スライド 1

Similar documents
(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

資料1-1 「日本海沿岸域における温暖化に伴う積雪の変化予測と適応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発」(海洋研究開発機構 木村特任上席研究員 提出資料)

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

暴風雪災害から身を守るために~雪氷災害の減災技術に関する研究~

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

1

2

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

利水補給

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

アジアでの水災害評価

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

平成21年度実績報告

第 41 巻 13 号 大分県農業気象速報令和元年 5 月上旬 大分県大分地方気象台令和元年 5 月 1 3 日

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

資料2-3 気候変動適応技術社会実装プログラムの研究開発体制・進捗状況

学識経験者による評価の反映客観性を確保するために 学識経験者から学術的な観点からの評価をいただき これを反映する 評価は 中立性を確保するために日本学術会議に依頼した 詳細は別紙 -2 のとおり : 現時点の検証の進め方であり 検証作業が進む中で変更することがあり得る - 2 -

<4D F736F F F696E74202D E63289F1934B899E8DF E BBF975C91AA82CC8CA992CA82B55F FC92F988C42E >

2018 年 12 月の天候 ( 福島県 ) 月の特徴 4 日の最高気温が記録的に高い 下旬後半の会津と中通り北部の大雪 平成 31 年 1 月 8 日福島地方気象台 1 天候経過 概況この期間 会津では低気圧や寒気の影響で曇りや雪または雨の日が多かった 中通りと浜通りでは天気は数日の周期で変わった

IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大

<4D F736F F D2089CD90EC8C7689E689DB5F91E58ADB5F8EA190858C7689E68C9F93A282C982A882AF82E92E646F63>

平成 25 年度農林水産省委託業務報告書 平成 25 年度 水資源循環の見える化 調査 検討事業 報告書 平成 26 年 3 月 みずほ情報総研株式会社

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

マルチRCMによる日本域における 力学的ダウンスケーリング

2. 石狩川の治水事業 石狩川における治水事業は 北海道第一期拓殖計画をスタートして現行計画に至るまでに 捷水路事業 河道掘削 堤防整備 洪水調節施設整備等が行われてきた 捷水路事業は 石狩川が洪水時に河岸侵食を起こして流路が定まらないまま石狩原野を縫流していたことから 平常時 洪水時の水位低下を目

森林水文 水資源学 2 2. 水文統計 豪雨があった時, 新聞やテレビのニュースで 50 年に一度の大雨だった などと報告されることがある. 今争点となっている川辺川ダムは,80 年に 1 回の洪水を想定して治水計画が立てられている. 畑地かんがいでは,10 年に 1 回の渇水を対象として計画が立て

報道発表資料

kouenyoushi_kyoshida

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

WTENK4-1_982.pdf

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

積雪深 (cm) 年 2010 年 エリア 2 測量 エリア 1 及び 3 測量 0 4/30 4/16 4/1 3/16 3/1 2/16 2/1 図 -3 航空レーザ測量年の積雪状況 ( 定山渓ダム気象観測露場 ) 表 -1 航空レーザ測量日時 測

表 2-2 北海道地方における年平均風速データベース作成に関する仕様 計算領域計算期間水平解像度時間解像度 20 年間 365 日 水平解像度 500m 1991 年 ~2010 年 24 時間 =175,200 メッシュ以下の詳北海道電力供給管内の詳細メッシュの時間分のデータを細メッシュの風況風況

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 平成 21 年 (2009 年 ) の月別累年順位更新表 ( 横浜 ) 23

平成 30 年 2 月の気象概況 2 月は 中旬まで冬型の気圧配置が多く 強い寒気の影響を受け雪や雨の日があった 下旬は短い周期で天気が変化した 県内アメタ スの月降水量は 18.5~88.5 ミリ ( 平年比 29~106%) で 大分 佐賀関 臼杵 竹田 県南部で平年並の他は少ないかかなり少なか

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 横浜地方気象台月別累年順位更新表 横浜地方気象台冬日 夏日 真夏


Microsoft PowerPoint - .U-04 .C XML...E.E.ESNET

資料6 (気象庁提出資料)

21世紀気候変動予測革新プログラム 平成21年度研究成果報告会

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

平成10年度 ヒートアイランド現象に関する対策手法検討調査報告書

Outline 1 Motivation 2 Development of Hydrometeorological Prediction System Mesoscale Meteorological Modeling Distributed Hydrological Modeling Couple

