初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

Similar documents
困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人では 正規群 の割合が低く 非正規群 無業 の割合が高く それぞれ 22.7% 5.7% であった 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問


母子1

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

第 5 部子どもの居場所 1. 放課後 休日の過ごし方 (1) 平日の放課後に過ごす場所調布市の小学 5 年生は平日の放課後を 自分の家 で過ごすことが多く 37.5% は 毎日 28.0% は 週に 3~4 日 自宅で過ごしている 毎日 放課後を過ごすことが次に多いのは 学校 4.8% 塾や習い事

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ

II. 調査結果 1 調査世帯の状況 世帯の状況 1 家族形態 H28 平成 5 年の調査 ( 小学 2 年 小学 5 年 中学 2 年 ) との比較では 祖父母同居のは 13.3 ポイント減少しており 核家族化の傾向が見られる また は 3.5 ポイント増加している 小学 2 年生

問 3 (1) 5 世帯員の子どものうち 小学校 1 年生から 18 歳未満の子どもの人数は何人ですか ( あてはまる人数の番号 1 つに をつけてください ) 1 人 人 人 188

第 5 部 就労と生活困難 131

第 3 章各調査の結果 35

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

図表 私立中学校に進学した理由 ( 中学 2 年生 ): 生活困難度別 % 66.8% 68.5% 66.9% 47.2% 48.9% 41.1% 41.7% 30.4% 27.5% 21.1% % 17.9% 13.1% 10.4% 10.8

子どもの生活に関する実態調査 ( 保護者票 ) 単純集計 問 1 この調査に回答いただいている方におたずねします お子さんとあなたの続柄について教えてください ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) お母さん

【提供】大阪府子どもの生活に関する実態調査(保護者票)単純集計 xlsx

睡眠調査(概要)

豊中市 子どもの生活に関する実態調査 平成 29 年 3 月 公立大学法人大阪府立大学

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

コメコメ人生設計 アンケート結果

man2

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

札幌市子どもの貧困対策計画 本書

Microsoft Word - 帇03錕�帇表紎

 

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

表紙裏

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

平成28年度「家庭教育の総合的推進に関する調査研究~家庭教育支援の充実のための実態等把握調査研究~」報告書

18歳人口の分布図(推計)

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

図表 2-1から 最も多い回答は 子どもが望む職業についてほしい (9%) であり 以下 職業に役立つ何らかの資格を取ってほしい (82.7%) 安定した職業についてほしい (82.3%) と続いていることが分かる これらの結果から 親が自分の子どもの職業に望むこととして 最も一般的な感じ方は何より

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

PowerPoint プレゼンテーション


平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

Microsoft Word - huuhu3.doc

1. プロ スポーツ ( サッカー, 野球 ) 球団のアンケート結果

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

出産・育児に関する実態調査(2014)

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

Powered by TCPDF (

資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について

出産・育児・パートナーに関する実態調査(2015)

質問 1 母の日 にプレゼントを贈りますか?( 回答者数 :6,916 名 ) 質問 2[ 贈る方への質問 ] プレゼントを贈る理由は何ですか?( 回答者数 :5,134 名 ) 贈る と回答した方は全体の 74.8% で 4 人に 3 人は 贈る と回答した 贈る理由として 日頃の感謝を伝えたいか

Ⅲ 調査対象および回答数 調査対象 学校数 有効回答数児童生徒保護者 (4~6 年 ) 12 校 1, 校 1, 校 1,621 1,238 合計 41 校 3,917 ( 有効回答率 96.3%) 3,098 ( 有効回答率 77.7%) Ⅳ 調査の実施時期

調査概要 アンケート名 : 夫婦のコミュニケーションに関するアンケート ( 夫調査 妻調査 ) アンケート期間 : ~ 実施方法 :WEBアンケート (NPO 法人ファザーリング ジャパン及び関連団体 MLにて呼びかけ ) 対象者 : 末子が 9 歳以下 ( 小学校低学年


平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

付録各ライフステージにおける就業状況 1. 就業形態 (1) 学校卒業後の本人の就業形態学校卒業後の本人の就業形態について 学歴別年齢別にみたところ 正社員 正職員 ( 以下 正社員とする ) の割合が最も高いのは短大等卒の 35~45 歳層で 90.6% であり 正社員の割合が最も低いのは 中 高

小 中 高校生のケータイ インターネット等の利用に係る実態調査について 1 目 的スマートフォンなど新しい情報機器の普及やコミュニティサイトの急速な利用拡大等に より 子どもたちの犯罪につながる行為や基本的生活習慣の乱れが憂慮されていることか ら ケータイ インターネットに係る子どもたちの実態調査を

「すべての子どものため」の子どもの貧困対策②

地域と文化資産


Microsoft Word - 概要.doc

Press Release 2019 年 4 月 18 日 楽天インサイト株式会社 もらいたいプレゼント トップは 母への感謝の言葉 家族旅行 が昨年に比べ増加 母の日に関する調査 URL: 楽天インサイト

