税制について

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

公益法人の寄附金税制について

新長を必要とする理由今回合理性の要望に設 拡充又は延⑴ 政策目的 資源に乏しい我が国にあって 近年 一層激しさを増す国際社会経済の変化に臨機応変に対応する上で 最も重要な資源は 人材 である 特に 私立学校は 建学の精神に基づき多様な人材育成や特色ある教育研究を展開し 公教育の大きな部分を担っている

本要望に対応する縮減案 ページ 2 2

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

【完成版】認定特定非営利活動法人制度のあらまし(H29.4)

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

1 給与所得控除額を算出する計算式は給与収入金額によって異なります 今回は給与収入金額 3,600,000 円以上 6,599,999 円以下の場合の式を用いています 2 調整控除額は合計課税所得金額 2,000,000 円超と 2,000,000 円以下で算出方法が異なります 今回は 2,000,

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

新設 拡充又は延長を必要とする理⑴ 政策目的 地震等の災害からの復旧に際して 公的補助が公立学校に比べて少なく 自主財源の確保が求められる私立学校にとって 寄附金収入は極めて重要な財源である 災害時には 大口の寄附だけでなく 広く卒業生や地域住民を中心に 義援金 募金という形で小口の寄附を集める必要

早わかり認定NPO法人制度

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

平成18年度地方税制改正(案)について

2019年度 文部科学省税制改正の概要

平成23年度税制改正大綱(閣議決定)における要望実現項目

平成19年度市民税のしおり

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

平成 28 年度税制改正に関する内閣府 主要望のポイント 1 少子化対策の推進 ( 新設 2 件 拡充 1 件 ) 三世代同居に係る税制上の軽減措置の創設 ( 国税 ) 高齢者や若い世代の希望に応じた家族関係や地域とのつながり 子育て世代の子育ての態様について各人の希望を実現するため 一定の条件を満

1 認定 NPO 法人制度とは? NPO 法人への寄附を促す制度です その目的は NPO 法人への寄附を促すことにより NPO 法人の活動を支援すること です 以前は 租税特別措置法という法律に基づき国税庁が認定を行う制度でしたが 平成 24 年 4 月の特定非営利活動促進法の改正により 所轄庁が認

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

Microsoft Word - ⑫税額控除FAQ(学校法人)rev.doc

平成20年2月

PowerPoint プレゼンテーション

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

平成19年度分から

I 申請準備 ~ 申請 ~ 証明までの流れ この手引きは 公益社団 財団法人のうち 個人からの寄附金について税額控除制度が適用される対象法人となることを希望する法人の方が 行政庁の証明を受けるために必要な申請作業内容を御案内しています 手続の流れは 以下のとおりです 税額控除制度の概要 要件について

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

社会福祉法人 社会福祉協議会の経営者 役職員の皆様 社会福祉法人への寄附金の税額控除制度を活用してください 社会福祉法人への寄附金 ( 平成 23 年分 ~) について 税額控除制度が導入されました 社会福祉法人の公益性や存在意義を地域の人々や社会にアピールしていくために 税額控除対象法人になること

目 次 はじめに 2 1 所得税の税額控除制度の導入 (1) 認定 NPO 法人への寄附に係る税額控除の導入 4 (2) 認定 NPO 法人以外の法人への寄附に係る税額控除の導入 4 2 認定 NPO 法人制度の見直し (1) 平成 23 年度より税制上対応する措置 6 1 認定要件の見直し 6 イ

<4D F736F F D C58A7A8D548F9C82C98C5782E98FD896BE C90BF82CC8EE888F882AB81602E646F63>

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

PowerPoint プレゼンテーション

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

Microsoft Word - 個人住民税について

<4D F736F F D F95BD90AC E937890C590A789FC90B D88D38CA981698AAE816A C882C781A A2E646

03平成25年度文部科学省税制改正要望事項

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

私立幼稚園教育振興補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 県は, 私立幼稚園の教育条件の維持及び向上並びに私立幼稚園に在園する幼児に係る修学上の経済的負担の軽減を図るとともに私立幼稚園の経営の健全性を高め, もって私立幼稚園の健全な発達に資するため, 私立幼稚園における教育に係る経常的経費について,

