< F2D93598DED8CE32082D082CC82B582B882AD81408DCD947C8E77>

Similar documents
< F2D93598DED8CE32082C682E682CC82A981408DCD947C8E77906A>

今後の管理のポイント [懸案事項] ①早期作型における2番花 房の花芽分化遅延 ②炭そ病とハダニ類の発生 拡大 [対策] ①寒冷紗を被覆して 花芽分化を誘導する 2番花房 の花芽分化を確認して被覆を除去する 被覆期間の目安 9月25 10月20日 ②定期的に薬剤による防除を行う 特に葉かぎ後の 葉か

<4D F736F F D208CC D882CC8DCD947C8B5A8F708E77906A2E646F63>


表 30m の長さの簡易ハウス ( 約 1a) の設置に要する経費 資材名 規格 単価 数量 金額 キュウリ用支柱 アーチパイプ ,690 直管 5.5m 19mm ,700 クロスワン 19mm 19mm ,525 天ビニル 農 PO 0.1mm

ジベレリン協和液剤 ( 第 6006 号 ) 2/ 年 6 月 13 日付け 25 不知火 はるみ 3 回以内 水腐れ軽減 0.5 ~1ppm 500L/10a 着色終期但し 収穫 7 日前まで 果実 ぽんかん 水腐れ軽減 0.5ppm 500L/10a 着色始期 ~4 分

とうくん桃薫 栽培と利用の手引き 野菜茶業研究所北海道農業研究センター共同育成品種平成 23 年 10 月 5 日品種登録 ( 第 号 ) 農研機構は食料 農業 農村に関する研究開発などを総合的に行う我が国最大の機関です

スプレーストック採花時期 採花物調査の結果を表 2 に示した スプレーストックは主軸だけでなく 主軸の下部から発生する側枝も採花できるため 主軸と側枝を分けて調査を行った 主軸と側枝では 側枝の方が先に採花が始まった 側枝について 1 区は春彼岸前に採花が終了した 3 区 4 区は春彼岸の期間中に採

Taro-ホームページ原稿(暖候期対

-12- 長崎県農林技術開発センター研究報告 1. 緒言 本県のイチゴ生産量は,1984 年に とよのか 6) の導入を開始してから飛躍的に向上した. とよのか は九州を中心とした西南暖地での産地拡大に貢献してきたが, 厳寒期には果皮色が薄く, 暖候期には果実の傷みが発生するため, 次第に市場の評価

<4D F736F F D204E6F2E AB82E782D28D CC8DCD947C95FB96402E646F63>

<4D F736F F D B F4390B E937888CF91F58E8E8CB D90FC8B7A8EFB B838094ED95A282C982E682E CC88C092E890B68E598B5A8F7082CC8A6D97A B78DE88CA781418FBC967B816A2E646

圃場試験場所 : 県農業研究センター 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC 試験作物名オクラ品種名アーリーファ


営農のしおり(夏秋キク)

はじめに 本県における平成 25 年のイチゴ作付面積は 22ha 出荷量 6,33t 産出額 72 億円と 県産野菜の中でも上位で果実類の少ない冬の主力であり 生産振興を図る上で重要品目に位置づけられています 千葉県は 大消費地と隣接しており 春には東京湾アクアライン等を利用して 菜の花 イチゴ を

茨城県農業総合センター園芸研究所研究報告第 13 号 半促成メロンの 4 月穫り栽培における品種選定および保温方法 金子賢一 小河原孝司 薄史暁 佐久間文雄 SelectionofUsefulCultivarsandaMethodofHeatInsulationinSe

untitled

1 作物名     2 作付圃場 3 実施年度   4 担当

11月表紙

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版)

茨城県 消費者ニーズに応えるイチゴ産地の育成 活動期間 : 平成 22 年度 ~ 継続中 1. 取組の背景鉾田地域は, メロン, ピーマン, イチゴ, トマト, 葉菜類などの野菜類の生産が盛んな, 県内有数の野菜園芸産地である 経営体の多くが複数の園芸品目を組み合わせ, 大規模な複合経営を行っている


(Taro-0390\203T\203C\203l\203\212\203A.jtd)

「紅ほっぺ」の特性と栽培技術

平成19年度事業計画書

得られることを明らかにした ( 井上ら 2014) また, 密植に適した培土量が少なく低コストで作業性の良い小型紙製育苗ポットを開発し, その育苗方法を明らかにした ( 奥ら 2014) 本研究では, これまでの知見をもとに, 小型紙製育苗ポット苗を使った密植栽培の方法, 労働時間や収益性を明らかに

<4D F736F F D204E6F2E AB82E782D28D CC8DCD947C8AC7979D95FB96402E646F63>

仙台稲作情報令和元年 7 月 22 日 管内でいもち病の発生が確認されています低温 日照不足によりいもち病の発生が懸念されます 水面施用剤による予防と病斑発見時の茎葉散布による防除を行いましょう 1. 気象概況 仙台稲作情報 2019( 第 5 号 ) 宮城県仙台農業改良普及センター TEL:022

温度 平成 23 年平均平成 23 年最高平成 23 年最低平均気温 ( 平年値 ) 最高気温 ( 平年値 ) 最低気温 ( 平年値 ) 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 図 1 生育期間中の気温推移 ( 淡路農技内 ) 降水 3 量

