. ひとり親家庭等医療費助成の概要. 医療費の助成を受けられる方は金沢市に住民登録があり 国民健康保険または社会保険に加入し児童を養育している母子家庭の母 父子家庭の父 父母のいない児童を養育している方です ただし 生活保護を受けている方を除きます ひとり親家庭等医療費助成制度の 児童 は 8 歳に

Similar documents
目 次 1 事前準備について 2 2 受給者資格者証の確認について 3 3 自己負担額支払明細書について 4 4 自己負担額に未納がある場合の取扱いについて 8 5 領収書の取扱いについて 9 6 手数料の支払いについて 10 7 調剤薬局における取扱いについて 11 8 その他 12 1

目 次 第 章石川県内市町における子ども医療費等助成事業について 事業の概要 現物給付制度の流れ 4 3 他の公費負担制度との関係 4 第 章受給資格者証について 公費負担者番号の構成 5 自己負担金 欄について 5 3 受給資格者証の記載例 6 第 3 章医療機関における取扱いについて 現物給付の

診療報酬明細書の請求事例 ( 浜松市重度心身障害者 母子家庭等医療費助成制度と公費負担医療との併用請求 ) 平成 30 年 10 月診療分より 平成 30 年 10 月 静岡県国民健康保険団体連合会

Microsoft Word - 事務の手引き(現物給付Q&A)

国保連合会だより NO 平成 30 年 8 月 16 日静岡県国民健康保険団体連合会 静岡市葵区春日 2 丁目 4 番 34 号 TEL(054) jp/ 1 静岡県単独特定疾患治療研究事業の

< 請求者の方へ > 1 承認期間中における血清肝炎 肝硬変の治療費用について 医療機関等の窓口で医療費の軽減を受けることができなかった場合には この請求書を使用して 愛知県知事に対し 医療費の償還払いの請求ができます 2 高額療養費制度の対象となる場合 この請求書で償還される金額は高額療養費制度の

Microsoft Word - 反映版【改正中】管理票記載方法(小慢) (4)

国保 70 歳未満 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 した住所職業上の理由 男 女 明 大 3 昭 4 平 生 区ア 職務上 下船後 3 月以内 3 通勤災害 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 男 女 明 大 3

スライド 1

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

2 受給資格と更新について 受給資格認定申請を行うと 福祉医療費受給者証が交付されます 有効期限は 資格区分 乳幼児 児童 の方は出生または 転入の日から 18 歳到達後の最初の 3 月 31 日まで 資格区分 障がい者 母子家庭等 父子家庭 の方は 資格認定となる日から次の 7 月 31 日までで

Microsoft Word - 参考資料目次.doc

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

寒い日が続きますが いかがお過ごしでしょうか? 立春も過ぎて 春はまだかな~と外を眺める今日この頃です 寒い日が続いたと思ったら ちょっと暖かくなったり 体調の維持が難しい日が続きますね うがいと手洗いを徹底して 風邪の予防に努めましょう!! 1. 難病医療費助成制度等の患者登録について ( 調剤シ

. 公費 54 公費 5 のレセプトの公費対象患者負担額と自己負担上限額について公費 54 と公費 5 の公費対象患者負担額については 各受給者証の自己負担上限額を上限として原則 割 ( 保険 9 割給の場合は1 割 ( 指定公費も同様 )) の自己負担となります ただし 生年月日が昭和 19 年

スライド 1


高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

( 保 241) 平成 30 年 11 月 29 日 都道府県医師会社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事松本吉郎 高齢者に係る高額療養費制度の見直し等について ( 再々周知 ) 平成 30 年 8 月 1 日から 70 歳以上の高齢者に係る高額療養費制度が見直されたことに伴い 診療報酬請求書等の記

目 次 1 様式及び記載方法等について 1 2 算定事例 (1) 協会けんぽ等の被保険者の場合 6 (2) 国保組合の被保険者の場合 7 (3) 国保保険者と福祉医療費を請求する市町村が異なる場合 8 (4) 次の公費負担医療等を併用する場合 ( 国保 協会けんぽ等 国保組合 )9 ア公費 10(

2018年8月改定対応(高額療養費制度の見直し)(第二版)

機関と調整する ) 次の 1 から 3 により算出し それを合計して支払いを行うことと なりますので 各保険医療機関においては 別紙様式により 当該保険医療機関等の 平成 23 年 5 月の入院 外来別の診療実日数を併せて届け出るものとなります 1 入院分平成 22 年 11 月 ~ 平成 23 年

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

<4D F736F F D20819C90A CC8A E397C38B408AD6947A957A A8DC58F E646F63>

2018年8月改定対応(高額療養費制度の見直し)

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

医療費 医療手当を請求することができる方 昭和 55 年 5 月 1 日以後に医薬品を適正に使用したにもかかわらず その医薬品の副作用 によるものとみられる疾病 ( 入院治療を必要とする程度 ) について医療を受けた方は医療費 と医療手当を請求することができます 請求の手続 医療費 医療手当を請求し


はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

岡山県医療費負担制度の概要 ( 保険医療機関 関係者の皆様へ ) 1 単県医療費負担制度の概要 単県医療制度は 医療保険各法の規定により療養の給付等を受けた場合における自己負担額を軽減する制度です ( 保険調剤が行われた場合の自己負担額に対して負担する制度です ) (1) 医療保険における自己負担限

○国民健康保険税について

Microsoft Word - 要綱別添様式 (2)

Microsoft Word - (修正後)◆1-1_記載要領通知(肝がん・肝硬変)通知.rtf

01 鑑文

untitled

事務連絡(平成30年大阪府北部を震源とする地震)

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

2015年1月改定対応(高額療養費算定基準額対応)

目次 診療報酬請求書の記載方法... 3 請求例 ( 国 70 歳未満 外 一部負担金なし )... 4 請求例 ( 国 70 歳未満 外 一部負担金あり )... 5 請求例 3( 国 70 歳以上 外 一部負担金あり )... 6 請求例 4( 後期 外 一部負担金あり )... 7 請求例 5

【事務連絡】160421平成28年熊本地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D817994AD8F6F94C5817A938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB>

_念)健康保険_本.indd


過誤申立書のみで結構です Q7. 過誤申立手続きが可能なのは 何か月前の利用分までですか? A7. 再請求の有無や再請求する額の増減によって異なります 各区 支所の介護医療係または神戸市役所介護保険課保険事業係にご相談ください Q8. 今月 10 日に提出したレセプト ( 介護給付費明細書 ) に入

平成 9 年 8 月分診療報酬書 保険者コード 医科 医療機関コード.. 公費負担医療 80 長 90 9 区 決定 決定 分 3 決定 入院 入院外 入院入院外 入院 入院外 件数 6 療養の給付食事療養 生活療養診療実数点数一部負担金件数回数金額標準負担額 60 93,447 57,600 6,

iryohi_no_meisaisyo.xls

1. 制度見直しに伴う処理の流れ 受給者 医療機関等 審査支払機関 ( 国保連合会 支払基金 ) 集計機関 ( 国保連合会 ) 市町村における処理の流れを示します 1受給者証交付受給者 還 3付金振込 国保連合会向けCSVデータ 支払基金向けCSVデータ同一のデータ形式同一のデータ内容 (83 該当

