本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 労働契約法第 18 条の無期転換ルールが本格的に実施された今年 4 月以降 直近の状況を知るうえで 貴重なデータを提供している それによると 転換申込権の対象者 (175 人 ) のうち 4 人に 1 人が

Similar documents
本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 無期転換ルールに基づく申し込み権が本格的に発生するまで一年を切るなか 連合調査によるとまだ半数の有期雇用労働者がこのルールを知らないままでいる まず この周知が残された期間での最大の課題になるのではないか 当

~~ 改正労働契約法の認知状況や施行状況 ~~ 今年 4 月施行の改正労働契約法有期契約労働者の認知状況は不十分 無期労働契約への転換 は 6 割以上 不合理な労働条件の禁止 は 7 割が 知らなかった 契約期間の定めのある労働契約 ( 有期労働契約 ) で働く人が安心して働き続けることができるよう

20代のワークルールに関する意識・認識調査

調査結果 ~~ 中の働き方 ~~ 中の 日の労働時間 約 8 時間 が最多 9 時間以上 は 割半 正社員 正職員では 9 時間以上 が 4 人に 人以上 9 時間以上 働くことが多かった早産した人では 4 人に 人 流産してしまった人では 5 人に 人の割合に 中の働き方 立ったままの仕事が多かっ

調査結果 外国人労働者の受入れについて 自分の職場に外国人労働者が いる 28% 情報通信業では 48% が いる と回答 全国の 20 歳 ~69 歳の働く男女 1,000 名 ( 全回答者 ) に 職場における外国人労働者の受入れ状況や外国人労働者の受入れに対する意識を聞きました まず 全回答者

回答者のセクシュアリティ分類 LGBT 等 ( 性的マイノリティ ) 当事者 は 8% 調査結果 全国の 20 歳 ~59 歳の有職者 ( 1)1,000 名 ( 出生時の性別で 女性 500 名 男性 500 名 ) に 自認している性別 性的指向を聞き 分類したところ LGB ( レズビアン ゲ

報道関係各位 36 協定に関する調査 年 7 月 7 日 労働時間に対する社会的関心が高まる中 日本労働組合総連合会 ( 略称 : 連合 所在地 : 東京都千代田区 会長 : 神津里季生 ) は 36 協定 を周知する活動を行っています その一環として 時間外労働の実態や 36

非正規雇用で働く女性に関する調査2017

調査結果 ~~ 就業規則について ~~ 勤め先の就業規則を把握していない 4 人に 1 人 勤め先に就業規則があるか ないかわからない 1 割 非正規労働者では 1 割半 会社で働く場合の労働時間の長さや休日等は 就業規則に定められています そこで 20 歳 ~59 歳の男女雇用労働者 ( 正規労働

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

Microsoft Word - H29 結果概要

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

この冊子を手に取っている皆さんへ

この冊子を手に取っている皆さんへ

調査結果のポイント 従業員採用状況について 平成 28 年度 (H28.4 ~ H29.3) は 計画どおり もしくは計画より多く採用した と回答した企業が69% 採用計画について 29 年度 (H29.4 ~ H30.3) は 28 年度実績と比較し 増やす と回答した企業と 減らす と回答した企

スライド 1

無期雇用転換は進んだのか? | 星野卓也 | 第一生命経済研究所

電通総研、「若者×働く」調査を実施

PowerPoint プレゼンテーション

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

厚生労働省発表

無機転換_0425_id8_入稿.indd


<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

診療明細書に関する患者調査2017

2. 有期契約労働者を雇用しているか 設問 1 パート アルバイト 契約社員 嘱託 派遣社員などの有期契約労働者を雇用していますか 選択肢 1 雇用している 2 雇用していないが 今後雇用する予定 3 雇用していないが 以前雇用していた 4 雇用しておらず 今後も雇用しない予定 全体

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

転職者の動向・意識調査 2011年1月~3月期

1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

派遣社員の業務 < 業務の区分 > 現在従事している主な業務 について 下記の通り オフィス系 営業 販売 サービス系 IT 技術 通信系 クリエイティブ系 製造 軽作業系 その他 の 6 つのカテゴリーに分類して集計しています オフィス系 ОA 事務 英文事務 PC オペレーター データ入力 通訳

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

男女共同参画に関する意識調査

短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課

Microsoft Word - 調査結果速報_

スライド 1

Microsoft PowerPoint

2 就活関連ハラスメント等の発生状況 4 人に 3 人が就職活動の中で対応に苦慮する要求を経験 10 人に 1 人が 他社の選考辞退を求められた と回答大学卒業後に新卒で正社員として就職した全国の入社 2 年目 ~5 年目の男女 1,000 名 ( 全回答者 ) に 対応に苦慮する要求を提示し 就職

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

< B E B836789FC92F994C52E786C73>

スライド 1

2016年11月_第7回ビジネスパーソン1000人調査(仕事と感謝編)

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

日本図書館協会非正規雇用職員に関する委員会 公共図書館における非正規雇用職員に関する実態調査調査結果 ( 速報 ) わが国の公共図書館における非正規雇用職員の割合は 70%( 日本の図書館 2018 による ) を超えています このような現状に鑑み 今後の公共図書館の維持発展を図る

アンケート総括インターネットを活用して新しい生命保険サービスを提供するライフネット生命保険株式会社 (URL: 本社 : 東京都千代田区 代表取締役社長出口治明 ) は 2012 年 12 月 19 日 ~12 月 22 日の 4 日間

