4 研究内容 (1) 国際的な学力調査について近年 我が国の義務教育における 学力低下 について 新聞やテレビ等に様々な評論家が意見を述べている その根拠としている数値的な裏付けとなっているのが 次にあげる2つの国際的な学力調査における我が国の結果が前回の数値より下回っていたり 他の諸外国より数値的

Similar documents
国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

H30全国HP

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

平成 30 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

H

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

①H28公表資料p.1~2

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

i?e¨CXiN10ae24i?

平成 29 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

資料5 TIMSS2007関連資料

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

国語 B では 話すこと 聞くこと 領域において 全国及び県平均を上回っているが 他の三つの領域においては 全国及び県平均を下回っている 活用する力を育成する取組のさらなる充実が必要である 設問 1 の目的に応じて 話し合いの観点を整理する力は身についてきている 設問 3 の二つの詩を比べて読み 自

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

平成24年度全国学力・学習状況調査の結果について(概要)

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

平成21年度全国学力・学習状況調査の結果分析(非公表資料)

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

刊行に寄せて 青森県教育委員会では 小 中 高等学校 1 2 年間を見通した 縦の連携 を基軸とした学校教育を推進し 児童生徒の学力向上について取り組むべき方策を検討することを目的に 学力向上庁内戦略会議 を設置し 算数 数学 理科 英語の 3 教科について 児童生徒の学力向上に関する専門的な事項に

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

4 調査結果について (1) 教科に関する調査の結果 ( 公立 ) の平均正答率を % として換算した市内の領域 観点 問題形式別正答率 グラフの途切れは, 問題が出題されなかった項目 < 小学校 > : 概要 : 課題 : 今後の学習ポイント国語 A( 基礎 ) 国語 B( 活用 ) 話すこと聞く

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策

25math3

問 題

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

平成19年度全国学力・学習状況調査_調査結果のポイント

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

PowerPoint プレゼンテーション

(Microsoft Word H29 \221\254\225\361\202\314\212T\227v.docx)

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

平成 25 年度の全国学力 学習状況調査の下野市の全体の結果 ( 国語, 算数 数学 ) は, 小学校, 中学校ともに, すべての領域で, 全国平均正答率を上回る結果となった 小学校の全国学力調査全体結果について 小学校は国語 AB, 算数 AB ともに, 数ポイント全国平均正答率を上回っていた 小

平成 29 年度 埼玉県学力 学習状況調査の結果について 1 埼玉県学力 学習状況調査について (1) 調査の概要 実施日平成 29 年 4 月 13 日 ( 木 ) 調査対象調査概要特徴 県内の公立小 中学校 ( さいたま市を除く ) に在籍する小学校第 4 学年から中学校第 3 学年の全児童生徒

愛媛県学力向上5か年計画

( ) 除法の意味や割合の意味を理解することに課題があります 例 )A3(1) 120 cmの赤いテープの長さが白いテープの長さの 0.6 倍に当たるとき 二つのテープの長さの関係を表している図を選ぶ 県 31.3%( 全国 34.0%) A8 犬を飼っている 8 人が学級全体の人数の 25% に当

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

数学科学習指導案 1 次方程式 ( 中学校第 1 学年 ) 神奈川県立総合教育センター < 中学校 高等学校 > 数学 理科授業づくりガイドブック 平成 22 年 3 月 問題つくりを題材として取り上げ 身近な生活の中にある数量関係を見いだし それを基に文章題を作らせる指導によって 自ら具体的な事象


2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の

5 学習到達度調査の基本的な考え方学習到達度調査では 各教科の設問ごとに 目標値 を定め 児童 生徒の 正答率 がこの 目標値 に対して -5ポイント以上から +5ポイント未満の間であった場合 目標値と同程度としている 目標値 学習指導要領に示された内容について標準的な時間をかけて学んだ場合 設問ご

