国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます

Similar documents
の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

問 2 1 〇 3 〇問 ,347( 円 ) 21,459,005 ( 円 ) < 賃金低下率 > < 支給率 > 61% 以下 15% 65% 10.05% 70% 4.67% 75% 以上 0% 1 適切 適切 A さんが厚生年金保険の被保険者でなくなった 場合 妻 B さんは 60

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

* 老齢基礎年金の額および付加年金の額 444 月 780,100 円 +200 円 138 月 749,200 円 480 月 < 問 2> 正解 2 1) 適切 国民年金基金には 47 都道府県に設立された 地域型基金 と 25 の職種別に設立された 職能型基金 の 2 種類があり 国民年金の第

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

第 5 章 N

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

金融商品と資金運用

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

年金・社会保険セミナー

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

年金・社会保険セミナー

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

未成年者が口座開設者となり 原則として その親権者等が未成年者を代理して運用管理等を行います ジュニアNISA 口座に受け入れることができる上場株式等の新規投資による受入限度額 ( 非課税枠 ) は年間 80 万円です その非課税期間は最長で5 年間となります 一般のNISAの場合は 新規投資による

問 ,088( 円 ) 21,084,995 ( 円 ) 3662( 円 ) 41,475,457 ( 円 ) 最長で2 年間 全国健康保険協会管掌健康保険に任意継続被保険者として加入することができる 任意継続被保険者の保険料は Aさんが全額負担することになる 1. 老齢基礎年金の年金額

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

所得税確定申告セミナー

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

ていたものと推定されるので 所定の手続により, 雇用保険から基本手当を 150 日分 受給することができる < 問 3> 正解 3 1) 不適切 老齢厚生年金は 65 歳からの受給が原則であるが 男性の場合 昭和 36 年 4 月 1 日以前生まれの人は 65 歳前から特別支給の老齢厚生年金を受給す

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合

平成 29 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) の語句の組み合わせが正しい 1 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

平成19年度市民税のしおり

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

する場合, 特別支給の老齢厚生年金 ( 基本月額 ) は, 総報酬月額相当額 ( 標準報酬月額とその月以前 1 年間に受けた標準賞与額を 12 等分した額との合計額 ) との間で調整が行われる いわゆる在職老齢年金と言われるもので 基本月額と総報酬月額相当額との合計額が 28 万円 ( 平成 29

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

平成 28 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) が正しい 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

平成25年4月から9月までの年金額は

基本資料1-平成25年税制改正ポイント(表紙).pdf

私たちの市税

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

18 歳で就職してから 20 歳になるまでの厚生年金保険被保険者期間 (20 月 ) は 老齢基礎年金の年金額には反映しない ただし 老齢厚生年金の年金額には反映 する < 問 2> 正解 3 1) 不適切 厚生年金保険の被保険者期間が 240 月 (20 年 ) 以上ある人が ( 昭和 24 年

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

スライド 1

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

MR通信H22年1月号

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額


やさしい税金教室

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

20年度「応用課程・ビデオ問題」

平成19年度分から

PowerPoint プレゼンテーション

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

平成16年版 真島のわかる社労士

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

<ライフプランニング>

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

Microsoft Word - 第65号 二世帯住宅と小規模宅地等の特例

Transcription:

平成 26 年 9 月 2 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 個人資産相談業務 > 模範解答 第 1 問 問 1 記号イニチ 問 2 1,894,000 円 問 3 判定 第 2 問 問 4 記号ロニチ 問 5 判定 問 6 3.18% 第 3 問 問 7 記号ロリホ 問 8 判定 問 9 15,280,000 円 2380,000 円 3255,500 円 4193,200 円第 4 問 問 10 判定 問 11 記号ロホチ 問 12 3,552,500 円 第 5 問 問 13 記号ロハチ 問 14 判定 5 18,000 万円 25,500 万円 3400 万円 46,300 万円 ( 注 ) 各問題の配点は 公表されていない 1

