Similar documents

平成 2 9 年度 大気汚染物質の常時監視測定結果について 平成 3 0 年 8 月 3 日埼玉県環境部大気環境課 (1) 測定結果の概要ア大気汚染常時監視体制県 大気汚染防止法の定める政令市 ( さいたま市 川越市 川口市 所沢市 越谷市 ) 及びその他の2 市 ( 草加市 戸田市 ) では 大気

NO2/NOx(%)

Microsoft PowerPoint - 05【資料54-2】二輪車の排出ガス規制に関する国際基準調和の動向等についてver6(140904)

. 改正概要 (1) ディーゼル重量車関係 ( 細目告示第 41 条 第 119 条 第 197 条関係 ) 適用対象 軽油を燃料とする車両総重量が.5 トンを超える普通自動車及び小型自動車 ( 乗車定員 10 人以下のものを除く ) 改正概要 1 NOx の規制値を現行の平均値 0.7g/kWh

別 紙 2

資料1 今後の自動車排出ガス低減対策のあり方について(第十次報告)の概要について

新世代環境改善ディーゼル燃料技術に関する研究開発

今後の自動車排出ガス低減対策の あり方について ( 第十一次報告 ) 平成 2 4 年 8 月 1 0 日 中央環境審議会大気環境部会 自動車排出ガス専門委員会

講演 5 交通安全環境研究所の取り組み 1 ディーゼル自動車における排出ガス対策技術の課題について 環境研究領域領域長 後藤雄一 -75-

WLTC WLTC WLTC JC0 WLTC 1 LPG CO NOx 1 LPG NMHC 1 LPG PM 1

二輪車の排出ガス低減対策 (1) 二輪車の排出ガス低減対策の検討にあたっての視点 二輪車排出ガス規制見直しの背景 二輪車に対しては平成 年規制が実施されているが HC や CO の走行量に対する排出量は四輪車と比べ依然として大きい 排気管排出ガス規制の強化に伴い 燃料蒸発ガスの排出寄与率

Microsoft Word - 02 【資料1-1】報告書(パブコメ以降修正 微修正)

(2) 自動車基準調和世界フォーラム (3)WMTC の概要 31

1. 二輪車の排出ガス低減対策に係る国際動向 二輪車の排出ガス低減対策については 中央環境審議会第 12 次答申 (H27.2.4) において 今後の検討課題の 1 つとして挙げられている 答申においては 二輪車の排出ガス許容限度目標値の見直し等をはじめとするさらなる排出ガス低減対策の検討にあたって

ステップ Ⅱ 計画概要 目的 : 将来排出ガス対策技術 ( 後処理 燃焼 制御等の先端技術 ) を搭載した車両 エンジンと各種燃料の組み合わせを用いて 排出ガスおよび信頼性の評価を実施することにより 自動車技術 燃料技術の将来の方向性を探る マトリックス試験 ( 排出ガス低減技術のポテンシャルおよび

講演 4 欧米 アジア等におけるディーゼル自動車の排出ガス対策技術とその現状 The International Council on Clean Transportation Daniel Rutherford 博士 -63-

Microsoft PowerPoint - 05【資料53-2】WLTCの国内導入について(最終版)

1. 次期重量車用試験サイクルの概要と排出ガス性能評価法としての特徴 環境研究領域 鈴木央一 山口恭平 石井素 自動車基準認証国際調和技術支援室 成澤和幸 1. はじめに国連欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラム (UN-ECE/WP29) において 圧縮自己着火 ( ディーゼル ) エンジン等

2014 年規制で改正となる点と 中央環境審議会答申 との関係について 1. ディーゼル特殊自動車の排出ガス規制値強化 ( 中環審第 9 次答申及び第 11 次答申に基づくもの ) 定格出力 自動車の種別 ( 軽油を燃料とする特殊自動車 ) 19kW 以上 37kW 未満のもの 37kW 以上 56

表 1 乗用自動車のエネルギー消費性能の向上に関するエネルギー消費機器等製 造事業者等の判断の基準等 ( 平成 25 年経済産業省 国土交通省告示第 2 号 ) に定められた燃費基準における各車種の燃費試験法一覧 乗用自動車小型バス 路線バス 一般バス 2015 年度基準 JC08 JC08 JE0

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63>

配慮事項 1 鉛の使用量 ( バッテリーに使用されているものを除く ) が可能な限り削減されていること 2 資源有効利用促進法の判断の基準を踏まえ 製品の長寿命化及び省資源化又は部品の再使用若しくは材料の再生利用のための設計上の工夫がなされていること 特に 希少金属類の減量化や再生利用のための設計上

新世代環境改善ディーゼル燃料技術に関する研究開発

目次 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 二輪車の排出ガス低減対策についてガソリン直噴車のPM 対策について燃料蒸発ガス低減対策について今後の検討課題 2

Microsoft PowerPoint - G4-東京都の大気汚染-V4.pptx

(*2) ハイブリッド自動車 ハイブリッドバス トラック ハイブリッド乗用車等車両総重量 3.5t 以下は 車 (*4) かつ燃費基準 +25% 達成車 (*5) 車両総重量 3.5t 超は重量車 車 (*9) かつ重量車燃費基準達成車 (*7) (*3) クリーンディーゼル乗用車平成 21 年排出

次世代自動車普及戦略

新車販売台数のシェア 分析の前提条件 燃費 [km/l] 燃料種別新車販売台数のシェアは 自動車産業戦略 の平成 42 年度のシェアに向かって線形に変化し 技術開発等により乗用車販売平均燃費も改善すると仮定 2 この仮定を踏まえつつ 平成 27 年度燃費基準と平成 32 年度燃費基準の

