図 住宅取得等資金の贈与税の非課税制度 平成年,00万円 700万円 平成6年,000万円 00万円 そして 相続発生時にこれまでの贈与額 を 遺 産 と 合 算 し て 相 続 税 を 計 算 し 支 払 済みの贈与税とで差額を精算します が 歳未満であっても特例を利用すること が可能 平成 年

Similar documents
相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

2011年税制改正のポイント

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 :

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

スライド 1

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

20年度「応用課程・ビデオ問題」

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

03_税理士ラスパ_相続税法_答案用紙-1.indd

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

第 5 章 N

<4D F736F F D D8D878C768E5A96E291E88F E291E A88C497708E >

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

(3) 年金所得者公的年金等の収入金額が400 万円以下であり かつ その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20 万円以下である場合には 確定申告の必要はありません また 上記 (2) 又は (3) に該当する方であっても 医療費控除や住宅借入金

2014_06_04 相続税関係セミナー [互換モード]

自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人のデータ 自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人の 法定相続人の数と相続財産および債務のデータから相続税を試算します 賃貸マンションについては全室が賃貸用かどうか 駐車場については舗装がしてあるかどうかで評価額が違ってくることがあります また

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

このうち 申告納税額がある方 ( 納税人員 ) は640 万 8 千人で は41 兆 4,298 億円 申告納税額は3 兆 2,037 億円となっており 平成 28 年分と比較すると 人数 (+0.6%) (+ 3.4%) 及び申告納税額 (+4.6%) はいずれも増加しました 所得者区分別の状況イ

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

Microsoft Word - uchida_report_24++.doc

基本資料1-平成25年税制改正ポイント(表紙).pdf

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

<4D F736F F F696E74202D208DA1944E937882CC89FC90B E937882CC89FC90B382C697AF88D3935F81838E9197BF >

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

個 人 所 得 課 税 ~ 住 宅 ローン 控 除 等 の 適 用 期 限 の 延 長 2 4. 既 存 住 宅 に 係 る 特 定 の 改 修 工 事 をした 場 合 の 所 得 税 額 の 特 別 控 除 居 住 年 省 エネ 改 修 工 事 控 除 限 度 額 バリアフリー 改 修 工 事 平

DIC1-MetroTax2019_00-32入稿.indd

原稿4.xls

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

Microsoft Word - 6相続対策.doc

平 成 9 年 2 月 号 税 制 改 正 情 報 第 0 号 今 回 のテーマ 大 久 保 久 美 子 年 末 調 整 の 今 年 の 変 更 点 今 年 も 残 すところヶ 月 ほどとなり 年 末 調 整 の 時 期 となりました そこで 今 回 は 今 年 の 年 末 調 整 における 変 更

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

平 成 24 年 4 月 1 日 から 平 成 25 年 3 月 31 日 まで 公 益 目 的 事 業 科 目 公 1 公 2 公 3 公 4 法 人 会 計 合 計 共 通 小 計 苦 情 相 談 解 決 研 修 情 報 提 供 保 証 宅 建 取 引 健 全 育 成 Ⅰ. 一 般 正 味 財

相続税に関するチェックリスト

修 繕 基 本 融 資 額 補 修 資 金 引 方 移 転 資 金 整 地 資 金 730 万 円 440 万 円 440 万 円 引 方 移 転 資 金 と 整 地 資 金 の 両 方 を 利 用 する 場 合 は 合 計 で 440 万 円 が 限 度 となる 引 方 移 転 資 金 および 整

Ⅲ 相 続 財 産 の 分 割 に 関 する 確 認 事 項 1 遺 言 がありますか? 有 遺 言 公 正 証 書 又 は 家 公 証 人 役 場 等 要 月 日 無 庭 裁 判 所 の 検 認 を 受 否 ( 通 ) けた 遺 言 書 2 死 因 贈 与 があります 有 贈 与 契 約 書 要

