進イベントの実施 新規利 者の獲得に向けて 公共交通に触れる機会を創出し 移動 段として公共交通が 選ばれる た めの仕掛け 仕組みづくりを う 齢者や学 を対象としたバスの乗り 教室の実施 ( 乗り 教室 ) 鉄道 路線バスの乗 イベントの実施 ( イベント実施 ) 実施主体 北秋 市 秋 内陸縦貫鉄道 秋北バス スケジュール H29 H30 H31 H32 H33 H34 乗り 教室イベント実施 リーディングプロジェクト 利 促進イベントの実施 今後 公共交通の利 者となり得る 齢者層や 中学 校 等を対象とした路線バスの乗り 教室を実施し 乗り 降り 運賃の 払い 法 的地の 等を学ぶ機会を設け 公共交通の利 法がわからない 等の障害を取り除き 新規利 者の獲得を図る 中学 等に対してバスの イベント等で路線バスに触れる機会を創出し 若年層の頃から公共交通に触れ 意識を醸成させていき 将来的な需要拡 を図る 校 等と公共交通に関するワークショップを開催し 利 促進に向けた検討やイベント開催等の企画を い 利 促進事業及びイベント運営等においても協働で取り組み 地域 体で公共交通を える体制づくりを構築する 項 バスの乗り 教室の実施イメージ 内容 乗り 教室の実施事例 ( 形県バス協会 ) 対象 内容 その他 市内の 中学 校 齢者 ( クラブ等 ) 路線 時刻等の調べ の座学 両の乗り降りの体験 両 バス停等の 学等 対象に応じて クイズ 景品やバスのお試し乗 券等の配布等を実施 ワークショップの実施公共交通の現状を捉え 利 促進に向けた取り組みやイベント等を企画 提案 校 ワークショップの実施イメージ 交通事業者等へプレゼン 校 が中 となり考えた取り組みやイベント企画を交通事業者等へプレゼンし協議 検討 取り組み イベントの実施採 された内容を実際に 校 が主体となり 取り組み実施やイベント運営を う -34-

49 施策 3-2: 交通弱者対応の施策展開 免許を返納した や外出 援等のサービスを受けることが出来ない 齢者等 で移動する 段を持た ない層を対象にした外出 援を検討する 配布対象を限定したタクシーチケット等の割引サービスの検討 ( タクシーチケット ) 免許返納者や妊婦等を対象とした既存サービスの要件緩和の検討 ( 要件緩和 ) 実施主体 北秋 市 秋北バス スケジュール H29 H30 H31 H32 H33 H34 タクシーチケット要件緩和 リーディングプロジェクト タクシーチケット配布等のサービス検討 本市では障がい者等を対象とした外出 援のためのタクシーチケットの配布や送迎サービス等を実施しているが 移動に困っているその他の層 ( 齢者 妊婦等 ) を対象にした交通サービスの展開を検討する 独居世帯や交通不便地域に在住する 齢者等に配布対象者を限定し 現 サービスとの重複を考慮した上で 割引サービス タクシーチケット配布等を検討する タクシーチケットの配布事例 ( 岩 県 船渡市 ) 項 対象 配布枚数 配布 法 内容 市内在住の 75 歳以上 バス停から 定距離離れた 交通不便地域に居住する 免許返納者 は未取得者 初乗り運賃分を 6 枚で 1 セット 6 枚 1 セット分の半分の料 を市が負担し 50% オフで購 できる ( 半分は受益者負担 ) 秋北バスの 齢者 援割引サービス ( 館市 ) 既存サービスの要件緩和の検討 免許返納者や免許を持たない 育て世代 移動が困難な妊婦等を対象とし 既存の交通サービス ( 定期券 回数券等 ) の要件に対する緩和措置について交通事業者と協議 調整する 免許返納者対応の割引サービス事例 ( 後交通 ) 項 内容 育て 援サービスの事例 ( 形県 形市 ) 項 内容 名称 ゴールドフリー定期券 名称 育て 援乗 証 実施主体 後交通 ( 秋 県 ) 対象 サービスの概要 70 歳以上 免許返納者は 65 歳以上 後交通の路線バス ( 速バス除く ) が乗り降り 由で利 できる定期券 実施主体 対象 サービスの概要 形県 形市 形市 で妊婦または未就学児の親の 形市が運 するコミュニティバスを無料で利 できるサービス -35-

50 施策 3-3: 公共交通の案内 情報発信等の充実 公共交通がどこをどのように運 しているか等の リアルタイムでの運 情報等の発信を い 便利でわかりや すい交通環境の構築を図る 北秋 市における公共交通全体の統括的なマップの作成 ( 交通マップ ) SNS 等のインターネットを活 した情報発信の実施 ( インターネット ) 観光 次交通等の案内 情報発信の充実 ( 観光 次交通 ) 実施主体 北秋 市 交通事業者 ( 鉄道 バス タクシー等 ) スケジュール H29 H30 H31 H32 H33 H34 交通マップ インターネット 観光 次交通 リーディングプロジェクト 統括的なマップの作成 SNS 等での情報発信 交通事業者や 政等がそれぞれで作成し HP 等で公開する運 路線図をまとめ 体的な公共交通マップとして紙媒体で作成し 市 への配布及びコムコムや市 病院 商業施設等の主要拠点へ設置 配布し 公共交通の周知 PR を図る 情報システムの進展による 利 者の情報取得 法の変化に合わせ 公共交通の運 情報について SNS(Twitter Facebook 等 ) を活 した情報発信を う 展開した際の 開き 簡易的なアンケートが実施できるため 利 者意向 要望等の把握等も可能 通常時は持ち運びしやすい きさ ミウラ折りのバスマップ ( 宮城県 巻市 ) Twitter を活 した情報発信 ( 秋北バス ) 観光情報と観光 次交通の案内 観光 次交通として乗合タクシー等のサービスがあるが 主要な観光拠点での案内 表 の展開や バスマップ等への観光拠点 次交通の案内の記載により 周知 PR の強化を図る 森吉 周遊タクシー概要 コース名 起点 終点 Aコース JR 鷹ノ巣駅 森吉 阿仁スキー場 Bコース 阿仁合駅 森吉 阿仁スキー場 Cコース 奥阿仁周遊 - Dコース 阿仁合駅 獣センター Eコース 阿仁合駅 こめつが 荘 Fコース 阿仁合駅 太平湖 峡 観光地にタクシーを呼び出せる無料電話が設置されている 観光タクシーの案内事例 ( 富 県 岡市 ) -36-

51 4-5 連携 協働プロジェクト当プロジェクトでは多様な主体との連携や市民 地域との協働により 市全体で公共交通を考え 支え 育み 将来的に持続可能な公共交通体制を構築することを目的とし 各種施策を展開する 連携 協働プロジェクト多様な主体との連携や市 地域との協働により 将来的に持続可能な公共交通体制の構築を図る 施策 4-1: 多様な主体と連携した施策の展開 観光と鉄道 路線バスが連携したパッケージサービスの検討 商店街 商業施設等のポイントカード等と連携したサービスの検討施策 4-2: 交通結節機能の向上 路線バスの鉄道駅への乗り れ環境の改善 多 語化を含めた案内 標識等の改善施策 4-3: 公共交通を考える場の創出 公共交通について考える意 交換会 懇談会の開催 地域が主体となった取り組みについての検討会の開催 図 4-5 公共交通再編プロジェクトの施策 事業体系 -37-

52 施策 4-1: 多様な主体と連携した施策の展開 観光や商店街 商業施設 企業等と連携した 利 者に魅 となる交通サービスの展開により 公共交通 の利 促進と地域の活性化の相乗効果を図る 観光と鉄道 路線バスが連携したパッケージサービスの検討 ( パッケージサービス ) 商店街 商業施設等のポイントカード等と連携したサービスの検討 ( ポイントカード ) 実施主体 北秋 市 秋 内陸縦貫鉄道 秋北バス スケジュール H29 H30 H31 H32 H33 H34 パッケージサービスポイントカード リーディングプロジェクト 観光と公共交通の連携したサービス展開 観光商品と公共交通が連携し 利 者の魅 となる商品 サービスを企画することにより 公共交通を楽しく利 する機会の創出や 新たな利 者層の取り込みを図るとともに 公共交通の側 だけではなく 地域活性化及び観光振興へ寄与する 秋 内陸縦貫鉄道では 観光商品と連携したパックサービスを各種展開しており こうした事例を踏まえた鉄道と路線バスの活 や路線バスと観光の連携など 多 的な展開を検討する 秋 内陸縦貫鉄道では 観光期を中 に年に複数回 パッケージ商品を販売 代 には 運賃 昼 代 観光拠点での費 ( 阿仁ゴンドラ代等 ) がパッケージ化されている 公共交通の利 促進と地域の活性化の相乗効果を図るうえで効果的な 法 観光パッケージ商品 ( 秋 内陸縦貫鉄道 ) 路線バスのパッケージ商品 ( 森県 市 ) 商業と公共交通の連携したサービス展開 地域の商業施設や地元商店街等と連携し 割引サービスやインセンティブの付与等を い 買い物時の移動 段として公共交通が選択される仕組みづくりを う 商店街のポイントカード活 加盟店で買い物すると 額に応じてポイントが付与される ポイントカードの特典として 商品券や 事券に交換できるだけでなく 路線バスや鉄道の回数券との交換をすることができる ( 富 急バス 岳南鉄道 ) 地元商店街と連携したサービス ( 静岡県富 市 ) 商業施設のインセンティブ付与 ( 福島県会津若松市 ) -38-

53 施策 4-2: 交通結節機能の向上 事業者間の連携 協働による利 環境の改善や 観光との連携による案内 標識等の改善により 更に利 しやすい交通環境の整備を図る 路線バスの鉄道駅への乗り れ環境の改善 ( 乗り れ環境 ) 多 語化を含めた案内 標識等の改善 ( 案内の改善 ) 実施主体 北秋 市 秋 内陸縦貫鉄道 秋北バス スケジュール H29 H30 H31 H32 H33 H34 乗り れ環境 案内の改善 リーディングプロジェクト 乗り れ環境の改善 市内の主要な鉄道駅においてはバス停が設置されているものの 駅とバス停の距離が離れており 駅舎の待合スペースで待機していると バスの接近 到着に気づかない場合がある JR 鷹ノ巣駅及び秋 内陸縦貫鉄道における主要な鉄道駅 ( 鷹巣駅 内沢駅 阿仁前 駅 阿仁合駅等 ) において より待ちやすい交通環境への改善を図るため 路線バスの乗り れ環境等の 直し検討に向け 鉄道 路線バスの交通事業者と協議 調整を う 鷹ノ巣駅前と 内沢駅前のバス停 ( 現状 ) 駅とバス停の接続事例 ( 福島県保原駅 ) 案内 標識の改善 秋 内陸縦貫鉄道においては外国 観光客の利 が多く その対応として多 語に対応した観光情報を案内する 声ペンの設置等 訪 外国 旅 者の受け れ環境整備を っている 市内の公共交通の情報を発信する案内や標識等についても 多 語化を含めた表 の検討を うとともに 般の利 者においてもわかりやすく 利 しやすい環境の構築を図る 地図上のポイントを 声ペンでタッチすると 観光情報等を案内してくれる機能 秋 内陸縦貫鉄道で導 する 声ペン バス停表 の改善イメージ -39-

54 施策 4-3: 公共交通を考える場の創出市 とともに公共交通について考える場を創出し 地域の として公共交通に対する市 意識の醸成及び向上を図るとともに 地域主体での取り組み実施に向けた検討を う 公共交通について考える意 交換会 懇談会の開催 ( 意 交換会 ) 地域が主体となった取り組みについての検討会の開催 ( 検討会 ) 実施主体 北秋 市 スケジュール H29 H30 H31 H32 H33 H34 意 交換会 定期的な実施 検討会 リーディングプロジェクト 意 交換会 懇談会 検討会の開催 地域における 常 活を送る上での移動 段のお困りごとや喫緊の課題等を把握し 公共交通について考える場を創出することで 公共交通に対する市 意識の醸成を図る 地域における市 意識の 準 熟度に合わせて 意 交換会 懇談会 検討会等を段階的に実施し 将来的には地域が主体となった公共交通の取り組みについて検討を う 地域における公共交通の取り組み 参画 法 市 協働の事例 ( 形県鶴岡市 ) 参画レベル 項 概要 地域 治会が中 となり 市や企業の協 のもと 交通事業者に委託しサービスを展開路線バスの利 促進に向けた協議会を ち上げ 施策 事業等を検討 実施 治会の各世帯による回数券の購 や協賛 等を募り 運営費の 部として賄う年会費数千円を 払い 乗 運賃を割引し 公共交通利 を促進商店やコンビニ 家の軒下等を活 した待ち合い環境の整備 項 治体 名称 設 の 的 主な取り組み 内容 形県鶴岡市 市営バス利 拡 協議会 ( 鶴岡市 地域 ) 市営バスの利 拡 を 的とし 地域 ( 沿線区 ) が主体となって設 地域住 のニーズ把握 住 への利 呼びかけ 運 経路等の 直し ネーミングの募集 地元温泉施設との提携その他 利 促進策 各 治会等でバス停の清掃や除雪 ベンチの設置などのボランティア活動を実施 利 促進イベントへの参加や運営側としての参画など 主体的に係る 公共交通に関するシンポジウムや改善検討会に参加し 緒に検討を進める公共交通に関するお困りごとを利 者の 場から意 要望として述べる 地域主体の利 促進策の実施により 輸送 員は増加 -40-