8.特集「大気汚染の現状と課題」

フォルクスワーゲン社による排出ガス不正事案の概要 不正事案の概要 フォルクスワーゲン社 ( 以下 VW 社 ) のディーゼル車において 排出ガスを低減させる装置を 型式指定時等の台上試験では働かせる一方 実際の走行では働かないようにする不正ソフトが組み込まれていたもの 不正ソフトが組み込まれた車両

新しいHVと旧型HVの比較

内容 1 都内の大気環境 2 VOC 対策の取組 3 VOC 対策の課題 2

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 08【資料53-5】PM2.5に対する総合的な対策の取り組み状況(最終版)

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

スライド 1

自動車NOx・PM法適合車ステッカーについて

Microsoft PowerPoint 合成特論(4) [互換モード]

廃棄物再生利用における環境影響評価について

6 発生源の状況大気汚染物質の発生源は 工場 事業場の固定発生源と自動車 船舶等の移動発生源の二つに大別される 本県の固定発生源は東京湾に面する浦安市から富津市に至る臨海工業地帯とその周辺に 移動発生源は東葛 葛南 千葉地域に集中している 6-1 固定発生源 (1) 発生源の状況と対応千葉市から富津


. 第 回エコカー補助金 の概要 第 回エコカー補助金 の目的は 環境性能に優れた新車の購入を促進することで 環境対策に貢献するとともに 国内市場の活性化を図ることを目的としている この制度内容は 平成 年度燃費基準達成または平成 年度燃費基準 % 達成している車を対象に 乗用車は 万円 軽乗用車は

別表第 1 大気の汚染に係る環境上の基準 物質基準値対象地域 二酸化硫黄 1 時間値の1 日平均値が0.04pp m 以下であり かつ 1 時間値が0.1ppm 以下であること 一酸化炭素浮遊粒子状物質二酸化窒素光化学オキシダント 1 時間値の1 日平均値が10ppm 以下であり かつ 1 時間値の

新とする理由⑴ 政策目的 車体課税については 平成 23 年度税制改正大綱において エコカー減税の期限到来時までに 地球温暖化対策の観点や国及び地方の財政の状況を踏まえつつ 当分の間として適用される税率の取扱いを含め 簡素化 グリーン化 負担の軽減等を行う方向で抜本的な見直しを検討 することとされて

エネルギー効率の改善目標

●資料3_H25NOx等の排出量の推計について0219.doc

site_18(日本語版).xls

3. 高性能化しているディーゼルエンジンにおける今後の方向性について 環境研究領域 鈴木央一水嶋教文山口恭平 1. はじめにディーゼルエンジンは 内燃機関の中で最も高効率なだけでなく 信頼性 耐久性にも優れることから 自動車のみならず 建機 舶用 発電所等大型エンジンを中心に広く用いられている その

プレゼンテーションタイトル

平成 31 年度の軽自動車税の税率について 平成 31 年度の軽自動車税は下記のとおりとなりますのでご確認ください 原動機付自転車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車 軽二輪 区分 税率 原動機付自転車 小型特殊自動車 50cc 以下 90cc 以下 125cc 以下三輪以上のもの ( ミニカー )

エコカー減税グリーン化特例(自動車税 軽自動車税)(自動車税 軽自動車税)環境性能割車体課税の見直し ( 自動車重量税 自動車取得税 自動車税 軽自動車税 ) トラック バス タクシーについては 営自格差 を堅持するとともに 一部見直しを行った上で エコカー減税 グリーン化特例を 2 年間延長 また

確定版 平成 31 年度 エコカー減税等概要 平成 31 年 3 月 28 日

分析手法の選択 燃費や車体重量 排気量に応じて減税措置が異なるエコカー減税 グリーン化特例の分析には 車種別データ等を扱うことができる非集計モデルが適切である 分析手法の分類 車体課税における税制グリーン化の分析に係る先行研究の多くは 部分均衡分析の手法が使われている 本分析手法のロジットモデルは

綾部測定局 国道 27 号 ( 綾部市味方町アミダジ 20-2) 農業研究センター 新綾部大橋 綾部市清掃工場 凡例 事業予定地 気象測定場所 大気質測定場所 騒音振動測定場所 騒音測定場所 悪臭測定場所 資料 1: 綾部市ごみ中間処理施設整備に係る生活環境影響調査報告書 ( 平成 12 年 綾部市

H24 公表文 改 P1、2

site_17(日本語版).xls

スライド 1

< F2D93B E91978ED497BC82CC95DB88C08AEE8F8091E693F1>

平成 29 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 29 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 29 年 4 月岐阜県 エコカー減税 及び 中古車の取得に係る課税標準の特例措置 の対象範囲を平成 32 年度燃費基準の下で見直し 政策インセンティブ機能を強化した上で

大気汚染防止法の概要について 熊本県環境保全課

資料 四輪車の加速走行騒音規制について ( 乗用車 小型車 ) 現行加速走行騒音試験法の課題 新加速走行騒音試験法の概要 国内走行実態との比較による新加速走行騒音試験法の検証 1

<819A967B95B687452E786477>

資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 Copyright National Agency for Automobile and Land Transport Technology 1

L kW/6000rpm 181Nm/4500rpm 100kW/3500rpm 310Nm/2000rpm /2 2/3 2 km 10km/L 12.5km 100 /L 75 /L 2 km CO2 1- -

Taro _Q&A(対外用).jt

資料1 自動車WG中長期ロードマップ中間報告

直噴ガソリン車から排出される PM および PAH 排出挙動について On the Behavior of PM and PAH exhaust emissions from Gasoline Direct Injection Vehicles 環境研究領域堀重雄 Key Words: Gasoli

