7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表

Similar documents
< 児童のアンケートより > 音楽の学習について 好きな領域 鑑賞器楽歌唱 好きな領域 (3) 指導観本題材の流れのように 楽曲に出会う 楽曲を理解する 自分なりに感じる めあてに向かって鑑賞 表現するという一連の活動は 自分の思いと友達の感じ方や思いを共感したり 比較したりすること

< F2D8CC295CA8CA48E7793B188C482512E6A7464>

(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx)

歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 本題材で位置付ける 共通事項 共通事項 本題材における学習内容 ( ア ) 曲の構成鑑賞曲 人形のゆめとめざめ から感じる場面や様子の変化は, 曲の構成や拍子の変化によることを知る 強弱速度歌唱曲 海とおひさま の歌詞は,

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ

本時では, 鑑賞する際に着目する [ 共通事項 ] を4つ示し, 強弱 を必ず手がかりとすることに加え, 音色 リズム 旋律 のいずれかを生徒自らが選択し着目することとした そうすることで, 個々の生徒のレベルに応じた学習となり, 努力を要する 状況と判断した生徒にも無理のない学習活動となると考える

第2学年音楽科学習指導案

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

< F2D8FAC89B E528FAC E056292E6A746463>

少ない生徒たちに, 本題材を通して, 尺八の音色に親しみ, 様々な奏法による音色の変化を感じ取り, 尺八の魅力を味わわせたい 一方, 尺八の表現活動においては, 塩ビ尺八 を使用し, 実際に尺八の音出しの難しさを体験させ, 練習を重ね音が出た時の喜びと, 夕焼け小焼け 等の簡単な旋律が吹けるようにな

Taro-s10音楽 「浜辺の歌 音楽

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で

音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 第 4 学年 13 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日時 : 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 1 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感

<4D F736F F D2090AC89CA95A B382AD82E795CF91748BC881788A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C481408FAC8A778D5A814589B98A7989C82E646F63>

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 )

し, 音楽の味わいをより一層深めていけるようにする このような活動を通して, 音楽のよさや美しさを味わって聴く力が身につくと考える 4 教材オペラ アイーダ から第 1 幕第 1 場 可愛い娘よこちらへ, 勝ちて帰れ! ジュゼッペ ヴェルディ作曲 5 題材の評価規準 ア音楽への関心 意欲 態度エ鑑賞

Microsoft Word - 平成28年度 第2回模範授業指導案(金田 指導案)

(2) 授業との関連 共通事項 の各項目の中から音色 リズム 旋律 強弱を中心に, それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら場面を想像する学習をする 自の思い浮かべた場面は音楽のどのようなところから想像したのかを言葉で説明したり友達の考えと比較したりしながら, よさや美しさを味わう学習によっ

<4D F736F F D2090AC89CA95A F7482CC8A A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

< F2D8FAC89B EBD8E528FAC81458DF990EC816A90562E6A>

<4D F736F F D E7793B188C B98A79817A BA8BB397402E646F6378>

<4D F736F F D F89B95F8CE08E7397A78D4C93EC92862E646F63>

4 題材の目標 (1) 歌詞の内容や曲想に関心をもち 音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に取り組む ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し どのように合わせて歌うかについて思いや意図をもっている ( 音楽表現の創意工夫 ) (3) 歌詞の内容や曲

<4D F736F F D208BB388E78EC08F4B E7793B188C B98A CA48B86816A8DC58F498D652E646F6378>

(3) 本題材における指導本題材は 音を出す素材を発見したり音の出し方を工夫したりする自由な音づくりから 自分たちの思いや意図に合った音づくりや音の組合わせを工夫していく さらに 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり表現したりすることができるようにすることをねらいとしている 音楽を構

