国民年金未納についての計量分析

Size: px
Start display at page:

Download "国民年金未納についての計量分析"

Transcription

1 盛 林 亮 介 久 保 英 也 アブストラクト本研究は, 国民年金の未納率に影響する諸要因を計量的に計測することにより, 未納率改善のための政策を再考することを目的とする まず, 先行研究で主な未納要因とされた 所得 ( 年収 ), 雇用形態 ( 正職員, 非正規雇用者 ) に加え, 保険料支払いの利便性 ( 分割払 ) や 遺産相続を考慮した居住条件 ( 両親との同居の有無 ), 年金の理解度 ( 年金教育 ) の 要素についてコンジョイント分析によりその影響度を計量化する 次に漠然と語られてきた 年金不信感 が支払い意欲に与える影響を計量評価すると共に, 上記の未納惹起要因について 学生 と 社会人 に分けその影響度の差異分析を行った その結果,1 所得 ( 年収 ) 要素が未納率に対し最も影響が大きく, 次に非正規雇用などの雇用形態が大きい また, 年金不信感はこの雇用形態の変化 ( 非正規化 ) の 割程度の影響度で支払い意欲を大きく押し下げている 2 年金への理解を高める 年金教育 や 保険料支払いの利便性 ( 分割払い ) も有効な政策であり, 学生と社会人の間の影響度格差を勘案しつつ政策を組み立てることが重要である キーワード未納率, コンジョイント分析, 年金不信感 * 平成 29 年 月 18 日の日本保険学会関西部会報告による / 平成 30 年 月 28 日原稿受領 143

2 . はじめに国民年金未納の現状 国民年金の未納率 1) は, 失われた20 年 と言われる日本経済の長期停滞や非正規雇用比率の上昇などの経済 社会構造の変化を受け, 一貫して上昇し, 現在も高水準の状態が続いている 図 に過去 55 年間にわたる未納率の推移を示したが, バブルの清算が加速した1990 年代の後半以降に急上昇し, 2016 年は約 35% の水準となっている 学生特例納付, 若年者特例猶予制度の活用により, 未納率はやや改善の動きも見られるものの, 実質的な未納者である全額納付免除者の増加トレンドは変わっていない すなわち, 保険料の未納についての議論は, 若年層重視から今後は若年層とそれ以外との差を理解しつつ, より広範な年齢層を対象に進める必要がある 図 未納率の推移と未納者の状況 ( 出所 ) 厚生労働省 ( ) 厚生労働省年金局資料に基づき, 筆者作成 1) 未納率 (%)=100 納付率 (%) 納付率 (%)= 納付月数 / 納付対象月数 100で表される 144

3 保険学雑誌第 641 号 未納率を惹起する主要因として, 所得 ( 年収 ), 雇用形態 ( 正職員, 非正規雇用者 ) を多くの研究者が挙げてきた まず, この つの要因を長期的に鳥瞰するため,1 所得に対する国民保険料の割合 ( 以下, 保険料負担率と呼ぶ ) と2 雇用者に占める非正規雇用者の割合の推移とをみたのが図 である 折れ線グラフで示した保険料負担率は一貫して上昇して3õ5% を超え, 非正規雇用の全雇用者に対する割合を示す棒グラフも同様に上昇し,2016 年度には37õ5% の水準に達している 図 保険料負担の増大と非正規雇用の増加 ( 出所 ) 筆者作成 この増加する非正規雇用者の年齢構成を図 に見ると,2006 年をピークに 34 歳未満のグループの構成比は緩やかに低下し,35 歳以上の中高齢層グループの割合が増加している 一般的に, 年齢の上昇とともに条件の良い就職機会は減少することから, 一旦未納となると未納状況が長びく可能性がある 2016 年度の非正規雇用者における35 歳以上の割合は既に 割にも達することから, 学生特例納付などの政策とは別の対策が求められている 145

4 図 非正規雇用者と失業者の年齢別構成の推移 ( 出所 ) 筆者作成 悩ましいのは, この非正規雇用者比率の上昇が好景気の中で生じていることである 2012 年 12 月に始まった今回の景気回復局面は高度成長期の いざなぎ景気 を超えて戦後 番目の長さとなり,2017 年の有効求人倍率は1õ50 倍と1973 年の1õ76 倍に次ぐ史上 番目の高水準となっている これを受け, 図 の各年右側の棒グラフで示した失業者数は減少しているものの, 未納との関係が強い非正規雇用者数は1ó200 万人を超える高水準となっている 未納者の状況を詳しくみるために, 未納者の属性調査が行われた2008 年, 2011 年,2014 年の 回の調査時期と景況を重ねたものが図 である 折れ線で示した景気の強さを示す内閣府のコンポジットインデックス (CI と表示, 数字が大きいほど景気は力強く拡大していることを示す ) はこの間急速に上昇し, 景気回復の姿が明確に見て取れる しかし, 棒グラフの斜線で示した未納理由の中の経済的要因は常に 割前後を維持し, 低下の兆しはない また, 景気動向と本来関係の小さい国民年金の不信感も未払い理由の約 割を占め, 景気動向を無視する形でこの つの未納理由が全体の 割を占める状況が変わっていない 146

5 保険学雑誌第 641 号 図 景気変動と保険料の未払い理由 ( 出所 ) 筆者作成 すなわち, 景気拡大の恩恵が必ずしも国民年金保険料を未納とせざるをえない層には届いておらず, 所得格差の固定化が生じている可能性が強い 経済や雇用構造に働きかけるマクロ政策も重要ではあるが, 国民年金未納率の改善には異なる視点の政策が必要である. 先行研究年金保険料が未納となる要因として, 鈴木 周 (2001) は,1 流動性制約要因 ( 絶対的に所得が低いため支払い余力が乏しい ),2 予想死亡年齢要因 ( 自身の健康状況に自信がない等により, 自己の死亡年齢は高くはないと予想し, 年金の将来の期待受取額を低く見積もる ),3 世代間不公平要因 ( 支払い損 ) の つを挙げている また, 旧郵政省 郵政研究所の 家計における金融資産選択に関する調査 の個票データを用いて分析したところ, 国民年金への加入率は金融資産が多い層ほど高く, 失業 無職など経済的に厳しい状況下にある層ほど低いことを明らかにしている 一方, 予想死亡年齢要因 と 世代間不公平要因 による未納は, 逆選択 ( こ 147

6 こでは, 健康に自信のある健常者や受取年金額総額から支払保険料総額を差し引いた実質年金受取額の多い高齢世代などが積極的に国民年金に加入することを言う ) を生み, 年金制度自体の存続危機を惹起するとした そして, 逆選択 要因の方が 流動性制約要因 よりも影響が大きいとしている これら以外の未納要因として, 非正規雇用や年金教育の不足を挙げている この流動性制約 ( 収入の制約 ) や保険料率の変化 ( 家計支出の増加 ) についての研究は数多くあり, 例えば, 小掠 角田 (2000) は社会保険料と保険料負担率の関係を分析し, 特に保険料の上昇が保険料の負担率を悪化させるとした 阿部 (2001) は保険料率上昇が未納を促進するとし, 中橋 (2011) も都道府県別のデータを用いたパネル分析により, 生活保護率の高さと未納率の相関性を示した 一方, 佐々木 (2012) は, 両親の収入水準や納付状況が学生本人の納付行動に影響するとし, 四方 村上 稲垣 (2012) も追納付行動において, 所得水準が低い場合には追納する確率が低くなることを示している ただ, 国民年金の未納に対して各要素がどれだけの影響度を有しているかは明確ではない そこで, 本稿では, 盛林 (2014) のアンケート調査の範囲を更に広げると共に分析を深化させることにより, 先行研究の中で挙げられた主な諸要因についてその影響度を計量的に把握し, 未納率改善に向けた方策を考えてみたい. 分析目的と方法 ⑴ 分析目的前述の通り, 先行研究では年金未納の主要因として, 流動性制約要因, 予想死亡年齢要因, 世代間不公平要因 に加え, 雇用形態 ( 非正規雇用 ), 年金知識の不足 などが挙げられている 政策立案過程においては, これらの要因が未納率に対しどの程度の影響力を有しているかを知ることで, 有効かつ効率的な政策を組み立てることができる そこで, 本稿では, アンケート調査に基づくコンジョイント分析を用いて, 148

7 保険学雑誌第 641 号 これら諸要因が未納率に与える影響を計量的に把握することを目的とする また, 国民年金保険料の支払い行動が異なるであろう, 学生 ( 若年層 ) と社会人 ( 中高齢層 ) に分けて分析を行うことにより, その行動格差を明確にする ⑵ 分析の対象となる基礎データ アンケートの対象は, 学生が滋賀大学の経済学学部と博士前期課程の学生であり, 社会人はエリアを限定せずに広く一般の社会人とした 学生を調査の中心に据えたのは, 彼らの多くが国民年金保険料の学生特例納付制度を実際に利用しており, 将来的に保険料の追納を考える可能性が高く, その支払い行動を想像しやすいことから, アンケート調査であっても現実の行動に近い選択をしてくれるのではないかと考えたからである アンケート回答者の属性や採用した未納に対する各種の要因, その水準, 回答者の評価尺度は, 表 にまとめた ちなみに, コンジョイント分析は, 複数の要素とその水準を設定し, 直行配列表 2) により選ばれた組み合わせについて評点を付与することにより, 要因ごとの影響度を計測する手法である また, 要因ごとの水準を組み合わせることにより, 政策全体の効用や影響度を推定できる 標本数は, 学生 101, 社会人 30の計 131であり, 平均年齢は学生が19õ7 歳, 社会人が38õ1 歳と約 20 歳の差がある 性別は, 学生, 社会人とも男性を60% 弱とした 2) 要因と水準をすべて組み合わせて評価した場合, 組み合わせ数が膨大となるため, より少ない組み合わせで分析することができるよう要素と水準を割り振った表 149