Ⅲ-3-(1)施設花き

取組の詳細 作期の異なる品種導入による作期分散 記載例 品種名や収穫時期等について 26 年度に比べ作期が分散することが確認できるよう記載 主食用米について 新たに導入する品種 継続使用する品種全てを記載 26 年度と 27 年度の品種ごとの作付面積を記載し 下に合計作付面積を記載 ( 行が足りない

Ⅰ ミニトマトの袋培地栽培マニュアル 1 ミニトマト袋培地栽培システムの設置 ア ほ場の準備 袋培地を用い 地床と完全に分離した隔離栽培を実現します 下敷シートと発泡スチロールにより根の土壌への侵入を防ぎ 土壌病害をシャットアウトします 下敷シート 発泡スチロール板 ほ場を整地し 土ぼこりや雑草を防

コシヒカリの上手な施肥

Ⅳ 花き

隔年結果

140221_ミツバマニュアル案.pptx

Ⅳ 花き

<838C835E83582E786477>

11_OSUMO表_0408.ai

茨城県農業総合センター園芸研究所研究報告第 13 号 数種花壇苗の生育, 開花に及ぼす播種時期ならびに栽培温度の影響 駒形智幸 EfectsoftheSeedingTimeandGrowingTemperaturesonGrowthand thefloweringtim

本文、発送文

ネギ 防除法

材料および方法

元高虫防第 139 号令和元年 7 月 4 日 各関係機関長様 高知県病害虫防除所長 病害虫発生予察情報について 令和元年度病害虫発生予察 6 月月報及び令和元年度予報 4 号 (7 月 ) を送付します 令和元年度病害虫発生予察 6 月月報 Ⅰ. 気象概況半旬 (6 月 ) 平均気温最高気温最低気

普及技術 6 トルコギキョウ10 月出しとカンパニュラ3 月出しの無加温電照輪作体系 3 利活用の留意点 1) 赤色 LEDランプは, 株式会社鍋精製 (DPDL-R-9W, 波長 nm) を用い, 地表面から光源先端までの距離は1.5m,2m 間隔で設置している (PPFD:0.6~

平成 30 年 7 月 27 日 ( 表題 ) 台風第 12 号の接近に伴う農作物被害技術対策情報について ( 担当 ) 佐賀北部農業技術者連絡協議会事務局 気象庁によると台風第 12 号は 現在 ( 平成 30 年 7 月 27 日 6 時 45 分 ) 硫黄島の南 東約 80km を北東に向かっ

H26 中予地方局産業振興課普及だより 新技術情報 -1 いちご新品種 紅い雫 ( あかいしずく ) 1. 紅い雫 の来歴県農林水産研究所が育成したいちご新品種 紅い雫 は あまおとめ ( 母親 ) 紅ほっぺ ( 父親 ) の交配により誕生し 平成 26 年 6 月 25 日に品種登録出願されました

<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA>

高品質米の生産のために

表紙

3 園芸作物 < 果菜類 > 1-1 トマト [ ハウス ] ア導入すべき持続性の高い農業生産方式の内容 トマトは主に道央 道南および道北の施設で栽培され 作型は促成 ( ハウス加温 マルチ ) 半促成 ( ハウス マルチ ) 抑制 ( ハウス ) などである 品種は 桃太郎 ハウス桃太郎 桃太郎

(\225\\\216\206color.xdw)

クロイワザサの植栽マニュアル ( 暫定版 ) 平成 27 年 3 月 西表森林生態系保全センター

Ⅰ 収穫量及び作柄概況 - 7 -

白 ネ ギ

5月の病害虫発生予想と防除のポイント

ポットファーム ( 独立ポット土耕養液栽培システム )

実証研究の目的 東日本大震災の被災地域である福島県浜通り地域において 花き生産を中心とした農業経営の収益性向上に貢献するため 夏秋トルコギキョウと低温性花きのカンパニュラ メジューム ( 以下カンパニュラ ) を効率的に組合せた周年生産体系の現地実証を行い その成果を普及させることを目的としています

(Taro-0170\203X\203^\201[\203`\203X\201E\203V.jtd)

農業気象技術対策資料

24 福岡県農林業総合試験場研究報告 3(2017) 北島 佐藤 (2008) は あまおう の慣行栽培における早期作型において, 遮光率 58% の黒色寒冷紗を 9 月 11 日から 40 日間および 9 月 26 日から 25 日間被覆すると, 株周辺の気温および地温が低下して第一次腋花房の花芽

排水対策の実施例 暗渠がある場合排水がよいほ場 排水が悪いほ場 周囲明渠 弾丸暗渠 心土破砕は 2 ~5m おきに行う 周囲明渠は深さ 30 cmを確保する 周囲明渠は排水口に確実に接続する 弾丸暗渠本暗渠 暗渠がない場合排水がよいほ場 排水がよく 長辺が長いほ場 100m 以 ほ場内排水溝は4 ~

病害虫発生予察情報(11月予報)

トマト 等級階級箱詰定数 1 個重量パック詰め 3L g 以上 ( 定数基準 ) 2L g~250g 2 個 L g~200g 3 個 C M g~160g 4 個 S g~130g 56 個 1 パックは 400g 500g を標

