技能面では,2 年生までの経験の差で 前転についても 前転がりはできるが 前転となると苦しいこや 後転については 手をつくことが難しい子もいる 側方倒立回転は 上手な子もいるが イメージが無い子が多い 年生のこの時期のこの単元通して, マット運動の基礎基本である倒立を 壁倒立が一人でできるというとこ

Similar documents
< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

Taro-711.器械運動C.jtd

新潟市立亀田西中学校

指導観指導にあたっては 基本となる回転技に取り組み 自己の能力に適した技が安定してできるようにするとともに 発展技にも挑戦できるようにする その際には 友達の動きを見て技のポイントに気づき 伝えあったりしながら意識して練習できるようにする 運動は 柔軟性が要求される運動であり 体を痛めたりうまく回れ

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

< F2D96D88CCB81408E7793B188C42E6A7464>

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

5syou2-11-1

年の評価規準単元の評価規準に 声かけやより高度な技を身に付けさせていくと共に 友達の技を見る目を養っていきたいと考える 否定的なイメージの子はできるだけ多くの経験をさせ 少しの伸びでもしっかりと評価し 今自分ができる技からマット運動の楽しさを味わわせ できそうだ や できた という感覚を多く学ばせた

9syou6-2-1

保健体育科学習指導案

95-100 小野田 研究集録

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

< 算数科 > 金種の弁別をし, 硬貨や紙幣の名称を知る 単一硬貨を使っての合計金額を数える 硬貨が各種混じった中で, 合計金額を数える おつりを伴う正しいお金の出し方を知る 複数の品物の合計金額を概算で見積もることができる 定価, 売値, 割引の意味を知るとともに, 割引後の値段を求める 必要感目

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

テーマ 器械運動における 学び合い の有効性 ~ 跳び箱運動の学習を通して ~ 相模原市立 教諭 若松小学校 渡嘉敷勇祐 Ⅰ はじめに クラスの学び合いの状況本校は 校内研究で 学び合い をテーマにしていることもあり 各教科で子ども達がお互いに学び合うことができている 私が担任をしている5 年 1

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

Microsoft Word - ☆【指導主事修正】H21推薦指導案(小学校体育)

跳び箱運動では, 練習の仕方を細かいステップで設定することで, だれもが で きるかもしれない という気持ちをもたせ, できた といった喜びを味わわせるよ うにしたい また, 一連の動きを局面に分け, 局面ごとに どうしたらできるのか を考え, 試しながら取り組むことで, 局面ごとに自分の動きを振り

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

< F2D8ADB8E E9197BF95D287542E6A7464>

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

第6学年2組 体育科学習指導案

い難いところがある 跳び箱は腰の高さ (4 5 段 ) を基本とし 子どもたちが自分の力に合わせためあてをもち それに合った練習の場や練習方法を選ぶことができるように指導する さらに開脚跳びと台上前転が十分にできた子には かかえ込み跳びや大きな台上前転を紹介し 発展技に取り組むことができるようにする

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9

<4D F736F F D208FAC5F91CC5F365F957B92868E7397A78FE389BA966B8FAC2E646F63>

6 年体育科実践事例 1. 単元走り高とび ( 陸上運動 ) 2. 指導時期 4~5 月 3. 目標 助走のリズムやスピードを生かして力強く踏み切って バランスよく跳 び ひざを柔らかく曲げて着地することができる ( 運動 技能面 ) 互いに協力して安全に練習や競争ができるようにするとともに グルー

(3) 生徒観本クラスは 全体的に明るく活発で 指示されたことには素直に取り組む生徒が多い また 準備や片付け等も用具係や体育委員を中心に自主的に行う様子が伺える しかし ちょっとした困難にぶつかったり おもしろくないと感じるとすぐに投げ出してしまう生徒もいる また 運動能力や体力についてはやや差が

自己紹介をしよう

(3) 指導について本単元のねらいは 体の発育 発達について その一般的な現象や思春期の体の変化などについて理解できるようにすること 体をより良く発育 発達させるための生活のしかたについて理解できるようにすること である そのねらいを達成するため 児童が学習に興味 関心をもち 意欲的に取り組むことが

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

解答類型

どまっている また 技の理解が伴っていないためにできていない児童も数名いる 技のポイントを 明確にし スモールステップで技を習得できるようにする必要がある 平成 24 年度新体力テスト結果 (6 月実施 ) 男子握力上体起こし長座体前屈反復横とび 20m シャトルラン 50m 走立ち幅とびボール投げ