8 表 アンケート回答者の属性と設定した未納要因 その水準, 評価尺度 ( 出所 ) 筆者作成 分析に用いる未納要因は つとした 第 が,1 流動性制約要因の代理変数である 年収水準 である その水準は, ボランタリーなアルバイトやパート層を想定した100 万円, 非正規の常用雇用者を想定した250 万円, 正職員層を想定した400 万円である 第 に, 保険料支払いの利便性を引き上げる施策として2 保険料額の分割納付 である 現行の国民年金保険料月額 16ó340 円 (2018 年度 ) の半額の 8ó000 円 回の分割支払を設定した ( 分割にしても支払う保険料総額は同じ ) 第 が, 非正規雇用者の影響を取り込むための3 雇用形態 を要因とし, 区分は正職員と非正規雇用者とした 第 が, 世代間での遺産等の所得の移転が保険料支払いに与える影響を調べるために4 居住形態 を設定した 遺産はないとみなした 人暮らしと将来遺産となる家を有する親と同居とい 150

9 保険学雑誌第 641 号 う 区分を設けた 第 が国民年金制度についての教育が進めば, その趣旨を理解し年金保険料の支払が増えると考え,5 年金制度の理解度 を挙げた 具体的には, 年金教育の増加と現状のまま, という 区分を設けた アンケートには国民年金制度についての理解が進むように, 国民年金の意義や仕組みについての簡単な説明文書を入れた 回答者には, 自分が置かれた現在の環境ではなく, 上記の1~5の要素が作り出す場面を 想像して もらい, それぞれのケースについて, 保険料を支払いたくなるかどうかを, ~ の 段階 ( : 保険料を払いたくない, : どちらとも言えない, : ぜひ支払いたい - と - の各間を 分割し, ó と ó を設定) で評価してもらった したがって, 評点が中点である を超えると支払い意欲が高まり, を下回ると支払い意欲が低くなる 実際は,48 通りの組み合わせが発生するため, 回答しやすいように, また最低限の分析が可能となるように直行配列表に基づき表 に示した10の組み合わせについて回答 ( ~ の評点付与) を求めた 151

10 表 アンケートにおける回答パターン ( 選択枝の組み合わせ ) ( 出所 ) 筆者作成. 分析結果 ( 学生 + 社会人の計 ) 回答を得た131の標本を対象に, コンジョイント分析を行った結果を表 に示した まず, 当該モデルの当てはまりや適合度を表すピアソンのRは 0õ999, ケンドールのタウは0õ929と高く, モデルの当てはまり状況は良い 個別の要因ごとにみると,1の年収要因の支払い意欲( 部分効用 ) は, 1õ372から+1õ411と最も大きく, 国民年金保険料の未納を誘発する最大の要因となっている 同表の最右欄は, 環境が変わった場合の未納への影響度を示し, 例えば, 年収水準が100 万円から400 万円に上昇すると支払い意欲は 2õ783ポイントも上昇する また,3の雇用形態の影響度も大きい 非正規雇用者の支払い意欲( 部分効用 ) の幅は 0õ313から+0õ313であり, 雇用形態が変わることによる未納への影響度は0õ626となり, 年収水準の100 万から400 万円への上昇に非正規職員から正職員への身分変更が伴えば, 支払い意欲は2õ783に0õ626を加算 152

11 保険学雑誌第 641 号 した3õ409となる この次に, 保険料納付の利便性 ( 分割払いの導入 : +0õ214), 年金制度の理解度 ( 年金教育 :+0õ184) と続く また, 定数項は, 各要因のスタート点を示す役割があり, 見方を変えれば, 国民年金制度全体への信頼度を表す指標とみなすことができる 解釈にはある程度の幅が必要であるが, 定数項の値は3õ524と残念ながら を下回り, 国民年金制度に対し, 年金不信が存在することを示している この不信感の度合は支払い意欲中立を示す を0õ476ポイント下回り, その大きさは, 前述した正職員と非正規の職員の身分変更が引き起こす影響度 ( この場合は低下 ) である0õ626の 割近いインパクトを有する 公的年金制度の信頼感を維持し, 高めていくことがいかに重要かを示している 表 コンジョイント分析の結果 ( 出所 ) 筆者作成 これらの数値を用いて, 代表的な つのケースについて支払い意欲を算出 153

12 してみよう まず, 正職員と非正規雇用者に分け, 更に非正規雇用者については年収水準による つの格差 ( 所得が高, 中, 低 ) を設けた そして, 政策効果を測るため, この非正規雇用者かつ所得 ( 中 ) のケースに支払いの利便性の改善と年金理解度を高める政策対応を行った場合を試算した ( ケース 5) 表 にその結果を示した まず, 一般的な正職員の状況を想定したケース1では支払い意欲は5õ022 と積極的な支払い意思が見られる また, 非正規社員だが比較的年収水準が高いケース2では支払い意欲評価点は4õ396となり, 正職員の場合より低いものの, を超えており国民年金保険料の支払いには前向きである ケース3の年収水準 : 中の非正規雇用者は2õ946,4の年収 : 低は1õ613と支払意欲は急速に低下していく 政策効果を測定するケース5は, 前述の通り, 非正規職員で所得中 (250 万円 ) について, 分割払いを認めて保険料支払いの利便性を高めると共に年金教育を実施して年金理解度を高める政策を追加したケースである 支払い意欲は, 中立を示す を下回るものの,2õ946から3õ344まで上昇している これに正職員への身分変更が加われば, の近傍に到達できることを示している 154

13 保険学雑誌第 641 号 表 主なケースごとの支払い意欲 ( 出所 ) 筆者作成. 学生と社会人における年金保険料の支払意欲の差前節では, 学生と社会人を合わせた全体の分析を行ったが, 標本数は学生が社会人の約 倍あるため学生の支払意欲が強めに出ている可能性はある そこで, 本節では, 学生グループと社会人グループ別に, 未払い要素ごとの支払い意欲の差をみた それぞれのコンジョイント分析の結果を表 にまとめた まず, モデルの当てはまりは, 学生グループ, 社会人グループ共に相関係数とケンドールRとが高い数値を示し, モデルの適合性は良好である 最も大きな未収要因である1の年収水準については, 社会人グループは, 年収 400 万円層が1õ55と学生の1ó37を0õ18ポイント上回る一方, 年収 100 万円層では 1õ417と学生の 1õ358 値より約 0õ06 低く, 年収水準の影響を大きく見ている 仮に年収が100 万円から400 万円に上昇した場合には2ó967の支払い意欲の改善となり, その改善幅は学生グループを約 0õ24ポイント上回る 同様に, 社会人グループは, 居住要因 ( 遺産 ) や 年金の理解度 ( 年金 155

14 教育 ) において学生グループより支払い意欲への影響が大きくなっている これは年金教育の対象をどうするかを考える際に重要である 逆に, 雇用形態における非正規雇用の要因については, 社会人グループは 0õ237となっており, 学生グループの0õ335より約 0õ1ポイント低い 正職員か非正規雇用の差については, 学生グループの方が敏感であることを示している これは, 社会人グループにおけるアンケート対象者の多くが正規雇用者であり, 雇用形態の差について意識が低かったことによる可能性が残る 年金不信感を代理する定数項は, 社会人グループが3õ467と学生グループより約 0õ1 低く, やや意外な感はあるが年金制度への信頼感は学生より低い これも, 年金教育を社会人グループに拡大し, 年金制度への理解を深めることが重要であることを示している 第 節で分析したように保険料の未納者は学生から年齢の高い社会人にむしろ拡大しており, 年収水準要因や雇用形態要因については政策でコントロールしにくいことから, 支払いの利便性の改善や年金教育機会の増加に着目した政策が, 今後はより重要になる 156

15 保険学雑誌第 641 号 表 学生, 社会人の保険料支払い意欲の差 ( 出所 ) 筆者作成前出表 で示した5の政策反映のケースを学生と社会人別にみたのが表 である 社会人グループは, 自分が1 正社員,3 非正規社員 ( 中 ),4 非正規社員 ( 低 ) を想定した場合において, 学生より支払い意欲が低くなるという結果になった それは, 社会人の定数項が前述した通り3õ467と学生の3ó542より低く, 年金制度そのものに対する不信感が強いのに加え, 雇用形態による影響度 ( 社会人 0õ237に対し学生 0õ356) が小さいことが原因である 非正規で所得 ( 中 ) に, 年金教育の実施と分割による支払利便性の向上という政策を加えた場合 (5のケース), 学生グループの3õ383に対し, 社会人グループは3õ209と学生グループの方が支払意欲は高い ただ, 同じ政策を講じた場合の効果という視点で見れば, 社会人グループが+0õ432の増加, 学生グループが+0õ386の増加と社会人グループの方が政策効果は高い 157

16 表 社会人, 学生別主なケースごとの保険料支払い意欲 ( 出所 ) 筆者作成 今回のコンジョイント分析では, アンケート調査の複雑化を避けるため未納率に影響する要因としては選択しなかったが, 鈴木 周 (2001) が指摘する重要な要素がもう つある それは逆選択を惹起する可能性のある 健康 ( 健康な人は長生きする可能性が高いと思い年金保険料の支払いにも積極的なる ) である そこで, コンジョイント分析とは切り離し, 別途健康と保険料の支払意欲について, アンケート調査を実施 ( サンプル数は同じく131, うち, 学生 101, 社会人 31) した その結果を表 に示した 表 健康が年金保険料の支払い意欲に与える影響 ( 出所 ) 筆者作成 158