140221_葉ネギマニュアル案.pptx

シシリアンルージュ栽培講習会

試験中 試験中 試験中 12 月下旬 試験中 試験中 試験中 12 月下旬 試験中 試験中 試験中 1 月中旬 試験中 試験中 試験終了 12 月中旬 試験中 試験中 試験中 1 月上旬 試験中 試験中 試験中 1

Microsoft Word - HP

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

作物ごとの対策については 以下のとおりです 水稲 水稲に対する日照不足の影響で最も懸念されることはいもち病の発病であり 出穂期以降では登熟障害 いわゆる白未熟の発生が懸念される また 大雨により河川の水位が高くなり 排水路の水が河川に放流できずに冠水被害をもたらすことがある これらを考慮して健全な生

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-02.台風対策(野菜)

30年防除基準.indb

<4D F736F F D C8B9E945F91E58EAE90B682B282DD94EC97BF89BB2E646F63>

新梢では窒素や燐酸より吸収割合が約 2 分の1にまで低下している カルシウム : 窒素, 燐酸, カリとは異なり葉が52% で最も多く, ついで果実の22% で, 他の部位は著しく少ない マグネシウム : カルシウムと同様に葉が最も多く, ついで果実, 根の順で, 他の成分に比べて根の吸収割合が高い

< F2D87562D332D D CCDFB0D988E AAE>

鳥 カラス たぬき等 ) 発生しやすい病害虫は次のとおり ヨトウムシ アブラムシ ハダニ アザミウマ センチュウ うどんこ病 灰かび病 イオウ病 炭そ病 プランターによる栽培 注意! 追肥は2~3 月に行います 培養土はもともと肥料が入った土なので 追肥を行う際も肥料のあげすぎに注意します ( 当園

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

Taro-sokuzitaiou_14nennousi.jtd

     くらぶち草の会の野菜、畑作栽培技術


平成 26 年度補正予算 :200 億円 1

玉名農業協同組合北部集荷センターなす部会 構成員数 :124 名 生産経費削減天敵昆虫のスワルスキーカブリダニに加え 土着天敵のタバコカスミカメムシを利用し より効果的な害虫防除に努めた その結果 殺虫剤散布回数を抑えることができ 農薬代 散布労力両面においてコストの低減につなげることができた 部会

岡山県農業研報 6:31-35(2015) 31 岡山県北部においてニンニクを出荷規格に適合させるために重視すべき越冬後の生育指標 佐野大樹 岸本直樹 森本泰史 The Important Growth Index of Overwintered Garlic for Conforming the

<4D F736F F D CA48B8690AC89CA8FEE95F E496D882CC8EED97DE82AA817582CD82E982DD817682CC90B688E781418EFB97CA814189CA8EC095698EBF82C98B7982DA82B789658BBF2E646F63>

Microsoft Word - 新技術シリーズNo20完成版

<4D F736F F F696E74202D D E836F C8816A5F955C8E86205B8CDD8AB B83685D>

作物の種類いちご 87(08029) 1 次選択 名調査数方法分級 単位調査方法等 1 草丈 10 株測定 cm( 数第 2 位を四捨五入 ) 収穫期の苗の地上部のさを測定 2 草勢 10 株観察極 極収穫期の苗の勢いを観察 3 分けつの 10 株測定芽 ( 数第 2 位を四捨五入 ) 収穫期の 1

カラーピーマン (299 ページ ) 播種は夏 (6 7 月 ) が適期 (103 ページ ) 基本作型は夏まき栽培 結球期の冬が温暖なほど, 播種適期が長くなる 光照射による着色促進 夏秋栽培では生育終盤の低温による着色の遅延が課題 着色不良果を収穫後, 光を照射すれば着色が促進できることがわかっ

3 月 3 月は本格的なクリスマスローズのシーズンで 全てのクリスマスローズの花が咲き誇ります 育成者が最も充実し 1 年間育ててきた成果と春の喜びを実感できる季節です 莢が出来た花がらは 株が弱らないうちに摘み取ります 莢のみを摘み取り 花びら ( がく ) は残してもよいでしょう 3 月は秋とと

鳥 カラス たぬき等 ) 発生しやすい病害虫は次のとおり ヨトウムシ アブラムシ ハダニ アザミウマ センチュウ うどんこ病 灰かび病 イオウ病 炭そ病 プランターによる栽培 注意! 追肥は2~3 月に行います 培養土はもともと肥料が入った土なので 追肥を行う際も肥料のあげすぎに注意します ( 当園

(Microsoft Word - 3\203g\203}\203g\223\306\227\247\203|\203b\203g\214\244\225\361.doc)

「公印省略」

<4D F736F F D2091E593A48DCD947C82CC837C E646F63>

(Microsoft Word - H24\202\324\202\307\202\244\213K\212i.doc)

Microsoft Word - 2 H27園研研究報告「イチゴ遠赤外線放射体加温」(本間)

PowerPoint プレゼンテーション

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り

(Taro-0300\203J\203\211\201[.jtd)

Transcription:

