自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

Similar documents
退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

MR通信H22年1月号

<4D F736F F F696E74202D D38C7091B194ED95DB8CAF8ED2834B B95B FC92E8816A2E >

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

「協会けんぽ」移行に関するQ&A

退職後の健康保険の手引

特定退職被保険者制度のご案内

任意継続被保険者制度とは? 任意継続被保険者制度とは 事業所を退職して被保険者の資格を喪失した時に 一定の条件のもとに個人の希望により継続して被保険者になることができる制度です 制度内容 () 退職後 最長 年間加入できます ( 退職日の翌日から資格取得 ) () 在職中とほぼ同じ給付が受けられます

退職後の健康保険には 協会けんぽの任意継続 国民健康保険 ご家族の健康保険 ( 被扶養者 ) の 3 つの方法があります 毎月納める保険料などを比較のうえ 選択された健康保険にお手続きください 1 退職後に加入できる健康保険制度について保険料等を比較する 加入条件や保険料等を比較のうえ ご希望の健康

2. 保険料 2.1 健康保険料任継制度の健康保険料は 被保険者の退職時の標準報酬月額 または 日立健保に加入する全被保険者の標準報酬月額を平均した額 ( 前年の9 月 30 日時点のもの ) の いずれか低い方に日立健保の保険料率を掛けた額となります 任継制度加入期間中は被保険者ご本人の収入等は反

保険料額 保険料は全額個人負担となり会社負担はありません また最終給与から天引きされている健康保険料及び介護保険料は前月分の保険料です 任意継続の保険料は当月分の保険料となり 加入日が属する月分より納付することになります ( 資格喪失の場合の最終保険料は資格喪失日が属する前月分までの保険料納付になり

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

特定退職被保険者制度のご案内

全国健康保険協会への移行に関するご案内

公立学校共済組合 任意継続組合員制度について

そごう特例退職

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

PowerPoint プレゼンテーション

参考資料 任意継続被保険者制度のご案内 TAIYO 健康保険組合 平成 27 年 8 月制定 平成 29 年 12 月全面改定 ( 情報連携開始による ) 平成 30 年 9 月改定 ( 保険料率変更のため ) 平成 31 年 2 月改定 ( 任意継続保険料変更のため ) 1 任意継続被保険者制度の

国民健康保険料の減額・減免等

任意継続組合員制度 この制度は 退職の日の前日まで引き続き 1 年以上組合員であった方が退職したときに 掛金 ( 所属所の負担金分も含めた額 ) を負担することによって 2 年間在職中と同様の短期給付 ( 任意継続組合員の期間内に発生した傷病手当金 出産手当金 休業手当金 育児休業手当金 介護休業手

今春紀文.indd

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

制度内容 加入要件 1. 任意継続被保険者とは 事業所を退職して被保険者の資格を喪失した時に 一定の条件のもとに個人の希望により継続して最長 2 年間被保険者となることができる制度です 一定の条件とは? 1 資格喪失日の前日まで継続して2ヶ月以上の被保険者期間があること ( 共済組合 任意継続は除く

D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き 傷病手当金の請求には 療養の事実についての担当医師の証明と 休業期間中の賃金

< D38C7091B182CC8FDA82B582A290E096BE2E786C7378>

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

参考資料

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

v

1 制度の特徴

34(30) 等級の 報酬月額 欄は 厚生年金保険の場合 605,000 円以上 と読み替えて下さい 4. 平成 27 年度における協会けんぽの任意継続被保険者の標準報酬月額の上限は 280,000 円です 5. 健康保険組合に加入する方の健康保険料額については 加入する健康保険組合へお問い合わせ下

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

任意継続被保険者制度について

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

自 分 にあった 健 康 保 険 を 見 つけよう! それぞれの 健 康 保 険 の 特 徴 を 踏 まえ 自 分 にあった 健 康 保 険 を 選 ぶようにしましょう! 今 までの 収 入 扶 養 家 族 の 有 無 によって どの 健 康 保 険 に 加 入 するとメリットがあるか 参 考 にし

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

(b) 日立健保と合併された健保組合の加入期間の通算について 合併日以前から継続して合併健保に加入されていた方は 日立健保との合併健保の 加入期間を通算することができます 合併健保 合併日付 日立家電健康保険組合 平成 7 年 4 月 1 日 トキコ健康保険組合 平成 16 年 10 月 1 日 ク