Microsoft PowerPoint - 【別添1】23税制改正の概要.pptx

ワコープラネット/標準テンプレート

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

妙高市 税に関するWEBページ

資料8-2 平成29年度文部科学関係税制改正事項

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

平成23年度税制改正の主要項目

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

別添 2 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める基準を満たすものである旨の証明願平成年月日厚生労働大臣殿 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める下記の基準を満た


NPO 法活動状況等アンケート ( 案 ) 下記のアンケートにご協力をお願いいたします ( 右の に数字をご記入ください ) ご協力いただいた結果については 奈良市及び奈良県における指定制度の検討資料として使用させていただきます 1. (1) あなたの団体は 法の設立 ( 設立登記の日 ) から何年

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

川崎市条例指定制度の手引き 川崎市 平成 24 年 7 月発行

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

国民健康保険料の減額・減免等

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

PowerPoint プレゼンテーション

(0830時点)PR版

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

< 用語の解説 > 税額控除制度従来 公益社団法人及び公益財団法人への個人からの寄附金については 所得控除制度が適用されていたが 平成 23 年 6 月より 公益社団法人及び公益財団法人への個人からの寄附金について 寄附文化の醸成を図るため 税額控除制度が導入された 税額控除は 寄附金額を基礎に算出

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

目次 1. みなし譲渡所得税非課税について 1 2. 公益法人において必要な準備 3 ⑴ 基金の設置 ⑵ 2の基金の業務に充てることについて ⑶ 3の基金内の運用益の考え方について ⑷ 4の合議制の機関について ⑸ 5の基金明細書について 3. 承認特例の申請から承認後までの全体像 8 ⑴ 寄附者と

第6回税制調査会 総6-3

2 税金から控除される額 市区町村や都道府県に対する寄附金は 特定寄附金 と呼ばれ 所得税や住民税を計算するときに 寄附金控除が適用され 税が軽減されます 所得税の控除 総所得金額等の 40% が限度 2,000 円 所得税率 住民税の控除基本控除 総所得金額等の 30% が限度 2

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>


2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

3. 住宅税制 消費税率の引上げに伴う一時の税負担の増加による影響を平準化し 及び緩和する観 点から 住宅税利について以下のとおり所要の措置を講じます 住宅ローン減税を平成 26 年 1 月 1 日から平成 29 年末まで 4 年間延長し その期間のうち平成 26 年 4 月 1 日から平成 29

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

平成27年度税制改正要望結果について

資料2-5.平成27年度文部科学省税制改正要望事項

妙高市 税に関するWEBページ

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

MR通信H22年1月号

平成19年度税制改正.xls

<4D F736F F D20819A89FC90B38A E937D91E58D6A816A BC78B638CE381A8835A E646F63>

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E937888D38CA98F F D8E968D80816A5F8DC58F492E >

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

Microsoft Word メール受信_山本、寄付アンケートDP最終.docx

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

Ⅱ 義援金を募集する募金団体の確認手続 [Q7] 当団体は 関係する個人 法人から義援金を預かり これを取りまとめた上で 一括して地方公共団体に対して支払います 預かった義援金が 国等に対する寄附金 に該当することについて税務署の確認を受けた場合 当団体に寄附をした個人 法人に対して発行する預り証に

Ⅰ 法人関連税制 1 減価償却制度 2 年連続の大改正になった背景 減価償却制度については 平成 19 年度税制改正により 残存価額および償却可能限度額の取扱いが廃止される大改正が行われ 定率法はいわゆる 250% 定率法 と呼ばれる従来にない新しい計算の仕組みが採用されました そして平成 20 年

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

総論 地方拠点強化税制とは? 税制等の支援措置を受けるためには? 3ページ 4ページ 拡充型事業とは? 5 ページ 移転型事業とは? 6 ページ 目次 各論 ステップ 1 ( 整備計画 ) 本社機能とは? どのような支援措置があるの? 支援のメリットについて整備計画の認定はいつまでに受ければいいの?