スライド 0

ごみ処理有料化における 市民の意識と行動

4 予測結果では 海側で少し環境目標値を超えているのですけれども 対岸の東海市のところは 新日鐵住金の工場等でしょうか 東海市側も臨港地区になりまして ご指摘の通り新日鐵住金等があるエリアです なお 対岸までの距離は約 1km ですが 住宅地までは約 3.5km です 5 煙源が地面に近く 施工区域

< 軽量車 ( 車両総重量.5t 以下のバス トラック )> 天然ガス自動車 30 規制適合又はポスト新長期規制からOx0% 低減 ガガソソリリンンハ自イ動ブ車リッド自動車 平成 30 年排出ガス基準 50% 低減達成車又は平成 7 年排出ガス基準 75% 低減達成車 ( ) かつ 平成 7 年度燃

平成 30 年 1 月現在禁無断転載 複製 7 平成 29 年度の税制改正の概要について エコカー減税 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) の概要 適用期間 自動車取得税( 取得税 ): 平成 29 年 4 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月 31 日 自動車重量税( 重量税 ): 平成 29

(2) 自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法体系自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法律としては 昭和 42 年に制定された公害対策基本法 ( 平成 5 年より環境基本法 ) に基づく施策を実施するため 昭和 4 3 年に騒音規制法 昭和 51 年に振動規制法が制定された 自動車騒音に係る環境基準

平成 27 年度税制改正 ( 消費税率 10% への引上げ時 ) における 車体課税に関する残された課題 平成 26 年度与党税制改正大綱 自動車取得税は 消費税率 10% への引上げ時に廃止 ~ 平成 26.3 平成 26.4~ 消費税率 10% 引上げ時 1 自動車取得税の廃止等及び自動車税にお

mat801

Microsoft Word - 0表紙・目次_本編 doc

2. 調査の内容 2.1 日欧のディーゼル車比率の相違ディーゼル車は ガソリン車と比較して燃費が良く CO 2 排出量の点から優れた特性を有しているが 排出ガス中の NOx PMのレベルが高く 大気環境汚染の要因となっている このような中で わが国でのディーゼル乗用車の 2001 年における新車販売

独立行政法人の組織の見直しについて

年 車種 主な車種の平均車齢推移 乗用車貨物車乗合車 乗用車計普通車小型車貨物車計普通車小型車乗合車計普通車小型車 昭和 52 年 (1977 年 ) 昭和 53 年 (1978 年 )

Q. 平成 25 年 1 月の中国の大気汚染の際には 日本で濃度上昇がみられたのですか A. 日本国内では 西日本の広い地域で環境基準を超える濃度が一時的に観測されましたが 全国の一般測定局における環境基準の超過率について 平成 25 年 1 月のデータを平成 24 年や平成 23 年の同時期と比較

自動車取得税の 税率の特例 ( 法附則第 12 条の 2 の 2 第 12 条の 2 の 3 第 12 条の 2 の 5) 電気自動車 ( 燃料電池自動車を含む ) 天然ガス自動車 対象車両新車中古車 平成 30 年排出ガス規制適合又は平成 21 年排出ガス規制 NOx10% 以上低減 プラグインハ

天然ガス自動車 H17 排ガス規制適合 +75%( ) メーカー名通称名車両型式 三菱ミニキャブバン GBD-U61V 改 ( 注 ) ( 注 ) 改造自動車については 認定低減性能向上改造自動車 に限ります 車両型式欄の XXXXX は 各メーカーの届出型式を示します 三菱 重量税取得税 ( 中古

年 車種 主な車種の平均車齢推移 乗用車貨物車乗合車 乗用車計普通車小型車貨物車計普通車小型車乗合車計普通車小型車 昭和 53 年 (1978 年 ) 昭和 54 年 (1979 年 )

都市大気中のオゾンの光化学生成機構 H 2 O O 2 R RH (VOC) OH NO 2 ROO HNO 3 NO NO 2 O 3 O 2 NO HOO RO NO 2 hν O 3 R'CHO O 2 O 2 2

draft Japan PV comments final v2_Japanese_Reviewed_For Client ICCT comments 1020_Clean Version +dr

4 重量車用バイオマス燃料導入に向けた交通研の取り組み 環境研究領域 石井 素 水嶋 教文 川野 大輔 佐藤 由雄 阪本 高志 後藤 雄一 油に混合せずに FAME100%(ニート)として走行する 1 はじめに 温室効果ガス排出量の削減およびエネルギーの確 ことも可能である 交通安全環境研究所では自

Microsoft PowerPoint - 資料3:ガソリン車バイオ燃料WG.ppt

( 参考 ) 新エコカー減税 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) の概要 ( 平成 24 年度改正 ) 乗用車等 ( 乗用車 車両総重量 2.5t 以下のバス トラック ) 対象 要件等 プラグインハイブリッド自動車クリーンディーゼル乗用車 ( 平成 21 年排ガス規制適合の乗用車 ) ガソリン自動

7 自動車重量税及び自動車取得税の特例措置 ここに掲載の情報は 平成 22 年度税制改正における自動車重量税 自動車取得税の特例措置の対象となる自動車の一覧をまとめたものです 特例措置の内容は下記のとおりです 記 自動車重量税及び自動車取得税の特例措置の内容 対象 :1 電気自動車 ( 燃料電池自動