17 保険学雑誌第 641 号 標本全体でみると健康と支払い意欲の関係は, 意欲が高まると高まらないが半数ずつで明確ではない しかし, 学生グループ, 社会人グループ別にみると, 平均年齢が学生より約 20 歳高い社会人は, 相対的に健康への関心が高いことから, 分の が良好な健康状態は支払い意欲を強める要素であるとしている 平均年齢の19õ7 歳の学生は, そもそも健康であり, 健康へのこだわりが相対的に小さいことから, 健康が支払い意欲へ影響することはないとする回答が 割近くとなっている 前述のとおり, 国民年金の未払いが, 若年層から高齢層へ広がる中では, 国民の健康増進という政策も支払い意欲を改善させる可能性がある. 結語国民年金の高い未納率の原因は, 主に年金不信, 所得, 非正規雇用の増大にある など概念的に結論付けられることが多かった ただ, 未納率の圧縮に向け効果的な政策を打ち出すには, 未納率に影響を与える諸要素がどの程度影響するのかを定量的に掴むことが重要である 本稿では, サンプル数が未だ少ない中ではあるがコンジョイント分析を用いることにより, 国民年金の未納率に影響する諸要素の大きさを計量的に把握することができた 未納率に影響を与える要素は, 予想通り年収 ( 流動性制約要素 ) が大きく, 例えば, 年収 100 万円が250 万円に上がると支払い意欲は, 約 +1õ4ポイント上昇する ただ, 年収を政策的に引き上げることは難しいことから, 非正規雇用者の正職員化や同一労働, 同一賃金制度を機能させれば, 支払い意欲は約 +0õ6ポイント高まる これに, 年金の理解度を高める年金教育機会の増加や国民年金の保険料の分割払いなどの利便性を高める事で, 更に支払い意欲を+0õ4ポイント高めることができる すなわち, 未納に対し, 年収の上昇に相当する効果を持つ代替政策が存在することになる また, 今まで漠然と語られてきた 年金不信 が支払い意欲に影響する度合は支払い意欲の0õ4ポイント程度の引き下げ圧力となっている 社会人に 159

18 むけての効果的な年金教育がこの下押し圧力を弱めると考えられる 一方, 利便性の向上も重要な要素であるが, それには大きなインフラ投資がいるため, 困難と思い込まれている ただ, 携帯電話における決済や中国でみられるような柔軟な仮想通貨決済などが進めば, 今後劇的に進む可能性がある 年金未払率の改善は確かに難題ではあるものの, 有効な対応策が無いわけではない 支払い意欲に影響する諸要素の影響度を計量的に測定し, 政策に優先順位を付け, 効果的な政策群を組み上げることが重要である ( 盛林亮介 : 宮崎精鋼勤務 ) ( 久保英也 : 滋賀大学経済学部教授 ) 参考文献一覧 阿部彩 (2001) 国民年金の保険料免除制度改定未加入, 未納率と逆進性への影響 日本経済研究 第 43 号,pp 阿部彩 (2003) 公的年金における未加入期間の分析パネル データを使って 季刊社会保障研究 第 39 巻 号,pp 井口直樹 (2010) 日本の年金政策負担と給付 その構造と機能 ミネルヴァ書房,pp 大石亜希子 (2007) 公的年金加入における逆選択の分析 公共研究 第 巻 号, pp 小椋正立 千葉友太郎 (1991) 公平性から見たわが国の社会保険料負担について ファイナンシャルレビュー 第 19 号, 大蔵省財政研究所,pp 小椋正立 角田保 (2000) 世帯データによる社会保険料負担の納付と徴収に関する分析 経済研究 第 51 巻 号,pp 君山由良 (2010) 第 版コンジョイント分析 データ分析研究所,pp. 1~188 熊倉雅仁 (2016) フィンテック (FinTech) の進展と購買行動の革新 ~オムニチャネル化社会における電子決済サービスの変革 ~ 高千穂論叢 第 51 巻 号,pp 厚生労働省 ( ) 国民年金の加入 納付状況 ( 平成 13 年度 - 平成 28 年度 ) 厚生労働省 (2009) 平成 20 年国民年金被保険者実態調査結果の概要 厚生労働省 (2012) 平成 23 年国民年金被保険者実態調査結果の概要 160

19 保険学雑誌第 641 号厚生労働省 (2015) 平成 26 年国民年金被保険者実態調査結果の概要 厚生労働省 (2017) 平成 28 年国民生活基礎調査の概況 Ⅱ 各種世帯の所得等の状況 駒村康平 山田篤裕 (2007) 年金制度への強制加入への根拠国民年金の未納 非加入に関する実証分析 会計検査研究 第 35 号,pp 佐々木一郎 (2011) 格差社会と若者の貯蓄行動 生命保険論集 第 176 号,pp 佐々木一郎 (2012-1) 非正規雇用と無保険者の増大 生命保険論集 第 178 号, pp 佐々木一郎 (2012-2) 年金未納問題と年金教育 日本評論社,pp 四方理人 (2011) 非正規雇用は 行き止まり か? 労働市場の規制と非正規雇用への移行 日本労働研究雑誌 No. 608 号,pp 四方理人 村上雅俊 稲垣誠一 (2012) 国民年金保険料における未納 免除 猶予 追納の分析 三田学会雑誌 104 巻 号,pp 四方理人 駒村康平 稲垣誠一 小林哲郎 (2012) 国民年金保険料納付行動と年金額通知効果 行動経済学 第 巻,pp 鈴木亘 周燕飛 (2001) 国民年金未加入者の経済分析 日本経済研究 No42, pp 鈴木亘 周燕飛 (2006) コホート効果を考慮した国民年金未加入者の経済分析 季刊社会保障研究 第 41 巻 号,pp 高木さゆり (2008) 非正規雇用者の国民年金問題若年者を中心に 現代社会文化研究 No. 43,pp 谷川恭男 (2015) キャッシュレス決済サービスの進化と課題プリペイドカードを中心に 国民生活 2015 年 月号,pp. 4-8 内閣府 (2018) 景気動向指数 ( 速報, 改訂値 )( 月次 ) 結果長期系列長期系列 (CI 指数,DI 指数,DI 累積指数 ) 中島邦夫 臼杵政治 (2005) 国民年金の未納要因主観的な視点の考慮 ニッセイ基礎研 REPORT,pp. 2-7 中橋創 (2011) 国民年金の未納と代替行動 京都産業大学論集. 社会科学系列 第 28 号,pp 村上雅俊 四方理人 駒村康平 稲垣誠一 (2011) 正確な年金知識の獲得は年金制度への信頼度を回復させるか? ソシオネットワーク戦略ディスカッションペーパーシリーズ 第 号,pp 盛林亮介 (2014) コンジョイント分析を用いた国民年金保険料の不払い要因の抽出と影響の計量化 滋賀大学大学院経済学研究科所蔵の修士論文 pp 吉中季子 (2014) 国民年金の制度的変遷における学生の取り扱い : その議論にみる位置づけの変容 紀要 第 号,pp

20 ウエブサイト厚生労働省年金局 (2007) 年金財政ホームページ国民年金免除者数, 免除割合, 納付率, 繰上げ率の推移 2018 年 月 23 日現在 html 政府統計の総合窓口 (e-stat)(2018) 一般職業紹介状況 ( 職業安定業務統計 ) 有効求人倍率 ( 実数及び季節調整値 ),2018 年 月 23 日現在 &cycle=1&tc lass1= &second2=1&stat_infid= 総務省統計局 (2018-1) 労働力調査長期時系列データ表 年平均結果全国 (9) 年齢階級 (10 歳階級 ) 別完全失業者数及び完全失業率 ( エクセルシート (1968 年 ~) 2018 年 月 23 日現在 総務省統計局 (2018-2) 労働力調査長期時系列データ表 10 年平均結果全国 (1) 年齢階級 (10 歳階級 ) 別就業者数及び年齢階級 (10 歳階級 ), 雇用形態別雇用者数 ( エクセル :210KB)( 正規の職員 従業員, 非正規の職員 従業員 ( パート アルバイト, 派遣社員など )) (2002 年 ~) 2018 年 月 23 日現在 日本年金機構 (2018) 国民年金保険料の変遷 2018 年 月 23 日現在 162

国民年金の納付率を 押し下げる諸要因についての計量的分析

国民年金の納付率を 押し下げる諸要因についての計量的分析 国民年金の納付率を押し下げる 諸要因についての計量的分析 宮崎精鋼株式会社滋賀大学大学院経済学研究科 盛林亮介久保英也 研究背景 2 これまで 国民年金における未納者増加の背景として 非正規雇用者 若年者 に焦点があてられてきた しかしながら 学生の特例納付制度や免除制度の手当てにより 未納者は これらの特定層から社会全体へ拡散し 新たな対応が必要になっている このような環境変化から 本研究では 学生を対象とした

More information

<4D F736F F F696E74202D2093FA967B95DB8CAF8A7789EF91538D9191E589EF95F18D B797D1292E >

<4D F736F F F696E74202D2093FA967B95DB8CAF8A7789EF91538D9191E589EF95F18D B797D1292E > 国 年 の未納率分析とその改善にむけた Fintech の活 宮崎精鋼 盛林亮介 1 研究背景 2017 年 2 関 部会報告の分析から 国 年 の未納の要因を分析し 計量化を った 今回の研究はそれを基に さらなる分析を深め 政策提 へつなげる 2 2017 年 2 関 部会報告概略 2014 年 3 の修 論 での学 を対象とした調査を基礎にし 新たに社会 を対象としたアンケート調査を加え 分析を

