離婚における養育費の現状と問題点 2. 養育費の現状 年の民法一部改正により 第 766 条に 離婚に際して夫婦が決めるべき事項として 面会交流と養育費が明文化された 2 (2012 年 4 月 1 日から施行 ) 条文には 養育費 という文言はないが 養育費と同義と見なされる 子の監

Similar documents
Microsoft Word - 養育費・婚姻費用算定表.doc

現算定方式 現算定表は, 税法等により理論的に計算しました 新算定表は, 税法等における最新の料率を用いて理論的な計算を更新しました 新算定方式 ( 新算定表を用いずに個別に計算する方式 ) を用いる場合は, 源泉徴収票等で確認できる実額で認定することが適切です (3) 職業費について現算定方式 現

Microsoft PowerPoint - 【資料2】有子扶助・加算に関する検証結果(案)

(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

母子1

<4D F736F F D B88E794EF81458DA588F794EF977082CC8AC888D58E5A92E895FB8EAE81458AC888D58E5A92E8955C817682C991CE82B782E988D38CA98F912E646F63>

01 公的年金の受給状況

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

税・社会保障等を通じた受益と負担について

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

2016 年家計調査年報 家計収支編 家計消費傾向と品目別支出金額調査報告書 2017 年 9 月 東松島市商工会

1 世帯人員世帯人員は 本人を含む同一生計を営む世帯の人数のことです 世帯の人数 を入力してください 住民票上の別世帯であっても 同一生計の者 ( 単身赴任中の父等 ) は世帯人員に含みます 2 家計支持者の収入 所得金額収入 所得が多い方を 主たる家計支持者の収入 所得金額 欄に入力してください

係を決めよう (1) 班の意見をまとめて発表する班長 (2) 金額を計算し マネープランシートに記入する記録 計算係 (3) 思い出ポイントを管理する思い出係 (4) カードをひくカード係 5 人の班はカード係を 2 人にしましょう 1

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>


Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

孫のために教育資金を支援するならどの制度?

0614【参考資料】H30.10月生活保護基準見直し

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

公 的 年金を補完して ゆとりあるセカンドライフを実 現するために は 計 画 的 な 資金準備 が必要です 老後の生活費って どれくらい 必要なんですか 60歳以上の夫婦で月額24万円 くらいかな? 収入は 公的年金を中心に 平均収入は月額22万円くらいだ 月額2万の マイナスか いやいやいや 税

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

参考資料

平成19年度税制改正.xls

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし

Microsoft PowerPoint - 子供をめぐる格差とその是正(前半) HP用 [互換モード]

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

係を決めよう (1) 班の意見をまとめて発表する班長 (2) 金額を計算し マネープランシートに記入する記録 計算係 (3) 思い出ポイントを管理する思い出係 (4) カードをひくカード係 5 人の班はカード係を 2 人にしましょう 1

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

2015 年家計調査年報 家計収支編 家計消費傾向と品目別支出金額調査報告書 2016 年 11 月 東松島市商工会

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

第2回税制調査会 総2-2

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

スライド 1

3 年金所得金額 ( 雑所得金額 ) 年金所得の方は 年間総支給額を 20 ページ計算表の算出式に当てはめて計算します (2) 各自の総所得金額を計算総所得金額 = 給与所得 + 事業所得 + 年金所得 + 不動産所得 + 利子所得 + 配当所得 ( 各自の総所得金額を計算してください ) (3)

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

労災年金のスライド

第 3 章養育費等 婚姻費用の算定 39 を粘り強く働きかけます (2) 収入に関する資料がない場合等における収入の認定権利者の主張 立証を基礎として賃金センサスによって収入を擬制します (1) 収入に関する資料の調査源泉徴収票や確定申告書等の収入に関する資料は 当事者が自主的に提出することが基本で

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

hyousi

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF E97EE8A4B8B8995CA95BD8BCF8EFB93FC8A7A DCE DCE8AB38ED C

図表目次 ([ ] 内は詳細結果表の番号 ) 表 1 貯蓄現在高の推移... 4 [8-4 表,8-3 表 ] 図 1 貯蓄現在高階級別世帯分布... 5 [8-1 表,8-3 表 ] 表 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移... 6 [8-4 表 ] 図 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高及び構成比...

平成19年度分から

2010年金7号_H1

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx

家計調査報告 ( 貯蓄 負債編 ) 平成 23 年平均結果速報 ( 二人以上の世帯 ) 目 次 Ⅰ 貯蓄の状況 1 概要 貯蓄の種類別内訳 貯蓄現在高階級別貯蓄の分布状況... 9 Ⅱ 負債の状況 Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄 負債の状況 1 世帯主の職業別の状況

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別

生活福祉研レポートの雛形

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

PowerPoint プレゼンテーション

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

Microsoft PowerPoint - ひとり親家庭の支援について

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

相対的貧困率等に関する調査分析結果について

Microsoft Word - 個人住民税について

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

1 見直したい費目のトップは 光熱費 で 82.9% 電力自由化の認知率も 97.1% を超える 各世帯の支出が発生している中で 見直したい費目の 1 位は 光熱費 で 82.9% 携帯電話料金 が 76.3% 食費 が 76.2% と続きました なお 光熱費を見直したい という意識は ライフステー

くらしのおてつだいH30 本文.indd

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

ÿþ

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

   

Microsoft Word - 概要.doc

78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) % % 40%

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft PowerPoint - 【資料1】統計的分析手法を用いた消費データ分析について

障害者福祉ハンドブック

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

特集 養育費・婚姻費用の算定表がこう変わる!