イチゴバラ科 原産地北米東部原産の野生種と南米原産チリー野生種がオランダで交配された種間雑種から始まる学名 Fragaria ananassa Duch イチゴ ( ひのしずく普通ポット平坦地 ) 栽培歴 ( 普通ポット育苗 : 平坦地域 ) 性状現在のイチゴ (Fragaria ananassa) は 18 世紀中頃に南アメリカ大陸西海岸原産の野生種チリーイチゴとアメリカ東部原産の野生種バージニアイチゴとの種間雑種からオランダで育成されて始まる それ以前にもヨーロッパでは14 世紀頃から栽培されていたがF ragaria ananassa 種の育成後は 大果で食味に優れる本種が各地に広まった イチゴは バラ科の宿根性多年生草本で葉部 冠部 根部からなる 葉は通常 3 枚の小葉及び葉柄からなり 2/5の葉序で冠部に着生する 主枝は適当な日長 温度条件下で頂芽が花芽になり 葉えきに側枝を形成し 側枝は環境条件に応じて花芽 側枝 ランナーになる 冠部は短縮した茎で通常クラウンといわれる 根部は根系の分布範囲は狭く浅根性 ( 大部分は地表 30cm 以内 ) である 花芽は 低温 短日 低い体内窒素濃度等で分化する 5~10 では日長に関係なく分化する 10~25 では8~13 時間の短日下で分化するがそれ以上の長日では抑制される それ以上の高温では花芽分化は行われない また花芽分化には品種間差がある 生育適温は17~20 であり 低温 短日条件下で休眠に入る -5 ~5 の低温を一定期間経過すると休眠打破され その後の15 ~25 と長日で旺盛に伸長する 茎葉は高温や低温に比較的強く -5 以下では凍害がおこり 50 以上では高温障害が発生するが通常栽培ではほとんど影響はない 開花前後の花蕾は低温や高温の影響を受けやすい -2 以下の低温では雄器は 開花 4 日 ~8 日前頃の花粉が不稔を生ずる 雌器は開花 3 日前の蕾 ~10 日後の小果が弱く 花床や果実が褐変する 高温では45 以 135

上で花粉の不稔が生じ 奇形果や不受精果の原因となる 湿度は 開葯には相対湿度 60% 以下 花粉発芽には40% 程度が適当である 高湿度の環境では開葯が遅れ 花粉発芽率も低下するため奇形果や不受精果の原因となる ハウス内の換気を行い 過湿に注意して病害の発生を抑制する 日照では 光飽和点は2 万 5 千 Lxで比較的低いが 厳寒期に低温 寡日照時期の栽培となり 果実の着色が悪くなりやすいので できる限り採光に努める 10 ~20 で最も光合成速度が早く30 以上では低下する 土壌は 保水性と通気性に優れる肥沃な埴壌土や壌土が適しているが 比較的土壌を選ばないので水田等の粘質土や砂質土でも適切な肥培管理 地温や土壌水分を制御することで安定した生産ができる phは5.5~6.0が最も適している 技術体系 1 作型の特徴ポットでの高設ベンチ育苗で8 月下旬以降のイチゴ体内窒素濃度低下により花芽分化を促進し 適期定植により花芽の生育促進を図る作型である 最近 地球温暖化による気象変化が大きく 花芽分化時期に変動がみられ 残暑が厳しく 9 月の気温が高い年は花芽分化時期が遅れ定植時期が遅れる傾向にある 本県の平均的な花芽分化時期は 平坦地域で 9 月下旬頃である 2 適応地域全域 ( 阿蘇 上益城地域の高冷地を除く ) 3 栽培条件 (1) 温度生育適温は17~20 で冷涼 温和な気候を好む 茎葉は低温や高温に対して比較的強いが -5 以下で凍害 50 以上で高温障害を受けやすい 花 ( 雌ずいや花粉 ) は -2 以下と35 以上で花粉の不稔が生じたり 奇形果や不受精果の原因となりやすい (2) 光光飽和点は2 万 5 千 Lxで比較的低いが 厳寒期に低温 寡日照時期の栽培となり 果実の着色が悪くなりやすいので できる限り採光に努める (3) 土壌条件土壌は 保水性と通気性に優れる肥沃な埴壌土や壌土が適しているが 比較的土壌を選ばないので水田等の粘質土や砂質土でも適切な肥培管理 地温や土壌水分を制御することで安定した生産ができる phは5.5~6.0が最も適している 4 施設装備 (1) 雨よけ 高設ベンチ育苗施設 (2) 連棟ハウス 単棟ハウス (3) 暖房機 (4) 潅水施設 (5) 予冷庫 5 経営目標 (1) 収量 4t/10a (2) 労働時間 1200 時間 /10a 136