Microsoft PowerPoint - 【0918】統合版.pptx

ごみ処理有料化における 市民の意識と行動

車載式故障診断装置 (OBD) に関する制度と運用の現状 資料 4

【納品用ヘッダーあり】フォーラム2016講演概要.indd

内容 研究の目的 新短長期規制導入による大気質改善効果評価 補足説明資料 JCAP における大気研究の概要 JCAP 大気研究の体制 自動車からの排出量推計 ( 補足資料 ) 都市域大気質予測モデル 二次粒子生成モデル 沿道大気質予測モデル ミクロ交通シミュレーション 過渡排出係数の算出法 大気観測

PowerPoint プレゼンテーション

ダイハツディーゼル SCR Selective Catalytic Reduction システム 選択触媒還元装置 独自のバイパス一体構造で省スペース バイパス一体構造によりエンジンから SCR まで 1 本の配管で接続 特許取得済

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

Transcription:

講演 1 わが国の大気環境の現状と自動車排出ガス対策 環境省水 大気環境局総務課環境管理技術室室長 西本俊幸 -1-

わが国の大気環境の現状と自動車排出ガス対策 平成 25 年 5 月 環境省水 大気環境局環境管理技術室長西本俊幸 1 1. わが国の大気環境の現状 2. 自動車排出ガス規制の経緯 3. 最近のディーゼル重量車の課題 (1) 実走行における排出ガス (2) オフサイクルにおける排出ガス低減対策 (3)NOx 後処理装置の耐久性 信頼性の確保 (4) 排出ガス温度の排出ガス後処理装置への影響 (5) 今後の方向性 2-3-

1. わが国の大気環境の現状 大気汚染に係る環境基準 環境基本法第 16 条に基づき 大気の汚染に係る環境上の条件につき人の健康を保護する上で維持することが望ましい基準として 大気環境基準を設定 1 平成 21 年に微小粒子状物質の環境基準を新たに設定 2 物質名影響環境上の条件 二酸化硫黄 (SO2) 一酸化炭素 (CO) 浮遊粒子状物質 (SPM) 二酸化窒素 (NO2) 光化学オキシダント (Ox) 微小粒子状物質 (PM2.5) 気管支喘息 気管支炎 頭痛 めまい等 一酸化炭素中毒 気管支喘息 気管支炎 気管支喘息 気管支炎 光化学スモッグ 気管支喘息 気管支炎 1 時間値の 1 日平均値が.4ppm 以下 1 時間値が.1ppm 以下 1 時間値の 1 日平均値が1ppm 以下 1 時間値の8 時間平均値が2ppm 以下 1 時間値の1 日平均値が.1mg/m 3 以下 1 時間値が.2mg/m 3 以下 1 時間値の1 日平均値が.4ppmから.6ppmまでのゾーン内又はそれ以下 1 時間値が.6ppm 以下 1 年平均値が 15μg/m 3 以下 1 日平均値が 35μg/m 3 以下 1 大気の汚染に係る環境基準について ( 昭和 48 年環境庁告示第 25 号 ) 及び二酸化窒素に係る環境基準について ( 昭和 53 年環境庁告示第 38 号 ) 2 微小粒子状物質による大気の汚染に係る環境基準について ( 平成 21 年環境省告示第 33 号 ) ( 出典 ) 大気汚染に係る環境基準 http://www.env.go.jp/kijun/taiki.html 3 1. わが国の大気環境の現状 測定局都道府県知事は 大気汚染防止法に基づき 大気の汚染の状況を常時監視し その結果を環境大臣に報告 このため 全国各地に大気測定局を設置 一般環境大気測定局 ( 一般局 ) 地域内を代表する測定値が得られるよう 特定の発生源の影響を直接受けない場所に設置 自動車排出ガス測定局 ( 自排局 ) 人が常時生活している場所で 自動車排出ガスの影響が最も強く現れる道路に近接した場所に設置 愛知県豊田市ホームページより 有効測定局数 (H22 年度末 ) PM2.5 以外 PM2.5 一般局 1,53 34 自排局 429 12 計 1,932 46 4-4-

1. わが国の大気環境の現状 大気環境基準の達成状況 二酸化窒素 (NO 2 ) 平成 22 年度のNO 2 の有効測定局数は1,748 局 ( 一般 :1,332 自排:416) 環境基準達成局は 一般 1,332 局 (1%) 自排 47 局 (97.8%) 一般局は近年ほとんど全てで環境基準達成 自排局も緩やかな改善傾向 平成 22 年度は前年度と比較し2.1ポイント改善 二酸化窒素の環境基準達成率の推移 1% 一般局 自排局 環境基準達成率 8% 6% 4% 2% % H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 一般局 自排局 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 測定局数 1,465 1,46 1,454 1,444 1,424 1,397 1,379 1,366 1,351 1,332 達成局数 1,451 1,447 1,453 1,444 1,423 1,397 1,379 1,366 1,351 1,332 達成率 99.% 99.1% 99.9% 1% 99.9% 1% 1% 1% 1% 1% 測定局数 399 413 426 434 437 441 431 421 423 416 達成局数 317 345 365 387 399 4 47 42 45 47 達成率 79.4% 83.5% 85.7% 89.2% 91.3% 9.7% 94.4% 95.5% 95.7% 97.8% ( 出典 ) 大気汚染に係る環境基準達成状況 http://www.env.go.jp/air/osen/jokyo_h22/index.html 5 1. わが国の大気環境の現状 二酸化窒素 (NO 2 ) 二酸化窒素の環境基準達成局の分布 ( 出典 ) 大気汚染に係る環境基準達成状況 http://www.env.go.jp/air/osen/jokyo_h22/index.html 6-5-

