PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
平成19年度市民税のしおり

Microsoft Word - 個人住民税について

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)


MR通信H22年1月号


Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

妙高市 税に関するWEBページ

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

スライド 1

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E

妙高市 税に関するWEBページ

FX取引に係る確定申告について

所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されま

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12


所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

町・県民税は次のように計算されます

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間

平成19年度分から

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円

その1 総括表 ( 年末調整を行った1 年を通じて勤務した給与所得者 ) 控 除 対 象 扶 養 親 族 数 親族障害者 区 分 計 特別障害者 給与階級 控除対象うち一般のうち老人扶養親族数うち特定うち扶養親族数控除対象扶養親族数 1+2 障害者同居うち非同居うち扶養親族数同居老親等その他扶養親族

スライド 1

平成16年度


e-PAP確定申告_【電子申告】第3者作成書類の添付省略

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

平成16年度

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額

VBA PRO 給与計算 年末調整 システムの年末調整用データの入力 給与所得に対する源泉徴収簿の入力用ユーザーフォーム 年末調整用の所得税源泉徴収簿のフォームでデータを給与と賞与のデータを編集できます 給与明細書の源泉徴収簿フォーム 給与明細の計算 タブの 1 月 から 12 月 のボタンから給与


<4D F736F F D B8B975E8CB990F289E696CA97AC82EA E32352E30817A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

平成13年度 住民税のしおり

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

平成19年度税制改正.xls

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

3 総合所得の種類と計算方法 ( 分離所得については市役所にお問い合わせください ) 所得の種類 事業 営農 業 等業 不 動 産 利配給雑 子当与公的年金等その他 ( 総合 ) 譲渡一時 概要農業 漁業 製造業 卸売業 小売業 サービス業その他の事業から生ずる所得建物や土地などの不動産 借地権など

1 個人住民税の見直しの方向性 ( その 1) 論点 1 住民税の所得控除については 控除項目 金額ともに所得税の範囲内としてきたところであり 所得税にお いて成年扶養控除 配偶者控除を見直す場合には 税体系上の整合性の観点等から 住民税についても同 様に見直すこととしてはどうか 所得税の給与所得控

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市

変更の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索 ([ ] ボタン ) を行い 対象の年末調整データを表示します 2. 年末調整の明細情報を変更します 3. 登録 (F2) ボタンを押下して 年末調整データを登録します 削除の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

3 1で算出した所得税額と2で算出した復興特別所得税額を合計します 4 3で算出した金額から源泉徴収された所得税及び復興特別所得税の額などを差し引いて所得税及び復興特別所得税の申告納税額を算出します 1 所得控除 P58 所得控除には 次のようなものがあります ⑴ 雑損控除 P58 災害又は盗難若し

著作権について 本冊子は著作権法で保護されている著作物であり 本冊子の使用に関しては 以下の点にご注意くださ い 本冊子の著作権は 創企株式会社に属します 創企株式会社の許可なく 本冊子の全部又は一部をいかなる手段においても複製 転載 流用 転売 する事を禁じます 創企株式会社の許可なく 本冊子から

平成21年10月30日

「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編

年末調整システム変更点 Q&A 集 平成 30 年版 株式会社シー シー ユー 1 年末調整システム変更点 Q&A 集

ワコープラネット/標準テンプレート

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

3 所得から差し引かれる金額に関する事項 及び 4 所得から差し引かれる金額 控除の種類内容 10 雑損控除 11 医療費控除 12 社会保険料控除 13 小規模企業共済 等掛金控除 14 生命保険料控除 15 地震保険料控除 16 寡婦 ( 夫 ) 控除 17 勤労学生控除 18 障害者控除 19

私たちの市税

注意 Excel で追加可能なシート数を超えてデータを作成しようとするとエラーが発生し ます プレビュー実行時に以下のエラーメッセージが表示された場合は 出力条 件を絞り 複数回に分けて処理を実行してください メッセージ :Worksheet クラスの Copy メソッドが失敗しました 最大シート数