(3) 所得率 40% (4) 経営規模 40a 栽培技術 1 品種特性ランナーの発生は平坦地で3 月上旬から始まる 草姿は立性で草勢は強く 休眠が極めて浅いため冬期無電照下でも株のわい化はほとんどない 頂花房の花芽分化期は 中央平坦地で9 月 20 日前後からで とよのか よりやや遅い 収穫始めは 頂花房が12 月上旬 第 1 次腋花房 ( 第 2 花房 ) が2 月上旬 第 2 次腋花房 ( 第 3 花房 ) が3 月中旬頃である 果形は短円錐 ~ 円錐形で 果実は大果であり 果肉は とよのか よりやや硬いが 果皮は軟らかい 果皮色は鮮紅色で光沢に優れる 香りや糖度は高く 食味が優れる 病害に対する抵抗性は特になく とよのか に比べ炭疸病には弱い 2 専用親株の管理 (10 月 ~6 月 ) 炭疽病対策のため 管理は雨よけハウス下の高設育苗ベンチで行う (1) 育苗圃場の選定と雨よけビニルの被覆冠水の恐れのない育苗圃場の選定と圃場内外の明きょ等排水対策の徹底が重要である 本圃定植後 ( 10 月上旬 ) に高設ベンチの上に雨よけビニルを被覆する 春一番に備えて 十分固定するとともに通風をよくするために妻面は開けておく ( 準高冷地は雨よけビニルを準備しておき 保温開始を3 月下旬から行う ) (2) 資材準備親株の定植に備え プランター等の消毒を行う (3) 親株の準備 ( 感染株の処分 ) 雨よけビニル被覆下で炭疽病等などの病害感染株を処分し 無病で草勢の強いものを親株として選定し 本圃 10a 当り約 360~400 株を準備する (4) プランター又は大型ポリポットの設置プランターは長さ60cm 深さ15cm 程度 ( 又は大型ポリポット径 18cm 程度 ) で 排水性を良くするため底網のあるものを使用し本圃 10a 当たり120~134 個 ( 大型ポリポット360~400 個 ) を準備し 高設ベンチ上に設置する 床土は無病で排水が良好なものを用い 緩効性肥料を施用する (5) 親株定植 (11 月上旬 ) 植え付け時期は11 月上旬とし 植え付け本数は1プランター ( 床土 12~13リットル ) 当たり3 株とする ( 大型ポリポットは1 株 / ポット ) (6) 潅水プランター上に潅水チューブを下向きに配置し 親株の乾燥に注意し 適度な土壌水分状態を保つように潅水を行う 4 月上旬以降は株が旺盛になるので 徐々に潅水量を増やしていく 潅水施設は他の品種と別管理ができるように設置し 潅水は独立して行う (7) 追肥追肥は草勢が弱い場合に液肥を施用し ランナーの発生を促進する (8) 摘葉 摘花房新葉が展開してきたら 古葉と花房の除去を早めに行う (9) 病害虫防除 137

病害虫防除は 炭疽病 うどんこ病 ハダニ アブラムシを中心に行う 炭疽病対策と して防除は3 月下旬 ~4 月上旬頃から開始して その後定期的に行う 3. 育苗普通ポット育苗を基本とし 炭疸病に弱いため 雨よけハウス下の高設ベンチで育苗を行う (1) 育苗圃及び高設ベンチの準備寒冷紗 ( 活着まで ) 育苗圃は日当り 通風のよい場所にし 高設ベンチを設置し シートなどを用いて通路やベンチヒ ニルフィルム下は排水不良とならないようにする 潅水が十分高設ベンチ行えるような施設を準備する ベンチの高さは 75cm 以上が望ましい なお 潅水は他の品シート品種と別管理ができるようにしておく 品種の特性上 炭疽病対策と生育面から別管排水溝理が必要である 図. 雨除けハウスと高設ベンチ育苗 (2) 床土の準備床土は無病で透水性の優れたものとする 育苗ポットは φ10.5cmのポリポットを使用し あらかじめ消毒を済ませておく 培土は使用前にpH ECの調整を行う p H5.5~6.5 EC0.2~0.5ds/cmを目安とする 4 月中旬から4 月下旬までにポットに土を入れ 鉢広げのための間隔をとりながら高設ベンチに並べる 鉢受け前にポットに十分潅水してフィルムで被覆しておく (3) 雨よけビニル被覆炭疸病 根腐れ防止のために梅雨明け時まで雨よけフィルムを被覆する 株の充実を図るため梅雨明け後は取り除く 炭疸病の発生の恐れがある場合は定植期まで雨よけフィルムは被覆したままにしておく このため 高温対策として古フィルム又は 梅雨明け後に遮光資材を利用する (4) 採苗 ( 植え付け ) 空中採苗( 挿し苗 ) 空中採苗の場合では 採苗時期は6 月上旬に行う 採苗後は水に1~2 時間浸漬後 水を切り12~13 で2~3 日冷蔵処理を行い 発根を促進した状態で植え付けを行う 子苗は本葉 2 枚程度展開したものが活着 その後の生育および作業性がよい 植え付けは 深植えにならないように注意する 植え付け時には子苗のしおれ防止のため寒冷紗を被覆するとともに 散水を細めに行う 寒冷紗は活着後に速やかに取り除く 長期間の遮光は苗質が徒長ぎみで軟弱となるため絶対行わない 鉢受け( 受け苗 ) 受け苗の場合は 高設ベンチ上で鉢受けを行い 4 月中旬頃からポットを配置する 5 月中旬頃から鉢受けを開始し 6 月上旬までに終了する 最終鉢受けから約 2 週間後の6 月下旬頃までに親株から切り離しを行う 本葉 1~2 枚 根が数 mm 程度発根した苗を固定する (5) 鉢ずらし植え付け ( 切り離し ) 後に活着したら 鉢ずらしを行う 草姿は立性であるが 草勢が強いので鉢の間隔は 15cm 15cm 以上を目安に行う 間隔が近いと苗が軟弱 徒長となり 炭疽病多発の原因になるので注意する 138

