脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

Similar documents
また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

肝疾患に関する留意事項 以下は 肝疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあたって ガイド ラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 肝疾患に関する基礎情報 (1) 肝疾患の発生状況肝臓は 身体に必要な様々な物質をつくり 不要になったり 有害であったりす

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

くろすはーと30 tei

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

rihabili_1213.pdf

000-はじめに.indd

(2) 様式例の記載例ア勤務情報提供書 労働者 事業者において作成 A さん 人事 上司 産業医とで復職後の働き方について話し合った結果 A さん自身の希望もあり 元の営業職での復帰を長期的な目標にしつつ 復職後しばらくは治療の内容や体調を考慮し 外勤や出張 残業は避け デスクワーク中心の業務とする

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

入校糸でんわ indd

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

表紙@C

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %


スライド 1

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

虎ノ門医学セミナー

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

terumo qxd :08 PM ページ 1 脳動脈瘤って何 脳動脈瘤とは 脳の血管にできる 血管のこぶ です こぶができただけでは 多くの場合 症状はありま けて手術で頭を開き 特殊なクリップで脳動脈瘤を せんが 破裂すると死亡率の高いクモ膜下出血や脳 はさみ

平成26年患者調査 新旧対照表(案)

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査

スライド 1

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

IORRA32_P6_CS6.indd

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

摂食嚥下訓練 排泄訓練等を開始します SCU で行うリハビリテーションの様子 ROM 訓練 ( 左 ) と端坐位訓練 ( 右 ) 急性期リハビリテーションプログラムの実際病棟訓練では 病棟において坐位 起立訓練を行い 坐位耐久性が30 分以上となればリハ訓練室へ移行します 訓練室訓練では訓練室におい

Microsoft Word ① リワークマニュアル.docx

支援マニュアル No.10 発達障害者のためのリラクゼーション技能トレーニング ~ ストレス 疲労のセルフモニタリングと対処方法 ~ 別添 1 支援マニュアルの構成 1 トレーニングの概要 2 トレーニングの進め方 3 トレーニングの解説 資料集トレーニングのガイドブックアセスメントツール集講座用ス

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

I 健康を保持または増進するためには 自分自身が食生活に気を配ったり 定期的に運動したり 時にはリフレッシュし心を休めることが必要です 働く人にとって 労働時間は一日の中で大きなウエイトを占めており まさに職場は健康づくりに取り組むための絶好のフィールドと言えます そのため 企業が社員の健康づくりを

<4D F736F F F696E74202D20838A836E D814091E63789F D8C8C8AC78FE18A C668EA697702E707074>

図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病

Microsoft PowerPoint - 参考資料

Microsoft Word - ① 鏡.docx

高次脳機能障害者の就業の継続を可能とする要因に関する研究

一般会計負担の考え方

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

入院 2人に1人以上が日帰り入院を含む10日以内の入院 です 病気やケガによる 平均入院日数 2か月以上 不詳 31日 61日以内 日帰り入院 9.2% 5日以内 注 がんの再発率 34.1% Ⅱ期の胃がん 術後3年以内の再発率 57.0% Ⅱ期の子宮体がん 術後3年以内の再発率 11 Ⅱ期の大腸が

統合失調症患者の状態と退院可能性 (2) 自傷他害奇妙な姿勢 0% 20% 40% 60% 80% 100% ないない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 尐ない 中程度 高い 時々 毎日 症状なし 幻覚 0% 20% 40% 60% 80% 100% 症状

<4D F736F F D DC82C682DF F E5A92E893FA909495B782AB8EE682E892B28DB82E646F6378>

p135_金 美順.indd

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

<4D F736F F D2089EE8CEC95F18F5682CC89FC92E882C982C282A282C A836E A816A8F4390B394C52E646F63>

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

™…ゔ

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

h29c04

課題名

開発の背景 がんのみならず がんをはじめとする 7 大疾病 に対する十分な備えを提供することが必要と考え がん 急性心筋梗塞 拡張型心筋症 脳卒中 脳動脈瘤 慢性腎不全 肝硬変 糖尿病 高血圧性疾患 を幅広くまとまった一時金で保障する保険を開発いたしました < がんについて > 日本人が一生涯で が

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

認知症医療従事者等向け研修事業要領

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx

(1) 医療保険 医療特約の加入率民保加入世帯 ( かんぽ生命を除く ) における医療保険 医療特約の世帯加入率は88.5%( 前回 91.7%) となっている 世帯員別にみると 世帯主は82.5%( 前回 85.1%) 配偶者は68.2%( 前回 69.6%) となっている 前回と比較すると 世帯

