<4D F736F F F696E74202D20345F87408DC58BDF82CC C594AD90B68FF38BB58E9697E182C98A7782D4838A E82CC82C282AB82A082A295FB2E707074>

Similar documents
 

平成 30 年東京都食中毒発生状況 ( 速報値 ) 平成 30 年 8 月 31 日現在 8 月末までの都内の食中毒の発生状況が 東京都から公表されました 昨年と比較すると 件数では 30% 増 患者数では 46% 減となっています 最近 10 年間の平均と比較すると 患者数はほぼ同じですが発生件数

年次別 主な病原体別の食中毒事件数の推移 * 腸管出血性大腸菌を含む


(Microsoft PowerPoint - \220H\222\206\223\ \214\335\212\267\203\202\201[\203h)

滋賀県のHACCP推進の取組み

Microsoft PowerPoint - 食中毒って何?

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

Microsoft Word - 届出基準

Microsoft PowerPoint - 資料3【厚労省】【1102差し替え】151117ノロウイルス【リスコミ名古屋,横浜】.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

(Microsoft PowerPoint \220H\222\206\223\305\201i\220H\210\300\210\317\201j)

目について以下の結果を得た 各社の加熱製品の自主基準は 衛生規範 と同じ一般生菌数 /g 以下 大腸菌 黄色ブドウ球菌はともに陰性 未加熱製品等の一般生菌数は /g 以下であった また 大腸菌群は大手スーパーの加熱製品については陰性 刺身などの未加熱製品については

菌名原因食品及び感染したときの症状特徴 黄色ブドウ球菌 原因食品 : 弁当 おにぎりなど潜伏期間 :1~5 時間症状 : 吐き気 おう吐 下痢 腹痛などの症状が現れます ヒトや動物の化膿した傷口やおできなどに存在し 食品に付着し増殖するときに毒素を作ります 毒素は熱や乾燥に強い性質があります ウエル

平成23年度「食肉の生食等に関する実態調査委託」報告書概要

Microsoft Word - Q&A(セット).docx

<95CA955C E94AD90B68FF38BB5816A2E786C7378>

(*) ノロウイルス : 冬期に流行する人の感染性胃腸炎の原因ウィルスで 調理従事者がノロウイルスに感染していた場合に その人を介してノロウイルスに汚染された食品を食べたり または汚染されていた二枚貝を 生あるいは十分に加熱調理しないで食べることにより食中毒を起こす ( イ ) サルモネラ * 食中

衛生管理マニュアル 記載例

Microsoft Word - QA通知0928.doc

表 2 衛生研究所 保健所別菌株検出数 ( 医療機関を含む ) 内訳 衛生研究所保健所試験検査課県中支所会津支所郡山市いわき市 総計 喫食者 接触者 従事者食品 3 3 拭きとり総計 遺伝子型別解析遺伝子型別解析は, デンカ生研の病

東京都内の保健所 ( 都内自治体数 :23 区 26 市 5 町 8 村 ) 西多摩保健所 秋川地域センター 多摩立川保健所 多摩小平保健所 特別区 (23 区 ) 八王子市保健所 町田市保健所 保健所数 :23 区 2 市 6 都 (2 地区センター ) 南多摩保健所 武蔵野三鷹地域センター 多摩

設問 4 ノロウイルスに関する次の記述のうち 誤っているものを 1 つ選べ 1 ノロウイルスは 冬季を中心に年間を通して胃腸炎を起こし 特に 保育園 学校 福祉施設などでは 集団発生になりやすい傾向がある 2 ノロウイルスは ヒトの腸管内で増殖し ノロウイルスの感染者のふん便 1g 中には 100

(案)

<4D F736F F D C58A C18F A C A>

<4D F736F F F696E74202D20834A D836F834E835E815B C E52967B81698E9696B18BC78F4390B3816A2E70707

Microsoft PowerPoint - 富山生食による食中毒0811.pptx

規格基準食品衛生法に基づき 食品や添加物等について一定の安全レベルを確保するために定められた規格や基準で 規格基準に合わない食品等は製造 使用 販売等が禁止されています 寄生虫他の動物に寄生し栄養分をとり生活する生物であり 食中毒の原因となるものではアニサキスやクドア セプテンプンクタータなどがあり

2 食中毒ってなんですか? 飲食物を摂取することによって起きる 急性の胃腸障害を主症状とする健康障害のこと 大部分の食中毒事例は ある種の微生物により発生 ただし 原因 ( 病因物質 ) によっては 主症状が胃腸障害以外のものもある 昔は 食あたり とも呼ばれていた