都道府県名

平成20年度

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

平成18年度「島根県学力調査」の調査結果

全国学力・学習状況調査の指導改善策

スライド 1

依然として課題 問題例 記述式の問題について 依然として課題が見られる が見られる問題 小学 3 年国語平均正答率 46.0% 書くことが苦手 というように 漠然とした課題把 握では 課題改善はなかなか進みませんね 今後の指導 算数 数学科においては 算数 数学的用語を用いて 事実 方法 理由や根拠

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

H30全国学テ 保護者校内お知らせ鏡文


都道府県名

英語                                    英-1

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策

<4D F736F F D DC492F18F6F82C582B A A778F4B8E7793B188C A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

平成27年度全国学力・学習状況調査結果の概要

03-猿田.ec7

Transcription:

算数 数学科に求められる学力についての一考察 指導主事安井紳志 Yasui Shinzi 要旨学習指導要領の改訂と相まって 学力についての議論が教育界のみならず経済界やマスコミ等で熱心に行われている 新聞紙上では 学力低下 や ゆとり教育の見直し の見出しの元 今後の学力形成の在り方が取りざたされている 特に算数 数学は繰り返し学習による基礎 基本の確実な習得のための徹底指導なのか 日常生活等への対応に向けた応用 活用力の育成なのかといった対立として議論されることが多い そこで 国際調査の実施の趣旨を整理しつつ 学力調査の結果から見えてきた子どもたちの課題解決への方途について提案するものである キーワード : 国際的な学力調査全国学力 学習状況調査基礎 基本と応用 活用 1 はじめに 平成 19 年 4 月の全国学力 学習状況調査は 全国のすべての小学校第 6 学年及び中学校第 3 学 年の児童生徒を対象に実施され 同年 10 月 24 日に結果が公表された また 同年 12 月に OE CD 生徒の到達度調査 (PISA2006) の調査結果も発表された 全国学力 学習状況調査の 結果及び TIMSS や PISA の国際的な学力調査の結果はこれからの教育における学力観のとら え方に大きく影響を与えるものである ついては このようなことを踏まえながら 算数 数学で求められる学力について考えてみたい 2 研究目的 2つの国際的な学力調査としてTIMSS 調査やPISA 調査があるが それらのねらいや調査傾向を整理するとともに 全国学力 学習状況調査の趣旨やねらいを整理することで 算数 数学科に求められる学力についての考察を行い 提案を行うものである 3 研究方法 (1) 国際的な学力調査について (2) 全国学力 学習状況調査について (3) 算数 数学科の求められる学力について - 1 -

4 研究内容 (1) 国際的な学力調査について近年 我が国の義務教育における 学力低下 について 新聞やテレビ等に様々な評論家が意見を述べている その根拠としている数値的な裏付けとなっているのが 次にあげる2つの国際的な学力調査における我が国の結果が前回の数値より下回っていたり 他の諸外国より数値的に低いことに拠っている しかし この2つの調査は 次に示すように調査対象や調査目的が同じではない 始めにそのことを明確にしておきたい TIMSS 調査について ( 調査概要 ) TIMSS (( Third International Mathematics and Science Study) 国際数学 理科教育動向調査 ) とは 国際教育到達度評価学会 ( 略称 :IEA) が実施し 第 4 学年 ( 小学校 4 年生 ) 及び第 8 学 年 ( 中学校 2 年生 ) を対象に 初等中等教育段階における児童 生徒の算数 数学及び理科の教育 到達度 ( educational achievement) を国際的な尺度によって測定し 児童 生徒の学習環境条件等 の諸要因との関係を参加国間におけるそれらの違いを利用して組織的に研究することを目的とし ている 問題については算数 数学及び理科の問題で 小 中学校とも 12 種類の問題冊子の中から児 童生徒ごとに1 種類を指定 1 人の児童 生徒が解く問題数は 算数 数学及び理科を合わせて 小学校は約 60 題 中学校は約 80 題である なお 12 種類の問題冊子には共通の問題も含ま れるため 算数 数学及び理科の全問題数は 小学校で各々約 150 題 中学校で各々約 200 題である 2003 年度は 46 カ国 地域 約 35 万人が参加した 我が国は 小学校では 150 校 約 4500 人 中学校では 146 校 約 4900 人の参加であった ( 出題領域及び領域ごとの出題の割合 ) 小学校 出 題 形 式 中学校 出 題 形 式 ( 算数 ) 選択肢 記 述 ( 数学 ) 選択肢 記 述 数 63 問 39% 19% 20% 57 問 30% 22% 7% きまりと関係 24 問 15% 10% 5% 47 問 24% 15% 9% 測定 33 問 20% 14% 6% 31 問 16% 10% 6% 幾何 24 問 15% 7% 7% 31 問 16% 11% 5% 資料の表現 分析 確率 17 問 11% 7% 4% 28 問 14% 8% 7% - 2 -

