Microsoft Word - TokyoTechPR1201_hisabori.docx

Similar documents
研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

Untitled

PowerPoint プレゼンテーション

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

細胞の構造

生物時計の安定性の秘密を解明

がんを見つけて破壊するナノ粒子を開発 ~ 試薬を混合するだけでナノ粒子の中空化とハイブリッド化を同時に達成 ~ 名古屋大学未来材料 システム研究所 ( 所長 : 興戸正純 ) の林幸壱朗 ( はやしこういちろう ) 助教 丸橋卓磨 ( まるはしたくま ) 大学院生 余語利信 ( よごとしのぶ ) 教

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>


( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

多様なモノクロナル抗体分子を 迅速に作製するペプチドバーコード手法を確立 動物を使わずに試験管内で多様な抗体を調製することが可能に 概要 京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻 植田充美 教授 青木航 同助教 宮本佳奈 同修士課程学生 現 小野薬品工業株式会社 らの研究グループは ペプチドバーコー

報道発表資料 2001 年 12 月 29 日 独立行政法人理化学研究所 生きた細胞を詳細に観察できる新しい蛍光タンパク質を開発 - とらえられなかった細胞内現象を可視化 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 生きた細胞内における現象を詳細に観察することができる新しい蛍光タンパク質の開発に成

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」

報道機関各位 平成 27 年 8 月 18 日 東京工業大学広報センター長大谷清 鰭から四肢への進化はどうして起ったか サメの胸鰭を題材に謎を解き明かす 要点 四肢への進化過程で 位置価を持つ領域のバランスが後側寄りにシフト 前側と後側のバランスをシフトさせる原因となったゲノム配列を同定 サメ鰭の前

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

PRESS RELEASE (2012/9/27) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:


共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

論文の内容の要旨

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

理 化学現象として現れます このような3つ以上の力が互いに相関する事象のことを多体問題といい 多体問題は理論的に予測することが非常に難しいとされています 液体中の物質の振る舞いは まさにこの多体問題です このような多体問題を解析するために 高性能コンピューターを用いた分子動力学シュミレーションなどを

37-4.indd

リアルタイムPCRの基礎知識

_PressRelease_Reactive OFF-ON type alkylating agents for higher-ordered structures of nucleic acids

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

平成 30 年 8 月 17 日 報道機関各位 東京工業大学広報 社会連携本部長 佐藤勲 オイル生産性が飛躍的に向上したスーパー藻類を作出 - バイオ燃料生産における最大の壁を打破 - 要点 藻類のオイル生産性向上を阻害していた課題を解決 オイル生産と細胞増殖を両立しながらオイル生産性を飛躍的に向上

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

生物学入門

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

架橋点が自由に動ける架橋剤を開発〜従来利用されてきた多くの高分子ゲルに柔軟な力学物性をもたらすことが可能に〜

プロトコール集 ( 研究用試薬 ) < 目次 > 免疫組織染色手順 ( 前処理なし ) p2 免疫組織染色手順 ( マイクロウェーブ前処理 ) p3 免疫組織染色手順 ( オートクレーブ前処理 ) p4 免疫組織染色手順 ( トリプシン前処理 ) p5 免疫組織染色手順 ( ギ酸処理 ) p6 免疫

Untitled

The Science of Western Blotting

という特殊な細胞から分泌されるルアーと呼ばれる誘引物質が分泌され 同種の花粉管が正確に誘引されます (Higashiyama et al., 2001, Science; Okuda, Tsutsui et al., 2009, Nature) モデル植物であるシロイヌナズナにおいてもルアーが発見さ

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

SSH資料(徳島大学総合科学部 佐藤)

理化学研究所環境資源科学研究センターバイオ生産情報研究チームチームリーダー 研究代表者 : 持田恵一 筑波大学生命環境系准教授 研究代表者 : 大津厳生 株式会社ユーグレナと理化学研究所による共同研究は 理化学研究所が推進する産業界のニーズを重要視した連携活動 バトンゾーン研究推進プログラム の一環