Microsoft Word - ☆f.doc

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

Ⅰ ワンルームマンション経営と節税 税務署 確定申告 税金還付 20 万 ~30 万円 ワンルーム家賃収入ローン元利返済サラリーマンマンション A 氏 1 戸所有月 70,000 円月 60,000 円 銀行 年 30,000 円 月 8,000 円 固定資産税 管理会社 1 ワンルームマンション投

金融商品と資金運用

国税

一 時 払 いの 終 身 保 険 を 掛 ける 人 のデータ 一 時 払 いの 終 身 保 険 を 掛 ける 前 の 相 続 財 産 のデータから 課 税 される 相 続 税 をシミュレーションします 被 相 続 人 と 相 続 人 相 続 財 産 債 務 と 葬 式 費 用 のデータ 法 定 相

 

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

相続財産の評価P64~75

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

2. 居 住 用 財 産 を 売 却 し た 場 合 の 特 例 譲 渡 資 産 は 居 住 用 財 産 で す か? 住 宅 取 得 特 別 控 除 の 適 用 を 受 け て い ま せ ん か? 所 有 期 間 が 1 0 年 を 超 え て い ま す か? 居 住 期 間 は 3 0 年

Microsoft Word - Łsfi®”YŠ¬™Ê‰Æ.doc

Microsoft Word - 平成15年税制改正(2).doc

表 の計算式 答 合計は 0. 例 所得が 0 の場合 復興特別所得税を上乗せした 合計は 0 000万円以下 0% % 0万円 % 0万円 000万円以下 000万円以下 億円以下 700万円 億円以下 700万円 3億円以下 0% 700万円 億円以下 0% 700万円 3億円超 700万円 3

cf 遺贈 : 遺言によって財産が移転 遺贈者 贈与税の対象となる贈与 死亡時 遺言 一方的な意思表示 受遺者 相続税 財産を取得した受贈者 ( 個人 ) にかかる税金 贈与者 財産 受贈者 個人 個人 贈与税 法人 個人 所得税 ( 一時所得か給与所得 ) 個人 法人 法人税 2

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

第 2 問 問 4 問 5 1ロ 2チ 3ヲ 4ホ ⅰ)Aさんは 今 年 の 誕 生 日 で 40 歳 となるので 公 的 介 護 保 険 の(1 第 2 号 ) 被 保 険 者 資 格 を 取 得 し 介 護 保 険 料 を 負 担 することになる 40 歳 以 上 65 歳 未 満 の 医 療

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

防府市知的障害者生活協力員紹介事業実施要綱

Microsoft Word - 36号事業承継.doc

(1) 率 等 一 覧 ( 平 成 26 年 度 ) 目 課 客 体 及 び 納 義 務 者 課 標 準 及 び 率 法 内 に 住 所 を 有 する ( 均 等 割 所 得 割 ) 内 に 事 務 所 事 業 所 又 は 家 屋 敷 を 有 する で 内 に 住 所 を 有 し ないもの( 均 等

例えば毎年 子供 2 人に対し110 万円づつ贈与し続けるのであれば 10 年間で2,200 万円の財産を無税で子供に移すことができます 贈与税の基礎控除額を上手く活用する方法だけでも 計画的に行うことがどれだけ大切なのかご理解いただけると思います とにかく財産を所有している人が高齢になればなるほど

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し

2011年度税制改正大綱(相続・贈与税)

40 総 論 41 法 人 課 税 01 租 税 法 概 論 ( 4001 ) 02 税 制 の 動 向 ( 4002 ) 91 事 例 研 究 ( 4091 ) 99 その 他 ( 4099 ) 01 法 人 税 ( 4101 ) 3. 税 務 官 庁 の 組 織 4. 不 服 申 立 て 税 務

相続税を計算してみましょう!