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが

[ 中学校男子 ] 1 運動やスポーツをすることが好き 中学校を卒業した後 自主的に運動やスポーツをする時間を持ちたい 自分の体力 運動能力に自信がある 部活動やスポーツクラブに所属している 3 運動やスポーツは大切 [ 中学校女子

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

研究との関わり 自主的 主体的な課題解決や協同的な課題解決を進めることができるよう, 課題設定の在り方や振り返りの在り方の支援を表すと, 以下のようになる 課題設定の在り方 振り返りの在り方 自主的 主体的な課題解決のために 個に応じた段階的に取り組める課題自分の力に合った課題解決を目指すことができ

Taro-6学習指導案(事例①小学校

< 体力テストの結果 > ( 全国平均は平成 4 年度 は全国平均以下を示す ) 握力上体起こし長座体前屈反復横跳びシャトルラン 50m 走立ち幅跳びソフトボール投げ 学級男子 7.kg 0.6 回 34.5cm 45.3 回 58.6 回 9.4 秒 55.9cm 6.m 全国男子 6.7kg 9

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

3. 単元目標 自の育てている野菜の変化の様子を観察したり 地域の人に話しかけたりしながら すすんで課題を解決することができる ( 関心 意欲 態度 ) 野菜の生長の様子や 地域のお店の様子について気付いたことを絵や文章などにかき 伝えることができる ( 思考 表現 ) お店の人にインタビューしたり

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

いろいろな衣装を知ろう

ICTを軸にした小中連携

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

3 目標チームの目標や自己の能力に適した練習を見付けて取り組み, 個人的技能や集団的技能を生かしながら, 相手チームに応じた作戦を立てて, 練習やゲームに取り組むことができるようにする 個人的技能や集団的技能の向上を目指して, 仲間と協力して学習することができる また勝敗に対して公正な態度をとること

(3) 本題材の系統と他教科等との関連は 次のとおりである 学級活動 5 月シンボルマークを決めよう 6 月みんなで雨の日を楽しく過ごそう 6 月本題材 9 月 2 学期がんばろう会をしよう 他教科等との関連 道徳 わけっこしよう ( 友情 ) 道徳 どうしたらいいのかな ( 親切 ) (4) 指導

4 研究内容 (1) 学ぶ意欲を高める指導方法の工夫 ウ 学ぶことへの意欲を高めるためには 子どもたちの実態や能力にあった学習内容や学習課題を 設定する必要がある 難しすぎる課題を与えたり 逆に簡単すぎる課題を与えたりしてしまうと 学習に対する興味だけでなく 意欲までもが失われてしまう 加えて 子ど

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

第4学年算数科学習指導案

モデルプラン11(器械運動 マット運動 回転技)

体育に関するアンケート (8 月 24 名実施 ) では 体をうごかすことやうんどうはすきですか という質問に対して はい まあまあすき と答えた児童は 22 名 あまりすきではない と答えた児童が 2 名で きらい と答えた児童はいなかった どんなうんどうがすきですか という質問では 水遊び ボー

< 自己と 事象 とのつながり> 題材との出会いの場面において, やってみたいという思いや, どのようになっているのかなどの知的欲求を刺激するように, 実際の小物や写真などを提示し, 自分の生活を豊かにする楽しい小物について具体的なイメージを完成予想図として描き表していく そうすることで, 事象 (

平成25~27年度間

平成 28 年度横浜市立小学校体育研究会器械運動研究部研究授業 器械運動 ( 跳び箱運動 ) 指導案 1 日時平成 28 年 12 月 7 日 ( 水 ) 5 校時 (14:00~14:45) 2 場所横浜市立 小学校体育館 3 学年 組第 6 学年組 35 名 4 領域単元名器械運動 ( 跳び箱運


2016年_プログラム_03

第1学年国語科学習指導案

第1学年保健体育学習指導案①.doc

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

Taro-12事例08.jtd

第 1 学年 2 組体育科学習指導案 平成 24 年 2 月 15 日 ( 水 )5 校時マルチルーム 男子 17 名女子 13 名 指導者教諭山田絵里 1 単元名 マット名人になろう! ( マットを使った運動遊び ) 2 運動の特性 (1) 一般的特性 マットを使った運動遊びマットに背中や腹などを