(6) 施肥管理活着後に緩効性肥料を置肥する 置肥量は1 鉢当たり窒素成分で150mgを目安とする 置肥の肥効は8 月 10 日までに切れるような置肥肥料を使用する 追肥は緩効性肥料の肥効が切れる前から約 10 日間隔で1 鉢当たり液肥 400~500 倍液 100mlを施用する 置き肥の肥効が8 月 15 日を超えると頂花房の花芽分化が遅れるので厳守する 最終追肥は8 月 15 日を目安として以降は潅水のみとし ポット内の窒素濃度を低下させる 定植時のクラウン径は10~11mmの苗を目標にする 置き肥の特徴 (7) 水分管理ポット育苗では 潅水装置を設置する 鉢上げ後は鉢への潅水とともに葉水をかけて活着を促進する 潅水は育苗の全期間にわたって午前中に行い 夕方には鉢土の表面が乾くようにする 特に梅雨の豪雨 日照不足の時期に遮光率が高い資材を使用しているとポット培土が乾きにくく加湿による根の褐変症状で葉の展開が鈍くなることがある 天候を考慮したかん水管理に努める また 育苗後半 (8 月 ) は夜間まで鉢土に過剰な水分が残ると徒長や炭疽病発生の原因になるので注意する (8) 下葉かぎ育苗期の下葉かぎはクラウンの肥大と伸長をはかるとともに うどんこ病 ダニの耕種的防除に役に立つ 育苗の前期は本葉 2.5~3 枚 中期は3~4 枚 定植直前は4.5 ~5 枚を目安に葉かぎを行う (9) 鉢もみ潅水により鉢土が固くしまり排水性が悪くなった場合は 適宜鉢土をもみ透水性を良くする 特に育苗後半は 鉢もみを行い透水性を高めて鉢内の残存窒素濃度を低下させる (10) 病害虫防除育苗前半は特に炭疽病を対象とした防除を行う 炭疽病は気温 25 うどんこ病は2 0 前後から発生が多くなる 特に炭疽病菌は4 月初旬から飛散するといわれ うどんこ病は 親株の葉裏に多く発生すると葉が委縮して生育遅延になるため計画的な防除に努める 昼温 20 夜温 10 以上を超える時期になるとハダニ アブラムシ等が発生しやすくなるので早期発見 適期防除に努める ハウス周辺の除草も病害虫の発生源になるので除去する (11) 花芽検鏡平坦地域では9 月 16 日頃から検鏡を行う 準高冷地では9 月 13 日頃から検鏡を行う 頂花房の花芽分化期 ( 農研セ 農産園芸研究所 野菜研究室 ) 品種平成 15 年平成 16 年平成 17 年平成 18 年平成 19 年ひのしずく 9 月 20 日 9 月 24 日とよのか 9 月 19 日 9 月 18 日 139

さちのか 9 月 23 日 9 月 23 日 注 ) 花芽分化期は頂花房の花芽分化程度が肥厚後期に達した日. 4 本圃 (1) 土壌消毒連作地等で土壌病害の発生の恐れがあるので 8 月中旬までに太陽熱消毒や農薬での土壌消毒を実施する (2) 定植準備 8 月下旬頃に本圃の土壌条件が良好な時に基肥の施肥 畦作りを行う 土壌水分が多く土を練るような畦作りは定植後の生育が極めて不良になるのでしない 畦作りがすんだら古ビニルを被覆して降雨による畦の崩れを防止する 基肥施肥は10a 当たり窒素成分で10kg 以下とし 産地における とよのか の基準量より2~3 割減肥する なお 定植前の土壌分析の結果を考慮して決定する 追肥の時期と量は 生育等を見ながら行う 基肥量が多いと草勢が強くなり 頂果房に乱形果や奇形果が発生やすいので 特に注意する 施肥量の目安 (kg/10a) N P2O5 K2O 基肥 8~10 8~15 4~10 追肥 15 8 15 合計 23~25 16~23 19~25 (3) 定植定植は検鏡により必ず花芽分化を確認してから行う 花芽分化程度が肥厚後期から二分期に達してから定植する (4) 栽植様式と栽植密度 1 畦当たり2 条植えの外成り方式とする ハウスのサイド側は1 条植えでも良いが 外成りにする 畦幅は 花房の伸長が良く 生育がやや強いので とよのか より広くする 作業性を考慮すると畦幅は125cm 前後が望ましく 最低 120cm 以上とする 10 a 当たりの栽植本数は6500~7000 株程度にする 条間は果房の伸長等を考慮し 20cm~25cmとする 果梗が伸びやすい品種であるので 内成り方式では果実が葉陰に入り果実の着色が悪くなる また 果実が重なりやすく 収穫作業等で果実にスレが発生しやすいので 外成り方式で栽培を基本とする 栽植様式ハウス間口畦幅畦数株間栽植密度 (10a 当り ) 6.0m 120cm 5 本 23~25cm 7245~6666 株 5.4m 120cm 4.5 本 23~25cm 7245~6666 株 5.0m 125cm 4 本 23~24cm 6956~6666 株 (5) 定植の方法極端な浅植えは活着が悪くなるので とよのか 並みの深さに定植する 140