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

プロトコル 細胞 増殖 / 毒性酸化ストレス分子生物学細胞内蛍光プローブ細胞染色ミトコンドリア関連試薬細菌研究用試薬膜タンパク質可溶化剤ラベル化剤二価性試薬イオン電極 その他 機能性有機材料 酵素 (POD,ALP) を標識したい 利用製品 < 少量抗体 (10μg) 標識用 > Ab-10 Rap

コントロール SCL1 を散布した葉 萎 ( しお ) れの抑制 : バラの葉に SCL1 を散布し 葉を切り取って 6 時間後の様子 気孔開口を抑制する新しい化合物を発見! 植物のしおれを抑える新たな技術開発に期待 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (WPI-ITbM) の木下俊則

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

化学物質の分析 > 臨床で用いる分析技術 > 分析技術 > 免疫学的測定法 1 免疫学的測定法 免疫反応を利用して物質を分析する方法として 免疫学的測定法 ( イムノアッセイ ) がある イムノアッセイは 抗体に抗原を認識させる ( 抗原抗体反応を利用する ) ことにより 物質を定量する分析法であり

PowerPoint プレゼンテーション

Gifu University Faculty of Engineering

Microsoft Word - Dr. Abe.doc

分子マシンを架橋剤に使用することで 高分子ゲルの伸張性と靱性が飛躍的に向上 人工筋肉などのアクチュエータやソフトマシーン センサー 医療への応用も可能に 名古屋大学大学院工学研究科 ( 研究科長 : 新美智秀 ) の竹岡敬和 ( たけおかゆ きかず ) 准教授の研究グループは 東京大学大学院新領域創

A4パンフ

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

報道発表資料 2007 年 4 月 30 日 独立行政法人理化学研究所 炎症反応を制御する新たなメカニズムを解明 - アレルギー 炎症性疾患の病態解明に新たな手掛かり - ポイント 免疫反応を正常に終息させる必須の分子は核内タンパク質 PDLIM2 炎症反応にかかわる転写因子を分解に導く新制御メカニ

長期/島本1

この研究成果は 日本時間の 2018 年 5 月 15 日午後 4 時 ( 英国時間 5 月 15 月午前 8 時 ) に英国オンライン科学雑誌 elife に掲載される予定です 本成果につきまして 下記のとおり記者説明会を開催し ご説明いたします ご多忙とは存じますが 是非ご参加いただきたく ご案

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM

ポイント 微生物細胞から生える細い毛を 無傷のまま効率的に切断 回収する新手法を考案しました 新手法では 蛋白質を切断するプロテアーゼという酵素の一種を利用します 特殊なアミノ酸配列だけを認識して切断する特異性の高いプロテアーゼに着目し この酵素の認識 切断部位を毛の根元に導入するために 蛋白質の設

5-53 -

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

Microsoft Word - タンパク質溶液内酵素消化 Thermo

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

ナノの技術をバイオに応用

るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

<4D F736F F D AB782A6444E418B5A8F7082F0899E977082B582C490BB91A282B382EA82E988E396F CC8FB C90BF82C9954B977682C E9197BF82CC8DEC90AC82C982C282A282C42E646F63>

Microsoft Word - PRESS_

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

別紙 < 研究の背景と経緯 > 自閉症は 全人口の約 2% が罹患する非常に頻度の高い神経発達障害です 近年 クロマチンリモデ リング因子 ( 5) である CHD8 が自閉症の原因遺伝子として同定され 大変注目を集めています ( 図 1) 本研究グループは これまでに CHD8 遺伝子変異を持つ

