燃えやすい建物は新築できないようにしてあるが 戦災に遭わなかった地域は危険なまま残されている 通常時であれば地域の消火活動が機能して都市火災にはならないが 阪神 淡路大震災時には多くの古い住宅が倒壊し 神戸 西宮など計 200 カ所以上で火災が発生して 水道水が出ないため消火ができず 大火災となった

Similar documents
マンション建替え時における コンテキスト効果について

スライド 1

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

<4D F736F F D2081A196A78F578E738A58926E8DC490B695FB906A B95D2816A2E646F63>

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

スライド 1

建築物等震災対策事業について

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

id5-通信局.indd

<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

2014年度_三木地区概要

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

る 1 減価補償金を交付すべきこととなる被災市街地復興土地区画整理事業において 公共施設の整備改善事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 2 第二種市街地再開発事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 (3) 特定住宅被災市町村の区域内にある土地等が 国

スライド 1

(100817)

H28秋_24地方税財源

報告書_表紙.indd

序章 計画改定の背景 足立区では 昭和 57 年 3 月に 大地震による火災から区民の生命と財産を守る た め 足立区防災まちづくり基本計画 を策定し この計画に基づき各種事業を展開し てきました その後 平成 7 年 1 月 17 日に発生した阪神 淡路大震災では 密集市街地に被害が 集中し 改め

Microsoft PowerPoint 越山先生資料 (1).ppt

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

⑴ 政策目的 市街地再開発事業の推進により 土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るとともに コンパクトシティの推進及び密集市街地の解消を図る 新設 拡充又は延長を必要とする理由 ⑵ 施策の必要性 以下の施策の推進のため 本措置の延長により 民間事業者による早期かつ着実な保留床の取得を促

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

第18期火災予防審議会地震対策部会

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

< F2D89EF8B638E9197BF81458E9197BF82528CBB8FF382C689DB91E8>

はじめに

< F2D E738BC794B A C8892E >

目次 方針策定の背景 1-1. 用途地域指定の基本的な考え方 1-2. 住居系 [ 第一種低層住居専用地域 ] [ 第二種低層住居専用地域 ] [ 第一種中高層住居専用地域 ] [ 第二種中高層住居専用地域 ] [ 第一種住居地域 ] [ 第二種住居地域 ] [ 準住居地域 ] [ 田園住居地域 ]

PowerPoint プレゼンテーション

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

1 整備目標 方針 地区名大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目地区位置東京都品川区大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目の全域地区の現況 課題 現状 当地区は 品川区の南に位置しており 北側に滝王子通り 東側に補助 28 号線 ( 池上通り ) 西側にJR 東海道新幹線及びJR 横須賀線 南側に大田区

1.1 阪神 淡路大震災環境省は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 1 月 17 日発生 ) の際に兵庫県及び神戸市の協力を得て 大気中の石綿濃度のモニタリング調査を実施した 当時の被災地における一般環境大気中 (17 地点 ) の石綿濃度の調査結果を表 R2.1 に 解体工事現場の敷地境界付近に

Microsoft PowerPoint - 3ヶ月 (田村圭子)提出用.ppt [互換モード]

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

3部第 3 部災害復興計画 ( 仮題 ) 第 4 章震災復興マニュアルのしくみ 第 4 章東京都震災復興マニュアルのしくみ 東京都震災復興マニュアル ( 以下 震災復興マニュアル という ) は 都市復興マニュアル ( 平成 9 年 ) と 生活復興マニュアル ( 平成 10 年 ) を統合し 復興

家族みんなの防災ハンドブック 保存版

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

DocHdl1OnPRS1tmpTarget

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

PowerPoint プレゼンテーション

白紙のページ

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

基本方針

当面の事業概要 < 平成 25 年度 > 実施設計業務委託 < 平成 26 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 道路改築工事 < 平成 27 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 市道 1504,1505,1507 号線道路改築工事 < 平成 28 年度 > 市道 1504

これだけは知っておきたい地震保険

< F2D B28DB B835E5F8DC58F492E767364>

2

0 事前準備 公共施設等の更新費用比較分析表作成フォーマット の作成に当たっては 地方公共団体の財政分析等に関する調査研究会報告書 公共施設及びインフラ資産の更新に係る費用を簡便に推計する方法に関する調査研究 における更新費用試算ソフト ( 以下 試算ソフト という ) を用います 試算ソフトは今回