伊賀市 名張市 福祉医療費助成制度の手引き ( 医療機関等用 ) 平成 30 年 4 月 伊賀市健康福祉部保険年金課 名張市市民部保険年金室

第 3 条この条例において 医療費の助成の対象となる者 ( 以下 対象者 という ) は 中島村に住所を有する子どもの保護者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定により保護を受けている者は この限りではない 2 医療保険各法に規定する医療保険に加入していること

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

高額介護合算療養費制度について

1. 多数回該当の登録について 多数回該当とは? 70 歳未満の患者 または 70 歳以上で区分が現役並 Ⅰ 現役並 Ⅱ 現役並 Ⅲ の患者で 直近の 12 ヶ月間 ( 当月を含む 12 ヶ月間 ) に 3 回以上高額療養に該当した場合には多数回該当となり 一部を除き 4 回目からの高額療養の自己負

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

「診療報酬請求書等の記載要領等について」の一部改正について

市町村向けQ&A(案)H300626

3 電子情報処理組織の使用による請求又は光ディスク等を用いた請求により療養の給付費等の請求を行うこと ( 以下 レセプト電子請求 という ) が義務付けられた保険医療機関 ( 正当な理由を有する400 床未満の病院及び診療所を除く なお 400 床未満の病院にあっては 平成 27 年度末までに限る

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

第 2 条条例第 2 条第 1 項に規定する社会保険各法 ( 以下 社会保険各法 という ) は 次の各号に掲げる法律をいう (1) 健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 ) (2) 船員保険法 ( 昭和 14 年法律第 73 号 ) (3) 私立学校教職員共済法 ( 昭和 28 年法律第

<8B8B EA95948F4390B3292E786C73>

目次 平成 27 年 0 月 から 自己負担上限月額のある公費 小児慢性特定疾病医療費助成 : 法別 52 難病医療費助成: 法別 5 83 自立支援医療: 法別 6 2 B 型 C 型ウイルス肝炎治療医療費助成 : 法別 38 と子義務教育就学児医療費助成 通院 回につき 200 円 ( 上限 )

2. 概算請求を行う場合の取扱いについて (1) 概算による請求を選択する保険医療機関等については やむを得ない事情がある場合を除き 別紙様式により 平成 23 年 4 月 13 日までに概算による請求を選択した旨及び 次の (2) による診療実日数等を各審査支払機関 ( 国民健康保険団体連合会及び

高額療養費制度を利用される皆さまへ

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)第五版

<4D F736F F D2095DB8CAF95CA90BF8B E955C82CC967B91CC8EE682E88D9E82DD82C982C282A282C42E646F63>

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

この手引きで使用する用語について 次のとおり表記します 福祉医療費領収証明書 領収証明書 福祉医療費受給資格証 受給資格証 社会保険診療報酬支払基金 支払基金 三重県国民健康保険団体連合会 国保連合会 問い合わせ先 津市健康福祉部保険医療助成課福祉医療費担当電話 :059(229)3158 FAX:

号様式 ) によるものとする 2 受給資格者証の有効期間は 子どもが出生した日又は本市へ転入した日から18 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までとする ( 助成の請求等 ) 第 4 条条例第 8 条第 1 項の規定により保険医療機関等が支払を受けようとするときは 診療報酬の例により社会保険診

<8CA792505F959F8E8388E397C394EF90BF8B818F9182CC8B4C8DDA977697CC A5F E342E786C73>

概要. 宇都宮市 () 重度心身障がい者医療助成制度 (80900) ( ア ) 導入範囲 : 医科 歯科 調剤 訪問看護療養 ( イ ) 助成範囲 : 保険給付対象の一部負担金相当額 負担医療における一部負担額 ( ウ ) 受給者負担 : なし ( エ ) 対象医療機関 : 栃木県内医療機関等 入

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

沖縄市こども医療費助成要綱


○ 01_通知(案)

資料 4-1 請求方法について 愛知県国民健康保険団体連合会 1. 新しい総合事業の審査支払の国保連合会の活用 新しい総合事業においても 市町村の審査支払に関する事務が軽減できるよう 現行の給付と同様 国保連合会の審査支払を活用できるよう規定が設けられている ( 法第 115 条の 45 の 3)

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

に 正当な理由がない限り無償で交付しなければならないものであるとともに 交付が義務付けられている領収証は 指定訪問看護の費用額算定表における訪問看護基本療養費 訪問看護管理療養費 訪問看護情報提供療養費及び訪問看護ターミナルケア療養費の別に金額の内訳の分かるものとし 別紙様式 4を標準とするものであ

<87408E9197BF32955C8E862E786C73>

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

(7) 私立学校教職員共済法 ( 昭和 28 年法律第 245 号 ) 3 この要綱において 社会保険各法 とは 前項第 3 号から第 7 号までに掲げる法律をいう ( 受給資格者 ) 第 3 条 福祉医療費の支給を受けることができる者 ( 以下 受給者 とい う ) は 秋田市に居住地を有する前条

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

○ 01_通知(案)

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

-1- 県事業の概要 区分助成期間有効期間給付内容 乳幼児 40 助成対象者としての要件を満たすに至った日から満 に達する日以後の最初の 3 月 31 日まで 助成対象者となった日から助成の対象者でなくなった日まで 医療保険の自己負担額 ( 1) から 自己負担金 ( 2) を控除した額 重度心身障

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

高額療養費制度を利用される皆さまへ

高額療養費制度を利用される皆さまへ

(案)


記載方法(新)

「診療報酬請求書等の記載要領等について」等の一部改正について(厚生労働省保険局医療課長、歯科医療管理官:H )

北海道の基準 の自己負担分について市が 北海道の基準 の自己負担分について市が助成することから助成することから 夕張市 平成 29 年 日から12 ( 除く ) 2.12 歳に達した日以後の最初の4 月 1 日から

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

国民健康保険に加入されている皆さまへ これまで 国民健康保険の財政運営や 被保険者資格の管理などは市区町村単位で行っていましたが 平成 30 年度から都道府県単位に変更します この変更で 同一県内で他の市区町村に引っ越した場合でも 引っ越し前と同じ世帯であることが認められれば 高額療養費の該当回数の

日の属する月の初日から65 歳の誕生日の前日までの期間 (2) 条例第 2 条第 2 項第 2 号に掲げる重度心身障害者等である受給者受給資格の登録をした日の属する月の初日から70 歳の誕生日の属する月の末日 ( その誕生日が月の初日であるときはその日の属する月の前月の末日 ) までの期間 (3)

Transcription:

. 子育て支援医療費助成の概要. 医療費の助成を受けられる方は金沢市に住民登録があり 国民健康保険または社会保険に加入している子どもの保護者です ただし 生活保護を受けている方を除きます. 助成の対象年齢 期間 お子さんの誕生日 ( または転入日 ) から中学 3 年生 ( 満 5 歳になった日以後の 最初の 3 月末日 ) までです 3. 助成対象 健康保険が適用された入院 通院医療費です 助成対象外となる費用の例自費診療分 健康診断の費用 予防接種の費用 分娩費用 おむつ代 薬の容器代 文書料 入院中の食費 選定療養 ( 差額ベッド代 紹介なしの 00 床以上の病院の初診料等 ) 4. 所得制限 なし 5. 助成方法 現物給付方式 と 償還払い方式 の 種類あります 6. か月の自己負担上限額は,000 円です 医療機関 ( 保険医療機関 保険薬局 ) における窓口負担額は 現物給付方式の場合 次のとおり 入院 :レセプトあたり,000 円通院 : 医療機関あたり 日 500 円以内調剤 : 無料 ( 保険薬局における保険調剤 ) 償還払い方式の場合 保険診療の一部負担金 ( 割または 3 割 ) 医療機関の窓口で支払った額 (+) の か月分の合計額から,000 円を差 し引いた金額を後日市から保護者の口座に振り込みます