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

スライド 1

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

調査結果 ~~ 診療所における診療明細書の受け取りについて ~~ 診療所で診療明細書を 毎回受け取っている 約 9 割 受け取らなかったことがある 1 割 診療明細書を受け取らなかった理由 6 割が 出されなかったから 診療明細書が出されなかった人の中には なぜ診療明細書が出されないのか気になったが

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

Microsoft Word - 改訂 H28 H27施行状況記者発表(リード文)



小-労働法ハンドブック-18.indd

①働き方アンケートプレスリリース

目次 1. 派遣事業の役割とキャリア形成の必要性について 2. 派遣労働者の意向をふまえたキャリア形成のありかた - 派遣スタッフ web アンケート調査結果 ( 速報値 ) より 3. ジョブカード制度の活用による派遣労働者のキャリア形成支援について 1

結果概要 Ⅰ 働き方改革に係る各制度改正について 時間外労働の上限規制等について. 新たな時間外労働の上限規制が導入された場合の影響について 社 % 直近 年を振り返って新たな時間外労働の上限規制に抵触する労働者がいる 0. 直近 年を振り返って新たな時間外労働の上限規制に抵触する労働者はいない,0

労働法制の動向

(2) 月額の手取り収入と扶養控除について 図 2: 月額の手取り収入について ( 既婚女性 n=968 未婚女性 n=156) 図 3:( 上 ) 扶養控除や健康保険免除について ( 月収 10 万円未満 n=802 月収 10 万円以上 n=166) ( 下 ) 働く際に扶養控除などを気にしてい

スライド 1

第2回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

「新入社員意識調査」に関するアンケート調査結果

(2)3 年以内の有期プロジェクト型業務 ( 同項第 2 号イ ) 事業の開始 転換 拡大 縮小または廃止のために必要な業務で 一定期間内で完了することが予定されている業務への派遣については その業務が完了するまでの期間であれば 受入期間の制限はありません (3) 日数限定業務 ( 同項第 2 号ロ

第5回「仕事・会社に対する満足度」調査  

2018年度の雇用動向に関する道内企業の意識調査

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

124.9 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 次に 全回答者 (1,000 名 ) に 新年度の貯蓄目標額を聞い

Microsoft PowerPoint - (3年入り)無期転換ルールの概要.pptx

が発生した場合 どのように対応していますか 本書を読んで対応策を検討してください また 第 2 部では 平成 26 年 4 月に改正され 27 年 4 月に施行されたパートタイム労働法に対応するための実務について述べています パート専用就業規則例を掲載し ポイント解説をしています さらに 第 3 部

1 なぜ 同一労働同一賃金 が導入されるのか? 総務省統計局労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 30 年 (2018 年 )7~9 月期平均 ( 速報 ) によると 非正規労働者数は 2,118 万人 ( 前年同期比 68 万人増加 ) 正規労働者数は 3,500 万人となっています 役員を除く雇用

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

全体60 代女性50 代男性10 代20 代男性性男30 代40 代男性性男50 代60 代男性性女10 代20 代女性性女30 代40 代女性性女レポート VOL.3 ~ 贈り物購入シーンでの通販利用実態 ~ 性別 年代別の年代別の通販利用率は? 贈り物 の購入で通販を利用する人はどの程度いるので

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

まえがき 経済のグローバル化や少子高齢化が進む中 就業形態も多様化し パートタイマー 派遣労働者 契約社員等のいわゆる非正規従業員は 全労働者の3 分の1を超え いまや職場に欠くことのできない人材となっています しかし一方で 雇止めや解雇等をめぐる労使間トラブルは依然として多く また賃金や雇用の安定


PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

Taro-「改正労働契約法」の活用と

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF322D B83678C8B89CA816995CA8DFB816A2E >

契約の終了 更新18 無期労働契約では 解雇は 客観的に合理的な理由を欠き 社会通念上相当であると認められない場合 は 権利濫用として無効である と定められています ( 労働契約法 16 条 ) 解雇権濫用法理 と呼ばれるものです (2) 解雇手続解雇をする場合には 少なくとも30 日前に解雇の予告

2

無期契約職員就業規則

ご主人へはチョコレート ( または贈り物 ) を贈りましたか? 93% (6,740) 7% (534) 贈った 贈らなかった (n=7,274 バレンタイン直後実施アンケート結果 ) 夫はホワイトデーに贈り物をしない? ご主人にバレンタインデーの贈り物をした人に ご主人からホワイトデーの贈り物はあ

Ⅰ 事業規制の強化

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

Transcription:

報道関係各位 有期契約労働者に関する調査 2018 2013 年に改正労働契約法が施行され 第 18 条では 同じ事業主で契約更新が繰り返されて通算 5 年を超えた有期契約労働者は 本人の申し出によって無期雇用として働けるとされており 2018 年 4 月 1 日以降 期間の定めのない労働契約 ( 無期労働契約 ) に転換できる権利を有する労働者が生じることとなりました そこで 日本労働組合総連合会 ( 略称 : 連合 所在地 : 東京都千代田区 会長 : 神津里季生 ) は 無期労働契約への転換が始まって以降の 有期契約労働者の改正労働契約法の認知状況や改正労働契約法についての考えや実態を把握するため 2013 年および 2017 年に行った調査に続き 3 回目となる 有期契約労働者に関する調査 2018 を 2018 年 5 月 16 日 ~5 月 17 日の 2 日間でインターネットリサーチにより実施し 全国の 20 歳 ~59 歳の有期契約労働者 ( 週 20 時間以上労働する民間企業の有期契約労働者 )1,000 名の有効サンプルを集計しました ( 調査協力機関 : ネットエイジア株式会社 ) 2013 年 4 月施行の改正労働契約法の認知状況 無期労働契約への転換 の内容を知らない有期契約労働者が依然 68% 無期転換申込権対象者となっている は有期契約労働者の約 2 割 無期転換申込権対象者の 4 人に 1 人が 無期転換を申し込んだ と回答 2013 年 4 月施行の改正労働契約法の認知状況 (P.3-P.5) 2013 年 4 月施行の改正労働契約法 無期労働契約への転換 ( 第 18 条 ) 内容の認知率は上昇も 内容を知らない有期契約労働者が依然 68% 不合理な労働条件の禁止 ( 第 20 条 ) の内容を知らない有期契約労働者は 83% 改正労働契約法の認知経路 マスコミ 5 割強 勤務先からの説明 4 割契約社員では 勤務先からの説明 が昨年より 14 ポイント上昇 労働契約法第 18 条 ( 無期労働契約への転換 /5 年ルール ) に対する意識 (P.6-P.7) 無期転換申込権の発生状況 無期転換申込権対象者となっている は有期契約労働者の約 2 割 無期転換申込権があるかないか わからない は 4 割半ば 無期転換申込権対象者の 4 人に 1 人が 無期転換を申し込んだ と回答 無期労働契約への転換 ( 第 18 条 ) に対する考え 待遇が正社員と同等になるわけではないから意味が無い 同意率は約 6 割 労働契約法第 20 条 ( 不合理な労働条件の禁止 ) の施行状況 (P.8-P.9) 労働条件や福利厚生 教育訓練で正社員との格差あり ボーナスの支給対象になっている は 3 割半 教育訓練の対象になっている は約 5 割にとどまる 労働基準法第 15 条 ( 労働条件の明示 ) などの認知状況 施行状況 (P.10-P.12) 賃金 労働時間その他の労働条件の通知 文書でも口頭でも伝えられていない 10% 契約更新の有無を 文書でも口頭でも伝えられていない 12% 有期契約労働者でも一定の条件を満たせば取得可能な休暇 休業の認知率 年次有給休暇 では 8 割強 しかし 育児休業取得 では 5 割にとどまる 2018 年 6 月 28 日 働き方 職場の満足度 (P.13-P.15) 正社員になれず有期契約で働く 不本意有期契約労働者 契約社員の 4 割半 働き方の満足度正社員になれず有期契約で働いている人の 6 割強が 不満 正社員になれず有期契約で働く人の 4 割強が仕事のやりがいを 感じない 現在の職場に 不満 も 4 割強 有期契約労働者が職場に対して抱える不満 1 位 給料が安い 2 位 給料が上がらない 1

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 労働契約法第 18 条の無期転換ルールが本格的に実施された今年 4 月以降 直近の状況を知るうえで 貴重なデータを提供している それによると 転換申込権の対象者 (175 人 ) のうち 4 人に 1 人が 無期転換を申し込んだ としている この割合について 評価を下すことは難しい それよりも 改正法についての認知がどこまで進んでいるのかを確認することが重要だと思われる 無期転換ルールを知っているとの回答は 2017 年の前回調査から倍増し 31.7% となった 一方で ルールは知っているが 内容までは知らなかった が前回とほぼ同じ 3 割程度を占める 内容まで踏み込んだ周知がいまだ不十分な実態が浮かび上がってくる では 改正法の認知経路としてはどこが多かったのか 調査結果によると マスコミ が 51.6% で最も多く 次いで 勤務先からの説明 が 40.1% で続いている 当機構が 2016 年 10 月に実施した改正労働契約法への対応に関する企業調査では 3 社に 1 社が無期転換申込権の発生にかかわる周知について 未定 分からない と回答していた この 1 年半で 企業からの周知はある程度進んだとみることができる 一方 当機構の調査で 労働組合等からの提案 は 1% に満たなかった 2018 年春季生活闘争では無期転換の促進などに取り組む労働組合の割合が前年に比べて 倍増したようだが 今後も通年の課題として対応を強めていく必要がありそうだ 一方 20 条 ( 不合理な労働条件の禁止 ) に関連する事項としては いまだに通勤手当が約 3 割 食堂の利用で約 2 割が対象外となっている 慶弔休暇では対象外が約 4 割を占める 今後 無期転換後の待遇改善にむけて 労働組合が積極的にその役割は果たしていくことが重要である 2

調査結果 2013 年 4 月施行改正労働契約法の認知状況 2013 年 4 月施行の改正労働契約法 無期労働契約への転換 ( 第 18 条 ) 内容の認知率は上昇も 内容を知らない有期契約労働者が依然 68% 不合理な労働条件の禁止 ( 第 20 条 ) の内容を知らない有期契約労働者は 83% 全国の 20 歳 ~59 歳の有期契約労働者 ( 週 20 時間以上労働する民間企業の有期契約労働者 )1,000 名 ( 全回答者 ) に 2013 年の 4 月 ( 一部は 2012 年 8 月 ) に施行された改正労働契約法の内容を説明したうえで 無期労働契約への転換 ( 第 18 条 ) と 不合理な労働条件の禁止 ( 第 20 条 ) の内容を知っていたか聞きました まず 無期労働契約への転換 ( 第 18 条 ) についてみると ルールの内容まで知っていた は 31.7%( 昨年は 15.9%) 他方 ルールができたことは知っているが 内容までは知らなかった は 37.0% ルールができたことを知らなかった は 31.3% で 合計した 内容を知らなかった は 68.3%( 昨年は 84.1%) となりました 内容を知っていたという人の割合は昨年より上昇しているものの 内容を知らなかったという人の割合は 68.3% と依然として高い水準となっています 雇用形態別にみると 契約社員では ルールの内容まで知っていた は昨年 19.6% 今年 44.0% と 24.4 ポイントの上昇となりました 2013 年の4 月に施行された改正労働契約法の変更内容を知っているか [ 単一回答形式 ] 無期労働契約への転換( 第 18 条 ) について 内容を知らなかった 31.7 37.0 31.3 68.3 雇用形態別 契約社員 n=275 パート アルバイト n=519 派遣社員 n=206 22.2 44.0 39.3 38.0 34.2 38.3 39.9 21.8 22.3 56.0 77.9 60.6 ルールの内容まで知っていたルールができたことは知っているが 内容までは知らなかったルールができたことを知らなかった 2017 年調査 2013 年の4 月に施行された改正労働契約法の変更内容を知っているか [ 単一回答形式 ] 無期労働契約への転換( 第 18 条 ) について 内容を知らなかった 15.9 32.9 51.2 84.1 雇用形態別 契約社員 n=285 パート アルバイト n=486 派遣社員 n=229 10.9 19.6 21.8 26.3 35.1 44.1 62.8 45.3 34.1 80.4 89.1 78.2 ルールの内容まで知っていたルールができたことは知っているが 内容までは知らなかったルールができたことを知らなかった 3