社会保険診療報酬の所得計算の特例措置の概要 概要 医業又は歯科医業を営む個人及び医療法人が 年間の社会保険診療報酬が 5,000 万円以下であるときは 当該社会保険診療に係る実際経費にかかわらず 当該社会保険診療報酬を 4 段階の階層に区分し 各階層の金額に所定の割合を乗じた金額の合計額を社会保険診

平成28年平均 山形市消費者物価指数

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

表紙

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

第6 北海道国民健康保険調整交付金

Transcription:

昭和女子大学女性文化研究所紀要第 42 号 (2015.3) 研究ノート 離婚における養育費の現状と問題点 簡易算定方式の検討 宮坂順子 Study of the Simplified Calculation Method about Child-care Expenses in Divorce Junko Miyasaka 1. はじめに日本国内における離婚件数は 厚生労働省 人口動態統計 によると 2013 年は 231,383 件 離婚率は 1.84 である そのうち 夫妻が親権を行わなければならない 20 歳未満の未婚の子ども がいる世帯は 135,074 件で全体の 58.4% を占める さらに その中で母親が 全児の親権者 となる割合は 84.2% であり この母親が親権者となる割合は年々漸増している さらに 厚生労働省 2011 年度全国母子世帯等調査 によると 母子世帯となった理由に 8 割が離婚をあげている 母子世帯の経済的困窮は既に多くの場面で指摘されているが その一因に子どもの養育費の問題も多大な影響を及ぼしている 通常 離婚時に未成年の子どもがいる場合 父母間で養育費の取り決めがなされる その際 簡便で説得力のある算定基準として 養育費 婚姻費用簡易算定表 1 ( 以下では 簡易算定表 と記す) が活用されることが多い この算定方式は 裁判官らが家計統計等を用いて編出し 2003 年に提案したものである しかし その算定額や算定方式については 弁護士会や法学者から検証の必要性や問題点が指摘されている ( 松嶋 : 2007, 2012, 2013, 日本弁護士連合会 : 2011, 2012, 2013, 大阪弁護士会 : 2012) 一方 筆者はこれまで 家計問題や生活問題を取り上げてきたが 筆者の基盤とする家庭経済学等の生活科学領域から この簡易算定方式へのアプローチは管見ながら見当たらない そこで本稿の目的は 筆者の研究領域から 簡易算定方式 を検証し 今後の新たな課題につなげることである 手順として まず養育費支払いの現状を概観し 次に簡易算定方式の枠組みを示した後 最新の統計データを用いて簡易算定方式の検証を行う 1 子の人数 (1 ~ 3 人 ) と年齢 (0 ~ 14 歳と 15 ~ 19 歳の 2 区分 ) に応じて表 1 ~ 9 に分かれている 縦軸が義務者 横軸が権利者の年収で それが交差する金額が義務者が負担すべき養育費の標準的な月額を示している ( 裁判所 http://www.courts.go.jp/tokyo-f/vcms_lf/santeihyo.pdf, 2014.8 アクセス ) 47

離婚における養育費の現状と問題点 2. 養育費の現状 1 2011 年の民法一部改正により 第 766 条に 離婚に際して夫婦が決めるべき事項として 面会交流と養育費が明文化された 2 (2012 年 4 月 1 日から施行 ) 条文には 養育費 という文言はないが 養育費と同義と見なされる 子の監護に要する費用の分担 があり 法務省民事局のリーフレット 夫婦が離婚をするときに~ 子どものために話し合っておくこと~ には 養育費 の考え方が以下のように明確に示されている 養育費とは 子どもを監護 教育する為に必要な費用です 一般的には 経済的 社会的に自立していない子が自立するまでに要する費用を意味し 衣食住に必要な経費 教育費 医療費などがこれに当たります 親の子どもに対する養育費の支払い義務 ( 扶養義務 ) は親に余力が無くても自分と同じ水準の生活を保障するという強い義務 ( 生活保持義務 ) だとされています ( 出所 :www.//moji.go.jp 法務省民事局参事官室, 2014.9.4 アクセス ) 2 1 取り決めの状況表 2-1 は 厚生労働省 2011 年度全国母子世帯等調査 から 養育費の取り決めの有無を離婚の方法別に比較したものである 全体の 6 割が離婚時に養育費の取り決めを行っていない しかし離婚の方法別で大きな違いが見られる 協議離婚 は当事者同士の合意で決める離婚の方法であり 日本では離婚件数のおよそ 9 割を占めるが 3 養育費の 取り決めをしている のは 30.1% と低く 67.5% が 取り決めをしていない 一方 家庭裁判所が介在した調停離婚 審判離婚 裁判離婚を合わせた その他の離婚 では 養育費の 取り決めをしている は 74.8% と高く 取り決めをしていない は 23.9% で 協議離婚 と数値が逆転している 表 2-1 離婚の方法別母子世帯の養育費取り決めの有無 件 (%) 総数 協議離婚 その他の離婚 取り決めをしている 502( 32.7) 333( 30.1) 169( 74.8) 取り決めをしていない 801( 60.1) 747( 67.5) 54( 23.9) 不 詳 29( 2.2) 26( 2.4) 3( 1.3) 合 計 1,332(100.0) 1,106(100.0) 226(100.0) 出所 : 厚生労働省 2011 年度全国母子世帯等調査 より作成 注 : その他の離婚 とは調停離婚 審判離婚 裁判離婚の合計 2 第 766 条父母が協議上の離婚をするときは 子の監護をすべき者 父又は母と子との面会及びその他の交流 子の監護に要する費用の分担その他の子の監護について必要な事項は その協議で定める この場合においては 子の利益を最も優先して考慮しなければならない ( 下線部分が主要な訂正箇所 ) この改正を受けて 離婚届には 強制力は無いが 面会交流と養育費につい 48