. ひとり親家庭等医療費助成の概要. 医療費の助成を受けられる方は金沢市に住民登録があり 国民健康保険または社会保険に加入し児童を養育している母子家庭の母 父子家庭の父 父母のいない児童を養育している方です ただし 生活保護を受けている方を除きます ひとり親家庭等医療費助成制度の 児童 は 8 歳に達する日以後の最初の 3 月 3 日までの間にある者又は 0 歳未満で児童扶養手当法施行令 ( 昭和 36 年政令 第 405 号 ) 別表第 に定める程度の障害の状態にある者 です. 助成の対象年齢 期間母子家庭の母及び児童 父子家庭の父及び児童 父母のいない児童で 児童が 満 8 歳になった日以後の最初の3 月末日までです ただし 中程度以上の障害のある児童の場合は 満 0 歳になる誕生日の前日までです 3. 助成対象 健康保険が適用された入院 通院医療費です 助成対象外となる費用の例自費診療分 健康診断の費用 予防接種の費用 分娩費用 おむつ代 薬の容器代 文書料 入院中の食費 選定療養 ( 差額ベッド代 紹介なしの 00 床以上の病院の初診料等 ) 4. 所得制限 児童扶養手当と同様の所得制限があります ( 全部停止の方は受けられません ) 5. 助成方法 ( 児童と親は 助成方法が異なります ) 児童の場合 : 現物給付方式 と 償還払い方式 の 種類あります 父又は母の場合 : 自動償還払い方式 と 償還払い方式 の 種類あります 6. 自己負担額 児童の場合 か月の自己負担上限額は,000 円です 医療機関や保険薬局における窓口負担額は

現物給付方式の場合 次のとおり 入院 :レセプトあたり,000 円通院 : 医療機関あたり 日 500 円以内調剤 : 無料 ( 保険薬局における保険調剤 ) 償還払い方式の場合 保険診療の一部負担金 ( 割または 3 割 ) 医療機関の窓口で支払った額 (+) の か月分の合計額から,000 円を差 し引いた金額を後日市から保護者の口座に振り込みます 父または母の場合 か月の自己負担上限額は,000 円です 自動償還払い方式の場合 保険診療の一部負担金 ( 割または3 割 ) を支払う ( 助成金の申請手続きは不要 ) 償還払い方式の場合 保険診療の一部負担金 ( 割または3 割 ) を支払う ( 助成金の申請手続きが必要 ) 医療機関の窓口で支払った額 (+) の か月分の合計額から,000 円を差 し引いた金額を後日市から保護者の口座に振り込みます 3

3. 現物給付方式 自動償還払い方式 償還払い方式の流れ () 現物給付方式 医療機関窓口では 受給者証に記載されている窓口負担額までを徴収します 保険診療の一部負担金額 ( 医療費の 割または3 割 ) と徴収した窓口負担額の差額を 医療機関から国保連合会や支払基金へ子ども医療費等公費分として請求する方法です 3 受診 ( 受給者証提示 窓口負担額支払 ) 受給者 医療機関 交受付給申者請証 受給者証交付 9 月 000 円超を振込 4 診察 ( 受給者証確認 窓口負担額受領 ) 5 レセプト請求 公 8 費子のど支も払医療費等 金沢市 6 子ども医療費等公費の請求 7 子ども医療費等公費の支払 審査集計機関 ( 国保連又は支払基金 ) 現物給付のポイント 受給者 医療機関窓口で受給者証を提示すると 窓口負担額( 通院は 医療機関 日 500 円 入院はレセフ ト 000 円 ) の支払いで医療サービスを受けることができます 医療機関 受付時 受給者証を確認 併用レセプトで医療費の保険給付額と子ども医療費等公費の請求とを併せて審査支払機関 ( 国保連合会または支払基金 ) に行います 自動償還払いで作成していた明細書は不要となります 3 審査支払機関 併用レセプトの内容を審査の上 子ども医療費等公費を金沢市に請求します 4

金沢市からの支払いを受けて医療機関に子ども医療費等公費を支払います 4 市 審査支払機関からの請求を受けて 子ども医療費等公費を審査支払機関に支払う 現物給付により負担した額と償還払いの保険診療分を合算した額から,000 円を控除した額を保護者の指定口座へ振り込みます () 自動償還払い方式 医療機関窓口では 保険診療の一部負担金を徴収します 医療機関窓口にて受給者証を提示することにより 市の窓口で助成申請をしなくても保護者の口座に助成金が振り込まれる方式です 保険者 イの高申額請療養費 ウの高給額付療養費 3 受診 ( 受給者証提示 保険診療分支払 ) 受給者 医療機関 交受付給申者請証 受給者証交付 7 助成金振込 ア通知 4 診察 ( 受給者証確認 保険診療分受領 ) 9 手数料支払い 5 支払明細書記載項目 支 医療機関コード 払 医療証番号又は受給者証番号 明 3 保険者番号 4 氏名 細 5 生年月日 6 入院 外来の別 書 7 実日数 8 保険点数 送 9 自己負担支払額 付 0 診療年月 金沢市 6 データの送付 審査集計機関 ( 国保連 ) 8 委託料支払 ア ~ ウは 高額療養費に該当した場合のみ行う手続きです 自動償還払いのポイント 受給者 医療機関の窓口で 受給者証を提示することが必要になります 資格申請時の手続きのみで その後の市の窓口で支給申請手続きは不要となります 申請期限切れで助成を受けられないということがなくなります 5

高額療養費については 保険者に申請します 医療機関 受付時 受給者証の確認が必要になります 支払明細書を 毎月 0 日までに国保連合会へ送付します 3 国保連合会 医療機関から送付された支払明細書をチェックしデータ作成 作成後市へ送付し ます 4 市 受給者証の提示があった診療月の3カ月後末に助成金を指定口座へ振り込みます 高額療養費に該当する場合 対象者に通知を発送します 医療機関 国保連合会に手数料を支払います (3) 償還払い方式 医療機関窓口では 保険診療の一部負担金を徴収します 保護者は 市へ医療費の 領収書を提出して助成金申請を行います 5 高額療養費の申請 3 受診 ( 保険診療分支払 ) 保険者 6 高額療養費給付 交受付給申者請証 受給者 受給交者付証 7 助成金申請 8 助成金振込 4 診察 ( 保険診療分受領 ) 医療機関 金沢市 償還払いのポイント 受給者 診療月の翌月以降 その都度 市の窓口で支給申請手続きが必要 診療月の翌月から 年以内 ( ひとり親は5 年以内 ) に申請しないと助成を受けられません 6

高額療養費に該当した場合は 自分で加入健康保険者に請求しなければならな い 医療機関の窓口での受給者証の提示は不要です 医療機関 償還払いに必要な事項が記載されている領収書または領収証明書を発行する 3 市 支給申請があった翌月末に助成金を指定口座へ振り込みます 現物給付自動償還払い償還払い 概要 窓口での支払いは 通院 : 日 500 円 入院 : レセフ ト,000 円 調剤 : 無料保険診療の一部負担金額との差額分は 市から医療機関に支払う 窓口で保険診療の一部負担金額を支払う 助成金の申請は不要 助成金の申請は必要 ( 自動的に口座に振込み ) 対象者 子育て支援医療費助成対象の子ども ひとり親家庭等医療費 助成対象の父または母 左記対象者で 現物給 付や自動償還になら ひとり親家庭等医療 ないもの 費助成対象の児童 県外を含む病院 診 取扱い医療 石川県内の病院 診療 金沢市内の病院 診療 療所 薬局 機関等 所 薬局 所 薬局 接骨院や鍼灸院 訪問看護ステーショ ン 審査支払機 関 国保連又は支払基金 ( 併用レセプト ) 国保連 ( 明細書 ) なし 7

