siryo3

Similar documents
<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル


Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

man2

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

資料2(コラム)

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

コメコメ人生設計 アンケート結果

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

Microsoft Word 「100年人生を考えようLAB」アンケート調査 ニュースレター.docx

<4D F736F F D208F9790AB82AA979D917A82C682B782E B835882CC8C588CFC82C982C282A282C42E646F6378>

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

人生100年時代の結婚に関する意識と実態

厚生労働省発表

男女共同参画に関する意識調査

調査レポート

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

01表紙福島

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

電通総研、「若者×働く」調査を実施

男女共同参画に関する意識調査

25~44歳の子育てと仕事の両立

スライド 1

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

56_16133_ハーモニー表1

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F A DC58F49817A2E646F63>

スライド 1

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

調査結果 転職決定者に聞く入社の決め手 ( 男 別 ) 入社の決め手 を男 別でみた際 性は男性に比べると 勤務時間 休日休暇 育児環境 服装 オフィス環境 職場の上司 同僚 の項目で 10 ポイント以上 かった ( 図 1) 特に 勤務時間 休日休暇 の項目は 20 ポイント以上 かった ( 図

金ケ崎町男女共同参画に関する意識調査 1 町内に住所を有する 20 歳以上 564 名各行政区 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代男女各 1 名で 12 名無作為抽出 2 調査時期平成 27 年 8 月郵送により実施 3 調査票回収状況 223 名回収率 39.5% 性別 年

13 第2章 基本目標Ⅲ

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

長野県の少子化の現状と課題

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

Microsoft Word - H29 結果概要

Microsoft Word - Report (北村)最終版2.docx

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

がん患者白書2015 <がんと婚姻・出産>

電通総研、「女性×働く」調査を実施

結婚白書 目次

1 男女共同参画社会に関する意識について (1) 各分野の男女の地位の平等感ア家庭生活における男女の地位の平等感 問 1(1) あなたは, 今からあげるような分野で男女の地位は平等になっていると思いますか あなたの気持ちに最も近いものを 1 つだけお答えください まず, 家庭生活については, どうで

働き方の現状と今後の課題

広報誌「共同参画」201407

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

第 3 章各調査の結果 35

Microsoft Word - ○201701Report(的場)校正会議再修正版.docx

8

18歳人口の分布図(推計)

第 1 部 施策編 4

PowerPoint プレゼンテーション

小学生

<4D F736F F D20819D819D F F9193C18F FEA816A8DC58F4994C52E646F6378>

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在


第2回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

資料2

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

調査の概要 1 調査目的 人口減少社会に関する意識の傾向を分析するため 全世代を対象に 子育てや親世代と の同居 近所づきあいや移住に関する意識調査を実施した 2 調査方法 アンケート調査をエム アール アイリサーチアソシエイツ株式会社に委託し インタ ーネットモニター会社に登録しているモニターに対

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

                                            

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

スライド 1

「夫婦関係調査2017」発表

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

調査結果詳細 1: 社会保険に関わる法改正の詳細を知っていた方は23% ( 図 1) 2016 年 10 に社会保険に関わる法律が改正されました 今回の法改正を知っているかについては 詳細を知っていた と回答した方は23% でした なんとなく知っていた (45%) 知らなかった (33%) が大半を

スライド 1

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

スライド 1

質問 1 母の日 にプレゼントを贈りますか?( 回答者数 :6,916 名 ) 質問 2[ 贈る方への質問 ] プレゼントを贈る理由は何ですか?( 回答者数 :5,134 名 ) 贈る と回答した方は全体の 74.8% で 4 人に 3 人は 贈る と回答した 贈る理由として 日頃の感謝を伝えたいか

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん

会津若松市男女共同参画情報紙ぱーとなー

「未婚化の背後にあるもの」

ポイント

◎公表用資料

離職経験は圧倒的に女性に多く 男性 5% に対して女性の 14% が離職経験ありと回答している 離職の理由 ( 複数回答 ) の第一位は男女ともに キャリアアップ ( 約 50%) であるが 2 番目に多い項目で男女で差があり 男性は 職務の内容 ( 研究テーマを含む ) (40%) であるのに対し

税・社会保障等を通じた受益と負担について

スライド 1

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

Transcription:

資料 3 次世代への働きかけ 男女共同参画推進連携会議 次世代への働きかけ チーム第 1 回会合資料 工藤由貴子横浜国立大学教育人間科学部

日本社会における若者の現状 意識をみながら わたしたちは何ができるか何をしなければならないか考えます はじめに第 4 次男女共同参画基本計画の策定において課題にされた 固定的性別役割分担の解消 について 若者の現状と意識から 次世代のために行われてきたこと これから行っていきたいこと 2