健康保険のしくみ 健康保険の目的 職場に働く人々が病気やけがなどの思いがけない出費に備えて ふだんからその収入に応じて保険料を出し合い これに事業主も負担し合って お互いに助け合おうというのが健康保険の目的です 私たちは就職すると 法律によって健康保険に加入して被保険者となり 保険給付を受ける権利と

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

本コラムはセキュリティ上の都合により 閲覧専用としております 資料の編集 印刷等をご希望の際は個別にお問い合わせ下さい 健康保険組合への加入ってどうなの?? 無断転載禁止 2015 年 8 月 6 日 ( 木 ) 皆さんが病院で診察を受ける際に提 する健康保険証でおなじみの健康保険制度ですが この制

_念)健康保険_本.indd

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

日立健康保険組合御中 特例退職被保険者資格取得申請時用 承諾書 ( 本人控 ) 私は 次の事項を理解承諾した上で特例退職被保険者制度の加入手続きを行います 承諾項目 加入条件 承諾内容 1 老齢厚生年金資格がある方で受給開始している 2 日立健保 に 20 年以上加入 40 歳以降の加入期間が 10

支払方法 前納一括支払または毎月支払 ( 引落し ) の 2 種類があります 加入時に選択いただいた支払方法は変更することはできません 詳しくはP.6~7をご覧ください 保険料額 保険料は全額個人負担となり会社負担はありません また最終給与から天引きされている健康保険料及び介護保険料は前月分の保険料

Microsoft PowerPoint - トクヤマ健保扶養者認定基準 (H260901作成) [互換モード]

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

P1の裏

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

平成19年度分から

( 兵庫県 ) 平成 31 年 4 月 ~ の保険料率 10.14% 介護保険料率 1.73% 健康保険の任意継続被保険者の方の前納保険料額 1 前納期間の最初の月の末日において 65 歳以上である任意継続被保険者及び前納期間の満了日において 40 歳未満である任意継続被保険者 標準報酬 円 円 円

( 滋賀県 ) 平成 31 年 4 月 ~ の保険料率 9.87% 介護保険料率 1.73% 健康保険の任意継続被保険者の方の前納保険料額 1 前納期間の最初の月の末日において 65 歳以上である任意継続被保険者及び前納期間の満了日において 40 歳未満である任意継続被保険者 標準報酬 円 円 円

( 徳島県 ) 平成 31 年 4 月 ~ の保険料率 10.30% 介護保険料率 1.73% 健康保険の任意継続被保険者の方の前納保険料額 1 前納期間の最初の月の末日において 65 歳以上である任意継続被保険者及び前納期間の満了日において 40 歳未満である任意継続被保険者 標準報酬 円 円 円

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

スライド 1

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

2 社会保険いばらき 月号


任意継続被保険者制度について

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

スライド 1

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

スライド 1

そごう特例退職

東京いきいき_Vol24_P1_8_04

業所で 一般の労働者が従事するものと同一であると認められる業務に起因するものを除き ) 健康保険の給付対象外である この場合 特別加入していない限り労災保険の対象外でもあるため 全額自己負担となる 健康保険法第 53 条の 2 4 保険給付 (1) 給付の種類医療給付としては 療養の給付 ( 家族療

2

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

健康保険 被扶養者資格について

被用者年金一元化法

平成 30 年度 (4 月 ~ 翌年 3 月分 ) 任意継続被保険者月額保険料一覧表 健康保険料率介護保険料率保険料率合計 平成 30 年度 9.20% 1.45% 10.65% 退職後は全額自己負担となるため 保険料総額を被保険者が負担します 任意継続保険料の月額保険料 ( 参考

PowerPoint プレゼンテーション

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

2 3

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF D828A7A97C3977B94EF82CC8CA992BC82B582C982C282A282C42E >

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

Microsoft Word - 退職者セット.doc

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

untitled

平成19年度市民税のしおり

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

デクセリアルズ健康保険組合

第14章 国民年金 

Transcription:

退職後の健康保険について 今までは 入社と同時に当健保組合に加入されていましたが 退職後は 再就職での加入以外は ご自身で健康保険を選択していただくことになります 自分にとって ベストな判断をするためには それぞれの健康保険についてご理解のうえ 自分にメリットのある健康保険を選びましょう 2018.4 退職後健康保険の選択肢は 下記の4つのうちいずれかに加入することになります 1 する 2 引き続き当健保組合 ( 任意継続保険 ) に加入する 家族の健康保険 ( 被扶養者 ) に加入する 4 再就職して 新たな健康保険に加入する < 参考 > 退職後このような流れで健康保険に加入されています 1 2 当健保組合任意継続加入 家族の被扶養者として加入 退職した 家族の被扶養者として加入 家族退職 ( 家族の健康保険 ) 任意継続加入 4 再就職 退職 ( 新たな加入先 ) 任意継続加入 1

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できない 4 再就職先の健康保険に強制加入 自己選択 1 市町村の 制度の内容については お住まいの役場にお問合せください 2 当健保組合の任意継続被保険者として加入 制度の内容については 会社担当者 健保組合にお問合せください 家族の被扶養者になる ご家族の加入している社会保険へお問合せください 加入要件 加入要件 加入要件 資格喪失後 14 日以内に申請 勤務期間が2ヵ月以上 年収 加入期間 最長 2 年 60 歳未満 10 万未満 資格喪失後 20 日以内に申請 60 歳以上 180 万未満 保険料 保険料 前年所得 加入人数により 退職時の月額で決定 なし 保険料を決定 在職中の保険料の約 2 倍 保険料の軽減措置あり ( 会社負担なし ) 2 年間同額 ( 料率変更あり ) 保険料 給付 給付 給付 高額療養費あり 高額療養費あり 高額療養費あり 検診補助あり 付加給付あり ご家族の加入している 人間ドック補助あり 健康保険の給付内容による こんな方へお奨めします 退職理由が解雇 雇い止め等 扶養家族がいない( 少ない ) 前年給与収入が 400 万未満の方 ( 国民健康保険の方が安い傾向 ) 扶養家族が多い 前年給与収入が 700 万以上の方 ( 任意継続の方が安い傾向 ) 今後の年収が 10 万未満 (60 歳以上の方は 180 万未満 ) で同居している家族 ( 配偶者等 ) に就職している方がいる 前年収入 400~700 万の方は 国民健康保険料の確認のうえ決定 *75 歳以上の方は 後期高齢者医療制度に加入となります 2

健康保険を選ぶポイントは? 健康保険選びに悩んだら なぜ健康保険に加入するかもう一度よく考えてみてください ご自身の状況によって 何を重点に考えるかで 選ぶポイントがかわります 入院など高額な支払に対する給付金 健診費用 保養所等のメリットを考える どこの健康保険に加入しても同じ 病院窓口負担(1~ 割 ) 高額療養費制度あり 加入先によって異なるもの 付加給付制度 各種検診 人間ドック補助費用 保養所利用など 保険料の負担金額を比較する 加入先 同居親族の扶養家族になれるか? 保険料 保険料の負担なし 国民健康保険の保険料額を確認する 前年所得 加入人数が少ない方は P6. 国民健康保険計算方法参照 保険料が安い傾向にある 前年所得 加入人数が多い方は 保険料が高い傾向にある ( 退職理由によっては 軽減措置あり ) 任意継続保険の保険料額を確認する 全額自己負担 ( 会社負担なし ) P5. 保険料一覧参照 もし 退職後すぐは 国民健康保険の保険料が高くて 任意継続保険を選択しても 翌年 6 月頃に見直しがあり 再度保険料を算定すると安くなっている場合があります 入院などの高額な医療費を払う機会が多い 人間ドックの補助をしてほしい 保険料が高くても もしもの時の給付金 ( 付加給付 ) が多い方がよい とお考えの方は 任意継続被保険者の加入をご検討ください 病院にあまりかからない 受診時の負担割合は どの健康保険に加入してもどこも一緒だ 保険料は安く抑えたい とお考えの方は 国民健康保険の加入をご検討ください