Taro-平成21年度 音楽科 第3学

第1学年2組 音楽科学習指導案

3 題材の目標 歌詞と旋律が一体となって生み出す曲想を味わいながら聴いたり 思いや意図をもって歌ったりする 4 教材 思い出のメロディー ( 歌唱 ) 深田じゅんこ作詞 / 橋本祥路作曲 花 ( 鑑賞 ) 武島羽衣作詞 / 滝廉太郎作曲 箱根八里 ( 鑑賞 ) 鳥居枕作詞 / 滝廉太郎作曲 ふるさと

3 題材の目標 (1) 拍子やリズムの特徴を感じ取りながら 拍を感じて歌ったりリズム唱したりして 拍やリズムについて理解する 知識及び技能 (2) なかなかほい でリズムを感じて歌い遊ぶことを通して 音楽の構造を理解し 反復や変化などの音楽の仕組みを生かして まとまりのあるリズムをつくる 思考力 判

<4D F736F F D B98A7989C88A778F4B8E7793B188C45F5F5F93818DAA E E646F63>

< F2D89B98A798E7793B188C E2E E6A7464>

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

3 題材の目標と言語活動について (1) 題材の目標 1 ブルタバ の音楽を形作っている旋律 音色 強弱 速度等を知覚し それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら 曲の誕生した背景となる歴史と関連づけて 作曲者の思いを感じながら聴くことができる [ 鑑賞の能力 ] (2) 本校における音楽科

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

イ歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもっ て歌うこと ウ自分の歌声及び発音に気を付けて歌うこと エ互いの歌声や伴奏を聴いて, 声を合わせて歌うこと 音楽づくり ア声や身の回りの音の面白さに気付いて音遊びをすること イ音を音楽にしていくことを楽しみながら, 音楽

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

Taro-12事例08.jtd

Microsoft Word - H21年度 研究報告書「言語活動の充実を図る学習指

Microsoft Word - h27e-hyouka2new.docx

のイ 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取り 楽曲の構造に気をつけて聴くこと ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲の特徴や演奏のよさに気づくこと に関るものである ここでは 声や楽器の音 身近に聴くことのできる様々な音に関心をもって耳を傾けるとともに 表現

Taro-05 過外 美里②

Microsoft Word - tyuuonngaku2.doc

Taro-【HP用】指導案.jtd

4 教材について (1) 学習指導要領との関連 B 鑑賞ア楽曲の気を感じ取って聴くことイ音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取って聴くことウ楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲や演奏の楽しさに気付くこと 共通事項 音楽を形づくっている要素についての指導内容ア (

ジャンルの音楽やそのしくみに関心を持つこと, そして, 音楽を形づくっている要素である リズム 旋律 構成 の理解を深める学習を目指したい (3) 学びの自覚化について本校音楽科では, 感性を豊かにし, 主体的に表現 鑑賞する生徒の育成 を研究主題としている 音楽科の目標に示されている 音楽に対する

解答類型

Taro-15事例10.jtd

suzuki_shidouan_1kigaku

○ ○ 科 学 習 指 導 案

音楽科学習指導案

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

4-a

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

Taro-3hirota

毎回の授業の導入では, 拍の流れやリズムを意識させるために, 必ずリズム遊びや言葉遊びを行う 拍がうまくとれない児童がいるので, もとになる拍を打ったり, リズムボックスで拍をとったりして, 自信をもって活動できるようにしたい こぶたぬきつねこ や もりのくまさん では, 教師も一緒に拍にのって体を

第1学年国語科学習指導案

(Microsoft Word - \217\254\202S\211\271\212y\201u\211\314\217\245\201v.docx)

実践 報告書テンプレート

国語科学習指導案様式(案)

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

Microsoft PowerPoint - H28小学校音楽 [互換モード]

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ

(3) 指導について 本校生徒の鑑賞の学習における意欲は, 表現活動と比較すると低く, 鑑賞の授業を充実させることは, 以前から大きな課題であった 楽曲において感受した曲想が, 音楽を形づくっている要素のどの部分の働きによるものかなどを具体的に知覚 感受することが十分でないために, 学習した内容が具