はじめに 固定的性別役割分担の3つの側面 固定的性別役割分業観( 社会の規範 ) 意識( 当事者の ) 分業体制そのもの 3

固定的性別役割分担意識 夫は外で働き 妻は家庭を守るべき 支持男性 55.2% 女性 48.4% 20 代男性 55.7% 女性 43.7% と若い人たちの支持率も高い 内閣府 男女共同参画社会に関する世論調査 H25.3 4

家事は主に妻にしてほしい 20 代未婚男性支持 40% 未婚女性 50.6% 家事は主に自分がした方がいい 20 代既婚男性 40.4% 既婚女性 71.7% 男性は収入が高いほど 女性は収入が低いほど支持する割合が高くなる 内閣府男性にとっての男女共同参画に関する意識 H24.3 5

分業体制そのもの (1) 就労の場におけるジェンダー構造 女性の管理職 ( 主任以上 ) 約 1 割 女性は非正規雇用の割合が高い 男女間の賃金格差が大きい M 字型就労形態である 性別職域分離 ワークライフバランスが困難 職場環境ハラスメントが減らない 6

(2) 家庭生活 地域社会におけるジェンダー構造 男女の家事時間の比較 圧倒的に男性の家事時間が少ない国際的に見てもその差は際立っている 地域活動参加率は女性が高い意識決定ができる立場には男性が多い 7

固定的性別役割分担の解消 のためには 男性型社会 男性中心型労働の変革を 固定的性別役割分担の解消その妨げになっているのは 1 男性正社員を前提とした長時間労働 2 既婚女性の家計補助的な非正規雇用を特徴とする働き方 3 共働き世帯の増加等社会経済状況の変化への対応ができにくい税 社会保障制度 3 男性の家事 育児 介護等への参画 地域社会への参画が不十分これらを変革していくこと 8

1. 若者の現状から考える 年齢階級別未婚率 生涯未婚率 皆婚社会の崩壊 家族状況の多様化 9

10

11

12

家族状況の多様化 1995 年生まれ (2015 年に 20 歳 ) の女性 生涯未婚率 20.1% 既婚 子どもなし率 15.5% ( 生涯無子割合 35.6%) 既婚 子どもひとり 18.2% 既婚 子ども 2 人 30.3% 既婚 子ども 3 人以上 15.9% 国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 平成 24 年 1 月推計 ( 中位仮定 ) 13

固定的性別役割分担が機能していた時代 固定的性別役割分担は日本の高度経済成長期に一般化 高い雇用率低い失業率 会社による一家の生活保障 正社員夫 父を大黒柱とする安定した核家族 核家族による生活保障 高い婚姻率皆婚社会 14

例えば その時代のライフコース 若者はパラサイトシングルリッチに生活を楽しむ余裕 男女とも望めば正規雇用正規雇用であれば終身雇用年功序列型賃金正規雇用と結婚すれば豊かな経済生活が可能 40 代ほとんど結婚して子育て中夫は仕事で 妻は家事分業で豊かな生活を築く 15

でも今は 1990 年以降の社会構造の転換日本型雇用 日本型福祉社会の崩壊 家庭という生活保障機構の脆弱化単身世帯 1 人親世帯働き手のいない世帯 大黒柱の消滅 非正規雇用化 一家の支え手である配偶者を得ることのできない女性の増加 早い時期に親から経済的自立を迫られる若者 親に頼られる若者 会社という社会保障機構の弱体化 超高齢社会 16

固定的性別役割分担を解消し 男性も 女性も 親 子どもの有無にも関わらず 主な働き手の男性とセットでない女性も 主な家事の担い手の女性とセットでない男性も 自らの意思に基づき 仕事 家庭生活 地域社会のあらゆる分野において 個性と能力を十分に発揮しながら生きていける多様性に富んだ社会 を創らないと 結婚できない人はますます増える 貧困に陥る人はますます増える 格差は増大するばかり 豊かな長寿社会も築けない 持続可能な社会が実現できない 17

2. 若者の意識 男は仕事女は家庭 を支持する人が多い 古典的な性別役割分担意識をもっているのではない現実適応としての新しい性別役割分担意識が醸成されている 格差社会の中で 一人では食べていけない 経済的不安定どういう暮らしが可能であるか先行き不透明 男女共同参画社会はすてき理解できるでもすごくたいへんそう私には無理 みんな違ってみんな良い の曲解 18