生活単元学習指導案 日時 : 平成 27 年 11 月 17 日 ( 火 ) 授業者 : 谷麻紗美 1. 単元名 校内販売を成功させよう 2. 単元について本学級は平成 27 年度より設置された特別支援学級 ( 知的 ) である 現在 1 年生の男子 3 名が在籍しており 障害の程度はさまざまである

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

難聴児童の伝える力を 高めるための指導の工夫 -iPadを活用した取り組みを通して-

() 態度 思考 判断に関する学習体験状況 学期に体つくり運動やボール運動 ( 型 キャッチバレーボール ) の学習を行ったところ 個人としては めあてをもち その解決方法を考え 練習したり振り返ったりする流れをつかむことができてきた しかし 学習のねらいやチームの特徴に応じためあてを立てたり 具体

< F2D8FAC91CC F B788E4816A2E6A7464>

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 日時 : 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 東京都立 高等学校第 2 学年 組男子 名 1 単元名 体つくり運動 2 単元の目標 (1) 次の運動をとおして 体を動かす楽しさや心地よさを味わい 健康の保持増進や体力の向上を図り 目的に適した運

国語科学習指導案様式(案)

家庭における教育

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

Microsoft Word - ○指導計画例(高校:ソフトボール)

頒布活動を取り入れ, 製品を届けたり, 頒布先を見学したりする機会を設定する 注文を受けたことを実感させるために, 製品を頒布する場所から直接,FAX 注文票で注文してもらったり, 司書や事務職員に教室に来てもらい, 直接注文を受ける機会を設定する 利用者からの手紙やアンケート, 頒布先の人からのビ

単元名 算数第 2 学年安芸太田町立加計小学校指導者田尾佐智恵 かけ算 (2) ( 九九をつくろう ) 本単元で育成する資質 能力 伝え合う力 1 日時平成 29 年 1 月 19 日 ( 水 )5 校時 2 学年第 2 学年男子 7 名女子 15 名計 22 名 3 単元名 かけ算(2) 九九をつ

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

きるか, 必要なものを取捨選択したり, 試したり見立てたり工夫したりしながら, 自分が選んだおもちゃや楽器をつくる できたおもちゃや楽器を交流し, 友達とアドバイスしあいながら, 改良したり, 遊び方を工夫したりして, よいものにしようとする おもちゃフェスティバルを開き実際に遊び, みんなが楽しく

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

4. 評価規準集団活動や生活への関心 意欲 態度学級や学校の生活の充実と向上にかかわる問題に関心をもち 他の児童と協力して自主的に集団活動に取り組もうとしている 集団の一員としての思考 判断 実践楽しく豊かな学級や学校の生活をつくるために話し合い 自己の役割や責任 集団としてのよりよい方法などについ

第6学年体育科学習指導案

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

小学生の英語学習に関する調査

7 学習指導過程 段階 導入 学習活動 1 友達との絆 について考える 2 教材 心のレシーブ の範読を聞いて話し合う 主な発問と予想される児童の心の動き 友達との絆 を深めるためには何が大切だと思いますか 困っていたら助けること 一緒に遊ぶこと 仲良くすること チーム分けの時, どこかやる気のない

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

Transcription:

第 学年 組体育科学習指導案指導者須藤隆之 1 単元名マット運動 2 単元について (1) 教材の魅力と特性 技をくり返したり, 組み合わせたりすることが楽しい運動である 今までにできなかった技ができるようになったり, 気持ちよく回転できたり, より高度な技に挑戦したりすることが楽しく, 児童にとっては, 個々の実態に応じた挑戦意欲をかきたてる運動である 自分の姿を直接見ることができないので, 用具を使ったり, 友達と見合ったり教え合ったりしながら学ぶとよい運動である 回転する感じ や 逆さになる感じ など, 日常生活にはない感覚を体験するのが楽しい運動である 柔軟性や腕支持の力を高める必要のある運動である 段階的な練習が必要な個人的運動である (2) 子どもの実情 1 意識調査 4 月 15 日調査 男子 17 名 女子 16 名計 名 好き きらい ( 好きな理由 ) できたときうれしいから 5 とても好きである 9 名 名 いろいろな技ができるから 4 好きである 14 名 名 できる技が増えていくから 得意だから どちらでもない 7 名 名 2 きらいである 名 名 1 とてもきらいである 名 名 ( 嫌いな理由 ) こわいから 痛いから できないから 2 実態調査 4 月 15 日調査 男子 17 名 女子 16 名計 名 段 階 ( 達成内容 ) 学習前学習後 段 階 ( 達成内容 ) 学習前学習後 前転 26 名 名かべのぼり倒立 21 名 2 名 後転 14 名 29 名壁倒立 9 名 16 名 開脚前転 0 名 22 名三点倒立 0 名 22 名 とび前転 ( ちょっと浮く ) 0 名 28 名開脚後転 0 名 7 名 側方倒立回転 9 名 0 名ホップ側転 0 名 2 名 考察子どもたちは, 外で遊ぶことが大好きで, 休み時間には必ず外で遊んでいる 意識調査でもマット運動が 好き である子どもは半数以上であった 嫌い という子どもは, 自分はできないと思っていたり, 後転で首を痛める思いをしたなどの子どもなので できる喜びを味わわす授業を行い マット好きの子どもを増やしていきたい 1