(6) 定植後の潅水 定植後の潅水はクラウン部が乾かないように十分に行い 活着を促進する 潅水むらが あると活着やその後の生育が遅れるので注意する 定植後 1 週間はクラウン周辺部を中心 に十分潅水する 定植時の苗に褐変等根傷みがみられる場合は 発根促進剤等を灌注する (7) 防虫ネットの設置ハスモンヨトウ タバコガ等の圃場侵入を防ぐためハウス周囲に防虫ネットを設置する (8) マルチ前の追肥マルチ被覆前に緩効性肥料を10a 当たり窒素成分で3kg 程度を目安に施用する ただし 生育に応じて施肥量は決定する その場合 第 2 花房の花芽分化の確認を必ず行い 追肥する (9) マルチ被覆マルチの被覆は定植後 25~30 日 ( 出蕾期 ) を目安に行う マルチ被覆後は葉やけに注意し 速やかに潅水を行う 10 月の気温を考慮して高温の場合は可能な限り遅くする 張った後も 10 月中 ( 最低気温が10 を下回る頃まで ) は畦肩までマルチを上げておき 地温の上昇を抑える (10) 天井ビニル被覆ビニル被覆は開花始め期を目安に行う 10 月の気温を考慮して高温の場合は可能な限り遅く被覆する ビニル被覆後はハウス内の温度が高くなりやすいので サイドは十分に開放しハウス内の温度上昇を防ぐ (11) ジベレリン処理ジベレリン処理は花梗の伸長が良いのでしない 頂花房の果梗長 ( 農研セ 農産園芸研究所 野菜研究室 )( 平成 15 年度 ) 品種第 1 果まで (cm) 最高長 (cm) ひのしずく 15.0 32.9 とよのか 16.7 26.8 注 ) ひのしずく はジベレリン無処理 とよのか はジベレリン10ppm 約 5mlを株中心部に1 回処理. (12) 開花前の病害虫防除開花前までにうどんこ病 ハダニ ハスモンヨトウ タバコガ等の防除を徹底する 防除は ミツバチの安全性確保のため農薬使用基準に基づき適正に行う (13) ミツバチ搬入交配はミツバチにより行う マルハナバチは使用しない ミツバチは頂花房が開花し始めたときに搬入する 単棟ハウスは各ハウスに1 箱設置する ミツバチの活動が強すぎる場合は 奇形果が発生する可能性があるので 巣箱の位置を調整する 4 月下旬頃以降に終了予定の20 日前頃にハチ巣箱を片づける マルハナバチを使用すると 花粉量が多いため開花前に過訪花となり 奇形果が発生するので使用しない 奇形果防止対策 ( 過訪花対策 ) ひのしずくは とよのかと比べてミツバチが訪花しやすい 特にハチ巣箱がハウス内にあり ハウス面積が小さい施設又は花が少ない時期等ではミツバチが訪花する回数が多く葯がほとんどなくなることがある これにより受精がうまくいかず種子が形成されなかっ 141

たり 花床部が傷つき部分的に肥大しなくなり奇形果が発生したと考えられる ハチの過 訪花を防止するため ハウス外に設置し 出入り口をハウスから十数 cm 離すことで改善 できる ( 事例による ) 厳寒期のミツバチの活動不良や農薬散布等での不受精による奇形果の発生にも注意す る (14) 温度管理 頂花房の着果から肥大期までは とよのか よりやや低めの温度管理とする 最低温度 が7 を下回る時期からサイドビニルを開閉し 夜間の保温につとめる この時期は日中 はハウス内が高温になりやすいので 換気を行い20~22 で管理する 頂花房着果後 は基本的に最低 5 を維持するように暖房機を設定するが 1 月上旬から2 月上旬の厳寒 期はハウス内の温度は最低 6 を維持するように設定する 12 月下旬から2 月上旬の日 中の温度は22~25 を目安に管理する 2 月下旬以降は最低温度は5 とし 2 月下旬からは日中温度を上げないよう換気を徹 底する 3 月中旬以降は 夜温が高い (10 を超える ) 場合は夜間サイドビニルは解放 し 日中は換気を十分行う 温度管理の目安 ( 中央平坦地 ) 時 期 日 中 夜 間 換気温度 ヒ ニル被覆 ~ 頂花房出蕾 22~24 7~8 7 以上で解放 頂花房出蕾 ~ 開花 20~22 7~8 15 頂花房着果 ~ 肥大 20 5 15~18 頂花房成熟期 18~20 5 15~18 厳寒期 (12 下旬 ~2 月上旬 ) 22~25 6 22~23 2 月中旬 ~2 月下旬 20 5 18~20 3 月上旬 ~3 月中旬 18 5 15~18 準高冷地は 20 (15) 電照休眠が極めて浅く 無電照下でもわい化しにくいので電照はしない 電照条件下での栽培では 第 3 花房以降の花房が出蕾しない可能性がある また 厳寒期の着色が悪くなり 第 2 花房の花房が伸びすぎて管理が困難となるので電照はしない (16) 水分管理及び液肥施用潅水は定植直後の活着や発根を促進する時期や果実肥大期から収穫期にかけて吸水量が増加してくる時期には 潅水を頻繁に行い 土壌水分量を多く維持する ただし 低温期の過剰潅水は灰色かび病の発生を助長するため注意する 1 回当りの潅水量は とよのか と同等で問題はないが 2 月下旬以降草勢が強くなり 土壌が乾きやすくなる時期 ( 特に畑土壌 ) からは 土壌水分の変動を少なくするために 細めに潅水を行う 変動が大きい場合に果実の一部に浮き種が発生する場合があるので注意する テンションメーター ( 条の株と株の間で深さ10cm) での潅水の目安は 定植 ~ 活着期はpF1.8を潅水点にする 開花期 ~ 収穫期はpF1.8~2.0としてpF2.0を潅水点とする 1 月 ~2 月中旬はpF2.0 ~2.2としてpF2.2を潅水点とする 潅水は一度に多量の潅水は禁物で 少量多回数の潅 142