任意継続被保険者制度とは? 任意継続被保険者制度とは 事業所を退職して被保険者の資格を喪失した時に 一定の条件のもとに個人の希望により継続して被保険者になることができる制度です 制度内容 (1) 退職後 最長 2 年間加入できます ( 退職日の翌日から資格取得 ) (2) 在職中とほぼ同じ給付が受けられます ( 傷病手当金 出産手当金を除く ) 高額療養費 付加給付制度あり 人間ドック がん検診補助あり () 保養所 けんぽスポーツの森などが組合員価格で利用できます 継続 ( 加入 ) 要件 (1) 資格喪失日の前日までに 継続して 2 ヵ月以上の被保険者期間 があること 被保険者資格 2ヵ月以上 任意継続被保険者 他の健康保険 2 年以上は加入できません (2) 資格喪失日から 20 日以内 に申請すること提出期限を経過して提出があった場合 当健保が 正当な理由 ( 天変地異 交通通信機関のストライキ等 ) があると認めた場合以外は 受理されません () 75 歳未満の方 保険料 これまで会社が負担していた分を含め 全額自己負担になります (40~64 歳の方は 介護保険料も併せて支払が必要です ) 保険料には 上限があります ( 次項を参照 ) 保険料は 取得日から発生します ( 日割り計算はありません ) 退職時の標準報酬月額により決定されるため 料率変更がない限り 2 年間変わりません 申込方法 取得申請書 と 口座振替依頼書 に必要事項を記入の上 会社経由で提出が必要です 受付期間 退職日の 1 ヵ月前から退職の翌日から 20 日以内 4

任意継続保険料の決め方 等級 平成 0 年度任意継続被保険者の健康保険料 介護保険料 任意継続被保険者の保険給付や保険料の基礎となる標準報酬月額は (1) 退職 ( 資格喪失 ) 時の標準報酬月額 (2) 当健保の全被保険者の平均標準報酬月額 ( 前年度の 9 月 0 日時点 ) 平成 29 年度平均標準報酬月額 60 千 のいずれか低い標準報酬月額になります 月額 ( 千 ) 標準報酬 月額の範囲 本人 健康保険料 ( 事業主 ) 本人 計 [ 平成 0 年 4 月 1 日 ~ 平成 1 年 月 1 日 ] 本人 介護保険料 (40~64 歳の方 ) ( 事業主 ) 本人 以上未満 4.2900% 4.9100% 9.2000% 0.800% 0.800% 1.6600% 10.8600% 1 58 ~ 6,000 2,488 2,848 5,6 481 481 962 6,298 2 68 6,000 ~ 7,000 2,917,9 6,256 564 564 1,128 7,84 78 7,000 ~ 8,000,46,80 7,176 647 647 1,294 8,470 4 88 8,000 ~ 9,000,775 4,21 8,096 70 70 1,460 9,556 5 98 9,000 ~ 101,000 4,204 4,812 9,016 81 81 1,626 10,642 6 104 101,000 ~ 107,000 4,461 5,107 9,568 86 86 1,726 11,294 7 110 107,000 ~ 114,000 4,719 5,401 10,120 91 91 1,826 11,946 8 118 114,000 ~ 122,000 5,062 5,794 10,856 979 979 1,958 12,814 9 126 122,000 ~ 10,000 5,405 6,187 11,592 1,045 1,046 2,091 1,68 10 14 10,000 ~ 18,000 5,748 6,580 12,28 1,112 1,112 2,224 14,552 11 142 18,000 ~ 146,000 6,091 6,97 1,064 1,178 1,179 2,57 15,421 12 150 146,000 ~ 155,000 6,45 7,65 1,800 1,245 1,245 2,490 16,290 1 160 155,000 ~ 165,000 6,864 7,856 14,720 1,28 1,28 2,656 17,76 14 170 165,000 ~ 175,000 7,29 8,47 15,640 1,411 1,411 2,822 18,462 15 180 175,000 ~ 185,000 7,722 8,88 16,560 1,494 1,494 2,988 19,548 16 190 185,000 ~ 195,000 8,151 9,29 17,480 1,577 1,577,154 20,64 17 200 195,000 ~ 210,000 8,580 9,820 18,400 1,660 1,660,20 21,720 18 220 210,000 ~ 20,000 9,48 10,802 20,240 1,826 1,826,652 2,892 19 240 20,000 ~ 250,000 10,296 11,784 22,080 1,992 1,992,984 26,064 20 260 250,000 ~ 270,000 11,154 12,766 2,920 2,158 2,158 4,16 28,26 21 280 270,000 ~ 290,000 12,012 1,748 25,760 2,24 2,24 4,648 0,408 22 00 290,000 ~ 10,000 12,870 14,70 27,600 2,490 2,490 4,980 2,580 2 20 10,000 ~ 0,000 1,728 15,712 29,440 2,656 2,656 5,12 4,752 24 40 0,000 ~ 50,000 14,586 16,694 1,280 2,822 2,822 5,644 6,924 25 60 50,000 ~ 70,000 15,444 17,676,120 2,988 2,988 5,976 9,096 計 合計 ( 健康 + 介護 ) 5