次に 不合理な労働条件の禁止 ( 第 20 条 ) についてみると ルールの内容まで知っていた は 17.5%( 昨年は 12.3%) で昨年より 5.2 ポイントの上昇となりましたが 内容を知らなかった ( ルールができたことは知っているが 内容までは知らなかった 35.2% と ルールができたことを知らなかった 47.3% の合計 ) は 82.5% と 8 割以上となりました 無期労働契約への転換 ( 第 18 条 ) と同様に 内容を知っている人の割合は昨年より上昇しているものの 有期契約労働者の大多数がルールの内容を知らないようです 雇用形態別にみると 契約社員では 内容まで知っていた人の割合が大幅に上昇しており 昨年 13.3% 今年 26.5% と 13.2 ポイントの上昇となりました 2013 年の4 月に施行された改正労働契約法の変更内容を知っているか [ 単一回答形式 ] 不合理な労働条件の禁止( 第 20 条 ) について 内容を知らなかった 17.5 35.2 47.3 82.5 雇用形態別 契約社員 n=275 パート アルバイト n=519 派遣社員 n=206 26.5 11.2 21.4 33.7 36.9 36.7 36.7 55.1 41.7 73.4 88.8 78.6 ルールの内容まで知っていたルールができたことは知っているが 内容までは知らなかったルールができたことを知らなかった 2017 年調査 2013 年の4 月に施行された改正労働契約法の変更内容を知っているか [ 単一回答形式 ] 不合理な労働条件の禁止( 第 20 条 ) について 内容を知らなかった 12.3 29.5 58.2 87.7 雇用形態別 契約社員 n=285 パート アルバイト n=486 派遣社員 n=229 13.3 8.6 18.8 25.1 33.0 34.5 66.3 53.7 46.7 86.7 91.4 81.2 ルールの内容まで知っていたルールができたことは知っているが 内容までは知らなかったルールができたことを知らなかった 4

改正労働契約法の認知経路 マスコミ 5 割強 勤務先からの説明 4 割契約社員では 勤務先からの説明 が昨年より 14 ポイント上昇 それでは 無期労働契約への転換 や 不合理な労働条件の禁止 について知っていた人は 何から知ったのでしょうか 無期労働契約への転換 ( 第 18 条 ) と 不合理な労働条件の禁止 ( 第 20 条 ) のどちらか一方でもルールができたことを知っていた有期契約労働者 (699 名 ) に ルールができたことやルールの内容についてどこで知ったか聞いたところ マスコミ ( テレビや新聞報道など ) が最も多く 51.6% 次いで 勤務先からの説明 が 40.1% インターネット ( ホームページ Facebook Twitter など ) が 24.0% となりました 雇用形態別にみると 派遣社員では 勤務先からの説明 が最も高く 44.1% でした また 昨年の調査結果と比較すると 勤務先からの説明 で知ったという人の割合は 契約社員において大幅に上昇しており 昨年 29.4% 今年 43.3% と 13.9 ポイントの上昇となりました 無期労働契約への転換 や 不合理な労働条件の禁止 について ルールや内容をどこで知ったか [ 複数回答形式 ] 対象 : 無期労働契約への転換 と 不合理な労働条件の禁止 のどちらか一方でもルールができたことを知っていた人 100% 75% 50% 25% 0% 51.6 マスコミ ( テレビや新聞報道など ) 40.1 勤務先からの説明 24.0 インターネット ( ホームページ Facebook Twitter など ) 全体 n=699 4.1 1.6 行政 ( ホームページ含む ) の窓口 その他 全体 699 51.6 40.1 24.0 4.1 1.6 雇用形態別 契約社員 217 49.3 43.3 24.0 5.5 2.3 パート アルバイト 321 59.8 35.8 20.6 3.7 1.2 派遣社員 161 38.5 44.1 31.1 3.1 1.2 全体比 +10pt 以上 / 全体比 +5pt 以上 / 全体比 -5pt 以下 / 全体比 -10pt 以下 (%) 無期労働契約への転換 や 不合理な労働条件の禁止 について ルールや内容を 勤務先からの説明 で知った人の割合対象 : どちらか一方でもルールができたことを知っていた人 0% 25% 50% 75% 全体 2017 年 n=507 2018 年 n=699 35.9 40.1 雇用形態別 契約社員 パート アルバイト 派遣社員 2017 年 n=160 2018 年 n=217 2017 年 n=191 2018 年 n=321 2017 年 n=156 2018 年 n=161 29.4 43.3 31.9 35.8 47.4 44.1 5