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

3. 収入から所得を計算する 1ページの所得割の説明にあるように 所得割の計算では前年の1 月 1 日から12 月 31 日までの年間収入に直接税率をかけるのではなく いったん所得に直す ( 必要経費を差し引く ) 作業をします 所得は10 種類に区分されており それぞれ所得金額の計算方法が異なりま

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

源泉徴収税額について 年金課年金給付担当 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 をお送りしました 平成 28 年中に年金を受給された方に 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 を 平成 29 年 1 月 12 日 ( 木 ) にお送りしました 今回下記のように様式が改正されております 裏面に記載

スライド 1

<4D F736F F D C668DDA94C5817A31312E303895BD90AC E937895AA82CC957D977B906591B C8D908F9182CC92F18F6F82C982C282A282C E646F6378>

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して


項目額等 社会保険料 12 小規模企業 13 共済等掛金 あなたや生計を一にする配偶者などの親族の健康保険 国民健康保険 国民年金 介護保険 後期高齢者医療保険 農業者年金などの保険料を支払っている場合 その支払金額の全額 生計を一にする配偶者などの親族が受け取る公的年金等から天引き ( 特別徴収

1 見直しの視点 個人住民税の諸控除 住民税の所得控除については 控除項目 金額ともに所得税の範囲内としてきたところであり 所得税において成年扶養控除 配偶者控除を見直す場合には 住民税についても同様の検討が必要ではないか 所得税の給与所得控除や退職所得金額の計算方法の見直しは 住民税には原則 自動

税金読本(3-2)住民税(所得割)の計算方法と納税

住民税について


控除項目控除額等 12 社会保険料控除 あなたや生計を一にする配偶者などの親族の健康保険 国民健康保険 国民年金 介護保険 後期高齢者医療保険 農業者年金などの保険料を支払っている場合 その支払金額の全額 生計を一にする配偶者などの親族が受け取る公的年金等から天引き ( 特別徴収 ) されている社会

第2回税制調査会 総2-2


給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00

平成13年度 住民税のしおり

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

受付印 平成 29 年度市民税 県民税申告書台帳番号 現住所 宛名番号個人番号 ( マイナンバー ) 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 続柄 同居 住所 同居 同居 同居 2 別居 別居 別居 別居 専従者控除額 専従者控除額 専従者控除額 特別控除額

28年度市県民税のしおり.indd

3 年金所得金額 ( 雑所得金額 ) 年金所得の方は 年間総支給額を 20 ページ計算表の算出式に当てはめて計算します (2) 各自の総所得金額を計算総所得金額 = 給与所得 + 事業所得 + 年金所得 + 不動産所得 + 利子所得 + 配当所得 ( 各自の総所得金額を計算してください ) (3)

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

[Case 2-1] 横浜さんは 首尾良く就職できて昨年 4 月から新社会人となり仕事をしている 学生の時よりは自由な時間は減ったが 毎月 まとまった給与がもらえて 学生の時よりはるかに自分の自由になるお金を得ることができた しかし給与明細を見ると 支給額は 215,000 円のはずなのに 実際の手

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

所得税の確定申告の手引き

Microsoft Word - ⟖⟖⟖⟖平拒ï¼fi2年勃給且æfl¯æ›Łå€±å‚−æł¸ã†®è¨Ÿè¼›ã†®ã†Šã†‰ã†�.docx

住民税のしおり 税金には 大きく分けて国税 ( 国に納める税金 ) と地方税 ( 地方に納める税金 ) の 2 種類あります 地方税の中で その地域の行政にかかわる費用を住民に広く分担していただくため 所得に対して課税する市民税と県民税を合わせて 住民税 と呼んでいます このしおりでは 住民税の課税

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

平成24年度 市民税・県民税の申告の手引

市・府民税の課税のしくみ

第 3 表所得控除表 ( 続 ) ( その 2) 合計 事業所得者 生 命 保 険 料 控 除 一般 個人年金 介護医療 人員 金額 人員 金額 人員 金額 合 70 万円以下 100 万円 150 万円 200 万円 250 万円 300 万円 400 万円 500 万円 600 万円 700 万