1 月号は以下の情報を掲載しています 1. 茨城県感染症発生動向調査事業に基づく試験検査 検出状況 1) 全数把握疾患 2) 病原体定点依頼検査その他の検査 3) 集団 ( 施設や学校等 ) 事例 月別検出件数 1) 三類 四類 五類 ( 全数把握 ) 2) 五類 ( 定点 ) その他の検査 3)

HACCP-tohu

PowerPoint プレゼンテーション

!YAK Sample 教材! 問題 2 セレウス菌 27 セレウス菌は 短い潜伏期間で嘔吐を主徴とするタイプと より長い潜伏期間で下痢を主徴とするタイプの2 つの型があり それらの発症にはいずれも毒素が関与している (94 70) 黄色ブドウ球菌 28 Staphylococcus aureus

<4D F736F F F696E74202D208D9197A789718CA E9197BF97708CDC8F5C8C4E462E B8CDD8AB B83685D>

「葛根湯医者」はヤブ医者?

Microsoft PowerPoint 食中毒(山梨).ppt

後などに慢性の下痢をおこしているケースでは ランブル鞭毛虫や赤痢アメーバなどの原虫が原因になっていることが多いようです 二番目に海外渡航者にリスクのある感染症は 蚊が媒介するデング熱やマラリアなどの疾患で この種の感染症は滞在する地域によりリスクが異なります たとえば デング熱は東南アジアや中南米で

はじめに 食中毒とは 食中毒を起こす微生物が付着して増殖した飲食物や 有毒又は有毒な化学物質 ( 自然毒 ) が含まれている飲食物を摂取することによって起こる健康障害です 東京都では 毎年 100 件程度発生する食中毒ですが 食中毒の大部分を占めるのは微生物による食中毒です このたび 食品衛生に関わ

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の

6/10~6/16 今週前週今週前週 インフルエンザ 2 10 ヘルパンギーナ RS ウイルス感染症 1 0 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 8 10 咽頭結膜熱 急性出血性結膜炎 0 0 A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 流行性角結膜炎 ( はやり目 )

スライド タイトルなし

ICAC2012 記録集5-9.indd

HACCPの概要と一般的衛生管理

発症月日 9/3 9/4 9/4 9/4 不明 合計 発症時間 患者数 原因食品等を摂取した者の数のうち患者及び死者となった者の数の割合 発病率 :34.0%(32 名 /94 名 ) 死亡率 :5.3%(5 名 /94 名 ) 4 患者及び死者の原因

ファクトシート 作成日 : 平成 23 年 11 月 24 日 エルシニア症 (Yersiniosis) 1 エルシニア症とは エルシニア症は Yersinia 属菌の中で一般的に食中毒菌として知られる Yersinia enterocolitica と仮性結核菌として知られる Yersinia p

(Microsoft Word - \220H\202\306\214\222\215N10\224N4\214\216\215\206\214\264\215e.doc)

< AF82A282D182E582A4955C8E F6C31392E6169>

第4章

<81798F A944E8E9F95CA C594AD90B68FF38BB581698CF68A4A A2E786C73>

ハノイで気をつけたい 経口感染症

< F2D E969688EA90C4815E959492B792CA926D2E6A7464>

食中毒の原因となる主な細菌やウイルス 食中毒とは 有害な微生物や物質に汚染された食品を食べることで起きる健康被害のことです 多くの場合 嘔吐 腹痛 下痢 発熱などの急性胃腸炎症状を起こします カンピロバクター 原因食品特徴潜伏期間 症状予防法 加熱不十分な食肉など 熱 乾燥に弱い 通常の加熱調理で死

二類感染症 1 結核平成 23 年は 291 件の届出があり 前年 (188 件 ) の約 1.5 倍に増加した 月別届出数は 16~43 件で推移した 症状別では 患者 198 件 ( 内訳 : 肺結核 143 件 その他の結核 42 件 肺結核およびその他の結核 13 件 ) 疑似症患者 1 件

スライド 1

youkou

性食中毒である きのこ類による食中毒や貝毒による食虫毒は 毒素型の自然毒食中毒である ウエルシュ菌や ベロ毒素陽性の大腸菌が原因の場合には 感染毒素中間型細菌性食中毒に分類 されるべきものである 学校医が知っておくべき食中毒に関連する法律は 主に食品衛生法と感染症法 それに学校保健安全法である 食品

Microsoft PowerPoint - 県保健医療大学RC120717資料

センターたより4月号.indd

蚊を介した感染経路以外にも 性交渉によって男性から女性 男性から男性に感染したと思われる症例も報告されていますが 症例の大半は蚊の刺咬による感染例であり 性交渉による感染例は全体のうちの一部であると考えられています しかし 回復から 2 ヵ月経過した患者の精液からもジカウイルスが検出されたという報告