労働契約法第 18 条 ( 無期労働契約への転換 /5 年ルール ) に対する意識 無期転換申込権の発生状況 無期転換申込権対象者となっている は有期契約労働者の約 2 割 無期転換申込権があるかないか わからない は 4 割半ば 無期転換申込権対象者の 4 人に 1 人が 無期転換を申し込んだ と回答 無期労働契約への転換 ( 第 18 条 ) について 同じ事業主で有期労働契約が反復更新されて 通算 5 年 (2013 年 4 月 1 日以降に開始した有期労働契約対象 ) を超えたときは 労働者の申し込みにより 無期労働契約に転換できる権利 ( 無期転換申込権 ) が発生しますが 2018 年 4 月 1 日から本格的に 期間の定めのない労働契約 ( 無期労働契約 ) に転換できる権利を有する労働者が生じています そこで 全回答者 (1,000 名 ) に 2018 年 4 月以降の無期転換申込権の発生状況を聞いたところ 無期転換申込権対象者となっている は 17.5% 無期転換申込権はまだ発生していない が 36.2% 無期転換申込権があるか ないか わからない が 46.3% となりました 自身に無期転換申込権があるのかどうかがわからないという人が多いことが明らかになりました 2018 年 4 月以降の 自身の無期転換申込権の発生状況 [ 単一回答形式 ] 17.5 36.2 46.3 無期転換申込権対象者となっている 無期転換申込権はまだ発生していない 無期転換申込権があるか ないか わからない また 無期転換申込権を持っている 175 名について 無期転換の申し込み状況をみると 無期転換を申し込んだ が 26.9% 無期転換を申し込んでいない が 73.1% となりました 無期転換申込権を持っている人の 4 人に 1 人が申し込みを行ったようです 2018 年 4 月以降の 自身の無期転換申込権の申し込み状況 [ 単一回答形式 ] 対象 : 無期転換申込権対象者 全体 n=175 26.9 73.1 無期転換を申し込んだ 無期転換を申し込んでいない 6

無期労働契約への転換 ( 第 18 条 ) に対する考え 待遇が正社員と同等になるわけではないから意味が無い 同意率は約 6 割 続いて 全回答者 (1,000 名 ) に 無期労働契約への転換 ( 第 18 条 ) についての考えを聞いたところ 契約期間が無期になるだけで待遇が正社員と同等になるわけではないから意味が無い では 非常にそう思う が 22.1% ややそう思う が 35.6% で 合計した同意率は 57.7% となりました 一方 無期契約に転換できる可能性があるのでモチベーションアップにつながる では 非常にそう思う が 9.0% ややそう思う が 32.0% で 同意率は 41.0% でした 無期労働契約への転換 ( 第 18 条 ) に対して 待遇が正社員と同等になるわけではないから意味がない といった否定的な考えを持っている人が約 6 割となっていますが モチベーションアップにつながる といったように前向きに捉えている人も 4 割と少なくないことがわかりました 比較 無期労働契約への転換 ( 第 18 条 ) についての考え [ 各単一回答形式 ] 2017 年 /2018 年 同意率 契約期間が無期になるだけで待遇が正社員と同等になるわけではないから意味が無い 20.2 22.1 34.3 35.6 37.6 34.4 5.5 2.4 6.5 1.4 無期契約に転換できる可能性があるのでモチベーションアップにつながる 54.5 57.7 8.5 28.6 46.9 9.8 6.2 37.1 9.0 32.0 41.6 10.9 6.5 41.0 非常にそう思うややそう思うどちらともいえない あまりそう思わない 全くそう思わない 7

労働契約法第 20 条 ( 不合理な労働条件の禁止 ) の施行状況 労働条件や福利厚生 教育訓練で正社員との格差あり ボーナスの支給対象になっている は 3 割半 教育訓練の対象になっている は約 5 割にとどまる 2013 年 4 月の改正労働契約法では 不合理な労働条件の禁止 ( 第 20 条 ) ( 有期契約労働者と無期契約労働者との間で 期間の定めがあることによる不合理な労働条件の相違を設けることを禁止するルール ) について規定されています 有期契約労働者の 職場の制度や施設の利用状況はどのようになっているのでしょうか まず 通勤手当やボーナス 退職金について 自身が支給の対象になっているか聞いたところ 通勤手当の支給 では 対象になっている ( 正社員と同じ内容 基準で と 正社員と異なる内容 基準で の合計 ) が 66.1% ( 昨年は 60.8%) 対象になっていない が 33.9% となり ボーナスの支給 では 対象になっている が 35.4% ( 昨年は 28.9%) 対象になっていない が 64.6% 退職金の支給 では 対象になっている が 12.9%( 昨年は 11.6%) 対象になっていない が 87.1% となりました 通勤手当の支給 や ボーナスの支給 は 有期契約労働者への制度適用が広がりつつあるようですが 依然として ボーナスの支給 や 退職金の支給 が対象という有期契約労働者は少数派のようです 比較 現在の職場で自身が支給の対象になっているか [ 各単一回答形式 ] 対象 : それぞれ制度がある人 2017 年 n=927 通勤手当の支給 38.4 22.4 39.2 対象になっている 60.8 2018 年 n=929 42.4 23.7 33.9 66.1 ボーナスの支給 2017 年 n=924 4.1 24.8 71.1 28.9 2018 年 n=890 3.0 32.4 64.6 35.4 退職金の支給 2017 年 n=902 2.4 9.2 88.4 11.6 2018 年 n=861 2.010.9 87.1 12.9 正社員と同じ内容 基準で対象となっている正社員と異なる内容 基準で対象となっている対象になっていない 次に 食堂や駐車場 休憩室といった施設について 自身が利用対象になっているか聞いたところ 食堂の利用 では 対象になっている が 78.1%( 昨年 64.1%) 対象になっていない が 22.0% 駐車場の利用 では 対象になっている が 68.9%( 昨年 54.6%) 対象になっていない が 31.1% 休憩室の利用 では 対象になっている が 89.3%( 昨年 83.1%) 対象になっていない が 10.7% となりました 食堂の利用 や 駐車場の利用 休憩室の利用 といった福利厚生面でも有期契約労働者への制度適用が広がりつつある様子が窺えましたが 正社員と有期契約労働者との格差は存在しているようです 8