4. 給付方法について ( 平成 7 年 7 月診療分より ) () 現物給付方式となるもの 子育て支援医療費助成対象の子どもが 現物給付取扱医療機関に受給者証を提示して受診した場合 ひとり親家庭等医療費助成対象の児童が 現物給付取扱医療機関に受給者証を 提示して受診した場合 例外の取り扱い次の場合には現物給付の取扱いとなりません 医療機関で受給者証の提示がない場合 他の公費負担制度の適用を受ける場合 療養費払い( 治療用装具 柔整等 ) に該当した場合 訪問看護ステーションで受診した場合 () 自動償還払い方式となるもの ひとり親家庭等医療費助成対象の親が 金沢市が指定した市内の病院 診療所 調剤薬局で受給者証を提示して受診した場合 例外の取り扱い次の場合には自動償還払いの取扱いとなりません 医療機関で受給者証の提示がない場合 他の公費負担制度の適用を受ける場合 療養費払い( 治療用装具 柔整等 ) に該当した場合 訪問看護ステーションでの受診した場合 (3) 償還払い方式となるもの 受給者証を提示しなかった場合 現物給付や自動償還払いの取扱医療機関以外で受診した場合 他の公費負担制度が適用される場合 療養費払い( 治療用装具 柔整等 ) に該当した場合 訪問看護ステーションでの受診分 8

5. 医療機関等での取扱いについて () 受給者証の確認 現物給付を行うには 金沢市が発行する受給者証が必要になります 医療機関の窓口では 受診の都度 受給者証の提示を求め 内容を確認していただくようお願いいたします なお 受診者の住所に変更がないかのご確認も併せてお願いいたします 金沢市における受給者証提示の周知 転出者への対応 市において 資格認定申請時に受給者証提示の説明を行います 受給者証の裏面や制度説明チラシに毎回提示する旨の記載をします 3 転出時には 返信用封筒を渡すなど受給者証の回収に努めます () 有効期間の確認 受給者証には有効期間が記載されていますので 期間内の受診であるか確認して ください (3) 公費負担者番号 ( 現物給付 ) 公費負担者番号は 8 桁の算用数字から構成されています 子ども医療証 法別都道府県実施機関検証 8 9 7 4 0 3 ひとり親家庭等医療費受給資格者証 ( 児童 ) 法別都道府県実施機関検証 9 7 4 0 9 9

(4) 受給者証 子ども医療証 ( オレンジ色 ) 現物給付 子ども 子ども医療証 公費負担者番号 897403 医療証番号 34567 有効期間 平成 7 年 7 月 日から 平成 4 年 3 月 3 日まで 住所金沢市広坂 丁目 番 号 氏名石川次郎 生年月日 保護者氏名 平成 7 年 3 月 4 日 石川太郎 発行機関名及び印石川県金沢市長印 交付年月日 平成 7 年 7 月 日 窓口負担額 通 院 医療機関あたり 日 500 円 入 院 診療報酬明細書あたり,000 円 調 剤 無料 ( 保険薬局における保険調剤 ) 裏面には注意事項を記載します 医療証番号は 現行の 0 桁から7 桁に変更します 7 月 日以降 既に子ども医療証をお持ちの方の医療証番号はすべて変わりますのでご注意ください ひとり親家庭等医療費受給資格証 ( 児童 ) 白色 現物給付 申請者 受給者 ひとり親家庭等医療費受給資格証 公費負担者番号 97409 受給資格証番号 34567 有効期間 平成 7 年 7 月 日から 平成 7 年 9 月 30 日まで 住所金沢市広坂 丁目 番 号 氏名金沢花子 氏名金沢一郎 生年月日 平成 0 年 5 月 日 発行機関名及び印石川県金沢市長印 交付年月日 平成 7 年 7 月 日 窓口負担額通院 医療機関あたり 日 500 円入院 診療報酬明細書あたり,000 円調剤無料 ( 保険薬局における保険調剤 ) 裏面には注意事項を記載します 0 受給資格証番号は 7 桁です 7 月 日以降 既にひとり親家庭等医療費受給資格証をお持ちの方の受給資格証番号はすべて変わりますのでご注意ください

ひとり親家庭等医療費受給資格証 ( 父又は母 ) 薄緑色 自動償還 受給者 ひとり親家庭等医療費受給資格証 市町コード 704 受給資格証番号 3456780 住所金沢市広坂 丁目 番 号 氏名金沢花子 生年月日 有効期間 昭和 40 年 6 月 0 日 平成 7 年 7 月 日から 平成 7 年 9 月 30 日まで 発行機関名及び印石川県金沢市長印 交付年月日 平成 7 年 7 月 日 裏面には注意事項を記載します 7 月 日以降 受給資 格証番号は 9 桁になり ます (5) 窓口での徴収方法 ( 現物給付方式 ) 通院の場合 医療機関あたり 日 500 円を徴収してください ( 医科 歯科別 ) 保険診療の一部負担金額が500 円に満たない場合は 当該保険診療の一部負担金額を徴収してください なお この場合に 子ども医療費等の公費は発生しませんが 後日 金沢市から保護者へ医療費を償還する際のデータとして必要ですので レセプトに公費負担者番号等の記載をお願いします 同じ医療機関に 日に複数回受診した場合でも 日 500 円までの徴収となります なお 即日入院の場合は入院分のみの自己負担となります 入院の場合 診療報酬明細書あたり,000 円 保険薬局における保険調剤は無料です

( 例 ) 同一医療機関における通院 ( 未就学児 ) 通院 回目 総医療費 5,000 円 窓口 公費 500,500 医療保険,000 通院 回目 総医療費 9,000 円 窓口 公費 500,300 医療保険 7,00 通院 3 回目 通院 4 回目 総医療費 5,000 円 窓口 公費 500 500 総医療費,000 円 窓口 医療保険 400,600 医療保険 4,000 窓口での負担額は 500+500+500+400=,900 円 か月,000 円を超えた分は 後日 市から保護者の口座に振り込まれます,900-,000=900 円 ( 後日振込み ) 公費分は 国保連や支払基金を通し 市から医療機関に支払われます,500+,300+500=4,300 円 保険者負担分,000+7,00+4,000+,600=4,800 円 ( 例 ) 入院の場合 ( 高額療養費に該当する場合 ) 社会保険加入 入院 レセフ ト 総医療費 500,000 円 窓口 公費 医療保険,000 8,430 47,570 高額療養費適用後の負担月額上限額 80,00+(500,000 ー 67,000) %=8,430 一律一般の所得区分で計算します 窓口での負担額が,000 円を超えないため 市から保護者への振込みはありません