スライド 1

Ⅰ 滋賀県感染症発生動向調査事業の概要

pdf0_1ページ目

平成19年度

(3) 食中毒 ( 感染症 ) の症状 セレウス菌食中毒は その臨床症状から嘔吐型と下痢型の二つに分けられます それぞれ の特徴は 表のとおりです 1), 2) 嘔吐型食中毒 下痢型食中毒 発症菌量 10 5 ~10 8 /g 10 5 ~10 8 /g 毒素産生場所 食品 小腸 潜伏期間 0.5~

HACCPの概要と一般的衛生管理

主な内容 腸管出血性大腸菌とは 2 肉用牛農場における全国的な保有状況調査 3 継続的な保有状況調査 4 乳用牛農場における STEC O7 及び O26 保有状況調査 5 消化管内容物 肝臓 胆汁調査 2

生食用鮮魚介類等の加工時における殺菌料等の使用について 平成 25 年 3 月食品安全部 1. 経緯食品への添加物の使用については 食品衛生法第 11 条第 1 項に基づく 食品 添加物等の規格基準 ( 昭和 34 年厚生省告示第 370 号 以下 規格基準 という ) の第 2 添加物の部において

pdf0_1ページ目

熊本県感染症情報 ( 第 14 週 ) 県内 165 観測医の患者数 (4 月 4 日 ~4 月 10 日 ) 今週前週今週前週 インフルエンザ 百日咳 0 0 RS ウイルス感染症 10 8 ヘルパンギーナ 6 5 咽頭結膜熱 A 群溶血性連鎖球菌咽頭炎 感染性胃腸炎

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

(2) 平成 29 年食中毒発生状況 / 速報値 ( 千葉市 船橋市 柏市含む ) 1 月別発生状況 年 月 計 件数 患者数

1-11. 三種混合ワクチンに含まれないのはどれか 1. 破傷風 2. 百日咳 3. 腸チフス 4. ジフテリア 第 17 回按マ指 疾患と症状との組合せで誤っているのはどれか 1. 猩紅熱 - コプリック斑 2. 破傷風 - 牙関緊急 3. 細菌性赤痢 - 膿粘血便 4. ジフテリア

東京都微生物検査情報 第37巻第6号

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 旅館業用 ) 導入手引書 旅館業用衛生管理点検表 1 個人衛生管理点検記録個人衛生管理は 従事者の感染症対策を中心に基準条例 8 の従事者に係る衛生管理の項目を始業時点検として次の項目を確認する (1) 従事者は 下痢 嘔吐等の体調不良がないことを確認し 症

<945F96F B3816A2E786264>

pdf0_1ページ目

食品衛生の窓

pdf0_1ページ目

2001年(平成13年)10月1日創刊  2007年(平成19年) 1月1日発行

牛・豚処理工程の変更に伴う枝肉細菌汚染の変動について

平成 27 年 3 月 4 日農林水産省消費 安全局 平成 27 年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス モニタリング年次計画 1. 基本的な考え方食品安全行政にリスクアナリシスが導入され 科学に基づいた行政の推進が必要となっています このため 農林水産省は 食品の安全性

名称未設定

平成 28 年度感染症危機管理研修会資料 2016/10/13 平成 28 年度危機管理研修会 疫学調査の基本ステップ 国立感染症研究所 実地疫学専門家養成コース (FETP) 1 実地疫学調査の目的 1. 集団発生の原因究明 2. 集団発生のコントロール 3. 将来の集団発生の予防 2 1

調査の結果は神奈川県衛生研究所感染症情報センターに集められ 患者の行動や喫食状況等をセンターにおいて解析したところ 市販の未加熱メンチカツが共通食品として疑われることが明らかとなった この情報は感染症情報センターから直ちに各保健福祉事務所に提供され この情報に基づいてすでに調査を開始していた患者およ

4. 加熱食肉製品 ( 乾燥食肉製品 非加熱食肉製品及び特定加熱食肉製品以外の食肉製品をいう 以下同じ ) のうち 容器包装に入れた後加熱殺菌したものは 次の規格に適合するものでなければならない a 大腸菌群陰性でなければならない b クロストリジウム属菌が 検体 1gにつき 1,000 以下でなけ

横浜市感染症発生状況 ( 平成 30 年 ) ( : 第 50 週に診断された感染症 ) 二類感染症 ( 結核を除く ) 月別届出状況 該当なし 三類感染症月別届出状況 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月計 細菌性赤痢

1-11. 三種混合ワクチンに含まれないのはどれか 1 破傷風 2 百日咳 3 腸チフス 4 ジフテリア 疾患と症状との組合せで誤っているのはどれか 1 猩紅熱 コプリック斑 2 破傷風 牙関緊急 3 細菌性赤痢 膿粘血便 4 ジフテリア 咽頭 喉頭偽膜 予防接種が有効なはど