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた

1) 疾患別死亡数 死亡率 ( 七尾市 ) 死亡数 ( 総数 ) 資料 : 衛生統計報 死亡率 ( 総数 ) 人口 10 万対

2019 年 7 月 4 日 ~ 人生 100 年時代にそなえた一時金給付型の終身医療保険 ~ 一時金給付型終身医療保険 の発売について 明治安田生命保険相互会社 ( 執行役社長根岸秋男 ) は 2019 年 8 月 2 日から 一時金給付型終身医療保険 <5 年ごと配当付終身医療保険 ( 解約返戻


01 R1 å®�剎ç€fl修$僓ç€flä¿®ï¼„æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎未組é¨fi蕖咂ㆂ;.xlsx

5. がん患者さんの在宅医療 介護等の基礎知識 財団法人名古屋市療養サービス事業団名古屋市西区訪問看護ステーション所長訪問看護認定看護師村井満美子 講義の狙い がん患者さんの在宅医療と在宅医療 療養を支える資源について学ぶ 訪問看護の利用の仕方について学ぶ 事例を通してより良い在宅医療のあり方を学ぶ

untitled

< F2D89FC82DF82E993FC8D6594C C192E C394EF816A>

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

1章-1 責了.indd

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

Microsoft PowerPoint - ④-2【資料2 松田先生】

<4D F736F F F696E74202D E8BA689EF89EF88F58E968BC68F8A92F188C48E9197BF>

頭頚部がん1部[ ].indd

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

スライド 1

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6,

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

07佐渡

大北構想区域(医療圏)の現状と課題について

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

<4D F736F F F696E74202D202888F38DFC AB38ED28FEE95F182CC8BA4974C82C98AD682B782E B D B2E >

A5 定刻に評価するためには その時刻に責任をもって特定の担当者が評価を行うことが必要 となる Q6 正看護師 准看護師 保健師 助産師以外に医師 セラピストなどが評価してもよいか A6 よい ただし 医療職に限られ 評価者は所定の研修を修了した者 あるいはその者が実施した院内研修を受けた者であるこ

さらに 職場における感染防止対策の検討を行うに当たっては 産業医等の助 言を受けることや 衛生委員会において対策を審議するなど 労働安全衛生法上 の安全衛生管理体制を活用し 実施していくことが望まれます Q2 発熱や呼吸器症状等のインフルエンザ様症状を呈した労働者にはどのような注意をすればよいですか

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

釧路町職員職場復帰支援制度実施マニュアル 1 趣旨本マニュアルは 釧路町職員心の健康づくり計画 に基づき メンタルヘルス不調により長期間療養中の職員が職場復帰するにあたり支援するための必要な事項及びメンタルヘルスを要因とする不調を疑わせる職員を支援するために必要な事項を定め 円滑な職場復帰と疾患の再

函館市認知症ケアパス

Transcription:

事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン参考資料 脳卒中に関する留意事項

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患の総称であり 脳の血管が詰まる 脳梗塞 脳内の細い血管が破れて出血する 脳出血 脳の表面の血管にできたコブ( 脳動脈瘤 ) が破れる くも膜下出血 などが含まれる 脳卒中を含む脳血管疾患の治療や経過観察などで通院している患者数は 118 万人と推計されており うち約 14%(17 万人 ) が就労世代 (20~64 歳 ) である ( 平 26 年患者調査 図 1) < 図 1 性別 年齢階級別脳血管疾患患者数 ( 推計 )> ( 人 ) 90,000 80,000 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 0 20-29 歳 30-39 歳 40-49 歳 50-59 歳 60-64 歳 65-69 歳 男性 女性 出典 : 厚生労働省 平成 26 年患者調査 患者数とは 継続的に医療を受けていると推計される人数を指す 医療の進展等に伴い 脳卒中を含む脳血管疾患の死亡率は低下している 1 一般に 脳卒中というと手足の麻痺や言語障害などの大きな障害が残るというイメージがあるが 就労世代などの若い患者においては 約 7 割がほぼ介助を必要しない状態まで回復するため 脳卒中の発症直後からのリハビリテーションを含む適切な治療により 職場復帰 ( 復職 ) することが可能な場合も少なくない ( 図 2) 1 厚生労働省 平成 27 年人口動態統計

