p _CS6_五_本文_08.indd

Similar documents
~ 改正の変遷 ~ (1) 平成 12 年度改正前相続人 受贈者がの場合には 国内財産のみ課税 (2) 平成 12 年度改正後 平成 25 年度改正前平成 12 年度改正 : 相続人 受贈者について国籍主義を導入 H12 年度改正 : 国内財産 国外財産ともに課税 相続人 受贈者 相続人 受贈者 被

2. 改正の趣旨 背景 国内に住所を有しないことにより相続税 贈与税の課税を免れる租税回避行為を抑制するため 平成 12 年度改正 ( 相続人 受贈者の国籍による納税義務判定の導入 ) 平成 25 年度改正 ( 相続人 受贈者が日本国籍なしの場合の課税強化 ) が行われてきた 平成 29 年度改正で

2018年度改正 相続税・贈与税外国人納税義務の見直し

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

2017年度税制改正 相続税・贈与税国外財産に対する納税義務の範囲の見直し

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 意義 所得税法 ( 所法 ) 所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) をいいます 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行令 ( 昭和 40 年政令第 96 号 ) をいいます 改正所令 所得税法施行令の一

理サブ_改正修正表.indd

平成 29 年度税制改正解説資産課税 納税義務の見直し 1 国外財産に関する相続税 贈与税の納税義務の範囲が見直されます 被相続人が日本国籍を有しない者であって 一時的滞在 ( 2) をしていたものを除く 2

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

国外転出時課税制度(出国税)の導入

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し

2017年度税制改正大綱 資産税関連の主な改正点

第 5 章 N

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

平成19年12月○日

税法実務コース 海外勤務者と外国人の出国 入国 滞在時の国際税務 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 テーマ 1 居住者 非居住者判定テーマ 2 課税範囲についてテー

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

Microsoft Word - 文書 1

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

税制改正大綱―資産課税・相続税等の見直し

( 外国 ) 同上 ケース ( ) 相続人が取得した全 2 財産に対して課税 ( 外国 ) 国内財産に対しての み課税 ケース ( ) 相続人が取得した全 3 財産に対して課税 ( 外国 ) 同上 ( 平成 25 年度税制改正より ) ケース ( ) 被相続人 相続人いず 4 れも 5 年超居住の場

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

1. 相続税 (1) 基礎控除額の引き下げ 1) 改正の趣旨現在 ( ) の相続税の仕組みは 下図の通りです すなわち 合計課税価格から 基礎控除額を除いた課税遺産総額が相続税の計算の対象となるため 合計課税価格が基礎控除額の範囲内である場合には 相続税が課税されません その結果として 現状の相続税

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

相続税法の改正 課税については より広い範囲に課税していくという方向でそのあり方を検討していくことが必要 ( 少子高齢化との関連 ) と記述され これらを踏まえ 相続税の課税ベースについては 一時の地価水準の高さなどに配慮した現在の課税最低限の水準は見直していく余地があると考えられます とされました

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

新座市税条例の一部を改正する条例

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

平成 24 年 3 月改正 れないときは 連帯納付義務者に対し その相続税が完納されていない旨その他の事項を通知することとされています ( 旧相法 346) 3 税務署長は 相続税を連帯納付義務者から徴収しようとするときは その連帯納付義務者に対し 納付すべき金額 納付場所その他必要な事項を記載した

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

議案用 12P

発行日取引の売買証拠金の代用有価証券に関する規 同じ ) であって 国内の金融商品取引所にその株券が上場されている会社が発行する転換社債型新株予約権社債券 ( その発行に際して元引受契約が金融商品取引業者により締結されたものに限る ) 100 分の80 (7) 国内の金融商品取引所に上場されている交

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

9. 移転価格税制の見直し 10. 給与の源泉徴収票の電子交付 11. 特定口座年間取引報告書の電子交付 12. 特定口座に係るみなし廃止制度の見直し 13. 郵送等に係る書類の提出時期の見直し 14. 期限後申告書に係る無申告加算税の見直し 15. 不納付加算税の見直し 16. 無申告加算税の割合

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

○H30条例19-1

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 所得税法 ( 所法 ) 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行規則 ( 所規 ) 租税特別措置法 ( 措法 ) 国税通則法 ( 通法 ) 国税通則法施行令 ( 通令 ) 国税通則法施行規則 ( 通規 ) 金融商品取

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

2011年度税制改正大綱(相続・贈与税)