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

Transcription:

学校法人に係る税制の概要 寄附金の募集 学校法人に寄附を行った者に対しては 各種の税制優遇が設けられており 学校法人に対する寄附の促進が図られている

学校法人に寄附をした場合の税制優遇について 個人が学校法人に対して寄附をした場合には 所得税の計算において優遇措置が認められており 確定申告を行うことによって 一定額の控除を受けることができます 寄附金控除に係る制度は 所得控除 と 税額控除 の 2 種類があり 寄附者の所得額や寄附金額によって控除できる金額が異なります 所得控除 個人の所得税額の計算において 年間の所得金額から寄附金額 -2 千円を控除 税額控除 個人の所得税額から ( 寄附金額 -2 千円 ) 40% を直接控除 所得税額の計算式 ( 年間の所得金額 - 各種控除額 ( 寄附金控除含む )) 所得税率 = 所得税額 寄附金控除のイメージ 寄附 1 万円 課税所得 :600 万円 3,200 円控除 所得税率や控除上限額等を勘案し 所得控除と税額控除のどちらか有利な方を選択 イメージは税額控除を活用した場合の控除額

所得控除と税額控除の違い 所得控除各寄附者の所得に応じた税率を寄付金額に乗じて 控除額を決定 税額控除各寄附者の所得税率に関係なく 所得税額から直接寄附金額の約 4 割を控除 例 所得金額 ( 年収 ) 課税所得 600 万円の寄付者が 1 万円を寄付した場合 税諸控除 ( 扶養控除等 ) ( 寄付金 - 2,000 円 ) 10,000-2,000 =8,000 円 5% 10% 20% 率23% 33% 40% 45% = 所得に応じた税率を乗じて控除額を決定 税率 20% 年収 600 万円の一般的な税率 所得税額 寄付金控除 8,000 20%= 1,600 円を控除 例 所得金額 ( 年収 ) 諸控除 ( 扶養控除等 ) 課税所得 600 万円の寄付者が 1 万円を寄付した場合 税5% 10% 率20% 23% 33% 40% 45% = 所得税額 ( 寄付金 - 2,000 円 ) 40% 税率に関わりなく 8,000 40% =3,200 円を控除 所得税率が高くない場合は 税額控除を選択した方が控除割合が高く 有利な場合が多い 控除限度額 寄附金支出額が 総所得金額等の40% に相当する金額を超える場合には 40% に相当する額 例 課税所得 600 万円の寄付者が 100 万円を寄付した場合 1,000,000-2,000 =998,000 円 税率 20% 年収 600 万円の一般的な税率 998,000 20%= 199,600 円を控除 控除限度額 控除対象額は 所得税額の 25% を限度 例 課税所得 600 万円の寄付者が 100 万円を寄付した場合 税率に関わりなく 99,8000 40% =399,200 円 ただし 控除の上限に達してしまうため 実際には 193,125 円が控除限度額 高額な寄附を行う場合は 税額控除の控除上限額に達してしまうため 所得控除を活用した方が有利な場合が多い

寄附金控除の流れ ( イメージ ) 個人が学校法人に対して寄附をした場合に 寄附金控除を受けるための流れは以下のとおりです 学校法人 1 所轄庁 申請書の送付 4 証明書の発行 2 寄附 3 寄附者 領収書及び証明書の写しの手交 税務署 5 確定申告 領収書及び証明書の写しを添付

寄附金控除の活用するために学校法人に必要な手続き 個人が学校法人に対して寄附をした場合に 寄附金控除を受けるためには 確定申告の際に 学校法人からの領収書及び当該学校法人が寄附金控除の対象法人であることの証明書の写しが必要となります 所得控除 税額控除を活用するために学校法人に必要な手続きは各々以下のとおりです 所得控除を活用するために必要な学校法人の手続き 学校法人 所轄庁 申請書の送付 証明書の発行 (5 年間有効 ) 税額控除を活用するために必要な学校法人の手続き 学校法人 申請書の送付 ( ) 寄附者名簿等の PST 要件を満たしていることを証明する資料も併せて提出 所轄庁 証明書の発行 (5 年間有効 ) 証明書の発行を受けた場合には 学校法人において以下の義務が生じる 1 情報開示義務 ( ) 2 寄附者名簿の作成 保存義務 ( ) 寄附行為 役員名簿 財産目録 役員報酬規定等