まとめとして 図 1 のように 第 21 回の感染の過程 第 22 回で触れました感染全体に関する3つの要因をここでは 3つのポイントとして大きな円で括りまとめました このようにいつかの過程も 大きく分けると以下の 3つのポイントになります 感染のしくみにおける3つのポイント Ⅰ. 病原体 : 感染

別紙 1 新型インフルエンザ (1) 定義新型インフルエンザウイルスの感染による感染症である (2) 臨床的特徴咳 鼻汁又は咽頭痛等の気道の炎症に伴う症状に加えて 高熱 (38 以上 ) 熱感 全身倦怠感などがみられる また 消化器症状 ( 下痢 嘔吐 ) を伴うこともある なお 国際的連携のもとに

10/3~10/9 今週前週今週前週 インフルエンザ 7 1 百日咳 1 0 RS ウイルス感染症 ヘルパンギーナ 咽頭結膜熱 A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 感染性胃腸炎 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 急性出

Microsoft Word - 0

東京大会と感染症サーベイランス ~ 普段とどこがちがうのか ~ 疾患疫学が変化する可能性 多数の訪日外国人の流入 多くのマスギャザリングイベント 事前のリスク評価に基づいたサーベイランスと対応の強化の必要性を検討する 体制構築の観点から 行政と大会組織委員会の責任範囲と協力体制の構築が必要 国内移動

品質管理初級者1

Microsoft PowerPoint - ™mfiIfl�™B‘á−QŁfl›ï.ppt

<4D F736F F F696E74202D E392E33308D758F4B89EF288AB490F590AB88DD92B0898A29205B8CDD8AB B83685D>

Taro-入所マニュアル.jtd

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目

Q&A(各自治体宛)

参考資料 1 野生鳥獣肉の衛生管理に関するガイドライン 平成 26 年 5 月 鳥獣保護法の改正に伴い 今後 野生鳥獣の捕獲数が増加し 食用としての利活用が増加する見込みであり 食用に供される野生鳥獣肉の安全性の確保を推進していく必要がある 1 1 平成 26 年 5 月 22 日参議院環境委員会附

Transcription:

最近の食中毒発生状況 ( 事例に学ぶリスクとのつきあい方 ) 健康福祉部健康危機管理室食品監視グループ渡辺聡

三重県食中毒発生状況 (H13~H22) 四日市市を含む 14 800 12 700 発生件数 10 8 6 600 500 400 300 患者数 4 200 2 100 0 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 0

三重県病因物質別食中毒発生状況 四日市市を含む 病原性大腸菌 7% その他の菌 1% 自然毒 3% 不明 3% ブドウ球菌 4% 自然毒 2% 腸炎ビブリオ 6% ブドウ球菌 8% ノロウイルス 29% サルモネラ 8% ノロウイルス 40% キャンピロバクターカンピロバクター 16% 病原性大腸菌 13% 腸炎ビブリオ 15% サルモネラ 18% キャンピロバクターカンピロバクター 27% H13~H22 H18~H22

平成 22 年三重県食中毒発生状況 平成 23 年三重県食中毒発生状況

リスク ( 食中毒発生の可能性 ) とのつきあい方 食品にはリスクが存在することを認識する リスクの正体を正しく知る ( 特定と評価 ) リスクの許容範囲を知る ( 管理のポイント ) コントロールの方法を学ぶ ( 対策とその実践 ) 事例はつきあい方を教えてくれる教材 つきあい方を間違えれば痛い目に遭う ( 事例と同じことが起きる )

どんな食品もゼロリスクではない ( 毒か否かは量で決まる ) ( 健康への悪影響がでない範囲で管理する ) 現実の使用 または残留量 響1/100 体への影摂取量身添加物 残留農薬基準等 ADI(1 日摂取許容量 ) 作用領域 最大無作用量 中毒 致死領域

新鮮は安全? 魚介類と関わりの深い 日本人 の勘違い! 昔の日本人は魚介類中心の食生活だった 魚介類の生食習慣がある ( 素材の善し悪しは生が一番わかる!?) 鮮度の良いものは美味しい 長期保存の場合は干物 発酵等 食中毒の原因の多くは生食用魚介類 ( 腸炎ビブリオ ) 刺身の作り置きなど 腸炎ビブリオが食品で増殖して食中毒が発生する 確かに 腸炎ビブリオ汚染があっても新鮮なら ( 増えなければ ) 安全だった 以前と食生活が異なっている現在では カキの生食 ( 欧米の食習慣 ) 牛肉 内臓の生食 ( グルメ番組の影響?) 鶏肉 内臓の生食 ( 一部地域の食習慣 ) では これはどう説明するの 豚肉 内臓は新鮮でも生食しない 光り物 ( 魚 ) は新鮮でも敬遠する人がいる 本当に新鮮なら安全なの? 何かリスクを認知している?