技能面では,2 年生までの経験の差で 前転についても 前転がりはできるが 前転となると苦しいこや 後転については 手をつくことが難しい子もいる 側方倒立回転は 上手な子もいるが イメージが無い子が多い 年生のこの時期のこの単元通して, マット運動の基礎基本である倒立を 壁倒立が一人でできるというところまではどの子にもできるようにさせたい そして, 形の善し悪しに関わらず 側方倒立回転はたくさん経験させていきたい それ以外の技についても 段階を作り 一人一人の子にできる喜びをたくさん味わわせたい 学び方についても まだ自分以外の他者と関わることができない子が多いので 見合い 教え合いができ 友だち同士が関わって学んでいけるよう 年生の最初のこの単元で育てていきたい () 学習内容を学び取らせるために < 技能 > 核となる学習内容 壁倒立 開脚前転 側方倒立回転を中心にできる技を増やす 1 学習過程 基礎感覚学習 壁登り倒立 壁倒立 三点倒立などで器械運動の基礎 基本となる倒立の感覚を身につける ( 腕指示 逆さ感覚 体の締め ) ゆりかご 大きなゆりかご 背支持 ブリッジ うさぎ跳び 前転 などを行い マット運動の基礎感覚およびスタンダード技につながる基本を身につけさせる 基礎を高める学習 スタンダードである開脚前転 側方倒立回転をできるようにするため, 個々に合った自分のめあてをもたせて取り組めるようにする 挑戦学習 スタンダードの技を中心に, 自分の力にあった取り組みたい技に挑戦できるようににする 2 場や用具の工夫 斜面台 跳び箱 小マット ゴムなど 必要な場をつくれるよう準備する 目線 手 足の位置などの目印を置けるようにする 学習資料 カード スモールステップで自分のめあてがもて 自己評価できる学習カードを準備する ポイントや言葉がけがわかる資料を活用できるようにする 4 グループ構成 基礎感覚学習では, 生活班を基本にしたグループで声をかけ合ったり補助をし合ったりできるようにする 基礎を高める学習や挑戦学習では, めあて別のグループで声をかけ合ったり補助をし合ったりできるようにする 5 指導及び, 評価 技能面 学び方について よい姿 形 動きをほめ 広げるようにする 技能ポイントについては 一斉やグループで考えたり見つけたりしながら 知的理解ができるようにする 6 教材の与え方 これまで経験してきた前転や後転などでも, より大きく, よりきれいにできる運動ポイントを加えながら, 成長してきている身体能力を運動に生かせるようにする 2

生涯体育に向けて自立して運動に取り組む資質 基本的な技能 感覚を身につけている 運動の知識をもっている 仲間との肯定的な関係づくりができる 単元目標とその構造 できる わかる かかわる三位一体研究 価値的態度育成目標 ( 生涯にわたって運動 スポーツに親しむ態度の育成目標 ) 生涯体育に向けて 自立して運動に取り組む資質を育てる 進んでマット運動に取り組む 技能目標 ( できる ) 思考 判断目標 ( わかる ) 目線 手 足 体の締めに気をつけて壁倒立ができる 目線 手 足 リズムに気をつけて開脚前転や側方倒立回転ができる スタンダート (70%~80% 以上の達成をめざす技能 ) ふわっと前転 開脚前転 開脚後転 壁倒立 側方倒立回転 関心 意欲 態度目標 自分の力にあっためあてができる 自分の課題がどうすればできるかわかる 自分の課題を学習資料を使ったり友だちに見てもらったりして考えることができる 友だちに技能ポイントを押さえた助言ができる 場や用具の安全を確かめて活動ができる 互いに良さを認め, 肯定的な関係を築き協力をして学習ができる 友だちの課題を互いに解決し合える関係作りができる 友だちができたことを互いに喜びあい, 達成感を共感できる関係作りができる 自分のめあてに向かって進んで運動ができる 安全に気を付けて真剣な態度で学習に取り組むことができる