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B38FDA8DD72E747874>

所得税確定申告セミナー

不 動 産 所 得 の 赤 字 < 土 地 等 の 取 得 の 負 債 利 子 なら 300 万 500 万 不 動 産 所 得 の 赤 字 300 万 のうち 利 子 分 の500 万 は 通 算 できない = 赤 字 分 の300 万 は 全 額 通 算 できないことになる = 損 益 通 算

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

<4D F736F F D F5A91EE8BC F368C8E3393FA8DC48D F C8E323893FA916493C B95AA8D CE3816A>

Transcription:

相続について ② 相続 で損をしないために知っておきたいこと 低く抑えながら贈与することが可能なので す 相続時精算課税制度 とは 現 在 の 日 本 は 長 引 く 不 況 下 で 消 費 が 低 迷 し て お り 景 気 刺 激 策 に よ る 消 費 拡 大 が必要ですその一つとして 消費意 しかし 財産分与は亡くなった後にしか まわせない現役世代 への資金のシフトを 教育費や住宅ローンでお金がなくて消費に 贈 与 税 の 確 定 申 告 時 に 相 続 時 精 算 課 税制度 を選択すると 歳以上の親から 歳 以 上 の 子 へ の 贈 与 は 累 計00万 がちですが 実は贈与税にはいくつかの特 ので 贈 与 に よ る 財 産 分 与 は 敬 遠 さ れ な り ま す 00万 円 を 超 え た 場 合 に 円まで 贈与の時点では税金がかからなく 図 相続時精算課税制度とは 特別控除額 受贈者単位で累計00万円まで贈与税が非課税 特別控除額を超過する部分については一律0 課税 受贈額 00万円 0 贈与税額 贈与を受けた年の翌年月日 月日までの間に贈与税申告書に 相続時精算課税選択届出書 を添付して税務署に提出する 父 母それぞれ個別に選択 いったん 相続時精算課税制度 を選択するとその贈与者 父または母 については 一般の贈与税基礎控除年額0万円は使えなくなる 相続時 相続発生時に同制度により贈与を受けた価額を相続財産に加算して相続 税を算出するその際 支払済み贈与税は控除する 生前贈与 相続税のしくみ 前号に引き続き 相続について をテー マとしてとりあげます 今回は 生前贈与 と 相続税のしくみ を中心にお話ししたいと思います 生前贈与は喜ぶ顔が見られる 皆 さ ん 財 産 を 引 き 継 ぐ と 言 う と 出来ないわけではありませんむしろ 死 促進するため 国は親から子に生前に贈与 欲は少ないが 多くの金融資産を持ってい んでから財産を相続させても 子供たちの しても 相続発生時まで税金の支払いを先 遺産相続のように亡くなってからというイ 喜ぶ顔 や 感謝の言葉 を受けること 送りする制度をつくりましたこれが 相 るお年寄り から 消費意欲は旺盛だが はありませんそれに対し 生前に住宅購 続時精算課税制度 です 図 参照 メージを持っていらっしゃいませんか 入資金や教育費など資金が必要なタイミン グに合わせて子供たちに贈与すると 本当 に喜んでもらえると思います は 超過額に の贈与税がかかります 贈 与 税 は相 続 税に比 較して税 率 が高い 6 例 が あ り こ れ ら を 利 用 す れ ば 税 率 を 0 6歳以上の親から0歳以上の子への贈与 平成6年月日までに受けた住宅資金の贈与については親の年 齢条件がない 0 70