(6) 高額療養費の取扱いについて ( 現物給付方式 ) 高額療養費に該当する場合は 被用者保険では一律 ( ウ ): 一般 の所得区分 国民健康保険では ( ア ): 上位所得 ( イ ): 上位所得 ( ウ ): 一般 ( エ ): 一般 ( オ ): 低所得 の所得区分で算定することが定められていますが 子ども医療費等助成事業においては 医療機関の混乱を避けるため すべて一律 ( ウ ): 一般 の所得区分で計算します ただし 受診者が加入する一部の保険者では 限度額適用認定証の提示が必要ですので ご留意ください 被用者保険及び県内の国民健康保険の場合 ( 限度額適用認定証を提示した場合を含む ) 被用者保険及び県内の国民健康保険に加入する受診者の高額療養費は 一律 ( ウ ): 一般 の所得区分で算定します 窓口での徴収額は子ども医療費等助成事業の自己負担額のみとなります 保険給付額 (8 割または 7 割 ) 高額療養費 保険者負担額 一部負担金額 ( 割または 3 割 ) 子ども医療費等子ども医療費等公費自己負担額 自己負担限度額 (( ウ ): 一般 ) この金額のみを窓口で徴収してください 他県の国民健康保険の場合 ( 全国土木建築国民健康保険組合 全国建設工事業国民健康保険組合 全国左官タイル塗装 業国民健康保険組合など ) 国民健康保険のうち 金沢市国民健康保険と石川県医師国保組合 (7303) を除く国保組合 ( いわゆる県外国保組合 ) に加入する受診者については 高額療養費が生じた場合に限度額適用認定証の提示がなければ現物給付ができません このため 高額療養費の発生が予想される場合は予め限度額適用認定証の申請を行うよう保護者に案内し 子ども医療費等の受給者証の提示と併せて 必ず限度額適用認定証の提示を受けてください その上で 高額療養費は ( ウ ): 一般 の所得区分で算定し 窓口での徴収額は子ども医療費等助成事業の自己負担額のみとなります 国民健康保険に加入する受診者について限度額適用認定証が提示された場合は 証に 記載されている適用区分を必ずレセプトの特記事項に記載してください 3

(7) 医療費の請求について ( 現物給付方式 ) 医療費の請求先 子ども医療費等公費については 審査支払機関 ( 加入する保険が被用者保険の場合は社会保険診療報酬支払基金石川支部 国民健康保険の場合は石川県国民健康保険団体連合会 ) に請求してください 請求の流れ 現物給付 受診者 ( 保護者 ) 受診 ( 受給資格者証の提示 ) 一部負担 ( 又は無料 ) 保険医療機関保険薬局 市町 ( 公費負担者 ) 4 医療費支払国保連 : 診療翌々月 8 日まで基金 : 診療翌々月 0 日まで 3 医療費請求国保連 : 診療翌々月 5 日頃基金 : 診療翌々月 0 日頃 レセプト請求 ( 診療翌月 ) 5 支払国保連 : 早期支払 0 日 その他 5 日基金 : 日 審査支払機関 保険者 4 保険給付額支払 3 保険給付額請求 受診者は 受給者証と健康保険証を医療機関に提示して受診します 医療機関では 併用レセプトで医療費の保険給付額と子ども医療費等公費の請求とを併せて審査支払機関に行います ( 他の公費との併用はしないでください ) 3 審査支払機関では 併用レセプトの内容を審査の上 子ども医療費等公費と保険給付額を市町と保険者に請求します 4 市と保険者は 審査支払機関からの請求を受けて子ども医療費等公費と保険給付額を支払います 5 審査支払機関は 市と保険者からの支払を受けて医療機関に子ども医療費等公費と保険給付額を支払います 4

6. レセプトの記載要領 ( 現物給付 ) レセプト作成にあたっての留意点 () 医療保険と子ども医療費等公費の併用レセプトで請求します ( 他の公費との併用はしないでください ) () 子ども医療費等公費は 他の公費負担制度を優先します 他の公費負担制度を適 用する場合は 子ども医療費等公費は適用されません (3) 子ども医療費等公費の自己負担額は 円単位で記載します (4) 子ども医療費等公費の自己負担額が無料の場合は 公費の一部負担金欄に 0 円 と記載します (5) 保険診療の一部負担金額が子ども医療費等公費の自己負担額に満たない場合は 一部負担金額を公費の一部負担金欄に記載します (6) 食事療養費の子ども医療費等公費の 請求 欄と 標準負担額 欄は 0 円 と 記載します (7) 日のうち 同一の保険医療機関に複数回受診した場合でも 日 500 円まで の自己負担とします なお 即日入院の場合は入院分のみの自己負担とします (8) 国民健康保険に加入する受診者について限度額適用認定証が提示された場合は 証に記載されている適用区分を必ず特記事項に記載します 5

レセプトの記載事例 以下の事例で示す 子ども医療費 の取扱いは ひとり親家庭等医療費 でも同様です 事例 通院の自己負担額が 日 500 円の場合 ( 医科 歯科 : 未就学児 ) 公費 公費 8974 保険者番号 診療実日数 00700 保 3 日 日 日 歯科のレセプト様式は左記とは異なりますが 考え方は同じです 療養の給付 保険 公 公 請求点決定点一部負担金額円,400 点 点 療養の給付の請求額 医療保険 子ども医療費等自己負担額 子ども医療費等公費 点 点,500 円 円,400 点 0 円 8 割 =,00 円 500 円 3 日 =,500 円 未就学児で例示していますが 小学生以上でも医療保険の負担割合以外の考え方は同じです,400 点 0 円 割 -,500 円 =,300 円 事例 保険調剤の自己負担は無し ( 調剤 : 未就学児 ) 公費 8974 保険者番号 00700 公費 診療実日数 保 日 日 日 保療険養の公給 付公 請求点 決定点 一部負担金額円 300 点点円 点点円 0 療養の給付の請求額 医療保険 300 点 0 円 8 割 =,400 円 子ども医療費等自己負担額 0 円 子ども医療費等公費 300 点 0 円 割 =600 円 この事例では 法別番号は 89: 子ども医療費 ( 自己負担あり ) ですが 保険調剤における子ども医療費等自己負担額は無料です 6

事例 3 子ども医療費の対象とならない医療があった場合 ( 医科 歯科 ) ( 通院の自己負担額が 日 500 円の場合 : 未就学児 ) この事例では 子ども医療費等公費の対象とならない医療 ( 受給者証の提示なし等 ) が 日あります その分の医療は子ども医療費等公費の対象となりません 公費 8974 保険者番号 00700 公費 診療実日数 保 3 日 日 日 保療険養の公給 付公 請求点 決定点 一部負担金額円 5,000 点点円 3,600,000 点点円 療養の給付の請求額 医療保険 子ども医療費等自己負担額 子ども医療費等公費 公費外自己負担額 5,000 点 0 円 8 割 =40,000 円 500 円 日 =,000 円 3,600 点 0 円 割 -,000 円 =6,00 円 (5,000 点 -3,600 点 ) 0 円 割 =,800 円 受診者が窓口で支払う額は 子ども医療費等自己負担額と公費外自己負担額を合わ せて 3,800 円になります 公費外自己負担額の,800 円については 受診者が領収 証を持って市の窓口で償還手続きをすることにより還付されます 7