昭和女子大学女性文化研究所紀要第 42 号 (2015.3) さらに母親の最終学歴別でも養育費の取り決め率に違いが見られる 最終学歴が中学校では取り決め率は 20.7% と低いが 短大では 58.0% 大学 大学院では 51.8% と高い 養育費支払い能力に影響する経済力の 学歴格差も推測されるなど 養育費に関わる多くの課題の一端を示しているといえる 2 履行状況養育費の取り決めをしている母子世帯について 離婚の方法別に養育費の受給状況を見ると 現在も受けている 世帯は 協議離婚 その他の離婚 とも およそ 5 割であり 離婚の方法別による差はほとんど見られない ( 表 2-2) しかし 過去に受けたことがある 世帯では 協議離婚 26.4% その他の離婚 33.1% と その他の離婚 の方が 6.7 ポイント高い また 取り決めをしたにも関わらず 受けたことが無い 世帯は 協議離婚 では 21.4% だが その他の世帯 は 13.4% と 8 ポイントほど低い この差は 多少なりとも裁判所の影響力があるためと言えよう しかし 以上の結果からも 養育費履行の難しさが明らかとなっている 2-2 の り めをしている の の 件 (%) 総数 協議離婚 その他の離婚 総数 502(100.0) 333(100.0) 169(100.0) 現在も受けている 253( 50.4) 169( 50.8) 84( 49.7) 過去に受けたことがある 144( 28.7) 88( 26.4) 56( 33.1) 受けたことが無い 94( 18.7) 72( 21.6) 22( 13.4) 不詳 11( 2.2) 4( 1.2) 7( 4.1) 出所 : 厚生労働省 2011 年度全国母子世帯等調査 より作成 注 : その他の離婚 とは調停離婚 審判離婚 裁判離婚の合計 3 養育費の金額表 2-3 は 子の数別に母子世帯の養育費受給月額を見たものである 子ども 1 人の場合は 4 万円以下が 7 割を占めるが 2 人の場合は 6 万円以下がおよそ 8 割 3 人の場合は 8 万円以下が 7 割と 一人当たりの養育費は総じて月 3 万円前後と低額であることがわかる ての記載欄が新たに設けられた 3 厚生労働省 人口動態統計 では 2013 年の離婚件数 231,383 件中 協議離婚は 201,883 件で 87.3% である 49

離婚における養育費の現状と問題点 2-3 24 のうち の を と めた の から への の ( ) ( 件 ) 総数 1 万円 2 万円 4 万円 6 万円 8 万円 10 万円 10 万円以下以下以下以下以下以下超える 額不明 総数 16447 962 2365 6369 3715 1309 810 850 67 100.0% 5.8% 14.4% 38.7% 22.6% 8.0% 4.9% 5.2% 0.4% 1 人 8531 523 1433 3879 1711 467 228 262 28 100.0% 6.1% 16.8% 45.5% 20.1% 5.5% 2.7% 3.1% 0.3% 2 人 6178 329 730 2095 1591 702 352 346 33 100.0% 5.3% 11.8% 33.9% 25.8% 11.4% 5.7% 5.6% 0.5% 3 人 1545 90 180 356 386 120 206 202 5 100.0% 5.8% 11.7% 23.0% 25.0% 7.8% 13.3% 13.1% 0.3% 4 人 172 16 21 32 25 19 23 35 1 100.0% 9.3% 12.2% 18.6% 14.5% 11.0% 13.4% 20.3% 0.6% 5 人以上 21 4 1 7 2 1 1 5 100.0% 19.0% 4.8% 33.3% 9.5% 4.8% 4.8% 23.8% 出所 : 最高裁判所事務総局 2012 年司法統計年報 3 家事編 第 23 表より作成 3. 簡易算定方式による養育費算定の枠組み 1 2003 年 裁判官 調査官らをメンバーとする 東京 大阪養育費研究会 ( 以下研究会と記す ) は 養育費等の算定の簡易化 迅速化を目指し, 従前の家庭裁判所における実務について再検討を加える研究を行い 従来の基本的な枠組みは踏襲しつつ 養育費 婚姻費用簡易算定表 を用いる新たな算定方式を提案した ( 東京 大阪養育費研究会 2003 p.285) この提案は 判例タイムズ No.1111(2003.4.1) に全文掲載されており 本稿はこの文献を基に 養育費に限定して検討する 表 3-1-1 は 2003 年以前の養育費算定の基本的枠組みである 基礎収入 最低生活費 職業費 特別経費 の 4 項目からなっている 3-1-1 の み 1 基礎収入 全収入から公租公課 3 4を控除した金額 2 最低生活費生活保護法 3 条が保障する最低限度の生活を維持するための費用 3 職業費 給与所得者のみ 就労に必要な出費 ( 被服費 交通費 交際費 こづかいなど ) 4 特別経費 住居費や医療費など 支出を余儀なくされる費用 出所 : 東京 大阪養育費研究会 (2003, p.286, 287) から作成 給与所得者の 職業費 以外はすべて個別に源泉徴収票等をもとに実額計算され 表 3-1-2 の手順で養育費が算定された 50