< 図 2 脳卒中発症後の回復状況 > 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 40 歳以下 (n=371) 45 歳以上 55 歳未満 (n=996) 55 歳以上 65 歳未満 (n=2438) 65 歳以上 75 歳未満 (n=3555) 75 歳以上 84 歳未満 (n=5759) 85 歳以上 (n=3200) 完全自立自立部分介助 出典 : 秋田県脳卒中発症登録データ 2008 年から 2012 年のあいだに発症した初回脳卒中の方の退院時の自立度を示す 完全自立 : 症状がないか 症状はあっても日常生活や社会生活に問題がない状態 自立 : 麻痺などがあっても自立している状態 脳卒中を発症した労働者のうち 職場復帰する者の割合 ( 復職率 ) は時間の経過とともに徐々に増えていくが 一般に 発症から3か月 ~6か月ごろと 発症から1 年 ~1 年 6か月ごろのタイミングで復職する場合が多い 脳卒中の重症度や 職場環境 適切な配慮等によって異なるが 脳卒中発症後の最終的な復職率は 50~60% と報告されている 2 (2) 脳卒中の主な経過脳卒中の経過は主に 次の3つの段階に分けられる ( 図 3) 1 発症直後の治療の段階 ( 急性期 : 発症からおよそ1~2か月以内 ) 2 機能回復のためにリハビリテーションを受ける段階 ( 回復期 : 発症からおよそ3~6か月以内 ) 3 日常生活に戻る段階 ( 生活期または維持期 : 発症からおよそ6か月以降 ) 経過によって 入院 通院する医療機関が変わる場合がある 例えば 軽度であれば発症直後の治療を終えれば退院可能であるが 専門的なリハビリテーションが必要な場合には リハビリテーション専門の病院に転院することが多い そのため 労働者によっては 治療の状況や必要な就業上の措置等について情報提供を依頼する主治医や医療機関が変わる可能性がある 2 労災病院群での調査では復職率 55%(Saeki, J Rehab Med, 2010), 東京女子医大グループが傷病手当診断書を基にした調査では 62%(Endo, BMJ, 2016) と報告されている

< 図 3 脳卒中発症後の経過と復職率のイメージ > 1 復職率 : 脳卒中を含む脳血管疾患の患者のうち 元の職場や会社等に職場復帰した患者の割合 2 我が国の医療制度では 脳血管疾患の患者がリハビリテーション専門の病院 ( 病棟 ) に転院 ( 転棟 ) する場合には 発症又は手術から 2 か月以内に転院 ( 転棟 ) することと決められている また 脳血管疾患の患者がリハビリテーション専門の病院 ( 病棟 ) において入院可能な日数は最大 150 日 ~180 日と決められている 平成 28 年度治療と職業生活の両立等支援対策事業脳血管疾患作業部会において作成 (3) 脳卒中の主な治療脳卒中では病気の種類や症状 障害等に応じて 手術や薬物治療 リハビリテーションが組み合わせて行われる 一般に 脳卒中の再発予防などのために生涯にわたって薬を飲み続ける場合も多い また 日常生活 職場への復帰のためには発症後早期からのリハビリテーションが重要であり 過度の安静や日常活動の制限は回復の妨げになり得る なお 病気の種類や個々の患者の状況によって具体的な治療内容やスケジュール 治療上の注意点等は異なるため 個別に確認が必要である

< 脳卒中の主な治療法 > 手術薬物治療リハビリテーション くも膜下出血では 脳動脈瘤等からの再出血を防ぐ手術が行われることが多い 手術やカテーテル治療 ( 足の付け根や肘などにある動脈から細い管を挿入し 血管の内側から行う治療 ) で血管にできたコブが破裂しないようにふさぐ方法などがあり 病態に応じて選択される 脳出血では 周囲の脳組織への圧迫を減らすため 出血した血の塊を取り除く手術が行われることがある 脳梗塞では 血管に詰まった血の塊 ( 血栓 ) を取り除くカテーテル治療を行うことがある また予防的に 狭くなった血管を拡げる手術などが行われることがある 手術は脳に損傷を与えている原因 ( 血の塊など ) を除去するためのものであり 傷ついた脳そのものを元に戻すものではない 脳卒中の発症直後の治療の段階 ( 急性期 ) から 病気の悪化や再発の予防 あるいは早期の回復のために注射や飲み薬などで治療を開始する 脳梗塞の場合 再発予防のために 抗血栓薬 ( 血を固まりにくくする薬 ) による治療を生涯にわたって行うことが多い 手足の麻痺や言語の障害 痛みやしびれといった症状を改善させるわけではないが 再発予防のためには欠かせない治療であるため 調子がよいから あるいは症状や後遺症が改善しないからといって中止しないようにすることが重要である 再発予防のためには 脳卒中のリスクとなる高血圧 糖尿病 脂質異常症等に対する薬物治療も行われる リハビリテーションは発症直後の急性期の段階から実施され 回復期では歩行といった日常生活動作の確立を目標に実施される 生活期 ( 維持期 ) では獲得した機能を長期に維持するために行われる 症状や障害の程度に応じて 理学療法 ( 身体の基本的な動作 機能を回復させるリハビリテーション ) 作業療法( 食事や入浴などの 日常生活を送るために必要な機能を回復させるリハビリテーション ) および言語聴覚療法 ( 話す 聞く 読む 書くなどのコミュニケーションに関する機能を回復させるリハビリテーション ) を組み合わせて実施する 参考 : 脳卒中治療ガイドライン 2015