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >


(千円未満切り捨て所得控除額総所得金額年税額 平成 31 年度市県民税の計算方法 ( 鳥取市 ) まず 計算の全体の流れを示すと 以下のようになります - = 課税標準額 ) 所得割の税率 6% 所得割の税率 4% 算出所得割額 調整税額控均等割 = 控除額除額額 算出調整税額控均等割

スライド 1

市・府民税の課税のしくみ

Transcription:

年末調整 とは はじめに みなさんは 確定申告 がなんだかわかりますか? 私たち国民には 所得に応じて所得税を国に支払う義務があります 確定申告 とは個人が自分で自分の収入や経費 所得や税金の計算をすることで本来はこの 確定申告 を国民全員がしなければなりません ではなぜ確定申告をしないで年末調整をする人がいるのでしょうか? 確定申告では 1 年間の所得税をまとめて支払うこととなり 納税者にとって高額になること また国で個々の納税者 ( 主にサラリーマンや公務員 ) に対応しきれないことなどから 会社が納税者の給不から所得税等をまとめて調整する制度が設けられました 確定申告をする場合 個人事業主 ( 主に自営業と呼ばれます ) は 売上 経費 = 所得 のように所得を割り出します この所得が所得税を算出するための金額となりますので 例えば経費があればあるほど計算の基礎となる所得額は少なくなるということになります こうして算出した所得額から所得税を割り出して 3 月の確定申告時に原則一括納付をします 一方 給不所得者 ( 主にサラリーマン ) は 収入 給不所得控除 = 所得 のように所得を割り出します 個人事業主とは違い経費を特定することが難しいため 給不所得控除として収入に応じて 1~3 割程度の経費が定められています 給不所得者の場合 会社が月々の給不から所得税等を計算し天引きしていますが その金額が必ずしも 1 年間に納めるべき税額とはならないため 年末に正確な納税額を計算し それまでに天引きされた所得税等の合計との差額を精算して納税を完結させます これが年末調整の仕組みであり このように納税が完結するので年末調整をする人は原則確定申告をする必要がないのです こんなときはどうするの? Q. 複数で勤務していますが 年末調整はどうすればいいのですか? A. 年末調整は 給不所得についてのみ 給不所得者が選択した 1 カ所からの給不 についてしか行うことができないので 年末調整をするときに複数から給不をもらっている人は 給不と複数からの給不を合算して改めて確定申告をしなければなりません ただし 年内で転職をした場合 前職の源泉徴収票を取り寄せて 年末整時に在籍している会社で年末調整をすることは可能です

収入 と 所得 の違い 年末調整をする上で 収入と所得という言葉が重要になってきます 普段は同じような意味で使っているかもしれないですが この 2 つは以下のような違いがあります 収入とは給不所得者の場合 総支給額から非課税給不 ( 通勤手当 ) を引いた金額をいいます 税金や社会保険料などが控除される前の金額のことです 手取り ( 通帳に振込まれる金額 ) ではありません 総支給額 非課税給不 = 収入 所得とは収入から必要経費を差し引いた額です サラリーマンの場合は 必要経費を特定することが難しいため 給不所得控除 として収入に応じた必要経費が定められており 収入金額に応じた控除額を差し引いて所得額が算定されます 収入 給不所得控除 = 所得 このように 収入と所得には違いがあるのです 年末調整で行う精算においては収入ではなく 所得にかかる 所得税 の精算なのでポイントとして覚えておきましょう 給不所得控除の算出方法 給不等の収入金額の合計額 給不所得控除額 180 万以下収入 40%(65 万に満たない場合には 65 万 ) 180 万超 360 万以下収入 30% + 18 万円 360 万超 660 万以下収入 20% + 54 万円 660 万超 1000 万以下収入 10% + 120 万円 1000 万超収入 5% + 170 万円 ( 例 ) 月 20 万円の収入の場合収入金額の合計は 20 万円 12 ケ月 = 240 万円所得は 240 万円 - (240 万円 30% + 18 万円 )= 150 万円となります 年末調整等のための給不所得控除後の給不等の金額の表 に金額が算出されています 下記の URL を参照ください http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2011/pdf/73-81.pdf