第 1 問 問 1 難易度 B 記号 イ ニ チ 1 老齢厚生年金は 65 歳からの受給が原則であるが 男性の場合 昭和 36 年 4 月 1 日以前生まれの人は 65 歳前から特別支給の老齢厚生年金を受給することができる 特別支給の老齢厚生年金の支給内容や支給開始年齢は 生年月日に応じて異なるが 昭和 24 年 4 月 2 日 ~ 昭和 28 年 4 月 1 日生まれは 60 歳から報酬比例部分のみの支給 昭和 28 年 4 月 2 日以後生まれは 2 年ごとに 1 歳ずつ支給開始年齢が引き上げられる などのポイントを覚えておきたい Aさんは 昭和 31 年 3 月 24 日生まれなので 62 歳 から 報酬比例部分のみの特別支給の老齢厚生年金を受給することができる 2 特別支給の老齢厚生年金を受給できる人が厚生年金保険の被保険者として勤務する場合, 特別支給の老齢厚生年金は, 総報酬月額相当額 ( 標準報酬月額とその月以前 1 年間に受けた標準賞与額を 12 等分した額との合計額 ) との間で調整が行われる いわゆる在職老齢年金と言われるもので 年金額の一部または全部が支給停止となる場合がある 3 在職老齢年金は 65 歳未満と 65 歳以上とでは受給額の計算方法が異なるが 前者は総報酬月額相当額 (A) と基本月額 (B) に応じて 支給停止額 ( 月額 ) が次のように計算される 総報酬月額相当額 (A) 46 万円以下 46 万円超基本月額 (B) 28 万円以下 (A+B-28 万円 ) 1/2 (46 万円 +B-28 万円 ) 1/2+(A-46 万円 ) 28 万円超 A 1/2 46 万円 1/2+(A-46 万円 ) 仮に, 総報酬月額相当額が 30 万円, 基本月額が 10 万円である場合,1ヵ月当たりの支給停止額は (30 万円 +10 万円 -28 万円 ) 1/2= 6 万円 となる なお 基本月額は 加給年金額を除いた特別支給の老齢厚生年金の額 12 で算出される また 上の計算式を見ても分かるとおり 総報酬月額相当額と基本月額との合計額が 28 万円以下の場合, 支給停止は行われず, 特別支給の老齢厚生年金は全額支給される 問 2 1,894,000 円難易度 B 年金額の計算は複雑であるが この実技試験 ( 個人資産相談業務 ) ではよく出題されているので しっかりと覚えておきたい 設例のAさんは 昭和 31 年 3 月 24 日生まれで 高校卒業 (18 歳 ) から 65 歳になるまで厚生年金保険に加入する見込みである この場合 Aさんは 62 歳から 特別支給の老齢厚生年金 ( 報酬比例部分 ) を受給し 65 歳から 老齢厚生年金 と 老齢基礎年金 を受給することができるが このうち 老齢厚生年金 の年金額を問う問題である 老齢厚生年金は 基本的に報酬比例部分の年金額であるが 経過的加算が加算されるケ 2

ースがあり また一定の要件を満たせば配偶者加給年金が加算される 1. 報酬比例部分の額 老齢厚生年金の報酬比例部分の額は 平成 15 年 4 月より総報酬制が導入されたことによ り 次のようにして計算する 報酬比例部分の額 =(1+2) 1.031 物価スライド率 ( 注 1) 1 平成 15 年 3 月以前の期間分 平均標準報酬月額 ( 注 2) 7.5/1,000 平成 15 年 3 月までの被保険者期間の月数 ( 注 3) 2 平成 15 年 4 月以後の期間分 平均標準報酬額 ( 注 4) 5.769/1,000 平成 15 年 4 月以後の被保険者期間の月数 ( 注 5) ( 注 1) 平成 26 年度の物価スライド率は 0.961 である ( 注 2)A さんの場合 設例より 350,000 円 ( 注 3)A さんの場合 設例より 348 月 ( 注 4) 平均標準報酬額とは 平成 15 年 4 月以後の再評価された後の標準報酬月額と 標準賞与額の総額を平成 15 年 4 月以後の被保険者期間の月数で割って算出し たもの A さんの場合 設例より 490,000 円 ( 注 5)A さんの場合 設例より 215 月 A さんの報酬比例部分の額は 次のようになる 7.5 5.769 (350,000 円 348 月 +490,000 円 215 月 ) 1.031 0.961 1,000 1,000 =1,507,254.827 円 1,507,255 円 ( 円未満四捨五入 ) 2. 経過的加算 65 歳前に受給する特別支給の老齢厚生年金は 以前は定額部分と報酬比例部分を合算し た年金であった 65 歳以降は それまでの定額部分が老齢基礎年金に 報酬比例部分が老 齢厚生年金に相当する しかし 当分の間は老齢基礎年金の額より定額部分の額のほうが 大きくなるため 65 歳以降の老齢厚生年金には定額部分から老齢基礎年金を引いた額が加 算される これを経過的加算といい 65 歳以降も 60 歳からの年金額の水準を保障するしく みとなっていた 現在は 定額部分の支給はなくなったが 経過的加算が支給される場合 がある 経過的加算の計算は複雑だが 設問の < 資料 > に計算式が掲載されている ( なお この 計算式の中の 被保険者期間の月数 は 480 月が上限 ) A さんの場合 昭和 36 年 4 月以 後で 20 歳以上 60 歳未満の厚生年金保険の被保険者期間は 480 月 可能加入年数は 40 年 であるので 480 月 1,676 円 480 月 0.961-772,800 円 =305.28 円 305 円 40 年 12 ( 円未満四捨五入 ) 3. 基本年金額 1,507,255 円円 +305 円 =1,507,560 円 1,507,600 円 (50 円未満切り捨て 50 円以上 100 円未満切り上げ ) 3