事例 4 小児慢性特定疾病医療費助成の対象となる医療を受けた場合 ( 医科 歯科 ) ( 通院の自己負担額が 日 500 円の場合 : 未就学児 ) この事例では 他公費である小児慢性特定疾病医療費助成の対象となる医療が 日あ り 子ども医療費等公費の対象となる医療が 日あります 公費 57809 保険者番号 00700 公費 8974 診療実日数 保 3 日 日 日 保療険養の公給 付公 請求点 決定点 一部負担金額円 5,000 点点円 3,800 5,000 点点円,00 500 療養の給付の請求額 医療保険 5,000 点 0 円 8 割 =40,000 円 小児慢性医療自己負担額 5,000 円 ( 受給者証に示された上限金額 ) 小児慢性医療公費 3,800 点 0 円 割 -5,000 円 =,600 円 子ども医療費等自己負担額 500 円 日 =500 円 子ども医療費等公費,00 点 0 円 割 -500 円 =,900 円 受診者が窓口で支払う額は 小児慢性医療自己負担額と子ども医療費等自己負担額 を合わせて 5,500 円になります 小児慢性医療自己負担額の 5,000 円については 受診者が領収証を持って市の窓口へ償還手続きをすることにより還付されます 8

事例 5 日の自己負担額が 500 円未満の場合 ( 医科 歯科 ) ( 通院の自己負担額が 日 500 円の場合 : 未就学児 ) 公費 8974 保険者番号 00700 公費 診療実日数 保 日 日 日 保療険養の公給 付公 請求点 決定点 一部負担金額円 93 点点円 386 点点円 療養の給付の請求額 医療保険 子ども医療費等自己負担額 子ども医療費等公費 93 点 0 円 8 割 =,544 円 93 点 0 円 割 =386 円 <500 円 0 円 保険診療の一部負担金額が 500 円に満たない場合は 保険診療の一部負担金額と同 額が子ども医療費の自己負担額になります 一部負担金額は 円単位で記載します 未就学児 ( 医療保険の一部負担が 割 ) の場合 日の請求点が 49 点以下のときに 子ども医療費等自己負担金が 500 円未満の金額になります 小学生以上 ( 医療保険の一部負担が3 割 ) の場合 日の請求点が 66 点以下のときに 子ども医療費等自己負担金が 500 円未満の金額になります 9

事例 6 子ども医療費のみを適用し 高額療養費に該当する場合 ( 医科 ) ( 入院の自己負担額が レセプト,000 円の場合 被用者保険加入の未就学児 ) この事例では 限度額適用認定証の提示がなくても 一律 ( ウ ): 一般 の所得区分 で高額療養費を算定します 公費 887 保険者番号 公費 特記事項 診療実日数 保 0 日 日 日 保療険養の公給 付公 請求点 決定点 負担金額円 50,000 点点円,000 点点円 保食険事療公養 費公 請求円 決定円 標準負担額円 9,00 7,800 円円円 0 0 円円円 療養の給付の請求額 医療保険 子ども医療費等自己負担額 子ども医療費等公費 医療保険の高額療養費 50,000 点 0 円 8 割 =400,000 円,000 円 50,000 点 0 円 割 =00,000 円 高額療養費 ( ウ ): 一般 区分適用 8,430 円 -,000 円 =8,430 円 00,000 円 -8,430 円 =7,570 円 食事療養費 ( 子ども医療費等公費の対象ではありません ) 医療保険 640 円 30 回 -60 円 30 回 =,400 円 患者窓口負担 60 円 30 回 =7,800 円 0

事例 7 子ども医療費のみを適用し 高額療養費に該当する場合 ( 医科 ) ( 入院の自己負担額がレセプト,000 円の場合 他県扱いの国民健康保険加入の未就学児 ) この事例では 限度額適用認定証の提示 ( 適用区分( オ ): 低所得 ) を受けますが ( ウ ): 一般 の所得区分で高額療養費を算定します 公費 887 保険者番号 公費 特記事項 30 区オ 診療実日数 保 0 日 日 日 保療険養の公給 付公 請求点 決定点 負担金額円 保 請求円 決定円 標準負担額円 50,000 8,430 食険 9,00 6,300 点点円事円円円療公,000 養 0 0 点点円円円円費公 療養の給付の請求額 医療保険 子ども医療費等自己負担額 子ども医療費等公費 医療保険の高額療養費 50,000 点 0 円 8 割 =400,000 円,000 円 50,000 点 0 円 割 =00,000 円 高額療養費 ( ウ ): 一般 区分適用 8,430 円 -,000 円 =8,430 円 00,000 円 -8,430 円 =7,570 円 食事療養費 ( 子ども医療費等公費の対象ではありません ) 医療保険 640 円 30 回 -0 円 30 回 =,900 円 患者窓口負担 0 円 30 回 =6,300 円 他県扱いの国民健康保険の場合は 特記事項欄に 限度額適用認定証に記載されて いる適用区分を必ず記載します この事例の場合 特記事項 ( 30 区オ : 低所得 ) と負担金額 ( 区分 ( ウ ): 一般 ) が一致しないため 国保連合会が医療機関に連絡した上で修正します なお 負担金額が一般の所得区分ではなく 特記事項欄に応じた負担金額となっても問題ありません ( 被用者保険の場合は 事例 7のように一律 ( ウ ): 一般 の所得区分の適用となりますのでご注意願います )

Q&A 編 現物給付方式 自己負担金について Q 保険診療の一部負担金額が子ども医療費の自己負担額 ( 通院 日あたり 500 円 ) に満たない場合は 窓口で徴収する金額はどうなるのですか A 保険診療の一部負担金額を徴収してください 例えば 保険診療の一部負担金額 が 480 円の場合 480 円を窓口で徴収してください Q 日のうち同一の保険医療機関に 回受診した場合 子ども医療費の自己負 担金はどのようになるのですか A 子ども医療費の自己負担金は 入院外は 医療機関ごとに 日 500 円まで徴収し ますので 回目に既に 500 円徴収した場合は 回目以降は徴収しません なお 回目の自己負担額が 300 円の場合は 回目に 00 円まで徴収します Q3 総合病院等で複数科受診した場合 子ども医療費の自己負担金はどのよう になるのですか A3 総合病院等で複数科受診した場合は 一医療機関とみなし 子ども医療費の自己 負担金は主たる診療科でのみ 回分を徴収します ただし 歯科は別とします Q4 日のうち複数の保険医療機関に受診した場合 子ども医療費の自己負担金 はどのようになるのですか A4 保険医療機関毎に自己負担金を徴収します ただし 保険調剤は無料となります Q5 通院で受診し 帰宅後 傷病の悪化により同一保険医療機関に入院した場 合の子ども医療費の自己負担金はどのようになるのですか A5 子ども医療費の自己負担金は 入院は レセプトあたり 通院は 医療機関あた り 日につき徴収することになりますので それぞれにおいて自己負担金を徴収し ます ただし 同一医療機関において即日入院の場合は入院分のみを徴収します Q6 他の公費負担制度がある場合 子ども医療費の自己負担金はどのようにな るのですか