2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

(3) 生活習慣を改善するために

ÿþ

調査の目的と概要 Ⅰ 調査の目的 札幌市の児童生徒の実態に関する基礎調査 は 札幌市の小学生 中学生 高校生の意識や心情 生活 行動などについて 継続的に調査し その実態の変容を明らかにすることにより 子どもを取り巻く社会変化や教育情勢と子どもの生活との関連性を客観的に把握し 教育施策の推進に資する

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

Microsoft Word 「100年人生を考えようLAB」アンケート調査 ニュースレター.docx

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

[ 中学校男子 ] 1 運動やスポーツをすることが好き 中学校を卒業した後 自主的に運動やスポーツをする時間を持ちたい 自分の体力 運動能力に自信がある 部活動やスポーツクラブに所属している 3 運動やスポーツは大切 [ 中学校女子

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

調査概要 調査対象 : 東京都 愛知県 大阪府 福岡県の GF シニアデータベース 有効回答件数 :992 件 標本抽出法 :GF RTD( ランダム テレフォンナンバー ダイアリング ) 方式 調査方法 : アウトバウンド IVR による電話調査 調査時期 : 平成 23 年 8 月 4 日 (

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

02世帯

untitled

表紙.PDF

untitled

URL :



新築_PDF用

表紙a


AFASパンフ表.ai

.....w...j...[.X55..

cover_jinzai_21

fukushi-yotsukaido113

untitled




電力技術研究所

untitled

農林金融2015年5月号

Transcription:

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 困窮度が厳しくなるにしたがって 10 代で親となった割合が増える傾向にあった 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 9.1% 20~23 歳で親になった割合は 25.0% であった 若い世代で出産する人では 経済的に厳しいことが示唆される 417

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均出産年齢以上の年齢で初めて親となった平均以上群(30 歳以上 ) を設けた ( 平均出産年齢については下記 URL を参照 ) 10 代で出産する人は人数が少ないため この群と比較して傾向を述べることはできない 10 代で出産する人で 中学校卒業 高校中退の割合が高かった 平均出産年齢 http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2013/25webhonpen/html/b1_s1-1.html 418

初めて親となった年齢別に見た 父親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 父 ) 図 96. 初めて親となった年齢別に見た 父親の最終学歴 ( 父親 ) 10 代で出産する人は人数が少ないため この群と比較して傾向を述べることはできない 419

初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人は人数が少ないため この群と比較して傾向を述べることはできない 20 代以上の群では 正規群が 8 割前後であった 420

初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問 33 問 37) 図 98. 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること 10 代で出産する人は人数が少ないため この群と比較して傾向を述べることはできない 421

初めて親となった年齢別に見た 不安やイライラなどを子どもに向ける頻度 ( 問 33 問 38) 図 99. 初めて親となった年齢別に見た 不安やイライラなどを子どもに向ける 10 代で出産する人は人数が少ないため この群と比較して傾向を述べることはできない 422

初めて親となった年齢別に見た 子との関係 (1) 子どもをかわいいと思うか ( 問 33 問 31-1) 図 100. 初めて親となった年齢別に見た 子との関係 (1) 子どもをかわいいと思うか 10 代で出産する人は人数が少ないため この群と比較して傾向を述べることはできない 423

初めて親となった年齢別に見た 子との関係 (2) 子どもと会話 ( 問 33 問 31-2) 図 101. 初めて親となった年齢別に見た 子との関係 (2) 子どもと会話 10 代で出産する人は人数が少ないため この群と比較して傾向を述べることはできない 424

初めて親となった年齢別に見た 子との関係 (3) 子どもと一緒にいる時間 ( 平日 ) ( 問 33 問 31-3- 平日 ) 図 102. 初めて親となった年齢別に見た 子との関係 (3) 子どもと一緒にいる時間 ( 平日 ) 10 代で出産する人は人数が少ないため この群と比較して傾向を述べることはできない 425

初めて親となった年齢別に見た 子との関係 (3) 子どもと一緒にいる時間 ( 休日 ) ( 問 33 問 31-3- 休日 ) 図 103. 初めて親となった年齢別に見た 子との関係 (3) 子どもと一緒にいる時間 ( 休日 ) 10 代で出産する人は人数が少ないため この群と比較して傾向を述べることはできない 426

初めて親となった年齢別に見た 相談相手 ( 問 33 問 35) 427

図 104. 初めて親となった年齢別に見た 相談相手 10 代で出産する人は人数が少ないため この群と比較して傾向を述べることはできない 428

初めて親となった年齢別に見た 心の状態 (1) 生活を楽しんでいる ( 問 33 問 36-1) 図 105. 初めて親となった年齢別に見た 心の状態 (1) 生活を楽しんでいる 10 代で出産する人は人数が少ないため この群と比較して傾向を述べることはできない 429

初めて親となった年齢別に見た 心の状態 (2) 将来への希望 ( 問 33 問 36-2) 図 106. 初めて親となった年齢別に見た 心の状態 (2) 将来への希望 10 代で出産する人は人数が少ないため この群と比較して傾向を述べることはできない いずれも 希望が持てる と回答したのは 3 割強であった 430