(4) 脳卒中に伴う障害脳卒中の発症後 手足の麻痺や言語の障害などが残る場合がある 運動機能等の低下が認められた場合には医療機関等においてリハビリテーションが実施されるが 一般的に運動機能はおよそ発症から 3~6 か月までに顕著に回復し それ以降はあまり変化が見られなくなる ただし 言語機能などは 1 年を経過して徐々に改善する傾向がある 結果的に残存した機能低下を 障害 という 障害の中には 手足の麻痺などの目にみえる障害のほか 記憶力の低下や注意力の低下など 一見して分かりづらい障害 ( 高次脳機能障害 ) もある 障害がある= 病気が治っていない という概念は当てはまらない点に注意が必要であり 障害があるが病気( 脳卒中 ) は落ち着いており 生活や仕事には支障がない状態 があることを理解する必要がある 2. 両立支援に当たっての留意事項 (1) 再発等予防 治療のための配慮脳卒中では病状が安定した後でも 再発予防のために継続した服薬や定期的な通院等が必要である 継続した服薬や通院が必要である場合には 労働者は主治医に通院頻度や服薬回数 服薬に伴い出やすい副作用及びその内容 程度について確認し 必要に応じてそれらの情報を事業者へ提供することが望ましい 事業者は 労働者から服薬や通院等に関する申出があった場合には 必要に応じて配慮することが望ましい また 経過によって 痛みやしびれなどの症状 ( 慢性疼痛など ) や記憶力の低下 注意力の低下など ( 高次脳機能障害 ) が後遺症として残る可能性もあり 就業上の措置を要する場合があることに留意が必要である 職場復帰や就労継続に際し 労働者は あらかじめ主治医に出やすい症状やその兆候 注意が必要な時期等について確認し 必要に応じてそれらの情報を事業者へ伝達することが望ましい 事業者は 労働者から体調の悪い旨の申出があった場合には柔軟に対応するなど配慮することが望ましい (2) 障害特性に応じた配慮転院や退院等で 病院や主治医が変わるタイミングは 労働者と事業者が情報共有する機会として有用である 労働者によっては 障害が残る場合もあり 期間の限定なく就業上の措置が必要になる場合がある 障害の有無や程度に関しては 発症からおよそ 3~6 か月後には ある程度予測可能であるため 労働者は主治医に障害の有無や程度 職場で配慮した方が良い事項について確認し 必要に応じて事業者に情報提供することが望ましい 事業者は 産業医や保健師 看護師等の産業保健スタッフ等と連携するなどして 障害の

程度や内容に応じて 作業転換等の就業上の措置を行うことが求められる 事業者は必要に応じて地域障害者職業センターや障害者就業 生活支援センターなどに助言を求めることも可能である 障害の中には 記憶力の低下や集中力の低下など一見してわかりづらいものがあり 周囲の理解や協力が得られにくい場合もある 事業者は 就業上の措置や治療に対する配慮を実施するために必要な情報に限定した上で 労働者本人から または労働者本人の同意のもと 産業医や保健師 看護師等の産業保健スタッフ等から上司 同僚等に情報を開示するなどして 理解を得るよう対応することが望ましい (3) 復職後の職場適応とメンタルヘルス脳卒中を発症し 手足の麻痺や言語の障害 痛みやしびれといった後遺症を有する労働者の中には 職場復帰後 発症前の自身とのギャップに悩み メンタルヘルス不調に陥る場合もある メンタルヘルス不調は 職場復帰の直後だけではなく 数か月後に生じる場合もある点に注意が必要である 労働者のなかにはメンタルヘルス不調などにより 早まって退職を選択する場合があることに留意する