新鮮が必ずしも安全でない例 豚肉 内臓 寄生虫 E 型肝炎 牛肉 内臓 腸管出血性大腸菌 BSE( 日本では無視できるほどのリスク ) 鶏肉 内臓 カンピロバクター 魚介類 ヒスタミン ( アレルギー ) アニサキス ふぐ毒 二枚貝 ノロウイルス 赤痢等感染症 農産物 キノコ毒 青酸物質 アルカロイド カビ毒 残留農薬 それぞれのリスクの大きさは新鮮さでは左右されない!! 細菌またはウイルス性感染症が食中毒の原因の場合 菌数が少量でも発症する 腸管出血性大腸菌やノロウイルスは 100 個もあれば発症すると言われている 腸管出血性大腸菌やノロウイルスには 食中毒の予防 3 原則の 迅速 ( 増やさない ) だけでは通用しない ( 迅速 新鮮 ) 食中毒の予防 3 原則 : 清潔 ( つけない ) 迅速 ( 増やさない ) 加熱 ( やっつける )

Ⅰ 腸管出血性大腸菌 家畜や人の腸内に存在する大腸菌のうち 人に対して病原性を見せる大腸菌を病原大腸菌と呼んでいる 病原大腸菌の中には ベロ毒素を産生し 出血を伴う腸炎や溶血性尿毒症症候群 (HUS) を起こす腸管出血性大腸菌と呼ばれるものがある ベロ毒素には 赤痢菌の毒素と同じ 1 型 (VT1) と それとは異なる 2 型 (VT2) 及びこれらの亜型があり 腸管出血性大腸菌はこれらの毒素のうち 1 つ もしくは複数を出す 腸管出血性大腸菌の代表的なものは 腸管出血性大腸菌 O157 で そのほかに O26 や O111 などが知られている 腸管出血性大腸菌 O157:H7

感染源牛など複胃動物 ( 山羊 羊 鹿等 ) の腸管や糞便からの分離が多く報告されているが 牛に対して症状は示さない 腸管出血性大腸菌の人への伝播経路については 食品を介するもののほか 人から人への感染 動物からの感染 飲料水による感染 プールでの感染などが報告されているが 不明な事例が多い 疾病の特徴主な症状は激しい腹痛 著しい血便を伴う下痢であるが 溶血性尿毒症症候群 (HUS) や脳症などの重篤な疾患を併発し 死に至ることもある 1 潜伏期間潜伏期間は最短 1 日から最長 14 日 平均 4~8 日 2 排菌期間排菌は 症状が消失した後も続き 5 歳以下の年少者で発症後 17 日間排菌が認められたとの報告がある

腸管出血性大腸菌 O157 の食中毒発生状況腸管出血性大腸菌による食中毒は 1996 年 ( 平成 8 年 ) に全国的流行があり 10,000 人以上の患者数が報告されたが 2000~2008 年は このような大規模な食中毒事例は発生していないものの 発生件数は 10~25 件程で推移し 患者数は 70~1,000 人程と年により増減がみられる 岡山県 広島県 岐阜県 大阪府等で集団発生堺市の学校給食では約 8,000 人の患者 厚生労働省 HP から

死亡事例の特徴 1996~2008 年に報告された腸管出血性大腸菌による食中毒事例から全死亡事例を抽出したところ 22 人すべての事例が O157 によるものであり 9 歳以下の若齢者が 5 人 (22.7%) 約 60 歳以上の高齢者が 14 人 (63.6%) であり 85% 以上がこの年齢層で占められていることがわかる 厚生労働省 HP から

原因食品腸管出血性大腸菌による食中毒の原因食品としては 牛肉 特に牛ミンチ 焼き肉 牛レバー ユッケなど牛に関連する食品 ( 非加熱または加熱不十分のもの ) が多い また 野菜による事例が世界的に多く報告されているが これらは生産段階での牛糞の汚染の関与が疑われている 我が国で 1998~2005 年に発生した腸管出血性大腸菌による食中毒事例について 原因食品が不明なものを除いた件数に占める各食品群の割合では 肉類及びその加工品の割合が 50% を超えることが多く 原因食品群の中で最も高い割合を示していることがわかる

さらに 2003~2009 年の 7 年間の腸管出血性大腸菌による食中毒事例について原因食品と原因施設の関係を整理したものが表 14 である これによると原因食品が判明した事例はすべて食肉に関係しており 焼肉などが約 26% を占め最も多く 牛レバー ユッケが次いで多いことがわかる 厚生労働省 HP から