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

Microsoft Word - H21言語活動指導案.doc

Taro-H22.音00音楽科計画案につい

Taro-o9sidoontyotyotantyo.jtd

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

< F2D91AC E7793B188C481408BEF91CC934982C987402D>

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

第4学年算数科学習指導案

生活音や自然の音を意識して聴ア1: 様々な環境音を聴くことに関き 音から思いや風景を浮かべ 心をもち 進んで聴き取ろうとして感じたことを交流するいる [ 表情や態度の観察 ][ 発言 ][ ワークシートの記述 ] 生活音を聴く たくさんの音が聴き取れ 様々な音を集中して聴き取ろうと環るように場所と環

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

第2学年1組 音楽科学習指導案

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

第 3 4 学年 ( 複式学級 ) 学級活動指導案 平成 26 年 6 月 11 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者教諭 ( 学級担任 ) 養護教諭 1 題材 バランスよく食べよう ( 第 3 学年及び第 4 学年 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい

○年○組 □□科学習指導略案

1 年音楽科実践事例 1. 題材ようすをおもいうかべてきこう ( 教育芸術社 1 年 ) 2. 指導時期 11 月 3. 目 標 曲想の変化に関心をもち 意欲的に聴こうとする 曲想の変化を知覚 感受する 曲想の変化を意識して聴き そのよさを人に伝える技能を身に つける 4. 指導にあたって本題材では

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

理解させた上で活動させたい 児童たちの意欲を大事にし 自分の思いが自信を持って伝えられ 鑑 賞することの楽しさを十分味わわせたいと考える また お互いの考えを素直に受け入れられるよう な温かい雰囲気の授業にしていきたい (2) 本題材を指導するにあたって本題材は 絵をよく見て 絵について友だちと話し

Taro-6学習指導案(事例①小学校

(1)

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

2、協同的探究学習について

Microsoft Word - h27e-hyouka1new.docx

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

< F2D3782A282A289B982F08CA982C282AF82C482A082BB82DA82A42E>

Transcription:

音楽科学習導案 広島市立 小学校教諭 1 日平成 23 年 11 月 日 ( ) 2 学年 6 学年 組 3 題材日本の音楽を味わおう 4 題材の目標 楽曲を聴いて感じとったことを 共通事項 を手掛かりとして整理し, 旋律の特徴や箏や尺八の演奏のよさを理解することができる 5 教材 春の海 ( 宮城道雄作曲 ) 6 題材について 本題材は, 新学習導要領の 2 内容 B 鑑賞 (1) アイウ, 及び 共通事項 (1) アに関する学習内容を中心に設定した 春の海 は瀬戸内海を旅したときに目の見えない宮城道雄が感じ取った海辺の印象が描かれた曲である 尺八と箏が対話をするように響き合い, 絡み合うところで, それぞれの楽器の音色や日本的な音楽の美しさを味わうことができる また,A-B-A という三部形式が緩 急 緩となっており, 曲想の変化によって瀬戸内海の様々な情景を想像することができる 宮城道雄は邦楽に西洋音楽の手法を取り入れた新しい作品作りを試みた作曲家である 春の海 のバイオリンと箏の二重奏が海外に紹介されたことが世界的に知られるきっかけとなった ピアノとフルート, ハープとバイオリン, 箏と篠笛など様々な組み合わせの作品があり, それらの演奏を聴くことによってそれぞれの楽器の良さを味わったり, また異なった様子の海を思い浮かべたりすることができる 本学級の児童は,6 年生になって ハンガリー舞曲 5 番 を鑑賞する際に, 聴き方には 気付いたこと と 感じとったこと 想像したこと があることを学習し, 音楽を形づくっている要素について意識がもてるようになってきた さらに 交響曲 5 番運命 では,3 人の揮者の演奏を聴き比べ, 自分の好きな演奏を どこが好きか, なぜ好きか という視点で発表した また, シェエラザード では物語と音楽 ( 主題 ) とのかかわり合いから, 主題を聴いてシャリアール王やシェエラザードの人となりを想像するという活動をした その際, 旋律と音楽を特徴付けている要素について注目させ意見交換をした また, 学級担任との連携のもと, グループで話し合う 自分の考えを板書する といった日頃の教室での学習活動を, 音楽の学習でも取り入れた これらの学習活動を通して, 自分の考えを深めることができる児童も少しずつ見られるようになってきた 導に当たって, まず実際に尺八と箏に触れることによってその音色や奏法に興味をもたせ, 学習に主体的に取り組むきっかけとしたい 春の海 を聴く活動では, 音楽を聴いて気付いたことを発表させる 子どもたちが発表した内容を, 音楽の要素ごとに整理する そしてそれらを手掛かりに瀬戸内海の情景を想像しながら聴き, 互いの感じたことや想像したことを交流し共有する活動を設定する そこでは, 友だちの感じ方を認め, 自分の感じ方を広げたり深めたりすることにつながるように言葉かけをしていきたい 最後に 春の海 の紹介文を書き, 学習のまとめとする また, 他の楽器の組み合わせによる 春の海 を聴くことを通して, 日本の音楽や多様な楽器のよさを味わったり, 鑑賞する楽しみを広げたりすることにつなげたい