図 住宅取得等資金の贈与税の非課税制度 平成年,00万円 700万円 平成6年,000万円 00万円 そして 相続発生時にこれまでの贈与額 を 遺 産 と 合 算 し て 相 続 税 を 計 算 し 支 払 済みの贈与税とで差額を精算します が 歳未満であっても特例を利用すること が可能 平成 年 月 日まで また 婚姻期間が 年以上の配偶者への ありますので 最終的に税金を支払うこと 000万 円 以 上 の 大 き な 基 礎 控 除 額 が に 非 常 に 有 効 な 特 例 で す 相 続 税 に は では年間0万円まで非課税で贈与する 通 常の贈 与 も有 効です 通 常の 贈 与 にまとまった金額を贈与するのでなければ 子供への生活費や教育費の支援等 一度 将 来 住 宅 の 売 却 を 検 討 さ れ て い る 場 の住宅の持分の贈与を検討されてはいかが 長年の感謝の気持ちを込めて 奥さまへ 適用期限 平成6年月日まで 等資金の贈与に係る非課 与 す る 場 合 の 住 宅 取 得 子供や孫に住宅資金を贈 はその都度 金額 時期等を調整して行う 険性がありますので注意が必要です贈与 たものとみなされて贈与税を課税される危 一定額を連年で贈与すると 一度に贈与し 次 に 有 効 な 特 例 として 税制度 があります,000万円 (贈与税基礎控除を合算す ると,0万円 贈与を受けた年の翌年月日 月 日までの間に贈与税申告書に非課税の 特例を受ける旨記載して税務署に提出 する メリット 自宅の土地の一部だけでなく 建物の 一部も贈与すれば 将来売却した場合 に 譲渡所得の計算上 000万円の 特別控除を夫婦それぞれが適用可能で 夫婦合計で最高6000万円の特別控除 を受けることが可能となる 必要があります 非課税限度額 年中の住宅資金 婚姻期間0年以上の夫婦間の自宅不 動産または自宅購入資金の贈与 平成 宅 取 得 の 場 合00万 円 まで子 供に住 宅取 得 資 金 を 贈 与 し て も そ の 時点では税金がかからな の 贈 与 に つ い て は 一 般 の 住 宅 取 得 で700万 円 省 エ ネ 耐 震 住 宅 で は 00万 円 ま で が 非 課 税となります 図 参照 合計額 平成 年一般の住 と 併 用 で き る の で そ の 相続時精算課税制度 いことになります 住宅取 きるメリットもあります 相続税を支払っている人は わずか00人に4人 十 数 年 前 の 話 で す が 日 本 の 相 続 税 が 諸外国に比較して高いので 田中角栄元首 相の遺族が 都内の広大な土地を相続した ものの 相続税の支払いのため 一部を物 納せざるをえなかったというニュースが話 題になりました 皆さんのなかには相続税は大変だと思わ れている方も多いかもしれませんね 実は現在の税制では 相続税の支払いを しなければならないのは 亡くなられた方 のわずか だけです 例えば妻と子供 なっているということです 図 参照 遺 産 総 額の多 くがその範 囲 内で非 課 税に 基礎控除額 があり 亡くなられた方の そ の 理 由 の一つ が 相 続 税 に は 大 き な 課税です 贈与税の申告は必要 なく 贈与が可能になるケースも多いと思 ことができます いったん 相続時精算課 対象住宅の床面積は0m 以下となります 東日本大震災の被災者を除 く 省エネ 耐震住宅とは省エネ等級または耐震基準以上 免震建築物 をいう でしょうか 図 参照 います 合には 奥さまにも居住用不動産の売却益 贈与を受けた年の翌年月日 月日までの間に贈与税申告書 に非課税の特例を受ける旨記載して税務署に提出する相続時精 算課税制度との併用も可能です 子供への住宅取得資金の贈与は ただし 毎年贈与する 約束を交わして 税制度 を選択するとその贈与者について 0万円とは別枠で000万円まで非 住用の不動産の購入資金について 通常の 贈与については 居住用の不動産または居 0 に係わる特別控除額000万円が適用で 年間0万円以内の贈与は非課税 は基礎控除額0万円が使えなくなる 相続時精算課税制度 は生前贈与 6 6 図 結婚0年以上の夫婦間の贈与 得資金贈与の場合には親 人の場合には8000 Vol. 7 左記以外の住宅 非課税限度額 省エネ 耐震住宅 父母や祖父母からの住宅の取得または増改築にあてる資金の贈与