比較 現在の職場で自身が施設の利用対象になっているか [ 各単一回答形式 ] 対象 : それぞれ施設がある人 2017 年 n=538 2018 年 n=464 食堂の利用 53.9 67.5 10.2 10.6 35.9 22.0 対象になっている 64.1 78.1 駐車場の利用 2017 年 n=668 44.6 10.0 45.4 54.6 2018 年 n=624 60.4 8.5 31.1 68.9 休憩室の利用 2017 年 n=809 74.3 8.8 16.9 83.1 2018 年 n=805 83.5 5.8 10.7 89.3 正社員と同じ内容 基準で対象となっている正社員と異なる内容 基準で対象となっている対象になっていない また 慶弔休暇や教育訓練 健康診断についても聞いたところ 慶弔休暇の取得 では 対象になっている が 61.4%( 昨年 55.1%) 対象になっていない が 38.6% 教育訓練 では 対象になっている が 52.7% ( 昨年 49.1%) 対象になっていない が 47.3% 健康診断 では 対象になっている が 75.9%( 昨年 67.7%) 対象になっていない が 24.1% となりました 慶弔休暇の取得 や 健康診断 では格差改善の傾向がみられた一方 教育訓練 では 依然として半数近くが 対象になっていない と回答しており 教育訓練を受ける機会が与えられていない人は多いようです 比較 現在の職場で自身が制度の利用対象になっているか [ 各単一回答形式 ] 対象 : それぞれ制度がある人 対象になっている 慶弔休暇の取得 2017 年 n=915 29.3 25.8 44.9 55.1 2018 年 n=892 34.6 26.8 38.6 61.4 教育訓練 2017 年 n=869 20.3 28.8 51.0 49.1 2018 年 n=852 20.4 32.3 47.3 52.7 健康診断 2017 年 n=940 45.6 22.1 32.2 67.7 2018 年 n=935 51.1 24.8 24.1 75.9 正社員と同じ内容 基準で対象となっている正社員と異なる内容 基準で対象となっている対象になっていない 9

労働基準法第 15 条 ( 労働条件の明示 ) などの認知状況 施行状況 賃金 労働時間その他の労働条件の通知 文書でも口頭でも伝えられていない 10% 契約更新の有無を 文書でも口頭でも伝えられていない 12% 有期契約労働者でも一定の条件を満たせば取得可能な休暇 休業の認知率 年次有給休暇 では 8 割強 しかし 育児休業取得 では 5 割にとどまる 改正労働契約法に続いて 労働基準法第 15 条 ( 労働条件の明示 ) に関する質問も行いました まず 全回答者 (1,000 名 ) に 労働基準法第 15 条 ( 労働条件の明示 ) に関する内容について知っていたかどうかを聞いたところ 会社は 雇う際に 労働者に対して 賃金 労働時間その他の労働条件を書面にして通知しなければいけないこと では 知っていた が 69.6% 知らなかった が 30.4% となり 会社は 雇う際に 労働者に対して 契約更新の有無 ( 自動更新なのか 更新する場合があるのか 更新はないのかなど ) を通知しなければいけないこと では 知っていた が 65.2% 知らなかった が 34.8% となりました 比較 労働基準法第 15 条 ( 労働条件の明示 ) に関する認知状況 [ 各単一回答形式 ] 2017 年 /2018 年 会社は 雇う際に 労働者に対して 賃金 労働時間その他の労働条件を書面にして通知しなければいけないこと 66.4 33.6 69.6 30.4 会社は 雇う際に 労働者に対して 契約更新の有無 ( 自動更新なのか 更新する場合があるのか 更新はないのかなど ) を通知しなければいけないこと 63.3 36.7 65.2 34.8 知っていた 知らなかった 10

また 現在の職場で雇用される際に これらの内容をどのように伝えられたか聞いたところ 文書で伝えられた が 賃金 労働時間その他の労働条件の通知 では 69.8% 契約更新の有無の通知 では 63.0% となり どちらも最も多くなりましたが 口頭でのみ伝えられた という人 ( 賃金 労働時間その他の労働条件の通知 5.7% 契約更新の有無の通知 11.4% 以下同順 ) や 文書でも口頭でも伝えられていない という人 (9.6% 12.2%) がいることも明らかになりました 昨年の調査結果と比較すると 契約更新の有無の通知 では 文書でも口頭でも伝えられていない という人の割合は 昨年 7.0% 今年 12.2% となっており 増加している様子が窺えました 比較 労働基準法第 15 条 ( 労働条件の明示 ) の施行状況 [ 各単一回答形式 ] 2017 年 /2018 年 賃金 労働時間その他の労働条件が記載された 労働条件通知書 などの文書をもらったか 75.4 6.1 7.6 10.9 69.8 5.7 9.6 14.9 契約更新の有無 ( 自動更新なのか 更新する場合があるのか 更新はないのかなど ) を伝えられたか 74.2 8.6 7.0 10.2 63.0 11.4 12.2 13.4 文書で伝えられた口頭でのみ伝えられた文書でも口頭でも伝えられていない覚えていない 11