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表現の仕方について自分なりの思いや意図をもっている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を生かした歌い方で表現している 日本の楽器の音色や奏法の特徴を感じ取り, そのよさや面白さを味わって聴いている 具 体 の 評 価 規 準 1 旋律の動きや歌い方に関心をもち, 表現する学習に主体的に取り組もうとしている 2 箏や尺八の音色や奏法に興味をもち, 聴く学習に主体的に取り組もうとしている 1 旋律の動きや歌詞の情景を生かした表現となるよう, どのように演奏するかについて自分の考えや願いをもっている 1 旋律の特徴や歌詞の情景を生かした声の出し方, 歌い方で歌ったり, 演奏したりしている 1 楽曲の特徴や, 箏や尺八の音色や奏法の特徴を感じ取り, そのよさを味わって聴いている 2 聴き取った要素を手掛かりに, 情景を想像しながら聴いている 8 導計画 評価計画 ( 全 7 間 ) 一次 二次 ねらい教材学習活動 ( ) 学習内容 ( ) 日本の旋律の特徴を生かし, 歌詞の表す情景を思い浮かべながら表現する 楽曲を聴いて感じ取ったことを 共通事項 を手掛かりとして整理し, 旋律の特徴や箏や尺八の演奏のよさを理解する 越天楽今様 春の海 1 2 3 4 5 越天楽今様 を知る 旋律の特徴を感じて, 歌ったりリコーダーの演奏をしたりする 越天楽今様 の表現を工夫する 声の出し方, リコーダーの音の出し方, 強弱, 速度などに気を付けて工夫する 曲全体を味わって聴く 曲の構成 (A-B-A) に気付く 宮城道雄について知る 生涯, 作品などを知る 尺八 箏について知り, 演奏に挑戦する 楽器のしくみや成り立ち, 音色や奏法について知る 楽曲を形づくっている要素に注意して聴く 音色, 旋律, 速度, 強弱, 問いと答えなどに気付く 評価規準 方法 ア-1 活動の観察 イ -1 ウ -1 活動の観察 エ -1 活動の観察ワークシート ア -2 活動の観察 エ -1 活動の観察ワークシート発言