More information

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因― ニッセイ基礎研究所 研究員の眼 2015-11-13 日韓比較 (10): 非正規雇用 - その 4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか? 賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因 生活研究部准主任研究員金明中 (03)3512-1825 kim@nli-research.co.jp 企業は経済のグローバル化による市場での厳しい競争を乗り越える目的で正規職と比べて人件費に対する負担が少ない非正規労働者の雇用をより選好している可能性がある

More information

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す 第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除する免除制度 ( 負担能力に応じ多段階 ) が設けられている ( 申請免除 ) 免除基準については P8

More information

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ 大格差みずほインサイト 政策 2017 年 1 月 11 日 世帯の年間収入格差が拡大高齢者世帯の格差は中長期的には縮小傾向 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko. horie@mizuho-ri.co.jp 総務省 全国消費実態調査 によると 二人以上の世帯の年間収入格差は拡大が続いている 世帯主の年齢階級別にみると おおむね年齢の上昇とともに格差が拡大する

More information

タイトル

タイトル Economic Trends マクロ経済分析レポート テーマ : 消費増税使途見直しの影響 2017 年 9 月 26 日 ( 火 ) ~ 景気次第では8% 引き上げ時の使途見直しも検討に~ 第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 (TEL:03-5221-4531) ( 要旨 ) 消費増税の使途見直しは 社会保障の充実以外にも 借金返済額の縮小を通じて民間部門の負担の軽減となる 軽減税率を想定した場合

More information

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

無年金・低年金の状況等について

無年金・低年金の状況等について 資料 3-3 資料 2-2 6/4 第 5 回所得確保 保障 ( 雇用 年金 ) 分科会 低年金 無年金対策について 老齢基礎年金の年金月額の分布 老齢基礎年金等 ( 老齢基礎年金 + 旧国民年金老齢年金 ) の受給権者 (18 年度末で約 2,200 万人 ) の年金額分布をみると 満額に近い水準 ( 月額 6 万円台 ) が全体の約 4 割を占めており 次いで 月額 5 万円台及び 3 万円台がそれぞれ

More information

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に 子育て費用の時間を通じた変化 日本のパネルデータを用いた等価尺度の計測 名古屋大学大学院経済学研究科 ( 研究科長 : 野口晃弘 ) の荒渡良 ( あらわたりりょう ) 准教授は名城大学都市情報学部の宮本由紀 ( みやもとゆき ) 准教授との共同により,1993 年以降の日本において,2 歳以下の子供の子育て費用が大幅に増加していることを実証的に明らかにしました 研究グループは 1993 年において

More information

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt 2011 年 9 月 28 日 ICS 修士論文発表会 我が国の年齢階級別 リスク資産保有比率に関する研究 2011 年 3 月修了生元利大輔 研究の動機 我が国では, 若年層のリスク資産保有比率が低いと言われている. 一方,FP の一般的なアドバイスでは, 若年層ほどリスクを積極的にとり, 株式等へ投資すべきと言われている. 高齢層は本来リスク資産の保有を少なくすべきかを考察したい. Sep 28,

More information

Microsoft PowerPoint

Microsoft PowerPoint ( 資料出所 ) 平成 11 年までは総務省 労働力調査 ( 特別調査 ) (2 月調査 ) 長期時系列表 9 平成 16 年以降は総務省 労働力調査 ( 詳細集計 ) ( 年平均 ) 長期時系列表 1 ( 注 )1) 平成 17 年から平成 22 年までの数値は 平成 22 年国勢調査の確定人口に基づく推計人口 ( 新基準 ) の切替による遡及集計した数値 ( 割合は除く ) 2) 平成 23 年の数値

More information

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年 東京都福祉先進都市東京に向けた懇談会 2014 年 11 月 6 日 資料 2 高齢者の貧困と孤立 阿部彩 国立社会保障 人口問題研究所 1 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 年齢層別 性別貧困率 (2012 年 ) 21.8% 19.5% 25.4% 23.9% 男性 女性 17.3% 年齢別 性別に相対的貧困率を見ると 男性においては 20-24 歳の貧困率が特に高く 25-29

More information

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の 平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の雇用形態 Ⅲ 非労働力人口 6 1 就業希望の有無 2 就業希望者統計表 8 労働力調査の集計区分 労働力調査には次の集計区分があり,

More information

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要 第 1 雇用者 ( 正規, 非正規の職員 従業員別の動向など ) 1 正規の職員 従業員は56 万人増加, 非正規の職員 従業員は13 万人増加 217 年平均の役員を除く雇用者は546 万人と, 前年に比べ69 万人の増加となった このうち正規の職員 従業員は3423 万人と56 万人の増加となった 一方, 非正規の職員 従業員は236 万人と13 万人の増加となった 別にみると, 性は正規の職員

More information

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年) 総務省統計研修所 2017 年 2 月 3 日 西文彦 親と同居の未婚者の最近の状況 (2016 年 ) Ⅰ. はじめに総務省統計研修所における調査研究の一環として 近年 一貫して完全失業率の高い 親と同居の未婚者 について研究分析を行ったので その結果の概要を紹介する 以下に述べることは筆者の個人的な見解である Ⅱ. 使用したデータと用語の定義 本稿で紹介する統計は 総務省統計局が毎月実施している労働力調査

More information

別紙2

別紙2 別紙 2 年シミュレーション結果 26 年 6 月 社団法人経済同友会 人口一億人時代の日本委員会 1. シミュレーションの前提 (1) 人口動態の前提 P1 (2) その他の主な前提条件 P2 (3) 実質 GDPの決定要素 P3 2. シミュレーション結果 ~ (1) 実質 GDPの寄与度分解 P4 (2) 実質 GDP P5 (3) 国民一人当たり実質 GDP P6 (4) プライマリーバランスと政府債務残高

More information

親と同居の壮年未婚者 2014 年

親と同居の壮年未婚者 2014 年 2015 年 11 月 30 日 総務省統計研修所 西文彦 親と同居の壮年未婚者 2014 年 1. はじめに総務省統計研修所における調査研究の一環として 近年 総じて増加傾向にある 親と同居の壮年未婚者 (35~44 歳 ) について研究分析を行ったので その結果の概要を紹介する 以下に述べることは筆者の個人的な見解である 1) 2. 使用したデータと用語の定義本稿で紹介する統計は 総務省統計局が毎月実施している労働力調査

More information

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割 平成 27 年 11 月 25 日日本生命保険相互会社 ニッセイインターネットアンケート ~11 月 : 年金の日 に関する調査結果について ~ 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 筒井義信 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつとして ホームページ (http://www.nissay.co.jp) 内の ご契約者さま専用サービス にて 年金の日 に関するアンケート調査を実施いたしました

More information

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意 第 1 章 アンケート調査概要 1 調査の目的 宮崎県における男女共同参画に関する意識と実態を統計的に把握し 今後の男女共同参画施策 の一層の推進を図るための基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の設計と内容 1 調査地域 : 宮崎県全域 2 調査対象 : 宮崎県在住の 20 歳以上の男女 3,000 人 ( 男女各 1,500 人 ) 3 抽出方法 : 無作為抽出 4 調査方法 : 郵送配付

More information

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世 2012 年 7 月 4 日総務省統計研修所西文彦 シングル マザーの最近の状況 (2010 年 ) Ⅰ はじめに本稿は 総務省統計研修所の調査研究の一環としてのものであり シングル マザー について 世帯の区分 配偶関係 年齢別等の統計を用いて 最近の状況を明らかにすることを目的としている なお 本稿中の記述は 筆者の個人的な見解に基づいたものである Ⅱ 使用したデータと用語の定義本稿で紹介する統計は

More information

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった 1 / 6 テーマ : 消費税率再引上げのマクロ的影響 発表日 :2018 年 9 月 27 日 ( 木 ) ~ 平均的家計の負担額は年 4.4 万円 1 年目の経済成長率 0.7% 押し下げの可能性 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( :03-5221-4531) ( 要旨 ) 前回の消費税率 3% 引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

More information

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P ( 図表 ) 図 1 ジニ係数の計算の仕方 所得の割合 ( 累積 ) ( 完全に公平な分配の場合 :45 度線 ) ( 現実の分配 ) 家計の割合 ( 累積 ) 図 2 先進国の資本の対国民所得比 ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 1 図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in

More information

税・社会保障等を通じた受益と負担について

税・社会保障等を通じた受益と負担について 資料 8 税 社会保障等を通じた 受益と負担について 平成 27 年 6 月 1 日内閣府 1. 様々な世帯類型別にみた受益 負担構造 年金給付のある高齢者や 教育サービスを受ける子どものいる世帯では 受益が大きい傾向 4 世帯類型別の受益と負担 (215 年 ) 1 3 2 1-1 -2-1.1-53.3 1.9 1.5-18. -135.8 1.2 9.1-16.3-16.7-114.9-143.