1. わが国の大気環境の現状 浮遊粒子状物質 (SPM) 平成 22 年度のSPMの有効測定局数は1,773 局 ( 一般 :1,374 自排:399) 環境基準達成局は 一般 1,278 局 (93.%) 自排 371 局 (93.%) 一般局 自排局とも非達成局の割合は平成 21 年度に比べ低下 なお 黄砂観測延べ日数は412 日で平成 21 年度 (179 日 ) に比べ大幅に増加 年平均値の推移は一般 自排とも近年ゆるやかな改善傾向 1% 浮遊粒子状物質の環境基準達成率の推移 一般局 自排局 環境基準達成率 8% 6% 4% 2% % H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 一般局 自排局 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 測定局数 1,539 1,538 1,52 1,58 1,48 1,465 1,447 1,422 1,386 1,374 達成局数 1,25 87 1,41 1,486 1,426 1,363 1,295 1,416 1,37 1,278 達成率 66.6% 52.5% 92.8% 98.5% 96.4% 93.% 89.5% 99.6% 98.8% 93.% 測定局数 319 359 39 49 411 418 412 43 46 399 達成局数 15 123 31 393 385 388 365 4 44 371 達成率 47.% 34.3% 77.2% 96.1% 93.7% 92.8% 88.6% 99.3% 99.5% 93.% ( 出典 ) 大気汚染に係る環境基準達成状況 http://www.env.go.jp/air/osen/jokyo_h22/index.html 7 1. わが国の大気環境の現状 浮遊粒子状物質 (SPM) 浮遊粒子状物質の環境基準達成局の分布 ( 出典 ) 大気汚染に係る環境基準達成状況 http://www.env.go.jp/air/osen/jokyo_h22/index.html 8-6-

1. わが国の大気環境の現状 浮遊粒子状物質 (SPM) 浮遊粒子状物質の環境基準達成局の分布 ( 出典 ) 大気汚染に係る環境基準達成状況 http://www.env.go.jp/air/osen/jokyo_h22/index.html 9 1. わが国の大気環境の現状 光化学オキシダント (Ox) 平成 22 年度の Ox の有効測定局数は 1,177 局 ( 一般 :1,144 自排 :33) 環境基準達成局は一般局 局 (%) 自排局 局 (%) で極めて低い水準 昼間の日最高 1 時間値の年平均値は近年漸増 光化学オキシダント ( 昼間の日最高 1 時間値 ) 濃度レベル別測定局数の推移 ( 一般局 ).6ppm 以下 ( 環境基準達成 ).6~.12ppm 未満.12ppm 以上 1 8 測 定局 6 4 数 2 H18 H19 H2 H21 H22.6ppm 以下 ( 環境基準達成 ) 1 1 1 1.6~.12ppm 未満 63 594 689 599 67.12ppm 以上 541 548 458 552 474 ( 自排局 ) 測定局数 4 3 2 1.6ppm 以下 ( 環境基準達成 ).6~.12ppm 未満.12ppm 以上 H18 H19 H2 H21 H22.6ppm 以下 ( 環境基準達成 ) 1 1.6~.12ppm 未満 21 25 25 24 28.12ppm 以上 5 4 5 7 5 ( 出典 ) 大気汚染に係る環境基準達成状況 http://www.env.go.jp/air/osen/jokyo_h22/index.html 1-7-

1. わが国の大気環境の現状 光化学オキシダント (Ox) 光化学オキシタ ントの昼間の日最高 1 時間値の年平均値の推移 ( 出典 ) 大気汚染に係る環境基準達成状況 http://www.env.go.jp/air/osen/jokyo_h22/index.html 11 1. わが国の大気環境の現状 光化学オキシダント (Ox) 注意報レベル (.12ppm 以上 ) の濃度が出現した日数の分布 ( 全国 : 一般局 ) ( 出典 ) 大気汚染に係る環境基準達成状況 http://www.env.go.jp/air/osen/jokyo_h22/index.html 12-8-

1. わが国の大気環境の現状 微小粒子状物質 (PM2.5) 平成 22 年度の PM2.5 の有効測定局数は 46 局 ( 一般 :34 自排 :12) 環境基準達成局は 一般局で 11 局 (32.4%) 自排局で 1 局 (8.3%) 年平均値は 一般局で 15.1μg/m 3 自排局で 17.2μg/m 3 微小粒子状物質の環境基準達成状況 一般局 自排局 有効測定局 34 局 12 局 環境基準達成局 ( 長期基準と短期基準ともに達成した測定局 ) 環境基準非達成局 長期基準に対してのみ達成した測定局 ( 短期基準は非達成 ) 短期基準に対してのみ達成した測定局 ( 長期基準は非達成 ) 長期基準と短期基準ともに非達成の測定局 11 局 (32.4%) 23 局 (67.6%) 7 局 (2.6%) 局 (.%) 16 局 (47.1%) 1 局 (8.3%) 11 局 (91.7%) 1 局 (8.3%) 局 (.%) 1 局 (83.3%) ( 出典 ) 大気汚染に係る環境基準達成状況 http://www.env.go.jp/air/osen/jokyo_h22/pm25.html 13 2. 自動車排出ガス規制の経緯 新車規制 ( モード規制 ) 12 1 乗用車 軽中量車の新車排出ガスは シャシダイナモメータで一定の走行モードを走行して計測し 許容限度値 ( 規制値 ) を満足することを規制 走行モードは 様々な車種の平均的な走行実態を反映 JC8 モード 8 Speed km/h 6 4 シャシダイナモメーター 2 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 Time sec 想定走行距離 8.179km 所要時間 124 秒 平均速度 ( アイト リンク 平均速度 24.5km/h 34.8km/h 時を除く ) 最高速度 81.6km/h アイト リンク 比率 29.7% 14 ( 出典 ) 交通安全環境研究所 http://www.ntsel.go.jp/sinsa/syaryou/syaryou2.html -9-