さらに 有期雇用契約者も一定の条件を満たせば 年次有給休暇 や 育児休業 が取得できますが そのことを知っていたかどうか聞いたところ 認知率 ( 知っていた ) は 年次有給休暇を取得できること では 81.2% 育児休業を取得できること では 50.6% となりました 年次有給休暇を取得できることに比べ 育児休業を取得できることを知っている人は少ないようです また 有期雇用契約の女性に対して 妊娠したことや出産したこと等を理由として雇止め等の不利益な取り扱いを会社はしてはいけないことになっていますが 妊娠や出産を理由とした雇止め等の不利益な取り扱いの禁止 の認知率は 60.9% となりました 妊娠や出産を理由とした雇止め等の不利益な取り扱いの禁止について知っている人も少ないようです 年次有給休暇の取得や育児休業の取得などの認知状況 [ 各単一回答形式 ] 男性 n=250 女性 n=750 有期契約労働者も一定の条件を満たせば 年次有給休暇を取得できること 81.2 76.4 82.8 18.8 23.6 17.2 有期契約労働者も一定の条件を満たせば 育児休業を取得できること 50.6 49.4 男性 n=250 48.0 52.0 女性 n=750 51.5 48.5 有期雇用契約の女性に対しても妊娠したことや出産したこと等を理由として雇止め等の不利益な取り扱いをしてはいけないこと 60.9 39.1 男性 n=250 女性 n=750 60.4 61.1 知っていた 知らなかった 39.6 38.9 比較 年次有給休暇の取得や育児休業の取得などの認知状況 [ 各単一回答形式 ] 2017 年 /2018 年 有期契約労働者も一定の条件を満たせば 年次有給休暇を取得できること 76.4 81.2 有期契約労働者も一定の条件を満たせば 育児休業を取得できること 23.6 18.8 45.7 54.3 50.6 60.1 49.4 有期雇用契約の女性に対しても妊娠したことや出産したこと等を理由として雇止め等の不利益な取り扱いをしてはいけないこと 39.9 60.9 39.1 知っていた 知らなかった 12

働き方 職場の満足度 正社員になれず有期契約で働く 不本意有期契約労働者 契約社員の 4 割半 働き方の満足度正社員になれず有期契約で働いている人の 6 割強が 不満 正社員になれず有期契約で働く人の 4 割強が仕事のやりがいを 感じない 現在の職場に 不満 も 4 割強 有期契約労働者は 現在の働き方や職場にどのくらい満足しているのでしょうか まず 全回答者 (1,000 名 ) に 有期契約で働くことになった状況 を聞いたところ 自ら進んで ( に近い ) ( 近い と やや近い の合計 以下同様 ) が 57.9% 正社員になれなくて ( に近い ) が 28.3% どちらともいえない が 13.8% となりました 雇用形態別にみると 契約社員では 自ら進んで ( に近い ) が 33.8% に対し 正社員になれなくて ( に近い ) が 44.7% となり 不本意ながら契約社員として働いている人のほうが多い結果となりました 有期契約で働くことになった状況 は 自ら進んで と 正社員になれなくて のどちらに近いか [ 単一回答形式 ] 自ら進んで 正社員になれなくて 41.3 16.6 13.8 12.0 16.3 57.9 28.3 雇用形態別 契約社員 n=275 パート アルバイト n=519 派遣社員 n=206 18.9 33.5 14.9 56.3 21.5 20.4 16.7 28.0 16.0 11.2 7.9 8.7 10.2 16.0 19.9 33.8 44.7 72.3 16.6 53.9 35.9 自ら進んで に近いどちらともいえない 正社員になれなくて に近い やや 自ら進んで に近いやや 正社員になれなくて に近い 現在の働き方 雇用形態や今後の働き方 雇用形態については どのように考えられているのでしょうか 全回答者 (1,000 名 ) に 現在の働き方 雇用形態の満足度 を聞いたところ 満足 ( に近い ) が 42.8% 不満 ( に近い ) が 29.8% どちらもといえない が 27.4% となりました 不本意ながら有期契約労働者として働いている人 ( 正社員になれなくて有期契約労働者になっている人 ) についてみると 満足 ( に近い ) が 12.7% 不満 ( に近い ) が 62.2% となり 現在の働き方 雇用形態に不満を抱えている人が多いことがわかりました 現在の働き方 雇用形態の満足度 は 満足 と 不満 のどちらに近いか [ 単一回答形式 ] 満足 不満 15.4 27.4 27.4 14.9 14.9 42.8 29.8 本意有期契約労働者 n=579 25.0 38.3 22.5 8.3 5.9 63.3 14.2 不本意有期契約労働者 n=283 2.5 10.2 25.1 26.5 35.7 12.7 62.2 満足 に近い やや 満足 に近い どちらともいえない やや 不満 に近い 不満 に近い 13