More information

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また Ⅱ 調査結果の概要 1 高年齢者雇用安定法改正 に関する認知度と対応状況 (1) 高年齢者雇用安定法改正 の認知度平成 25 年 4 月 1 日に施行された 高年齢者雇用安定法改正 の認知度 ( 知っている とする企業の割合 ) は 調査対象 4,381 社全体の 94.0% 1 と高い また このうち 法改正があったことを知っており 内容もおおよそ知っている と回答している企業は 75.5% であった

More information

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度 1 / 5 テーマ : 携帯料金 4 割引き下げの家計への影響 発表日 :218 年 8 月 24 日 ( 金 ) ~ 家計全体では 2.6 兆円と消費増税負担を上回る負担減 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( :3-5221-4531) ( 要旨 ) 総務省の統計によれば 携帯通信料の価格は低下傾向にあるものの 携帯通信料が家計支出に占める割合が拡大している

More information

Microsoft Word 「100年人生を考えようLAB」アンケート調査 ニュースレター.docx

Microsoft Word 「100年人生を考えようLAB」アンケート調査 ニュースレター.docx 報道関係各位 2018 年 5 月 17 日人生 100 年を考えよう LAB これからの街づくりを考える 人生 100 年を考えよう LAB を発足一都三県の 20 代 ~60 代以上の男女 1000 名を対象にしたアンケート調査 人生 100 年時代 に対する世代間ギャップが浮き彫りに 期待と自信 の 60 代以上 不安で自信がない 30 代 40 代 野村不動産と関電不動産開発が開発を進める

More information

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必 労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 1 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必要である このレポートでは 就職率と充足率の双方を加味して 労働市場の機能を評価する指標を計測し マッチング状況の分析を行う

More information

TERG

TERG 日本における年金の資力調査の導入可能性に関する定量的研究 1 Empirical Study on Introducing the Means Test in Japanese Public Pension. 東北大学大学院経済学研究科吉田浩 hyoshida.econ@tohoku.ac.jp 2018.06.11 概要本研究では 全国消費実態調査 に基づき 年金を受給している高齢者の保有する金融資産と年金受給額の分布状況を知ることによって

More information

260401【厚生局宛て】施行通知

260401【厚生局宛て】施行通知 年発 0 4 0 1 第 8 号 平成 2 6 年 4 月 1 日 地方厚生 ( 支 ) 局長 殿 厚生労働省年金局長 ( 公印省略 ) 国民年金法施行令等の一部を改正する政令 特定障害者に対する特別障害給付金の支給に関する法律施行令の一部を改正する政令及び厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律施行規則の一部を改正する省令の施行について 国民年金法施行令等の一部を改正する政令 (

More information

年の家族 2-1 世帯モデル設定本章では 3 つの社会変化をもとに世帯モデルを以下のように設定する 1 専業主婦世帯 ( 標準モデル世帯 ) 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加入した夫と 45 年間専業主婦の夫婦 2 生涯単身男性世帯 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加

年の家族 2-1 世帯モデル設定本章では 3 つの社会変化をもとに世帯モデルを以下のように設定する 1 専業主婦世帯 ( 標準モデル世帯 ) 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加入した夫と 45 年間専業主婦の夫婦 2 生涯単身男性世帯 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加 2040 年の資産形成 ~ 多様化する家族 ~ チーム名 : 駒村康平研究会年金班チーム構成員氏名 : 金井英彦 外村昌也 戸谷勇斗 西山真央 2040 年は高齢化 労働人口の減少に伴うマクロ経済スライドの調整や 長寿化の進行から老後資産への影響が危惧されている こういった社会的変化は財政検証では正確に組み込まれていない 本論文ではまず 厚生労働省の財政検証をもとに 3 つの社会的変化を考慮した世帯モデルを設定する

More information

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状 女性と年金 ~ 女性活躍と出産育児配慮の在り方を求めて ~ 主催 : 日本年金学会 平成 27 年 11 月 26 日 年金数理人から見た 第 3 号被保険者問題 時間 : 14:00~17:00 場所 : 東海大学校友会館 みずほ年金研究所小野正昭 注 ) 本資料は 筆者個人の調査にもとづいています 引用は自由ですが 内容の正確性は保証しません また 資料中の意見に関わる部分およびあり得べき誤りは

More information

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計 みずほインサイト 政策 217 年 5 月 31 日 少子高齢化で労働力人口は 4 割減労働力率引き上げの鍵を握る働き方改革 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 216 年の労働力人口は 6,648 万人 労働力率は 6% であるが 男女別 年齢 5 歳階級別の労働力率を同じとすれば 265 年の労働力人口は 4, 万人弱と約

More information

政策課題分析シリーズ16(付注)

政策課題分析シリーズ16(付注) 基本月額+総報酬月額相当額 が28 万円超付注 付注 1: 在職老齢年金制度の仕組みについて既述の通り 在職老齢年金制度とは 60 歳以降に厚生年金保険に加入しつつ老齢厚生年金を受給する場合において 基本月額 74 と総報酬月額相当額 75 に応じ 老齢厚生年金の受給額の一部あるいは全部が支給停止される制度である 支給停止額が決定される仕組みは 60 歳から 64 歳までの場合と 65 歳以上の場合で異なっており

More information

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 税制面では 配偶者のパート収入が 103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しない 配偶者特別控除 が導入され 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を 103 万円以内に抑える傾向がある 所得控除額 38 万円の対象となる配偶者の給与年収の上限を

More information

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況 資産運用 投資主体 08 年 日全 頁 個人型確定拠出年金 (ideco) の加入状況 07 年の 年間で 加入者数は. 倍 公務員は % が加入 金融調査部研究員佐川あぐり [ 要約 ] 07 年 末時点で ideco の加入者数は 7. となり 0 年 末 (0. ) から. 倍の規模となった 07 年の新規加入者数は.8 で 第 号加入者 ( 会社員 公務員 ) 数が 9.7 と全体の 9 割近くを占めた

More information

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末 第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (35 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末の財布の中身 -( 先月末のストック+ 先月末の財布の中身 ) である 財布の中身がいつも同じ程度ならば,

More information

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt 目次 マクロ経済学 [2.1] 1. ケインズ型の消費関数 第 2 章消費と貯蓄はどのように決まるか 1. 可処分所得と消費 2. ケインズ型の消費関数の図解. 貯蓄関数 2. ケインズ型の消費関数の説明力 中村学園大学吉川卓也 1. 2 つのタイプのデータ 2. クロスセクション データの結果. 長期の時系列データの結果. 短期の時系列データの結果 5. 矛盾する推計結果 1 2 目次 目次 6.

More information

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_ 6 基礎編講義老齢基礎年金 (1)1 老齢基礎年金の支給要件の原則紙上 Live 講義 老齢基礎年金の支給要件の原則 老齢基礎年金の講義では 支給要件の原則および特例 受給資格期間 受給資格期間の短縮 年金額 年金額のスライド 振替加算 支給の繰上げと繰下げ および 失権 について学習します ダイジェスト講義では 老齢基礎年金の基本的な内容を説明しましたが 今回の講義では さらに掘り下げた内容を説明します

More information

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版) 第 2 節 高齢期の暮らしの動向 1 就業 所得 経済的な暮らし向きに心配ないと感じる 6 歳以上の者は 64.6% 6 歳以上の者の経済的な暮らし向きについてみると 心配ない ( 家計にゆとりがあり まったく心配なく暮らしている と 家計にあまりゆとりはないが それほど心配なく暮らしている の計 ) と感じている人の割合は全体で64.6% であり 年齢階級別にみると 年齢階層が高いほど 心配ない

More information

( 参考 ) と直近四半期末の資産構成割合について 乖離許容幅 資産構成割合 ( 平成 27(2015) 年 12 月末 ) 国内債券 35% ±10% 37.76% 国内株式 25% ±9% 23.35% 外国債券 15% ±4% 13.50% 外国株式 25% ±8% 22.82% 短期資産 -

( 参考 ) と直近四半期末の資産構成割合について 乖離許容幅 資産構成割合 ( 平成 27(2015) 年 12 月末 ) 国内債券 35% ±10% 37.76% 国内株式 25% ±9% 23.35% 外国債券 15% ±4% 13.50% 外国株式 25% ±8% 22.82% 短期資産 - 第 106 回運用委員会平成 28 年 5 月 30 日 資料 年金積立金管理運用独立行政法人 Government Pension Investment Fund の定期検証について 定期検証のポイント GPIFは 運用委員会において 現行のの定期検証を行いました この結果 以下の点を確認し 現行のは 見直す必要がないとの結論になりました 年初からの金利低下等により国内債券の期待リターン低下の影響は見られるが

More information

228 平田智子 図 1 年齢階級別納付率 ( 平成 27 年度 ) 出所 ) 平成 27 年度の国民年金の加入 保険料納付状況 3) より作成 いる. この状況が続けば, 現在 20 代の若者が老後を迎えたとき, 年金保険料の未納により, 年金給付額が低いあるいは無年金になりかねないのではなかろう

228 平田智子 図 1 年齢階級別納付率 ( 平成 27 年度 ) 出所 ) 平成 27 年度の国民年金の加入 保険料納付状況 3) より作成 いる. この状況が続けば, 現在 20 代の若者が老後を迎えたとき, 年金保険料の未納により, 年金給付額が低いあるいは無年金になりかねないのではなかろう 川崎医療福祉学会誌 Vol. 27 No. 1 2017 227-231 資料 公的年金制度に関する教育プログラム構築に向けた一考察 *1 平田智子 1. はじめに国民年金法では, 国民年金制度は, 日本国憲法第二十五条第二項に規定する理念に基づき, 老齢, 障害又は死亡によつて国民生活の安定がそこなわれることを国民の共同連帯によつて防止し, もつて健全な国民生活の維持及び向上に寄与することを目的とする.