新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 事業概要 目的 必要性 事業イメージ 具体例 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situ

Microsoft PowerPoint - d4PDF予稿集原稿_V7.pptx

Microsoft Word - 1.3_yuki_4th.doc

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

2. 背景わが国では気候変動による様々な影響に対し 政府全体として整合のとれた取組を総合的かつ計画的に推進するため 2015 年 11 月 27 日に 気候変動の影響への適応計画 が閣議決定されました また 同年 12 月の国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議で取りまとめられた 新たな国際的な

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

資料4 検討対象水域の水質予測結果について

Microsoft Word - 水資源工学_講義資料1,2,4_.docx

スライド 1

中期目標期間の業務実績報告書

untitled


2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

佐賀県気象月報 平成 29 年 (2017 年 )6 月 佐賀地方気象台

Microsoft Word - format_amedas.doc

第 12 章環境影響評価の結果 12.1 調査の結果の概要並びに予測及び評価の結果

資料3-1 風力発電所に係る騒音・低周波音に係る問題の発生状況

平成 29 年度 融雪期の積雪分布推定と流入量予測の精度向上に向けた検討について 札幌開発建設部豊平川ダム統合管理事務所管理課 高橋和政窪田政浩宮原雅幸 融雪期のダム管理では 気象予報と積雪水量から流入量予測を行うことで融雪出水に備えているが 現状用いるデータは広範囲な気象予報と一部の地点での積雪観

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

気象 Web システム基本操作説明 1. 概要 本システムでは 観測して保存した気象データを LAN で接続されたクライアント PC で現在気象 ( データ ) 帳票 累計雨量 警報履歴 グラフの表示 印刷 CSV 保存を行うものです なお 表示 操作に関して 基本的にはインターネットエクスプローラ

図 -3.1 試験湛水実績図 平成 28 年度に既設堤体と新設堤体が接合された抱土ゾーンにおいて調査ボーリングを実施し 接合面の調査を行った 図 -2.2に示すように 調査ボーリングのコア観察結果からは 新旧堤体接合面における 材料の分離 は認められなかった また 境界面を含む透水試験結果により得ら

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

Microsoft PowerPoint - 新津地区協議会(第1回)_0314ver02 [互換モード]

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード]

専門.indd

2/ タケは日本人の生活に密接に結びつき人里に植えられてきたという歴史がある 日本の竹林面積は約 11 万 ha ( 農林水産省統計情報部 1994 ) 99% 以上はモウソウチクとマダケ ( その面

河川工学 -流出解析-

<4D F736F F D20826D C C835895B681698DC58F4994C5816A89FC322E646F63>

背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

スライド 1

Microsoft PowerPoint _ _GRENE-ei_Agri

技術名

長野県農業気象速報(旬報) 平成27年9月上旬

<4D F736F F F696E74202D BF8E CD8C9F93A289EF81698AC7979D895E97708FF38BB5816A90E096BE8E9197BF2E >

平成 29 年 7 月 28 日 ( 金 ) 記者発表資料 首都圏の水がめ 利根川及び荒川水系のダム貯水状況について 関東地方整備局および水資源機構では 利根川水系で 12 のダム ( 利根川上流域に 8 ダム 鬼怒川上流域に 4 ダム ) 荒川水系では 4 つのダムを管理しています これらのダムの

はじめに 東京の観測値 として使われる気温などは 千代田区大手町 ( 気象庁本庁の構内 ) で観測 気象庁本庁の移転計画に伴い 今年 12 月に露場 ( 観測施設 ) を北の丸公園へ移転予定 天気予報で目にする 東京 の気温などの傾 向が変わるため 利 者へ 分な解説が必要 北の丸公園露場 大手町露

H19年度

平成 29 年 8 月 18 日 ( 金 ) 記者発表資料 首都圏の水がめ 利根川及び荒川水系のダム貯水状況について 関東地方整備局および水資源機構では 利根川水系で 12 のダム ( 利根川上流域に 8 ダム 鬼怒川上流域に 4 ダム ) 荒川水系では 4 つのダムを管理しています これらのダムの

Microsoft Word - 01.doc

気象庁技術報告第134号表紙#.indd

講義:アジアモンスーン

Transcription:

文部科学省 気候変動適応研究推進プログラム 北海道を対象とする総合的ダウンスケーリング手法の開発と適用 課題代表者 : 山田朋人北海道大学大学院工学研究院サブ課題代表者 : 稲津將 ( 北大理学研究院 ) 佐藤友徳 ( 北大地球環境科学研究院 ) 参画機関 : 日本気象協会北海道支社協力機関 : 土木研究所寒地土木研究所 北海道開発局総合アドバイザー : 山中康裕 ( 北大地球環境科学研究院 )

背景 : 北海道における治水と利水 年平均気温の変化 ( 将来 現在 ) 計画降雨量 1.21 倍における浸水域 ( 予測 ) 北海道は国内で最も高い気温上昇が予測されている. 融雪量 融雪時期の変化が治水 利水両面に与える影響は甚大. 我が国は北に行くほど治水に対して脆弱. 石狩川 十勝川 天塩川の 3 つの大河川流域をかかえており, 流域スケールの適応研究に最適.

背景 : 都道府県別の農業産出額と水稲の将来 現在 北海道のみで水稲収量が増加 21 世紀中頃 米その他 北海道は全国で突出した農業地域である. 水稲の収穫量は, 北海道で 13% 増加, 東北以南では 8 15% 減少が予測されている. 道内の安定的な水資源なくして, 我が国の農業活動は成り立たない. 北海道 農林水産研究開発レポート No.23(2007) 農林水産省報告書平成 18 年度

マルチGCM マルチRAMの必要性 シナリオの 不確実性 GCMの不確実性 (全球気候モデル) RAMの不確実性 (地域気候モデル) 現在の単一GCM RAMでは, 得られる結果の信頼性について議論出来ない. 実務 行政側からも将来予測結果の不確実性に関する要望が多い. 気候変動に対する適応策を策定するためには, マルチGCM マルチRAMの 組み合わせにより得られる確率情報が不可欠. Scherrer and Baettig (2008, Environ. Res. Lett.) Sato and Xue (in prep.)

研究実施内容目的 : 先進的な力学的ダウンスケーリング手法の提案および北海道における適応研究に資する気象 水文情報の提供 複数のGCM 複数のRAMによるマルチ マルチ力学的 DSの実施 新しい力学的 DS 手法の提案および, 土地利用の改変も考慮した普遍的 DS 手法の提案 得られた情報を公開する近未来ビューワの開発 ( テーマ3) 近未来ビューワ マルチ GCM マルチ RAM サンプリング DS (SmDS) 土地利用変化の影響評価 ハイブリッド DS (HDS)

北海道における近年の豪雨特性 北海道豪雨事例 2010 年 8 月 24 日 1:30am~4:30am の 3hravr. 新潟 福島豪雨事例 2004 年 7 月 13 日 6am~1pm の 7hr avr. 福井豪雨事例 2004 年 7 月 18 日 5am~11am の 6hr avr. 朝日新聞 8 月 22 日朝刊 RECCA 関係内容が掲載 2010 年 8 月 24 日忠別川豪雨 1 時間雨量データ東川町 42.5mm/hr 札幌市 42.0mm/hr 北海道では極めて大きな降雨強度. これまで北海道では線状降水帯による豪雨はそれほど報告されていない (1986 年には登別に線状降水帯による豪雨が報告されている 小倉 1990) 2011 年 8 月 20 日 : 苫小牧で90mm/hr. 2011 年 9 月 : 札幌市内で331mm 以上の総降雨量 ( 小金湯 ). 年降水量の1/4 以上.

1990~2010 年夏 (JJA) に発生した線状降水帯の数 ( 対象地域 : 北海道と周辺海域, 137E 148E 148E & 41N 46N 46N ) 年平均 7 個の発生数 (1990~2009 年 ). 20 世紀 :5.8/ 年, 21 世紀 :8.9/ 年 2010 年には 21 個の線状降水帯が発生 主に 7,8 月に発生. 本州が高気圧性, オホーツク海側が低気圧性の平年偏差の年に線状降水帯が多く発生 (1994,2007,2010 年 ) 降水帯の発生数が少ない年はその逆. 発生数 : 多い年 (1994,2007,2010) 地表面気圧 発生数 : 少ない年 (1991,1993,1998) 東西方向水蒸気 flux(850hpa) 地表面温度 Yamada et al. submitted. 7