2. 自動車排出ガス規制の経緯 重量車は同一エンジンを用途に応じ様々な車両に搭載し車両総重量 ギヤ比等が異なるため 速度ベースのモードをエンジンの負荷率と回転数率のモードに変換しエンジンダイナモメーターで排出ガス量を計測して規制 JE5 モード エンジンベース代表走行モード 速度 (km/h) 1 8 6 4 2 2 4 6 8 1 12 14 16 18 時間 ( 秒 ) 試験モード エンジン毎に変換 1 エンジン A 1 エンジン B 8 8 負荷率 (%) 6 4 負荷率 (%) 6 4 2 2 12 2 4 6 8 1 12 14 16 18 時間 ( 秒 ) 1 12 2 4 6 8 1 12 14 16 18 時間 ( 秒 ) 1 エンジンダイナモメーター 回転数率 (%) 8 6 4 2 回転数率 (%) 8 6 4 2 2 4 6 8 1 12 14 16 18 2 4 6 8 1 12 14 16 18 時間 ( 秒 ) 時間 ( 秒 ) 15 ( 出典 ) 交通安全環境研究所 http://www.ntsel.go.jp/sisetu/sisetu3.html 2. 自動車排出ガス規制の経緯 ガソリン乗用車の排出ガス規制値推移 Test mode Pollutant S48 S5 S53 H2 H12 H17 H21 1mode C O 18.4 2.1 2.1 2.1.67 1.15 1.15 (g/km) H C 2.94.25.25.25.8.5.5 (Hot start) NOx 2.18 1.2.25.25.8.5.5 P M.5 11mode C O 6. 6. 6. 19. (g/test) H C 7. 7. 7. 2.2 (Cold start) NOx 4.4 4.4 4.4 1.4 H2 年規制より 1 モード 1-15 モードに変更 H17 年規制より 炭化水素 (HC) 規制を非メタン炭化水素 (NMHC) に変更 H21 年規制より JC8 モードによりホットスタート 75% コールドスタート 25% に変更 また PM については ガソリン直噴リーンバーン車にのみ適用 1 9 8 7 6 5 4 3 2 1 CO 6.3 HC 1.7 CO HC NOx NOx 2.3 S48 S5 S53 H2 H12 H17 H21 S48 年規制を1としたときの規制値推移 16-1-

2. 自動車排出ガス規制の経緯 ディーゼル重量車の排出ガス規制値推移 成分 S49 S52 S54 S58 S63 H6 H9 H15 H16 H17 H21 H28 C O 79 79 79 79 79 7.4 7.4 2.22 2.22 2.22 2.22 2.22 H C 51 51 51 51 51 2.9 2.9.87.87.17.17.17 NOx 77 65 54 47 4 6. 4.5 3.38 3.38 2..7.4 PM.7.25.18.18.27.1.1 試験モード 6M 13M JE5 WHTC ( 単位 ) (ppm) (g/kwh) H17 年規制より 炭化水素 (HC) 規制を非メタン炭化水素 (NMHC) に変更 H28 年規制より コールドスタートを導入し ホットスタート 86% コールドスタート 14% に変更 1 9 8 7 6 5 4 3 2 1 1 75. NOx 56.3 33.3 11.7 6.7 H6 H9 H15 H17 H21 H28 H6 年規制を 1 としたときの規制値推移 1 9 8 7 6 5 4 3 2 1 1 35.7 PM 25.7 3.9 1.4 17 H6 H9 H15 H17 H21 2. 自動車排出ガス規制の経緯 重量車の世界統一試験サイクル (WHTC) UN-ECE/WP29 で わが国も参画し日本の走行実態も踏まえ 重量車世界統一試験サイクル (WHTC) を策定 平成 28 年のディーゼル重量車規制から適用予定 欧州でも EURO VI より導入 1 回転数 (%) 8 6 4 2 2 4 6 8 1 12 14 16 18 時間 ( 秒 ) トルク 1 8 6 4 2 2 4 6時間 ( 秒 ) 8 1 12 14 16 18 排出ガス量 = 冷機状態の排出ガス量.14 + 暖機状態の排出ガス量.86 18-11-