(2 学習課題を知る 瀬戸内海のどのような情景が表現されているかを想像しながら 春の海 を聴き, 紹介文を書こう 春の海 情景を思い浮かべながら聴き, 紹介文を書く 楽曲の特徴 ( 要素 ) を根拠に ( 手掛かりに ) 瀬戸内海の情景を想像する エ-2 活動の観察ワークシート発言 違う楽器の組み合わせによる 春の海 エ-1 7 を聴く 音楽を聴く楽しみを広げる 活動の観察ワークシート 9 本の目標 音楽を形づくっている要素を手掛かりに, 瀬戸内海の情景を想像しながら 春の海 を聴き, 紹 介文を書く 友だちの意見を参考にしながら, 自分の感じ方を深めていく 10 本の展開 学習活動 教師の働きかけ ( 示 説明 発問 ) 教師の支援 ( ) 評価 ( ) 予想される児童の姿 ( ) 個への支援 ( ) ( 評価方法 ) 1 前の学 質 春の海 はどのような形で作られ 前にまとめたものを掲 習を想起する ていましたか? A B Aの形です 示し, それぞれの部分を特徴付ける要素について確認す 質 それぞれの部分の特徴はどんなこ る とでしたか? ゆったり- 速く-ゆったり 本)63 春の海 を聴いて瀬戸内海の情景を想像する 4 グループで交流し, 全体で話し合う 春の海 を聴いて感じたり思い浮かべたりした様子を, ワークシートに書きましょう 中のところで速度が速くなったので, 海の波が激しくなったように感じた グループで自分の感じたことを語り合いましょう 前に出て自分の感じたことを黒板に書きましょう 発表しましょう どの要素と係わっているか考えながら発表を聞きましょう 筝と尺八が交互に出てくるところで, 波が揺れたり船が揺れたりするように感じた 最後にだんだん弱くゆっくりになっていくところで, 船が港に帰り着いた様子を思い浮かべた 想像の手助けになるよう瀬戸内海の写真を用意する 前で押さえた要素につ いて着目させながら聴かせる 友だちの感じ方を尊重するよう言葉をかけ, 意見を言いやすい雰囲気を作る 要素と結び付けて発表しやすいよう, 話型を示す 全体で話し合いながら, どの要素が根拠になっているか確認しながら整理する ワークシートにうまく書けていない児童には, 友だちの意見をヒントに思いついたことがあれば書いてよい 聴き取った要素 を手掛かりに, 海 の情景を想像しな がら聴いている エ 2 活動の観察 ワークシートの記 述 要素を手掛かり に, 海の情景を想 像豊かに聴いてい る エ 2 活動の観察 ワークシートの記 述 発言の内容

5 学習のまとめをする 黒板の意見も参考にしながら, 春の海 の紹介文を書きましょう 書いた紹介文を読んでみましょう ことをアドバイスする 板書を手掛かりにするよう助言する 児童が思い浮かべた様々な情景を全体で共有するよう言葉かけをする エ 2 活動の観察ワークシートの記述発言の内容 11 本の評価規準学習活動における具体の評価規準 エ 2 聴き取った要素を手掛かりに, 情景を想像しながら聴いている 具体的な評価の方法活動の観察, ワークシートの記述や発言の内容 ( 要素と関連付けて情景を述べているか ) Aと判断する場合の例 Aと判断するキーワード 要素と情景に関する具体的な記述や発言 C と判断する児童への働きかけ A の対象となるのは, 楽曲に注意深く耳を傾け, 要素と係わらせながら想像豊かに聴いている児童である 発言やワークシートの内容から判断するが, 用語の使い方は拙くても自分の考えを具体的に表している児童を対象としたい 想像豊かに聴いていても要素と係わらせて表現できなかったり, 要素は聴き取れても情景と結び付けて表現できなかったりする児童がいると考える 教師が話型を示したり, 友だちの発言を参考にしたりして, 自分の考えをまとめる手助けとなるようにしたい 12 板書計画板書 1 めあて 瀬戸内海のどのような情景が表現されているかを想像しながら 春の海 を聴き, 紹介 文を書こう キーワード 音色速度強弱問いと答え 写真写真写真写真

板書 2 はじめ中おわり 児童が持つワークシートは板書 2 と同じ形の予定