55 第 5 章施策 プロジェクトの推進体制

56 北秋田市地域公共交通網形成計画

57 5. 施策 プロジェクトの推進体制 5-1 関係する主体と基本的な役割本計画の推進に際しては 行政や交通事業者 市民 関係機関等が連携し 一体的に取り組むとともに 必要に応じて外部団体等の助言 補助等による客観的な視点等を加えつつ それぞれが担う役割を相互に確認しながら 持続可能な交通体系の構築を目指す 表 5-1 関係する主体と基本的な役割区分主体役割 北秋田市 外部団体等 市民行政交通事業者関係機関有識者国 県道路管理者交通管理者コンサルタント 交通サービスの享受だけではなく 主体的に公共交通に関わり 他の主体とともに連携 協働し取り組む 計画全体のコーディネート役として 管理を行うとともに 公共交通の維持 改善の取り組みを行う事業経営 交通運営の主体として 路線 ダイヤ 運行形態等の検討を行うとともに 情報提供 発信を行う 行政や交通事業者等と連携した取り組みの検討を行う 本計画に示す施策 事業の実施方針等について助言を行う 全体的な統括の視点から 計画の推進について 助言等を行うとともに 監査的な判断を行う 道路行政の視点から公共交通運営の正当性 妥当性について判断する 幅広い知見から計画推進に対し 補助 助言を行い 要請に応じ推進支援を行う 5-2 本計画の推進 管理体制本計画は下表に示す推進 管理体制の下 計画全体の推進及び事業の進捗状況等について適切に管理し 着実な遂行を図る 表 5-2 推進 管理体制推進管理体制構成員役割 北秋田市地域公共交通活性化協議会北秋田市地域公共交通活性化協議会専門部会公共交通庁内検討部会 北秋田市 市民代表 交通事業者 道路管理者 庁内関係課 他北秋田市 交通事業者 庁内関係課 他北秋田市関係各課 短期的な見直し 改善や中 長期的なプロジェクト等を継続的に検討する 活性化協議会の下部組織として 専門的な知見から協議し 円滑な事業実施を検討する 上位 関連計画に示す事業と公共交通における事業との整合を図る -41-

58 5-3 実施計画の検討 策定本計画に基づき プロジェクト 施策を展開するにあたり 交通事業者等と詳細な協議 調整のもと 各事業の設計図となる 地域公共交通再編実施計画 を策定し 北秋田市における地域公共交通の再編を図る 5-4 施策の推進方法本計画全体の推進については 各事業の達成状況について継続的にモニタリングを行い PDCA サイクル ( 計画 (Plan) 実行(Do) 検証 (Check) 改善(Action) の循環検討手法 ) の考え方に基づき 検証を行う 計画 (Plan) 実行 (Do) 地域の現状や公共交通の実態を把握し それ 定めた計画に基づいて 地域公共交通の改善 を基に 誰が 何を いつまでに どのようにすべき に向け 各種施策 事業を実施するとともに 適 なのかを計画として定める 切に進捗管理を実施 < 内容 > < 内容 > 既存データの整理 調査の実施 整理 分析 各主体が施策 事業を実施 地域公共交通網形成計画の策定 改定 計画全体及び施策 事業の進捗管理 Plan Do PDCA サイクル Action Check 改善 (Action) 検証の結果を基に 施策 事業の改善 見直しを行い より地域の実態に沿った内容へ計画をブラッシュアップする < 内容 > 地域公共交通網形成計画の改善 見直し 施策 事業の改善 見直し 検証 (Check) 施策 事業のモニタリング及び効果測定による検証 分析を行い 改善 見直しすべき内容を検討 < 内容 > 施策 事業の効果測定( 各種調査の実施 ) 改善 見直しのポイントを整理 図 5-1 PDCA サイクルイメージ図 -42-

59 第 6 章参考資料

60 北秋 市地域公共交通網形成計画

61 6. 参考資料 6-1 地域現況 (1) 上位計画 関連計画 第 2 次北秋 市総合計画 ( 平成 27 年 12 ) 北秋田市総合計画は 将来予測に基づく本市の今後目指すべき将来像を描き その達成のために取り組む施策の体系と執行体制を明確にするために策定されたものである 北秋田市総合計画は 基本構想 基本計画 実施計画の 3 つで構成されており 基本構想は 市政運営の根幹をなすもので 基本理念 将来都市像 目標人口及び将来都市像の実現に向けた施策の大綱から構成し 期間は平成 28 年度から平成 37 年度までの 10 年間としている 基本計画は 基本構想 を具現化し 本市が目指す将来像の実現のために必要な施策における現状や基本的な方向性や成果指標 ( 数値目標 ) を体系的に整理した政策のプログラムであり 前期の計画期間は平成 28 年度から平成 32 年度まで 後期の計画期間は平成 33 年度から平成 37 年度までの各 5 年間としている 実施計画は 基本計画に定められた施策を効果的に実施するための具体的な事業を明らかにするもので 毎年度の予算要求の指針となる計画であり 計画期間を 3 年間とし 社会情勢の変化や市民のニーズなどを考慮しながら 毎年度見直しを行う 住民が主役の もり のまち 森吉山などの自然を活かし ぬくもりや見まもりで地域をもり上げる を将来像に掲げ 基本理念に基づく 5 分野を政策分野として設定し 今後のまちづくりを進める 将来の都市像住 が主役の もり のまち 森吉 などの 然を活かし ぬくもりや まもりで地域をもり上げる 前期基本計画の基本 標 1 産業振興による仕事づくり 2 移住 定住対策 3 少 化対策 4 新たな地域社会の形成 基本 標 施策分野別の基本理念分野健康 産業福祉 育て 教育環境 都市基盤市 活 ( 安全 安 等 ) 財政 基本理念 1. 健康でしごとにはげむ活 あるまちづくり 2. お互いが尊敬し えあう明るいまちづくり 3. 命のたいせつさを学び 化をはぐくむ豊かなまちづくり 4. 然を愛し環境をととのえる美しいまちづくり 5. みんなで をあわせる住みよいまちづくり -43-

62 公共交通網形成計画を策定する上で特に関係する施策 ( 部抜粋 ) 1. 健康でしごとにはげむ活 あるまちづくり 6. 観光 レクリエーションの振興 施策の 向 1 森吉 を中 とした滞留型観光の推進森吉 の知名度向上のため ロゴマーク等を活 した PR に努めるとともに 安の滝や森吉四季美湖 太平湖等の 然を活 した観光ルートやビジターセンターでの体験型観光メニューの開発を うことで 国内外の観光客の市内滞在時間を延ばし 宿泊客数の増を 指します 2 歴史 化を活 した観光の推進世界遺産登録を 指す伊勢堂岱遺跡をはじめ 綴 の 太 やマタギ 化等を観光ルートとするような歴史 化を活 した観光メニューの開発を進めます 4. 然を愛し環境をととのえる美しいまちづくり 8. 公共交通の維持 確保 施策の 向 1 秋 内陸縦貫鉄道の利 促進通学定期券補助や地域イベント等による利 促進を図ります また 次アクセス対策として 森吉 観光バスやタクシーとの連携による周遊チケット等の販売促進を うとともに 観光客の利 促進や輸送 段としての PR に努めます 他にも 内陸線駅愛護会 各種 援団体 沿線 治会等の関係団体との連携を深めながら 利 促進に向けた活動を継続的に実施します 2バス路線 デマンド型乗合タクシーの再編 利 促進バス路線の再編については デマンド型の乗合タクシーの実証運 の検証も踏まえ 運 数が多い幹線と乗合タクシーや市内完結のバス路線等の枝線との接続の 夫など 地域公共交通会議において様々な対策を検討します また バス利 者の促進に向けて より多くのバスを病院や商業施設等のニーズの い地点へ経由させることや 齢者等の交通弱者への運賃軽減 援策を検討します 更に 北秋 市 ふれあいプラザをバスターミナルとして活 することにより 利 者の利便性向上とまちなかの賑わい創出につなげます 3 館能代空港等の活 秋 県や 館能代空港利 促進協議会及び加盟市町村等との連携を密にしながら 利活 の促進をはじめ 定期便の増便やチャーター便の運航に向けた取り組みを継続的に っていくことで 利 者の拡 に努めます また 都圏において 空港所在地であることを PR し認知度を めていくことで 旅 先やビジネスの実践地としての選択肢となるよう努めます 更に 市の 関 である JR 鷹ノ巣駅周辺について 利 者 ( 来客者 ) の利便性が向上する検討を います 公共交通網形成計画への反映が必要な視点 観光振興の視点 利 促進と交通弱者対策の視点 交通ネットワーク再編の視点 利便性向上の視点 -44-

63 北秋 市都市計画マスタープラン ( 平成 19 年 4 ) 北秋田市都市計画マスタープランは おおむね 20 年後の都市の姿を展望して定めるものとし 目標年次を平成 38 年とする 計画の対象地域は 都市計画に関する基本的な方針を定めることを目的としていることから 主として都市計画区域とする また 都市と自然との関わりや景観 道路網計画など 市全域をまちづくりの視野に入れる必要がある場合については 北秋田市全域を対象として検討する 基本理念にぎわいが舞い込む交流とぬくもりあるまちづくり 将来都市構想のイメージ -45-

64 地利 の 針図 地利 の 針 針1 針2 針3 昔から続くまちの特性や 資源を活かし にぎわい を形成します 既存の商業 業 観光に加え 新たな産業を育成する 地利 の計画的な配置を実現し 北秋 市ならではの魅 を引き出 す 求 や魅 のある 拠点づくりを います 各地区の機能に求 を持たせ さらに魅 的にしていくために 要 となる拠点を形成し 各拠点では 常 活を安 して暮ら せるようコンパクトに の顔が える 地利 を実現する 各拠点には が集うことの出来る仕掛けについて考える 実状に応じて新たな 北秋 市ルールを 設定します 地域特性に応じた環境づくりのための 針や 地域ならではの個性 を活かしたまちづくりを実現するため 地区計画や建築協定 緑地 協定等を定めることを検討する 新たな開発が予定されている箇所では 地区計画等を検討しなが ら 地域の実状に応じた 地利 の規制と誘導を図る 本都市計画マスタープランに実効性を持たせるため 地利 や 住 参加 環境保全やまちなみづくりなど まちづくりを円滑に進め るための北秋 市ルール まちづくり条例化 に向けた検討を う 46

65 交通体系の配置 針図 公共交通網形成計画を策定する上で特に関係する施策 ( 部抜粋 ) 都市交通の整備 配置テーマ にやさしい ぬくもりつなぐ交流ネットワークを形成する! 針 1 地域と地域とを結ぶにぎわい軸づくり ( 広域幹線道路 ) 北秋 市と近隣の他都市を結ぶ主要な 格軸づくりを進める 針 2 近な地区を結ぶ軸づくり ( 都市幹線道路 ) 市街地の 格を形成し 地区間を相互に結ぶ路線を整備する 針 3 地区内の交流につながる道路づくり ( 地域にぎわい道路 ) 地域内をこまめに結び 交流と連携を強化する路線をつくる 近な 活道路であることから が中 となる道づくりや地域の顔となる道づくりを進める 針 4 うるおいとにぎわいの道路空間づくり ( 道づくり全般 ) 中 市街地には 歩 者優先の道づくりや利 しやすい公共交通の整備に努める 街路樹や緑地等をつなぎうるおいある が き交う道を創る 雪に配慮した道づくりを進める 針 5 防災 の強化 ( 道づくり全般 ) 災害に強いまちを える道路整備を進める 公共交通網形成計画への反映が必要な視点 交通ネットワーク充実の視点 利便性向上の視点 -47-

66 北秋 都市計画 ( 平成 24 年 11 ) 北秋田都市計画は おおむね 20 年後の都市の姿を展望して定めるものとし 目標年次を平成 42 年とする ただし 区域区分の決定の有無の方針 に関する事項については おおむね 10 年後の将来予測を行ったうえで定めるものとし 目標年次を平成 32 年とする 計画区域には 北秋田市の行政区域の一部である 北秋田都市計画区域 と 北秋田市 大館市 上小阿仁村から成る 大館広域都市圏 の 2 つを定めている 指すまちづくりの将来像 北秋 都市計画区域雄 な 然を継承し県北部の 関 として活発な交流と活 を創出する 園居住都市 館広域都市圏 化 産業を育み 然環境と共 する県北部中 域の広域交流都市 標都市像のイメージ 北秋 都市計画区域の 標 1 暮らしを える住みよい 園居住都市 2 都市機能や地域資源を活かした都市 3 広域交通ネットワークを活 した全国とつながる都市 4 豊かな 然的環境と共 する都市 館広域都市圏の 標 1 代川流域の東 地域をつなぐ交流拠点の形成 2 快適に暮らせる都市環境の形成 3 産業活動や広域観光の発展を促す交通ネットワークの形成 4 然とふれあう観光 レクリエーションゾーンの形成 5 循環型地域社会を実現するエコタウンづくり -48-

67 地利 の 針図 主要な都市計画の決定の 針及び社会的課題に対する都市計画としての取り組みの 針主要な都市計画の決定の 針 (1) 地利 に関する主要な都市計画の決定の 針 (2) 都市施設の整備に関する主要な都市計画の決定の 針 (3) 市街地開発事業に関する主要な都市計画の決定の 針 (4) 然的環境の整備 は保全に関する都市計画の決定の 針 1) 主要 途の配置の 針 2) 地利 の 針 1) 交通施設の都市計画の決定の 針 2) 下 道及び河川の都市計画の決定の 針 1) 主要な市街地開発事業の決定の 針 1) 基本 針 2) 主要な緑地の配置の 針 社会的課題に対する都市計画としての取り組みの 針少 齢化社会の進展に対応した安全 安 に暮らせるまちづくり災害に強いまちづくり住 協働によるまちづくり -49-