昭和女子大学女性文化研究所紀要第 42 号 (2015.3) 3-1-2 2003 の 1 義務者 権利者の基礎収入 (1) の認定 職業費 (3) は総収入の 10 ~ 20% で推計する 2 義務者 権利者 子の最低生活費 (2) の認定厚生労働省の保護基準による 3 義務者 権利者の分担能力の有無を認定 義務者の収入が2を下回っている場合は分担能力なしとしとする場合がある 4 子に当てられるべき生活費を認定 義務者と子の同居を仮定し 義務者の1を義務者 4 と子の2の割合で按分計算 5 義務者が負担すべき子の養育費を算出 義務者 権利者の基礎収入割合で子の生活費を按分し 義務者の負担分を算出する 出所 : 東京 大阪養育費研究会 (2003, p.286, 287) から作成 研究会は この算定方法の問題点として 煩雑過ぎて当事者も養育費を予測できなかったこと 特別経費 の費目が明確ではなく 特に審判事件では その実額認定に時間がかかり 審理の長期化や算定額の低額化を生じさせる場合もあったことなどを挙げ 簡易迅速で汎用性のある算定方法が要請されていたと述べている ( 東京 大阪養育費研究会, 2003, p.287) 2 提案された簡易算定方式では 以前の基本的枠組みを踏襲しつつ 基礎収入 及び親と子の 生活費 の割合を理論値や指数で標準化している ( 表 3-2-1, 表 3-2-2) 以下では 給与所得者の場合についてそれらの算出方法を詳しく取り上げてみたい 3-2-1 と の に める 扶養義務者 ( 夫妻 ) の総収入 (100%) 必要経費として控除される費目と割合公租公課職業費特別経費 基礎収入 給与所得者 12 ~ 31% 20 ~ 19% 26 ~ 16% 42 ~ 35% 注 1 自営業者 15 ~ 30% 33 ~ 23% 52 ~ 47% 出所 : 東京 大阪養育費等研究会 (2003, p.289) より作成 注 1: 自営業者の場合は 給与所得者の職業費に当たる費用や社会保険料は既に控除されているため 課税される所得金額を総収入とし 所得税 住民税 特別経費を控除する 注 2: 数値の表記は年間収入階級別の最低位階級 ~ 最高位階級の値を示している 3-2-2 の 生活費指数親 100 子 (0 ~ 14 歳 ) 55 子 (15 ~ 19 歳 ) 90 出所 : 表 3-2-1 に同じ 1 控除費目及び基礎収入の総収入に占める割合の算出方法研究会は 公租公課 ( 税金 社会保険料 ) が総収入に占める割合については 各税 4 生活保持義務 の考え方に則り 高収入の親( 義務者 ) と子が同居している状態を仮定している ( 東京 大阪養育費研究会, 2003, p.286) 51

離婚における養育費の現状と問題点 法等で理論的に算出された標準的な割合 ( 理論値 ) を採用 ( 東京 大阪養育費研究会, 2003, p.289) とあり 具体的な算出手順は示しておらず 総収入の 12 ~ 31%( 高所得者の方が 割合が高い ) としている 職業費 特別費 については 総務省 家計調査年報 の 1998 ~ 2002 年度の 年間収入階級別一世帯当たり年平均 1 ヶ月間の収入と支出 ( 勤労者世帯 ) から 各費目の 5 年間の平均値を出し 実収入に占める 職業費 特別経費 の割合を算出している 具体的には 職業費 は 被服及び履物 5 交通通信 から 交通 と 通信 教養娯楽 から 書籍 他の印刷物 その他の消費支出 から 諸雑費 こづかい 及び 交際費 の 7 費目を 給与所得者の就労に必要な費目とし その合計の総収入比を算出し 20 ~ 19%( 高所得者の方が割合が低い ) としている 特別経費 では 住居関連費 として 消費支出 の 住居 と 実支出以外の支払い の 土地家屋借金返済 消費支出 の 保健医療 実支出以外の支払 の 保健掛け金 の 4 費目を 支出を余儀なくされるものとし その合計の総収入比を算出し 26 ~ 16%( 高所得者の方が割合が低い ) としている 2 親と子の生活費の指数化 生活保護基準及び教育費に関する統計から導きだされる 標準的な生活費指数 により子の生活費を計算する ( 東京 大阪養育費研究会, 2003, p.290) ために 研究会は 生活保護法第 8 条に基づいた 生活扶助基準 1 級地 - 1 の第 1 類 6 と第 2 類の 1998 ~ 2002 年の 5 年間の平均値及び文部科学省 子どもの学校費調査 の 1996 年度 1998 年度 2000 年度調査結果の 学校教育費 7 の平均値を用いて 親を 100 とした場合 子 (0 ~ 14 歳 )55 子(15 ~ 19 歳 )90 という生活費指数を導きだしている ( 表 3-2-2) 表 3-2-3 がその算出手順である なお 生活扶助基準 第 1 類の年齢階級は 6 区分 8 であるが 研究会は それぞれの平均値を用いて 子は 0 ~ 14 歳と 15 ~ 19 歳の 2 区分に 親は 20 ~ 59 歳の 1 区分に簡略化している さらに 子の教育費は 0 ~ 14 歳までについては 公立中学校の子がいる世帯の年間平均収入に対する公立中学校の学校教育費相当額を 15 ~ 19 歳までについては公立高等学校の子がいる世帯の年間平均収入に対する公立高等学校の学校教育費相当額 5 被服及び履物 のみ 世帯人員で除し 有業人員で乗じたもの ( 東京 大阪養育費研究会 2003 を用いている 6 第 1 類は衣食住等の日常的な消費生活のための費用の 1 ヶ月当たりの必要最低水準を定めた個人単位の金額であり 第 2 類は光熱費や家具什器購入費用など 世帯全体として消費する費用で世帯員の人数別に金額が定められている 7 学校教育のために各家庭が支出した全経費で 学校が一律に徴収する経費及び必要に応じて各家庭が支出する経費の合計 ( 文部科学省 2012 年子どもの学習費調査 項目別定義 ) 8 生活扶助基準 1 類の年齢階級は 0 ~ 2 歳, 3 ~ 5 歳, 6 ~ 11 歳, 12 ~ 19 歳, 20 ~ 40 歳, 41 ~ 59 歳の 6 区分 52