研究成果報告書

ヒト脂肪組織由来幹細胞における外因性脂肪酸結合タンパク (FABP)4 FABP 5 の影響 糖尿病 肥満の病態解明と脂肪幹細胞再生治療への可能性 ポイント 脂肪幹細胞の脂肪分化誘導に伴い FABP4( 脂肪細胞型 ) FABP5( 表皮型 ) が発現亢進し 分泌されることを確認しました トランスク

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

Microsoft Word - 3.No._別紙.docx

血漿エクソソーム由来microRNAを用いたグリオブラストーマ診断バイオマーカーの探索 [全文の要約]

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

化学の力で見たい細胞だけを光らせる - 遺伝学 脳科学に有用な画期的技術の開発 - 1. 発表者 : 浦野泰照 ( 東京大学大学院薬学系研究科薬品代謝化学教室教授 / 大学院医学系研究科生体物理医学専攻生体情報学分野 ( 兼担 )) 神谷真子 ( 東京大学大学院医学系研究科生体物理医学専攻生体情報学

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

平成 30 年 8 月 6 日 報道機関各位 東京工業大学 東北大学 日本工業大学 高出力な全固体電池で超高速充放電を実現全固体電池の実用化に向けて大きな一歩 要点 5V 程度の高電圧を発生する全固体電池で極めて低い界面抵抗を実現 14 ma/cm 2 の高い電流密度での超高速充放電が可能に 界面形

(Microsoft PowerPoint - \201\232\203|\203X\203^\201[)

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞

180126_TOO_ウイルス感染症研究者向け資料【最終】.indd

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

フェロセンは酸化還元メディエータとして広く知られている物質であり ビニルフェロセン (VFc) はビニル基を持ち付加重合によりポリマーを得られるフェロセン誘導体である 共重合体としてハイドロゲルかつ水不溶性ポリマーを形成する2-ヒドロキシエチルメタクリレート (HEMA) を用いた 序論で述べたよう

< F30355F95AA90CD89BB8A7789EF93A2985F89EF95CA8DFB5F944F8D5A2E706466>

Microsoft Word - FMB_Text(PCR) _ver3.doc

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す

難病 です これまでの研究により この病気の原因には免疫を担当する細胞 腸内細菌などに加えて 腸上皮 が密接に関わり 腸上皮 が本来持つ機能や炎症への応答が大事な役割を担っていることが分かっています また 腸上皮 が適切な再生を全うすることが治療を行う上で極めて重要であることも分かっています しかし

Transcription:

平成 26 年 12 月 1 日 報道関係各位 東京工業大学広報センター長大谷清 生体内のタンパク質の酸化還元状態を可視化 -DNA を着脱自在にした修飾化合物を利用して総合的分析を実現 - 要点 DNA をタンパク質の酸化還元状態を探るツールとして活用した新たな技術 タンパク質の構造形成に重要なシステインの状態を探る新たな技術の開発 DNA をタンパク質のシステインに着脱自在にした新規の修飾化合物 概要 東京工業大学資源化学研究所の久堀徹教授と原怜特任助教は 生体内のタンパク質の機能 構造に重要なシステイン ( 用語 1) の状態を簡単かつ定量的に検出できる新ツール ( 標識化合物 ) DNA-PC マレイミド を開発した この化合物を付加 ( 修飾 ) したタンパク質を電気泳動 ( 用語 2) で調べると 明確な移動度の差が得られる また紫外線でDNAを切断可能なため 抗体色素法 ( 用語 3) で 生体内のタンパク質の酸化還元状態などを可視化でき タンパク質の状態解析の応用範囲を大きく広げることになる 近年 生体内で働く酵素タンパク質の酸化還元状態が その生理機能を決定する重要な因子となっている 特にタンパク質を構成するアミノ酸の一つであるシステインは 酸化還元の影響を受けやすく かつタンパク質構造の決定に重要な分子内の共有結合の足場にもなっていることから その状態を知ることがタンパク質機能やその調節を明らかにする上で重要な情報となっている 久堀教授らは昨年 システインの状態を探るツールとして DNA を化学修飾剤として用いる DNA マレイミド という化合物を開発した この化合物は 還元状態のシステインにだけ反応してタンパク質の分子量を一定量変化させることができるので 変化量からシステインの状態を正確に知ることができる しかし DNA のような高分子が付いているため 抗体染色法には使えなかった 今回はこの欠点を紫外線照射によって DNA 部分を容易に除去できる方法で解決し 抗体染色にも使用できるようにした