市販食肉等の O157 による汚染状況 厚生労働省が毎年実施している市販流通食品を対象にした食中毒菌の汚染実態調査のうち 食肉中の O157 についてまとめたものが表 22 である これによると牛肉では他の食肉より分離率が高く 特に生食用牛レバー ( 生食用と表示され市販されていたもの ) での分離率が他の食品に比べて高いことがわかる 厚生労働省 HP から

Ⅱ カンピロバクター 感染源家畜の腸管内に生息し 特に鶏の保菌率が高く 50~80% 30 以下の環境では増殖しない ( 死滅するわけではない ) 乾燥にきわめて弱く通常の加熱調理で死滅する 少ない菌量でも発症するなどが特徴 疾病の特徴潜伏期間は 2~5 日と長い 発熱 倦怠感 頭痛 吐き気 腹痛 下痢等 手足や顔面の神経麻痺 呼吸困難などを起こす ギラン バレー症候群 を発症する場合がある 原因食品食肉 ( 特に鶏肉 ) 牛レバー 飲料水 生野菜等 潜伏期間が長いため判明しないことも多い カンヒ ロハ クター シ ェシ ュニ

カンピロバクターの食中毒発生状況 カンピロバクター食中毒は 近年 わが国で発生している食中毒の中で発生件数が最も多い食中毒で 患者数はノロウイルスに続いて 2 番目に多い また 一事例あたりの患者数が 5 名と少ないことも特徴の 1 つ カンピロバクターによる食中毒の発生状況

原因食品主な推定原因食品又は感染源として 鶏肉関連調理食品及びその調理過程中の加熱不足や取扱い不備による二次汚染等が強く示唆されている 2008 年に発生したカンピロバクター食中毒のうち 原因食品として鶏肉が疑われるもの ( 鶏レバーやささみなどの刺身 鶏のタタキ 鶏わさなどの半生製品 加熱不足の調理品など ) が 60 件 牛生レバーが疑われるものが 11 件認められている

事例 1 平成 22 年度 県内の学校及び社会福祉施設で発生した腸管出血性大腸菌 O157 食中毒

1 学校 (2 校 ) で発生した食中毒の概要 5 月末から 6 月上旬にかけ 県内 2 保健所がそれぞれの管内の学校に食中毒症状を呈する学生が複数いるとの情報を探知し 調査に着手した 学生の主な症状から 腸管出血性大腸菌による集団感染を強く疑い 感染症と食中毒の両面から調査を行った 患者及び患者の濃厚接触者の検便から 腸管出血性大腸菌 O157(VT2) が検出された 保健所の疫学調査結果等を総合判断して それぞれの校内にある食堂で提供された食事が原因の食中毒と断定 (3 類感染症が食中毒の形で発生 ) 保健所は それぞれの食堂の調理施設を営業禁止処分とした それぞれの調理施設の従事者に 複数の感染者が確認されている 保健所の遡り調査 食品等の検査結果から 特定期間に使用した原材料が汚染されていたことが判明 三重県内で感染症法の 3 類感染症が原因の食中毒は初のケース!( 平成 13 年の細菌性赤痢による食中毒は原因施設が県外であった ) ほぼ同時期に 2 つの調理施設で集団発生したのは 過去の腸管出血性大腸菌 O157 による食中毒では記憶にない!

発生の要因 それぞれの施設の調理従事者に複数の健康保菌者がいた 保存食の 刻みハム ( 加工された食肉製品 ) から腸管出血性大腸菌 O157(VT2) が検出され サラダに使用されていた 調理済みのサラダから菌は検出されていない それぞれの施設にいた健康保菌者が 偶然にも同時期にそれぞれの施設で食品を汚染した?( 確率的には天文学的数値 ) 原材料が汚染されており サラダまたは他の調理済み食品を汚染した? 複合的な原因? 疫学調査等の結果から 学校に納入された 刻みハム が納入された時点で汚染されており 調理工程でサラダ等を汚染した可能性が極めて大きい

2 社会福祉施設で発生した食中毒の概要 8 月末 保健所が社会福祉施設の複数の利用者が食中毒症状を呈しているとの情報を探知し 調査に着手した 患者の主な症状から 腸管出血性大腸菌による集団感染を強く疑い 感染症と食中毒の両面から調査を行った 利用者及び施設関係者等の検便から 腸管出血性大腸菌 O157(VT1 2) が検出された 保健所の疫学調査結果等を総合判断して 施設内の調理場で調理された食事が原因の食中毒と断定 (3 類感染症が食中毒の形で発生 ) 保健所は 当該調理施設を営業禁止処分とした 調理施設の従事者に 複数の健康保菌者が確認されている 保健所の遡り調査 食品等の検査結果から 特定の日に調理した食品が汚染されていたことが判明 今年 感染症法の 3 類感染症 ( 腸管出血性大腸菌 コレラ 細菌性赤痢 腸チフス パラチフス ) が原因の食中毒は本事例で 4 件目!