68 交通体系の配置 針図 公共交通網形成計画を策定する上で特に関係する施策 ( 部抜粋 ) (2) 都市施設の整備に関する主要な都市計画の決定の 針 1) 交通施設の都市計画の決定の 針 1 基本 針 a) 速交通ネットワークの形成 館能代空港の就航路線の確保を図るとともに 本海沿岸東北 動 道の鷹巣 館道路の整備及び ツ井 神 IC ( 仮称 ) あきた北空港 IC 間の計画を進め 県北部の 関 として 速交通のネットワーク化を図る b) 都市内交通ネットワークの形成地域の経済活動や地域住 の 活利便性の向上のため 主要幹線道路や都市幹線道路のネットワークの充実を図る c) 公共交通機能の充実鉄道等の公共交通機関については 通勤 通学者や 齢者等にとって安 で利便性の いものにするため JR 鷹ノ巣駅における JR 奥 本線と秋 内陸縦貫鉄道との連絡の向上を図る また コミュニティバスや乗り合いタクシー等の新たな交通 段の確保に向けた検討を う 2 主要な施設の配置の 針住 にとって利便性の い公共交通機関とするため 鷹ノ巣駅 内沢駅 阿仁前 駅に駅前広場を配置する ( 鷹ノ巣駅前広場 内沢駅前広場 阿仁前 駅前広場 ) 公共交通網形成計画への反映が必要な視点 交通ネットワーク充実の視点 利便性向上の視点 -50-

69 新市まちづくり計画 ( 平成 27 年 3 ) 新市まちづくり計画は 鷹巣町 合川町 森吉町 阿仁町の合併後の新市を建設していくため まちづくりの基本方針を定め その実現に向けた方向性を位置づけたもので この計画を実現することにより 4 町の速やかな一体性を促進し 地域の均衡ある発展と住民福祉の向上を図るものでありる 新市の進むべき具体的な計画については 新市において策定する総合計画 ( 基本構想 基本計画 ) などに委ねるとしている 新市まちづくり計画は 新市のまちづくりを進めていくにあたっての基本方針とそれを実現するための主要施策 新市における県事業の推進 公共的施設の適正配置と統合整備及び財政計画を中心に構成されている 計画の期間は 平成 17 年度から平成 31 年度までの 15 年間としている 指すまちづくりの将来像 然 ひと が調和し 活気とぬくもりのある交流都市 美しい 然が響きあい 交流とふれあいの創出により 未来を拓く まちづくりの基本理念 然の環境を意識し 々が仕事に励み お互いが尊敬し えあい 活 の息づいたまちづくり 地域別将来発展 向地域名鷹巣地域合川地域森吉地域阿仁地域 発展の 向まちの 顔 となる魅 あるにぎわい拠点づくり活 ある産業と調和するやすらぎの居住拠点づくり豊かな と 然 あふれる交流拠点づくり 然と共 するうるおいの 活 化発信拠点づくり 新市まちづくりのプロジェクト事業戦略就業の場創出にぎわい創出 材創出安 安全環境創出 プロジェクト名 地域産業振興センタープロジェクト 然エネルギーを活 した地域産業育成プロジェクト 然にやさしい持続可能な農業育成プロジェクト 駅前再開発プロジェクト 広域観光ネットワーク及び観光拠点形成プロジェクト 涯学習活動 援プロジェクト 育て 援プロジェクト ユニバーサルデザインまちづくりプロジェクト 地域医療体制強化プロジェクト -51-

70 公共交通網形成計画を策定する上で特に関係する施策 ( 部抜粋 ) 2. 部 別施策 (3) 安 安全 快適に暮らせるまちづくり 施策の 向 道路 通信網の整備及び公共交通の確保駅舎等の改築等により 市内外の交流の場の創出に努めます 地域市 の となる鉄道 バス等の交通網の充実に合わせて 公共施設を利 しやすい交通網と にやさしい交通施設の整備を進めます また 市街地と 間地域を結ぶ既存のバス路線については 維持 確保と利便性の向上を図ります 2. 部 別施策 (4) が集まるにぎわいのあるまちづくり 施策の 向 観光 レクリエーションの振興観光拠点の整備と他地域との広域的なネットワーク化を推進するとともに 効果的なPR 活動等を うことにより観光の振興を図り 交流 の増 によるにぎわいのあるまちづくりを進めます また 農 村地域の特性を活かしたグリーンツーリズム等の展開を図ります 3. 新市まちづくりのプロジェクト事業にぎわい創出プロジェクト 施策の 向 駅前再開発プロジェクト道路や駅舎など公共施設の整備による駅前再開発を うことにより 各種都市機能の集積を図りながら 空港など公共交通機関の波及効果を積極的に受け められるような市街地整備をすすめ 新市の顔となる にぎわいのある地域づくり を 指す 広域観光ネットワーク及び観光拠点形成プロジェクト単に空の 関 であるだけでなく 周辺の観光地にも引けを取らない観光地としての魅 を めることで交流 を増やし 地域の活 向上を図る また サインの統 や観光案内の体系化などを通じた周辺地域も含めた観光資源のネットワーク化を推進し 広域観光の拠点としての機能発揮を 指す 3. 新市まちづくりのプロジェクト事業安 安全環境創出プロジェクト 施策の 向 ユニバーサルデザインまちづくりプロジェクト中 市街地や役所 所等の公共施設をはじめとする市 がよく利 する場所を中 に歩道の設置や段差の解消を進め 齢者や障害を持った でも利 できる快適な 活環境の形成を図る 公共交通網形成計画への反映が必要な視点 交流の場の創出の視点 観光振興の視点 交通ネットワーク再編の視点 利便性向上の視点 -52-

71 北秋 市まち ひと しごと創 総合戦略 ( 平成 27 年 10 ) 北秋田市まち ひと しごと創生総合戦略は 本市の現状と将来の展望を踏まえた上で 当地域の特性や実態 今後の目標や施策の基本的方向及び具体的施策をまとめ 策定されたものである 北秋田市まち ひと しごと創生総合戦略は 市政運営の根幹をなす総合的な最上位計画である 第 2 次北秋田市総合計画 の基本計画における重点プロジェクトとして位置付けられている 人口ビジョンでは将来人口推計を行っており 2010 年に 36,387 人いた人口が 2040 年には 18,630 人まで減少 (30 年間で約半数に減少 ) する見通しとなっている 将来人口の目標は 本市を取り巻く状況等を勘案し 合計特殊出生率の回復が緩やかに推移し 2020 年に合計特殊出生率が 年に 1.70 に達した後 出生率は一定と仮定した 推計 3 (2040 年に 19,388 人 ) としている 総合戦略の基本的視点及び基本 標基本的視点 1 東京圏等への 流出に めをかける 2 東京圏等から秋 への の流れをつくる 3 若い世代の結婚 出産 育ての希望をかなえる 4 時代に合った地域をつくり くらしの安全を守る 基本 標 産業振興による仕事づくり 新規農林業就業者数累計 : 平成 31 年度に 45 地元雇 及び正規雇 者増加者数累計 : 平成 31 年度に 30 移住 定住対策 政が窓 となった年間移住者数 ( 平成 27 年度以降の累計 ) : 平成 31 年度に 15 世帯 50 少 化対策 出 数 ( 単年 ) : 平成 31 年度に 141 婚姻数 ( 単年 ) : 平成 31 年度に 100 組 新たな地域社会の形成 地域が住みやすいという市 の割合 ( 単年 ) : 平成 31 年度に 78.0% 公共交通網形成計画を策定する上で特に関係する事業 ( 部抜粋 ) 基本 標 4 新たな地域社会の形成 4-5 公共交通の維持 確保 具体的な事業 秋 内陸観光アテンダント事業内陸線を魅 的な観光資源とするため アテンダントを配置し 地域の観光振興と鉄道の利 促進を図る マイタウンバス運 事業バス路線の廃 や交通空 地の解消等 地域公共交通の課題解決のため 運 事業者へ委託して路線バスや乗合タクシーを運 する 公共交通網形成計画への反映が必要な視点 観光振興の視点 -53-

72 北秋 市中 市街地活性化ビジョン ( 平成 24 年 3 ) 北秋田市中心市街地活性化ビジョンは 平成 23 年を基準年として 概ね 5 年後の平成 28 年度を目標年とし 中心市街地に賑わいを呼び戻すため 商店会がやれること 市がやれること 市民と一緒になってやっていくべきことを協議し 中心市街地の将来像を描き その実現に向けて取り組む ために策定された 北秋田市中心市街地活性化ビジョンは JR 鷹ノ巣駅の駅前及び銀座通商店街を含む一体的な地域 ( 概ね 23ha) を北秋田市の中心市街地とし 計画区域としている 指すまちづくりの将来像住む 歩く 訪れたくなるまち 北秋 市の中 市街地活性化の 策と施設分布のイメージ 公共交通網形成計画を策定する上で特に関係する施策 ( 部抜粋 ) 3. 北秋 市の中 市街地活性化の 策 (3) 施策の内容 1 公園 広場の機能向上 代児童公園 鷹ノ巣駅前広場の維持管理の徹底やリニューアルを図り 供の遊び場として また地域の交流の場としての機能向上を図る 12 秋 内陸縦貫鉄道利活 推進秋 内陸縦貫鉄道の利 者数が低迷しており 活性のためには 沿線の駅周辺の魅 向上や新たな来訪のための 的づくり 動 から鉄道に転換させる 夫も重要である 駅を利 する が増えることは ずと中 市街地を訪れる の増加につながることから 秋 内陸地域公共交通総合連携計画との連携を図るものとする 公共交通網形成計画への反映が必要な視点 交流拠点づくりの視点 観光振興の視点 -54-

73 北秋 市過疎地域 促進計画 ( 平成 28 年 4 ) 北秋田市過疎地域自立促進計画は 第 2 次北秋田市総合計画等に基づく諸施策を展開し 総合的かつ計画的な過疎対策を推進することで 自立した地域社会を構築することを目的としている 計画期間は 平成 28 年 4 月 1 日から平成 33 年 3 月 31 日までの 5 年間としている 公共交通網形成計画を策定する上で特に関係する施策 ( 部抜粋 ) 第 3. 交通通信体系の整備 情報化及び地域間交流の促進 3. 交通確保対策 針公共交通については 住 の 常的な交通 段の確保の観点から 過疎地域 促進特別事業を活 するなどして 既存の鉄道 バス路線の維持 確保に努めるとともに 路線の再編やデマンド型乗合タクシーの導 などにより 利便性を めた公共交通網の構築を図る また 館能代空港の航空路線については 県北市町村と連携して その維持に努める 現状と問題点本市の公共交通機関は 鉄道では 東 には JR 奥 本線の駅が 3 駅 南北には鷹巣と 館を結ぶ秋 内陸縦貫鉄道の駅が 19 駅と縦横に主要な鉄道網を形成しているほか 平成 10 年に開港した 館能代空港には東京便が定期運航されている また 市内の商業施設や病院 公共施設等を結ぶ路線バス等が市 の として活 されている 減少や 家 の普及に伴い 鉄道及び路線バスの乗降客数が減少しており 経営状況の悪化から存続が厳しくなっているが 齢者等の交通弱者にとって重要な移動 段であることから 公共交通の利 促進及び利便性の向上を図ることが課題となっている 秋 内陸縦貫鉄道については 常的な交通 段としての役割はもちろん 隣接の仙北市に跨る路線となっており 都圏やインバウンドの広域観光の観点から 増客に向けた きな期待がかけられている 市内に空港を有していることや市街地と距離が近い空港であるということは 本市にとって貴重な財産であることから 観光をはじめとした産業の振興に結び付くよう空港の利 者拡 を図ることが求められている その対策秋 内陸縦貫鉄道については 地域住 の 常的な移動のための交通 段を確保するため 運営経費に対して補助 を交付するほか 通学定期券補助や地域イベントの実施 観光パスやタクシーとの連携による 次アクセスの充実 また駅愛護会や各種 援団体 沿線 治会等との連携を深めながら 利 促進に向けた活動を継続的に実施する バス路線については 利 促進に向けた運 経路の 直しや 齢者等の交通弱者への運賃軽減 援策を検討する また 交通空 地へのデマンド型乗合タクシーの導 のほか スクールバス 患者輸送バス等の市内で運 する様々な移動 段を含め 本市において望ましい公共交通網の再構築を図る 館能代空港については県及び周辺市町村との連携を密にしながら住 の利 促進活動に努めるほか 観光やビジネス利 の選択肢となるよう PR に努める 併せて 市の 関 である J R 鷹ノ巣駅周辺についても 来客者の利便性向上のための取組を検討する 公共交通網形成計画への反映が必要な視点 利 促進と交通弱者対策の視点 観光振興の視点 交通ネットワーク再編の視点 -55-

74 (2) 地域現況の整理 北秋 市の概況 北秋田市は 平成 17 年の鷹巣町 合川町 森吉町 阿仁町の合併により誕生した 秋田県の北部中央に位置し 面積は 平方キロメートルと 秋田県全体の約 10 パーセントを占めている 県都秋田市から北東へ約 60 キロメートル 東は大館市 鹿角市 南は上小阿仁村に隣接しているほか 西は能代市に近接するなど県内主要都市に近く 本市の中心部である JR 鷹ノ巣駅からの距離は 大館市が約 17 キロメートル 能代市 鹿角市が約 30 キロメートルとなっている 道路網や公共交通機関も縦横に整備され 東西には国道 7 号線と JR 奥羽本線 南北には国道 105 号 285 号 そして鷹巣と 秋田新幹線の通る角館を結ぶ秋田内陸縦貫鉄道 また東京便が定期便として運航されている大館能代空港が主要な交通網を形成している 産業は 稲作を中心とした農業や 衣服 木材 電子部品などの製造業 医療 福祉が主で 産業別就業人口 ( 平成 22 年国勢調査 ) では第三次産業が約 60 パーセントを占めている また 県立自然公園に指定されている森吉山麓を中心にクマゲラの棲むブナの原生林や多数の瀑布が散在し 優れた自然景観や山岳渓流に恵まれている 環境問題が深刻化する現在 自然との共生が重要な課題となることから この恵まれた自然環境を活かしたまちづくりを推進している 館市 能代市 N 上 阿仁村 仙北市 図 6-1 北秋 市の位置図 -56-