初めて親となった年齢別に見た 心の状態 (3) ストレス発散できるもの ( 問 33 問 36-3) 図 107. 初めて親となった年齢別に見た 心の状態 (3) ストレス発散できるもの 10 代で出産する人は人数が少ないため この群と比較して傾向を述べることはできない 431

初めて親となった年齢別に見た 心の状態 (4) 幸せだと思う ( 問 33 問 36-4) 図 108. 初めて親となった年齢別に見た 心の状態 (4) 幸せだと思う 10 代で出産する人は人数が少ないため この群と比較して傾向を述べることはできない 432

3-2. 雇用 困窮度別に見た 就労状況 ( 問 8) 図 109. 困窮度別に見た 就労状況 困窮度が高まるにつれて 正規群の割合が減り 非正規群 自営群の割合が高まる傾向にあった 困 窮度 Ⅰ 群においては 自営群は 20.0% 非正規群は 24.4% であった 433

困窮度別に見た 母親の最終学歴 ( 問 7- 母 ) 図 110. 困窮度別に見た 母親の最終学歴 困窮度が厳しくなるにしたがって 中卒と高校中退の割合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 中 学校卒業 は 3.7% 高等学校中途退学 は 11.1% であった 434

困窮度別に見た 父親の最終学歴 ( 問 7- 父 ) 図 111. 困窮度別に見た 父親の最終学歴 困窮度が厳しくなるにしたがって 中卒と高校中退の割合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 中 学校卒業 は 5.6% 高等学校中途退学 は 9.3% であった 435

母親の最終学歴別に見た 就労状況 ( 問 7 問 8) 図 112. 母親の最終学歴別に見た 就労状況中学校卒業では 正規群の割合が少ない傾向にあった 学歴が高いほど 正規群の割合が高く 非正規群の割合が低くなる 436

父親の最終学歴別に見た 就労状況 ( 問 7 問 8) 図 113. 父親の最終学歴別に見た 就労状況 中学校卒業では 正規群の割合が少ない傾向にあった 学歴が高いほど 正規群の割合が高く 非正 規群の割合が低くなる 437

世帯構成別に見た 就労状況 ( 問 1 問 8) 図 114. 世帯構成別に見た 就労状況 ふたり親世帯では 正規群の割合が高かった 母子世帯では 正規群の割合が 54.0% であった 438

就労状況別に見た 子どものための貯蓄 ( 問 8 問 5-3) 図 115. 就労状況別に見た 子どものための貯蓄 正規群では貯蓄ができている割合が高く 非正規群 無業では貯蓄できている割合が低くなる傾向に あり それぞれ 36.1% 33.3% であった 439

母親の最終学歴別に見た 家計状況 ( 問 7 問 5-1) 図 116. 母親の最終学歴別に見た 家計状況 中学校卒業 高等学校中途退学では 貯蓄ができている割合が低い傾向にあった 学歴が高いほど 貯蓄ができている割合が高く 赤字である割合が低くなる 440

父親の最終学歴別に見た 家計状況 ( 問 7 問 5-1) 図 117. 父親の最終学歴別に見た 家計状況 中学校卒業 高等学校中途退学では 貯蓄ができている割合が低い傾向にあった 学歴が高いほど 貯蓄ができている割合が高く 赤字である割合が低くなる 441

母親の最終学歴別に見た 子どものための貯蓄 ( 問 7 問 5-3) 図 118. 母親の最終学歴別に見た 子どものための貯蓄 中学校卒業 高等学校中途退学では 子どものための貯蓄ができている割合が少ない傾向にあった 学歴が高いほど 貯蓄ができている割合が高くなる 442

父親の最終学歴別に見た 子どものための貯蓄 ( 問 7 問 5-3) 図 119. 父親の最終学歴別に見た 子どものための貯蓄 中学校卒業 高等学校中途退学では 子どものために貯蓄ができている割合が少ない傾向にあった 学歴が高いほど 貯蓄ができている割合が高くなる 443

3-3. 健康 困窮度別に見た 朝食の頻度 ( 問 17) 図 120. 困窮度別に見た 朝食の頻度 困窮度が厳しくなるにしたがって 必ず食べる の割合が低くなる傾向にあり 困窮度 Ⅰ 群において は 83.3% となっている 444

困窮度別に見た 夕食の頻度 ( 問 20) 図 121. 困窮度別に見た 夕食の頻度 困窮度によって 大きな差は見られなかった 445

困窮度別に見た 入浴頻度 ( 問 23) 図 122. 困窮度別に見た 入浴頻度 困窮度が厳しくなるにしたがって お風呂にほとんど毎日入る頻度が低くなる傾向にあり 困窮度 Ⅰ 群においては 94.4% となっている 446

困窮度別に見た 就寝時間 ( 問 16) 図 123. 困窮度別に見た 就寝時間 困窮度が厳しくなるにしたがって 就寝時間が遅くなる傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群においては午後 10 時台と回答した割合がやや高く 35.2% となっている 447