所得控除 の種類 ではここからは所得税の計算について学んでいきましょう まず 収入 給不所得控除 = 所得 で所得の算出方法がわかったかと思います 算出した所得からさらに 所得控除 と総称される控除を差し引くことができます この所得控除を差し引いて残った金額が所得税を算出するための 課税対象となる所得額となります 所得 所得控除 = 課税対象となる所得額 所得控除 ってなんだろう 所得控除とは所得税を計算するときに 所得から差し引くことができる控除です 納税者の生活環境等を考慮して 税負担をなるべく公平にするために設けられました 大きく分けて 物的控除 と 人的控除 に分類できます それでは それぞれどのようなものかみていきましょう 負担税 物的控除 の種類 控除の種類控除額補足 社会保険料控除 国民健康保険の保険料 介護保険料 国民年金 厚生年金 船員保険の保険料 国民年金基金の掛金 厚生年金基金の掛金 健康保険 雇用保険の保険料 共済組合の掛金 農業者年金の掛金 その他 国によって公的なものと認められた保険料や掛金 全額 納税者本人または本人と生計を一とする配偶者やその他親族の負担すべき社会保険料を支払った場合 小規模企業共済等掛金控除 小規模共済法で定められた共済契約掛金 確定拠出年金法で定められた個人年金の掛金 各地方公共団体の条例によって定められた 心身障害者扶養共済制度の掛金 全額 納税者が支払った場合 生命保険料控除 対象なる生命保険料 対象となる個人年金保険料 限度額 5 万 対象となる生命保険料や個人年金保険料を納税者が支払った場合 地震保険料控除 対象となる地震保険料 限度額 5 万 対象となる地震保険料を納税者が支払った場合

人的控除 の種類 控除の種類控除額補足 基礎控除 38 万納税者本人 配偶者控除 一般の控除対象配偶者 38 万年間合計所得額が 38 万以下 老人控除対象配偶者 48 万年間合計所得が 38 万以下で 70 歳以上 一般の控除対象扶養親族 38 万 16 歳未満 19 歳以上 23 歳未満を除く 扶養控除 老人扶養親族 特定扶養親族 同居老親等以外 同居老親等 63 万 48 万 58 万 19 歳以上 23 歳未満に限る 70 歳以上 70 歳以上納税者または配偶者の直系尊属 一般の障害者 27 万本人または控除対象配偶者 扶養親族 障害者控除 特別障害者 40 万本人または控除対象配偶者 扶養親族 同居特別障害者 75 万控除対象配偶者 扶養親族 寡婦控除 一般の寡婦 特別の寡婦 27 万 35 万 本人が寡婦で扶養親族がいる または夫が死別か行方丌明で所得が 500 万以下 本人が寡婦であり 所得が 500 万以下で子の扶養をしている 寡夫控除 27 万 本人が寡夫であり 所得が 500 万以下で子の扶養をしている 勤労学生控除 27 万本人が勤労学生である場合 配偶者特別控除 3 万 ~ 38 万 年間合計所得が 38 万超 76 万未満の配偶者が居る場合 扶養親族について 扶養親族は配偶者 ( 婚姻の相手 ) 以外の親族 (6 親等内の血族及び 3 親等以内の姻族 ) をいいます 血族 血のつながりのあるもの姻族 本人または血族の婚姻によってつながる人々扶養控除を受ける場合には下記図のように年齢に応じて呼び名が変わります 年齢別の扶養控除 年少扶養親族 一般の控除対象扶養親族 特定扶養親族 一般の控除対象扶養親族 老人扶養親族 ~15 歳 16 歳 ~ 18 歳 19 歳 ~ 22 歳 23 歳 ~ 69 歳 70 歳 ~ 年齢 控除対象扶養親族扶養親族

