< F2D905690EC8C9F8FD88EF68BC68E7793B188C42E6A7464>

Similar documents
(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

識及び技能を活用して総合的に学習できるような教材である 家庭の食事や給食について振り返ってバランスよく食品を組み合わせて食事をとる大切さを理解させたり, 体に必要な栄養素の種類と働きを知り 1 食分の献立を考えさせたりする 栄養バランスを考えた 1 食分の献立を計画することは, 小学校での 2 年間

第2学年1組 家庭科学習指導案

第 3 4 学年 ( 複式学級 ) 学級活動指導案 平成 26 年 6 月 11 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者教諭 ( 学級担任 ) 養護教諭 1 題材 バランスよく食べよう ( 第 3 学年及び第 4 学年 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい

< F2D825295E28F958E9197BF A2E6A7464>

芥川小学校5年家庭科 学習指導案

( ( ) ) 3 題材の指導計画と評価計画 (1) 指導目標 毎日の食事や使われている食品に関心をもち バランスを考えた食事をしようとする 食品の栄養的な特徴や食品の組み合わせに関心をもつ ごはんとみそしるに関心をもち 調理することができる (2) 指導計画 5 年 12 時間 6 年 12 時間

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

(Microsoft Word - \225\266\217\221 8)

Taro-12事例08.jtd

いて考え, 判断し, 実践している 解している 6 食育の視点 自の食生活を見つめ直し, よりよい食習慣を形成しようと努力すること ( 心身の健康 ) 食品の品質の良否を見け, 食品に含まれる栄養素やその働きを考え, 適切な選択をすること ( 食品を選択する能力 ) 7 学習計画 時 おやつの取り方

有り ) については, おもに食べる主食 は, パンが5 人, ごはんが3 人, コーンフレークが1 人, おもに食べる主菜 は, 肉, ハム, などが4 人, 豆腐, 納豆などが1 人, 食べないが3 人, おもに食べる副菜 は, みそ汁が4 人, 炒め物が2 人, サラダが1 人, 食べないが2

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

第 5 学年 組家庭科学習指導案 指導者 1 題材名 食べて元気! ご飯とみそ汁 2 題材設定の理由〇児童観本学級の児童は ゆでる 炒める という加熱調理において調理の基礎的 基本的な技能を身に付けている また 5 月の自然教室においては 事前に食品を3つのグループに分ける学習を実施し その後 栄養

平成15年度 家庭科 年間指導・評価計画


< F2D91448BB481468E7793B188C481408FAC AA>

技術 家庭科学習指導案 安芸高田市立向原中学校指導者久保田美恵 1 日時平成 26 年 11 月 10 日 ( 月 ) 第 5 校時 (14:15~15:05) 2 場所 2 年教室 3 学年 学級第 2 学年男子 11 名女子 11 名計 22 名 4 題材名 食品の選択 小題材名 加工食品の選び

給食の時間における食に関する指導事例 ( 小学校第 6 学年 ) 1 主題戦争中の食事を体験しよう 2 関連教科等 単元名社会科 長く続いた戦争と人々のくらし 3 献立名麦ごはん めざし みそ汁 たくわん 4 ねらい戦争中の食糧不足の食事を通して 食糧不足の時代と今の時代の食生活の違いが分かる <

H22-syokuiku.xls

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

2 題材の構想 本題材の目標 関心 意欲 態度 中学生の食生活に関心を持ち, 考えようとしている 工夫 創意 健康によい食習慣について考え, 不足している食品群を補うような献立を工夫することができる 技能 中学生の 1 日分の献立を立てることができる 知識 理解 食事の役割について理解することができ

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け,

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

第 4 学年学級活動学習指導案 1 題材名 バランスよく食べよう ( キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食生活の形成 ) 2 題材について (1) 児童の実態 < 男子 11 名 女子 15 名計 26 名 > 本学級は 元気で明るい子どもたちが多い学級である 給食時間は 放送をよく聞いたり

3 題材の目標 < 家庭生活への関心 意欲 態度 > 身の回りの整理 整頓に関心をもつことができるようにす ごみを減らす方法や不用品の再利用に関心をもつことができるようにす < 生活を創意工夫する能力 > 自の持ち物の整理 整頓の仕方を工夫することができるようにす ごみを少なくする方法を考えたり 不