A6 他の公費負担制度を優先適用し 子ども医療費の現物給付の適用とはなりません ( 他公費との併用不可 ) 他の公費負担制度の自己負担金を窓口で支払い 領収書を持って市町に申請する償還払いとなります ただし 特定の疾病にのみ適用される公費であって 当該公費が適用される医療費以外の医療費については 子ども医療費の現物給付の対象となります Q7 か月の自己負担額は,000 円上限とされていますが 受診者が 3 日以上 受診した場合の,000 円を超える部分の自己負担は 受診者にどのように還 付されるのですか A7 受診者には市から,000 円を超える部分について 自動的に振り込まれます た だし 現物給付とならなかったものについては 償還払いの手続きが必要です 受給者証について Q 受給者証の確認は 月初めに行えば同一月内は省略してもよいですか A 子ども医療費等助成事業では 受給者証が発行されている市町に居住 ( 住民登録 ) することが助成要件の一つであるため 他の公費負担制度と比較すると 常時 資格喪失の可能性があります このため 過誤の発生を防止する観点から 必ず受診の都度 受給者証と住所変更の有無を確認してください 受診時に受給者証を確認できない場合は 償還払いで取り扱ってください Q 受診者が受給者証を忘れて持参しなかった場合の自己負担金はどのよう に扱うのですか A 受給者証の提示がない場合は 子ども医療費等公費を適用せず 保険診療の一部負担金額 ( 割又は3 割 ) を徴収することとなります なお 受診者は後日市の窓口で償還手続きを行うこととなります Q3 月途中で A 市から B 市へ住居を移した場合 受給者証はどのような取り扱 いになるのですか A3 他市町へ住居を移した場合は 転出日もしくは転入日の前日をもって受給者証の 効力が喪失されますので B 市の受給者証の提示がない場合は保険診療の一部負担 金額の徴収をお願いします 3

3 子ども医療費の請求について Q 子ども医療費の請求はどこに どのように行うのですか A 子ども医療費の請求は 加入している保険が国民健康保険の場合は 石川県国民 健康保険団体連合会へ 被用者保険の場合は社会保険診療報酬支払基金石川支部へ 医療保険と公費 ( 子ども医療費 ) の併用レセプトにより行っていただきます Q 受給者資格がなかった場合などは レセプトが返戻されるのですか A 受給者証を確認しなかった ( 受給資格がない ) や 受給者証の有効期間を経 過していた など 明らかに医療機関側の確認ミス等が原因による過誤については レセプトを返戻する場合がありますのでご注意願います Q3 子どもの加入する保険者の所在地は 石川県外でも問題ありませんか A3 保険者の所在地は関係ありません ただし 国民健康保険のうち 県内市町国民健康保険と石川県医師国保組合 ( 7303) 以外の県外保険者で高額な療養に該当する場合 限度額適用認定証の提示がない場合は現物給付の対象となりません 入院等で医療費の高額療養費の算定が予想される場合は 予め限度額適用認定証の申請を行うよう保護者に案内してください なお 高額な療養に該当しない場合は通常の取扱いができます Q4 明細書の提出は必要ですか A4 自動償還払い方式では 明細書を国保連に提出していただきましたが 現物給付 の場合 明細書の提出は不要です 4

自動償還払い方式. 受給者証の確認について Q 自動償還払いの対象となるのは どのような方ですか A ひとり親家庭等医療費助成対象の父または母です 児童は 現物給付方式に なります Q 自動償還払いの受給者証を提示した場合 医療機関の窓口での徴収額はどう なりますか A 窓口では 保険診療の一部負担金額を徴収してください Q3 受給者証の提示がない場合は 自動償還払いの取扱対象外ということでいい ですか A3 受給者証の提示がない場合は 原則償還払いとなります ただし 本人から自動償還払いの申し出があり 診療月内に受給者証を持参し た場合は 自動償還払いの対象にしてください Q4 ひとり親家庭等医療費助成の資格を申請中で 受給者証の確認ができない場 合は 自動償還払いの取扱対象外ということでいいですか A4 助成資格の申請中で 受給者証が交付されていない場合は 自動償還払いの取扱対象外となります ただし 診療月内に受給者証が交付され 受給者証を持参して本人から自動償還払いの申し出があった場合は 自動償還払いの対象にしてください Q5 受給者証を窓口で提示しなかった場合は 自動償還払いの取扱対象外ということですが 同じ月に何回か受診する場合でも その都度提示しなければならないのでしょうか あるいは 月 回受給者証で受給資格が確認できれば 自動償還払いの対象としていいのでしょうか A5 受診の都度提示するのが原則です ただし 支払明細書は 月単位で報告していただくため 同じ月内で受給者 証が確認できれば 当該月の受診分は 自動償還払いの対象としてください 5

Q6 回目に受給者証を忘れて 回目から提示した場合 自動償還払いの対象に なるのは 回目の分からですか この場合 回目の分は これまでどおり 本人が手続きをする償還払いの扱いになるのですか A6 同じ月内の受診で 受給資格が確認できた場合は 回目の分から自動償還払いの対象としてください 回目と 回目以降の受診月が異なる場合は 受給資格が確認できた月の分から自動償還払いの対象になりますので 回目の分は本人に償還払いの手続きをしていただくことになります Q7 受診時に受給者証の提示がなく 当該月の報告が終わった後に受給者証の提 示があり受給資格が確認できた場合は 月遅れで報告することになるのです か A7 この場合は 自動償還の報告対象とはせず 本人に償還払いの手続きをする ようお伝えください. 自己負担額支払明細書について Q 支払明細書を作成する方法は 決まっているのですか A 支払明細書の作成方法については 次のような方法があります 個人ごとの月間集計を 紙の帳票に直接記載する 石川県国民健康保険団体連合会の作成したソフトを利用する イ. エクセルだけを使用するソフトロ. エクセルとアクセスを使用するソフト 3 各医療機関が使用しているレセコンを 明細書が作成できるよう改修する これらの方法のどれがよいのかご検討いただき 各医療機関の実情に応じた最も適した方法を選択してください いずれの場合も 自己負担支払額欄は受給者が窓口で支払った合計額を記入してください Q 紙の帳票に直接記載する場合 帳票の様式は配布されるのですか A 金沢市医師会 金沢市歯科医師会 金沢市薬剤師会に所属している医療機関 6

等については ご希望があれば各団体を通じて配布します それらに所属していない医療機関等でご希望される場合は 直接市にお申し出ください また 石川県国民健康保険団体連合会のホームページからダウンロードすることもできます Q3 石川県国民健康保険団体連合会の作成したソフトを使用する場合 そのソフ トはどのように入手できるのですか A3 石川県国民健康保険団体連合会のホームページに掲載しますので そこから ダウンロードし お使いください Q4 支払明細書は どこへ提出するのですか また 毎月の提出期限はあるので すか A4 支払明細書は 加入健康保険に関係なく すべて国保連合会に提出してくだ さい また 提出期限は 診療報酬の請求と同時期になりますが 毎月 0 日 までにお願いします Q5 国保連合会へ報告する支払明細書は 紙でなければならないのですか A5 国保連合会へ報告する支払明細書は 紙でも電子媒体 ( フロッピーディスク CD MO など ) でもけっこうです 各医療機関のご都合のよい方法で行って ください Q6 国保連合会へ電子媒体で報告する場合 紙の支払明細書に送付日 所在地 名称 開設者 電話番号を記載し 押印したものを別途提出しなければならない のですか A6 電子媒体で報告する場合は 紙の支払明細書を別途提出する必要はありませ ん Q7 国保連合会へ紙で報告する場合 支払明細書に必ず押印しなければならない のですか A7 支払明細書には 押印する必要はありません Q8 国保連合会へ報告した内容を 医療機関で保管しておく必要があるのです 7