また 今後の働き方 雇用形態の希望 を聞いたところ このままでよい ( に近い ) が 45.2% 正社員になりたい ( に近い ) が 29.9% どちらともいえない が 24.9% となり 今後も現在の働き方 雇用形態でよいと考えている人が多いことがわかりました 不本意ながら有期契約労働者として働いている人についてみると このままでよい ( に近い ) が 10.3% 正社員になりたい ( に近い ) が 67.5% となり 正社員での就業を希望する人のほうが多い結果となりました 今後の働き方 雇用形態の希望 は このままでよい と 正社員になりたい のどちらに近いか [ 単一回答形式 ] このままでよい 正社員になりたい 24.2 21.0 24.9 13.8 16.1 45.2 29.9 本意有期契約労働者 n=579 不本意有期契約労働者 n=283 39.7 2.5 7.8 22.3 23.7 このままでよい に近いどちらともいえない 正社員になりたい に近い 28.3 19.3 7.8 4.8 43.8 やや このままでよい に近いやや 正社員になりたい に近い 68.0 12.6 10.3 67.5 次に 現在の仕事にやりがいを感じるかどうかや 職場の満足度についても聞きました 全回答者 (1,000 名 ) に 仕事のやりがい について聞いたところ 感じる ( に近い ) が 39.6% 感じない ( に近い ) が 28.4% どちらともいえない が 32.0% となり 現在の職場の満足度 を聞いたところ 満足 ( に近い ) が 43.6% 不満 ( に近い ) が 26.7% どちらともいえない が 29.7% となりました 不本意ながら有期契約労働者として働いている人についてみると 現在の仕事のやりがい では 感じない ( に近い ) (42.0%) のほうが高くなり 現在の職場の満足度 では 不満 ( に近い ) (41.3%) のほうが高くなりました 不本意ながら有期契約労働者になった人には 仕事にやりがいを感じられなかったり 現在の職場に不満を抱えたりしている人が多いようです 仕事のやりがい は 感じる か 感じない か [ 単一回答形式 ] 感じる 感じない 13.3 26.3 32.0 14.3 14.1 39.6 28.4 本意有期契約労働者 n=579 不本意有期契約労働者 n=283 7.1 18.0 21.6 30.7 29.3 29.4 19.4 11.4 22.6 10.5 感じる に近い やや 感じる に近い どちらともいえない やや 感じない に近い 感じない に近い 現在の職場の満足度 は 満足 と 不満 のどちらに近いか [ 単一回答形式 ] 48.7 21.9 28.7 42.0 満足 不満 12.8 30.8 29.7 15.1 11.6 43.6 26.7 本意有期契約労働者 n=579 16.8 36.8 26.3 12.4 7.8 53.6 20.2 不本意有期契約労働者 n=283 8.5 22.3 27.9 21.2 20.1 満足 に近い やや 満足 に近い どちらともいえない やや 不満 に近い 不満 に近い 30.8 41.3 14

19.8 16.8 18.5 16.9 18.1 14.9 16.6 5.0 15.6 16.1 14.8 13.1 12.9 10.9 10.6 8.8 27.9 24.0 17.0 20.5 16.6 15.2 27.9 36.8 46.1 42.7 36.6 44.2 56.5 63.3 有期契約労働者が職場に対して抱える不満 1 位 給料が安い 2 位 給料が上がらない では 有期契約労働者が抱える職場の不満とはどのような不満なのでしょうか 全回答者 (1,000 名 ) に 現在の職場に対する不満を聞いたところ 給料が安い が最も多く 46.1% 次いで 給料が上がらない が 42.7% 働きぶりが評価されない が 19.8% 職場の人間関係が悪い が 18.5% 正社員がちゃんと働いていない が 18.1% となり 給料に対して満足がいかないという人が多い結果となりました 不本意ながら有期契約労働者として働いている人についてみると 給料が安い が 63.3%( 本意 36.8%) 給料が上がらない が 56.5%( 本意 36.6%) で 自ら進んで有期契約労働者として働いている人よりそれぞれ 26.5 ポイント 19.9 ポイント高くなりました また 働きぶりが評価されない ( 本意 16.8% 不本意 27.9%) や 正社員がちゃんと働いていない ( 本意 14.9% 不本意 27.9%) でも不本意ながら有期契約で働いている人のほうが 10 ポイント以上高くなっており 自身が適切に評価されていないことや正社員の働きぶりに関する不満を抱えている人が多いことがわかりました 現在の職場に対する不満 [ 複数回答形式 ] 上位 10 項目を抜粋して表示 100% 75% 本意有期契約労働者 n=579 不本意有期契約労働者 n=283 50% 25% 0% 給料が安い 給料が上がらない 働きぶりが評価されない 職場の人間関係が悪い 正社員がちゃんと働いていない 正社員になれない 仕事がきつい 休みがとれない とりづらい 職場の雰囲気が悪い 自分たちの意見を聞いてくれない 15

調査概要 調査タイトル : 有期契約労働者に関する調査 2018 調査対象 調査期間 調査方法 調査地域 有効回答数 : ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする 20 歳 ~59 歳の有期契約労働者 ( 週 20 時間以上労働する民間企業の有期契約労働者 ) :2018 年 5 月 16 日 ~5 月 17 日 : インターネット調査 : 全国 :1,000サンプル 実施機関 : ネットエイジア株式会社 報道関係の皆様へ 本ニュースレターの内容の転載にあたりましては 連合調べ と付記のうえご使用くださいますよう お願い申し上げます 本調査に関するお問合せ窓口 連合 ( 日本労働組合総連合会 ) 非正規労働センター 担当 : 森 TEL :03-5295-0555 E メール :hiseiki@sv.rengo-net.or.jp 総合企画局企画局 担当 : 小林 TEL :03-5295-0510 E メール :jtuc-kikaku@sv.rengo-net.or.jp 受付時間 :10 時 00 分 ~17 時 30 分 ( 月 ~ 金 ) 連合 ( 日本労働組合総連合会 ) 概要 組織名 : 連合 ( 日本労働組合総連合会 ) 代表者名 : 会長神津里季生 発足 :1989 年 11 月 所在地 : 東京都千代田区神田駿河台 3-2-11 連合会館 活動内容 : すべての働く人たちのために 希望と安心の社会をつくる 16