More information

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る 平成 28 年 3 月 3 日 統計トピックス No.92 急増するネットショッピングの実態を探る - 家計消費状況調査 平成 26 年全国消費実態調査 の結果から - 世帯におけるインターネットを通じた財 ( 商品 ) やサービスの購入 ( 以下 ネットショッピング という ) が急速に増えてきています このような状況を踏まえ ネットショッピングの実態を正確かつ詳細に把握するため 総務省統計局では家計調査を補完する

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 障害年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局 第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 3 年 11 月 内閣府男女共同参画局 ( 第 1 子出産前後の女性の継続就業率 ) 第 1 子出産前後に女性が就業を継続する割合は上昇 これまでは 4 割前後で推移してきたが 最新の調査では 53.1% まで上昇した 育児休業制度を利用して就業を継続した割合も大きく上昇している 第 1 子出産を機に離職する女性の割合は

More information

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数 5 : 外国株式 外国債券と同様に円ベースの期待リターン = 円のインフレ率 + 円の実質短期金利 + 現地通貨ベースのリスクプレミアム リスクプレミアムは 過去実績で 7% 程度 但し 3% 程度は PER( 株価 1 株あたり利益 ) の上昇 すなわち株価が割高になったことによるもの 将来予想においては PER 上昇が起こらないものと想定し 7%-3%= 4% と設定 直近の外国株式の現地通貨建てのベンチマークリターンと

More information

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8 平成 28 年 10 月 18 日日本生命保険相互会社 ニッセイインターネットアンケート ~10 月 : 長生き に関する調査結果について ~ 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 筒井義信 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつとして ホームページ ( http://www.nissay.co.jp) 内の ご契約者さま専用サービス にて 長生き に関するアンケート調査を実施いたしました

More information

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378> 暮らしに役立つ情報 国の政策 施策 取組の中から 私たちの暮らしに身近な情報や役に立つ情報をまとめました 国民年金の保険料の納め忘れはありませんか? 納め忘れた保険料があると 将来 受け取る年金が少なくなったり 年金そのものを受け取れなくなったりする場合があります 国民年金の保険料は毎月納めるのが基本ですが もし 納め忘れがあった場合でも 通常 2 年前まで遡って納めることができます もし それ以前にも未納の保険料がある場合は

More information

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少 みずほインサイト 政策 2017 年 2 月 1 日 2017 年度の年金改定率は 0.1% 物価下落により 3 年ぶりのマイナス改定 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 2017 年度の年金改定率が 0.1% と発表された 年金改定率は物価や賃金の変動率に応じて決定されるが 2017 年度は物価変動率に応じた改定となり

More information

CW6_A3657D13.indd

CW6_A3657D13.indd 3節 労働時間の動向41 第 1 章労働経済の推移と特徴第第 3 節 労働時間の動向 緩やかな景気回復により 労働時間はどのように変化したのかみていこう 9 労働時間の概観まず近年の労働時間の動向について概観していこう 第 1-(3)-1 図では 27 年から 215 年にかけての5 人以上規模事業所における労働時間の月間総実労働時間の推移を示している 総実労働時間の推移をみると リーマンショック前の

More information

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27 労働市場分析レポート第 71 号平成 28 年 10 月 28 日 ハローワークインターネットサービスの利用による求職活動 ハローワークインターネットサービス ( 以下 HWIS という ) とは オンラインで 全国のハローワークで受理した求人情報のほか 求職者向け情報 ( 雇用保険手続き案内 職務経歴書の書き方 ) 事業主向け情報( 求人申込手続きの案内 雇用保険 助成金の案内 ) を提供しているハローワークのサービスである

More information

なお 夫の給与所得が高いほど 税制における配偶者控除の利用率も高くなる ( 注 4) 配偶者控除による税負担の軽減額は所得が高くなるにつれて大きくなり その恩恵に浴する人は高所得の人ほど多い つまり専業主婦世帯では夫の所得が高くなるほど配偶者控除や第 3 号被保険者制度による恩恵を その分 多く享受

なお 夫の給与所得が高いほど 税制における配偶者控除の利用率も高くなる ( 注 4) 配偶者控除による税負担の軽減額は所得が高くなるにつれて大きくなり その恩恵に浴する人は高所得の人ほど多い つまり専業主婦世帯では夫の所得が高くなるほど配偶者控除や第 3 号被保険者制度による恩恵を その分 多く享受 専業主婦世帯は共働き世帯より経済的に恵まれているか ( 公財 ) 年金シニアプラン総合研究機構研究主幹 一橋大学名誉教授 高山憲之 2015 年 7 月 専業主婦世帯は経済的に恵まれ 裕福な暮らしをしているのにもかかわらず 税制や社会保障制度で共働き世帯より優遇されている このような意見が日本では今でも根強い ところで 専業主婦世帯は今日 本当に経済的に恵まれていると言えるのだろうか この点を統計データを用いて確認すること

More information

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

Economic Trends    マクロ経済分析レポート Economic Trends マクロ経済分析レポート テーマ : 消費税率再引上げのマクロ的影響 2016 年 2 月 3 日 ( 水 ) ~ 平均的家計の負担額は年 4.6 万円 2017 年度の成長率 0.8% 押し下げの可能性 ~ 第一生命経済研究所経済調査部主席エコノミスト永濱利廣 (03-5221-4531) ( 要旨 ) 前回の消費税率 3% 引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり

More information

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お 論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お金に対する信念の構造の把握と関連領域の整理を試みた 第 Ⅰ 部の理論的検討は第 1 章から第 5 章までであった

More information

トピックス

トピックス 神奈川県金融経済概況 ANNEX 神奈川県内における インターネット通販の現状 2017 年 9 月 12 日 日本銀行横浜支店 要旨 近年 スマートフォンやタブレット型端末の普及と共に インターネット利用環境の整備が進んでいる 神奈川県は各種インターネット端末の普及率が比較的高い点で インターネット通販を利用しやすい環境にあるといえる インターネット通販の利用額は増加傾向にあり 幅広い年齢層において

More information

Microsoft Word - 長瀧優衣 w

Microsoft Word - 長瀧優衣 w 卒論研究計画書 国際総合科学部経済学コース 4 年長瀧優衣 非正規労働と公的年金 1. はじめに公的年金には多くの問題がある 消えた年金 漏れた年金 世代間格差などの批判を浴びている 高齢者であれば年金を減らされるのではないかと 若者であれば年金をもらうことすらできないのではないかと不安を抱えている それに加えて 新たな問題が浮上してきた 平成入ってから非正規労働者の割合が増えてきたが そのような状況は想定されてこなかったため

More information

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活 第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活 戦後日本経済と産業構造 1 節 2 第章産業社会の変化と勤労者生活 1950 年代から 70 年代にかけ 急速な工業化を通じて高度経済成長を達成した我が国経済第は その後 サービス化 情報化を伴いながら進展する ポスト工業化 の時代の中を進んでいる ポスト工業化 社会では 社会の成熟化に伴い 物質的な豊かさだけでなく精神 1 節第的な充足も重視され 企業には

More information

01 公的年金の受給状況

01 公的年金の受給状況 Ⅲ 調査結果の概要 ( 受給者に関する状況 ) 1 公的年金の受給状況 本人の公的年金 ( 共済組合の年金 恩給を含む ) の年金額階級別構成割合をみると 男子では 200~ 300 が41.3% 100~200 が31.4% となっている これを年齢階級別にみると 70 歳以上では約半数が200 以上となっている また 女子では 50~100 が4 0.7% 100~200 が31.4% となっている

More information

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用 老後の年金格差とその是正 社会福祉論 ( 都市と福祉 ) 第 11 回 ( 前半 ) presented by どんどこ森 (http://harlock.web.fc2.com) 本日の講義要旨 雇用形態による待遇格差は 現役労働者の期間だけでなく 老後の生活にも格差をもたらします この理由は 非正規雇用者の所得水準が低いことだけではなく そもそもわが国の公的年金制度が職種毎に分立して構築されているからです

More information

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用 本日の講義要旨 老後の年金格差とその是正 社会福祉論 ( 都市と福祉 ) 第 11 回 ( 前半 ) presented by どんどこ森 (http://harlock.web.fc2.com) 雇用形態による待遇格差は 現役労働者の期間だけでなく 老後の生活にも格差をもたらします この理由は 非正規雇用者の所得水準が低いことだけではなく そもそもわが国の公的年金制度が職種毎に分立して構築されているからです

More information

人口動態から見た2025年問題

人口動態から見た2025年問題 重点テーマレポートレポート 経営コンサルティング本部 シリーズ 2025 年問題 1 人口動態から見た 2025 年問題 2014 年 8 月 22 日全 9 頁 2025 年の人口動態はどのようなものか? 経営コンサルティング部 主任コンサルタント 岩田豊一郎 [ 要約 ] 少子高齢化にともなう人口減少問題のメルクマールとして 団塊の世代が全て 後期高齢者 (75 歳以上 ) になる 2025 年が注目されている

More information

v

v TEXT 1 iv v 16 17 Part 1 公的年金のしくみは どうなっているのか Chapter 2 年金の要点整理と手続き アドバイス 図表 2-2 国民年金の加入種別 公的年金制度のしくみ 保険料と免除等 退職の場合の手続き 定年後のライフスタイルは 再就職する人 自営業者になる 人 ボランティアに励む人など様々 その生活の支えとなる柱 が公的年金です 公的年金制度のしくみや退職後に必要な手続

More information

雇用の現状_季刊版2014年夏号

雇用の現状_季刊版2014年夏号 8 月 25 日 雇用の現状 - 季刊版 夏号 - 100-6640 東京都千代田区丸の内 1-9-2 グラントウキョウサウスタワー株式会社リクルートホールディングスリクルートワークス研究所所長大久保幸夫 トピックス 4-6 月期における完全失業者は 前年同時期より 30 万人減少し 247 万人になった 完全失業者のうち 非自発的な離職は 18 万人減少の 77 万人 自発的な離職は 6 万人減少の