75 歴史 化財 縄文時代後期前半の遺跡である 伊勢堂岱遺跡 や 数少ないスギの広大な原生林である 桃洞 佐渡のスギ原生林 といった国指定文化財 8 件をはじめ 史跡や天然記念物が数多く県 市の指定文化財とされている 伊勢堂岱遺跡 図 6-2 歴史 化財 桃洞 佐渡のスギ原 林 資料 : 北秋 市 HP より 地形 気候 北秋田市北部を横断する米代川中流部の鷹巣盆地を中心として この盆地と米代川の支流である阿仁川や小阿仁川等の河川の流域に優れた農地を形成している 気候は 内陸性で年較差が激しく 冬季は低温で山間部は積雪量が多いため森吉地域 阿仁地域は特別豪雪地帯に指定されている 降 量計 (H27) 平均気温 (mm) 鷹巣 阿仁合 ( ) 25.0 鷹巣 阿仁合 資料 : 気象庁 図 6-3 地形図及び気候 -57-

76 世帯 1 世帯数の推移 北秋田市の人口は 減少傾向にあり 平成 28 年には人口 33,817 人となっている 世帯数の推移は 横ばいとなっているが 平成 24 年以降徐々に減少傾向にある 1 世帯当たり人口の推移は 一貫して減少傾向にあり 平成 28 年には 2.4 人 / 世帯となっている ( 百 百世帯 ) 総 世帯数 世帯あたり ( / 世帯 ) H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 資料 : 住 基本台帳 ( 各年 5 31 現在 ) 図 6-4 の推移 2 世代別 の推移 平成 22 年の世代別人口の割合は 年少人口 (15 歳未満 ) が 9.8% 生産年齢人口 (15~64 歳 ) が 53.7% 老年人口 (65 歳以上 ) が 36.4% となっている 世代別人口の推移をみると 老年人口が徐々に増加しており 平成 22 年には総人口の 3 割以上を占めている 100% 年少 産年齢 年 80% 19.0% 23.9% 28.9% 32.9% 36.4% 60% 40% 64.8% 62.1% 58.7% 56.0% 53.7% 20% 0% 16.2% 14.0% 12.5% 11.1% 9.8% H2 H7 H12 H17 H22 図 6-5 年齢 3 区分別 割合の推移 資料 : 国勢調査 -58-

77 3 地区別 の推移 地区別人口の推移は 平成 24 年と比べると各地区とも平成 25 年 平成 26 年と徐々に減少している 市南部の森吉地区 阿仁地区の減少が特に大きく 2 年で 5% の人口が減少している 平成 22 年の年齢 3 区分別人口割合の 65 歳以上の割合をみると 市全体の 36.4% を上回っている地区は 合川地区 森吉地区 阿仁地区の 3 地区であり 市中心部である鷹巣地区のみ市平均を下回っている ( 伸び率 :H24を1.00とした場合) 鷹巣地区 合川地区 H24 H25 H26 森吉地区 阿仁地区 総数 図 6-6 地区別 の推移 資料 : 住 基本台帳 ( 各年 9/30) 100% 80% 33.4% 36.9% 39.1% 48.3% 60% 年 40% 55.7% 54.1% 51.7% 45.0% 産年齢 年少 20% 0% 10.9% 9.0% 9.2% 6.7% 鷹巣合川森吉阿仁 図 6-7 地区別年齢 3 区分別 割合 資料 :H22 国勢調査 -59-

78 4 将来 平成 52 年の年齢 5 歳区分の推計人口ピラミッドをみると 男性は 60~79 歳 女性は 75 歳以上が人口の中心となっており より一層高齢者が急増し 高齢化問題が顕在化する可能性がある 平成 52 年に総人口は 18,630 人になると予測されている 人口構成比をみると平成 52 年では 15 歳未満人口が 1,382 人 15~64 歳人口が 7,958 人 65 歳以上人口が 9,290 人となっている 歳以上 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 5 9 歳 0 4 歳 ,290 1,500 1, ,000 1,500 ( ) 男性 性 ( ) 図 6-8 将来 ピラミッド ( 平成 52 年 ) 資料 : 北秋 市 ビジョン ( ) 40,000 36,359 32,939 30,000 13,248 29,765 26,686 13,456 23,767 13,293 21,095 年 20,000 12,543 18,630 産年齢 10,000 19,530 16,595 14,077 12,124 11,574 10,464 10,385 9,177 9,290 7,958 年少 0 3,581 2,888 2,395 2,019 1,729 1,533 1,382 H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 図 6-9 将来 推計 資料 : 北秋 市 ビジョン -60-

79 5 動態の推移 人口動態の推移は毎年減少傾向にあり 毎年約 600~700 人減少している 平成 26 年は 自然減 454 人 社会減 186 人の計 640 人減となっている ( ) ( ) , H , H H H H H H 死亡者 転出者 出 者 転 者 然動態 ( 出 者 - 死亡者 ) 社会動態 ( 転 者 - 転出者 ) ( 単位 : ) 合計 H H H H H H H 図 6-10 動態の推移 資料 : 北秋 市 ビジョン -61-

80 観光 れ込み客数 観光入れ込み客数の推移は 平成 23 年から平成 27 年にかけて横ばいになっている 北秋田市の主要観光地入込客数は 地区別に見ると 鷹巣地区が 484,346 人で最も多く 次いで阿仁地区の 193,452 人 合川地区の 138,694 人 森吉地区の 111,944 人となっている ( 千 ) 1,500 観光地点 祭事 イベント対県 4.00% 1, % % 1, % 1, % 3.80% 1,107 1, % 2.00% , ,018 1, % 0 H23 H24 H25 H26 H % 図 6-11 観光 れ込み客数の推移 資料 : 秋 県 観光統計概要 地区名 鷹巣 表 6-1 北秋 市の主要観光地 込客数 (H27) 名称 込客数 ( ) 太 の館 15,870 北秋 市 化会館 40,756 太 の ぶっさん館 275,858 湯の岱温泉 15,697 たかのす情報プラザ 24,100 伊勢堂岱温泉縄 の湯 112,065 合川北欧の杜公園 138,694 森吉 阿仁 四季美館 50,884 クウィンス森吉 47,460 森吉 ダム広報館 13,600 打当温泉 21,301 北緯 40 度カントリーパーク 28,057 阿仁熊牧場 くまくま園 19,044 阿仁スキー場 34,892 森吉 紅葉 8,063 道の駅またたび館 82,095 資料 : 秋 県 観光統計概要 -62-

81 通勤 通学流動と交通 段 主な通勤 通学流動は 通勤 通学ともに大館市との流入出が多くみられた 市内での移動は 通勤者が 14,131 人 通学者が 858 人となった 北秋田市民の通勤 通学先割合をみると 86.3% の市民が市内に通勤し 68.1% の市民が市内に通学している 図 6-12 主な通勤 通学流動状況 資料 :H22 国勢調査 通勤 通学 13.7% 31.9% 通勤者 16,375 名 通学者 1,260 名 68.1% 86.3% 市内 市外 市内 市外 図 6-13 北秋 市 の通勤 通学先割合 資料 :H22 国勢調査 -63-

Microsoft PowerPoint - 【概要版】北秋田_小冊子用_04.pptx

Microsoft PowerPoint - 【概要版】北秋田_小冊子用_04.pptx 北秋 市地域公共交通網形成計画 概要版 1 策定の趣旨 平成 29 年 3 本市では鉄道 路線バスをはじめとして マイタウンバスや乗合タクシーなど 複数の交通サービスが運 していますが 利 者数の減少や市 ニーズの変化など様々な課題を抱えています 将来的に持続可能な公共交通を構築するため 本市の特性や市 ニーズの変化等を踏まえた まちづくりと連携した公共交通の基本的な 針と施策体系を す 北秋 市地域公共交通網形成計画

More information

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図 市街化調整区域まちづくり基本方針の目的や位置付け (1) 目的 市街化調整区域まちづくり基本方針 ( 以下 基本方針 という ) では 市街化調整区域のあり方及び今後の土地利用の方向性を明らかにし 施策の展開による計画的な土地利用の保全 規制 誘導を図ります (2) 位置付け 基本方針は 都市計画マスタープランの市街化調整区域編として位置付け 都市計画マスタープランをはじめ 県や本市の上位 関連計画に即して定めます

More information

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市 [ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市 目次 はじめに 1 マスタープランの概要 2 将来目標の設定 3 全体構想 7 地域別構想 12 はじめに 都市計画マスタープラン は 都市計画の指針であることから 都市計画区域を基本とするものですが 倉吉市総合計画では 自然 住居 産業がバランスよく調和した土地利用を進める ことを目標に定めていること また 市域の一体的かつ総合的なまちづくりを推進するため

More information

Microsoft PowerPoint - 潟上市地域公共交通網形成計画(最終)

Microsoft PowerPoint - 潟上市地域公共交通網形成計画(最終) 概要版 平成 29 年 6 月 1 計画の背景と目的 本市の公共交通は 鉄道とバス路線を中心に構成されており 鉄道 2 路線のほか 民間交通事業者が運営する路線バスと本市が運営主体となっているマイタウンバスの運行によって 市民の市内外への移動を支える重要な役割を担っていますが 自家用車利用の拡大や人口の減少と少子高齢化社会が進むなか 総じて利用者が低調に推移しています 今後は高齢化がさらに加速し 高齢者など交通弱者の移動を支える地域の公共交通は一段と重要性を増す見込みで

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

森吉山周遊タクシー(JR鷹巣駅・あきた北空港~阿仁スキー場周辺)

森吉山周遊タクシー(JR鷹巣駅・あきた北空港~阿仁スキー場周辺) 平成 30 年度森吉山周遊タクシー ( 乗合タクシー ) 景勝地へのアクセスに便利な森吉山周遊タクシーを ぜひご利用ください 秋田県北秋田市にある森吉山県立自然公園周辺は 花の百名山として知られる森吉山 ( 阿仁ゴンドラ ) をはじめ 日本の滝百選安の滝や幸兵衛滝 ブナ原生林の美しい桃洞渓谷 桃洞滝や遊覧船で渡る渓谷の美しい太平湖 小又峡など自然豊かな地域です 多くの方々に美しい自然を満喫していただきたいと思い

More information

目次

目次 平成 22 年度さいたま市都市交通戦略策定 新交通システム等検討調査業務 報告書 第 Ⅰ 部都市交通戦略編 第 Ⅱ 部コミュニティバス等導入ガイドライン編 平成 23 年 3 月 さいたま市 目次... 1...1...2...3 1...1-1 1-1....1-1 1-2....1-6 1-3....1-24 1-4....1-28 1-4-1....1-28 1-4-2....1-33 1-5....1-36

More information

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県 平塚市市街化調整区域の土地利用方針 1 方針策定に当たって (1) 背景と必要性 高度経済成長期における都市への急速な人口や産業の集中による市街地の無秩序な拡散 ( スプロール ) に対処するため 昭和 43 年に市街化区域及び市街化調整区域の区域区分制度 ( 線引き制度 ) 開発許可制度が制定された 本市においても 昭和 45 年に線引きを行い 市街化調整区域においては 市街化の抑制を基本とし 農地や山林等を保全する一方

More information

<91E682548FCD5F8AEE967B8D5C917A2E786477>

<91E682548FCD5F8AEE967B8D5C917A2E786477> 第 5 章 基本構想 第 5 章基本構想 41 第 5 章基本構想 1. まちづくりの目標 石巻市総合計画及びみやぎ都市計画基本方針のほか 石巻市都市づくり検討会議及び市民アンケート調査結果に基づき 社会経済の動向と都市計画の方向性 や 都市づくりにおける課題 を踏まえ 都市計画マスタープランにおける まちづくりの基本理念 及び まちづくりの将来像 まちづくりの基本目標 を以下のとおり設定します まちづくりの基本理念

More information

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477> 東海市社会資本整備総合交付金評価委員会次第 日時平成 29 年 11 月 28 日 ( 火 ) 午後 2 時場所東海市役所 403 会議室 (4 階 ) 1 委員長挨拶 2 議事事項 議題 1 太田川駅周辺都市再生整備計画事業について ( 事後評価 ) 議題 2 安心 安全で元気あふれる快適都市の実現について ( 事後評価 ) 議題 3 みどりと花につつまれた安全 安心な都市づくりについて ( 事後評価

More information

スライド 1

スライド 1 3. 自転車走行空間 ネットワーク 14 本市の自転車走行空間ネットワークの考え方 幹線道路 生活道路等において 多様な自転車利用形態が見られるが 基本的には全ての道路で自転車の安全性向上が図られるべき 一方で 国のガイドラインでは 全ての道路で自転車通行空間を整備することは現実的ではないため 面的な自転車ネットワークを構成する路線を選定することを位置づけている 本市においても上記考え方に基づき 計画的かつ効果的に整備推進を図るための路線及び区間を選定する

More information

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2 地域再生計画 1 地域再生計画の名称 加古川の伝統文化 ( 将棋 ) の発信によるまちのにぎわい創出事業 2 地域再生計画の作成主体の名称加古川市 3 地域再生計画の区域加古川市の全域 4 地域再生計画の目標加古川市では 本市にゆかりのある将棋のプロ棋士が5 名もおられることから 公益社団法人日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の創設をはじめ これまで 棋士のまち加古川 を全国に発信するため様々な取り組みを進めてきたが

More information

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838 秋田市における公共交通政策の取組 2013 年 11 月 6 日秋田市都市整備部交通政策課 目次 秋田市の概要 1 戦略策定時における現状と課題 2 目指すべき将来都市像 3 総合交通戦略の位置づけと策定経緯 4 総合交通戦略の進め方 5 総合交通戦略の推進に向けて 6 今後の課題 1 秋田市の概要 面積 905,67km 2 ( うち農地森林原野約 720km 2 ) 人口 321,631 人 (

More information

2

2 八王子市土地利用制度の活用方針 平成 28 年 2 月 八王子市都市計画部都市計画課 1 2 目次 はじめに... 1 (1) 土地利用制度の活用方針策定の趣旨... 2 (2) 本方針の役割... 3 (3) 本方針の体系図... 4 第 1 章八王子の土地利用の将来像... 5 (1) 都市計画マスタープランの概要... 6 第 2 章土地利用制度の活用方針... 11 (1) 土地利用制度の活用方針の基本的な考え方...