図 相続税の基礎控除額,000万円,000万円 法定相続人の人数 例えば妻と子供が人の場合,000万円,000万円 人 8,000万円 万 円 が 基 礎 控 除 額 と な り ま す 8000万円以上の相続財産が無いと相続 分の または 分の で評価できる場合が 相 続 税 独 自の評 価 方 法 があ り ま すので 注 意しましょう それでは計算方法を順に見ていきましょ 場が000万円だとすると 路線価はそ う 図 参照 また 相続財産の評価 では 遺 産の そのうえ 亡くなられた方が住宅や事業 ね取引相場 の 程度となっています に使われる 路線価 は 公示価格 概 低 く 評 価 し て い ま す 相続財産の評価 こと 資産の多くの部分を占める宅地につ の基礎控除額が000万円以上と大きい これまでお話ししてきたように 相続税 の80万円が相続税評価額になります 宅地の減額が適用できると その 分の などがそれに当たります 図 参照 金 死亡退職手当 弔慰金のうちの一定額 外 し ま す 具 体 的 に は お 墓 や 生 命 保 険 が あ り ま す そ れ を 相 続 税 の 計 算 か ら 除 相続財産の中には 非課税となる財産 用に使っていた宅地については 小規模宅 80 路線価億円の自宅敷地00m を同居していた長男が相続した場合 の相続税評価額 億円 0 00 80 億円 60 00,600万円 路線価とは不動産の相続税評価額を算出する基準 国税庁のHP に掲載されている ②相続財産の課税価額の評価 相続人の生活基盤の維持という観点から 居住用または事業用宅地のうち 一定の面積 まで評価額の一定割合を減額する特例が設けられています 要件 具体例 減額割合 減額となる面積 居住用 80% 0m 事業用 80% 00m 貸付用 0% 00m 減額割合と 減額面積 ほとんどの方が相続税の心 ことなどから 現段階では 権 年金受給権などそれぞれの資産につい うに土地 建物 預金 株式 ゴルフ会員 先ほど申し上げた土地の価 額 評 価のよ て 相続税計算上での価額の評価方法が決 まっています各資産別の評価方法にした がい評価を行い 相続財産全体の課税価額 を計算します 亡くなられた方に借金等がある場合に ③債務と葬式費用の控除 と思いますので 相続税の は その債務額を控除しますまた葬式費 ポイントは 実際の遺産 相続開始前 ④贈与額の加算 年以内の相続人に対する贈 用も控除できます 分割とは関係なく法定相続 ます 計算方法についてご説明し が気がかりな方もおられる そうは言っても 相続税 相続税の計算方法 なっているのです 配がいらないということに 7 に合わせて その 相続税 算し 次に実際の遺産分割 して 相続税の総額 を計 分 ど お り に 相 続 したと 仮 定 は 年以内に限らず 全て加算します 相 続 時 精 算 課 税 制 度 を 選 択 した 贈 与 っている場合には相続税から差し引きます 続財産に加算します贈与税をすでに支払 与は相続税の課税対象となりますので 相 の 総 額 を 各 相 続 人 に 按 分 することです また 財産の評価方法も 相 続 財 産 全体の課 税 価 格から基礎 控 除 ⑤基礎控除額の控除 80 亡くなられた方または同一生計の親族が 居住用 事業用 貸 付用 に利用していた宅地であること 同一生計とは同居に限らず 生活費の仕送りをする等家計をとも にしていること その宅地を相続した親族が その宅地を相続税の申告期限まで の間 居住用 事業用 貸付用 として利用していること 別居の子が相続し 居住用 にする場合には子が相続開始前年 間に自分または配偶者の持家に住んでいないことが条件 地等の特例 を使うと 一定の面積まで いて相続税を計算する場合の評価額が低い ①非課税財産の控除 例えば自宅の土地 0 の取引相 あります 図 参照 の の00万円程度 さらに小規模 税はかからないということです 大きな部分を占める土地を取引相場より 6 図 小規模宅地等の特例 7