か A8 市や国保連合会から 報告内容について問い合わせをさせていただくことも ありますので 必ず保管してしておいてください Q9 支払明細書は 患者 人につき月 行になるのですか A9 患者 人につき 入院 外来別 診療年月ごとに 行としてください 自己負担支払額欄は受給者が窓口で支払った合計額を記入してください Q0 支払明細書の報告を忘れたとき あるいは記載漏れがあったときはどうす ればいいのですか A0 本人と 月遅れで自動償還払いにするか償還払いにするかご相談できる場合はご相談いただき どちらかの方法を選んでください ご相談が難しい場合や本人から直接市へ問い合わせがあった場合は 市で調整し 自動償還払いを希望したときは 受診先に連絡します Q 支払明細書の報告を忘れたとき あるいは記載漏れがあったものについて 報告する場合 期限はあるのですか A 原則として診療月の翌月から起算して 年以内に報告するようお願いしま す 何らかの事情で 年を越える場合は 事前に市へご相談ください Q 公費負担医療制度の受給者も支払明細書の報告が必要ですか A 小児慢性特定疾患 養育医療 自立支援医療 ( 育成医療 更生医療 精神通院 ) など 公費負担医療制度の自己負担額については 自動償還払いの対象外となりますので 支払明細書の報告は必要ありません 公費負担医療制度の自己負担額については これまでどおり償還払いとなりますので 本人には償還払いの手続きをするようお伝えください Q3 生活保護の受給者も支払明細書の報告が必要ですか A3 生活保護の受給者は 子育て支援医療費助成制度およびひとり親家庭等医 療費助成制度の対象外のため 支払明細書の報告は必要ありません Q4 自己負担支払額欄には 窓口で実際に徴収した金額を記載するとのこ とですが 保険診療外 ( 自費分 ) も含め記載すればいいのですか 8

A4 医療費助成の対象になるのは 保険診療にかかる自己負担額ですので 保 険診療外 ( 自費分 ) のものについては 含めないでください Q5 診療月に自己負担額を徴収し 翌月 支払明細書提出した後に過誤がわか り 返金したり追加徴収した場合には 報告はどのようにすればいいのですか A5 わかった時点で 直接市へ連絡してください 支払明細書の修正 再提出 は必要ありません 助成金の金額に変更が生じた場合は 市の方で処理を行います Q6 窓口での会計処理後 支払明細書を提出するまでの間に点数等に変動があ った場合は どのように報告すればいいのですか A6 本人が実際に支払った額に合致するよう報告してください Q7 支払明細書の市町コード欄は どう記載すればいいのですか A7 市町コード欄には 704 と記載してください 3. 自己負担分に未納がある場合の取扱いについて Q 同じ月で外来分は全額支払われ 入院分は未納となっている場合は どのよ うに報告すればいいのですか A 支払明細書では 入院 外来の区分をするようになっていますので 外来分 については報告に含め 入院分については報告に含めないでください Q 報告時点ではたまたま未納となっているが 近日中に確実に徴収できる見通 しであるものについては 報告に含めてもいいのでしょうか A 支払明細書には 実際に支払った自己負担支払額を記載していただくことに なっています 確実に徴収できるかのどうかの判断も難しいので 報告時点で 未納のある場合は 報告に含めないでください Q3 全額が未納となっていた自己負担額の支払いがあり 完納した場合は 支払 9

われた時点で報告するのですか A3 同一月内に全額支払われた場合は 支払われた時点で報告してください また 複数月にわたって支払があった場合は 償還払い扱いとし 報告に含めないでください この場合は 自分で償還払いの手続きをしなければならないことをお伝えください Q4 一部が未納となっていた自己負担額の支払いがあり 完納した場合は 支払われた時点で報告するのですか A4 同一月内に全額支払われた場合は 支払われた時点で報告してください また 複数月にわたって支払があった場合は 償還払い扱いとし 報告に含めないでください この場合は 自分で償還払いの手続きをしなければならないことをお伝えください Q5 自己負担額の支払いが 全額ではなく一部だけあった場合は 支払われた分 についてのみ報告するのですか A5 同一月内の中で一部未納がある場合は 償還払い扱いとし 報告に含めない でください この場合は 自分で償還払いの手続きをしなければならないこと をお伝えください Q6 入院医療費など 患者に翌月請求するものについては 支払明細書の報告期 限の 0 日には ほとんどの患者が未納となっている この場合 入金が確認 できた時点で 月遅れで報告すればいいのですか A6 入金が確認できたものについてのみ 月遅れで報告してください Q7 診療月内に支払いをしていなくても 当該診療月分を報告するまでの間に支 払いがあった場合は 報告すればいいのですか A7 月を越えていても報告するまでの間に入金が確認できれば 報告してくださ い 4. 領収書の取扱いについて Q 自動償還払いの対象となる場合でも 領収書はこれまでどおり発行すればい 30

いのですか A 領収書については これまでどおり発行してください Q 自動償還払いの対象となる場合 領収書にその旨押印あるいは記載しなけれ ばならないのですか A 何らかの記載があると 本人もわかりやすく 後々のトラブル発生を防止す ることができると思いますが 医療機関の事務負担を増やさないため 記載を 義務付けるものではありません Q3 自動償還払いの対象となる場合に 領収書をこれまでどおり発行すると そ の領収書で償還払いの手続きをして 助成が重複するということはないのです か A3 国保連合会で作成した自動償還払いのデータと市の償還払いのデータを照合し 助成が重複することがないようにします この場合 市 ( 健康政策課 ) から医療機関へ 確認のためお問い合わせをさせていただくことがありますので ご協力をお願いします 5. 手数料の取扱いについて Q 手数料は どのように算定されるのですか A 手数料は 支払明細書 行につき 件として算定します Q 手数料は 件につきおいくらですか A 手数料は 件につき00 円です ( 年間 500 件を超える場合は 件数により逓減します ) なお 件数とは申請件数のことであり 国保連からのデータが市に送付された時点で申請があったものとしてカウントするため 毎年度 月から翌年 月診療分までが算定の対象になります Q3 同じ月に複数回受診した場合 本人が一部の領収書で償還払いの手続きを し 医療機関が一部について支払明細書で報告をしたときの手数料は どうな 3

るのですか A3 手数料は 通常どおり支払われることになります Q4 支払明細書で報告をしたものの 何らか事情で助成金の支払いに至らなかっ たときの手数料は どうなるのですか A4 手数料は 通常どおり支払われることになります Q5 手数料は いつ支払われるのですか A5 一年度分を一括して 年度終了後の 4 月末にお支払いする予定です 6. 調剤薬局における取扱いについて Q 薬局において後発医薬品を処方し 医療機関で出す処方箋の保険点数と差異 を生じた場合 支払明細書にはどちらの点数を記載すればいいのですか A 薬局で実際に処方した薬剤の点数と自己負担支払額を記載してください Q 調剤薬局の場合 支払明細書の日数欄は どのように記載すればいいのです か A 調剤薬局の場合 支払明細書の日数欄を記入する必要はありません 7. その他 Q 助成対象者の口座に助成金が振り込まれる時期は いつごろになるのです か A 診療月の翌月 0 日に支払明細書を国保連合会に提出していただくと その翌月に国保連合会から市へデータが送付されます その後 市でデータ処理をするので 実際に振り込まれるのは 診療月の3ヶ月後 ( 例えば 0 月診療分については 月末 ) になります 3

Q 高額療養費等に該当する場合の手続きはどのようになるのですか A 自動償還払いの取扱いをする場合は 市でデータを確認し 高額療養費等に該当している場合は 高額療養費等を差し引いて助成します 償還払いの場合は 市へ支給申請をする前に 本人が保険者に高額療養費等を請求し 高額療養費等支給決定通知書を添えて市へ支給申請することになります 33