( 調査結果 : 算数 数学 ) 日本の小学校 4 年生の算数は 国際的には1 位 =シンガポール (594 点 ) 2 位 = 香港 (5 75 点 ) に次いで前回同様の 3 位 = 日本 (565 点 ) であり 平均点も前回の567 点から5 65 点と同程度で変わらなかった 中学校 2 年生の数学は 日本の平均点は 570 点と 5 位で 国際平均値 (467 点 ) より有意 に高くなっているが 上位国のシンガポール 韓国 香港 台湾より有意に低く 前回 579 点から 570 点と統計上有意にダウンしている PISA 調査について ( 調査概要 ) PISA( (Programme for International Student Assessment) 生徒の学習到達度調査 ) とは 経済協 力開発機構 ( 略称 : OECD) が実施していて 義務教育終了段階の15 歳児を対象に知識や技能等 を実生活の様々な場面で直面する課題にどの程度活用できるかを評価する調査で 特定の学校カリ キュラムがどれだけ習得されているかをみるものではない 2006 年は 57 カ国 地域から約 4 0 万人の 15 歳児 ( 我が国では高等学校第 1 学年 ) が参加した ( 調査項目及び能力 ) 読解力 自らの目標を達成し 自らの知識と可能性を発達させ 効果的に社会に参加するために 書か れたテキストを理解し 利用し 熟考する能力 数学的リテラシー 数学が世界で果たす役割を見付け 理解し 現在及び将来の個人の生活 職業生活 友人や家 族や親族との社会生活 建設的で関心をもった思慮深い市民としての生活において確実な数学的 根拠に基づき判断を行い 数学に携わる能力 科学的リテラシー 自然界及び人間の活動によって起こる自然界の変化について理解し 意志決定するために 科 学的知識を活用し 課題を明確にし 根拠に基づく結論を導き出す能力 (2000 年度調査は読解力 2003 年度調査は数学的リテラシー 2006 年度調査は科学 的リテラシー分野が中心に調査される ) ( 分野別の結果 )(2003 年 :41 カ国 2006 年 :57 カ国 ) 科学的リテラシー読解力数学的リテラシー 国際的な位置付け上位グループ OECD 平均と同程度 OECD 平均より 高得点のグループ 全参加国中の順位変移 2 位 6 位 14 位 15 位 6 位 10 位 平均得点の 2003 年全体の平均得点では 2003 年の平均の得 2003 年の平均得 調査との比較比較できない点と変化なし点より低下 - 3 -