特殊自動車 3.7% 17.7 万トン 二輪車.3 %.2 万トン ディーゼル車 5 5.2% 3 1.9 万トン ガソリン車 13.9% 8. 万トン 2. 自動車排出ガス規制の経緯 オフサイクルエミッション OCE (Off-Cycle Emission gtr No.1) 29 年に WP29 において gtrno.1 として採択 ディフィートストラテジーの使用禁止と WNTE(World-harmonized Not-to-Exceed) によるオフサイクル排出の制限からなる 平成 28 年のディーゼル重量車規制から適用予定 欧州でも EURO VI より導入 WNTE WNTE ゾーン WNTE ゾーンから任意のグリッドセルを 3 つ選択し 1 グリッドセルあたり 5 点を選択して試験実施 計 15 試験点で試験手順により定常試験実施 グリッドセル内の試験点の試験順序は無作為に決 試験手順 定 排出ガス量は以下の許容限度値を超えてはならない WNTE 排出ガス限度値 = WHTC 排出ガス限度値 (EL) + WNTEコンポーネント WNTEコンポーネント =.25 x EL +.1 (NOx) ;.15 x EL +.7 (HC) ;.2 x EL +.2 (CO) ; 19.25 x EL +.3 (PM) 2. 自動車排出ガス規制の経緯 排出ガス規制の効果 ( 保有台数 ) ( 原単位 ) ( 総走行量 ) = ( 排出量 ) 軽乗用車 1,799 万台 2.4% ガソリン乗用車 3,787 万台 42.9% 軽貨物 917 万台 1.4% ディーゼル車 639 万台 7.2% その他 45 万台 4.6% 二輪車 45 万台 4.1% 原付 925 万台 1.5% 原単位は車種 規制毎に異なるため 各車齢の残存率を考慮し 排出量を算出 軽乗用車 1,161 億台 km/ 年 14.9% ガソリン乗用車 3,911 億台 km/ 年 5.5% 軽貨物 731 億台 km/ 年 9.4% ディーゼル車 1,476 億台 km/ 年注 19.% その他 345 億台 km/ 年 4.4% 二輪車 46 億台 km/ 年.6% 原付 16 億台 km/ 年 1.4% 注 : このうちディーゼル特殊は活動量として作業時間も考慮 D 農業機械.8 % D 建設機械 7.% Dその他 7. % D 建設機械 15.1% D 建設機械 17.8% G 農業機械.9 % D 産業機械 5.2 % D 普通貨物 16.1 % D 小型貨物 1. % D 農業機械 1.7% G 産業機械 4.2 % ディーゼル車 24.6% 3.2 万トン D 産業機械 1.7% 原付一種 2.5 % 原付二種.7% 軽二輪 1.1 % 二輪車 4.9%.6 万トン 特殊自動車 18.% 2.4 万トン THC 年間排出総量 13 万トン Gその他 2.6 % D 乗用.6% G 農業機械二輪車.1%.3% G 産業機械 3.% 小型二輪.6 % G 軽貨物車 1 1.2 % ガソリン車 5 2.4 % 6.9 万トン G 乗用 軽乗用 1.4% G 軽貨物車 2.7% G 乗用 軽乗用 38.6 % D 普通貨物 37.1% Gその他.7% D 乗用.6% 出典 : 保有台数は自動車検査登録協会 ( 平成 22 年末 ) 写真は各社 HPより Dその他 15.8% D 産業機械 12.2% 特殊自動車 31.5%.8 万トン Dその他 18.8% NOx 年間排出総量 58 万トン D 農業機械 1.6% D 乗用 3.7% PM 年間排出総量 2.6 万トン D 小型貨物 2.4% ディーゼル車 68.5% 1.8 万トン D 小型貨物 1.7% D 普通貨物 43.6% 2-12-

2. 自動車排出ガス規制の経緯 < 発生源別排出ガス量の割合 (THC)> D 農業機械 1.3% D 産業機械 8.1% D 建設機械 7.2% Dその他 3.1% 原付一種 1.1% G 産業機械 7.8% 原付二種.8% 特殊自動車 26.% 1.3 万トン ディーゼル車 9.5%.5 万トン 軽二輪.5% 小型二輪.4% G 農業機械 1.5% 二輪車 2.7%.1 万トン THC 年間排出総量 5. 万トン ガソリン車 61.9% 3.1 万トン G 乗用 軽乗用 47.7% D 普通貨物 6.% D 小型貨物.3% Gその他 D 乗用 2.5%.1% G 軽貨物車 11.6% 発生源別 THC 排出量の割合 ( 平成 23 年 ) 発生源別 THC 排出量の割合 ( 平成 33 年 ) 21 2. 自動車排出ガス規制の経緯 < 発生源別排出ガス量の割合 (NOx)> D 建設機械 12.3% G 産業機械 4.7% D 産業機械 12.9% G 農業機械.1% D 農業機械 2.3% 特殊自動車 32.4% 8.8 万トン 二輪車.4%.1 万トン 二輪車.4% G 乗用 軽乗用 5.9% NOx 年間排出総量 27 万トン ディーゼル車 59.% 15.9 万トン Gその他.4% G 軽貨物車 1.9% ガソリン車 8.2% 2.2 万トン D 乗用.1% D 小型貨物 1.3% D 普通貨物 41.6% Dその他 16.% 発生源別 NOx 排出量の割合 ( 平成 23 年 ) 発生源別 NOx 排出量の割合 ( 平成 33 年 ) 22-13-

2. 自動車排出ガス規制の経緯 < 発生源別排出ガス量の割合 (PM)> D 農業機械 4.6% D 乗用.4% D 小型貨物 1.1% D 産業機械 25.4% 特殊自動車 58.6%.4 万トン PM 年間排出総量.6 万トン D 普通貨物 26.3% ディーゼル車 41.4%.3 万トン D その他 13.5% D 建設機械 28.7% 発生源別 PM 排出量の割合 ( 平成 23 年 ) 発生源別 PM 排出量の割合 ( 平成 33 年 ) 23 2. 自動車排出ガス規制の経緯 燃料規制ガソリン 軽油中の硫黄分は PM( サルフェート ) の発生要因となり 排出ガス後処理装置 ( 触媒 ) への悪影響も指摘されているため 燃料品質に係る許 容限度を定めている 低減率 (%) 軽油中硫黄分規制値の推移 12,ppm 5,ppm(1976~) 軽油中硫黄分規制値 5ppm(1997~) 2,ppm(1992~) 5ppm(25~) ディーゼル重量車の PM 規制値 1ppm(27~) 自動車の燃料の種類 燃料の性状又は燃料に含まれる物質 許容限度 ガソリン 鉛 検出されないこと 硫黄.1 質量パーセント以下 ベンゼン 1 体積パーセント以下 メチルターシャリーブチルエーテル (MTBE) 7 体積パーセント以下 酸素分 3.7 質量パーセント以下 軽油 硫黄.1 質量パーセント セタン価 45 以上 9パーセント留出温度 摂氏 36 度以下 24-14-