調査 Ⅰ 大学生に対するアンケート調査 調査時期 : 平成 26 年 7 月 調査方法 : 3 大学 (Y 大学 K 大学 KJ 大学 ) の学生 (18~22 歳 ) を対象に自記式質問紙調査を依頼 分析対象 : 3 大学の学生 152 名 ( 男性 56 名女性 93 名未回答 3 名 ) 質問項目 : 1 少子化に関しての認識 2 自分の希望するライフコース 3 パートナーに希望するライフコース 4 将来の生活に希望するもの ( 平成 26 年度工藤研卒業研究 ) 19

婚し 子ども調査 Ⅰ 大学生に対するアンケート調査の結果 2 自分の希望するライフコース 問 6 あなたは将来どのように働くのが好ましいと考えますか ( 男性はパートナーが出産した時と考えてください ) 結男性を結女性続も婚続ちし0 け 事0 2 4 2 る仕子0 も事ど7 もも32 48 をもち 仕ける結婚し子どもをもつが 結婚ある 48 ( 人 ) 0 0 いは出産の機会にいったん退職し 子育て後に再び仕事をもつ ( 人 ) 20

調査 Ⅰ 大学生に対するアンケート調査の結果 2 自分の希望するライフコース 問 7 あなたはどのような雇用形態を望みますか 男性 女性 1 0 2 2 ずっと正社員 5 0 0 2 11 13 36 ( 人 ) 正社員 + 時短勤務 30 ( 人 ) 21

調査 Ⅰ 大学生に対するアンケート調査の結果 3 パートナーに希望するライフコース 問 8 あなたは将来パートナーにどのような働き方をしてもらいたいと考えますか ( 男性はパートナーが出産した時と考えてください ) 8 21 男性 2 23 ( 人 ) もち 仕結婚し 女性 る事子0 1 0 0 もど続もけを22 結婚し 子どもをもち 仕事も続ける結婚し子どもをもつが 結婚ある 0 0 いは出産の機会にいったん退職し 子育て後に再び仕事をもつ 85 ( 人 )

調査 Ⅰ 大学生に対するアンケート調査の結果 3 パートナーに希望するライフコース 問 9 あなたはパートナーにどのような雇用形態を望みますか 基本的に正社員 子どもが小さいうちはパートタイマー 0 3 9 正社員 + 時短勤務 男性 ずっと正社 1 1 員 9 正社員 + 時短勤務 17 女性 0 1 1 0 66 ( 人 ) ( 人 ) ずっと正社員 23

自由記述から 一人で稼いで生活はできないだろうから 共働きは必至 二人とも非正規雇用だったら 絶対に共働きになる 男性も女性も同じように働くことが基本だと思うが 賃金格差を考えると 子育て中は女性が家庭に入る方が世帯としてメリットがある 子どもはほしいが自分で面倒を見てそだてて行きたいため 可能な限りこどもと接する時間をとれるような仕事をしていきたい 家で作業できるようにするか 子どもの予定中心に出勤できるような環境を作れればと思う 対象者のうち 7 名を除く学生は将来結婚すると考えている上にみた家族状況の多様性は 今後の人生行路のプロセスで生じる 24

3. 次世代への働きかけ 現代は男女共同参画社会である 固定的な性別役割 分担意識は払拭しよう! 法律の制定政策も教育も職場でも 様々なことが行われてきた 25

しかし まだ私たちは新しいビジョンを示すには至っていない 例えば これからの働き方 多様な事情に応じて働き方を選択できる社会をつくることは大事 若者学校卒業後 しばらくは自分に合った仕事を試してみる期間がもれてば 不本意な就職をしたために早期転職する人が減る 女性出産育児の間 短時間労働で働いた後フルタイムに切り替えられる柔軟な職場 男性家事 育児の分担のために労働時間を短縮できる職場 高齢者仕事と余暇のバランスを変えながら 体力が続く限り働き続けることのできる職場 というように 示しているのは 現在ある固定的性別役割分業のもとでの改善策に留まっている 26

例えば 子育ての支援 困難を抱えた人がそのことをしなくて済むような手助けとして捉えられていることが多い バリアを撤去し その人自身が生活困難を突破し 困難に対する対抗力をもち それを行うことによって成長していけるようにすることが支援であること まだ十分に示されていない 子育てをしながら働く人にとっては 子育てをしているのだから働かなくても済むような支援策ではなく 子育てをしながら当然仕事もできる そのための困難を取り除くという方向性を強くもった支援策が求められる 子育ての支援 から すべての人に働きやすい環境を求める働きかけ へと 27

4. 行っていきたいこと 新しい社会のビジョンを示す 男女共同参画社会とはどういう社会かできるだけ具体的に 意欲は結果である意欲ある男性 女性を前提として組み立てられた論 意欲のある人にはチャンスが与えられるではなく 環境を整え ジャンプ台にのせる やってみよう 私たちにもできる 28