平成 26 年度努力点 1 研究主題 作って食べて食への思いを高める常安の子 - 広げよう! 食育の輪 - 2 研究主題設定の理由本校では 平成 24~25 年度の2 年間に渡り できたよ自分で というテーマの基 やてみたい できるようになりたい 分かるようになりたい と 自分の意思で意欲的に学ぶ子

解答類型

とのできる児童がいる反面, 問題の意味がなかなか理解できない児童や自分の考えを言葉で表現することに抵抗が強い児童がいるなど個人差がある さらに, 個々の経験や理解度の差により, 題材への興味 関心や同じ時間内に取り組む課題の量にも差が生じている 本題材における事前アンケートでは, 次のような結果が得

Microsoft Word - 社会科

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

(3) 生活習慣を改善するために

H30全国HP

Taro-C16紹介頁.jtd

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

<4D F736F F D F4390B394C5817A91CC88E789C82895DB8C9297CC88E6298E7793B188C E31302E31322E646F63>

私の食生活アセスメント

保健体育科学習指導案

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

教科 : 家庭科目 : ファッション造形基礎対象 : 第 3 学年選択者単位数 : 教科担当者 : 青栁里菜印使用教科書 : ファッション造形基礎 ( 実教出版 ) 月 指導内容科目ファッション造形基礎予定指導内容科目ファッション造形基礎予定評価の観点方法評価の観点方法 年間授業計画 の具体的な指導

PowerPoint プレゼンテーション

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

4 題材の指導 評価計画 ( 時間扱い ) 時評価規準数学習活動 関心 意欲 態度工夫 創造技能知識 理解 3 本時 / 衣服と社会生活 衣服と社会生活 目的に応じた着 衣服の社会生活上 とのかかわり とのかかわりに関 用や個性を生かす の機能について理解 心を持ち 時 場 着用について考え してい

日常的な食事に関する調査アンケート回答集計結果 ( 学生 ) 回収率 平成 30 年 12 月 1 日現在 134 人 問 1 性別 1 2 男性女性合計 % 97.0% 100.0% 3.0% 男性 女性 97.0% 問 4 居住状況 家族と同居一人暮らし

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

Microsoft Word - t2gika1.doc

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

Microsoft Word - h25-sogo-shirabasu.doc

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 日時 : 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 東京都立 高等学校第 2 学年 組男子 名 1 単元名 体つくり運動 2 単元の目標 (1) 次の運動をとおして 体を動かす楽しさや心地よさを味わい 健康の保持増進や体力の向上を図り 目的に適した運

表 2 家庭にミシンがあり, 家族 ( 自分を含む ) が使用している 37% 家庭にミシンはあるが, ほとんど使用していない 26% 家庭にミシンがない 37% 指導観 1 年生にとって, 中学校に入学して初めての被服製作題材である 小学校の家庭科でも布を用いた製作を行ってきているが, 授業後,

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

食育に関するアンケート

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また

名称未設定-1

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

hyoushi

<4D F736F F D DB8C9291CC88E781758C928D4E82C890B68A8882C695618B4382CC975C E646F63>

食育を重視した調理実習

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

6 指導計画 (7 時間扱い ) (1) 単元の 1: 字手紙 のねらいの確認と受取人決定指導計画 2: 手紙の基本知識の確認と書くことの内容の整理 3: 時候の挨拶作成 ひと文字練習と下書き 4: ひと文字練習と下書き 5: 相互評価 推敲 ( 本時 ) 6: 推敲および清書 7: 清書と宛名書き

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

<4D F736F F D E95DB8C92208F9D8A5182CC96688E7E8E7793B188C42E646F63>

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 指導日時 : 平成 25 年 11 月 6 日第 3 校時 指導学級 : 第 2 学年 組 名 指導者 : 宮城県古川黎明高等学校教諭千田健二 1 単元名保健 : 社会生活と健康ウ労働と健康 ( 大修館書店 現代保健体育改訂版 ) 2 単元の目標社会生活にお

Taro-6学習指導案(事例①小学校

Transcription:

1 日時平成 20 年 10 月 30 日 ( 木 ) 第 6 校時 技術 家庭科 ( 家庭分野 ) 学習指導案 2 学年 組第 1 学年組男子 16 名 女子 19 名計 35 名 3 題材名 中学生の栄養と食事 平成 20 年度長期研究員新川千鶴子 4 題材設定の理由 (1) 題材について現在の社会では 不規則な食事や朝食欠食 偏った栄養摂取 生活習慣病など食を取り巻く問題が増加している 児童中学生の食生活等実態調査 ( 平成 17 年度独立行政法人日本スポーツ振興センター ) でも 朝食欠食状況は小学校 中学校と学年が上がるにつれ上昇していることや おやつの摂取は減少しているものの よく食べるおやつとしては スナック菓子やチョコレート菓子 クッキーといった糖や脂肪を多く含むものが主で 栄養補充というより嗜好的要素が強いことが明らかになっている また 間食としてファーストフードを利用したり 昼食に市販の弁当を購入するなど 中学生が自分で食品を選択する場面も増えていることから そのときに何を選択して食べるかが重要になると考える 生徒たちは 家族が整えてくれた食事を食べ 用意してくれた弁当を持って登校してくるが 下校後や休日にはコンビニエンスストアやファーストフード店で買った菓子パンやスナック菓子 清涼飲料水などを飲食している姿をよく目にする 家族が子どもの 食 に配慮して食事を整えていても 生徒自らが意識を持たなければ食生活は変えられない この状況の改善として 食育指導 が必要だと感じる そこで 健康の基礎を築く時期の中学生に対して 家庭科で学習した食に関する知識や技術を実生活に生かし実践できる態度を育て 健全な食生活を確立をすることをねらいとして本題材を設定した (2) 教材について 中学生の栄養と食事 の学習指導の具体的教材として 昼食用の弁当を扱うこととした 県内には給食実施校と未実施校が混在し 所属校のある座間市内中学校は給食未実施で弁当を持参させている 生徒の昼食状況を見てみると 大部分が家庭で作った弁当を持参しているが 生徒が自分で準備しなければならないときは菓子パンを持ってくることが多い 栄養や健康にかかわりなく自分の好みのもので空腹を満たそうとする傾向が見られる 食べたいものを食べる から 自分の健康を考えて食べる 態度を育て 購入時には自分の健康を意識して食品を選択するようになってほしいと考えた 健康と食事とのかかわりに関心をもたせる上で 生活習慣病の一要因となる食事内容を取り上げ それを予防する方法を知り日常の食生活の大切さを理解させたい 食育指導の工夫では学習で得た知識を生かして食品を選択する力の育成のために 視覚に訴える資料や家庭での実践意欲を高めるワークシートの作成等 充実した学習指導を行いたい (3) 生徒の実態 7 月に実施した食事内容に関するアンケート結果によると 平日の昼食には 家で作った弁当 を持参する生徒がほとんどであった しかし 部活動で登校する休日の昼食では外食を利用する傾向も見られ 菓子パン 店で買った弁当 も増加する 間食については いつも食べる 週に2~3 日食べない と回答した生徒が55% で その内容は スナック菓子 清涼飲料水 チョコレート が多かった これは 自分の嗜好を基に 空腹を満たすことを目的として 食品を選択 購入している生徒の食の実態を浮き彫りにしているものと考えられる このまま嗜好中心の選択傾向が身に付いてしまうと 生徒たちのこれからの食生活に健康面で大きな問題を生み出すことが懸念される 5 題材の指導目標 (1) 中学生の栄養と食事について関心をもち 食生活をよりよくしようとする態度を育てる (2) 食生活や献立点検などから課題を見つけ その解決を目指し 食事のとり方や献立に工夫することができるようにする (3) 食品群別摂取量のめやすを用いて 中学生に必要な栄養を満たす 1 日分の献立が立てられるようにする (4) 生活の中で食事が果たす役割や 健康的な食習慣を身につけることの重要性を理解させる