More information

4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら

4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら 4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら 相乗効果により市全体の魅力へと高めていきます 菅平 美ヶ原などの雄大な高原や山々の緑 千曲川や依田川などの河川

More information

計画の目的 多様化する生活交通ニーズへの対応 効率的 効果的な生活交通サービスの構築 山陽小野田市では 生活交通バス路線維持 通学児童定期補助 福祉タクシー券の発行等 上記の施策が行われており 生活交通の確保を図っている 行政負担 サービスの地域間格差 交通活性化計画 生活交通の現状と問題点の把握

計画の目的 多様化する生活交通ニーズへの対応 効率的 効果的な生活交通サービスの構築 山陽小野田市では 生活交通バス路線維持 通学児童定期補助 福祉タクシー券の発行等 上記の施策が行われており 生活交通の確保を図っている 行政負担 サービスの地域間格差 交通活性化計画 生活交通の現状と問題点の把握 資料 1-7 山陽小野田市交通活性化計画 策定状況について 株式会社バイタルリード 1 計画の目的 多様化する生活交通ニーズへの対応 効率的 効果的な生活交通サービスの構築 山陽小野田市では 生活交通バス路線維持 通学児童定期補助 福祉タクシー券の発行等 上記の施策が行われており 生活交通の確保を図っている 行政負担 サービスの地域間格差 交通活性化計画 生活交通の現状と問題点の把握 望ましい交通のあり方の整理

More information

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概 地域再生計画 1 地域再生計画の名称街なかの新たな賑わいづくりによる地域創生事業 2 地域再生計画の作成主体の名称宇都宮市 3 地域再生計画の区域宇都宮市の区域の一部 ( 中心市街地エリア ) 4 地域再生計画の目標本市では 平成 14 年 ( 2002 年 ) に 中心市街地における概ね30 年先 (2030 年頃 ) を見据えた将来ビジョンを明らかにした 宇都宮市都心部グランドデザイン ( 以下

More information

Microsoft Word - 概要版.doc

Microsoft Word - 概要版.doc 神戸市総合交通計画の策定について < 計画策定のねらいと目標年次 > 計画策定のねらい都市の成長期において 都市基盤の整備は拡大する需要に対応するよう行政が中心となって進めてきました 成熟期へと移行する中 今後は 市民 企業 交通事業者 行政が 協働と参画のもと めざすべき交通環境について共通の認識をもち 担うべき役割を明確にした上で 施策の具体化を図っていくというプロセスを経て 着実に取り組みを進めていく必要があります

More information

総合交通計画 ( 仮称 ) の策定について 背景 人口減少と超高齢化が同時に進行する中 自動車を使えない県民の移動手段を確保しなければ 経済活動の低迷 人口の流出 財政支出の増加などの問題が深刻化し 持続可能なまちづくりが困難になる恐れがある 平成 年度に実施したパーソントリップ調査の結

総合交通計画 ( 仮称 ) の策定について 背景 人口減少と超高齢化が同時に進行する中 自動車を使えない県民の移動手段を確保しなければ 経済活動の低迷 人口の流出 財政支出の増加などの問題が深刻化し 持続可能なまちづくりが困難になる恐れがある 平成 年度に実施したパーソントリップ調査の結 総合交通計画 ( 仮称 ) の策定について 平成 29 年 11 月 16 日 県土整備部交通政策課 のマスコット ぐんまちゃん 総合交通計画 ( 仮称 ) の策定について 背景 人口減少と超高齢化が同時に進行する中 自動車を使えない県民の移動手段を確保しなければ 経済活動の低迷 人口の流出 財政支出の増加などの問題が深刻化し 持続可能なまちづくりが困難になる恐れがある 平成 27 28 年度に実施したパーソントリップ調査の結果を踏まえ

More information

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 2018.3 0 住宅マスタープランについて 計画策定の趣旨 四国中央市においては 少子高齢化や人口 世帯が減少すると予測されており これに伴い 住まいに対するニーズや 空家の増加などへの対応が課題となっています また 東日本大震災や熊本地震以降 市民の意識変化により 安心 安全な住まいづくりが一層求められるようになるなど

More information

未来へつなぐ 心安らぐ 国際文化都市 International Cultural City with Peaceful Future 6 三沢に暮らすすべての人が 多様な文化を尊重し 心豊かで国際性に富んだまちをつくりましょう 未来 三沢が持つ素晴らしい伝統 文化 自然を活かして 穏やかな暮らしを守りましょう 三沢の子どもたちの未来をみんなで創り 希望あふれる明日へと贈りましょう 7 Present

More information

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc 数(人)杜の都のまちなか自転車プラン ( 案 ) の概要 ( 仙台都心部自転車利用環境基本計画 ) 1. 計画策定の趣旨自転車は都市内交通手段として環境や利便性等の面で優れた乗り物で 自転車に対する市民の意識も高まっており 本市の都市形成の目的に適した交通手段として期待されています また 本市では都心部における自転車の利用の割合が高く 重要な交通手段の一つとなっていますが その一方で 自転車の利用に関しては様々な課題があります

More information

地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 ( 生活交通ネットワーク計画に基づく事業 ) ( 別紙 1) 資料 3 平成 23 年度 平成 24 年 4 月 23 日 協議会 構成員 上田市公共交通活性化協議会 上田市 上田バス 千曲バス 事業名 補助対象事業者等 事業概要 1 事業実施の適切性 2 目

地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 ( 生活交通ネットワーク計画に基づく事業 ) ( 別紙 1) 資料 3 平成 23 年度 平成 24 年 4 月 23 日 協議会 構成員 上田市公共交通活性化協議会 上田市 上田バス 千曲バス 事業名 補助対象事業者等 事業概要 1 事業実施の適切性 2 目 地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 ( 生活交通ネットワーク計画に基づく事業 ) ( 別紙 1) 資料 3 平成 23 年度 平成 24 年 4 月 23 日 協議会 構成員 上田市公共交通活性化協議会 上田市 上田バス 千曲バス 事業名 補助対象事業者等 事業概要 1 事業実施の適切性 2 目標 効果達成状況 3 事業の今後の改善点 事業者名 : 上田バス上田駅 ~ 信州上田医療センター運行系統名

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

TRY TRY TRY TRY TRY 5

TRY TRY TRY TRY TRY 5 TRY TRY TRY TRY TRY 5 5 TRY 34 23 TRY 3 TRY TRY 6 6 29 3 3 6 50 100 TRY6 TRY 28 342022 TRY 50 100 5 1 2 3 4 5 6 10 11 12 13 15 22 1 2 26 27 32 6 1 2 36 37 42 50 62 70 78 90 100 108 116 130 7 8 9 1 2

More information

阿賀野市の発展と市民福祉の向上を図ることを目的とした 行政運営の指針となる 阿賀野市総合計画 に定める本市の将来像 人 まち 自然が輝く幸福祉都市阿賀野 の実現に向けて また こよなく愛するふる里創造のため 全力を上げ取り組んでいるところでございます 国から地方への事務 権限移譲や三位一体改革が加速

阿賀野市の発展と市民福祉の向上を図ることを目的とした 行政運営の指針となる 阿賀野市総合計画 に定める本市の将来像 人 まち 自然が輝く幸福祉都市阿賀野 の実現に向けて また こよなく愛するふる里創造のため 全力を上げ取り組んでいるところでございます 国から地方への事務 権限移譲や三位一体改革が加速 多彩な自然と文化ふれあう 田園居住都市阿賀野 阿賀野市の発展と市民福祉の向上を図ることを目的とした 行政運営の指針となる 阿賀野市総合計画 に定める本市の将来像 人 まち 自然が輝く幸福祉都市阿賀野 の実現に向けて また こよなく愛するふる里創造のため 全力を上げ取り組んでいるところでございます 国から地方への事務 権限移譲や三位一体改革が加速し 更に 人口減少 少子高齢化が一層進行する社会情勢は

More information

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 1 住宅マスタープランとは? 住宅マスタープランをなぜ定めるの? 一宮市住宅マスタープラン は 今後の一宮市の住宅政策の基本的な方向を定め それに基づ き具体的にどのような取組みを進めるかを示すものです 一宮市では 平成 15 年に住宅マスタープランを策定し

More information

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大 (5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大津草津線の沿 線には大型商業エリアが位置しています 調整区域内 2010 年 ( 平成 22 年 )

More information

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点 特記仕様書 ( 案 ) 南阿蘇鉄道沿線地域公共交通網形成計画策定調査業務 1. 業務の目的本業務は 平成 28 年熊本地震により被災した南阿蘇鉄道が今後全線復旧を目指すことを前提に 復旧後の同鉄道を軸に各公共交通機関が連携した 南阿蘇鉄道沿線地域の持続可能な公共交通網のあり方等を検討し 南阿蘇鉄道沿線地域公共交通網形成計画 ( 以下 形成計画 という ) の策定を行うことを目的とする なお 作成する計画期間は平成

More information

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地 平成 30 年 (2018 年 )1 月 24 日 建設委員会資料 都市政策推進室グローバル戦略推進担当 中野区におけるシティマネジメント推進の考え方について 区は グローバル戦略を進めていくために取り組むべきシティマネジメント についての考え方を整理するとともに 区と民間事業者の役割のあり方や事業 の具体化について検討を進めてきたので 以下のとおり報告する 1 中野区シティマネジメントの検討経緯について

More information

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環 7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環境を保全していくため 住宅と農地の混在抑制や景観形成に配慮 し 多様な商業環境と調和した 快適に暮らせるまちを目指します

More information

1 はじめに

1 はじめに 資料 1-2 道路運送法との関係 1. 道路運送法との関係 道路運送法の目的は 貨物自動車運送事業法 と合わせて 道路運送 事業の運営を適正かつ合理的なものとすることにより 道路運送の利用 者の利益を保護するとともに 道路運送の総合的な発達を図り 公共の 福祉を増進すること としています すなわち 主に旅客自動車運送で あるバス タクシーなどの事業 また有料道路などの自動車道事業につ いての法律です

More information

長岡市立地適正化計画概要版目次 1. 立地適正化計画制度の概要... 1 (1) 立地適正化計画策定の背景と目的... 1 (2) 立地適正化計画制度... 1 (3) 立地適正化計画の位置付け... 2 (4) 計画の対象区域... 2 (5) 計画期間 長岡市の現状と将来見通し.