表層地下水環境の推移と今後 掘削機 石狩川改修の目的 : 地下水位を下げ, 湿地を農地や住宅地に利用可能にすること. 捷水路 によると, 石狩川流域の湿地, 泥炭地を農地や住宅地に改良するため, 地下水位を 90cm 下げることを土地改良の目的としていた. 第 1 期拓殖計画説明書 : 農牧に適する大地積の湿地及び泥炭地のうち交通利便にして, 改良後相当の開発の見込みあるものを改良して利用を増進するものであり, そのための改良工事は幹線排水溝の掘削にあり, その設計は地下水位を地表面以下 3 尺 (90cm) 低下せしむるを目的とする 梅田,1985 山口甲 品川守 関博之,1996

土地利用区分毎の影響比較 1850 年 1985 年 季節平均気温の増減 ( : 開拓後 - 開拓前 ) 冬 春 夏 秋 年平均 北海道全体 0.02 0.01 0.07 0.03 0.02 都市化 1.29 0.96 1.47 0.99 1.18 農地化 0.02 0.09 0.12 0.05 0.02 変化なし 0.01 0.01 0.03 0.00 0.01 札幌などの都市域では ヒートアイランド効果によって気温の上昇が加速している 寿都と札幌との差から 約 1 前後の年平均気温の上昇が都市化による影響と考えることができる

まとめ 意見交換の様子 気象力学 水文学解析 未来ビューワによる報公開 ( テーマ 3) 超高解像度シミュレーション 密な情報交換 実務者 市民が直接データをチェック可能

北海道の気候力学研究 計算年 全球モデル A B C Sampe and Xie (2010) Inatsu, Terakura, & Kuno (2012, in preparation)

自動水文気象観測装置の設置状況 開発局逆川水防資材場 日射 ( 上下 ) 3m HOBO AWS 風向 風速 気温 湿度 気温 湿度風向 風速気圧 降水量 積雪深 日射 寒地土研石狩水理実験場 データロガー 気圧 降水量 SESAME05 八剣山果樹園 開発局南 6 号排水機場 地温 ( 0.05, 0.1, 0.2, 0.4m) 土壌水分 ( 0.05, 0.1, 0.2m) 開発局千歳川上流防災 ST

ヴューワ ヴューワのニーズ調査 水文気象情報を集約し, 市町村スケールにおける適応研究に資するデータ公開手法の開発積雪寒冷地である北海道の特徴から 気候変動により対策や管理について適応策を検討することが想定される分野を抽出 河川事業者 営農関係者 道路管理事業者 政策担当者 新エネルギー開発事業者, 建設コンサルタントなどを対象とするアンケートや聞き取り調査を実施し それぞれの対象分野において 最も重要となる水文気象要素と計画や基準に用いられる指標を調査 本課題で行うマルチ RAM 実験から得られる出力要素のうち これらの指標を再計算するために必要な時間間隔などを検討 対象分野指標目的 算定方法データ間隔他 河川治水計画 利水計画 その他 農業利水計画 営農計画 ライフライン ( 道路 水道 他 ) 地域政策 計画降水量 (1~3 日 ) 計画高水流量 正常流量 ( 渇水時でも確保 ) 総降水量 無降水日数 包蔵水量 積雪相当水量 融雪量 期間 ピーク / 渇水流量 最大時間雨量 発育 病虫害 : 日平均 / 最低 / 最高気温 積算気温 日照時間 雨量 湿度 土壌凍結深 : 日最深積雪 日平均気温 設計積雪深 最大積雪深 1/2 日最大降雪 吹きだまり量 視程障害発生頻度 積算寒度 降雨強度曲線 渇水 / 低水流量 豪雪対策特措法の地域指定 雪寒法の指定 ( 積雪寒冷特別地域における道路交通確保に関する特措法 ) 新エネルギー 日射量 ( 太陽光発電向け ) 風速 ( 風力発電向け ) 累計降雪 積雪 ( 雪氷冷熱向け ) 再現期待値 最大値 10 ヵ年以上での渇水値 ( 至近 30 年 3 位なども ) 例えば 流砂量への影響 利水計画 排水計画基本資料 適応品種選択 営農計画基礎資料 病害虫対策例えば 野良いも防除 再現期待値 (10 年程度 ) 気温 * 風速 * 降雪有無 凍上 凍結対策 降雨強度 - 継続時間の再現期待値 年間累計積雪深 2 月最深積雪 (5 年間 ) 50cm or 1 月気温 0 気温上昇による発電効率の低下 暴風の増加による稼働率の低下 耐風設計への影響 時間単位 日単位 日単位 主に時間単位 日単位 日単位 日単位 冬期間 冬期間 時間単位 年単位 月単位 日単位 時間単位 日単位