どんなところを注意したらいいの? まず 建物の見分け方から始めましょう 中古住宅を購入するときは何年に建てられたかを確認してください 昭和 56 年に建築基準法が改正され 耐震基準が厳しくなりました これより古いものを旧耐震基準 新しいものを新耐震基準と呼んでいるんだよ じゃあ 昭和 56 年築 よ

02一般災害対策編-第3章.indd

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展

第 3 号様式 ( 第 3 条関係 ) 不燃化推進特定整備地区整備プログラム 品川区 豊町 丁目 二葉 3 4 丁目及び西大井 6 丁目地区 平成 25 年 11 月第 1 回変更認定平成 27 年 10 月第 2 回変更認定平成 29 年 3 月 品川区

説明会PP

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

1. 1 地震保険制度の導入に向けた議論は 1878 年にドイツ人のマイエット教授が国営での地震保険制度創設を提唱したところから開始されたが 当時は自由主義的な思想や制度が取り入れられた時期だったこともあり 同制度は否決された そして 1890 年に公布された旧商法に 民間の保険会社が取り扱う火災保

平成27年基準年度固定資産税標準 宅地の鑑定評価でのバランス検討体制等に関する説明会資料

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

0720_最終_耐震性能検証法チラシ案3種サンプル

<4D F736F F D F92C EC92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63>

災害廃棄物の発生原単位について ( 第一報 ) 震災対応ネットワーク ( 廃棄物 し尿等分野 ) 取り纏め : 国立環境研究所 家屋の全壊に伴って排出される災害廃棄物 ( 解体廃棄物 ) の発生原単位について既存の文献をレビューした 基本的には被災自治体が公開した発生原単位は現地調

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める

市税に係る減免措置調査票 所属名 此花区役所 1 減免対象 市税の税目 ( 該当に 印 ) 減免内容 ( 該当条例等 ) 個人市民税 法人市民税 固定資産税 軽自動車税 事業所税 児童遊園の用に供する固定資産 条例第 4 条の 3 第 4 号規則 (1) 政策目的地域コミュニティの中核的組織として

<4D F736F F D AE28EE88CA7817A F D8F E518B D CF092CA88CF88F589EF816A2E646F63>

PDF作成用.ai

(3) 東京都が掲げている目標を確実に達成するには 延焼遮断帯の形成やその主要な要素である特定整備路線の整備 老朽木造建築物の除去等の施策をより強制力をもって展開することが必要であり 一定の私権の制限もやむを得ないと考える その際 移転や住替えを余儀なくされる住民へ移転先をしっかりと確保するなど き

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

国土技術政策総合研究所 研究資料

平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :

スライド 1

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

3.地震の揺れによる人間の行動と負傷の関係

01.eps

住まい まちづくりの基本目標と基本的施策の展開方向 1. 住まい まちづくりの理念と基本目標 だれもが安心して住み続けたいと感じる魅力ある とだ の住まい まちづくり を政策の基本理念とし これを実現するために次の 3 つを基本目標として総合的な施策を図るものとします 基本目標 -Ⅰ 多様なニーズに

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

資料 3-1 男女共同参画の視点からの 防災対応について 東日本大震災への男女共同参画の視点を踏まえた被災者支援 平成 23 年 7 月 20 日 内閣府男女共同参画局

04 Ⅳ 2(防災).xls

国土交通大臣 太田昭宏殿 平成 27 年 7 月 27 日 一般社団法人プレハブ建築協会 会長樋口武男 平成 28 年度住宅関連税制及び制度改正要望 昨年 政府は経済再生と財政健全化を両立するため 平成 27 年 10 月に予定していた消費税率 10% の引き上げを平成 29 年 4 月に 1 年半

Transcription:

阪神 淡路大震災からの教訓政策研究大学院大学教授安藤尚一 1 概要 1995 年 1 月 17 日の早朝 マグニチュード 7.3 の兵庫県南部地震が発生した 神戸市で震度 7の激震を観測し 戦災復興区画整理が不十分な地域などで大規模火災が発生した 地震で約 25 万棟の住宅 建築が全半壊し 約 6400 名が亡くなった 建設省 ( 当時 ) で省エネやプレハブ住宅の担当だったことから筆者は 応急仮設住宅建設促進の業務でこの阪神 淡路大震災にかかわった 仮設住宅の設置期限は2 年とされているが 5 万戸の仮設住宅の解消には5 年かかった これは復興住宅建設や復興まちづくりに時間を要したからである 復興とまちづくり 都市計画制度との関係を見る上で 神戸市を中心とする阪神 淡路大震災からの復興は 東日本大震災の被災地の復興にも通じ 今後の都市計画やまちづくりのあり方への示唆を与える以下の教訓を含んでいる 2 都市型災害阪神 淡路大震災の特徴は都市型災害である 1959 年の伊勢湾台風の経験を元に災害対策基本法が 1961 年に作られ その後 日本の災害では風水害が大部分を占めていた それが 1995 年の阪神 淡路大震災で 地震により当時戦後最大の人的 経済的被害を生んだ 損失額は主に建築物の倒壊により直接被害額だけでも約 10 兆円と見積もられた 地震では建築基準法で新耐震基準を 1981 年に制定することになった 1978 年宮城県沖地震や 2004 年新潟県中越地震もあったが 阪神 淡路大震災が超高層建築や地下鉄 高速道路などのある近代都市で 最高の震度階が生じた初めての震災である これを契機に災害対策基本法が改正され 自衛官派遣や広域体制の強化などにより機動的に大災害に対応できるようになった 都市型災害の特徴は 1 人口も投資も集中している地域なので被害が巨大化しやすい 2 複雑な経済社会システムで 中にはこれまで災害を経験していない最新システムも含まれる 3 地域の絆が農村に比較して弱い 4 多くの関係者で復興計画やまちづくりの合意を短期に得る必要がある といった点である 日本では都市型災害時は都市計画事業で復興を図る場合が多く 震災や戦災の後は歴史的に土地区画整理事業が多用されてきた 高度経済成長期も新市街地の多くが土地区画整理事業で整備され このため 土地区画整理事業は都市計画の母と呼ばれている 3 都市火災と復興まちづくり市街地火災は江戸時代以前からの日本の都市の宿命であった 死者のほとんどが火災による 1923 年関東大震災と日本全国の都市が焼失した戦災を経て 建築基準法や都市計画法は都市部における火災対策がその柱の一つになっている 具体的には防火 準防火地域で

燃えやすい建物は新築できないようにしてあるが 戦災に遭わなかった地域は危険なまま残されている 通常時であれば地域の消火活動が機能して都市火災にはならないが 阪神 淡路大震災時には多くの古い住宅が倒壊し 神戸 西宮など計 200 カ所以上で火災が発生して 水道水が出ないため消火ができず 大火災となった市街地が多い 幸い震災当日は風がほとんどなく 地域住民による共助もあり ある一定の範囲で火災は収まったが もし風が吹いていたら火災による被害はさらに拡大していたとされる 火災に遭った地域の復興事業で 市では街路を拡幅すると同時に公園や水路などを整備した またかつて住宅が密集していた地域では 再開発で中高層化することにより耐火 耐震建築化するとともに敷地内の空地を増やしている ただし 戸建て住宅に住みたいなどの理由で他の地域に移り 以前に比べて安全にはなったが人口が減った地区もある また この震災の復興まちづくりで特筆すべきは 2か月間という短期間に復興計画の大枠を住民の合意を得て決め その後何百人といる地権者等と詳細な計画を詰めるという 2 段階の都市計画 を実施したことである 2か月はまちづくり準備のための建築制限の期限であり ルールを守りつつ柔軟な対応ができたのもまちづくりに慣れた市の職員がこの地域に多くいたからである 住民もハザードマップなどで危険性をある程度認識はしているが 日常生活に支障はなく 防災まちづくりや個別に改修する動機はない この課題は残念ながら全国的に課題のままである 特に密集市街地や災害の危険性が高いなどの課題を抱えた地域では 住民と市や企業の話し合いによるまちづくり活動を普段から行っていることが 災害等のいざという時に 共助 救助活動や復興の合意形成が早く進むことが この阪神 淡路大震災の経験からみてとれる 4 応急仮設住宅と地方分権仮設住宅の建設は災害救助法に基づき厚労省が所管であるが 施行者は都道府県でありその支援を建設省が行った ここで 国交省所管の公営住宅は都道府県営と市町村営があるのに対し 応急仮設住宅はすべて都道府県施行であることに注意が必要であろう 当時 神戸市など自前で仮設住宅を造れる市は県がなぜ施行するのか疑問に思っていた 地方分権の現在 制度設計をするなら景観法や建築基準法と同様に 市町村が行うことは可能だが市町村がしない場合は都道府県が行う という行政執行に穴が出来ない体制があり得るだろう しかし 応急仮設住宅の様に常にあるわけでない行政の場合は 広域に責任を持つ都道府県の方が 過去の経験からいざという際の迅速な対応が可能である 避難所 仮設住宅 復興住宅という救助から復興への生活再建の仕組みが 食料も支援する避難所から 家賃は無料だがそれ以外の生活費 ( 食料 電気ガス水道 ) は個人負担の仮設住宅 次に減額はあるが家賃を支払う復興住宅 ( 多くは公営住宅 ) へと自立を促すようにできていることを実感した 災害多発国日本の知恵のひとつといえる なお災害救助法は同様に生活再建を図るための生活保護法がベースになっている