研究の背景タンパク質分子を構成する 20 種類のアミノ酸のうち システインのチオール基 (SH 基 用語 4) は 酸化によってスルフェン (SOH) やスルフィン (SOOH) になる グルタチオン化や S-ニトロソ化されるなど 生体内で様々な化学修飾を受けている 近年 タンパク質分子のシステインが受けるこのような化学修飾が そのタンパク質の生理機能の調節に重要な役割を果たしていることが明らかになってきた また システインのチオール基は適当な距離に二つ存在すると 酸化条件下でジスルフィド結合 ( 用語 5) という共有結合を形成し これがそのタンパク質の立体構造を決定する重要な要因にもなっている ( 図 1) システインの化学修飾やジスルフィド結合の形成は 生体内では生理条件下で起こっているため この状態変化を知ることは タンパク質の機能そのものや機能調節を理解する上で重要な情報である これまで システインのチオール基の状態を探るツールとして システインと特異的に反応するマレイミド ( 用語 6) をもつ化合物が用いられてきた 例えば 4-acetamido-4 -maleimidylstilbene (4 アセトアミド 4 マレイミジルスチルベン=AMS) は 分子量 540 ほどでチオール基と特異的に反応し タンパク質全体の分子量を約 500 大きくするので この変化を電気泳動時のタンパク質の移動度変化として検出することが可能である しかし 分子量が 3 万を超えるタンパク質の場合には タンパク質そのものの分子量に比べて移動度の変化の割合が小さすぎて検出が困難であった この問題を克服するために methoxypolyethylene glycol-maleimide( メトキシポリエチレングリコール マレイミド=PEG マレイミド 通常使われるものは分子量約 5,000) が用いられるが PEG 部分の化学的な性質の制約から 電気泳動時に付加した分子量に見合った移動度の変化を示さないので 移動度の変化量から反応したシステインの数を知ることができなかった AMS や PEG マレイミドのこれらの欠点を克服するために 久堀教授らは DNA を修飾剤として用いることにして 昨年 DNA マレイミドという化合物を開発した 使用したのは 24 塩基の一本鎖 DNA で システインを修飾すると結合 DNA の数の分だけ電気泳動の移動度を変化させることができる 結合した DNA あたりの移動度変化が分かっているので タンパク質分子の中で還元状態にあるシステインのチオール基を 電気泳動の移動度変化から逆算して簡単に見積もることができるようになった ( 図 2) 研究の経緯久堀教授らが開発した DNA マレイミドは 簡便にタンパク質のチオール基の酸化還元状態を知ることのできるツールではあるが 高分子量の化合物をタンパク質に付加するために起こる特有の問題があった それは 生体内のタンパク質の検出によく用いられる抗体染色法に利用できないことである 抗体染色法は 電気泳動によって分離したタンパク質分子を 抗体染色法に用いるニトロセルロース膜などに電気泳動的に移動 ( 転写という ) させてから 膜表面で目的タンパク質と抗体と反応させる ところが DNA のような高分子を付加したタンパク質は この高分子部分がおそらく邪魔をしてタンパク質が抗体染色用の膜の方に移動していかないことが分かった