4. 加給年金額厚生年金保険の被保険者期間が 20 年以上ある人などが 定額部分や老齢基礎年金の支給 開始年齢に達した時点 ( 昭和 24 年 4 月 2 日以降生まれの人は 65 歳 ) で その人に生計を 維持されている 65 歳未満の老齢年金等の受給権のない配偶者がいる場合 老齢厚生年金に 加給年金額が加算される A さんの場合 この要件を満たすので 加給年金額 (386,400 円 ) が加算される 5. 老齢厚生年金の年金額 ( 平成 26 年度の価額 ) 1,507,600 円 +386,400 円 =1,894,000 円 問 3 難易度 B 判定 1 不適切 雇用保険の被保険者期間が 5 年以上ある人が 60 歳以後も雇用保険の一般被保険者として勤務し, 賃金が 60 歳到達時点に比べて 75% 未満に低下した場合, 原則として雇用保険から高年齢雇用継続基本給付金が支給される なお この給付が年金と同時に受けられる場合は, 年金と雇用保険との調整が行われ, 年金額の一部が支給停止となる 支給停止される年金額 ( 月額 ) は, 最高で標準報酬月額の 6% 相当額である 2 不適切 老齢厚生年金や老齢基礎年金は 65 歳支給が原則であるが 66 歳以降に繰り下げて支給を受けることができる 老齢厚生年金と老齢基礎年金は別々の希望月で繰り下げることができる 繰り下げた場合 年金額が繰り下げた月数に応じて 1 ヵ月当たり 0.7% 増額 ( 最大 42%) される 3 適切 特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢の引き上げは 女性の場合 男性よりも 5 年遅れて実施されているので 昭和 29 年 4 月 2 日 ~ 昭和 33 年 4 月 1 日生まれの女性 ( 妻 Bさんの生年月日は昭和 32 年 12 月 10 日 ) は 60 歳から報酬比例部分のみの特別支給の老齢厚生年金を受給することができる また 60 歳以後もパート勤務を続けながら配偶者の健康保険の被扶養者となるためには, 年収 180 万円未満 (60 歳未満の場合は 130 万円未満 ) であることなどが必要である 第 2 問 問 4 難易度 B 記号 ロ ニ チ * 資料より X 投資信託の A さん購入後 2 年間の決算実績 (1 万口当たり ) は 次のよう になっている 4

購入時 1 回目の決算 2 回目の決算基準価額 10,100 円 10,400 円 ( 分配後 ) 10,000 円 ( 分配後 ) Aさんの個別元本の額 10,100 円 10,100 円 ( 分配後 ) 10,000 円 ( 分配後 ) 分配金の額 300 円 300 円 基準価額 とは 投資信託が組み入れているすべての資産を時価評価したものから諸経費を引いた金額 ( 純資産総額 ) を 1 単位口数当たりに換算したもので いわば投資信託の値段である 個別元本 とは 受益者(Aさん) が投資信託を購入した時の基準価額で 収益分配金の税金計算を行うときの税法上の元本をいう 受益者が同一の投資信託を複数回購入した場合や特別分配金を受け取った場合などには その都度 個別元本が修正される 分配金 は 運用して得た収益を 保有口数に応じて投資家に分配するもので 投資信託の決算が行われる際に支払われる 分配金には課税される 普通分配金 と課税されない 特別分配金 ( 元本払戻金 ) がある 課税されるかどうかは 決算日の基準価額が個別元本を上回るか下回るかで判断される 個別元本は個人ごとに異なるため 課税されるかどうかも個人ごとに異なる 1 決算日の基準価額 > 個別元本 の場合 分配金全額が普通分配金になる したがって X 投資信託の 1 回目の決算における分配金 300 円は, 全額が普通分配金に該当し Aさんの個別元本は購入時の 10,100 円のままである 決算日の基準価額 < 個別元本 の場合 その差額が特別分配金 ( ただし 分配金額が限度 ) となり 分配金から特別分配金を引いた部分が普通分配金になる 2 回目の決算における分配金 300 円のうち 10,100 円 -10,000=100 円 が特別分配金で 300 円 -100 円 =200 円 が普通分配金である < 第 2 回目の決算 > < 課税 > 所得税 15% 分配前の基準価額復興特別所得税 0.315% (10,300 円 ) 普通分配金 200 円住民税 5% 分配前の個別元本の額 (10,100 円 ) 分配後の基準価額 (10,000 円 ) 特別分配金 100 円 10,000 円 分配金 300 円 < 非課税 > 分配後の個別元本の額 (10,000 円 ) 5