図 6 相続税計算の流れ 相続財産の課税価格 非課税財産の控除 ( 図 7) 生命保険金 死亡退職金の非課税額 弔慰金など お墓 仏壇 仏具等 相続財産の課税価額の評価 土地 建物 預貯金 株式 会員権などそれぞれの基準で評価 債務と葬式費用の控除 借金がある場合はその額を控除 葬式費用を控除 贈与額の加算 相続開始前 年以内の贈与は相続財産に加算する ( 贈与税は税額控除 ) 相続時精算課税制度による贈与は全て相続財産に加算する ( 図 ) 課税遺産総額 基礎控除額の控除 ( 図 ) 相続税の計算例 相続人妻と長男 ( 歳 ) 次男 ( 歳 ) 相続財産自宅 ( 土地 000 万円 建物 00 万円 ) 預貯金 000 万円生命保険金 000 万円退職金 000 万円 税法上 生命保険金 退職金は みなし相続財産 となります 非課税財産 生命保険金 00 万円 法定相続人 人 =00 万円 ( 非課税額 ) ア 退職金 00 万円 法定相続人 人 =00 万円 ( 非課税額 ) イ 相続財産の課税価額の評価 ( ) が相続する 自宅の土地 00m ( 小規模宅地等の特例適用 ) 000 万円 (-80%)=600 万円ウ ( 妻 ) 自宅の建物( 固定資産税評価額 ) 00 万円エ ( 妻 ) 預貯金 000 万円 ( 妻が000 万円オ 次男が000 万円カ ) 生命保険金 000 万円 00 万円ア=00 万円キ ( 長男 ) 退職金 000 万円 00 万円イ=00 万円ク ( 次男 ) 債務と葬式費用の控除 葬式費用 00 万円ケ 贈与額の加算 相続開始前 年以内の贈与なし 相続時精算課税制度選択なし 相続財産の課税価格 600 万円ウ+00 万円エ +000 万円オ +000 万円カ +00 万円キ+00 万円ク 00 万円ケ=9800 万円コ 6 相続税の総額の算出 7 各人の相続税算出 相続税総額 実際の相続税 配偶者の税額軽減 配偶者は または の大きい額まで実際に相続した額の範囲で非課税 億 6000 万円 法定相続分 (0~00%) 未成年者控除 0 歳になるまでの年数 6 万円を税額から控除 贈与税額控除 相続開始前 年以内の贈与や相続時精算課税制度による贈与の各相続人の支払済み贈与税を控除する 相続税額の 割加算 相続人が配偶者 子 父母 ( 代襲相続人を含む ) 以外の場合には相続税を 割加算する 基礎控除額の控除 9800 万円コ (000 万円 +000 万円 人 )=800 万円サ 6 相続税の総額 の算出法定相続分どおりに相続したと仮定 ( 妻 / 子 人 /) 妻の税金 800 万円サ / 0%=90 万円子の税金 800 万円サ / 0%= 万円 ( 図 8 参照 ) 相続税の総額 90 万円 + 万円 人 =80 万円シ 7 各人の相続税の算出実際の相続分に応じて相続税を按分する 妻が自宅の土地と建物 預金 000 万円を相続葬式費用負担 600 万円ウ+00 万円エ+000 万円オ-00 万円ケ =800 万円 億 6000 万円未満のため相続税 0 円 長男( 歳 ) が生命保険 000 万円を相続 00 万円キ 80 万円シ 9800 万円コ =6,800 円 (00 円未満切り捨て ) 次男( 歳 ) が退職金 000 万円と預金 000 万円を相続 00 万円ク+000 万円カ 80 万円シ =6,87 円 9800 万円コ 未成年者控除 (0 歳 歳 ) 6 万円 =0 万円 6,87 円 0 万円 =,800 円 (00 円未満切り捨て ) 妻 0 円 + 長男 6,800 円 + 次男,800 円 =98,600 円 7 Vol.