( 文科省による状況の分析 ) 前回同様 科学的リテラシーは国際的に見て上位であり 読解力はOECD 平均と同程度 数学的リテラシーの平均得点は低下したものの OECD 平均より高得点のグループ 科学への興味 関心が低く 観察 実験等を重視した理科の授業を受けていると考える生徒が少ない ( 課題について ) 数学について 知識 技能を実際の場面で活用する力に課題がある 科学への興味 関心が低い 読解力の向上は引き続き課題である TIMSS 調査は学校教育で学習した内容を理解し 知識としてどのように定着しているかを測っているのに対し PISA 調査では学習内容を確実に理解した上で その知識を日常生活における種々の課題と結びつけ 課題を明らかにし 根拠に基づき適切に活用 処理していく力が求められているものである 少々大胆にまとめると 知識 理解の度合いを量的に測るものと 獲得した知識 技能を基に日常生活に活用していく力を測るものであるといえる このことは 次にあげる全国学力 学習状況調査の学力調査で いわゆる 知識 に関する問題 (A 問題 ) といわゆる 活用 に関する問題 (B 問題 ) の2 種類実施されたことと大きく関係していると推察できる (2) 全国学力 学習状況調査について 調査の目的 1 全国的な義務教育の機会均等と水準向上のため 児童生徒の学力や学習状況を 調査対象 2 把握 分析し 教育の結果を検証し 改善を図る 各教育委員会 学校等が全国的な状況との関係において自らの教育の結果を把 握し 改善を図る 小学 6 年生 ( 国語 算数 ) と中学 3 年生 ( 国語 数学 ) の全児童生徒 出題内容いわゆる 知識 に関する問題 ( A 問題 ) といわゆる 活用 に関する問題 ( B 問題 ) また 児童生徒と学校に対して 生活習慣や学習習慣等に関する質問紙調査で学力と の相関関係を調べる 調査結果 ( 国立教育政策研究所の発表 調査結果の概要 から ) 算数 A( 知識 ) について 児童の平均正答率が82. 1% であり 相当数の児童が今回出題し ている学習内容をおおむね理解していると考えられる 算数 B( 活用 ) について 児童の平均正答率が63. 6% であり 知識 技能を活用する力に 課題がある 数学 A( 知識 ) について 生徒の平均正答率が72. 8% であり 基礎的 基本的な知識 技 能を更に身に付けさせる必要がある 数学 B( 活用 ) について 生徒の平均正答率が61. 2% であり 知識 技能を活用する力に - 4 -

課題がある 各領域別の課題等について 小学校 数と計算 ( A) 整数 小数 分数の四則計算は 相当数の児童ができている ( A) 数の意味と大きさの理解に課題がある ( A) 問題文から式を考えることに課題がある ( B) 計算の工夫を理解し その計算方法を説明することに課題がある 量と測定 ( B) 地図から複数の図形を見いだし 必要な情報を取り出して面積を比較し 説明する 図形 ことに課題がある ( A) 三角形や平行四辺形の性質を理解し 角の大きさを求めたり作図したりすることは 数量関係 中学校 相当数の児童ができている ( A) 計算の順序についての決まりを理解して計算することに課題がある ( B) 棒グラフから数量の代償や変化の様子を読み取ることは 相当数の児童ができてい る ( B) 百分率を用いて問題を解決することに課題がある ( B) 式の形に着目して計算結果の大小を判断し 根拠を明確にして説明することに課題 数と式 がある ( : 結果がよかった項目 : 課題が見られる項目 ) ( A) 指数を含む計算 式の値を求めること 一元一次方程式を解くことは 相当数の生 徒ができている ( A) 文字式が表す意味の理解や方程式における移項の意味の理解に課題がある ( B) 理論が成り立つことを説明するために必要な条件を示すことに課題がある ( B) 条件に合う式を見いだし 文字式を用いて表し説明することに課題がある 図形 ( A) 基本的な平面図形の性質の理解については 相当数の生徒ができている ( A) 円柱と円錐の体積の関係の理解に課題がある ( B) 仮定と結論の意味を理解して証明の構想を立てることに課題がある 数量関係 - 5 -