23 株式投資信託の普通分配金による所得は 配当所得 ( 公社債投資信託の普通分配金 は 利子所得 ) とされ, 分配時には 税率 20.315%( 所得税 15% 復興特別所得税 0.315% 住民税 5%) で源泉徴収が行われる 問 5 難易度 B 判定 1 適切 金利が上昇すると 債券の価格は下落するので Mさんの説明は適切である 2 適切 為替ヘッジを行った場合, 為替ヘッジを行わない場合と比較して, 円高による為替差損を抑えることができるので Mさんの説明は適切である 3 不適切 託財産留保額とは 投資信託の途中解約に伴う手数料で その解約によって保有を続ける投資家が不公平にならないために設けられている 償還する時には 信託財産留保額は控除されない 問 6 3.18% 難易度 B * 証券投資においては 将来の収益を予測することは不可能であるが 実現しそうなケースの確率を予測し その起こりうる確率における予想収益率を加重平均することで その投資対象の収益性を計測することが可能である この加重平均値を 期待収益率 という * 証券 Aの期待収益率は 次の算式で求めることができる 期待収益率 =R 1% r 1 +R 2% r 2 + +R t% r t R%: 収益率 r: 収益率がR% となる確率 * ポートフォリオの期待収益率は 証券 Aの期待収益率 投資割合 + 証券 Bの期待収益率 投資割合 で求めることができる X 投資信託の期待収益率 3.0% 30%+10.0% 50%+(-10.0%) 20%=3.9% Y 投資信託の期待収益率 (-6.0%) 30%+5.0% 50%+7.0% 20%=2.1% ポートフォリオの期待収益率 3.9% 60%+2.1% 40%=3.18% 第 3 問 問 7 難易度 A 記号 ロ リ ホ * の通り 6

< 住宅借入金等特別控除の主な適用要件 > 住宅の取得等の日から 6 ヵ月以内に居住の用に供し, 原則として適用を受ける各年の 12 月 31 日まで引き続き居住の用に供していること 適用を受ける年分の合計所得金額が 3,000 万円以下であること 取得等をした住宅の床面積が 50 m2以上であり, その 2 分の 1 以上がもっぱら自己の居住の用に供するものであること 借入金等は, 住宅の取得等のための一定の借入金等で,10 年以上にわたり分割して返済する方法になっているものであること 問 8 難易度 A 判定 1 適切 給与所得者の場合 住宅借入金等特別控除の適用を最初に受ける場合は確定申告が必要であるが 2 年目以降は年末調整で適用を受けることができる 2 不適切 Aさんの確定申告書の提出先は,A さんの住所地を所轄する税務署長である 3 不適切 Aさんが税理士資格を有していない場合, 他人の確定申告を代理等して行うことは税理士法に抵触するが 自身の所得税の確定申告を自ら行うことは, 税理士法に抵触しない 問 9 15,280,000 円 2380,000 円 3255,500 円 4193,200 円難易度 B (a) 総所得金額 ( 給与所得の金額 ):5,280,000 円給与所得 :7,200,000 円 -1,920,000 円 ( 注 )=5,280,000 円 ( 注 ) 給与所得控除額 : 7,200,000 円 10%+1,200,000=1,920,000 円社会保険料控除 : 源泉徴収票の 社会保険料等の金額 欄に 1,005,000 円 1,005,000 円 とある 社会保険料控除は支払った社会保険料の全額が控除額となる 生命保険料控除 : 源泉徴収票の 生命保険料の控除額 欄に 100,000 円 100,000 円 とある 内訳は 旧生命保険料の金額 12 万円 10 万円 一般の生命保険料控除 :5 万円旧個人年金保険料の金額 12 万円 10 万円 個人年金保険料控除 :5 万円配偶者控除 : 源泉徴収票の 控除対象配偶者の有無等 欄で 380,000 円 (2) 有 に 印が付いている 配偶者控除額は 一律 38 万円である 5,280,000 円 (1) 1,865,000 円 7