税額控除の要件 (PST 要件 ) の緩和について 税額控除は寄附者にとって所得控除よりも有利に働く場合も多い制度ですが 寄附を受ける学校法人が寄附実績に係る一定の要件を満たすことが必要で 従来 寄附実績の少ない小規模な学校法人をはじめとして 活用が困難な状況にありました 平成 26 年度までのPST 要件 ( PST 要件 : パブリック サポート テスト要件 ) 1 寄附金収入金額が経常収入金額の20% 以上または 23,000 円以上の寄附金を支出した者 ( 判定基準寄附者数 ) が年平均 100 人以上 実績判定期間内に 定員等の総数が 5,000 未満の事業年度がある法人は 定員等に応じて要件が緩和 結果として 寄附募集に取り組む規模の小さな学校法人が税額控除の対象になりやすくなりました 緩和後の PST 要件 平成 27 年度税制改正 1 寄附金収入金額が経常収入金額の20% 以上または 23,000 円以上の寄附金を支出した者 ( 判定基準寄附者数 ) が年平均 100 人以上 ただし 実績判定期間内に 設置する学校等の定員等の総数が5,000 未満の事業年度がある場合 当該事業年度の寄附者数は ( ア ) の通り計算し かつ ( イ ) の要件を満たすこと 実際の寄附者数 ( ア ) 判定基準寄附者 = 定員等の総数当該定員等の総数が未満の場合は ( イ ) 寄附金額が年平均 30 万円以上年全事業年度において 平際100 定員等の総数が同じ場合実に必80 要な均寄附者数(人50 20 10 定員等の総数 500 1,000 2,500 4,000 5,000 )10,000 ( 人 )

日本の私立学校の寄附の状況について 日本とアメリカの私立大学の全収入に占める寄附金の割合を比較してみると 日本の私立大学はアメリカの私立大学の 1/5 程度となっており 伸びる余地は十分にあります 日本の私立大学 アメリカの私立大学 仮にアメリカと同程度の割合 ( 約 1 割 ) まで拡充した場合 私立大学全体で約 5,000 億円の収入増 ( ) 寄付金 2% 自己収入 30.1% その他 3% 公財政 10% 学生納付金 54.5% 寄付金 11% その他 6% 自己収入 35% 公財政 15% 学生納付金 33% ( ) 日本私立学校振興 共済事業団 平成 25 年度今日の私学財政 より寄附金総収入 ( 約 1,300 億円 ) が 5 倍になると仮定した場合の推計 ( 出典 ) 日本私立学校振興 共済事業団 平成 24 年度今日の私学財政 を元に作成 ( 出典 ) 連邦教育省の統計 (U.S.Department of Education, Digest of Education Statistics 2011, Tab.366,370) を元に作成 寄附に関する諸外国との比較 ( 寄付白書 2012 2013) 個人寄附 法人寄付 日本 (2011 年 ) 5182 億円 7168 億円 米国 (2012 年 ) 25 兆 1790 億円 2 兆 20 億円 英国 (2011 年 ) 1 兆 6461 億円 1097 億円 独国 (2005 年 ) 6160 億円 NA 特に 我が国の個人寄附は諸外国と比して少なく まだまだ伸びる余地が大きい