水とする 液肥施用は 頂花房の頂果が緑熟期頃から開始する 1 ヶ月に窒素成分で 2kg/10 a 程度を3~4 回に分けて定期的に施用する また 第 2 花房収穫 10 日前頃からは必ず液肥施用を行い 食味低下の抑制と草勢を維持する 必要に応じてカルシウム剤の施用を行う 春先の糖度低下軽減対策としても液肥施用を実施する (17) 下葉かぎと芽かぎ開花結実期間中の葉数は12 枚 ~15 枚を確保する ひのしずく は とよのか に比べて葉の展開が早く 草姿が立性であり葉の寿命は比較的長い 栽培期間中は基本的には老化葉や病害虫に侵された葉を取り除きながら管理する 下部の弱い芽は早めにかぎ取り 芽数は第 2 花房まで2 芽以内で管理し 第 3 花房以降は2~3 芽を目標に管理する (18) 摘花 ( 果 ) とよのか に比べて花数は少ないが 花房数と花数に応じて摘花( 果 ) を行う 頂花房は花房数が1つの場合は 摘花はほとんど必要ないが 花房数が2つ以上の場合は花の強さに応じて1 花房当たり7~8 果着果を目安に2~3 花程度摘花を行う 第 2 花房も頂花房と同様に行うが 株の草勢や花の強さに応じて調整する 第 3 花房以降は 花数が1 花房当たり4~7 花程度と少なくなるが 弱い花は1~2 花程度摘花を行う 頂花房着花数 ( 農研セ 農産園芸研究所 野菜研究室 ) 品種平成 14 年度平成 15 年度平成 16 年度ひのしずく 14.0(1.4) 9.9(1.1) 8.1(1.1) とよのか 16.0 13.9 11.6 注 )( ) 内は平均花房数 (19) 玉出し花房の伸長が良く とよのか より着色は良いが 葉陰では着色が悪くなるので果実に光が当たるように各花房の緑熟期までには玉出しを行う 草姿が立性であるので とよのか ほどの玉出しは不要であり 竹串等を用いて行う (20) 収穫着果から収穫までの成熟日数は とよのか とほぼ同等である 着色始めから収穫適期までがやや早いので 収穫遅れには注意する 収穫が遅れると果実の傷みが発生しやすいので 着色基準を遵守する 収穫は果実の傷みを防止するため 果実温度の低い朝の涼しい時間帯に行い 気温が高い時期は2 日に1 回は 収穫を行う (21) 予冷収穫後の予冷は とよのか と同様に行う 1 使用期間はは全期間とする 2 入庫は収穫後早めに行う 収穫に時間がかかる場合はこまめに入庫する 3 設定温度は2 を目安とする (22) 春先からの病害虫防除うどんこ病 アザミウマ ハダニ アブラムシ コナジラミ等を中心に防除を行う 昼温 20 0 夜温 10 以上を超える時期になるとアザミウマやハダニが発生しやすくなるので早期発見 適期防除に努める 特にアザミウマは花粉を好み 花の中に発生しやすいのでよく観察する また ハウス周辺の除草も病害虫の発生源になるので除去する (23) 果実傷み防止対策 143

収穫時間は早朝とし 果実温度が上がらない時間帯に収穫を終える 3 月期からは収穫 のローテーションを短くし 着色程度を考慮した収穫を行い できるだけ2 日に1 回は収穫を行うように努める 温度管理は 2 月中旬からは日中の温度を上げないよう換気を徹底する 3 月中旬以降は夜温が高い場合は 夜間サイドビニルは解放し 日中は換気を十分行う 潅水は少量多回数とし 収穫後に行う 天候が悪い場合は絶対潅水を行わない 草勢が強くなる2 月中旬以降は 特に傷み果防止の管理を厳守する 頂果房の収穫が終わる時期に古葉等の葉かぎを行い 草丈を抑える管理を行う さらに やや草勢が強くなる2 月中旬以降までには必ず葉かぎを行い 古葉を除去し 草丈を高くしないようにする ひのしずく 着色の変化( 平成 15 年度 ) 収穫時調査時 4~5 分 7~8 分 6~7 分 7~9 分 8 分 8 分 ~ 完着 9 分 9 分 ~ 完着完着 完着注 ) 階級 :L 収穫 :12 月 20 日 9:10~9:15 調査 :12 月 24 日 6:40~7:30 144