More information

[000]目次.indd

[000]目次.indd 第 4 部 1 マクロ経済動向 (1)GDP と物価 2008 年の米投資銀行リーマン ブラザースの破綻以降 深刻化した世界金融危機は 経済に大きな影響を与え 実質経済成長率は2009 年には0.7% にまで低下した その後 2010 年には 1997 年のアジア通貨危機後に見せたV 字回復の再現とも言うべき目覚ましい回復を見せ 6.5% の成長を達成した しかし 2011 年には欧州の財政危機の影響を受け

More information

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状 みずほインサイト 政策 2015 年 11 月 20 日 年金の世代間の給付と負担の差将来世代でも年収や受給期間等により大きな差 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 公的年金の世代別の給付と負担の関係を 給付負担倍率 ( 給付総額 / 保険料総額 ) で比較すると 現在の受給者世代の方が高く 将来世代ほど低下するが

More information

秋季問題サンプル

秋季問題サンプル 次の文章を読み 以下の問に答えなさい トマ ピケティの 21 世紀の資本 の出版以降 経済格差とそれに関連する問題が改めて議論されるようになった 実際 多くの先進国では 以前と比べると 持てるものと持たざるもの 高所得者と低所得者の格差が次第に広がってきていることが指摘されている 1 所得格差を測る指数であるジニ係数等の指標を見ると 日本のジニ係数は次第に上昇してきていることが見て取れる 日本は かつては一億総中流社会などと呼ばれ

More information

最近の就業者の労働時間と労働時間帯の関連に関する実証分析

最近の就業者の労働時間と労働時間帯の関連に関する実証分析 15 年度統計関連学会連合大会 最近の就業者の労働時間と労働時間帯の関連に関する実証分析 15 年 9 月 7 日 ( 月 ) 総務省統計局労働力人口統計室長尾伸一野村大輔 研究の目的 女性の活躍推進等のため ワークライフバランスの推進が課題となっている 裁量労働制 フレックスタイム制 という新たな働き方に注目が集まる中 最近の就業者がどのように働いているかを分析することが従前以上に重要となっている

More information

年金制度と幸福度 * 佐々木一郎 同志社大学商学部 要旨 本研究の目的は 年金制度が幸福度に及ぼす影響を分析することである これまで多くの先行研究では 人々の幸福度に影響する要因として 主に収入や学歴 婚姻状況 健康状態などのファ

年金制度と幸福度 * 佐々木一郎 同志社大学商学部 要旨 本研究の目的は 年金制度が幸福度に及ぼす影響を分析することである これまで多くの先行研究では 人々の幸福度に影響する要因として 主に収入や学歴 婚姻状況 健康状態などのファ Title 年金制度と幸福度 Author(s) 佐々木, 一郎 Citation Issue 2012-03 Date Type Technical Report Text Version publisher URL http://hdl.handle.net/10086/22878 Right Hitotsubashi University Repository 年金制度と幸福度 * 佐々木一郎

More information

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人 歳入庁を創設したときの増加年金保険料収入額 増加健康保険料収入額試算の前提 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 現在の適用状況 ( 平成 22 年度 ) ( 厚生労働省資料より ) 民間の事業所に勤務している給与所得者を対象 パート アルバイトを含む従業員 役員 5,479 万人 ( 年間月平均 ) 個人事業所 = 約 340 万人株式会社 その他の法人 = 約 5,139 万人

More information

平成29年版高齢社会白書(全体版)

平成29年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率は 7.3% 我が国の総人口は 平成 8(1) 年 1 月 1 日現在 1 億,93 万人となっている 5 歳以上の高齢者人口は 3,59 万人となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も7.3% となった 5 歳以上の高齢者人口を男女別にみると 男性は1,5 万人 女性は1,959 万人で 性比 (

More information

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み 税制 2018 年 10 月 19 日全 5 頁 2019 年度はマクロ経済スライド実施見込み 持続可能な年金制度確立に向け経済環境が整ってきた 金融調査部研究員是枝俊悟 公的年金の支給額は 毎年度 賃金や物価などの変動率をもとに改定される その根拠となる賃金や物価の変動率は過去数年の値を用いるため 現時点で公表されている統計を用いて 2019 年度の年金改定率はある程度推定できる 2018 暦年の物価変動率が前年比

More information

確定拠出年金(DC)における継続投資教育の効果

確定拠出年金(DC)における継続投資教育の効果 確定拠出年金 (DC) における 継続投資教育の効果 退職給付ビッグバン研究会 2008 年度年次総会 2008 年 9 月 5 日 ( 金 ) 北村智紀 中嶋邦夫ニッセイ基礎研究所金融研究部門 北村 中嶋 (2008) 1 論文の概要 実験を用いて確定拠出年金 (DC) の継続教育に効果があるか検証 DC 加入者を対象に, 投資の基礎知識を内容とする継続教育を実施 継続教育は, パンフレット配布とセミナーの

More information

<本調査研究の要旨>

<本調査研究の要旨> 就業形態の多様化が医療保険制度に与える影響等に関する調査研究 報告書 ( 概要版 ) 1. 本調査研究の背景と目的 わが国では 近年 労働者の就業形態の多様化への対応が重要な課題となっており 関連して格差問題等への社会的関心も高まっている こうした背景の下 これまでに社会保険 とくに厚生年金において パートタイム労働者への適用拡大の議論がなされてきた 本調査研究では 1わが国の就業構造 雇用形態の動向や

More information

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調 公的年金加入者等の所得 に関する実態調査 結果の概要について Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調査事項にはない収入 所得の情報を得るために

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 企業年金 個人年金制度に関する検討課題 2019 年 3 月 29 日 生命保険会社が提供する企業年金 個人年金 生命保険会社は 企業年金 個人年金として DB DC 個人年金保険等を提供し お客様の退職給付制度の安定的な運営や高齢期の所得確保等をサポートしている 主な保険商品お引受けの状況等 1 企業年金 確定給付企業年金保険 (DB) 資産管理運用機関等として 確定給付企業年金保険を提供 規約数

More information

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況 金融資本市場 07 年 0 日全 頁 個人型確定拠出年金 (ideco) の加入状況 07 年 ~8 は会社員や公務員の加入が増加 加入者数は約 倍に 金融調査部研究員佐川あぐり [ 要約 ] 個人型確定拠出年金 (ideco) は 07 年 から加入対象範囲が拡大し 基本的に 0 歳未満の成人国民は誰もが利用できる制度となった 加入対象範囲が拡大した影響により 07 年 以降 ideco の加入者数は急増してい

More information

表紙.indd

表紙.indd 教育実践学研究 23,2018 1 Studies of Educational Psychology for Children (Adults) with Intellectual Disabilities * 鳥海順子 TORIUMI Junko 要約 : 本研究では, の動向を把握するために, 日本特殊教育学会における過去 25 年間の学会発表論文について分析を行った 具体的には, 日本特殊教育学会の1982

More information

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt マクロ経済学 [3] 第 3 章設備投資と在庫投資 何のために投資をするのか 中村学園大学吉川卓也 目次 3-1 企業の設備投資 3-2 投資の決定要因 3-3 3-4 資本の使用者費用 3-5 望ましい 1 2 投資とは 1. 消費とは ( 主として ) 家計による財 サービスの購入である 2. 投資とは ( 主として ) 企業が生産のためにおこなう財 サービスの購入である 3. 設備投資とは 民間企業が建物や機械

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 5 回社会保障審議会年金部会平成 23 年 10 月 31 日資料 2 標準報酬上限の引上げについて 1. 標準報酬月額上限の経緯について (1) 標準報酬月額について 標準報酬月額とは 健康保険や厚生年金保険などの社会保険の保険料と年金給付額等を算出する基礎として 事務処理の正確化と簡略化を図るために 実際の報酬月額を当てはめる切りの良い額のこと 具体的には 健康保険は 58,000 円 ~1,210,000

More information

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである 2 仕事と暮らし 2-1 有業率有業率は 表 -2.1 のように 61.9% であった これを男女別にみると 男性の有業率は 68.9% 女性は 57.3% であった 表 -2.2 に年齢別有業率をみると 40 代が 77.4% 30 代 50 代が 71% 台 20 代 60 代が 50% 台の値を示し 40 代をピークとしたノーマルカーブをえがいている 表 -2.3 は国籍グループ別に有業率をみたものであるが

More information

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4> 資料 7 地域間の人口移動について 三大都市圏 地方圏及び東京都における人口移動 1 東京圏への転入 東京圏からの転出の推移と経済諸変数 2 東京都への転入 東京都からの転出 3 都道府県間総移動率の推移 4 東京圏への年齢別純移動者数 5 東京都の人口増減数 6 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転入 ) 7 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転出 ) 8 東京圏内と東京圏外の人口移動 ( 転入

More information

なお 夫の給与所得が高いほど 税制における配偶者控除の利用率も高くなる ( 注 4) 配偶者控除による税負担の軽減額は所得が高くなるにつれて大きくなり その恩恵に浴する人は高所得の人ほど多い つまり専業主婦世帯では夫の所得が高くなるほど配偶者控除や第 3 号被保険者制度による恩恵を その分 多く享受