図7 非課税となる財産 ⑥ 相続税の総額 の算出 額を控除します れ て い ま す 法 定 相 続 分 の 範 囲 で 相 続 す を 考 慮 し て 税 額 を 軽 減 す る 措 置 が と ら されています 600万円 法定相続人の数とすることと 除額を大幅に引き下げて 000万円 0万円 000万円超 000万円以下 0% 00万円 000万円超 億円以下 0% 700万円 億円超 億円以下 0% 700万円 億円超 0% 700万円 計算例 法定相続分に基づく相続額7000万円の場合 7000万円 0% 700万円=00万円 人の場合に る財産 または 億6000万円までの相 % 例 え ば 相 続 人 が 妻 と 子 相 続 税 の 総 額 は 実 際 の 遺 産 分 割 と は 続財産のどちらか多い金額まで非課税とな 基礎 控除額の範 囲内で相続税を納めなく 関 係 な く 決 ま り ま す 法 定 相 続 分 ど お り 000万円超 000万円以下 は 現 行 で あ れ ば 8000万 円 ま で が ただし 配偶者の相続分を増やすと当面 り 相続税を納める必要がありません 贈与税額控除 相続税については 現状では一部の方の 問題でしかありませんが 今後の税制改正 の動向によっては対応策を考えなくてはな らない方が増えることも予想されます の試算では 相続税納税対象者が現在の 今回の法案どおり法改正されると財務省 支払い済みの贈与税を控除します から に上昇する見込みとのことです 亡くなられた方の配偶者や た場合には相続税は 割加算されます 族 代襲相続人を含む 以外の方が相続し 親等の血 相続税の 割加算 ④贈与額の加算 の対象となった方が 円を超えると相続税の対象となります て も す み ま す が 改 正 案 だ と800万 次相続 に 大きな相続税が の相続税は軽減されますが 配偶者が亡く に 相 続 し た と 仮 定 し て 相続税の総額 を算出します ⑦各人の相続税の算出 なった時 かかってしまいますので注意が必要です 0% わたり ご説明してきました 以上 相続対策と相続税について 回に 実際に相続する相続財産の価額に合わ せて 相続税の総額 を按分し 各人の 000万円以下 未成年者 障害者には控除額があります その他税額軽減 税率 6 相続財産の評価方法など複雑な部分が 以上が相続税の計算方法です 談 や 信 託 銀 行 等 が 主 催 している 相 続 相 談 地 方 公 共 団 体 で 実 施 している 無 料 法 律 相 門家にご相談されることをお勧めします 年度税制改正大綱で相続税の改 の 影 響 で 審 議 が 棚 上 げ と な り 再 度 検 討 することとなっています法案では基礎控 執筆 協会職員 塚本伸明 ければ幸いです 前の準備が必要であることをご認識いただ 喜ばれる財産分与 をするためには 事 ではありません 争族 とならないため 相 続 問 題は決してお金 持 ちだけの問 題 多いので 相続税がご心配な方は是非 税 平成 税制改正の動向について 勧めします 会などを利用するのも良いでしょう 相続問題で困った時には弁護士などの専 配偶者の税額軽減 図8 相続税の速算表 相続税額を算出します 理士に相談のうえ 対策を立てることをお 配 偶 者 に は 亡 く な ら れ た 方 の 財 産 形 控除額 法定相続分に応ずる取得金額 正が予定されていましたが 東日本大震災 成に寄与していることや相続後の生活保障 お墓 仏壇 仏具 相続人が取得した生命保険金のうち一定額 00万円 法定相続人の人数 相続人が取得した死亡による退職金のうち一定額 00万円 法定相続人の人数 相続人等が受ける弔慰金 葬祭料 業務上の死亡 賞与以外の普通給与の年分 業務外の死亡 賞与以外の普通給与の6ヶ月分 7