5 経済復興とまちづくり阪神 淡路大震災では インフラ復興 3 年 住宅復興 5 年 人口の回復 10 年であった これは数ヶ月で復興した電気 ガスを始め上下水道 鉄道 港湾施設や高速道路まで社会基盤の復興が約 3 年で終了し 復興公営住宅の建設と仮設住宅の解消が約 5 年かかったのに対し 神戸市の人口が震災前に戻るのに約 10 年かかったことによる 住宅や経済活動は 時限的な公的融資や税制の優遇措置があっても 民間の割合が高いため政府の計画通りには進みにくい 1995 年頃は円高やバブル崩壊による企業の海外進出や業界再編が行われていたこともあるが 神戸市で震災により約 10 万人減った人口が元に戻ったのが 2005 年である 震災直後には神戸に工場を持っていた企業が 工場施設が震災で倒壊したり神戸港が使えなかったりしたため 首都圏や海外に移転した その移転跡地の一部は復興住宅用地や新たな公共施設用地として 復興まちづくりの拠点地区として使うことができた しかし 神戸市の従業者数や事業所数は 関西経済の低迷もあり現在も震災前を下回っている 経済政策分野でも神戸市や阪神間の市では 震災以前から全国でも先進的な取り組みが行われてきた 神戸市株式会社とも言われた 六甲山北側にニュータウンを作りその掘削土でポートアイランドや六甲アイランドなど人工島を作るという施策やまちづくり協議会方式なども神戸市が始めたものである 市に経験があったため大震災からの復興が順調に進んだともいえよう ただし 今回の復興に当たって 兵庫県が先導的に果たした役割も大きく 市町村間の調整の他 復興拠点の整備や国際的な情報発信 国内の他の自治体の支援まで 精力的に大震災の教訓を生かしている 6 社会復興とまちづくり物的復興や経済復興の陰に隠れがちだが社会面も重要である 1995 年は ボランティア元年 といわれ 1998 年に NPO 法が制定されたのも阪神 淡路大震災時のボランティア活動がもとになった それまでも市民団体による無償の支援活動はあったが 阪神 淡路大震災では個人レベルでも 避難所の運営や炊き出しなどにボランティアとして活動する人が多く出た そしてそのような自主的な活動を組織的に支えるために制度も作られた また この他社会的な側面では 防災教育 災害文化 語り継ぎ や 国際防災 などのキーワードがあるが 阪神 淡路大震災では心のケアが新たな社会的課題となった この経験は 2004 年のスマトラ沖地震などでも役に立ち なぜ自分が生き残ったのか という心理状態に陥る人々を支援することができた 兵庫県は こころのケアセンター を設立し PTSD やトラウマケアの研究研修を全国に先駆けて行っている 阪神 淡路大震災が契機となった社会的取り組みはこのほかにも 仮設住宅や復興住宅での孤独死を防ぐことや人と防災未来センター等を通じて大震災を子供たちや全国の防災関係者に伝えることなど様々な取り組みが行われている