( A) 反比例の表を完成させることに課題がある ( A) 確率の意味の理解に課題がある ( B) 説明すべき事柄を正しく選択し判断することは 相当数の生徒ができている ( B) 数量の関係を理想化したり 実際のデータを単純化したりして数学的に表現するこ とに課題がある ( : 結果がよかった項目 : 課題が見られる項目 ) 本県の詳細な算数 数学科の分析及び学習環境等との相関的な関係については 奈良県検証 改善委員会 からの報告に委ねるとして 算数 数学科においては次の A 問題 B 問題について それぞれ次のように集約できると考える A 問題 基礎 基本の学習内容については おおむね理解しているものの 設問 ( 単元 ) や校 種によっては 更に知識や技能を身に付ける必要がある B 問題 活用に関しては 小 中学校とも知識や技能を活用する力に課題が見られた ただ ここで提案したいことは 今回数値で示された結果は子どもたちの学力の 1 部であり また 一度の調査ですべてを測りきれるものではないということである つまり できない問題 があったからといって 普段の授業等において基礎学力習得の徹底として むやみに反復練習や プリント学習等を子どもたちに強制しても 関心や意欲の盛り上がりがない中では成果は見込 めない ということはこれまでからの多くの先生が研究され実証済みであると考える また 活用に課題があるといって 発展的な設問や総合的な問題ばかりの授業を展開したり 問題の理想化や単純化に課題が見られたからといって念頭操作ばかりの授業を展開したりして も 基礎 基本が十分保障されていなければ活気ある授業にはならないし すべての子どもたち が理解できるものとはいえないと考える 文部科学省の小学校学習指導要領算数編にも 教科の目標として 数量や図形についての算 数的活動を通して 基礎的な知識と技能を身に付け 日常の事象について見通しをもち筋道を立 てて考える能力を育てるとともに 活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き 進んで生活に 生かそうとする態度を育てる とある 今回正答率の悪かった小学校 B 問題 5(3) を例に説明してみよう 正答率は 18% 程度であったが 子どもたちは何につまずいたのかそれぞれの先生方で原因を分 析していただきたいのである 原因として それぞれの図形の面積を求める公式の定着が不十分であった 2 桁または3 桁のかけ算について 計算間違いをしてしまった 設問にある様々な数値等の情報に迷って うまく処理できなかった 言葉や式などを使って説明する( 書く ) ことができなかった - 6 -

普段の授業や教科書では このような問題をしないので混乱した 最後の問題で 時間や気力がなくなった など 教科の特質に起因するものから気持ちの在り方まで様々な原因が推測できると思う ただ 今回私が主張したいことは 先生方が子どもたちにどんな力を付けさせようと考えているかということである 言い換えると 算数 数学の授業において 問題が解けたか 正解に至ったか に主眼をおいた授業設定や発問をしていては 子どもは解けたか解けなかったかにのみ執着し 何問解けたから 何点だからOKという結果主義に留まってしまうと考える 本当に子どもたちに算数 数学科における力を獲得するとはどういうことであるのか プリントで何問できたとか答えが正しかったというレベルではなく 生活のいろいろな場面で積極的に課題を ( 算数 数学のテーマ ) に気付き 意欲をもってその課題に臨み 条件を整理し 自分なりの解法にたどり着こうとする姿勢が求められているのではないかと考える そして その解法へ向かうために必要な力が前述の算数 数学科で付けさせるべき力ではないかと考える 当然 いきなり複雑な計算や証明はできないし 計算や証明に必要な基礎 基本的な知識や技能も必要である 大切なことは指導者が適切な指導観に基づいた 基礎 基本の確実な定着と活用する力のバランスのとれた授業設計こそが 子どもたちの興味 関心を促し 意欲的に算数 数学に取り組む態度につながっていくものと考える - 7 -

参考 引用文献 (1) 文部省 小学校学習指導要領 解説 算数編 平成 11 年 5 月 文部省 中学校学習指導要領 解説 数学編 平成 11 年 9 月 (2) 国立教育政策研究所編 TIMSS2003 算数 数学教育の国際比較 ぎょうせい 2005 年 5 月 (3) 文部科学省 小学校算数 中学校数学 高等学校数学 指導資料 PISA2003 及びTIMSS2003 結果の分析と指導改善の方向 平成 17 年 7 月 (4) 文部科学省 OECD 生徒の学習到達度調査 (PISA2006) について ( プレス発表資料 ) - 8 -