昭和女子大学女性文化研究所紀要第 42 号 (2015.3) を考慮 ( 東京 大阪養育費研究会, 2003, p.290) して算出したとするが 詳しい説明はな く 世帯の年間収入に対する学校教育費相当額 の算出方法については不明である 3-2-3 どもの の 1. 親一人世帯の最低生活費 =( 親の第 1 類費の金額 + 世帯人員 1 人の第 2 類の金額 ) 2. 親子世帯の最低生活費 =( 親の第 2 類費の金額 + 子の第 2 類の金額 + 第 2 類の世帯人員別金額 ) 3. 子の最低生活費 =( 親子世帯の最低生活費 - 親 1 人世帯の最低生活費 + 学校教育費 ) 4. 親 1 人世帯の最低生活費を 100 として子の最低生活費の割合を算出し指数化 出所 : 東京 大阪養育費等研究会 (2003, p.290) より作成 3 養育費の算出 ( 給与所得者の場合 ) 一般に 養育費支払い義務者は所得の高い父親が 子の親権者は所得の低い母親がなるケースが多いが 簡易算定方式では 義務者の 基礎収入 が最低生活費を下回る場合でも 養育費分担義務は免れないとしている 簡易算定方式の養育費支払い義務者の養育費分担額は以下の 3 段階の計算方式により算出され ( 表 3-2-4) 義務者の養育費分担額が明解 迅速にわかるよう 簡易算定表 ( 脚注 1 参照 ) が作成された 3-2-4 による 1. 父母の基礎収入 = 源泉徴収票の 支払金額 0.35 ~ 0.43 2. 子の生活費 = 義務者の基礎収入 子の指数 ( 義務者の指数 + 子の指数 ) 3. 義務者の養育費分担額 = 子の生活費 義務者の基礎収入 ( 義務者の基礎収入 + 権利者の基礎収入 ) 出所 : 東京 大阪養育費等研究会 (2003, p.291) より作成 簡易算定表 の養育費算定額は 1 ~ 2 万円の幅があり 研究会はこれで 個別的事情のうち通常の範囲のものは既に考慮した ( 東京 大阪養育費研究会, 2003, p.292) と記している 簡易算定表 はインターネットで手軽に見ることができ 家庭裁判所での養育費算定のみならず 協議離婚等においても 明確で合理的な養育費の算定基準として広く利用されている 4. 最新統計を用いた簡易算定方式の検証 2012 年に日本弁護士連合会は 母子世帯の貧困の現状や子の福祉の観点を踏まえて 裁判所に 養育費 婚姻費用の簡易算定方式 簡易算定表に対する意見書 を出し 合理性を欠く簡易算定方式の検証の必要性と新たな算定方式の公表を求めている 以下では 現時点で入手可能な単年度の最新統計データを用いて簡易算定方式を検証する 本稿で あえて最新の単年度の統計データのみを用いるのは 現時点の生活実態を反 53

離婚における養育費の現状と問題点 映させることを意図している 9 1 2013 本稿では 2013 年の最新データを用いて簡易算定方式と同じ手順で控除費目及び 基礎収入 の実収入比の検証を行った ただし 公租公課 については 前述したように算出手順が不明なため 非消費支出 の 直接税 と 社会保険料 の合計から実収入比を算出した ( 表 4-1) 4-1 として される とその ( ) ( 円 ) 世帯人員 ( 人 ) 3.42 3.06 3.21 3.26 3.36 3.46 3.47 3.50 3.55 3.68 3.60 有業人員 ( 人 ) 1.70 1.45 1.50 1.53 1.67 1.68 1.68 1.78 1.82 1.94 1.98 実収入 523,589 270,082 329,952 374,721 415,232 444,841 517,411 575,743 628,502 722,715 956,687 直接税 42,205 10,209 16,057 20,481 24,877 28,119 37,431 45,088 52,227 65,695 121,870 社会保険料 55,155 24,454 32,476 38,584 42,251 47,202 54,672 62,024 69,447 78,503 101,940 合 計 97,360 34,663 48,533 59,065 67,128 75,321 92,103 107,112 121,674 144,198 223,810 公租公課の実収入比 (%) 18.6 12.8 14.7 15.8 16.2 16.9 17.8 18.6 19.4 20.0 23.4 有業人員の被服及び履物 6,817 3,456 3,954 4,495 5,093 5,561 6,098 7,620 8,305 10,359 14,674 交 通 7,060 2,459 3,914 4,639 4,459 4,981 6,767 7,704 8,915 11,726 15,041 通 信 15,345 12,429 13,871 13,312 14,532 14,332 15,435 16,649 17,517 17,206 18,165 書籍 他の印刷物 3,686 2,301 2,736 2,989 3,036 3,421 3,966 4,022 4,206 4,538 5,651 諸雑費 24,228 17,368 19,250 18,771 20,669 21,719 24,175 26,932 29,524 28,206 35,671 こづかい 15,767 6,616 10,766 11,535 11,467 14,032 14,358 17,722 19,517 23,593 28,066 交際費 19,442 10,219 13,226 15,715 16,325 16,750 20,282 20,326 24,658 24,100 32,820 合 計 92,345 54,848 67,717 71,456 75,581 80,796 91,081 100,975 112,642 119,728 150,088 職業費の実収入比 (%) 17.6 20.3 20.5 19.1 18.2 18.2 17.6 17.5 17.9 16.6 15.7 住 居 19,775 23,992 21,366 19,653 19,503 19,194 17,862 19,578 20,813 16,897 18,889 土地家屋借金返済 39,548 12,048 23,883 26,326 28,631 38,806 42,726 43,754 48,243 59,509 71,549 保健医療 11,596 7,612 9,801 10,283 10,420 10,668 10,506 11,870 12,422 15,383 16,991 保険料 25,727 11,009 15,087 18,162 19,225 21,279 24,760 28,288 36,171 34,806 48,483 合 計 96,646 54,661 70,137 74,424 77,779 89,947 95,854 103,490 117,649 126,595 155,912 特別経費の実収入比 (%) 18.5 20.2 21.3 19.9 18.7 20.2 18.5 18.0 18.7 17.5 16.3 控除費目の実収入比 (%) 54.7 53.4 56.5 54.7 53.1 55.3 53.9 54.1 56.0 54.0 55.4 基礎収入の割合 (%) 45.3 46.6 43.5 45.3 46.9 44.7 46.1 45.9 44.0 46.0 44.6 出所 : 総務省統計局 2013 年家計調査年報 第 2-8 表 年間収入十分位階級別 1 世帯当たり1か月間の収入と支 出 ( 勤労者世帯 ) より筆者作成 注 : 有業人員の被服及び履物 は 消費支出の 被服及び履物 を世帯人員で除し有業人員を乗じている その結果 表 4-1 に示すようにⅠ 分位 ~Ⅹ 分位では 公租公課 は 12.8 ~ 23.4% 職業費 は 20.3 ~ 15.7% 特別経費 は 20.2 ~ 16.3% と すべての値が簡易算定方式より低く その結果 基礎収入 は 43.5 ~ 46.9% と 簡易算定方式より 5 ~ 8 ポイント高くなった ( 表 3-2-1 参照 ) この差が主に何に起因しているのかは さらに詳しい検証が必要だが 簡易算定方式は提案から 11 年を経過しており 所得水準や家計構造の変化による影響は否めない 9 簡易算定方式では 総務省統計局 家計調査 及び厚生労働省 生活扶助基準 は過去 5 年間の 文部科学省 学校教育費 は過去 3 回の調査結果の平均値を用いている しかし 1 例を挙げると 学校教育費 は 2008 年 4 月より公立高等学校授業料無償化で大幅減額となっているなどの変動がある 54