3. 最近のディーゼル重量車の課題 (1) 実走行における排出ガス 実走行における排出ガス量は 走行モード等の影響により台上試験結果と違いがあるが これまで 台上試験結果が改善すれば実走行における排出ガス量も改善することをもって 排出ガス規制を実施 しかしながら 以下のような要因から 排出ガス規制強化による改善が実走行における排出ガス量の改善を伴うことの確認が十分と言えない状況にある 排出ガス低減対策への高度な電子制御技術導入に伴う 公定試験サイクル外での排出ガス低減装置無効化機能 ( ディフィートストラテジー ) による 燃費とトレードオフに関係にあるNOx 等の排出ガス量の増大 排出ガス後処理装置の劣化による排出ガス量の増大 以下に起因する排出ガス温度低下による排出ガス後処理装置性能低下 ( 触媒活性低下 機能停止 ) を原因とする排出ガス量の増大 排出ガス後処理装置レイアウトによるエンジンからの距離の違い 低速 / 低負荷走行 冬期などの低温環境 25 3. 最近のディーゼル重量車の課題 (2) オフサイクルにおける排出ガス低減対策 オフサイクルにおける排出ガスについては 次期規制において オフサイクル対策の世界統一基準 OCE(Off Cycle Emission) を導入 公定試験モード外での排出ガス低減装置無効化機能 ( ディフィートストラテジー ) を早急に禁止する必要があるため ディフィートストラテジー対策を検討 ディフィートストラテジーが適用されていると見なされる例 (6km/h 定常走行において一定時間経過後 NOx 排出が増大し CO2 排出が減少する ) 26-15-

3. 最近のディーゼル重量車の課題 (3)NOx 後処理装置の耐久性 信頼性の確保 尿素 SCR システム 尿素水を還元剤として排出ガス中の NOx を N 2 と H 2 O に還元する選択式還元触媒 (Selective Catalytic Reduction) システム CO HC NO を酸化する前段酸化触媒 尿素水添加により NO NO 2 を還元する SCR 触媒 余剰 NH 3 を酸化する後段酸化触媒で構成 新長期規制適合車で採用され ポスト新長期規制適合車では主流 平成 17 年規制適合車搭載尿素 SCR システム図 平成 21 年規制適合車搭載尿素 SCR システム図 出典 : 排出ガス後処理装置検討会中間報告 27 27 3. 最近のディーゼル重量車の課題 (3)NOx 後処理装置の耐久性 信頼性の確保 使用過程の尿素 SCR システム搭載新長期規制適合車の排出ガス実態 JE5 モードによるシャシダイナモ試験で排出ガスを計測した結果 NOx 排出量が新車時の規制値を超過 N 2 O NH 3 も新品システム搭載時に比べ増大 触媒の HC 被毒解消を図るため尿素 SCR システムを昇温後に再度計測した結果 NOx 排出量は新品交換時よりは高いものの低減したため 対策を検討 シャシダイナモ試験結果 Emissions [g/kwh] 8 7 6 5 4 3 2 1 N 2 O NH 3 NOx JE5 mode In-use (real-life) In-use (ARO3) In-use (ARO6) New Status of urea-scr system In-use New Urea-SCR system, status JE5 test# Tail-end NOx Tail-end NH 3 Tail-end N 2 O (g/kwh) (mg/kwh) (mg/kwh) n1 5.72 1345.9 735.7 Real-life n2 5.83 1344.1 77.4 ave 5.78 1345. 721.5 n1 3.51 245.3 19.5 After recovery operation (3min) n2 3.65 242.3 997.1 ave 3.58 243.8 143.8 After recovery operation (6min) n1 3.39 187.6 956.9 n1 2.35 12.5 226.3 After aging operation n2 2.69 12.9 24. n3 2.41 1.2 186.7 ave 2.48 11.9 25.7 28-16-

3. 最近のディーゼル重量車の課題 (4) 排出ガス温度の排出ガス後処理装置への影響 尿素 SCR システムは触媒温度により活性状態が敏感に変化 また 一定温度以下では NOx 浄化性能が低いこと及び尿素水結晶化による触媒損傷防止のため尿素水噴射を停止 同一エンジンでも排出ガス後処理装置のレイアウトにより温度条件が変わり シャシダイナモメーターでの排出ガス試験結果で排出ガス量が大きく異なることを確認 エンジンベンチでの認証試験条件を実態の中でより厳しい条件とするよう検討 尿素水添加 排気 SCR DPF B 車 A 車同型式エンジン搭載車における触媒搭載位置の違いの例 このほか 排出ガス温度は低速低負荷等の走行モードや外気温等にも影響を受ける 29 3. 最近のディーゼル重量車の課題 (5) 今後の方向性 今後 環境基準 ( 光化学オキシダント 微小粒子状物質 (PM2.5) 等 ) 達成のための新車時の排出ガス規制強化の検討のみならず 排出ガス規制強化による改善が実走行における排出ガス量の改善を伴うよう 実走行における排出ガス量の削減を担保できる手段を検討することが必要 新車時の認証試験による確認 (WHTC WHSC OCE) 耐久走行試験による確認 ( 耐久性試験法の見直し ) 実走行での排出ガス低減装置の機能確認 ( 車載式故障診断 (OBD) システム等 ) 実走行での排出ガス量の確認 ( 車載式排出ガス測定システム (PEMS) 等 ) 等 3-17-

Thank you for your attention. ご清聴ありがとうございました Ministry of the Environment, JAPAN 31-18-