6 題材の指導計画 (8 時間扱い ) (1) 食事のとり方を考えよう 2 時間 (2) 栄養素のはたらきを知ろう 2 時間 (3) 食品に含まれる栄養素を知ろう 2 時間 (4) バランスのとれた食生活を考えよう 2 時間 ( 本時は2/2) 7 題材の評価計画 (1) 評価規準 生活や技術への 生活を工夫し創造 生活の技能 生活や技術についての 関心 意欲 態度 する能力 知識 理解 中学生の栄養と食事中学生の栄養と食事につ中学生に必要な栄養を満中学生の栄養と食事に関について関心をもいて課題を見付け そのたす食事のとり方に関すする基礎的な知識を身にち 食生活をよりよ解決を目指して工夫してる基礎的な技術を身に付付けている くするために 学んいる けている だことを活用しようとしている (2) 評価計画 太枠が本時 評 価 項 目 時 学習内容 生活や技術への 生活を工夫し 生活の技能 生活や技術について 関心 意欲 態度 創造する能力 の知識 理解 食事ついて関心をも 1 食事の役割ち意欲的に学習活動に取り組んでいる 自分の食生活の実態 健康と食事とのかか 健康と食事と を見直し 課題を見 わりについて理解し 2 のかかわり 付け その改善方法 ている を考え工夫している 中学生の時期の栄養 中学生の時期の栄養 3 中学生の時期の特徴に関心をも の特徴について理解 の栄養 ち 学習活動に取り している 組んでいる 5 大栄養素のはたら 5 大栄養素の種類と 4 5 大栄養素の きや特徴について調はたらきについて理 種類とはたら べ 発表することが解している き できる 食品に含まれる栄養 食品を食品群別に分 5 食品に含まれ素について関心をも 類することができ る栄養素 ち 学習活動に取り る 組んでいる 食品群別摂取量のめ 6 1 日に必要な やすと食品の概量を 栄養素量 理解している 献立作成に関心をも 献立を点検し 問題 7 栄養バランスち 意欲的に学習活 点を見付けることが のよい献立 1 動に取り組んでい できる る 献立作成に関心をも中学生に必要な1 日 8 栄養バランスち 意欲的に学習活分の献立を考え工夫 のよい献立 2 動に取り組んでいしている る

(3) 学習計画 ( 全 8 時間本時 8/8) 時ねらい学習活動評価規準食育の視点指導 援助 生活の中で 食べたい昼食用の弁当を班で ワークシート 1 の食事の役 考え 栄養と食事について興 割について 味をもつ 1 理解させる 食事の役割について考え 食事の重要行事食や郷土 よう 性 料理の資料 食事をする理由を考え 食事 関 意 態 の役割について班で話し合い 食事の役割や健康と 食文化 発表する のかかわりについて 関心をもち学習活動 に取り組んでいる ( 行動観察 シート 記入状況 ) 健康と食事 健康と食事とのかかわり とのかかわ について考えよう りを知り 班で考えた弁当は健康面から 知 理 心身の健康糖分 塩分 2 自分の食生 見て 問題点はないか考える 健康と食事とのかか 油脂の多い食 活の実態を 偏った食事が生活習慣病につわりについて理解し 品例 認識させる ながることを知り 予防の必ている 要性に気づく ( 発問に対する回答 状況 ) 自分の食生活の実態を見直す 工 創 自分の食生活をふり 返り 課題があれば その改善方法を考え 工夫している 中学生の時 中学生期には どんな栄養 ワークシート 2 期の特徴を 素が必要だろうか 考え 中学 食事摂取基準や体の成長等の 関 意 態 生に必要な 資料から 中学生期の特徴を 中学生期の栄養に関 心身の健康 栄養素につ 考える 心をもち 学習に取 3 いて理解さ 中学生は成長が著しく活動がり組んでいる せる 活発なのでそのための栄養素 が必要であることを理解する 知 理 中学生期の栄養の特 徴を理解している ( 発問に対する回答 状況 ) 5 大栄養素 5 大栄養素のはたらきにつ とそのはた いて調べよう らきについ 弁当の内容を栄養別に分類し 技 一人一栄養素 て理解させ 摂取バランスをチェックし 栄養素のはたらきや 食品を選択を分担し 資 4 る 栄養摂取が偏っても問題はな特徴を調べ 発表す する能力 料を用いて調 いのかを 栄養素の働きを調ることができる べさせる べることから考える ( シート記入状況 行動観察 ) 栄養素についてわかったこと 知 理 をワークシートに記入する 栄養素のはたらきに ついて理解している