4 単元計画ステップⅠ ステップ Ⅱ ステップⅢ 1 2 4( 本時 ) 5 6 7 8 9 用具の基礎感覚学習 ( 基礎感覚作り ) 発表会 安全な 壁のぼり倒立壁倒立前転ゆりかごブリッジうさぎとび 友達の良 15 運び方 前転川跳び さを認め合 を知る う 実態把 0 45 握をする 学習の進め方を知る 基礎を高める学習スタンダードの技を知り 練習の仕方 ポイントなどを知り できるように取り組む学習 前転 開脚前転 側方倒立回転 後転 ふわっと前転 挑戦学習スタンダートを中心にできそうな技に挑戦する学習前転後転開脚前転開脚後転側方倒立回転ホップ側転 5 単元計画と評価計画 ( 単元目標を達成するために ) 時配本時のねらい評価計画できる ( ) わかる ( ) かかわる ( ) 評価 ( ) その他 ( ) ス テップ Ⅰ 1 用具の安全な運び方や学習の進め方を知る 自分のできる技を知り, 学習の見通しとめあてをもつ 基礎感覚学習の取り組み方を知り, 技能ポイントを意識して運動する 学習の進め方がわかったか ( わかる ) 学習の約束を守り, 友達と協力して活動できたか 正しく運動できているか ( できる ) ス テ 2 壁登り倒立や壁倒立をステップアップさせる 友だちを補助しながら見合い 教え合いができる 基礎を高める学習 基礎を高める学習の進め方を知り, めあてをもって運動する 前転 後転 ふわっと前転 のポイントを知り できるように練習する 声かけ 補助 見て評価 教え合いの仕方を知り やってみる 自分に合っためあてをもつことができているか ( わかる ) 友だちのめあてを評価できているか ( わかる ) 正しく運動ができているか ( できる ) 声かけ 補助ができているか 4

ッ プ Ⅱ 4 ( 本時 ) 5 大きなゆりかごができ しっかりマットに 正しく運動ができているか ( できる ) 手をつくことができる 友だちと声かけをしながら見合い 教え合い 声かけ 見合いができているか ができる 基礎を高める学習 開脚前転のポイントがわかる 自分に合っためあてをもつことがで 開脚前転 ができるように練習する きているか ( わかる ) 出会った場で声かけ 見て評価 教え合いが 友だちのめあてを評価できているか できる ( わかる ) 挑戦学習 見合い 教え合いができているか 自分の力にあっためあてが持てる みんなで前転が気持ちよくできる 友だちとあわせて前転ができる 基礎を高める学習 開脚前転がどうすればできるかわかる 開脚前転 をステップアップさせる 出会った場で声かけ 見て評価 教え合いができる 挑戦学習 自分の力にあっためあてが持てる 出会った場で声かけ 見て評価 教え合いができる 壁倒立や三点倒立をステップアップさせる 友だちを補助しながら見合い 教え合いができる 基礎を高める学習 側方倒立回転のポイントがわかる 出会った場で声かけ 見て評価 教え合いができる 挑戦学習 自分めあて達成に向けて練習し ステップアップさせる 出会った場でポイントをおさえた教え合いができる みんなとあわせてリズミカルに前ができているか ( できる かかわる ) 友だちの評価ができているか ( わかる かかわる ) 資料を見て 自分の力にあっためあてや練習方法がわかる ( わかる ) 手 目 体の締めをか ( できる ) 補助 教え合いができているか 側方倒立回転のポイントがわかったか ( わかる ) めあて達成に向けて 有効な練習ができているか ( わかる できる かかわる ) 5