基礎控除 : 誰でも 38 万円の基礎控除を受けられる 源泉徴 380,000 円収票には記載がない (b) 所得控除の額の合計額 : 1,005,000 円 +100,000 円 +380,000 円 +380,000 円 =1,865,000 円 ( 注 ) 長女 Cは 15 歳以下の年少扶養親族なので 扶養控除の適用はない (c) 課税総所得金額 :(a-b) 3,415,000 円 5,280,000 円 -1,865,000 円 =3,415,000 円 (d) 算出税額 :(c に対する所得税額 ) 255,500 円 (3) 3,415,000 円 20%-427,500 円 =255,500 円 (e) 税額控除 ( 住宅借入金等特別控除 ): 193,200 円 (4) 19,320,000 円 ( 年末残高 ) 1%( 注 )=193,200 円 ( 注 ) 住宅ローン控除の控除額は 年末借入金残高 ( 最高限度がある ) 控除率 で計算されるが 入居した年月が平成 26 年 4 月 ~ 平成 29 年 12 月の場合 次のようになる 年末借入金残高 ( 最高限度 ) 控除率一般住宅の場合 4,000 万円 1.0% 認定住宅の場合 5,000 万円 認定住宅: 長期優良住宅の普及の促進に関する法律 都市の低炭素化の促進に関する法律 に規定する住宅 (f) 差引所得税額 ( 基準所得税額 ):(d-e) 62,300 円 255,500 円 -193,200 円 =62,300 円 (g) 復興特別所得税額 :62,300 円 2.1%=1,308 円 (1 円未満切り捨て ) 1,308 円 (h) 所得税および復興特別所得税額 : 63,608 円 62,300 円 +1,308 円 =63,608 円 ( 以下 省略 ) 第 4 問 問 10 難易度 B 判定 1 適切 不動産登記記録は, 法務局で確認することができる 2 不適切 登記には公信力が認められていない 公信力とは 登記事項を信じて 権利者として登記されている者と取引した場合 法的に保護されるという効力である したがって Aさんが不動産登記記録により売主を真の所有者であると信じて取引をした場合 Aさんが当該マンションの所有権を必ず取得することができるとは限らない 3 不適切 登録免許税の税額は 固定資産税評価額 税率 で計算されるが 居住用家屋については 軽減税率の特例がある 8

< 住宅用家屋の所有権の移転登記の税率の軽減 >( 平成 27 年 3 月 31 日まで ) * 要件 自己居住用の住宅 取得後 1 年以内に登記されたもの 中古住宅の場合 マンション等耐火建築物は 25 年以内 木造等耐火建築物以外は 20 年以内に建築されたもの この年数を超えている場合には その住宅が新耐震基準に適合していることについて証明されたものや 既存住宅売買瑕疵保険に加入している一定のものであること 床面積( 登記簿面積 )50 m2以上 * 軽減税率 本則 2.0% 軽減税率 0.3%( 注 ) ( 注 ) 長期優良住宅 認定低炭素住宅の新築等に係る登録免許税の税率は 平成 28 年 3 月 31 日までの措置として 0.1%( 戸建ての長期優良住宅の移転登記については 0.2%) に軽減 問 11 難易度 B 記号 ロ ホ チ 1 不動産取得税は, 不動産の取得者に課される 地方税 で, 税額は 固定資産税評価額 ( 課税標準 ) 税率 で計算される 2 不動産取得税では 土地については取得した不動産の価格 ( 固定資産税評価額 ) に 2 分の 1 を乗じた額が不動産取得税の課税標準となる また 建物については, 一定の要件を満たせば 独立的に区画された1 戸ごとの価格から最大で 1,200 万円 を控除した額が課税標準となる ( 平成 27 年 3 月 31 日までの措置 ) 3 不動産取得税の標準税率は, 本則は 4% であるが, 平成 27 年 3 月 31 日までの取得については特例により 3% とされている 問 12 3,552,500 円難易度 B * 不動産の譲渡所得の税額は 次のようにして計算される 譲渡価額 -( 取得価額 + 譲渡費用 )- 特別控除額 = 課税譲渡所得金額課税譲渡所得金額 税率 = 税額 * 取得価額が不明のときや実際の取得費が少額のときは 譲渡価額の 5% を概算取得費とすることができる * 居住用財産を譲渡した場合 所有期間の長短にかかわらず 特別控除額は 3,000 万円である * 不動産の譲渡所得の場合 譲渡の年の 1 月 1 日現在において 所有期間が 5 年以下なら短期譲渡 5 年超なら長期譲渡となり 居住用財産で 10 年超なら軽減税率の特例を受けることができる それぞれの税率は次の通り 9