食品に含ま 食品にはどんな栄養素が含 ワークシート 3 れる栄養素 まれているのだろうか の特徴を理 食品成分のグラフを見て 食 関 意 態 心身の健康 5 解させ 食 品に含まれる栄養素の種類や食品に含まれる栄養 食品成分のグ 品のとり方 量には違いがあることに気づ素について関心をも ラフ に気づかせ き いろいろな食品を摂取すち学習活動に取り組 る る必要性を知る んでいる ( シート記入状況 発問に対する回答状況 ) 食品の栄養 食品を栄養的特徴で分類し 的特徴から よう 食品を6つ 食品カードゲームを行い 技 食品カード の食品群に 食品の栄養的特徴から食品を食品を食品群に分類 6 分類できる 食品群に分類する することができる ようにする 1 日に必要 1 日に何をどれくらい食べ な食品の概 たらいいのだろうか 1 日分の摂取 量を把握さ 1 日分の摂取量のめやすを食 知 理 量のめやすを せる 品に置き換えた資料から 食食品群別摂取量のめ 食品に置き換 品群別摂取量のめやすと食品やすと食品の概量に えた図 の概量を知る ついて理解している 栄養バラン 献立を点検し 必要な栄養 ワークシート 4 スのよい弁 が満たされるよう工夫しよ 当になるよ う 献立カード う食品を選 班の弁当献立を食品群別摂取 技 食品を選択 択させる 量のめやすを用いて点検し 献立を点検し 問題 する能力 栄養バランスがよくなるよう点を見つけることが 7 食品を選択 変更して改善すできる る 関 意 態 献立作成に関心をもち 意欲的に学習活動に取り組んでいる 中学生向き 1 日分の献立を立てよう ワークシート 5 の栄養を考 朝食 夕食の献立を考え 昼 工 創 食品を選択 8 えた1 日分 食の弁当と合わせて バラン中学生向けの1 日分 する能力 献立カード の献立を立 スのよい1 日分の献立を作成の献立を考え工夫し てさせる する ている 食文化

8 本時の学習指導 (1) 本時の目標 1 食品の特徴を生かして 中学生向きの1 日分の献立を考え工夫させる 2 献立作成の学習で学んだ知識 技能を生かし これからの生活をよりよくしようとする意欲がもてるようにする (2) 本時の展開 学習活動教師のかかわり評価 本時の学習活動の確認 前時に作成した昼食の弁当と合わせる朝食 夕食の献立を考え 1 日分の献立にすることを伝える 1 日分の献立を立てよう 朝食 夕食の献立を考え 昼 ファーストフードやコンビニエンスス 関心 意欲 態度 食の弁当と合わせて栄養バラ トアの利用も可とするが 栄養バラン献立作成に関心をもち 意欲 ンスのよい1 日分の献立を作 スを重視することを確認する 的に学習活動に取り組んでい 成する る 食品群別摂取量のめやすポイント数を 満たすことより 主食 主菜 副菜 汁物による献立の構成 6 食品群のバ ランス 地元の食材利用 季節感 調 班の献立を発表する 理法等に工夫するよう指示する 他班の発表を聞いて 気づい 工夫 創造 たことを発言する 中学生向けの1 日分の献立を ( 工夫点やよいと思ったとこ 考え工夫している ろ 改善した方がいいところ など ) 献立づくりを通して学んだ食事の整え方を これからの食生活で実践しようとする気持ちをもつ 学習したことを 生活の中でどのように役立てられるかを話し合わせ 実践への意欲を高める (3) 本時の観点別評価について 関心 意欲 態度 学習活動における具体の献立作成に関心をもち 意欲的に学習活動に取り組んでいる 評価規準 十分満足できる 状況献立作成に関心をもち どのようにしたら食品群別摂取量のめやすに近づ (A) と判断した具体的くかを考え 意欲的に学習活動に取り組んでいる 状況例 努力を要する 状況食品カード等を見せて具体的なイメージをもたせ 献立作成の学習活動に (C) と評価した生徒へ取り組ませる の手だて 工夫 創造 学習活動における具体の中学生向きの1 日分の献立を考え 工夫している 評価規準 十分満足できる 状況栄養バランスだけでなく 食材や調理法 季節感なども考えた献立を工夫 (A) と判断した具体的しようとしている 状況例 努力を要する 状況教科書の実習例や食品カードからおかずを選んで 献立を考えるよう支援 (C) と評価した生徒へする の手だて