長岡市立地適正化計画概要版目次 1. 立地適正化計画制度の概要... 1 (1) 立地適正化計画策定の背景と目的... 1 (2) 立地適正化計画制度... 1 (3) 立地適正化計画の位置付け... 2 (4) 計画の対象区域... 2 (5) 計画期間 長岡市の現状と将来見通し. 長岡市立地適正化計画概要版目次 1. 立地適正化計画制度の概要... 1 (1) 立地適正化計画策定の背景と目的... 1 (2) 立地適正化計画制度... 1 (3) 立地適正化計画の位置付け... 2 (4) 計画の対象区域... 2 (5) 計画期間... 2 2. 長岡市の現状と将来見通し... 3 (1) 人口推移と人口推計... 3 (2) 人口集中地区の面積と人口推移... 3 (3)

More information

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j 第 3 章住まい まちづくりの基本方針 1. 基本理念 大館市は 平成 17 年 6 月に 1 市 2 町が合併して誕生し 北東北 3 県の拠点都市として位置づけられています 地域特性としては 大館地域の都市部と比内地域及び田代地域の農山部に分かれており 地域ごとに異なったまちが形成され 住宅特性も異なっています したがって 地域ごとの住宅特性を尊重した住まい まちづくりを図るとともに 市民が安全

More information

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検 ( 様式 -1 表紙 ) 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 調査主体 : 神埼市 3 調査圏域 : 神埼都市圏 4 調査期間 : 平成 26 年度 ~ 平成 27 年度 5 調査概要 : 本市の都市交通計画は 神埼市都市計画マスタープランに基づき 平成 23 年度に策定されているものの 都市計画道路については決定後 30 年以上が経過し社会情勢の大幅な変化が起こっており

More information

活動状況調査

活動状況調査 市民協働指針 ( 仮称 ) 策定にかかる活動状況調査について 概要本調査は 市民協働指針 ( 仮称 ) の策定にあたり 市内における市民活動 の実態や市民活動団体のニーズを把握し 指針に反映させるためのものです 市民活動の実態を可能な限り把握するため 無作為抽出で対象者を限定する手法を取らず ホームページ 市民活動ネット 市民交流サロンの Facebook 市民活動団体へのメール送信等の電子媒体 市民交流サロン

More information

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63> 目標目標を定量化する指標整備方針 大目標 目標 1 目標 n 指標 1 指標 n 整備方針 1 整備方針 n 目標 (1~n) は地域の状況に応じて設定することができる 図 2-3 目標 目標を定量化する指標 整備方針との関係 1 都市再生基本方針との適合等客観的評価基準 Ⅰ.1.1) に対応都市再生整備計画におけるまちづくりの目標は 都市再生基本方針との適合が求められます 平成 16 年 4 月

More information

2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1

2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1 2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 常盤学区は 全域が市街化調整区域となっています 2010 年 (

More information

スライド 1

スライド 1 まちづくり計画策定担い手支援事業 ( 参考資料 ) ( 参考 1-1) まちづくり計画策定担い手支援事業の活用イメージ < 例 1> 防災上問題のある市街地の場合 ~ 密集市街地 重点密集市街地 ~ 1. 住んでいる地区が密集市街地なので 耐震性 防火性を向上させたい そのためには 建物の建替えを促進することが必要 2. 地区内の道路が狭いため 現状の建築規制では 建替え後は今の建物より小さくなってしまい

More information

5 この施策に係る事務事業 ( 重要度 貢献度順 ) 番号 事務事業名 魅力個店づくり整備促進事業 歳出決算額 ( 千円 ) 施策への関連性 目的に対する指標 年度目標値 年度実績値 推移 区内の既存個店や出店希望 22 者が行う 魅力的な店舗づ 809 くりを支援することで 魅 力個店の集積を図る

5 この施策に係る事務事業 ( 重要度 貢献度順 ) 番号 事務事業名 魅力個店づくり整備促進事業 歳出決算額 ( 千円 ) 施策への関連性 目的に対する指標 年度目標値 年度実績値 推移 区内の既存個店や出店希望 22 者が行う 魅力的な店舗づ 809 くりを支援することで 魅 力個店の集積を図る 平成 29 年度施策評価シート 基本目標 Ⅲ 新しい事業が起き 人が集まる すみだ をつくる 政策 320 こだわりをもった魅力商業 サービス業の集積を進める 施策 32 消費者から選ばれる魅力個店の集積を進める 施策の目標 消費者のニーズに的確に対応するとともに 新たな提案を行うことができ 利用者が 何度も行きたい と思うような魅力的な個店が集積し 多くの消費者が訪れ 買い物や飲食 サービスを楽しんでいます

More information

市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策

市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策 市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策定される計画です 市町村の都市計画に関する基本的な方針 として位置付けられており 長期的なまちづくりの指針を示す計画となります

More information

Taro-全員協議会【高エネ研南】

Taro-全員協議会【高エネ研南】 高エネ研南側未利用地の利活用検討について 1 趣旨高エネ研南側未利用地 ( 旧つくば市総合運動公園事業用地 ) については,( 独 ) 都市再生機構への返還要望が受け入れられなかったことから, 当該土地の利活用の早期解決に向けて検討を進めることとする 2 土地の現状 (1) 土地の所在つくば市大穂 2 番 1ほか37 筆 (2) 面積 455,754.03m2 ( 約 45.6ha) (3) 現況山林

More information

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手 北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手台七丁目 東福井四丁目 彩都あさぎ一丁目 彩都あさぎ二丁目 彩都あさぎ三丁目 彩都あさぎ四丁目 彩都あさぎ五丁目

More information

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整 市街化調整区域の土地利用方針 平成 29 年 6 月市川市 目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け... 1 2. 市街化調整区域の課題... 2 3. 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針... 4 4. 開発計画等の調整手法... 5 1. 市街化調整区域の土地利用方針について

More information

<第1回> 帯広市都市計画審議会 第二次 都市計画マスタープラン検討                   専門部会

<第1回>  帯広市都市計画審議会 第二次 都市計画マスタープラン検討                    専門部会 資料 6 都市づくりの課題 平成 30 年 8 月帯広市都市建設部都市計画課 1 帯広市を取り巻く主要課題 前回の会議までに整理した都市上の課題は下記のとおり 1 人口減少 少子高齢化の急速な進行 本市の人口は 2000年 H12 の173,030人をピークに減少局面 一方で 世帯数や住宅戸数は増加 2 自動車への過度な依存 公共交通や徒歩 自転車などの利用割合が他都市に比べて低い傾向 一方で 生活利便施設の徒歩圏人口カバー率は高い

More information

<81798E9197BF FCD817A8CF092CA82DC82BF82C382AD82E88D7393AE8C7689E62E786477>

<81798E9197BF FCD817A8CF092CA82DC82BF82C382AD82E88D7393AE8C7689E62E786477> 資料 3 豊田市交通まちづくり推進協議会 豊田市交通まちづくり行動計画 (2011~2015)( 案 ) 3. 豊田市交通まちづくりビジョン 2030 平成 23 年 11 月 豊田市都市整備部交通政策課 目 次 3. 豊田市交通まちづくりビジョン2030 3.1 基本理念 1 3.2 基本目標と目指すべき姿 2 3.3 目標値の設定 3 3.1 基本理念 豊田市は ものづくりを中心とする我が国屈指の産業都市でありながら

More information

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477> 市街化調整区域における土地利用方針 平成 28 年 3 月 富津市 目 次 策定の目的と位置づけ 1. 策定の目的と位置づけ... 1 (1) 策定の目的 (2) 方針の位置づけ (3) 対象区域 市街化調整区域における土地利用方針 1. 基本的な考え方... 3 2. 現状の問題点と課題... 4 (1) 問題点 (2) 課題 3. 土地利用の方針... 5 (1) 対象区域全体における土地利用方針

More information

Microsoft Word - 基本方針案ver.3.33

Microsoft Word - 基本方針案ver.3.33 浦安市 2020 東京オリンピック パラリンピック基本方針 ( 案 ) 浦安市 2020 東京オリンピック パラリンピック推進本部 目 次 1 基本方針策定にあたり 2 2 市の特性 3 3 基本的な考え方 方向性 4 4 基本方針における3つの柱とその取り組み 6 5 事前キャンプ地誘致活動について 11 6 推進体制 13 1 1 基本方針策定にあたり スポーツと文化の祭典であるオリンピック パラリンピック競技大会が

More information

スライド 1

スライド 1 市民意識調査結果 ( 概要版 ) 1. 市民意識調査概要 今回の市民意識調査では 自然増減 社会増減に影響を与える大きな要因は 住まい 結婚 子育て 就業 雇用であると考え 下記調査項目に沿って調査票を作成した 調査対象は天理市民のほか 参考情報としてデータを収集するため 天理大学 奈良県立大学 天理市役所より天理市民対象の調査項目同等の意識調査を実施した 調査項目 自然増減 社会増減 住まい 結婚

More information

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観 資料 1 都市再開発の方針 ( 西宮市素案 ) 別表 1 計画的な再開発が必要な市街地 ( 一号市街地 ) 計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-1 本庁 ( 約 213ha) 都市核としての機能強化と魅力的な都市空間及び都市景観の形成

More information

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc さいたま市都市計画道路見直し指針 平成 17 年 10 月 さいたま市 目次構成 1. 指針策定の目的 ----------------------------------------------- 1 2. 都市計画道路の現状と見直しの必要性 --------------------------- 2 (1) 都市計画道路の目的及び区分 ---------------------------- 2

More information

能代市中心市街地活性化計画

能代市中心市街地活性化計画 [4] 市民意識の把握 () 市民アンケートにみる市民意向 能代市では 能代市総合計画の策定に当たって 平成 8 年 8 月に 市内に居住する満 8 歳以上の男女,000 人を対象として 市民アンケート調査を実施し 回答数は 4 人であった 本調査において まちの将来像 や 地域の誇れるもの 今後重点的に取り組むべき分野 などについて市民意向が示されており これらを踏まえた中心市街地活性化施策の推進が求められる

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令 第 Ⅴ 章実現化方策 1. 届出制度 (1) 都市機能区域外における誘導施設の建築行為又は開発行為の届出 都市機能区域外で誘導施設を有する建築物の開発行為又は建築行為を行おうとする場合には 市へ の届出が義務づけられます ( 都市再生特別措置法第 108 条第 1 項 ) 1 届出の対象となる区域 都市機能区域以外の区域 2 届出の対象となる行為 開発行為 誘導施設を有する建築物の建築目的で行う開発行為

More information

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

<819A819A94928E E738C7689E F E6169> まち豊かな自然と共生する自立と循環の都市 ~ 土利用制度の見直しについて ~ 白山市では 豊かで活力ある都市を目指し 松任 美川 鶴来域を 白山都市計画区域 に統一するとともに 都市計画区域全域に 区域区分 ( 線引き ) 及び 用途域 を導入することについて 平成 24 年春を目標に進めています 平成 年 月 白山市 土利用制度見直しの背景 現在 白山市では 松任 美川 鶴来域にそれぞれの都市計画が定められ

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

資料 1 第 1 号議事 六会地区における予約型乗合タクシーの導入について 1. 実証運行までの経緯と結果 1-1. これまでの経緯六会地区の公共交通利用不便地区の解消に向けた取組については 平成 21 年度に交通不便地区解消検討事業が地域まちづくり事業として決定し 地域が主体となり 市と新たな交通

資料 1 第 1 号議事 六会地区における予約型乗合タクシーの導入について 1. 実証運行までの経緯と結果 1-1. これまでの経緯六会地区の公共交通利用不便地区の解消に向けた取組については 平成 21 年度に交通不便地区解消検討事業が地域まちづくり事業として決定し 地域が主体となり 市と新たな交通 資料 1 第 1 号議事 六会地区における予約型乗合タクシーの導入について 1. 実証運行までの経緯と結果 1-1. これまでの経緯六会地区の公共交通利用不便地区の解消に向けた取組については 平成 21 年度に交通不便地区解消検討事業が地域まちづくり事業として決定し 地域が主体となり 市と新たな交通システムの導入の検討を重ねた結果 予約型乗合タクシーを採用し 平成 28 年 11 月から1 年間の実証運行を行った

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

別紙 町田市観光まちづくり リーディングプロジェクト ( 案 ) 町田市

別紙 町田市観光まちづくり リーディングプロジェクト ( 案 ) 町田市 2017 年 12 月 14 日 行政報告資料 経済観光部産業観光課 観光まちづくりの推進について 2017 年 5 月に策定した 町田市観光まちづくり基本方針 に基づく観光まちづくり関連事業を推進するため 2017 年度から2021 年度に進める先導的な取り組みを 町田市観光まちづくりリーディングプロジェクト として策定するとともに 進捗管理を行うための数値目標を設定することについて報告します 1

More information

中井町緑の基本計画(概要版)

中井町緑の基本計画(概要版) 中井町緑の基本計画 ( 概要版 ) 平成 23 年 3 月 中井町 1 計画の概要 1. 緑の基本計画とは 都市緑地法第 4 条に基づき 緑の保全や公園整備 市街地の緑化など 町の緑全般のあるべき姿と実現に向けた様々な取り組みを示す計画で 住民や事業者と行政が一体となって緑地の保全及び緑化を計画的かつ効果的に推進していくための指針となるものです 2. 緑の基本計画の目的 緑の将来像を明らかにし 町民や事業者と行政が一体となって実現していきます

More information

上田市都市計画マスタープラン地域別構想 上田中央地域(案)

上田市都市計画マスタープラン地域別構想 上田中央地域(案) 8. 都市づくりの実現に向けて 8-1 協働によるまちづくりの推進 (1) 市民 企業 行政 の役割分担まちづくりは 公共空間の整備だけではなく 民有地の整備が大きな比重を占めます したがって 行政だけの取組にとどまらず 市民や企業の理解と協力は不可欠であり 市民や企業の創意工夫の視点が必要となってきています 特に まちづくりに関わる市民や地域 NPOなどの市民団体 事業者 行政などすべての主体でまちづくりの目標や課題を共有し

More information

untitled

untitled 4. 居住誘導の考え 防災 砂災害警戒区域等 砂災害警戒区域及び 砂災害特別警戒区域については 市内南 側の傾斜地などに指定されている 砂災害警戒区域急傾斜地の崩壊等が発 した場合に 住 等の 命 は 体に危害が じるおそれがあると認められる区域 危険の周知 警戒避難体制の整備が われる 砂災害警戒区域 砂災害特別警戒区域 図 砂災害警戒区域等の指定範囲 (H26.11 時点 ) 砂災害特別警戒区域急傾斜地の崩壊等が発

More information

計画書

計画書 新潟都市計画地区計画の決定について ( 聖籠町決定 ) 平成 2 9 年度聖籠町 新潟都市計画地区計画の決定 ( 聖籠町決定 ) 新潟都市計画地区計画を次のように決定する 区域の整備 開発及び保 全の方針 地 区 整 備 計 画 名称蓮野長峰山地区地区計画 位置聖籠町大字蓮野地内 面積約 5.3 ha 地区計画の目標 その他当該区域の整備 開 発及び保全に関する方針 地区施設の配置及び規模 建築物に関する事項建築物の用途制限

More information

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き 1 地域再生計画の名称 地域再生計画 河岸のまちさかい 復興プロジェクト ~ 中心市街地空き家 空き店舗再生活用事業 ~ 2 地域再生計画の作成主体の名称 茨城県猿島郡境町 3 地域再生計画の区域茨城県猿島郡境町の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状境町は関東平野のほぼ中央 首都東京から 50 km圏内に位置し 東西に8 km 南北に 11 kmの長方形に近い地形で 面積は 46.59