発生の要因 施設の調理従事者に複数の健康保菌者がいた 保存食の ゆでたもやし 及び チャーシュー ( 加工された食肉製品 ) から腸管出血性大腸菌 O157(VT1 2) が検出され ラーメンにトッピングとして使用されていた 原材料のもやしからは菌は検出されていない ラーメンを食べた調理従事者だけが感染者 ( 健康保菌者 ) であった 調理済みの ゆでもやし から菌は検出されたが 原材料の もやし からは検出されていない チャーシュー は施設では特に調理は施していない ( すぐトッピングできるように食肉販売店でスライス済み ) 疫学調査等の結果から 学校に納入された チャーシュー が納入された時点で汚染されており 調理工程でもやし等調理済み食品を汚染した可能性が極めて大きい

3 学校 (2 校 ) と社会福祉施設で発生した食中毒の調査における共通点 1 調理従事者に複数の健康保菌者がいた 2 原材料または調理済み食品から 患者と同一毒素型の腸管出血性大腸菌 O157 が検出されている ( 遺伝子解析から一致 ) 3 食材の一部に食肉製品が使用されており 食肉販売店から納入されている 4 食肉製品の加工 ( カット スライス等 ) が食肉販売店で行われていた 5 食肉製品の加工に使用した調理場 容器 器具類または保管施設が食肉等と共用されていた 6 保健所の遡り調査結果では 食肉販売店の従事者および調査時点での食肉等からは腸管出血性大腸菌 O157 は検出されていない

食肉販売店の意識 食肉製品の加工での取り扱いが食肉等と同様 食肉製品は食肉と同類との意識? 施設側の意識 両者に大きな意識のズレがある!? 納入された加工済み食肉製品を非加熱で使用している 加工された食肉製品もゼロリスクであるとの意識? 食肉等の大腸菌汚染のリスクは大きい ( 病原性のある大腸菌汚染のリスクはそれよりも小さいと思われるが 両者の関係はほぼ正比例する ) 加熱食肉製品の大腸菌汚染のリスクはゼロ ( 厳しい規格基準あり ) 食肉製品を加工した場合 リスクは加工環境により左右される可能性がある

調理または加工工程での大腸菌の汚染について 1 ミンチ 結着または漬け込み等の加工により 食肉表面の微生物汚染が内部に拡大するおそれ H21 年のステーキチェーン店 ( ペッパーランチ ステーキのどん ) における腸管出血大腸菌 O157 食中毒事件 2 食肉販売店で加工された食品 ( コロッケ 焼き豚 サラダ等 ) や焼き肉店等で提供するサラダ等サイドメニューが 加工工程で食肉等から汚染を受けるおそれ H22 年の三重県内で発生した学校及び社会福祉施設における腸管出血大腸菌 O157 食中毒事件

事例 2 平成 222 年度 県内の飲食店 ( 焼き肉店焼 ) で発生した腸管出血性大腸菌 O157 食中毒

発生の概要 松阪市の医療機関と津市の医療機関から それぞれ 1 名ずつ腸管出血性大腸菌 O157 の患者がいると保健所に届けがあった それぞれの患者に仕事や生活上での接点は一切ないが いずれもグループで 焼き肉店 A を利用していることが判明した 保健所の調査で患者の 1 名と共にこの店で食事をした家族 3 名も症状があり 便から腸管出血性大腸菌 O157 が検出された 保健所の便検査で 店の調理従事者 1 名から腸管出血性大腸菌 O157 が検出された ( 健康保菌者 ) 患者 5 名及び調理従事者 1 名の腸管出血性大腸菌 O157 の遺伝子解析結果が一致した ( 由来が同一 ) 保健所は それぞれのグループにこの店の食事以外に共通食がないこと 調理従事者と患者の検便結果が一致すること 医師から食中毒の届けがあったことから この店の食事が原因の食中毒と断定した

発生の要因 2 グループの共通メニューは生レバー カルビ ホルモンであった 店で提供している生食用の食肉やレバーは加熱用であった 営業者は生食用食肉の基準に合致することを自主検査で確認していなかった 調理場や器具類は生食専用のものはなく 加熱用の食肉等と共用していた 健康保菌者であった営業者は 日常的に肉やレバーを生食していた 汚染されていた食肉等により患者と営業者は同じ機会に感染したか または 調理工程で営業者が食肉等を汚染したと考えられる