そこで DNA マレイミド分子の DNA 部分とチオール基修飾部分であるマレイミド部分の間に光開裂基を導入して 紫外線照射によってタンパク質のチオール基に結合した DNA が離脱するように工夫した この新規に作成した化学修飾試薬を 光開裂型 (Photo-Cleavable) の頭文字を取って DNA -PC マレイミド と命名した 研究成果 DNA-PC マレイミドは これまでの DNA マレイミドと同じようにタンパク質のチオール基を修飾し 分子量変化を与えることができる 一方で 電気泳動後にゲルを紫外線ランプの上に 10 分程度放置するだけで光開裂反応が起こり DNA 部分がタンパク質から簡単に離脱する タンパク質の電気泳動後にゲルを紫外線処理してから 抗体染色用の膜へのタンパク質の転写処理を行うと DNA マレイミドで修飾していないタンパク質と同じ効率でタンパク質が抗体染色用の膜に転写するようになった 実用例として HeLa 細胞 ( 用語 7) を酸化剤 あるいは還元剤で処理した後に 細胞からタンパク質を抽出し すみやかに DNA-PC マレイミドで化学修飾を施した そして 抗体染色法を用いて特定のタンパク質の酸化還元状態を調べた ここでは 分子内にシステインを 3 個持っているグリセルアルデヒド 3-リン酸脱水素酵素 (GAPDH) の状態変化を調べた 細胞をジアミドによって酸化処理してから GAPDH の状態を見ると 酸化されたチオール基が2 個となり これを還元処理することですべて還元状態に戻ることがわかった すなわち ジアミドによる酸化処理で GAPDH 分子にジスルフィド結合が形成されたことが分かる 一方 細胞を過酸化水素で処理した場合には 酸化されたチオール基を 1 個もつタンパク質と 2 個もつタンパク質が得られた これを還元処理したところ 2 個が酸化された状態のタンパク質のチオール基はすべて還元状態に戻ったが 1 個が酸化されたものでは 変化が見られなかった すなわち 後者のチオール基はスルフィンのように容易には還元されない状態になっていることがわかった ( 図 3) また 抗体染色法はシグナル強度でタンパク質量も見積もることができるので 細胞内の GAPDH がどのくらいの割合でジスルフィド結合を形成したり スルフィンに酸化されたりしているのかも見積もることが可能になった 今後の展開近年 プロテオミクス技術 ( 用語 8) および 質量分析法( 用語 9) が急速に進歩し タンパク質の状態変化はその構成アミノ酸の状態変化として詳細に記述することができるようになってきた しかし 網羅的な解析を行うためには 状態の変化が見られるタンパク質を迅速に検出するためのツールの開発が不可欠である 今回 開発した DNA-PC マレイミドは 生体内のタンパク質の機能 構造に重要なシステインの側鎖 チオール基の状態を簡単に かつ 定量的に検出できるツールであり 応用範囲は極めて広い この方法で検出したチオール基の変化は さらに質量分析法によって個々のアミノ酸レベルでの変化の解析に用いるための重要な情報となるはずであり 細胞内のタンパク質の酸化還元状態を網羅的に解析するレドックス プロテオミクス ( 用語 10) の重要なツールのひとつとなるものと

期待される 久堀教授らが開発した DNA-マレイミド および DNA-PC マレイミドは特許化し 12 月に株式会社同仁化学研究所から発売される予定である 本研究は 久堀教授が代表を務める科学技術振興機構 (JST)CREST ハイパーシアノバクテリアの光合成を利用した含窒素化合物生産技術の開発 および 附置研究所間アライアンスによる ナノとマクロをつなぐ物質 デバイス システム創製戦略プロジェクト の支援を受けて実施した A B 図 1. タンパク質のチオール基の酸化還元と機能制御ジスルフィド結合の数によって酵素活性が調節されるタンパク質 (A) や 酸化の種類によって酵素の機能が変化するタンパク質 (B) がある 酸化されたチオール基の数や その可逆性を知ることは 酵素の酸化還元制御を理解するうえで重要な情報である 図 2. タンパク質のチオール基の修飾による電気泳動の移動度変化同じタンパク質に 異なる数のマレイミドで修飾し電気泳動の移動度変化を比較した AMS( 左 ) は移動度変化が小さすぎる PEG-Mal( 中 ) の場合は 結合数によって移動度変化が異なる そのため チオール基の数の決定には向かない DNA-Mal( 右 ) は 適度で一定な移動度変化であるため 移動度変化からチオール基の数を逆算できる