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 地域医療構想調整会議について 資料 1-2 医療法の規定 第 30 条の 14 都道府県は 構想区域その他の当該都道府県の知事が適当と認める区域ごとに 診療に関する学識経験者の団体その他の医療関係者 医療保険者その他の関係者との協議の場を設け 関係者との連携を図りつつ 医療計画において定める将来の病床数の必要量を達成するための方策その他の地域医療構想の達成を推進するために必要な事項について協議を行うものとする

More information

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし 2. 交通結節点が担う機能と役割の整理 交通結節点を評価していくうえで 交通結節点が持つ機能を整理するとともに 何を評価の対象とするべきかを検討するための基礎資料として 交通結節点が持つそれぞれの機能が果たす役割とその重要度を確認した 2-1 交通結節点が担う機能と整備の基本的考え方(1 )交通結節点とは 人及び物の移動に関する交通は 多様な交通機関や交通サービスの組合せにより実現されており これらの交通機関は速度や容量

More information

3. 計画の位置付け (1) 国の施策との関係 ① 交通政策基本法の制定 平成 25 年 12 月4日に公布 施行された 交通政策基本法 では 国民等の交通に対する基 本的なニーズの充足 交通の機能の確保及び向上 交通による環境への負荷の低減 交通の 適切な役割分担及び有機的かつ効率的な連携 連携等

3. 計画の位置付け (1) 国の施策との関係 ① 交通政策基本法の制定 平成 25 年 12 月4日に公布 施行された 交通政策基本法 では 国民等の交通に対する基 本的なニーズの充足 交通の機能の確保及び向上 交通による環境への負荷の低減 交通の 適切な役割分担及び有機的かつ効率的な連携 連携等 第1章 計画の策定にあたって 1. 計画策定の趣旨 大田市では 平成 22 年国勢調査時点の高齢化率が 34.6 に達しており 市内 455 自治会のう ち いわゆる 小規模高齢化集落 は 18 にのぼる等 集落機能の低下が課題となっている 公共交通機関は 市域を東西に走る JR 山陰本線のほか路線バスが計 17 路線運行されているが 急速な少子高齢化 人口減少等により利用者の減少が続いており 路線の維持確保のために毎年多

More information

4-(1)-ウ①

4-(1)-ウ① 主な取組 検証票 施策 1 国際交流拠点形成に向けた受入機能の強化施策展開 4-(1)-ウ国際交流拠点の形成に向けた基盤の整備施策の小項目名 交流拠点施設等の整備主な取組 Jリーグ規格スタジアム整備事業実施計画記載頁 353 対応する主な課題 2 国内外の各地域において MICE 誘致競争が年々拡大している中 既存施設では収容が不可能な 1 万人規模の会議開催案件も発生しており 国際的な交流拠点施設の整備が必要である

More information

渋川市都市計画マスタープラン意見シート

渋川市都市計画マスタープラン意見シート 渋川市都市計画マスタープラン地区別説明会における意見 意見考え方 1 2 3 4 5 6 郊外の幹線道路沿いには大型店が立地してくると考えられる 計画 策定には商店会も加わって中心市街地の商業活性にも配慮しなが ら検討してほしい 警察署については 内容が具体的になればマスタープランに盛り込 むのか 少子高齢化の見通しはどのように計画に盛り込まれているのか 民間商業者のように主要な道路を使う人の目的や行き先

More information

今後のスケジュールについて 17 年 8 月 ~ 17 年 11 月 ~ 17 年 12 月 ~ NPO 等によるボランティア福祉有償運送を含む STSの普及促進 NPO 等の運行主体に対する実態調査 関係者等からのヒアリング 交通バリアフリー法の見直しの検討 ( 実態調査 ヒアリングを踏まえた )

今後のスケジュールについて 17 年 8 月 ~ 17 年 11 月 ~ 17 年 12 月 ~ NPO 等によるボランティア福祉有償運送を含む STSの普及促進 NPO 等の運行主体に対する実態調査 関係者等からのヒアリング 交通バリアフリー法の見直しの検討 ( 実態調査 ヒアリングを踏まえた ) NPO 等によるボランティア福祉有償運送について ボランティア福祉有償運送の方向性 平成 17 年 8 月 9 日国土交通省自動車交通局 本格的な高齢化社会の到来に対応するため 特区制度で弾みがついたNPO 等によるボランティア福祉有償運送を 利用者にとって安全 安心 安定的なサービスとして全国に普及させることが必要 セダン型車両による福祉有償運送の全国展開の課題 セダン型車両は福祉有償輸送か見分けがつきにくいため

More information

4. 基本的な方針太田市が目指す将来像や公共交通が果たすべき役割を踏まえて 以下の4つを計画の基本的な方針とし 太田市にふさわしい公共交通ネットワークの形成を図ります 公共交通の役割取組みの方向性市民の移動手段の確保 おうかがい市バスによる高齢者 障がい者等の通院 買物等の移動手段の確保 学生 生徒

4. 基本的な方針太田市が目指す将来像や公共交通が果たすべき役割を踏まえて 以下の4つを計画の基本的な方針とし 太田市にふさわしい公共交通ネットワークの形成を図ります 公共交通の役割取組みの方向性市民の移動手段の確保 おうかがい市バスによる高齢者 障がい者等の通院 買物等の移動手段の確保 学生 生徒 太田市地域公共交通網形成計画書 ( 案 )( 概要版 ) 1. 計画策定の背景太田市では 人口減少や少子高齢化が進展する中 公共交通機関として交通結節点である東武鉄道太田駅を中心に シティライナーおおた3 路線の運行と高齢者を対象としたデマンド交通による おうかがい市バス を運行しています その他に 民間運行会社の路線バスやタクシーの運行が 市民の移動手段となっています コンパクトなまちづくりを進める立地適正化計画では

More information

目次(案)

目次(案) 第 2 回三木市地域公共交通検討協議会 資料 2 平成 24 年 3 月 15 日 目次 1. 交通実態調査結果 1 2. 市内交通の充実に向けて ( 市内バス交通の整理 ) 2 3. 統合病院への直通バス運行計画 5 1. 交通実態調査結果 年齢別の交通手段 ( 複数回答 ) 1-1. 調査の実施概要公共交通 実施期間:( 配布 ) 平成 23 年 12 月 2 日 ~( 回収期限 )12 月 16

More information

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中 資料 2 2 需要予測 2-1 需要予測モデルの構築地下鉄などの将来の交通需要の見通しを検討するに当たっては パーソントリップ調査をベースとした交通需要予測手法が一般的に行われている その代表的なものとしては 国土交通省では 近畿圏における望ましい交通のあり方について ( 近畿地方交通審議会答申第 8 号 ) ( 以下 8 号答申 と略す ) などにおいて 交通需要予測手法についても検討が行われ これを用いて提案路線の検討が行われている

More information

目 次 1 背景 目的 1 2 計画の位置付け 2 (1) 計画の位置付け 2 3 現状の問題と課題 3 (1) 現状の問題 3 (2) 課題 3 4 市街化調整区域における土地利用方針 5 (1) ゾーンにおける土地利用方針 6 (2) 各ゾーンのイメージ 10 5 土地利用現況図 11 6 土地

目 次 1 背景 目的 1 2 計画の位置付け 2 (1) 計画の位置付け 2 3 現状の問題と課題 3 (1) 現状の問題 3 (2) 課題 3 4 市街化調整区域における土地利用方針 5 (1) ゾーンにおける土地利用方針 6 (2) 各ゾーンのイメージ 10 5 土地利用現況図 11 6 土地 H25.8.1 版 市街化調整区域における土地利用方針 平成 25 年 8 月 1 日 富里市 目 次 1 背景 目的 1 2 計画の位置付け 2 (1) 計画の位置付け 2 3 現状の問題と課題 3 (1) 現状の問題 3 (2) 課題 3 4 市街化調整区域における土地利用方針 5 (1) ゾーンにおける土地利用方針 6 (2) 各ゾーンのイメージ 10 5 土地利用現況図 11 6 土地利用方針図

More information

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 新旧対照表 ( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 ( 旧 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成 21 年 9 月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 ( 新 ) 1 住宅市街地の開発整備の目標と整備開発の方針 (1) 住宅市街地の開発整備の目標今後の住宅市街地については 人口減少や超高齢社会の到来 深刻さを増す地球環境問題

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 市民の皆さんと市長との懇談会 人口減少に対応したまちづくりを目指して 平成 30 年 10 月 13 日 20 日 1. 開会 2. 市長挨拶 次 第 3. 説明 ( 市の現状と課題, 立地適正化計画素案の概要等 ) 4. 意見交換 5. 閉会 1 市の現状と課題 人口減少及び少子高齢化の進行 (人) 90,000 人 80,403 79,558 80,334 77,939 76,923 78,950

More information

- 目次 - 1. 基本構想策定の趣旨と役割 1 2. 交通バリアフリー法 2 3. 焼津市移動円滑化基本構想策定体制及び上位計画との関連 4 4. 重点整備地区及び特定経路について 6 5. 地区別の現状把握 整備の目標 心のバリアフリー 24 参考資料 1. 人口と高齢者

- 目次 - 1. 基本構想策定の趣旨と役割 1 2. 交通バリアフリー法 2 3. 焼津市移動円滑化基本構想策定体制及び上位計画との関連 4 4. 重点整備地区及び特定経路について 6 5. 地区別の現状把握 整備の目標 心のバリアフリー 24 参考資料 1. 人口と高齢者 - 目次 - 1. 基本構想策定の趣旨と役割 1 2. 交通バリアフリー法 2 3. 焼津市移動円滑化基本構想策定体制及び上位計画との関連 4 4. 重点整備地区及び特定経路について 6 5. 地区別の現状把握 12 6. 整備の目標 16 7. 心のバリアフリー 24 参考資料 1. 人口と高齢者 障害者数について 27 2. 整備課題等についてのアンケート結果 29 3. 住民の参画 33 1.

More information

8略都市スライド東北(郡山市)全部 [互換モード]

8略都市スライド東北(郡山市)全部 [互換モード] 1 1. 概要 理念 方針 目標年次 位置づけ ( 基本理念 ) すべての人が安心して ( 基本方針 ) 使いやすい公共交通体系づくり 円滑に移動できるまち まちと環境に優しい自転車 歩行者の移動環境づくり 円滑な都市交通を支える道路づくり 公共交通や自転車 徒歩への転換を促すモビリティ マネジメントの推進 ( 短期 中期 ) 平成 23 年 ( 長期 ) 平成 29 年 H22 年郡山都市圏総合都市交通計画を受けて

More information

Microsoft Word _MICE_Q&A(最終案)

Microsoft Word _MICE_Q&A(最終案) 大型 MICE 施設周辺にホテルや商業施設はできますか 沖縄県は 大型 MICE 施設周辺に MICE 参加者の利便性を高め 地域の賑わいを創出し 経済波及効果を高めるホテルや商業施設などを適切に配置するため まちづくりの基本方針となる将来像やコンセプト 施設の配置計画 土地利用などを示した マリンタウン MI CE エリアまちづくりビジョン を策定しました まちづくりビジョンでは 県有地である 5

More information

スライド 1

スライド 1 誘導施設を整備した事業者が当該誘導施設とともに整備した公共施設等に係る課税標準の特例 ( 固定資産税 都市計画税 ) 誘導 集積した医療 福祉 商業等の都市機能が十分に効果を発揮するためには 活動人口の増加に対応して公共施設等の充実を図ることが必要 市町村が必要と考える都市機能の整備に民間事業者が協力する際に あわせて公共施設等を民間事業者が自発的に整備 管理することを促すため 保有コストの負担を軽減する固定資産税等に係る特例を措置するもの

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 参考資料 都市計画について 用途地域 阿佐ヶ谷駅北東地区における建築物の高さに関する主な制限 地区計画 地区計画の事例 ( 練馬駅南口 ) 道路について すぎなみの道づくり ( 道路整備方針 ) 道路整備の事例 ( 江古田北部地区 ) 自転車ネットワーク計画 1 用途地域 用途地域とは 用途地域制度は 土地利用の現況や動向と 都市計画区域マスタープラン ( 東京都 ) で示される将来の土地利用の方向を踏まえ

More information

コンパクトシティ構想 2つの柱 ( 郊外の開発抑制 + 中心市街地の活性化 ) まちなか住み替え事業 や 家賃補助制度 を行っているが 借りたい人はいるが 貸したい人がいない という状況 コンパクトシティという構想だけでは 民間資本は動かない (= 補助金などのインセンティブが必要 ) 中心市街地活

コンパクトシティ構想 2つの柱 ( 郊外の開発抑制 + 中心市街地の活性化 ) まちなか住み替え事業 や 家賃補助制度 を行っているが 借りたい人はいるが 貸したい人がいない という状況 コンパクトシティという構想だけでは 民間資本は動かない (= 補助金などのインセンティブが必要 ) 中心市街地活 青森市行政視察報告書 2011 年 9 月 1 日 甲府市議会議員 神山玄太 視察 : 青森市日時 :2011 年 8 月 22 日 ( 月 ) テーマ : (1) 新青森駅と市内中心部の関わり及びコンパクトシティのまちづくりについて (2) 中心市街地活性化基本計画の進捗状況について 新しい玄関口である新青森駅と中心市街地との流動性 関連性の確保策 従来の中心の青森駅が新幹線の駅とならなかったことによる影響

More information

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局 事例 2 Wi-Fi 認証手続の簡素化 1.Wi-Fi とは Wi-Fi とは LAN ケーブルを使用せず インターネットへの接続が可能な無線規格の一つであり Wi-Fi アライアンス ( 米国の業界団体 ) により無線 LAN による相互接続が認められた製品間であれば異なるメーカーでも相互接続が可能となる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 2 回 ) 配付資料 ( 平成 27(2015) 年

More information

<4D F736F F D BD82C892E CF092CA93B193FC8BF38AD492B28DB895F18D908F B95D2816A5F >

<4D F736F F D BD82C892E CF092CA93B193FC8BF38AD492B28DB895F18D908F B95D2816A5F > 3 需要の試算ここでは,2. で設定したルート案について, 低炭素交通を導入した場合の需要を試算した 試算に当たっては, アンケート調査を基に中心部周辺エリア内における交通量を再現し, 低炭素交通が導入された場合における各交通手段のサービスレベルや利用意向を反映して, 低炭素交通の利用需要を推計した 3.1 予測方法 前提条件 3.1.1 予測年次 低炭素交通の開業は, 平成 42 年 (2030

More information

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx 区域の整備 開発及び保全に関する方針立川都市計画地区計画の変更 ( 決定 ) 都市計画立川基地跡地昭島地区地区計画を次のように変更する 名称立川基地跡地昭島地区地区計画 位置 面積 地区計画の目標 土地利用の方針地区施設の整備の方針 及び上砂町一丁目各地内 約 9.5ha 本地区は 東側を国営昭和記念公園 北側を都営住宅及び住宅地に囲まれた昭島市に隣接する地区であり 多摩地域の核として発展している核都市

More information

0-1表紙

0-1表紙 第 2 期中期経営計画 208 年度 - 202 年度 目次 はじめに第 章計画策定にあたって 第 期中期経営計画の振り返り... 2 目標の達成状況... 2 3 策定の主旨... 4 4 能代市 秋田県 国の計画... 4 第 2 章計画内容 理念... 5 2 ビジョン... 5 3 基本方針... 6 () スポーツ参画人口の拡大... 6 (2) 地域のスポーツ環境の基盤となる人材の育成と場の充実...