被災地の復興にあたり 自助 共助 公助に加え 外からの支援にも感謝しつつ 将来 の世代がしあわせになることを目標にし 関係者がよく話し合うことは防災に限らずあら ゆるまちづくり 地域づくりに共通することである 7 耐震基準とまちづくり阪神 淡路大震災では 都市構造物にこれまで経験しなかった被害が数多く見られた 特に阪神高速道路の倒壊は土木構造物の耐震基準の見直しと全国の高速道路や橋脚の耐震補強につながった 鉄道や地下鉄の構造物にも被害が生じたが 早朝だったことから幸い人的被害は少なかった 神戸市役所や三宮周辺の古い事務所ビルで層崩壊した建物も多かったが 地震時には人はいなかった 死者の8 割以上は老朽住宅の倒壊が原因であった 地震発生が冬の早朝だったのでほとんどの住民が自宅で寝ており 倒壊した家屋による圧迫や窒息で亡くなった方が大部分である 一方 1981 年の新耐震基準に合致した建築物には 震度 7の揺れがあった地域でもほとんど被害は見られなかった ここでの教訓は 震度 7でも人命を守る対策を全分野で講じておくことと すでに建設されている構造物については震度 7でも人命を守れるようなレベルに改修 補強することであろう 建築物は民間が所有者である割合が高いため 耐震改修促進法 が 1995 年に制定された この時期はバブル崩壊後の景気対策も兼ねて公共施設については数次の補正予算で耐震改修が進められた なお 建築基準法はこの震災後も耐震基準の基本的な水準を変えなかった 新耐震基準設定後は基準強化に伴って既存建築物の耐震診断と必要な場合の耐震改修が行われたが 1981 年以降建設のものは神戸で経験した地震に耐えられると当時判断をした 建築基準法は 最低基準 を定めるものであり 過剰投資とならない水準に設定されているので より高い安全性を必要とする施設では免震や制震などの新技術も活用して 物的被害も防ぐことが必要である また ソフトについて言えば いざ建物が倒壊しても大震災時には公的機関による救助はあまり期待できないので 自らまたは隣近所で助け合い 救助活動をする ことが教訓であろう 非常に厳しいが阪神 淡路大震災以降 様々な場で コミュニティ防災 と言われている背景である 8 阪神 淡路と東日本大震災との比較以上 阪神 淡路大震災からの教訓を自分なりにまとめてみた まだ復興の初期ではあるが 2011 年 3 月 11 日の東日本大震災と比較してみたい 特に阪神 淡路大震災との相違点は 1 震災は広域にわたったが 致命的な災害は津波によるもので 人的経済的被害は浸水地域に集中していること 2 原子力災害の発生や複数の県にわたることもあり 国の役割が大きいこと 3 国も地方も財政が 1995 年より悪化しており 財政出動が容易ではないこと 4 被災地の多くは高齢化が進み活性化が必要な地域であり 地域の将来展望を

描きにくい地域であったこと 5 都市地域もあるが ほとんどが農林漁業を主な産業とす る地域であるといった点がある ( 阪神 淡路大震災でも淡路島は都市型でなかったが ) と はいえ 阪神 淡路大震災の経験が全く通用しないわけでない ( 参考文献等 ) 阪神 淡路大震災教訓集人と防災未来センター (DRI) 2008 復興まちづくりの評価手法に関する共同研究(UNCRD) 他 2009 BRI, (2011), Report of 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake, 写真等 内閣府 (2011). 中央防災会議専門調査会報告 2011 年 9 月 28 日, 同参考図集 警察庁(2011). 平成 23 年東北地方太平洋沖地震の被害状況と警察措置 2011 年 12 月 国土交通省国土地理院 (2011). 津波浸水域の土地利用別面積について 2011 年 3 月 国土交通省(2011). 津波防災まちづくりの考え方 2011 年 7 月 国土交通省住宅局 (2012). 応急仮設住宅着工 完成状況 2012 年 4 月