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

(1) 改正の内容 内容 現行制度 特例制度 納税猶予対象株式 納税猶予税額 発行済議決権株式総数の 3 分の 2 に達するまでの株式 贈与の場合 : 納税猶予対象株式に係る贈与税の全額 相続の場合 : 納税猶予対象株式に係る相続税の 80% 取得した全ての株式 贈与の場合 : 納税猶予対象株式に係

平成16年版 真島のわかる社労士

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

< B6388C491E D862E786477>

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

目次 改正の趣旨 1 改正の概要 1 申請に当たっての留意点 3 具体的な事例に基づく記載例 事例 1 定時株主総会の招集時期を特定の月とする場合 4 事例 2 定時株主総会の招集時期を議決権の基準日から3 月以内とする場合 6 略 語 法 所得税法等の一部を改正する等の法律 ( 平成 29 年法律

ナショナル・トラスト税制関係通知

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

上場株式等の配当等に対する課税

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

第一法基通改正7

【表紙】

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

非課税累積投資契約に関する約款 (NISA 約款 ) 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) 1. この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税及び租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

2 2 上場株式等 の範囲の拡大 上場株式等には 上場株式 上場投資信託の受益権 (ETF) 上場不動産投資法人の投資口 (REIT) 公募株式等証券投資信託の受益権が含まれていた 今回の租税特別措置法の改正により 発行者の情報が一般に公開され その商品内容を入手することが容易に可能な公社債を 上場

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

所令要綱

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

新規文書1

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

金庫株を活用した事業承継対策 1. 概要 非上場株式を相続して相続税が発生する場合は 相続で取得した自社株を相続税の申告期限後 3 年以内に金 庫株すればみなし配当課税しない (= 譲渡所得とする ) 特例があります ( 措置法 9 条の 7) 所得税の特例の内容 ( 自己株式をみなし配当課税しない

Transcription:

相続税法の改正 目 次 一相続税及び贈与税の納税義務の見直し 576 二相続税の物納制度の見直し 580 はじめに本稿では 平成 29 年度税制改正に盛り込まれた改正事項のうち 相続税法の改正の概要について説明します これらの改正事項が盛り込まれた所得税法等の一部を改正する等の法律は 去る 3 月 27 日に可決 成立し 同月 31 日に平成 29 年法律第 4 号として公布されています また 以下の関係政省令も それぞれ公布 制定されています 相続税法施行令の一部を改正する政令 ( 平成 29 年政令第 108 号 ) 相続税法施行規則の一部を改正する省令 ( 平成 29 年財務省令第 19 号 ) 相続税の物納財産収納後の手続等に関する省令の一部を改正する省令 ( 平成 29 年財務省令第 28 号 ) 一 相続税及び贈与税の納税義務の見直し 1 改正前の制度の概要相続税の納税義務者の区分とその納税義務の範囲は 次のとおりとされていました ( 旧相法 1 の 3 1 ) ⑴ 無制限納税義務者相続又は遺贈により取得した財産の全てについて納税義務を負う者で次に掲げる者をいいます 1 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその取得した時において日本国内に住所を有する者 2 相続又は遺贈により財産を取得した次に掲げる個人でその財産を取得した時において日本国内に住所を有しない者イ日本国籍を有する個人 ( その個人又は被相続人が相続開始前 5 年以内のいずれかの時において日本国内に住所を有していたことがある場合に限ります ) ロ日本国籍を有しない個人 ( 被相続人が相続開始の時において日本国内に住所を有していた場合に限ります ) ⑵ 制限納税義務者相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において日本国内に住所を有しない者 ( 上記 ⑴2の者を除きます ) については その相続又は遺贈により取得した財産のうち日本国内にある財産のみに対して相続税を納める義務があるものとされています ⑶ 特定納税義務者被相続人から相続又は遺贈により財産を取得しなかった者のうち 相続税法第 21 条の16 第 1 項の規定により相続時精算課税の適用を受ける財産をその被相続人から相続又は遺贈により取得したものとみなされるものをいいます ( 注 ) 上記 ⑶を除き 贈与税の納税義務に関しても相続税の納税義務 ( 上記 ⑴ 及び⑵) と同様とな 576