昭和女子大学女性文化研究所紀要第 42 号 (2015.3) その他 基礎収入 算定過程で感じた疑問点を挙げる まず 第 1 は控除費目の整合性である 簡易算定方式では 総務省統計局 家計調査年報 の 2 人以上の勤労者世帯の家計収支を用いている 職業費 の算出では 被服費 のみ 消費支出 の 被服及び履物 を 世帯人員で除し 有業人員で乗じたもの ( 注 3 参照 ) を用いている 他の控除費目はすべて世帯員全員の支出合計である このことに関する説明は全くなく 操作の根拠も不明である 第 2 は 控除費目の選択の妥当性である 職業費 の費目に 交通 と 通信 はあるが 自動車関係費 は選択されていない 教養娯楽 では 書籍 他の印刷物 のみを選択している 他の控除費目についても同様だが 選択の根拠が明確に示されていない 日本弁護士連合会は 特別経費 に 保険掛金 を入れる必要は無いとし 10 保険医療費 住宅費 についても標準化することを疑問視している 第 3 は 家計調査 の 5 年間の平均値を用いることの妥当性である 本稿で単年度の統計データを用いることの意図については先述した 筆者は その時の生活実態を反映させるため 算定表を用いるにしても 短いスパンでの見直しが必要と考えている さらに 研究会が 家計調査の 年間収入階級別 を用いて該当費目の 5 年間の平均額を算出していることにも疑問が残る 所得水準は変化するため 5 年の平均値を用いる場合でも 収入の相対的な大きさにより区分されている 年間収入五分位階級別 や 年間収入十分位階級別 の統計表の使用が適切である 2 冒頭述べたように 日本では離婚に際し 母が親権者となり子どもを監護し 父が養育費支払い義務者となる場合が多い そこで 一つの試みとして 総務省統計局 2013 年家計調査年報 の母子世帯 11 と男性単身世帯の家計収支を用いて 職業費 特別経費 基礎収入 及びそれぞれの実収入比を算出し比較した( 表 4-2) 簡易算定方式と異なる点は 表 4-1 と同じく 公租公課 は 直接税 と 社会保険料 の合計としたこと 母子世帯の控除費目に教育関係費を加えたことの 2 点である 教育関係費については 子の特別経費であるため 母の所得から控除した 基礎収入 の実収入比を比較すると 男性単身世帯では 第 Ⅰ 分位が 45.8% 第 Ⅴ 分位は 49.3% と その差は 3.5 ポイントとわずかであった 第 Ⅰ 分位と第 Ⅴ 分位との実収入の差は 2.9 倍であるにもかかわらず 実収入に占める 基礎収入 の割合には その収入差がほとんど影響を及ぼしていないことがわかる 基礎収入 の平均値は 49.1% であり 男性単身世帯の実収入に占める 基礎収入 の割合はおおよそ 5 割と見なすことができる 10 保険料 は 貧困な世帯では保険に入ることすらできず 一方 高収入の者は貯蓄性の保険に加入している ( 日本弁護士連合会, 2012) 11 集計世帯数は 20 歳未満の子どものみの世帯 は 109 世帯 18 歳未満の子どものみの世帯 は 89 世帯と標本数が少ないが 現状では母子世帯の家計収支の最新データが得られる唯一の統計であるため使用した 55