図 3.GAPDH のチオール基の酸化状態細胞内 GAPDH は ジアミドによる酸化では可逆的なジスルフィド結合を形成した 一方 過酸化水素の場合は ジスルフィド結合に加えて 還元剤で還元できないスルフィンのような酸化を受けていた 用語説明 (1) システイン : 生体内のタンパク質を構成する 20 種類のアミノ酸のひとつで 側鎖に反応性の高いチオール基 (SH 基 ) を持っている (2) 電気泳動 : 生体高分子の持つ固有の電荷の総和の違いを利用して 一定の電場の中で生体高分子を分離する技術 タンパク質や核酸を分離するのに用いる (3) 抗体染色法 : 特定のタンパク質 ( 抗原 ) に反応する抗体を用いて 電気泳動で分離したタンパク質を検出する技術 電気泳動ゲル中で分離されたタンパク質をニトロセルロースなどの高分子膜に写し取り その膜表面で抗原抗体反応を起こさせる 特定タンパク質に結合した抗体は さらにその抗体に特異的に反応する抗体 ( 発色機能を持たせてある ) で識別し 可視化することが出来る (4) チオール基 : その分子式から SH 基と省略されるが 反応性が高く簡単に酸化されジスフィド結合を形成する 酵素の活性中心や構造形成に重要な場所に見られ 酵素の機能に密接に関わっている (5) ジスルフィド結合 : 二つのチオール基が酸化されることで形成される共有結合のこと タンパク質の構造を規定する重要な結合になっている場合が多い ひとつの分子の中で形成される場合には分子内ジスルフィド結合 二つの分子間で形成される場合には分子間ジスルフィド結合という S-S 結合と略される (6) マレイミド : マレイン酸がイミド化 ( 環状化したイミノ基 (NH) を持つ状態 ) したものをよぶ (7)HeLa 細胞 : ヒト由来の培養細胞 ヒト細胞のモデルとして一般的に使われている細胞である

(8) プロテオミクス技術 : 生体を構成する複数のタンパク質を網羅的に解析する技術の総称である (9) 質量分析 : タンパク質の質量分析では プロテアーゼ等で断片化されたペプチドの分子量を正確に測定する これによって ペプチドを構成するアミノ酸の同定や 側鎖の化学修飾を解明できる (10) レドックス プロテオミクス : タンパク質は酸化還元状態 ( レドックス状態 ) の変化によって機能調節されている場合が多い どのようなタンパク質が酸化還元状態に応じてどのように化学修飾されているのかを網羅的に解析する手法である 論文情報 論文名 : Direct determination of the redox status of cysteine residues in proteins in vivo 著者 : Satoshi Hara, Yuki Tatenaka, Yuya Ohuchi, Toru Hisabori 掲載誌 : Biochemical and Biophysical Research Communications DOI: 10.1016/j.bbrc.2014.11.082 参考文献論文名 : DNA-maleimide: an improved maleimide compound for electrophoresis-based titration of reactive thiols in a specific protein. 著者 : Hara S, Nojima T, Seio K, Yoshida M, Hisabori T. 掲載誌 : Biochim Biophys Acta. 2013 Apr;1830(4):3077-81. DOI: 10.1016/j.bbagen.2013.01.012 問い合わせ先 東京工業大学資源化学研究所附属資源循環研究施設教授久堀徹 Email: thisabor@res.titech.ac.jp 東京工業大学資源化学研究所附属資源循環研究施設特任助教原怜 Email: hara.s.ab@m.titech.ac.jp TEL: 045-924-5234 FAX: 045-924-5268