っていました ( 旧相法 1 の 4 1) 2 改正の内容 ⑴ 改正の背景相続税及び贈与税については 昭和 25 年に財産の取得者を納税義務者として課税する仕組みに改組されて以来 その納税義務の及ぶ範囲が 取得した財産の全てとなるのか ( 無制限納税義務 ) 又は取得した財産のうち国内財産のみとなるのか ( 制限納税義務 ) については 財産の取得者の住所地が国内に在るのか 又は国外に在るのかによって区分されてきました その後 時代とともに 経済のグローバル化 ボーダレス化が進み これに伴い 国境を越えた人 財産の動きが活発となってきました このような状況の下では 相続税及び贈与税の納税義務について 単に財産の取得者の住所地のみをもって 無制限納税義務又は制限納税義務を判別する制度では 人 財産を国外に移転することにより 簡単に外国に所在する財産を相続税及び贈与税の課税対象から除くことができます こうした租税回避に対応するため 平成 12 年度改正及び平成 25 年度改正において 国外に住所を有する者のうち一定の者については 無制限納税義務を課すこととされました ( 上記 1⑴2 ) このように 海外を利用した課税逃れに対しては 過去の制度改正において無制限納税義務の範囲を拡大することで対応してきたところではありますが それでも被相続人等と相続人等の双方が 5 年を超えて国外に住所を有することとなれば 国外財産について相続税及び贈与税を逃れることは可能となっており これを相続税及び贈与税の節税策として喧伝しているものも散見されていました また 一方で 近年 日本で就労する外国人の増加に伴い 平成 25 年度改正による無制限納税義務の拡大を一つの契機として 日本で一時的に就労しようとする外国人にとって予期せぬ相続税又は贈与税の負担が来日の障害となって いるとの指摘もなされていたところです こうした状況を踏まえ わが国の相続税及び贈与税の無制限納税義務の範囲をどこまで及ぼすのが適当であるかといった観点から検討が行われた結果 平成 29 年度税制改正においては 相続税及び贈与税の納税義務について 次の見直しが行われました ⑵ 改正の概要 1 租税回避の防止等イ国内に住所を有しない者であって日本国籍を有する相続人等に係る相続税の納税義務について 国外財産が相続税の課税対象外とされる要件を 被相続人及び相続人等が相続開始前 10 年 ( 改正前 : 5 年 ) 以内のいずれの時においても国内に住所を有したことがないこととする ロ国内に住所を有しない者であって日本国籍を有しない相続人等が国内に住所を有しない者であって相続開始前 10 年以内に国内に住所を有していた被相続人等 ( 日本国籍を有しない者であって一時的滞在 ( 国内に住所を有している期間が相続開始前 15 年以内で合計 10 年以下の滞在をいいます 2において同じです ) をしていたものを除きます ) から相続又は遺贈により取得した国外財産を 相続税の課税対象に加える 2 一時的に国内に居住する外国人に係る納税義務の緩和被相続人及び相続人等が出入国管理及び難民認定法別表第一の在留資格をもって一時的滞在をしている場合等の相続又は遺贈に係る相続税については 国内財産のみを課税対象とすることとする ( 注 ) 贈与税の納税義務についても同様です ( 参考 1 ) 10 年 の考え方出入国管理及び難民認定法における永住権取得の要件が 原則として日本に10 年以上在留していること とされていることを踏まえ 外国人が日本に10 年間居 577