More information

第 1 章基本計画の策定 1 策定の趣旨 総合計画基本構想では 豊かな自然と歴史 文化につつまれ人と人がつながる市民創造都市高岡 をまちの将来像に掲げ 17 のめざすまちの姿を目標として設定しています 第 3 次基本計画は 基本構想で示した市の基本的な取り組みの方向性に基づき 中期的な視点に立って

第 1 章基本計画の策定 1 策定の趣旨 総合計画基本構想では 豊かな自然と歴史 文化につつまれ人と人がつながる市民創造都市高岡 をまちの将来像に掲げ 17 のめざすまちの姿を目標として設定しています 第 3 次基本計画は 基本構想で示した市の基本的な取り組みの方向性に基づき 中期的な視点に立って 基本計画 総論 第 1 章基本計画の策定 1 策定の趣旨 総合計画基本構想では 豊かな自然と歴史 文化につつまれ人と人がつながる市民創造都市高岡 をまちの将来像に掲げ 17 のめざすまちの姿を目標として設定しています 第 3 次基本計画は 基本構想で示した市の基本的な取り組みの方向性に基づき 中期的な視点に立って 計画的かつ効果的に施策の推進を図るため策定するものです 2 計画期間 第 3 次基本計画の期間は

More information

資料 6 江田島市公共交通協議会平成 27 年 5 月 13 日 江田島市地域公共交通網形成計画の策定について 市の公共交通の将来像を見据えつつ, 平成 27 年度に, 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく, 持続可能な地域公共交通網の形成に関する計画 ( 地域公共交通網形成計画 ) を策定する (1) 計画の内容 計画の構成は, 法の定めによる 今後の需給見込などに基づき, 市の公共交通の将来予測を立てるとともに,

More information

参考資料 ( 美祢都市計画区域 ) 目次 1. 区域区分の二次検討 25 23

参考資料 ( 美祢都市計画区域 ) 目次 1. 区域区分の二次検討 25 23 参考資料 ( 美祢都市計画区域 ) 目次 1. 区域区分の二次検討 25 23 24 1. 区域区分の二次検討 (1) 検討の手順と一次検討の結果 1 人口 10 万人未満の区域区分非設定区域における検討手順人口 10 万人に達しない非線引き都市計画区域にあっても 人口 土地利用 産業活動等の拡大が顕著である場合 及び開発プロジェクト等の影響で市街地拡大が予想される場合及び郊外部における自然的環境の保全の必要性がある場合においては

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 1 5 回地域医療構想に関する W G 平成 3 0 年 7 月 2 0 日 資料 2-1 1. 地域医療構想調整会議の活性化に向けた方策 ( その 3) 1 公立 公的病院等を中心とした機能分化 連携の推進について 2 地元に密着した 地域医療構想アドバイザー について 1 経済財政運営と改革の基本方針 2018 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 )[ 抜粋 ] 4. 主要分野ごとの計画の基本方針と重要課題

More information

目 次 1 基本方針 再開発を促進すべき地区等の整備又は開発の方針... 2 別表再開発促進地区の整備又は計画の概要... 3 都市再開発方針図 ( 総括図 )... 6 都市再開発方針附図

目 次 1 基本方針 再開発を促進すべき地区等の整備又は開発の方針... 2 別表再開発促進地区の整備又は計画の概要... 3 都市再開発方針図 ( 総括図 )... 6 都市再開発方針附図 戸田都市計画 ( 戸田市 ) 都市再開発の方針 埼玉県 都市計画の決定平成 30 年 8 月 3 日から案の縦覧平成 30 年 8 月 17 日まで都市計画の決定平成 30 年 12 月 11 日告示埼玉県 1 目 次 1 基本方針... 1 2 再開発を促進すべき地区等の整備又は開発の方針... 2 別表再開発促進地区の整備又は計画の概要... 3 都市再開発方針図 ( 総括図 )... 6 都市再開発方針附図...

More information

2 N バスで要件②を満たす系統 1 補助対象地域間幹線バス系統のフィーダー系統 N バスが接続する他市の路線の中において 補助対象地域間幹線系統の指定を受けた 路線は 下記の日進市の路線である 日進市くるりんばす 五色園線 N バスと長久手古戦場駅で接続 上記の路線に接続するN バスの中央循環線

2 N バスで要件②を満たす系統 1 補助対象地域間幹線バス系統のフィーダー系統 N バスが接続する他市の路線の中において 補助対象地域間幹線系統の指定を受けた 路線は 下記の日進市の路線である 日進市くるりんばす 五色園線 N バスと長久手古戦場駅で接続 上記の路線に接続するN バスの中央循環線 1.N- バスが該当する地域内フィーダー系統の概要について 資料 3-2 (1) 地域内フィーダー系統のイメージ 補助の適用を受けるには 下記 1~6 の全ての要件に適合することが必要となる 1 路線定期運行 (N- バスに該当する内容のみ記載 ) 2 次のいずれかの要件を満たす系統 (N- バスに該当する内容のみ記載 ) 1) 補助対象地域間幹線バス系統のフィーダー系統であること 2) 交通不便地域における地域間交通ネットワークのフィーダー系統であること

More information

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019 滝川都市計画用途地域指定基準 1 第一種低層住居専用地域 ア. 低層住宅に係る良好な住居の環境を保護することが必要な区域 イ. 計画的な住宅地開発が見込まれる区域で 良好な低層住宅に係る土地利用が予定されている区域 ウ. 相当規模の計画的な住宅開発が見込まれるが 土地利用計画の区分が困難な場合で 道路などの整備の関係から 当面建築行為が見込まれない場合は 開発区域全体を第一種低層住居専用地域とすることができる

More information

1-2 立地適正化計画の役割 立地適正化計画は 都市全体の観点における居住機能や都市機能の立地 公共交通の充実に関する包括的なマスタープランであり 以下のような役割があるとされています 1 都市全体を見渡したマスタープラン 立地適正化計画は, 居住機能や医療 福祉 商業, 公共交通等のさまざまな都市

1-2 立地適正化計画の役割 立地適正化計画は 都市全体の観点における居住機能や都市機能の立地 公共交通の充実に関する包括的なマスタープランであり 以下のような役割があるとされています 1 都市全体を見渡したマスタープラン 立地適正化計画は, 居住機能や医療 福祉 商業, 公共交通等のさまざまな都市 資料 2 石岡市立地適正化計画の策定について 1 石岡市立地適正化計画の概要 1-1 立地適正化計画とは 全国的な人口減少等を背景とした中 効率的 効果的なまちづくりを推進するために 平成 26 年 8 月の都市再生特別措置法改正に伴い 立地適正化計画 制度が創設されました 医療 福祉施設 商業施設や居住等がまとまって立地し 高齢者をはじめとする住民が公共交通によりこれらの生活利便施設等にアクセスできるなど

More information

<4D F736F F D DC58F49817A B836782DC82C682DF5F CF68BA48CF092CA89EF8B A2E646F6378>

<4D F736F F D DC58F49817A B836782DC82C682DF5F CF68BA48CF092CA89EF8B A2E646F6378> 伊那市地域公共交通に関するアンケート結果 平成 26 年 10 月 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的 2 対象者 3 実施方法 4 アンケート内容 5 回収結果 Ⅱ 調査結果の詳細 1 属性 2 公共交通の利用の有無 3 バスを利用した買い物の状況について 4 バスを利用した通院の状況について 5 運賃上限を 200 円に引き下げた場合の利用頻度 6 利用する頻度が増える 新たに利用するようになるのに必要な改善

More information

し環境の整備や 大会 合宿等の誘致 グッズや特産品の物販 体験型観光など スポーツを生かしたにぎわいの創出を進めることにより 交流人口の増加を図るとともに 将来的な市への移住 定住の促進を目指す 事業 スポーツを生かした交流によるにぎわい創設事業 KPI 観光交流客数 地域ブランド調査魅力度全国ラン

し環境の整備や 大会 合宿等の誘致 グッズや特産品の物販 体験型観光など スポーツを生かしたにぎわいの創出を進めることにより 交流人口の増加を図るとともに 将来的な市への移住 定住の促進を目指す 事業 スポーツを生かした交流によるにぎわい創設事業 KPI 観光交流客数 地域ブランド調査魅力度全国ラン 1 地域再生計画の名称 地域再生計画 スポーツを生かした交流によるにぎわいの創出計画 2 地域再生計画の作成主体の名称磐田市 3 地域再生計画の区域磐田市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の特性本市は 静岡県西部に位置し 海 山 川など豊かな自然に恵まれ 雪がほとんど降らない温暖な気候のまちであり Jリーグ ジュビロ磐田 やジャパンラグビートップリーグに参加する ヤマハ発動機ジュビロ のホームタウンである

More information

石巻市総合計画 方針図 交通に関する方針交通に関する施策 地域連携軸と広域連携軸について市としての一体化の促進と地域間交流 連携の活性化を図るため 地域核を結ぶ地域連携軸の整備を推進する また 地理的条件から他都市との連携が不可欠であるため 地域連携軸の整備とあわせて 他都市との交流を促進する広域連

石巻市総合計画 方針図 交通に関する方針交通に関する施策 地域連携軸と広域連携軸について市としての一体化の促進と地域間交流 連携の活性化を図るため 地域核を結ぶ地域連携軸の整備を推進する また 地理的条件から他都市との連携が不可欠であるため 地域連携軸の整備とあわせて 他都市との交流を促進する広域連 3. 将来のまちづくりの方向性 3-1 上位計画の整理 (1) 石巻市総合計画石巻市総合計画期間平成 19 年度 ~32 年度将来像わたしたちが創りだす笑顔と自然あふれる元気なまち基本目標 1. ともに創る協働のまち 2. 個性と創造性豊かな未来の担い手をはぐくむまち 3. 地域資源を活かして元気産業を創造するまち 4. 安心して健やかに暮らせるまち 5. 心ゆたかな誇れるまち 6. 地域の個性が輝き融和するまち地域別将

More information

(Microsoft Word p55\201`61\201E\221\3464\217\315.doc)

(Microsoft Word p55\201`61\201E\221\3464\217\315.doc) 4-2. 交通ネットワークネットワーク形成形成の方針 (1) 所沢駅周辺地区の交通交通ネットワークネットワーク形成形成の方針所沢駅周辺地区における交通の利便性や快適性を高めるため 第 3 章 ⑶ 所沢駅周辺地区におけるまちの再編の方向 や ユニバーサルデザイン * の考え方を踏まえて 次の方針に基づき 交通ネットワークの形成を推進していきます a. 地区へのへのアクセスアクセス性と地区内交通地区内交通の利便性利便性

More information

<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63>

<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63> 資料 4 モニタリング調査結果 ( 利用者アンケート ) (1) 調査概要対象配布期間回収数 きんちゃんバス利用者 7 月 11 日 ~1 週間 92 名 案内文のうら面には きんちゃんバスの利用促進を図るために 定期券等の情報も記載した 案内文 ( 左 : おもて面 右 : うら面 ) 1 アンケート票 2 (2) 調査結果 1 属性 女性 が 77.2% と多くなっている 75 歳以上 が 58.7%

More information

国土技術政策総合研究所 プロジェクト研究報告

国土技術政策総合研究所 プロジェクト研究報告 第 4 章土地適性評価手法の活用例 1. 土地利用の類型別の土地適性評価例 (1) ケーススタディの目的 複数の都市をモデルケースとして土地適性評価を実施し 土地利用類型毎に評価の目的に沿って適切に計算できるか 分かりやすくマップ化できるかどうか検証する (2) ケーススタディの内容 土地利用の類型別の土地適性評価を複数の典型市街地 (1 大都市圏の郊外市街地 2 地方中心都市 3 計画的な開発整備が行なわれた市街地

More information