事例 3 平成 211 年度 県内の飲食店 ( 居酒屋 ) で発生したカンカンピロバクター食中毒

発生の概要 保健所に 居酒屋 B で食事をした複数の客が食中毒様症状を呈しているとの通報があった 調査したところ 居酒屋 B で食事をした 1 グループ 9 名中 7 名が同様の症状を呈していることが判明した 調査時点では 食事当日の原材料や調理済み食品はすでに消費され残っていなかった 施設や器具類の拭き取り検査では原因物質は検出されなかった 患者 7 名中 3 名の便からカンピロバクター ジェジュニが検出された 保健所は 患者 7 名にこの店の食事以外に共通食がないこと 複数の患者の便からカンピロバクター ジェジュニが検出されたこと 医師から食中毒の届けがあったことから この店の食事が原因の食中毒と断定した

発生の要因 当グループの患者の共通メニューはササミ刺身 砂肝刺身 レバー刺身であった 店で提供している生食用の鶏肉や内臓は加熱用であった 営業者は新鮮ならば生食しても大丈夫との意識を持っていた 調理場や器具類は生食専用のものはなく 加熱用の鶏肉等と共用していた 汚染されていた鶏肉等によるか または 調理工程で他のメニューを汚染したためと考えられる この事件以降 この店では生食の提供はしていない

事例 4 平成 211 年度 県内の飲食店 ( 焼き肉店焼 ) で発生したカンカンピロバクター食中毒

発生の概要 保健所に 焼き肉店 C で食事をした複数の客が食中毒様症状を呈しているとの通報があった 調査したところ 焼き肉店 C で食事をした 1 グループ 4 名中 3 名が同様の症状を呈していることが判明した 患者 3 名全ての便からカンピロバクター ジェジュニが検出された 調査時点で 当グループに提供した牛生レバーと同一ロットのものが残っており カンピロバクター ジェジュニが検出された 保健所は 患者 3 名にこの店の食事以外に共通食がないこと 全ての患者の便及び提供された生レバーからカンピロバクター ジェジュニが検出されたこと 医師から食中毒の届けがあったことから この店の食事が原因の食中毒と断定した

発生の要因 患者 3 名は生レバーを食べている 発症しなかった 1 名は生レバーを食べていない 店で提供している生食用の食肉やレバーは加熱用であった 営業者は生食用食肉の基準に合致することを自主検査で確認していなかった 調理場や器具類は生食専用のものはなく 加熱用の食肉等と共用していた 提供された生レバーからカンピロバクター ジェジュニが検出された 汚染されていた生レバーが原因食品であることは疑いがない

食肉等における大腸菌の汚染について 一般的に食肉は 内部の微生物汚染はなく表面の汚染にとどまる食肉表面の微生物汚染は一般細菌数 1/100= 大腸菌群数大腸菌群数 1/10= 大腸菌数 食肉の一般細菌数が 1,000 個 /g 以上なら 大腸菌汚染があると考えられる 腸管出血性大腸菌 O157 は 100 個程度で感染または発症すると言われている 一般細菌数が 1,000 個 /g 以上又は大腸菌群が 10 個 /g 以上の肉を 非加熱または加熱不十分な状態で 100g 以上食べた場合 仮に大腸菌が腸管出血性大腸菌 O157 であったなら 生食用食肉の成分規格目標 (H10.9.11 通知 ) 生食用食肉 ( 牛又は馬の肝臓又は肉であって生食用食肉として販売するものをいう ) は 糞便系大腸菌群及びサルモネラ属菌が陰性でなければならない 表面の汚染を除去すること ( トリミング ) と自主検査で汚染指標菌 ( 一般細菌 and 大腸菌群 ) の確認が重要

食肉等が関与する食中毒予防対策の要点 ( 腸管出血性大腸菌 カンピロバクター等 ) 食品関係事業者の予防対策 食肉等を取り扱う際は専用の容器 器具類を使用し 洗浄消毒を徹底すること 食肉等を焼くときの専用器具を提供すること ( 焼き箸 トングの提供 ) 焼き肉店等で提供するサラダ等サイドメニューは食肉等からの汚染をうけないように取り扱うこと 食肉販売店等で 加熱工程を経た食品 ( コロッケ ハム 焼き豚等 ) または非加熱摂取食品 ( サラダ 和え物等 ) を取り扱う場合は 専用の調理場で専用の容器 器具類を使用し 保管の際は食肉等と接することがないよう徹底すること 食肉販売店等が製造または加工した食品を食材として仕入れる施設では 可能な限り当該食品の加熱に努めること 従事者検便の項目に腸管出血性大腸菌 O157 を加えることが望ましい 消費者または施設利用者の予防対策 食肉等は中心部まで十分に加熱すること 焼く箸と食べる箸を使い分けること 若齢者 高齢者 抵抗力が弱い者は生食または加熱不十分な食肉等を喫食しないこと

最後につきあいの第一歩は相手 ( リスク ) に関心を持ち よく知ろうとする気持ちです ご清聴ありがとうございました