住すれば 日本人と同様の納税義務を課すこととし また 反対に 日本人が外国に10 年間居住すれば 納税義務を緩和することとされています ( 参考 2 ) 15 年以内で合計 10 年以下 の考え方日本に長期的に滞在する外国人が一時的に外国に住所を移すことにより 引き続き 10 年 という要件を免れる租税回避を抑制するため このような期間設定とされています また 15 年 については 長期滞在の外国人については 5 年を超えて外国に住所を持てば 国外財産に対する納税義務を緩和することとしたものです 日本人については 10 年を超えて外国に住所を持ち続けることにより国外財産に対する納税義務が緩和されますが 長期滞在の外国人については一定の配慮を行い 国外財産に対する納税義務が緩和されるために必要な国外に居住する期間は日本人よりも短い 5 年とされました ⑶ 改正後の無制限納税義務者及び制限納税義務者の範囲この見直し後の相続税の無制限納税義務者及び制限納税義務者の範囲は それぞれ次のとおりとなります 1 無制限納税義務者イ相続又は遺贈により財産を取得した次に掲げる者であって その取得した時において日本国内に住所を有するもの ( 相法 1 の 3 1 一 ) イ一時居住者でない個人ロ一時居住者である個人 ( その相続又は遺贈に係る被相続人が一時居住被相続人又は非居住被相続人である場合を除きます ) ロ相続又は遺贈により財産を取得した次に掲げる者であって その取得した時において日本国内に住所を有しないもの ( 相法 1 の 3 1 二 ) イ日本国籍を有する個人であって次に掲げるもの その相続又は遺贈に係る相続の開始前 10 年以内のいずれかの時において日本国内に住所を有していたことがあるもの ⅱ その相続又は遺贈に係る相続の開始前 10 年以内のいずれの時においても日本国内に住所を有していたことがないもの ( その相続又は遺贈に係る被相続人が一時居住被相続人又は非居住被相続人である場合を除きます ) ロ日本国籍を有しない個人 ( その相続又は遺贈に係る被相続人が一時居住被相続人又は非居住被相続人である場合を除きます ) 2 制限納税義務者イ相続又は遺贈により財産を取得した個人 ( 上記 1イに掲げる者を除きます ) でその取得した時において日本国内に住所を有するもの ( 相法 1 の 3 1 三 ) ロ相続又は遺贈により財産を取得した個人 ( 上記 1ロに掲げる者を除きます ) でその取得した時において日本国内に住所を有しないもの ( 相法 1 の 3 1 四 ) ( 注 1) 上記 1の 一時居住者 一時居住被相続人 及び 非居住被相続人 とは 次に掲げる者をいいます ( 相法 1 の 3 3) 1 一時居住者相続開始の時において在留資格 ( 出入国管理及び難民認定法別表第一の上欄の在留資格をいいます 以下同じです ) を有する者であってその相続の開始前 15 年以内において日本国内に住所を有していた期間の合計が10 年以下であるものをいいます 2 一時居住被相続人相続開始の時において在留資格を有し かつ 日本国内に住所を有していたその相続に係る被相続人であってその相続の開始前 15 年以内に 578

おいて国内に住所を有していた期間の合計が10 年以下であるものをいいます 3 非居住被相続人相続開始の時において日本国内に住所を有していなかったその相続に係る被相続人であって 次に掲げるものをいいます イその相続の開始前 10 年以内のいずれかの時において日本国内に住所を有していたことがある者のうちその相続の 開始前 15 年以内において国内に住所を有していた期間の合計が10 年以下であるもの ( この期間引き続き日本国籍を有していなかったものに限ります ) ロその相続の開始前 10 年以内のいずれの時においても日本国内に住所を有していたことがない者 ( 注 2) 贈与税の納税義務についても同様です 相続税及び贈与税の納税義務 ( 平成 29 年度改正後 ) 相続人受贈者 国内に住所あり 国内に住所なし 被相続人贈与者 短期滞在の外国人 ( 1) 日本国籍あり 10 年以内に住所あり 10 年以内に住所なし 日本国籍なし 国内に住所あり 短期滞在の外国人 ( 1) 10 年以内に住所あり 国内 国外財産ともに課税 国内に住所なし 短期滞在の外国人 ( 2) 10 年以内に住所なし 国内財産のみに課税 1 出入国管理及び難民認定法別表第 1 の在留資格の者で 過去 15 年以内において国内に住所を有していた期間の合計が 10 年以下のもの 2 日本国籍のない者で 過去 15 年以内において国内に住所を有していた期間の合計が 10 年以下のもの 3 適用関係上記 2 の改正は 平成 29 年 4 月 1 日以後に相続若しくは遺贈又は贈与により取得する財産に係る相続税又は贈与税について適用されます ( 改正法附則 311) なお 平成 29 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日までの間に 日本国内に住所及び日本国籍を有し ない者 ( 上記 2⑶1ロロ ) が 平成 29 年 4 月 1 日から相続若しくは遺贈又は贈与の時まで引き続き日本国内に住所及び日本国籍を有しない者 ( すなわち 同日までに日本を出国した外国人で引き続き日本に住所を有しない者 ) から相続若しくは遺贈又は贈与により取得した国外財産に対しては 相続税又は贈与税は課されません ( 改正法附則 31 2 ) 579