ヴューワのニーズ調査とアウトプットへの反映 アンケート調査と補足のヒアリング調査を H23 年に実施 例えば 各分野で使用されている構造物設計値の適応策検討のための確率値の提供融雪期流出量計算のための水文諸量をヴューワで提供 現行 土木構造物設計のために確率値や確率等雨量線図を利用 ヴューワ 将来の確率雨量値を提供し適応策の検討を支援 現行 過去の観測データ等から農業水利計画策定 ヴューワ 将来の水文諸量を提供し適応策検討を支援 確率雨量分布図の例

ハイブリッド DS に関する基礎的な解析として各流域における複数箇所の水文気象データの整備と, 水文 陸面モデルへのサブグリッド情報の導入 対象流域 : 石狩川中下流域 定山渓ダム流域 天塩川岩尾内ダム流域 豊平峡ダム流域 北海道の水文学研究 Case1: 大気予報場 陸面モデル 保水能理論による初期土壌水分効果を取り込んだ流出予測 ( 山田 呉 2011) Case2: 陸面モデル自体に保水能理論を取り込むことで流域内の斜面長さ効果を考慮 ( 開発中 )

気象庁 AMeDAS と RECCA 水文気象観測ネットワーク 石狩川流域設置済 (5 地点 ) 今後 4 地点 新設予定 ( 豊平川最上流部 札幌市内 周辺 ) トマム 2 地点

H22 H23 H24 H25 H26 マルチ GCM マルチ RAM GCM の選択出力値取得 実験設計完了 力学的ダウンスケーリングの実施 最終プロダクトの作成 ハイブリッド DS の準備 ハイブリッド DS の開発 サブ課題 1 水文学解析 水文気象観測装置の設置 (H22,23) と観測の実施 (H22~) サブ課題 2 サブ課題 3 土地利用データの作成 サンプリング DS のための基礎解析 雪質研究 土地利用形態の影響評価 サンプリング DS 開発 気候学解析 雪質変化予測の実施 超高解像度計算 サンプリング DS と追加実験 近未来ヴューワ 公開手法 出力変数の調査 ニーズの調査とヴューワ設計 ヴューワのフレームワーク完成 確率情報付データの作成 最終プロダクトの公開

観測データとの比較 札幌における年平均気温の長期変化 都市化 (1 /100 年 ) 地球温暖化 + 自然変動 (1 /100 年 )

水文気象観測ネットワークの構築目的 : 既存の水文気象観測ネットワークでカバーされていない地点の補間的データの取得 ダウンスケールで得られた水文気象要素の比較検証 水文気象条件が異なる地点間で土壌水分や積雪等の陸面過程モデル出力の検証とモデルの改良 ダウンスケール水文気象要素 h, R a 陸面過程モデル P, R p E c, R Ec E t, R Et 比較検証 水文気象観測装置 C, R C S s, R Ss V l, R l 水文気象観測データ入力 Snow S n, R Sn Snow Water E b, R Eb O s, R s 土壌水分 積雪等 Soil ice θ w, R θ Soil Water 2 Infiltration O b, R b 検証と改良

本プロジェクトのまとめ H22 年度から現在までプロジェクトは順調に進んでいる. マルチ GCM マルチ RAM GCM の選択 (H22) RAM を用いた過去の再現実験と検証 (H22): 一部終了 (25 年分 10km) 各種ダウンスケーリング手法の開発 ハイブリッド DS の準備 (H23~): 進行中 サンプリング DS の準備 (H23~): 進行中 土地利用変化の効果 (H22~): 季節ごとの土地利用変化の影響評価終了 水文気象観測の実施 3 地点設置 観測開始 (H22) 新しい観測サイトの設置 (H23): 終了 ( 石狩川支流の千歳川流域 3 地点 ) 近未来ヴューワの開発 関係自治体やコンサルタントからの要望のまとめ (H22~H23): 進行中 北海道気候変動観測ネットワークとの連携 (H23~)