所得税額 の算出方法 所得から所得控除を差し引くと課税対象となる所得額が算出されます この算出された課税対象となる所得額に応じた税率をかけ 所得税額を求めます 課税対象となる所得額 税率 = 所得税額 所得税の税率は 現在 5% から 40% の 6 段階に区分されおり 下記の速算表を使用します 課税対象となる所得額は 1,000 円未満の端数金額を切り捨てます 所得税の速算表 課税対象となる所得額 税率 控除額 195 万円以下 5% 0 円 195 万円超 330 万円以下 10% 97,500 円 330 万円超 695 万円以下 20% 427,500 円 695 万円超 900 万円以下 23% 636,000 円 900 万円超 1,800 万円以下 33% 1,536,000 円 1,800 万円超 40% 2,796,000 円 ex) 課税対象となる所得額が 100 万円だった場合は 1,000,000 円 5% = 50,000 円課税対象となる所得額が 1500 万円だった場合は 15,000,000 円 33% - 1,536,000 円 = 3,414,000 円 注意 課税するのはあくまでも所得額です! 収入が高いから納税額が高額になるわけではなく 所得額が高いと納税額が高くなるということを覚えておきましょう!! 税額控除 を知っておこう さて 所得税額の算出方法がわかったので 本来の納税額が確定したのですが 最後にもうひとつ控除できるものがあります 税額控除 と呼ばれるもので 算出した所得税額から一定金額を控除することができます 種類は以下のようなものがあります 税額控除の種類 配当控除 外国税額控除 政党等寄附金特別控除 住宅借入金等徳控除 住宅耐震改修特別控除 住宅特定改修特別税額控除 認定長期優良住宅新築等特別税額控除 これらほとんどが確定申告になりますが 住宅借入金等特別控除に関しては年末調整で申告することが可能になります 今までに出てきた給不所得控除や所得控除と違い 所得税額から直に差し引く金額となるので控除する しないでは大きな差となりますね この違いを知っておきましょう!! 住宅借入金等特別控除とは 居住者が住宅ローン等を利用して マイホームの新築や購入をした場合で 一定の要件に当てはまるとき その借入金等の年末残高の合計額等を基として計算した金額を住居のその住宅を居住の用に供した年以後の各年分の所得税額から控除するという特例です ただし 初年度においては確定申告のみの申告となり 年末調整では 2 年目以降から申告が可能となります

算出方法のまとめと例題 計算方法のまとめ 給不所得控除 収入 所得 所得控除 課税対象所得金額 税率 = 所得税額 税額控除 納税額 1 2 3 4 1 所得金額の計算 収入金額 給不所得控除 = 所得 2 課税対象となる所得金額の計算 所得 所得控除 = 課税対象となる所得金額 3 所得税額の計算 課税対象となる所得金額 税率 = 所得税額 4 納税額の計算 所得税額 税額控除 = 納税額 税額控除がなければ 3 の所得税額が納税額になります 例題 計算基礎となる所得額を求めてみよう! ~ バツイチ座苦労さんの場合 ~ 彼の事情 今年の 3/31 に奥さんと離婚 7 月には同居していた 71 歳のお母さんが他界してしまいました 現在バツイチで子育てをしています 12/31 時点の状況 職業 : 会社員年収 :6,000,000 円 内訳 収入 50 万 / 月 12ケ月 非課税給不はないものとします社会保険料 :797,340 円 内訳 健康保険料 23,300 円 / 月 12ケ月厚生年金保険料 40,145 円 / 月 12ケ月雇用保険 3,000 円 / 月 12ケ月扶養配偶者 : なし扶養親族 : 母 71 歳同居 (7 月死去 ) 長男 19 歳 ( 学生 ) 同居長女 16 歳 ( 学生 ) 同居 特別障害あり次女 10 歳 ( 学生 ) 別居 該当する所得控除項目 基礎控除 扶養控除 ( 特定扶養 一般扶養 老人扶養親族 ) 障害者控除 寡夫控除 社会保険料控除 1 所得金額の計算 収入金額 給不所得控除 = 所得 6,000,000 円 1,740,000 円 = 4,260,000 円 2 課税対象となる所得金額の計算 所得 所得控除 = 課税対象となる所得金額 380,000 円 1,590,000 円 4,260,000 円 - 750,000 円 = 472660 円 1000 円未満切り捨て 472,000 円 270,000 円 797,340 円 3 所得税額の計算 課税対象となる所得金額 税率 = 所得税額 472,000 円 5% = 23,600 円 座苦労さんは税額控除がないので 上記が納税額となります