( 参考 ) A 市役所 国民健康保険の計算方法 国民健康保険料は 前年所得 加入人数により 保険料が変動します また 市町村によって保険料率 均等割額 平等割額 資産割額などが異なります 今回は 国民健康保険の計算方法のイメージを持ってもらうために A 市役所の料率を掲載しました 参考 A 市役所 保険料の計算方法 ( 平成 29 年度 ) 医療保険分 所得割額 ( 所得割額は 加入者 1 名ずつで計算します ) 医療保険分合計 - 万 5.74% = 1 =1+2+ 前年の所得金額を入れてください 均等割額 2,020 = 2 人国保の加入者数を入れてください 平等割額 A (100 未満切捨て ) 後期高齢支援分 所得割額 ( 所得割額は 加入者 1 名ずつで計算します ) 後期高齢支援分合計 - 万 2.16% = 4 =4+5+6 前年の所得金額を入れてください B 均等割額 8,550 = 5 人国保の加入者数を入れてください 6 平等割額 26,150 9,720 ( 限度額 54 万 ) (100 未満切捨て ) ( 限度額 19 万 ) 介護保険分 (40~64 歳のみ ) 所得割額 ( 所得割額は 加入者 1 名ずつで計算します ) 介護保険分合計 - 万 2.11% = 7 =7+8+9 前年の所得金額を入れてください C 均等割額 ( 所得割額は 加入者 1 名ずつで計算します ) = 8 (100 未満切捨て ) 10,080 人国保の加入者数を入れてください ( 限度額 16 万 ) 9 平等割額 7,990 国民健康保険料 ( 年間 ) =A+B+C さらに 国民健康保険は 平成 22 年 4 月から 非自発的失業者への軽減措置 が実施されております 退職理由が 解雇 雇い止め 事業主都合等の場合は 国民健康保険料が 給与所得の0/100で算出されます 6

A 市役所の国民健康保険と任意継続保険の保険料比較表 単位 : 健康保険料 健康保険料 健康保険料 介護保険料 家族構成任継保険料 本人(40 歳未満 ) 標準報酬 本人(40 歳以上 ) 本人 妻月額 妻 (40 歳未満 家族なし ) ( 無職 40 歳未満 ) 年収給与所得 ( 無職 40 歳以上 ) 子供 1 名 ( 健康 ) ( 健康 + 介護 ) 400 万未満 266 万 20,950 26,208 0,025 280,000 25,760 0,408 500 万 46 万 26,217 1,475 6,692 600 万 426 万 1,48 6,742 4,67 700 万 510 万 7,017 42,28 50,67 60,000,120 9,096 ( 上限 ) ( 上限 ) ( 上限 ) 800 万 600 万 42,942 48,200 57,875 介護保険料は 40 歳 ~64 歳の方が対象です ( 前提 ) 任意継続の場合は 扶養家族が何人いても保険料額は変わりません 国民健康保険の場合は 扶養家族の加入人数によって 加算されます 家族の扶養家族に加入できると 保険料負担はない 扶養家族が少ない人 前年所得が少ない人は 国民健康保険料の方が安い場合があります 実際に A 市役所の料率を参考に 国民健康保険を計算してみましょう 上の比較表のように 国民健康保険の方が安い可能性がある場合は 必ずお住まいの市町村へ保険料の確認してから 今後の健康保険を決定しましょう この比較表は A 市役所の料率から計算したものです あくまで参考としてください < 国民健康保険料の調べ方 > お住まいの市町村役場にて 自分の保険料を調べる方法を まずは電話にてお問合せをください その後市町村の指示に従ってください 市町村のホームページには 料率や算出方法 自動計算フォーマットなどが掲載しているところもありますので 活用してください 7