課税譲渡所得金額 所得税 住民税 短期譲渡 - 30%(30.63%) 9% 長期譲渡 - 15%(15.315%) 5% 10 年超所有の居住用財産の譲渡 ( 軽減税率 ) 6,000 万円以下の部分 6,000 万円超の部分 10%(10.21%) 15%(15.315%) 4% 5% ( 注 ) カッコ内は 復興特別所得税 ( 基準所得税額 2.1%) を加算した税率 * 設問のケースの場合 所得税, 復興特別所得税および住民税の合計額は 次のように なる 譲渡価額 概算取得費 譲渡費用特別控除額課税譲渡所得金額 6,000 万円 -300 万円 ( 注 )- 200 万円 -3,000 万円 = 2,500 万円 ( 注 ) 概算取得費 :6,000 万円 5%=300 万円 2,500 万円 14.21%( 所得税 復興特別所得税 住民税合算 )=3,552,500 円 第 5 問 問 13 難易度 A 記号 ロ ハ チ 1 公正証書遺言は, 証人 2 人以上の立会いのもと, 遺言者が遺言の趣旨を公証人に口授し, 公証人がそれを筆記して作成される遺言であり, 相続開始後に家庭裁判所による検認の手続が 不要 である 検認とは, 相続人に対し遺言の存在およびその内容を知らせるとともに, 遺言書の形状, 加除訂正の状態, 日付, 署名など検認の日現在における遺言書の内容を明確にして遺言書の偽造 変造を防止するための手続で 自筆証書遺言 秘密証書遺言の場合には検認が必要である 2 遺留分とは 一定の相続人が相続財産の一定割合を確保できるように民法が定めた権利で 遺言の内容が相続人の遺留分を侵害する場合, 当該相続人は遺留分減殺請求を行うことができる 遺留分権利者は 配偶者 子 ( 代襲相続人を含む ) 直系尊属で 兄弟姉妹には遺留分の権利が認められていない したがって Aさんの相続について遺留分を有する者は 妻 Bさんのみ である 3 相続税の申告書は 相続の開始があったことを知った日の翌日から原則として 10 ヵ月 以内に提出しなければならない 問 14 難易度 B 判定 1 不適切 相続人が相続により取得した宅地については 一定の要件を満たせば 小規 模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 の適用が受けられ 評価額が減 10