二 相続税の物納制度の見直し 1 改正前の制度の概要物納制度は 相続税にのみ設けられている制度です 相続税の課税財産には 換価の難しい不動産などもあり 延納の許可を受けてもその延納期間内に完納することができない場合もありますので この制度が設けられています したがって 物納制度は 納付すべき相続税額について 延納によっても金銭で納付することを困難とする事由がある場合についてのみ その納付を困難とする金額を限度として申請をすることができます ( 旧相法 411) また 物納に充てることができる財産は 相続財産のうち以下の1~3に掲げるもの ( 管理処分不適格財産を除きます ) とされていました なお 物納劣後財産を物納に充てることができる場合は それぞれ1~3の財産のうちに適当な価額の物納劣後財産以外の財産がない場合に限られます ( 旧相法 4124) 1 国債 地方債 不動産及び船舶 2 社債 株式及び証券投資信託又は貸付信託の受益証券 3 動産上記 2 又は3に掲げる財産を物納に充てることができる場合は 税務署長が特別の事情があると認める場合のほか 2に掲げる財産については 1に掲げる財産のうち適当な価額のものがない場合に限られ 3に掲げる財産については 1 及び 2に掲げる財産のうちに適当な価額のものがない場合に限られていました ( 旧相法 415) ( 注 1) 管理処分不適格財産とは 抵当権が設定されている不動産 境界が不明確な土地等 国において管理又は処分するのに不適格な一定の財産をいいます ( 注 2) 物納劣後財産とは 市街化区域外の土地 接道条件を満たさない土地等 他の財産に比して物納の順位が後れる一定の財産をいいま す 2 改正の内容昭和 16 年に創設された物納制度は 手続き面については平成 18 年に大幅に見直しがされましたが 物納に充てることができる財産やその順位については 昭和 22 年に現行の規定に改正されて以降 大きな見直しはされてきませんでした 当然のことながら この間に相続税の納税者数や課税割合 また 相続財産の構成状況等 相続税を巡る納税環境は大きく変化しています また 平成 28 年度与党税制改正大綱においても 最近における相続財産の構成の変化等も踏まえつつ 相続税の物納財産の順位のあり方について検討を進める とされたところです こうした状況を踏まえ 平成 29 年度税制改正においては 金銭納付が困難な納税者にとっての物納制度の利便性の向上を図るといった観点から また 収納した財産を早期にロスなく換価し 国の歳出に充てるという実務面からの要請も踏まえ 以下の見直しが行われました ⑴ 物納順位の変更相続税の物納に充てることができる財産の順位について 第 2 順位である上記 1 2の社債 株式及び証券投資信託又は貸付信託の受益証券のうち 1 金融商品取引所に上場されているもの 2 証券投資信託 ( その投資信託約款に受益者の請求によりその証券投資信託に係る信託契約の一部解約をする旨及びその請求を行うことができる日が 1 月につき 1 日以上である旨が定められているものに限ります ) の受益証券で金融商品取引所に上場されていないものが第 1 順位 ( 上記 1 1の国債等と同順位 ) に引き上げられました ( 相法 415 相規 21の 2 2) 580

⑵ 物納財産の追加以下の有価証券が新たに第 1 順位で物納の申請をすることができる財産として追加されました ( 相法 412 二ヘト5 相規 21の 2 1) 1 金融商品取引所に上場されている有価証券で次に掲げるものイ新株予約権証券ロ投資信託及び投資法人に関する法律第 2 条第 3 項に規定する投資信託 ( 上記 1 2の証券投資信託を除きます ) の受益証券ハ投資信託及び投資法人に関する法律第 2 条第 15 項に規定する投資証券ニ資産の流動化に関する法律第 2 条第 13 項に規定する特定目的信託の受益証券ホ信託法第 185 条第 3 項に規定する受益証券発行信託の受益証券 2 投資信託及び投資法人に関する法律第 2 条第 12 項に規定する投資法人 ( その規約に投資主の請求により投資口の払戻しをする旨が定められているものに限ります ) の投資証券で その請求を行うことができる日が 1 月につき 1 日以上である旨が定められているもの ⑶ 物納手続関係書類の追加上記 ⑴2の証券投資信託の受益証券又は上記 ⑵2の投資証券の物納を申請する場合には 目論見書その他これに類する書類で 一部解約又は払戻しの請求を行うことができる日が 1 月につき 1 日以上であることが確認できる書類を物納申請書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出しなければなりません ( 相規 222 五 ) なお この書類は 必ずしも 請求を行うことができる日が 1 月につき 1 日以上 といった日数が具体的に明記されている必要はありませんが その記載内容から同様の請求を行うことができることが確認できる必要があります 3 適用関係上記 2 の改正は 平成 29 年 4 月 1 日以後に物納の申請 ( 再申請及び特定物納の申請を含みます 3 において同じです ) をする場合に適用され 同日前に物納の申請をした場合については 従前どおりとされています ( 改正法附則 313) 581