なお 夫の給与所得が高いほど 税制における配偶者控除の利用率も高くなる ( 注 4) 配偶者控除による税負担の軽減額は所得が高くなるにつれて大きくなり その恩恵に浴する人は高所得の人ほど多い つまり専業主婦世帯では夫の所得が高くなるほど配偶者控除や第 3 号被保険者制度による恩恵を その分 多く享受 Data Watch (2 July 2015) No.6 専業主婦世帯は共働き世帯より経済的に恵まれているか ( 公財 ) 年金シニアプラン総合研究機構研究主幹一橋大学名誉教授高山憲之 専業主婦世帯は経済的に恵まれ 裕福な暮らしをしているのにもかかわらず 税制や社会保障制度で共働き世帯より優遇されている このような意見が日本では今でも根強い ところで 専業主婦世帯は今日 本当に経済的に恵まれていると言えるのだろうか

More information

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円 2016 年 11 月 28 日株式会社野村総合研究所 日本の富裕層は 122 万世帯 純金融資産総額は 272 兆円 ~ いずれも 2013 年から 2015 年にかけて増加 今後富裕層の生前贈与が活発化する見込み ~ 株式会社野村総合研究所 ( 本社 : 東京都千代田区 代表取締役社長 : 此本臣吾 以下 NRI ) は このたび 2015 年の日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模を

More information

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし 相対的貧困率等に関する調査分析結果について 平成 27 年 12 月 18 日 内閣府 総務省 厚生労働 省 (1) 調査分析の趣旨 格差の議論で用いられる指標の一つとして相対的貧困率があり 政府統計のうち相対的貧困率を算出している調査としては 総務省 全国消費実態調査 と厚生労働省 国民生活基礎調査 がある 格差に関する議論が高まっている中で 相対的貧困率が上昇している要因 両調査のサンプルの特徴

More information

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保 Ministry of Health Labour and Welfare 女性の働き方に中立的な社会保障制度 平成 26 年 10 月 21 日塩崎臨時議員提出資料 被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収

More information

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民 ケーブルテレビ事業の現状 (2015 年度決算版 ) 2016 年 11 月 株式会社日本政策投資銀行 企業金融第 2 部 産業調査部 目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研レポートでは 建設業に特化して人材関連の様々な情報 最新の雇用関連データを月に 1 回のペー スで発信していきます ご愛読い

ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研レポートでは 建設業に特化して人材関連の様々な情報 最新の雇用関連データを月に 1 回のペー スで発信していきます ご愛読い ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研レポートでは 建設業に特化して人材関連の様々な情報 最新の雇用関連データを月に 1 回のペー スで発信していきます ご愛読いただければ幸いです 1 建設業界のトピックス 住宅がフローからストックの時代に入り 安定した成長が期待されるマンション管理業今回は 建設業と関連の深い業種であるマンション管理業についてご紹介する

More information

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約 * * * * * * * * * * ) ) ( ( * * * * * * * * * * * * ( ) ( ) 8 週 35 時間以上働いた非正規の職員 従業員の性の年間収入は 100~199 万円が全体の 5 割超 正規, 非正規の職員 従業員別に仕事からの年間収入階級別割合を別にみると, 性の正規 の職員 従業員は平成 24 年平均で500~699 万円が21.6%,300~399

More information

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63> 英国の失業保険制度 2009 年 6 月 12 日 拠出制求職者給付 (Contribution-based Jobseeker's Allowance) 所得調査制求職者給付 (Income-based Jobseeker's Allowance) 給付実績 その他 拠出制求職者給付 (Contribution-based Jobseeker's Allowance) 根拠法 求職者給付法 (1995

More information

概要年金の非加入 未納の原因の1つとして 年金知識の不足がある 年金知識の不足の要因は 情報提供側の問題と知識獲得側の問題に分けられる 本稿は後者の要因に注目し 連合総合生活開発研究所 勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート, より得られる 37 歳未満の民間企業被雇用者の個票データを

概要年金の非加入 未納の原因の1つとして 年金知識の不足がある 年金知識の不足の要因は 情報提供側の問題と知識獲得側の問題に分けられる 本稿は後者の要因に注目し 連合総合生活開発研究所 勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート, より得られる 37 歳未満の民間企業被雇用者の個票データを 年金知識獲得と個人の社会貢献意識の関係性の分析 一橋大学経済学部学士論文 2014 年 1 月 24 日 学籍番号 :2110155X 氏名 : 土居岳洋 ゼミナール指導教員 : 川口大司 1 概要年金の非加入 未納の原因の1つとして 年金知識の不足がある 年金知識の不足の要因は 情報提供側の問題と知識獲得側の問題に分けられる 本稿は後者の要因に注目し 連合総合生活開発研究所 勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート,2012.4

More information

第 3 章 雇用管理の動向と勤労者生活 ては 50 歳台まで上昇する賃金カーブを描いており 他の国々に比して その上昇テンポも大きい また 第 3 (3) 2 図により勤続年数階級別に賃金カーブをみても 男女ともに 上昇カーブを描いており 男性において特に その傾きは大きくなっている なお 女性につ

第 3 章 雇用管理の動向と勤労者生活 ては 50 歳台まで上昇する賃金カーブを描いており 他の国々に比して その上昇テンポも大きい また 第 3 (3) 2 図により勤続年数階級別に賃金カーブをみても 男女ともに 上昇カーブを描いており 男性において特に その傾きは大きくなっている なお 女性につ 第 3 節 勤労者生活の課題 企業の雇用管理は 就業形態や賃金 処遇制度を通じて 人々の働き方や所得の形成を方向づけ 勤労者生活に大きな影響を及ぼすこととなる 本節では 我が国企業にみられる賃金 処遇制度の特徴を見た上で 1990 年代以降の制度見直しの動向を分析し 業績 成果主義型賃金の問題点や就業形態間の賃金格差について検討し 豊かな勤労者生活の実現に向けた今後の課題について考える 1) 我が国企業の賃金

More information

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575, I. 契約動向 1. 個人向け商品 1 (1) 個人保険 新規契約 個人保険の新規契約件数 ( 契約転換制度による転換後契約の件数を含む ) は 1,727 万件 ( 前年度比 89.5%) 新規契約高 2 ( 転換による純増加金額を含む ) は 57 兆 3,534 億円 ( 同 83.8%) となった 図表 1 新規契約件数 新規契約高は 医療保険および終身保険の増加を受けて近年増加傾向にあったものの

More information

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63> 年金からの保険料支払いに関する Q&A ( 長寿医療制度 ( 後期高齢者医療制度 )) Q1 なぜ保険料を年金から支払わなければならないのか Q2 市区町村によって 年金からの保険料支払いを実施する所と しない所があるが どういうことなのか Q3 同じ市区町村に住んでいるのに 年金から保険料を差し引か れる人と差し引かれない人がいるが どういうことなのか Q4 保険料は どのように計算されるのか Q5

More information

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶 1. 所得税改革の流れ 1. ポイント 1 所得税抜本改革 は先送りされたが 平成 30 年度税制改正は 働き方の多様化を踏まえて 働き方改革 を後押しするため 人的控除 ( 基礎控除 ) の見直し 所得の種類に応じた控除の見直し が行われる 2 今後の見直しに向けた方向性は 人的控除について今回の改正の影響を見極めながら基礎控除への更なる振替えの検討 経済社会の ICT 化等を踏まえて所得把握に向けた取り組み

More information

個人消費活性化に対する長野県内企業の意識調査

個人消費活性化に対する長野県内企業の意識調査 松本 長野 飯田支店 問い合わせ先 松本支店住所 : 松本市中央 2-1-27 TEL:0263-33-2180 URL:http://www.tdb.co.jp/ 現在の個人消費 企業の 55% が 悪い と認識個人消費活性化に必要な条件のトップは 賃金の増加 はじめに 先月リリースした 2017 年の景気見通しに対する長野県内企業の意識調査 では 今年の景気見通しについて 踊り場局面 とする企業が

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 遺族年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

ブック 1.indb

ブック 1.indb Graduate School of Policy and Management, Doshisha University 17 職務満足度からみる学校図書館の現状 概要 5 1. 差異と認識のズレ 学校図書館に影響するネガティブ要因の探索 1 18 1 2.2 2 1 3 4,5,6 図 1 学校図書館で働く人の雇用上の立場の差異 1 1953 1997 2014 1990 2 28 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/dokusho/link/

More information

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については 世帯類型別の受益と負担について 参考資料 2-4(2) 未定稿 平成 23 年 6 月 8 日内閣府 類型 世帯主年齢 性別 配偶者 子ども人数 1 20 代男性 なし ( 単身 ) なし 2 20 代女性 なし ( 単身 ) なし 3 30 代男性 なし ( 単身 ) なし 4 30 代男性 あり なし 5 30 代男性 あり 1 人 6 30 代男性 あり 2 人 7 30 代男性 あり ( 共働き

More information

我が国中小企業の課題と対応策

我が国中小企業の課題と対応策 資料 3 我が国中小 小規模企業を取り巻く環境と現状 平成 24 年 月 8 日 中小企業庁 本資料は 第 回法制検討ワーキンググループでの 2000 年以降の中小企業を取り巻く環境についての分析を行う必要があるのではないか との委員のご指摘等を受けて 経済社会環境の中長期的な動向 中小 小規模企業の財務 経営を中心とした状況をまとめたもの 目次. 中小 小規模企業を取り巻く経済社会環境 p. 2.

More information

資料1

資料1 資料 1 論点メモ 2009 年 1 月 29 日 経済社会総合研究所 景気統計部 第 14 循環の景気の山の暫定設定 1. 一致指数の動き CIの一致指数の動きをみると 2007 年初に一時弱含んだ後 年央まで再び回復した 同年 8 月にピークを付けた後 2008 年央にかけて緩やかに低下し 足元では急激に低下している ( 図表 1) 一致系列の個別の動向からみると まず 商業販売額 ( 卸売業

More information