額される < 小規模宅地等の特例 > 減額対象面積 減額割合 特定事業用宅地等 400 m2 80% 貸付事業用宅地等 200 m2 50% 特定居住用宅地等 240 m2 ( 注 ) 80% ( 注 ) 平成 27 年 1 月 1 日以後の相続の場合 330 m2 被相続人の居住の用に供されていた宅地等を配偶者が相続した場合には 特定居住用 宅地等 となり 設問のような 申告期限までの保有要件はない なお 配偶者以外 の親族が相続する場合には 当該敷地を相続税の申告期限まで保有しなければならな いという要件がある 2 適切 相続人が受け取った生命保険金のうち その相続人に適用される非課税の金額 は次のようにして計算する その相続人の取得した死亡保険金額 500 万円 法定相続人の数 被相続人の全ての相続人が取得した死亡保険金の合計額設例の場合 Aさんの法定相続人は 妻 Bさん 妹 Dさん 甥 Eさん ( 妹 Cさんの代 襲相続人 ) の 3 人であるので 妹 D さんに適用される非課税金額と相続税の課税価格 に算入される金額は 次のようになる < 妹 D さんに適用される非課税金額 > 2,000 万円 500 万円 3 人 =375 万円 6,000 万円 +2,000 万円 < 相続税の課税価格に算入される金額 > 2,000 万円 -375 万円 =1,625 万円 3 不適切 配偶者に対する相続税額の軽減 とは 配偶者が相続した財産が法定相続分 相当額または 1 億 6,000 万円のどちらか多い金額までは 配偶者には相続税がかから ないという特例である したがって A さんの相続に係る相続税の課税価格の合計額 が 4 億円で 相続人が妻 B さん 妹 D さん 甥 E さん ( 妹 C さんの代襲相続人 ) であ る場合 妻 B さんが相続する財産が 1 億 6,000 万円を超えても 法定相続分相当額で ある 4 億円 3/4=3 億円 までであれば 妻 B さんには相続税がかからない 問 15 18,000 万円 25,500 万円 3400 万円 46,300 万円難易度 A * 相続税の計算において 相続税の総額 までは 誰がどのように相続するかにかかわらず 法定相続分通りに相続したものとみなして計算する 課税価格の合計額本問では 金額を明らかにしていないが 課税遺産総額 ( 課税価格の合計額 - 基礎控除額 )2 億 4,000 万円が明記されており 基礎控除額から逆算すると 3 億 2,000 万円となる 遺産に係る基礎控除額基礎控除額は 5,000 万円 +1,000 万円 法定相続人の数 ( 注 ) で計算される なお 11

この法定相続人の数は 民法上の取り扱いと異なって ( イ ) 相続放棄した人も放棄しなかったものとして取り扱う ( ロ ) 養子が複数いる場合 実子がいる場合は 1 人 実子がいない場合は 2 人までしかカウントできないという制限がある 設問の場合 法定相続人の数は妻 Bさん 妹 Dさん 甥 Eさん ( 妹 Cさんの代襲相続人 ) の 3 人なので 基礎控除額は次のようになる 5,000 万円 +1,000 万円 3 人 =8,000 万円 (1) 課税遺産総額 3 億 2,000 万円 -8,000 万円 =2 億 4,000 万円 ( この金額が設問上の前提条件として記載されている ) 相続税の総額妻 Bさんの相続税の総額の基となる税額 2 億 4,000 万円 3/4=1 億 8,000 万円 1 億 8,000 万円 40%-1,700 万円 =5,500 万円 (2) 妹 Dさんの相続税の総額の基となる税額 2 億 4,000 万円 1/4 1/2=3,000 万円 3,000 万円 15%-50 万円 =400 万円 (3) 甥 Eさんの相続税の総額の基となる税額妹 Dさんと同じ=400 万円相続税の総額 5,500 万円 +400 万円 2 人 =6,300 万円 (4) ( 注 ) 平成 27 年 1 月 1 日以後の相続から 基礎控除額の計算式は 3,000 万円 +600 万円 法定相続人の数 となる また 相続税の税率も 最高税率が 55%(6 億円超の場合 ) となり 次のようにな る < 相続税の速算表 >( 平成 27 年 1 月 1 日以後の相続 ) 法定相続分に応ずる取得金額 税率 控除額 1,000 万円以下 10% 1,000 万円超 3,000 万円以下 15% 50 万円 3,000 万円超 5,000 万円以下 20% 200 万円 5,000 万円超 1 億万円以下 30% 700 万円 1 億円超 2 億円以下 40% 1,700 万円 2 億円超 3 億円以下 45% 2,700 万円 3 億円超 6 億円以下 50% 4,200 万円 6 億円超 55% 7,200 万円 これに基づき 設例のAさんが平成 27 年 1 月 1 日以後に死亡したとした場合 ( 他の条件は同じ ) 相続税の総額は次のようになる 基礎控除額 3,000 万円 +600 万円 3 人 =4,800 万円 課税遺産総額 3 億 2,000 万円 -4,800 万円 =2 億 7,200 万円 12

相続税の総額妻 Bさんの相続税の総額の基となる税額 2 億 7,200 万円 3/4=2 億 400 万円 2 億 400 万円 45%-2,700 万円 =6,480 万円妹 Dさんの相続税の総額の基となる税額 2 億 7,200 万円 1/4 1/2=3,400 万円 3,400 万円 20%-200 万円 =480 万円甥 Eさんの相続税の総額の基となる税額妹 Dさんと同じ=480 万円相続税の総額 6,480 万円 +480 万円 2 人 =7,440 万円 13