離婚における養育費の現状と問題点 4-2 び の の ( 円 ) ( ) 18 歳未満の子 20 歳未満の子 年間収入 ( 千円 ) Average ~ 2,430 2,430~3,250 3,250~4,150 4,150~5,720 5,720~ 供のみの世帯供のみの世帯 世帯人員 ( 人 ) 1 1 1 1 1 1 2.67 2.73 有業人員 ( 人 ) 1 1 1 1 1 1 1 1.06 世帯主年齢 ( 歳 ) 41.4 45.8 37.3 38.6 39.1 46.3 42.4 42.8 実収入 319,980 171,684 261,948 274,776 396,445 495,049 242,272 257,324 直接税 24,516 5,671 11,988 17,660 30,426 56,837 7,348 8,261 社会保険料 36,457 16,035 28,493 30,960 47,860 58,938 20,103 21,882 合 計 60,973 21,706 40,481 48,620 78,286 115,775 27,451 30,143 公租公課の実収入比 (%) 19.1 12.6 15.5 17.7 19.7 23.4 11.3 11.7 有業人員の被服及び履物 6,925 4,004 5,803 7,443 8,628 8,744 4,329 4,140 交 通 7,802 3,391 5,378 5,978 10,057 14,208 4,591 4,931 通 信 7,383 7,051 6,966 7,429 7,724 7,746 12,275 13,507 書籍他の印刷物 2,742 1,798 2,946 2,475 2,891 3,602 1,931 2,145 諸雑費 11,830 9,756 10,636 13,321 13,064 12,371 12,532 13,358 こづかい - - - - - - 2,413 5,419 交際費 14,055 10,131 12,207 13,153 15,330 19,455 10,430 9,983 合 計 50,737 36,131 43,936 49,799 57,694 66,126 48,501 53,483 職業費の実収入比 (%) 15.9 21.0 16.8 18.1 14.6 13.4 20.0 20.8 住 居 29,169 23,162 28,239 28,655 31,245 34,542 30,765 31,030 土地家屋返済 8,034 2,578 4,027 4,923 17,777 10,865 6,670 7,219 保健医療 5,071 5,381 3,512 4,024 4,815 7,625 5,321 1,106 保険料 8,992 4,170 5,906 7,386 11,302 16,194 9,019 9,563 教育関連費 - - - - - - 38,229 39,503 合 計 51,266 35,291 41,684 44,988 65,139 69,226 90,004 88,421 特別経費の実収入比 (%) 16.0 20.6 15.9 16.4 16.4 14.0 37.1 34.4 控除費目の実収入比 (%) 50.9 54.2 48.1 52.2 50.7 50.7 68.5 66.9 基礎収入の割合 (%) 49.1 45.8 51.9 47.8 49.3 49.3 31.5 33.1 出所 : 総務省統計局 2013 年家計調査年報 第 3-6 表及び単身世帯第 4 表から作成 注 1: 有業人員の被服及び履物 は 20 歳未満の子供のみの世帯 では 被服及び履物 を世帯人員で除し有業人員を乗じた 注 2: 教育関連費 は ( 再掲 ) を用いている 一方 母子世帯の 基礎収入 の実収入比は 18 歳未満の子のみ の世帯では 31.5% 20 歳未満の子のみ の世帯では 33.1% であった 母子世帯の実収入に占める 基礎収入 の割合はおよそ 3 割と見なすことができる 研究会が提案する簡易算定方式は 統計に 勤労者世帯の家計収支を用いているため 家族の支出も加算されている その結果 算出された値は曖昧さが否めない そこで本稿では 前述したように 男性単身世帯を養育費支払い義務者 母子世帯を権利者と想定し 母子世帯には子の教育費を控除費目に加えて試算した その結果 支払い義務者の父と 子の監護を行っている母の 基礎収入 の実収入比に 5 割と 3 割という明確な差が生じた このことは 養育費算定において 低所得の母子世帯の養育費負担が軽減され 余力ある場合は収入段階に応じた父母の負担額基準が示されること ( 松嶋, 2007, p.192) につながる 現行の簡易算定方式のように 同一値を当てはめることへの問題点が指摘できる 3 ここでは厚生労働省 生活保護制度における生活扶助基準額 (2014 年度 ) 及び文部科 56

昭和女子大学女性文化研究所紀要第 42 号 (2015.3) 学省 2012 年度子どもの学習費調査 結果を用いて 子どもの生活費指数を算出した ( 表 4-3) 第 3 節 (2) で述べたが 簡易算定方式では 表 4-3 の網掛け部分のように 子 の年齢階級を 0 ~ 14 歳 15 ~ 19 歳 の 2 区分 親の年齢は 20 ~ 59 歳 1 区分とし ている そこで本稿では 簡易算定方式の年齢区分による検証の他に 生活扶助基準第 1 類 の年齢階級区分を基に 子の年齢階級を 5 区分 12 親の年齢階級 2 区分として生活 費指数を算出した ( 表 4-3) 4-3 の と ( 1 の ) 親の年齢子の年齢 第 1 類基準額 第 2 類基準額親子の最 注 1 注 2 注 3 注 4 ( 歳 ) 階級 ( 歳 ) 子 親 世帯人員 2 人 低生活費 子の生活費 1 教育費 子の生活費 2 生活費指数 親 0 ~ 14 31,745 40,365 49,460 121,570 36,515 10,961 47,476 55.8 (20-59) 15 ~ 19 43,300 40,365 49,460 133,125 48,070 19,236 67,306 79.1 0 ~ 2 21,510 41,440 49,460 112,410 26,280 10,961 37,241 43.2 3 ~ 5 27,110 41,440 49,460 118,010 31,880 10,961 42,841 49.7 1 親 6 ~ 11 35,060 41,440 49,460 125,960 37,680 10,961 48,641 56.5 (20-40) 12 ~ 14 43,300 41,440 49,460 134,200 45,920 10,961 56,881 66.0 15 ~ 19 43,300 41,440 49,460 134,200 45,920 19,236 65,156 75.6 0 ~ 2 21,510 39,290 49,460 110,260 26,280 10,961 37,241 44.3 3 ~ 5 27,110 39,290 49,460 115,860 31,880 10,961 42,841 51.0 2 親 6 ~ 11 35,060 39,290 49,460 123,810 39,830 10,961 50,791 60.5 (41-59) 12 ~ 14 43,300 39,290 49,460 132,050 48,070 10,961 59,031 70.3 15 ~ 19 43,300 39,290 49,460 132,050 48,070 19,236 67,306 80.1 の 年齢 ( 歳 ) 第 1 類基準額 第 2 類基準額 最低生活費 親 (20-59) 40,365 44,690 85,055 親 (20-40) 41,440 44,690 86,130 親 (41-59) 39,290 44,690 83,980 出所 : 厚生労働省 生活保護制度における生活扶助基準額の算出方法 (2014 年度 ) 及び文部科学省 2012 年度子どもの学習費調査 より作成 注 1: 子の生活費 1 = 親子の最低生活費 - 親の最低生活費 注 2:0 ~ 14 歳は公立中学校の 15 ~ 19 歳は公立高等学校の 学習教育費 の年額を 1 ヶ月当たりで算出 注 3: 子の生活費 2 = 子の生活費 1 + 教育費 注 4: 親の最低生活費を 100 としたときの 子どもの生活費 2 の割合 その結果 簡易算定方式による子の生活費指数は 0 ~ 14 歳 で 55.8 と 15 ~ 19 歳 で 79.1 であった 一方 年齢階級を細分した場合の子の生活費指数は 親 20~40 歳 の年齢区分では 子の 0 ~ 14 歳は 43.2 ~ 66.0 まで 親 41 ~ 59 歳 の年齢区分では 44.0 ~ 70.3 までと それぞれ 20 ポイント以上の差が見られた 特に 12 ~ 14 歳 については 簡易算定方式の生活費指数と 10 ポイント以上の開きがあり 0 ~ 14 歳 の生活費指数を一律 55 とすることには無理がある 15 ~ 19 歳については 現行の 90 よりやや低い 75.6 と 80.1 であった 子の 教育費 については 研究会は文部科学省 子どもの学習費調査 の学習費総額 12 厚生労働省 生活保護制度における生活扶助基準額 では 子の年齢階級は 12 ~ 19 歳 を分 けずに 4 区分となっているが 教育費の関係で 6 ~11 歳 12 ~14 歳 と分割し 5 区分とした 57