ステップ Ⅲ 6 7 8 1つ1つの運動が正確にできる 正確に運動しているか ( できる ) 基礎を高める学習 側方倒立回転をステップアップさせる 出会った場で声かけ 見て評価 教え合いができる 挑戦学習 練習方法を理解しているか ( わかる ) 教え合いができているか ( わかる かかわる ) 自分のめあて達成に向けて練習し ステップ めあて達成のための活動ができてい アップさせる るか ( できる わかる かかわる ) 出会った場で資料を活用したり できる子 を活用したりして ポイントをおさえた教え 合いができる ホップ側転につながる運動ができる スキップホップができているか 基礎を高める学習 ( できる ) 側方倒立回転をステップアップさせる 側方倒立回転の高め方を理解してい 出会った場で声かけ 見て評価 教え合い るか ( わかる ) ができる ポイントを意識した教え合いができて 挑戦学習 いるか ( わかる かかわる ) 自分のめあて達成に向けて練習し ステップ めあて達成のための活動ができてい アップさせる るか ( できる わかる かかわる ) 出会った場で資料を活用したり できる子 を活用したりして ポイントをおさえた教え 合いができる 倒立がどこまでできるようになったか評価できる ( わかる ) 基礎を高める学習 側方倒立回転を高めることができる 側方倒立回転を高めるための声かけ 評価 教え合いができる 挑戦学習 自分のできるようになった技を高めるために練習する できるためのポイント 高めるためのポイン トをおさえた教え合いができる 9 発表会 自分ができるようになった技を発表できる 友だちの伸びを評価できる 友だちの発表を肯定的な態度で見ることができる 自己評価がきちんとできているか ( わかる ) 側方倒立回転のできばえはどうか ( できる ) マット運動でできる技がどのくらい増えたか ( できる ) 学び方は身についているか ( かかわる わかる ) 進んで発表しようとしているか 友だちの伸びやがんばりを認めることができる ( わかる かかわる ) 6

6 本時の指導 (4/9) (1) 目標 技能 できる 着手 目線 足 リズム 体の締めに気をつけて運動ができる 思考 判断 わかる 自分の力にあった課題を持つことができる 友だちの評価ができる 関心 意欲 態度目標 かかわる 見合い 教え合い 補助しながら運動できる (2) 展開 時配学習活動と内容指導 ( ) と評価 ( ) 資料 用具 10 1 場作りをし 安全確認をする 2 基礎感覚学習をする 壁登り倒立 壁倒立 三点倒立 ゆりかご 大きなゆりかご タワー ブリッジ うさぎ跳び みんなで前転 川跳び 馬歩き 前転 一緒に準備しながら, 協力して準マット備しているグループをほめる 学習掲示板 一つ一つの運動が大きく 正確にできるよう声かけを行う 着手 目線 足 リズム 体の締めに気をつけて運動ができているか ( できる ) 声かけ 補助しているか 2 15 7 めあてを確認する 4 基礎を高める学習をする 開脚前転ができるようにしよう 自分の力にあった場で開脚前転に挑戦する 5 挑戦学習をする 自分のできそうな技に挑戦しよう めあてに沿ってステップを踏みながら, 技別グループで練習する 前転 後転 開脚前転 側方倒立回転 ホップ側転 自分の力にあった場で練習しているか ( わかる ) 斜面台 開脚前転ができるためのポイントを小マット共通理解する 友だちの練習の見方 声かけの仕方を確認する 友だちの評価ができるようにする 見合い 評価ができているか 着手 目線 足 リズムに気をつけて運動しているか ( できる ) できないときややりかたが分からないときに, 聞く 見る 資料を見ることができるようにする 自分の力にあった場で練習しているか ( わかる ) できるようにするための方法やポイントをグループごとに教える 友だちの練習の見方 教え合いの仕方を確認する 友だちの評価ができるようにする 見合い 教え合い 評価ができているか 着手 目線 足 リズムに気をつけて運動しているか ( できる ) 7 学習カード 踏み切り板 跳び箱

できないときややりかたが分からないときに, 聞く 見る 資料を見ことができるようにする 認め合ったり励まし合ったりして活動している姿を誉め, 広めていく つまづきに対するフィードバックの場が見つけられない子どもには声をかける 自分の課題を学習資料を使ったり友だちに見てもらったりして考えることができる ( わかる ) 技能ポイントを助言しながら運動できる 2 成果の確認をする 6 後片付けをする 7 学習のまとめ 学習カードに記入する 努力の様子が見られた子どもに発表させて, 動きの高まりを賞賛するとともに, グループでの学習の仕方についても良い姿を賞賛し, 次時への意欲づけを図る 一緒に片付けながら, 協力して安全に活動しているグループをほめる 頑張って活動できたことを評価する 8