要望内容 学校法人への個人寄附に係る所得控除上限額の引上げ [ 所得税 ] 現状 学校法人に対して個人が寄附をした場合には 総所得の 40% を限度として 寄附金額を所得から控除することが認められているが この寄附金控除の上限額を現在の 40% から 50% に引き上げる 寄附金所得控除の計算方法 所得金額 ( 年収 ) 諸控除 ( 扶養控除等 ) ( 寄付金 -2,000 円 ) 税5% 10% 20% 率23% 33% 40% 45% = 所得に応じた税率を乗じて控除額を決定 総所得の 40% が限度例えば 総所得が 600 万円の場合 300 万円の寄附をしても 総所得の 40% にあたる 240 万円までしか控除が認められない 例えば 年収は少額であっても資産を多く有する高齢者等が寄附する際 控除しきれない場合が生じる 所得税額 寄付金控除 寄附者 ( 個人 ) 1 学校法人に対する寄附 2 領収書等の発行 3 確定申告 控除限度額を総所得の 40% 50% に引上げ 学校法人 税務署 背景 現状 目標 効果 我が国の私立大学の寄附収入割合は 約 2% に留まっており アメリカの私立大学の寄附収入割合の約 11% と比較して極めて低水準にある 平成 27 年度の税制改正において税額控除の要件が緩和されたことによって 寄附の裾野の拡大が期待されるが さらに学校法人の寄附収入の充実を図っていくため 併せて高額寄附の拡大に向けたインセンティブが必要 所得控除の上限額を引き上げることにより 学校法人に対して寄附を行いやすい環境を整備し 寄附金による学校法人の財政基盤の充実を図る 減収見込額 : 約 4.6 億円

日本私立学校振興 共済事業団への指定寄附金の範囲の拡大 ( 若手 女性研究者奨励に係る寄附の追加 ) [ 法人税 所得税 ] 要望内容 現状 日本私立学校振興 共済事業団に対して支出された寄附金のうち 学校等の教育に必要な費用若しくは基金に充てられるもの ( 受配者指定寄附 ) は法人税の全額損金算入が受けられる指定寄付金となっているが この指定寄付金の対象に 新たに事業団が実施する若手 女性研究者奨励金 ( 仮称 ) への寄附を追加する 寄附者 ( 法人 ) 指定寄附 ( 全額損金算入 ) 学校法人を指定して寄附 若手 女性研究者奨励金 ( 仮称 ) に寄附 新たに指定寄附 ( 全額損金算入 ) に追加 私学振興事業団 若手 女性研究者奨励金 ( 仮称 ) 寄附金を指定された学校法人に送金 事業団内に設置する選考委員会において配分先を決定して 奨励金を配分 学校法人 若手 女性研究者 個人からの寄附はいずれの寄附の場合も現行制度により寄附金 -2000 円の所得控除 ( 総所得の 40% が上限 ) が受けられる 昭和 49 年から平成 2 年度末まで 日本私立学校振興 共済事業団に設置する学術研究振興基金への寄附が指定寄附の対象として包括指定されていた 背景 現状 我が国の研究者に占める女性研究者の割合は英国 38.3% 米国 34.3% と比して 14.4% となっており 国際的に低い ( 大学は 25.4%) 大学の本務教員に占める 39 歳以下の者の割合は一貫して低下傾向 大学の活力維持のためには若手研究者の増加が不可欠 目標 効果 若手 女性研究者奨励金 ( 仮称 ) を通じて 私立大学等における若手研究者 女性研究者の割合の増加 研究意欲の向上を図る なお 若手 女性研究者奨励金 ( 仮称 ) については毎年度 0.4 億円程度の寄附の受入れを目指す 減収見込額 :2.5 百万円

公益法人等が実施する奨学金事業に係る印紙税の非課税措置の創設 [ 印紙税 ] 要望内容 公益法人や学校法人等が実施する奨学金貸与事業について 借用証書等に係る印紙税を非課税とすること スキーム図 公益法人等の作成文書 奨学生の作成文書 < 課税額 > 下記金額の記載のある文書ごとに課税 50 万を超え 100 万以下 :1,000 円 100 万を超え 500 万以下 :2,000 円 背景 現状 課税 課税 公益法人等の作成文書 奨学生の作成文書 目標 効果 非課税 非課税 奨学金受給ニーズの増加 社会全体で意欲と能力のある学生等を支える体制の充実を図ることの必要性 民間資金の活用による奨学金事業の促進 学生等における奨学金制度の選択の幅を拡大 減収見込み額 :-