離婚における養育費の現状と問題点 から 学校教育費 のみを選出し 教育費 として用いていた しかし 2012 年度調査 結果では たとえば 公立中学校の年間の 学校教育費 は 131,534 円 学校給食費 13 は 36,114 円 学校活動費 14 は 282,692 円であり 学校教育費 は 学習費総額 の 3 割弱であった 学校給食費 も加算されておらず 子どもの教育費の実態把握が十分に なされているとは言い難い 日本弁護士連合会は 子の生活費指数が生活実態とかけ離れていること 子の最低生活費には 2 類基準額も加算し 親の 生活保持義務 を図るべきであると述べている ( 日本弁護士連合会,2012) また 松嶋(2007, p.193) は 養育費算定で重要なのは 子どもの養育費の最低保障を確保することである と指摘する 現状にそぐわない子どもの生活費指数の低さは 養育費の低額化につながっている 5. 最後に現在 簡易算定方式は養育費の取り決めに際し 明解で迅速な算定基準として 広く活用されている しかし これまで弁護会や法学研究者らがその問題点を指摘してきた 本稿では 研究領域の異なる筆者の視点で 最新の統計データを用いた検証と試算を行い問題点や矛盾点を示した まとめとして 以下の 2 点を指摘したい まず第 1 は 経年による指数や理論値の見直しの必要性である 研究会が簡易算定方式を提案してから 11 年が経過している その間 所得水準 生活様式 消費構造は変化している 本稿からは 基礎収入 の理論値の変化や子どもの生活費指数の問題点が認められた 変化する生活実態を反映させるため算定方式の定期的な検証と修正は不可欠である 第 2 は 養育費算定方法の抜本的な見直しの必要性である 本稿においても いくつかの簡易算定方式の矛盾点や問題点を述べたが 一律に理論値や指数を用いる現行の算定方式に対し 松嶋 (2007, p.192) は 記述的処理に技巧を加えて変質し 扶養義務の概念とはかけ離れた算定処理 と指摘する 養育費は私的扶養とはいえ 母子世帯や子どもの貧困とも深く関わり 当事者の自助努力では到底解決しえない多くの社会的課題と深く関連している 今後は 法曹界のみならず 学際的な領域から多面的な議論を活発化させ 子どもの生活保持義務を踏まえた養育費の確保を早急に検討していく必要がある 引用文献 大阪弁護士会貧困 生活再建問題対策本部 (2013) 知っておきたい! 養育費算定のこと 貧困母子 世帯をなくすために かもがわ出版 13 給食費として徴収した経費 ( 文部科学省 2012 年子どもの学習費調査 項目別定義 ) 14 補助学習費 ( 予習 復習 補修等の学校教育に関係する学習をするための支出 ) 及びその他の学校外活動費 ( けいこごと 学習活動 スポーツ 文化活動等 )( 脚注 13 と同じ ) 58

昭和女子大学女性文化研究所紀要第 42 号 (2015.3) 東京 大阪養育費等研究会 (2003) 簡易迅速な養育費等の算定を目指して 養育費 婚姻費用の算定方式と算定表の提案 判例タイムズ 1111 号 (2003.4.1)pp.285-305. 日本弁護士連合会 (2012) 養育費 婚姻費用の簡易算定方式 簡易算定表 に対する意見書 (http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/opinion/report/data/2012/opinion_120315_9.pdf, 2014.8 アクセス ) 日本弁護士連合会両性の平等に関する委員会 (2011) 離婚と子どもの幸せ 面会交流 養育費を男女共同参画社会の視点から考える 明石書店 松嶋道夫 (2007) 養育費裁判の現状と改革への課題 久留米大学法学 vol.56 57, pp.191-240. 松嶋道夫 (2012) 養育費 婚姻費用分担に置ける簡易算定方式徒養育保障の課題 久留米大学法学 vol.67, pp.226-184. 松嶋道夫 (2013) 簡易算定方式の問題点とあるべき養育費 婚姻費用の算定 自由と正義 vol.64 (3), pp21-27. ( みやさかじゅんこ環境デザイン学科非常勤講師 ) 59